生の声たちが政治を語る 55at YUME
生の声たちが政治を語る 55 - 暇つぶし2ch422:生の声
21/09/14 20:57:12 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
細田派は14日、臨時総会を党本部で開催。
会長の細田博之元幹事長は、高市氏か岸田氏を派として支持する方針を明らかにした。
その上で、「最終的な判断は個々の議員の責任に帰す」と述べ、
派の方針に沿わない対応を容認する考えを示した。
上位2人による決選投票になった場合の対応には触れなかった。

URLリンク(docs.google.com)
決選投票で岸田派+安倍派=143人
麻生派で現在岸田支持=2人
他派閥で岸田支持=6人
他派閥で高市支持=10人

岸田の議員票基礎票 151人~161人 過半数が見えてきた

423:夢見る名無しさん
21/09/15 06:19:08 0.net
>>422
この段階での話ですけど、河野が小泉純一郎になるのは難しいんじゃないですか?森、青木、松野頼三、飯島勲、山崎拓、塩爺、町村、安倍晋三などなど見たいに小泉のために動く奴いっぱいいたけど河野の周りにそーゆー人いるんですかね?
石破との共闘なんて、細田派敵に回す事分ってるから、小泉が最初の総裁選でやったように代理人(塩爺、町村ら)が政策協定結んで、総裁選後に履行するかどうか決めればいいのに<小泉は俺は関わってないから知らんって反故にしましたけどw

424:生の声
21/09/16 00:36:01 0.net
>>423
>小泉のために動く奴いっぱいいたけど河野の周りにそーゆー人いるんですかね?
いちばん重要な指摘だと思います。
今回の政変は若手の身勝手なクーデターによるものだから、
派閥の締め付けが効かない形になってしまった。

本来ならば、「安倍、麻生、菅、二階」が話し合って首相を決めるスタイルになるはずです。
その仕組で河野が首相になる時、麻生と菅は全力支援だし、
安倍も「河野が暴走しない保障」を麻生と菅に要求してそれを人事などに反映させる。
こうなるのが権力構造から出る答えなんです。

それが完全崩壊してしまって「安倍、麻生、菅、二階」の関係ないところで、
場外乱闘が起きてしまった。
「岸田は許せねえ」とか「石破は嫌いだ」とか「河野は左翼だから危ない」みたいな
個人間の罵り合いに変質してしまったんですね。

しかも現在は「党員票(世論)は河野」「国会議員(特にベテランや右派))岸田」と
ねじれてしまっている。

河野は人脈がないという欠点を麻生、菅、二階に補ってもらわなければならないのに
大混乱が起きて今のところ、それができてない。

今頃永田町では、第一回投票や決選投票のために、「人事手形」や「選挙の応援演説手形」
などが乱舞されてるのは目に見えてるから、簡単に溝が埋まるとも思えないですしね。

425:生の声
21/09/16 00:44:45 0.net
河野にとっての理想形は「第二次菅政権」なんですね。

しかも当選同期や先輩自分が嫉妬されるのは目に見えてるから
「1期3年」を匂わせるのがいい。

そうしておいて、現内閣の骨格を残して、
岸田と石破が「党三役や閣内に入りたい」と言ってきたらはいどうぞと言って補強する。
そして小泉政権における山拓、森、青木の役割を菅、二階、麻生らにやらせる。

これがベストだと思います。
そこから考えると現時点ではその形とは程遠いですよね。

今の所、明確に河野支持を言っている有力者(手足になってくれそうな人)
は、菅くらいですから。

426:夢見る名無しさん
21/09/16 07:14:47 0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
枝野氏「菅政権退陣追い込んだ」 立民代表、結党1年で強調

こんな事言い続けるかぎり政権交代とか無理だと思う

427:夢見る名無しさん
21/09/16 18:11:17 0.net
ほぼ岸田で決まり
河野や野田は岸田の次を睨んだ動きかな

428:生の声
21/09/17 01:44:37 0.net
菅退陣表明で自民党支持率上昇
野田出馬
石破の河野支持

これらの要因で河野への風がやや止んでますね

429:夢見る名無しさん
21/09/17 07:14:07 0.net
>>428
まだ総裁選の結果でてないですけど、菅がうまく河野、石破、小泉進次郎とまとめてくれたから、「安倍、麻生、甘利、二階」が結束できた形ですね。
甘利が幹事長、官房長官に加藤勝信か細田派の誰か(萩生田?)がなるなら森や青木も協力するでしょうし

430:生の声
21/09/17 13:36:08 0.net
>>429
推薦人名簿する見ると菅が動いてない感じがします

431:生の声
21/09/17 13:39:22 0.net
消費税財源で最低保障年金 =河野氏
URLリンク(www.jiji.com)

うーん。
これはどうなんでしょう。
菅直人と野田佳彦を連想させるから言わないほうがいいと思いますが

432:夢見る名無しさん
21/09/17 18:57:45 0.net
衆院選。

現有議席維持なら枝野続投?

433:生の声
21/09/17 21:32:56 0.net
>>432
「4年前と比べたら増えた」とか屁理屈つけて続投するんじゃないでしょうか

434:生の声
21/09/17 22:43:28 0.net
現状、共産党とうまくやれそうなのが枝野しかいないというのもある

435:夢見る名無しさん
21/09/17 23:12:01 0.net
>>430
URLリンク(www.asahi.com)
菅首相、河野氏支持を表明 コロナワクチン対策を評価

スシロー(田崎史郎)がいうように、「石破が許せない安倍麻生」と「岸田が許せない菅二階」の代理戦みたくなってますね。

436:夢見る名無しさん
21/09/17 23:29:34 0.net
>>435
その考え方だと二階が野田の出馬(岸田に有利)を後押しした理由が理解できない気がする

437:生の声
21/09/18 00:20:41 0.net
見てる感じ、派閥や長老のガッツリとした権力闘争になってない感じがする。
菅が河野を全力で推してると仮定すると不自然な点がある
(石田、梶山が岸田の推薦人になっている、野田が出馬した、石破や小泉進次郎の安倍を挑発する発言)

438:生の声
21/09/18 00:25:23 0.net
石破の「安倍政権は前半と後半で変わった」
小泉進次郎の「最大派閥(細田や安倍)は河野太郎を排除しようとしている」という発言もおかしい。

今回の候補者の中で
「後半の安倍政権(とその残務処理を行った菅政権)」で、主要ポストについていたのは河野だけ。

河野やその一派は
「安倍さん、麻生さん、菅さんが自分を引き立ててくれた。その政治を継承し、進化させていくのが自分の政治的使命」
と言わなければダメなんですよ。

それが徹底されてないところに、「あれ?菅と二階はそんなに力を入れてないな」と思ってしまうんですけどねえ

439:生の声
21/09/18 00:55:53 0.net
そういう段取りの悪さとか、野田とか高市が出馬できちゃったところを見ると、
今回の政変は安倍麻生菅二階はまったく予測してなかったのかなと。

要は総選挙までは菅でやらせてその後は、選挙で残った議員たちと話し合いで
菅続投か言うことを聞いてくれる人材を総理にするか決めようと
そんな感じだったのかなと思いました

440:夢見る名無しさん
21/09/18 17:03:44 0.net
プロレスじゃないの?

441:夢見る名無しさん
21/09/18 17:13:43 0.net
>>440
自民党若手の突発的な暴動だと思うよ
構図としては竹下派立ち上げの時に似てる
あの時は角栄が長いこと自派の若手を抑えつけていたが、今回は安倍が長いこと自民党の若手を抑えつけていた
当時との違いは、角栄の時は角栄派の問題だったが、今回は自民党全体の問題であること
当時は派閥を中心とした動きで規律があったが、今回は派閥が液状化していてメチャクチャになってること

442:生の声
21/09/18 23:55:54 0.net
>>440
「戦いが終わったらノーサイドで行きましょう。もう総選挙ですから。」と
全員言うと思いますが
安倍麻生菅二階は誰がどういう行動、発言をしたかしっかりと記憶して
>>441さんのご指摘通りメチャクチャになった派閥を立て直しながら
暗闘を続けるでしょうね

443:生の声
21/09/20 03:44:26 0.net
総裁選の票読みは深く考えてないんですが。。。

河野は第一回で過半数いく可能性が低くなった感じがする。

高市が伸びているのは安倍の応援もあるが
言っていることがスッキリしていてわかりやすい。

河野は歯切れが悪くなってきた。

ちなみに岸田は党員票で3位になってしまうと
2012年の石原伸晃になってしまう。
(議員票1位 党員票3位)

444:生の声
21/09/23 01:42:14 0.net
総裁選、岸田氏が一歩リード「議員票」3割超固める
9/22(水) 19:10配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(docs.google.com)

議員票は382

報道を見ると
岸田(3割超え)130票で一歩リード
河野(3割弱)120票
高市(2割)80票
野田(推薦人だけ)20票
決めてない(1割) 30票

「高市は3割にせまる」という報道があったから
「決めてない」と答えてる議員の内10~20人くらい高市に流れるかも。

445:生の声
21/09/23 02:25:16 0.net
で、決めてない議員が河野に投票しちゃったり、
世論調査に日和った議員が寝返ったり、
(まさかやらないと思うが)野田の票を引っ剥がして河野に流すと、
第1回で河野が議員票、党員票共に1位になる可能性がある。
それでも決選投票で岸田がひっくり返したら、
「自民党は民主主義の国民政党なのか」とメチャクチャに叩かれてしまう。

もう一つそれとは関係なしに、
決選投票で岸田が首相になる可能性が高い。
そうなると、政権の生みの親は、決選投票で岸田に舵を切った安倍と高市になる。
麻生、二階、菅の影響力低下は必至。
安倍は岸田の生殺権を握ることになる。(ダメならポイ捨てして菅、二階と手を組む)

446:夢見る名無しさん
21/09/23 02:44:48 0.net
>>445
岸田首相の場合、甘利幹事長ですかね?

447:生の声
21/09/23 03:16:40 0.net
>>446
決選投票の論功行賞で高市早苗ではないでしょうか。
甘利を使うと「老害排除、若手起用の公約はどうなったんだ」
「汚職疑惑は、、、」と叩かれ放題になる気がしますが

岸田も相当な変人なんで甘利幹事長をやってしまう可能性はありますがw

448:夢見る名無しさん
21/09/23 04:42:18 0.net
>>447
普通の権力闘争なら、岸田が勝とうが河野が勝とうが衆院選、来年の参院選終わるまでは挙党体制で行くと思うのですが読めないっすねえ。

449:生の声
21/09/24 02:23:10 0.net
野田が「私は勝てない」とか言ってるが、
まさかの票の引っ剥がしがあったのかも。

まぁ「出馬の推薦をしたけど投票するとは言ってない」という理屈もあるで

450:夢見る名無しさん
21/09/24 07:56:41 0.net
>>445
派閥が大きい小泉や安倍ならともかく、小派閥の議員(麻生、菅、岸田でも河野でも)が総理大臣になるなら党三役に懐刀置いてかないと政権を支えられないとおもうです。党内が敵だらけだった第1次安倍政権も政調会長に中川昭一起用してたから、自分のやりたい政策実行できたわけだし。
結果論ですが、麻生内閣なら甘利政調会長、菅内閣なら河野政調会長(麻生は河野に党務やらせたがっていたから麻生もOKしてたと思う)なら、その後の展開少しはかわってたかも?
岸田なら小野寺の処遇、河野なら現状河野のために動くっていう菅の処遇がキーになるのかな?って思います。

451:生の声
21/09/24 17:01:37 0.net
>>450
確かに菅は河野を政調会長にしておけばよかったですね。
そうすると総務会長が安倍派になってしまうから
(カネを触れる)官房長官は安倍派にしないといけないですね。
そうすると萩生田or西村官房長官だったかな。

(本当に結果論ですが)菅は発信力をちょっと軽視しすぎたかもしれませんね。

岸田勝利時の河野の処遇は興味があって、さすがに無役はないと思うんですが
幹事長もない感じがする。総選挙と参議院選挙がありますからね。
負けたら同罪になってしまう。

今回の総裁選は岸田が「菅、二階潰し」を公言してそこから
選挙に落ちそうな若手議員が呼応してしまったという政変が原因だから
党内人事は相当難しいと思います。

菅直人が「小沢は静かにしてろ」と言ったのに近いものがありますから。

452:夢見る名無しさん
21/09/25 06:43:42 0.net
538 名前:名無しさん
投稿日:2021/09/24(金) 23:52:14 ID:G18gAAL600
石崎辞職で金子恵美に回ってくるけど本人が拒否
小松裕になるらしい
最悪1日だけの代議士(衆院議員)って場合もあるとか


539 名前:名無しさん
投稿日:2021/09/25(土) 00:39:11 ID:67B0RiGQSa
1期における最短日数の更新は確実
ただ、小松の場合は以前に2期5年近く勤めているので累積日数では最短ではない
(同様に.山崎摩耶についても1期務めている)
累積年数を含めると最短は渡部一夫の26日、金石清禅(参院)の40日、山村明嗣(参院)の53日と続く

453:生の声
21/09/26 19:19:44 0.net
URLリンク(www.news24.jp)

議員
岸田 120
河野 110~120
高市 70~
野田 20
未定 35程度

混戦模様になってきた。
党員票で1位が確実な河野が議員票僅差2位だった場合
永田町の都合だけでひっくり返せるのだろうか

454:夢見る名無しさん
21/09/27 05:08:22 0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
旧竹下派、岸田氏支持へ 議員票先行 自民党総裁選終盤情勢

「天の声にも変な声もたまにはあるな」で泣かされた森が健在ですし、ひっくり返しても構わないって思ってる奴等はいっぱいいるのでは?
安倍はその頃の当事者じゃないですが、自民党の歴史研究しまくってるみたいですし、安倍が譲歩する事が多い公明党創価学会は流石に総裁選の内部には手をつっこみませんし
上記記事の青木の怨念も追い風だと思います。

455:449
21/09/27 05:11:59 0.net
追加
「怨念」とか「怨み」って、読めないから怖いんですけど
郵政法案参院否決の「中曽根親子の怨念」って今でも記憶に残ってます、結局それも小泉に負けたけど

456:夢見る名無しさん
21/09/27 06:44:43 0.net
>>455

> 「怨念」とか「怨み」って、読めないから怖いんですけど

損得を度外視して動く人は怖いよな

457:夢見る名無しさん
21/09/27 08:16:44 0.net
>>456
あの国や、日本の民主党政権みたいに「怨恨」や「ルサンチマン」だけで政治やると国家が無茶苦茶になるってよく分るです。

458:夢見る名無しさん
21/09/27 21:36:25 0.net
小沢と不破が結託して枝野福山を締め付けてきたということだな
これは政争だな


共産党が立憲民主党に選挙協力で党首会談呼びかけ 
テレ朝news テレビ朝日のニュースサイト
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

459:生の声
21/09/28 18:42:10 0.net
総裁選

焦点は1回目で河野が「議員票1位」を獲得できるかどうか。
態度未定の議員を見てみると衆議院比例復活組や若手が多い。
これらは政権自民党の支持率が低いと、今度の衆院選で比例復活できず
完全落選する公算が高いから河野に投票する可能性が高い。

また態度未定議員に二階派のベテランが多い。
二階派の議員で岸田に現時点で投票表明している議員は1人もいないのでこれらは
河野に投票する可能性が高い。(一部高市に流れる)

以上を総合すると、第1回で河野が「議員票1位、党員票1位」になる
可能性がある。

安倍が2012年に勝利したときは、第1回で石破が「議員票3位、党員票1位」
安倍が「議員票2位党員票2位」で決選投票でひっくり返した。
今回「議員票1位 党員票1位」の河野をひっくり返したらメチャクチャに叩かれる。
決選投票を岸田が辞退するとか、高市に投票した議員が雪崩を打って河野に投票する
と思われる。

次に河野が「議員票2位、党員票1位」のときの
決選投票だが、これは、報じられている通り岸田が優位。
ただ高市を支持表明を見てみると「安倍がうるさいからしょうがなくて高市に投票する議員」が
見受けられ、決選投票で寝返る可能性もある。
だがそれでも届かないか。

460:夢見る名無しさん
21/09/28 21:24:13 0.net
立民・平野氏が小沢氏と会談「力を貸して」…枝野代表意向か、
「交渉役」からトーンダウン(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

平野氏がトーンダウンしたのは、枝野代表の意向が働いたとみられ
る。立民関係者によると、枝野氏は27日に平野氏と会談し、小沢
氏が交渉に関与することへの不満を伝えたという。枝野氏は共産が
求める政権合意に否定的で、共産との連携に積極的な小沢氏主導で
交渉が進むことを警戒しているとみられる。

461:生の声
21/09/28 23:24:18 0.net
>>454
私的にどうしても気になるのはこの総裁選の出発点なんですよね。
つまり「安倍+麻生+二階+竹下+菅」派で菅は勝てるはずだった。
(負けたとしても議員票では勝てた公算がある。)
それが党員票や各派閥がガタガタになったせいで、安倍らの制御が不能になって
菅は退陣することになった。
なのにいざ総裁選の投票箱のフタを開けてみたら派閥の締め付けがキレイに
効いてた結果になるとは思えないんです。

ただ、「議員票1位、党員票1位の河野が、議員票2位、党員票3位の岸田に
引っくりかえされる」みたいな冗談みたいな政局も見てみたい感じはしますがw

462:生の声
21/09/29 15:28:11 0.net
総裁選直後の感想

・1回目
河野が支持表明した議員より票を取れず。

・2回目
二階派はまとまって河野に投票。 (+33票)
野田に投票した議員も河野に東京。 (+26票)

86(1回目河野に投票)+33(1回目他候補、2回目河野に投票した二階派)+26(2回目河野に投票した野田投票)
-14=131票

463:生の声
21/09/29 15:30:32 0.net
26(2回目河野に投票した野田投票)
→野田に投票した二階派の議員が7人いるので、それは33に組み入れた

-14
→この中から決選投票で岸田にいれた人数

464:生の声
21/09/29 17:13:48 0.net
●メモ

自分の書き込み見てて思ったが、
菅も河野も発言に幅がない。
安倍は菅、麻生、二階らの発言を全部自分で吸収して決断してた。

要は支えてくれる人がいないということなんですが

465:夢見る名無しさん
21/09/29 18:15:37 0.net
>>464
安倍はなんだかんだで、森や青木の言うこともきいてるし、疎遠とは言え小泉純一郎ともたまに会ってますからね
岸田にそれができるかは不明ですがw今は木原誠とか側近の言う事きいてりゃいいけど、総裁になったらそうも言ってられないだろうし

466:生の声
21/09/29 22:19:11 0.net
>>465
「人の話をよく聞いて一人で決断する」のが仕事ですからねえ。。。
それと河野、小泉は今回の敗戦を糧にできるか。

●メモ
あと
二階が最初、高市or野田に投票したのは何故か。

467:生の声
21/09/29 22:56:31 0.net
URLリンク(u6.getuploader.com)
URLリンク(docs.google.com)
を元に作成。

実際の投票結果
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

河野は支持表明した人数とほぼ同じ。
ということは表の上積みはまったくなかった。
したがって態度未表明は河野以外に流れた。

決選投票の結果から、二階派がほぼ全員河野に投票したのは確実。

468:生の声
21/09/29 23:10:02 0.net
二階派の態度未表明はなぜ高市と野田に流れたか。

考えられるのは第1回目を「河野を議員票1位にしない」ことしか考えられない。
河野を「議員2位 党員票圧倒的1位」にして決選投票でひっくり返す。
そうして自分の権力を維持する

第一回目が
岸田 135票
河野 130票
高市 80票
野田 35票

だったら決選投票で河野(130)+野田(35)+高市の一部(10)+幹事長(39)=214(ちょうど過半数)
となってた。

だが、河野が全然票を集められず自滅。

こんなところじゃないでしょうか。
でも負け過ぎか。負けるとわかってたら1回目からまとまって河野に入れてたはず。

469:生の声
21/09/29 23:10:44 0.net
二階に誤算があったのか、
そもそもこの見立てが外れてるのかは
これからの報道を見守っていきたいと思います

470:生の声
21/09/30 02:23:44 0.net
高市の票を計算してみたところ、
態度未定だった細田派の大半が高市でまとまっていた。
無派閥の態度未定や、二階派の態度未定の数人も取り込んだ。

471:夢見る名無しさん
21/09/30 06:53:36 0.net
>>469
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
河野氏に行くはずの票を二階氏が岸田氏・高市氏へ流した ~田崎史郎が分析するその背景

怨恨よりも利益を優先させたってことですかね、安倍と会った際になんか言質とったんじゃないですかね?

ところで、幹事長や官房長官に甘利や萩生田(小選挙区落選&完全落選経験あり)ってやっぱり岸田バカじゃないですか?
衆院選控えてるので、岸田派細田派から人選ぶなら、世耕(参議院議員)、西村康、稲田か小野寺くらいしか思い浮かばないんですけど、鞍替え中の林も論外あとは選挙強い奴って言うなら旧竹下派の茂木か加藤か、岸田側近の木原誠二官房副長官かな?って思ってたですが、2009年に比例復活もできてませんね。高市、野田も小選挙区落選したことある上、野田に至っては離党歴あるし、ほんと人事どうするんでしょうかね?
あと気になってるのは、「党役員人事1期1年で3期まで」ってレギュレーション、森山国会対策委員長変えちゃって国会回るんですかねえ。

472:生の声
21/09/30 15:53:09 0.net
>>471
二階派には親安倍派が数人いるのでコントロールできなくなったのかもしれません。

>ところで、幹事長や官房長官に甘利や萩生田
>(小選挙区落選&完全落選経験あり)ってやっぱり岸田バカじゃないですか?

「老害排除」「脱説明不足」を掲げて大見得を切ったので、
(それに反する)馬鹿げた人事をしたら手痛いしっぺ返しをくらうでしょうね。
マスコミは総裁選中、あまり野党を取り上げてこなかったから
これからは報道しないといけないですし。

甘利なんか幹事長にしたら
「安倍の傀儡だ」「金の説明はどうした」と批判されるのが目に見えてますし

473:夢見る名無しさん
21/09/30 16:16:27 0.net
甘利は無いわな・・・

474:441
21/09/30 16:27:44 0.net
予想当たった

475:夢見る名無しさん
21/09/30 16:28:28 0.net
まぁまだ変節する可能性が残ってるか

476:夢見る名無しさん
21/09/30 20:58:32 0.net
麻生いつまでやるんだよ(´・ω・`)

477:生の声
21/09/30 21:29:11 0.net
>>473-475
まさかという感じですね
>>476
副総裁なら岸田の「老害排除」はどこにすっ飛んでいったんでしょうね

478:生の声
21/09/30 21:50:04 0.net
あれですな。
橋龍が調子乗って佐藤孝行大臣にしたり
鳩山が「ニュー鳩山だ」とか言って中野寛成を幹事長にして猛反発食らったのを思い出しますな

479:夢見る名無しさん
21/09/30 23:03:21 0.net
結果論としては、二階は何が何でも管を支えるべきだったでしょうね
これから二階派はどうなってしまうんだろう?

480:生の声
21/10/01 02:01:13 0.net
>>479
二階の総評は閣僚人事見てから考えようと思ってます。
ただ菅派と二階派は河野を推した割には、段取りにまったく関与していなかったですね。
でも菅派と二階派がこのまま潰れるとは思えない(幹事長、官房長官、総理大臣で
相当資金を持ってるはず)ですが。。。

それと、岸田が「二階潰し」を言った時に
二階本人から
「総裁選後、私の幹事長続投はない。内閣人事含め人心を一新して総選挙に望むべきだ。
総理に進言しようと思う。」
というべきでした。
どうせ幹事長続投はなかったんですから。

それと結果論になるが菅と二階は高市を推したほうがマシだった。
河野が出たとして好き勝手やらせておいて、菅と二階は自主投票といいつつ
高市を支援すればよかった。
岸田を潰しにいく選挙にすべきだったのに、河野で勝ちに行く選挙になってしまった
結果、安倍の影響力が増してしまった
結果論ですが。

481:夢見る名無しさん
21/10/01 06:31:58 0.net
>>478
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
鈴木俊一元五輪相を財務相に起用の方向、麻生氏は党副総裁-報道

麻生の義弟が財務大臣、何か逆に楽しくなってきたw
どこかの新聞の記事で、岸田が去年の総裁選から1年間麻生と安倍の靴なめて来たって書いてあったけど、それを証明する人事になってるw

482:夢見る名無しさん
21/10/01 07:57:33 0.net
>>479
>>480
二階派は今後も衆院選の敗残兵や、野党議員で共産党との連携を苦々しく思っている連中を1本釣りしていくと思います。
いつになるか分りませんが、二階(派内に志帥会を抱える)や麻生(派内に旧河本派を抱える)が引退したら、志帥会系旧河本派系が離脱して合流するかも?どちらも改憲派ですし、そこに無派閥の古屋とか城内とかみたいな連中が合流しそう。

もの凄く前のタラレバになりますが、福田康夫と小沢の大連立やっといて、旧民主党内の連中に内ゲバではなく、政権与党の仕事をちゃんとやらせといた方が良かったと思います。そうしたら大連立解消後に、現実しった旧民主党議員やら、自民党からの離党者で共産党に侵食されないマトモな野党かマトモな形で政権交代してたかもです。
まあ形は違いますが、議員数増やしたい麻生派二階派が安全保障では比較的なマトモな議員を自派閥に勧誘してますが・

ここから、個人の主観や政策の好みが入ります。
船橋洋一とか米民主党に近い旧民主党のブレーンも今は自民党よりで、船橋とつるんでた旧民主党議員も自民党内にいて、安倍や引退した高村らが親イスラエル親共和党の議員も自民党にいるから
「日米同盟基軸」、「米中冷戦では日本は米陣営」って感じで、政党選ぶと自民党しか選択肢ないから困ってるんですけどw

483:夢見る名無しさん
21/10/01 08:07:44 0.net
>>482
訂正、すいません。
旧河本派は高村のイメージ強すぎただけ、改憲派じゃないかもです?

484:生の声
21/10/01 21:36:11 0.net
●メモ
去年の総裁選。岸田の議員総得票数が79票。

岸田派と谷垣Gを足しても61票にしかならない。
でも今回安倍・麻生派で最初から岸田支持表明してた議員を足すと80票になる。

485:夢見る名無しさん
21/10/01 22:22:15 0.net
小池新党の影響はどの程度か?

486:生の声
21/10/02 02:58:48 0.net
>>481
世間では「安倍政権だ」とか言われてますが、完全に「第二次麻生政権」になってますね。
今の所目玉がまったくない人事ですが組閣でサプライズがあるのか
世間がドン引きするような政権が完成してしまうのかどちらでしょうか

>>482
確かにこれからも、桜井充(参議院宮城)みたいに
「野党統一候補で当選して、そのあと自民に寝返る」という戦術を
つかう議員は増える可能性があるんですよね。
今後もその受け入れ先に二階派や菅派がなる可能性は高いと思います。
寝返る大義名分は「憲法改正に反対する硬直化した左派勢力とは組めない」になるから
自民党右派~中道とウマがあるんですよね。
自民の現職とかちあう可能性もあるから、大派閥には入れないですし。

487:生の声
21/10/02 03:00:10 0.net
>>482(つづき)
福田と小沢の大連立は結果論として正解だったと思ってます。
小沢が「辞任撤回会見」する時の発言(与党を経験させたほうがいいなど)は正しかったし、
その後の総選挙で政治思想に基づいた二大政党が誕生していたでしょうね。

>>485
URLリンク(www.jiji.com)

時事だけじゃなく、毎日も「国政政党」といってるんですが、
「国政政党」とは政党要件を満たしてる政党のことだと思うんですけどね。
つまり自民、公明、立民、共産、れいわ、国民民主、社民、N国。
これらと選挙前に合流しないと「国政政党」として選挙に臨めないと思うんですが…

488:夢見る名無しさん
21/10/02 16:05:08 0.net
>>487

国会議員5人くらいならかきあつめることができるのでは?

489:生の声
21/10/02 16:33:03 0.net
>>488
報道を見てると、国民民主党と合流しそうですね

490:夢見る名無しさん
21/10/02 18:28:18 0.net
衆議院の解散・総選挙をめぐり、公明党の山口代表は、4日召集
される臨時国会で新しい総理大臣による所信表明演説と代表質問
が終われば、衆議院を解散すべきだという認識を示しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


これだと10月8日(金曜)解散になるのか?

491:夢見る名無しさん
21/10/02 19:02:00 0.net
あー、すまんすまん。勘違いしました。

492:夢見る名無しさん
21/10/02 23:32:16 0.net
鈴木宗男氏「小石河連合」を斬る!
河野氏、石破氏、進次郎氏の「人気」はメディアがつくり上げた虚像
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

この見解はだいたい正しいように思える

493:生の声
21/10/02 23:55:18 0.net
>>492
よくまとめられていると思います。

494:生の声
21/10/04 01:23:14 0.net
閣僚名簿みたけど、これだと安倍と菅の最接近を誘発する恐れがある。

あとこれは岸田政権ではなく、甘利政権ですね

495:生の声
21/10/04 01:58:01 0.net
●メモ (あくまでメモ)

()内は第一回投票先

安倍派 4(岸田1 高市3)
麻生派 3(岸田2 河野1)
竹下派 4(岸田4)
二階派 2(高市2)
岸田派 3(岸田3)
無派閥 3(岸田2 野田1)

第一回投票先
岸田 12~14 高市 4~5 河野 0~1 野田1

幹事長 麻生派(岸田)
政調会長 無派閥(高市)
総務会長 安倍派(岸田)

注目点
・茂木が残留したのに加藤が閣外へ
・竹下派は当選5回と4回が初入閣ゲット
・安倍派の高市投票者に初入閣がいない上に閣僚数を減らされている。

496:生の声
21/10/04 01:58:21 0.net
●メモ
あとで書こうと思うが、この政権は、後がない岸田と甘利が何ふり構わず
勝ちに行ってできた政権。
この2名は今回惨敗してたら確実に政治生命を失っていた。

したがって長期展望などまるでなく、閣僚人事を見ても
岸田は甘利の「大宏池会構想」(麻生派+岸田派+谷垣G)に乗っかっただけ。

「大宏池会」ができれば安倍をしのぐ議員数を得ることができる。
岸田は安倍の影響力を削り、甘利は大幹事長から総理を目指せるかもしれない。

・・・とここまでは聞こえがいいが、それを成立させるには
選挙に勝ち続けて、安倍や菅、二階を黙らせないといけない。
だが人事を見る限り、その視点がまったく欠けている。
岸田は人の話をよく聞くのではなく、「甘利のいいなり」になっているだけで
国家感や決断力がない。
選挙というのはどれだけ国民目線になれるかであり、彼が選挙に勝ち続ける
資質がない。

また「安倍、麻生、甘利、菅」の結束力は完全に崩壊、とりわけ安倍と甘利は
これから対立関係に入っていく。
これまで石破だけ窓際族にして他が結束という状況はありえない。

497:夢見る名無しさん
21/10/04 05:35:33 0.net
>>496

> 選挙というのはどれだけ国民目線になれるかであり、彼が選挙に勝ち続ける
> 資質がない。


先々のことはともかくとして。衆院選は勝てるのかどうか?

498:夢見る名無しさん
21/10/04 06:55:43 0.net
>>496
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
自民・岸田総裁 国交相に公明・斉藤氏起用へ
>また、中国比例区から鞍替えして、河井克行被告が現職だった衆院広島3区から出馬することになっています。

麻生が冒頭解散する詐欺で首相になれたこと、定額給付金、都議選後に公明党の指示取り付けて解散決定したことを思い出した。
麻生甘利、議長退任予定の大島と引退した高村がパイプ役になって、井上北側太田がカウンターパートになるのかな?公明党が公約で抱えてる「公明党版こども手当」も通すんだろうなあ。枝野の1年だけ所得税免除より分かりやすくて受けそうな話だし。

清和会の連中(森、小泉純、安倍)って自分が権力の座から降りた後、お友達がキングメーカーやら首相やることを喜ばしいとでも思ってみてる印象あるんですけど
森は、子分の遠藤君が4役になった。遠藤君は谷垣グループだから谷垣さんが報われたって無邪気によろこんでそうなんですけどw
安倍の方は距離置いてるっていうか、政権がやばくなったあとのこと考えてるっていうか<外相の茂木、無役の加藤は次のカードになれる
総裁選も、安倍 → 高市支持、細田 → 岸田支持見たく、世耕下村稲田萩生田も綺麗に高市支持と岸田支持で別れてましたからねー。

499:夢見る名無しさん
21/10/04 07:16:45 0.net
>>498

> 総裁選も、安倍 → 高市支持、細田 → 岸田支持見たく、世耕下村稲田萩生田も
綺麗に高市支持と岸田支持で別れてましたからねー。


それは関ケ原の真田家だろ。

500:夢見る名無しさん
21/10/04 17:31:58 0.net
>>497
今の所まったくわかりません。
ただ与党が議席を維持することはないでしょう。
立民+共産の協力がどれくらい破壊力があるかまだわからないんですよね。
参議院の1人区と衆議院の1人区は選挙区数が絶対的に違いますよね。
参議院だったら野党は接戦区に幹部を総投入できますが、衆議院ではそれができません。

>>498-499
田中派も竹下派も100人越えたところで分裂してるんですよね。
安倍派もちょうど100人前後。
これだけ人数が多くなると派内で抗争も起きてくるので統治するのは結構大変。
今回岸田支持者や森や青木が見え隠れしたのもその辺の事情があると思う。
安倍にとって今回の政変は誤算だったと思います。

余談ですが河野は「自分は安倍・菅政権の後継者であること」
「1期で辞めること」を示唆していれば全然結果は違ったと思いますね。

501:生の声
21/10/04 17:32:16 0.net
>>500は私

502:生の声
21/10/04 17:35:26 0.net
衆院選、31日投開票へ 14日解散、前倒し意向―岸田自民総裁
URLリンク(www.jiji.com)

いくらなんでも選挙民を愚弄している気がする。

503:夢見る名無しさん
21/10/04 17:45:31 0.net
>>502

小池フ党潰し?

504:生の声
21/10/04 18:58:35 0.net
>>503
それはあまり関係ないと思います。
ボロが出ない内にやってしまおうということではないかと

505:夢見る名無しさん
21/10/05 14:21:09 0.net
枝野続投ラインがよくわからん。

110議席ぐらい取ったら続投と考えてよろしいか?

506:生の声
21/10/05 22:59:04 0.net
>>505
110を超えれば「躍進だ」と言って居座るでしょうねぇ

507:夢見る名無しさん
21/10/06 14:57:06 0.net
>>496
世論調査を見ても、岸田が何を目指しているのか、少なくとも国民には理解されていない印象ですね
今後岸田が強いメッセージを打ち出していくのか、できないのか
生さんの見立てだと「どうも岸田にはできそうにない」ということですね

(個人的に好きな政治家ではないが)高市にはメッセージの強さはありましたね

508:生の声
21/10/08 02:24:20 0.net
>>507
世論調査で特徴的なのは概ね不支持率が低いことですね。
つまり「何もやってないから判断しようがない」と。

509:生の声
21/10/08 02:37:44 0.net
人事を見ましたが、この政権は最悪な政権ですね。
菅直人政権と同じかそれ以上に悪い。

そもそも「菅で総選挙をやりたくないから総裁選で取り替えてくれ」という
のが出発点だったのに、(小泉進次郎のアホな発言があったにせよ)
いつの間にか、純粋な権力闘争に切り替わってしまった。

気付いたら、甘利政権に変質した。
人事も総選挙や来年の参議院選挙でどう勝つのか、
そのために挙党態勢をどう気づくのかという、
本来の目的はどこかにすっ飛んでしまって、
甘利の都合にどう合わせるかというものになった。

岸田は甘利の操り人形で、「人の話を聞く」のではなく
「甘利のいいなり」になるだけ。

当然、岸田に能動的な決断は下せるはずがなく、すべては甘利が決める。
他の傀儡政権と違うのは、党が完全に分断されていて、下手をすると
安倍が反主流になる可能性が生じていること。

そうなると、政権の支持率が落ちた瞬間に、ボロボロになる可能性が高い。
甘利は岸田をポイ捨てにするだろうが、党が分断されてるから
甘利本人も追放されるでしょうね。

510:夢見る名無しさん
21/10/08 02:52:16 0.net
>菅直人政権と同じかそれ以上に悪い
菅直人は少なくとも誰かの傀儡政権ではなかったと思いますが、何が最悪だったのでしょうか?
小沢派を排除して党の分断を招いたこと?

511:生の声
21/10/08 03:00:01 0.net
>>510
>小沢派を排除して党の分断を招いたこと?
はいそれです。
ただでさえ不安定なのに党内の半分を占める小沢をいきなり切り捨てたから
バランスが悪くなってしまった。
しかも消費税を言い出しましたしね。

今回の岸田は
「安倍・菅をどう総括するか」「新自由主義の定義とは」「アベノミクスはそれに含まれるのか」
「日本をどういう方向に持っていくのか」という説明が欠けてますね。

甘利が策の塊で作った政権だから統一感や方向性がまったくありません。

512:夢見る名無しさん
21/10/08 06:42:46 0.net
>>512
URLリンク(cdp-japan.jp)
とは言え相手がこれですから

甘利の言いなり岸田 VS 共産党の言いなり枝野...なんだこれ...

513:夢見る名無しさん
21/10/08 21:12:01 0.net
松野未佳キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

514:生の声
21/10/09 03:21:47 0.net
>>570
枝野は結党時の
・「草の根民主主義」
・「永田町の権力ゲームに与しない」
という理念と今の行動がまったく逆ですね。

立憲の公約も「支出の部分」は数値目標を出しているのに、
「収入の部分」いわゆる財源の部分は数値目標がない。
株の税金と、年収1000万以上の課税強化は計算すれば
どれくらいの負担増になるか数値がすぐ出てくるのだから
それをいうべきですね。
そういう数値計算を出したくないならば財源は国債発行→日銀の国際引受でもいいわけです。
100年に一度の危機なわけだから、問題ないと思います。

枝野(というか民主党政権の首脳部大半)は、
「民主党政権の失敗は実現不可能なマニフェストを提示したこと」と考えてるようですが
私は、「マニフェストの実行に向けて真摯に取り組まなかったこと(実現云々ではなく姿勢、精神の部分)」だと考えています。

岸田に中身が無いなら枝野は有権者に対する誠意がないと思いますねえ…

515:生の声
21/10/09 17:05:51 0.net
●メモ
岸田には解散権も人事権もない。
10月31日投開票などという馬鹿げた発想は普通の議会人からは出てこない。
岸田の着想ではない。
しかもここで解散してしまったらしばらく解散できない。
解散権がないのに解散できないという異常な状況

人事権もほぼゼロ。
堀内詔子が入閣したことにすべてが凝縮されている

516:夢見る名無しさん
21/10/09 17:14:16 0.net
>>515
岸田派である堀内詔子の入閣が「岸田に人事権がない」ことの現れという理屈がよくわからないのですが・・・

517:生の声
21/10/10 03:50:52 0.net
URLリンク(data-cafe.com)
当選3回で大臣起用は異常な出来事で、その目的は
よほど能力があるか、政治的影響力があるか、派閥への嫌がらせかの理由しかありません。
当選4回以上で未入閣の議員が嫉妬で怒り狂うのが目に見えているので。

今回の人事で当選3回で起用されたのは
牧島かれん(麻生派)小林鷹之(二階派)堀内詔子(岸田派)の3人。
牧島は河野、小林は二階派への嫌がらせと見るのが妥当。

堀内だけ合理的な説明がつかないんですね。
なぜ岸田派の当選4~5回(6回の三ツ矢は今期で引退)の議員を入閣させなかったのか。
女性ということにこだわるならば上川陽子で良かった。
(そもそも上川は官房長官候補だった)
(総裁選で岸田は女性閣僚3割といっていたが、3人起用だと15%、2人起用だと
10%なのでそもそもあまり変わらないが)

堀内の経歴を見ても突出して有能だとは思えないし
環境副大臣とワクチンはなんの関連性もない。

となると、考えられるのは「当選回数が少ない女性閣僚を起用する」という
ことが予め決まっていて、それは岸田の意志ではないということです。
しかも抵抗する(他の派の閣僚を削って堀内の他にもう一人岸田派から登用or
上川か高市の入閣)すべがなかったと考えています

518:生の声
21/10/10 03:54:25 0.net
今回の総裁選は「総選挙の直前」という特殊な性質を帯びているのに
「キズ」を抱えているのが平然と党の中心を締めたり
決選投票で党員票1位だった者が格落ちポストに追いやられたり、
当選3回が総務会長になったり、まともな人間ならやらない人事が行われてます。

特に岸田という人間性を考えるとこんな非常識な人事は考えられませんから。
人事権を持ってないというか別の人間がもってる考えるのが妥当だとは思います

519:夢見る名無しさん
21/10/10 10:55:36 0.net
>>517-518
むしろ、単に選挙後すぐに取り替える暫定内閣だから若手にも花を持たせて
「本当の人事」は選挙後行うということではないのでしょうか?

520:夢見る名無しさん
21/10/10 11:40:41 0.net
>>519
衆院選結果次第だけど、自公で過半数(よくいえば安定多数)とれたなら、もう4年間衆院選いらないわけで政局の焦点は支持率と来年の参院選で自公が過半数とれるかどうかに移るでしょうね。
青木や参議院議員、世耕がまとめた細田派参議院の力がある安倍の意向が通りやすくなる
岸田で参院選勝てなさそう、通常国会で予算通るのに苦戦なら「岸田おろし」もありうるのでは?

521:生の声
21/10/10 17:08:45 0.net
>>519
それ可能なんですかね?
組閣して1ヶ月で総選挙やって内閣改造というのは無理があると思うのですが。
(もちろん総選挙で落選した大臣が出たら補充しないといけないですが)

>>520
2021総選挙で過半数取って2022参議院で勝つと2023は解散含みになると思います。
2021で圧勝した場合は別ですが。
「幹事長は3年しかできない」というアホな取り決めのせいで、甘利の任期は
次の総裁選まで。幹事長→副総裁になるのは詐欺同然だから甘利は財務大臣か首相を
狙うしか無い。
甘利チルドレンを増やすためにももう1回は解散しておきたいところ。
国政選挙2回と内閣改造3回やれば相当影響力は強まりますからね。
それと、2024総裁選で岸田がスムーズに再選されるかどうかは不透明です。
なぜかと言うと、岸田以外誰もトクしない。
甘利が幹事長をやめてしまったら次はまったく別系統の人間が指名される可能性があるし、
茂木、高市、加藤勝信、河野らも6年間総理になれないことになりますから。
岸田以外は2023~24総裁選前に大勝しない解散総選挙があった方が都合がいいことになります。

522:夢見る名無しさん
21/10/14 16:22:00 0.net
540 名前:無党派さん (ワッチョイW ca29-Eb70)
投稿日:2021/10/14(木) 16:07:06.09 ID:RlXmsuOP0

今日の夕刊フジより衆院選議席予測
監修 松田馨

選挙区 比例区
自民 175 89
公明 8 21
-----------
立憲 82 46
共産 1 16
維新 10 17
民民 5 5
社民 1
NHK 1
れいわ 1
都ファ 1
無所属 7

以上です

523:夢見る名無しさん
21/10/14 16:27:19 0.net
547 :無党派さん (ワッチョイW ca29-Eb70)
投稿日:2021/10/14(木) 16:21:32.67 ID:RlXmsuOP0
NHK間違えました0です 訂正しお詫びします

524:生の声
21/10/14 18:55:59 0.net
>>522
明らかにおかしいんですが、、、
その予想政治系のスレッドでどういう評価を受けてますか?

具体的に言うと、自民党がおかしい。
選挙区175と40議席も減らしているのに比例は89議席と20議席増やしている。

比例89議席ということは得票率50%超えてる(もっといってるかもしれない)から
選挙区で175はありえないです。250以上でしょう。

525:生の声
21/10/18 01:06:19 0.net
難しいな。
現状自民党がかなり勝ちそう(現状維持も視野)に見える。
比例投票先で立民の伸びが悪すぎる。

ただ都議選も事前結果を覆して自民党が苦戦した。しかも低投票率だったのに。
>>247-248

当面の注目点は投票率で
50~55%だと与党圧勝(現状維持)まである。
それ以上だとわからない。
なぜなら都議選は自民党の票が削られて都民ファーストに行った。
総選挙ならばそれが維新に行くことになり、立民に流れるかどうか不透明なので

526:夢見る名無しさん
21/10/18 21:08:11 0.net
495 名前:無党派さん (ワッチョイ 4fe3-PbQ8)[] 投稿日:2021/10/18(月) 21:03:17.31 ID:+5ZA3pv90

報道1930 田崎 最新予想  週末の自民・立憲 両党それぞれの独自調査データを踏まえて

自民 240
立民 145
公明 30
維新 25
共産 12
国民 10
他 3

527:夢見る名無しさん
21/10/18 21:16:43 0.net
衆議院選挙 「必ず行く」56% 前週比4ポイント増 世論調査
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

528:生の声
21/10/19 00:04:21 0.net
URLリンク(www.green-ship.co.jp)
ここが使えるのか気になる
今の所自分の体感と一致してる

529:生の声
21/10/19 00:06:59 0.net
>>526
その番組見てましたが、妥当な予想だと思います。
今のままだともう少し自民が勝つかも。

立憲に勢いが感じられない。
投票率が伸びれば一変しますが今の所はその雰囲気がない。

国民が投票所に行く状況を作れるかどうかがポイント

530:夢見る名無しさん
21/10/19 06:22:24 0.net
>>529

あとは投票日の天候がどうなるか?

531:生の声
21/10/19 18:51:19 0.net
>>530
4年前は台風が来て大阪が機能不全になってましたね。
あれが無ければ維新はもっと勝っていたはず。
投票率上がれば野党有利です。

532:夢見る名無しさん
21/10/20 07:11:51 0.net
>>531
維新って大阪以外で票とれそうなんですか、橋下が「維新は大阪以外で汗をかかなければいけない」とかいってましたけど、そんな印象うけます。

あと甘利幹事長不評ですね。岸田が言う事聞くかどうかしらないけど、衆院選後に青木や参院議員の間から甘利交代論でてきそう。

533:夢見る名無しさん
21/10/20 12:38:36 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
◇三つの目標
では、政権運営のため首相が求心力を維持できる議席はどれくらいか。
党関係者は「勝敗ラインとは別の『目標』がある」として、
いずれも自民党単独で「過半数233」「安定多数244」「絶対安定多数261」を挙げる。
安定多数は、17ある常任委員会の委員長ポストを独占した上で、委員の半数を占める。
自民単独で32減までならこれを満たす。
絶対安定多数は、委員の数でも野党を上回り安定的に国会を運営できる。減少幅は15までだ。
単独過半数は43減まで。安倍氏は過去3回の衆院選で絶対安定多数を確保し、長期政権につなげた。

同じ党関係者は「絶対安定多数を取りたいが厳しい」とした上で、
「次善の安定多数はクリアしたい」と語った。
一方、単独過半数を割るような結果に陥れば「首相の責任論に発展し、党内政局になる」との見方もある。

◇立民上積み注目
立民は一本化効果で公示前勢力110からどこまで上積みできるかが注目点だ。
菅内閣の支持率が「危険水域」に落ち込んだ8月には「150議席まで伸びる」(枝野幸男代表周辺)との声が出ていた。
だが、自民党総裁選で野党への注目度が下がったこともあり、衆院選を迎えても政党支持率は上向いていない。

党内の一部にはトップダウン型の枝野氏らの党運営に不満がくすぶっており、
「結果次第で体制刷新を求める」(中堅)との声もある。

534:夢見る名無しさん
21/10/20 16:34:06 0.net
この規定は知らなかった 

     ↓

やはた愛 比例はれいわ
@aiainstein

比例単独は諸々の公費が出ません。
ガソリン代も実費で、遠征するのも自分とスタッフみんなのホテ
ル代などかかって来ます。

535:生の声
21/10/20 19:11:27 0.net
>>532
維新は25議席という予測が出てますが
これは前回参議院選挙の比例得票率から比例で20議席前後取れそうなことと
前回総選挙で台風で維新が大阪で議席取れなかった分が回復するという意味だと思います。
大阪以外で小選挙区当選するような強さは無いと思います

甘利が辞任すると岸田政権が崩壊すると思うんですよね。
第一次安倍政権の中川秀直幹事長みたいなもので
参議院から見ると選挙考えると不愉快で仕方ない存在だが辞めさせるのは難しいという感じですかね

536:夢見る名無しさん
21/10/21 18:53:01 0.net
>>535
>第一次安倍政権の中川秀直幹事長みたいなもので
言われて見れば、選挙の顔の岸田、汚れ仕事の甘利2人で両輪ですね。

安倍って本来青木や二階のように政治信条とか政策なくて利権や権力にしか興味ない奴とは相性いいと思うんですけど、あのころ青木とは色々敵対してましたね。
生の声さん覚えていたら教えて欲しいんですけど、参院選で安倍が惨敗した時に中川秀直が票の読み違えしたとか聞いたんですけど、そんなヘマあったんですか?

537:生の声
21/10/21 22:32:45 0.net
>>536
中川秀直が票の誤りをしたという話は覚えがないですねぇ。
あのときは小泉ブームの参院選(2001)の改選で青木と中川+安倍でイザコザがあったのと
(候補者差し替え問題や郵政選挙で離党していた議員の問題)
政局の読み間違えはありましたが。

そもそも安倍は麻生を幹事長にしたかったんですよね

538:生の声
21/10/21 23:28:15 0.net
●衆院選、序盤調査の感想

比例は自公で48%程度。
これは安倍政権から変わらない。
読売はさらに積み増しそうと言っているが、投票率を低く見積もっているのではないか。
現状、岸田政権が安倍政権を超えるとは思えない

比例で自公が安定しているのに小選挙区で伸び悩んでるのは
立民と共産の選挙協力は当然あるが
急増している維新支持層が反自民化している可能性がある

539:夢見る名無しさん
21/10/25 01:48:09 0.net
>>538
参院静岡補選の結果はそれを裏付けているようにも見えますね
かなり衝撃でした・・・

540:生の声
21/10/25 03:33:10 0.net
○静岡補選
URLリンク(www.nhk.or.jp)
今回の自民党候補者 得票率 44%
直近4回の国政選挙、静岡県比例得票率 自公 45~50% 維新系 5~15%

維新支持層が反自民化はほぼ確定的で、自民党支持層の離反も見える。
自公が下り坂で投開票日を迎えるのは間違いなさそう

541:生の声
21/10/25 03:37:52 0.net
>>539
新聞の調査がどこを見ても与党が強いと見てるんですよね。
公明党と合わせると絶対安定多数を確保できると見てる。
特に比例が安倍政権時を超えると予想してる。
これがどう出るかですよね。

まだ出てない朝日の選挙情勢(ともしかしたら読売のピンポイントの最終盤情勢がでるかも)
を見れば見えてくるかもしれませんが、、、

542:夢見る名無しさん
21/10/25 21:10:56 0.net
>>541
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
自民が単独過半数確保の勢い、立憲はほぼ横ばい 朝日情勢調査

自民単独過半数割れのが参議院はよろこんだかもですねw責任追及して甘利も岸田も吹っ飛んでたかも
後継候補の茂木や加藤勝信の資質はわからないですが、反岸田反甘利で安倍二階菅が結束したほうが参院選勝てそう。

543:生の声
21/10/25 23:56:39 0.net
>>542
どうも自民単独過半数のようですね。
NHKの世論調査も上々でしたし。

ただどうしても比例が気になります。
自民党が70議席取った場合郵政選挙と同じになり安倍政権を超えるんですよね。
それが可能だとは思えないのですが

544:生の声
21/10/26 03:26:25 0.net
新聞調査通りだと比例得票率は大体この位

自民38%
公明14%
立民25%
維新8%
共産8%
国民2%
社民2%
れい2%

545:生の声
21/10/26 03:27:01 0.net
私の予想 投票率60%想定
自民34%
公明12%
立民25%
維新14%
共産9%
国民2%
社民2%
れい2%

小選挙区は維新投票者の動向で決まる

546:生の声
21/10/26 03:28:45 0.net
静岡新聞 出口調査
URLリンク(www.at-s.com)

岸田内閣支持率 60% 不支持34%

出口調査
URLリンク(www.at-s.com)

内閣支持率が出口調査に影響してないことは明白

547:生の声
21/10/26 03:35:06 0.net
今回は本当にわからない。

期日前投票が激増してて、
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
選挙管理委員会によると「コロナの影響ではないか」と言っている。

しかし東京都議選の期日前投票は前回比と大して変わらなかった
URLリンク(www.news24.jp)

しかも当時と今はコロナの感染者数やワクチン接種率が違うわけで。

単純に見れば投票率激増なのではと思ってしまう

548:夢見る名無しさん
21/10/28 13:43:52 0.net
もう終わった人ではありますが
山崎拓は何を考えてるんですかね・・・

549:生の声
21/10/29 00:14:57 0.net
>>548
山拓はいつだったか忘れましたが
前原の応援行ったことがあると思います。現役議員のとき。
なにか事情があるのは間違いないと思いますが

550:夢見る名無しさん
21/10/29 11:52:49 0.net
結果論としては、管の退任は正しかったですね
管のままだったらおそらく過半数割れしてた

551:夢見る名無しさん
21/10/29 18:08:26 0.net
>>549
前原って同じ京都の野中から目をかけられていたからその影響じゃないですか?

552:生の声
21/10/31 00:52:30 0.net
>>550
総裁選に落ちてたかもしれないし
仮に衆院選迎えたとしてもとんでもない結果になったかもしれません。

>>551
それもあるかもしれません。
山拓は自分がPRできるタイミングのツボが絶妙なんですよね

553:生の声
21/10/31 01:07:18 0.net
総選挙

気になるのは読売の終盤情勢で
・現職の大臣、党役員、政務官などが勢いを失っている
・個別の情勢で無党派層が立憲民主党支持に踏み切りつつある

この2点。

投票率が60%を上回ると大変なことが起きそうですが

554:夢見る名無しさん
21/10/31 11:41:50 0.net
>>553
来年の参院選で自公で過半数維持するために、甘利小選挙区落選、自民単独過半数割れしないかなー?とか思ってます。
岸田甘利じゃ参院選の前に通常国会乗り切れそうにないので

555:夢見る名無しさん
21/11/01 02:18:08 0.net
今回の衆院選、野党共闘の評価で揉めると思いますが、印象としては物凄く効いたと思います。
立憲民主党が共産党にだいぶ助けられた、という意味で。

比例の票の出方を見れば、反与党票は立民を素通りして維新に行っていると想像されます。都議選が示した傾向と似ています。
立憲民主党は野党第一党として核になり切れなかったわけです。

これを、共産党と組んだ影響で票が逃げたと解釈する人もいるかもしれませんが、半分は当たりだと思います。
ただし、共産党と組んだから票が逃げたという共産党忌避は小さいでしょう。

そうではなく、共産党と組むために(組んだのに)政策の方向性をかなり共産党寄りに置いたことが、
立民が票を逃がし、維新が票を得た背景ではないかと考えられます。

共産が左の票を固めてくれるのだから、立憲民主党はもっと「改革」を訴えてもよかったはずですが、同じように格差是正、ジェンダー平等などを訴えていました。
これらは野党第1党の政策集に入れるべき事柄ですが、中心的な訴えが被ってしまって票田も被り、ウイングを広げられなかった。

以前は「改革」をめぐり各党が争っていましたが、自民党が河野太郎総裁にしなかった時点で維新の独占領域となりました。
「改革」と言っても、ごりごりの新自由主義を訴える必要はないと思いますが、事業仕分けレベルのことすらメインの訴えに置かなかったのでこの層は立民を素通りせざるを得なかった。

556:生の声
21/11/01 05:35:00 0.net
>>554-555
仰るとおりだと思います。

現時点で思うのは
枝野は「経済や生活の未来に対する具体的な展望」を語ってなかったんじゃないかと思います。
私がよく使う「夢と希望」がなかった。

1週間前の静岡補選は、今から考えると、川勝知事の「リニアと水問題で静岡県人を守る」という
メッセージがダイレクトに効いたんじゃないかと思います。

今回の総選挙は左寄りの票を集結させることはできたが、
真ん中にいる無党派層が迷子になり維新に殺到したということなのかなと思いました

557:生の声
21/11/01 05:37:19 0.net
甘利は続投かな。
小選挙区落選したが、選挙自体は圧勝したので
岸田が慰留して留任。

岸田が今回の結果に自信を独り立ちを狙うならば
切り飛ばす可能性もありますが

558:生の声
21/11/01 05:46:10 0.net
しかし今回の政局の私の読みは酷かった。

論理的に考えないといけない場面で感情的になり
直感を優先しないといけない所で情報に踊らされて。

559:夢見る名無しさん
21/11/01 07:11:42 0.net
>>557
>岸田が今回の結果に自信を独り立ちを狙うならば
>切り飛ばす可能性もありますが

岸田にそんな決断力ないから、維新と太いパイプもつ安倍菅それと二階が再結合して岸田に甘利切らないと支援しないよ?とか言うシナリオはどうでしょう?
元々財務大臣向きじゃない鈴木を幹事長にスライドさせれば麻生は納得すると思われるし。財務大臣は予算国会乗り切れそうなタマを用意する
石原派は二階派に合流しそうだから、森山を選挙対策委員長にして二階に配慮

と、利益とか通常国会乗り切ったうえ参院選どうするか?とか言う第3者の視点で妄想してみましたが、
しっかり利益でつながってた安倍麻生菅二階の構図が安倍が総理大臣辞めたら崩れたんでどうなるか読めませんw
今の政局は、怨恨とか感情とか利益や合理性では動かないから読めないです

560:夢見る名無しさん
21/11/01 07:23:44 0.net
>>559
554です、少し間違えてたです。
怨恨とか感情とか抑えつけられてた若手の野心とかで動いているのが今の自民党の政局で、利益や合理性では動かないから読めないです

あと自公はそろそろ維新に手を突っ込んだ方がよくないですか?鈴木宗男と片山虎之助あたりをターゲットにして片山寅之助の息子を自民党に迎え入れるとか
連立か閣外協力で寄生虫自民(社会党、さきがけ、三党合意の民主党などを壊死させた)の手練手管つかうかw
自公がこれからも大阪は捨てる気でいるのならそれでいいですけど

561:夢見る名無しさん
21/11/01 18:38:19 0.net
URLリンク(news.goo.ne.jp)
甘利幹事長が小選挙区敗北で辞任へ 「安倍」「小石河連合」の”逆襲”が始まる デイリー新潮
>後任は高市氏か森山氏か?

補正予算で大々的に経済対策やる特別会や通常国会乗り切ること考えるのなら長く国対委員長やってた森山は適任だと思うけど
参院選考えるなら自民党初の女性幹事長になる高市か
なんつうか、どちらも帯に短しタスキに長しって人事だなあ

562:生の声
21/11/02 00:25:21 0.net
>>559-561
私は変えるなら梶山か高市かなと思ってました。
共に幹事長代行と政調会長からの横滑りです。
二階派や菅河野らと組む状態にはまだないとおもいました

維新はどこかで手を突っ込みたいというか
鈴木宗男は完全に本籍自民党みたいになってますし。
ただ今は維新に勢いがあるので現実化は難しいでしょうね。
それと今回「立共」で小選挙区勝ち上がった者が自民党に引っこ抜かれる
こともありそうですね

563:生の声
21/11/02 00:33:58 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
幹事長は甘利が退任し茂木になりました。
竹下派は閣僚5人(茂木西銘若宮二之湯古川)。
小渕優子も復活したことからも、今回の総裁選での岸田勝利に
大きく貢献したのは間違いない。

私はこの政権は「甘利政権」だと見ているので
甘利の今後の処遇に注目しています。
ヘタをすると政治生命がこれで終わりの可能性がありますから。

564:生の声
21/11/02 00:36:57 0.net
わかりやすい構図は
「甘利を完全に切り飛ばして、安倍麻生甘利二階菅河野を政権中枢から追いやる。
岸田茂木連合に麻生を加えて財務省政権(消費増税)を作る」ですけどね。

こんなミエミエのことはやらないと思いますが。

565:夢見る名無しさん
21/11/02 06:15:46 0.net
>>564
>岸田茂木連合に麻生を加えて財務省政権(消費増税)を作る
来年の参院選、2023年統一地方選を気にしないならそれでいいと思いますけどw

茂木というか平成研って小泉青木以来参院議員の影響力強いですよね、総裁選決戦投票も参院議員のほとんどが岸田に投票したみたいですし
青木や参院議員が、参院選踏まえて茂木幹事長なら参院選戦えるって判断したのかな?って思いました

566:夢見る名無しさん
21/11/02 06:28:55 0.net
松野官房長官(清和会)、参院閣僚3人、茂木幹事長(平成研)、遠藤選挙対策委員長(谷垣グループ)
この人事で得する奴って青木森谷垣ですね。総選挙の際遠藤が谷垣に相談してたって話も聞きましたし
岸田が谷垣通じて青木森の意向に従っているのかな?

567:生の声
21/11/04 01:10:57 0.net
茂木が幹事長になったことの経緯はまだ不明ですね。
総選挙によって竹下派の人数が急増して第2派閥になったかもしれないし、
甘利を切り飛ばして権力構造を変えようとしているのかもしれません。
今の所岸田は総裁選と総選挙を勝ちきったことにより
相当思い切ったことができる状態にあるので

568:生の声
21/11/04 03:30:57 0.net
●衆院総選挙比例得票率 ()内は2019年参議院選挙
私の予想>>545
自民35%(35%)
公明12%(13%)
立民20%(16%)
維新14%(10%)
国民5%(7%)
共産7%(9%)
社民2%(2%)
れい5%(4%)

(結果について)
・公明、共産、国民、れいわ、社民は投票率が上がった分、得票率が下がった。
・投票率の上昇分は、自民・立民・維新に平等に配分された。
・比例で維新と書いた人の大半は、小選挙区では維新or非自民候補に投票しており、
自民党候補に投票したのは10%~20%程度だと考えられる。
・比例で立民or維新以外の野党に投票した人は、小選挙区では非自民候補に投票している。
※これらは小選挙区と比例の得票率の比較から類推される。
URLリンク(i.imgur.com)

(参議院選挙への影響について)
・仮に参議院選挙で自公で過半数を割っても、参議院段階での維新、国民との連立、
もしくは衆議院段階で維新と連立(3分の2の再可決が可能)で切り抜けられる。
したがって、しばらく解散総選挙はない
・「共産党との共闘が野党の大敗を招いた」は誤り。
投票率増加分は自民維新立民に均等に振り分けられたと考えられる。
本来ならば立民に吸収されなければならない。
また比例で「立憲民主党」と書いた人が少なかったのは共産党のせいではなく、
立民そのものに魅力がないからである。
・枝野幸男は今回議席を維持すれば居座っていた。
繰り返し述べているが枝野がいる限り、立民は魅力的な政党にはなれない。
枝野が退場するのが1~3年早まったのは日本政治にとって悪いことはない。

569:生の声
21/11/04 03:45:33 0.net
>>568
>「共産党との共闘が野党の大敗を招いた」は誤り
補足

URLリンク(shiminrengo.com)
(立民と市民連合と共産党の公約)

これを見ると「集団的自衛権の行使条項」は廃止とある。
ただ志位は自衛隊についてテレビで
「違憲だがもうあるんだからしょうがない。いきなり廃止すると言ってもまったく現実味がない。
国民の合意を得て解消していく。(時間軸は)わからない」
と言っている。
しかし立憲主義を標榜するならば、「もうあるんだから」改憲して自衛隊を明記し、
「国民の合意」を得て、再び改憲し自衛隊を廃止するのが筋だろう。

ただ安保法案もまったく同じことが適用できる。
「安保法案を廃止しなくても、集団的自衛権を行使しなければいい。どうせ戦争は起こらないんだから」
と拡大解釈してしまえばいい。というかそうするだろう。

つまり共産党は相当現実路線にシフトしてきている。

にも関わらず立民(というか枝野)は、自民党と差別化できるような
夢と希望がある政策を打ち出さず「変わる!変わる!」とアホみたいに
絶叫して変わったのは立民の代表だったというくだらない結果になってしまった。

570:生の声
21/11/04 03:50:40 0.net
○立民はどうすべきか
・自民党は新しい資本主義(何であるか不明だがアベノミクス否定は間違いない)
・維新は改革(自治体は貨幣発行権がないので予算をいじるしか無い)
を標榜している。

私が立民の政策提案者ならば、思い切ってMMTを採用する。
中央公論でクルーグマンが日本の現状を分析していて
・日本は金融政策、財政政策ともにまったく足りていない
・数年程度、好景気になるような政策を打つべき
・アメリカの予算には「対GDP純支払い利息率」が追加された。
日本は先進国でも優秀である。
と述べている。

MMT~マネタリストまで議論の濃淡はあれど
「日本経済は経済政策がまったく足りてない」というのは共通している。
自民と維新がこれを採用しないのだから、立民が採用すれば大きな差別化になるだろう

571:生の声
21/11/04 03:56:56 0.net
●詐欺解散に勝った岸田

今回の解散総選挙は過去に例を見ないもので、
新内閣発足→即解散総選挙になった。
総理が変わっていないもしくは前任者の居抜き内閣での早期解散は
あったと思うが、完全に前内閣を否定した新内閣がこれだけの期間で
解散総選挙を行ったのは前代未聞だ。

国民は岸田内閣が何者なのかまったくわからないまま投票しなければならなかった。
私はこれは詐欺的な解散だと思う。民主主義にとって良くない。良識がない。

ただそれゆえ、ヘタをすると岸田に猛烈な逆風が吹くかもしれず
バクチ的な戦術だったのは間違いない。結果的に圧勝した。

国民はこれから岸田内閣を採点することになる。
ミスが続けば「あの選挙で私達は騙されたのではないか」と怒りを誘発してしまう
可能性が高いと思われる。

572:夢見る名無しさん
21/11/04 06:56:13 0.net
>>570
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
枝野代表辞意表明で次の立民トップは?代表選で旧勢力の復権けん制する声も

立民の次の代表って岡田しかいないような?民進党時代に共産と選挙協力はじめたのが岡田だから
寄せ集めの上、共産と選挙協力なんかしちゃってるから党が割れない、共産、連合ともうまくやる奴なんて限られているような…

573:生の声
21/11/05 03:57:57 0.net
>>572
私も岡田が浮かんだんですが旧民主党政権の首脳だったのがネック。
幹事長など選挙実務が良さそうですが…
あと思い浮かんだのは江田憲司。NISA課税発言で炎上しましたが。

立民代表に求められてるのは、
「立民が核になって共産党や国民民主とうっすらと連携していく姿」だと思います。
枝野はそこをゴマかして「変えよう!」と絶叫しただけだった。
そこが「立憲共産党」と与党に攻撃されるスキになったし
保守層から「共産党に振り回されている」と思われてしまった。

今度の代表はその辺を論理的に体系付けられる人物がいいと思いますね。
ただ人材も枯渇してきてるのが心配材料ですね。

574:生の声
21/11/05 04:04:58 0.net
まぁでも枝野が退場したのは日本にとって千載一遇の好機ですね。。。
「永田町の権力ゲームには与しない」とか「草の根民主主義」とか
口からデマカセを言って、やったことは共産党との数合わせ。
国民に夢と希望を与えることすらできず、自民党を攻撃するだけに終始して
最後に出てきたのが所得税ゼロと消費税の時限減税で財源も不透明では
話になりません。
こんなのがあと数年居座っていたら大変なことになってました。

575:夢見る名無しさん
21/11/06 07:33:30 0.net
小川か泉が代表でいいのでは?

576:生の声
21/11/06 15:42:17 0.net
>>575
(正直誰がやっても変わらない」と思うのですが)

小川は泉は若いだけでカリスマ性や独自性が感じられないんですね。
衆議院も参議院も1人区の勝敗がカギ。
しかも新代表は立憲民主党が野党の核になれるよう政策や方向性を示しつつ
共産党との共闘を進める作業をしなければならない。
これは経験をつんでないと難しいと思うのですが。
しいて言えば小川ですかね。

577:生の声
21/11/06 15:43:06 0.net
●岸田の運が良すぎる件

総裁に立候補した時、二階を叩いたら、菅が勝手にあわててコケてしまった。
総戦選は河野の拙劣な選挙運動や失言による自滅で勝利。
勝利に導いた甘利に人事権をほぼすべて委ね、反感が高まってきたところで
甘利が小選挙区落選したので切り飛ばせた。
選挙自体は大勝利。
幹事長に茂木を配置して外務大臣に林を置いた。
これで内政が行き詰まった時は林に、岸田自身が行き詰まったときは茂木に禅譲できる。
茂木も林もそれがわかってるから全力協力する。
ここに河野が入る余地がまったくない。
運が良すぎますね。
ただこういうのは反動が来た時大きいですが。

578:夢見る名無しさん
21/11/07 18:23:37 0.net
>>577
それに立憲民主党の代表選次第では敵失もあり得ますからね。
連合と共産党との関係は最悪で、旧総評系と旧同盟系に分裂するのも時間の問題ぽいし前回の参院選で国民民主が支持した基幹労組の組織内議員落選したですし
後継者が誰になるか分りませんが、連合をないがしろにするような奴が代表になったら参院選前に国民民主と合流して新党つくりそうですし
そーなったら野党共闘(あんま上手くいってませんがw)とか言ってられないでしょうし

579:生の声
21/11/08 03:21:40 0.net
>>578
来年の参議院選挙は維新~共産まで
「自公の議席を削る」という共通の政治目標があるので
何とかなりそうですがそこで野党が敗退すると岸田政権は安泰でしょうね

580:夢見る名無しさん
21/11/08 18:39:44 0.net
>>579
ありがとうございます。あと、知って見えたら教えてほしいのですが

URLリンク(www.jiji.com)
本格論戦、臨時国会に持ち越し 特別国会は3日間

特別国会って補正予算やらないんでしたっけ?郵政解散のあとの特別国会で郵政法案成立させたのは覚えてるですが…

581:生の声
21/11/08 19:22:16 0.net
>>580
郵政解散のときは、衆議院可決参議院否決の法案の採決のやり直しでしたが
今回の場合補正予算案がまだ組まれてないので総理大臣を指名する選挙だけで
閉会するのではないでしょうか

582:生の声
21/11/12 03:53:19 0.net
●私が菅辞任を読み誤った理由

去年からの自分の書き込みを見返してみたのだが
自分で言うのもアレだがよく分析できてると思う。

総裁選不出馬は当週で決めたものだと思う。
早々に不出馬を決めていたとするとその後の河野出馬→応援の段取りが
あまりにも拙劣だからだ。

恐らく、菅は議員票は安倍・麻生・二階の支持を取り付けて
優位に立てるが、党員票で大敗する恐れがあると見たのではないか。
ここからは想像だが
それを回避するために「河野幹事長」を打診したのだが
麻生と河野両方に断られてしまったと思う。
「河野幹事長」は総選挙で大敗した時に菅に代わって責任を取らされるだけ
なので麻生にも河野にもトクがない。

困った菅は「小泉幹事長」を切り札に考えたが小泉本人に断られた。
これで党員票や世論の支持を獲得するこ見込みが立たなくなったためギブアップしたと思う。

これはその後、菅が「総裁選では河野を支持します」と口でいうだけで
実際はほとんど協力してなかったことからもうかがえると思う。

583:生の声
21/11/12 04:02:16 0.net
私は「東京都議会選」も「横浜市長選」も
「自民党は敗北したが政権転落を示唆するものではない。
安倍の言う通り自公過半数を取れるのだから良いではないか。
それに選挙の結果を自民党総裁選の反菅に転嫁することはできない」と
思っていたが党員票が想像以上に崩れていた。
恐らく菅が総裁選に突っ込んでいった場合、岸田、石破、高市と戦うことになり
そこで党員票で大敗して当選してもその後の政局にまったく展望が見いだせない。
そして不出馬を決断した。

今回読みが外れたのは岸田と石破の能力の低さのみに目が行ってしまい
想像以上に菅の党員人気が悪かったことが読めなかったことにある。

ハッキリいうと「岸田と石破は総理の器にあらず」という自説に
固執した結果、他のファクターが見えなくなっていたことにあると思う

584:夢見る名無しさん
21/11/12 07:42:21 0.net
>>583
一つの事に固執してほかの事見落とすのは、政局予想して遊んでる時にあるあるですね。
まとめも含めて生の声さんは面白いから続けてください。

585:生の声
21/11/13 03:49:59 0.net
甘利更迭、林起用など強気の岸田采配が続いているが、
そもそもこの政権は政治生命を失いけていた岸田とキズモノだった連中が
破れかぶれで作ったもの。
総裁選を勝ち抜いて、総選挙でも圧勝したから強気の運営ができている。
ただまだ逆風を経験してないんですね。
その時真価が問われる。

あと政治ジャーナリストの記事を読むと
今回の政局は麻生が作り出して、それがバッチリうまくいっているというのを
目にするがそれはどうかとおもう。
菅退陣~林外相誕生まではどっちにころんでもおかしくない状況だったし
党内が親岸田と反岸田で真っ二つに割れてしまっている。
これからも不透明な情勢は続くと思う

>>584
ありがとうございます。

586:夢見る名無しさん
21/11/13 14:04:28 0.net
>>585
政策変更、強気の運営、党内の危険要素の存在など、鳩山政権を思い出しますね
鳩山は少なくとも大派閥の長&民主党創業メンバーとして党をまとめ続けた手腕には一定の評価ができたと思いますが
岸田にはそれすらないので、鳩山政権よりも危うい気がします

587:夢見る名無しさん
21/11/14 02:01:58 0.net
鳩山由紀夫には小沢一郎と輿石東っていう後見人がいたから、その二人に引導渡されたんだけどさぁ...

588:生の声
21/11/14 02:18:32 0.net
>>586
鳩山政権と権力構造がやや似てて危うい気はするんですが
当の岸田自身が何をやるのかやらないのか言わないので
なんとも言いようがないんですねw

>>587
参議院選挙前に社民党の離脱、支持率の低下で小沢と輿石に説得されて
辞めましたね

589:夢見る名無しさん
21/11/14 09:08:36 0.net
>>588
利権、選挙でまとまれるのは自公がまだマシだと思える事ですかねえ。第1次安倍政権の参院選前後や麻生政権の衆院選前後は酷かったですけど、その後は反省したと思いたい。

民主党政権~民進党~希望の党、立民~立民、国民にはそれすらなく常に内ゲバと足の引っ張りあいとダブルスタンダードとばかりで呆れます。
民主党が政権取る前、特に参院民主党はまだマトモに仕事して法案審議なんかもちゃんとやってから、最後の儀式みたいに「問責決議」出してるだけのように見えたんですけどねえ…見誤ったみたいですw

590:夢見る名無しさん
21/11/17 21:39:08 0.net
岸田首相、安倍氏と会談 政権運営に協力要請か
URLリンク(www.jiji.com)

岸田文雄首相は17日、安倍晋三元首相を衆院議員会館の事務所に訪
れ、約30分間会談した。今後の政権運営への協力を求めたとみられる
。安倍氏は先に、自民党最大派閥の安倍派会長に就任した。
【点描・永田町】「イブキング」と「悪代官」の“遺言”

 首相は会談後、「いろいろ報告をした。経済、外交の昨今の動きに
ついて有意義な意見交換をした」と記者団に語った。関係者によると
、日ロ関係や北朝鮮による日本人拉致問題のほか、政府が19日に決定する新たな経済対策が話題になったという。

591:生の声
21/11/19 02:56:32 0.net
>>579 補強

●来年の参議院選挙は簡単には行かない。

現在の状況を整理するとこうなる
・衆議院 自公過半数 2/3に届いていない 維新がいれば届く
・参議院 自公過半数 

よって今現在、維新は政権に参加できないし、
維新は来年の参議院選挙で、自民党の議席を削らないと政権に参加できない。
そのためには自公を参議院段階で過半数割れに追い込んで
「自公維(国)で参議院過半数」or「自公維で衆議院2/3獲得」
という状況を作り出さないといけない。

だから維新は1人区に候補を立てないと思う。
立てたら自民党を利するだけだし、
衆議院と違って、参議院は比例復活がない。
よって維新は来年の参議院選挙までは自民党と敵対関係になるということがわかる。

文書費の問題もここから派生してきてるし
国会での追求も厳しくなるだろう。

参議院選挙は「1人区で自民党の議席を削る」という共通目的が野党にあるわけで
岸田にとって簡単ではない選挙になる。

592:夢見る名無しさん
21/11/30 18:12:29 0.net
URLリンク(mainichi.jp)
立憲代表選、小沢一郎氏は泉氏支援 党内グループが相次ぎ会合

泉代表で小沢が支援しいるし、野党共闘の体制に変わりはないでしょうね。
国民民主党との関係も修復に動くかも?

野党共闘やら、代表選をめぐる内ゲバ見てると民主党時代に小沢輿石が独裁体制引いたのは合理的だったんだなあと思います。

593:夢見る名無しさん
21/12/11 14:09:32 0.net
岸田は石原に恩を売った上で石原が勝手にこけた体裁
石原派8人が岸田派に吸収される可能性が高い

甘利の件といい、岸田に有利な出来事が起きすぎて怖い
どこまで計算尽くなのこの人!? 単に運が良いだけ?

594:夢見る名無しさん
21/12/15 18:21:44 0.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
政治に「不満」74%、対抗できる野党「必要」82%…読売・早大の共同世論調査

立憲民主党や維新がまともな野党として機能してない、所詮地域政党にしかすぎないってのがよく分る結果ですね。

595:生の声
21/12/17 03:59:22 0.net
>>592
旧民主党系は選挙に勝たないと存在意義がなくなりますよね
独裁的な方がいい感じもしますが今回の布陣を見ると
党内も他野党ともとにかく仲良くというのが伺えますね

>>593
岸田に運の良さがありますね。
局面局面でスパッと決断しててそれが今の所いいように作用してると思います。
支持率が下がってきた時に同じようにやれるかですね。
それと安倍、菅、二階が繋がりつつあるのが不安材料です

>>594
維新はアンチ立民を吸収してるに過ぎず全国展開は難しそう。
吉村がさらに人気が出てきて野党代表に担ぎ上げられる可能性はありますが。
やはり立民(参議院後に解体するかもしれないが)が
しっかりしないとダメでしょうね

596:夢見る名無しさん
21/12/17 06:41:50 0.net
>>593さん
>>595
岸田って運の良さに加えて安倍、菅の悪い点を反面教師にしたようなふるまいもうまくやってますね
・コロナ対応で朝令暮改も辞さない早め早めの決断。誰も何が正しいのか分らないんだから現時点で一番良いと思われる選択するしかないんですし
・SNSの使い方が結構好評。
・安倍ができなかった謙虚で真摯なフリができる。政治家が品方公正である必要はないですけど品方公正であるフリは必要ですよね。特に日本の場合、貞永式目作った北条泰時以来為政者が無私であれば評価される風潮があるんで

てか、安倍は第1次政権や麻生政権の失敗から学んで、岸田は安倍や菅の悪い所を反面教師にしてる所は自民党はまだマシかな?って思える点です。

597:生の声
21/12/18 14:00:09 0.net
>>596
仰るとおりだと思います。
空気をガラッと変えるのに成功した感じです

598:夢見る名無しさん
21/12/20 08:06:50 0.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
10万円給付で悪印象・国交省統計問題…公明、参院選へ不安材料が続出 読売新聞

参院選前に財務省が嫌がらせする(内部事情までは知らないけど表にでてる記事での印象)って第1次安倍政権の「消えた年金問題」思わせる。今回の標的は公明党ですけど。

599:生の声
21/12/22 00:21:22 0.net
とりあえず総裁選~解散政局、臨時国会は成功しましたが
火種は残ってますねえ

600:生の声
21/12/24 01:44:00 0.net
●解体段階に入った立憲民主党

>>591で示した通り来年の参議院選挙は野党がどんなに勝っても
衆議院段階で「自公+維新」で3分の2を確保できるため
解散総選挙まで自民党政権が崩壊することはない。

だから立憲民主党は来年の参議院選挙が終われば求心力がさらに下がり
解体段階に入る。

新執行部を見ても酷い出来栄えだった代表選の立候補者をそのまま要職に
当てはめただけ。
人材の痩せ細り方は見るに堪えない。
泉は自分が立憲民主党の破産管財人で有ることに気付いているのだろうか。
政治日程をみれば小学生でも自分の置かれた立場がわかるものだが。

601:生の声
21/12/24 01:45:07 0.net
立憲民主党は4年前小池百合子に排除された枝野が作った政党で
当初は「草の根民主主義」「永田町の権力ゲームはしない」と言っていたが
個人独裁と共産党とのゲームに興じた結果、国民からNOを言い渡された。
落選した面々(辻元 中村 小沢)や小選挙区で苦戦した面々(枝野 玄葉)を見ると
「あんたら一体何やってきたの。そして何するの」と国民から言われてるような気がしてならない。

そもそも旧民主党は2010年の菅直人政権の参議院選挙で敗北してから
1度も勝っていない。
よほどの馬鹿で無い限り「政策も間違っていて人材も枯れている」ことにそろそろ気づくだろう。

枝野は「アベノミクスの失敗」「立憲主義の破壊」と言うが
国民はアベノミクスを評価してるし自民党を信頼している。

野党を見ると維新と国民民主党の玉木は本当にしっかりしている。
自分をPRしないとツブれてしまうから色々工夫している。

野党は参議院選挙までは自民党をひたすら攻撃していいが
それ以降は政党だのそれまでの主張だのを一旦忘れて
政策の練り直し、国民政党になるための人材発掘をやらないといけない。
日本の民主主義は本当に危うくなってしまう

602:夢見る名無しさん
21/12/25 07:39:46 0.net
>>601
エマニュエルトッド(ドイツ嫌いで親アングロサクソンなフランス人)が言ってたことなんですけど、
トランプ(大統領になる前はどっちかというと民主党より、ロスペローとも仲良かった)やボリス・ジョンソン(英保守党の現状打破派)みたいに政権に近い所にいる政治家が動かないと野党が活性化とか難しいかもしれません。
細川連立政権も民主党政権も自民党で与党経験した奴等が自民党離党して野党にいった結果ですし
第2次安倍政権も自民党の主流派から干されてた奴等(安倍、麻生、菅)が復権したから大胆な金融政策とか、イデコやニーサみたいな若い世代の将来を安心させる政策も打てましたし。
それプラス自民党は、森、青木、古賀、小泉純一郎、谷垣、高村などなどが老害だのなんだの言われたって今の奴等のために動いてるのが大きいですね。翻って立憲民主党の岡田、野田、安住、玄葉は座敷牢に入れられてるような状態だし、枝野福山も引きずり落とされて、言われると怒るくせに自分達で「悪夢民主党政権」を認めているようなものですしw

603:夢見る名無しさん
22/01/04 07:04:54 0.net
あけおめ

604:生の声
22/01/09 19:34:50 0.net
コロナ(オミクロン株)の注目点

(1)米軍
遅かれ早かれオミクロン株は広がってたので米軍のせいにしてもしょうがいないと思う。
ただ岸田や小池、デニー玉城らの責任はあるでしょう。
彼らは
「ここは日本なんだから日本人のやり方に合わせないと反感食らいますよ。
あなた達は現地民(日本人)から反感を食らったら軍隊を駐留させてる意味がなくなりますよ」
と言わなければならなかった。にも関わらず放置したのだから。

(2)ワクチン3回目
去年はそもそもワクチンが無く、輸入するのに時間がかかったから接種が遅れた。
今回はワクチンがあるのに接種できてない。
堀内が無能なのは明らかで不安材料。

(3)医療資源が足りなくなる可能性
諸外国で見られるが医療関係者もオミクロン株に感染してしまって
医療資源が足りなくなる可能性がある。

605:生の声
22/01/09 19:35:01 0.net
(4)病床数は確保できるか(※これが政治的に一番大事)
菅はワクチン接種をほぼ達成したがデルタ株が広がってしまって退陣する原因になった。
去年の夏~秋は感染者数は激増したものの致死率はかなり減っていた。
ただし病床数が不足していたため、「入院したいのに入院できない」という悲鳴が上がり
自宅療養で死亡するというケースも見られた。
あれから半年近くたったし、この間、新型コロナウイルス感染者はほぼゼロに等しかったのだから
第6波への準備する時間は十分にあったはず。
またぞろ「ベッド数が足りません」「自宅療養してくれ」「緊急事態宣言するから家にいろ」
という事態になれば当然政治責任になる。
野党はこの事態になれば返り血を覚悟で岸田と病院を攻め込むべきで
これでどれくらい成果を挙げるかで夏の参議院選挙の結果が見えると言っても過言ではない。

(5)岸田はどうすべきか
菅は自己発信能力がない上に尾身に脚を引っ張られてしまった
(意思統一ができてなくてバラバラなこと言ったせいで国民を不安にさせてしまった)
岸田は現状と自分がコロナとどう向き合うか方針をしっかり示すべき。
それでマスコミに叩かれようが支持率が落ちようが方針が一貫していれば
国民にそれが浸透する。やがて感染者数が減れば支持率は回復する

606:夢見る名無しさん
22/01/12 21:00:48 0.net
>>605
URLリンク(www.jiji.com)
ワクチン追加接種、一般も前倒し 水際対策、2月末まで継続―岸田首相表明 時事ドットコムニュース

岸田ってこーゆー急な変更を相談しないだけでなく、変更するって一報いれることすら公明党にしてなくて公明党が頭に来てるってどっかの新聞に書いてありました。この記事みて、公明党に報告したのかな?って最初に思い浮かべました。今まで疎遠だからだったからなんて理屈は通用しないんですけど、今までそれがうまくいっちゃって支持率あがったんで官邸は「長期政権になる」って高揚感でいっぱいだとか、やっぱ岸田ってバカじゃね?って思ったですww

607:夢見る名無しさん
22/01/12 23:25:31 0.net
発言力のある金融系の方々が(自分達にとって損だからって)あることないこと岸田の悪口を言ってるせいで
どうにも実像が掴みづらい

608:夢見る名無しさん
22/01/13 06:48:21 0.net
>>607 さん
いうてまだ100日ですからね、政治家なんて結果責任なんで当面は参院選勝てるかどうか
その後は、コロナが収束するか、世界的なインフレに対応できるか、株価がいいかどうか、景気がいいかどうか、外交をうまくできるかどーかですよね。そんなの総理大臣の責任じゃないとかいっても任期中に株価や景気良ければ評価されますし、アメリカの話ですけどクリントン政権なんかそんな感じでしたし。

609:夢見る名無しさん
22/01/13 11:22:50 0.net
>>608
コロナ禍が晴れなければひとまず「コロナのせい」で大体誤魔化せそうですね
カネや女でミスしないのと、党内掌握・選挙さえ勝てれば良い

いよいよアフターコロナとなった場合
米国の利上げが上手くいって業績相場にできるか、スタグフレーション化するかも大きな分かれ道
(これはほとんど岸田が関与できないことですが)

あとはいよいよ日本にも物価高の圧力がかかってきたので
賃上げをどの程度実行できるかが焦点ですかね
労働者にも経営者にもそっぽを向かれないような舵取りへ

610:夢見る名無しさん
22/01/22 21:42:45 0.net
>>605
> (5)岸田はどうすべきか

岸田のコロナ対策見ると、なんだか何もしたくない感じですね
ひたすら現状維持で事なかれ主義というか、前例踏襲主義というか、
なんというか、信念のようなものを感じません
選挙対策的には正しいのかもしれませんが、政治家としてはどうなんでしょうね
個人的には早くも短命政権の予感がしました

611:夢見る名無しさん
22/01/22 22:02:11 0.net
素早く強力だった水際対策(じっさい欧米と比べて時間稼ぎに成功してる)
幽霊病床対策
モルヌピラビル調達
5歳から11歳のワクチン接種承認

これだけやって「何もしてない」んなら、誰だったら岸田以上の仕事ができるんだ?

612:夢見る名無しさん
22/01/25 07:06:39 0.net
公明党に報連相しない、維新とのスタンドプレーが目立つといった政局感は?な所あるけど
生の声さんが言う、コロナに対して安心感を与えることは成功してると思うけどな。安倍、菅と違ってマトモに話が出来るのも好印象だと思うし(笑)

613:夢見る名無しさん
22/01/26 07:57:42 0.net
URLリンク(www.j-cast.com)
立憲・逢坂氏「党としてどうこうは特段必要ない」 菅直人氏の維新巡る「ヒトラー想起」投稿に見解
>菅直人 衆議院議員(府中・小金井・武蔵野) 立憲民主党
>橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的。しかし「維新」という政党が新自由主義的政党なのか、それとも福祉国家的政党なのか、基本的政治スタンスは曖昧。主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす。午前11:45 · 2022年1月21日

現状でTwitterの投稿削除してないのも、党がかばってるのも、維新嫌いな人たちがかばってるのもすげーなw
このまま、立民と維新がいがみ合いつづければ参院選、自公が有利になるんじゃね?

614:夢見る名無しさん
22/02/11 01:52:34 0.net
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
参院選の相互推薦、自公が調整難航 選挙区事情が発端、コロナで創価学会の活動が制限 東京新聞

5選挙区に拘って32の「1人区」の公明党ドーピング捨てるってバカじゃねーの?って思うんだけどなー

615:生の声
22/02/25 14:15:03 0.net
○ウクライナ
個人的な予想として侵攻はないと思っていた。
理由は「落とし所が見えている」「欧米がプーチンの悪役化に成功した」
「軍をダラダラ展開させすぎ」「露から見た対中関係」「経済制裁」などです。

プーチンの狙いは、ゼレンスキー政権が退陣するもしくはウクライナがNATOに加盟しないことだから
落とし所がはっきりと見えていた。
しかしゼレンスキーはプーチンを煽るし、アメリカも何ら解決策を提示しない。
時間がどんどん経っていってプーチンがどんどん悪役になっていく。
これ以上時を費やしてもプーチンにとって良い変化が望めないので侵攻に踏み切ったのでしょう。
侵攻の狙いはゼレンスキー政権打倒でしょう。

○国民民主党が予算案に賛成した件
予算案に賛成する野党など聞いたことがない。
国民民主党は与党になったと言える。
玉木と古川は財務官僚、そう言えば最近二階とやり合ってる片山さつきも財務官僚ですね。
それはともかくとして少し気になるのは国民民主党が予算案に賛成するにあたって
自民党や岸田内閣と下交渉があったはずでそれが公明党を通してない感じがすることです。

616:生の声
22/03/14 03:01:33 0.net
○ウクライナ
プーチンは短期決戦でゼレンスキーを追放(殺害)できると思っていた。
現状は彼の計算外。
プーチン=「悪役」ゼレンスキー「悪と戦っている戦士」という構図が固まった。
それに経済制裁もきつい。

プーチンには正義がまったくないし、彼の戦略眼に「?」がつき
内政的にも威信が落ちた。

プーチンの政治的な死は確定的だと思う。
なぜなら上記の問題はプーチンがいなくなれば(=彼に泥を全部被せれば)
解決してしまうから。
ただいつ失脚するかはわからない。数年スパンでみなければいけない。

ウクライナでの殺傷をどう終わらせるかは別問題。
結局は「足して2で割る」「プーチンに花をもたせる」という
古典的なやりかたしかない。
つまり「プーチンはゼレンスキーを認める」「ウクライナはNATO入りしない」という
線しか無い。

本来これをバイデンが提案しなければいけないのに
今の所煽るだけ煽ってますね

617:夢見る名無しさん
22/03/14 10:43:37 0.net
>>616
概ね同意しますが経済制裁だけは、もはやプーチンが消えても爪痕は消えないんじゃないでしょうか
資産を接収された日米欧の企業が、プーチンが消えたからといってすぐにロシアに戻ってくるとは思えない

618:生の声
22/03/15 03:21:16 0.net
>>617
経済が戻るには相当時間がかかるでしょうね。
プーチンだけでなく、それにぶらさがってるのも一層されて
民主主義化が進めば飛躍するきっかけになりますが

619:夢見る名無しさん
22/04/02 17:25:46 0.net
橋下は政治家としていつ終わったんだろうな
気付いたらホリエモンやひろゆきと同レベルの少数の信者を引き連れたおかしな教祖になっていた
もう政界復帰はあり得ない

大阪維新も迷惑だろうあんなのが関係者ヅラしてたら

620:生の声
22/04/04 03:03:01 0.net
>>619
橋下
私見ですがコロナが広まり(講演が少なくなって)地上波に出まくってからダメになった。
あれでか西村とかと同類になってしまった。
ウクライナの件もそうだが口喧嘩しすぎです。

621:生の声
22/04/04 03:04:14 0.net
●これからの政局は茂木と岸田の暗闘になる

安倍派=100人
茂木派=55人
麻生派=50人
岸田派=45人
二階派=45人
菅G=30人?

参議院選挙はどうやら自民党の勝ち(立民の泉がアホすぎて大勝まである)。
こうなると次は2024年秋の自民党総裁選と2025年任期満了の衆議院総選挙が焦点になる。
自民党総裁選は茂木が「私が出ます」と言えば勝ったも同然。
安倍は岸田をよく思ってないし、それは二階と菅も同じ。
安倍+二階+菅+茂木=200票以上は確定で、麻生がなんと言おうがこれで決まってしまう。
茂木は66歳で岸田が再選すると首相になるときは70歳を超えてしまう。
林(岸田派)も河野(麻生派)も岸田は1期の方が良い。

この図式を壊すためには、岸田は衆議院総選挙を2024年に仕掛けるしか無い。
(もしかしたら安倍と再選を条件に取引して憲法改正するかも)

というのがミエミエなのに今茂木派が膨張してるんですよね。
ってことは茂木がこれから力をつけて来て岸田と暗闘を繰り広げる流れになると思います

622:夢見る名無しさん
22/04/04 15:36:49 0.net
>>621

泉の続投ラインは何議席とみますか?

623:生の声
22/04/06 03:21:29 0.net
>>622
議席数だと前回と同程度。
比例票だと800万程度が勝敗ラインでしょう。
この他に6人区の東京で2議席目を取れるかどうかもカギ。

ただ泉は今現在、既に死に体で、参議院選挙の結果で代表としての求心力を保つには
比例1500万以上必要でしょう。
なぜかと言うと、1500万以下ではこの先統一地方選挙や衆議院総選挙で、
泉が顔にならないことが、より確実になり、遅かれ早かれ息詰まるからです。

それと泉は小沢を起用しないという「禁じ手」をやってしまった。
小沢Gは泉を真っ先に支持したのに論功行賞で裏切ってしまいました。
これでは政治家として信用されないし、参議院選挙で行き詰まれば小沢らが脚を引っ張ってくるのが
目に見えてますからね。

624:夢見る名無しさん
22/05/03 19:44:09.96 0.net
>>619 さん
>>620
日本って選挙が多すぎるって弊害はありますが、選挙の洗礼受けないと政治家ってダメになるって思います。
知人の依頼で、自民党や野党(国会議員も地方議員も)の選挙前の応援演説会や決起集会参加した自分の経験談からの感想なんですが、自民党の連中は後援会員など支持者だけでなく、ぼくみたいな飛び入りで来たような連中にも謙虚で真摯な対応で一人一人と接したり握手したり、秘書や後援会の人達に任せてふんぞり返っているなんて奴はいなくて、自分から動いてました。一方、野党の連中(小沢民主党時代や連合の産別など組織内議員除く)は、偉そうにふんぞり返ってるだけで(地方議員も)、後援会長など応援演説に来た人達をアゴで使って、呼ばれた時だけ地に足のついてない理想論を演説してただけでした。まあ、おかしな態度な奴等は国会議員なら落選するか、良くて比例復活。地方議員でも落選か、良くて当選名簿の下の方の泡候補と同じような順位で当選って感じですね。
小沢一郎が民主党代表時代に口酸っぱく言ってた支持者や選挙民を大切にしなさいってことは、基本だよなーと思います(あくまでぼくの感想にすぎないですが)。小沢の場合それしかないからダメなんですがw

625:夢見る名無しさん
22/05/03 19:58:53.22 0.net
>>624
小沢は小選挙区で落選したので、小沢ももはや政局を動かせる存在ではないでしょうね

626:夢見る名無しさん
22/05/03 22:42:30.61 0.net
>>625さん
>それと泉は小沢を起用しないという「禁じ手」をやってしまった。
>小沢Gは泉を真っ先に支持したのに論功行賞で裏切ってしまいました。
解散はおそらくないし、参院選、沖縄の知事選、来年の統一地方選と続くし、生の声さんがいってたように、小沢を選挙担当の代表代行にして選挙鶏仕切らせてもよかったのでは?
本人は比例ゾンビでも、選挙指揮の神通力はまだ消えてないと思うのですが・・・
少なくとも「ジェンダー平等」、「ジェンダー平等」とだけ候補者に叫ばせて、辻元清美が別の政策話すと「辻元さんは女性なのに意識が足りない」って内ゲバしてる今の連中よりは小沢のが何倍もマシだと思うんですけど・・・

627:夢見る名無しさん
22/05/03 22:49:12.57 0.net
旧民主党の面々がこぞって小沢を嫌う理由が未だによくわからん
あの鉄面皮の鳩山が「小沢に仕えてると胃が痛くなる」って言ってたのが答えなんだろうか

628:夢見る名無しさん
22/05/05 22:39:06.45 0.net
>>616
○ウクライナ について
事がここまで進んじゃったら、飽きるまで戦争させて双方疲れ切ってもう戦争嫌だってお互い思わないと停戦すら無理かと。
それに中途半端な形で和平したら、プーチンもゼレンスキーも暗殺(あるいは政治的な死)しか見えないですし。
話し合いで解決とかいってる橋下とか共産党の連中は、政治目的を達成するための手段が戦争であって、外交で決着付かなかったから戦争やってることを理解してないのか、見ないふりしてるのか意味不明。

629:生の声
22/05/07 02:55:27.26 0.net
>>624
同感です。
世論調査などで国民の意識はある程度わかりますが選挙を通してそれが
形になるようにしないと政治家に緊張感が生まれませんね。
お話を伺う限り
選挙の時の有権者やスタッフへの態度は陣営の常識度がよく出てきてしまうんですね。
>>625
手勢が10人くらいいることと共産党へのパイプから立民内政局に多少の影響力があります。
基本的に小沢は「10人くらい手勢がいれば政局を動かせる」と考えているフシがあります。
それが経世界離脱、新進党解体、自自公連立脱退などに現れている。
>>626
私が泉ならば小沢を使ってました。
参院選~統一地方選で選挙通の即戦力ですからね。負けたら小沢に責任をかぶせる道もありますし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch