産婦人科医不在(INやんばる)at OKINAWA
産婦人科医不在(INやんばる) - 暇つぶし2ch200:ちゅらさん
05/10/20 18:24:09 y43G.fio
>196
大きな勘違い:不必要な公務員
細分化・専門化された今の医学では専門の技術屋は不足しています。
医者以外の看護師、検査技師、理学療法師、心理療法師、薬剤師、放射線技師、etc.
公務員の定数の関係で人員を勝手に増やせない。
今の医療に対応するには足りないくらい。

赤字の大きな原因は医療費の未納の方が大きいと思うよ。

201:ちゅらさん
05/10/20 18:25:54 y43G.fio
北部北部ってそれしかいわないけど
新県那覇病院は北部だけでなく離島にも対応するんですが
離島は切り捨てですか?

202:ちゅらさん
05/10/20 18:51:05 y43G.fio
>那覇地区はなんだかんだ言ったって、県那覇や南部が産婦人科を廃止したところで、
>車で移動できる距離にある程度の産婦人科施設がある。

これ、間違い。
病床数は今の状態で綱渡り。県那覇病院が消えたら南部地区はアウトです。

それと、今の条件なら新病院の産婦人科廃止しても北部病院いきません。
全員開業するだけ。
過重労働緩和も兼ねてのセンター病院構想なのに、なんで逆行するの。
より高度の、より広域に対応するための構想ですよ。
那覇病院をつぶす考えはとりあえず捨ててくださいね。

203:ちゅらさん
05/10/20 18:54:58 fjV.C4Xk
名護学院(だったかな?)の院長(元流大病院)が中心になって働きかけてるって聞いたけど、まだ目処が立たないのかな?

204:ちゅらさん
05/10/20 19:09:12 y43G.fio
実情を知っている医者ってここにはさすがに居ないね。的ハズレなことばかりだ・・・
病院辞めて近所で開業している沢山の開業医のことなんか話題にもならないね・・・

205:190.200-202 ◆DxCblIxMV6
05/10/20 19:14:34 y43G.fio
nirai多すぎなんで区別のためにトリップつかいます。

206:ちゅらさん
05/10/20 19:18:47 icaKvP3.
辺野古とか言ってるのはバカか?
医者が行ったとしてもコメが行かないよ
わがまま


あと、人員とかはすべて条例ですから
県にはどうしようもない「議会の仕事」なんですが…
土建屋と反戦原理主義者だけ選ぶから社会保障が置き去りなの

207:ちゅらさん
05/10/20 19:52:53 sTYNGQ1s
やっぱり・・・辺野古にできる新しい基地から、
ヘリを使って、中部なり那覇なりに救急搬送が一番現実的な気がする。
それなら、20分もあれば搬送できるでしょう。
中部ってヘリポートも完備してたよね?

208:ちゅらさん
05/10/20 19:52:56 fjV.C4Xk
産科のこと言ってるのかな?

209:ちゅらさん
05/10/20 20:10:49 ROauXylA
>>207
>やっぱり・・・辺野古にできる新しい基地から、

辺野古? 今すぐには出来そうもないよ!
北部の病院にヘリポート(直径数十メートルの)を作るのが早いでしょう!
県外では、病院の屋上や、周辺駐車場に救急患者搬送受入れヘリポートがあるところをいくつか知っているが…
ところで、程度に応じて治療の優先度をつける「トリアージ」、ヘリ要請、ヘリで病院搬送、良いと思う。

琉球大学附属病院には沖縄サミット関連として、ヘリポートなどの環境整備が進められてが

210:ちゅらさん
05/10/20 20:12:56 sTYNGQ1s
中部なり那覇に20分で搬送できるなら、
別に北部病院に産婦人科なくてもよいのでは?
民間のクリニックもあるわけだし・・・
通常分娩は民間で、異常になった場合ヘリで母体搬送。

211:ちゅらさん
05/10/20 20:18:51 ROauXylA
>>209
↑訂正
>琉球大学附属病院には沖縄サミット関連として、ヘリポートなどの環境整備が進められたが

URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
県立中部病院に次ぎ県内二番目の「救命救急センター(新型)」指定
URLリンク(blog.mag2.com)

212:ちゅらさん
05/10/20 21:02:54 hJB6W0.U
給 与
 
正職員         <卒後5年目の目安> 
            年収約1200-1300万円~(勤続年数に応じ昇給)
            <卒後10年目の目安>
            年収約1400-1500万円~(勤続年数に応じ昇給)
外来常勤医師     <卒後4年以下> 月額48万円
           <卒後5年以上> 月額60万円
非常勤医師      週2回・各4時間勤務の場合、月額約17~19万円
研修生(卒後3年目以上)  月額48~70万円

213:ちゅらさん
05/10/20 22:09:53 u6CuElAc
日本は最遠端から一歩手前は切り捨て理論があるらすぃよぉ。
北は北海道重視なら青森切捨て。
南は沖縄重視なら鹿児島(奄美)切捨て。
早い話で離島はヘリしかないが本当北部は空路がダメでも陸路があるんじゃねぇのってとこでの結果なんかな?
実はおいらは○立○部病院で受付をやってますが好きで苦情を受けてるわけじゃないんすよ。
本島(本当)にマジでどうにかしてほしいっすよ(土下座)

214:ちゅらさん
05/10/20 22:23:24 H9BpOIdQ
>213
鹿児島の周産期センターは日本トップレベルですよ。
離島を多数抱えるにもかかわらず周産期死亡を
地域周産期施設とセンター病院との連携構想により劇的に改善させました。
同じ島嶼県の沖縄のモデル県です。

215:ちゅらさん
05/10/20 22:27:37 bjFxkaag
>>212
はっきりいうが安いな・・・

216:ちゅらさん
05/10/21 11:28:45 sny2a7lQ
>214 鹿児島の周産期センターは・・周産期死亡を地域周産期施設
とセンター病院との連携構想により劇的に改善させました。

沖縄でも不可能ではないと思います。医療現場に出ている人たちが
意欲のもてる環境を整えていくべきですね。

217:ちゅらさん
05/10/21 11:35:59 eD6IhOqU
>中部なり那覇に20分で搬送できるなら
高速道路の端から端までがそのぐらい。
名護は北は国頭から北部全域をフォローしなけりゃなんないので無理。
伊江島・伊平屋島・伊是名島もだな。

218:ちゅらさん
05/10/21 11:39:50 sny2a7lQ
>139 :フリーアクセスが当たり前。
>213 :・・受付をやってますが好きで苦情を受けてるわけじゃないんすよ。本島(本当)にマジでどうにかしてほしいっすよ(土下座)

139,213のような医療関係者の負担を患者(医療受給者側)はどう捉えているのでしょうか。医療関係者は患者側の一方的なクレームや果ては暴力までふるわれたりでさんざんな目に会っています。治療を拒否できないものでしょうか。開業医ではやんわりと慇懃に治療拒否できるんですがね・・公立ではそうもいかないので大変なんです。

産科小児科外科には「診療拒否」の選択肢も与えてやりなよ。

219:ちゅらさん
05/10/22 18:44:52 1/nSTtio
「北部に周産期センターを!」
「北部の周産期センターに医者が…」
って、我が侭・自己中・他力本願(と言うよりは県に命令)
発想な住民だらけの場所を志願する医者なんていないよ
トラブル起こしそうななハイリスク群ばっか

220:ちゅらさん
05/10/23 08:47:47 hed6QcMc
>>210
つ台風など天候不良、ヘリ搬送自体のリスク
離島なら仕方ないかもしれないが、地続きの本島でそれを前提にするのは諦めすぎのような。

>>204
たくさんの開業医は過去に大病院で燃え尽きた人々。
救急をやらない開業医がやっていけないような医療行政でもされない限り、多少の金
積まれても戻ることはないでしょう。ましてや勝手に給料決められない公立病院じゃね。

まずは燃え尽きない勤務体系を。

221:ちゅらさん
05/10/23 09:07:03 OIXpKwGM
公立病院のコメにはとんでもないのがいるぞ。
ドクターさえ手が出せない「特権階級」。


新任のやる気のあるドクターの壁になっているのがこの「やる気なし技術
なし知識なしの特権階級」公立病院のコメディコ。

222:ちゅらさん
05/10/24 09:11:13 eGZ1C5PY
燃え尽きない勤務体系を求めても無理。
燃え尽きるまでやらなければ『怠け者』扱いされてしまう国民性というか風潮が変わらない限り、どんなに勤務体系をいじったって解決しない。
医者の側も燃え尽きることに酔いしれているんだし。

年に2週間の休暇が規則上うたわれていても、取らないことが仕事への忠誠心みないに評価される。
某国家ならば、休暇を取るのは労働者の当然の権利として、当たり前のようにみんな休暇を取るし、取ってもイヤな顔ひとつされない。
そういった雰囲気がなければ、いくら規則で休暇を許可されていたって、だれも怖くて休めない。

労働時間だってそう。
夜勤明けでそのまま日勤があたりまえ。
その夜勤だって眠れようが眠れなかろうが、翌日の勤務内容は関係なし。
「昨日、夜勤で眠れなかったんで、今日は午前中休みます・・・」
なんて絶対に言えない。

そういった燃え尽きることを美徳とするような雰囲気が蔓延している以上は、
燃え尽きるスタッフが後を絶たない。
というより要領よくペース配分して休暇も取って・・・
ってスタッフを、怠け者扱いするような風潮がいけないし、
その結果、燃え尽きることに酔いしれるようなスタッフだけが生き残っていく。

そんな風潮があるから、みんな現状維持しようとする。

北部に産婦人科医や産婦人科医療の充実を求めるならば、
個人個人の募集をかけるんじゃなくて、
はじめからチームとして形を作り、勤務体系や休暇、夜勤明けの勤務体制、
そのあたりを条件付けて、燃え尽きることに酔いしれるような風潮を造らない限り、人は集まらない。

223:220
05/10/24 09:29:05 eGZ1C5PY
>>222
#IP一緒ですね。どなたかわかりませんが、心強いです。

そうなんですよね。
でも空気は少しずつ変わってきていると思いますよ。管理職classでも。
わしらの若い頃はと酔いしれて昔の奴隷的勤務を語る人は減ってきたのではないでしょうか。
なんとか勤務体制とともに燃え尽きずに最良の医療を提供できるための
ポリシーのようなものを打ち出せば、それをきっかけにかわってこないかな?と
思うところです。現場にそんな空気があるならなおさらトップが守ってやらねば。

224:ちゅらさん
05/10/24 14:59:46 eGZ1C5PY
現代は携帯もあるしポケベルもある。
沖縄は本土の病院と違って、ほとんどの医者が病院から遠くても30分くらいの所に住んでいる。
本土だったら1時間以上かけて通勤してくる医者だって多い。
それでも本土の感覚やポケベルや携帯電話が無い頃の感覚で、
「家に帰るな!!部署から離れるな!!根性!!根性!!血を汗流せ!!」
みたいなノリで燃え尽きる事をあおっていたら、現代は誰もついてこない。

ましてや一人で孤軍奮闘して私生活もボロボロになるのが目に見えているような状況の0部病院には、
誰も行こうとは思わない。
激務で身も心も家庭もボロボロになってしまった事に
「自分は仕事に全てを捧げました。」
みたいに

225:ちゅらさん
05/10/24 15:35:05 eGZ1C5PY
「自分は仕事に全てを捧げました。」
みたいに自己陶酔するような医者ならまだしも、
普通に家庭を守って、健康を維持して、実家の事、友達の事・・・
そういった当たり前の社会人としての常識を維持できないなら、
現代の職場環境とは評価できない。
そういった職場環境を保証しなければ、どんなにハード面が充実していたって医者は集められない。

226:ちゅらさん
05/10/24 20:35:09 djs9jEEo
医者、病院には頼れなさそうだから、住民でまず周産期のケアを行なう体制を整える必要アリ。

長野県佐久市佐久総合病院医師南相木村診療所長色平哲郎氏が紹介する
「医者のいないところで」という冊子(印刷すると凄い厚い本になる)。
これは、医療過疎の地域で住民を守ることとともに、
限られた資源である医療従事者も守るための冊子である。
「母親と助産婦のために」と題された章でも38ページある。
この冊子に書いてあるプライマリケアの部分を住民と地域の保健担当の方々が実践するだけでもかなりの効果があるはず。
さすがに問題のある妊娠出産には対応は出来ないが、このような保健活動を行なうことで、ある程度の問題例は解決でき、基礎的な妊産婦の健康のレベルはアップするのではないか?
医者・医者、ドクターコトーって叫んでもハイハイと医者が集まらないならやはり、自衛すべきではないか。
医者がいない問題と地域の保健活動は別、とおっしゃる方もいるかと思いますが、地域で一所懸命保健活動をやっているところには医者が行きやすい素地が出来上がっており、医者も赴任しやすいのではないかなあ。

URLリンク(wndoc.hp.infoseek.co.jp)

227:ちゅらさん
05/10/25 08:48:42 Aj6XhtDU
>>226
うーむ、いい提案ですけど、このスレの問題には関係は薄いかも。
今回問題なのは産科3次救急+夜間救急の不在であって、プライマリな産科じゃないですから。
開業医はそこそこいるわけで。夜間救急分は開業医で解決できないかもしれないが、
少なくともプライマリケア分野まで欠乏しているのは北部でも一部地域+離島かと。
妊産婦の健康管理がよくなれば問題のある出産はいくらか減るだろうが、根本的な解決にはならない。

228:ちゅらさん
05/10/25 16:58:34 WvsMz8dE
一応動き出した模様。
だれか2chでスレ立ててください。

URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)

229:ちゅらさん
05/10/25 17:06:18 SRZRGSmY
>228
これだろ。
【社会】「産婦人科のお医者さん、沖縄に来て!」小池百合子大臣が異例の呼びかけ
スレリンク(newsplus板)

でも2ちゃんでたててもひやかしだけだろ^^;

230:ちゅらさん
05/10/25 17:06:41 ggzVxnlo
>>228
2chの医者版でスレたてしても・・・
多分、罵声・罵倒の嵐になる予感。
医者は、小泉政権の運営に大反対だもんね?

231:◆DxCblIxMV6
05/10/25 17:08:57 SRZRGSmY
でも他府県では三次救急施設まで1時間ってのは普通のような気がする。
患者のたらいまわしのない沖縄の救急体制は他府県に比べればはるかにいいよ。

232:ちゅらさん
05/10/25 19:07:14 GgGC/tbA
いいこというね
2chより引用開始

ま、これが運命だろうな。
国民は医者たたきが正義と信じて、
医療経済のことは解らないと逃げて、
医者の声を聞かず。
その果ての終わり、もう崩壊を止める手立ては無い。
日本の産婦人科は、滅ぶべくして滅んだね。

引用終わり

233:ちゅらさん
05/10/25 19:21:41 DABKn8Xo
要は医者以外が皆バカだったということ

234:ちゅらさん
05/10/25 20:38:53 Aj6XhtDU
>>231
夜間休日は一次二次も乏しいわけだが。
現在開業医の受け入れ態勢どうなってるんかな。
輪番制でもしかない限り無理だと思うし、
飛び込み出産つかまされるリスク考えると腰が重そう。

>>230
>医者は、小泉政権の運営に大反対だもんね?
そうでもないかも。
壊すだけ壊して、必要なものと銅でもいいものの区別を身をもって知って
もらったほうが結局は一番早道でいい
なんて考えている医者もいたりする。もうそれくらい絶望してる orz。

235:ちゅらさん
05/10/31 01:36:52 EXBChfkM
青森での話。
医師免許取得後3年目の研修医(後期研修医)に1400万の厚遇で募集をかけてる。
しかも県立病院ですよ。

沖縄もそれ以上にお金をかけるべきでは??

236:ちゅらさん
05/10/31 08:21:48 wZwodMv.
だからお金じゃないって。

237:ちゅらさん
05/10/31 09:00:35 m7jrRGqI
お金より、休日とか勤務時間とか他のスタッフとか
そのあたりのほうが医者にとっては大切。
責任押し付けられたくないし、「年中無休不眠不休」みたいな
奉仕の精神だけで働いたって長持ちするわけがないし。
そのあたりの医者側の言い分ってものを理解してもらわなきゃ、
1400万だろうが1億4000万だろうが、リスクを負うことは現代の医者は絶対にしないよ。
みんな基本的に自分がかわいくて守りに入っていなければならない状況なんだから。

238:ちゅらさん
05/10/31 11:00:00 kkgtdH9U
募集は3人らしいがそれだけでもうマヌケ。3人で365日24時間即応態勢をとるなんざ、
正気の沙汰ではない。産科医療はただでさえ訴訟リスクもかかえているのに、これじ
ゃ募集に応じる医師がいるわけがない。年5000万くらいにして一年くらいなら頑張る
奴もいるかもしれんが。最低でも5人は必要。しかし、全国的に産科医は不足する一方
だし、どんなに市民団体だの婦人団体だのが要請しても無駄ですよ。中部病院までは
一時間もかかる、なんて声が報道されてたけど、内地の地方からみれば「一時間で着
くならいいじゃないか」なんていわれかねませんよ。

239:ちゅらさん
05/10/31 17:53:17 m7jrRGqI
世の中が医学生の気持ちから産婦人科への情熱を奪ったのは事実。
何でもかんでも訴えればいいって世の中ならば、だれも産婦人科なんかならない。
ましてや手術ができる外科や子供が診れる小児科なんかも、産婦人科医療に関わろうとしなくなる。
何かあったらすぐ訴えられるなら、触らぬ神にたたりなしだから。
こんな医者と患者の関係しか築けない世の中なら、だれもリスクのある分野に情熱を持って入ろうとは思わない。
というよりもともとあった情熱が、恐怖で萎えてしまってラクなこと安全な事しかしない医者だけが生き残っている。
こんな時代に失望。
北部や離島は時代の犠牲だね。

240:ちゅらさん
05/10/31 20:49:57 yDR9qqPE
そもそも三位一体改革で、地方は切り捨ての時代ですが・・・

先の選挙で自民議員を当選させたんだろ。北部地区の有権者は?

だったら我慢しろや。

241:むかむか
06/03/18 18:59:13 QIfDKfAg
中部病院の駐車場係りの対応に腹がたつ。
人の乗り降りの一時停止でも、早くどけとはどうゆう事ですか?
何度かこの用な事がありましたが、今日のはいままでで一番腹がたちました。
大雨の中年老いた父母を帰る際に正面玄関の前に止め乗せたのですが、係りの人が来て
「早く帰って下さい。」と言われました。
帰ろうとしてる人に「帰って下さい」と言われて腹がたたない人はいるでしょうか?
私が病院のお偉いさんなら、その駐車場係りの人は首にします。
病院は病気だけを治す所なのですか?
もう少し思いやりのあるやり方は無いのでしょうか?
今回はその用な事を言われていいかえさなかったのですが、今度は注意したいと思っています。

242:ちゅらさん
06/03/18 19:05:35 tQ8qeZYA
>241
こんなところに書いてどうしたいの?同調者でも集めたいんですか?
そういうことは個人的に直接病院にクレームしなさい。

243:ちゅらさん
06/03/18 19:07:39 lovFi.DI
>>241
 あのぉ…。中部病院ってやんばるにありましたっけ?

244:ちゅらさん
06/03/18 19:14:12 tQ8qeZYA
県に頼るだけでなく北部地域の自治体で予算を出すべき。

245:ちゅらさん
06/03/18 19:23:39 lovFi.DI
北部医師会病院ではなんとかならないのですか…。
…経営破綻してるようですが…。

246:ちゅらさん
06/03/18 19:43:09 ws1jnAo6
おまえバカか?
年老いた父母だろうが緊急の患者優先の止めてはいけないところでおろしたんだろ
常識ない奴だな

247:ちゅらさん
06/03/18 19:46:17 xfjt8WSE
帝王切開率の低い産婦人科を教えて欲しい。
将来嫁があの傷跡にコンプレックスを持ったらかわいそうなので。
聞いた話では、訴訟になるのが嫌だから安易に帝王切開をする医者が増えているそうな。
人間は本来は自然分娩で全然いけるものらしい。詳しい人ョロ
URLリンク(www.womens.or.jp)

248:↑
06/03/18 19:46:36 lovFi.DI
アンカーレスぐらい入れようよ…。

249:ちゅらさん
06/03/18 19:47:29 lovFi.DI
スマソ…。
248は
>>246へのレスでした。

自分でレス入れてないやし…。

250:ちゅらさん
06/03/18 21:45:14 B3cVoy0s
>>247
福島県立大野病院の件で「訴訟が嫌だから安易に」とかいうレベルは通りすぎてますよ
数千例に一人の今の医学では大学病院でも救命の難しいケースで
学会ガイドライン的にも国際的にも妥当な処置を行ったのに逮捕起訴された医師が居るからさ。

どんどん産科医が撤退し、福島県立病院では産科閉鎖の勢いです。

251:ちゅらさん
06/03/18 21:55:04 xfjt8WSE
ということは、これからの出産というものは、
=帝王切開の可能性が高いということになり、女の子にとっては
出産=「腹におびただしく傷跡が残る」というリスクがともなう事に直結することになり、
整形などで過剰に「美」を追求する事もいとわない現代女性達にとって出産は大いな脅威となり、
ますます出産を敬遠する女性が増え、出生率にも影響してくるのかも。
はたして現代女性に、帝王切開のおびただしい傷跡に耐えられる者がいるのだろうか・・・。

252:ちゅらさん
06/03/18 22:01:06 B3cVoy0s
>>251
違うよ、帝切云々以前に産科医がいなくなるのよ。
毎年3000人の研修医のうち産科志望は80名、数年前までは200-300名はいたんだけどね。

というわけで?これからは助産院だったりして、そしたら帝切なんてできないから
自然分娩が増えるんじゃないの?

ってか、なんか変な思想混じっている?>>251って

253:ちゅらさん
06/03/18 22:01:09 xfjt8WSE
【帝王切開】
帝王切開とは開腹し、更に子宮を切開して赤ちゃんを取り出すことです。
赤ちゃんにとってはストレスのない 方法ですがお母さんにとってはストレスの多い分娩方法といえます。
近年の少産少子化、産婦人科関係の医療訴訟の増加等、帝王切開は増加 の傾向にあります。
北海道においても30%以上の帝王切開率の病院もありますし、4~5%の病院もあります。

試験分娩を行った場合の自然分娩成功率は約90%です。最近の風潮として安易に帝王切開を行う傾向にあると思います。
お母さんの立場としては「赤ちゃんのために帝王切開をします。」と言われ れば反対することは無理かと思います。

すべての女性は自然分娩が出来る能力を持っているはずです。

254:ちゅらさん
06/03/18 22:02:21 B3cVoy0s
>>253
と3561りあえず

産科医絶滅史 ~出産半年待ち~ 第6巻
スレリンク(hosp板)

でROMっとけ。

255:ちゅらさん
06/03/18 22:06:58 xfjt8WSE
Googleで「帝王切開」「コンプレックス」のキーワードで検索して出てくるサイトを見てみると涙が出てくるよ。
みんなやっぱあの傷跡にすごくショックを受けてて、「温泉に行きたくない」とかそんな感じで悩んで悩んで・・・。
女の子にとってあの傷跡はやっぱショックだと思うよ。
まさに「腹を痛めて生んだ子供」だね。これで子供がニートになってりでもしたらもう・・・たまらんだろうね。

256:みいちゃん@らぶびあ
06/03/18 22:21:03 8e5sDWH.
子供が五体満足で生まれてきただけでもありがたいものですね。
知り合いに2人帝王切開で出産した方が居りますが、旦那さんたちの理解があって、
とても幸せですよ。

周りのケアがとても重要だと思いますね。
傷跡ですが、自分の証として感じられたらいいと思いますね。

257:ちゅらさん
06/03/20 11:17:59 ng6yB7p.
>>255
「母」になれる強さがなければ「女の子」のままでいるしかないのでしょう。
それが現実で出生率が下がっているのでしょうけど。
帝王切開を避けるとなると、だいたいの場合その分いくらか安全を
犠牲にするということになるかと。
それもだめなら妊娠を避けるしかない。

自分の知り合いに帝王切開の傷跡くらいで悩んでいる人はほとんどいませんけどねえ。
通常ほとんどめだたないし。

258:ウイグル
06/03/23 21:09:01 SS79olc.
>>239>>250に賛成。
医療訴訟は、通常では考えられないミスに対して起きるべき。
何故なら咄嗟の判断にはミスはつきものだし、命の瀬戸際で全て適切な判断をしていく事も困難なこと。
それから強調したい事は、医療を支える資源(医師)への影響。
そもそも医者は、世間の認知とはかけ離れて、病院では一肉体労働者に過ぎず、
その扱いも場所によっては人間とは思えないような扱いを受けている。
(訴訟にコメント出すような連中には決して推し量れない世界)
私は、病院で病棟で生命に危機が及ぶ可能性のある患者を持つ医師は、それだけ
で尊い医師と考える。重症を持つことは、人の死を診なければならないし、家族
とのせめぎあい、そして自らも昼夜を問わない労働を強いられるからである。
自分の家族が・・・と考えた際、怒りは分かる。訴訟を起こそうという気持ちに
なることだって分かる。しかし、医療行為が適切であるにも関わらず訴えられる
のであればこの仕事はやれない。相談を受けた弁護士は、その後の社会が受ける
影響まで考慮した上での“中立”という立場を取るべきだ。
そこが問題のようにも思っている。
事実、訴訟においては、私も法律家は事実を検証して、法律に沿って物事を展開
していくものだと思っていたが、実際は、家族の味方についているだけ、である。
こんなようでは話にならない。
医療訴訟が増えることを見越して弁護士が増え、逆に医療界では産婦人科、内科
業務という出生と死に関わる肝心要を診る人間が減る。この因果がもたらす未来
を少しは考えてほしい。

259:ちゅらさん
06/04/21 09:12:02 KEcP8w5c
一ヶ月交代で防衛大の医師をよこすとかよこさないとか。
辺野古の件でこちらをどうにかする案は無かったのかな?

260:ちゅらさん
06/04/21 13:23:04 m2QJ5Br2
医療訴訟の半分以上は献身的な金持ちに対する貧乏人の悪意という話だ。
とりあえず訴訟も多いしね。

261:ちゅらさん
06/04/21 19:56:03 rgtoIyt6
北部病院再開決定らしいね
琉大から2人防衛大から1人らしい

262:家はね・・・
06/05/16 18:45:02 7el9GkUw
家は子供三人残して妻に先立たれました。医療裁判は本当に大変です。
URLリンク(beyond.2log.net)

263:ちゅらさん
06/05/16 18:48:45 hM1zEa1E
解決策

不便な北部なんて住まないで、中南部に住めばいい
自然も守れて一石二鳥

264:ちゅらさん
06/05/16 19:00:16 yGozM4WY
もう産科は崩壊したからあと20年は無理。
マスゴミに踊らされたDQNな住民のせいで。

265:ちゅらさん
07/03/14 15:56:52 RFgMd/3U
産婦人科か、それがダメなら母乳マッサージの職員になりたいと思っていたなぁ

266:ちゅらさん
07/04/04 07:21:07 nbj7KdaI
選挙対策派遣の医師が撤退しました。どーしてくれるんだ!

267:ちゅらさん
07/04/04 11:20:34 UNxPi6PA
産科不足はヤンバルだけじゃないよ。
そろそろ県内でも有名どころが産科取り扱い休止になるとおもわれ。

268:ちゅらさん
07/04/04 12:12:21 osSGhJ8w
逆に儲けじくのチャンスじゃねーのか?>産科医

269:ちゅらさん
07/04/04 12:34:06 jgSfCRv6
>>268
奴隷が逃げ出した時、他の奴隷でない奴が
「奴隷になるなら今がチャンスだ!」
と言う人がいるかどうかだな。

270:ちゅらさん
07/04/04 14:50:10 J6PY4quU
>>268
なぜ小児科医や産科医が少ないのか知ってるか?
少子化だけの問題でないことは知ってるか?

271:ちゅらさん
07/04/04 15:27:23 osSGhJ8w
>>270
まー、一応は知ってるが。

で、産科は「時間外診療一切無し」「陣痛誘発剤を使って管理出産」のみ。
産科医は少ないんだ。「この条件で嫌なら、他の医者に池」位の勢いでも
住民は文句言えないはずよ。

難しい患者は、中部・南部の大きな病院に移せばいい。

272:ちゅらさん
07/04/05 18:48:41 pUmJYbw6
小児科や産科は過酷な勤務な上、医療訴訟の追い打ち。
外科、脳外科もそう。

他科へ転科もせず頑張っている医師を見ると心から尊敬するね。

273:ちゅらさん
07/04/07 10:31:08 /ZNoc3Gs
>>272
それにプラスして・・・
「ほとんど診療代だけで薬代では儲からないから」

274:ちゅらさん
07/04/07 10:55:40 QRp7S/Lc
>>273

開業したら、それが一番美味しいんじゃないの?
大概の医師は、それを目指して若い時に頑張っているのでは?

275:ちゅらさん
07/04/07 10:59:59 /ZNoc3Gs
>>274
小児科医や産科医は
「リスクが大きいのに儲からない」
実はコレが一番の理由なんだよ。

逆に考えれば
「生命のリスクがなくて薬をいっぱい出せる科目」に行くのだ。

現役の外科医(大手雇われ院長)に直接聞いた話だ。

276:ちゅらさん
07/04/07 11:28:45 QRp7S/Lc
>>275

じゃぁー結果的に薬価差益で儲かっている他の科目(内科とか??)位に
潤うように、診療の点数?を付けれ上げるように改革しなきゃいけない訳だ。

277:ちゅらさん
07/04/07 11:35:20 /ZNoc3Gs
>>276
レセ上の点数改革見直しは
少子化のからみで審議されているんじゃないかな。

278:ちゅらさん
07/04/07 11:45:17 ac4Vgk4o
>>276
多少経済的に潤っても、リスクにあたったらご破算なんて科には行きませんよ。
必要なのは訴訟のあり方、勤務内容の見直しじゃないかな。
たとえ勝訴しても忙しいのに時間とられてぐちゃぐちゃな人を身近に見たらやる気しなくなる。
それに年中多忙でぼろぼろになるような科にも行けない。誰しも自分の体が一番大事。
難しいだろうが、病院の管理者が、人手不足の科は毅然とした態度で診療制限を掛けるようじゃないと。

279:ちゅらさん
07/05/20 16:55:48 UAo2ecu.
age

280:ちゅらさん
07/05/20 21:42:25 efLQcuxY
やんばるだけじゃない、全国どこでもそうなんだよ。
あえて産科にいく勇気のある医者はいなくなりました。
「産婆」様で我慢しなさい。国民が望んだことだし、厚労省が導いた
結果ですよ。

281:ちゅらさん
07/05/20 22:24:02 CS3TxIic
医者は神様並の完璧さじゃないといけないと言うぐらいに、医者叩きが過ぎてるからな。

282:ちゅらさん
09/07/05 15:30:25 yS2lMACk
人間も他の動物と同じように常に他の動物に命を狙われているんだというくらいの危機感があれば
産婦人科などに行かなくても自然に出産できるのではなかろうか?産婦人科が当たり前にあるからこそ
安心してしまう。ないと思って危機感があればある程度は違うのではないだろうか?
もちろん産婦人科があったほうがいい。しかし人間の、哺乳類本来の強さを引き出してみるのも
どうかと私は最近思うようになってきた

283:ちゅらさん
09/07/05 17:29:02 GrvzWNM.
優秀な看護婦が医学部医学科に編入できる制度を早急につくるべき、特に産婦人科医になれる制度を。
産婦人科専門の医学科設置してもいい。訪問看護専門医師の養成医学科の設置も必要。
また県内大学に新しく制度ができた薬販売士養成学部設置も需要があり。

284:ちゅらさん
09/07/05 17:38:48 UQ1iJ6i2
>283
法改正が必要ではないか?

285:ちゅらさん
09/07/05 19:34:16 eUocfGJo
薬剤師でなくても薬の販売ができるのは登録販売士では?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch