03/10/23 01:57
[オーサリングソフトリンク]
・B's DVD Professional
URLリンク(www.bha.co.jp)
・DigiOnAuthor3
URLリンク(www.digion.com)
・DVD Craft (mpEGG!)
URLリンク(www.novac.co.jp)
・Adobe Encore DVD
URLリンク(www.adobe.co.jp)
・DVDit!
URLリンク(www.sonicjapan.co.jp)
・DVD-lab
URLリンク(www.mediachance.com)
・DVD MovieWriter 2
URLリンク(www.ulead.co.jp)
・DVD MovieWriter Advance
URLリンク(www.ulead.co.jp)
・DVD Workshop
URLリンク(www.ulead.co.jp)
・MyDVD
URLリンク(www.sonicjapan.co.jp)
・neoDVD standard
URLリンク(www.transtechnology.co.jp)
・PowerDirector
URLリンク(www2.cli.co.jp)
・PowerProducer 2
URLリンク(www2.cli.co.jp)
3:名無しさん@編集中
03/10/23 01:58
・ReelDVD
URLリンク(www.comtec.daikin.co.jp)
・Scenarist
URLリンク(www.comtec.daikin.co.jp)
・SpruceUP
URLリンク(www.transtechnology.co.jp)
・TMPGEnc DVD Author
URLリンク(www.pegasys-inc.com)
・WinCDR7.0 Ultimate DVD 2
URLリンク(www.aplix.co.jp)
・WinDVD Creator 2 Platinum
URLリンク(www.intervideo.co.jp)
4:名無しさん@編集中
03/10/23 01:58
[2chスレリンク]
出ました!B's DVD Artist
スレリンク(avi板)
DigiOnAuthor for DVD
スレリンク(avi板)
▲▲DVDit! 使えるんかよっ!?▲▲
スレリンク(avi板)
DVD-labってどうなのよ?
スレリンク(avi板)
DVD MovieWriter part5
スレリンク(avi板)
Ulead DVDWorkShop 結構いい。
スレリンク(avi板)
neoDVDってどうよ
スレリンク(avi板)
PowerDirector
スレリンク(avi板)
ReelDVD詳しく教えてや
スレリンク(avi板)
Scenarist使おうぜ!PGC_2
スレリンク(avi板)
Spruce Up ってダメなの
スレリンク(avi板)
[DVDオーサリングツール] TMPGEnc DVD Author その3
スレリンク(avi板)
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
スレリンク(cdr板)
誰か使ってる?WinProducer
スレリンク(avi板)
intervideo WinDVD Creator2
スレリンク(avi板)
5:名無しさん@編集中
03/10/23 02:01
完了
6:名無しさん@編集中
03/10/23 06:30
うんにゃ、続けてくれ。総合情報は欲しい。ただしまだpart4が書き込める
7:名無しさん@編集中
03/10/23 06:36
180 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:03/07/18 14:39
>>179
AC3エンコーダーが搭載されているタイプ
・DVDit PE、ReelDVD、AdobeEncore、Scenarist
DVD Workshop+AC3 PowerPack
AC-3対応
.DVDlab、TMPG DVD Author、Imprssion DVD Pro
スプルースアップ
8:名無しさん@編集中
03/10/23 07:01
よく見ると>>7は足りなかった。
追加するとこんなところ?
AC3エンコーダーが搭載されているタイプ
DigiOnAutho2 for DVD
DigiOnAuthor3
DVD MovieWriter 2+AC3 PowerPack
DVD MovieWriter Advance
WinDVD Creator 2 Platinum
9:名無しさん@編集中
03/10/23 08:10
10:名無しさん@編集中
03/10/23 08:46
乙
11:名無しさん@編集中
03/10/23 10:06
DVD-lab日本語パッチまだ?
12:名無しさん@編集中
03/10/23 10:52
メニュー画面の「作りこめる度」も詳しい人書いてくれ。
・テンプレートのみ
・テンプレートのカスタマイズのみ
・テンプレートベースに自由レイアウト
・1から作れる
・ほかのソフトと連携できる、他形式を読み込める
・サムネイルに動画使える
・再生方法を細かく設定できる
など
来月出るDigionAuther3はけっこうそそられる。encoreもいいなぁと思ってるが
webでも特集記事見てみたいね。
13:名無しさん@編集中
03/10/23 12:56
WorkShop勝手にAC3版かDvDlab日本語かWorkShop2か
DigionAuther3かMovieWriterAdvance2
14:名無しさん@編集中
03/10/23 13:52
おすすめソフトおあしえてください。
条件
・DVD+RW対応
・mpeg2のものを編集する時再エンコ無し
・メニュー画面作成可能(テンプレートのものでよい)
・シンプル・簡単・失敗しない・安定してる
お願いします。
15:名無しさん@編集中
03/10/23 16:00
おあし?
16:名無し募集中。。。
03/10/23 16:52
encore明日発売?
17:名無しさん@編集中
03/10/23 17:23
>>16
マジですか?期待してよい?
18:名無しさん@編集中
03/10/23 23:20
Encore今日秋葉原に行ったらデモ用PCに入ってたよ。
勝手に触ってみたけど、インタフェースはDVD Studio Proみたいだったねぇ。
19:名無しさん@編集中
03/10/24 08:52
凝ったメニューを作るには結局どれが一番いいんだ?
ReelDVDもUSからのダウンロード購入なら8万で日本語版が買えるようになったな
Encoreとどっちがいいかな
20:名無しさん@編集中
03/10/24 11:35
Encore発売されてますた。
21:名無しさん@編集中
03/10/24 12:34
凝ったメニューっていうのはあくまで見た目の点でかい?
だったらReelでもEncoreでもScenaristでも同じ。
要は素材はphotoshopなりaftereffectsでつくるのさ。
22:名無しさん@編集中
03/10/24 13:01
見た目というより階層化とか動画メニューとかそういうことだな
23:名無しさん@編集中
03/10/24 15:38
B's neoDVDってバンドル専用ソフト?
24:23
03/10/24 15:44
どうやら雑誌のミスのようで。
B'sではないみたいんですな。
25:23
03/10/24 15:45
なんか変になった・・・
26:名無しさん@編集中
03/10/24 20:25
TDAでチャプターをつけたいのですが、編集しようとすると、
「Direct Soundが初期化できませんでした」ってエラーが出ます。
ソースはw2v+wav形式のものとw2v+wp2のものをやりましたがダメでした・・・。
コーデックみたいなものを入れないとダメなのでしょうか?
27:名無しさん@編集中
03/10/24 20:57
注文していたVideoCollectionが届きますた。
さっそくEncoreをインストールして動かしてみましたが・・・
やっぱりマニュアル読まないとわからねぇや(^^;)
これからじっくりと使ってみます。
28:名無しさん@編集中
03/10/25 01:04
ダイナミックバーが動かないのは困る。
29:名無しさん@編集中
03/10/25 04:18
MyDVDのバージョンアップはいつまで待たせるんですか?
30:MyDVDはなあ
03/10/25 12:21
キャプの後から動画ファイルにチャプターつけられない
って致命傷治るの?
31:名無しさん@編集中
03/10/25 12:48
encoreって出来損ないのマエストロにみえる。
機能がかなり劣ってるので業務使用にたえられるのか。2層やcss
マクロビジョンつかえるから業務用にはつかえるだろうが・・・
reelの対抗かな、いかにも中途半端
32:名無しさん@編集中
03/10/25 12:57
>>23
B's neoDVD Plus 5.0はIOのドライブなどに付いてますよ。
最近は「B's STUDIO」として統合されているようですね。
BHAが直販しているわけではなくバンドル専用のようですね。
長瀬のneoDVDとの住み分けがよく分からないですね。
>>4
これも入れておいて。
【DOLBY DIGITAL】AC-3大好きッ娘【Consumer】
スレリンク(avi板)
33:名無しさん@編集中
03/10/25 14:23
長瀬が売ってるneoDVDはMedioStreamのでしょ?
B's neoDVDもMedioStreamのだったはず。
業務提携した。
んでB's neoDVDはB's STUDIOとなった。
>2003年4月より、各OEMメーカ様向けに日本語版、および英語版の出荷を予定
>(上記以外の言語については、2003年初夏以降順次出荷の見込み)
>日本国内でのリテール販売は、2003年初夏のリリースを予定
単品では出てないよね?
B's DVDがそのかわり?
でも+VR対応じゃないしね。
34:名無しさん@編集中
03/10/25 20:49
>>31
バージョン1だからこんなもんじゃないかね。
だんだん良くなると思うけど・・・
でも、バージョン2の前に1.5が出るかな?
35:名無しさん@編集中
03/10/25 23:05
指定した間隔で自動的にチャプターを入れてくれるオーサリングソフトを探しているのですが、MovieWriter以外にありますか?
現在、ユーリードのMovieWriter2を使っているのですが、時々CPU使用率が常に100パーセントで全く作業が進まないので、他のものにしようかと。
ただ、指定間隔でチャプターを入れてくれる機能は凄く便利なので是非その機能のあるソフトを買おうかと思っています。
あまり各ソフトの製品紹介ページにはチャプターに関する記述が少ないのでよく分かりません。もし、ユーリード系以外(同じ会社なら同じ現象が別ソフトでも起こりそう)をご使用の方いらしたら教えてください。
もしかして、どのソフトでも自動チャプター機能ってあるんですか?
36:名無しさん@編集中
03/10/25 23:48
>>35
TMPGEnc DVD Authorでもできる。30日間の試用期間があるので試してみれば?
ファイルを読み込んで、「チャプター・カット編集」の「チャプターのリスト」
画面上で右クリックするか、その下にある「追加」ボタンを押せば設定できる。
どのソフトでもできるとは限らないのでは。
37:名無しさん@編集中
03/10/26 00:16
>>36
レスありがとうございます。
TMPGEncでもできるんですね。。製品ページには全く載ってないので分からなかったです。
とりあえず、試用してみようと思います。
そういえば、お試しソフトって手があったんですねぇ。
他のも見てみようと思います。
38:名無しさん@編集中
03/10/26 03:21
とにかく食えないファイルは最初から「いらない」といって欲しいな。
食べといて吐き出すとは、待った意味がない。
「終了」といっときながら出来たら音無DVDだった、みたいなソフトはイヤ。
やりたいだけなら「スキだ」とか言わなきゃイイのに、、
それだけならそれで気持ちをコントロールしながら付き合うから、、
出会い系もテレクラと同じなのね、やっぱり、、、
39:名無しさん@編集中
03/10/26 17:50
>>38
どのソフトの話よ?
40:名無しさん@編集中
03/10/26 19:05
>>38
下三行関係ないじゃん。
41:名無しさん@編集中
03/10/26 20:38
16:9対応で、mpeg2エンコードもしてくれるもので安いソフト教えて下さい。
42:41
03/10/26 20:42
ソースはDVっす
43:名無しさん@編集中
03/10/26 21:07
エンコは別でやった方がいいぞ
44:44
03/10/26 21:17
援交は別地でやったほうがいいぞ
45:41
03/10/26 21:18
>>43
今はPremiereLEで編集して、MovieWriterSEでDVD作ってるんですが画質は相当違います?
16:9をSEじゃ扱えないんでお願いします…
46:名無しさん@編集中
03/10/26 21:46
なんだかんだ言っても、DVDレコで録画(エンコ)してRAMで
PCに移行、TDAでオーサ、つうのが一番楽で画質が良かった。
47:名無しさん@編集中
03/10/26 22:32
>>46
me too
48:名無しさん@編集中
03/10/26 22:53
>>45
CCE Basicでエンコードするのがいいのでは
プレミアプラグインもあるし
でもMWのエンコは甘めな画作りだがブロックノイズが
出にくく個人的に嫌いではない
49:名無しさん@編集中
03/10/26 23:57
>>46
漏れも最近そればっか。
50:名無しさん@編集中
03/10/27 00:58
>>46>>49
具体的に、どうやったらいいんでしょう?
HDD内蔵DVDレコーダー買おうと思ってるんですけど
録画するとVOBになっちゃいますよね?
51:名無しさん@編集中
03/10/27 01:14
RAMならVRフォーマットなのでVOBじゃなくてVROですね。
TMPGEnc DVD AuthorはVRフォーマットの読み込みに対応していますので、
読み込んでCMカット&メニュー作成しVideoフォーマットで
オーサリングしてDVD-Rに書き込み、という流れですね。
52:名無しさん@編集中
03/10/27 01:19
>>50
どうやったら……などと考える必要もないくらい簡単だよ。
単純にソースとしてRAMのプログラムを指定するだけだもん。
打ち込んであるチャプターもそのまま使えるし。
53:名無しさん@編集中
03/10/27 01:21
TDAでディスク読み込ませてmpg抽出してオーサするだけ。
54:名無しさん@編集中
03/10/27 01:21
>>51
なんとなくわかりました。
TDAに読み込む機能があるんですね。
でもRAMでなくちゃダメなんですか?
普通のRで焼いた物は読み込めますか?
教えて君でスンマセンです。
55:名無しさん@編集中
03/10/27 07:32
自分で調べる気がない奴は死ねよ。
56:名無しさん@編集中
03/10/27 10:24
>>55
自分で調べる気があれば訊いてないよ
57:54=56
03/10/27 12:38
>>51
だからさっさと質問に答えろよ
おめーらと違ってこっちは忙しいんだからさ
58:56
03/10/27 13:28
>>57
俺は54ではないんだがw
59:名無しさん@編集中
03/10/27 14:31
プロテクトが掛かってなければRでもRWでも読み込める。
60:名無しさん@編集中
03/10/27 15:12
MPEG2VCRで編集したmpeg2のファイルを読み込める
オーサリングソフトって有りますか?
61:名無しさん@編集中
03/10/27 15:37
少なくともTDAは読める
てか読めないソフトがあるのか?
MPEG2VCRはバージョンアップが頻繁で、たまに地雷バージョンが
あるからヤバいヤツ掴まされてんじゃないの?
62:名無しさん@編集中
03/10/27 19:53
教えて君に逆ギレする厨・・・このスレつまんね~
63:41
03/10/27 19:58
>>48
ありがとうございました
64:名無しさん@編集中
03/10/27 20:36
>>62
「逆キレ」の意味も分からず煽る莫迦ハケーン
65:名無しさん@編集中
03/10/27 22:03
しかし、なんで「R」なんだ。
何度も使えるから普通は「RAM」だろう。
もしかして、何も考えずにもうRに焼いてしまった?
66:名無しさん@編集中
03/10/27 22:21
>>64
誤:逆キレ
正:逆ギレ
濁音すらわからず、つっこむアフォがここに~w
67:名無しさん@編集中
03/10/27 23:03
>>66
顔赤くしながらキーボード叩いてんなよw
68:名無しさん@編集中
03/10/27 23:05
>>62
「教えて君に逆ギレする厨」って誰よ? そんな奴62までには誰もいないぞ?
69:名無しさん@編集中
03/10/28 00:03
>>61
ありがとうございます。
MPEG2VCRが特殊なのかと思ってました。
地雷バージョンでないことを祈って
とりあえずTDAを試してみる事にします。
70:名無しさん@編集中
03/10/28 17:48
DivXから長時間DVDを作成できるソフトを
紹介してください。各種オーサリングソフト
のHPを見て回ったのですが、なかなか良さ
そうなものが見つからなくて。
AVIに対応しているのがそうなのでしょうか?
neoDVD、MovieWriterが良さそうなのですが、
みなさんのご意見も聞かせてください。
71:名無しさん@編集中
03/10/28 17:59
オーサリングソフトの意味を調べ直してきてください。
それと、DVD-VideoなのかDVD-VRなのかは分からないが、これらのフォーマットにするならば、
はじめからDivXなどには変換しなければいいだけの話です。
72:名無しさん@編集中
03/10/28 18:37
>71
>70が自分でDivXに縁故してないくらいわかるだろ。
>70はnyでダウソしたDivXをテレビで見たいからDVD-Videoにしたいくらいわかるだろ。
こういう香具師は素直にMediaWizでも使ってなさい。ってこった。
73:名無しさん@編集中
03/10/28 18:45
>>70
tdaでやれや
tda付属のソフトでmpg2に簡単に変換できるからaviでも時間はかかっても手間はかからないから
74:70
03/10/28 19:28
DivXにエンコぐらいはできますよ。
まあ、それはいいとして、
宝島社から発売されている、ウルトラ(no.126)に
決定版DVD録画のすべて という特集がされていて、
28ページに1枚のDVDに長時間収録する方法が書いています。
1.映像をMPEG2でキャプチャ
2.DivXなどのコーデックを使ってAVIに圧縮
3.AviutilなどでAVIを編集する
4.オーサリングソフトでDVD作成
上記の手順で画質、音声はMPEG2に劣るものの
パソコンでもDVDプレイヤーでも再生できる
DVDができると書いてます。
オーサリングに使ったのは、長瀬産業のneoDVDstandard4.0
というソフトのようです。連ドラを1枚のDVDに収めることも
できるようなので、詳しい人がいれば教えてください。
なお、30ページにDivXに圧縮したものをライティングソフトで
DVDに記録するという別の手法が書いてあるので、パソコン、
DivX対応プレイヤーだけで再生することを対象としたものでは
ないようです。
neoDVDstandardを購入して試してみればわかることなのですが、
他に同じことができる良いソフトがあるかもしれないので、
詳しい人にアドバイスいただければと思います。
75:名無しさん@編集中
03/10/28 19:38
ありえねぇ~
76:名無しさん@編集中
03/10/28 19:41
先生!
ツッコミどころが多すぎて
どこで笑っていいのか私には判断できません!!
77:70
03/10/28 19:55
本に紹介されている方法が嘘で確定でしょうか?
そんなことできるわけがない。でも、本で紹介されて
いるんだから、自分が知らなかっただけだろう。
と、半信半疑でした。
DivXに圧縮した映像を単純にライティングソフトで
1枚のDVDに収めるのならわかるんですがね^^;
近くの本屋で、現在発売中のウルトラを発見したら
P28を見てみてください。
78:名無しさん@編集中
03/10/28 19:56
74の書き込みで
4.はないと思うよ
多分DVDに記録(焼く)だけじゃないのかな
雑誌みてないけど、読み待ちがえか、その記事書いたライターは自分でやってない
で情報のみで本に乗せただけじゃないかな
79:名無しさん@編集中
03/10/28 20:07
DivXにエンコぐらいはできますよ。
80:名無しさん@編集中
03/10/28 20:10
よ~~し皆でウルトラ見に行っちゃうぞ~
81:名無しさん@編集中
03/10/28 20:27
まあ、俺はダウソしたDivXも普通にDVD化してるわけだが。
画質には期待しないほうがいいだろうな。
だけど、想像してたよりは画質は良いとだけ言っておこう。
AVIUtilとTMPGEncでもいじって研究してくれ。
82:名無しさん@編集中
03/10/28 20:31
>>81
いやそれは普通にやるが>>70の
MPEG2→DivX→MPEG2というところに突っ込んでるのだが
83:名無しさん@編集中
03/10/28 20:35
ネタなのかマジなのかわからんが……
一応マジレスだ。
>>70 よ、質問する前にもうちょっとDVDの仕組みについて調べた方がいいと思うぞ。
「MPEG2に劣るものの」って段階でチミがなにも分かってないのが見え見えだ。
普通DVD-Videoで使われてるコーデックは、そのMPEG2なんだよ。
だから普通は
1.映像をMPEG2でキャプチャ
したら
2.オーサリングソフトでDVD作成
これで終わりなんだよ。
あるいは、1.で他のコーデックでキャプチャーして、MPEGに再エンコードするんだよ。
長時間入れたい時は、MPEG作る時に圧縮率上げて画質を落とすだけなんだよ。
多分君の読み間違えだよ。
あまり自信たっぷりに書かないでくれよ。
そこんとこ分かっておくれよ。
84:70
03/10/28 21:06
ネタじゃなくてマジなんです。
DVDがMPEG2を使ってることも理解してます。
普段、MPEG2でキャプチャ → オーサリング → 焼き
という行程でDVDを作成してるんだけど、
新しい技術なのか?と思って質問してみました。
この議論の結論は
1.ウルトラに嘘が書いてある
2.日本語を誤って理解した
のどっちかですね。
85:70
03/10/28 21:07
ネタじゃなくてマジなんです。
DVDがMPEG2を使ってることも理解してます。
普段、MPEG2でキャプチャ → オーサリング → 焼き
という行程でDVDを作成してるんだけど、
新しい技術なのか?と思って質問してみました。
この議論の結論は
1.ウルトラに嘘が書いてある
2.日本語を誤って理解した
のどっちかですね。
86:名無しさん@編集中
03/10/28 21:17
>>70
手元にウルトラはあるのかい?
87:70
03/10/28 21:25
>>86
ありますー。その特集に釣られて買ってしまいました。
何度、読んでもDVDプレイヤーで再生することができる
長時間DVDを作成できると書いてあるようです。
はっ!もしかして、嘘の情報に釣られた?
88:名無しさん@編集中
03/10/28 21:47
理解しているなら誤読するわけもないし、ウソと見抜けないわけがない。
結論 >>83
89:名無しさん@編集中
03/10/28 21:50
>>70
DVD規格に準拠したMPEG1に再エンコというオチではないのかな
にしてもDivXで圧縮は余計のような
90:70
03/10/28 21:58
neoDVDを持っている人を発見したので質問してみました。
DivXをソースとして使えるけど、オーサリングの前に
エンコするみたいだよ。と言われてしまいました。
4時間ぐらいの動画を集めてオーサリングかけたら、
出来上がり予定サイズが高画質モードで約12GB、
低画質モードで約5GBと表示されたそうです。
高画質はMPEG2に低画質は89さんが言っているように
MPEG1にエンコするというオチのようです。
どうもお騒がせしました。
91:名無しさん@編集中
03/10/28 22:33
MPEG1で再エンコードするくらいならMPEG2をトランスコードするよ…
92:名無しさん@編集中
03/10/28 23:13
3時間位のDVDを楽に作るなら、キャプチャするときの設定を変えた方が早い
352×240 CBR2.5M 音声 192kで約3時間
352×240 CBR1.5M 音声 192kで約4時間
あまり画面が動かない映像で、再エンコはイヤ~って人はこんなもんでしょ
93:名無しさん@編集中
03/10/28 23:15
CBR?!
正気ですか?
94:名無しさん@編集中
03/10/28 23:17
>352×240 CBR1.5M 音声 192kで約4時間
6時間いけるのでは
95:名無しさん@編集中
03/10/28 23:18
自分は、VBRだとブロックノイズに耐えられないだけ
まあ、お好みで・・・
96:名無しさん@編集中
03/10/28 23:28
ドライブ付属のMyDVD、無料updateでac3てエンコもできんのか?
97:名無しさん@編集中
03/10/28 23:29
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
98:名無しさん@編集中
03/10/29 00:05
>VBRだとブロックノイズに耐えられない
( ゚Д゚)ポカーン
99:名無しさん@編集中
03/10/29 00:13
GV-MPEG2とかのVBRを5Mbpsに設定すると
最大が5Mbpsで平均2.5Mbpsになるので
CBR5Mbpsのほうが画質が良くなるため
そういう意味では間違ってはいないと思う
100:名無しさん@編集中
03/10/29 00:40
もうあほばっか
101:名無しさん@編集中
03/10/29 00:44
>>100
お前と俺ぐらいだろ
102:名無しさん@編集中
03/10/29 02:08
>>99
> GV-MPEG2とかのVBRを5Mbpsに設定すると
> 最大が5Mbpsで平均2.5Mbpsになるので
> CBR5Mbpsのほうが画質が良くなる
VBRの意味がないんだね( ´Д⊂ヽ
103:名無しさん@編集中
03/10/29 02:32
もしかして、キャプチャ時のVBRと再エンコの2パスVBRの画質の違いがわからないのか?
それでCBRよりVBRの方が綺麗とか思ってるのか・・・( ゚Д゚)ポカーン
104:名無しさん@編集中
03/10/29 02:44
一応、親切心からひとこと書いておこう。
>>70 さん
君、全然DVDの仕組みが分かってないよ。
分かってるつもりになってるだけで、
端から見ると書いてることムチャクチャだよ。
きちんと「一から」勉強し直した方がいい。
いや、マジで。
105:名無しさん@編集中
03/10/29 02:47
>>70
≪普通のエンコ飽きた≫⇔≪MicroDVD使ってみる?≫
スレリンク(avi板)
106:名無しさん@編集中
03/10/29 08:58
知り合いに頼まれて見逃した回のドラマ落としてきて
DVD化してやったけど、観るに堪えない画質だったよ。
自分でキャプった方が遥かにマシ。
107:名無しさん@編集中
03/10/29 21:48
超初心者は質問する前にROMれということ
いきなりネット上の情報から始めるのは厳しいので、まずは本
屋にゴーですな
108:名無しさん@編集中
03/10/29 22:26
ネット上の情報で分からんやつは
本読んでも理解できねんじゃねーの?
109:名無しさん@編集中
03/10/29 22:55
ほにゃごーの結果が70のような(くしょ
110:名無しさん@編集中
03/10/30 00:10
「超初心者」ってのは初心者を「超えてる」わけだから、中級以上じゃねーの?
111:名無しさん@編集中
03/10/30 00:28
プラスに向かって超えてるならそうだが限りなくマイナス方向
112:名無しさん@編集中
03/10/30 02:50
MovieWriterAdvance
モーションメニューも搭載されてたんだな。
こりゃいよいよもってMyDVD当たりはゴミだな。
ていうかMyDVDのv5アップデートまだかよ。
113:名無しさん@編集中
03/10/30 12:44
結局のところ、一番いいオーサリングソフトは何ですか?
114:名無しさん@編集中
03/10/30 13:03
シナリスト
115:名無しさん@編集中
03/10/30 13:26
アンコール
116:名無しさん@編集中
03/10/30 13:37
マエストロ
117:名無しさん@編集中
03/10/30 13:38
デルフィーネ
118:名無しさん@編集中
03/10/30 16:50
>>117
アニオタは以下略
>>118オマエモ(ry
119:名無しさん@編集中
03/10/30 18:40
>>113
アンケートか?
120:113
03/10/30 19:44
書き方が悪かったですね。
対象:DVD-VIDEO作成初心者
しかし、凝り性なのでいろいろやってみたい。
目的:DVカメラで撮ったプライベートなイベント(パーティーや旅行)の映像DVDを作成
環境:CPU Pen4 2.4G, Memory 1GB, HDD:120GB
こんな人にお薦めなオーサリングソフトを教えていただきたいです。
121:名無しさん@編集中
03/10/30 19:58
今度のアドビの新製品とか・・・
あと初心者なら、体験版でいろいろオーサリングして少し勉強してからソフト買えば?
122:名無しさん@編集中
03/10/30 23:59
体験版使うにしても、お薦めがあればこれ幸いかと。
とりあえず、DVDドライブに憑いてた「Video Studio 6 SE」
使おうかと思っています。
123:名無しさん@編集中
03/10/31 00:10
連続カキコすいません。
「VS」は編集ソフトでしたね。
オーサリングは「DVD MovieWriter」の方でした。
突っ込まれる前に訂正しておきます。
124:名無しさん@編集中
03/10/31 00:44
各ソフトできるできないがあるからどんなのを作りたいか決めてから探せば
いいんでない?
オーサリングに凝るより動画編集で凝った方が効果的のような気もするし。
懲りたいのはわかるけど結局作り手のセンスがないといいものはできないと
思うよ。
125:名無しさん@編集中
03/10/31 01:11
要するに、いろいろ試せということですね。
確かに>>122だけの情報でお薦め教えろと言うのも無理がありますか。
徐々に探していくことにします。
どんないいソフト持っていても、最後はセンス!ゴモットモデス。
編集も楽しんでいこうと思います。
まぁ、とりあえずUleadのおまけで遊んでみることにします。
レスおおきにでした。
126:名無しさん@編集中
03/10/31 08:23
私の場合、凝ったモノならDVD-labかな
127:名無しさん@編集中
03/10/31 09:09
TDAで十分
128:名無しさん@編集中
03/10/31 10:05
Tokyo Disney Aha~n♥
129:名無しさん@編集中
03/10/31 15:50
初心者的な話題が一段落したところで申し訳ないのですが、
また初心者からの質問です。
MPEG2で録画した番組を再エンコなしでDVD-VIDEO化したいのですが、
お薦めのソフトはありませんか?
ドライブにneoDVDがついていたのですが、オーサリングすると再エンコを
始めてしまうのです。
宜しくお願いします。
130:名無しさん@編集中
03/10/31 15:54
>>129
ファイルの形式は何?
DVD規格に沿ってるなら、TDAとかMWがオススメ
131:名無しさん@編集中
03/10/31 15:58
んだんだ。
超ラクチンだべ。
132:129
03/10/31 15:58
>>130
ファイルはm2pというかmpgです。
(こういう意味ではない?)
TDAはTMPGEnc DVD Author、MWはMovieWriterですね?
ありがとうございます。
133:129
03/10/31 16:01
>>131
楽ですか~
それは期待してしまいます。
ありがとうございました。
134:名無しさん@編集中
03/10/31 16:13
>>130
DVD規格に沿ってなくても、というより沿ってない時こそTDAがお奨め
の方が適切かと
当然規格外で再生できるかは個々の環境で試すとして
135:名無しさん@編集中
03/10/31 16:15
>>133
あくまでDVD規格に沿ったファイルでの話
640×480とかの規格外の解像度だと
跳ねられるか再エンコ
136:名無しさん@編集中
03/10/31 21:22
再エンコできないTDAは、DVD-Videoの制限を突破してMpeg2の
限界である15Mbpsでもオーサできます
オレの再生環境ではWAV音声は×で、MP2音声とAC3音声なら
○だった
137:名無しさん@編集中
03/10/31 22:27
VBR15Mだと、フルに15Mで録画しないからどのソフトでもオーサリング出来る罠
138:名無しさん@編集中
03/10/31 22:32
あほがあらわれた!
139:名無しさん@編集中
03/10/31 22:33
ちなみに136ではないがCBR15Mbpsでもオーサ、及び民生機での再生OK
140:136
03/11/01 00:03
>136の再生条件はもちろんCBR15Mbpsでの話です
機種はPS2の30000とπのS757A
通常、オーサソフトは最大ビットレートを見て再エンコが必要か
どうかを判断します
オレは最大9.8Mbpsを超えてオーサできるソフトをTDA以外知
らないのだが、他に有りますかねぇ
少なくとも>137が言うところの「どのソフトでもオーサリング出来
る罠」が見当違いだということは明白だが
141:名無しさん@編集中
03/11/01 13:35
>>140
MWでもなせばなるわけだが
142:名無しさん@編集中
03/11/03 10:58
>>140は、>>141に突っ込まれてどこかに行ってしまいましたとさ・・・
143:名無しさん@編集中
03/11/03 18:30
DVDitは無理だろう
144:名無しさん@編集中
03/11/03 19:32
東芝RD機やTMPGEncで作成したファイルをオーサリングしようと購入検討中。
試用してみたツールはTDAとMW Advanceです。
MW Advanceにて既存のDVDを読み込ませたところ、
チャプターごとに1タイトルとなってしまいます。これって仕様?
145:名無しさん@編集中
03/11/03 19:58
>>99 GV-MPEG2でVBR5Mなんて使うのが間違ってる
VBR7Mでも8Mでも3時間いける。
146:名無しさん@編集中
03/11/03 21:25
いや、そういうことを言ってるんでは無いんだが
145の設定でもGVの場合、CBR8Mbpsの方が画質が良いでしょ
VBRといったって設定がそれぞれ違うんだから
147:名無しさん@編集中
03/11/03 21:38
説明補足
これはあくまでGVの場合であって、DVDレコの場合は
8Mbpsを指定すると最大9.8・平均8.0・最小2.0あたりで変動すると思う
GVは最大8.0・平均4.0・最小2.0になる
ようするにDVDレコの4Mbpsの設定値に近くなるということ
DVDレコの8MbpsとGVのCBR8Mbpsの比較なら
レコのほうが当然画質は良くなる
148:名無しさん@編集中
03/11/03 22:04
>8Mbpsを指定すると最大9.8・平均8.0・最小2.0あたりで変動すると思う
思うだけで根拠はないのかよw
149:名無しさん@編集中
03/11/03 22:13
DVDレコ一般の話であって各社VBR設定は違うからね
一応プレーヤーでレート変動は確認できるよ
150:名無しさん@編集中
03/11/03 22:13
誰か>142に日本語を一から教えてやって下さい
あと、ついでにオーサソフトのイロハも
151:名無しさん@編集中
03/11/04 02:15
↑???
152:名無しさん@編集中
03/11/04 12:57
>>151
ほれ、子供の頃にあっただろ?
喧嘩で泣かされた奴が遠くから「おまえのかあちゃんでべそ」とか叫んでることが。
あれだよ
153:名無しさん@編集中
03/11/04 15:16
640×480のQuickTimeムービーをDVDビデオにしたいのですが、
これはDVDビデオの規格外なんですか?TVモニタ&DVDプレーヤーで綺麗に表示されるんでしょうか。
当方、PCでDVDを観ているので確認ができません。
アプリはiDVDかDVD Studio Proです。
154:名無しさん@編集中
03/11/04 15:20
規格外なので再エンコする必要がある
最大レートを与えれば、元ァイルより劣化はするが遜色ない画はでる
155:名無しさん@編集中
03/11/04 15:30
>>153
ありがとうございます。
再エンコードで720×486にするわけですね。
156:名無しさん@編集中
03/11/04 15:39
>>155
720×486ではなく720×480または704×480(アスペクト比4:3)にする。
157:名無しさん@編集中
03/11/04 16:26
>>156
重ね重ね、ありがとうございます。
158:名無しさん@編集中
03/11/04 16:51
最近やけにDVDレコ話多いのー
そんなに売れてんの?
159:名無しさん@編集中
03/11/04 17:52
>>158
だって便利だもん。
正確にはDVDレコが便利じゃなくて(DVD書き出し機能付き)HDDレコが便利なんですけど。
160:名無しさん@編集中
03/11/04 18:01
>>159
禿同!!
時間の無い香具師にはピッタリ。実時間でエンコ完了はありがたい。
パソコンも占有されなくて済むし。
161:名無しさん@編集中
03/11/04 18:52
>>160
DVDレコのレートダビング?って言うやつ、ただ単に再生しながら再録画をしているだけなんでしょ?
PC上でノイズ除去や色補正しながら再エンコするのとはほど遠いんじゃ?
キャプチャしたのをただ単に DVD-VIDEOで DVDへ焼くのなら、近頃はDVDオーサリング、時間の
かからないソフトもあるから、PC上でも実時間以下で出来るよ。
162:名無しさん@編集中
03/11/04 19:50
>>161
だからあくまでHDDレコーダー(予約機能付きキャプチャ相当)が便利だと言っている。
編集やDVDオーサリング機能も優秀ならわざわざPCと連携したりしないよ。
163:名無しさん@編集中
03/11/04 20:01
あ、>>160あてか。ごめん(俺は>>159)
画質補正までやるなら大変だけどそこまでやらないなあ。
レコーダーだけでやる場合は、通常はDVD-Rに入れるのを意識して録画時から
レートを選択しているので、レート変換ダビングなんかしないよ。
レコーダーのDVDドライブの速度でデジタルダビングで終了。
レートに関わらずDVD-R一枚15分だし。
>>160の言っている実時間エンコ完了というのはDVDに落とすときに再エンコじゃなくて、
たぶん録画・キャプチャー時に既にエンコが終わってしまうことを言っているんですよね?
それ以外のこと(CMカットをもっと簡単にしたいとか、メニュー付けたいとか)をやりたいときは
PC使っていますが、そう多くはないですね。
164:160
03/11/04 21:20
>>163
サンクス! その通りっす。
>>161
補足すると、HDレコだとCMカットの時にゴミが入るので(パナユーザーです)
PC上でCMカットだけする。TDAならIフレームが判るので・・・
NHKならHDDレコで完結します。
165:名無しさん@編集中
03/11/04 22:36
俺はRDユーザーだが、メニューにこだわらなければレコーダのオーサで充分ではあるな。
タイトル配置→焼きまで1時間でささっと出来る。
ただ、一度焼いたDVD-Videoを再編集したいときにはやっぱりオーサソフトは必要なんだよなぁ。
166:名無しさん@編集中
03/11/04 23:11
民生レコユーザーの話を見るとPCキャプ導入した方が楽なんじゃないか
と思ったりもするが。
画質にこだわりもないようだし。
別にいいんだけど。
167:名無しさん@編集中
03/11/04 23:15
年末くらいまでにレコの値段が下がるから
PC作ってキャプ環境を作るより良いかもな・・・安いし安定するし
168:名無しさん@編集中
03/11/05 00:01
なんだかんだでPC経由しない方が楽なんだよな。
見ようとする内容にもよるか。
169:名無しさん@編集中
03/11/05 01:21
PSXに対抗してRD値段下げてくんないかな~
170:名無しさん@編集中
03/11/05 01:28
家電は板違い
171:名無しさん@編集中
03/11/05 01:30
>>166
PCを占有されるのが嫌。
ビデオ専用PCなんて置くスペースもないし、OSの安定性に対する不安もある
172:名無しさん@編集中
03/11/05 11:10
>171
OSの安定性=ユーザーのスキル。
173:名無しさん@編集中
03/11/05 11:31
そーでもない
174:名無しさん@編集中
03/11/05 11:41
スキルがなきゃ安定してくれないなんて…。
175:名無しさん@編集中
03/11/05 14:09
>>170
板違いってことはないだろ。DTVってキャプチャから最終出力まで全部PCでやるのが定義?
いやそもそもPCじゃなくて専用機でやってもDTVじゃないの?
家電の得意なところ(録画など)とPCが得意なところ(編集、そしてソフトが選べること)を
使い分けるのは有意義なことだと思われ。
>>166
こだわりなくても並のPCキャプチャカードだと家電に比べるとだいぶ落ちるよ。
PC上だとどうしても使える人が限定されるので高額品は家庭内決済がおりましぇん・・・
176:名無しさん@編集中
03/11/05 15:00
DeskTop Video
177:名無しさん@編集中
03/11/05 16:42
>>176
まあたしかにうちはレコーダーは机の上には置いてないなあ。
置いている奴もいるけど。それこそDTVのために。(プレゼン資料作成目的)
178:名無しさん@編集中
03/11/05 16:42
専用機で完結するなら板違い
どっかしらの工程をPCで行なうならセーフじゃない?
179:名無しさん@編集中
03/11/05 16:49
>>177
DeskTop = PC の意味だよ
DTP(DeskTop Publishing)のPublishingがVideoになっただけ
180:名無しさん@編集中
03/11/05 16:53
>>177
ワラタw
181:名無しさん@編集中
03/11/05 18:51
>178
RD-XS41上でのオーサリング操作を、ねっとdeなび経由(ニヤリ
182:161
03/11/05 19:08
>>171
いやいや、占有なんかされないよ、何やっても。
win95系の昔の OSだと、偽マルチタスクで何か処理すると
他のことが出来なくなるけど、今時の PCなら
MPEG2キャプチャ、2ch、TMPGでエンコ、DVD-R焼き、ny
ぐらいを平行してやっても DVD-R焼きに失敗したこと無いなぁ。
あまりにムチャしすぎて DVD-R焼きが間に合わないことが 1度あったけど、
スレリンク(av板:66番)
の様に待ってくれてたよ。
183:171
03/11/05 19:31
>>182
Win98のPenIII-866だモルァ!ヽ(`Д´)ノ
184:名無しさん@編集中
03/11/05 20:20
じゃあWin9x系と書けばよいのか?
大して変わらん。
185:名無しさん@編集中
03/11/05 20:24
>>179
んじゃあノートPCとかポータブルPCではDTVやDTPはできないのか・・・
186:名無しさん@編集中
03/11/05 23:46
MovieWriter Advanceを9800円で買いましたが、
DVDレコーダーで録画した素材を使うと、チャプチャーまいにメニュー画面が分割されて、
音声が、途切れ途切れになります。
何故でしょうか?
187:名無しさん@編集中
03/11/06 00:02
>>186
MovieWriterスレでAdvanceも扱っているようなので、そこで聞いたら?
188:名無しさん@編集中
03/11/06 06:53
チャプターまい?
189:名無しさん@編集中
03/11/06 09:56
>>185
ボケとしては面白くなさ杉
190:名無しさん@編集中
03/11/06 09:58
>>189
DeskTopPC以外PCとは認めん!っていう信念の人なんだよ
191:名無しさん@編集中
03/11/06 13:33
じゃあノートPCもデスクトップなんだ・・・机のうえに置くしな
192:名無しさん@編集中
03/11/06 13:38
>>191
じゃあラップトップ(死語)はだめか・・・
193:名無しさん@編集中
03/11/06 14:26
ハンドヘルドPCはどうですか?
194:名無しさん@編集中
03/11/06 15:20
机の上に置けば、デスクトップ・・・
195:名無しさん@編集中
03/11/06 15:53
コロンビアトップ
196:名無しさん@編集中
03/11/06 15:54
DVDPGみたいに作るには
やはり業務用を買わねばならないのでしょうか?
業務用だと、どんなソフトが使えますか?
ご教授お願いします(;´Д`)
197:名無しさん@編集中
03/11/06 15:56
PGってなに?
198:名無しさん@編集中
03/11/06 15:58
>197
DVDでアドベンチャーゲームみたいになっているやつです。
199:名無しさん@編集中
03/11/06 16:01
>>198
選択によって進むページが違うみたいなやつかな?
200:名無しさん@編集中
03/11/06 16:02
あれかな!ファミコンの探偵モノみたいなやつか?
201:名無しさん@編集中
03/11/06 16:03
>199
そうです、そういうやつです。
202:名無しさん@編集中
03/11/06 16:05
ReelDVDならできそうだな
203:名無しさん@編集中
03/11/06 16:13
>>195
×コロンビア・トップ
○コロムビア・トップ
204:名無しさん@編集中
03/11/06 16:16
>202
なるほど、ReelDVDですか
ありがとうございます・゚・(ノД`)・゚・
205:名無しさん@編集中
03/11/06 16:17
>>204
結構いい値段だよ、大丈夫かな
206:名無しさん@編集中
03/11/07 08:49
DVD-labでもそこそこなら出来る
207:名無しさん@編集中
03/11/07 15:32
>>204
\48000ぐらいまで値段下がったよ。
それでもまだ高いけど。
208:名無しさん@編集中
03/11/07 15:58
>>287
48000円はアップグレードの場合で
>標準価格を従来の128,000円から84,000円へと大幅に値下げしました。
とのことだってよ
209:名無しさん@編集中
03/11/07 16:38
1ケタ間違えて売ってるとこ探さないとな
210:名無しさん@編集中
03/11/07 19:30
高いソフト使って作ったものが同人ゲー以下だったり・・・
211:名無しさん@編集中
03/11/07 22:07
ゴロムビア・LEという人もいたよな
エディションはつかねーか
212:名無しさん@編集中
03/11/07 23:21
微妙にスレ違いかもしれませんが、TransRecorderって使ってる人居る?
よかったらレポ宜しくです。
213:名無しさん@編集中
03/11/08 01:20
>>212
そこのDVDメディアなら愛用してます。
214:
03/11/08 02:53
MPEG2、MPEG1のファイルを再エンコなしで
編集(CMカットレベル)できて、AC3扱えて、
RAMに-VR書き出しできるものってあります?
いろいろ調べてるんですが、DigiOn Author3は
RAM書き出しできないって書いてるし、MW2は
CMカットで再エンコ入りそうだし、TDAは-VR
書き出しできないみたいなんですが。。。
215:名無しさん@編集中
03/11/08 03:00
その機能はオーサソフトではないような
連携スレとかそのへんだね
intervideo WinDVD Creator2
スレリンク(avi板)
216:名無しさん@編集中
03/11/08 10:26
カット編集とオーサーリングを分ければ、いろいろバリエーションが増えるけど
217:名無しさん@編集中
03/11/08 10:27
オーサーリングじゃなくてオーサリングね
218:214
03/11/08 10:58
>>216
別々でもかまいません。今はMPEG2->TDA->B'sで-Rに焼いてます。
でも、保存の信頼性考えるとRAMかなぁってことで、RAMに焼きたい
と思った次第。AC3扱える編集ソフトとMW2+AC3パックって感じで
いいんですかね?
219:名無しさん@編集中
03/11/08 11:31
MWの新しいヤツが良いんじゃない?
220:214
03/11/08 11:47
MWの新しいやつってAdvanceですか?
あれは残念ながらRAMに書けないないんですが、
-VR書き出しできれば、それを別のソフトで書けますね。
もう一度調べてみます。
221:名無しさん@編集中
03/11/08 12:33
>>218
いまのところ再エンコなしでVRカキコ対応ってまだみたことないなあ。
222:名無しさん@編集中
03/11/08 12:44
DVD Workshop2
URLリンク(www.ulead.com)
複数オーディオ、32字幕トラック
DLT出力、リージョンコード、マクロビジョン、CSSプロテクト
AC3 2chエンコード、5.1chインポート、PSD対応
AC3音声のMPEGダイレクトキャプチャー etc...
223:名無しさん@編集中
03/11/08 12:58
商品ページも
URLリンク(www.ulead.com)
224:名無しさん@編集中
03/11/08 15:18
>>218
RやRWの保存の信頼性って低いの?
RAM持ってるけど、メディア単価が安いRをメインで使用厨です。
225:名無しさん@編集中
03/11/08 17:05
メディアに関しては、メーカーによっていろいろなので
CD、DVDスレを見た方がいいかも・・・
ただ、偏った書き込みも多いから
結局自分で買って試すしかないけどね
226:214
03/11/08 19:05
>>222, 223
Workshop2もよさげですね。VR形式の話がないですが、
まあ、編集まではこれでよさそうな感じです。
>>224
色素系のDVD-RよりDVD-RAMの方が安全かなぁと
いうのと、あとカートリッジの存在でほこりにあまり
気を遣わなくて済むかなというレベルですけど。
227:名無しさん@編集中
03/11/08 19:55
焼きイメージをそのままDVD-RAMに書き込んで保存版に、
視聴用には別途DVD-Rを焼く、というのが汎用的で手軽の
ような気がする。
228:名無しさん@編集中
03/11/08 20:14
>>227
そうなんだけど、VR化するというのはレコーダーでHDDに入れておいてしばらく簡単に見られると言うメリットもあるんですよ。
DVD-VideoだとレコーダーのHDDに戻せる機種は少ない
229:名無しさん@編集中
03/11/08 23:40
>>226
カートリッジでもホコリは入るよ。
しかも取り除くのが大変。
そのまま使い続ければプレイヤーが(ry
230:212
03/11/09 00:58
自己レスです。
体験版もないので、TransRecorder DVD 1.5 plus結局買っちゃいますたw
-VR書き出しは対応してないですが、+VRでメディア直接書き出しに対応してて+Rユーザーにはいい感じです。
予約録画がTV視聴ソフトで録画するのではなく、neoDVDで録画するってのが少々気になりましたがPC休止状態(又はスタンバイ)→自動起動→DVD+RWへ直接録画(無論、HDDも可)→終了後自動的に休止状態へ(PC電源OFF)してくれたのはかなり感動ものでした。
ようやくHDD/DVDビデオデッキとして実用に近づいたって感じです。
DVD VIDEOフォーマットならAC-3も対応しています。
URLリンク(www.transtechnology.co.jp)
231:AC5.1chインポ
03/11/09 02:46
AC3音声のMPEGダイレクトキャプチャー >キャプ用に使ってたVideoStudio+AC3pack
俺は不要になります。
さてジャポンで別売りだったAC3がver2ではセットに、しかし2chオンリーが予想
されますね、、。
dllを転用+ini書き換えでver2も英語版と同じか、それ以上にできるかなあ
MovieWriterAdvance ver2が5.1chインポ可能なら、、、
232:名無しさん@編集中
03/11/09 23:31
音声2chの5.1ch化って・・・なんかエコーが掛かって終わりの予感
233:名無しさん@編集中
03/11/10 00:00
>>231-232
インポ、インポ、インポ、インポ、イン、イン、イン、イ、、、
234:224
03/11/10 16:03
>>225-229
レスサンクスです。
難しい選択ですねぇ…
結局は自己責任なんですけど。
実はCD-Rも色素系ってことであまり使ってませんでした。
もっぱらMOでw
なんか解決にはなりませんね。
235:名無しさん@編集中
03/11/11 06:43
Encore DVD 買おうと思ったんだけど、対応OSはXPのみで2000は
対応してなかったよ~。PremiereとかPhotoshop(LEだけど)もある
ので、連携がとれて効率アップとか思ってたのに。ショック。
OSを変えてまで購入する価値はありますか?いまとっても揺れてます。
236:235
03/11/11 06:49
すみません。専用スレあったんですね。そっちいきます。
スレ汚しすみませんでした。
237:名無しさん@編集中
03/11/11 18:43
>>234
あまり神経質にならないのが一番の解決方法だったりして。
ある程度信頼性のある国産メディア使ってアマレータイプのケースにしまうなど
しておけば十分かと。
238:名無しさん@編集中
03/11/12 08:33
やっとpioneerのDVR-06AバンドルのMyDVDのバージョンうp版出たね当初6月くらいリリース予定だったのに遅れ杉…
239:名無しさん@編集中
03/11/12 08:58
encore DVDってプレミアの5,1ch編集したプロジェクトを
読み込んでAC3出力できる?なんかプレミアプロのAC3エンコは
ライセンス料を追加で払わないと規制がかかると聞いたもので。
240:名無しさん@編集中
03/11/12 09:23
>>239
Encore単体でのAC-3変換は2chのみとなっています。
5.1chのAC-3ファイルのインポートに関しては可能。
Premiere ProでAC-3変換を3回以降行なう場合、制限解除コードの
購入が必要で必要は245ドルになっています。
241:名無しさん@編集中
03/11/12 10:07
>>238
まだWinXP版だけなのね
URLリンク(www.sonicjapan.co.jp)
242:名無しさん@編集中
03/11/12 11:10
サンクス、2chだけですか。それならほかのソフトでも可能だしな。
ch数によってライセンス料かえてるのかなセコイ会社だ。
adobeに文句言ってもしょうがないけど。
243:s
03/11/12 12:57
☆★☆ Video Porker Classic ☆★☆
信頼度NO1のオンラインカジノです。世界100カ国から200万人以上がプレイしています。
もちろん日本でのプレイヤーの数も業界NO1です。初心者でも安心して遊べます!!
払い戻し率が競輪・競艇等は約75%、宝くじやサッカーくじは約45%と低めなのに比べ、
オンラインカジノは運営コストの安さ等により約97~99%とかなり高めなので、
コツコツやったら誰でも稼げる!
意外と知らない人が多いのでLet's tly!!
URLリンク(www.videopokerclassic.com)
244:名無しさん@編集中
03/11/12 13:39
>5.1chのAC-3ファイルのインポート
これって、リッピングの話か?
245:名無しさん@編集中
03/11/12 20:00
メニュー作成の際に、市販映画DVDのスタッフ・キャスト紹介のように
静止画やテキストにリンクを貼れるオーサソフトってどんなのがあります?
246:名無しさん@編集中
03/11/12 20:06
ReelDVDとか
247:245
03/11/12 20:30
>>246
レスどうも!
早速、具具ってみます。
248:名無しさん@編集中
03/11/12 20:55
スライドショーのDVDを作りたいのですが、お勧めのソフトは何でしょう?
neoDVDは画質が悪い。
Ulead Movie Writer Advanceはとても良い感じなのですが、保存したおいた
ファイルを編集すると挿入したはずのテキストが消えてます。
249:名無しさん@編集中
03/11/12 21:15
AVIファイルをCD-Rに焼くにあたりAVI音量を統一したい所存なのだが、良いソフトはありませんか?
250:名無しさん@編集中
03/11/12 21:24
248
DVDlab
251:名無しさん@編集中
03/11/12 21:29
>>244
波形編集ソフトで5.1chのAC-3を作成可能。
252:名無しさん@編集中
03/11/12 21:41
>>248
>>246
253:名無しさん@編集中
03/11/12 22:44
>Ulead Movie Writer Advanceはとても良い感じなのですが、保存したおいた
>ファイルを編集すると挿入したはずのテキストが消えてます。
テキスト書いたあとに戻るでもして編集しただけじゃないのか
確認するのに工程戻すと俺もきえた
確認するのは一旦保存してもう一度立ち上げるといいよ
254:名無しさん@編集中
03/11/13 09:20
Canopus Mpeg Craft DVDはどうなんだろ
URLリンク(www.canopus.co.jp)
255:名無しさん@編集中
03/11/13 13:13
オリジナルDVDのメニューを流用してメニュを作リ直す事は可能でしょうか?
例えば成長記録のDVDを作ってみたらあるシーンが抜けてたので
作成したDVDのメニューを流用、編集して作り直す場合です。
256:名無しさん@編集中
03/11/13 13:28
DVD-RAMドライブのついたノートパソコンと
RD-XS30を買いました。
これからDVカメラも買う予定です。
で、
DVのデータとDVD-RAMに録画したものをMixするような編集がしたいのですが、
どんなソフトがいいでしょうか?
CPUはCeleron 2GHz, RAMは512Mです
257:名無しさん@編集中
03/11/13 15:39
XS30上で出来るやん。
258:名無しさん@編集中
03/11/13 16:04
↑まあ、買ったばっかりじゃムリもないでしょ
259:名無しさん@編集中
03/11/13 17:05
>>256
mixってどの程度のことをやるのかによるんじゃない?
GOP単位でいいのかフレーム単位じゃなきゃいやなのか特殊効果でつなぎたいのか etc.など。
260:名無しさん@編集中
03/11/13 18:50
ムービー編集ソフトで検索すりゃゴロゴロ出てくんだろ。
そん中から好きなの選べ。
261:名無しさん@編集中
03/11/13 19:00
そもそも「編集ソフト」って時点でスレ違いなんだが・・・
262:名無しさん@編集中
03/11/13 19:08
すいません、ちょっとお聞きしたいのですけど、
DVDShrinkでリップしてTDAでオーサリングしようとしてるんですが音声を読み込まないのですが・・・
これってどうしてでしょうか?
どうか教えていただけないでしょうか?
263:名無しさん@編集中
03/11/13 19:09
ソースは何?
264:名無しさん@編集中
03/11/13 19:11
>>263
スノーボードのDVDです。
265:名無しさん@編集中
03/11/13 19:12
>>262
(゚д゚)
266:名無しさん@編集中
03/11/13 19:18
リップしたものをそのまま焼け!
267:名無しさん@編集中
03/11/13 19:21
>>266
チャプターを付けたいんですよ
268:名無しさん@編集中
03/11/13 19:22
犯罪者を幇助するスレはここですか?
269:名無しさん@編集中
03/11/13 19:44
念のためハイテク操作かに報告しといたほうがいいでしょうか?
270:名無しさん@編集中
03/11/13 19:53
スレ違いのは確かなわけだが・・・
271:名無しさん@編集中
03/11/13 20:00
>>253
Movie Writer Advanceです。
いちどスライドショーのテキストが消えてしまったファイルがあるのですが
もういちど書き込んで保存しても(戻るとかプレビューとかせずに)
やっぱり消えてしまいます。一度テキストが消えてしまったファイルでは
だめなのでしょうか。
272:名無しさん@編集中
03/11/13 20:07
ああ、やっぱだめだ。いつでも消える。
273:名無しさん@編集中
03/11/13 20:14
Movie Writerスレに行くのを薦める
274:名無しさん@編集中
03/11/14 02:36
ripして!っていうと、すぐ犯罪だぁ!って言う人いるけど、
自作ポエム自オーサリング物なのかもよ?
275:名無しさん@編集中
03/11/14 02:41
スノーボードのDVDって書いてあんだろブタ
276:名無しさん@編集中
03/11/14 06:46
Dual-Layer DVD+R ドライブが4月に発売してからは、
今ある、多くのオーサリングソフトはどうなるのですか?
277:名無しさん@編集中
03/11/14 07:44
>274
自分でオーサリングしてるんだったら
チャプタぐらい打てるだろ
278:名無しさん@編集中
03/11/14 08:46
>>274
まあ、DVDレコーダーなど録画素材かもしれんし。
DVDShrinkの圧縮機能はとてもお手軽で速い。これには同意。俺もDVDをちょっとはみ出る
場合で、元画質も大したことない場合は一度サイズオーバーのままオーサリングして、
DVDShrinkで圧縮掛けるよ。結構速くて楽々。
でもそれなら「リッピング」は不要。エクスプローラーでHDDにコピーとか、DVD読み込み
対応オーサリングソフトによる読み込みだけで済む。再エンコサイズ調整するにしても、
DVD-Rに出す直前の最終段階で行うことになると思われるので、どう考えてもDVDから
DVDShrinkで抽出する理由がわからん。クロ扱いされてもしょうがないと思う。
279:名無しさん@編集中
03/11/14 08:48
>>276
対応バージョンアップが要りそうだな。
ライティングエンジンとフルスケール5GB程度のサイズ表示やサイズオーバー警告部分は今のままだとまずそう。
280:名無しさん@編集中
03/11/14 17:26
DVDShrinkはディープアナルすればかなり使えるしキレイ。
281:名無しさん@編集中
03/11/14 20:41
>>278みたいにサイズオーバーの素材があったら
素直に再エンコしてオーサリングし直すけど?
時間は掛かるけど・・・
282:名無しさん@編集中
03/11/14 21:35
>>281
でも複数のソースを継ぎ合わせて、ってな感じだとかなりめんどい。
それよりTDAみたいな非再エンコ系オーサソフトでさくさく片面二層並のサイズのイメージを作って、
最後にまとめてDVDShrinkで片面サイズに圧縮!ってのが楽でない?
ソースがそれなりの画質ならあまり困らない。Deep Analysisでも多少ましになるし。
リッピング云々を別にして、オーサリング補助ツール考えれば結構便利なもんですよ。
283:名無しさん@編集中
03/11/14 22:56
ん~~まあ・・・手間が省けるのは、わかるけどね
ただ、自分の場合はTV録画のソースがメインだし
キャプる時に最初から録画時間と容量の設定をやってるので
くっつければ終わりかな?
284:名無しさん@編集中
03/11/15 01:57
「サイズオーバーの素材があったら」って話をしてる時に
「自分の場合はソース時点で設定してる」とか言われても……
>>283 は録画時の計算ミスとかでサイズオーバーになったら
あきらめて捨てちゃうのかな?
285:名無しさん@編集中
03/11/15 06:59
>>284
そそ。
そりゃーいちおう計算して録画するけど、
1つ余分に入れたいとか、どうしてもSPではレートが半端、かといって録画時いちいち細かい
レート設定するのはうっとおしい。最初はやっていたけど、最近は素材SPでまずはオーサリングして
ちょっとだけはみ出た場合はDVDShrinkの出番、としています。
286:名無しさん@編集中
03/11/15 12:21
あの~コテハンにしてないから書かれてもしょうがないけど
>>281と>>283は自分です
287:名無しさん@編集中
03/11/15 18:15
ソースをTMPEGEncなどで再エンコするのとオーバーサイズで作ってDVDShrinkで
圧縮するのではどっちがきれいに作れるのかな?
288:名無しさん@編集中
03/11/15 19:48
元ソースの画質にもよるけど
元が綺麗ならDVDShrinkでいいだろうし
元を補正、加工しながらって言うとTMPEGEncじゃない?
ただ補正の種類にもよるけど、時間はメチャクチャかかる
289:名無しさん@編集中
03/11/15 23:30
俺が思うに最縁故は圧縮→圧縮の繰り返しになるのでやればやるほど汚くなる
まあその前に最縁故するとゆうことはビットレート下げるってことだよね
当然それだけで、見た目はわからなくても画質は悪くなるってことでいいのではないでしょうか
シュリンクで50%圧縮しても見た目はそれほど変わらないように思います
時間も30分かからないしオススメします
290:名無しさん@編集中
03/11/16 02:01
ハ?
DVDShrinkも「再エンコ」だろ?
道具と手法が違うだけで。
俺が勘違いしてるのか?
それともビットレートを下げずに同じ長さのビデオの
容量を下げる魔法があるのか?
291:名無しさん@編集中
03/11/16 02:16
いいかげんエンコの話題はスレ違いなので他でやって
292:名無しさん@編集中
03/11/16 02:35
>>289
>シュリンクで50%圧縮しても見た目はそれほど変わらないように思います
マジで??
ちょっとシュリンク試してみるわ。
293:名無しさん@編集中
03/11/16 07:46
シュリンクはビットレートはあまり下がらないですが。。。。
294:名無しさん@編集中
03/11/16 09:08
>>290
スレ違いのところでしばらく議論していたので参照
スレリンク(av板:171-番)
なにやらトランスコード圧縮というらしい。(DVD-shrinkのサイトにそう書かれている)
Bフレーム情報を間引くというのはちょっと現象とあわず納得できないのですが。
しばらくググっていたら、ドイツ語サイトなんだが、DVDShrinkはDCT-transcode
やってると書いてある?ところをみつけた。(DCT-transcodeでググると出てくる)
うーむ、ますますわからん。
CDR板のDVDShrinkスレに誘導しようと思ったが、完全ネタスレだね。
ソフトウェアmpeg2エンコーダスレもちょっと違うような気がするし
295:名無しさん@編集中
03/11/16 12:20
DVD2one DVDShrink I.C. CloneDVD 総合スレ Part17
スレリンク(cdr板)l50
☆ DVD shrink 独立スレ 2枚目 ☆
スレリンク(cdr板)l50
296:名無しさん@編集中
03/11/16 12:43
>>295
ども、ここもあったか。
スレリンク(cdr板:407-409番)
ガイシュツだったようですね。あーなんとなくわかった。サンクス。
297:名無しさん@編集中
03/11/16 13:45
シュリンク50%でいけますが、
1つ注意することがあります
それはメニューなんですが、ここを50%とかにするとメニューが選べなくなります
本来は停止画(?とゆう表現でわかりますよね)なのですが、選ぶ時間がないくらいに
表示されてすぐ最初の動画にとんでしまいます
298:292
03/11/16 15:36
シュリンク試してみた。
手持ちのソースで60%でやってみたんだけど、ちょっと薄暗いシーンでバリバリっと
ブロックノイズが出ますな。
その他はエッジもシャープだし激しい動きのシーンでもブロックノイズが出るわけ
じゃないし結構使えるかも。
ビットレートはかなり低くなるけどエンコーダで圧縮するより綺麗だと思った。
そして速い。
299:名無しさん@編集中
03/11/16 18:24
やれやれ・・・すっかり、リップスレ化してるし、ダメじゃん
300:名無しさん@編集中
03/11/16 18:52
当然これらのソフトをDVD-Videoイメージのデータレート変更ソフトとして使う場合の
話をしていると思うが。ソースのDVD-Videoはオーサリングで作ったものであって。
DVDディスクからこれらのソフトで読み込むリップ行為なんてあるはずがない。
だよな?
301:名無しさん@編集中
03/11/16 18:59
モチ
302:名無しさん@編集中
03/11/16 19:21
だから再エンコの話は他でやれ!
303:名無しさん@編集中
03/11/16 19:26
>>302
まあまあ。この手のソフトはオーサリング済みの状態を崩さずにレート変換できるという点では
再エンコソフトとしても特殊だし、オーサリングとの連携として少しはここで話題にしてもいいんじゃないか
ほどほどにな
304:名無しさん@編集中
03/11/16 19:29
>>295に専用スレがあるじゃん、だからそこでやれ!
305:名無しさん@編集中
03/11/16 20:20
そのとおり
二度と来んなよ
306:名無しさん@編集中
03/11/17 00:06
ここまでの話の展開は >>300 の言うとおりだろ。
オーサリングの結果オーバーサイズになってしまったものを
如何に効率よく、画質を落とさずにデータレートを落とすか。
ここでやっても全然かまわん話だと思うが。
自分がリップ厨だからって、他の人もそうだと決めつけんで欲しい。
307:名無しさん@編集中
03/11/17 00:11
自分でリップ厨を名乗らなくても・・・
308:名無しさん@編集中
03/11/17 00:38
>>306
禿同
予想外にサイズオーバーしてしまった場合の手軽な対処法でもあるし
このスレに出てきても価値ある情報だとおもう。
正直俺は感動した。
309:名無しさん@編集中
03/11/17 00:41
自演ウザイよ
普通はサイズオーバーなんかしねえよ
だからリップ厨は馬鹿なんだよ
310:名無しさん@編集中
03/11/17 01:12
>>309
あ~、確かにTVアニメみたいに
毎回同じ長さの番組だけ録ってるやつは
オーバーサイズになることもないだろうな。
でもな、世の中アニメ以外のものも録る人間も沢山いるんだよ。
事前に素材の正確な長さが分かってるなんてことはむしろ稀なんだよ。
311:名無しさん@編集中
03/11/17 01:19
>>295へ逝けよ
日本語読めないのか
ここは素材の下ごしらえを済ませて料理するところだよ
行き当たりばったりの馬鹿は他へいけ
312:名無しさん@編集中
03/11/17 01:42
料理したものが冷めちゃったら、電子レンジであっためなおすもんだが。
313:名無しさん@編集中
03/11/17 01:56
だから>>295の電子レンジで温めてもらえよ
314:名無しさん@編集中
03/11/17 02:53
だったらなんかネタ書けアニオタ(ワライ
315:名無しさん@編集中
03/11/17 03:06
なにも自分に言い聞かせなくても
316:名無しさん@編集中
03/11/17 03:31
アニメ オタク
317:名無しさん@編集中
03/11/17 04:57
民生機のDVDプレーヤーで延々ループして放映しっぱなしにできるマスターは
とても高いソフトでしかできないと聞いたことがあるのですが、本当なんでししょうか?
ショップのBGV的な目的で一分程度の短編映像DVDを作成し、朝から晩まで写していたいのですが、
たいのですが、10万以下のソフトでそういうことが手軽にできるものあれば教えてください。
318:名無しさん@編集中
03/11/17 05:28
>>317
>とても高いソフトでしかできないと聞いたことがあるのですが、本当なんでししょうか?
そんなことないです。
1万以内で買えるTMPGEnc DVD Authorなどの安いソフトでできます。
他にも手が出やすい範囲のメジャーなソフトでもたぶんできます。
でも1分程度の動画をひたすら繰り返すのもプレイヤーが痛みそうなので
同じ映像を1時間分くらいに繋げてひとつの動画にして1時間に1回
リピートするように作ればリピート時の音の空白が最小限に抑えられて
いい感じになるのではないかと思われます。
319:名無しさん@編集中
03/11/17 05:45
そうなんですか、TMPGEnc DVD Authorを入手してみますしてみますし
勉強になりました、ありがとうございます。
320:名無しさん@編集中
03/11/17 07:17
>>311
俺バカらしいからよそ逝こうかな。
321:名無しさん@編集中
03/11/17 08:40
質問です
音声マルチトラックで作成可能で、かつチャプターを自動で(3分間隔等)打てる
オーサリングソフトありませんでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみに音声の数は2つあれば十分です。
322:名無しさん@編集中
03/11/17 09:04
マルチトラックやるなら、編集ソフトだろ?
323:名無しさん@編集中
03/11/17 09:04
TDA
324:名無しさん@編集中
03/11/17 11:18
>>309
オーサリングも、アッチのコトも、こいつは経験が足りないんだなきっと。
325:名無しさん@編集中
03/11/17 12:16
>310
素材の長さがわからないものはAVIか
高レートのMpeg2でキャプってエンコ
これ常識
簡単な計算さえできればサイズオーバーを
自慢しなくてすむよ
326:名無しさん@編集中
03/11/17 12:47
>>325
高レートのMPEG2でキャプった結果、
ほんの少しオーバーする場合だってあるだろ?
たとえば5GBちょっととか。
そんなときサイズを無視してオーサリングしてから
DVDShrinkでDVD1枚のサイズにする方法はかなり有効だよ。
あなたの言う「簡単な計算」さえする必要が無い。
327:名無しさん@編集中
03/11/17 12:55
まだいるよ
早くどっかいけ
なんでオーバーするかわからん
5GBちょっとって設定がおかしすぎ
余裕をもってやるのが普通
そんでオーサリング後の再加工はここじゃねえぞ
328:名無しさん@編集中
03/11/17 13:11
>>325
まあ片面2層DVD-RW/RAM搭載DVDレコでも出れば高レートエンコもできるけどな。
録画・キャプチャがDVDレコという人も多い。
スレ違いだと思うならそれだけ書いて放置しろ。
よけいな事書くやつがいるからいつまでも火が消えない。
329:名無しさん@編集中
03/11/17 13:13
>>324
おまえは毛が三本足り無そうだな。w
330:名無しさん@編集中
03/11/17 13:36
ちょっとって5Gはオーバーしすぎ
数字を見るとジンマシンがでるタイプだな
だめなのよーだめなのよー
331:名無しさん@編集中
03/11/17 13:40
リプ厨にはキャプ・エンコのビットレート設定なんて出来ないんだから
素材の長さがわからんからとか5Gとかトンデモ話になるんだよ
332:名無しさん@編集中
03/11/17 15:29
早くどっかいけ
333:名無しさん@編集中
03/11/17 15:37
さて、アニメでもリップするか
334:名無しさん@編集中
03/11/17 16:55
TDAで作成したDVDの音声が30000型番のPS2及びPC(PowerDVD,VLC media playerなど)で
再生されません。
音声フォーマットはLPCM2.0 1536kbpsとあるのですがどうすれば再生できるのでしょう?
335:名無しさん@編集中
03/11/17 17:25
HDのフォルダからも再生できないならオーサリングの失敗
それ以外なら焼きの失敗
どっちにしても失敗
336:名無しさん@編集中
03/11/17 18:45
そっすか。どうも。
TDAスレ見たら最悪という評判ですた。
確かに前回と同様の設定だったのにダメだったからTDAはほんとに糞なのかも知れませんね。
337:名無しさん@編集中
03/11/17 18:52
>>322,333
レスありがとうございます
TDAだと2ヶ国語音声のLPCM等を2つの音声ストリームに分離してオーサリングして
くれると理解しております。
自分がしたいことは、二つのLPCM音声(又はac3)を用意して(いずれもステレオ音声)
それぞれ別々に読み込ませ、オーサリング、ということです。
ReelDVDなどを使うしかないのでしょうか?
TDAだと、ひとつのLPCM音声で、LとRで別のトラックを作成しておかなければいけなくて
とても煩雑なのです。
アドバイスよろしくお願いします。
338:名無しさん@編集中
03/11/17 19:17
TDAスレは、あまり参考にはならないような・・・煽り厨ばっかりだし
339:名無しさん@編集中
03/11/17 19:24
TDAは別にクソじゃないが(俺、そこに書いてある範囲と同じ条件で
音声でてるしなー)、336は激しくクソの臭い。
340:名無しさん@編集中
03/11/17 21:53
今日、新しく買ったSONYのドライブにMy DVDがついていました。
私の用途は、以前キャプっていたMTV2000のビデオファイルを
DVDに焼くことです。
ところが、MTV2000に附属のCMカッターを使って編集したファイルが
最初の編集部分までしか、インポートされないのです。
編集していないものは、最後までインポートされます。
これは設定等で何とかなるのでしょうか。
あちこち、見てみましたがさっぱり分かりません。
ちなみに、さっきインストールしたTDAの試用版では
最後までインポートされているようです。
どなたか、よろしくお願いします。
341:名無しさん@編集中
03/11/17 22:15
My DVD・・・こりゃまた、ビミョーなソフトなんだが・・・
342:名無しさん@編集中
03/11/17 22:33
パイオニアのドライブに付いてたが、
一度使っただけで「だめじゃkりゃ」がわかり
以後使ってないな
343:名無しさん@編集中
03/11/17 23:00
>>327 >>330 >>331
いくつかの「すでにある」MPEG2ファイルを
1枚のDVDに収めようとしたら5GBになったという例えだよ。
あと少しサイズが小さければ全部収録できるって場合。
そんなとき、ビットレートを調整して再エンコして
ぴっちりサイズを合わせる方法でもいいけど、
容量オーバーのままでメニューとかつけてオーサリングして
後からサイズを合わせる方法もあるよと言いたかっただけ。
もちろん最初から収まるようにキャプチャするのが
一番いいのは当然ですけどね。
344:名無しさん@編集中
03/11/17 23:10
もうわかったから後は専用スレでやってくれ
345:名無しさん@編集中
03/11/17 23:42
ま、まだ居たのか・・・
346:名無しさん@編集中
03/11/18 00:08
>>343
こっちならちょうどいいだろ。こっちに行け
スレリンク(avi板)
347:名無しさん@編集中
03/11/18 00:27
>>338
おまえが荒らしてるからだろ。
348:名無しさん@編集中
03/11/18 00:36
↑???
349:名無しさん@編集中
03/11/18 01:26
>>343
そんな無計画なことはしないからなぁ
350:名無しさん@編集中
03/11/18 01:38
そうですね
351:名無しさん@編集中
03/11/18 02:26
で、ネタは?
352:名無しさん@編集中
03/11/18 16:43
で、ネタは?
353:名無しさん@編集中
03/11/18 16:46
無理に場を盛り上げることほど痛々しいものはない
354:名無しさん@編集中
03/11/18 17:45
I/OのDVR-ABH4Sについてる、MW2SEって、使いよいですか?
355:名無しさん@編集中
03/11/18 17:47
>>354
基本的には悪くないです。たいへん遅いのが問題だけど。
俺は遅すぎるのに業を煮やしてTDAに乗り換えちゃったが、MW2もたまに使うよ。
356:名無しさん@編集中
03/11/18 18:55
>たいへん遅い
MW2を使ってるけど、オーサリングだけなら軽いぞ
357:名無しさん@編集中
03/11/18 18:56
再エンコしてるからだろ
358:名無しさん@編集中
03/11/18 21:22
シュリンク最高に使えますね。
いい使用方法はありますか?
359:名無しさん@編集中
03/11/18 21:48
>>358
>>346ね。
360:名無しさん@編集中
03/11/18 23:24
>>358
アーティストが新曲出した時って長くて1ヶ月位かけて各局の歌番組とかに出るよね。
歌だけならたいしたこと無いけど、トークの時間がまちまちでビットレートはきめられない。
1ヶ月もの間無圧縮AVIをねかせておくほどの余裕も無い。
で、仕方ないんでCBR15MbpsのMPEG-2ファイルにエンコして保存する。
そして一連の出演が終わったらオーサリング、容量オーバーの時はシュリンクの出番。
361:名無しさん@編集中
03/11/18 23:30
無理があるな
ハイ次
362:名無しさん@編集中
03/11/18 23:43
オーサリングソフトってのはDVDに収まるように
エンコもサポートしてるの?
363:名無しさん@編集中
03/11/18 23:44
>>360
だからぁ。この板にも専用スレあるからそっちで。いやがられているのに無理矢理話題を振るのはいやが・・・
ただの嫌がらせなのか。。。。(´・ω・`)ショボーン
364:名無しさん@編集中
03/11/19 00:20
最終的にシュリンク使うなら高ビットレートのVBRで録画した方がよくね?
365:名無しさん@編集中
03/11/19 00:25
>>360
そんな理由じゃないだろ。速くて設定もあまりないのでラクだから。これに尽きる。
366:名無しさん@編集中
03/11/19 00:27
デジカメなどの静止画メインの使用の場合
どのソフトがオススメでしょうか
一枚一枚ページ送りできるのが良いのですが
367:名無しさん@編集中
03/11/19 00:50
>>366
Ulead DVD Movie Writer Advance
ハイ次
368:名無しさん@編集中
03/11/19 00:56
>>367
そのソフトですとリモコン一つ押すと次の静止画でずっと停止
またボタンを押すと次の静止画とできる訳ですか?
369:名無しさん@編集中
03/11/19 00:59
どうやら、このスレでシュリンクの話がしたい粘着さんがいるようだな
370:名無しさん@編集中
03/11/19 02:02
フリーのシュリンクよりシェアのソフトのほうが画質いいんじゃねーの?
俺もシュリンク使ってるけどな。
371:名無しさん@編集中
03/11/19 03:10
シェアの方が機能が多いのかな?
372:名無しさん@編集中
03/11/19 03:17
367は無知だな
373:名無しさん@編集中
03/11/19 03:36
372は既知だな
374:名無しさん@編集中
03/11/19 06:15
373は神だな
375:名無しさん@編集中
03/11/19 12:18
374は17x22だな
376:名無しさん@編集中
03/11/19 12:45
375はA4
377:名無しさん@編集中
03/11/19 17:29
DI-GAでDVD-RAM録画したものにメニューをつけてDVD-Rに焼き直したいんですが、
そういうのはだいたいどのオーサリングソフトでも可能ですか?
378:名無しさん@編集中
03/11/19 17:35
>>377
大抵のソフトできるがお前さんに出来るかはぁゃιぃ
379:名無しさん@編集中
03/11/19 18:17
wmvのファイルをDVDに焼いてPS2で見たいのですが
どのソフトを使ったらいいのでしょうか?
XPです。
380:名無しさん@編集中
03/11/19 19:27
まずHDをフォーマットしよう、話はそれからだ。
381:名無しさん@編集中
03/11/19 19:52
このスレを信じてると 挫折するぞ! マ~チガイナイ
382:名無しさん@編集中
03/11/19 19:58
フォーマットって??
初期化??するんか?
383:名無しさん@編集中
03/11/19 20:39
>>379
TMPGEncでダメな場合はEoVideoを使えばなんとかなります。
384:名無しさん@編集中
03/11/19 22:06
WMV→AVI→MPEG になるのか?
385:名無しさん@編集中
03/11/19 22:14
>>383
EoVideo とは何でしょうか??
386:名無しさん@編集中
03/11/19 22:17
ググれ
387:名無しさん@編集中
03/11/19 22:23
>>377
MPEG2の素材として使うだけならどれでもいいだろうけど
チャプターなどの情報も使いたいなら
「どのオーサリングソフトでも」って訳にはいかん。
TDAが一番楽ちん。
388:名無しさん@編集中
03/11/20 02:18
EOは処理が早いのがいいね
389:名無しさん@編集中
03/11/20 10:24
>>387
てぇ事は、>>378はバカ?
390:354
03/11/20 12:32
>>355 >>356
レスどうも。
とりあえず、ABH4S買ったので試してみます。
はよABH2はずさにゃ・・・。
391:名無しさん@編集中
03/11/21 11:05
サイバーリンク、家電レコーダ完全対応を謳う「PowerProducer 2 Gold」 URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
392:名無しさん@編集中
03/11/21 17:22
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
393:名無しさん@編集中
03/11/22 11:21
どれも体験版がでないと評価できん。
394:名無しさん@編集中
03/11/22 19:14
>360
CBR15MbpsってDVDの規格外なんでは?
395:名無しさん@編集中
03/11/22 21:36
シュリンクシュリンク
396:名無しさん@編集中
03/11/22 23:06
見れれば規格外でもいいし
397:名無しさん@編集中
03/11/25 16:30
MyDVDのヴァージョンアップを試みたんだが、インストーラを起動してシリアル番号等
の入力をするところで、記載されているまま(インストーラ起動で勝手にシリアルとか
ユーザー名とかが記入されている状態のまま)「はい」を選択すると「シリアル番号が
無効です」ときたもんだ。
なんだこりゃ。サポートに電話したら、「他にも同様の不具合の報告を受けていますが、こちら
では現象が再現できておりませんので、いまのところ対策としてはHDDを初期化していただくしか
…」
あほか。
一応全部アンインスコしてレジストリも消してやってみたがだめぽ。
しょうがないから古いバージョンのやつをインスコしなおそうとしたら、それまで「シリアル番号
が無効です」といってきやがる。
なんだこりゃ。
398:名無しさん@編集中
03/11/25 19:45
漏れは素直にバージョンうp出来た
399:名無しさん@編集中
03/11/25 21:45
DVカメラからIEEE1394経由でキャプチャーしたものにチャプターを付けたいんだけど、
シーンの切れ目を自動判別してくれるソフトはMovieWriter2以外に何が
400:399
03/11/25 21:45
ありますでしょうか?
途中で送信されてしまった
401:名無しさん@編集中
03/11/26 00:20
これは? >> 399
URLリンク(www.cli.co.jp)
402:名無しさん@編集中
03/11/26 00:50
カノプーの新型ソフト<自動チャプタ打ち
しかし、メニューとかつくれるのか不明・・・
403:399
03/11/26 19:31
>>401,402 情報サンクス
PowerDirector 3ってエンコード時間すっげぇ短くなるみたいに書いてるけど、
なんか落とし穴ないんかな
404:名無しさん@編集中
03/11/26 20:35
実際に使ってみたらエンコが激遅とかな
405:名無しさん@編集中
03/11/28 16:28
Powerなんとかは、どんなファイルもエンコするので使えない。
PowerProducer2はシーンの切れ目を自動判別チャプタ打ち機能あるが、
検出が最弱設定でも、少しの切り替わりや、ズームでも検出するので、
恐ろしいほど多くチャプタを打ちまくるので使えない。
406:名無しさん@編集中
03/11/28 21:24
9ギガ以上のファイルを無圧縮でオーサリング出来るソフトって
ありますか?
TDAでやったら9ギガ以上吐き出せなかったので。
407:名無しさん@編集中
03/11/28 21:46
>>406
なぜそんなもんを作るんだ?
それをこの後どうしようと考えているんだ?
408:名無しさん@編集中
03/11/28 22:08
>>407
先日BSでやった地獄の黙示録を録ったんだけど、
3時間20分くらいで11ギガ程になったんですよ。
容量も大きいのでさっさとDVD化して、D2oなんかで
圧縮して保存しようかと・・・
409:名無しさん@編集中
03/11/28 22:38
HDにDVDフォルダ指定すれば出来るんじゃないの?
410:名無しさん@編集中
03/11/28 23:36
>>408
ファイルを二つに分けて、それぞれオーサリング、圧縮して
最後にVOBを一つにまとめたら?
411:名無しさん@編集中
03/11/29 01:08
>>410
TMPGEnc使ってエンコしようかとも思ったのですが、
ファイルを二つに分けてオーサリングすることにしました。
それに超名作なので、この際だからDVDに二枚に分けて保存する事に
しました。
412:407
03/11/29 01:10
>>410の方法か、mpeg2エンコードツールで再エンコして縮めてからTDAにかけるのがいいと思うんだけど、
片面一層メディアに3時間20分は画質しんどそうだぞ。EPよりちょっといいだけ。
しかもトランスコーダだから解像度は落とさぬままレートを間引くことになるから、結構ぼろがでると思うし
できるなら適当なシーンで2つにわけてそれぞれ5-6Gにして、ちょっとだけ圧縮にすませた方がいいと思うが。
どうしても1枚にしたければ、352x480とかでmpeg2再エンコとか。
413:410
03/11/29 01:25
>>411
そこまでするなら、俺なら3分割で再圧縮無しかな。
将来、新しいソフトや次世代メディア出た時にまとめりゃいい。
414:名無しさん@編集中
03/11/29 01:32
そこまで気に入った映画だったら
俺なら躊躇せず市販のDVDを買うね。
415:名無しさん@編集中
03/11/29 01:41
>>414
正解。
416:名無しさん@編集中
03/11/29 07:48
>>415
つかすでに購入済み 手間暇考えたら買った方が安上がりだわ
417:名無しさん@編集中
03/11/30 16:44
Divxのaviのサイズは ほとんどそのままで、オーサリングって出来るのでしょうか?
それで、複数のaviを 一枚のDVDに収めたいんですが・・・。
418:名無しさん@編集中
03/11/30 17:08
>>417
ダウソに帰って聞いてきな
419:名無しさん@編集中
03/11/30 17:08
DivXにエンコードする前のソースからMPEG2に変換すればいいと思いますよ♪
420:名無しさん@編集中
03/11/30 17:15
>>417
MPEG2への変換時の画面ピクセルサイズとビットレートにもよります。
421:名無しさん@編集中
03/11/30 18:35
そのDivxをただたんにDVDにやいてPCでみるのはだめなの
422:名無しさん@編集中
03/11/30 20:25
PS2で再生させたいから
423:名無しさん@編集中
03/11/30 20:46
>>422
PS2だとDVDのソフトウェアバージョンによってMPEG音声が鳴らないのと
352x480で作成したDVDが正常に再生出来ない場合があります。
424:名無しさん@編集中
03/11/30 20:59
ま できるだけたくさんDVD-Rに詰め込められて PS2などで再生できるパターンがいいんだろうね。
425:名無しさん@編集中
03/12/01 00:48
>>417
nyから卒業しろや、そしたら教えてくれる。
426:名無しさん@編集中
03/12/01 01:07
釣られてる人が多いなぁ~
一言「無理」で終わりなんだけど・・・
427:名無しさん@編集中
03/12/01 07:41
>>426
釣れたw
428:名無しさん@編集中
03/12/01 09:48
みんな、何のために オーサリングしてんのかな?
429:名無しさん@編集中
03/12/01 09:50
DVDにしてみるためだろ
430:名無しさん@編集中
03/12/01 09:58
DVDにした時、できるだけたくさん 詰め込まれたらいいんじゃない?
431:名無しさん@編集中
03/12/01 11:36
泥棒どもは去れ!
432:名無しさん@編集中
03/12/01 12:03
まず テレビから キャプチャするときは、mpeg1です。
これを Divxでエンコードします。
それを DVDにオーサリングしたいんだけどなぁ。
433:名無しさん@編集中
03/12/01 12:07
釣られないぞ
434:名無しさん@編集中
03/12/01 12:27
ここは釣り場だったのかw
435:名無しさん@編集中
03/12/01 12:35
DVからプレミアでキャプチャーした物 CCE-basic でmpeg2でエンコしたものをTDAの体験版で
オーサリングしたのですが、 最後にDVDにする時に映像と音声のビットレートがDVDビデオの企画よりオーバーし
規格外になりますが、それでも作成しますか? と出てDVD-Rに焼いてみたら、
パイオニアのプレイヤーでは普通に見れたのですが、規格外のはずなのに、どうしてなんでしょうか?
また同じ物を MW-2でオーサリングしたら 規格外です と言う注意メッセージはでず
そのままオーサリングできました。 何故なんでしょうか?
エンコした 映像はmpv で音声は mpaです。 環境はXPでrimで756 p-4の1.3です。よろしくお願いします。
436:名無しさん@編集中
03/12/01 12:38
懐が広いから
437:名無しさん@編集中
03/12/01 12:42
B's DVD Professional のメニューデザインが気に入って、
使ってみたんだけれど、どうも上手く行かない。
ビデオアイテムの作成を選択して、TMPGencでエンコード
したMpeg2File(m2v)を指定すると、「無効な形式のファイ
ルです。」と弾かれてしまう。
1本のDV AVIを6分割して6本のMpeg2にしたうちの1つだ
けが弾かれてしまう。他の5本とまったく同じ条件でエンコ
ードしているのに、そのMpeg2だけが弾かれてしまう。念の
ためにそのファイルだけもう一度、AVIからエンコードし直し
てみたけれど、結果は同じメッセージで弾かれてしまう。
今まで使ってきたDVD itだと、6本とも弾かれずに、オーサ
リングを開始してくれる。何故だろう? B's DVD Professional
Ver.1.1.1は、何か厳格な基準が存在するのかな?
どなたかご教示を頂ければ。
438:名無しさん@編集中
03/12/01 13:14
映像15Mbps、音声320kbpsでも再生可能
試したのはウチにある三菱のプレイヤー。型番失念。
チャプター送りなんかも普通にでけた。
439:名無しさん@編集中
03/12/01 20:06
TDAで、メニュー設定画面でファーストプレイを「トップメニューを表示」にしているのに、
プレーヤーで再生すると最初のプログラムを再生してしまう(トップメニューにならない)のは
今回のヴァージョンからか?
440:名無しさん@編集中
03/12/02 01:53
MyDVD って使ってる人少ないのかな。
単独スレないし。
441:名無しさん@編集中
03/12/02 02:02
MyDVDは皆、窓から放り投げました
442:名無しさん@編集中
03/12/02 02:53
>>440
ver5になって、どうです? BUFFALOのDVRMR-341FBのページを見ると、
「※-VRのインポート、AC3(音声圧縮方式)対応」って書いてあるんですが。
443:名無しさん@編集中
03/12/02 21:20
日立LGのドライブ(4040B)にneoDVDplus5が付いているんですけど、
これはAC-3対応はずで、オプションにもドルビーデジタルをチェック
するところはあるにはあるんですが、色が薄くなってチェックでき
ないのです。何故なのですか?
※他のスレに投稿してしまいました。マルチですいませんがよろしくお願いします。
444:名無しさん@編集中
03/12/03 01:18
バンドル版だから機能制限とかそういうんじゃなくて?
445:440
03/12/03 02:12
>>442
漏れπのDVR-A06-J所有者だけど、MyDVDを含めてバンドルソフト
全く使っていない。スマソ。
446:名無しさん@編集中
03/12/03 02:45
MyDVDなにげにバージョンUPしてんのな。
まぁあいかわらずみたいなんで使わないけどw
447:名無しさん@編集中
03/12/04 00:18
DVDlabいいぞー
バージョンアップして$20高くなったけど。
448:名無しさん@編集中
03/12/04 03:08
MY DVD4.0を使っています。
パソコンに取り込んだmpegをDVDにしたいのですが、動画を取り込んでMY DVDs
というファイルに一旦プロジェクト(ファイル)を保存しなければなりません
が、その後DVDの残り容量が0になり、書き込みボタンが押せません。
(ボタン自体がoffになっています)
プロジェクトにできているDVD(MY DVDsのファイルの中)はキャプチャ画面で
キャプチャできます。DVDディスクにどうして書き込めないのでしょう……。
わかりにくい説明で、しかも全然私自身がわかってなくてすみません。。。
よろしくお願いします。
449:名無しさん@編集中
03/12/04 06:15
>>448
>>441
さあ、あなたも今すぐどうぞ
450:名無しさん@編集中
03/12/04 07:03
>>448
mpegは4G以下かな
451:448
03/12/04 15:33
>>449
ホント、わかりにくくて……。
>>450
見ましたら、1.5Gでした……。
452:名無しさん@編集中
03/12/04 16:33
EncoreDVD使ってる人どうですか?
DVDitPEから乗り換えたんだけど操作方法があまりに違いすぎて・・・。
まぁじっくり使い込むしかないんだろうけど。
みなさんの感想も聞かせてほしいです
453:名無しさん@編集中
03/12/04 18:29
>>452
DVDitPEも、何だこのソフト?ってインターフェースだったけど、
ぱっと立ち上げてみてすぐ分かるような作りになってないのは、いくら使い込んでも駄目。
454:名無しさん@編集中
03/12/04 18:34
わざわざ使いにくいソフトにこだわるのも何かの自己主張なのか?
455:名無しさん@編集中
03/12/04 18:37
>>452
初めは使いにくかったけど使い込めばまあまあかな。
体験版あるから落としてみれば。
でも、あの価格で買うソフトかな?と思う。
それよりWorkshop2はいつ出るんだろ?
456:名無しさん@編集中
03/12/04 19:24
DVDドライブにバンドルしてた、MyDVDLEというソフトを使おうと
したが、テレビ規格がPALになっていてNTSCに切り替えできん。
ソフトメーカーに問い合わせ、指示通りにアンインストールしてから、指定
のファイルを削除などをしてみたが、再インストールしても同じ。
PCの地域設定も間違いないし、頭を抱えてます。
それに毎回立ち上げるたびに、スタートアップ契約書?みたいなグレーの
契約事項の標記が出てきてしまう。
これは何でなの?
だれか対策をご存知のかた教えてください。
457:名無しさん@編集中
03/12/04 20:17
ゴミが残ってる・・・OSのクリーンインストールだな
458:名無しさん@編集中
03/12/04 20:43
>>456
457に禿同
あとソニック製品はDVD再生ソフトなどマルチメディア系
のソフトと相性が出て結構不具合の原因になってることもあるらしい
私もFEATHER入れてからおかしくなりました
たいした根拠もありませんのでハズレかもしれませんが
一度試されてはいかがでしょう
あとOS再インストールされるなら
他のソフトを入れる前に入れてみてください
459:名無しさん@編集中
03/12/04 23:30
>448
MyDVD起動して、「ムービーの取得」を押して、ダイアログからmpegのファイル
選択したらウインドウ内にアイコン出ない?その段階でウインドウ左下に表示さ
れている残り容量に注目。
MyDVD Ver.4は再エンコが必要と判定したら、画像8Mbps+音声非圧縮で再エン
コしようとするよ。MyDVDでオーサリングするなら、MyDVDに食わせるデータを
作る段階で再エンコかかからないように設定できないと正直キツイと思う。
で、それぐらい普通にできるような人はMyDVDなんか使わな(ry
俺はオーサリングソフト買う金ケチってTMPGEnc PlusとMyDVD5なわけだが(w
460:名無しさん@編集中
03/12/04 23:34
MPEG-2にエンコした動画が9.31GB分あるのですが、9.31GBをオーサリングできるソフトってあるのでしょうか?
今使っているneoDVDは4.7GB(実際はもっと少ない)までしか受け付けてくれません。
しようとしていることは、9.31GBをオーサリングしたあとInstantCopyなどで圧縮しようと考えています。
どなたかこのようなことのできるオーサリングソフトを紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
461:名無しさん@編集中
03/12/05 01:16
>>460
TMPGEnc DVD Authorでできないかな?
462:名無しさん@編集中
03/12/05 01:27
>>460
TMPGEnc DVD Authorならオーサリングできるかもしれないけど、
DVDは片面二層のディスクでも8.54GBなので、オーサリングできたとしても
InstantCopyが対応しているかどうか分からないよ。
試した訳ではないので断言はできないが。
あとファイルサイズは1KB=1,024Bytes 1MB=1,024KB 1GB=1,024MBで計算するけど、
DVDの場合4.7GBとか8.54GBというのは、1KB=1,000Bytes 1MB=1,000KB 1GB=1,000MBの
事なので、実際のファイルサイズは片面一層で約4.37GB、片面二層で約7.95GBぐらい。
9.31GB→4.37GBだと半分以下の容量まで圧縮しなければいけないので、
圧縮できたとしてもかなり画質が劣化する。二枚に分けた方がいいのでは?
463:名無しさん@編集中
03/12/05 07:02
>>460
1/2以上の圧縮率なら、時間掛かっても再エンコードの方がよくないかな?
今回はCCEやTMPGEncの試用版で圧縮しちゃうという手もある
464:名無しさん@編集中
03/12/05 08:29
>463
そんなスキルがあれば質問しないだろう。
465:名無しさん@編集中
03/12/05 11:53
TDAで高ビットレートでオーサしたもの(2時間30分もので9GBくらい)をInstantCopy8
で読み込んで再圧縮させたけどブロックノイズやチラチラノイズが少なくてきれいな
仕上がりだったよ。
TMPGEncで再エンコかければVBRで8時間コースだけどInstantCopt8なら高画質モードで
も70分てとこかな。
まぁ機会があったら試してみな。
466:名無しさん@編集中
03/12/05 12:59
>>461>>462>>463>>464>>465
レスありがとうございます。
確かに再エンコは考えました。
それほど技術があるわけではないのですが、再エンコぐらいはなんとか・・
しかし、それだととても時間がかかるし、思い通りにきれいに仕上がるかが
不安だったので、InstantCopyで圧縮できないかと考えたのです。
TDA+IC8でやってみようかと思います。
>>463さんの言うとおり再エンコする技術も磨かなければいけないですし、
この際両方やってみて満足のいく画質の方を選択しようと思います。
ありがとうございました。
467:名無しさん@編集中
03/12/05 13:50
>>466
>この際両方やってみて満足のいく画質の方を選択しようと思います
おおすばらしい、レポートきぼんぬ。
468:名無しさん@編集中
03/12/05 14:39
テレビが小さいんならどちらでも良いが、大画面で見るとその差がはっきりと見えてくる。
それなりの人がしこしこと縁故した物は低ビットレートでもそこそこ綺麗。
469:名無しさん@編集中
03/12/05 18:18
>>460
TDAは9Gを越えた所でエラーが出てファイルを吐けなくなる。
470:名無しさん@編集中
03/12/05 19:21
トラック分けれ
471:名無しさん@編集中
03/12/05 20:24
みんないい人だなぁ
漏れ的には元が9Gもあるなら素直に2つに分ける(オーバーしたらトランスコード)
がいいかなと思った。どうしても1枚にしたいならCCEで再エンコかな
472:名無しさん@編集中
03/12/06 00:58
再生時間による
473:名無しさん@編集中
03/12/06 14:32
あれ?
TDAだけどDVD規格に合わないファイルになりますがよろしいですか?
ってダイアログが出て、そのままOK出したらオーサリングできたよ。
少なくともエラーが出てオーサリングできない、ってことはないと思う。
474:名無しさん@編集中
03/12/06 16:27
>>473
片面二層の容量を超えても動くかな?
それに、VIDEO_TSのVOBファイル名からみて、1トラック10GBが1つの壁になりそうだが。
(ファイル名がVTS_01_X.VOB形式で、サイズが最大(1G-2k)バイト)
475:名無しさん@編集中
03/12/06 20:42
1ファイルで9GB以上の場合、1トラックで VTS_XX_10.VOB まで必要になる訳ですが、
VTS_XX_Y.VOB (XX:99まで Y:9まで) の制限があるため、
TDAでは VTS_01_9.VOB まで書き出しが終了した時点で、
「DVD ボリュームが大きくなりすぎた為、これ以上ファイルを書き込むことが出来ません。」
というエラー表示が出て終了します。
Seamless でなくてもよいのなら、ファイルを分割してトラックを分ければオーサリング可能です。
9GB以上もあるファイルだと再エンコードや二枚分けの方がいいと思いますが、
ReJigで圧縮した後にオーサリングするという方法もあります。