02/10/07 06:55
Windows Media 9について語る!
WM9総本山
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
過去スレ
【登場】WMP9【評価】スレリンク(avi板)
Windows Media9 Series スレリンク(avi板)
関連ページ
【さらば】WMV9の時代到来【MPEG2】 スレリンク(avi板)
その他のリンクは>>2
2:名無しさん@編集中
02/10/07 06:55
続き
WME9 ツール
フロントエンド
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(isweb43.infoseek.co.jp)
ビットレート計算ソフト
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
解説
【レビュー】Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド(1)
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
エンコーダーの使い方
URLリンク(dairynote.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(wmv789.hp.infoseek.co.jp)
アップ鯖(感謝!
URLリンク(mtv.dyndns.org)
3:名無しさん@編集中
02/10/07 07:34
>1
乙
4:名無しさん@編集中
02/10/07 07:38
おつー
5:名無しさん@編集中
02/10/07 08:41
おつかれ。待ってたよw
6:名無しさん@編集中
02/10/07 12:17
モツカレ
7:名無しさん@編集中
02/10/07 12:35
だからキャプ厨はコーデック限定で語るのはやめれ
〓〓〓〓〓〓〓糸冬〓〓〓〓〓〓〓
8:名無しさん@編集中
02/10/07 14:16
DivXとかほかにもコデーク限定スレあるじゃんよ。アンチ粘着うざいYO?
9:名無しさん@編集中
02/10/07 16:46
そいつコピペ厨。
それより誰かサンプル上げてちょんまげー。
あと負荷を考えてURLリンク(mtv.dyndns.org)以外も使った方がいいと思うだす
10:名無しさん@編集中
02/10/07 16:49
今OS再インスト中で止まってますヽ(`Д´)ノ
回線は余裕があるんですけど、HTTPdがAnHTTPdなんで同時50セッション
しか出来ないので、DLする時はなるべくFTPを使ってくださいです
11:名無しさん@編集中
02/10/07 17:19
お世話になっとります
ftp了解!
12:名無しさん@編集中
02/10/07 20:00
Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
13:名無しさん@編集中
02/10/07 20:55
>>12
プ
14:名無しさん@編集中
02/10/07 21:13
すごすぎインターレース解除しながらもエンコできるね
TMPGEnc使う必要ないじゃん!
15:名無しさん@編集中
02/10/07 21:33
このインタレ解除ってあてになるの?
16:名無しさん@編集中
02/10/07 23:39
>>15
やった限りでは2重化じゃないかなぁ・・・
ぼやけるし
17:14
02/10/08 00:04
俺は画質重視じゃないからね。
お手軽でいいのさ(時間かからないし
11メガ/分で720×480
画質もMpeg1より遥かにキレイ俺は大満足でし!!
18:名無しさん@編集中
02/10/08 01:13
WMVは簡単で良いよ
流行はやっぱDIVXだろけど、
PC初心者の友人に、ぱっと映像見てもらいたいって時もあるからね
19:名無しさん@編集中
02/10/08 01:41
URLリンク(forum.doom9.org)
URLリンク(nic.dnsalias.com)
これもはれや
革命的AVS読み込可能フロントエンド
20:名無しさん@編集中
02/10/08 01:43
インターレス解除は二重化ですね。実験してみました。
>>19
AVS専用じゃないの?
21:名無しさん@編集中
02/10/08 01:45
>>20
実験するもなにもマイクロソフトのドキュメントに書いてあるのにお疲れ
22:名無しさん@編集中
02/10/08 01:59
リアルタイムエンコできるん?
23:名無しさん@編集中
02/10/08 08:02
ISDNレベル(64/56Kbps)のライブブロードキャストをまともにできてる方います?
WME7.1の時は、比較的簡単にできたんですが、
WME9βだと1pass可能なのはQualityBaseのみで、
とてもとてもつかえたもんじゃありません。。(;´A⊂
24:23
02/10/08 08:08
それとSPECTRA SSH TypeCでキャプれないのですが、これ、できてる方います?<Win2k
WME7.1も9も共にエラーはいて終了なんですよねぇ~。。
Canopusに相談したらmicrosoftに聞いてくださいといわれました。。(-_-;
サポートする気無いのか。。
25:名無しさん@編集中
02/10/08 09:54
今のCPUで、WMV9ライブブロードキャストできるのかいな
26:名無しさん@編集中
02/10/08 13:10
>>19
使ってます
使いかって悪いけど。
27:名無しさん@編集中
02/10/08 20:07
逆テレシネとインターレース解除って一緒にできる?
コマンドからだと二つ指定できないのだが・・・
ひょっとしてインターレース解除指定すれば自動で逆テレシネされる?
詳しくないんですまん!
28:名無しさん@編集中
02/10/08 20:38
WMVは古いバージョンから順次サポート中止にされそう。MSだし。
codecがダウンロードのみでファイル配布されていないから致命的かも。
WMVは古いバージョンから順次サポート中止にされそう。MSだし。
codecがダウンロードのみでファイル配布されていないから致命的かも。
WMVは古いバージョンから順次サポート中止にされそう。MSだし。
codecがダウンロードのみでファイル配布されていないから致命的かも。
29:名無しさん@編集中
02/10/08 20:45
Nic'sWMEnc使って、QualityBaseでエンコしたいんですが
VBROptionをチェックして、VBRQualityの所に数値を書き込むだけで
上のほうにある、BitrateやQualityにはなにも書き込まないでいいんでしょうか?
30:名無しさん@編集中
02/10/08 21:54
WME9をアンインストしたら7.1が使えなくなった(再インストしてもだめ)
こんなことになった人います?
うまく直せた人もいましたら教えて下さい
ちなみに全てのWMEをアンインストして、WME7.1を再インストしてもダメでした
31:名無しさん@編集中
02/10/08 22:24
>>28
あのなぁ、お前が誰だか皆わかってるんだぞ。
アホちゃうか、このリアルキティが。
32:名無しさん@編集中
02/10/08 23:01
Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
33:名無しさん@編集中
02/10/08 23:51
>27
逆テレシネが成功すると、インタレース縞は出ないYO!
34:名無しさん@編集中
02/10/08 23:55
>>31
そいつ、この板の名物かも(笑
マック使っててQTマンセーだったんだけど
誰からも無視されてコピペ厨に。MPEG4とMSがらみのコピペが大好き
35:コピペにマジレス カコワルイ?
02/10/09 00:04
>>32
URLリンク(download.microsoft.com)
36:名無しさん@編集中
02/10/09 00:20
>>33
どもです。一応試したのですが
環境はMTV1000→DVDExpressがインストールされている環境
逆テレシネの設定(-v_preproc 5)より
インターレース解除(-v_preproc 1)の方がキレイな感じがした。
まだテストする価値はるかもしれないけどね。
37:名無しさん@編集中
02/10/09 00:26
テレシネ素材じゃないのを逆テレシネしちゃダメよ?
念のため
38:名無しさん@編集中
02/10/09 19:46
MTV1000から出力されたMpeg2はテレシネ素材だったと聞いたが・・
詳しくないのでよくわからんけど
39:名無しさん@編集中
02/10/09 19:56
Audio CODECがWMA9しか選べなくなっちゃうのは何とかして欲しい。
VideoのCODECは古いのも選択肢に残してくれるのに。
40:名無しさん@編集中
02/10/09 20:11
>>39
なんでふるいの使いたいのよ
41:39
02/10/09 20:44
いや、リアルタイムキャプチャに使いたいんで、WMA9は重過ぎるのよ。
Pen4 2.4GHzで 640*480 WMV7 1400Kbps + WMA8 128Kbps デインターレース normal
の場合、CPU使用率は80%ぐらいなんだけど、音声をWMA9にすると100%に張り付いてドロップが出ちゃう。
最適化が進めば軽くなるのかもしれないけど。
42:名無しさん@編集中
02/10/09 21:27
>>37
すまんインストールされているMpeg2のソフトで
出力結果が全然違う!!
それぞれに見合ったスクリプト組まないとだめみたいだ。
あとから考えたら当然なんだけどさ
>>41
リアルタイムエンコできるCPUが出るまで待とう・・
俺は待ってるからMpeg2→Wmvという手順を踏んでる。
知識はまだまだ未熟だけどね。
43:名無しさん@編集中
02/10/09 21:38
リアルタイムエンコでも綺麗なのがWMVの強みだな。
640*480で1000Kbpsちょっとでもかなり綺麗。
44:名無しさん@編集中
02/10/09 22:24
何故かインストールできない…
45:名無しさん@編集中
02/10/09 23:40
mpeg2でキャプしたファイルのインタレースのトコに
「ボトムフィールドが先に表示される」って設定になってるんだけど
こういう場合って「interlaced:buttom」ってフィルタをかけたら
何か変わりますか?
初心者スレのが良かったかな?
おながいします。
46:名無しさん@編集中
02/10/09 23:42
連続カキコすんまそ
>>44
DirectX8.1の英語版をインストールしてる?
日本語版だったらできないよ(XP除く?
47:名無しさん@編集中
02/10/10 03:17
Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
48:_
02/10/10 05:31
2903 出ました
URLリンク(208.55.55.175)
49:今の環境が安定しているのでわしは様子見。
02/10/10 05:36
どこが変わった?
50:48
02/10/10 05:40
>49
シーク関係 かなり改善・・・・ 他、調査中・・・・
51:名無しさん@編集中
02/10/10 06:01
thanx
52:名無しさん@編集中
02/10/10 07:57
コーデック軽くしてくれ。
53:名無しさん@編集中
02/10/10 08:11
Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
54:名無しさん@編集中
02/10/10 08:12
WMA9はだいぶ軽くなってるよ。WMA8と同じくらい。
55:名無しさん@編集中
02/10/10 10:20
これって低ビットレートの音質はどうなってるんでしょう?
450kbpsや250kbpsのRealVideoと比べたらやっぱ負ける?
56:名無しさん@編集中
02/10/10 10:44
>>55
よく知らんのだが、それって音声のレートはいくつなの?
なんにしても目くそハナクソだとは思うが。
57:名無しさん@編集中
02/10/10 11:17
>>55
よく配信用に高圧縮動画エンコしてるんだけど
音声に関してはVBR同士で比較した場合
チャンネルあたり32Kbps以上だとWMA9の圧勝に聞こえた
チャンネルあたり10Kbpsレベルになると50歩100歩かな
一方で低ビットレート時の画像の方は
Realがベタ絵に強くてアニメ向き
WMV9の方は動きに強くて実写向きだと思った
58:名無しさん@編集中
02/10/10 14:53
>>57
>Realがベタ絵に強くてアニメ向き
>WMV9の方は動きに強くて実写向きだと思った
そういう情報は助かるよ
59:名無しさん@編集中
02/10/10 17:10
WindowsMediaにもっとインタラクティブ性を
つけたらいいのになぁ~って思う今日この頃。
MPEG4ってなかなか普及しないし、
シェアの高いWindowsMediaにインタラクティブ性を
つけたら凄い事になると思う。
例えば、ホットスポットを設定できて、
そのホットスポットをクリックすると
いろいろなアクションが起きるとか。
マイクロソフトがんばってくんないかな~
60:名無しさん@編集中
02/10/10 18:07
>>59
scriptじゃ駄目なのだろうか
61:名無しさん@編集中
02/10/10 19:54
Script使って具体的に何できるんでしょーか
62:名無しさん@編集中
02/10/10 20:35
それほどインタラクティブではないけどOfficeとの連携ならできたはず。
63:名無しさん@編集中
02/10/10 20:49
WME9の最新ベータ版はないの?
現在公開されてるのはGUIが不安定過ぎる。。。。
64:名無しさん@編集中
02/10/10 22:55
>>63
GUI使わなきゃいいやんけ
65:名無しさん@編集中
02/10/10 23:16
>>62
相手がOfficeじゃなあ…。
家電への展開を考えれば、簡単なメニュー画面くらいは作れるようにしてホスイ。
66:名無しさん@編集中
02/10/10 23:30
メニューとは違うが、インスクライバーがTitleExpressをWME9で使えるようにするプラグインってのを作ったんだとさ。
今日来たwww.fugra.tvのメールニュースに載ってたYO。
67:名無しさん@編集中
02/10/11 00:01
>>65
家電がまだまだ未対応な状況でそれを望むのはちょっとはやくないかい。
まあ、はやりだせばすぐに作るだろうMSの事だから。
68:現在7.1
02/10/11 00:55
window media player9じゃなくちゃ再生できないファイルってありますか?
69:名無しさん@編集中
02/10/11 00:58
ナインジャナイ! ナンチテ
70:名無しさん@編集中
02/10/11 01:56
Video Smoothingって機能あるらしいけど
どうすればつかえんの?
71:名無しさん@編集中
02/10/11 02:43
再生するとさカクカクしてるんだけどなぜ?
72:名無しさん@編集中
02/10/11 02:54
>>70
0~100の値を入れましょう。
100にちかずくほど綺麗になりますが。サイズを食います。
VBRを使う人には関係ない項目です。
73:名無しさん@編集中
02/10/11 06:31
「Windows Media 9」テクニカルセミナー開催 - 最新のコーデック技術とは?
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
74:名無しさん@編集中
02/10/11 08:05
>>68
俺も同じ環境。全部再生できてるよ
75:名無しさん@編集中
02/10/11 08:12
これって、同サイズのDivX5と比べた場合、
画質は上なの下なの?
76:名無しさん@編集中
02/10/11 10:07
>>75
上下
77:名無しさん@編集中
02/10/11 11:17
>>75
好みもあるけど、WMV9の方が上だと思う
VGAサイズでエンコしてるなら
WM9も試してみると良いよ
78:名無しさん@編集中
02/10/11 16:23
>>75
WMV9の方が発色が良い(よく観るとベタ塗りっぽいが・・)
見た目はWMV9の圧勝だと思う。
ソースがRBG以外ならXviDのMod.HQも良いと思うが、
DivX6が近々出るらしい?みたいだから
それと良い勝負何じゃないかな?とか妄想してみてる。
79:前々スレの6
02/10/11 16:45
2903入れたおかげで今までちゃんと時間表示されなかった動画が
(25分のはずなのに3時間と表示されたりetc)
ようやく正確に表示されるようになりました。
とりあえずこれで一安心。
ただフルスクリーンについてはちょい不満。
80:前々スレの6
02/10/11 18:39
訂正
フルスクリーンにするときはカーソルを右下に持っていく癖があり
2903ではそうするといつまでたっても上と下にバーが出続けるみたいだね。
逆にバーの領域外にカーソルがあるといくらかマウスを動かしてもバーが表示されない。
これは改良点だね。
81:名無しさん@編集中
02/10/11 20:08
>>78
発色が良いというより、全体的に明るくないですか?
若しくはオリジナルよりも鮮やかというか…
82:78
02/10/11 22:34
>>81
81さんの表現の方が適切ですね。
83:名無しさん@編集中
02/10/11 22:57
ありゃ、じゃあ、中身で言えばDivX5よりすべて上回ってるわけですねー。
84:名無しさん@編集中
02/10/11 22:59
動作をもっと軽くして欲しいけどね。
力押しで解決出来ないことはないが。
85:名無しさん@編集中
02/10/11 23:03
>>83
Divx+oggでogmフォーマットの場合
シークのレスポンスは段違いにDivX5のが上
どーでも良い気もするが。。。。
86:名無しさん@編集中
02/10/12 01:26
oggとWMAはどっちがいいとおもいますか?
87:_
02/10/12 01:45
で、サンプル動画ないんすか?
88:名無しさん@編集中
02/10/12 03:11
640*480ぐらいのリアルタイムキャプチャしようと思ったら
CPUはどれくらい必要ですか?
89:名無しさん@編集中
02/10/12 03:22
1GHz以上必須
90:名無しさん@編集中
02/10/12 03:27
MSによると1.7Gx2は必要なようです。
91:名無しさん@編集中
02/10/12 03:43
>>86
後々のこと考えるとWMAの方が良いと思う。
92:名無しさん@編集中
02/10/12 06:32
>>86
音楽聴くのならコーデックを気にしなくていいWMAだね。
URLリンク(www.divx-digest.com)
これがWMA9に対応してくれたらOGMいらないのに。
WMA9で試したら飛び飛びに絵が再生されてしまったよ。
93:名無しさん@編集中
02/10/12 06:45
そのうち出てくるでしょう
94:名無しさん@編集中
02/10/13 01:59
エンコーダーは9で今まで(Win2000Server)のサーバーは
使用可能ですか?
Instant-On等は当然無理にしても、UDPプロトコルや認証を
使えるのであれば9にしたいところですが…
やっぱり.NET待たないと駄目かな??
95:名無しさん@編集中
02/10/13 04:21
WMAはじっくり聴くような用途には向いてない。
oggはフリーだから誰かがいしょくしてくれるな
96:名無しさん@編集中
02/10/13 05:36
>>WMAはじっくり聴くような用途には向いてない。
はい?
97:名無しさん@編集中
02/10/13 06:03
>>94
おいおい
UDP使えるよ。お前の目はどこに付いてるんだ
「Instant-On」ってのはリアルでも実装できてないから無理かと。
QTのは嘘っぱちだしな(バッファされてます)
現状ではWMPが一番再生軽くて高性能。
でもこのままでいくと1社独走なんで、あえて使わないって選択肢もある。宗教論争的にはIEと同じ。
98:名無しさん@編集中
02/10/13 07:42
WindowsMediaは悪である
99:名無しさん@編集中
02/10/13 10:35
まーどうでもいいんだけど
好きなの使えばいいんじゃない?
検証や調べもせずに色々言ってる奴は放置という事でw
100:名無しさん@編集中
02/10/13 11:29
9とは直接関係ないんですが、
Player7のSDKには埋め込んだスクリプトでのアクションは
6.4のPlayerコントロールしかできないと書いてあるんだけどマジですか?
だとすると6.4のプレーヤーをサポートしない9もスクリプトは使えないのかな?
スクリプトに詳しい方お願いします。
101:名無しさん@編集中
02/10/13 15:04
セキュリティ問題も絡むので、スクリプトはまだ使わない方がいいよ
6.4にしか使えないのも理由はそれだし
9は新規セットを作ってくるんじゃないのかな
102:名無しさん@編集中
02/10/13 17:35
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)の
フロントエンド使うと最後の最後で100%と表示された後も
そのままずっとファイルが作成されずに動き続けるんだけど・・・
設定変えても成功するときと成功しないときがまちまちだし
タスクマネージャ見ても応答梨になってるわけじゃないし
103:名無しさん@編集中
02/10/13 19:48
どうせすぐにWindowsMedia10とか11とか出るんだろ?マジうぜえな糞ゲイツ
104:名無しさん@編集中
02/10/13 20:00
>>103
典型的な負け犬 反面教師
105:名無しさん@編集中
02/10/13 20:03
どうせすぐにDivX7とか8とか出るんだろ?マジうぜえな元はwmvだったのによ
106:名無しさん@編集中
02/10/13 20:48
DivXはISOに準拠し照れば7も8も関係ない
107:名無しさん@編集中
02/10/13 20:52
WindowsMediaは、まだバージョンアップがウザく感じる段階じゃないな。
もっと完成度を上げて欲しい。とりあえず9の正式版が楽しみ。
108:名無しさん@編集中
02/10/13 21:26
スクリプトからエンコードする際ソースの始点と終点を使いたいのですが
-inputに続いて -time "0:01:23" "0:12:34" のように指定しても
Expect integer value for parameter -time
Invalid format 0:12:34 expecting integer value
となります。整数で入力とはどういう事でしょうか?
109:名無しさん@編集中
02/10/13 21:36
>>108
フレーム数かmsec単位で書くんじゃないの。
110:名無しさん@編集中
02/10/13 21:39
整数値=ミリ秒だったと思う
-time 83000 754000じゃ駄目かな?
111:名無しさん@編集中
02/10/13 21:42
>>108
全部通しでエンコして Windows Media File Editor でカットする方が楽じゃない?
112:名無しさん@編集中
02/10/13 21:43
ヘルプも見れないやつに何言っても無駄です。
113:名無しさん@編集中
02/10/13 21:49
TV録画でCMやOP/ED分けたりするなら、そっちの方が楽かもね?
それだとWMEだけで完結しちゃうね
最近は、色んなツールを行き来するのが面倒になってきたよ
114:名無しさん@編集中
02/10/13 21:52
ヘルプ見る気にはならないかもしれんが
>>2のエンコーダーの使い方のリンク先に解説があるよ
115:名無しさん@編集中
02/10/13 22:04
>>109 >>110
ありがとうございます
バッチリでした
でもコマ落ちしていたのでやり直し....とほほ
116:名無しさん@編集中
02/10/13 22:17
>>115
参照AVI使ってないかな?
何度かWME自体を起動したり終了させているとうまくいく事がある
解決方法あったら自分も知りたい
117:名無しさん@編集中
02/10/14 03:16
AVIUTLなどで24fps化したファイルを、フロントエンドでエンコードする際
フレームレートの指定はいらないですよね?
前スレだったかで、何も指定しない場合はデフォルトで30fpsになるとか
書いてあったので気になってるんです。
自分でも指定した場合と指定してないファイルを見比べてみてるんですが、
どうも確証が持てないんですよ。どうなんでしょう?
WMVのフレームレートがわかるツールとかあるんでしょうか?
118:名無しさん@編集中
02/10/14 07:00
自分でコマ送りとかして見るしか無い。
少なくともWMV9は確かに指定しないと不安定のようだ。
と言って23.97→29.90になってるかと言うとそうでもないようだが…
119:名無しさん@編集中
02/10/14 07:31
>>117
View->Statistics->Advancedのvideoじゃ駄目なのかい?
120:117
02/10/14 11:43
>>119ありがとうございます。
今確認してみました。やっぱり指定なしだと30fpsになってしまうようですね。
これでよく眠れそうです。
121:名無しさん@編集中
02/10/14 11:47
WMNicEncをバッチ等で複数処理させられるようなフロントエンドって作られてない?
122:名無しさん@編集中
02/10/14 12:40
>>116
MPEG2のエンコーダーが,PowerDVDとかタコなの使ってないかな?
過去スレに同じ話題があったと思う
勘違いだったらゴメン
誰か教えてあげて
123:94
02/10/14 18:30
試したけど上手くいかない…
ルーターのUDPは1024~ 必要数開けてるけど、
外からmmsuだと繋がらなくて、mmstだと繋がる。
もちろんプレーヤー側のルーターの設定もしているし…
1755のTCPは認証も含めて上手くいったんだけどな。
124:名無しさん@編集中
02/10/14 18:48
Windows MediaってAVIのように自由に一覧表から選んだりできないの?
125:名無しさん@編集中
02/10/14 18:56
できるよ
126:名無しさん@編集中
02/10/15 17:05
正式版はいつでるのかな~
127:名無しさん@編集中
02/10/16 00:03
wmv8の時バグってた2PassVBRが今回そこそこまともに動くからと
さんざん使ってみたものの、結局処理時間に耐えられず1PassVBRに戻る罠
2時間モノのエンコに丸2日はキツイ
128:名無しさん@編集中
02/10/16 00:05
>>126
年末あたりとか言ってたような。
クリスマスの一ヶ月くらい前には出すのでは?
129:名無しさん@編集中
02/10/16 00:30
正式版は12月予定で、日本語版はさらに遅れるんだったかな。
130:名無しさん@編集中
02/10/16 15:57
9は6.4がサポート外ってことは、6.4のPlayerコントロールを使って
WMVやASFを埋め込んでるサイトは見れないって事なんでしょうか?
また、MediaPlayer9も6.4を隠し持ってるんですかね?
ベータテスターの方々、お願いします。
131:
02/10/16 18:14
これとリアルワンってどっちがいいの?
132:名無しさん@編集中
02/10/16 18:56
>>131
一長一短
133:名無しさん@編集中
02/10/16 19:15
>131
両方をうまく使っていこう。やっぱりReal系がないとRealMediaは再生できないし。
134:名無しさん@編集中
02/10/16 22:01
>>131
両方をうまく使っていこう。やっぱりReal系がないと再生できなエロ動画があるし。
135:名無しさん@編集中
02/10/16 22:26
>134
文字数が苦しかったですか?
136:名無しさん@編集中
02/10/16 22:38
できぬにすればよかったのにね
137:名無しさん@編集中
02/10/16 23:05
wmvのコマ落ちを検索させるソフトって無い?
長い尺動画をエンコした後に、見てみると、最初はなんとも無いんだけど、
そのフレームに辿り付かないと気づかないって事よくあるですよ。
無いっすかね?
多分、コマ落ちだとfpsが極端に下がるかなんかだと思うんで
そういうのを調べるTOOLでも良いんですが。ないでせうか?
138:名無しさん@編集中
02/10/17 00:45
キャプしながらのエンコのこといってるの?
139:名無しさん@編集中
02/10/17 18:55
まだ出てないみたいだから貼っておく
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
「リアルタイムエンコードにはデュアル環境が必須」
「民生機器との連携」
「コピープロテクションCDとの共存」
ここらへんが目を引くところかな?
あと
>また、英語版ベータを日本語版OSにインストールした場合に、いくつか不具合が生じる
知らんかった・・・もう遅いが
140:137
02/10/17 21:52
>>138
いや、そうじゃないんだけど、単純にfpsが極端に下がってる個所を検査してくれるTOOL
って言うのかな。コマ落ちってそういうもんでしょ?
2時間物をエンコして2時間見てみないとコマ落ち個所が解からないとか結構不便。
Media9になって画質も音も良くなってるみたいだから、そういうのは面倒だなぁと。
Media7も8も微妙にコマ落ちするんだよね。
141:名無しさん@編集中
02/10/18 00:24
馬鹿
142:138
02/10/18 00:37
すでにあるファイルをエンコした場合は
コマ落ちなんてしたこと無いよ。
再生時にマシンパワー不足でコマ落ちするだけじゃないの?
143:名無しさん@編集中
02/10/18 00:43
うん。ヴァかだな。
144:名無しさん@編集中
02/10/18 01:24
WMVだと設定されたビットレートが
足りないときにコマ落ちすると思うけど。
動き優先にしてても落ちるときは落ちる気がする。
145:名無しさん@編集中
02/10/18 02:10
意味不明。
いったい何の時のことを言ってるんだ?
146:名無しさん@編集中
02/10/18 02:10
URLリンク(japan.pinkserver.com)
オススメサイトです
YAHOO BB マガジンに掲載されました!!
147:名無しさん@編集中
02/10/18 02:25
ビットレートを守るためにフレームレートを犠牲にしてるのです。
コマ落ちというかどうか。
148:名無しさん@編集中
02/10/18 02:45
そんな現象一度も起きたこと無いよ。
ソース元のファイルのコーデックは何?
メディアエンコーダー9でエンコードしたらそうなるの?
エンコード時の設定は?
149:名無しさん@編集中
02/10/18 03:16
とりあえず>>137は自分の環境を晒すべきでは
150:名無しさん@編集中
02/10/18 06:09
馬鹿
151:名無しさん@編集中
02/10/18 07:07
おもしろーい!
コマ落ちするのがWMEのせいだと思ってるなんて人
初めて見たよ
152:名無しさん@編集中
02/10/18 07:11
うん。ヴァかだな。
153:名無しさん@編集中
02/10/18 08:07
俺んちでも>>137が言ってるようなfpsの低下(?)らしき現象が起きて凹んだ。
騎馬武者の疾走シーンで気付いたんだけど、
・2VBR700kbpsの場合
→ブロックノイズ等の破綻は無く、理論値より50MB余る結果となったが、
馬の動きがガクガク。激しいシーンには5700kbpsも割り振ってた
ので、ショック。
・同条件のまま765kbpsで再エンコ
→700kbpsの理論値に近い容量になり(=やっぱ余ってる)、画質は
ほとんど変わらないけど馬のガクガクが解消。
環境は、CPU=AthlonXP1800+、DRAM=256MB、Win2000Pro。
154:名無しさん@編集中
02/10/18 08:20
>>153
もう1回、2VBR700kbpsでやってみ
155:名無しさん@編集中
02/10/18 08:46
動き優先と画質優先の意味わかってるのか・・・。
156:半年
02/10/18 09:00
ちょっと聞きたいんですけど、みなさんキーフレームの間隔って何秒に
してますか?
WMEEncodeUtility でV8 VBR、320x240 だいたい500kbpsくらいで
歌番組をエンコしてるんですが、デフォルトの3秒?とかだとIフレーム
のところで明らかに切り替わるのが見えてきたないので今は1秒で
やっています。
mpeg2とかだと15フレームだから0.5秒とかですが、WMEは1秒未満は
設定できないみたいだし。。。
157:o゚ー゚从御飯喰fusianasan
02/10/18 09:04
WMV9で5秒でやってる
158:半年
02/10/18 09:11
>>157
ビットレートはどれくらいですか?
159:名無しさん@編集中
02/10/18 14:47
WMV9ってPen4だとWMV7と大してCPU使用率変わらないような気がする。
Pen4 2.4GHzで640*480のリアルタイムキャプしてるんだけど、ビットレート1200kbpsで
両方とも75%~100%ぐらいでドロップフレーム無し。(オーディオはWMA9 128Kbps)
SSE2がよく効いてるかな?
160:_
02/10/18 15:39
>>159
俺も入れてみようかな・・・
Pen4-1.6Aの320×240WMV7で80%前後なんだけど。
161:名無しさん@編集中
02/10/18 15:40
あぁ~、最高傑作のスキンを作成中なんだけど、ど~しても古モードのメディアライブラリの
ツリーをスキンモードでに表示できない。誰か知ってる人居ます?
162:名無しさん@編集中
02/10/18 15:40
あぁ~、最高傑作のスキンを作成中なんだけど、ど~しても古モードのメディアライブラリの
ツリーをスキンモードでに表示できない。誰か知ってる人居ます?
163:名無しさん@編集中
02/10/18 15:42
20カキコスマソ
164:名無しさん@編集中
02/10/18 15:55
あー、fps落ちさせたくなかったら
動き優先でかつ1Passにすることだね。
2Passはフレームレートも最適化するんだってさ。
ヘルプかどっかに書いてあったろ。
URLリンク(www.microsoft.com)
2 パスエンコーディングでは、ビデオのエンコードプロセスを2回実施し、
1 回目では場面の性質によって、ビットレート、フレームレート、バッファサイズの最適な組み合わせを探し、
2 回目で実際のエンコードをします。
165:名無しさん@編集中
02/10/18 16:15
>>MSと松下、PC-AV家電で相互利用できる記録メディア書き込み技術を共同開発
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
これはつまり、松下からWMA/WMV対応のDVDプレイヤーだか専用プレイヤーが出ると
解釈してよろしいのか?
もしそうなら、、、、す、すげぇことだが・・・(;´Д`)
166:名無しさん@編集中
02/10/18 16:17
>>165
WMV9は各社からサポートされた物が出る予定だよ
167:名無しさん@編集中
02/10/18 16:52
松下が提供する技術って何かあるの?MSの使用にしたがって家電をつくり
ライバルメーカーにも採用を呼びかけるだけの気がするんだけど・・・
ソニーに対するアドバンテージでもあるのかな?Xboxとゲームキューブの
コンパチブル互換機X21でも出すのかな?
それよりも松下はハリウッドで映画会社と新圧縮規格を開発しているはずなんだけど
どうなったんだ?思いっきりWMと競合するはずなのに
168:名無しさん@編集中
02/10/18 17:37
ふぬああのWMV9リアルタイムキャプチャでインターレースで記録するには
どうすればいいんでしょう?プロファイルでAllow Interlacedにチェックしても、
ふぬああの設定でインターレースの処理を決めなくてはならないので無効になってしまいます。
169:名無しさん@編集中
02/10/18 19:12
>167
>MSの使用にしたがって家電をつくりライバルメーカーにも採用を呼びかける
>だけの気がするんだけど・・・
だけって、簡単に言うねえ。
仕様に従うだけで製品開発が出来れば苦労しない。
170:名無しさん@編集中
02/10/18 19:29
ふぬああの方でWME9のProcessing - Maintain Interlacingが選べるように
対応してくれないと無理だ思う。
インターレースでエンコ→再生時にデインターレースだと綺麗でいいんだけどね。
リアルタイムキャプの場合は負荷の軽減にもなるし。
171:名無しさん@編集中
02/10/18 20:23
欲しい
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
172:名無しさん@編集中
02/10/18 20:34
>>165
なんか期待できそうな感じ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
173:名無しさん@編集中
02/10/18 21:08
>>169
>だけって、簡単に言うねえ。
>仕様に従うだけで製品開発が出来れば苦労しない。
少なくとも松下が0から規格を立ち上げるよりはるかに楽だと思われ
174:名無しさん@編集中
02/10/18 21:16
>>167
WMTも拡張MPEG4(H.264)もマイクロソフトが絡んでるので
どれが流行しても問題ないしょ
MSが今一番嫌ってるのはDivXだよ
こんなので、映画ストリーム商売とかが一般化したら商売あがったり。
175:名無しさん@編集中
02/10/18 21:20
まあDivxは映画には向かないな
映画って暗い部分が多いからDivxでやるとかなり汚くなる
176:名無しさん@編集中
02/10/18 21:23
WMV9と五分ぐらいだと思ってるけどねぇ…
2000Kbpsまでなら勝負できるかと
177:名無しさん@編集中
02/10/18 21:25
>173
なんじゃそりゃ。
>>167が「松下が提供する技術って何かあるの?」
なんつー頓珍漢なこと言ってるからそういうレスしたんだが。
ただの松下嫌いならそう言え。流してやるから。
178:名無しさん@編集中
02/10/18 21:49
6Mbps位のビットレートだとMPEG2とどっちが綺麗なのかな?
だれかハイビジョンソースをMPEG2とWMV9で比較してくれ
179:名無しさん@編集中
02/10/18 21:53
>>178
6MならWMV9の圧勝
WMV9は6MでHD(1280x720)をなんとか送れるレベル
180:名無しさん@編集中
02/10/18 21:56
>>178
MPEG2はJPG型の圧縮。
WMV9はJPEG2000型の圧縮。Iフレがwavelet
普通は人はWMV9の方がぱっと見て綺麗に思えるのではないかな
もっとも古いMPEG2の方が好きって人もいるでしょうし
好みの問題
181:名無しさん@編集中
02/10/18 23:33
まあこればっかりは実際に製品が出てみないとわからんね。
あと価格がどのくらいかねぇ・・・
182:153
02/10/19 00:43
>>154
書かなかったけど700kbpsで2度目もやって、ダメだった。
結局は>>164氏の指摘どおりみたいね。
ビットレート余らしてまでFPS下げるのは勘弁してくれ >MS
183:名無しさん@編集中
02/10/19 00:46
だから詳細を晒せっつーの
184:153
02/10/19 01:05
>>183
・手順=DVD→SmartRipper2.41→DVDAVI(1.86)→TMPGEncでAC3をWAVE化
→AviUtil(映像を24fps化+インタレ解除+音声MUX)
→VfapiでAVI生成→WME9betaへ食わせる
・映像=WMV9 2VBR700kbps
・音声=WMV9 48KHzCBR96kbps_Stereo
185:名無しさん@編集中
02/10/19 01:24
>>184
エンコード時にfps指定している?
186:153
02/10/19 01:54
>>185
うん、WMEに24を入力してる
187:153
02/10/19 01:59
まちがえた。23.976だった。
VfapiソースのプロパティでFPSを調べて、
それと同じ数値にしてる
188:名無しさん@編集中
02/10/19 06:49
なんだ、犯罪者だったのか・・
189:名無しさん@編集中
02/10/19 07:38
>153
IフレームのみのMPEG2がソースの場合、2Passでも元ソースと同じfpsでエンコ出来る。
設定でどうにか出来ないモノか。面倒でしょうがない。
190:_
02/10/19 08:12
>>188
そうか?
俺、買ったエロDVDは全部MPEG変換かキャプボードからWMV録画してるぞ。
まぁ普通の人は気にしないかもしれないが
本編に入る前に2分ぐらいムダなメーカータイトル流れるのを毎回見せられたり
シークするとタイトルメニューに戻ったりするのもあったり
DVDって、そのままだとイマイチなんだよね。
チャプター位置もクソだったりするし。
シークレスポンス最高なMPEG1最強な訳です。
191:名無しさん@編集中
02/10/19 09:22
晒しアゲ
192:名無しさん@編集中
02/10/19 16:40
>184
tmpgencってac3を読めるのか?
193:名無しさん@編集中
02/10/19 18:48
>>192
デフォルトじゃ読めないが
読めるようにすることは出来る
つかDSFいれりゃWMVだって素で読めるべ
194:名無しさん@編集中
02/10/20 08:12
153氏は普通にVFAAPIプラグインからWME9でのエンコに
ずっと成功してるんだ? やっぱ48KHzCBRだと平気なのかな?
195:名無しさん@編集中
02/10/20 09:25
俺も全部成功してるよ。全部最新版。wmefは使っちゃだめ。
196:名無しさん@編集中
02/10/20 09:33
>>194
153氏じゃないけど、俺も成功していたよ。
OS入れなおしたら失敗するようになったけど、最近また成功するように
なった。
でもうちの環境ではなぜかCBRが失敗する。
197:名無しさん@編集中
02/10/20 12:17
ふむぅ、フロントエンドソフツを使わずに
WME本体を使えばVFAPI経由で出来るという事でしょうか。
そういえば数少ない成功例の時はそうだったかな。
試してみます。
198:名無しさん@編集中
02/10/20 15:37
前にAvisynthを使ってエンコしてるって人がいたけどどうやってVFAPIConvに持っていってるの?
199:名無しさん@編集中
02/10/20 17:40
>>198
フレームサーバ機能使ってるんじゃないのか?
知らんけど。
200:名無しさん@編集中
02/10/20 17:44
VFAPIにもっていきたいなら
ReadAVS使う
201:名無しさん@編集中
02/10/20 18:59
WindowsMediaエンコーダーってReadAVS使えるんだっけ??
202:名無しさん@編集中
02/10/20 23:38
ReadAVSを通してAViutlに入れるんじゃない?そしてVFAPIと。
でもそれじゃああんま意味ないか。
203:名無しさん@編集中
02/10/21 00:24
俺は、ソース(d2v)→Avisynth→VFAPIだよ。
間にAviutlは入れない。というか入れたら速さの面で意味ないし・・・
それだったら最初から、ソース(d2v)→Aviutl→VFAPIの方がいいと思うよ。
204:名無しさん@編集中
02/10/21 02:34
WME9は「VBRだとWMP7.1で問題がでる」とか警告が出るけど
ウチでは絵・音の両方をVBRにしても問題がでたことがない。
WMP7.1でトラブった人いる?
205:名無しさん@編集中
02/10/21 06:33
>>204
それってWMV9のコーデック入れない素のWMP7.1に対する
互換性だと今まで思ってたけど違うのかな。
206:名無しさん@編集中
02/10/21 08:42
バッチエンコードなフロントエンドの話なんだけど、
今までWMV8でこれ
URLリンク(www.vector.co.jp)
愛用してたんだけど、
9のプレーヤー入れたらつかえなくなってもうた。
うまいこといかんね。他になにか知ってる人いる?
207:名無しさん@編集中
02/10/21 10:40
どうやらWME本体使えばVFAPI経由でもエンコokでファイナルアンサー?
ウチも3個位しか試してないが、確かに全部成功したモヨリ。
しかし、せっかくのフロントエンドがなぁ…バッチ処理楽なのに。
>>206
>>2のフロントエンド作ってるHPにはWMV8のも作ってる人が居る。
208:名無しさん@編集中
02/10/21 16:46
2passVBRでなくてQBならフロントエンドでも可?
209:名無しさん@編集中
02/10/21 17:29
初めて使ったけどすごいね これ
画がキレイ…
210:名無しさん@編集中
02/10/21 22:34
>>208
ずっとQBだけど、VFAPI経由でのエンコは殆ど性交した事無い…
WMEはなんか使いにくいんで、やっぱりAVI吐き出ししてから
過去ログで出てきたバッチファイルでやってるなぁ。
211:名無しさん@編集中
02/10/21 23:04
AviUtlでHuffyuv出力→フロントエンドでWMV
なら7~8時間しかかからぬものが
AviUtl→VFAPI→WME
だと23時間とか出てくるのだが・・何故だろう。。
CPU負荷を見てみるとサボってるように見える。
212:名無しさん@編集中
02/10/21 23:24
WindowsMediaエンコーダーの詳しい仕組み等を教えてくれたら、
Reena!で対応してくれるらしいよ。Avisynthスレ参照
213:名無しさん@編集中
02/10/22 00:19
Indexingで質問
PropertiesのOutputでIndex fileのチェックを入れても、早送りや巻き戻し出来ないので
AdvancedのTimecodeのチェックを入れてみました。
Preserve originalでもCreate timecodeでもApplyすると
The following error occurred while setting up the source 'Convert':
The source video does not support SMPTE time codes.(0xC00D1BA8)
とエラーが出てしまいます。
入力ファイルは3DCGをレンダリングした素材(BMP)をPremireで編集してAVIに吐き出したモノです
何か方法はないでしょうか?
214:名無しさん@編集中
02/10/22 00:22
WMV9はコマ送り出来ますか?
215:名無しさん@編集中
02/10/22 00:30
wmp9でコマ送りできます
216:204
02/10/22 00:34
>>205
そういうことですか。あんがと。
217:名無しさん@編集中
02/10/22 00:38
>>211
あーっ!それ俺も気になってた。
所要時間はほぼ同じだよ。
自分の場合、VFAPIでもCPU占有率は100%だけど。
218:名無しさん@編集中
02/10/22 00:43
>>211
時間のかかるAviUtilのフィルター処理がHuffyuv出力
の時点で終わってるからじゃないの?
219:名無しさん@編集中
02/10/22 00:54
たぶんそうでしょう。WMVのエンコは遅いってよく聞くけどAVIutlのフィルタの方が
はるかに重いからね。
220:名無しさん@編集中
02/10/22 01:02
VFAPI経由でものすげー時間かかるならavi出力の方が手っ取り早いカモ。
でも実際にはHDDの使用量を減らせるし、avi出力→wmvエンコよりも速くなってる筈。
それよりも、VFAPI経由でみんなエンコ確実に出来てる?
漏れは今だに途中で終了したり、ラスト近くで終了したりしちゃうんだけど。
221:名無しさん@編集中
02/10/22 01:42
Win98、Win2000を複数のマシンで試したけど、
いまのとこWME9ならノートラブル。
フロントエンドを使うとエラー出まくり。
222:名無しさん@編集中
02/10/22 01:59
Mpeg2からWMVへ直接変換しようとしたとき、
CBRでは問題ないのですが、2passVBRを使おうとすると、うまくいかず、
エンコードしようとしたものの内、最後の1~2秒ほどしか出力されません。
環境はXP+SP1、MpegデコーダはElecard MPEG2 Player。
ソースは、DVDをリッピングしたものおよび、MTVでキャプチャしたもの。
これらをAviUtlを使って出力したAVIファイルをソースとしたときは問題ありませんでした。
Mpegデコーダのせいじゃないかと疑っているのですが、コマ落ちしないとされている
DVD/MP3 Jet-Audioは、SP1を入れてると、XPにはインストールできないんだそうだ。
長文スマソ。でしたが、なにか情報がありましたらお願いします。
223:名無しさん@編集中
02/10/22 02:33
ligosだけれども問題なくエンコ出来てるよ。
224:名無しさん@編集中
02/10/22 04:38
>>221
Win98でWME9をどーやって使うんだよオイ
225:名無しさん@編集中
02/10/22 05:26
気合いだろ
226:名無しさん@編集中
02/10/22 07:21
>>218-219
7~8時間ってHuffyuv出力の時間も含めてなのだが。。。
何か勘違いしてるかな、漏れ。
まぁとりあえずもう一度VFAPI.試して近所の川に身投げしてきます
227:名無しさん@編集中
02/10/22 08:14
>223
レスありがとうございました。
228:名無しさん@編集中
02/10/22 08:17
↑
早まるな!お前が逝く事は無い!
全行程のトータル時間を言ってたのに、勝手にWMEの出力時間
のみと解釈した218と正確な時間を表示しないWMEが悪い!!
とりあえずそのままエンコやってみ。実際には23時間もかからない筈だ。
マジでかかるようだったら何か別に問題があるようだがな。
229:名無しさん@編集中
02/10/22 08:40
必死な228タン萌え。
現状ではVFAPI経由でエンコする人間にはフロントエンドイラネって事か。
M$が悪いんだろうけどね。
230:名無しさん@編集中
02/10/22 09:18
VFAPI経由で2Pass音声成功してるひといる?
うちは1PassQB、1Pass音声ならVFAPI経由で逝けるけど
2Pass音声はだめだ・・・(Win2000)
結局NTFSドライブ新しく作って、Huffyuv経由でやってる今日この頃でつ。
231:半年
02/10/22 11:08
QBってなんですか?
232:名無しさん@編集中
02/10/22 11:18
>>231
Quality-Based
233:名無しさん@編集中
02/10/22 11:20
thx
234:名無しさん@編集中
02/10/22 21:45
>>215
コマ送り出来るようにエンコするにはどうすればいいの?
235:名無しさん@編集中
02/10/22 21:52
再生時にフルスクリーン出来ません
再生映像 800x600(※320x240などにリサイズしても駄目でした)
画面の解像度 1280x1024
236:名無しさん@編集中
02/10/22 22:31
URLリンク(casty.jp)
V8で配信してるみたいだけど、
カナリスムーズに見えるのはやっぱ回線の太さなんかな~?
237:215
02/10/22 23:37
>>234
普通にエンコしてコマ送りできるよ。
238:211
02/10/22 23:46
ていうかVFAPI使わず普通にAviUtl使って出力した場合でも
CPU使用率のグラフが波打つ・・
みんなは100%にぺったりなんだよね?
鬱だ・・
239:211
02/10/23 00:28
今タスクマネージャ見て気付いた・・
メモリ不足が原因かも。
VFAPIに呪われて逝ってきます
240:名無しさん@編集中
02/10/23 03:38
>>221
Win98でもWMV9のcodecが入ってればWME7でCBRが使える。
VBRはだめだけど。この話は前スレのどっかでも出てたぞ。
241:240
02/10/23 03:42
すまん、WME9の話だったか。
首吊ってくる。
242:名無しさん@編集中
02/10/23 07:31
WMP7.1なんだけど、バースト転送(ファイルを送る速度)が十分速くても、
ちょっと間があくとすぐあきらめてしまうような感じ。
1秒弱くらいパケットの間があくと、その次からまともな速度でリクエストしなくなる。
音声分だけ?にしてしまう。
接続速度を10M以上に固定しても、バッファ時間を長くとってもいっしょの感じ。
なにか対策法はないだろうか。
243:名無しさん@編集中
02/10/23 17:53
死屍累々・・・・・・イ㌔
244:名無しさん@編集中
02/10/23 22:27
フロントエンドじゃなくてWME本体使えばVFAPI経由でも
エンコ逝けるって話が多かったから試したがやっぱりウチでは駄目だ。
始まって数秒で
An operation requested for a particular time could not be carried out on schedule(xxxxxxxx)
みたいな表示が出てストップ。TV録画物、DVDリッピング物複数試したけど駄目だった。
AudioをCBRにしたりVBRやQBにしてみても状況変わらず。
何か他の設定が悪いのかなぁ。
245:名無しさん@編集中
02/10/23 22:32
最新版を使え!って言ってる方多いけど、
WMEncorder 8982408 04-Sep
これで良いんだよね?9/4より新しいバジョーンある?
246:名無しさん@編集中
02/10/23 23:11
WME9のインストールは無事に出来たんですが
いざ起動させて、タブを弄ったりすると
システムにコーデックがインストールされていません
と、エラーが返ってきます。
フロントエンドからエンコードした際も
同じエラーメッセージがでるようです。
OSはwin2kSP3です。
俺が何か根本的な間違いを犯している気がするんですが・・・。
247:246
02/10/23 23:22
解決しました。
すんませんでした。
248:名無しさん@編集中
02/10/24 00:36
漏れはVFAPI経由で失敗は無いな。
249:名無しさん@編集中
02/10/24 01:27
>>230
Win2000(SP3)+VFAPI+WME9だけど,
映像・音声の両方とも2Passで失敗したことないよ。
250:名無しさん@編集中
02/10/24 11:25
初めてWMV試したけど凄いなぁ。今まで食わず嫌いだった。
エンコ速かったら言う事無し。
251:名無しさん@編集中
02/10/24 14:50
WMV9はWavelet圧縮使ってるから、今のCPUじゃ速く出来ないね
JPEG2000とかと同じ技術、DCTと違って高速化しにくい
将来的には関連命令が追加されるだろうけど
252:名無しさん@編集中
02/10/24 17:01
>>251
へーウェ~ブレット圧縮だったのか。さすがだ
253:名無しさん@編集中
02/10/24 18:54
あ~あれね、ウェーブレットね、知ってるよ、もちろん。
254:名無しさん@編集中
02/10/24 19:01
OK、あ~あれね、ウェーブレットね
知ってるよ、もちろん。
∧_∧
∧_∧ (´<_` )さすがだな兄者。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ バイヨ / .| .|____
\/____/ (u ⊃
255:名無しさん@編集中
02/10/24 19:21
もっ、もちろん俺も知ってるよ^_^;
ウッ、ウェーブレットでしょ?
256:名無しさん@編集中
02/10/24 19:25
え?
今時ブルーレット知らない香具師いるの?(w
257:名無しさん@編集中
02/10/24 19:32
DCTって離散コサインだよな?これはいいとしても
Waveletって簡単に言うとどんなの?
識者ども教えろ矢。
258:名無しさん@編集中
02/10/24 19:40
まず、あれだ、そう簡単に理解できるものではない
ということを理解してからではないのか?
俺はわかんないままでいいよ w
259:名無しさん@編集中
02/10/24 19:43
>>257
波だよ
260:名無しさん@編集中
02/10/24 19:43
流石だな兄者
261:名無しさん@編集中
02/10/24 19:47
漏れもよくかわんないんだけど、
DCTは画面を何分割かしてその中で圧縮、
Waveletは画面を分割しないで帯域に分けて圧縮じゃなかったっけ?
262:名無しさん@編集中
02/10/24 19:52
URLリンク(host1.sde.co.jp)
263:名無しさん@編集中
02/10/24 20:11
DCTとかなら時間領域→周波数領域でわかったつもりになれるんだけど。
264:名無しさん@編集中
02/10/24 20:12
ちなみにmpeg4もDCTじゃない
265:名無しさん@編集中
02/10/24 20:12
ということはwmvもDCTじゃない
266:名無しさん@編集中
02/10/24 20:13
9じゃなくても
267:名無しさん@編集中
02/10/24 20:15
愛じゃなくても
恋じゃなくても
268:257
02/10/24 20:19
>>261
、、、DCTってフーリエ級数変換でゴリゴリ圧縮してたんじゃないの?
違うようだから吊って来る。
もうちょっとわかりやすく説明キボンヌ。
269:名無しさん@編集中
02/10/24 20:21
>>264
MPEG4はDCTなんだけど
今のところ(Divx,Xvid)はね
270:名無しさん@編集中
02/10/24 20:57
>>268
、、、DCTってフェラチオ級数変換でジュボジュボ吸引してたんじゃないの?
気持ちいいので逝ってしまった。
271:名無しさん@編集中
02/10/24 22:09
じゃあ262のリンク先はウソ書いてるのか
272:名無しさん@編集中
02/10/25 00:20
お前らそんな難しい話ばかりしてないで
安定ぢてVFAPI経由でエンコ出来る方法教えろ屋
273:名無しさん@編集中
02/10/25 03:02
>272
2000のときは勝率8割
XPで全勝
ちなみにMTV-AVS-VFAPI-WM9
PowerDVD以外なんも入れてない(キャプ・エンコ専用)
で、2パスしかやったことない
274:名無しさん@編集中
02/10/25 07:32
WMV9って本当にウェーブレット圧縮なの?
275:名無しさん@編集中
02/10/25 11:08
VOB-DVD2AVI-Aviutil98d-VFAPI105
or
MTV-Aviutil98d-VFAPI105
で勝率1割無いかなぁ。フロントエンドでは一度も成功せず。
Win2000+SP3で、ウチも何も入ってないキャプエンコ専用なんだが。
276:名無しさん@編集中
02/10/25 12:59
vfapi経由じゃなければ逝く(Ligosフィルタ)
またはフィルタによる
マシンの性能も関係あるかもしれない
なんか、ソースが重いとwmeが落ちるイメージ
感覚的に、だけど。
277:名無しさん@編集中
02/10/25 15:31
>>275
共通してるのはAviUtilだから、きっとソイツが犯人
278:名無しさん@編集中
02/10/25 16:31
>>275
共通してるのはOSだから、きっとソイツが犯人
279:名無しさん@編集中
02/10/25 16:54
>>275
共通しているのは貴様だから、きっとソイツが犯人
280:名無しさん@編集中
02/10/25 19:24
確かにソースが重いと確立が落ちる気がする。
タイプGと3DNR2とあといくつかやったら無理だった。
281:名無し募集中。。。
02/10/25 23:52
エンコ開始してもすぐ落ちるんですが
βだから?
282:273
02/10/26 03:33
>275
今 MTV-AVS-TMPGEnc-VFAPI-WM9 で落ちた。
勝率9割8分8厘になった。
それとW2kのころのavsはAudioDubしていなかった。
AviUtilにしろTMPGEncにしろ重いとおちるのかな。
ちなみにフロントエンドでやってます。
283:名無しさん@編集中
02/10/26 03:54
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
284:名無しさん@編集中
02/10/26 08:01
俺、>>275と同じ手順・環境だけどWME9なら失敗ゼロ。
だからAviUtilのせいではないかも。
フロントエンドだと全滅。
>>280
事前に時間軸系フィルター使うと、WMVは絵がピンボケる上に
容量が縮まない感じで使用をやめたんだが、その辺どう?
285:名無しさん@編集中
02/10/26 08:34
>>274
おれも疑問です。
ウェーブレットを使ってるなって書いてあるページ見たことないです。
英語のページも含む
286:名無しさん@編集中
02/10/26 11:02
QBでエンコードする際、映像のピクセルサイズを変えてもビットレートが
リニアに上がってかないのはウェーブレットっぽい気がする。
287:名無しさん@編集中
02/10/26 15:46
なんか勘違いしてる人多いけど、
WMV9はI-FrameはWavelet圧縮、時間軸方向はDCT圧縮だよ
だからレートを食うI-FrameをWavelet圧縮する事によって、
レートを減らしながら画質を保つ、レートを減らしても破綻しない
ようにするってわけ
288:名無しさん@編集中
02/10/26 16:27
MPEG2 → VFAPI Readerプラグインで直にAviUtilへ読み込み →
編集 → プロジェクトをVFAPI Convで参照AVI化 → WME9でエンコ
なぜかこの手順で作成したWMV9は音声だけで画像が出ないです。
やっぱり参照AVI(の作り方)がまずいんでしょうかね?
ご存知の方、対処法を教えてください。
この手順で作成できればm4c+MS-MPEG4V2をやめてWMV9に
宗旨替えする予定です。
289:名無しさん@編集中
02/10/26 17:23
>288
私的方法
MPEG2→DVD2AVIで音声分離→AviUtlでd2v読み込み→
編集→VFAPIConv→WME9で画像・音声それぞれ読み込みエンコ
でうまくいっておりますです。
290:288
02/10/26 18:51
>>289
なるほど、音ズレさえ起きないようならよさげな感じですね。
あとで短めのソースで試してみて結果報告します~
ありがとうございました。
291:名無しさん@編集中
02/10/26 19:09
ちょい質問
Mpeg2から直接エンコできるにもかかわらず
DVD2AVIやAviUtlを使用するのは何故?
余計時間かかるんじゃないの?
292:名無しさん@編集中
02/10/26 19:13
みんなwmv9の再生には何使ってるの?
293:名無しさん@編集中
02/10/26 19:14
>>292
WMP8だけど
他に何かあるの?
294:名無しさん@編集中
02/10/26 19:14
WMP9β
295:名無しさん@編集中
02/10/26 19:16
>293
RealOnePlayerも再生できるよ。使っていないが。
296:名無しさん@編集中
02/10/26 19:17
>>295
そうなんだ
でもWMP別にデザインも嫌いじゃないし、他のプレーヤー使おうとは思わないな
297:名無しさん@編集中
02/10/26 20:12
>291
デコーダーによっては直接エンコ出来ないよ。
298:名無しさん@編集中
02/10/26 20:18
>>291
画質調整のためとかにフィルターかけたいんだよ・・・
299:名無しさん@編集中
02/10/26 20:19
>>292
俺はWMP9βだなぁ。
300:288
02/10/26 21:18
>>289
CMカットの都合上、音声も必要になるのでSCMPXでmpa → wavにして
AviUtilで読み込んで作業してみたところ見事成功しました。
情報ありがとうございます。
ただ、時間が異様にかかるのでちょっと個人的には使えない感じです。
Pen4-1.7GHzで実時間の8倍以上かかる模様。しかも1パスで。(ノ д`。)
>>291
CMカットする必要があるから。
>>292
かなり重いけどnvPlayer。
301:名無しさん@編集中
02/10/26 21:31
マイ糞ソフトだから使いません
302:名無しさん@編集中
02/10/26 22:26
そう言わずに使ってみろ・・
今俺がマイ糞ソフツ最高の技術をageろと言われたらWMV9と答えかねんぞ
時間かかるけどな
303:
02/10/26 22:33
年内に正式版がリリースされることを願ってます
そうしたら休み中はwmv9のエンコテスト三昧だああ ・・って俺の人生これでいいのだろうか
304:282
02/10/26 23:36
嘘→ちなみにフロントエンドでやってます
ホント→ちなみにWME本体でやってます
ごめん。
305:名無しさん@編集中
02/10/26 23:40
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
306:名無しさん@編集中
02/10/26 23:51
これって連続してエンコードするようにスケジュールを作れますか?
307:名無しさん@編集中
02/10/27 00:10
できるらしい。試したことはないけど。
308:名無しさん@編集中
02/10/27 00:30
まえの8のときからできるだろうとは思っていたけどできなくて困ってた。
TMPEGENCならできたのに。
309:名無しさん@編集中
02/10/27 01:03
8は出来ましたよ。
そういうGUIフロントエンド(っていうの?)を使ったからだけど。
9もWMEのプロパティの最初のタブで設定できるはず。
310:名無しさん@編集中
02/10/27 02:45
>>308
フロントエンドかコマンドプロンプトつかうんだよ
311:名無しさん@編集中
02/10/27 02:47
>>309
>9もWMEのプロパティの最初のタブで設定できるはず。
あれは複数ファイルをつなげて一つのファイルに書き出すための設定(のはず)
連続エンコしたいならバッチ書くかフロントエンド使いなされ
312:名無しさん@編集中
02/10/27 09:19
話題がループしとる
313:名無しさん@編集中
02/10/27 13:55
正式版が出てもっと使う人が増えないと
これ以上話題も増えないかもね・・・
314:名無しさん@編集中
02/10/27 13:57
そのままAVIで出力すればいいのになんでわざわざWMVなんて拡張子にかえるんだろう
315:名無しさん@編集中
02/10/27 14:14
晒しage
316:名無しさん@編集中
02/10/27 18:36
また>>314みたいな使いもしないでこんなこと言うアフォが来た訳だが。
>>315
オマエガナー
317:名無しさん@編集中
02/10/27 18:54
一度に複数のファイルを連続して変換したいのです。
朝設定して夜帰ってくるまでパソコンを休まずエンコードさせ続けたいのです。これができないといくら画質がよくても糞だと思うのです。
自分がしたいのはテレビ番組の保存なのですが今のままだと朝出るときに一本、
夜寝てる間に一本の一日二本しかできません。
でも自分は一日4本の番組をキャプってます。
たまる一方です。
よい知恵をお願いします。
318:名無しさん@編集中
02/10/27 18:57
全部結合してエンコード後に分割
うそ
バッチエンコしる
319:名無しさん@編集中
02/10/27 19:13
>>317
マシンを4台にする
320:名無しさん@編集中
02/10/27 19:32
オイラは週に20~30程度キャプチャしていて(MTV1000)
さほど画質にこだわるわけではないので、完全にwmv9に移行した。
以前のwm8eutlは直接MPEG2からwmvにできなかったので面倒だったが
今回のwmcmd.vbsは可能なのでバッチエンコしまくり。
それでも元ファイルの状態によっては映像が止まったり音が無いファイルが
出来ることがあるが、これも画質にこだわらずIフレームオンリーにしたら
ほとんど失敗することはなくなった。
あ、1PassVBRでやってるけどね。
321:名無しさん@編集中
02/10/27 19:44
>>317
お前を四人にする
322:名無しさん@編集中
02/10/27 22:04
メモリに余裕を持たせて同時に4本エンコードしれ。
つか、諦めてリアルタイムエンコしれ。
どうせエンコしても見る暇なくて最終的に捨てる。
323:名無しさん@編集中
02/10/27 22:19
gigapocketからじゃあリアルタイム縁故は無理でつよね。
324:名無しさん@編集中
02/10/27 22:36
DVD書き込みできたら最高なのにな
まぁいまのままでもけっこういいが
325:名無しさん@編集中
02/10/27 23:22
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
326:名無しさん@編集中
02/10/27 23:50
>>325を翻訳しますと、
WindowsMedia音よし!
WindowsMedia色よし!
WindowsMedia速さよし!
WindowsMedia簡単よし!
WindowsMediaマンセェッェーーーーー!
だそうです。
327:名無しさん@編集中
02/10/28 00:20
>>326
俺はwm厨だが、
>WindowsMedia速さよし!
は無理があると思う・・
328:名無しさん@編集中
02/10/28 00:25
きっと「あぁこの待っている時間がタマラン」てヤツがいるんじゃないか?
329:名無しさん@編集中
02/10/28 01:21
>>328
ちょっとワロタ
出来上がりを見る感慨もひとしおだ。
330:名無しさん@編集中
02/10/28 01:59
4割くらいいったとこで落ちた!
WMEって、何も言わずにサっときえやがる!
一声かけてくれてもいいだろう、こんちくしょうめぃ。
331:名無しさん@編集中
02/10/28 02:02
>320
メイドを雇ってエンコードを任せる。
>323
それは無理だが、ほかにもいろいろできる。
332:名無しさん@編集中
02/10/28 12:23
うちだとマシン2台ともちゃんとインストールしてあるのに
DirectX8,1以上が入ってない的なメッセージが出てインストール出来ない…
333:332
02/10/28 12:42
ちなみにWME8はインストール出来た。
正式版まであきらめるか…
334:名無しさん@編集中
02/10/28 12:43
>>333
英語版DirectX8.1入れた?
XP以外は必要だったはず。
335:332
02/10/28 12:51
>>334
ごめん、俺もそう思って英語版8,1入れたらインストール出来た。
連続カキコ失礼しますた
336:名無しさん@編集中
02/10/28 13:17
だから話題がループしとる
337:名無しさん@編集中
02/10/28 15:10
だって確実な方法でVFAPI経由のエンコ出来る方法が
まだ確率されてないんだもの。正式版でちゃんと出来るように
なるかなぁ…(´・ω・`)ショボーン
338:名無しさん@編集中
02/10/28 15:28
エンコードする際に音声ボリュームいじれると嬉しいんだけど…
339:名無しさん@編集中
02/10/28 16:23
huffyuvで出力したaviを読んでくれない…
ウチだけかな
340:339
02/10/28 16:30
ゴメン、読めた。
ファイル名指定だと駄目で、直接ファイルドラッグしたら出来た
341:名無しさん@編集中
02/10/28 16:53
WMEに限らず英語のソフツ使うときには2バイト文字使うなよヲタク君
342:名無しさん@編集中
02/10/28 17:02
そんな当たり前の事したり顔で言われてもナー
343:名無しさん@編集中
02/10/28 17:03
unicodeを知らない江戸時代ハケーン
344:名無しさん@編集中
02/10/28 17:09
誰も頼んでないのになけなしの知識をひけらかしてるヲタがいるね
345:名無しさん@編集中
02/10/28 17:17
WMP9βをインストールするとWMV8と入れ替わるWindows Media Video 8.1 は、
WMV8と何が変わっているのですか?
ちなみに、WMV8.1はWMP6.4でそのまま見れた。(特別コーデックを取得にも行かずに)
346:名無しさん@編集中
02/10/28 18:14
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
WindowsMedia逝ってよし!
347:名無しさん@編集中
02/10/28 19:03
今エンコしてたら、
「不便でごめんちゃい、エラーが出ますた。エラー内容をマイクロソフトに送信してちょ。」
的なメッセージが出ますた。送信したら落ちた… 何も言わずに落ちられるよりはマシだけど。
やっぱ正式版待ちかな…
関係ないけどWMP9のアイコンカコイイ(・∀・)!!
348:名無しさん@編集中
02/10/28 19:30
>>345
また6.4厨か・・・
349:名無しさん@編集中
02/10/28 21:46
正式版が以上に楽しみ
M S も 本 気 か
350:名無しさん@編集中
02/10/28 23:12
REAL Media>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Windoms Medea
351:名無しさん@編集中
02/10/29 00:16
>>350
こりゃまた聞いたこともない規格だw
352:名無しさん@編集中
02/10/29 00:33
URLリンク(www.google.com)
353:名無しさん@編集中
02/10/29 01:09
>>342-344
なんか必死だな
354:名無しさん@編集中
02/10/29 01:46
今更蒸し返すアフォが(w
>>341=>>353
355:
02/10/29 01:58
で、結局いつでるの正式版は?
どうせ金かかるんでしょ。
356:名無しさん@編集中
02/10/29 02:04
>>355
>担当者は「公式なアナウンスではない」と前置きしたうえで、「リリースは多分12月、
>英語版よりは若干遅れることになるかもしれない」と、現在の進捗状況に関して述べた。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
しかし、やっぱ時々エラー報告メッセージが出て落ちるな…
出来上がりは綺麗なので正式版に期待。
>>353がジャスト8時間後に煽り返しててワラタ
下らない煽りでageるんじゃないぞー
357:名無しさん@編集中
02/10/29 13:21
ループが話題しとるて
358:名無しさん@編集中
02/10/29 16:25
VFAPICodecの最新版は1.05ですよね?
359:名無しさん@編集中
02/10/29 19:14
>>358
チガウヨ
360:名無しさん@編集中
02/10/29 19:41
>>359
作者のページでは1.05が最新なんですけど
それ以上のが出てるの?
361:名無しさん@編集中
02/10/29 19:50
>>360
デテルヨ。wmvツカウナラジョウシキ
362:名無しさん@編集中
02/10/29 19:56
>>360
ン?1.05?
逝ッテキマス
363:名無しさん@編集中
02/10/29 20:26
>>361 = >>362ですか?
もう一度聞きます1.05が最新ですよね?
探してもそれより新しいのが見つからないんですけど
1.05にしてから、すこぶる調子がいいです
あれだけ止まっていたのがまったく問題無くなった
364:359=361=362
02/10/29 21:31
1.03ツカテタヨ
365:359=361=362
02/10/29 21:31
>>364
ア、1.04ダタカナ
366:名無しさん@編集中
02/10/29 23:44
>>342-344
>>354
よっぽど悔しかったんだな(w
367:名無しさん@編集中
02/10/30 00:49
気のせいかWMV9ってソースより画面暗くならない?
TV→PC scaleに色補正かけたときみたいに。
目が悪いんで自信ないんだけどさ。
368:名無しさん@編集中
02/10/30 01:28
>>341=>>353=>>366
20時間以上経ってるのに
言い返さないと気が済まないか厨房君。
私怨でageてんじゃネーヨ(藁
369:名無しさん@編集中
02/10/30 01:40
>>341=>>353=>>366
何で叩かれてるのか分かってるか?
誰でも知ってることを偉そうに書いて住人をヲタ呼ばわりしたオマエが悪い。
それからスレの主旨と関係ないこと書くならsageるぐらいしろ馬鹿。
370:名無しさん@編集中
02/10/30 01:54
7.1chサウンドに対応してるみたいだけど実際試した人いる?
ウチ安物スピーカーしかないから…
371:名無しさん@編集中
02/10/30 01:55
>>370
5.1chが再生出来るのは確認した
うちも2個しかSPKないから色々繋ぎ変えて確認したんだけどねw
372:名無しさん@編集中
02/10/30 02:15
>>366
よっぽど悔しかったんだな(w
373:これ以上
02/10/30 02:37
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|. >>341に餌を 与えないで下さい ||
|______________||
,,,_,,_ ||i|
(c(,,゚j゚) ?||i|
| つ》) .||i|
~´ヾ⊃⊃ ||i|
374:名無しさん@編集中
02/10/30 03:13
SMP対応期待age
Pen4のHyper-thredingの普及もこれの目的なんでしょ?
375:名無しさん@編集中
02/10/30 03:29
どっちかというとHyper-thredingに対応したXPの普及が目的のような
376:名無しさん@編集中
02/10/30 04:45
必死な>>366を藁いつつMSにエラーメッセージ送信。
結構落ちるなこれ。
377:名無しさん@編集中
02/10/30 08:42
| おはようございます。さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
\____ _________________________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||_____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚) ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈.....||
|:::::::::::::::||,,/\」.....||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
\ ::::|| ___\(・∀・; ) <こんな朝早くからご苦労だな……。
\|| \飯/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
378:名無しさん@編集中
02/10/30 09:22
おまいら、あんまり厨に構い過ぎると粘着されますよ。
にしてもこれってAthlonに究極的に優しくないな…
2200+なんだけど、huffyuv圧縮の30分物エンコするのに2時間とか出た。
379:名無しさん@編集中
02/10/30 09:35
>>378
1分40秒で2時間ですが何か?(泣
多分AviUtlが足を引っ張ってるんだな。WME9もだけど。
さすがにPen3-800@900MHzじゃきついかな。
380:名無しさん@編集中
02/10/30 12:04
368=369が必死過ぎて見てられない
381:名無しさん@編集中
02/10/30 12:16
WME9はほんと優しくないね
AthlonXP1600+@1749Mhzにして
TMPGでもCCEでも安定してんのに
WME9でエンコやると10分で落ちちゃうよ
382:名無しさん@編集中
02/10/30 13:30
Pen4 3.0HTヽ(´ー`)ノマンセー
383:名無しさん@編集中
02/10/30 14:17
>>379
100秒で2時間?!いったいどんな重いフィルターを・・・
384:378
02/10/30 14:21
>>383
フィルタは、Wavelet3DNR2だけ、クリッピングもしてるけど・・・
一番の原因はWavelet3DNR2でしょうね・・・
385:名無しさん@編集中
02/10/30 15:48
>>341=>>353=>>366=>>380
君もこれだけ叩かれてるのに必死だねぇ(w
386:だから
02/10/30 17:07
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| 粘 着 厨 は 無 視 汁 ! .||
|______________||
,,,_,,_ ||i|
(c(,,゚j゚) ?||i|
| つ》) .||i|
~´ヾ⊃⊃ ||i|
サルに人間様の言葉が通じる筈ねーって(w
387:名無しさん@編集中
02/10/30 17:51
俺としては映像部分よりもWMA9の対圧縮率効果の方が気になる。
耳腐ってるから音質についてはうるさく言えないけど。
388:名無しさん@編集中
02/10/30 19:38
sageたりageたり必死過ぎw
389:名無しさん@編集中
02/10/30 20:00
1分程度のwavをWMAでエンコしてみますたヽ(´ー`)ノ
URLリンク(www.xdsl.ne.jp) QB98の2ch
URLリンク(www.xdsl.ne.jp) QB90の2ch
URLリンク(www.xdsl.ne.jp) 128kCBRの2ch
URLリンク(www.xdsl.ne.jp) lameでの128kCBR
サイズ的には同ビットレートでは同じくらい(ソースが短いので断言できませんが)?
QB98だとやっぱり膨らむような。音質の違いは…よく分かりません(;´Д`)
390:名無しさん@編集中
02/10/30 20:35
猿うぜー
391:名無しさん@編集中
02/10/30 21:38
>>388
正直、なんで荒らし続けてるのか理由が知りたいのだが。
392:名無しさん@編集中
02/10/30 22:57
お前ら釣られすぎ。放置スキルをageろっての。
393:名無しさん@編集中
02/10/30 23:06
>341 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/10/28 16:53
>WMEに限らず英語のソフツ使うときには2バイト文字使うなよヲタク君
大元の原因はこれ。叩かれたのが悔しかったらしい。
394:名無しさん@編集中
02/10/30 23:40
いいから放置しとけ。
こういう手合いは誰もレス付けなくなれば勝ったと勘違いして居なくなるもんだから
395:名無しさん@編集中
02/10/30 23:40
配信用としてはいいんだろうがこれ以上WindowsMedia普及させるなよ
396:名無しさん@編集中
02/10/30 23:46
>>393
注意してくる人間にまで逆ギレ
よっぽど煽られたのが悔しかったらしいw
397:名無しさん@編集中
02/10/31 00:34
codecのソース?を古くなった順に公開していただければ
いいんだが。
398:名無しさん@編集中
02/10/31 07:03
せっかくだから旗でも立てておこう
┏━┓
┃掠疾┃
┃如如┃
┃火風┃
┃不徐┃
┃動如┃
┃如林┃
┃山侵┃
┣━┛
┃
┃
┃
URLリンク(ime.nu)
399:名無しさん@編集中
02/10/31 19:42
>>391
とある週末の夜、
俺は一週間の疲れを癒そうとエロ動画をあさっていた。
そして俺の息子が最高にエクサイトしてる時
奴を踏んでしまったのだ。
WMV のグロ動画を・・・
それを見た俺の息子は一瞬にして凍りつき
永遠に立ち直れなくなってしまった。
そして俺は息子のために誓った。
WMV への永遠の復讐を・・・
400:名無しさん@編集中
02/10/31 21:07
男は叩かれて強くなる
401:名無しさん@編集中
02/11/01 23:21
RC版でたね。コーデックかなり軽くなってるよ。
402:名無しさん@編集中
02/11/02 00:00
>>401
なにそれ!!!!!?fd
403:名無しさん@編集中
02/11/02 00:01
─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
404:名無しさん@編集中
02/11/02 00:04
キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜( -=・=-∀ -=・=-)゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!
405:名無しさん@編集中
02/11/02 00:05
リカ━━━━( ^▽^)━━━━!!!!!
406:名無しさん@編集中
02/11/02 00:07
RC使ってみたです。
一応
・軽くなった。
・ElecardのMPEG2デコーダ経由で、2passエンコードができなくなった。
・出力形式でWMP7.1互換にするかどうかのチェックボックスが消えた。
と、報告してみる。
407:名無しさん@編集中
02/11/02 00:08
新バージョンキテルーーーーー
408:名無しさん@編集中
02/11/02 00:10
さすがマイクロソフト
やってくれる!!!
409:名無しさん@編集中
02/11/02 00:11
アドレスキボンヌ
410:名無しさん@編集中
02/11/02 00:13
これぐらい自分でといいつつ。
WMP9RC
URLリンク(www.microsoft.com)
WME9RC
URLリンク(www.microsoft.com)
褒めて(はあと。
411:名無しさん@編集中
02/11/02 00:14
やっぱ98やMEは対応する気ないのね。
デュアルプロセサに非対応なOSは捨てろって事か。
アドレス>>1
412:名無しさん@編集中
02/11/02 00:17
げえええええええええええええ!!!!!!!111111111t3fb
WMP9もキタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━ !!!
413:名無しさん@編集中
02/11/02 00:30
>>410
なんだ、そこでよかってのね
ありが㌔
414:名無しさん@編集中
02/11/02 00:33
>406
以前のバージョンとの互換性が良くなったのかな?
415:名無しさん@編集中
02/11/02 00:46
シャーロック・ホームズの兄貴の名は。。。。
416:名無しさん@編集中
02/11/02 01:05
俺はVAIO使っているんだけど、メモリースティックスロットのアイコンのせいで
Toolsのoptionsのdeviceタブでエラーが起きていたんだけど、RCで解決されて
非常に嬉しいね。製品版がさらに楽しみになりました。
それにしてもXP用の機能って多いね。俺はWin2kなんでちょっとうらやましく思ったよ。
417:名無しさん@編集中
02/11/02 01:10
マイクロフトだっけ?・・・と釣られてみる
418:415
02/11/02 01:15
ありがとうw
419:名無しさん@編集中
02/11/02 01:33
せっかくだから旗でも立てておこう
┏━┓
┃掠疾┃
┃如如┃
┃火風┃
┃不徐┃
┃動如┃
┃如林┃
┃山侵┃
┣━┛
┃
┃
┃
URLリンク(ime.nu)
420:dd
02/11/02 05:36
wme9のRC版はかなりすごいっす。今、320*240で実験してみたけど、
エンコード速度がdivxと同じかちょっと早いくらいになってる。
マイクロソフトもやるなー。wmvが再生できるdvdプレイヤーとあわせて
一気にブレイクするかも。
(ただ、再生時負荷はあんまり変わってない感じがする。)
421:名無しさん@編集中
02/11/02 05:36
WindowsMediaは終わりました。
-----------------------------脂肪---------------------------
422:名無しさん@編集中
02/11/02 06:43
WMEでプレビューオフにできないんですかね?
ヘッポコBt878なんでプレビュー有りだとすごい負荷になってしまうんです。
423:名無しさん@編集中
02/11/02 08:52
WME9RC入れたついでにWMP9RC入れてみたけどいいね。
インターレス、アスペクト比、ちゃんとみてくれるし。
元が24fps物に30fpsで文字、効果が追加されたやつもきれいに見える。
352×480で作ればそんなにファイルサイズも大きくならないし。
こんなことなら、ベータ版から入れとくんだったかも。
424:名無しさん@編集中
02/11/02 09:27
RC版が出たって事は今月の終わりごろには正式版登場かな?
425:名無しさん@編集中
02/11/02 09:39
RCのWME9使ってみたけど、β版に比べて若干画質落ちるね。
それでいてサイズはほんの少し増えるし・・・
だめじゃんコレ。速攻でシステムの復元したよ。
正式版はどうなるのかなぁ・・あくまで再生品質最優先でいって欲しいなぁ・・・
426:名無しさん@編集中
02/11/02 11:40
WMEはもうだめぽのよかん。
427:名無しさん@編集中
02/11/02 13:33
RCになってvfapi_aviをwmcmd.vbsでエンコしようとしたときのエラーメッセージが変わりますた
Error Code = 0xC00D002E だって
出来ないことには変わりは無いんですがw
>>425
画質が落ちたというより、v8からの伝統だった画質のノッペリ感が消えて
より実写寄りにカスタマイズされたというのが自分の印象
どちらが良いかは好みが分かれるかも
アニメとかには前のほうが良かったかな
428:名無しさん@編集中
02/11/02 13:42
WMVがどんどん実写寄りに。
・・・映画とかの配信をターゲットに入れてきたかMS?
429:名無しさん@編集中
02/11/02 13:48
漏れは実写しかやらないからかえってありがたいな。
正式リリースまでにエンコ速度の改善はみられるんだろうか?
430:名無しさん@編集中
02/11/02 14:08
WMPのEnhancementsの設定項目が減ってる…
・Crossfading and Auto Volume Leveling
・Play Speed Controls
・Quiet Mode
は正式版には戻ってくるのかな?
431:名無しさん@編集中
02/11/02 19:28
>>430
当方XPですが、ありますよ。
432:名無しさん@編集中
02/11/02 19:58
インターレスでエンコされたwmvを再生するときの
CPU負荷が凄まじいんですけど
リリースまでには改善されるのかな?
433:名無しさん@編集中
02/11/02 20:05
ところでおまいらWMVの結合にはどんなソフトがいいでつか?
ASFCUT使うと二つ目のファイルの音がおかしくなってしまう。。。
音声はVBR128kbpsで統一なのだがそこに問題有りか?
434:名無しさん@編集中
02/11/02 20:05
エンコード側はともかく、デコード側は改善(?)されるのだろうか
高いCPU買えやゴルァというMSの暗黙のメッセージだったりして
435:名無しさん@編集中
02/11/02 20:10
XPのみの機能が多いのか・・・
ひどいよ・・・
436:433
02/11/02 20:16
保存先フォルダ間違えてて
ビットレート混在のを開いて悩んでますた(鬱
DivXとかアンインスコして身投げしてきます
437:名無しさん@編集中
02/11/02 20:43
なんかRC1になって画質がしゃっきりつーかくっきりしたな
438:名無しさん@編集中
02/11/02 20:46
引き換えにブロックノイズ増えたけどな
439:名無しさん@編集中
02/11/02 21:37
つーかムービーメーカー2のβもで・ジャン
ハヤクイッテヨネー
440:名無しさん@編集中
02/11/02 21:39
>>439
(゚⊿゚)イラネ
441:名無しさん@編集中
02/11/02 21:39
>>399
アニヲタと叩かれたのがそんなに悔しかったのか、事実なのにw
ネタご苦労w
442:
02/11/02 21:42
RC3ぐらいで正式版リリースと見た
443:名無しさん@編集中
02/11/02 21:59
別に縁故速度の改善は見られない気がする。
当方 512x384マニア。
444:名無しさん@編集中
02/11/02 22:28
WMP9場所不定で音飛びするし
445:名無しさん@編集中
02/11/02 22:57
速度が問題だな
これ
446:名無しさん@編集中
02/11/02 23:43
せっかくだから旗でも立てておこう
┏━┓
┃掠疾┃
┃如如┃
┃火風┃
┃不徐┃
┃動如┃
┃如林┃
┃山侵┃
┣━┛
┃
┃
┃
URLリンク(ime.nu)
447:名無しさん@編集中
02/11/03 00:32
>>445
たしかにそうも思うんだけど、
フィルタかけまくりの参照AVIじゃなくて
ふつーにmpeg2やaviからエンコして1Passなら
TMPGEncやAVIUTLとはあんまり変わらないような気がする
448:名無しさん@編集中
02/11/03 01:11
俺もWME9RC、全然速くならなくてショボーン。
AthlonXPだからか?
速くなった人はCPU、何使ってんの?
449:名無しさん@編集中
02/11/03 02:46
セレロン2G@2.6Gだけど速度改善は感じられず
450:名無しさん@編集中
02/11/03 03:11
俺はCeleron1.7Gでwin2kだけど同じく速度向上は感じられず
451:名無しさん@編集中
02/11/03 03:14
軽くなったっていうのは再生負荷のことじゃないの?
452:名無しさん@編集中
02/11/03 04:36
>>432
確かに凄まじいな
しかしインターレス再生の動きが非常に滑らかになってる
秒間60フレームで再生しているように感じるくらい
453:名無しさん@編集中
02/11/03 06:05
Athlon 1.4GHzで今実験中
454:名無しさん@編集中
02/11/03 06:13
>>452
インターレースつうくらいだから本当は60fps(filedだが)に感じなけりゃならんけどな。
455:名無しさん@編集中
02/11/03 07:20
アスロンXP1700+だけど
25分のHuffyuv>WMVが2時間半かかってたのが2時間になった
456:名無しさん@編集中
02/11/03 08:49
元のソースが実写のインターレスで720 x 480の場合
Allow interlaced
Allow nonsquare pixel output
Same as video input
Pixel aspect ratio DV NTSC 4:3(10:11)
Maintain interlacing
でエンコするとQB75位でも充分綺麗な映像が出来るね
インターレス解除処理を入れるとQB75だとかなり品質が落ちるのに
しばらくこの方法で、色々なソースでテストしてみることにしよう
457:名無しさん@編集中
02/11/03 09:40
日記なら自分の手帳に書いてくださいね。
うざいんで
458:名無しさん@編集中
02/11/03 09:42
>>457
そういう脊髄反射レスのほうが、よっぽどうざいが?
>>456は参考になった
459:名無しさん@編集中
02/11/03 10:11
>456
ソースはMpeg2かと想像しますが、
どのような環境なのか教えていただけませんか?
当方はMTVでキャプチャした実写ソースをmpeg2を直接、またはVFAPI経由で
WMEに放り込んでみましたが、いずれの場合でも
"Maintain interlacing"にチェックを入れて、"Apply"としたときに、
「ソースがインターレスじゃないからダメよ。」と言われてしまうのですが。
mpeg2デコーダのせいでしょうか。
460:456
02/11/03 10:22
>>459
当方はMTVでキャプ後
DVD2AVI->VFAPI->WME
です
「Allow interlaced」にもチェック入れてますよね?
当方は「Apply」ではエラーは出ませんが
エンコを開始したときに1回目は高確率でエラーになるので
すぐに「Stop」を押して一旦止めて
再び「Start Encoding」でエンコ開始させています
今のところ、この方法で100%成功しています
461:名無しさん@編集中
02/11/03 10:30
ていうかm2p読み込めるよ、WMEは。
462:名無しさん@編集中
02/11/03 10:36
>>461
デコーダーが対応してればねぇ。
WinDVDでは無理みたいだが。
463:名無しさん@編集中
02/11/03 10:39
>>456
おお!、確かに
元ソースがインターレスの場合
今回のRC1ではインターレス維持させた方があきらかに結果が良好だね
これなら、ビットレートもかなり抑えられそうだ
ただ再生環境はそれなりのパワーが必要になりそうだね
情報サンクス
464:459
02/11/03 12:15
>456
レスありがとうございました。
でも、うまくいかない・・・
もうちょっと試行錯誤してみます。
465:名無しさん@編集中
02/11/03 13:11
あのさMTVでキャプったm2pを、今回はじめてWMEでエンコしてみた。
そしたら映像も綺麗で音質もいいんだけど。
再生すると、コマ落ちというかカクカクしてるんだ。
これって再生環境が貧弱なためですか?
PⅢ866×2、メモリ512MB なんだけど。
466:名無しさん@編集中
02/11/03 13:16
話題がループしとる
DSFがPowerDVDってオチじゃないよな?>>465
467:名無しさん@編集中
02/11/03 13:18
> 話題がループしとる
> DSFがPowerDVDってオチじゃないよな?>>465
え?
ダメなの?
468:名無しさん@編集中
02/11/03 13:49
RC1でも
PowerDVDってダメれすか?
469:名無しさん@編集中
02/11/03 14:19
-loadprofile
やっとキタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
470:名無しさん@編集中
02/11/03 15:49
>>439に注目!
なんか、激しくWMメーカはパワーアップしてる。
とりあえず、英語版のMSサイトにWMM2βで
つくたサンプルあるから見てみよう。
URLリンク(www.microsoft.com)
無償でここまで出来るなら問答無用でDLすべき。
471:名無しさん@編集中
02/11/03 18:18
>>470
だってウチWindows2000だもん
472:名無しさん@編集中
02/11/03 23:49
XP欲しくなってきた。。。XPだとWMP9でHDCDも再生できるらしいし。
473:名無しさん@編集中
02/11/04 00:23
9はちゃんとHDCDが再生されるのかな?
8はHDCDのロゴは出るものの、音はちゃんと出たわけではないらしい。
474:名無しさん@編集中
02/11/04 14:59
Allow interlacedにするとエンコ速度も速くなり画質も良くなる
その代わり再生負荷が高くなる諸刃の刃
475:名無しさん@編集中
02/11/04 15:05
Allow interlacedにすると理屈上は速くなるはずなんだけど、デインターレースした場合より
遅くなるよ・・・
476:474
02/11/04 15:24
>>474
うぞ、漏れのとこでは間違いなく早くなってるよ
>>456と同じ設定だけど
477:475
02/11/04 15:31
>>476
まじどすか・・WME9で>>456とまったく同じ設定にしてますが重くなるっす・・・
478:名無しさん@編集中
02/11/04 16:42
Allow interlacedでエンコしたもの
デインタレースして再生してくれないんだけど
479:474
02/11/04 17:11
>>476
うーん、もしかしたら前の設定に欠陥があったのかも、鬱
>>478
漏れの環境だとWMEを立ち上げたままWMP再生すると
デインタレースしてくれない
WME終了させてWMP再生すると
デインタレースする。マジ謎
480:456
02/11/04 18:12
俺の環境の場合も
Allow interlacedでエンコしたほうが速度が速い
再生時は「Video Size」が100%の時だけ、うまくデインターレス再生してくれない
フルスクリーン時や、ウィンドウにフィットさせる再生では、うまく再生してくれる
ビデオチップの性能によって症状が変化するんだろうか?
481:名無しさん@編集中
02/11/04 18:15
ふぬああがWME9のAllow Interlacedに対応してくれれば
WMV9のリアルタイムエンコもいけそう。
482:名無しさん@編集中
02/11/04 18:21
RC入れてみたけど、DivXで圧縮したAVIを
再生したら飛びまくり。
ソッコーアンインスコしたよ。
483:名無しさん@編集中
02/11/04 19:00
>>482
そうか?俺は正常なんだが・・・
484:名無しさん@編集中
02/11/04 19:27
WMV7コーデックも軽くなってない?
SSE2に最適化したのかな?
485:名無しさん@編集中
02/11/04 20:47
>>448
新型Vaio-UのCruosoeTM5800 933MHzでも速度改善は見られるよ
エンコーダの方も早くなってる!
486:名無しさん@編集中
02/11/04 21:21
>>482
僕も正常ですが
487:名無しさん@編集中
02/11/04 23:05
>>482
やはりDivX厨はアホ、ということでよろしいか
488:名無しさん@編集中
02/11/05 00:55
せっかくだから旗でも立てておこう
┏━┓
┃掠疾┃
┃如如┃
┃火風┃
┃不徐┃
┃動如┃
┃如林┃
┃山侵┃
┣━┛
┃
┃
┃
URLリンク(ime.nu)
489:名無しさん@編集中
02/11/05 00:58
>>488
DivX厨
490:名無しさん@編集中
02/11/05 01:45
>>465
P4 2.4BGHz, 512MBでもカクカクですた。
491:名無しさん@編集中
02/11/05 02:18
>>490
P4 2.4GHz, 1.25GBメモリでもカクカクですた。
ついでに、DivXでもカクカクですた。
>>482 と同じ現象かと思われ
492:げろ
02/11/05 02:35
WMmaker入れてみた。ほー、エフェクトとかトランジションも付いてんのか。
安物お手軽DTVソフト全滅(殲滅)だな、こりゃ。よしよし。
まぁ、出力がWMVしかだめっていうのがアレだが、
そこはホレ、例の「HIGH.M.A.T」って奴があるからのぅ。
いままで溜めてたWMVがやっと整理できるぞーーーーー、うれP。
493:名無しさん@編集中
02/11/05 04:54
RC入れたらWMEでデバイス見付からないエラーが出て動かなくなてもた。
MM2βはキャプ開始してから圧縮率低めの巨大ファイル作って、終了後に
それをエンコする形式になりまつ……。しかもWMV9だから時間かかる。
もしかしてハイスペックマシンなら1回だけで済むんでしょうか?
仕方が無いのでMM1の実行ファイル復活させてWMV7+WMA9でキャプ中でふ。
494:名無しさん@編集中
02/11/05 12:33
ここは自分のスキルの無さを晒すスレですか?
495:名無しさん@編集中
02/11/05 13:03
RADEON9000とか9700使ってる人は再生軽い?
他にWM9対応アクセラレータって出てたっけ?
496:名無しさん@編集中
02/11/05 14:19
>>492
俺は、WMM2βでDV形式のAVI出力してから、それをTMPGなりWME9RC1なりで
エンコードしてます。(二度手間で時間かかりますが)
>>493
俺の環境では、WME9RC1でPrimeTV/S(キャプチャボード)が「接続されてません」と出て
使えませんでした。
また、俺の環境ではWMM2βで特に時間かかるような感じはしませんでしたが。
497:名無しさん@編集中
02/11/05 18:42
インターレースに関して。
Mpeg2 -> DVD2AVI -> WME(Allow interlacing)
として、インターレースとして扱ったときと、
Mpeg2 -> DVD2AVI -> AviUtl(Deinterlace) -> WME
とインターレース解除したとき、
それぞれ、NR等は一切かけずQB90でエンコしてみました。
すると、サイズが前者の方が後者に比べて8.7%増。
そういうもんなの?
498:名無しさん@編集中
02/11/05 18:51
あ た り ま え
499:名無しさん@編集中
02/11/05 20:38
↑
う そ を つ け