沖縄県内の川について語るスレat OKINAWA
沖縄県内の川について語るスレ - 暇つぶし2ch2:キャンベル
07/11/12 08:54:27 ngZAcq9c
テナガエビ類は純淡水と思われがちだが、幼エビは海からのぼってくるので、海と繋がっていない所にはいない

3:助べぇ ◆oBeOZwsznw
07/11/12 09:23:26 eFJ2op/2
奥間林道からケモノ道を降りていったら
「沖縄にもこんな場所があったのか」と感動するような滝や河川に出る。

4:ちゅらさん
07/11/12 09:26:45 C0x465Ds
キャンベルさん、
手長エビってたべれますか?
キャンベルスープに入ってますか?

5:ちゅらさん
07/11/12 09:58:07 LrtJe5.I
>>4
綺麗な水の所のものなら食べられるよ

6:ちゅらさん
07/11/12 10:11:01 C0x465Ds
じゃ、豚小屋や、火葬場の下の川のはたべられんね。

7:ちゅらさん
07/11/12 10:19:17 C0x465Ds
朝はりんごしりしりを食べました。

8:ちゅらさん
07/11/12 10:52:31 GdNfTqRE
那覇市内の湧き水の場所教えてください。

9:ちゅらさん
07/11/12 10:55:23 C0x465Ds
>3
それはおおくに林道と別に奥間林道っていうのがあるのかしら?
おおくに林道走るとあまりに何もなくて森に囲まれて尿意を感じる。
あれはなんだろ??

10:助べぇ ◆oBeOZwsznw
07/11/12 11:02:38 eFJ2op/2
>>9
奥間集落から大国林道へ抜ける道すがらを「奥間林道」といいます。
上へ車で移動すると三叉路へつきあたり
右へ行くと与那覇岳入り口、左へ行くと大国林道になります。

11:ちゅらさん
07/11/12 11:09:02 C0x465Ds
もしかして急な上り坂の、あの集落周辺?

12:助べぇ ◆oBeOZwsznw
07/11/12 11:12:42 eFJ2op/2
>>11
58号線・奥間リゾートの信号を右(比地大滝向け)に入って
すぐを左に上がっていく道があります。
坂の途中右にペンションらしき建物などがあるからわかるよ。

13:ちゅらさん
07/11/12 11:17:47 LrtJe5.I
大国林道
URLリンク(www.okinawaoh.com)

14:キャンベル
07/11/12 12:14:46 fdTJikhw
誰だよキャンベルスープにテナガエビが入ってるとか聞くのはw(携帯じゃわからん)
テナガエビは水がきれいな場所なら食べられるよ
テナガエビは一見同じに見えるけど、ミナミテナガエビ、コンジンテナガエビ、ヒラテナガエビの三種類がいる、分布は同じ場所で2種類確認した事がある
1番大きいのはミナミテナガエビで少し透明っぽい

15:ちゅらさん
07/11/12 12:25:50 C0x465Ds
キャンベルってそこから来たのかなと、ふと思ったわけ。
水産試験場の人ねー?これって美味しいなら、新しい産業になりそ?

16:キャンベル
07/11/12 13:04:31 LyeggTVc
名前はスープからとったよ
テナガエビは生息場所も少なくなり数も減ってきてるので大切に

水産関係じゃなくただの趣味です

17:ちゅらさん
07/11/12 13:16:33 PR32.tdw
テナガエビ旨い。
川で捕ったのしばらく池で飼って、それから食べてみた。
小学生の頃テラピアンもよく釣り楽しんで、釣果のうち数匹は持ち帰り池に入れてから唐揚げで食ってた。白身で普通に旨かった。
20年前の昔話し。

18:ちゅらさん
07/11/12 13:16:41 PR32.tdw
テナガエビ旨い。
川で捕ったのしばらく池で飼って、それから食べてみた。
小学生の頃テラピアンもよく釣り楽しんで、釣果のうち数匹は持ち帰り池に入れてから唐揚げで食ってた。白身で普通に旨かった。
20年前の昔話し。

19:ちゅらさん
07/11/12 13:27:09 C0x465Ds
ほんとうに手がほそーくて長いからちょっと怖いのよ。
食べてもいいのね。勇気をもって。

20:ちゅらさん
07/11/13 10:55:51 5VeMta1A
臭っ!

21:ちゅらさん
07/11/13 10:58:12 b6tPSrS2
それよそれ、くさいと嫌なの。でも、バケツにしばらくあずけてみるわ。

22:◎▽◎ ◆psB3EsTntA
07/11/13 10:59:10 szjB7Efs
沖縄にいるか?
見たことないが?

23:◎▽◎ ◆psB3EsTntA
07/11/13 11:00:47 szjB7Efs
っていうか
20年前って沖縄の川が最も汚かった頃じゃないか?

石鹸の泡が雪のように舞っていた光景がなつかしいぃ~

24:ちゅらさん
07/11/13 11:01:37 b6tPSrS2
いるわよ、父と鯉を捕まえに行くと、岩場にごっそり。
気持ち悪いんだけど、食べるんですって。

25:助べぇ ◆oBeOZwsznw
07/11/13 11:02:23 cO0ZeEvk
川魚関係は水槽の中に少し「酢」を入れて2~3日飼えば
臭みを出させることが出来ます(エビはどうか知りませんが)

26:ちゅらさん
07/11/13 11:04:04 b6tPSrS2
アリガト!助さん物知りね~(*゚ー゚)スゴイ。

27:ちゅらさん
07/11/13 11:05:41 b6tPSrS2
でもエサあげたくなってしょうがない・・・。

28:ちゅらさん
07/11/13 11:07:55 89pk74UI
ノコギリガザミが良く捕れる川教えて!!

29:ちゅらさん
07/11/13 11:09:33 b6tPSrS2
ガサミって西表で食べた以来だわ。最初の彼氏とだったわ、懐かしい。

30:ちゅらさん
07/11/13 11:15:54 b6tPSrS2
本島にもいるの?

31:助べぇ ◆oBeOZwsznw
07/11/13 11:16:47 cO0ZeEvk
それと・・・
サバく時に「内臓を破裂させずに取り除く」ことが大事です。

ボラなどが臭いと言われるのは「内臓を破裂させたから」です。

32:ちゅらさん
07/11/13 11:19:08 b6tPSrS2
アバサーと一緒ね?結構詳しいけど、料理屋さんで聞いたり?
いまいゆ届けてくれる漁師の親戚とか?

33:助べぇ ◆oBeOZwsznw
07/11/13 11:20:55 cO0ZeEvk
趣味で自分でも料理するので、そういう雑学は結構知ってたりするw

34:◎▽◎ ◆psB3EsTntA
07/11/13 11:21:50 szjB7Efs
そういえば
泊の
え~あれ何橋かな??とまりんの横の交番近くの橋

何年か前にワイシャツにネクタイの男で
朝 さんまの入ったカゴを投げ入れ
夕方 ガサミーを回収しているサラリーマンが居た!

たまたま朝夕見たので なるほどっと思いつつ見ていたのだが
いい考えだな~

35:ちゅらさん
07/11/13 11:24:45 b6tPSrS2
エビに内臓ってない・・・?背腸のことよね?
>34 渡り蟹かな?
なかなか働き者のサラリーマンだこと(゚ー゚*)

36:ちゅらさん
07/11/13 11:27:56 b6tPSrS2
そういうのいいな、自分だけの楽しみみたいな・・・。
川って意外とそういうとこだよね。

37:ちゅらさん
07/11/13 19:30:41 WY8pTRLA
>>34
泊みなと橋ですか(泊ふ頭構内の橋)
泊高橋(国道58号の橋)
泊橋(安里方面から前島方面への左折専用の橋)

38:◎▽◎ ◆psB3EsTntA
07/11/13 19:33:08 szjB7Efs
>>37
そそそそ

まさかガサミ捕っていたの
貴方じゃないよね?

39:ちゅらさん
07/11/16 22:30:28 D1RMwH22
>>38
37ですが違います

40:◎▽◎未 ◆psB3EsTntA
07/11/16 22:31:38 bpXg6ACo
うお~
火曜日の質問の返事が
今来た(爆)

41:怒りキャンベル
07/11/16 22:33:57 sJoeaztk
ワロタw

42:ちゅらさん
07/11/26 13:59:10 ADTKpUu2
ガーブ川の源流ってどこ?

43:助べぇ ◆oBeOZwsznw
07/11/26 14:19:20 tpLZQHSA
源流はなく、長田の湧き水から生活排水をひろいながら川になっているらしい。
つまりは「ドブ」ということ。

URLリンク(www.river-ing.com)

44:ちゅらさん
07/12/16 22:04:43 D1RMwH22
安里川って今もサメ出没する?

45:ちゅらさん
08/08/25 16:43:07 8fk.6N/Q
age

46:ちゅらさん
08/09/08 00:16:50 v7WYI2lA
テナガエビはあんまし汚い川には多くないので、自然の残っているような
北部のきれいな川でとるのが、味的にも数的にもおすすめー
気になる人は汲み置きのきれいなみずに1-2日買えば、消化管内容物が
出て、臭みもほとんど無いですよ。
自分の場合は、きれいな川で採るので、即から揚げですがw

ガザミは生物濃縮が強いので、汚染が激しい川の物は本気で勧めないなー
河口が深くて大きい川、マングローブがある川に
魚のあら、ソーセージ、サンマを餌にカニカゴかければ一晩で採れるんよ。
カニカゴ安いw

47:ちゅらさん
08/09/08 09:50:56 VuwJaK1M
先月末比地大滝の駐車場(右側に見える)を過ぎて、与那覇岳を目指したが目印を
見つけることができず、迷ってしまった。
ながお橋という橋を通ったが、橋からの絶景を楽しんでいるのは、車1台の
家族連れだけだった。あと1台とすれ違った。
もったいないと思ったが、観光地になるとゴミが増えるからこれでいい。

48:ちゅらさん
08/09/08 14:57:06 eaixiSO.
>>47
徒歩縦走なら「もっと素敵な経験ができる」。
今は躊躇してしまうが。

49:ちゅらさん
08/10/23 22:16:08 lCA8XJg6
報得川 最高

50:ちゅらさん
08/11/03 21:48:01 o0CX9IGQ
有銘川

51:ちゅらさん
09/05/12 22:15:48 LrtJe5.I


52:ちゅらさん
09/05/13 00:49:16 .iQgCTcQ
30年前はヘドロだらけでグッピ~や
たまにスッポンぐらいしか居なかった
ワニさんの家の近くの小さな汚い川も戦前は
腕程の太さのウナギなども取り放題だったと
大腸癌68で逝ったオヤジが言っておったワニね~

53:ちゅらさん
09/06/12 21:18:16 LrtJe5.I
URLリンク(www02.bbc.city.okinawa.okinawa.jp)
比謝川の水が溢れそう

54:ちゅらさん
09/06/12 21:19:21 CUDWHZ9k
ひじゃがわって何処ね?

55:ちゅらさん
09/06/12 21:22:09 LrtJe5.I
比謝川は、沖縄県の沖縄本島中部を流れる二級河川。沖縄本島で最大の流域面積

沖縄県沖縄市胡屋の沖縄こどもの国付近に発し、沖縄市市街地をゆるやかに蛇行しながらおおむね北へ流れる。沖縄市知花付近で流れを西方向に変え、キャンプシールズ内で与那原川と合流する。嘉手納弾薬庫地区および嘉手納基地敷地内の森林内を蛇行し、嘉手納町に入り屋良ムルチに至る。
さらに西へ流れ嘉手納町の中心街近くに架かる比謝橋付近で長田川と合流し、嘉手納町と読谷村の境界部において渓谷をなしつつ東シナ海に注ぐ。

56:ちゅらさん
09/06/12 21:24:22 hRH6roaw
ほえ~ありがとう!
川って不思議だね?川の始まりって不思議じゃない?何故川が始まるんだろう?

57:ちゅらさん
09/06/13 12:39:22 wchkpzWs
>>56
山(高地)があるから雨がふれば溝をつくりながら低地(海)へ流れる。

沖縄本島 勝連半島から中部・中城・西原・与那原まで大昔は高い山岳地帯だったらしい。
その山地から海に東シナ海側に注ぐいくつもの大小の規模の川がある。
しかし、現在の中城・西原地域から太平洋側に注ぐ川は少ない。
それは
大昔の太平洋側の山が沖縄本島周辺の地殻変動で太平側へと沈降して中城湾が形成されたためらしい。

58:ちゅらさん
09/06/13 14:06:58 1LfRa/c2
>>56
山(高地)があるから雨がふれば溝をつくりながら低地(海)へ流れる。

沖縄本島 勝連半島から中部・中城・西原・与那原まで大昔は高い山岳地帯だったらしい。
その山地から海に東シナ海側に注ぐいくつもの大小の規模の川がある。
しかし、現在の中城・西原地域から太平洋側に注ぐ川は少ない。
それは
大昔の太平洋側に大きな隕石が衝突し、沖縄本島周辺の地殻変動で太平側へと沈降して
中城湾が形成されたためらしい

59:ちゅらさん
09/06/13 19:47:05 wchkpzWs
>>58
URLリンク(borderink.shop-pro.jp)
琉球列島ものがたり 
地層と化石が語る二億年史

60:ちゅらさん
09/07/05 15:36:03 cVOKs/K.
建設省は本年度から7月7日を「川の日」に制定した。建設省が12日発表した。今年が近代河川制度百周年に当たることから「希薄化している地域・人と河川の関係を、川の日制定を契機に関心を取り戻したい」というのが制定の狙い。7月7日は「七夕伝説の天の川のイメージ」「7月は河川愛護月間」「季節的に水に親しみやすい」のが制定の理由。制定を機に、県では「沖縄の川を考えるシンポジウム」を開催し、7月下旬に新聞紙面に掲載し、啓蒙を図る。
 川の日を前に、県では13日に第3回沖縄の川を考える懇話会(座長・大嶺哲雄沖縄大学教授)を開き、沖縄の河川整備の将来ビジョン最終案を策定。今月中にも懇話会から所管の県土木建築部長に提言が行われる。

61:ちゅらさん
09/07/05 19:39:19 OW4clwRw
くもじ川、汚なすぎ<1000br>ありゃー、何ともならないのかな。安謝川はかなり綺麗になったけど。

62:ちゅらさん
09/07/05 20:26:09 cVOKs/K.
久茂地川の場合は久茂地川に流れ込むガーブ川や安里川を何とかしないといけない

63:ちゅらさん
09/07/05 20:42:56 kn.n.YOk
排水を川に流さなければすぐ綺麗になるよ
瀬をつくるのもいい

下水整備率が低いか、接続率が低いかだな
後者だろうなあ

ガーブは下水接続されると川じゃなくなりそうだが

64:ちゅらさん
09/07/05 20:48:50 cVOKs/K.
OCNとかで選挙特番ある?

65:ちゅらさん
09/08/19 21:12:53 5fAj8gt6
事件age

66:Q
09/08/19 21:28:17 pU4rcpaY
>>62
何となく勘が鋭い。

67:ちゅらさん
09/08/19 21:32:41 kL/vc7Do
内地の人から、沖縄の人は全員泳げると思われてるけどな

68:ちゅらさん
09/08/19 23:00:13 5fAj8gt6
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
県外紙でもニュースになってる

69:ちゅらさん
09/08/20 07:42:17 hst9E3Bk
これを機に暗渠撤去を考えるべきだ。

70:ちゅらさん
09/08/20 10:34:28 RH5dlIjI
雨降ってきたな
川遊びしてる子供など見かけたら注意して

71:ちゅらさん
09/08/24 15:03:14 9G4KHK5k
中部でカタブイ 河川の増水要注意

72:ちゅらさん
09/09/23 16:09:49 lCA8XJg6
.

73:ちゅらさん
09/09/23 20:10:38 gsv9iUZo
ソノブイ

74:ちゅらさん
10/01/10 23:34:13 CpVY57a6
誰か、野生化したプレコとかアロワナが見られるきれいな川知ってたら教えて。

75:ちゅらさん
10/01/11 14:01:37 CRG5yCvU
ワニさんのシマのくしが~ら”も今はドブ川なっちょるが
戦前は腕程の太いうなぎも取れたと
大腸癌68で逝ったオヤジが言ってたワニよ

76:ちゅらさん
10/01/30 01:27:03 elTdurRc
>>71
知花付近の白川


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch