06/04/20 22:02:37 F/FWy+Z3
○猪口男女参画大臣自民候補の応援へ 自公対立融和図る
猪口男女共同参画相は8日、市川市内で自民党県連の金子和夫幹事長と会談し、衆院千葉7区補欠選挙で
同党が擁立する新人候補の応援に立つことを約束した。...公明党は...「確認書」を自民党と交わしたが、
同党県議団が確約書の内容に反発する事態となっている。 両党の地方議員の溝に危機感を抱いた
自民党の武部幹事長は7日、公明党県本部に吉野秀夫代表を訪ねて選挙協力を依頼しており、猪口
男女共同参画相の応援は、公明党との融和を図る思惑もあるとみられる。(2006年4月9日 読売新聞)
○教育関係者と県が意見交換へ 障害者条例案めぐり
県は、2月県議会で継続審議となった「障害者差別をなくす条例案」について、市町村の教育関係者との意見
交換会を開くことになった。堂本知事が13日の会見で明らかにした。 同条例案については、自民党が「(条例
施行によって)教育現場で混乱が生じる」との懸念を示し、市町村教委から意見聴取するよう求めていた。この
点に関して、堂本知事は「(これまで教育関係者に)説明する場面がなかったわけではないが、県議会からの指摘
で、もっと丁寧に、すべての市町村教育委員会に説明する段取りになった」とした。(2006年4月14日 読売新聞)
○継続審査の障害者条例案 議会指摘受け県 市町村教委と意見交換 URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
...全県議に対し、意見交換会の開催通知と傍聴の案内を送付した。六月定例議会以降での条例案可決に向け、
新年度に入った県執行部が早くも動き出した格好だ。...意見交換会は、自民党のこうした指摘を受け開かれる
もので、十七日から二十五日まで県内五カ所の教育事務所ごとに、市町村の教育委員会や学校現場の職員を対象に、
条例案の説明や質疑が行われる。 障害福祉課では「これまで小学校長会やPTA連合会などからのヒアリングは
行ったが、個々の教委から直接意見は聞かなかった。党の意見をふまえた」...市町村の各教委に開催通知を出す
一方、健康福祉部長名で全県議に傍聴の案内を送付したが、「内部的な説明であり、一般の傍聴は予定していない」...
○県女性センター業務停止 衆院特別委で論戦
県の男女共同参画センター設置関連条例案が否決され、県女性センター(柏市)が業務停止となった問題が、19日の
衆院行政改革特別委員会で取り上げられた。民主党の菅直人代表代行の質問に対し、猪口男女共同参画相は「千葉
県における男女共同参画(社会)の形成に向けた施策の推進に、支障が生じないよう期待している」と答弁した。
同条例案は2月県議会で自民党の反対によって否決された。これに伴い、1996年に設置された県女性センターも
4月から業務を停止。男女共同参画の施策展開を担う県の施設は1か所もない事態となっている。
菅氏は、県女性センターに年間5000件前後の相談が寄せられていたことに言及し、猪口氏に見解を示すよう
求めた。猪口氏は...施策展開のための施設の有無に関しては「地方公共団体で判断する事柄」とした。
菅氏はさらに、県議会の決定を「(時代の流れに)逆行している」と追及したが、猪口氏は...かわした。
見解を求められた小泉首相は、「地方自治体として、男女共同参画社会の実現に向けてどうあるべきか、
状況をよく見て判断を下されることを期待している」と述べるにとどまった。(2006年4月20日 読売新聞)