編集マンのつぶやき 【ED4】 at AVI
編集マンのつぶやき 【ED4】 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@編集中
03/05/11 00:40
>>59
質より量の時代だからね。

401:名無しさん@編集中
03/05/15 14:35
>>399
ひっくり返せば、今まで読めりゃいいってだけのものに
カネ掛けすぎてたって事もあるわな。
視聴者は、そんな事気にしてない、ってことだろうね。

402:山崎渉
03/05/22 02:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

403:名無しさん@編集中
03/05/24 00:31
内覧会いった?

404:名無しさん@編集中
03/05/24 01:07
NABに行きそびれた御仁で溢れかえっておったよ。

405:山崎渉
03/05/28 16:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

406:名無しさん@編集中
03/05/28 18:43
♪  額に~ 汗して~ 作ぅ~~ったも~のはぁ~~
                 額に~ 汗して~ 売ら~ねぇ~~ばならぁ~ぬぅ~~         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪─(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪────
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |~    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U


407:名無しさん@編集中
03/06/01 22:02
オレ、DVDの制作をやってる人です。いつもマスターテープの音をコンプをかけて音圧を上げてる。この仕事に移るまであまり音の事は気にしなかったけど、-20dBを基準に作ったものを局で送出ときってどうしてんのかな?リミッターをかけたりしてんのかな?誰か知らない?

408:名無しさん@編集中
03/06/02 01:14
>407

そんなことも知らないで勝手に変更を加えるとは、いいかげんな仕事してるな。
氏ね!

409:名無しさん@編集中
03/06/02 01:22
>407
べつにいじりゃしないよ。コンプなんかかけたらダイナミックレンジが狭まるじゃないか。
高音質を期待してDVDを買う消費者の身になってみろ!!

410:名無しさん@編集中
03/06/02 01:22
同感!
勝手にいじるんじゃねぇ!


411:名無しさん@編集中
03/06/02 07:51
>>407
ヘッドルーム-20dBでも、VU見てミックスしてりゃピークは14とか16しかいかないのが普通。
安いノンリニアで上げてきたやつなんかレベルとか位相とか滅茶苦茶だけどな。

412:名無しさん@編集中
03/06/02 08:19
>>407
あまりにひどいと、うち(orマスター作ったところ)のスタジオで整音するけどな。
漏れは専門外なんでやらない。

413:名無しさん@編集中
03/06/02 09:44
AC3は音が低くなります。
だからヘッドルームが9~12dBぐらいできっちり収まってないといい感じの音圧になりません。
-20dB基準でヘッドルーム12dB以内だったらレベルをあげるだけ。
バラツキがありすぎるやつは上の方を少し押さえて整音します。
あくまでバランスを崩さない程度に。

送出の事を知ってる人いないの?

414:名無しさん@編集中
03/06/02 09:48
ピークを押さえなければいけないようなmixの時は返品すれば送出は済むよ。

415:名無しさん@編集中
03/06/02 09:53
マスターではレベルオーバーでもちゃんとリミッターがかかって
NTSC基準内で収まるようにしてあるから心配はいらない
音質のことまではしらん

416:名無しさん@編集中
03/06/02 09:56
>>414
ニュースみたいにMAに回さないものはどうなるの?

417:名無しさん@編集中
03/06/02 09:59
>>415
知ってる人ですね。疑問が晴れました。ありがとうございます。

418:名無しさん@編集中
03/06/02 10:06
みてね♪
URLリンク(www1.free-city.net)

419:名無しさん@編集中
03/06/02 17:36
>416
あまりにも酷いときは編集にクレーム来るよ。
次から気を付けてねって感じ。
直してる時間なんてほとんどないから出しのとき下げてるみたいだね。
BGレベルと音いかしのとこはレベル差つけるのは当然してるけどね。
OA時間ぎりぎりに作って生出しだし音のことまでうるさく言われたらこっちもキレますよ。
それでもちょっとした企画のときはナレと曲込みでこっちでMIXするけどそのときはシビアにやってるよ。
いろいろ局回ってるけど局によってレベル管理はスゲーうるさいとことあまり言わないところと極端すぎる気がする。


420:名無しさん@編集中
03/06/02 17:58
一時期のように極端にコンプかけまくるCMが少なくなったけど
普通に0VU守っていると番組にはいると音圧足りないよね
ドラマみたいにじっくり見せるのはいいけど、バラエティーとか情報物なんか
平均が0VUくらいだもんな
俺んとこはミキサーでコンプかけて、VTR手前でさらにリミッターかけてるよ
MA屋さんに調整してもらったままいじらないようにしている
音は感覚だから難しいね

421:名無しさん@編集中
03/06/02 21:13
だって、音でかすぎるCMはダメよ、って通達来たじゃん。

422:名無しさん@編集中
03/06/03 00:12
>421
そうなのだ。
VU振らさずに聴感上のレベルを稼ぐテクが以前よりも必要になってくる。
ああ、ますます「いい音」からかけ離れていく....悲

423:名無しさん@編集中
03/06/04 10:53
こういうネタの時だけすぐレスが多くなりますね。
編集マンはやっぱり性格悪い。

424:名無しさん@編集中
03/06/04 12:56
そう編集マンってネクラなのよ~ん

425:名無しさん@編集中
03/06/04 14:53
>>424
すまんがもうちっと具体的に指摘してくれ

426:名無しさん@編集中
03/06/04 18:10
>>425
だからそう言うツッコミがネクラなのよ~ん

427:編集マゾ
03/06/04 20:07
ネクラって最近あまり言わないね。


428:名無しさん@編集中
03/06/04 20:32
ソニーの頭にBVMとつくマスターモニターとPVMとつくモニターの違いて何?
プロの意見を聞かせて下さいな。

429:名無しさん@編集中
03/06/04 22:02
BVMはブロードキャスト、PVMはプロフェッショナル向けモニターで、以前はソニー内でも
担当部署や営業が分かれていた。BVMはキャリブレーション機能が豊富でより高解像度であり、
画像評価用の測定器として使われる。対してPVMは放送用以外にも医療や産業分野などの使用
も想定した汎用業務用モニター。ただしBVMの中にもいくつかグレードがあり、PVMにも
ハイエンドの製品が出てきたので、一概に性能だけでは区別出来なくなってきてる。

430:sage
03/06/05 00:23
BとPはモニターだけでなくいろいろな機種に差があるよ。
Bは放送用機器(Broadcast)、Pは業務用機器(Production?)の略でしょう。
またPは特機と呼ばれることもある。
例えば同じベータカムでもBVWとPVWは似て比なるもの。
Bからみると、「所詮Pか・・」と馬鹿にされたりもする。
でもモニターだけで言えば、「管」は同じものだったりするらしいが。
最近では機種名も多様化しているし、境も曖昧になってきている。

ちなみにP(特機)カタログには価格が書かれているが、
B(放送機器)カタログには価格が表記されていない。

431:430
03/06/05 00:24
sageの書き場所間違えた (w

432:名無しさん@編集中
03/06/06 02:50
初書き込みです。編集の世界にはいって1年目の若輩者です。
実はお恥ずかしいお話なのですが、うちの会社にいる先輩方は
基本的な編集機の扱いや、映像の仕組み等は解っているんですが、
もっと掘り下げたところに関しては余り詳しくない方が多いです。
(かく言う自分もなのですが)それでもそれなりに仕事をこなして
なんとか会社運営してるのですが、さすがにこれは不味いだろうと
自分なりに書籍を読んだりしているのですが、書籍くらいしか頼るものが無く、
知識を得るのにだいぶ遠回りしているような気がしています。
身近に詳しい方もいません、ここに書き込みされてる先輩方はとても
詳しいように見受けられたのですが、何かお勧めの勉強法みたいなものって
ありますでしょうか・・?泣き言のようで申し訳ありませんが
アドバイス頂けたらありがたいです。

433:432
03/06/06 02:56
特に知りたいのは以下の点です。
1・音に関する基本的な情報
(うちの先輩は音が割れて聞こえなきゃそれでいいみたいな感じです。)
2・クライアントさんがもってきた輝度や明度が飛びすぎの映像の
  適切な補正の仕方
(うちの先輩はとりあえず輝度さげとけ、みたいなのです)
他にも色々あるのですが、何かお勧めの書籍とかありますでしょうか?


434:名無しさん@編集中
03/06/06 07:08
輝度と明度の違いが漏れにはわからない。

435:名無しさん@編集中
03/06/06 11:02
>433
やな釣り師だね
音に関しては生音を聞けというけど、きみは耳にいいことしてるか?
イマジカの第一試写室に入ったことがあるか?

436:名無しさん@編集中
03/06/06 11:19
・音はコンプ&リミッターをカマしましょう。
・ぶっ飛び映像って?
 ビデオ画像ならそんなにレベル外れんでしょう?
 撮影時の絞りミスで飛んでる映像はどうにもなりません。
 CGとかフォトショやイラレのデータ画像なら
 NTSC出力する際、規定レベルに補正するマシンを使えば?

437:名無しさん@編集中
03/06/06 11:47
2は使ってる機材が採用してる規格(規定)も併せて考えた方が良いね。
でも柔軟に捉えるんだよ。むかーし漏れも悩んだ・・・

チョト違うがDV系のレンダ→白飛び→書き出し→ハァ?って時ももちろん悩んだ・・・(;´д⊂)


438:433
03/06/06 17:29
>>435
すいません、なにか生意気な書き込みでしたでしょうか。。。
気分を悪くされたなら申し訳ありません。
イマジカさんには行ったことはないです。
>>436
情報ありがとうございます。リミッターなんですが、以前マニュアル読んで
試してみたんですが、リミッター超えた音量から規定値内の音量に下がるときに
変な違和感がありまして、(人の肉声とか)何か設定上のミスがあったのかと
調べてみたんですが、解決できませんでした。O3Dとかいうのを使ってます。
ぶっ飛び映像というのは例えばお客さんがAFとかで動画つくってこられるんですが
真っ赤な映像とかで、以前は何もしらずにそのまま取り込んでしまったのですが
プリント工場のほうから輝度や彩度を調節してくれと怒られまして、それで
単にそのまま輝度や彩度をさげたりしたら、今度はお客さんのほうから
造ってきた色と違うと怒られちゃいまして・・・。規定レベルに補正してくれる
マシンというのはどういうやつでしょうか?


439:_
03/06/06 17:30
URLリンク(homepage.mac.com)

440:433
03/06/06 17:32
>>437
なるほど、そりゃそうですね。早速調べてみます。ほんと皆さん
ありがとうございました。

441:名無しさん@編集中
03/06/06 18:45
>>438
リミッターはスレッショルドレベルとリリースタイムを調整すると掛かり具合が変わる。
というか、そんなに頻繁にリミッター叩くようなら、そもそものレベルを下げるべき。

442:名無しさん@編集中
03/06/07 11:07
>>438
客にコンポジット信号を波形モニタに出して作るように言うしか。
単にレベル下げるとかセットアップ上げるとかならなんとかなるけど、
クロマのもぐりすぎはなんともならないぞと、教えてあげないことには。

RGBの範囲で作ってもクロマはもぐるからなぁ。

443:433
03/06/07 19:46
>>441
早速調べて試してみました。前より違和感が少なくなりました!
ほんとうにありがとうございます!!頻繁にリミッター叩くのは
もってこられる素材がほとんどカメラマイクで収録したものが多く、
被写体の声量と監督さんの声量にすごい差がありまして、フェーダーで
音量調節しながら整音するのがなかなか難しくて困ってました。
単に自分に技術が無いせいもあるのですが・・・
>>442
やはり、お客さんにそう説明するしかないんですね。
がんばって説明してみます!ありがとうございます!


444:名無しさん@編集中
03/06/07 19:52
もぐると実際どうなるのかってのを、見せて説明しないことには、
お客さんも納得しないだろうねー。

445:名無しさん@編集中
03/06/08 15:12
つーか433の会社ってどこ?
ポスプロなのか?
やばくね?

446:433
03/06/09 03:12
地方の小さな会社です。ホスプロと名乗れるほどの
設備とかはないと思います。まだ設立して3年もたってないみたいです。

447:名無しさん@編集中
03/06/10 13:59
まぁ頑張ろうとはしてるみたいだから、頑張ってくださいな
技量をつけたらつけたで何かと苦労の多いこの世界ですが・・・w

448:名無しさん@編集中
03/06/10 14:50
遅レスですが、ウチでは...
コンピュータのディスプレイの色と
NTSCのビデオモニターに表示される色とは
まったく同じ色ではない。(発色方法が違う)
と客に言い訳して、適当に基準レベル内に調整してます。
って言うか、コンピュータのNTSC出力ボードが勝手に調整してくれる。

449:名無しさん@編集中
03/06/10 15:20
自分アダルトの監督してるもんなんですが、白カン納品したときに
その色がどうとか言われました。彩度や輝度が飛びぬけてると
何が駄目なんですかね?どういう不都合が出てくるんでしょ?
単に録画できないとか、そんなのですか?
そこの編集所の人の話はいまいち理解できなかったんですが・・・

450:名無しさん@編集中
03/06/10 15:23
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
URLリンク(www.net-de-dvd.com)
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
URLリンク(www.net-de-dvd.com)

451:名無しさん@編集中
03/06/10 17:48
>そこの編集所の人の話はいまいち理解できなかったんですが・・・

そんな、チミは編集しない方がいい。

452:名無しさん@編集中
03/06/10 18:42
いや、自分もそう思うんですけどね。やらないとしょうがないんですよ。
451さんわかるんなら教えてもらえませんか?

453:名無しさん@編集中
03/06/10 18:47
>>449
これ見て勉強しろ
URLリンク(www.tektronix.co.jp)

454:名無しさん@編集中
03/06/11 00:31
>449
ハメ撮り監督にもホワイトバランスくらい合わせてもらえるとうれしいですね。
そういう話ではないですか。
肌の荒れをごまかすためにわざと飛ばしてるとかなら、「狙いだから」と主張すれば
カンパケ編集者もなんとかしてくれるでしょう。ていうか、それでいいと思います。

455:あげ
03/06/11 11:59
あげときます

456:名無しさん@編集中
03/06/11 12:31
>>449
モニタ上に再現される黒よりももっと暗い黒が映像信号上には存在して、
その部分で同期信号を扱ってるから、
基準内に収めておかないとモニタが同期信号と勘違いして映像が乱れる。

ぐらいの説明の方がわかるのかな?

457:名無しさん@編集中
03/06/11 15:57
>456
すばらしいレスでした。
ありがとうございます。
本当に理解している人は、説明やや解説もきちんとできるんですね。
参考になります。

458:449
03/06/11 18:51
>>456
おお!わかりやすいです!ありがとう。
なるほど・・・・

459:名無しさん@編集中
03/06/11 23:05
>マイナス黒
黒が沈んじゃうと影のディテールや
黒髪の一本一本が判別できなくなります。

気をつけなけりゃいけないのが北米系の素材。
セットアップ7.5IRE付いているからね。

最近は黒髪を探すのが難しいけど。

460:名無しさん@編集中
03/06/12 02:47
もうやめよっかなぁ。。。。。って思うコトない?
オレは最近こればっか考えてる。
33歳独身でつ。


461:_
03/06/12 03:05
URLリンク(homepage.mac.com)

462:名無しさん@編集中
03/06/12 03:18
>460
やめようよ。とくにオンライン編集なんて、客が入れ替わり立ち替わり、
言われるままに機材をオペレートさせられるだけ、労働条件はきつい。
作品づくりの満足感や充実感なんて味わうにはほど遠い。
イメージダウンキャンペーンすればこれ以上安い労働力も来なくなって経営陣もあわてるんじゃないかって
むなしい期待もしたくなるよ。

463:名無しさん@編集中
03/06/12 09:50
>>462
時間に余裕がある仕事なら楽しんで出来るから充実感あるよ。


464:名無しさん@編集中
03/06/12 10:11
>>460
30歳過ぎると再就職も厳しくなるし、もともとつぶしの利かない仕事だから、このままずるずる続けているより早めに何か行動を起こした方が良い。
>>463
時間に余裕がある仕事ってあまりないです。


465:名無しさん@編集中
03/06/12 14:54
もぐったら事故

466:名無しさん@編集中
03/06/12 15:50
妻や子供がいるエディターの人達は今後どうしていくつもりなの?
歳食ったら長丁場の編集なんてできないだろうし、かといって
編集できねーんなら、はい、さようならでポイってされそうな世界だし。
俺は幸か不幸かまだ結婚してないので(30過ぎ 涙)一人で食ってくなら
職種選ばなきゃなんとかなるだろうけど。うちの先輩なんかみてると
最近しんどそうで、心配。

467:名無しさん@編集中
03/06/13 01:24
>>456
ホントの話?オレ自体詳しくないんだけどカラーバーってスーパーブラックがあるんじゃない?

468:名無しさん@編集中
03/06/13 02:52
ちょっと潜ってるだけでしょ。

469:名無しさん@編集中
03/06/13 04:41
AフィールドとBフィールドってどっちが奇数と偶数だっけ?
リニアを離れて数年になるのでど忘れしてしまった。
かなり気になって眠れない。
だれか記憶を呼び覚まさせてくれー

470:名無しさん@編集中
03/06/13 06:27
Aが1で奇数、Bが2で偶数でしょう。

471:名無しさん@編集中
03/06/13 09:41
>469
オマエはモノを数えるとき偶数から数えるのか?
フツウ、1から数えるだろ。
だったらAが奇数に決まってるじゃねぇか。
用語だけ覚えようとするから、素っ頓狂な質問するんだよ!

472:名無しさん@編集中
03/06/13 09:50
>467
オマエの言うスーパーブラックは
SMPTEの0%の黒よりちょっとだけ沈んだ黒のことだろ?
ちなみに画面右下にあるヤツな?
同期信号はもっと潜ったとこにあるんだよ。
波形モニで-40のとこにあるだろ?
それなんだよ。
だからクロマの下端がこの-40のとこにくるような
色は使うなってことなんだけど、わかる?
実際には-20以下に潜らないようにしてるけど。

473:名無しさん@編集中
03/06/13 10:41
>>471
オレもそう思った。やばいねオレ…ボケてきたかな

474:名無しさん@編集中
03/06/13 10:44
-33までダイジョブ

475:名無しさん@編集中
03/06/13 21:16
オレはとりあえずこのまま現場でやってくかな。動けんくなったら道で生活する。だから結婚しない。

476:名無しさん@編集中
03/06/13 21:17
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 URLリンク(www.dvd-yuis.com)

477:名無しさん@編集中
03/06/13 23:49
皆さん、ベーカムを編集所でDVにコピーして
自宅PCで編集・加工することについてどう思いますか?
画質のことだけを考えたらもちろんよくないのは分かりますが、
AEを使って思う存分映像を加工できるので
最近このやり方を始めました。
DV-STORMを使っているせいもあり
画質はかなり良いと思うのですが、人によってはかなり否定的な意見もあるようです。

ちなみにテロップ入れをした編集所のオペレーターに聞いたところ
画質は全く問題ない、とのことでした。


478:名無しさん@編集中
03/06/14 00:05
出来上がりはOAなの?
それにもよる

479:名無しさん@編集中
03/06/14 00:10
>>478
OAのしかもゴールデンです。
無謀でしょうか?

480:477
03/06/14 00:17
番組内容も書いた方が良いですね。

私は主に再現モノを作ります。
ご存知のように再現モノはイメージ映像ですので
AEをよく使うわけです。

あと情報・ドキュメンタリー系でも、グローやブラーを目立たない程度に
かけたりもします。
一度AEを使い始めるとクセになってしまうんですね。
これを使うと確かに画がかっこよくなりますから。

481:名無しさん@編集中
03/06/14 00:28
所詮はDV画質だよね。
でも、イメージ映像ってのは元々高画質を求めているモノではないと
思うから全然OKだと思う。
AEのグローは手軽でキレイだもんな。ヘタに卓で作るよりいいかも。


482:名無しさん@編集中
03/06/14 05:15
ベーカムをDVにコピるときの方法が問題です。
最良はベーカム-DVCAMをSDI経由でコピーですが、
ひどいスタジオだとアナログコンポジットでやってくれちゃったり
しますから要注意です。
グローはもう少し軽いといいんですけどね・・・
DME-7000にも欲しいですね(笑

483:名無しさん@編集中
03/06/14 09:22
最初からDVで撮ればいいじゃん。
ゴールデンのOAなんてやってるヤツは
料金がグロスだから「すぐコピーして」なんて気軽に言う。
たとえば30分のテープが10本あったら5時間はコピー時間かかるんですよ。
いきなり持ってこられても機材が空いてなきゃできませんし。

484:名無しさん@編集中
03/06/14 09:33
>>482
アナログコンポジットでコピーするカス編集室あるよなあ。
そんなところは2度と使わないな。
>>483
おれもそう思う。最近DVのカメラとベーカムカメラの画質の差がわからん。
DVってもVXとかXLじゃないよ。レンズ交換できるカメラのことね。

485:名無しさん@編集中
03/06/14 09:56
ちゃんとSDIでコピーしてくたさいと言われなきゃ
時間が無いときとかはアナログでコピーしてますがなにか?

486:名無しさん@編集中
03/06/14 10:15
まぁ何事もバレなきゃいいってこと。いい意味で。

487:名無しさん@編集中
03/06/14 13:11
そのとおり!

488:名無しさん@編集中
03/06/14 16:24
でもSDIのマスモニだとDVの画は色がボケボケになってるから一発で見抜けるけどな。
分からないって人はモニターのBLUE ONLY押してみて。ブロックノイズすんごいから。

489:名無しさん@編集中
03/06/14 19:10
>>488
それはそうなんだが、だからこそ>>486なのよw。

490:名無しさん@編集中
03/06/15 17:12
>>484
それだけしか撮ってないんだったらともかく、比較したらヒドイよ。
VTR的な性能よりもカメラヘッドの性能。
特にホワイトバランスの安定性なんかは段違い。

コンサートなんかで全部で6カメ回したうちの4カメがベータカム、
2カメがDVだったりすると色合わせるのに一苦労です。
というか合わないんだけどね。


491:名無しさん@編集中
03/06/16 20:40
質問です。
ベーカムからDVへダビングするときってフィールドオーダーは逆になるんでしょうか?
DVは下優先で、たしかベーカムは上優先ですよね?
一ラインずらしてるんでしょうか?
詳しい人お願いします。

492:名無しさん@編集中
03/06/16 23:30
>>491
逆なの? それってVTR単体じゃなくてNTSC規格の問題だと思うけど。

493:名無しさん@編集中
03/06/16 23:56
>492
デジタル変換器を噛ますときの問題なんでしょ。ベーカムじゃなくてデジベの。
見ておかしくなければ、それで正解でしょう。

494:名無しさん@編集中
03/06/17 00:23
フィールドオーダーってなんですか?
先輩教えて下さい。

495:名無しさん@編集中
03/06/17 00:47
>>494
フィールドプレーヤーの序列
現日本代表の場合
中田英→森岡→小野→稲本→服部→高原→中村→鈴木→秋田→名良橋
URLリンク(www.fugra.tv)

496:名無しさん@編集中
03/06/17 01:05
>>491
フィールド順に記録しているVTRにフィールドオーダーなんて
あるのでしょうか?
TBCだってフィールド毎に処理してると思ってたんですけど。
ひょっとして何もかも間違ってる??

あとフィールドオーダーが逆転するのは上3、下3でクロップする
から上位だったフィールドが偶数に入るからであって実質逆転
してないと思ってたんだけど勘違いだったのかな?

497:名無しさん@編集中
03/06/17 01:40
トラストにインフェルノが売ってるんだけど、これどこのかな?

498:名無しさん@編集中
03/06/17 11:01
まあ、どーせ、100万くらいで仕入れて6000万とかいってるんだろね。

499:名無しさん@編集中
03/06/17 18:18
>>498
ONYX20はまだ新しめだから100万じゃ買えないと思うよ、ディスクアレイも同様。
ネタにマジレス

500:499
03/06/17 18:23
>>498
あんまり買い取るとこないのであれば、買い叩いたのでは?ってことですね。
ヤボな書き込みしてしまいました。

501:一般人
03/06/18 00:46
編集の人って内容より
画質重視ですか?

502:名無しさん@編集中
03/06/18 18:01
>501
昼飯の充実度重視

503:名無しさん@編集中
03/06/18 20:51
あはは。言えてるな。

504:一般人
03/06/18 22:51
???

505:名無しさん@編集中
03/06/18 23:37
飯の恨みはおそろしいからね。


506:名無しさん@編集中
03/06/19 00:24
>504
昼飯・夕飯は、客であるディレクターとかプロデューサーが奢ってくれるのが恒例になってる。
ロケ弁と同じようなものだと思って、疑問をもたずに奢られていたが。
編集室には出前メニューがそろえてある。「どれにします?」ときかれて、
さすがに2000円以上の品を頼むのは勇気がいる。

507:P
03/06/19 02:15
最近メシの精算うるさくてなぁ

508:名無しさん@編集中
03/06/19 07:33
30分ものを20時半ごろカンパケしプレビューダビング、
半分ぐらい終わってから
AD「弁当取りますけど、どうします?」
いまからとってどうするんだ

509:D
03/06/19 09:55
メニュー見るとき、オペに前日何食べた?
と、Wらないように気を遣ってしまう・・・・。

510:op
03/06/19 12:46
オススメは?って聞かれるのが一番困る。

御馳走してもらって何ですが、もう飽きちゃってるのよ。。。


511:名無しさん@編集中
03/06/19 23:07
>>508
食ってないなら全然いいじゃん取ってもらえば。
せこい制作会社だとそのくらいの時間で終わったら
ご飯について何もふれないで帰っていくよ。
いい会社だとお金置いて帰っていくね。
あと10時開始なのに何も連絡ないで13時位に遅れて来て
ご飯食わせないでそのまま始めるディレクターはむかつく。


512:名無しさん@編集中
03/06/20 01:15
俺だったらなにもせずにメシだけ待ってるくらいならとっとと帰る

513:名無しさん@編集中
03/06/20 08:45
>>512 同意。
>>511 そのDさんは確かに配慮が欠けているとは思うが
「飯は客が食わせるもの」という考え方も如何なものか?
確かに業界の慣例ではあるけれど、一般的に考えたら、
ポスプロ側が客にご飯をご馳走する方が自然なのでは・・・
とは言うものの、飯くらいで仕事に手を抜かれるのも
困るので、飯くらいお好きな物をどうぞ。
でも、できれば1500円以内にしてね。(笑


514:名無しさん@編集中
03/06/20 16:01
>>513
だったらメシの時間をちゃんととって、1時間休憩にするなぁ。
それが嫌だからこうなってるんじゃないの?


515:D
03/06/20 17:06
オペレーションが早い編集マンのときは、飯休憩を長くとれるが、
遅い編集マン(意外とベテランが多い)の時は、飯休憩を短くして調整するね。



516:名無しさん@編集中
03/06/20 21:27
メシ休憩ってタイミング難しいよね
乗ってくるとう~んもうちょいとか思うし
>>508の場合ちょうど編集が終わることにメシが到着するように
ADが注文すれば食いながらプレビューできたのにな

あとメシぐらいじゃ手抜きはしないぞ
ただメシがよければ当社比120%になることもあるw

517:477
03/06/20 23:35
遅ればせながら皆さん良レス有難う。

私が使っている編集所は特に何も言わなくても
SDI経由でコピーをしてくれたようです。
でも、次回からはきちん「SDI経由で」というようにします。

飯をなぜ制作側が出すかと言えば、
会社や所属は違えども、我々も編集マンも同じ番組の
スタッフだから、という意思表示ではないでしょうか?
同じ釜の飯を食べる関係ってやつです。

なので飯を食べたら最後、皆さんは我々の身内なので、
「これちょっと無理ですねえ」なんて簡単に言わないで下さいね。

518:名無しさん@編集中
03/06/21 01:54
まぁ、たいがいは無理な事をさんざんやらされた後にメシが出るという罠。

519:名無しさん@編集中
03/06/21 02:25
散々無理をさせられたあげく、予算がないということで
メシもでなくなった地方の安番組はもうだめぽ

520:op
03/06/21 11:23
いつものようにメシを選んで、届いた瞬間ADが、
「じゃ○○さん、1000円です」だって。

自腹のコトをどーこー言うつもりはない。
せめて頼む時に言ってね。


521:名無しさん@編集中
03/06/21 13:53
ああ、ついに自腹の時代になりましたか。手を抜いていいです。

522:名無しさん@編集中
03/06/21 20:12
つーか、今までタダ飯くらってたのがおかしいんじゃない?
どこの世界に「客」から接待される職種がある?
ふつう逆でしょ。

523:名無しさん@編集中
03/06/21 20:47
どうせ経費じゃないか。自分の懐が痛むわけじゃなし。
飯代を惜しんで自分の作品の質を犠牲にすればいい。

524:名無しさん@編集中
03/06/21 22:53
スタジオ料を正規料金で払ってくれた上で
それが俺の懐に還元されるのならば
自腹でも構わない訳だが(w

525:名無しさん@編集中
03/06/21 23:39
でもロケ弁とかも制作側が持つよね?
その流じゃないの?

526:名無しさん@編集中
03/06/22 01:22
編集マンがフリーならそのしきたりも成り立つような気がしますが。
制作側が食事代を持つ場合は見積もりの段階でその分も考慮に入れるけど、
スタジオ編集の飯代までは勘定に入れないと思います普通。
低予算の場合は飯代を制作が持つか代理店(またはクライアント)が持つかで水面下の駆け引きが…。

まぁ、往々にしてグロスで考えてしまうんじゃ?
スタジオの編集マンも地位向上を願うのであれば、食事の時間を自分で
確保できるように頑張るべきだろうけど。

527:名無しさん@編集中
03/06/22 01:38
編集マンの地位が低いのは仕事が遅いせいだとおっしゃる。恐れ入りました。

528:名無しさん@編集中
03/06/22 15:15
仕事の速さなら自信があるよ














速さ「だけ」だが

529:名無しさん@編集中
03/06/22 15:52
(は 早くてごめん…)

530:名無しさん@編集中
03/06/22 17:29
メシが出る出ないで仕事の質が変わる編集マンってそれでもプロ?
編集マンは編集やって給料もらってるんじゃないの?

531:名無しさん@編集中
03/06/22 17:40
>530
早くて上手くて安い理想的なオペレーターに出会えるといいね。
ダメDの典型。なんでも人に責任をなすりつけるタイプだな。

532:名無しさん@編集中
03/06/22 19:23
おそらく531は、プロの編集マンではないのだろう。
アマチュア感覚で仕事をしているようだ。
給料払っている社長が可哀想だな。

533:名無しさん@編集中
03/06/22 19:41
上客の反対語は下客とかいうのかな。だれか>532にそう言ってやれ。

534:名無しさん@編集中
03/06/22 20:13
ペース配分しないと体がもたない

535:名無しさん@編集中
03/06/22 22:09
おそらく532はプロではないのだろう。
アマチュア感覚の低予算で仕事を発注して大威張りのようだ。
オペレーションしている編集さんが可哀想だな。

536:名無しさん@編集中
03/06/22 22:14
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ 

537:名無しさん@編集中
03/06/22 22:34
おそらく535はプロ意識のないサラリーマン編集者だろう。
こんな奴に編集してもらうクライアントが可哀想だな。

538:名無しさん@編集中
03/06/22 23:08
>530
それは正論です。だけど飯が潤滑油または触媒の役目をしているのも事実。

539:名無しさん@編集中
03/06/22 23:09
みんな結構クライアントやDと一緒に飯食ってるんだね
おれは止めたよ 事務所に戻って時間つぶしてる
変わり者って評判みたいだけど仕事ちゃんとしてたら又指名してくれるし
休憩の間もあんなバカな連中の話合わせてたら体より先に神経やられちゃいそうだしね




540:名無しさん@編集中
03/06/22 23:14
つーか編集さんほどアタマの切り替え遅いのはどうにかならんの?w

541:名無しさん@編集中
03/06/23 03:11
>>540
どういう意味?

542:名無しさん@編集中
03/06/23 03:49
編集マン大変ですな。漏れは長尺じゃなくて
CM屋だから、長尺だと睡魔との戦いだわ。きっと。
コンポジットも別の部分が長尺だけど。
あと、編集マンに御飯出すのは当然かと。人間、飯で気合の
ノリも違うだろうに。で、いいもんができれば御の字でしょ。

皆、ギャラ安いけどガンバロー!!。

543:名無しさん@編集中
03/06/23 14:14
CM屋だったらインフェルノとか使ってるんだろ?
CMだったら時給1マソ円以上もらえるんじゃねーの?
漏れはリニアだから時給4千円。


544:名無しさん@編集中
03/06/23 16:57
ノンリニアで時給2千円 早く本当の編集マンになりたいな。

545:名無しさん@編集中
03/06/24 01:09
ノンリニアを5年同じところでやってる39歳、時給2300円。
雇用主はさすがに法に触れているんじゃないかと思うので、そろそろ動くつもり。
リニアよりは楽しいけどね…。

546:名無しさん@編集中
03/06/24 01:19
ん?時給が多いのか?

547:名無しさん@編集中
03/06/24 08:09
545さんの月収キボンヌ

548:素人B
03/06/24 13:26
このスレを見てると、編集マンのぼやきしかカキコされないね。
憧れるに値しない職種だな。
やれギャラが少ないだの、やれ昼飯をタダ喰いしたいだの、
情けないカキコばかり。
そういう仕事やってて少しは恥ずかしいと思わないの?


549:名無しさん@編集中
03/06/24 13:59
人生、金と飯と女は重要でつ

550:名無しさん@編集中
03/06/24 14:00
>>548
表向きな発言でつね

551:名無しさん@編集中
03/06/24 14:15
>>548
ハイ恥ずかしいと思っております。

552:名無しさん@編集中
03/06/24 17:28
ていうかもうヤダ。
スーパー入れがイヤでイヤでしょうがない。

なんでいちいちしゃべりをフォローするの?
なんでナレーションと同じスーパーを入れるの??
ヴァカみたいだよ、ホント。
編集ってこんな仕事だったっけ。。。なんかおかしいんだよな、ココ10年ぐらい。


553:名無しさん@編集中
03/06/24 20:22
昔は1時間番組で50枚もテロップがあると
多いなぁと思ったけどな
今は200枚くらいが当たり前になっちゃったな
バラエティなんか500枚くらいあるんじゃないか?

554:名無しさん@編集中
03/06/24 20:29
聞き取れないからフォローして、なんてDは言うけど、
オマエは耳が腐ってるぞ、音声さんに謝れ。
画面も汚れまくり。カメラマンに謝れ!


555:名無しさん@編集中
03/06/24 22:22
みんなおんなじこと考えてるなぁ

556:一般人
03/06/24 22:56
なんだか聞いていると大変そうですね。
そもそも、なぜ編集をしようと思ったのですか?
あと、なんで最近はむやみにテロップが多いのですか?

557:名無しさん@編集中
03/06/24 23:08
五味のせいだ

558:名無しさん@編集中
03/06/24 23:16
音声認識で自動変換、文字生成して勝手にスーパーしてくれる機械作ってください>videotronあたり


559:名無しさん@編集中
03/06/24 23:35
>>556
Dが自信が無いから

560:インフェルノ屋
03/06/24 23:57
>>543
バブル後期はH当たり2.5~3マソは貰ってたよ。
何しろ部屋単価が高かったから。
今はダメだね。

561:543
03/06/25 00:17
H2.5~3マソってすごいな・・・
月に100Hくらい働いてりゃ大金持ちだな。
今はどれくらいなの?


562:499
03/06/25 00:58
>>558
NHKがなにやらやってなかった?

563:元インフェルノ屋
03/06/25 02:17
>>561
今はちょっと言えない(w
月100hは働いてたけど、結局グロスで値切られたりした。
インフェルノが珍しかったせいもあるけど今よりはるかに高かった。


564:名無しさん@編集中
03/06/25 14:26
まークズ人間の集まったクズ業界な訳だがね

565:名無しさん@編集中
03/06/25 23:04
まー564が最低レベルのクズ男な訳だがね

566:名無しさん@編集中
03/06/26 00:05
まーこんな糞スレにカキコしてる奴が仕事のできない役立たずな訳だがね

567:名無しさん@編集中
03/06/26 00:49
まー2ちゃんねるにカキコしてるようじゃ
質の高い仕事はできそうもないクズ男って訳だがね


568:名無しさん@編集中
03/06/26 02:26
白完作ることも最近少ないし、もーただテロップ入れてるだけ。
切り貼りしてるのもアシスタント。
楽になったのは確かなんですけどね。

569:名無しさん@編集中
03/06/26 08:19
あっさり釣られるなよ
ストレス溜まってるのは分るが

570:名無しさん@編集中
03/06/26 23:03
ディレクターがノンリニアで作ってきた白完て音の頭が欠けてたりするじゃないですか。
そういうのってみなさんどうしてます?
漏れは素材があれば直すようにしてますが、素材が無い物はしょうがないし、
直そうとしてもDが「いいよそんくらい直さなくても」って言えばそのままです。
残ってるのを切るのは簡単だけど、切りすぎてるのを戻すのは手間ですよね。
そういういい加減な仕事してる人はTCもいい加減だから素材探すのも大変。


571:名無しさん@編集中
03/06/27 00:34
>>570
MA用にはOMFをもらえば問題無いんじゃない?

572:名無しさん@編集中
03/06/27 01:44
>>571
OMFって何ですか?

573:名無しさん@編集中
03/06/27 01:59
だからOMFでどうこうするとしてもMAの仕事で、画の編集には関係ない。
>572
ノンリニアのデータ形式。IEEE1394のハードディスクとかで持ち運ぶ。

574:名無しさん@編集中
03/06/28 06:35
くぉんてる Qシリーズに期待。。。

575:名無しさん@編集中
03/06/28 08:43
クォンテルって、あれ、タブレット使うやつだっけ?
ああいうの地に足がついてない気がしてだめだなー。

576:名無しさん@編集中
03/06/28 11:49
HENRYはもはやって感じなのかな?IQって評判どうですか?DやPの御意見聞きたいですね。
こちらはDISCREET系エディター。

577:名無しさん@編集中
03/06/28 21:59
FCPだと確かに音がカットの切れ目でぶつぶつとするらしい。
これを解消するには、何か特別な設定が必要らしい。
STORMだとデフォルトでそういう不都合が起きないように設定されているらしい。



578:名無しさん@編集中
03/06/28 22:18
>>576
日本語としては変だが、凄そう過ぎてよくわからん。

579:名無しさん@編集中
03/06/29 15:30
iQ eQ=(ヘンリーのいいとこ)+(でぃすくりーと系にあるうらやましい機能)
ほしい。。。
>>576 名器なんだけどね「もはや」です

580:あい
03/06/29 18:37
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
URLリンク(nuts.free-city.net)

581:名無しさん@編集中
03/06/30 00:58
オペのみなさん、40歳になったらどうします??

このままでいいのかなーって、最近悩んでる30代でつ。


582:名無しさん@編集中
03/06/30 01:15
悩む前にやめようと思います。

583:名無しさん@編集中
03/06/30 03:40
Q.なんでナレーションテロップを先きに入れるの?
A.作家さんがサボってるから

Q.なんでコメントテロップを入れるの?
A.ENG収録は気を使って嫌だから自分でDVC収録してきたけっか
 音が悪く聞こえにくいから。もはや五味のせいではない。

Q.なんでデジタルなのに劣化するの?
A.いまだにサブだしをD2にこだわってる局があるから。

584:名無しさん@編集中
03/06/30 16:24
辞めた人、転職した人の体験談キボンヌ。


585:名無しさん@編集中
03/06/30 16:45
オレは田舎に帰って地元のCATVに就職

課長待遇で給料は倍になった

スタッフは10位だが、色々と自由にやらしてもらって楽しいよ
ただ、撮影、編集、時には出演、一通り出来ないとダメだよ

586:名無しさん@編集中
03/06/30 17:43
>>585
へぇー。参考になります。
ちなみに田舎ってどこになりますか?
僕の田舎のほうだと仕事ないだろうなぁ・・・(四国です)

587:名無しさん@編集中
03/06/30 21:55
スーパーが入ってないカットがあると不安になってきた・・・

588:名無しさん@編集中
03/07/01 00:10
今来ているディレクターが夕方からずっとテロップ原稿書いているんだが
30分番組なのに何枚入れるつもりなんだろう
21時頃に150枚くらい書いたと言っていたけど…


589:名無しさん@編集中
03/07/01 01:10
枚数云々よりも気になるのが
そんな長時間使って原稿かいてるDの無能さだ

590:名無しさん@編集中
03/07/01 01:51
て言うか編集入る前に
そんなことは終わらせてくるのが常識  だったはず。

591:名無しさん@編集中
03/07/01 01:59
いや、うちのノンリニアでディレクターオフラインしたんだ
テロップも打ち込んでくれればいいんだけどな
写植屋さんで紙焼きしてくれてた頃が簡単で良かったなぁ


592:一般人
03/07/01 11:49
編集をやっている方に質問です。
やはり、テロップを多く作ろうとするディレクターは
無能だと思いますか?

 是非、本音が聞きたいです

593:名無しさん@編集中
03/07/01 15:55
無能なのは、テロップ入れるのを面倒くさがる編集マンでしょう。
プロ意識が皆無だからね。

594:名無しさん@編集中
03/07/01 18:25
>>592
必ずしもDが無能だとは思いません。
演出上、テロップいれたほうが楽しくなったり、
出演者の声が聞きとりにくいとかだったら必要だとおもいますよ。
ただたいして考えもなしにテロップをバンバンいれると画面とテロップを
目で視聴者が追うばかりになるので、バランスですよね。文字ならではの
面白さもあるし、画面ならではのおもしろさもあるし。

595:名無しさん@編集中
03/07/01 19:49
ノートPCとか簡単なノンリニアで編集してる人で民製用テレビだけで色の確認してる人いる?不況で設備投資の金が減ってきてるけど。やっぱ、モニターは譲れないかな?

596:名無しさん@編集中
03/07/01 22:47
>>593 = デ ィ レ ク タ ー 必 死 だ な !

597:名無しさん@編集中
03/07/02 01:19
>595
さすがにPVMくらいは使わないとねー。バラエティだと極端な色使う事
多いしね。

598:名無しさん@編集中
03/07/02 03:03
やっぱ、テレビで色の確認してるチャレンジャーしてる人いない?
オレ昔、編集屋で食べてたときは
モニターで一次確認して最終決定はテレビでしてたけど、どうなんだろ?
見た目一番でやるかルール一番でやるか別れるところだね。
最近、SOHO系の人ではテレビで確認って人もいるみたい。
どうなんだろ?

599:名無しさん@編集中
03/07/02 10:36
>594
「ここがヘンだよ日本人」の画面内をとびまわるスーパーは楽しかったですね。
じつはあの番組、聾唖者の間で「究極のバリアフリー番組」という受け止められ方を
していて、大人気だったそうです。
単なるコメントフォローに終わらない、演出的なスーパー使用は表現の1ジャンル
として認めるべきでしょう、きっと。
一部のニュースVにみられる要旨書き抜きタイプのスーパーはちょっといただけない
ですね。
ひどいのになると、音がオンマイクで録れてるにも関わらずスーパーされますから…。
視聴者をバカにすんなよ!と言いたくなりますがな。

600:名無しさん@編集中
03/07/02 12:35
聾唖者の為に徹夜してるのか、オレらは。

そういうコト言うヤツがいるから、
いつまで経ってもこのアホなブームが終わらないんだよ。


601:名無しさん@編集中
03/07/02 12:36
>598

ものにもよるけどテレビで充分。と、思う。

602:名無しさん@編集中
03/07/02 16:24
>600
それを求める視聴者のためではないの?
それとも「誰でも理解できる番組」信者の局プロデューサーさんのためと言ったら
納得してくれますか?

603:名無しさん@編集中
03/07/02 21:58
でも「じゃぁナレーション要らないね」とは言わない罠。


604:名無しさん@編集中
03/07/02 22:17
こんなコトやってるの日本だけだよ。
そんなに日本人ってヴァカなのかな?


605:名無しさん@編集中
03/07/03 01:46
どっちにしろ地上波なんて馬鹿らしくて見てない。

606:名無しさん@編集中
03/07/03 11:12
質問ですが
バラエティーとかでCM前の煽るような映像を
CM明けにもう一度放送したりしますよね。
ひどいときには2分くらい。
あの手法の名称はなんと言うのですか?

607:名無しさん@編集中
03/07/03 14:01
>>606
尺調整(w

608:名無しさん@編集中
03/07/04 01:04
昨日、トリビアの泉見てたら、あれはひどい!

オンエアー時間より、収録時間の方が短いんじゃないかと思うほど

609:名無しさん@編集中
03/07/04 18:33
おまえら、ノンリニアでレンダリング時間の計算はどんな感じでやってますか?

610:名無しさん@編集中
03/07/04 19:38
最近あんまり無かったんだけど、久々にデカく尺を取ってたね>トリビア
ここまで戻すかと思ったよ。

611:名無しさん@編集中
03/07/05 00:15
編集マンは何歳までが限界ですか?
何歳までやってられます?

612:名無しさん@編集中
03/07/05 00:22
>>611
週一で徹夜するぐらいなら45まで行けそうかな。
そのころには今より楽になっているだろうか・・・?

613:age
03/07/05 00:56
気が付けば、自分より制作の方が若くなっているし...。
多分、40過ぎまでは行けるかなぁ~?

614:名無しさん@編集中
03/07/05 07:46
たださ、40になっても45になっても、さらに俺らは生きて行かなきゃならないわけで。
やりたいきもちは60,70まであったりする、リアルに考えると無理かね?
いくつまでできるかっていわれてもこまるんだ、いわゆる定年までやりたかったりする。
あっさりと40だとかいわないでほしいよ、好きなんだこの仕事。やらせてくらさい。

615:名無しさん@編集中
03/07/05 08:04
俺はもうやりたくない
南の島で釣りをして暮らしたい
宝くじあたらねぇかなぁ

616:名無しさん@編集中
03/07/05 09:44
>>593
やたらスーパー入れる前と同じ時間しか箱押さえないのは制作部だろ?
こっちゃ手間かわんねぇんだからスーパー原稿くらい制作進行に打たせとけ。

617:名無しさん@編集中
03/07/05 22:46
どうでもいいけどアナログな編集室はいつ駆逐されますか?

618:名無しさん@編集中
03/07/06 00:06
>>617
もう日本中探しても数えられる程度しか残ってないんじゃない?

619:名無しさん@編集中
03/07/06 11:32
>>616
制作“部”って言い方。
まぁ仲良くな。

>>618
まだまだいっぱいありますよ。
編集室一部屋作るのにいくらかかると思ってるんですか?

620:名無しさん@編集中
03/07/06 12:39
当時は億単位だったかな。
今ならもっと安くできるけど。

621:sage
03/07/06 20:05
>>609
当方henry,inferno両方やってるけど、経験でしか時間ははかれないねえ。
infernoは予想終了時間出るけど当てにならないし。
 IQはいままでと違ってタイプ数の多いいときの編集がしずらくなっちゃったんで
好きではないです

622:名無しさん@編集中
03/07/06 20:09
>>621
すまん、書き込みみすった。

623:名無しさん@編集中
03/07/06 21:59
>>619
いくらかかるって内装工事まで含めて編集システムプラス5千万くらいでしょ?
少なくともアナログ編集室はもう設置から10年以上経ってるわけで償却終わって
5年以上は経ってるんじゃないでしょか?内装そのものはシステム更新でも多少
手を入れるだけで使えるわけですからそこまでの投資にはならないと思いますが。

624:EED
03/07/07 02:41
最近アメリカのバラエティーで思っている事を吹き出し調にテロップ出してたよ。
英語だからできるだろうと考えるんだが・・・。
>>598
やっぱ民生機はダメでしょ。メーカーによって色再現のためのフィルターがかかってるし、
厳密に色温度まで語るなら、いつも同じ照明下で見なくてはいけないし。
編集室の照明は指定された電球のはず。もっともモニターが正しく調整されてないと意味無いが・・・
>>621
IQのタイプ数の多いときの編集ってどういう事ですか?
IQレンダリング速いってきいたけど、どう?

625:名無しさん@編集中
03/07/07 09:52
>>624
おや?久しぶりの書き込みですね。
ところでEEDとはどういう意味の言葉なんですか?
エレクトリックエディト?

626:名無しさん@編集中
03/07/07 11:28
Exective Editor ?
Exellent Editor ?
Extended Editor ?

627:名無しさん@編集中
03/07/07 12:49
EROTIC EDITORです

628:名無しさん@編集中
03/07/07 13:25
マジレスすると、「えーっと、えーっと、どうですか?」

629:名無しさん@編集中
03/07/07 13:42
>618
当社もアナログなシステムまだありまつ。
D2が2台と吋が1台という超変則システム。
D2仕上げでも、やりくりは吋。

630:名無しさん@編集中
03/07/07 14:35
>>625
electoronic editing 「電子編集」だな確か。

初期の放送用標準VTRは2インチテープだったんだが
記録トラックがテープに対して直角に近かった為に「手切り編集」
を常用してた。(今じゃ信じられんだろうが)
それがU-matic(3/4カセット)、1インチの登場で、「手切り」ができない
んで「tape to tape」編集になるわけ。
しばらくはその2つが混在してた為に、便宜上の造語「EED」があったのが
30年近くたった今も残っちゃってるって感じ。

でも、それに替わる的確な略語も見つからないんだろうな。


631:_
03/07/07 14:36
URLリンク(homepage.mac.com)

632:名無しさん@編集中
03/07/07 14:48
HENRYという文字を読むと最近はアンリという音しか思い浮かばない漏れはプレミアヲタ。

633:名無しさん@編集中
03/07/07 15:47
>>629
>D2仕上げでも、やりくりは吋
ヲイヲイ、やりくりって「ワーク」のことか?
D2、2台あるならプリリード使ってね。
が、やり直しが利かないという諸刃の刃...

634:629
03/07/07 17:58
当時、編集室の設計をした担当者がアホで、A/Bロールを一切考慮せずにあと予算
をケチったためにこうなりました。D2素材でD2仕上げの場合、単なるカット繋ぎなら
D2→D2でいけますがA/BロールとなるとD2からワークの吋にコピーしなければなりません。
もしくはD2(A)とD2(B)をソースにして吋受けで白を作って完パケ時にD2に落とすという
ブザマなことをしなければなりませんでした。
たまにマルチカメラでA/B/C/Dロールなんて時には別の編集室で使っていない
ベーカムやMⅡまで動員してました。当然画質なんてバラバラでしたね。


635:名無しさん@編集中
03/07/07 18:43
>>630
スプライス編集が常用というとちょっと語弊がある
あの当時テープ一本20万位したからカットは極力さけていた
どうしてもつままなければならないときだけだったな
基本的にはスタジオ収録みたいに編集しなくていいものだけに使用していた
俺は見てただけでさわらせてももらえなかった(w


636:名無しさん@編集中
03/07/07 18:48
>>635
おまい50代だな

637:名無しさん@編集中
03/07/07 20:04
自動編集機なんてものもあったね。自動で切断ポイントを見つけて切断してくれる
機械。その機械が出現するまではマナ板とスミスでした。

638:名無しさん@編集中
03/07/07 21:40
>>621
タイプ数おおいいときっていうのは、例えば作らなくちゃいけないものが、
30秒×6タイプ、15秒×4タイプとかそういう時。
 各々のカットを全部差し替えとかなると地獄を見ます今のシステムだと。
レンダリングの速度は速いです。ヘンリーでレンダリングした時とあまり大差
ないです。又、素材の解像度がバラバラでも同一画面で扱えるっていうのが売りみたいだけど
この辺は現行のINFERNOより頭いいです。

639:ヘンリー派
03/07/08 01:08
621>>
そこらへんはヘンリー君のほうが優秀なんですか?
あとiQ君達は編集メニューが横しかできないんですか?
ヘンリー君みたいに縦にできたりしないのでしょうか・・・

640:名無しさん@編集中
03/07/08 11:45
>>629
だから、プリリード編集を覚えましょう。
SWにはD2が両方とも入力してるんでしょ?
D2が2台でABロールできます。
【プリリード】・・・録画機のデッキが自己再生しながら録画。
詳しくはマニュアルを。
複雑なエフェクトや直しの可能性大なものは危険がいっぱいだけど
単純なOLやエフェクトならコスるより速い!

641:名無しさん@編集中
03/07/08 12:12
あ、すんまそん
当方お客で世話んなる方のものですが、
HDCAMやD5もプリリードできますか?

あと、DMEのFILMモードって100%でやる人が多いですが
もっとオススメの数値ってありますか?

642:名無しさん@編集中
03/07/08 18:30
ほら640、お客さんに教えてやれ。

643:名無しさん@編集中
03/07/09 10:28
プリリードはオペの判断でやるべき。
お客サンはそういうやりくりの計画をするよりも
IN点・DURタイム(OUT点)を
しっかり決めておくのはもちろん
ここでこうしたいという演出を
事前に綿密に決めておいてくれた方がやりやすい。

デジタルもののデッキはすべてプリリード編集ができるという訳ではなく
プリリード再生ヘッドを持ってるかどうかで決まります。
グレード低い機種はついてなかったりもしますので
一概には何とも言えません。


644:名無しさん@編集中
03/07/09 14:27
おはようございます。レスthxです。

もちろんやりくり計画をするつもりなんてありません。

例えば、こんな事があります。ドラマEDだと思ってください。

エディターサンから、「とりあえず一通りオフデータ通りに
繋いじゃいますね、、」って事だったんで、それで始めたんです。
こちらとしては、所々カラコレしたいとこがあるけど、まあいいかと。

んで、一通り終わって、カラコレに入ったんですが、
ま、カットごとにやるところは素材から引っ張ってくるのは当然にしても、
シーン内つながりはOKで、シーンごとカラコレしたいときにも
ワンカットずつ繋ぐんです。

え、二度手間じゃん、、って事ですよ。自分としてはプリリードするん
だろうな、、と思ったから放置したわけで、また繋ぐなら始めに
カラコレしたのに、って思ったんですよ。
OLやDMEカットなんかだと、バタバタとマシンラック間を往復して、
「大変な事やってます」アピールみたいで、ちょっとゲンナリでした。

                                  つづく    

645:名無しさん@編集中
03/07/09 14:28
つづき

エディターサンにとっては、青すぎようが赤みが足りなかろうが
関係ないだろうから、「あんまり面倒くさいことやらすなよ」ってアピール
だとは思ったんですが、オレにしてみたらプリリードすればそんなに
手間じゃないだろって思っちゃったわけで、、

要はですね、自分、ベタでHD編付くの初めてだったんで、F500が(D5も)
プリリードできるのか知らないんですよ。で、今後のために聞いときたいな
と思ったわけです。

FILMモードのついては、部屋(ポスプロ)によってジャギーとかパラパラ感の
仕上がり具合がちがうんで、たぶん使い方なんだろうな、と。
どこに入るか分からないので、自分で知っときたいなと思ったんです。

ここまででお察しかと思いますが、自分DじゃなくてCですので宜しくです。

646:名無しさん@編集中
03/07/09 21:11
>>645
FILMモードはHDCAMなら30Pで撮れば。
個人的にはリニアのFILMモードはいらない(ドラマの場合)
ノンリニアで作り込んじゃうから。

647:名無しさん@編集中
03/07/09 23:29
>644
カラコレ機器を通した時のシステムディレイ量によってはVTRがプリリード可能でも
使用できない場合があります。
その場合、オペがどのような方法を選択をするかは、システムの構成やVTRの数、
素材の本数、カット数、全尺、やり易さ、アシスタントの裁量、DやCの性格、編集室のスケジュール、
直しの時の事などを総合的に判断して最良だと思われる方法でやると思いますが、
実際にそれが一番良い方法だったかどうかは終わってみないとわからない場合も
あると思います。プリリードはVTRとしてはF500は可、D5HDは不可能です。

FILMモードは所詮間欠フリーズですからジャギは出て当然。
HDだったら24P撮影&編集をすれば画質も落ちないし余計な心配もいらないのでは?


648:名無しさん@編集中
03/07/10 00:15
>>647
レスthxです。はじめまして。

カラコレはDVS内臓?のものを使ってた模様。
DVSの液晶ディスプレイ辺りで操作していて、
スナップショットも使えておりました。DVS内部でも
カラコレ使用時にはディレイ発生するのでしょうか?

自分も今まではSD編の立会いはそれなりにやってきては
いるので、DVSの部屋にはよく入っていますが、D2完パケ作業の
ときは単体カラコレの部屋でもプリリード使用による作業が
できておりました。(今回のとは別のポスプロ)

F500=OKの件は了解です。ありがとうございます。

FILMモードの話は、どっちかというとSD素材での話です。
紛らわしかったですね。(ま、HDでもその傾向は残るわけですが)
HD素材だとしても、CINE ALTAかHDC-950でしか24/30p撮影
できないわけですから、今の制作環境では「高価な機材」であり
なかなか使えないのが現状です。
どっちかといえば「報道カメラ」のHDW-750でテレ等2H(BSJコンパチ)
撮った事もありますよ。
なので知っときたいな、、と。  そんな感じです。

649:名無しさん@編集中
03/07/10 00:45
プリリードは心臓に悪い
VTRに余裕がない貧乏会社しかやってないんじゃないの?
やりくり用にはディスクレコーダー買えって

650:名無しさん@編集中
03/07/10 01:48
>648
DVS、あれは液晶じゃなくプラズマなんです。あと、HDはHDSです。(どうでもいい事だけど)MVSは液晶タッチパネルです。
DVS/HDSだけでしたらプリリード可能な範囲のディレイ量です。
ただ、DVSのコンパネからDMEのカラコレしていた場合は1FディレイなのでNGです。
あと、DVSの後にディレイ量の大きい機器が入っていた場合は元々プリリード不可なシステムになっています。
(パッチでバイパスすれば良い事だが。)
オペは人に教わるよりも自分で色々な仕事をこなし、反省の積み重ねで成長するものですから一度目は大目に見て頂けると・・・。
次回も同じような仕事で成長がなければNGですね。

>649
何年前の話ですか?そんなあなたはアーカイブ機能のない編集機を使っている貧乏会社の方ですか?
プリリードはやりくりの変わりに使っている訳ではありません。
VTRに余裕があってもDiskがあってもやります。

651:名無しさん@編集中
03/07/10 02:49
>>650
なるほど了解です。カラコレはDMEの方なのか。
じゃ、その部屋ではプリリード使えなかったって事ですね。

ま、ドラマあたりじゃないと頻繁にはプリリード使わないんで
しょうね。バラエティだと白作っちゃった方が早いですしね。

じゃ、ドラマ編やっててカラコレも常用してるような部屋じゃないと
プリリード使用って感覚ないと思っといた方がよさげですね。
客がどういうカラコレやるかなんてエディターサンは察しがつかない
わけだから、こちらからも段取りの意見を言って相談するように
しますね(カドが立たない程度に、、、)

例えばなんですが、作業前にどういう聞き方なら気持ちよく仕事
できますか?
なに言ってんの?と思われるでしょうが、今回、おまかせだと
うまくいかない事例もあるってことをふまえて宜しくお願いします。
   すいませんです、、、


652:名無しさん@編集中
03/07/10 04:47
プリリード至上主義者キモイ

653:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/07/10 07:36
>>652
慣れれば、、、
番組なんかは全部プリリードでやっちゃいます
CMやVPは、やりくりに全部残しますけど、、、

654:名無しさん@編集中
03/07/10 09:52
>>653
禿道。
番組は時間が切迫していることが多いし、直しが発生しても何とかなりますが
CMやVPはやりくり途中のプロセスを残しておかないと、直しが入ったときに泣きを見ます。
カラコレをプリリードで行うというのは感心できないですね。
1発勝負の色調では満足行く結果は得られないのではないでしょうか?
オペ的にはある程度全体的なシーンの流れをつかまないと、色のトーンの合わせ方(いじり方?)
が分かりませんから、とりあえずつないで、後で微調整という方法を取りたいのだと思います。
カラコレなシーンがたくさんあるんだったら、もちろん最初からかけていったほうが早いと
思いますが、「素材出しで2度手間」っていうくらい素材が多いのでしたら、加工部分だけ
ピンポンするという方法も有りだと思います。
いずれにせよ、そのへんは編集者と作業前に打ち合わせをすることが大事かと・・・
編集マンは口べたな人が多いので、カメラマンさんのほうで変に「技術者同士の壁」みたいな
ものを持たずに、フランクに話してあげれば作業も円滑に進むと思いますよ。


655:名無しさん@編集中
03/07/10 12:56
カメラマンは編集来るな。ウザイ。

656:名無しさん@編集中
03/07/10 14:17
>>655
あとVEも

657:名無しさん@編集中
03/07/10 15:15
カメラさん、VEさん、そしてカメアシくん
655や656みたいなオペばっかりじゃないから安心してね。
自分の映像に最後まで責任持ちたい、
もしくは、あのシーンの出来を確認したい
とかいう理由で部屋にくるのは全然問題ないし勉強熱心だ。
感心、感心!

ただ編集で(あとで)どうでもごまかせる事ができるからって
撮影現場段階で適当に撮らないでね。

658:_
03/07/10 15:16
URLリンク(homepage.mac.com)

659:名無しさん@編集中
03/07/10 17:10
「これ変なサイズだからDVEでちょっとよりましょうか?」
ってDに言ったら黙ってる。
なに無視してんだよと思ったらカメラマンが来てた。
よくある話し(w
来るならおみやげ持ってきて挨拶しろ。

>>657
じゃあ、お前はロケ行けよ。

660:名無しさん@編集中
03/07/10 21:21
659は、場末のオンボロ編集豚小屋に一生ひきこもってな(w

661:名無しさん@編集中
03/07/10 22:00
>>659はどこのスタジオですか?
ぜひ使いたくないので教えて下さい。


662:名無しさん@編集中
03/07/10 22:03
あー画面が左下へ・・・

663:名無しさん@編集中
03/07/10 23:15
編集やらずにテレシネばっかしている人の与太話も聞いてみたい。

664:名無しさん@編集中
03/07/11 01:23
バラエティとかの縦横比が歪んでるPinPってどう思う?
確かにリニアのDVEだと
マスクで切り抜いたりするのは大変な気がするけど
ときどき見苦しく感じる…
特に疑似的に16:9のレターボックス風に見せるやつ。

665:名無しさん@編集中
03/07/11 10:04
>マスクで切り抜いたりするのは大変
アスペクト比を変えるか、マスクで切るかは
どちらもDVE通してる時点で工程的に同じ。
「疑似的に16:9のレターボックス風」も
Dのそういう意図ならオペ的に口出ししても。。。
ただ、マスクで切って、『こーいうのも出来ますよ』って
Dに一応は提案するけど。(ウザイDでない限り)

666:名無しさん@編集中
03/07/11 12:48
>665
>こーいうのも出来ますよってDに一応は提案するけど。
漏れが以前いた会社ではこういうことは御法度だった。
お客様の言うことに意見するのはもってのほか、お客様の指示通りに繋ぐのが
オペレータの仕事。というバカ社長の考えでしたから。自分の所の社員なのに
エディターとしてではなくて単なるオペレーターとしか見てない。勿論そんな
会社辞めましたけどね。


667:名無しさん@編集中
03/07/11 15:21
>>666
弱小下請けプロの辛いところですね。


668:名無しさん@編集中
03/07/11 15:50
「こーいうのも出来ますよ」
「いいねぇ、いいねぇ」
と作品を作っていくのが、この仕事の楽しいところじゃないの?

669:名無しさん@編集中
03/07/11 18:36
>>668

禿同!!
そーでもしてないとやってらんないっすよね。

670:EED
03/07/12 01:36
>>625
どうも。昔は「ED」って書かれてた事もありました。今じゃインポですね。
>>638
タイプ数ってのは、そのことでしたか。iQだと地獄なんですか?


671:名無しさん@編集中
03/07/13 02:12
この仕事禿しく人権団体に訴えたくなるね。
夢を叶えるために人権まで売った覚えはないぞ。

672:名無しさん@編集中
03/07/13 02:21
アホ上司!
おまえのために働いてるんじゃねー

673:名無しさん@編集中
03/07/13 02:25
おまいら落ち着け!







つーか傲慢無知上司市ね!!!!

674:名無しさん@編集中
03/07/13 11:56
つまらん!
おまえらの話はつまらん!!

675:名無しさん@編集中
03/07/13 23:59
そうさ。つまんねー業界なのさ。

676:名無しさん@編集中
03/07/14 21:46
さあ明日もスーパー入れるぞ

677:名無しさん@編集中
03/07/15 01:37
もうスーパー入れ嫌ぽ

678:名無しさん@編集中
03/07/15 09:46
編集マン=スーパーマン

679:山崎 渉
03/07/15 11:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

680:名無しさん@編集中
03/07/15 20:58
スーパーマン…つーかスッパマンだな。業界の中での扱いは…

681:名無しさん@編集中
03/07/15 21:01
とりあえずサンプル
URLリンク(www.k-514.com)
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・

682:名無しさん@編集中
03/07/17 19:54
放送法について

もしや時代遅れ?

683:名無しさん@編集中
03/07/21 22:51
下がりすぎ・・・

684:名無しさん@編集中
03/07/22 20:32
URLリンク(www.sgi.co.jp)
こういうのって、編集の助けになるだろうか…。
日テレがいれるMPEG2をあつかえるノンリニアってなんだろう。Xpriかな。

685:名無しさん@編集中
03/07/23 00:56
>>684
日テレには大したライブラリーは無いw

686:名無しさん@編集中
03/07/25 10:25
AMDから32bit互換の64bitCPUが出たけど、これでノンリニアターンキーをどっかつくんねーかな。低クロックだから発熱がすくないから安定性いいかも。

687:名無しさん@編集中
03/07/25 10:58
>>686
VideoToaster[3]がらみでどっかから出るんじゃネーノ?
VT2のときもAthlonMPばっかだったし。
VT興味なければ関係ないが。。。

688:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/07/25 12:26
>>657
胴衣、、、

>>662
うち、右下、、、

>>678
うまい!


てか、たまにロケについていくと面白いよね
ついつい、カメラの後ろで大声で笑ってしまう
んで、編集のときに、笑い声が結構大きくて、
しかもたくさん入ってって恥ずかしいと思うときある(w

689:名無しさん@編集中
03/07/25 13:21
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆

690:名無しさん@編集中
03/07/26 11:18
信号がループして右や左に流れるって、システムの位相が合ってないんじゃないの・・・ダイジョブ?

691:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/07/26 13:04
>>690
微妙なところ、、、調整追い込んでないかも、、、
そんなに派手に流れるわけでないのですが
気になるので今から調整

めんどくせ(w
あ、いや、うそです(w
すぐ調整しますー

692:名無しさん@編集中
03/07/26 19:45
>>690
ループなんて調整で治るわけない。
設計が悪いのか、設定が悪いのか、使い方が悪いのか。

693:690
03/07/26 21:04
>>692
プリリード失敗(Pre-Read Onにするの忘れた?)で画面が右や左に
流れていった、という人たちが居たのでカキコしたのだが・・・
左に流れるってことはそのソースはrefに対して早いってことだし、
右に流れるってことは遅いってことだよね。
それは調整すれば治るでしょ。
調整で治らないと困ると思うのだが(汗


694:名無しさん@編集中
03/07/27 00:08
当然の事だと思いますが、ちゃんとシンクジェネとかで同期かけているヨネ?

695:名無しさん@編集中
03/07/27 23:11
D2の話だよね


696:662
03/07/28 16:11
普通プリリードをONにし忘れれば左下へ流れていくもんじゃないの?
そのつもりで書いたんだが・・・

D2での話です

697:名無しさん@編集中
03/07/28 17:03
某大学病院のな医者(というより医学博士)の学術研究発表用のVPの編集で
手術の記録映像を編集しているとき、あまりのグロテスクさに何回も席を立ち
トイレに直行、吐きまくりました。この手の仕事は2度としたくないと思い
ました。
ちなみに、この時はその医学博士の持ち込んだ素材はデジベタでした。
撮影機材は個人で持っているそうです。お医者さんってお金持ちなんですね。


698:名無しさん@編集中
03/07/28 20:42
>>697
>あまりのグロテスクさに何回も席を立ちトイレに直行、吐きまくりました。

ダメな人は全然ダメだよね。食事どうされたのかしら?
私は全然平気でした。

でもデジベとは豪勢な・・・
最近医療関係やっていないけどデジベ多いのかな?

699:697
03/07/28 23:03
>698
そうなんですよ、この手はもう全然ダメなんですよ。
特に「尖った先端」が苦手なもので・・・、注射の針が刺さる瞬間とか、メスを
入れる瞬間とか考えるだけでもゾッとするのに、実際の映像でド・アップで見せ
られるのですからたまりません。ホント拷問ですよ。


700:名無しさん@編集中
03/07/28 23:27
昔某大学病院の眼科医の研究発表用のビデオよく編集しました。
目のドアップの世界なんですが、角膜移植などで眼球にメスを入れたり
眼球に注射針を刺したりする画は、さすがに最初は思わず目をつぶってしまいましたが、3回くらいで慣れました。
最近は医療関係ではHDCAMも使われてるみたいですよ。


701:698
03/07/28 23:56
>>697
先端恐怖症ですね。普段の生活でも大変そう。

>>700
私も眼はダメかも・・・
HDCAM使うのかぁ。
学会発表用だと細かいところが見えた方がいいんでしょうけどね。
HDCAMの編集機材は病院が一番揃っていたりしてw

702:名無しさん@編集中
03/07/29 02:53
ぼくはDVD屋のシナリスト使いですが、エロも扱ってて、
そのグロテクス&くだらなさにうんざりしてますよ。
マジ引退しようかな。

703:名無しさん@編集中
03/07/29 03:45
新宿ヨドバシに展示されていたPowerMac G5は、OS10.2でしたけど
起動時のネットワークとかの読み込み中のバーが表示されている時間は
1秒あるかないかの速さでした。
デスクトップ、Dockが表示されるのも起動後から3~4秒でした。
WordもExcelも起動時間が0.1秒とかそのくらい
(速すぎて起動中の画面は確認できないくらい)で、
千ページものWordファイルをアプリ起動指定ない状態で開くのも、1秒位。

Photoshopでは、縦横1.5万ピクセル以上ある画像(解像度800pixel/inch)の
ぼかしフィルタ処理もプレビューの状態からOKを押して1~2秒位で終了しました。
デザインもカッコイイし、本体のアルミの質感も高級感すごくあるし
あれを見たら誰でも欲しくなっちゃうんじゃないかと思いました。
本体の内部も本当にコードが全く無くてすっきりしていて
サンのワークステーションみたいでした。

「Wintel機で一部のMS製のソフトが速く見えるのはOS内で早く終わった様に見せかける
機能が付いていて、実際はバックグランドで最初から起動してるんですよ
速く見えるのは表向きだけなんですよ」って某元M$社員の黒服が教えてくれた

704:名無しさん@編集中
03/07/29 04:28
誤爆か。

705:名無しさん@編集中
03/07/29 14:52
グロはいやだね。

706:名無しさん@編集中
03/07/29 16:58
>>697
編集だけでそんなになるかね?
俺なんか、手術シーンの撮影でもろに見てるけど
帰りにレバ刺しも平気で喰えるけどなぁ

707:名無しさん@編集中
03/07/30 01:41
>>703
G5は32bitソフトは動くの?まだまだ待ちなんか?

708:名無しさん@編集中
03/07/30 01:56
703は嘘
appleの陰毛
いや、陰謀

709:名無しさん@編集中
03/07/31 14:39
G5は32bit動くみたいよ

オレはAMDのOpteronの方が気になる


710:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:07
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

711:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/08/03 18:15
>>695
せっかくなんで、うちにあるD3も仲間に、、、

>>697
10年ぐらい前、溶ける体内縫合用の糸のVP作ったときに
帝王切開の時に使う例の販促用VPを作ったときあった
あの、羊膜を割る前がライチの剥いた感じに似てて
しばらくライチが食べられなかった、、、いまだに思い出す
編集自体は、、、プロ根性という言葉の名の下に頑張りましたが(w
そんときは8mmだったなぁ、、、DV無かったし

>>706
しばらく焼肉も食べられませんでした、、、


そーいやぁ、、、知り合いのスタジオで
BVS3200でプリリードしてたけど
アナログSw'erでもできるって知ってた?

712:名無しさん@編集中
03/08/04 11:23
暇だ・・・

713:名無しさん@編集中
03/08/04 16:29
看護実習用のVPで、毛剃りとか浣腸の実際というのを編集したけどモデルの
女の子可哀想だったなー。顔は隠してるけど、人前でウンコさせられているの
ですから。使用が限定されている教材なので局部のボカシは無し、合法的な
スカトロの裏ビデオですよね。

714:名無しさん@編集中
03/08/04 22:29
風俗(ヘルス)の接客マニュアルVP、
オティムティムは無修正

715:名無しさん@編集中
03/08/04 22:39
>>711
吋でやってたところもあるからな>プリリード

716:名無しさん@編集中
03/08/04 23:04
>>713
ネタですよね

717:名無しさん@編集中
03/08/05 00:53
>716
ネタじゃないだろ。知り合いの医者が大学病院に美人の痔の患者が入院すると
研修医がわらわら集まって手術の見学をするっていう話をしてくれた。

718:名無しさん@編集中
03/08/05 14:21
>>711
それって、ウチのこと?ドキっ!

>>715
吋? 意味わかりません。

719:名無しさん@編集中
03/08/05 15:03
ギョウカイさんって、○○さんだったんですね。

720:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/08/07 02:07
>>715
ネタですよね(w

>>718
D2のコンパネが編集機の横に引っ張てきてありますか?(w

>>719
VPの特定ができた!?わけないよね、、、(w
まさか、そのときのアシスタントのK!?まさかね(w

さー、まだ待ちだし、メ~テレでガンダム見よう

721:名無しさん@編集中
03/08/07 08:03
1インチのプリリード(当時はこの名前ではなかった)は確かどこかの
地方局の技術局と某S社が共同開発したという記事を、
何かの雑誌(放送技術だったか?)で読んだことがあります。
イレースヘッドの前にプリリードヘッドを設けることでやりくりなしで
OL出来るということでしたが、実際にちゃんと同ポジが来たのかどうか
は不明です。
アナログで実現するにはアドバンスシンクなどが必要そうだし、
システム的にもかなり特殊な構成にしないとだめなんじゃないかなあ。
実際、記事には成功したとは書いてあったけど、製品化はされませんでしたしね。


722:名無しさん@編集中
03/08/09 07:15
>>721 18年前の放送技術だ。確か、DTヘッドを振って作ったって。

723:_
03/08/09 07:42
URLリンク(homepage.mac.com)

724:名無しさん@編集中
03/08/10 15:43
>>711 >>713

えっと、避妊リングのVPの国内版作成ってのはやったことあります。
字幕とナレーション(吹き替え)だけだけど。もう12、3年くらい前です。




725:名無しさん@編集中
03/08/10 16:02
アナログでプリリードするのにadv syncって・・・ネタだよな

726:名無しさん@編集中
03/08/11 14:58
皆さんは、どこのPVM使ってるんでしょうか?

メーカーによって良し悪しなど教えてください。
使用目的は、AVビデオ編集です。
使用ソフトはプレミアやストーム2です。

727:名無しさん@編集中
03/08/11 18:11
AVなんぞビデオ入力付きのサムチョンのテレビで十分じゃ!


728:名無しさん@編集中
03/08/12 01:24
この業界での編集マンに対するチンカスみたいな扱いをどうにかしたい!してほしい!

729:名無しさん@編集中
03/08/12 02:04
時間貸しスタジオ所属というのが問題だと思う。
少なくともフリーの編集マンは底辺の扱われ方はしないでしょう。

730:名無しさん@編集中
03/08/12 02:12
いや、ちゃんと時間貸しになっていたら営業成績は凄いことになる筈w

731:名無しさん@編集中
03/08/12 04:20
本当に編集マン?単なるオペレーターじゃないの?

732:名無しさん@編集中
03/08/13 13:02
>>726
プレビューモニタとしてソニーのPVM使ってます。

733:名無しさん@編集中
03/08/13 19:35
>>732
Pなの? Bじゃないの?

734:名無しさん@編集中
03/08/13 20:07
A/Dとか4fsc→SDIコンバータでお勧めはありますか?

735:名無しさん@編集中
03/08/13 23:15
>>733
マスモニはBだけど、クライアント用のプレビューモニターはPですよ。
一緒に民生機もおいてるけど。

736:山崎 渉
03/08/15 22:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

737:名無しさん@編集中
03/08/17 00:49
みんな働いてっか~?(・ω・)

738:名無しさん@編集中
03/08/17 02:05
お盆休み中は出前取るにしても、喰いに行くにしても
店が休みの所が多いから、ADがコンビに弁当を買ってきやがった…
開いてる店もあるのに、寿司屋とか鰻屋とか…
いつも喰ってるローソン390円弁当でテンション下がりました。

みなさんどうでした?

739:名無しさん@編集中
03/08/17 06:49
前もって釘刺しときなよ。
Dが「飯にしますかぁ」って言ったら間髪いれずに
「お盆だからこことこことあそこしかないかなぁ。」
みたいに。AD君はコンビニ弁当がデフォルトだからなんとも思わないんじゃ?。

まぁ、ただ飯だからなんともねぇ。

740:名無しさん@編集中
03/08/17 13:27
>前もって釘刺しときなよ。

釘刺した刺した!同じく盆中に撮影もして、撮影クルーとの飯もこまって
結局高いの喰ったから、仮払いが無くなったんだって。

>まぁ、ただ飯だからなんともねぇ。

ごもっとも。飯にありつけただけ感謝ですね…

741:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/08/19 12:08
>>740
仕事があるだけマs(ry

時間ありすぎて、VPなんか、もう、じっくり作りこんじゃうし
最近、コンバスチョンのパーティクルをバカの一つ覚えみたいに多用してます
もうね、Dに見せるとすぐ食いつく、、、そんなにインパクトあるんだろうか!?
編集時間延びるから、こっちとしては悪くないんだが(w
扉画8枚作るのに6時間とかかけるなら、CGで作ったほうが安い気がするし(w
おれも、コンバスの操作慣れてないから遅いし、、、

今週からは、そこそこ忙しい
エアコンと外気の差で夏バテしない様に気をつけましょう

742:名無しさん@編集中
03/08/19 22:43
>>741
唐突な話ですがコンバッションを覚えるインフェルノアーティストになる近道になるでしょうか?
最近いろいろと煮詰まってまして将来を模索しています。
インフェルノでなくともいいのですが何か一本抜けたいんです。
先輩として何かアドバイスないでしょうか?

743:名無しさん@編集中
03/08/19 22:57
今何やってんですか?。
それによってアドバイスも違うかと。

744:名無しさん@編集中
03/08/19 23:06
>>742
とりあえず触ってみれば?気分転換に。
URLリンク(www.discreet.jp)

745:名無しさん@編集中
03/08/20 01:18
>>743
前は編集マンやってて今はScenaristでDVD屋やってますよ。
やっぱり中身を作る方が楽しい。

今日酔っぱらいながら考えてて鍵をなんとなく見つけました。
DJは長くなると自分のオリジナル曲を作るそうで
それと同じように編集マンも自分で制作をする事で一枚むけれるのではと思いました。

746:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/08/21 11:26
>>742 >>745
そですねぇ、、、中身を作るほうが楽しいって言う気持ちわかります

>DJは長くなると自分のオリジナル曲を作るそうで
編集マンも長くなると、自分で番組作りたいと思うときがあったりして、、、
思い切ってDになっちゃうとかいいんじゃない?
ベーカム1台とノンリニアあれば自分の納得いくまで編集を追い込めるよ
こういう言い方がいいか分からないけど、
編集ができるDがパケした作品より、Dができる編集マンがパケした作品のほうが面白いとおもう

ミニ番やパブもの、通常のCMなんかだと、パケまで丸投げしてくれることもある
CMとかだと、合成だけを追及することができる
でも、後者の場合、編集というより、合成アーティスト(w みたいなもんで
編集とはまったく違う才能を必要とするのかもです

ちなみに、僕がコンバッションを使ってるって言うのは
スーパーやDVEの延長線上で、なんかのエッセンスになれば良いなとっていう程度です
いまから全機能覚えて作品を創造できるようになるにはムリがあるんで(w
合成をしたくてじゃなくて、1機能として使える程度ですよ

ぜひ、何かを見つけて、向けてくださいね♪

747:名無しさん@編集中
03/08/21 13:47
>>741
> 編集時間延びるから、こっちとしては悪くないんだが(w

時間分金とれるなんていいな

地方はダメだ。特に番組は最悪。
1本でのグロスだから時間増えても売上増えないし…
外の編集室を無制限で使えるつもりでいる馬鹿が
多いので局の人間と話すとストレス溜まる

748:名無しさん@編集中
03/08/21 20:41
>>746
アドバイスありがとうございます。じっくり前向きに考えます。

749:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/08/22 01:01
あー、VPなんかはグロスだけどー、うん
コンバス見せて、
「CGに発注出すと最低5万はくだらないよねぇー」
「数時間で仕上げられる程度の内容だったら両手でやっても良いよー」
とかいって、あくまでもCG扱いにしちゃって追加料金取ることのほうが多いです
グロスでカッチンの仕事のときは、コンバスのシステムの電源すら入れません(w

番組なんかの時に使えそうな素材は、32bitAVIで、素材として使いまわします
それでも、1ヶ所3000円とか、きちっともらいますよ(w

追記:
以前、とあるDが、コンバスの素材をコピーしてくれって言われた
どこの編集室で使うつもりなんだよ、、、(怒

750:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/08/22 01:02
×とあるDが
○とあるDに


751:名無しさん@編集中
03/08/22 16:06
局なんかでも拾ってきた(盗んできた)CGを番組に平気で使うDは居る。

752:名無しさん@編集中
03/08/27 00:28
今、さまぁずと優香の番組を見てて思ったコト。
モザイク大変そうだなぁ。。。。

みなさんのモザイク入れの手順、教えてください。
自分は地道にキーフレームを組んで追っかけますが。


753:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/08/27 01:50
キーフレームうつとき、リニアにすると、かちっと追いかけてカッコ悪いし
テンションかけすぎると追従にズレが出てきて、余分にキーフレームうたなきゃいけないし

てか、カットごとに5フレおきのキーフレームを地道に打っていくしかないんではー?
長尺だったら、スイッチャでワイプ切ってポジショナでうごかすぐらいかな?
モザイク入れに王道無しってか、、、!?

あと、動きの早い画で、ワイプの中と外がずれてるのってカッコ悪いよね(w

754:名無しさん@編集中
03/08/29 22:45
とりあえずKF組んでRec
だめだったら作り直してRec
これを繰り返す

でも1fづつやってるっていう先輩もいた


>あと、動きの早い画で、ワイプの中と外がずれてるのってカッコ悪いよね(w

みんなどうしてる?
漏れはダビングしてベース用と中身用を作ってずれないようにしている

755:名無しさん@編集中
03/08/31 02:22
DMEの方でマスクにしちゃえば、ずれなくないか?


756:名無しさん@編集中
03/08/31 19:48
>>755
意味わからんが
ベースもワイプの中身も1フレ遅らせると言う意味か?

警察密着24時の編集は絶対やりたくないです。

757:名無しさん@編集中
03/08/31 19:59
乱交物AVのモザイク入れだけはやりたくない。

758:名無しさん@編集中
03/09/01 01:10
wipeのフレームずれなんて話が出てくること自体が不思議
Sonyの標準的システムじゃ無い奴が多いのか、ここは?

759:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/01 01:34
あー、DVEでのモザイクをワイプできったときの、キーとフィルのズレの事だったんだけどー、、、
フルデジタルなら両方DVE通しちゃえばいいだけだったり、、、



760:名無しさん@編集中
03/09/01 02:21
ソニー = 標準
と言う考えは間違っています。

761:名無しさん@編集中
03/09/01 09:56
必要ないところで画質が落ちるDVEを通した絵を出したくないから

ほとんど意味が無いことはわかってる
ただの自己満足



762:名無しさん@編集中
03/09/01 19:50
>>752
ビデオトロンのMM-280買ってもらえ。
モザイクのバリエーションはいまいちだが追従機能はなかなか
外部キー出せばバリーエーションも解決かも

763:名無しさん@編集中
03/09/02 02:32
AV屋以外でモザイク専用機って要るのかな。
うちでは1年に一回あればいい方だなあ。

>>761
ラインの引き回しも最短、VDA等もすっ飛ばしてVTR直結とかやってんの?
MAでそういう奴がいるのは聞いたことあるなあ。

764:名無しさん@編集中
03/09/02 14:37
>>763
ワイドショー

765:名無しさん@編集中
03/09/03 00:40
sonyならベース画はフレームメモリー通して遅らせてるよ。DMEでデフォーカス。
俺もワイプの中と外がずれてるのはカッコ悪いと思う。
モザイクなら>>755のやり方も可だね。

766:名無しさん@編集中
03/09/03 14:27
>>765

デフォーカスだってDMEでマスク出来まっせ
3000 でも 7000 でも

767:名無しさん@編集中
03/09/03 14:35
ウチ5000…

768:名無しさん@編集中
03/09/04 23:38
>>766
そうでしたね。最近7000触ってないもので・・。

769:名無しさん@編集中
03/09/06 13:45
カメラマンは編集来るな。ウザイ。
あとVEも。

770:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/06 18:03
逆に、収録に行ってやれぇ(w

771:名無しさん@編集中
03/09/06 19:22
後ろからぽんと背中叩いて、
「レベル飛んでるぜ」とか言うのかい。

772:名無しさん@編集中
03/09/06 23:31
「せめてプリロール3秒とってくれ」とか言っとくか。
まぁCTLで拾えば問題ないんだが。

773:CM君
03/09/07 09:21
Final cut pro4も出てきた事だしさぁ
オフラインのポスプロとかもういらないと思わない?
その辺CMの編集マンさんどう思います?

オンラインはまだまだレンダリングの問題とか
クライアントチェックがあるから個人ベースでは
無理だと思うけど…。
それでもなぁ…合成いらない作品とかもう無理して
インフェルノとか使わなくていいと思うんだが。
品質保持の考えをそろそろ改めた方がいいと思うよ。
撮影をフィルムでする事含めてね。

774:名無しさん@編集中
03/09/07 11:28
>>770
おまえが来ても、脳内扱いするだけだぞ w

775:名無しさん@編集中
03/09/07 12:51
>>773
オレもそう思う。ただ、ポスプロの知識も必要。
でも、うちのポスプロはDV撮りのVPをデジベに上げてDSでやってる。
そんな客もまだいる。


776:名無しさん@編集中
03/09/07 13:57
>773
納品基準とか放送基準とかを守る必要ないんならポスプロ不要説も理解できるが、
実際は無理でしょ。
運動会のビデオ作ってるわけじゃないんだし。
ただ何でもかんでも印フェルノ使うのは確かにアホくさい。
クライアントに「できません」って言うのが怖いので、
何でもできる(ような)気にさせてくれるマシンを選んでるっていうのが現状。
ただ印フェルノじゃなきゃダメなものもあるが。

777:名無しさん@編集中
03/09/07 18:20
おれもポスプロ不要論には反対。パソが普及して個人でDTPが出来るように
なって、いい加減な仕事するなんちゃってデザイナーが増えたかも知らんけど、
プロの印刷屋は無くなってない。映像も同じでしょ。

778:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/07 20:27
>納品基準とか放送基準とか
D2にプリントするときに、チャックしてくれとか、問題点あったら指摘してくれって言う客がいる
レベルがオーバーしてるとか、その程度ぐらいしか指摘できないとおもう
それ以上、編集マンの突っ込むところじゃないと思うんだけどー

以前、CGでブッ飛びの素材があって、その場でプロジェクトから作り直してあげたけど
そんなことも知らないCG屋って、他のときはどうやって仕事してるんだろう?


779:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/07 20:31
>>774
てかねぇ、、、クロマキーの収録のときは
逆に、こっちから行ってやりたいぐらいだよ
カメラマンというより、照明に対して口出したい気

でも、編集が口出すことじゃないから、Dに「股下の影なんか、抜きにくいねぇ」
って言うぐらいで、あとは、持って来た素材で何とかするけど、、、

780:名無しさん@編集中
03/09/07 20:49
>778
>>CGでブッ飛びの素材があって
そんなのCG屋がつくったんじゃなくてDが適当に作ったやつなんじゃないの。
ちゃんとしたCG屋はちゃんとしたの出すでしょ。

781:名無しさん@編集中
03/09/07 21:05
>>780
ゲーム屋なんかはNTSCなんかお構いなしだよ
一度教えれば理解してくれるけど


782:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/07 21:40
>>778
いや、テレビ(@スカパ)もやってるCG屋だよ
16-235の仕組みを教えてあげて、
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
このページを見るように、忠告してみた
それ以上は、教えん(教えられんw

>>781
2回以上教えなきゃいけないところは、取引停止、、、(素
(ぶっちゃけ、うちがイヤなら他でD2に落とすとかして、失敗しろや、、、)
でも、うちでもヘンなのだしたくないから、一通りは教えますけどー、うん

783:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/07 21:44
そーそー、
>>782を、取引先のCG屋に、一度は教えてあげるといかも
けっこう、知ってると思った大手のCG屋さんも、担当レベルでは
なかなか知らないところもあるんで、効果はあると思う


784:CM君
03/09/07 22:09
いや俺が言ってるのはオフラインの話なんだが…。
放送基準なんて関係ないでしょ。

でもまぁオンラインに関しても、放送基準って言ったってなぁ
結局問題になった時、最終的にチェックした制作の責任になるし…。

俺が言いたいのは>>776のラスト3行が正にそれで、品質保持の為に
必要ないインフェルノやらヘンリーやらを必ず使わないといけないの
がなぁ…。用は選択肢がもう少し増えてもいいと思うんだよ。
もし個人ベースでできるようになると、150-200万ぐらい浮くわけでその分美術費とかにまわせるし。
不景気でどんどん制作予算が圧迫されてる現状、特にそう思う。


785:名無しさん@編集中
03/09/07 22:20
ちゃんとした知識があれば、DTVレベルでも放送基準を
はみ出すことはないよ
まぁポスプロってのは、クライアントを満足させるのが目的の半分だから
いいんじゃないの?
同じ完成品ができたとしても、事務机の横に座らせたら
お金取れないでしょ

786:名無しさん@編集中
03/09/07 23:38
>785ちゃんとした知識があれば、DTVレベルでも放送基準を
>はみ出すことはないよ

そういう部分を理解している人間を抱えている
というのがポスプロの強みではないかと思う。
極論言っちまえば正直機材の種類なんてどうでもいいわけだ。
最終的に完パケが出来さえすれば。


787:名無しさん@編集中
03/09/07 23:59
>>752
亀レスだが、DMEをVTRアサインに引っ掛けてコントロールすれば、同ポジ
取りやすいし、ミスったところ直しやすい。

788:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/08 00:13
>>784
あー、オフラインでDにやってもらったプロジェクトを、編集室で
オンラインで流用しようとしたことあったけど大変だった(w
でも、同じものを最初から作り直したけど、2時間でできた
Dが、「マジ?」って驚いていたけどー(その程度の再現なら簡単だよ、、、)
でも、オフラインができるDなら、予算削減(=Dの取り分増える)できるし
納得いくまで作りこみもできるから、最終的な作品の質も上がるんでないかと、、、
イイ事尽くめ?かなぁ

>>785
そもそも、その辺の番組の編集なんてパソコンと専用のボードを使ったDTVでできるし(w
あとは、それを、どう使っていくかだけで、、、
ホントはVTRとPCだけで編集なんてできるのに
うちでは、Sw'erやMix'er、ハケモニ、VUメーターとかを配置して、
VTRなんて、D2もD3もβカムもきちんと19"ラックに配置して
「それなり」にDTVのシステムを、オンラインスタジオっぽくごまかしています(w

>>786
いちおう、賢いDなら、その辺を勉強して、理解できるだろうから
DTVシステムとベータカムさえあれば、完パケまでできるとおもう
さいきん、制作会社でβカム完パケまでして、うちでD2プリントって増えてるし、、、

789:名無しさん@編集中
03/09/08 00:36
>>782
そのPDFやってる有限なんだが、なんだよあそこ。
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
これがレンタル編集室?プッ!
爆笑もんだろ。ピクモニくらい置いとけや。
なんだ、あのベクトル。潜水艦に積んであるソナーでも改造したのか??
DVCAMはDSR-30だろ。型番くらい把握しとけ。

1 コンピュータ映像処理に関する教育、コンサルタント
おまえみたいな奴にコンサルタントなんかしてもらいたくないね。

6 乗用車、自動二輪車及び付属品の輸入販売
って、おいおい、じつは何でも屋ってオチかい。

ギョーカイも結構ちんけなところと付き合ってんだな。
これじゃ、ろくな素材集まらんだろ。


790:CM君
03/09/08 01:09
俺、Dなんだが>>785の考え方をもう変えないと
いけないと思うんだよ。
初めから見積もりになんでもかんでも編集200万として
製作するのと、企画によってはそこを抑えてん十万にするのとでは
ぜんぜん作品の幅が広がっていい方向に行くと思うんだけどなぁ。

ちなみにここ4作品ぐらい仮編俺、Powerbook&Final cut pro
でやってる。まぁ仮編でクライアントが来なかったからやってみたん
だけどぜんぜんいけるね。
ある程度できたら会社もって行って、代理店チェックをうけて直しつつ
みたいな感じでやったんだけど、もうぜんぜんストレス減ったよ。

仮編のカット表なんか、EDLよりプロジェクト直に見せた方が
制作もやりやすいらしく今の所欠点が見当たらないなぁ。

791:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/08 01:33
>>790
客次第、、、
それでいいという客&代理店もあれば
>>785みたいな、昔からの編集方法でよいという仕事もあるし
企業の大きさ、予算、代理店、担当によって、ケースバイケースでないかと

すくなくとも>>790の方法は間違ってないし
これからは、どんどんそういう形になっていくと思う
いまはまだ、自分でDTVのできないDの方が多いから
昔からの方法のほうが、多数を占めるのは仕方がないとおもう
専門でノンリニア習ったり、コンピューターに詳しい学生が卒業してくると
自分でやっちゃうことのできるDも増えてくるよ、きっと

それが、放送規格・基準に合っているかどうかと、作品の内容は別問題


792:名無しさん@編集中
03/09/08 01:35
>>789
あのベクトルスコープ型番なんだったかな 1450?
どっかのサブで廃棄になったやつじゃないか?
25年くらい前のやつだよ

793:名無しさん@編集中
03/09/08 01:49
ないよりはマシな程度!?
あのシステムで必要かどうかも怪しい
むしろ、きちんと調整されているかどうか

794:名無しさん@編集中
03/09/08 01:51
>789
そんな所、いちいち突っ掛かりなさんなって。大人気ない。

そういや、Macって非圧縮のボード多いけど、Winって何か
いいのあります?。

795:名無しさん@編集中
03/09/08 01:52
storm機で5000円/hも取るのかぁ
1日5000円で貸し出してみるかな

796:名無しさん@編集中
03/09/08 04:49
>>794
何回か書いたことあるけど、
BlueFish444,dvs
かなぁ。

797:名無しさん@編集中
03/09/08 10:04
>>796
フォーカル、アストロか。。。。。
ちょい萎え

798:ギョーカイ ◆VLzjGyoKAI
03/09/08 10:24
>>794
Targa3000
リアリティー
Digisuite(ロスレス)

うーむ、、、

799:名無しさん@編集中
03/09/08 10:33
CG屋なら迷わずRealityだし、イベントなら迷わずVideoToasterなんだが。。。

800:名無しさん@編集中
03/09/08 10:49

オープンリールだって

URLリンク(www.shinkikaku.co.jp)



801:名無しさん@編集中
03/09/08 11:51
>>797
あはは。。。
漏れはシステム屋さんなんでB.U.G.てのも選択肢に入る(w
あとは、最近話題になってきたDeckLinkかな。

802:名無しさん@編集中
03/09/08 22:03
>>801
WINでDeckLinkだと、どのソフトに対応してるの?

803:名無しさん@編集中
03/09/09 02:52
>796
BlueFish444ってDeckLinkと同じで対応編集ソフトあるんでしょうか?。

>798
T3KとかDigiSuiteってまだ売ってるんですかね。

>799
Realityはレンダリングが遅くなるから嫌いですね。VTFSは便利だけど。

>801
編集ソフトは無いと思いますよ。対応してもPremiereProとか
だったりして。Winでミッドエンド以降の編集ソフトってリニュー
しなくなってしまったり、無くなったりでFCP4+Macに大きく
遅れていますよね。ところで、InSync Bladeってどうなんだろ。VEGASと
同じで、FWカードだけあればソフトで処理系みたいですが、ハードウェアも
対応してアクセラレータとして使えると嬉しいですよね。

Winはビデオとなるとキャプ、エンコ、DVDのコピーあたりしか隆盛が無いからなぁ。
これからも厳しい時代が続くのかも。カノプは使いたくないし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch