沖縄の野生生物スレat OKINAWA
沖縄の野生生物スレ - 暇つぶし2ch69:匿名希望
07/12/15 04:42:15 9nRHafRg
キャンベルのアナコンダ
うとぅるさんどー
ちゃっさ まぎー やぐとぅ!

70:キャンベル
07/12/15 06:21:29 1E58Qqn6
いったーや、ぬーぬ話そーが!

71:ちゅらさん
07/12/15 17:31:54 4yAagpzg
80年代に鮎を目撃しました!
国頭村北部東海岸のビーチに流れる小さな川でアブラびれも有りました!
飲めそうな水質で絶滅の要因なさそうな川でした、
当時、絶滅したと言われてましたが、本当に全ての川で調査したのでしょうか?
私は今でも在来種が居るような気がする!

72:ちゅらさん
07/12/15 18:06:57 czvf7B96
>>72
それは、ダム陸封アユが大雨で流れ落ちた奴な

73:ちゅらさん
07/12/15 19:04:14 Qt5hH/yE
>>73
80年代は、まだ奄美の鮎は放流されてないでしょ?
それに当時最北のダムよりもっと北部だよ
見つかればDNA調べれば判るかも?
目撃は1983頃で私は当時、小学生でした。
主な河川は水質汚染が酷くて絶滅したと思うけど
生活廃水も開発による赤水も無い小さな川は北部にはまだ有った。
絶滅って言ってる連中は地元の人なら知ってる事をヤンバルクイナ等を見つけたと言ってる連中の類いでしょ?信用出来る?

74:ちゅらさん
07/12/15 22:07:09 czvf7B96
お、ちゃんと知ってたw
福地ダム放流はちなみに92~ね。

正確には絶滅の時期は不明。80年代といわれている。
だから80年代に生存個体があ�1000チてもおかしくはないんよ。

ただ、その後研究者が相当調べてるからまあ間違いないよ

あと、アユは母川回帰無いから、それなりに大きいマトモな川が複数あって
まとまった数がいないと加速度的に絶滅する種類なんよ。
稚魚は海に出て海岸に広がった後、手近な川に上がるから
ダメな川に上がるとOUT。内地でも遡上数が100倍レベルで毎年変わる。
多いうちは安定するけど、細々と生存という残り方ができない種。

基本1年しか生きないアユは沖縄のように、気象の年変動が大きい地域はなおさらつらい
1年間必須環境のコンディションが悪化するとOUT、必要な環境も結構多いんよ
まあ、寿命がちょい長いのも、安全度を高くするための適応だったのかもしれんね
(-人-)

75:72
07/12/15 23:54:46 0huUnYZo
>>75
レス有難うございます
御詳しいですね?
一度そうゆう人に聞いて欲しかったです、
今まで周りに脂鰭なんて知ってる人居ないし
一般人には興味無い話しですしね、
なんかスッキリしました!

話し変わりますが
数年前にヒジャガワ?で大量のプレコ見ました!
あれはグッピーやティラピアのように珍しく無い物?
もう30年近く内地に居るから帰っても浦島太郎で(^-^;

76:あぶ
08/01/29 13:25:33 1CgegwJc
いいねー

77:ちゅらさん
08/01/29 17:33:17 SR6Hl3FE
沖縄で最強の生物は白蟻。たぶん、ハブより被害額は上と思う。

78:ちゅらさん
08/01/30 03:00:26 Em2iCnZM
豊見城市の干潟で無事保護された
釣り糸クロツラヘラサギ 
順調に回復 
2008年1月25日
沖縄こどもの国に移送。
回復まで獣医師らの保護を受ける。
体調が回復しだい2月中旬までに群れに戻す。
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

79:初夏の陽気で日光浴
08/03/16 17:25:14 U36meB7.
30センチのトカゲ  
キシノウエトカゲ  
成長すると40センチを越える
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www9.plala.or.jp)

80:ウン子 ペーチン ◆S33ojq8T2I
08/04/21 23:29:41 uDXfyqCw
「やまぴかりゃー」どんなね、糞とかだけでもみつかったかねぇ~。

81:reach ◆13AwfjiSzQ
08/04/21 23:33:48 8IJ/Fh2I
>>81
西表で?

82:ウン子 ペーチン ◆S33ojq8T2I
08/04/21 23:51:39 uDXfyqCw
去年の暮れ西表で発見とかなんとか新報?に載ってたのの続き、知りたい。
ウンピョウらしいとかなんとか、、、平成の、ロマンだ。。

でも観光資源にしないでくらさい、荒らされたらいっときで絶滅しかねない。

83:ちゅらさん
08/04/22 00:11:20 wMNct4IM
俺の野生のエルザ(死語)は未だに弱肉強食。手当たり次第だ。
野生だからなんでも許されるよね。

84:=5月10日~16日は「愛鳥週間」です=
08/05/05 12:03:50 Lv0NKpRw
「野鳥観察会」の参加者募集   
~野鳥の観察を通して、郷土の自然にふれよう~
1 日 時   : 平成20年5月10日(土) 午前9時30分~午前11時30分
                        (受付は午前9時15分~午前9時30分)
2 場 所   : 金武町 億首川
3 集合場所 : 金武町億首川(ネイチャーみらい館ピロティー(建設中))
          (周辺に「のぼり旗」が立っています)※駐車場は、みらい館より少し進んだ所にある漁港です。
4 対 象   : 小・中学生(保護者同伴)、一般
5 費 用   : 一人50円(レクリエーション保険料)を当日現地にて徴収します。
6 定 員   : 40名  ※申込みの先着順に受付し、募集定員に達し次第締め切ります。
7 申込み   : 沖縄県自然保護課(平日のみ対応)
           (①参加者の氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号を添えて申し込んで下さい)
8 申込期限 : 5月8日(木)
9 持ち物   : 
○ 双眼鏡があれば観察に便利です。
○ 日焼けや虫さされの予防のため「長袖上着・長ズボン」を着用して下さい。
○ 飲み物は各自持参して下さい。
URLリンク(www3.pref.okinawa.jp)

85:珊瑚は惨後 珊瑚は「 銭 」 銭を無くすな
08/05/13 18:43:01 6ZALqNBg
2004年度調査
沖縄本島のサンゴ育成状況  92%が危機的状況。

未来の危機的状況
サンゴが消えると、サンゴの「残骸(ざんがい)」が生んだ白い砂浜も消える。
沖縄のさんご礁の総経済価値
「生態系及び景観の価値」(非利用価値)を試算。その価値約5000億円。
WWFが試算した日本全体のさんご礁がもたらす「経済利益」の約2・5倍。
全国の造礁さんご礁面積の84%(2万8000ヘクタール)を占め、
世界的にも生物種が極めて豊富な沖縄海域。だが同時に緊急の保護対策が必要。
観光のお手本としてきたハワイよりかなり状況が悪い(米国科学雑誌「サイエンス」、2002年)。

86:ちゅらさん
08/11/29 19:52:37 gstURPD.
花の蜜を吸う蛾 300fps
URLリンク(jp.youtube.com)

URLリンク(www.jpmoth.org)
URLリンク(www.insects.jp)
ホシホウジャク

87: ちゅらさん
08/11/29 20:57:07 gapzV5Q.
ku

88:ちゅらさん
09/06/08 22:45:29 8n1gRayg
2009年06月08日 地域
迫力 夜の動物園 こどもの国でZooナイト
沖縄市
沖縄こどもの国
夜の動物園を探検する「わくわくZooナイト」が開かれた。
約80人の参加者は、ワニが水しぶきを上げ跳ねる姿やホタルの優しい光に目を輝かせた。
6月27日まで毎週土曜日に実施される。

Zooナイト
動物の生態を知ってもらおうと企画。
飼育員から沖縄に生息するオオコウモリやカエルなどの説明を受け、耳を澄まし動物の鳴き声を聞いた。
餌あげタイムで、シャムワニが約3メートルの巨体を持ち上げ鶏肉を食べる姿は迫力満点。
見物者からは「わあすごい」「かっこいい」などの歓声が上がった。
「説明が細かく聞け動物も間近で見られるのでいい企画」と喜んだ。
カバ舎周辺では1069ホタルの観察会もあった。
木の下にいるオキナワマドボタルの幼虫を探し、オキナワスジボタルが青白い光を放ちながら飛ぶ姿に感激した。
「ホタルは初めて見た。お尻がぴかぴか光ってきれいだった」と顔をほころばせた。

Zooナイトは大人1000円、4歳から高校生は500円。
申し込みは沖縄こども未来ゾーン運営財団
URLリンク(www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp)

89:呼称は、おきなわ各地で異なる
09/06/22 10:14:39 HL1FLGOQ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
セミ
1、ジージーグヮー(クロイワニイニイ)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
  小型の蝉です。4~8月上旬に「ジィィ~-と続けて鳴きますが、あまり煩くは感じません。
2、ナービカチカチ(りゅうきゅうあぶらぜみ)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
  鍋のしりを包丁でカチカチと掻き落すような声という意味合いのようです。
  6月下旬から10月上旬に「ナービ、カチカチカチカチ、カチ、カチ。」途切れて
  また「ナービ……。」と断続的に鳴きます。茶色で大型の蝉。サンサナーほど煩くなし。
3、サンサナー(クマゼミ)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
  6月中旬から9月中旬にかけて出現する大型の蝉です。
  何十匹もかたまって、サンサンサンサンサンサンサンサンと延々と大合唱します。
  最盛期の煩さと言ったらもう、です。
4、グーワー(くろいわつくつく)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
  8月上旬から11月下旬に出現します。ジージーグヮーと同じくらいの小型ですが、
  ジージーグヮーよりほっそりスマートな感じでした。これが鳴くとようやく夏の終りが
  近づいたかな、と思います。グーワ、グーワと鳴きます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch