20/06/16 00:18:16.70 wffNl2a/.net
>>233
今43歳で、見た目は何歳くらい?
235:Yogi
20/06/16 18:18:57 L4nb2kmP.net
>>234
30代には見られる
236:Yogi
20/06/16 22:18:25.84 +rXg+cbQ.net
>>235
二十代にも見られるの?
237:Yogi
20/06/16 23:07:00.46 B+mve64B.net
>>235
知る限りではそれはないな……
238:Yogi
20/06/16 23:08:10.38 B+mve64B.net
間違えた
>>236ね
239:Yogi
20/06/17 15:54:46.12 D2Awxw91.net
5年くらい続けているけど、若返りの効果って言うのはいまいちよく分からないかも
特に女性はチベット体操しなくても、いろいろな手段で見た目の若さを保つ事は出来るしね
私は今40代半ばで黙ってると10歳下に見えるらしいけど単にリップサービスとして受け止めているよ
ただ閉経した時に今まで続けてきた効果が出るのかも?ともうっすら期待してる
240:Yogi
20/06/18 01:42:01 JF2QXX40.net
若返りの効果とか言っているということは、第6もやっているということかな?
やった人で性欲がなくなってしまって怖くなってやめたみたいな人もいれば
性欲無くなったりしなかったという人もいる
どちらなんだろう
骨盤底筋体操とほぼ同等だけど、それだけだと逆に性欲旺盛で勃起力は飛躍的に高まるんだよね
若返るが性欲無くなるというのは1~5をちゃんとやっているという前提だろうか
241:Yogi
20/06/18 03:37:32 S8vjsCIC.net
>>240
骨盤底筋体操 って括約筋を締める筋トレ?
242:Yogi
20/06/29 14:19:30.55 tRBIbQK7.net
URLリンク(www.youtube.com)
言及してるのは筋トレについてですが、
「続ける」こと、「回数を増やしていく」ことについての考え方の参考になると思います
特に4:00~10:30あたり
243:Yogi
20/09/03 14:37:21 kx7z6YgS.net
チベット体操についての記事が載ってた
URLリンク(healthfitnessbeautydiet.com)
244:Yogi
20/09/29 22:04:44.12 ZlQeskj6.net
フリーチベットたいそう
チベットガーチベットガーと叫びながら陰茎をしごく
245:Yogi
20/10/08 14:40:21.98 RG36VKcM.net
チベット体操に神秘的(もしくは怪しげw)な若返り効果を求めるのは分かるけど、
よしんばチベット体操特有のチャクラ云々の若返り効果は無かったとしても、
体幹筋トレ・特に上半身の筋トレ種目としてはかなり優秀だと思う。
適度に筋トレしてる人って身体が引き締まって若く見られるから、
チャクラ云々の若返り効果は無かったとしても、筋トレとしての若返り効果はあるはず。
チベット体操は下半身の筋トレとしてはやや弱いから、大股で早歩き、自転車ダッシュ、スクワット、
四股、片足立ち、新型爪先立ち等を組み合わせると、全身バランス良く鍛えられると思う。
246:Yogi
20/10/25 15:56:07.20 /LGmVijj.net
>>208
チベット体操始めたら大金が手に入りました。
チベット体操始めたら最高のパートナーに巡り会えました。
チベット体操始めたら出世しました。
チベット体操始めたら超能力に目覚めました。
チベット体操を始めたら不老不死が手に入りました。
247:Yogi
22/01/02 16:18:38.46 vxTGHKh3.net
10年近く前にチベット体操続けてて21回まで行けてましたが
飽きたのと時間が掛かるのと効果が感じられないのとで
やめてしまいましたが今年から再開しました
当時はこんな負荷のない運動で何がどういいのか良くわからなかったけど
久々にやると肺が広がってたくさん空気が吸えて体の奥まで酸素が行き届く感じがします
248:Yogi
22/05/30 14:53:19.60 q3/6vnHL.net
まだこのスレあったんだね
以前やってた時は白髪の根元が黒くなった髪が3本くらいあって効果を感じたけど
1回サボってそのままやらなくなったから当然だけど白髪増えてしまった
続けてたらこんなに増えなかったかなぁ
またゆるくやってみようかな
249:Yogi
22/05/31 16:17:37.24 cmBbMMw2.net
21回を目標に何セットやってもいいの?
仮に21回出来たとしてもそれを何セットもとか。
スワイショウや立禅と組み合わせてる。
後、ちょっとした隙間時間にやるのがラジオ体操。
しっかりやると疲れるし体疲れてる時は出来ないから無理しないけど。
250:Yogi
22/06/30 19:26:40.08 Cn5dF/w1.net
チベット体操って髪の毛にいいのか?
251:Yogi
22/07/01 15:14:46.75 FlPSu5DQ.net
白髪は多くないけど禿げには効果見られず
252:Yogi
22/09/21 01:45:14.43 n3dRf+DW.net
性エネルギー活用秘法に同じようなやり方が載ってるよね
日本での発売も早いし
253:Yogi
22/10/03 20:52:28.50 HRKNG09E.net
確かに同年代より白髪は少ないな
254:Yogi
22/11/04 14:55:49.32 j5ehF8W+.net
第4の体操 youtubeで解説している人結構いるんだけど、
元の書籍(若さの泉 1993年6月初版のもの)と違う解説をしている人が多い。
本だと、
テーブルのような形を作った後、息を止める。
息を止めたまま、体を一度緊張させ、そのあとは、
息を吐きながら元に戻ると解説されている。
恐らく戻りながら、全身を弛緩させる。
tube経由で多い別解説だと、
テーブルの形で息を止めるまでは一緒。
そこから、止めたまま、最初の姿勢に戻ると解説している動画が多い。
<息を吐きながら元に戻る>という意味の解説は、
書籍では、三度ほど書かれている。
素直に読むと、止めたまま戻るというパターンではない。
吐きながら戻るパターンの例
youtube.com/watch?v=L7DdWvXsLWI
止めたままもどる例
youtube.com/watch?v=YznQiyOemd0&t=3s
外国のお手本みたいな動画も、足先の角度など結構いい加減なものが多い。
止めたまま戻るの方々は、出所が一緒で、
恐らく日本で伝わることになった
原点を当たっていないのではないか?