生の声たちが政治を語る 55at YUME
生の声たちが政治を語る 55 - 暇つぶし2ch75:夢見る名無しさん
20/10/01 16:02:38.95 0.net
自民党幹部は1日、臨時国会の召集日に関し「26日の方向だ」との見通しを明らかにした。
別の党幹部も同様の認識を示した。
URLリンク(this.kiji.is)

23日から26日に変わったが、何か意図があるのか?
27日が先勝だからそこで解散
(スガ誕生日の12月6日が投開票日になるので盛り上がる)
は本当にないのか?

76:生の声
20/10/01 16:07:34.63 0.net
>>75
外交日程の関連では?

77:夢見る名無しさん
20/10/02 06:10:33.51 0.net
社民党は、立憲民主党との合流について最終的に議論する臨時党大
会を来月14日に開く方針で、合流の是非をめぐって党内の駆け引き
が活発となる見通しです。
立憲民主党との合流について、社民党は、1日の常任幹事会で、去年
12月から続いている立憲民主党との協議を長引かせるべきでないと
して、最終的に議論する臨時党大会を来月14日に開く方針を確認し
ました。
党の解党と合流には、党の代議員176人のうち、党大会に出席した
人の3分の2以上の賛成が必要ですが、地方組織を中心に合流への慎
重論も根強くあります。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

78:夢見る名無しさん
20/10/08 05:22:21.99 0.net
早期解散・総選挙に慎重姿勢 加藤官房長官
URLリンク(a.msn.com)
「解散総選挙は早くて1~2月」 政局展望、篠原文也氏に聞く
URLリンク(www.oita-press.co.jp)

79:夢見る名無しさん
20/10/10 02:59:28.46 0.net
管は想像以上にダメな気がしてきた
選挙を先送りする、のみならず、日本学術会議の対応もわざわざ自ら火に油を注いでるようにしか見えない
一言で言って、この人は自分の論理に固執しすぎる。世間の空気が読めない

80:生の声
20/10/10 18:43:47.92 0.net
学術会議の菅は悪手だなと思いました。
「そんなもの放っておけばいい」というのが相場でしょう。
そのせいで携帯値下げやハンコ廃止が霞んでしまった。
ただ政権に体力があるのと、野党と学術会議の責め方がヘタクソなので何とか持っている。
野党は菅の個人攻撃に転化しようとしてるが、そもそも政権の支持率が高いし
菅に携帯値下げなどの政策を出されてるから、支持が集まらない。
学術会議は世間から「グダグダ言ってるが結局は利権だろ(金・特別公務員)」
「学問の自由というなら政府機関にしないで民間で勝手にやればいいだろ」と
見る向きもある。
結局の所、野党の話というのは夢や希望がないんです。
あるとしたら自分たちの利権を守る話のときと、個人攻撃するときだけ。
こんな悪趣味の集団に支持が集まるわけがない。
それと菅政権の最大のアキレス腱は「二階幹事長」で攻撃するならそこ1点なんですよね。

81:夢見る名無しさん
20/10/10 20:29:54.18 0.net
>>80
二階はだいぶ肉体的な衰えが見られますが
彼が一線を退いたら管の政権維持は難しくなりそうですか?

82:生の声
20/10/10 23:08:14.33 0.net
二階は2年前から菅と組んで、「反岸田闘争」をずっとやってたんですね。
その延長戦上で総裁選挙というイベントが発生して菅総裁二階幹事長が登場した。
2年戦ってるわけだから総裁選でロケットスタートを切れたのは当然の話で
反面他の派閥が出遅れてしまった。
その影響で菅と二階の力が強くなり、二階と他の派閥の関係が悪化しています。
二階が病気になるなり、権力闘争の過程でアクシデントが起きるなりして
退場した場合、菅政権の権力構造が大きく変わるわけですから影響は必ずあります。
一番考えられることが今以上に「世代交代色」が強くなることでしょう。
(中曽根政権を支えていたが田中角栄が倒れた後、竹下金丸が政権を支えた構造と似ています)
ただ二階が去ったあとの二階派がどうなるかというと、そのまま菅派に合流する可能性が高いんですね。
なぜかというと二階派と菅派は他の派閥に入れなかった議員を幹事長と官房長官の権限を使って
引き入れて出来た派閥の側面が強いからです。
二階派と菅派を足すと100人近い派閥になる可能性もあり、菅の権力が強化されるかもしれません。
いずれにしても二階が退場すると権力構造に変化が生じるので野党はそこを責めることができる。
二階は親中派・河合夫婦などのアキレス腱があります

83:生の声
20/10/10 23:09:45.86 0.net
>>82>>81へのレス

84:夢見る名無しさん
20/10/11 05:49:09.58 0.net
学術会議任命拒否 撤回署名14万件超に 黒川問題の再来?ネット世論に官邸「ぴりぴりムード」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

ピリピリする暇があったら、さっさと解散すればいいのに。
今なら圧勝できるのだから。

85:夢見る名無しさん
20/10/12 21:14:25.47 0.net
NHK世論調査(10/12)
菅内閣支持率 55%(▲7%)
  不支持率 20%(+7%)
政党支持率
自民 37.0%(▲0.3%)
立憲 *5.8%(▲1.4%)
公明 *3.2%(+0.6%)
共産 *2.6%(▲0.8%)
維新 *1.6%(▲1.6%)
国民 *0.5%(▲0.2%)

さっさと解散していれば圧勝できたのに

86:夢見る名無しさん
20/10/25 18:30:14.20 0.net
大阪都構想 反対が賛成上回る 9月上旬の前回調査から賛否逆転 世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
大阪都はどうなりますかね
前回から5年も経ってるのに相変わらず五分五分の時点でだめぽいですが
否決でも可決でも国政への影響はあると思います

87:夢見る名無しさん
20/10/25 20:44:16.88 0.net
それ上回ったって豪語する差なのか?(´・ω・`)

88:生の声
20/10/25 22:11:43.09 0.net
前回も似たような状況でしたね。
世論調査で最後反対が追い込んできて開票でひっくり返した。
そして今回も賛否が接近してきた。
ただこれは非常に不思議な現象なんです。
昨年の選挙を整理すると
2019春 大阪市長選挙 得票率
松井 58%
2019夏 参議院選挙比例(大阪市得票率)
維新 36% 自民20% 公明 16%
1 この結果を見ると、市長選で自民・公明支持層の一部が松井に投票していることが容易に考えられる。
2 今回の住民投票で公明党が賛成を表明したことから、
  維新+公明だけでも52%なることが予想される。
このことから世論調査は60対40程度になってないとおかしいはずなのだがなぜか接戦になってしまう。
何でかよくわからないんですが、
個人的気になるのは前回も今回も、橋下と松井が守勢に立たされてしまう。
反対派は「大阪市がなくなる。維新の利権になる」と責め立てる。
これに対して橋下、松井は「メリットは~」と説明するしか無い
単純に「行政のスリム化」「否決されて共産党の市民団体が幅を利かせていいのか」などと
キャッチフレーズやイデオロギーに訴えて泥臭く勝ちに行く方法もあると思うのですが

89:生の声
20/10/25 22:13:17.84 0.net
資料
大阪市長選挙と参議院選挙比例
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)

90:夢見る名無しさん
20/10/25 22:43:44.45 0.net
>>88
単純に有権者の意思が、大阪の政治は維新に任せるが、大阪都はいらないよ、
ってことだけのような気がします
まだ一週間あるのでわかりませんけど

91:生の声
20/10/25 23:37:40.89 0.net
>>90
そこら辺は投票結果と分析を見てみたいですね
ただ政治的に言うと2019大阪ダブル選挙は「都構想住民投票を妨害する自民共産と戦う」という
大義名分で行われ
「維新飲まさせる」という大阪府民や市民の声で
松井と吉村が圧勝したのにいざ住民投票やると「やっぱ都構想はええわ」というのは矛盾してる感じはしますが・・・

92:生の声
20/10/25 23:38:32.29 0.net
>>91
× 「維新飲まさせる」
○ 「維新が正論で吉村松井にまかせる 住民投票やるべき」

93:生の声
20/10/25 23:42:38.61 0.net
それと国政への影響ですがこれは間違いなくあります
住民投票に勝てば前回の希望の党とまではいかなくても
かなりの選挙区で「第三極」として候補を立てることが予想されています。
(東京都知事選で維新の候補がかなり健闘したから

2019参議院選挙区1人区でN国がかなり得票して政党要件を満たす原動力になったことからも
「1対1の選挙区に3人目を立てる」ことは集票効果が期待できると言えます
また衆議院の小選挙区は比例復活があるため
候補者が全員死ぬこともないですしね
住民投票に負ければ勢いはそれに比べれば落ちるでしょう

94:生の声
20/10/26 04:10:14.78 0.net
URLリンク(www.sankei.com)
この世論調査の分析は>>88の得票率とほぼ一致している
というか5年前も同じような感じだった
ということは公明党の賛成を増やせば勝ち、できなければ負け かな

95:生の声
20/11/01 02:23:16.85 0.net
○石破
会長職を引退したのは脱走兵が出ることが見込まれたから。
このままだとボロボロになる様を世間に見せることになる。
会長引退でおそらく派閥的な活動は停止し「他派閥との掛け持ちOKなクラブ活動」的な存在になると思います。
そしてゆくゆくは派閥は完全に解体されていくでしょう。
石破についてはずっと無能だと批判してきたんで予想通りの結果になったといえば
それまでですが、彼にとって最後のチャンスはコロナ政局を使って主流派入りすることだったのでしょう。
総裁選政局で早々に「菅さんとは地方創生の観点から協力したい」といい
無投票を主張してれば石破自身の入閣もあった。
しかし「総裁選のルールがおかしい」「俺は嫌われてていじめられている」とか
いつもどおりグチグチ言うだけで結局政治生命を失うことになりました
○岸田
大宏池会構想はナンセンス。
そもそも麻生派は、新自由クラブの河野が自民党に復党したときに、宏池会(宮沢派)に合流し、
加藤紘一が宮沢派を継いだときに、加藤嫌いで脱退した人たちなんです。
だから宏池会再結成するならば、谷垣Gと合流するのが先でしょう。
それに加えて麻生派から「なんで数が少ない岸田派と合流して岸田を首相にしなければいけないの?」
という声が出てくるのは当然でしょう。
岸田が色々動くのはわかるが、小選挙区制の党首は国民的人気や知名度が大事なので
政策や国民への売り込みをやっていくことが大事。

96:生の声
20/11/01 02:25:38.25 0.net
○大阪都構想
これが否決されると、日本政治はかなり後退すると思われます。
「大阪都構想」を旗印に何度も府知事・市長選などを勝ち抜いてきたのに、
いざ住民投票で2連敗となったら「結局、直接選挙制は日本人になじまないじゃん」という結論になる。
つまり反対派の攻勢にさらされて、反撃することも出来ずサンドバッグにされるだけ。
そして橋下・松井の政治生命を奪う結果になってしまう。
これは「憲法改正の国民投票も同じような結果になる」という推論にストレートにつながってしまう。
憲法改正となったら全国単位で政治運動が必要になり途方も無いエネルギーを投入しなければならない。
総選挙と同時にできればいいが、公明党と連立を組んでる事情からそれは不可能。
ということは、「直接選挙は政治的に無理」という判断が固定化され
日本は解釈改憲で政治を進めるということがこれからも常態化されていくと思われます。

97:夢見る名無しさん
20/11/03 21:51:39.43 0.net
来年1月解散説がありますが。
コロナで無理なのでは?

98:生の声
20/11/04 00:54:40.89 0.net
●大阪都構想
開票結果見れば一発でわかるが、維新の戦略・戦術のまずさが敗因。
簡単に言うと、公明党がつよい区で軒並み反対派が勝ってる。
5年前、「首長選圧勝→投票日が近づくにつれて接戦に→敗北」という前例があるんだから
念には念を押さなければいけなかった。
具体的には衆議院で公明党に議席を一つ譲ればよかった
それが可能な場所がある
それと共産党攻撃をやらなかったとか吉村の動きが今ひとつとか細かい戦術も緩かった
政治決戦なんだから遮二無二に勝ちに行かないと

99:生の声
20/11/04 01:06:38.70 0.net
>>97
URLリンク(www.jiji.com)
これは菅が外遊してるときの記事で他でもほぼ似た内容の記事がありました。
自民党幹部が記者にサービスしたのが明らかでこの論点で進んでいくと思います
冬の解散は投票率下がるので自民党有利(アベノミクスや舛添が勝った東京都知事選)です。
しかし北海道や宮城でコロナ感染者増えているのが気がかりで現実的ではないかもしれません

100:夢見る名無しさん
20/11/05 07:27:08.00 0.net
>>98
橋下徹氏、松井一郎大阪市長の進退に「松井さんも政治家を辞めたくてしょうがない。吉村さんもそうなんです」
URLリンク(hochi.news)
こんな事言ってる時点で維新って評論家の集まりなのかな?って思います。
橋下、松井、吉村が知事か市長で支持者と直接接しにくい議員じゃないかも知れないですけど
知事上がりの首相の細川護煕が簡単に政権投げ出したの対して、
残された武村、村山、河野洋平が政権にしがみついたこと思いました。
(村山、河野は他の自民党議員に比べたら淡泊でしたけど細川よりはまし)
公明党への接し方は、民主党政権が出来たときに、公明党が山口代表、市川雄一を復権させて民公連立OKの姿勢示したのに
鳩山、小沢、菅直人、仙石あたりが公明党に擦り寄らないどころか菅直人と仙石が逆に創価学会に喧嘩売ったのに対して、
自民党の大島、二階、青木、森が必死に公明党の繋ぎ止めに動いて、自公で政権復帰する事が基本になって
(鳩山達に比べれば)比較的公明党に融和的な野田、輿石体制の頃には、三党合意に前のめりな谷垣に対して、
谷垣のブレーキ役になってた山口のこと思い出したです。

101:夢見る名無しさん
20/11/05 17:48:14.39 0.net
>>100
菅直人はちょっと微妙ですが
鳩山、小沢、仙石は、3人とも政策的にはほんらい保守的な気がしますね
鳩山(と菅直人)は思いつきで変なことを言い出すクセがありはしましたが
その点に関しては菅義偉も同じ気がする

102:sage
20/11/05 18:14:56.34 0.net
>>101
菅についてはまだ評価しづらいですが、
生の声さんが言うように解散できないヘタレってイメージはありますw

103:生の声
20/11/08 02:26:11.97 0.net
>>100-102
菅直人らが公明党や創価学会を攻撃したのは確か小渕・森政権あたりでしたね。
彼らは小渕政権の時の金融国会でも自民党と協力したし元々大連立志向だったんですかね。
その割には小沢が仕掛けた大連立には反対するし、東日本大震災や消費増税政局で
大連立を狙ったら自民党から拒否されてましたが。
維新は天王山で間違えるんです。
2012年総選挙の時も政策が同じみんなの党と組まず、水と油の石原慎太郎と組んだり
大阪都構想でも詰めが甘い。
繰り返しになりますが維新の大阪市の得票率は36%程度なのだから残り14%を
公明党と自民党から引っこ抜かないと勝てない。そこの意識付けが決定的に欠けてました。
評論家的と言うか甘いんですね。そこが魅力でもあるんですが

104:生の声
20/11/08 02:27:53.37 0.net
●解散は任期満了付近が本線
過去の菅の行動を見ると解散は任期満了付近だと思う。
彼の解散に関する行動を見ると麻生政権の時、「結果を残して支持率を上げてから解散しましょう」と
再三再四麻生に進言したし、安倍政権でも参議院選挙時にダブル選挙に反対したし、
2016年の解散にも反対した形跡が見られる。
菅は憲法改正など長期的な国家像には興味がないように見えむしろ
「携帯電話の値段」「不妊治療対策」など短期的な結果を求めるタイプだと思う。
またこれまで公明党や維新との太いパイプで政局を動かしてきたので
公明党が絶対反対している「東京都議選の前後1ヶ月は解散総選挙」は打てない。
そう考えると、自民党総裁選を勝って任期満了付近で解散するのが一番妥当ではないだろうか。
もし支持率がボロボロになってた場合、総裁選不出馬で次の候補を二階と共同で作るという選択肢も残せる。
そもそも就任即解散という大義名分があり勝利する可能性が高かった時期を見送ったのだから
解散総選挙はかなり遅くなると見るべきだろう。

105:夢見る名無しさん
20/11/11 16:17:04.67 0.net
自民党の中堅幹部が
「1月解散ありうる」
と言っている。
URLリンク(www.nikkansports.com) 

106:夢見る名無しさん
20/11/11 16:19:53.76 0.net
>>105
コロナの第三波来てるのに?

107:生の声
20/11/19 15:21:07.63 0.net
●コロナ感染者急増
初期に比べて治療法や感染しやすい条件が分析されつつあり
死亡率も大幅に低下した。
感染者が急増している原因は気温or湿度の低下によるものだと思われる。
死者数や死亡率を考えると緊急事態宣言やGOTO中止で経済を止めにくいでしょう。
もちろん医療崩壊の危機が迫れば何らかの対処は必要ですが。
ただテレビを見てると、「感染者急増」「GOTOやめろ」という言葉が独り歩きし始めているのが気がかり。
菅はきちんとしたメッセージを出し続けないと、「1億総評論家状態」になって収拾困難になる。
特に、安倍政権末期に見られた、「大臣や政府専門家の言ってることがバラバラ」
「首相がメッセージを出さない」という状況は絶対避けなければならない。

108:夢見る名無しさん
20/11/19 20:53:26.41 0.net
会期末に野党が内閣不信任案を提出 → スガが切れて解散
こうなる可能性ありますか?

109:夢見る名無しさん
20/11/19 21:01:04.10 0.net
鳩山と菅直人と菅義偉は3人ともいわゆる団塊世代だが
3人とも団塊世代特有の「自分は批判する側であって批判される側ではない」という意識が強いな
だから説明責任を果たすつもりが全くない

110:生の声
20/11/21 01:09:42.07 0.net
>>108
解散はほぼありえません。
菅の気質もそうですがコロナで国民が困ってる時に,解散という難題を投げ込んだら
総スカンをくらいます
>>109
とは言え菅の説明は必要だと思います。
西村とか小池が何を言っても総理大臣の一言には敵いませんから。
総理大臣のメッセージがないと国民は放り出されたままになります

111:生の声
20/11/21 01:10:14.39 0.net
テレビを見てると、医者しか出てない。
医者は「感染リスクを低くするためには外に出るな」「GOTOをやめろ」というしかない。
経営上の問題もあるから彼らはそういうしかありません。
司会者らがどういう神経をしてるかわからないが
(GOTOをやめて在宅率が高いほうが視聴率が上がると思ってるのか、
スタジオの中でうろついてるだけなので世間の状態を知らないのか)
医者に乗っかっている
この状況を放置すると、「GOTOをやめて観光業と飲食店は死んだが、みんな満員電車で通勤してる」みたいな
馬鹿げた状況になりかねません

112:夢見る名無しさん
20/11/21 01:50:25.42 0.net
>>111
仮にGOTOを継続して感染者の増加が止まらなかったら、それも菅政権を揺るがしそうですか?

113:生の声
20/11/21 02:07:27.60 0.net
>>112
大前提として菅の振る舞い方(説明方法)に影響されますが、
感染者急増は菅政権に悪影響を与えると思います。
すでに「新型コロナウイルス急増=医療崩壊=死の危険」というイメージが完全に定着してて
「わざわざウイルスを撒き散らしてるGOTOをやめろ」という空気が形勢されつつある。
本当は医療現場の実態、感染者数の内訳(入院者数と自宅療養者数の内訳)、
GOTOトラベルとイートの区分け、『ルールを守らない夜の街』に対するペナルティーをどうするか、
GOTOをやめた場合の悪影響の検証
など論点は山ほどあるんですが、現実問題として「死」とか「崩壊」というワードが出てきちゃってるので
世論がパニックになってる。
さらに(安倍政権にも見られたが)尾身、西村、小池など登場人物の言ってることがバラバラだから収拾困難になる。
菅が論点をまとめて国民に安心感を与えなければなりません。

114:夢見る名無しさん
20/11/21 07:22:42.32 0.net
>>113
公明党、斉藤副代表の擁立決定 衆院選広島3区 中國新聞
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
所で、岸田ってどれだけ間抜けなんですか?
自分のお膝元で、菅二階だけじゃなくて公明党からもこんな仕打ち受けるとか…

115:夢見る名無しさん
20/11/21 11:19:13.35 0.net
>>114
岸田が間抜けなのはその通りだが、若干同情はする
河井案里の件はほんらい二階が取るべきなのに、責任を押し付けられた格好

116:生の声
20/11/22 13:19:08.34 0.net
>>114-115
二階が仕掛けた感じがします。
公明党の動きが電光石火でしたし。
「汚職事件の選挙区だし公明党に譲ってほしい」というのは一応筋通ってますしね

117:夢見る名無しさん
20/11/25 08:08:01.41 0.net
>>116
政策?(政局?)の話になるですが、菅(河野太郎)の改革の手法やコロナ対策の手法って御粗末ですよね。
例えばに「ハンコ」の話、こんなしょぼい話で総理大臣や行革大臣が傷ついたり、支持率に影響出たらバカだと思うんですけど
小泉の手法のように、「ハンコ」について話し合ってくれって自民党に丸投げして好き勝手議論させて
よく分らない妥協案の産物みたいな改革案が出てきたら、いい結果が出来たとでも言っておけばよい話では?と思います
世論気にして「ハンコ廃止」ありきで始めちゃうと、強権的なイメージが出るし、何かあとで間違った事が起きたら全責任が提唱者に帰しますし。
コロナ対策だって、菅がメッセージ発するの苦手なら、
医師議員が結構いる公明党巻き込んで叩き台つくってもらって、落としどころ決めた上で
叩き台について医者、医療系技官、厚労族議員、経済団体の代表者、経済の学者、経産省財務省文科省などの官僚、経済系の族議員に
TVかネット配信で議論の様子が見る事ができるような場所で好き勝手議論させて
その結論や達成目標をみんなで守るって形にした方が世論受けはいいと思うし、
菅が傷つくことも少ないと思います。それでコロナ対策がうまくいかないなら結果責任だからしかたないですけど
もっとも安倍総理大臣以降そんな事やってないから、そーゆーやり方自体思いつかないのかもですがw
コロナについては今更感ありますけどw

118:生の声
20/11/27 03:31:41.46 0.net
新政権がはじまるとみんな張り切っちゃいますよね。
そう考えると最初の1年は勢いで突っ走ってしまうのかもしれません。
野球の新監督で就任即優勝するのとちょっと似てますね。

119:夢見る名無しさん
20/11/28 06:00:33.80 0.net
新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、菅義偉首相が2021年1
月の衆院解散・総選挙を見送る公算が大きくなった。感染収束と
経済の立て直しを当面の最優先課題と位置づけ、経済対策の裏付
けとなる予算案成立に専念する。デジタル庁の創設など主要政策
で実績をあげ、来年夏以降の解散を探るとみられる。
(日本経済新聞)
URLリンク(www.nikkei.com)

だまし討ち解散があるのかどうか?

120:夢見る名無しさん
20/11/30 22:15:10.48 0.net
眞子様の結婚に関して税金投入はあるのでしょうか?

121:生の声
20/11/30 23:58:21.95 0.net
>>119
菅政権は小渕政権と日程似てるんですよね。
「来年が任期満了」+「その翌年に参議院選挙」+「沖縄サミット(東京オリンピック)。」という点で。
小渕は解散せずに死んでしまって、解散と沖縄サミットは森喜朗がやって、参議院選挙は
小泉がやった。
(ちなみに小渕はサミット花道論があった)
ポイントは、単に衆議院総選挙に勝っても支持率が下がったら意味がないということなんです。
自民党総裁選や参議院選挙につながる日程を組まなければならない。
>>120
そっち関連は詳しくないんですが、常識的に考えて
無一文で眞子さまを放り投げるわけにはいかないでしょう。
勘当と同じですから。
昨日の秋篠宮さまの話は「結婚は認めるけど婚約は別」と言ってるんですが
要は「(秋篠宮さまは)小室さんを信頼できない。信頼に足る行動をしていない。だから
家同士の婚約はできない」
「だが眞子さまは小室さんを個人的に信頼しているので結婚していい」ということなんですね。
つまり小室さんに対する見方について未だに秋篠宮さまと眞子さまが一致していないんです。
完全に感情の話になってるから解決は容易ではありません。

122:夢見る名無しさん
20/12/04 16:20:38.71 0.net
6時から菅首相記者会見
ここでまともな対策を打ち出せないとかなりイメージダウンに繋がりそうですが・・・

123:生の声
20/12/05 02:36:32.31 0.net
●菅の記者会見
論点がまとめられていてよかった。
それと学術会議問題でしどろもどろになってから、とりあえず声だけは張るようにしたのも良いこと。
新型コロナウイルスに関しては
「状況の変化に対応する」(感染が爆発したらGOTOを止めることも検討)と言う趣旨のことを言った。
これでひとまず落ち着いた

124:夢見る名無しさん
20/12/08 16:26:44.13 0.net
内閣支持率下落中

125:生の声
20/12/12 22:36:07.13 0.net
●内閣支持率下落 (毎日で不支持>支持)
分科会を見てると、尾身が辞任カードを切ってきそうな感じがする。
最近の発言を見てると、完全に菅に対してキレてる雰囲気がある。
もし辞任したら政権に致命的なダメージになる。
それまでに、菅は手を打たないといけない。
ただしGoToを強引に続けるという手もあるが・・・
菅は即解散を打たなかった時点でこういうリスクに直面するのはわかってたはずで
彼自身に「総裁選で再選されなくても良い」という覚悟を持ってる可能性もある

126:夢見る名無しさん
20/12/12 23:10:10.23 0.net
>>125
以前生さんは安倍のコロナ対策を「究極の後の先」みたいに評価してましたが
今は国民の意見じたいがバラバラで何したらいいか分かりませんよね
管はコロナに対して打つ手を考えたくない・現実を直視したくなくて
自分がやりたかった政策(ケータイ値下げ等)にいそしんでる状況、ということはあり得ませんか?

127:生の声
20/12/12 23:35:28.30 0.net
>>126
確かに球場や観光地などにお客さんが来ているんですが
テレビをつけるとコメンテーターや医者が「止めろ」という。
菅は各界の意見の平均値を取っている感じがするんですが
やや東京オリンピックへの影響を気にしてるような感じがします。
が、仰るとおりコロナに興味がない、現実が見えてないなどの可能性もありますし、
他のケースだと1年でやりたいことやって総辞職してもいいやと
開き直ってる可能性もある。
ちょっと何を考えてるのか読みにくいところがあります
この後出るNHKの世論調査などで、菅がどう動くかで答えは見えそうですが、、

128:夢見る名無しさん
20/12/15 17:29:56.18 0.net
GoToトラベル、菅首相が泥縄の方針転換 混乱必至、再開も不透明
URLリンク(www.jiji.com)

129:夢見る名無しさん
20/12/17 07:21:38.83 0.net
>>127
腹心不在 首相手法に限界指摘
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
安倍と違って大派閥の後ろ盾ないと色々言われますね。二階派も公明党も利害でつながっているだけですし
腹心不在調整役不在って、野球でいうと長島茂雄が初めて監督やった時に4番長島がいないって言ったような感じですか?

130:生の声
20/12/18 00:20:50.96 0.net
>>129 >>45と67
で触れたように、菅政権は権力構造の面から見ると暫定政権の性質を帯びてます。
二階他中心メンバーは、菅が死ぬと岸田に権力が行き、自分たちも巻き添えを食って死ぬ可能性がある。
これが菅の求心力の源泉となっている。
菅のコロナ対応はピンポイントで見るとよくやっている。
(※ギリギリまで対応を遅らせているのは、もしGoTO中止の日がコロナのピークだったら
結果論とは言え観光業者を無駄に殺すことになるから。)
ただ説明の仕方がヘタだったり、政策の整合性が不自然で国民の怒りを買っている。
要は菅・二階・西村・加藤では発信力が足りてないんですね。
長島の話を関係あるかもしれませんが、安倍が「菅さんが首相になった場合問題点は菅官房長官がいないこと」
と評してたんですが、今の状況は「菅官房長官はいるんだが、安倍首相がいないのが問題点」
になってきてますね。

131:夢見る名無しさん
20/12/21 21:10:18.39 0.net
テスト

132:生の声
21/01/02 23:56:04.95 0.net
●緊急事態宣言
小池と日本医師会が「収拾困難だから緊急事態宣言してくれ」と菅に要求してきた。
菅からしてみれば「お前らの対策が不十分じゃないか。その責任をなすりつけるな。」
という気持ちだと思う。
ただ結局の所「緊急事態宣言を出さないという選択肢はない」ということになるとおもう。
外に出る人はまったく減らないし感染者数はどんどん増えてきている。
世論は6割程度が緊急事態宣言に賛成になっている。
小池と医師会が世論を代表する形になってきててこれを追い返すのは無理ではないか。
つまりこの状況下で「緊急事態宣言を出さない」ことを
国民に理解させるのは無理筋だと思う。
逆にこのまま放ったらかして、感染者数がうなぎのぼりになってから
緊急事態宣言を出すことになったら
「ほら小池の言ったとおりじゃないか」「菅はグズで無能」と言われるのが目に見えている。

133:夢見る名無しさん
21/01/03 01:30:26.60 0.net
>>132
小池は分かりますが日本医師会の責任って何なんでしょ?

134:生の声
21/01/03 02:41:38.31 0.net
>>133
「お前らの責任」=「小池ら4知事」です
ややこしい文章になって申し訳ありません

135:夢見る名無しさん
21/01/05 13:52:19.63 0.net
管政権もう終わりでは?
遅いと非難されることが確定の緊急事態宣言ですが
こんな内容でコロナ禍が収拾に向かうはずがない
既に首都圏で始まっている医療崩壊が止まらなくなり
「管は決断が遅い&しかも無能」で評価が確定するのでは

136:夢見る名無しさん
21/01/05 14:10:01.42 0.net
そんなことより「秋のどこか」発言が致命的
>>39 の懸念が大当たりで、管は決断できない人物というのが露骨に見えた

137:生の声
21/01/06 02:11:33.27 0.net
>>135
私自身はまだ読めないですね。
世論がどっち動いたらいいか迷ってる感じがする。
もちろん死者数大爆発となったらアウトですが。
>>136
あれは「つい言っちゃった」感じがするんですが
逆用するチャンスでもある。
麻生政権の時(都議選と衆議院の任期が被った年)
5月解散説があったんですね。都議選前にということで。実現しませんでしたが。
菅と二階からすれば都議選はどうでもいい面があって
(特に二階は都民ファーストに勝ってほしいと思ってるかもしれない)
都議選前で公明党の体力が残ってるうちに解散総選挙しちゃったほうがいいかもしれない。
まあでも菅の行動を見てると暫定政権を自覚してる感じがあるので
秋まで引っ張るとは思いますが

138:夢見る名無しさん
21/01/07 21:26:54.19 0.net
「4月2日解散、13日公示、25日投開票」
は日程そのものは悪くないんだけど
4月2日は仏滅だからなあ。
過去に仏滅解散あった?
URLリンク(www.nikkansports.com)

139:生の声
21/01/08 03:04:06.59 0.net
>>138
わからないですがそもそも4月解散が行われたのが63年前ですね

140:生の声
21/01/08 23:56:54.78 0.net
○メモ
スレリンク(yume板:941番)
個人的にはこれの延長線上に今があると思ってます。
「こうなったらこう」というマニュアルを作らなかった。
私はちゃんと数値目標を作るべきだったとおもう(「重症者の割合がベッド数の何割に達したら緊急事態宣言する」とか)
もちろん運用は幅を持たせていいが。
マニュアルを作らない以上、国民が望んでるようにやるしか無い。
つまり世論調査に乗っかるしか無いし、世論調査が求めてる役割を演じるしか無い。
今は演じてないから支持率が下がるという構図になってる。
こうなると菅政権は「まな板の鯉」状態でなるようにしかなりませんね。

141:夢見る名無しさん
21/01/12 07:53:13.33 0.net
>>140
結局、菅、加藤は平時でも非常時でも「世論調査に乗っかる」ことしかできないってことなんですね。

142:夢見る名無しさん
21/01/12 12:57:53.41 0.net
選挙もしなかったからな
政権の正当性すら存在しない

143:夢見る名無しさん
21/01/13 16:15:03.72 0.net
陽性率53%

144:夢見る名無しさん
21/01/13 16:51:11.32 0.net
戦力の逐次投入は日本の御家芸だからな

145:生の声
21/01/14 23:52:00.14 0.net
URLリンク(www.nhk.or.jp)
菅政権支持率 40 不支持 41
政党支持率 自民党38 立民6.5
賛否拮抗なのが不思議なくらい。
コロナに対する「準備不足」「グズ」「発信力不足」でもっと悪化してもおかしくなかった。
国民の雰囲気としては、「すでに終わったことをグダグダ文句言ってもしょうがないし
とりあえず目の前の問題に取り掛かってくれ」という所でしょうか
立憲民主党はイチャモンつけてるだけってイメージしかない。
これだけ政府与党がミスしても支持率が上昇しない。
枝野の能力不足もあるが執行部がただのクレーマーになりつつある

146:夢見る名無しさん
21/01/15 06:37:58.31 0.net
>>145
> 枝野の能力不足もあるが

枝野は能力はあるのでは?

147:夢見る名無しさん
21/01/15 21:08:28.47 0.net
餃子好きだしな(笑)

148:生の声
21/01/21 00:32:38.33 0.net
>>146
野党の党首として国民にまったくPRできてません。
これは致命的です。

149:生の声
21/01/26 02:32:27.88 0.net
依然として苦しいが少し下げ止まった感じがする
立憲民主党が抱える内部矛盾から菅政権を攻めきれてない

150:夢見る名無しさん
21/01/28 18:28:00.85 0.net
この記事いいね。枝野の本質をあぶり出してる
URLリンク(blogos.com)

151:生の声
21/01/29 03:18:26.94 0.net
いい記事ですね。
こんな歯切れの悪いリーダーに一体誰がついていくのかと。
最悪なのは言い訳することに慣れきってて現状を打開しようという意欲すら感じられない
ことですね。

152:夢見る名無しさん
21/01/29 22:14:16.33 0.net
これな
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

153:夢見る名無しさん
21/01/30 22:05:25.60 0.net
第49回衆院選への出馬が予想される主な候補者
週刊朝日  2021年2月5日号
URLリンク(dot.asahi.com)
れいわでは太田和美だけが
「追い上げれば小選挙区で勝てるかも」
マークがついているな。
あとは絶望。
でも大石は比例近畿ブロックで確実に当選できるだろうが。

154:生の声
21/01/31 00:43:54.73 0.net
>>153
山本太郎の意欲と資金力にかかってると思います。
与党と野党の1対1のところにれいわが候補者を立てれば
供託金は返ってくる可能性が高い。
小選挙区に候補者を立てないと比例の票も積み上がっていきませんし

155:夢見る名無しさん
21/01/31 07:10:01.74 0.net
山本太郎は
「ホームランか三振か」
みたいな人だから
もしホームランが出たらどうなるか。

156:夢見る名無しさん
21/02/04 21:34:15.94 0.net
スガ政権がボロボロになってきましたが。
このまま解散も総辞職もせずに秋まで引っ張るのは可能なのかどうか?

157:生の声
21/02/05 03:31:26.53 0.net
>>156
代わりがいないし正直な所「誰がやってもコロナの泥を被るだけ」なので
支持率に関係なく引っ張らざるを得ないと思います。
幸い今後は東京都議選→自民党総裁選という日程が決まってるので、
支持率が下降したままとか、総選挙で大敗北しそうならば、
菅に解散させず新総裁の元で解散総選挙をやるという見通しが立ってますからね。
ここで菅を降ろしをやってもしょうがないという空気は出てると思います

158:夢見る名無しさん
21/03/02 09:55:51.11 0.net
予算が予定通り衆院を通過して年度内の成立が確実となりますが、ここまで与党ペースの国会運営とみてよろしいでしょうか。
野党のスキャンダル追及による政局化を目指したようですが、いまいち追及できなかった印象です。
このままの感じだと、都議選までは無風の良いな気がしていますが、どうでしょうか。

159:夢見る名無しさん
21/03/02 21:22:31.62 0.net
まあそんなところでしょう。

160:生の声
21/03/03 03:28:57.93 0.net
今年は解散総選挙があることがわかっているので
野党はもっと攻撃的になるはずなんですね。
でもそうはなってない。
これは蓮舫がマスコミにメチャクチャに叩かれたことが大きな要因だと思う。
安倍と違って菅は朴訥としゃべるから、
蓮舫のやってることが「ただの人格攻撃」「お年寄りをいじめている」と映ってしまった。
これ以降野党の追及が緩くなりましたね。
それ加えて野党は対案がないっても大きいですね。
(枝野らは「対案を出してる」と言うでしょうが国民に全然知り渡っていません)
対案がないと結局人格攻撃をやる議員が増えますから。
それとあまりガリガリやると解散総選挙を誘発する恐れもありますね。
緊急事態宣言が解除され、気温が上昇し、ワクチンが行き渡れば早期解散の選択肢を
菅に与えることになる。
菅に「経済とコロナを両立させオリンピックを開催して再び日本を活性化させましょう」
「立憲民主党と共産党は連合政権を目指すようですね。コロナゼロで経済はどうなるんですか。
オリンピックを潰してアスリートの夢を奪うのですか」
「私はこれを争点に国民の皆様の判断をお聞きしたい」と言われたら困ると思いますよ

161:夢見る名無しさん
21/03/08 06:06:13.44 0.net
世論調査で菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査から9
ポイント上がって48%。「支持しない」は42%でした。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
3月30日(先勝)解散→4月25日投票あるかも

162:夢見る名無しさん
21/03/08 16:12:34.11 0.net
このところ、野党共闘を巡る記事が多い。1つは来月25日に衆参で補選の投開票が行われること。これが菅政権発足後最初の国政選挙になる。月内に21年度予算が上がることから、その補選の日程に合わせて解散・総選挙があるのではないか。それに伴い4月2日解散説が政界内で急浮上していること。
(日刊スポーツ政界地獄耳)
URLリンク(www.nikkansports.com)

4月2日は仏滅だから
解散するなら3月30日(先勝)が吉日なんだが。

163:夢見る名無しさん
21/03/09 21:46:10.60 0.net
我々が政権を取れば原発をやめる、ということについて、明確に始める。ただし、原発をやめる、原発をゼロにするというゴールはどこかと言ったら、実は100年単位。
URLリンク(www.j-cast.com)
以前貼られてたyoutubeの枝野へのインタビュー動画でも思ったけど、
枝野って人間としてはマトモな人なんだと思うけど、政治家としては失格だと思う。
嘘つけとは言わないけど、言わなくてもいい事とか敢えて言わない事ってあるんじゃないの?って思う。

164:生の声
21/03/12 02:35:20.77 0.net
厳しい言い方をすると政治家として危機感がないと思うんですよね。
政治的に見ると口からでまかせでその場をしのごうとしている。
「この発言が命取りになるかも知れない」「政治家として死ぬかも」という覚悟がないんです。
立憲民主党は立党以来、代表選規定がなく、2020年中頃にやっと作ったんですが
国民民主党と合流してまた、代表選規定がなくなった。
つまり枝野が辞めるという前提に立ってないんですね。異常だと思います
今年の解散総選挙と来年の参議院選挙はほぼ間違いなく議席が増える(元が少ない)から
「勝利宣言」できますしね。
普通なら党をしっかり作り上げて、そこから国民に政策を提供して、その土台で
自民党と戦わなければならないのに、土台がないから
口からでまかせを言ったり、総理大臣を人格攻撃をするのが大手を振るってしまう
支持率が5%前後だということを受け止めないと二大政党制の危機だと思いますね

165:夢見る名無しさん
21/03/18 13:28:23.88 0.net
立憲民主党の衆参補欠選挙対応の体たらくで野党共闘の先行きが
見えなくなり、急速に解散風が吹き始めた。
(政界地獄耳)
URLリンク(www.nikkansports.com)
4月アタマ解散→スガ訪米で内閣支持率完全回復→
4月25日投開票(補選消滅)
だな。

166:夢見る名無しさん
21/03/18 17:16:53.31 0.net
ジャーナリスト 田中稔@minorucchu (『社会新報』編集長、元村山首相付秘書)
4月3日衆院解散、4月25日投開票説が永田町に流れ始めた。
URLリンク(twitter.com)
34 名前:無党派さん
投稿日:2021/03/18(木) 16:28:33 ID:c0OZZni6
ここを逃したら秋の任期満了までタイミング無いし、来月補選の与党負けを誤魔化せる好機でもある
ここで与党30議席減程度で済めば菅総裁再選ワンチャンと賭けて来る可能性はある。政府はオリンピック中止を決断していないし
ただ、それに踏み切っても実は官邸が思う以上に情勢が深刻で与党が50議席以上落とす展開も考えられる
(deleted an unsolicited ad)

167:夢見る名無しさん
21/03/19 07:57:35.34 0.net
緊急事態解除で解散総選挙が春に早まる?永田町の声
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
永田町では最近、これまで今秋といわれてきた衆院解散・総選挙が「4~5月に早まるのではないか」との声が出ている。
(略)
さらにはコロナ対応でも対立し、犬猿の仲である小池百合子都知事の「国政転身説」がくすぶる中、「早めに選挙を仕掛けて、小池氏の選択肢を狭める『小池つぶし』の側面もあるはずだ」(永田町関係者)との声もある。

168:夢見る名無しさん
21/03/20 00:51:29.21 0.net
なんか最近の政治家やるねんブームみてると社会のおちこぼれが最後にたどり着くみたいなね
社会で働いてみたがふるい落とされて最後のセーフティーネットでナマポ前に駆け込むみたいな
その人がもし実家が貧乏ならナマポになってるみたいな人なんだよね
だからとくに最近の流れとしてみるとなんか政治家=ナマポという見方ができてしまってしょうがない
政治家って偉そうだったけど今の現状実状は名実ともにこんなもんで間違いないでしょう残念無念ぽよ

169:生の声
21/03/20 08:41:22.22 0.net
実際解散するか微妙だが
菅が解散カードを手にして国会運営しやすくなってきてるのは間違いないですね

170:夢見る名無しさん
21/03/20 14:14:16.06 0.net
>>168
というより
「ホームランか三振か」
みたいな運命の人が選択するのが選挙出馬だと思う。
市議選レベルなら死ぬ気で半年 駅前で演説やればだいたい当選する。

171:夢見る名無しさん
21/03/20 19:19:19.72 0.net
首相否定も消えない早期解散説/政界地獄耳
URLリンク(www.nikkansports.com)
また、4月9日の訪米前の解散も模索されている。「せっかく立憲
民主党がこれだけ荒れた国会を空転させることなく審議に協力的
なのだから、利用しない手はない。年度内に予算成立となるので
4月に入り、すぐ解散は可能。首相訪米中でも選挙は可能。逆に
遊説でぼろを出すより首相不在の方が有権者の反応もいいのでは
ないか」(自民党ベテラン議員)と選挙中の“菅隠し”まで提唱す
る。確かにコロナ禍で遊説はしにくいならば逆手に取ろうという
作戦か。来月25日の衆参補選にぶつけるか、5月中というプラン
もあるかもしれない。

172:夢見る名無しさん
21/03/22 16:48:32.47 Df5jwAXRH
レイプ警察官 札幌医科大医学科卒 警視庁公安 藤森健 帝京大学医学科卒 中川豪 熊本大学医学科卒 熊本県警 岩本将明

173:夢見る名無しさん
21/03/22 22:14:38.41 0.net
千葉県知事の熊谷が新党作れば立憲から逃げ込んでくる候補者が続出するという人もいるが
労働組合がついてきてくれないからなあ。
どうなんだろ?

174:生の声
21/03/23 02:57:00.50 0.net
総選挙に合わせて知名度の高い人物をトップにして戦う手法はこれからも
増えると思うが一気に総理大臣を取れることが条件になるでしょうね
熊谷氏はそこまでの勢いはないでしょう

175:夢見る名無しさん
21/03/23 15:18:44.54 0.net
>>174
小沢一郎の場合
新生党 → 野党連合した細川・羽田の存在で一時的成功
民主党 → 鳩山兄弟(弟は後に離脱)・菅直人の存在で一時的成功
未来の党 → 橋下の引き入れにしくじり失敗
という感じでしょうか?

176:一斉送信して下さい
21/03/26 01:21:36.90
國友里美(くにともさとみ)元•性風俗嬢
武蔵野美術大学出   広島県生まれ
武蔵野美術大学出
神奈川県 横浜に、アローズって会社 出したが
社員全員の
給料•全額未払いまま  給料•全額持ち逃げ
未だに支払わられていない
未だに営業中
両目を刃物で、失明させよう
私達 社員全員が、全国に、送信し続けてます
皆さんの協力が、必要です。 一斉送信して下さい

177:生の声
21/03/27 02:01:55.47 0.net
>>175
そんな感じですね。
小沢は自分で総理大臣になる気がない(ガンや心臓病を公表)から
首相になりたい人は近寄りやすいんですね。
これは海部から始まって宮沢、細川、渡辺美智雄、羽田全部そうなんですが。

178:夢見る名無しさん
21/03/27 08:00:15.18 0.net
菅首相、早期解散に否定的 新型コロナ対応を優先
URLリンク(www.jiji.com)
 菅義偉首相は26日夜、衆院解散・総選挙について
「いつあってもおかしくないとは、私は思っていない。
新型コロナウイルス対策、やるべきことはやはりしっかりやる必要がある」と述べ、
早期実施に否定的な考えを示した。

179:夢見る名無しさん
21/03/30 01:43:49.85 0.net
二階幹事長
不信任案なら「解散進言」 
「菅氏再選支持」
URLリンク(www.jiji.com)

180:夢見る名無しさん
21/03/30 01:45:40.40 0.net
菅首相、初訪米控え安倍氏と会談 「非常に有意義だった」
URLリンク(www.jiji.com)

181:夢見る名無しさん
21/03/30 12:04:57.23 0.net
解散の可能性もありますが、現時点で解散した場合
与党:△5~10
立憲:△5~10
その他:+10~20
くらいで落ち着きそうな気がしますがいかがでしょうか。

182:夢見る名無しさん
21/03/30 14:34:46.47 0.net
まあそんなところでしょう。
野党もそれがわかっているから不信任案は出さないと思います。

183:生の声
21/03/30 21:57:48.74 0.net
>>181
自民党もっと負けそうな気がするんですが。。。
・2013年自民党候補が得票率40%台で当選
かつ
・2017年自民VS野党の一騎打ち
になった選挙区は野党が相当勝ってるのですが
維新がどれくらい候補を擁立できるのかによりますが

184:夢見る名無しさん
21/03/31 15:54:15.08 0.net
週刊朝日「自民党メモ入手 菅首相と二階幹事長が目論む解散総選挙  最有力は5月11日告示 23日投開票?!」
4月中にデジタル庁法成立させ、28日(水)or30日(金)に衆議院解散。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

185:夢見る名無しさん
21/03/31 19:53:32.03 0.net
本日 提出された武田総務省の不信任案については
明日13時からセットされている本会議で採決される模様
(ツイッター情報)
これは当然、否決されるだろうから
そのあと内閣不信任案を出すのかどうか?

186:夢見る名無しさん
21/03/31 21:25:57.58 0.net
逢坂誠二 立憲民主党
@seiji_ohsaka
解散を煽る動きがあるようですが、今は何を差し置いてもコロナ対
策が最優先課題。与党野党の枠をこえ、政局も関係なく、とにかく
国民の命を守ること、国民の暮らしを守ることに全力を尽くさねば
なりません。こんな時なのに、厚労省の深夜までの宴会、総務省の
不誠実な答弁などは残念でなりません。
午後3:01 ・ 2021年3月31日・Twitter for iPad

これは内閣不信任案は出さないということだな
出すにしても会期末だろうな

187:生の声
21/04/02 19:07:25.34 0.net
解散は自民党総裁選後が軸
確実に勝てるならパラリンピック終わって即もあるが

188:生の声
21/04/05 23:10:51.33 0.net
●解散総選挙は任期満了が軸
最近の政界の動向を見ると解散総選挙は任期満了が軸になってきた感じがする。
菅は就任当初から解散権を封印している上に、本人が「(4~5月の)早期解散はない」と、明言している。
公明党は都議選前後1ヶ月以内の選挙を嫌がっているから6~8月投開票もない。
よって事実上解散はオリンピック・パラリンピック後になり
結局自民党総裁選をまたぐかまたがないかが焦点になる。
どちらが菅にとって得なのだろうか。
今、菅政権は2つの問題に直面していて、ひとつは総選挙で大きく議席を減らすことがほぼ確実なこと。
もうひとつが「二階VS安倍麻生」の争いが表面化しつつあることである。
しかもこの2つが解散政局と大きく関係しているのが悩みどころだ。
これらを前提にまず総裁選「前」に解散総選挙に打って出ることを想定してみよう。
もし議席を大きく減らせば確実に幹事長交代論が起きて、後任を誰にするか、二階の処遇をどうするかで
大モメになって政争化して菅の求心力低下につながるのは間違いない。
また「来年の参議院選挙は菅で戦えるのか」という声も起きるだろう。

189:生の声
21/04/05 23:12:28.18 0.net
これが総裁選「後」の解散だと見事に解消されるのだ。
まず総裁選は「菅VS岸田」になるが安倍麻生が岸田を応援する可能性はまずない。
もし菅(二階)と安倍麻生が決裂すればその瞬間自民党は半分に割れてしまうし、
現在閣僚をやってる茂木加藤河野小泉西村らも反岸田化するのは間違いない。
(岸田を下ろせば首相になれるから、世代交代論が加速する)
だからわざわざ党内を割って世代交代を加速させるメリットが安倍麻生にはない。
仮に総裁選の時、菅の支持率が落ち込んでて総選挙での大敗を暗示させるものだったらどうだろうか?
その時菅は不出馬を表明して河野を立てる。河野は麻生派だから岸田抜きの総主流派体制を作れる。
いずれにせよ「菅二階安倍麻生」が主導権を握ったまま政局運営ができる。
だからこの4人が表立って抗争して互いの権力を削る必要がない。
そういう形で総裁選が終わり、解散総選挙になだれ込んでいったとしよう。
そこで自民党がかなりの議席を失ったとする。
その時、菅は「総裁選で勝っているのだから、私は残りの総裁任期は全うします。衆議院の過半数は確保したのだから
菅政権は信任されたと言える」と宣言できる。
この考えを軸にすれば2021年の政局はまず乗り切れるだろう。
総裁選前の解散は自民党の大勝が約束されるか、二階か麻生にアクシデントが起きたときだろう

190:夢見る名無しさん
21/04/09 06:03:23.96 0.net
菅首相が、春の衆院解散・総選挙を見送る公算が大きくなった。
全国的に新型コロナウイルスの感染が広がっており、当面は新型
コロナ対応に専念する。次期衆院選は、東京五輪・パラリンピッ
ク後の秋や7月を軸に調整するとみられる。
複数の政府・与党関係者が明らかにした。
(読売)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

しかし広島で西田が負けたら
野党は内閣不信任案出してくるんじゃないか?
それなら解散だろ

191:生の声
21/04/10 00:09:04.92 0.net
>>190
どうでしょうか。
コロナワクチンを打つ場所と投票所がかぶるという話もあるし
それ以前に選挙業務が大変です。
また「菅が解散する」=「去年の就任直後より確実に政治的にトクなタイミング」ですから
それが内閣不信任案提出、即解散に該当するでしょうか

192:生の声
21/04/13 02:31:29.45 0.net
現在は均衡状態に入っている。
安倍は河野が次期首相になると一気に世代交代が進むのが嫌。
菅でいいと思ってるが万が一の時は岸田にしたい。
麻生は菅でも岸田でも河野でもいいと思っている。
菅と二階は、菅自身が続投するならばそれでよし、ダメなら河野か茂木。
以上のことから岸田になると政争になる可能性があるが
麻生が岸田を買ってこないことに加えて
バランスを重視してるから結局は菅か河野に落ち着く
この均衡を崩すのは世論調査と総選挙の結果です

193:夢見る名無しさん
21/04/18 10:28:58.27 0.net
首相「菅降ろし」懸念か 「総裁選前の衆院解散」示唆
URLリンク(www.jiji.com)

194:夢見る名無しさん
21/04/21 13:46:31.77 0.net
菅首相が、ゴールデンウィークに予定していたインドとフィリピ
ンの訪問について、取りやめる方針を固めたことが、FNNの取材
でわかった。
国内のコロナ対策に専念すること、また、インド国内でコロナの
感染が拡大していることが理由。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

195:夢見る名無しさん
21/04/22 16:01:00.93 0.net
立憲や共産の反対押しきっても「採決」に踏み切る模様
野党はこのタイミングで内閣不信任案を出すかも?

URLリンク(www.jiji.com)
衆院憲法審査会は22日午前、憲法改正国民投票の利便性を高める国民投票法改正案の質疑を行った。
自民党は、会期内に「何らかの結論を得る」ことで立憲民主党と合意していることを踏まえ、速やかな採決の必要性を強調。これに先立つ幹事会で5月6日の日程を提案した。
立憲はCM規制の議論を訴え、共産党と共に難色を示した。
 自民党の新藤義孝氏は質疑で「議論は既に尽き、採決の機は熟している」と主張。
立憲の山花郁夫氏はCM規制に触れ、「同じ法律(の改正)に関する問題だから、同時に決着するのが本来だ」と反論した。

196:夢見る名無しさん
21/04/22 17:10:06.41 0.net
>>195
こんな下らん論点で内閣不信任決議案を出すほど野党も間抜けじゃないだろう
今の時期に内閣不信任決議案を出すなら、コロナ関連以外あり得ない

197:夢見る名無しさん
21/04/24 22:39:57.37 /mkm2rKio
東海オンエアの年収はいくらで8億・12億円超え?ダウンタウンDX出演で話題
URLリンク(kaitai-site.jp)
UUUMの決算資料でYouTuberの月収計算 フィッシャーズが圧勝【2019年10月版】
URLリンク(ytranking.net)
フィッシャーズ・シルク『ダウンタウンDX』で“3454万円”の私服コーデ披露 YouTuberの本気見せつける
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
アジアNo.1の日本人YouTuber「フィッシャーズ」って?年収は億越えか
URLリンク(joshi-spa.jp)
【2020年版】フィッシャーズの年収がやばすぎるって本当?取り分(分配)/仕事をしているメンバーもいる??
URLリンク(logtube.jp)
東海オンエアの年収は億単位!驚きの月収と収入源は?メンバーへの配分率がまさかの結果!
URLリンク(pentanews.net)
東海オンエアのリーダーてつやの総資産13億
URLリンク(chooinkya.blog.jp)
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
URLリンク(2xmlabs.com)

198:生の声
21/04/25 02:10:15.52 0.net
総裁選前に解散するメリットがあるとしたら
自民党が過半数取れば、公明党に「連立政権は国民から信任された」と言ってもらって
総裁選省略する戦術がとれることですかね。
森喜朗が解散した時これでしのぎましたが。
やはり王道ではない

199:生の声
21/04/26 21:36:36.67 0.net
与党が3連敗したが思ったより善戦した

200:夢見る名無しさん
21/04/27 19:40:52.59 0.net
1敗1不戦敗1初めから負け戦

201:生の声
21/05/03 22:52:15.39 0.net
安倍氏「菅首相が継続すべきだ」 退陣後初出演で交代論をけん制
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これは非常に大きな発言。
今年の政局で一番大きい出来事になると思う。
政局をガラッと変えてしまった。

202:夢見る名無しさん
21/05/03 23:22:13.02 0.net
>>201
管が改憲論を打ち出したのとバーターですかね?

203:生の声
21/05/03 23:56:46.57 0.net
>>202
>>202
あまりそれは関係ないと思います。
秋の総選挙で2/3切るのは確実ですし。
今日の発言は
・総選挙の結果に関わらず菅支持
・岸田を支持することはない
ことを明言しました。
これらは
「菅二階VS安倍麻生」という話を完全に打ち消した上に、
補選の間にあった岸田の敵基地攻撃議論を「あれは岸田が勝手に言ったことで自分は知らない。総裁選で支持する気もまったくない」
と言ったに等しい。
5月という早い段階で、安倍は自分のカードを切ってきた。
例えば次の感じでお茶を濁すことも可能だったわけです。
「総裁選はどなたにも挑戦する気持ちを持ってほしいですし、解散総選挙があるので先行きを私が言う立場にない」
とか。
そういうことを全部考えた上での発言ですから
「菅が首相をやっていることが、安倍晋三という政治家にとって明確にプラスで
それ以外は確実に好ましくない。だから5月の段階で総裁選支持することで政局流動化を防ぎたい」
ということですね。

204:夢見る名無しさん
21/05/04 00:19:50.05 0.net
>>203
岸田さんは先がなくなってしまったのですね。せいぜい谷垣さんコースでしょうか。

205:生の声
21/05/04 01:20:26.77 0.net
谷垣は自派閥が小さかったんですが岸田は40人の派閥のボスなんですよね。
したがって政局がどうしようもなく行き詰まった時はチャンスはあります。
でも谷垣よりPR能力がないし、そもそも岸田に世話になった人間が皆無。
谷垣は自民党総裁時代に党をまとめ上げて参議院選挙に勝ち民主党政権を倒した立役者だった。
岸田は何を考えてるのか、誰もわからないし、彼をトップにして選挙に勝てそうにないですね。

206:生の声
21/05/05 03:10:01.82 0.net
安倍発言 追加
・「菅総理が国民の信を得たのに自民党の都合で総裁を変えることができるのか。それは常識的でない」
これは総裁選前の解散総選挙を想定している。
ちなみに衆議院総選挙で総辞職した総理は4人しかいない。
三木・宮沢・麻生・野田。 三木は過半数割れした上に、党内のほぼ全部が反主流派。
他の三人は政権を失った。
大平・中曽根・森喜朗は過半数割れしたが政権維持。
つまり安倍のいう「国民の信」は自公で過半数。もしかしたら自公+維新国民で過半数かも
・「2017の選挙では、党の世論調査では、実際の獲得議席より少ない予想が出ていた」
当初から指摘したが、安倍は2/3にこだわっていない。
つまりなんとしてでも憲法改正しようとは思っていなかったことが確認された。

207:生の声
21/05/05 03:13:17.13 0.net
それと河野・小泉進次郎・茂木は今回ミスした。
安倍が菅の続投を支持する前に、彼らがそれを言わなければならなかった。
彼らが9月の総裁選で菅と戦って総理になるなんてことはありえない。
あるとしたら菅が行き詰まって禅譲される時。
つまり「私は菅さんが総理でいる限り、支えます」というべきでしたね。
これならばどっちに転んでも菅の反感を買うこと無いし恩を売れたんですから。

208:夢見る名無しさん
21/05/10 07:39:14.99 0.net
2021年5月JNN世論調査政党支持率(%)
自民党:37.2(+1.6)
立憲民主党: 6.0(+1.1)
国民民主党: 1.1(+0.6)
公明党:3.8(+0.7)
共産党:2.2(-0.4)
維新:2.0(+0.6)
社民党:0(-0.3)
れ新:0.1(-0.4)
N党:0.1(-)
無党派:42.4(-4.6)

あさチャン!より

209:生の声
21/05/11 03:06:59.29 0.net
五輪関連で雲行きが怪しくなってきた
現在、国民に不安を与えているのは次の3点だと思われる
・五輪を開催するのか中止か
・ワクチンの供給問題
・大阪府が感染爆発した理由と首都圏が二の舞になるのかならないのか
これらがすべて五輪とリンクしてる。
もし五輪がなければ、1月と同様の飲み屋中心の緊急事態宣言でよかった。
「どうしても五輪をやりたい」となるから、百貨店の休業要請など意味不明な対策をやる羽目に。
国民にもそれがバレバレになってるからなおさら印象が悪い。
解決策は感染者数を減らすorワクチンが国民に行き渡るしかないですね

210:夢見る名無しさん
21/05/11 03:27:50.48 0.net
>>209
・西村や小池がコロナの恐怖を煽ってる
 も追加で
 これも五輪のせい

211:夢見る名無しさん
21/05/12 18:56:57.65 0.net
日本経済新聞 政治・外交
@nikkeiseijibu
内閣不信任案、5月中は出さず 立民・安住氏

じゃあ会期末に出す可能性はあるんだな

212:夢見る名無しさん
21/05/12 19:01:19.17 0.net
 菅義偉(すが・よしひで)内閣に対する不信任決議案について
「現状では提出できない」とした立憲民主党の枝野幸男代表の
10日の発言について、立民幹部が12日、新型コロナウイルス
感染拡大による緊急事態宣言期間に限った話だと釈明し、「今国
会で提出しないという意味ではない」と強調した。
安住淳国対委員長は記者団に「本人に確認したが、5月31日ま
での緊急事態宣言中は様子を見たいということだ。6月以降は全
くニュートラル(どうするか決めていない)」と述べた。
URLリンク(www.sankei.com)

213:夢見る名無しさん
21/05/13 17:56:26.82 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
共産党の志位和夫委員長は13日の記者会見で、内閣不信任決議案について「国民の命に一刻も猶予ならない事態に至った場合、提起する選択肢も持っておくべきだ」と述べ、政府の新型コロナウイルス対応次第で今国会中の提出に含みを残した。
 志位氏はこれまで、国内の感染状況を踏まえ、提出に慎重姿勢を示していた。
同日の会見でも「一般論では今もそう考えている」としつつ、「今後の展開によっては、野党として一つの選択肢として検討し得る」と強調した。

214:夢見る名無しさん
21/05/13 18:28:34.33 0.net
>>207
>それと河野・小泉進次郎・茂木は今回ミスした。
>安倍が菅の続投を支持する前に、彼らがそれを言わなければならなかった。
河野太郎も小泉進次郎も父親の姿見てないんですかね?
河野洋平は、総裁選では梶山静六支持したけど、外務大臣になってからは小渕や森を支えたから
森のおかげで衆院議長になれたし(総理大臣にはなれなかったですが)
小泉も森派会長として全力で森政権支えたから総理大臣になれたのに…

215:生の声
21/05/14 09:50:01.76 0.net
>>214
菅の性格・年齢・自民党の権力構造を考えれば
河野は菅を支えていかなければならない状況なんですよね。
本人もそれくらいはわかってるとは思うんですが…
「菅さんが総理を続ける限り私はそれを支える」 と早々にいえばよかったと思います

河野洋平は梶山支持だったんですが
確か2年後の総裁選で小渕VS加藤になり、加藤へのあてつけで外務大臣になったんですよね。
そのあと小渕、その死後は自分が総裁だったときの幹事長だった森を支えました。
外務省の官房機密費流用問題で総裁選に出れなかったのが痛かったですね

216:夢見る名無しさん
21/05/15 10:47:28.47 0.net
>>215
政治って日本だけかも知れないけど自分を殺して滅私奉公で上司を支える、子分の面倒を見るのは当然として、
居場所がない奴等や困ってる奴等の世話をする奴が出世するし権力持ちますよね。
安倍の復権も、自民党内で干されていた安倍に橋本徹や維新が秋派送ってパイプできたことが大きいし
森、安倍、二階が権力持つのは当然なのかな?って思います。清和会だと、萩生田がそんな感じで森から期待されてるみたいですね。
話変わりますけど、生の声さんってトランプのことどう評価してます?
トランプは頭はいいんだろうけど、それはビジネスマンとしてなんだろうなあって思います。
アメリカの国益重視で、撤兵したり、イスラエルと周辺国和解させたり、オバマがやってたロシアへの執拗な挑発やめたり
北朝鮮とディールしたり、中国と経済戦争・情報戦争したり、ドローン使った暗殺しまくったりですけどw
実際は戦争起こしてないんですよねえ…
あんだけクビにして(マクマスター、ボルトン、ケリー、マティス、ティラーソンなどなど)、マケイン、ロムニー、ブッシュファミリーみたいな共和党重鎮から嫌わてたら
功績はあるかもですけど、仲間内で選ばれる傾向が大きいノーベル平和賞なんて絶対無理だと思います(本人は欲しがってたみたいですけどw)
トランプとは対照的に副大統領やってたペンスは、就任当時こそ「教育省廃止」だの「イランを絨毯爆撃」するとか言ってったテッドクルーズと同じで(笑)トランプよりヤバい奴だとか言われてましたが
副大統領で調整したり、トランプ支えてるうちにトランプより全然マシって評価になって
次の大統領選の共和党候補にペンスが出馬しても問題なくね?って雰囲気になってるのを見ると、ペンスは政治家なんだなあと思います。

217:夢見る名無しさん
21/05/15 11:29:55.18 0.net
トランプは息子が次期大統領を目指すんじゃないかなぁ
ブッシュ一族も息子の方が成功してる

218:夢見る名無しさん
21/05/15 13:39:54.14 0.net
立憲民主党の枝野幸男代表は15日、宇都宮市で開かれた党栃木県
連大会にオンラインで参加し、衆院解散・総選挙の時期について
「早ければ6月解散、7月総選挙の可能性が残っている」と述べ
た。国会会期末の与野党攻防が解散につながる可能性を示した上
で、野党共闘推進を促す狙いがありそうだ。
URLリンク(www.sankei.com)

219:夢見る名無しさん
21/05/17 14:13:30.31 0.net
一方、内閣不信任決議案の提出をめぐって、野党内には、感染が広
がる中で衆議院の解散につながる対応は避けるべきだとして慎重な
意見があるのに対し、菅政権では状況の改善は望めないとして提出
を求める声もでています。
終盤国会では、決議案の取り扱いを含め、衆議院選挙をにらんで、
与野党の攻防が激しくなることも予想されます。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

結局、内閣不信任決議案は出すのか出さないのか?

220:夢見る名無しさん
21/05/17 20:55:06.15 0.net
菅内閣に対する不信任決議案について、共産党の小池書記局長
は、新型コロナウイルス対策が不十分な政権の継続は政治空白に
なりかねず、重要な選択肢になってきたとして、提出を検討すべ
きだという認識を示しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

221:生の声
21/05/17 23:29:57.36 0.net
>>216
権力闘争は自分の切れるカードをどれくらい持てるかで勝負が決まる面があるので
日本政治の場合、人脈の構築や敵対勢力とのパイプを持つ政治家は成長しますね。
トランプは彼がビジネスマンの時代に書いた著書通りの手法でしたよ。
「事前交渉でやりあって、最後はトップ会談で決着をつける。最悪のケースを考えながら取引する」ですね。
普通政治は「事前交渉で決着をつけてトップ会談はただのセレモニー」になるから話が前に進みにくい。
トランプのやり方は新鮮味があったし、戦争を起こさなかったという結果も残した。
残念ながらコロナの収拾策を間違えて再選できませんでしたが

222:夢見る名無しさん
21/06/01 05:29:52.91 0.net
>>221
安倍前首相「ポスト菅」列挙 茂木・加藤・下村・岸田の4氏
URLリンク(www.nikkei.com)
平成研を掌握できたら茂木、そうでないなら安倍森青木が推せる加藤ってことですかね?
下村は清和会への、岸田は本人へのリップサービスでしょうか?
ところで、安倍への追及(もりかけ桜、広島の選挙違反)って何時までやるんでしょうか?他にネタがない、安倍憎しってのは分かるですけど(笑)
広島の方は、河井夫妻でバッチ二人あげたから検事の手柄は十分、今後の出世も期待できるからこれ以上捜査しても意味ない気がするんですけど
もりかけ桜は、仮に安倍を立件できても罰金刑が限度で、検事の手柄としては弱いと思うのですが
警察や検事だって出世のためにやってるだけで、正義のためとか正義厨は少ないと思うのですけどw
安倍も首相やめちゃってるから、安倍に首相やめさせて溜飲下げるって訳にもいかないですし…

223:夢見る名無しさん
21/06/01 16:47:59.21 0.net
自民党の二階俊博幹事長は1日の記者会見で、野党から内閣不信
任決議案が国会に提出された場合、菅義偉首相に解散総選挙を決
断するよう進言する決意は変わらないとの見解を改めて示した。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

224:夢見る名無しさん
21/06/02 20:24:29.57 0.net
内閣不信任決議案 の扱いについて、立憲民主党の安住国会対策委
員長は、枝野代表に一任したことを明らかにしたうえで、来週9
日の菅総理大臣と野党党首による党首討論の後に、最終的に判断
するという見通しを示しました。
(NHK)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

出さないとは思うが、もし出した場合にはどうなるのか?

225:生の声
21/06/07 00:04:16.25 0.net
安倍発言は次のように捉えてます。
名前が上がった
茂木、加藤、岸田、下村は要職をきっちりこなしてる。
当選回数、経歴、派閥のバックアップを考えると、この4人が候補になる。
それ以外は若いし世代交代になってしまう。
安倍は最大派閥のオーナーで自分の復権もカードとして持っておきたい。
名前があがらなかった、河野、西村康稔について(小泉は若すぎ、石破・野田らは派閥がないので問題外)。
西村康稔は安倍派だがまだ知名度が足りない。下村博文を追い越せてないし世代交代になってしまう恐れがある。
河野の名前が上がらなかったのが意外というか安倍発言の最大のポイントだと思ってます。
河野は麻生派だし菅のお気に入り。要職もこなしてきてて国民の人気度も高い。
外した理由は安倍が純粋に河野を評価してないか、世代交代を相当嫌がっているかどっちかですね

226:生の声
21/06/07 00:05:56.71 0.net
安倍への追求はもう終わりだと思います。
追撃する弾がないし辞めた前総理をおっかけても支持率があがらないでしょうから

227:夢見る名無しさん
21/06/07 06:23:04.26 0.net
9月解散ではなく8月10日解散の目もあるのか。

125 名前:無党派さん (ワッチョイ a178-O1cj)[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 23:03:47.46 ID:ccjowDK/0
どちらにしてももう4ヶ月余りのうちには総選挙をやらなきゃいけないし(任期満了なら10/17、
臨時国会開きっぱなしで任期満了間際解散なら11/28まで延ばせるという話は取りあえず措く)
不信任案を出す出さないとかで大きな潮目になるとも思えないな
安倍の復権を快く思わない菅がオリパラと総裁選の日程を縫う形で
支持率に関わらず自爆テロ的に解散してしまう可能性はあるかもしれない
具体的には8/10(五輪閉会翌々日)解散→9/7(パラ閉会翌々日)公示→9/19投票あたり
総裁選は無投票再選か総選挙後に延期しかなくなる(両院議員総会での菅降ろしの可能性が
あるにはあるが、不人気極まった麻生を降ろすのすら不発に終わっただけに至難)

228:夢見る名無しさん
21/06/07 21:56:01.48 0.net
不信任案「直ちに解散」 二階自民幹事長
URLリンク(www.jiji.com)

229:生の声
21/06/07 23:19:17.54 0.net
それと、解散総選挙で自民党が大敗して、政変が起きた時、
後継指名権は安倍に移るという意味もありますね。
>>207
>安倍の復権を快く思わない菅
快く思ってると思います。
安倍派100人を安倍がまとめれば、政局は安定します。
安倍がいなくなると途端に不安定になりますから。
解散はワクチンが行き渡って集団免疫ができるくらいの時期でもいいでしょう。
どうせ議席が大幅減になるのは確実だし、
大惨敗しない限り、いつやっても菅の政治権力に大きな変動はないでしょう。

230:夢見る名無しさん
21/06/09 17:14:37.23 0.net
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
【速報】枝野代表は菅首相の答弁について「危機感や責任感を感じられなかった。政権を代えるしかない」と述べた
午後4:41 2021年6月9日

ガチで内閣不信任案を出すつもりか?

231:夢見る名無しさん
21/06/09 17:38:40.10 0.net
平河エリ Eri Hirakawa 読む国会 ←プロっぽい人
@yomu_kokkai
枝野さんの党首討論、最後に「この内閣は信任に値しないという確
信を持ちました」って啖呵を切って終わるかなと思ってたけど、最
後の「一日も早く政権を変える」というのは不信任を示唆している
感じですかね。
二階政局に枝野さんが乗ったという感じでしょうか。会期末解散?

232:夢見る名無しさん
21/06/09 17:57:45.07 0.net
立憲民主党の枝野幸男代表は9日の党首討論後、菅義偉首相について
「真剣さに欠け、危機感が感じられない」と批判した。近く野党党
首会談を開き、内閣不信任決議案提出の是非などを協議する考えを
国会内で記者団に表明した。
URLリンク(nordot.app)

233:夢見る名無しさん
21/06/09 20:54:56.58 0.net
終了後、10日に党首会談を開くべく共産、国民民主両党と調整するよう安住淳国対委員長に指示。記者団には提出について明言を避けつつ「政権を変えるしかない」と再び強調した。
10日の党首会談では、3カ月程度の会期延長の動議を衆院に提出する方針を確認するとみられる。与党の反対多数で動議が否決されるのはほぼ確実で、これを受けて決議案提出を決断する見通しだ。国民民主党の玉木雄一郎代表も提出論を唱えている。
一方、共産党の志位和夫委員長は9日の記者会見で「感染状況などもよく考慮しなければならない」と慎重姿勢をと慎重姿勢をにじませた。(田中一世)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

234:夢見る名無しさん
21/06/14 19:56:05.34 0.net
>>225
報道読む限りの茂木のはしゃぎっぷりを見ると、郵政解散後の小泉に一番仕事したって評価されて外務大臣になって大はしゃぎだった麻生を思い出すです。
なんだかんだで安倍は菅続投で、安倍派麻生派二階派で菅を支える事を望んでるのでは?
議連に甘利入れてる所見ると、安倍麻生は甘利を復権させたいのかな?って

235:夢見る名無しさん
21/06/15 15:51:13.86 0.net
203 名前:無党派さん (ワッチョイ ff78-ac0y)
投稿日:2021/06/15(火) 15:29:34.00 ID:6xfWwhcu0
あとは衆院選が自民党総裁選前か後かの違いぐらいか
前なら8/18(水・大安)解散→9/7(友引)公示→9/19(友引)投票あたり
五輪(7/23-8/8)、大戦関連3記念日(8/6広島・8/9長崎・8/15終戦)、
お盆(8/13-16)、パラ(8/24-9/5)と、解散日や公示後の運動期間が被らない
9/19は3連休の中日だが最近では2015年の大阪ダブル選で実施の例あり
一方自民党総裁選は3年前の任期満了時と同じなら9/7告示→9/20投票
衆院選が丸被りになれば衆院選後へ延期or無投票再選だろう

236:生の声
21/06/16 02:02:23.85 0.net
>>234
安倍麻生の狙いは「甘利幹事長」でしょう。
総選挙では議席を減らすことはほぼ確実なのでそこで二階を辞めさせる。
ただ安倍は二階でもいいと思ってるかもしれません。
二階派も菅派も相当安倍シンパが紛れ込んでるので二階でもそんなに問題ないです。
>>235
解散はコロナ次第=ワクチン接種が進んで集団免疫獲得してからでしょう。
任期満了も十分ありえます

237:夢見る名無しさん
21/06/26 00:31:48.47 0.net
次期衆院選、安倍前首相「与党で過半数なら明確な勝利」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

238:生の声
21/06/28 21:27:51.04 0.net
>>237
これもすごい発言で重ねて菅続投支持を表明した。
それと同時に過半数取れば「勝利」なのだから幹事長を辞めさせる大義名分がなくなりますね。
つまり安倍は二階排除にはそれほど熱心じゃない。

239:生の声
21/06/28 21:33:51.24 0.net
小池の休養には諸説あるが間違いなく言えることは首相になる可能性はほぼ無くなったということ。
この休養は政治生命への影響力は間違いなくある。
新型コロナウイルス以外の病気ならば、「70歳を越えて総理をやっていけるのか」となるし、
仮病をつかって都議選から逃げているのであればこれは敵前逃亡で政治家として論外。

240:夢見る名無しさん
21/07/01 04:08:28.76 0.net
>>239
希望の党の時もですけど、逃げ癖ついてますよね。

241:生の声
21/07/02 02:32:02.74 0.net
>>240
逃げ癖、泥をかぶらないという悪癖が治りませんねえ

242:夢見る名無しさん
21/07/02 18:31:13.62 0.net
>>241
余談ですけど、今大河やってる徳川慶喜が誉めそやされる国民性も影響してるかもです。
幕臣見殺しにして敵前逃亡って事実はもっと糾弾されてもよいはずです。
内戦が激化して、植民地にされなかったから良かったとは別の話だと思うです。

243:夢見る名無しさん
21/07/04 21:40:31.37 0.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
支持政党
出口調査では、投票した人に、ふだん支持している政党について尋ねました。
自民党が31%、立憲民主党が11%、都民ファーストの会が8%、共産党が8%、公明党が7%、
日本維新の会が3%、国民民主党が1%、特に支持する政党がない、いわゆる無党派層が28%でした。
小池知事の都政運営について聞いたところ、
「評価する」が64%、
「評価しない」が36%でした。
都のコロナ対策
東京都の新型コロナ対策について聞いたところ、
「大いに評価する」が9%、
「ある程度評価する」が52%、
「あまり評価しない」が28%、
「全く評価しない」が11%でした。
東京オリンピック
東京オリンピックの観客の上限は1万人が原則で、状況次第で無観客の可能性があります。
これについて聞いたところ、「現時点で無観客の方針にすべき」が38%、
「大会は中止すべき」が26%、「今の方針に賛成」が21%、「大会は再延期すべき」が10%、
「観客の制限なく開催すべき」が5%でした。
菅内閣
菅内閣を支持するかどうか聞いたところ、
「支持する」が39%、
「支持しない」が61%でした。

244:夢見る名無しさん
21/07/04 21:46:28.81 0.net
都議選・自民党の得票数・率
1993年 144万票 31% 44議席  日本新党ブーム 自民党政権陥落
1997年 116万票 31% 54議席
2001年 172万票 36% 53議席
2005年 140万票 31% 48議席
2009年 145万票 26% 38議席  自民党政権陥落
2013年 163万票 36% 59議席
2017年 126万票 22% 23議席  都民ファーストの会大躍進

245:夢見る名無しさん
21/07/04 21:48:11.13 0.net
2017
自民 22%
公明 14%
共産 14%
民進  7%
都民 34%

246:夢見る名無しさん
21/07/05 11:04:35.40 0.net
都議選の結果で一番ショックを受けているのは、立憲民主党じゃないでしょうか。
反自民党の受け皿にならないのが、はっきりしてしまった感じです。

247:夢見る名無しさん
21/07/06 03:35:01.85 0.net
都議選・自民党の得票数・率
1993年 144万票 31% 44議席  日本新党ブーム 自民党政権陥落
1997年 116万票 31% 54議席
2001年 172万票 36% 53議席
2005年 140万票 31% 48議席
2009年 145万票 26% 38議席  自民党政権陥落
2013年 163万票 36% 59議席
2017年 126万票 22% 23議席  都民ファーストの会大躍進
2021年 119万票 26% 33議席

248:夢見る名無しさん
21/07/06 03:39:27.52 0.net
2021
自民 26%
公明 14%
共産 14%
立民 12%
都民 22%

249:夢見る名無しさん
21/07/07 00:26:27.10 0.net
>>246
この図がその理由を端的に示してると思う
URLリンク(eulabourlaw.cocolog-nifty.com)
国民が求めてるのは減税じゃなく社会保障の安定

250:生の声
21/07/07 02:53:55.13 0.net
○都議選結果
東京都知事選、衆参比例東京、2017東京都議選を見ると
立憲+共産は得票率25%前後でほとんど変わってない。
つまり東京都では、立民共産以外の票が、選挙時の内閣支持率や、
第三極(小池百合子、山本太郎)の状態によって揺れ動いている。
2021都議選で言うと、自民党の票が削られて都民ファーストに流れたと言える。
また、公明党が候補を立ててない選挙区で棄権や都民ファーストに流入した可能性もある。
なぜかと言うと、自民党が惨敗した2009年と2017年は投票率が激増して
その分が民主党(都民ファースト)に流れた。(2017年は公明が都フと選挙協力)
しかし今回は投票率が低いのに、自民党は2009年と同程度の惨敗。
単純に自民+公明の選挙協力がうまくいってれば1人区は圧勝だったはず。

251:生の声
21/07/07 02:55:16.48 0.net
○東京都議選自民党惨敗と政局
小池百合子の行動はまったくもって支離滅裂で
東京オリンピックの主催者であるにも関わらず、
開催に向けた積極的なメッセージを出さないで逃げ回り、
挙げ句、選挙期間中に病気で倒れてしまった。
本来ならば、一生懸命仕事をしているのは菅内閣の方で、
小池はマスコミに糾弾されなければならなかった。
しかし現実は逃げ回ってぶっ倒れた小池が評価されて、
一生懸命仕事をしている菅が嫌われてしまっている。
五輪も成功すれば小池の手柄、失敗すると菅が泥をかぶることになりそう。
菅としてはワクチンを普及させて総選挙に臨みたい所。
幸い安倍が繰り返し菅続投支持を表明しているから、議席減を気にする必要がないのが好材料。
もし安倍の支持がなければギブアップして総辞職してもおかしくないくらい
現況や先行きは暗いと言える

252:夢見る名無しさん
21/07/08 18:31:49.87 0.net
>>251
安倍が絶対世代交代させないという強い意志を持ってる事は感じられます。
ちょっと報道で言われてる通り、細田を議長にして、自分は安倍派会長になるのかな?
退位とか色々あったけど大島の議長って長すぎる気がするです。
あと、自公の勝負所は衆院選より来年の参院選だと思うです。
ま、今年の衆院選で自公が過半数割れしたら話にならないですけど。

253:生の声
21/07/10 02:52:31.56 0.net
>>252
大島は天皇陛下退位の関係で1期余分にやりましたからね。
細田派は実質的に安倍派ですから細田の身分に関わらず影響力があります。
衆議院選挙まではまだ紆余曲折ありそうで
都議選と緊急事態宣言が政局に影響を与えそうです

254:生の声
21/07/12 22:25:23.54 0.net
NHKの支持率33%は思ったより高かったな

255:夢見る名無しさん
21/07/13 19:52:32.98 0.net
>>254
読売新聞は下村の内閣改造しろって声を記事にしてますけど、そんなもんで支持率回復しますかね?
下村は派閥のライバル西村を潰したいんでしょうがw

256:生の声
21/07/15 11:20:30.18 0.net
>>255
回復する見込みは薄いでしょうね
現況は
オリンピックを開催するのと緊急事態宣言が矛盾してて論点が整理されてない。
国民に不安感を与えて1億総評論家状態になりつつあります。
これを解消するには
・菅がわかりやすい説明をする
もしくは
・感染者数が減る
のどちらかを満たすしかありません。
内閣改造でそれが解消されるとは思えないですね

257:夢見る名無しさん
21/07/15 14:34:48.79 0.net
管内閣は「説明責任を一切果たさずにどれだけ政権が持ちこたえるか」を体を張って実験してる最中だからなぁ

258:夢見る名無しさん
21/07/15 14:52:03.98 0.net
>>257
それ安倍の時からだから

259:夢見る名無しさん
21/07/15 15:08:51.55 0.net
>>258
安倍政権は年1選挙って形である種の責任は果たしてた
管政権はそれすらない

260:生の声
21/07/16 01:14:51.33 0.net
「ワクチンで死人が減りました」の一点突破でいけばいいんですが
立憲が「人が死んでもいいんですか」とかわけのわからん返しをするんですよねえ
でも「リスクを許容する社会」なのか「死人を許さない社会か」を争点にするという手は
ないことはないし
私は正面から説明すべきだと思うんですが

261:生の声
21/07/17 18:12:15.84 0.net
●メモ
-菅の動きをどう見る?
菅の行動は「コロナを収束させて解散総選挙する」ことで首尾一貫してる。
-解散総選挙と総裁選の時期は
コロナ次第
-菅は続投するのか
安倍が「自公で過半数維持すれば菅政権支持」と明言している以上
続投する可能性はかなり高い。
引退して河野に譲るシナリオは今の所安倍に封じられている
-都議選の結果をどう捉えるか
「立民+共産」は得票を増やしていない。
自民党の票が小池に流れた。4年前と同じ。
-小池都知事の動向は
自民党の当落線上の議員や、二階は小池を自民党に復党させたいと思っているが
小池は「安倍・菅」と決定的に仲が悪い
-今後のポイントは
「コロナ新規感染者をどう減らしていくか」が大事。
「重症者」や「死者」に着目するという路線に変えるならば菅がそれをわかりやすく説明する必要がある。
-総選挙で自民党は議席を維持できるか
ほぼ確実に減らす。
立憲共産の選挙協力の影響でこれまでの議席を維持するのは難しい構造になっている

262:夢見る名無しさん
21/07/22 21:51:40.87 0.net
>>261
青木率割れを懸念されている管内閣だが
そもそも青木率って今でも有効なんだろうか?

263:生の声
21/07/23 12:59:27.12 0.net
>>262
調べてみたんですが2000年森内閣からの
「朝日新聞の青木率」と「与党第一党の得票率」はかなり高い相関関係がある。
議席数は野党がまとまっているかどうかに影響されます。
余談ですが、「朝日新聞の青木率」が60%を割ると、政権維持が厳しくなる感じがする。
小泉政権と第二次安倍政権は(安倍の最末期を除き)60%を割ってません。
60%割りそうになると、底打ちしてた。
菅政権も「朝日新聞の青木率」60%割りそうなところで耐えている。
ここからどう推移するか注目ですね。

264:生の声
21/07/27 02:30:24 0.net
●枝野と立憲民主党のバカさ加減

蓮舫が「五輪は反対だが応援はする」という馬鹿げたことを言って炎上してる。
立憲民主党は共産党に乗っかって五輪反対に振り切っちゃったんだから、
もうあと戻りすべきではないし、それを幹部に徹底すべき。
あまりにも次元が低すぎる。

そもそも世論調査や都議選の結果で「条件付き五輪開催」という民意は示されたのだから、
それの「逆」を行くとハラを決めた以上徹底しないといけない。

ちょっと金メダルラッシュになったら「応援してます~」と日和る組織がどう信頼されるのか。

コロナに関しても見通しが甘すぎる。
菅が執念を燃やした「(致死率が高い)65歳以上のコロナワクチン接種」は相当浸透していて
全国単位または東京で見ても死者数はまったく増えていない。

枝野は「感染者ゼロを目指す。金を出す」と言ってるのだから
具体的な財源や東京都との交渉(東京都は黒字団体だからもし休業補償でロックダウンもどきをやるならば
金をださなければならない)など具体論に踏み込んでないといけない。
しかしそうした国民的PRは見られない。

私から見ると、「五輪もコロナも思いつきで国民の不安を煽ってしまおう」「共産党の票が絶対不可欠なので共産党に乗ろう」という
薄っぺらい戦略にしか見えません。

それを徹底するのも作戦としては悪くないが、実行面があまりにお粗末ですね。

265:夢見る名無しさん
21/07/28 01:06:40 0.net
>>264
枝野がアホなのはいうまでもないとして
コロナの見通しについてだけは「ただし医療崩壊したら話は変わる」とは言えそう
入院患者の急増で関東の病床数は逼迫していて、またオリンピック関係者に医療関係者や病床を取られていることも報道されている
医療崩壊を起こしたらコロナの死者も「コロナ以外の死者も」跳ね上がる
URLリンク(www.stopcovid19.jp)

266:夢見る名無しさん
21/07/28 01:18:06 0.net
>>264
今の新型コロナ感染者数の上昇率を見るに
オリンピック終了の8/8頃には東京の新規感染者数が4000人くらいになり得る可能性があるので
その場合、管が「パラリンピック中止」を打ち出すことを野党は想定しているんじゃないでしょうか?

「だから最初からやめておけと我々は言っていた。菅がやってることは障害者差別!」と言うための布石

267:夢見る名無しさん
21/07/28 07:52:36 0.net
>>264
立憲民主党って、TVで五輪反対唱えてたコメンテーター達と同じで、手のひら返し含めてネタにされてますよね。
後者は電波芸者だからともかく、同じ行動とるのってバカなのって思うです。

「本多平直議員辞職」の件も、リベラル(笑)自称するなら年齢差別の話とかにつなげればいいのに
(アメリカの過激な奴らには、年齢差別による結婚禁止は許さないって30くらいのおっさんと、10歳くらいの女子がパレード参加してる)
単に叩かれたから謝罪しましただけじゃなく、5月の件をぐだぐだ引っ張って今ごろ辞職とか
与党と同じで世論気にして動いてるんだろうけど、反応が遅すぎですよね。

参議院はともかく、衆議院選では二大政党制になる可能性があるのに、枝野がトップにいたいだけの立憲民主党がその目を潰してますよね。
最近読売の連載で、高村正彦、古賀誠、輿石東が菅政権を支えろと、コロナ後に政権担当能力ある野党を作れっていってますけど、
今の立憲民主党の体たらく見てるとその意見に賛成です< ↑こいつら政局離れるとマトモなこと言うんだーって感心しましたw
維新は地域政党だから大阪以外じゃ応援できそうにないし

国民民主や連合の「左右の全体主義を排す」って、共産党切りたいのはよく分るけど代替え手段用意してないし、
政党史的には負けた(小政党維持できなくなった)社民党や春日一幸かよって思って笑いました

負けた体制や思想って、ブラッシュアップしないとまたまけるのに何ですがりつくんですかねえ?
<共産党、社民党、改憲はともかく明治憲法(戦争に負けた体制)の復元には反対です

268:生の声
21/07/28 23:53:09 0.net
>>265-266

今日、東京都の福祉保健局長が実名で「東京都の医療体制は大丈夫。不安を煽らないでほしい」と明言しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

こういう状況で政治家ではなく官僚が実名で発言したのは相当な自信があるはずなんですが、
こともあろうか分科会の尾身が「東京都は医療逼迫の可能性がある」と発言してしまった。
現場の地方自治体と国が言ってることがバラバラになってしまい混乱が広がってしまいました。

ちなみに私は東京都の官僚の発言を信用しています。やはり命がけとも言える発言なのでそちらを了としたい。

それとこれは個人的な感覚ですが、菅と小池が慌てている感じがしません。

またURLリンク(stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp)
東京都の発表を元に計算してみると、毎日100人程度、入院者が増加している。
(回復退院者と新規入院者が入れ替わるので実数は不明)。
仮に新規感染者が5000人になった場合、入院者の増加は200人程度でしょう。
仮に明日から2週間ずっと新規感染者が5000人だった場合、2週間後の
入院患者数は3000+(200×14)=5800人で現状でも十分のベッド数は足りていることになります。
(最初の3000人は2週間経てばほぼ退院するか死亡するので新規感染者と入れ替わることになる)

またデルタ株は「感染力がつよい=弱毒性」ということが言えるので、
これまでとは違い民間病院がベッド確保に手を挙げる可能性が高くなっています。

私の計算では「あと2週間~1ヶ月は大丈夫」
「その間に首都圏に集中的にワクチンを投下するなり、病棟数を増やすなり、国民が『これってカゼじゃないか?』と
諦めるなり」待てばいいという考えになります

269:生の声
21/07/29 00:10:56 0.net
本多の件は
・非公開の党内(法律)議論が漏れる
・処分が遅すぎ
で、3ヶ月も「ロリコンはありかなしか」という低俗な話を撒き散らして結局離党→議員辞職
最悪な結末を迎えました。
これも枝野の指導力不足に尽きると思います。

これは本多が辞職会見で言った通り
「刑事罰の議論だから細かく詰めないといけない。誤解を受ける表現があったかもしれないが
非公開の場で発言を切り取られて言葉が独り歩きするのは遺憾だ」と言って終わりにすればよかっただけですよね。

>負けた体制や思想って、ブラッシュアップしないとまたまけるのに何ですがりつくんですかねえ?
自民党(というかまともな組織)は、内部で競い合いがある上に、
常に選挙で審判を受けるから、権力構造が変質(良化)しやすいんですよね。
それでも行き詰まることがありますが。

立憲民主党の場合、もともと議員が少ない状態で始まったから
選挙結果は常に「勝ち」となってしまう。
実際は負けてるのに「議員数は勝ちだろ」と開き直るから、どんどん独裁的で独善的になっていく。
これは共産党も同じですよね。選挙結果に責任を持ってないから志位が居座ることになる。
国民が何を求めてるかではなく、自己保身のために作られた、くだらない屁理屈がまかり通る状況が
続くので負け犬から脱することができない。
野球で低迷を続ける球団と似てますね

270:夢見る名無しさん
21/07/31 06:34:14 0.net
>>269
>野球で低迷を続ける球団と似てますね
ありがとうございます。パ・リーグの某球団に似てますねw毎年のように監督変えて目くらまししてるだけ。今年優勝しそうですが、優勝したらより体質がより悪化しそう。

・非公開の党内(法律)議論が漏れる
・処分が遅すぎ

これって、安倍第一次政権や麻生政権の時と同じですね。安倍、麻生は政権復帰にあたって修正できただけでも凄いと思うです。
(自分の間違えを認めて、修正するって中々できないですから)
外交でも、「特務(リチャード・J・サミュエルズ)」とか、ニューズウィークの翻訳とか読むと
英米イ(イスラエルから、安倍は靴に入ったデザートもらいましたけどw)から安全保障の情報もらってるみたいですし
何より、バイデンが日韓合意の保証人になったり、GSOMIA(あれの前は日韓の情報漏洩レベルは同じって思われてた)結んだり
アメリカから信用されてますよね。外交って国内の評価じゃなくて、外国からどう思われてるかが大事。

翻って野党みると、渡部恒三が小沢一郎の秘密を暴露しまくったり、社会党の連中が足の引っ張り合いでスキャンダルリークしまくったりって経世会や左巻きの連中のお家芸なのかもしれませんね
山尾志桜里の不倫の件も知ってる奴は結構いたみたいですけど、前原代表に一番ダメージ与えるタイミングでリークしたって話あったですし
前原の場合は、人事下手って他の悪要因もあるですがwwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch