12/07/21 16:05:37 im5Re8AQ
附属病院ももう立て直したほうがいいんだけどな
変に繋ぎ繋ぎで増築してるから変な構造になって迷子になりやすい
760:ちゅらさん
12/07/21 17:26:58 CHpDLxcQ
医者は学力的に無理なので放射線技師なりたい、ある病院で知り合いの高卒の方レントゲン担当しているのですが専門学校も行ってないのにできるのですかねー、やっていいのですかねー?
761:ちゅらさん
12/07/21 22:24:23 y+s8aZ/A
いけませんねー。那覇の精神病院、昔はXPもEKGも駅伝も・・・オッとと。
762:ちゅらさん
12/08/27 22:46:08 vDCc6uBg
薬局経営者なんだけど、
医療事務の子(パート)に相場最高、労災もかけた
時給も医療事務パートじゃありえんくらいあげて
賞与も出した。
都合があって正社員になってくれないか打診した。
そしたらなんとお断られました。
扶養内働きたいんだとさ。
最初っから言って
最低自給にしてたのに。。賞与も出さなかったのに。
誰かフルタイマーで働いてくれる薬局事務の子いない?
763:ちゅらさん
12/08/27 23:03:14 1NUG1jDw
労災もかけたって・・・
普通だろそれ。
764:ちゅらさん
12/08/27 23:24:24 vDCc6uBg
>>763書くことなかったので。。。
労災ね。要らん事書いてすまん。
賞与は8か月勤務で15万出し
薬局事務の子って無責任な子が多い。
エゴイスティックっちゅうか
病院事務は責任感からか
我慢強い
765:ちゅらさん
12/08/28 02:52:36 REgkZeVg
読んでるとあんたが勝手なエゴイスティック人間に思えるわ
766:ちゅらさん
12/09/09 22:07:30 ElJYE+Ag
ht
URLリンク(www.idsc-okinawa.jp)
インフルエンザの動向
767:ちゅらさん
12/10/24 02:13:36 8/BD5nkg
夜ふかしをする男性は、前立腺がんになるリスクが高まる
カナダの大学がおこなった調査
夜のシフトで働く男性は、昼間に働いている人と比べて3倍も前立腺がんを発症する。
その他のがんになる危険性も高い。
夜通し起きている男性ががんになりやすい理由
脳の松果腺でつくられるメラトニンと呼ばれるホルモンが抑制されるため。
メラトニン
人間が目を覚ましたり、眠ったりする行動を規制するホルモン
通常、夜の暗い時間帯に生産のピークを迎える。
夜に長い時間、光を浴びることで、メラトニン生産が邪魔され、
がんの発達を促進してしまう。
これまでにがんにかかったことのある3137人の男性のデータを分析
夜勤の男性の場合とそうでない勤務の比較
癌のリスク比較
前立腺がん、3倍
腸がん、2倍
肺がん、76%
膀胱がん、70%
夜勤が恒常的な場合は発症する危険性がアップする。
前立腺、腸、膀胱のがんに関しては、
10年以上夜勤を続けていた男性が最も危険にさらされている。
768:ちゅらさん
12/10/24 13:14:48 7+5HD0YA
女性の多い看護師は三交代シフトなのでメラトニンの分泌が抑制され、
不眠症が多いとは以前から言われているが、乳がん、子宮がんにつては
そういう話は聞かないなー。もしも男子の前立腺と同様の統計が出れば
メラトニンと性ホルモンの相関関係と、それの性器の発がんへの関連など
研究の余地はありますねー。まずは女性看護師の統計を出すことだね。
でもそれは結果次第ではまずいのかな?それでなくても看護師不足ですから。
769:ちゅらさん
12/10/24 15:23:18 FyZQNJ4A
メラトニン、日本でも睡眠剤として処方されるけど、
まー、こんなに利かない薬はねーな。
770:ちゅらさん
12/10/25 18:42:50 4QkwwZlg
三ヶ月連続で主治医が仮病した?
お薬だけでした
これってアリ?
771:ちゅらさん
12/10/25 18:50:35 /oMNNbHg
>>770が罹っている病気が生死に関わる病気の末期で、
もうどうにも手の施しようがないんじゃね?
772:ちゅらさん
12/10/25 19:33:55 B+LjhS4A
じゃないでしょう。心療内科だっけ?
前に書いた君のレス残ってる?
773:ちゅらさん
12/11/07 17:04:17 c6jIwTwA
《世界ナンバーワンの薬の消費国は日本です。例えば、世界で生産される降圧剤の6割近くを、抗インフルエンザ薬のタミフルの
9割近くを日本人が使用していることになります。こうした常軌を逸した薬の諸費が慢性病疾患を増やし、当然の帰結として医療
費を増大させています》(『「やめてみる」だけで病気は自分で治せる』・安保徹・2010発行のp136)
ってマジ?
著者は新潟大学大学院教授・医学博士
これが本当なら日本の医師は悪人、患者は馬鹿だよな。
なお本のタイトルは出版社の意向が反映されたと思う。内容はすぐに薬をすっぱりやめよというものではない。
薬の使用は消極的であってしかるべきというもの。
774:病院関係者のみなさまへ
12/12/20 12:12:31 /Z9XeR4Q
日本肝胆膵外科学会
ht
URLリンク(www.jshbps.jp)
>注意!週刊朝日の広告企画案内について
平成24年12月17日
ht
URLリンク(www.jshbps.jp)
775:ちゅらさん
13/03/06 00:19:49 1YWdnF3w
●●●沖縄病院・クリニック事情●●●
スレリンク(okinawa板)
患者が暴露!
776:ちゅらさん
13/04/17 04:00:29 5RuxQZZw
支那
鳥インフルエンザ
ヒト新型インフルエンザへ
別症状患者、医療従事者にも感染者
777:ちゅらさん
13/04/17 09:53:18 QCR62SYQ
777ゲット~♪
778:魚を食べましょう
13/07/25 03:40:53 qKvUuEFA
オランダRoyal DSMグループ助成研究
英国オックスフォード大学研究チーム
長鎖オメガ3、特にDHA(ドコサヘキサエン酸)の血中濃度が低いと、読解力や記憶力も低くなることが判明した。
英国オックスフォードシャー州の公立学校に通う、
「読み書きは標準より劣るが他の能力は標準的な7~9歳の健康な斬8e剴カ」493名を対象に実施。
血液サンプルを測定したところ、
血中脂肪酸値の平均が、
DHAは1.90%、
EPA(エイコサペンタエン酸)が0.55%で、
オメガ3脂肪酸値はDHAとEPAの合計で2.46%だった。
これは、成人が健康な心血管活動を維持するために必要とされる4%を下回る結果だという。
同じ児童を対象に、読解力と理解力及び行動の測定を行った結果、
DHA濃度が低いことは、読解力や記憶力が低いことに関連性があることがわかった。
DHA濃度が低いと、反抗行動や情動不安定との関連性があることも認められた。
今回対象となった児童の食生活では、
魚を食べる回数が週2回未満である児童が88.2%、
まったく食べない児童が9%であったことが判明。
藻類由来のDHA摂取量を増やすと、
読解力や行動が改善したという。
DHAは、人の体内に存在する多価不飽和オメガ3脂肪酸の一種で、
主に、脳の主要な構造脂肪。DHAを適度に摂取することは、
幼児から成人まですべての人の脳が大好物の栄養素で、
7~9歳の児童は1日あたりのオメガ3脂肪酸の摂取量を増やすべき。
779:A
13/07/27 22:54:20 9ZrGA18w
沖縄ではディオバン類はたくさん処方されてるの?