【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart130at YUGIOH
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart130 - 暇つぶし2ch225:名も無き決闘者
20/08/29 06:22:28.96 J4hUFKXTa.net
鉄獣戦線凶鳥のシュライグの(1)の効果をサイバードラゴンインフィニティで無効にされ破壊されました。
この場合、カード自体を無効にされている訳ではないので、シュライグの(2)の効果は発動することができるでしょうか?

226:名も無き決闘者 (アウアウイーT Sa11-JI6e)
20/08/29 07:17:59 PkcrB8Qca.net
はい、発動できます

227:名も無き決闘者 (スフッ Sd22-zmPf)
20/08/29 07:18:44 yJxvUuxkd.net
>>225
発動できる
相手が発動した効果やその発動を無効にしても、そのカードの他の効果には関係ない
(「灰流うららをマクロコスモスの発動にチェーンして使った場合に全除外効果は無効にならない」例など)


ところで、モンスターだとカードの発動そのものを無効にされることもない

魔法罠だと、確かに《仕込み爆弾》の例ではカードの発動を無効にされると、破壊された場合に使える効果も発動しないけど、これは「フィールドで破壊された扱いじゃないから」らしい

228:名も無き決闘者
20/08/29 14:45:19.94 bpZ//I+uaNIKU.net
回答ありがとうございました!

229:名も無き決闘者
20/08/30 12:28:49.75 KybcC3300.net
ダメージステップで発動できるカードについてです
効果内で攻守が増減していれば、他にどんな効果が付与されていても発動できますか?
しっかりカード毎に発動できる知識を持たないとダメですか?

極論なんですが
Aが起き、Bが起き、Cが起き、Dが起き、モンスターの攻撃を500アップしあなたはゲームに勝利する
というカードがあればダメージステップに発動可能なんでしょうか?

230:名も無き決闘者
20/08/30 12:51:44.19 1WwUXeHj0.net
>>229
発動可能です

231:名も無き決闘者
20/08/30 15:39:44.50 q/ravmOt0.net
グレイドルの効果でコントロールを奪取した元々の持ち主が相手のモンスターが自分フィールドに存在します。
この場合に王宮の勅命を発動した場合、どのような処理が行われますか?

232:名も無き決闘者
20/08/30 23:08:53.95 KybcC3300.net
>>230
ありがとうございます!

233:名も無き決闘者 (アウアウウー Sa85-hWwA)
20/08/31 15:15:33 S3l9RepYa.net
終末の騎士や暗黒の招来神等、召喚した時に発動出来る効果は速攻魔法等でチェーンを組まれても、チェーン1で発動していたなら問題なく発動出来るのでしょうか?

一応他で見てきましたが、落とし穴が暗黒の招来神に打たれても召喚に成功しているチェーン1で発動した招来神の効果は発動できますか?
それと同様にクリッターの例で見ましたが、墓地に行った時に発動出来る効果に何かチェーンを組まれても問題無く発動出来るのでしょうか?

234:名も無き決闘者
20/08/31 15:27:31.89 DXY97gj0d.net
>>233
チェーンされた効果が無効効果(エフェクト・ヴェーラー、墓穴の指名者等)でなければ、問題なく効果処理を行えます

235:名も無き決闘者
20/08/31 16:58:09.82 Z/AQQyjv0.net
>>233
クリッターの話が11期からの誘発効果のルール修正の例のことだとしたら、
修正後も発動さえしてしまえば関係なく処理できるので気にしなくていい

236:名も無き決闘者
20/08/31 17:26:28.92 S3l9RepYa.net
>>234
>>235
お二方ともありがとうございました。時のタイミング逃しを間違えてデュエルしていた節があるので助かりました

237:名も無き決闘者 (アウアウウー Sa85-coDv)
20/08/31 20:05:17 nxJdv/Xpa.net
オルターガイスト・マルチフェイカーがフィールドで発動する方の効果を発動したところ、相手にチェーンしてうららを発動されました
うららにチェーンして自分はオルターガイスト・プロトコルを発動しました
(発動時にプロトコルの2の効果は使用せず、表側にしただけの状態です)
そのプロトコルにさらに相手がチェーンしてエフェクト・ヴェーラーの効果をマルチフェイカーを対象に発動しました
この時、そのヴェーラーに対して先程うららにチェーンして発動した(表側にしただけの)プロトコルの2の効果を発動することができますか?

238:名も無き決闘者 (スププ Sd22-u82i)
20/08/31 22:11:40 3HQHlyVvd.net
>>237
いいえ、永続罠のカードの発動と効果の発動を分けて行うことはできません

また、その質問例ですとエフェクト・ヴェーラーによってマルチフェイカーが無効にされてもマルチフェイカーの発動した効果はプロトコルによって有効になります

239:名も無き決闘者 (スププ Sd22-u82i)
20/08/31 22:12:43 3HQHlyVvd.net
>>238
少し言葉足らずでした、正しくは「同一チェーン上で永続罠のカードの発動と効果の発動を分けて行うことはできません」です

240:名も無き決闘者
20/08/31 22:31:06.31 cPTF4NyMa.net
>>239
ありがとうございました!

241:名も無き決闘者
20/09/01 10:30:30.49 W8yPliYZa.net
>>231
装備魔法扱いなので、コントロールが元に戻る
装備はされたままで、勅命がなくなったらまた、コントロールを得る

242:名も無き決闘者
20/09/01 21:48:56.89 aDM5iPYY0.net
このような裏側エラーカードは
スリーブに入れた方がいいですか?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

243:名も無き決闘者
20/09/01 22:47:24.19 p7h/7lOfM.net
705 名も無き決闘者 (ワッチョイW 7954-HIBe) 2020/09/01(火) 13:01:07.36 ID:aDM5iPYY0
クソ公式のせいで速攻話題流れてて草
もうこっちでやるわボケ
レベル4くれ

244:名も無き決闘者
20/09/01 23:33:43.87 xKjL/vWD0.net
ネフティスの鳳凰神のような効果で墓地に送られて発動する効果を墓地で無効にした場合墓地に送られて発動した扱いになりますか?

245:名も無き決闘者
20/09/01 23:48:11.20 ea2L2sfN0.net
2つ教えてください
因果切断で召喚獣プルガトリオを対象に取りました
エレメントセイバーモーレフの効果で召喚獣プルガトリオを裏にされたら除外できないのは何故ですか?
召喚獣コキュートスの特殊召喚に、王者の看破を発動できませんでした
破壊はできませんが、そもそも無効にしているから特殊召喚に失敗するのではないのですか?

246:名も無き決闘者
20/09/02 00:01:01.65 SyvauUE30.net
>>245
表側表示のモンスターを対象にとる効果は、効果解決時に裏側守備表示になっていると不発になります
コキュートスの特殊召喚は、召喚魔術の発動の結果としての特殊召喚になるので、王者の看破は召喚魔術にチェーンする必要があります
相手の場に暴走魔法陣があった場合、召喚魔術に無効効果をチェーンすることができなくなるため王者の看破は発動できません

247:名も無き決闘者
20/09/02 00:03:30.93 57QdRMpS0.net
>>244
墓地へ送られる、というのは(エクストラ)デッキ、手札、フィールドから墓地へ移動することを指します
墓地で発動した効果の発動を無効にされても、墓地から移動していないので墓地へ送られたとはなりません
また余談ですが、墓地・除外のカードは破壊されません
>>245
因果切断は、対象にとったモンスターが効果処理時にも表側でないと除外できません
特殊召喚を無効にする効果は、効果の発動を伴わない特殊召喚(サイバードラゴンの特殊召喚やシンクロ召喚など)に対して発動できます
融合召喚や儀式召喚、その他発動する効果による特殊召喚に対しては発動できません
発動して特殊召喚を行う効果は、その効果処理内で特殊召喚成功までを行うので、無効にする効果を挟むことができません
詳しくはこちらのページを確認してください
URLリンク(yugioh-wiki.net)

248:名も無き決闘者
20/09/02 00:10:09.93 weAqWpTJ0.net
>>247
ありがとうございます

249:名も無き決闘者
20/09/02 00:16:41.21 10EPZMNn0.net
>>246
>>247
詳しくありがとうございます
コキュートスと看破の件は分かりました!
表側限定で対象に取ったカードが、効果処理時に裏だった場合、処理が不発するのは魔法罠ゾーン、因果切断以外のカードなど全て共通するルールですか?
(存在するか分りませんが永続魔法、罠を対象に取り、その永続カードを裏に戻す効果をチェーンされた場合など)

250:名も無き決闘者
20/09/02 00:49:05.85 57QdRMpS0.net
>>249
共通ルールではなく、因果切断がそういう効果のカードというだけです
9期以降のテキスト(効果に番号が降られているもの)だとわかりやすいのですが、古いテキストのカードだと読み取れないことがあります
読み取れない・公式データベースにも載っていない場合は事務局にチャットやメールで質問するしかないでしょう
9期以降テキストでの読み取り方について、どちらも表側モンスターを対象に表示形式を変更するアロマージ・ローズマリーとエネミー・コントローラーを例にあげて比べてみます
ローズマリーは「表側のモンスターを対象に発動する。そのモンスターの表示形式を変更する。」と書かれ、対象のモンスターが効果処理時にどのような状態でも表示形式を変更します
対してエネミーコントローラーは「相手の表側のモンスターを対象に発動できる。その相手の表側モンスターの表示形式を変更する。」となっていて、対象のモンスターが効果処理時に裏側になっていると表示形式を変更できません
「発動する(できる)」の後から続く文章で、効果処理時にどういう状態じゃないと適用できないかが読み取れるようになっています

251:名も無き決闘者 (スププ Sd7f-fzST)
20/09/02 08:53:18 WtFGctQNd.net
刻知らずのデュガレスについての質問です

効果発動前の時点では墓地にモンスターがいない状態で
X素材を二つ取り除いて効果を発動し「墓地からモンスターを守備表示で蘇生する」効果
を選択することは可能でしょうか?
(X素材となっているモンスターは一般的な「墓地から蘇生できるモンスター」とします)

252:名も無き決闘者 (ワッチョイW e776-+5SM)
20/09/02 10:05:19 57QdRMpS0.net
>>251
いいえ、できません
コストを支払う前に発動できる(今回は墓地に蘇生可能モンスターがいる)状態である必要があります

253:名も無き決闘者 (スププ Sd7f-fzST)
20/09/02 10:14:56 WtFGctQNd.net
>>252
ありがとうございます

254:名も無き決闘者
20/09/02 12:48:24.36 VnEZWtS0d.net
wikiにあった↓の裁定の解釈がわかりません
納得のいく説明をお願いしたいです
Q:《THE トリッキー》が《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》の効果で攻撃力0になっています。
  その状態で《ハーフ・シャット》の効果を受けると攻撃力は0のままとなりますが、ターン終了時に攻撃力は2000に戻りますか?
A:はい、攻撃力は2000となります。(19/08/23)

255:名も無き決闘者
20/09/02 13:39:37.64 td3JtI2w0.net
>>254
まずトリッキーの攻撃力2000がCNo.102の効果で0に上書きされます
次にその数値0がハーフ・シャットでその半分の数値、つまり0÷2の0でさらに上書きされます
この時見た目の数値は0→0で変わってないですが、CNo.102の0で上書きする効果は後から使ったハーフ・シャットの半減によって上書きされ消滅した扱いになります
ターン終了時、有効期限が切れたハーフ・シャットの上書き効果が消滅、上記の通りCNo.102による攻撃力0化はハーフ・シャットの上書きのせいで消滅済みなのでカード記載の元々の数値2000に戻ることになります

256:名も無き決闘者 (スップ Sdff-4dlc)
20/09/02 15:25:31 VnEZWtS0d.net
>>255
回答ありがとうございます
では、ドラグーンオブレッドアイズが自身の効果で攻4000になっているときに一滴を発動された後フィールドに残った場合、ドラグーンの攻撃力はいくつになりますか?

257:名も無き決闘者
20/09/02 15:45:43.83 Hgzl+OJCd.net
>>256
一滴の適用ターンは2000で固定され、次のターンに3000に戻る
ちなみに5300のアクセスコードに一滴を打つとそのターンは2650になり、次のターンは2300に戻る
攻撃力の固定化ってやつが適用されるから、詳しくはwikiとか見て

258:名も無き決闘者
20/09/02 15:55:04.43 VnEZWtS0d.net
>>257
wiki見てもあまり理解できなかったというのが正直なところです…
ルールブックの説明が長くて分かりづらいが、要約すれば以下のような要素ごとに扱いが異なるという事である。
・変動するのは「攻撃力(守備力)」か「元々の攻撃力(守備力)」か
・「アップ(ダウン)する効果」か「指定した数値(計算式)になる効果」か
・「発動する効果」か「永続的な効果」か
・変動が「そのカード自身」か「他のカード」か
・効果の適用時に「値まで計算する」か「式を設定する」だけか
・参照する値の範囲・領域にそのカード自身が含まれるか
・効果の適用順
この辺で挫折しました…ちなみにドラグーンとアクセスコードの違いは何ですか?

259:名も無き決闘者
20/09/02 16:01:11.26 VnEZWtS0d.net
あ、すみません
処理は同じでしたね
自分の場に攻4000のドラグーンがいる状態でハーフorストップを発動され攻2000になったあと、バトルフェイズ中に自身の効果で攻3000になった場合、バトルフェイズ終了時にどうなりますか?

260:名も無き決闘者
20/09/02 17:27:55.59 td3JtI2w0.net
>>259
かつて受けた誘発効果の1000アップ(一度目)はハーフ攻撃力半減による上書き時に消滅しますが、ハーフ適用後のバトル中に新たに得た1000アップ(二度目)は上書きしてないので残ります
なのでバトルフェイズ終了後は半減が解けた元々の攻撃力3000+1000アップ(二度目)の4000になります

261:名も無き決闘者
20/09/03 03:33:49.26 THBP1qMjp.net
優先権についての質問です。
自分の場に彼岸の旅人ダンテ、相手の場に天球の聖刻印がいる状況で、自分ターンのメインフェイズに相手の天球の聖刻印の効果を発動するより先にベアトリーチェを特殊召喚することは可能ですか?

262:名も無き決闘者
20/09/03 05:00:50.81 2iL/tQ920.net
>>261
メインフェイズに入った瞬間に優先権を持つ自分が真っ先に重ねてX召喚を宣言してしまえば可能です
重ねてXの前に他の行動をしてしまうとクイックエフェクトの発動タイミングが発生し、そこで天球を使われてしまいます
また、ベアトの素材に使いたいダンテをこのメンフェイズ中にX召喚して用意した場合も「ダンテのX召喚に成功した時」というクイックエフェクトの発動タイミングが発生するため、ベアトを重ねる行為へ移る前に天球を使われてしまいます

263:名も無き決闘者 (ササクッテロラ Spbb-9M2O)
20/09/03 15:52:49 VRC+KUrYp.net
>>250
ありがとうございます!
遊戯王の見えないルールは難しいですね...

264:名も無き決闘者 (スップ Sdff-4dlc)
20/09/03 15:55:16 9Fi/QbISd.net
>>260
ありがとうございます
この辺の処理覚えてる人はどのように覚えているのかが気になるところです…

265:名も無き決闘者 (ササクッテロラ Spbb-9M2O)
20/09/03 15:56:29 VRC+KUrYp.net
リンクス限定になるんですが
以下の2種類の違いはなんですか?

選択(選ぶ?)時にまとめて1、2と選ぶカード
プチトマボー、デビルドーザー

1枚を選んだ後に、続けてカードを選びますか?と表示されるカード
氷帝メビウス

アレイスターの融合召喚に関しては1、2と選ぶ時もあれば、1枚選んだ後に画面が切り替わり、再度選ぶときもあります
(続けてカードを選びますか?とは出ない)
よろしくおねがいします

266:名も無き決闘者
20/09/03 16:02:18.06 dw9PyJfZH.net
>>265
前者は必ず2枚選ぶ必要がありますが、後者は1枚だけ選ぶことも可能です

267:名も無き決闘者
20/09/03 17:25:40.16 VRC+KUrYp.net
>>266
ありがとうございます
プチトマボーは1枚だけ選ぶこともできるのは何故でしょうか?

268:名も無き決闘者
20/09/03 17:39:17.37 9Fi/QbISd.net
>>267
分からないです(敗北)
デッキに2体以上残っている状態で1体だけ選ぶことはできるのですか?

269:名も無き決闘者
20/09/03 19:09:45.91 kH9DRBORa.net
>>265
ゲームシステムの内部なので推測になりますが
デビルドーザーは必ず2枚必要なカード
プチトマボーは2枚までSSできるカード
メビウスは2枚まで「対象として発動する」カード
この「対象として発動する」という部分の処理のために確認テキストを表示しているのではないかと
発動の前処理の場合は確認して、発動後の効果処理では確認しない的な感じです。
アレイスターは謎です
先にもう片方の素材を選択したかアレイスター自信を選択したかとかですかね

270:名も無き決闘者 (ワッチョイW bf4f-9M2O)
20/09/04 07:43:23 Igv4q2Jp0.net
ありがとうございます
プチトマボーはデッキに2枚残っていて、1枚だけ選ぶこともできます
その時に誤って1枚決定にするミスが起きます...
これを防ぐために仕様を理解できればと思いましたが難しいですね泣

271:名も無き決闘者
20/09/04 17:49:07.12 74Bvln6n0.net
虚無空間適用中に相手の融合モンスターを対象に融合解除は発動できますか?

272:名も無き決闘者
20/09/04 23:39:42.67 wbDPLeJj0.net
センサー万別発動中にフィールドにブラックマジシャンがいる場合ティマイオスの眼を使うことが出来るという裁定をコナミに言われんですがコナミが間違ってるってことは無いでしょうか(血涙)

273:名も無き決闘者
20/09/05 00:26:28.24 VRhizMC40.net
Evil★Twin キスキル
Evil★Twin リィラ の効果で、
(2):…このターン、自分は悪魔族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
↑誓約効果か残存効果かどちらでしょうか?
リングリボーを出した後に上記を経由して、トロイメアグリフォンを出せるか気になりました。
URLリンク(www.youtube.com)
0:05~
よろしくお願いします!

274:名も無き決闘者
20/09/05 00:56:24.31 S3I8TM1W0.net
「このターン」は残存効果、「この効果を発動するターン」は誓約効果です

275:名も無き決闘者
20/09/05 01:15:26.46 VRhizMC40.net
>>274
ありがとうございます。すっきりしました!

276:名も無き決闘者
20/09/05 10:18:32.84 ewpAlrlZa.net
>>271
発動できる
融合解除の素材特殊召喚は任意なので、融合モンスターを戻すだけ、という処理ができる
(そも、自分の墓地に一式が揃ってないと特殊召喚できないわな)
>>272
何か変な点あるか?
ブラマジと同じ種族の融合モンスターは出せないが
呪符竜とかの別種族融合モンスターは出せるんだから発動できて当たり前だろうて

277:名も無き決闘者
20/09/05 18:46:23.49 ZWVlfKwL0.net
>>276
コナミに聞いたところ、ブラマジと同じ種族のモンスターでも出せるそうで(exデッキにアミュレットドラゴン等、魔法使い族以外の選択肢がある場合のみ)
そう考えると相手にセンサー万別で圧を掛けつつ自分はドラグーン展開できるからめちゃ強いなと思いまして…

278:名も無き決闘者
20/09/05 19:32:23.39 rj/gYJLvd.net
なんでだろうね
マスクチェンジとかは発動自体ダメなのにな
ジャッジに確認させるのが必要とか、呪符竜とドラグーン見せてからドラグーン召喚なら可能とかなのかな
自己申告のみでいいのか気になる

279:名も無き決闘者 (ロソーンW FFab-Z/i2)
20/09/05 19:40:25 w3CidqVVF.net
なんでも何も群雄割拠からずっとそういうルールだっただろ

出せる奴がいれば発動できる
何を出すかは墓地へ送った後で決定するから出すときにはフィールドにはモンスターがいない

280:名も無き決闘者 (スププ Sd7f-+5SM)
20/09/05 19:43:21 50z4EcPSd.net
マスクチェンジがダメなのはMHEROに戦士族しか存在しないから、「既に場に戦士族がいるので戦士族を特殊召喚するカードを発動できない」という状態になる
ティマイオスの眼の場合は出せるモンスターに呪符竜や竜騎士など魔法使い族以外が存在するので発動可能、ブラックマジシャンを墓地へ送った時点で場に魔法使い族がなくなって魔法使い融合体を出せる、という処理

281:名も無き決闘者 (スプッッ Sdff-1dgn)
20/09/05 19:50:08 Ic8ymJved.net
Q.
相手の魔法&罠ゾーンに「センサー万別」が表側表示で存在し、『?:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1体しか同じ種族のモンスターは表側表示で存在できない』効果が適用されています。

「E・HERO シャドー・ミスト」1体のみが自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する場合、自分は「マスク・チェンジ」を発動する事はできますか?

A.
質問の状況の場合、自分のモンスターゾーンには戦士族のモンスターである「E・HERO シャドー・ミスト」が表側表示で存在していますので、戦士族の「M・HERO」と名のついたモンスターを特殊召喚する「マスク・チェンジ」を発動する事自体ができません。

マスクチェンジの公式Q&Aだってちゃんと特殊召喚先が戦士しかいないからできませんになってるぞ

282:名も無き決闘者 (スプッッ Sdff-tkTJ)
20/09/05 20:00:16 rj/gYJLvd.net
ありがとう、確認不足だった
相手に呪符竜とかは見せる必要はあるんかな

283:名も無き決闘者 (ワッチョイW 8776-+5SM)
20/09/05 20:02:03 DLB//7Z/0.net
>>282
見せる必要はない
言ってしまえばエクストラに呪符竜とかいない状態で発動しても相手にバレないがそこは紳士のゲームなので正直にプレイしよう

284:名も無き決闘者 (スプッッ Sdff-tkTJ)
20/09/05 20:12:48 rj/gYJLvd.net
>>283
ありがとう!

285:名も無き決闘者
20/09/06 00:17:17.60 SVkxKP/ad.net
融合呪印生物闇の効果で自身と攻撃力2500以上のモンスターをリリースし
exデッキから灰塵竜バスタードを特殊召喚した場合
バスタードの融合素材に使用したモンスターのレベル×100攻撃力が上昇する効果
は適用されるのでしょうか?

286:名も無き決闘者
20/09/06 09:26:04.00 HzJwAN1Ad.net
>>285
いいえ、融合召喚ではないので素材になっていません

287:名も無き決闘者
20/09/06 10:23:45.70 H1gWCn480.net
>>285
そのリリースは融合素材として扱われないので、アップは適用されない

288:名も無き決闘者
20/09/06 11:06:33.57 b6pxrTwx0.net
>>286-287
横からすいません
例えば、ビーストアイズペンデュラムドラゴンを自身に記された方法で特殊召喚した場合
融合召喚ではないにも関わらず「このカードの融合素材とした~」の効果が適用されるようですが、
これは一種の特殊裁定なのでしょうか?

289:名も無き決闘者
20/09/06 11:14:25.39 jVZcYYjn0.net
>>288
そのケースは(言葉の意味は置いといて)特殊裁定ではない共通のルール
融合召喚扱いではなくても、融合モンスターに決められた方法で出した場合、その素材は融合素材として扱う
融合呪印生物の起動効果で出した場合、そもそも融合モンスターに決められた方法ではなく、単に特殊召喚しただけ

290:名も無き決闘者
20/09/06 12:16:27.40 iiHHhJ3T0.net
呪印生物は融合召喚ではないしリリースしたモンスターを融合素材としても扱わない、融合モンスターをただ特殊召喚する効果と言えばいいのかな?
その一方でリリースするモンスターが融合素材相当として適切かどうかの判定時だけは融合素材としてのルールをそのまま当て嵌めるような形になりますね
(融合素材にできないデメリットがかかったモンスターはリリースできない、融合識別の効果を適用してリリースできる等)

291:名も無き決闘者
20/09/06 12:21:26.64 bAuxj2tod.net
>>286-289
ありがとうございます

292:名も無き決闘者
20/09/06 13:49:35.73 ofZnba6Ud.net
EXを相手に見せる必要があるか確認してて、回答が今日来たんだけどドラグーン出せません言われた
裁定変わったのかな?それとも回答者によるブレ?

遊戯王カードゲーム事務局です。
いつも遊戯王オフィシャルカードゲームをお楽しみいただきありがとうございます。
お問い合わせいただいた件、下記のとおりご案内いたします。
Q.
EXに「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」と「竜騎士ブラック・マジシャン」がある場合には、センサー万別が適応中の状況でもフィールドの「ブラック・マジシャン」に「ティマイオスの眼」を発動してドラグーンを特殊召喚が可能というのは正しいでしょうか?
また、正しい場合ですがExのドラグーンと竜騎士を相手に確認させる必要はありますか?それとも自己申告のみで可能なのでしょうか?
A.
ご質問の場合、すでに魔法使い族の「ブラック・マジシャン」が存在し、「センサー万別」の効果が適用されています。
したがって、「ブラック・マジシャン」を対象に「ティマイオスの眼」を発動して、「ブラック・マジシャン」が墓地へ送られる状況でも、同じ魔法使い族の「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を融合召喚することはできず、ドラゴン族の「竜騎士ブラック・マジシャン」を融合召喚しなければなりません。

これからも遊戯王オフィシャルカードゲームをはじめ、コナミの商品をよろしくお願い申し上げます。
---
遊戯王カードゲーム事務局
URLリンク(www.yugioh-card.com)
■最新のルールは公式カードデータベースにてご確認ください。
URLリンク(www.db.yugioh-card.com)
■カードルールは、後日更新される場合がございます。
■転用・転載された内容に関するご質問にはお答えいたしません。

293:名も無き決闘者
20/09/06 16:08:40.68 2j0dMxXl0.net
うーん回答者のブレ説を押す
効果処理時にドラグーンを出せないってなるとじゃあなんで(万別チェーン発動された)マスクチェンジでMHERO出せるのってことになるし
カードが違いますと言われればそこまでだが
俺なら他の裁定とつじつまが合うか確認するためにその返答をあげて追加で質問したり、同時に複数似たような事例で質問するかな

294:名も無き決闘者
20/09/06 16:51:27.67 9oY2Rp+Sd.net
上の解答とマスクで違いは何かって質問を送ってみたよ

295:名も無き決闘者 (スププ Sd7f-hMgK)
20/09/06 18:02:14 kMtTNTR7d.net
相手の攻撃宣言時に手札の焔聖騎士-ローランの効果を発動し、自分の場のシャルルに装備しました。
このあと、ダメージステップに入る前にシャルルの?の「自分の場のモンスターが装備カードを装備した場合に発動できる。フィールドのカードを1枚選んで破壊する」効果を発動することはできますか?

296:名も無き決闘者
20/09/06 18:31:22.58 5vqM2+5v0.net
できます。

297:名も無き決闘者
20/09/06 18:32:20.03 H1gWCn480.net
群雄割拠にこんな裁定があるんだな(墓地送りと融合召喚は同時扱いではない)
Q:このカードの効果の適用中、《融合》で自分フィールドの水族モンスターを墓地へ送り、戦士族の融合モンスターを融合召喚できますか?
A:できません。
  このカードと水族モンスターが存在する場合、《融合》で水族以外の融合モンスターを融合召喚することはできません。(09/04/30)

298:名も無き決闘者
20/09/06 19:02:48.67 2j0dMxXl0.net
>>297
普通の融合召喚の場合は効果処理時に融合召喚したいモンスターを選ぶ→素材を決定するって順番になるからその質問例だと水族以外の融合を選べない
ティマイオスやマスクチェンジは発動時に墓地へ送るモンスターを対象にとるからチェーンで万別を発動されても墓地へ送ることが確定してて、それで同種族であっても出せる…という理屈のはず

299:名も無き決闘者
20/09/06 20:14:56.92 goTqqQRL0.net
エンドフェイズの処理についての質問です。
自分ターンのエンドフェイズに、
①相手フィールドに存在する、特殊召喚されたオベリスクの巨神兵の(5)効果の発動
②自分がエンドフェイズに発動したいフリーチェーンのカードの発動(サイクロンなど)
③自分が発動したシエンの間者の効果の適用終了処理
④相手が発動したあまのじゃくの呪いの効果の適用終了処理
⑤自分が発動したナンバーズアーカイブのモンスター除外の処理
上記の処理を行う場合、その処理順はどうなりますか?

300:名も無き決闘者
20/09/07 11:17:41.74 mW/m2QJHd.net
マスクチェンジとティマイオスの眼についての返信が来た

遊戯王カードゲーム事務局です。
いつも遊戯王オフィシャルカードゲームをお楽しみいただきありがとうございます。
お問い合わせいただいた件、下記のとおりご案内いたします。
Q.
「ティマイオスの眼」では同じ魔法使い族のドラグーンを特殊召喚できないと教えて頂きましたが、
センサー万別のQ&Aの『「マスク・チェンジ」の発動にチェーンして、「センサー万別」が発動した場合、処理はどうなりますか?』では「マスク・チェンジ」ににて「M・HERO」を特殊召喚できるとあります。
この違いはマスクチェンジがセンサー万別を発動前に『カードの発動』が完了しているからなのでしょうか?
同じ種族が特殊召喚可能な場合の条件を教えてください。
A.
「マスク・チェンジ」の発動にチェーンして、「センサー万別」を発動した場合、まず「マスク・チェンジ」の効果の処理の際、『そのモンスターを墓地へ送り』の効果の処理を行います。
対象のモンスターを墓地へ送った後、フィールドに戦士族モンスターが存在していないのであれば、『そのモンスターと同じ属性の「M・HERO」モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する』効果の処理を行うことができます。
なお、既に「センサー万別」の効果が適用されている場合、自分フィールドに存在する戦士族の「HERO」と名のついたモンスターを対象に「マスク・チェンジ」を発動することはできません。
これからも遊戯王オフィシャルカードゲームをはじめ、コナミの商品をよろしくお願い申し上げます。
---
遊戯王カードゲーム事務局
URLリンク(www.yugioh-card.com)
■最新のルールは公式カードデータベースにてご確認ください。
URLリンク(www.db.yugioh-card.com)
■カードルールは、後日更新される場合がございます。
■転用・転載された内容に関するご質問にはお答えいたしません。

301:名も無き決闘者
20/09/07 11:22:22.86 mW/m2QJHd.net
返答のニュアンスから↓って解釈した
なんとなくだけど、ティマイオスの眼は「融合素材として墓地に送る」だからダメなんだと思う
融合素材としてだから墓地に送る前に融合先が決める必要があって、まだフィールドにブラマジが残ってるから魔法使い以外の融合先を決める必要があるみたいな
マスクチェンジは「そのモンスターを墓地へ送り、そのモンスターと同じ属性の「M・HERO」モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。」だから
墓地に送った後に融合モンスターを選べるから可能なんじゃない?

302:名も無き決闘者
20/09/07 12:24:08.44 /ZnInp+90.net
>>299
エンドフェイズの処理は基本的にターンプレイヤーから好きな順番で処理できます
エンドフェイズに発動したいクイックエフェクト・エンドフェイズに発動する誘発効果・エンドフェイズに行う残存効果・強制効果・任意効果、どれでも好きな順番です
一応処理する前に一度相手に優先権を渡すこともできますが、相手も優先権を渡してきた場合、結局自分から処理を行うことになるのであまり変わりません

303:名も無き決闘者
20/09/07 12:26:44.48 /ZnInp+90.net
>>301
マスクチェンジも融合に近い処理をするカードだからなんか納得いかないなあ(マクロ下で元HEROが除外されてもMHEROを特殊召喚できるとか)
一応こっちもエクストラにドラグーンしかない状態でチェーン万別発動された場合で質問してみよう

304:名も無き決闘者
20/09/07 14:20:33.13 /ZnInp+90.net
帰ってきたわ
Q.
自分のエクストラデッキに「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッド アイズ」のみが存在し、自分フィールドの「ブラック・マジシャン」を対象に「ティマイオスの眼」を発動したところ、相手がチェーンして「センサー万別」を発動しました。
この場合、「ティマイオスの眼」の処理はどうなりますか?
A.
ご質問の場合、融合召喚できる融合モンスターが存在しませんので、「ティマイオスの眼」の効果は適用されません。
したがって、「ブラック・マジシャン」はフィールド上に残ります。
これからも遊戯王オフィシャルカードゲームをはじめ、コナミの商品をよろしくお願い申し上げます。
>>277の返答をしてから「あれ?おかしいな?」となって裁定を統一させた、という可能性
まあチャットで聞いたならほんとに回答者で返事がブレるからな…

305:名も無き決闘者
20/09/07 17:16:15.00 AwjdBbJed.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>272
コナミが間違ってたパターン来たんか…

306:名も無き決闘者
20/09/07 18:51:30.02 g6obPkPU0.net
>>302
ありがとうございます

307:名も無き決闘者
20/09/07 19:37:54.86 A6oAvyI9d.net
>>297 の裁定ともドラグーン不可のが整合性取れるしね
答えた後に類似を調べて変更統一してそう

308:名も無き決闘者
20/09/08 03:48:23.43 Bfdawstop.net
効果の無効について質問です!
夢幻泡影で効果が無効になったクリッターは墓地での効果は無効になるのでしょうか?
無効になるのならデスガイドとの違いを教えてください!

309:名も無き決闘者
20/09/08 11:59:17.85 brdQBJTJd.net
>>308
デスガイドと同じように墓地効果までは無効にしませんので
クリッターは発動できます。

310:名も無き決闘者
20/09/08 12:31:40.73 DanK4/Ocd.net
無限泡影とエフェクト・ヴェーラーについて、効果無効の範囲が違うというような話を聞いたのですが、どういうことでしょうか??
スキル・ドレインが場で発動する効果(ならず者など)を無効にできる話と混同してるんでしょうか……?

311:名も無き決闘者
20/09/08 13:13:42.62 brdQBJTJd.net
>>310
相手メインフェイズ以外にも使えるとかでは…

312:名も無き決闘者
20/09/08 13:20:40.29 AsS3w8KvM.net
アクセスコードトーカーの①の効果を適用し攻撃力が3000上がった後、その処理後に迷い風を発動された場合、アクセスコードトーカーの攻撃力はいくつになりますか?

313:名も無き決闘者
20/09/08 13:29:24.48 Bfdawstop.net
>>309
ありがとうございます!
ウィッチクラフトマスターヴェール、フルルドリス、エフェクトヴェーラーなどのフィールドのモンスターの効果を無効にする効果も同様に、墓地効果も無効にするものではないという認識でよろしいのでしょうか?

314:名も無き決闘者 (ワッチョイW 0754-nAzz)
20/09/08 17:14:49 sbzutc9/0.net
【デスガイド】って新規何刷る気でエントリーしたんですか?

315:名も無き決闘者
20/09/08 17:45:14.23 kg/CvTkWd.net
>>310
無限泡影とエフェクト・ヴェーラーの無効化範囲は同じです
「カードを無効にする効果」には3種類あります
1.発動する効果による無効化(無限泡影、エフェクト・ヴェーラー、ウィッチクラフトマスター・ヴェールなど)
2.効果を無効にして特殊召喚する効果での無効化(ジャンク・シンクロン、デブリ・ドラゴン、疾風のドラグニティなど)
3.永続効果による無効化(スキルドレイン、デモンズ・チェーン、D・HERO BLOO-D、リビング・フォッシルなど)
があります
1、2の無効化範囲はほとんど一緒で、フィールドで発動した効果なら効果処理時にどこにいても無効になりますが、唯一効果処理時に裏側になっていると1は有効で2は無効という違いがあります
3は効果処理時にフィールドにいることが条件なので、コストで墓地に送られたりチェーンされた効果の結果フィールドから離れていれば有効になります
今回の説明ではあくまでフィールドで発動した効果の無効化範囲であり、クリッターなどのフィールド外で発動する効果には一切影響を及ぼしません

316:名も無き決闘者
20/09/08 17:49:50.60 8KrNzO8y0.net
>>312
元々の攻撃力2300が半分になった1150になります
誘発効果による自己強化は後からそのモンスター自身の効果を無効にされた場合もリセットされるためアクセスコードの3000アップは消滅してしまいます

317:名も無き決闘者
20/09/08 18:03:16.06 xkLpGhLv0.net
>>316
ありがとうございます!

318:名も無き決闘者
20/09/08 18:09:49.30 8KrNzO8y0.net
>>315
自分も最近知ったのですが裁定変更があったらしく、2も効果処理時に裏側なら効果が有効になるようです(wikiのジャンクシンクロンのページ参照)

319:名も無き決闘者
20/09/08 18:31:35.77 kg/CvTkWd.net
>>318
本当ですか、訂正ありがとうございます

320:名も無き決闘者
20/09/08 18:40:00.81 Hf3ED9V10.net
今度の新規のカオスクリエイターっているじゃないですか
あれの帰還&デッキに戻す効果ってSS不可モンスターも対象に取れるんですかね?
海外では登場してるけど日本ではまだ出てないので未発売カード扱いになるのかな…?
質問が不味い様でしたらスレ汚し申し訳ないです…

321:名も無き決闘者
20/09/08 19:40:04.91 vd3Tl8E8a.net
>>320
日本と海外で裁定が異なるパターンが過去に存在するので日本で発売されてないカードについては厳しいですね

322:名も無き決闘者
20/09/08 21:34:56.26 O/sgemdip.net
>>321
そんなカードあるんですね…失礼しました…

323:名も無き決闘者
20/09/08 21:47:38.17 B2QRG1JJ0.net
気になるなら闇の護封剣のwikiを見てみると良いです

324:名も無き決闘者
20/09/08 21:54:31.89 kg/CvTkWd.net
海外産のスーパーメカドゴランとかも日本と裁定違うしな…出てから公式に聞くのが一番

325:名も無き決闘者
20/09/08 22:02:22.39 95gHJVN6a.net
>>315
スキドレ適用下では、「ならず者」は発動はできるがフィールドで発動しているため効果は無効になる
と聞いたのですが、これは誤りなのでしょうか?
スキドレ適用下では虹光の効果は問題なく使える(無効にならない)ということになりますよね…?

326:名も無き決闘者
20/09/09 00:28:48.68 5CCQkSjLd.net
>>325
はい、間違っています
スキルドレイン適用下でもならず者はコストで場を離れるため有効です
おそらく>>315の表で言う1と間違えて覚えていたのでしょう
スキルドレイン適用下での虹光の宣告者の場合は、除外効果は無効になるもののカウンター効果はコストで場を離れるから有効で、サーチ効果にはそもそも影響しない、ということになります

327:名も無き決闘者
20/09/09 00:36:47.57 a9HWSetja.net
>>326
ありがとうございます。
ということは、ヴェーラー、無限泡影で効果を無効にされたならず者は、効果を発動することはできても無効になり、それがヴェーラー&泡影↔︎スキドレの違いということですか?

328:名も無き決闘者
20/09/09 14:00:11.54 vS1mZU8w00909.net
F.A.カーナビゲーターとF.A.シティグランプリをフィールドに出しました。
このカーナビゲーター(A)を対象に墓地のカーナビゲーター(B)の効果を発動して特殊召喚し、
さらにフィールド魔法をF.A.オフロードグランプリに貼り換えました。
このとき、A、Bそれぞれのレベルはいくつになりますか?
Aが1→3→1→1
Bが2→4→4
という解釈をしているのですが……

329:名も無き決闘者
20/09/09 18:30:18.16 b9/NEwfYd0909.net
カーナビゲーターA、Bのレベルの増減の情報をまとめると、
・A=1(±0)
・シティGPを発動→A=3(1+2)
・Aを対象にB発動→A=1(1+2-2)
B=2(±0)(Q&Aより、ここではBにオフロードGPは適用されない)
・シティGPをオフロードGPに張り替え→A=1(1+2-2-2+2、元々が1、シティで+2、Bの効果で-2、シティ適用終了で-2、オフロード適用で+2)
B=4(2+2)
なので合ってると思います。

330:名も無き決闘者
20/09/09 22:16:16.94 TFAE2vRQd.net
幻想召喚士の効果で出したモンスターに効果破壊耐性があった場合
エンドフェイズに自壊しないと聞いたのですが
類似効果のように見える簡易融合との違いは何なのでしょうか?

331:名も無き決闘者
20/09/09 22:40:33.05 vS1mZU8w0.net
>>329
ありがとうございます。
教えて頂いたQ&Aを見ましたが、色々と勘違いしていたようです。これらのフィールド魔法によるレベル上昇は後から出したモンスターには適用されない?のですね。
その上で、まだ分からないことがあります……。
・レベル上昇の適用タイミング。たとえば
オフロードグランプリではメインフェイズ1で出したモンスターにメインフェイズ2で適用されるのか
シティグランプリではメインフェイズ1で出したモンスターに直後のバトルフェイズで適用されるのか
・フィールド魔法の適用が切れ、レベルが計算上マイナスとなる場合はルール上1になるはずだが、その状態で再び適用されたら+2されて3になったりしないのか

332:名も無き決闘者 (スッップ Sd0a-Gp11)
20/09/09 23:48:25 Af1TYhP4d.net
新規カードについて教えて下さい
イビルツインの釣り上げを使うターンは使う前も悪魔縛りの制約がかかるってことで大丈夫でしょうか?

333:名も無き決闘者
20/09/10 02:04:14.95 7u6GI2350.net
質問失礼いたします。
初心者のためわけのわからないことを質問していたら申し訳ございません。
相手側が、リンク召喚の後、パラレルエクシードの1の効果で特殊召喚しました。
これに対して自分は増殖するGを手札より発動
ここで自分は幽鬼うさぎも発動したい場合、これはパラレルエクシードの2の効果発動後になりますか?
また、その際にパラレルエクシードの2の効果デッキからの特殊召喚を終えた後に元のパラレルエクシードを破壊でしょうか?
よろしくお願いします。

334:名も無き決闘者 (ワッチョイW 11e6-sbPv)
20/09/10 02:50:30 bWFNqawb0.net
正しい処理順は
リンク召喚に成功したタイミングで相手がパラレルの1の効果の発動→自分がそれにチェーンして増殖するGを発動
逆順解決、パラレルが場に出て自分は1ドロー
ここで相手はパラレルの2の効果を発動するかどうか選べます(今回は発動する)
パラレルの2の効果発動→自分はこれにチェーンしてうさぎを発動
逆順解決、1枚目のパラレルが破壊され、2枚目のパラレルが特殊召喚されGの効果で自分はもう1枚ドロー

結果的には2回チェーンを組み、自分は2ドロー、相手の場には1体のパラレルエクシードが残ります

335:名も無き決闘者 (ワッチョイW 66ac-EBcq)
20/09/10 03:36:57 zcupXxZc0.net
ご返答頂きありがとうございます。
チェーンというものがよくわかっておらず何度も申し訳ございません。
例えば自分が増殖するGを使っていなかった場合
パラレルエクシード1の効果に幽鬼うさぎをチェーンして
パラレルエクシードの2を発動する前に破壊することは可能ですか?
またそれは、自分フィールド上のモンスターの相手のターンでも発動できる誘発即時効果(X素材を一つ取り除き相手のモンスターを一体破壊する)なども同様でパラレルエクシード2の効果を発動する前に破壊できますか?

336:名も無き決闘者
20/09/10 07:53:27.61 FTRdzc45a.net
>>335
パラレルエクシードの①の効果は手札で発動する効果なので、幽鬼うさぎの「①:フィールドのモンスターの効果が発動したとき、または~」の発動条件を満たしていません。よって不可です。

337:名も無き決闘者
20/09/10 07:55:00.44 FTRdzc45a.net
>>335
同様に、ダイナレスラーパンクラトプスなどが場にあったとしても、手札で発動するパラレルエクシードの①の効果にチェーンしてパラレルエクシードを破壊することはできません
(対象にとれないため)

338:名も無き決闘者
20/09/10 11:23:36.14 bWFNqawb0.net
補足: 発動時点ではパラレルエクシードはまだ手札にあるので、
手札を見て捨てる効果(水霊術ー「葵」など)をチェーンしてパラレルエクシードを手札から移動させれば、パラレルエクシードは特殊召喚されません

339:名も無き決闘者
20/09/10 12:28:51.07 zPk38r9C0.net
>>335
後半のパラレルエクシード2より先に誘発即時を発動できるかどうか、という質問ですがこれもできません
誘発効果は発動タイミングを迎えるとまず最初に発動します
同時に複数の発動タイミングを迎えた誘発効果があればその誘発効果同士が>>85に書かれた順番でチェーンを組みますが、間にその他の効果を挟むことができません
誘発効果を発動し終えたあと、誘発即時効果などのスペルスピード2以上の効果をチェーンして発動することができます

340:名も無き決闘者
20/09/10 15:14:26.55 GQqm1sgaa.net
>>330
簡易融合でも破壊耐性があれば破壊されません
効果を受けないモンスターを特殊召喚した場合は簡易融合でも幻想召喚師でも既に破壊される効果を受けた状態で特殊召喚されるので破壊されます

341:名も無き決闘者
20/09/10 15:27:08.47 7Soq3udD0.net
質問ですが相手がシャドールフュージョンの効果でエルシャドールネフィリムを融合召喚して素材になったウェンディの効果とネフィリムの墓地送りの効果が発動しました。
その処理で相手がウェンディの効果でシャドールモンスターを特殊召喚しネフィリムの効果でシャドールドラゴンを墓地に送りました
そして相手がシャドールドラゴンの効果を発動したタイミングで激流葬を発動しようとしたらできないといわれました
私はウェンディの効果での特殊召喚に対して激流葬を発動できると思っていたのですが本当に発動できないのでしょうか?
またその場合は発動できない理由を教えてください

342:名も無き決闘者
20/09/10 15:37:39.61 JFuKxkN+0.net
>>341
おそらくチェーン1でネフィリム、チェーン2でウェンディという発動順になっていたと思われるのですが、ウェンディの特殊召喚処理の後にネフィリムの墓地送り効果処理が挟まっているため「~ときに発動できる」効果である激流葬はタイミングを逃して発動できません
仮に「場合に発動できる」効果であれば発動できます

343:名も無き決闘者
20/09/10 15:49:01.40 zPk38r9C0.net
>>341
はい、できません
典型的な「時と場合の違い」、「タイミングを逃す」というものです
カードの発動条件の中には「○○した時~発動できる」というものと、「○○した場合~発動できる」という2種類の条件があります
「場合~できる」の方は、発動条件を満たせば次に発動できるタイミングで発動することができます
一方で「時~できる」の方は、発動条件を満たしたその瞬間でないと発動できません
今回のケースでは相手がチェーン1でネフィリム、チェーン2でウェンディを発動しました
逆順処理でチェーン2のウェンディの効果でドラゴンを特殊召喚し、ここで「召喚・特殊召喚した時に発動できる」激流葬の発動条件を満たしますが、まだネフィリムの効果処理が残っています
チェーンの途中では効果を割り込むことができませんのでチェーン1のネフィリムの墓地送りが処理され、この処理後はモンスターが特殊召喚された瞬間ではなくなるので、激流葬の「タイミングを逃す」ことになります

344:名も無き決闘者
20/09/10 16:19:29.08 7Soq3udD0.net
>>342
>>343
素早い回答ありがとうございます!

345:>>331 (ワッチョイ de03-Fu73)
20/09/10 17:59:03 TOcFc3Fb0.net
問い合わせしてみました
『「F.A.カーナビゲーター」が召喚に成功した際、ただちに「F.A.オフロードGP」の『?』の効果によってレベルが2つ上がりレベル3になります。』
とのことです。
ということは、

■カーナビゲーターの効果による特殊召喚の場合
フィールド魔法によってレベルが一瞬上がるが、レベルを指定の値にする処理によって上書きされる(次のフィールド魔法効果適用時に再び上がる)
■それ以外の方法による召喚
フィールド魔法の効果によりただちにレベルが上がる
という感じのようですね

レベルがマイナスになったときの処理の方はソースが見当たりませんでしたが、ステータスの処理に合わせるなら「扱い上は1になるが、下降値は保持され、上昇効果がかかった場合再計算される」ということで解決としたいと思います
繰り返しになりますが、ご親切に回答してくださりありがとうございました

346:名も無き決闘者
20/09/10 20:07:55.88 yUi/OnU+0.net
バージェストマのような罠として扱わないカードをエルドリッチの効果で墓地に送ることは出来ますか?

347:名も無き決闘者
20/09/10 22:44:43.99 51/dY1a3d.net
>>340
ありがとうございます

348:名も無き決闘者
20/09/11 06:58:49.40 1BextWAqM.net
>>346
遊戯王では前提としてのルールよりテキストの文脈を優先するのが基本
バージェストマの場合はモンスターと見なされるので罠として墓地へ送ることは出来ない

349:名も無き決闘者
20/09/11 07:01:32.35 /SDvgA0j0.net
扱えたとしてもコストにできない

350:名も無き決闘者
20/09/11 10:52:04.69 HNRE9a6l0.net
>>348
>>349
ありがとうございます

351:名も無き決闘者
20/09/11 12:14:07.66 12ChRQ/Xr.net
巨竜の聖騎士とハードアームドラゴンで墓地の白き霊龍を特殊召喚しました
ハードアームの効果で霊龍に破壊耐性が付くと思ってましたが対戦相手から付かないと言われました
なぜかは教えてもらえませんでした

352:名も無き決闘者
20/09/11 12:17:31.66 LPg4hHeS0.net
>>351
(2):このカードをリリースして召喚したレベル7以上のモンスターは
効果では破壊されない。
特殊召喚には対応していません
アドバンス召喚のためにリリースされた場合に適用されます

353:名も無き決闘者
20/09/11 12:54:36.74 5VIE5qJh0.net
朔夜しぐれが適用されたモンスターが既に存在する状況で妨げられた壊獣の眠りを発動しました
モンスターが破壊される→その後の処理で壊獣2体が特殊召喚されるという手順になりますが、朔夜しぐれのダメージを与える処理を行うのは
A.朔夜しぐれが適用されたモンスターがフィールドから離れた瞬間(壊獣2体を出す前)
B.壊獣2体を特殊召喚して妨げの効果処理がすべて完了した瞬間
どちらになりますか?

354:名も無き決闘者
20/09/11 13:18:07.10 LPg4hHeS0.net
>>353
Aの場を離れた瞬間(壊獣が特殊召喚される前)になります

355:名も無き決闘者
20/09/11 13:19:59.30 LPg4hHeS0.net
>>353
>>354
申し訳ありません、間違えました
Bの妨げられし壊獣の眠りの処理後直後になります

356:名も無き決闘者
20/09/11 14:07:35.74 5VIE5qJh0.net
>>355
ありがとうございました!

357:名も無き決闘者
20/09/11 15:01:12.63 12ChRQ/Xr.net
>>352
召喚と特殊召喚分かれて明記されてるんですね
ありがとうございますm(_ _)m

358:名も無き決闘者
20/09/12 22:54:30.66 4uQYZSq50.net
教導の大神祇官のエクストラからモンスターを墓地に送る効果は自分が送った後にそれを見てから相手が送るカードを決定するのでしょうか?
それとも同時に見せ合うのでしょうか?

359:名も無き決闘者
20/09/13 01:05:04.26 M6vkcQj50.net
イビルツインキスキルに対して撃たれた除去にチェーンして蘇生効果を使った場合蘇生したリィラのキスキルが場にいる状態で特殊召喚に成功した時の効果は発動できますか?

360:名も無き決闘者
20/09/13 04:40:56.91 G0SQJUfm0.net
自分の鉄獣の抗戦の効果発動時に自分のハリファイバーの効果を使いシンクロチェーナーを特殊召喚しました
エクストラゾーンが埋まってしまいまいリンク召喚が行うことができませんこの場合対象モンスターを蘇生、帰還させることはできますか?

361:名も無き決闘者
20/09/13 08:01:51.14 FEJTorpF0.net
>>358
同時に見せ合います。
>>359
チェーン処理後にキスキルモンスターが存在しないため、発動出来ません。

362:名も無き決闘者
20/09/13 08:26:57.02 Ti67CB2E0.net
既出の質問でしたらすいません。法典の守護者アイワスを対象にブレイクスルースキルを発動され、その発動に対してアイワスの効果を発動した場合処理はどのようになりますか。効果処理時に対象がフィールド上に表側表示で存在しない場合は不発になるのは知っていますが、モンスターゾーンでは無いにしてもフィールド上に表側表示で存在する状態である装備カード扱いになっている場合どうなるのかわかりませんでした。

363:名も無き決闘者
20/09/13 08:41:12.64 XVlqGmJJ0.net
>>362
ブレイクスルースキルの「発動できる。」の後に「その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。」とあります
ですので効果処理時に対象のカードが「相手のモンスター」である必要がありますので、装備カード等のモンスター扱いじゃなくなったり、大捕物などで自分のモンスターになってしまうと無効にできません

364:名も無き決闘者
20/09/13 09:22:59.84 oZz1teP60.net
>>361
ありがとうございます

365:名も無き決闘者
20/09/13 10:46:02.93 EUum2fpU0.net
召喚条件を無視して特殊召喚されたコンタクト融合体は
呼び出したカードと自身のテキストと
どちらを適用して自壊しますか?

366:名も無き決闘者
20/09/13 14:48:24.05 Ti67CB2E0.net
>>362 ありがとうございます。助かりました。

367:名も無き決闘者
20/09/13 14:49:58.70 ArbfyzHTd.net
呪われしエルドランドが自分フィールドで表になっている場合
ファイナルシグマ等のカードの効果を受けないモンスターであっても
攻撃宣言することはできないのでしょうか?

368:名も無き決闘者
20/09/13 14:59:28.17 OCP193Wcd.net
>>367
この場合はできない
エルドランドは「自分は~(アンデット以外で攻撃宣言)できない」と自分が主語で制約かかってるので、モンスターの耐性に関係ない
類例としてユニゾンビがあるけど、こっちは「~モンスターは~(攻撃)できない」とモンスターが主語なので、モンスターに耐性があれば攻撃できる
(一般化しすぎた説明かもしれないので間違ってたら指摘ください)

369:名も無き決闘者
20/09/13 16:54:10.60 ArbfyzHTd.net
>>368
ありがとうございます

370:名も無き決闘者
20/09/13 20:14:59.09 utreoCCK0.net
>>358と回答の>>361を見て気になった点で質問です
wikiの「お互いに同時に行動する場合」に照らすとターンプレイヤーが先に選んで墓地へ送ってから相手が選んで墓地へ送る(処理上は全く同時に行った扱い)のではと思ったのですが
そうならないのはテキストが「お互いに~する」という書き方ではないためwiki該当ページの指す効果とはまた別の処理だから、ということなのでしょうか?

371:名も無き決闘者
20/09/13 22:20:23.30 kSdT4fU6M.net
最近はテキストが整備されて明文化されているので
以前よりは分かりやすくなってると思う
大神祇官のテキストはお互いに同時に行動する場合の明文化に見える
自分から捨てて相手が捨てる
これが該当wikiにある同時に行われるに相当する

372:名も無き決闘者
20/09/14 06:25:36.68 NzWX7jaka.net
>>360
リンク召喚できないなら、蘇生もできない

373:名も無き決闘者
20/09/14 14:45:01.37 udEofXaD0.net
>>371
ありがとうございます
書き方が明文化されてるだけでマクシムスも「お互いに同時に行動する場合」にあたるとすると>>358は後者(同時に見せ合う)ではなく前者の
自分が先に選んで墓地送り→相手はそれを見てから選んで墓地送り(但し処理判定自体は全く同時に行った扱い)という手順が正解ということになりそうですね

374:名も無き決闘者
20/09/14 17:08:09.79 9bJ21T2Xr.net
自分フィールドにEvilTwinキスキルと伏せカードに激流葬、墓地にEvilTwinリィラがある前提での質問です。
相手が通常召喚をしたタイミングでキスキルの効果を墓地のリィラを対象に発動し、それにチェーンして激流葬を発動したいのですが、この場合激流葬は発動可能でしょうか?どこかで「召喚・特殊召喚のチェーン上であればどれだけ効果が発動していても激流葬を発動できる」という文言を見たのですが本当でしょうか。

375:名も無き決闘者
20/09/14 17:12:18.30 7BkajBm/d.net
はい、できます
召喚成功時であればチェーン1であるか否かは問いません

376:名も無き決闘者
20/09/14 18:19:37.62 ouJJEwnua.net
>>365
ネオス・フュージョンもダブルヒーローアタックも自壊が付随しないんだがなんのカード想定してる?
とりあえず、エンドフェイズに複数処理があるケースなら好きな順に処理できるのでバウンスと破壊好きに選べる

377:名も無き決闘者
20/09/14 21:35:11.23 Ot87Fqeg0.net
>>376
ありがとうございました。
該当カードが元々存在しないのでたらればの質問ですいません

378:名も無き決闘者
20/09/14 23:58:58.68 8N4VDNSCd.net
相手のexモンスターゾーンにアストラムがいる時
自分がサイバードラゴンを場に出したのち
アストラムとサイバードラゴンを墓地に送ってメガフリートドラゴンを特殊召喚した場合
アストラムの「相手によって墓地に送られた場合~」の効果は発動するのでしょうか?

379:名も無き決闘者
20/09/15 00:47:09.68 25eiiUc/0.net
シルキタスにマテリアリゼーションが装備された状態でシルキタスをリンク素材にして墓地へ行った場合、シルキタスの効果でマテリアを回収出来ますか?

380:名も無き決闘者
20/09/15 02:33:47.11 mjzw3GVL0.net
>>378
発動しません。「相手によって墓地に送られた場合」とは戦闘及び相手のカード効果によって墓地に送られた場合なので、どういう形であれコストなどで墓地に送られたら発動しません
>>379
少し自信がありませんが、シルキタスが墓地に送られる前に他にオルターガイスト罠が墓地に存在するならマテリアリゼーションをサルベージ出来ますが、存在しない場合は不可能です。
シルキタスが墓地に送られる前に墓地に罠がないと効果対象が存在していないと見なされ発動ができないという裁定だったと記憶しています。

381:名も無き決闘者
20/09/15 05:46:00.41 eVO538DQ0.net
左手の代償でネクロフェイスを除外した場合、ネクロフェイスの2の強制効果は発動しますか?

382:名も無き決闘者
20/09/15 11:27:19.02 6YE27oaL0.net
はい、発動します

383:名も無き決闘者
20/09/15 12:04:08.06 0b/9c/7F0.net
>>378
発動します。
ちなみに壊獣によるリリースなどでも相手によって墓地に送られた場合も該当します。
発動できないのはコントロールが変わってる場合や痛み分けなどになります。
>>379
同時に墓地に送られますので発動できます。

384:名も無き決闘者
20/09/15 18:58:51.67 EPH8yFPaa.net
禁じられた一滴について質問です。
ヴェーラーや無限泡影で対象にとられたモンスターをコストに禁じられた一滴を発動すると、モンスターの効果を無効にされずに済む
という話を聞いたのですが、>>315を見ると効果を直接無効にするヴェーラーや無限泡影なら効果処理時の場所に関係なく無効に出来るとあります。
これはヴェーラーや無限泡影の処理自体が不発になるから、という意味でしょうか?

385:名も無き決闘者
20/09/15 19:06:45.96 sOmmMNXa0.net
>>384
それはヴェーラーや無限泡影を発動された時に、チェーンして対象になったカードを一滴のコストとして墓地に送って、ヴェーラーや無限泡影の効果をかわす(そもそも無効を受けない)と言うものです
>>315の説明は無効を受けた後の話です

386:名も無き決闘者
20/09/16 12:26:26.09 LP1jO3rcd.net
>>385
スッキリしました。ありがとうございました!

387:名も無き決闘者
20/09/16 20:30:21.50 jDQgU0Qd0.net
質問です。
スキドレが既に発動している状態で自分場の究極伝導恐獣が効果発動、それにチェーンして幻想のミセラサウルスを発動した場合に究極伝導の効果はどうなりますか?
また、①究極伝導②ミセラ③スキドレ と発動した場合もどうなるか教えて下さい

388:名も無き決闘者
20/09/16 20:47:09.34 2yhxVkMG0.net
ミセラは発動した効果を受けなくするだけだから永続のスキドレには無力

389:名も無き決闘者
20/09/16 21:12:20.59 jDQgU0Qd0.net
>>388
ミセラにスキドレチェーンした場合も無効ですか?

390:名も無き決闘者
20/09/16 21:18:32.61 2yhxVkMG0.net
スキドレの無効効果が発動する効果じゃない
発動した効果を受けなくするミセラでは後でも先でも干渉できない

391:名も無き決闘者
20/09/16 22:33:53.08 jDQgU0Qd0.net
>>390
了解です、ありがとうございました

392:名も無き決闘者
20/09/17 09:00:01.74 WkIB2PXW0.net
「Evil★Twinsキスキルリィラ」の特殊召喚時の効果によって相手が自分フィールドの「双穹の騎士アストラム」を墓地に送った場合、アストラムの③の効果は発動できますか?

393:名も無き決闘者
20/09/17 09:46:23.41 Pjqv4rXj0.net
>>392
発動しません
痛み分けなど〇〇しなければならない効果によって除去された場合、効果によってフィールドを離れたにも相手によってフィールドを離れたにも該当しないというのが現裁定です。
詳しくはwikiの「プレイヤー」ページの「「プレイヤーは◯◯しなければならない」カード」項で
URLリンク(yugioh-wiki.net)

394:名も無き決闘者
20/09/17 10:26:39.22 WkIB2PXW0.net
>>393
素早い回答ありがとうございます!

395:名も無き決闘者
20/09/18 00:26:14.13 YnY3q5PZ0.net
質問です。
レッドライジングドラゴンの墓地効果で、墓地のシンクローンリゾネーターとミラーリゾネーターを蘇生対象としました。これに対し相手が御前試合をチェーンしました。ここで処理に移る場合、2体をSSし、すぐに御前試合によって属性を1つに絞ることになると理解しています。
光属性(ミラー)を残すことにしてシンクローンを墓地に送った場合、シンクローンの墓地へ送られた場合の効果はいつ発動出来ますか?
ミラー(とシンクローン)の特殊召喚成功時チェーンブロックで発動することになるのでしょうか?

396:名も無き決闘者
20/09/18 20:44:34.33 /Ek5+C+Pa.net
質問です。
相手の通常魔法の発動にチェーンして自分の戦華盟将-双龍の(3)の効果、自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送り、
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。
をその通常魔法を対象に発動することは出来ますか?
バウンスはされず墓地に送られることが確定している通常魔法に対する発動は空うちに相当しますか?

397:名も無き決闘者
20/09/18 21:13:06.16 389KrErZa.net
フィールドにパーソナル・スプーフィング
手札またはフィールドにスプーのコストでデッキに戻せるオルターカード
デッキにスプーの効果でサーチできるオルターモンスターが存在する状態です
この時、スプーのコストでデッキに戻したオルターモンスターと同じモンスター(マルチフェイカー)をスプーの効果でサーチすることができますか?
また発動時にコストは払えてもデッキにオルターモンスターが1体も存在しない場合、スプーの効果は発動できますか?

398:名も無き決闘者
20/09/19 15:33:45.00 I+CVsDBI0.net
相手フィールドに召喚獣メルカバーが存在し、自分の魔法&罠ゾーンには前の自分ターンにセットされた迷い風が存在しています。
相手は召喚獣メルカバーで攻撃宣言をし、そのダメージ計算前に手札の召喚師アレイスターの(1)の効果を自分の召喚獣メルカバーを対象に発動しました。
自分はその召喚師アレイスターの(1)の効果処理が終わった後に相手の召喚獣メルカバーを対象にセットされた迷い風を発動出来ますか?

399:名も無き決闘者
20/09/19 15:46:04.06 gNdftlDQ0.net
>>396
できない
からうちになる
>>397
前半は可能だけど後半は不可能
バレないけどやめましょう
>>398
可能

400:名も無き決闘者
20/09/19 15:54:16.18 j8exE6rza.net
>>399
回答ありがとうございます

401:名も無き決闘者
20/09/19 21:15:45.46 2w3klR4qd.net
>>399
396です。
回答ありがとうございました。

402:名も無き決闘者
20/09/19 22:12:53.42 p3vziWtDa.net
召喚獣メルカバーについて質問です。
メルカバーで無効にできるカードと、できないカード(ex.増G)の区別の付け方として分かりやすい考え方があれば教えて下さい。

403:名も無き決闘者
20/09/19 22:18:43.40 Aht8aNVV0.net
増Gを無効にできないというのは初めて知りました

404:名も無き決闘者
20/09/19 22:29:14.54 mVkamZzQ0.net
>>402
モンスター効果で無効に出来ないものはないはずですよ?
魔法罠はカードの発動(裏側のものを表側にしたり手札から盤面に出して発動するもの)は無効に出来ますが既に表になっている永続魔法の効果の発動は無効に出来ません
また増殖するg等の発動をした時は手札にあるがメルカバーの効果を処理する時墓地にあるものなど発動を宣言した場所からカードが移動していた場合無効には出来ますが除外はできません。

405:名も無き決闘者
20/09/19 23:04:48.07 7hziVUjPd.net
>>404
無効にはできるが除外できない
というのを無効にもできないのだと誤解していたようです。
失礼しました。
発動場所と効果処理時の場所が異なると除外ができないということで正しく理解できました
ありがとうございました!

406:名も無き決闘者
20/09/20 00:14:39.27 AEOTeaBNa.net
《アルカナフォースEX-THE LIGHT RULER》が裏の効果を得ている時に、相手の効果モンスターの効果が発動したので《LIGHT RULER》の効果がチェーンして発動し、相手モンスターの効果を無効にしました。
この時《LIGHT RULER》の『このカードの攻撃力は1000ダウンする』効果は適用されますか?
《LIGHT RULER》の裏の効果の強制発動条件が、このカードを対象にする『効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動』で、1000ダウンの条件が、『カードの発動』を無効にする度と書かれているため、『効果の発動』である効果モンスターの効果の発動を無効にした場合は攻撃力が下がらないのでしょうか、という意味です
如何せん古いテキストのカードなのでどのような裁定なのか知りたいです

407:名も無き決闘者
20/09/20 00:21:27.31 uEhCnV5sa.net
>>399
回答ありがとうございます
スプーでフェイカー戻してフェイカーサーチ可能なのは朗報です、ありがとうございます!

408:名も無き決闘者
20/09/20 19:23:59.08 /SBdAM6ja.net
ターン終了時まで効果を受けない状態のモンスターを対象にオルターガイスト・クンティエリの2の効果を発動しました
そのターンが終わり、対象のモンスターが効果を受けない状態でなくなった場合、クンティエリの2の効果は適用されますか?

409:名も無き決闘者
20/09/21 05:48:50.76 4kYh5OVLp.net
ユニオンキャリアーに装備されたモンスターをコストに、ワルキューレ・シグルーンの①の効果を発動できますか?

410:名も無き決闘者
20/09/21 07:35:45.05 jjg3r58pd.net
>>406
古いテキストですのでモンスター効果の発動も含むようです
公式に問い合わせてみるといいでしょう
>>409
はい、装備状態のモンスターカードは魔法として扱うため発動できます

411:名も無き決闘者
20/09/21 07:41:32.03 eALBhzQY0.net
>>408
類例のデモンズチェーンの裁定を参考にすると、
効果をうけるようになった以降、適用される

412:名も無き決闘者
20/09/21 17:23:49.22 uf9l3c2jd.net
相手プレイヤーが強欲で金満な壺を発動したターンに
メタモルポットやトリックスターリーンカーネーションは発動できるのでしょうか?
また仮に発動できる場合その処理はどうなるのでしょうか?

413:名も無き決闘者
20/09/21 18:37:22.89 OLiQfQjf0.net
電脳堺門-朱雀の(2)効果でレベル3の電脳モンスターのレベルを下げることはできるでしょうか?

414:名も無き決闘者
20/09/21 23:01:36.75 N/EfNL+cd.net
カード名についてなのですが、「竜儀巧ーメテオニス=DRA」と「QUA」の読み方は「ドライトロンメテオニスディーアールエー」と「キューユーエー」で良いのでしょうか

415:名も無き決闘者
20/09/22 00:35:36.15 q3VRg4N2d.net
それで良いです

416:名も無き決闘者
20/09/22 07:45:15.10 WIQM/SOLd.net
URLリンク(i.imgur.com)

417:名も無き決闘者
20/09/22 10:20:03.71 aKerrDF50.net
自分フィールドにモンスターが存在せず墓地にバージェストマ罠がある状態でバトルフェイズにマジカルシルクハットを発動することは可能でしょうか?

418:名も無き決闘者
20/09/22 15:14:12.99 Nt2DRw3+d.net
>>415
ありがとうございます

419:名も無き決闘者
20/09/22 15:15:32.48 AZ8zG2xv0.net
>>412
発動できない
ドローの処理ができないことがわかってるので空打ちにあたる
>>413
降格処分の裁定を参考にすると、可能
そのときレベルは1になる
>>417
不可能
発動時点で他にモンスターが必要だから

420:名も無き決闘者
20/09/22 15:21:38.81 gd8tJ7/8a.net
>>410
ありがとうございます
古いテキストって本当に判断が難しいですね・・・

421:名も無き決闘者
20/09/22 16:03:01.96 KUZ6Pby/0.net
>>412
トリックスター・リンカーネイションや手札抹殺のような、相手がドローする・お互いにドローする任意効果を発動させることはできません
ただし強制効果であれば発動し、ドローする処理の時点で不発となり効果処理が終了します
メタモルポットの場合、お互いに手札を全て捨て、その後自分だけが5枚ドローします
類似のドロー封印効果を持つ神殿を守る者を参考にしてください

422:名も無き決闘者
20/09/22 16:06:41.78 85nCBrOs0.net
強制効果の処理に関して質問があります。
例として、超量機神王グレート・マグナスが相手フィールドに存在しており、
「相手はカードの効果でデッキからカードを手札に加える事ができない。」という効果が適用されている状態で、
例えば自分の紋章獣レオが墓地に送られて、強制効果であるサーチ効果が誘発する条件を満たした場合は、
これは発動はするけど処理できないという事で処理が終わるのか、それとも空撃ちにあたるので発動そのものができないのどちらになるでしょうか?

423:名も無き決闘者
20/09/22 16:09:42.83 sez3jmV9d.net
メタポ見落としてました、失敬

424:名も無き決闘者
20/09/22 16:33:26.96 aKerrDF50.net
>>419
マジカルシルクハットの解答ありがとうございます
やっぱり出来ないですか…薄々感じてはいましたが発動条件がバトルフェイズのみだったのでいけるんじゃないかという可能性に期待したのですが残念です

425:名も無き決闘者
20/09/22 16:37:59.50 IU7mT8c4d.net
>>421
>>423
ありがとうございます

426:名も無き決闘者
20/09/22 17:13:28.89 6rozrEi8M.net
>>419
ありがとうございます。助かりました。

427:名も無き決闘者
20/09/22 19:10:09.74 2Tzg15Cw0.net
>>422
空撃ちにあたる場合には任意の効果は発動できなくなりますが、強制効果は発動し、処理が不発になります
ただし強制効果であっても「発動できない」状態である場合には発動しません

428:名も無き決闘者
20/09/22 20:51:00.46 1DwYwuQSa.net
>>395
永続効果は基本的にタイミングを逃す要因にならないので、
特殊召喚時かつシンクローンが墓地に送られた時というタイミングで発動することになるね
だから、シンクローンの効果にチェーンして激流葬を発動できる

429:名も無き決闘者
20/09/23 08:42:49.24 kAsK+4LT0.net
>>428
ありがとうございます
永続系の効果で場を離れてしまう場合は、特殊召喚成功時と墓地に送られた時は同じチェーンブロックになるんですね

430:名も無き決闘者
20/09/23 09:17:47.49 qYqxLBlU0.net
4月からのルール改訂により「発動を無効にして止められたカードは、発動しなかった扱い」になり再度発動できるようになりましたが
例えばドライトロンのような墓地で発動するモンスター効果が止められた場合、条件を満たせば同一個体(と書きますが)で再度発動できますか?
それとも発動を止められたものは再度発動できず、同名の別個体ならOKという話でしょうか?

431:名も無き決闘者
20/09/23 09:25:54.42 qx6KOqugd.net
>>430
そのようなルール改定はなかったはずです
「1ターンに1度だけ特殊召喚できる」や「発動するターン、特殊召喚できない」などの制限は条件が「特殊召喚を行おうとしたかどうか」から「特殊召喚に成功したかどうか」に変更された、というのはあります

元々発動を無効にされた効果は発動しなかった扱いです
しかしモンスター効果や魔法・罠の効果の発動(カードの発動ではない)に制限がかかっている場合、「このカード名の○の効果は1ターンに1度しか使用できない」と注釈が入っています
発動を無効にされても使用はしたことになるので再度発動できない、というルールです

432:名も無き決闘者
20/09/23 09:45:03.43 qYqxLBlU0.net
あー自分はなにか勘違いしてたみたいですかね
特殊召喚は一度だけと、(属性とかの)召喚制限に関する改訂であって同名ターン1発動とかは関係なく今まで通りの考えで良かったんですね

433:名も無き決闘者
20/09/23 17:54:26.44 q5InrkXe0.net
ラーの躍進竜ってあるだろ?
あいつの球体型の奴って
三体リリースして自分か相手に出せるけど
次のターンのエンドフェイズに持ち主の手札に
帰るって事は
これ何回でも使えるって事で良いんだよね?
事実上

434:名も無き決闘者
20/09/23 17:57:54.32 OE27xoM+d.net
>>433
「コントロールが元々の持ち主に戻る」(出したプレイヤーのモンスターゾーンに移動する)のであって、「元々の持ち主の手札に戻る」ではありません

435:名も無き決闘者
20/09/23 18:18:43.21 q5InrkXe0.net
>>434
おお!
よく読んだらそうだった
手札に帰るなんて一言も書いてなかったな
サンキュー

436:名も無き決闘者
20/09/23 19:16:18.72 BG5qD9WZd.net
質問です

437:名も無き決闘者
20/09/23 19:24:44.72 BG5qD9WZd.net
質問です。
デモンズチェーンにかかってるスクラップドラゴンがいます。
効果を使って、チェーン2でエネミーコントローラーを使ってスクラップドラゴンをリリースしたら、スクラップドラゴンの効果は使えますか?

438:名も無き決闘者
20/09/23 19:44:25.68 RefObMQH0.net
はい、適用されます

439:名も無き決闘者
20/09/23 20:36:40.38 BG5qD9WZd.net
回答、ありがとうございます。

440:名も無き決闘者
20/09/24 12:54:02.99 5avb8VeX0.net
発動は無効にするけど破壊はしないという光と闇の竜の効果で永続魔法のカードの発動を無効にした場合、その永続魔法が発動が無効になったカードとしてルールで墓地へ送られるタイミングは
1、光と闇の竜の効果処理時
2、すべてのチェーン処理が終わって使用済み魔法罠がルールで墓地へ送られる段階
どちらになりますか?

441:名も無き決闘者
20/09/24 16:18:27.90 v9RN+88q0.net
質問です
「電脳堺媛-瑞々」の効果を自分フィールドの「電脳堺門-青龍」を対象に発動した時、それにチェーンして「電脳堺門-青龍」をサイクロンなどで破壊された場合は「電脳堺媛-瑞々」の効果はどのように処理されますか?

442:名も無き決闘者
20/09/24 17:55:43.73 TOdLW2Lkd.net
>>440
永続魔法に限らず魔法罠の発動が無効にされる場合、ルールで墓地に送られるより先に、発動を無効にされた効果処理の時点で墓地に送られます
>>441
一連の効果処理の場合、「テキストの前から順番に処理し、正しく処理できない部分があるとそこで処理が終了する(=不発になる)」と言うルールがあります
瑞々は「対象のカードと別種のカードを墓地に送り、自身を特殊召喚し、その後サーチできる」と言う効果です
今回の場合は対象のカードが場を離れていますのでそもそも参照できず、「墓地送りできず、自身を特殊召喚できず(手札に残る)、サーチもできない」となります
例えばチェーンして発動されたのが虚無空間の場合は「墓地送りはするが、特殊できずサーチもできない」、手違いの場合は「墓地送りして特殊召喚するが、サーチはできない」となります
また、マクロコスモスをチェーンされた場合には「墓地送りの代わりに除外され、墓地に送れていないので特殊召喚できずサーチもできない」となります

443:名も無き決闘者
20/09/24 19:49:11.97 6IDREGBS0.net
外野の人間が勝手にプレイヤーにアドバイスを送る行為はどのようなルール違反に当たりますか?

444:名も無き決闘者
20/09/24 20:53:51.70 Oe138WV20.net
>>443
公式には規定されていないため、公認大会の場合は店員、非公認大会の場合はあらかじめ決められたフロアルール、またはその場のジャッジの判断に従うことになります

445:名も無き決闘者
20/09/24 21:12:57.61 v9RN+88q0.net
>>442
御回答ありがとうございます
助かりました

446:名も無き決闘者
20/09/24 21:47:55.92 6IDREGBS0.net
>>444
ありがとうございました。
相変わらずアニメはOCGルールを守る気がありませんね…

447:名も無き決闘者
20/09/24 21:55:21.67 STfvmpgDa.net
>>446
アニメにOCGが出てきたことは一度もないんだが?

448:名も無き決闘者
20/09/24 22:07:09.20 6zNnM7bH0.net
アニメと現実は違いますので気をつけましょう

449:名も無き決闘者
20/09/24 22:41:21.81 Ty2mnlK00.net
質問お願いします!
フォトンスラッシャー、サイバードラゴン、ダイナレスラーパンクラトプス等の場にモンスターがいない場合に特殊召喚出来る系のモンスターは条件さえ満たせばバトルフェイズ中にでも召喚可能なのでしょうか?

450:名も無き決闘者
20/09/24 22:45:10.58 STfvmpgDa.net
>>449
シンクロ召喚と同じでメインフェイズのみ可能です

451:名も無き決闘者
20/09/24 23:04:06.11 5avb8VeX0.net
>>442
ありがとうございました!

452:名も無き決闘者
20/09/24 23:15:13.50 Ty2mnlK00.net
>>450
ありがとうございます!
因みに叢雲等のモンスターがバトルフェイズ中にも特殊召喚可能なのに対して上記のモンスターは何故メインフェイズのみなのでしょうか?

453:名も無き決闘者
20/09/24 23:18:23.30 isj6vGjy0.net
>>452
「この効果は相手ターンでも発動できる。」と書いてある効果は基本的にフリーチェーンで、通常罠や速攻魔法と同じように発動できます

454:名も無き決闘者
20/09/24 23:45:09.36 Ty2mnlK00.net
>>453
理解できました!
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます!

455:名も無き決闘者
20/09/25 01:21:36.58 3Ds7JC9/0.net
イゾルデについて教えてください。
イゾルデにヴェーラー、幻影霧剣、無限泡影などを打たれて効果が無効になっている状態です。
この状態で『②:デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。』を発動できますか?
コストで装備魔法を墓地に送って発動を宣言までは可能だと思っていますが問題ないでしょうか?

456:名も無き決闘者
20/09/25 02:59:20.34 1nph6KGi0.net
ダイガスタ・エメラルについて質問です
自分フィールドに通常モンスターをエクシーズ素材に持ったダイガスタ・エメラルが存在し、自分の墓地が効果モンスター3体のみの場合、ダイガスタ・エメラルの
「●効果モンスター以外の
自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。」
の効果で自身の効果の発動時にコストで取り除かれた通常モンスターを蘇生することはできますか?

457:名も無き決闘者
20/09/25 06:51:22.96 654QQnVL0.net
>>455
はい、可能です
カードが無効化されている状態でもコストを支払って通常通り発動でき、効果処理まで進むと効果が無効になります
>>456
いいえ、発動できません
発動する前から墓地に効果モンスター以外のモンスターがないと蘇生効果を選べません

458:名も無き決闘者
20/09/25 07:29:17.66 3Ds7JC9/0.net
>>457
ありがとうございました!

459:名も無き決闘者
20/09/25 11:56:30.20 1nph6KGi0.net
>>457
ありがとうございました

460:名も無き決闘者
20/09/25 19:46:19.71 67rtbAiM0.net
ユベル第2形態から第3形態への進化を止める為に、チェーン2以降で除去すれば良いと習いました
しかし青き眼の乙女をチェーン2以降で対象にとってもブルーアイズホワイトドラゴンを特殊召喚されるのは何故ですか?

461:名も無き決闘者
20/09/25 20:12:54.91 eruIzC/xd.net
>>460
ユベルの効果はフィールドを離れた時に発動できる誘発効果です
青き眼の乙女の効果は効果対象に選ばれた時、その効果にチェーンして発動できる誘発即時効果です
発動条件や効果分類が違います

462:名も無き決闘者
20/09/26 06:13:25.71 rNGoGj1a0.net
>>461
ありがとうございます!

463:名も無き決闘者
20/09/26 23:12:43.11 01DAjpikd.net
ドラグマパニッシュメントで対象指定したモンスターが
効果処理時に不在になってしまった場合その効果処理はどのようになるのでしょうか?

464:名も無き決闘者
20/09/26 23:53:24.65 RnPTJiA1d.net
法典の守護者アイワスでコントロール奪取した後、装備されてるアイワスが破壊されたらコントロールを奪ったモンスターは大捕り物のように元々の持ち主に戻りますか?

465:名も無き決闘者
20/09/26 23:58:09.27 qKn1CyEy0.net
>>463
これとだいたい一緒じゃない?
公式DBのQA
URLリンク(www.db.yugioh-card.com)
質問の状況のように、対象のモンスターが効果処理時に裏側守備表示になっている場合には、「ドラグマ・パニッシュメント」の、エクストラデッキから墓地へ送る処理、対象のモンスターを破壊する処理、どちらも適用されません。
(『このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない』は適用されます。)

466:名も無き決闘者
20/09/28 10:49:28.92 PUe1eu77d.net
>>465
ありがとうございます

467:名も無き決闘者
20/09/28 16:32:12.25 2CKj1zHc0.net
自分フィールドにカードが存在せず、相手のフィールドに暗黒世界シャドウ・ディストピアとシャドウトークンとセットされたブレイクスルースキルと砂塵の大嵐が存在しています。
この状態で自分が拮抗勝負を発動した場合、どのような処理になりますか?

468:名も無き決闘者
20/09/28 16:35:28.30 2CKj1zHc0.net
>>467
追記
シャドウトークンは1体のみです

469:名も無き決闘者
20/09/29 05:42:10.05 hnVLDNk6a.net
自分のフィールドには拮抗勝負があるので、相手は1枚だけ残すことになる
で、トークンは裏側除外ができないので必ずトークンを残すことになる
つまり、相手はシャドウトークン以外全部裏側表示で除外

470:名も無き決闘者
20/09/29 06:50:43.86 GnD6e+IVd.net
トークン2体だったらどうなりますか?

471:名も無き決闘者
20/09/29 10:51:09.06 QNQZWx7N0.net
>>469
回答ありがとうございます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch