産婦人科医不在(INやんばる)at OKINAWA
産婦人科医不在(INやんばる) - 暇つぶし2ch250:ちゅらさん
06/03/18 21:45:14 B3cVoy0s
>>247
福島県立大野病院の件で「訴訟が嫌だから安易に」とかいうレベルは通りすぎてますよ
数千例に一人の今の医学では大学病院でも救命の難しいケースで
学会ガイドライン的にも国際的にも妥当な処置を行ったのに逮捕起訴された医師が居るからさ。

どんどん産科医が撤退し、福島県立病院では産科閉鎖の勢いです。

251:ちゅらさん
06/03/18 21:55:04 xfjt8WSE
ということは、これからの出産というものは、
=帝王切開の可能性が高いということになり、女の子にとっては
出産=「腹におびただしく傷跡が残る」というリスクがともなう事に直結することになり、
整形などで過剰に「美」を追求する事もいとわない現代女性達にとって出産は大いな脅威となり、
ますます出産を敬遠する女性が増え、出生率にも影響してくるのかも。
はたして現代女性に、帝王切開のおびただしい傷跡に耐えられる者がいるのだろうか・・・。

252:ちゅらさん
06/03/18 22:01:06 B3cVoy0s
>>251
違うよ、帝切云々以前に産科医がいなくなるのよ。
毎年3000人の研修医のうち産科志望は80名、数年前までは200-300名はいたんだけどね。

というわけで?これからは助産院だったりして、そしたら帝切なんてできないから
自然分娩が増えるんじゃないの?

ってか、なんか変な思想混じっている?>>251って

253:ちゅらさん
06/03/18 22:01:09 xfjt8WSE
【帝王切開】
帝王切開とは開腹し、更に子宮を切開して赤ちゃんを取り出すことです。
赤ちゃんにとってはストレスのない 方法ですがお母さんにとってはストレスの多い分娩方法といえます。
近年の少産少子化、産婦人科関係の医療訴訟の増加等、帝王切開は増加 の傾向にあります。
北海道においても30%以上の帝王切開率の病院もありますし、4~5%の病院もあります。

試験分娩を行った場合の自然分娩成功率は約90%です。最近の風潮として安易に帝王切開を行う傾向にあると思います。
お母さんの立場としては「赤ちゃんのために帝王切開をします。」と言われ れば反対することは無理かと思います。

すべての女性は自然分娩が出来る能力を持っているはずです。

254:ちゅらさん
06/03/18 22:02:21 B3cVoy0s
>>253
と3561りあえず

産科医絶滅史 ~出産半年待ち~ 第6巻
スレリンク(hosp板)

でROMっとけ。

255:ちゅらさん
06/03/18 22:06:58 xfjt8WSE
Googleで「帝王切開」「コンプレックス」のキーワードで検索して出てくるサイトを見てみると涙が出てくるよ。
みんなやっぱあの傷跡にすごくショックを受けてて、「温泉に行きたくない」とかそんな感じで悩んで悩んで・・・。
女の子にとってあの傷跡はやっぱショックだと思うよ。
まさに「腹を痛めて生んだ子供」だね。これで子供がニートになってりでもしたらもう・・・たまらんだろうね。

256:みいちゃん@らぶびあ
06/03/18 22:21:03 8e5sDWH.
子供が五体満足で生まれてきただけでもありがたいものですね。
知り合いに2人帝王切開で出産した方が居りますが、旦那さんたちの理解があって、
とても幸せですよ。

周りのケアがとても重要だと思いますね。
傷跡ですが、自分の証として感じられたらいいと思いますね。

257:ちゅらさん
06/03/20 11:17:59 ng6yB7p.
>>255
「母」になれる強さがなければ「女の子」のままでいるしかないのでしょう。
それが現実で出生率が下がっているのでしょうけど。
帝王切開を避けるとなると、だいたいの場合その分いくらか安全を
犠牲にするということになるかと。
それもだめなら妊娠を避けるしかない。

自分の知り合いに帝王切開の傷跡くらいで悩んでいる人はほとんどいませんけどねえ。
通常ほとんどめだたないし。

258:ウイグル
06/03/23 21:09:01 SS79olc.
>>239>>250に賛成。
医療訴訟は、通常では考えられないミスに対して起きるべき。
何故なら咄嗟の判断にはミスはつきものだし、命の瀬戸際で全て適切な判断をしていく事も困難なこと。
それから強調したい事は、医療を支える資源(医師)への影響。
そもそも医者は、世間の認知とはかけ離れて、病院では一肉体労働者に過ぎず、
その扱いも場所によっては人間とは思えないような扱いを受けている。
(訴訟にコメント出すような連中には決して推し量れない世界)
私は、病院で病棟で生命に危機が及ぶ可能性のある患者を持つ医師は、それだけ
で尊い医師と考える。重症を持つことは、人の死を診なければならないし、家族
とのせめぎあい、そして自らも昼夜を問わない労働を強いられるからである。
自分の家族が・・・と考えた際、怒りは分かる。訴訟を起こそうという気持ちに
なることだって分かる。しかし、医療行為が適切であるにも関わらず訴えられる
のであればこの仕事はやれない。相談を受けた弁護士は、その後の社会が受ける
影響まで考慮した上での“中立”という立場を取るべきだ。
そこが問題のようにも思っている。
事実、訴訟においては、私も法律家は事実を検証して、法律に沿って物事を展開
していくものだと思っていたが、実際は、家族の味方についているだけ、である。
こんなようでは話にならない。
医療訴訟が増えることを見越して弁護士が増え、逆に医療界では産婦人科、内科
業務という出生と死に関わる肝心要を診る人間が減る。この因果がもたらす未来
を少しは考えてほしい。

259:ちゅらさん
06/04/21 09:12:02 KEcP8w5c
一ヶ月交代で防衛大の医師をよこすとかよこさないとか。
辺野古の件でこちらをどうにかする案は無かったのかな?

260:ちゅらさん
06/04/21 13:23:04 m2QJ5Br2
医療訴訟の半分以上は献身的な金持ちに対する貧乏人の悪意という話だ。
とりあえず訴訟も多いしね。

261:ちゅらさん
06/04/21 19:56:03 rgtoIyt6
北部病院再開決定らしいね
琉大から2人防衛大から1人らしい

262:家はね・・・
06/05/16 18:45:02 7el9GkUw
家は子供三人残して妻に先立たれました。医療裁判は本当に大変です。
URLリンク(beyond.2log.net)

263:ちゅらさん
06/05/16 18:48:45 hM1zEa1E
解決策

不便な北部なんて住まないで、中南部に住めばいい
自然も守れて一石二鳥

264:ちゅらさん
06/05/16 19:00:16 yGozM4WY
もう産科は崩壊したからあと20年は無理。
マスゴミに踊らされたDQNな住民のせいで。

265:ちゅらさん
07/03/14 15:56:52 RFgMd/3U
産婦人科か、それがダメなら母乳マッサージの職員になりたいと思っていたなぁ

266:ちゅらさん
07/04/04 07:21:07 nbj7KdaI
選挙対策派遣の医師が撤退しました。どーしてくれるんだ!

267:ちゅらさん
07/04/04 11:20:34 UNxPi6PA
産科不足はヤンバルだけじゃないよ。
そろそろ県内でも有名どころが産科取り扱い休止になるとおもわれ。

268:ちゅらさん
07/04/04 12:12:21 osSGhJ8w
逆に儲けじくのチャンスじゃねーのか?>産科医

269:ちゅらさん
07/04/04 12:34:06 jgSfCRv6
>>268
奴隷が逃げ出した時、他の奴隷でない奴が
「奴隷になるなら今がチャンスだ!」
と言う人がいるかどうかだな。

270:ちゅらさん
07/04/04 14:50:10 J6PY4quU
>>268
なぜ小児科医や産科医が少ないのか知ってるか?
少子化だけの問題でないことは知ってるか?

271:ちゅらさん
07/04/04 15:27:23 osSGhJ8w
>>270
まー、一応は知ってるが。

で、産科は「時間外診療一切無し」「陣痛誘発剤を使って管理出産」のみ。
産科医は少ないんだ。「この条件で嫌なら、他の医者に池」位の勢いでも
住民は文句言えないはずよ。

難しい患者は、中部・南部の大きな病院に移せばいい。

272:ちゅらさん
07/04/05 18:48:41 pUmJYbw6
小児科や産科は過酷な勤務な上、医療訴訟の追い打ち。
外科、脳外科もそう。

他科へ転科もせず頑張っている医師を見ると心から尊敬するね。

273:ちゅらさん
07/04/07 10:31:08 /ZNoc3Gs
>>272
それにプラスして・・・
「ほとんど診療代だけで薬代では儲からないから」

274:ちゅらさん
07/04/07 10:55:40 QRp7S/Lc
>>273

開業したら、それが一番美味しいんじゃないの?
大概の医師は、それを目指して若い時に頑張っているのでは?

275:ちゅらさん
07/04/07 10:59:59 /ZNoc3Gs
>>274
小児科医や産科医は
「リスクが大きいのに儲からない」
実はコレが一番の理由なんだよ。

逆に考えれば
「生命のリスクがなくて薬をいっぱい出せる科目」に行くのだ。

現役の外科医(大手雇われ院長)に直接聞いた話だ。

276:ちゅらさん
07/04/07 11:28:45 QRp7S/Lc
>>275

じゃぁー結果的に薬価差益で儲かっている他の科目(内科とか??)位に
潤うように、診療の点数?を付けれ上げるように改革しなきゃいけない訳だ。

277:ちゅらさん
07/04/07 11:35:20 /ZNoc3Gs
>>276
レセ上の点数改革見直しは
少子化のからみで審議されているんじゃないかな。

278:ちゅらさん
07/04/07 11:45:17 ac4Vgk4o
>>276
多少経済的に潤っても、リスクにあたったらご破算なんて科には行きませんよ。
必要なのは訴訟のあり方、勤務内容の見直しじゃないかな。
たとえ勝訴しても忙しいのに時間とられてぐちゃぐちゃな人を身近に見たらやる気しなくなる。
それに年中多忙でぼろぼろになるような科にも行けない。誰しも自分の体が一番大事。
難しいだろうが、病院の管理者が、人手不足の科は毅然とした態度で診療制限を掛けるようじゃないと。

279:ちゅらさん
07/05/20 16:55:48 UAo2ecu.
age

280:ちゅらさん
07/05/20 21:42:25 efLQcuxY
やんばるだけじゃない、全国どこでもそうなんだよ。
あえて産科にいく勇気のある医者はいなくなりました。
「産婆」様で我慢しなさい。国民が望んだことだし、厚労省が導いた
結果ですよ。

281:ちゅらさん
07/05/20 22:24:02 CS3TxIic
医者は神様並の完璧さじゃないといけないと言うぐらいに、医者叩きが過ぎてるからな。

282:ちゅらさん
09/07/05 15:30:25 yS2lMACk
人間も他の動物と同じように常に他の動物に命を狙われているんだというくらいの危機感があれば
産婦人科などに行かなくても自然に出産できるのではなかろうか?産婦人科が当たり前にあるからこそ
安心してしまう。ないと思って危機感があればある程度は違うのではないだろうか?
もちろん産婦人科があったほうがいい。しかし人間の、哺乳類本来の強さを引き出してみるのも
どうかと私は最近思うようになってきた

283:ちゅらさん
09/07/05 17:29:02 GrvzWNM.
優秀な看護婦が医学部医学科に編入できる制度を早急につくるべき、特に産婦人科医になれる制度を。
産婦人科専門の医学科設置してもいい。訪問看護専門医師の養成医学科の設置も必要。
また県内大学に新しく制度ができた薬販売士養成学部設置も需要があり。

284:ちゅらさん
09/07/05 17:38:48 UQ1iJ6i2
>283
法改正が必要ではないか?

285:ちゅらさん
09/07/05 19:34:16 eUocfGJo
薬剤師でなくても薬の販売ができるのは登録販売士では?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch