23/09/12 20:41:25.94 E2NwHA/m0.net
>>350
まあミストも一応フェニックスウィングを使えていたが、アレは三条曰く魔法力を掌に纏わせる技だから、
多少の魔力は残していたのかもな
それと同時に、カラミティウォールも単行本によれば実は「魔法力を変換した衝撃波」で、
バーンに限っては暗黒闘気≒魔力のニュアンスで何故か書かれているという
352:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3b29-SjEv)
23/09/12 20:42:11.61 E2Uvh9go0.net
素顔をさらしたミストバーンが秘法の効果ありとはいえフィジカルの力でヒムたちを圧倒して自分はバーンより強いと言っていたから
それだけで老バーン以上の強さはありそうだけどな
>>350
作った本人であるバーンの魔力でしか作動しないはずの黒のコアに指令を出して爆発させたからバーンの魔力も多少なりとも残っているはずだね
353:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/12 20:45:16.29 C4UGq03gr.net
獄炎でもハドラーの邪気と魔力を同等に扱っていて、邪気≒暗黒闘気で書いてるようだから
元々魔族に関しては実は暗黒闘気と魔力は同じ扱いなのか
ザボエラも実は格闘超人になり得るのか
354:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/12 20:50:40.19 C4UGq03gr.net
>>352
ミストに関しては元々光の闘気を纏ったヒムを鉛筆削りみたくゴリゴリ削る暗黒闘気の達人。
仮にバーンの魔力が欠片も残ってない場合であっても、
バーンの肉体の抜け殻をミスト自前の暗黒闘気で補強すれば十二分に強くなるだろうから
バーンの肉体だけで強いかは何とも言えないだろう
355:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/12 21:36:57.09 E2NwHA/m0.net
>>354
ミストも自前の暗黒闘気を使ってポップのベギラマを増幅反射、とかいう原理不明技を披露してたのを思い出したわ
黒の核晶起動の件からしてバーンの魔力も多少なり分身に残してるのは確かにせよ、フェニックスウィングはあの増幅反射の要領で
ミストの暗黒闘気とバーンの肉体があれば可能か
356:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 9a6d-SjEv)
23/09/12 21:39:37.10 i/iVJae/0.net
魔力と魔法力って作者の中では区別があるように思うが、
一緒のように書いてある部分もあって今ひとつ分からんよな。
357:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 17e9-lm6r)
23/09/12 21:45:54.58 8k84eiy80.net
そこは敢えて曖昧なままの方が良い
そういやキルも、ポップがトラップハマった時、
「これで僕のキル・トラップを回避できる魔力を持つ者は居なくなる」と言ってた
358:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 9a6d-SjEv)
23/09/12 21:49:57.55 i/iVJae/0.net
生命力→闘気→闘気技 のように
魔力→魔法力→呪文 という感じで、秘法とか呪法も含めた
魔法的な力の根源が魔力、という事なのだろうか。
359:作者の都合により名無しです (ワッチョイ aa8d-wJG9)
23/09/12 21:50:19.48 EJ28W5F00.net
っURLリンク(i.imgur.com)
360:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/12 21:51:14.10 E2NwHA/m0.net
>>356
区別がありそうで極めて曖昧だったりする
獄炎でも、バルゴートは「その魔力故にお前は苦労することになるだろう」とか
魔族ですらないマトリフにも言ってたりするんで
361:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-eSe+)
23/09/12 22:29:50.42 hYTnFu9T0.net
バラン父ちゃんもアバン先生やマトリフ師匠と早く出会って処世術を学べば良かったんだな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
362:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-QCsc)
23/09/12 22:36:08.68 HXEBUBWIr.net
>>345
双竜ダイと長時間渡り合った描写と思い切り矛盾するし
初戦がマジで爺の危機だったら、ミストバーンは命令無死の懲罰覚悟で
衣解いてラーハルトや昇格ヒムも反応できない掌圧等で
ハドラーやその他の連中を追い払ってたろうにその気配皆無だったから
爺のままでも魔力解放なりしてどうにか出来たんだろう
てか、闘気も籠もってない以上は効くわけない鎌を突き付けられても
棒立ちだったアルビナスが一番分からね
363:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8371-EJnN)
23/09/12 22:53:32.33 I9sMEOjR0.net
もしバランが人間じゃない事をアルキード王に告げた奴が魔界の勢力の何処かだったとしたら
あの手この手でバランを貶めようと画策し続けるだろうから
アルキード王が愚かである以上あの結末は避けられなそう
364:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-6WW6)
23/09/12 23:03:16.36 gC2N8rELa.net
マトリフに学ぶんじゃ結局…
365:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/12 23:09:27.76 E2NwHA/m0.net
>>362
アルビナスについては単純で、バーン一派に逆らう意志が皆無だから
朽ち行くハドラーを延命して、少しでも幸せな余生を送れるようにすることがアルビナスの宿願
そして、新たな魔族の肉体を用意して魂だけ移植とか、ハドラー救済を実現出来る可能性を僅かでも握ってるのはバーンのみ
バーンがハドラーを半殺しにして幽閉している間に、自分がダイ一行を仕留めて褒美としてハドラーを救済して貰う。なんて流れがベスト
極端な話、ハドラーが殺されたとしても、バーンが気紛れ起こして後でハドラーを蘇生してくれるのなら結果オーライ
下手にハドラーが健闘した挙句、バーンが死んだりハドラー救済に必要なだけの力を損なう事態に陥ると、
その時点でハドラーの消滅が確定する。アルビナス個人がバーンの不興を買っても同様
ハドラーに逆らってバーンに助勢するのは避けるにしても、かと言ってハドラーの援護は絶対に出来ない
366:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 17e9-lm6r)
23/09/12 23:26:04.36 8k84eiy80.net
あの時点では「朽ちていく魔獣の身体」て事は、
アルビナスには分かってなかった
ただ、それでもバーン一派に逆らう気概は、
アルビナスにあまりなかったと思うけど
367:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/12 23:50:55.97 E2NwHA/m0.net
>>366
元々原因不明の血反吐を吐く魔獣の体だったが、それを延命し得るのはバーンだけなのは変わらんし。
その上、再生する気配の無い角を見てダイが一瞬で悟ったように、ほぼハドラーのことばかり見てるアルビナスも
異変にはすぐに気付けるだろう
368:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 17e9-lm6r)
23/09/12 23:55:49.75 8k84eiy80.net
そういやそうだった、血反吐を吐くのを見てた、
となればバーンの超魔力しかないな
369:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-QCsc)
23/09/13 00:01:25.25 lSNrbDoJr.net
>>365-368
なるほど納得した
アルビナス視点だとハドラーは無茶な改造で寿命が一気に縮まった状態だから
魔族に戻してやりたいと生まれた時からずっと考えてただろうな
370:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-wJG9)
23/09/13 03:04:25.75 DalA5omma.net
>>362
アルビがキル鎌で止まったのは
このスレで散々既出の通り
(それこそ何十回と話題にされたけど、新しいスレの方は知らないが)
キル鎌がオリハルコン破壊可能だったから
で、終わり
371:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/13 03:22:29.93 XYcW9I7ir.net
>>370
これも度々書かれるが、
闘気込めてもいないパプニカのナイフで斬りつけられたら、ナイフは無傷で鎌の方がズタズタに刃毀れする
そんな虚弱極まる鎌は所詮は笛に過ぎず、オリハルコンにはかすり傷すらつけられん
人形だから闘気なんて込めようがないし
ラーハルト並の超スピードに乗った斬撃ならまだしも、
密着状態でスピードなんて皆無だから尚更
キルにとっても一応仕事してるポーズだけで当人の宣言通り大魔王を援護する気ゼロ
372:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-wJG9)
23/09/13 08:45:32.46 ff6aLckNa.net
ちなみにダイが飛び込んで来たときのナイフ攻撃が闘気0でないのは既に議論済
373:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-wJG9)
23/09/13 10:30:38.37 Unpf1ZMia.net
パプニカナイフが一撃で自壊したのは
バラン戦の親鳥状態ダイの渾身の一撃だからな。
その後の親衛戦とかはナイフ闘気ありで壊れない程度に戦えてるし。
374:作者の都合により名無しです (テテンテンテン MMb6-8it7)
23/09/13 11:56:50.66 Oeyi1NYVM.net
黒の核晶摘出したから長く生きられんとバーン様言ってたが隠居生活したら100年ぐらいは生きられたんじゃないかハドラー
最後ダイの2大必殺技に真竜の戦いのエネルギーとダイヤの9の高熱と耐えに耐え過ぎですわ
375:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/13 12:14:01.00 sRNFHX4Tr.net
>>373
死の大地じゃガス欠状態で親鳥ダイとか謎概念は存在しないし
そもそもノヴァやヒュンケルと違って、ナイフじゃヒムに引っ掻き傷すらつけられなかったがな
まあスレチだからこの辺にするか
376:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/13 12:17:33.11 sRNFHX4Tr.net
>>374
絞り粕と化したドルディウスですら魔炎気化したらやたらと高熱耐性を発揮してたので
むしろ寿命縮めるほど性能は上がる
377:作者の都合により名無しです (ワッチョイ b32c-jppX)
23/09/13 15:04:17.00 0XWJNJtg0.net
ダイはポップの親だった…?
378:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-wJG9)
23/09/13 16:11:10.30 eiZTquD7a.net
『5分でわかる!インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険』
URLリンク(www.4gamer.net)
とうとう来週だ
379:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1ae9-lm6r)
23/09/13 16:20:50.21 zY6GDwKC0.net
親鳥状態とかバーン様がテキトーこいただけ
「人の心を捨てた」とバランは述懐してるし
380:作者の都合により名無しです (ワッチョイ aa8d-wJG9)
23/09/13 21:25:09.19 9x9R6ix80.net
>>373
兵士ヒムは闘気を込めたナイフ攻撃をしっかり避けながら戦ってるから、ヒムも闘気込みナイフで斬られるとヤバいとアルビナスが褒める戦闘技術で認識してるんだろうな
381:作者の都合により名無しです (ワッチョイ b6d5-mA/r)
23/09/13 21:43:06.78 GbtMx4CB0.net
直前でノヴァに傷入れられてるから危険性の認識は出来てるんだろ
382:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-rlb/)
23/09/13 21:45:20.32 Yh4xPRNJ0.net
パプニカナイフは竜闘気使って戦ったら耐えられずに壊れるが、紋章なしで光の闘気を込めるだけなら壊れる心配はない
ノヴァでもベースになる刃物も無しの闘気の刃オンリーでオリハルコン斬れるんだから別に紋章でなくても通常闘気をナイフに込めればそれで十分オリハルコンも斬れる
だからヒム戦では最初紋章なしでパプニカナイフで戦ってた
キルの刃は闘気は込められないだろうけど魔力で斬れ味増強できるんじゃないかな
キルトラップ設置できる超魔力があるんだし
ファントムレイザーとか凄い斬れ味だったし何でできてんのかわからないけどあれは素材だけの強度だとはとても思えん
383:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3b29-SjEv)
23/09/13 21:45:40.85 ziuFsv280.net
ノヴァの技についてはノーザングランブレードでも集中して受ければ傷つかないくらいには威力を見切っていたな
384:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 9a6d-SjEv)
23/09/13 22:04:44.02 ldBRr6KH0.net
>>379
漫画のキャラが作者の考えを無視して勝手に意見を言うとか思ってんの?
お花畑ワールドからの転生者は故郷にお帰りください
385:作者の都合により名無しです (ワッチョイ b6d5-mA/r)
23/09/13 22:05:43.56 GbtMx4CB0.net
あの場面でダイの剣クラスの得物をノヴァが持ってたらヒムを真っ二つに出来たんだろうか
386:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-rlb/)
23/09/13 22:16:10.91 Yh4xPRNJ0.net
そりゃ武器無しの闘気だけでもオリハルコンに傷がつくんだからオリハルコンの剣を持っててそれに闘気を込めればヒムがいくら集中防御しようが耐えられるはずもない
もっともその場合は受けずにかわす戦い方に切り替えるだろうから勝てるかどうかは別だが
ダイの空裂をひらりとかわす身のこなしのヒムが本気でかわす気になったらノヴァの攻撃が当たるかは怪しい
387:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-GVSc)
23/09/13 22:17:52.52 YBxUyQi1r.net
ヒムちゃんデルムリンで大人しく暮らせんのかな
体が闘争を求めそうだが
388:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-jaNs)
23/09/13 22:35:38.97 B3V9F3Ohr.net
>>387
そのうち人間社会に馴染めなくなったヒュンケルやラーハルトにロン・ベルクが島にやってきてさらにダイも出戻ってくるから退屈せんよ
389:作者の都合により名無しです (ワッチョイ e3e9-lm6r)
23/09/13 22:44:02.67 ruFBoPz/0.net
>>384
ちょくちょく言われてるけど、
バーン様はテキトーキャラだろ
390:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1307-3Si9)
23/09/14 09:22:26.81 yrnnsFq90.net
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
家族友人に紹介して、加えて¥4000をゲット可能
URLリンク(i.imgur.com)
391:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 5f15-Tz5f)
23/09/14 10:56:33.25 VCwX7pQa0.net
>>390
動物救出物ばかりにオススメされる
392:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-wJG9)
23/09/14 16:59:36.83 d888agmya.net
>>384
なお、作者インタで親鳥状態についての言及がされてたりするんだよね
12巻のダイも親鳥みたいな言い方で
393:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-V77T)
23/09/14 17:36:02.58 5oYDgap8a.net
ハドラーはスペック的にはバランとそこまで差はなかったわけか
394:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-a3qe)
23/09/14 18:05:31.39 QJ2YbUdCa.net
ワニの話ばっかだけど
バラン初戦ではいいようにやられてたのに、2戦目では「以前のように翻弄できん」と驚かれたり
初の親衛騎団戦でブロックと力較べで負けて潰されてたのに、ヒュンケルが怪我を押してきたの知った途端に巻き返したり
気分次第で戦闘力がかなり変わるからなあ
395:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2b95-V77T)
23/09/14 18:36:19.33 plmXvJDK0.net
ダイ大ではメンタルが一番大事まである
396:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4751-Czrk)
23/09/14 18:52:42.40 3h7t3cYE0.net
>>390
PayPay変換良いじゃん
397:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/14 18:57:39.30 g9QWc2Vgr.net
>>382
サババ戦の頃のダイにしろアバンにしろ、通常や光の闘気を常時込められるほど器用じゃないだろうそもそも
てか、全開の竜闘気に耐えられないだけで弱めなら普通の武器も耐えるから
そんな繊細な調整をダイが出来るなら端からやってる
398:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-pkPT)
23/09/14 20:20:27.54 ngmf9Iwma.net
何が言いたいのかよくわからん
斬りつける一瞬だけ闘気がこもってりゃ相手を斬るぶんにはそれでいいわけで、空裂とかは元々そういう技だろう
常時闘気込めっぱなしなのは器用なんじゃなくてむしろその逆だろ
どう考えても不要な時まで闘気垂れ流すのはコスパが悪い
399:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-pkPT)
23/09/14 20:29:52.32 ngmf9Iwma.net
常に闘気込めっぱなしのノヴァのオーラブレードとかは、闘気量自体はかなりなもんだろうけど技術的には明らかに洗練されてなくて荒削りな我流技だよ
闘気だけ飛ばすと狙った的にうまく弾が当たらないからナイフとかに込めて投げてるし
ノーザンとか狙いがバレバレな上にモーションでかすぎで隙だらけだし
400:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/14 20:55:14.13 ye0DOtVXr.net
>>398
優先的に使ってたのが空裂斬だから
あれはあくまでコアが不明な奴を心眼で狙撃する意味合いが強く
はっきり言って親衛騎団相手じゃ存在価値無く
海波斬に闘気込めて斬りかかる方が遥かにマシ
だがそうしないのは、生来の竜闘気をベタ踏み全開に近い状態で保つ以外は
空裂斬やアバンストラッシュのような特定の技でないと
通常や光の闘気は満足に使えないんじゃねえの
401:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-6WW6)
23/09/14 21:20:37.05 WpzzDWX+a.net
ノーザンは威力はアバンストラッシュ超えてるけど絶対ハドラー倒せない技だなってのはわかる
402:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/14 21:21:18.14 cfwnE39A0.net
>>382
ダイが気合いと共に飛びかかりながらパプニカのナイフで斬りかかった時には、ヒムは前腕だけで楽々ガード
ノーザンを無傷で凌いだ時同様に、少なくとも攻撃を意識してる間は効かない
キルバーンが不意打ちで、アルビナスの背中を勢いよく斬りつけた。なんて状況なら通用するかも知れないが、
ピッタリ密着状態で「これからここ刺しますよ」と切っ先突き付けても親衛騎団には傷一つつけられんだろう
>>400
慣れ親しんだブラッディースクライドならヒムを確実に戦闘不能に追い込めた局面で、敢えて虚空閃を選んで案の定ミスる
戦犯なのかファインプレーか良く分からんプロレスラーの存在があってな
まあ、ストラッシュを撃ち分けるのもノリと雰囲気でやってたのがダイだから、闘気のコントロールは
爆発的に出力を上げる以外はヘタクソかも知れんが
403:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-rlb/)
23/09/14 21:28:58.07 jqS0IYEN0.net
技じゃない単に剣に闘気を込めて維持し続けただけのパプニカナイフで斬ったって、ノヴァの通常オーラ剣攻撃と大差ないだろう
オリハルコンに多少の傷は与えられても致命傷にはならん
それよりも、剣身に込めた全闘気を一瞬のうちに圧縮したビーム状にして打ち出しオリハルコン体をたやすく貫通できるだけの出力がある空裂で戦う方がいいに決まっている
仮に倒しきれなくても剣身を直接相手の体に当てないわけだから、もう替えのない大事なパプニカナイフが壊れる心配もないしな
404:作者の都合により名無しです (ワッチョイ aa8d-wJG9)
23/09/14 21:35:14.37 U9osW3550.net
>>382
ハドラー命のアルビナスがキル笛で止まるぐらいだからな
(またはニードルによる相打ち上等、キルは万が一黒核に引火する可能性あり)
405:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-rlb/)
23/09/14 21:35:22.59 jqS0IYEN0.net
>>402
キルバーンの場合は闘気とか使えない代わりに魔力なりで攻撃の威力を増強できるんじゃないの?
要するに理力の杖や光魔の杖と同じなわけだし原理的にも特に難しくないはず
ダイのパプニカナイフに受けられた時は、強化してなかった(無防備なポップを斬るだけだから必要なかった)ので破損してしまったと
406:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/14 21:42:10.43 cfwnE39A0.net
>>403
それは有り得ないだろ
「それなりの破壊力しかないからマァムへのダメージが最も少なくて済む」という理由で選択される技なんだから
闘気抜きでも竜の皮膚に傷をつけ、クロコダインをよろめかせる。なんて芸当も可能な海波斬に比べりゃ、
暗黒闘気使いやゴースト系以外との戦闘では価値皆無
407:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/14 21:48:57.87 JebTeiLur.net
>>403
空裂斬っコアに当たらなかった場合の単純な威力自体は
フレイザードが「何だ今のカスみたいな技は」と嘲笑するレベルだぞ
そんなもんよりは大地斬や海波斬に闘気纏わせる方が桁違いに強力だわ
408:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/14 22:02:39.52 cfwnE39A0.net
>>405
普遍的な機能だったら「理力の杖というものがあるだろ」とかいう解説しないと思うぞ
つか、シグマの不意を突いてポップがブラックロッドにそれなりの魔法力を込めて攻撃しても
シグマにはヒビ一つ入らなかったのだから
密着状態でグサリと刺せるならどんだけ強力な武器であり超魔力の持ち主だよ。って話になる
キルバーンに引火しても普通にヒャダインで消せるわ
409:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-QCsc)
23/09/14 22:14:37.30 gTTlfPN3r.net
ロカはやはり体内の呪詛で寿命が劇的に縮んだんだな
410:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-rlb/)
23/09/14 22:17:00.14 jqS0IYEN0.net
キルトラップを見る限り、キルバーンの魔力(ピロロの魔力ではない、人形が溜め込んでいる魔力だ)はポップとは比較にならない
ダイヤ9ひとつを突破するためだけにポップはほぼ全MPを費やしている
しかも腕力など基礎身体能力も明らかにポップよりキルバーンの方がずっと高い
バーンの光魔の杖ほどではなくても、オリハルコン体の破壊位造作もないだろう
確かにそんな機能があるという説明はなかったが、少なくともアルビナスは自分の急所を突いて一撃で倒せると判断している
でなかったらハドラーが大ピンチのあの場面で静止するはずがない
411:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-rlb/)
23/09/14 22:19:13.13 jqS0IYEN0.net
>>407
コアに当たってなくてもヒムの肩をぶち抜いてるのが見えんのか
あれは鎧の魔槍を使ったからとかじゃない、刃自体は当たってないんだから
闘気そのものの威力だけだ
フレイザードなんて技を見る目はまったくないぞ
当時のダイの強さが5分の1になっても腕斬られる程度の格闘能力しかないからな
412:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-QCsc)
23/09/14 22:20:44.46 YqL7HO5rr.net
>>404
それは単純に>>365-368だろう
そんなオリハルコンを容易く貫くほどの
ロンベルク謹製品以上の伝説の武器なら、
憎きアバンとの決闘で使う
それ以前に作中みたく路上ポイ捨て放置は無いっていう
413:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-rlb/)
23/09/14 22:25:06.83 jqS0IYEN0.net
理力の杖的な機能があるだけなら、ロンベルクも言った通り別に大した武器ではない
ポイ捨てしても構わんだろう
キルバーンの剣も似たような機能付きでより取り回しがいいんだろう
人形ゆえに闘気とかないからそういう強化機能がないとアバンのような闘気を使える戦士と比べて斬り合いで明らかに不利になる
オリハルコン体破壊なんてヒュンケルやラーハルトはただの突きとかでやってんだから後半戦のパワーレベルでは別に大したことないよ
414:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/14 22:25:47.84 cfwnE39A0.net
>>411
アバン流刀殺法ですらないブラッディースクライドはアルビナスの右肩を大きく抉り、
立ってすらいられない程の大ダメージを与えた訳でな
ヒムの左肩にブラッディースクライドをかましていれば、同程度か或いはコアに掠って致命傷になる
獄炎だとこの辺はより分かり易く、アバンが光の闘気は習得出来た後で、氷河魔人にちゃんと空裂斬は当たっていても、
コアに当たらないから頭部の極一部が削れただけの粕ダメージ
対して、闘気を満足に使いこなせていないのに、大地斬ではばっくり両断して大ダメージを与えていたという
心眼効果を除けば、闘気習得後においては一番威力はしょぼい技でしかない
415:作者の都合により名無しです (ワッチョイ b6d5-mA/r)
23/09/14 22:34:03.48 KV0A/prv0.net
空裂斬の売りは物理破壊力が要らない為のコンパクトさにあると思う
416:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/14 22:35:18.93 WAh/iL/ar.net
>>410
数百年溜め込んだ人形やキルトラップの魔力と
メドローアに加えベホマ連打で大分消耗した後のポップの魔法力
この条件で比較するなら、むしろポップに粘られてる辺り相当しょっぺえがな
オリハルコン破壊とか無理だわ。逆張りが無理筋
417:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/14 22:36:47.05 WAh/iL/ar.net
>>414
コアを外すと滅茶苦茶弱く、威力だけなら大地斬や海波斬のが段違いに上
というのは度々強調してるわな
418:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/14 22:42:36.24 cfwnE39A0.net
>>415
まあ新アニメで思ったが、何だかんだで居合斬りというハッタリ演出は格好良いしな
419:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3b89-umMN)
23/09/14 22:45:17.49 yOT4qypk0.net
ゲームのはぐれメタルだって毒針の急所直撃で一撃なんだからキルバーンがアルナビスの急所グサリで一撃で葬ってもいいじゃないか
420:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7a6e-bdWa)
23/09/14 23:08:05.73 gg6rkb4l0.net
キルバーンは呪法が得意だから、禁呪法生命体に対する特効の技とかあるかもな
421:作者の都合により名無しです (スッププ Sdba-AJok)
23/09/15 01:33:13.99 Wx6aXui7d.net
>>406
空裂斬や虚空閃って本来は実態のないエネルギー集合体の敵向きの技だもんな
オリハルコン軍団との戦いのときのみ、何故か急に物理ダメージも凄い(オリハルコンをぶち抜いたり、
ヒムにかわされた空裂斬が岩を粉々にしたりとか)みたいなことになっちゃって
このときだけおかしな感じ
422:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 9a6d-SjEv)
23/09/15 01:54:25.84 BCRcbSHz0.net
空裂斬もそれなりの物理的破壊力はある、とはアバンの言だが、
裏を返せば物理的破壊力を求めて振るう技ではないと読めるね。
423:作者の都合により名無しです (ワッチョイ aa8d-wJG9)
23/09/15 01:55:14.59 zuJoUaio0.net
>>417
コアを外しても(アルビ針)虚空閃ビームはヒムのオリハルコンボディを貫き
(そもそも普通の突きでオリハルコン頭を貫くヒュンケル)
ダイの空裂斬もヒムにかわされて遠くの岩山?を砕く
という技が空技
424:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-wJG9)
23/09/15 02:05:14.76 ggpYQuhoa.net
>>421
元々空の技って、相手の闘気(エネルギー)を感知するのがメインなので
核さえ破壊できれば放つ光の闘気の威力は最低限でもいい
アバンはそれを熟知してるから、マァムの場面では肉体を極力破壊しないように威力をセーブする加減が出来た
それ以外では威力を高威力にして放つことも出来る
対してダイやヒュンケルはアバンほど熟練してないし、親衛騎団はオリハルコンだから
オリハルコンを破壊できる威力で放つ、または威力をアバンほどコントロール出来てないのでは?
ヒュンケルも虚空閃は容易い技ではないとも言っている
ヒュンケルが初めて虚空閃をミストに放った時は、習得したてなので威力コントロールは二の次みたいな?
425:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/15 02:12:32.70 6XhtdkJB0.net
>>423
そもそもこの話は>>397だろ
一応は闘気技である空裂斬にもオリハルコンを破壊出来る威力はあるにせよ、ヒュンケルが脳天を貫いた穴の方が大きいくらいで、
スクライドのようにアルビナスが気絶しかけるような与ダメージも無いのだから
ダイが通常や光の闘気を常時の斬撃に纏わせる小器用な真似をあの当時出来たのなら、海裂斬に闘気を纏わせて連射でもすりゃ良い話で、
心眼を除けば威力や速度で明確に劣る空裂斬に用は無い。っていう
426:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/15 02:13:23.34 6XhtdkJB0.net
海波斬に闘気を纏わせて連射でもすりゃ良い話で、
だったわ
427:作者の都合により名無しです (ブモー MMe6-wJG9)
23/09/15 02:15:54.96 ZJFGp51mM.net
>>416
大魔道士ポップは絶大な魔力で他の団長たちに恐れられたザボエラが驚愕するほどの魔法力持ち魔法使いやで
多分、魔法使い的にはバーンとの間に越えられない壁はあるが、
バーン(超えられない頂点)やマトリフ(人間では最高峰レベル)の次辺りに来るレベルじゃないかな?
キル自身もポップさえいなきゃ大小様々なキルトラップを突破できなくなると言ってるから
逆に言えばポップの実力があれば、いくつかのトラップ突破の可能性はあるとキルが評価してる事になるし、成長度も評価してる
428:作者の都合により名無しです (ワッチョイ aa8d-wJG9)
23/09/15 02:21:35.04 zuJoUaio0.net
>>424
そんな感じかね
大体賛成
429:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/15 02:34:59.03 MlSskxI+r.net
>>427
それは重々承知しとるよ
ポップのヒャダインは魔界のマグマ並の炎をピッタリ押し留めて互角の勢いだったのに対して、
ピロロはヒャダインも弾かれていたことからしてな
魔法のレパートリー等はまだしも、純粋な魔法の出力ならポップはピロロと同等以上だろう
430:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 5b16-fpy7)
23/09/15 06:48:18.95 lMcUKVyV0.net
ダイ大世界の未来で英雄譚として語られてそうな話題
431:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1701-7/kG)
23/09/15 08:20:28.63 8uvOY8T60.net
古の英雄譚では一人で二つの魔力の生成・収束・狙撃をこなして、大魔王の側近の罠を破壊したり、大魔王の奥義や必殺技をことごとく破り、敵対していた者たちがその実力と勇気を褒め称え、登場人物たちはメロメロな大魔道士が登場するんですがさすがに誇張ですね
432:作者の都合により名無しです (スッププ Sdba-AJok)
23/09/15 08:37:57.67 akUx1OwId.net
>>425
> 心眼を除けば威力や速度で明確に劣る空裂斬に用は無い。っていう
オリハルコン軍団ってフレイザードと違って体の分離・接合ができないから核を攻撃されなくても他でダメージ喰らえば、
術者の魔力で復活可能ってだけでその戦闘時点では戦闘不能になるから、
力の差が歴然なら空の技で核のみを狙う必要がそもそもないんだよな…
実際にフェンブレンに対してダイは空裂斬でコアを撃ち抜くじゃなくてアバンストラッシュで真っ二つにして倒してるし、
ブロックも核は無事でもメドローアで戦闘不能状態に追い込まれてるし、言うようにブラッディースクライドを食らった
アルビナスもほぼ戦闘不能と言っていい状態だっただろうし
ヒムが核の位置を教えたのはあえて核の位置を教えることで、空裂斬、虚空閃にダイやヒュンケルが拘る(攻撃方法が
それだけになる)ことで自分たちを有利にさせるとかだったら策士よなw(絶対そんなわけないが)
433:作者の都合により名無しです (テテンテンテン MMb6-umMN)
23/09/15 12:20:00.65 JCgsyiVkM.net
ポップのベギラマは魔軍指令ハドラーのベギラマの威力上回ったしな
やはりバーン様のメラの威力がおかしい
434:作者の都合により名無しです (スッップ Sdba-pkPT)
23/09/15 13:45:13.65 mifUouNvd.net
ドラクエ4のピサロもラーハルト同様魔族と人間のハーフってことになったんだね
435:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-wJG9)
23/09/15 13:50:22.60 4AR23Q4Da.net
>>429
ヒャダインじゃなくてヒャダルコな
436:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1ae9-lm6r)
23/09/15 14:53:49.49 D/YtsqvZ0.net
>>392
ソースをどうぞ
言及内容による
437:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7af8-gDnq)
23/09/15 17:43:24.41 CICIHtL00.net
そもそもアバンストラッシュに地海空が全て内包されてるからアバンストラッシュ極めたら他はいらない
地海空はアバンストラッシュに至るまでの過程だから
438:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 36ad-6jLp)
23/09/15 18:51:00.82 DOYjCTmp0.net
ダイにせよアバンにせよアバンストラッシュ習得後も地海空の技は個別でもちゃんと使ってるじゃないか
大技があったら小技はいらないとかってもんでもないんだろ
439:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 36ad-6jLp)
23/09/15 19:01:01.79 DOYjCTmp0.net
>>425
海波斬に闘気をまとわせてとかいう話がよくわからん
海波斬は真空刃を飛ばす技で、空裂斬は闘気の刃を撃ち出す技だろ
真空刃にどうやって闘気をまとわせるんだ
つうかそれって要するにアバンストラッシュAじゃねえの?
440:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 36ad-6jLp)
23/09/15 19:05:26.04 DOYjCTmp0.net
ダイは空裂斬を放つ前に闘気を剣に込めて構えをとってるけど
この「剣に闘気を込めた」状態のまま、空裂のビームを撃たずに斬りかかれば普通に闘気剣攻撃になるだろ
ただ、それだとノヴァのオーラ剣と似たようなもんだから
オリハルコン相手に有効打にはなるけど致命傷を与えられるほどの威力はない
空裂はその剣身に込めた闘気を圧縮して一瞬のうちに全放出する技だから、当然闘気を込めた剣でただ斬るだけよりも高い威力がある
コアをとらえれば一撃必殺
だったらそっちを使うのはごく当然のこと、なにもおかしくない
441:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 36ad-6jLp)
23/09/15 19:14:54.41 DOYjCTmp0.net
キルバーン人形には、「本気を出したら大魔道師になる前のポップでは到底追いつけない」くらいの速さで飛べるだけの魔力がある
本体のピロロ自身はもちろんポップにかなうはずもないが、人形のため込んでる魔力量はそれとはまったく別
アバン本人の魔力はポップより低い(破邪系除く)けど彼の持ってる各種フェザーに蓄積されてる魔力量の合計はまず間違いなくポップの数十倍以上あるだろ、それと似たようなもんだ
アバンとの戦闘中にもキルバーン人形の炎上を一本で消火したフェザーと相殺するだけの魔力のこもったトランプ投げてるシーンがあるし
素材的にオリハルコンでも魔界第二位の金属でもないはずのファントムレイザーは闘気のこもった刀身を接触しただけで折ってしまうほどの切れ味で、闘気以外の何かで強化してるとして魔力以外には考えられない
やつは戦闘時に魔力を使うことで闘気とかがない分の弱点をカバーしてるんでしょ
442:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa47-pkPT)
23/09/15 19:30:28.00 o1Ri4NIJa.net
アバンの輝石と同じように、キルバーン人形には魔力の増幅機能があるのかもな
本体のピロロと比べて明らかに人形の魔力の方が格上だし
この二人の呪法に関する知識はほぼ同等だろうからな
443:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/15 20:06:15.23 uiLD+5iJr.net
>>440
そんな設定勝手に作られましても
公式設定では空裂斬には低威力というものしかない
てか、極太ビームや斬撃を飛ばすアバンストラッシュや海波斬ならまだしも、
足止めて腰溜め居合で線状ビーム放つって、肉弾戦じゃかわして下さいと言ってるようなもんで
無駄だらけだわ
444:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-8iTA)
23/09/15 20:12:45.54 uiLD+5iJr.net
>>439
海鳴閃がデッドアーマーを直接叩き斬る以外やってないように
海波斬も別に衝撃波飛ばすだけの技じゃなく接近戦普通に出来るがな
まあ低出力のアバンストラッシュもどきを連射出来る技量があるならそれも無難だろうが
445:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr3b-pkPT)
23/09/15 20:36:30.61 zNba+bn8r.net
>>440
>空裂はその剣身に込めた闘気を圧縮して一瞬のうちに全放出する技だから、当然闘気を込めた剣でただ斬るだけよりも高い威力がある
ねーよ。つかお前自分が何書いてるか理解できてるか?
刀に闘気纏わせたまま斬りかかるストラッシュブレイクよりも
闘気を圧縮して一瞬のうちに全放出するストラッシュアローの方が断然強い
とか言う作品全否定の寝言でしかねーぞ
そんなんならノヴァだって闘気剣捨てて闘気弾で戦うわ
446:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-Dmgj)
23/09/15 20:37:38.46 sz6NBWzA0.net
つーか、正真正銘ただ「置いてあるだけ」のファントムレイザーにさえ闘気の籠った刃を触れただけで切断したり
止まる暇もなく自分自身の首を刎ね飛ばしたりしてしまうほどの威力を持たせられるキルバーンが
死神の笛のごつい鎌でアルビナスのコアを貫く程度のことができないわけがないだろ
447:作者の都合により名無しです (アウアウエー Sa52-a3qe)
23/09/15 21:00:46.76 OJFGdLPBa.net
ヒムは意識集中してるときは脳天にノーザンくらって無傷な一方、不意打ちでこられたヒュンケルには槍でドタマぶち抜かれてるし
とはいえ、いくらレベル差があってもノヴァの最強必殺技がヒュンケルの通常攻撃以下ってことはないだろ
攻撃を予期できていたかどうかで大分かわると考えるのが自然じゃないかね
キルに背後とられたのに気付いてなかった状態でいきなりずんばらりとやられてたらアルビナスも死んでたろうけど
一方で、胸に突きつけられてるとわかってれば、動いた瞬間逆にお前を黒焦げにしてやるぞと余裕もみせられる
別に矛盾した描写でもなかろ
448:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-Dmgj)
23/09/15 21:03:01.08 sz6NBWzA0.net
獄炎のキギロを見りゃわかるだろ
空の技なら禁呪法生命体みたいなやつは完全に直撃しなくてもほんのちょっとコアをかすっただけでももう助からないというくらいの致命的なダメージを受けるんだよ
キギロは執念で生き延びたけど変わり果てた姿になって普通なら死んでたんだよ
コア部位を調べたいだけなら別に空の技でなくても心眼だけあればそれでいいわけで
剣に込めた光の闘気を一刀ですべて撃ち出すことでかすっただけでもその手の生物にとって致命的なほどの密度にしてコアを狙うのが空の技
弱点部位がわかっていようと、その特効性だけでも空の技を採用する理由として十分
449:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7610-Dmgj)
23/09/15 21:23:07.43 sz6NBWzA0.net
アルビナスはブラッディ―スクライドで体を大きく抉られたけど、ハドラーに修復してもらって短期間で完全回復、戦線に復帰している
空の技以外では完全に倒しきれない限りそうなる
しかし空の技なら、コアにかすらせるだけでもすれば、キギロやドルディウスの例を見る限りではおそらくボディを修復しても回復の効かないダメージが残るはず
どっちがいいかって話
450:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/15 21:30:56.15 6XhtdkJB0.net
ワッチョイ 7610-Dmgj
逆張りが凄い上に妄想しかないな。NG対象か
コアに掠れば何でも効くが、闘気を圧縮とか妄想設定は一体どこから持ってくるんだ
451:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/15 21:35:26.23 6XhtdkJB0.net
>>437
アバンストラッシュは一応渾身の闘気を込めて放つ必殺の一撃だから、相応に消耗するし後隙もある
大地斬はそこそこの火力を出せる基本技だし、海波斬は手数が欲しい時には有用で、相互互換的な使い道はある
空裂斬の場合、構えは隙だらけだわ。威力は低いわ
闘気を込めれば威力が上がると仮定すれば、それはただのアバンストラッシュの完全下位互換で。素直にアバンストラッシュ撃てよという
アバンストラッシュに心眼要素もあるから、設定的には空の技だけ最早使い道が無い
452:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3b89-umMN)
23/09/15 21:37:50.34 UiofXAva0.net
鎧の魔槍にオリハルコンキラーみたいな特性あるのかっていうくらい簡単にオリハルコンに穴開けるからな
ラーハルトも投げてマキシマムの頭にブチ込んだし
453:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/15 21:42:54.15 6XhtdkJB0.net
>>452
衣を解いた後のミストバーンは正体不明だが暗黒闘気で補強くらいはされてる
と認識されつつも「技も相手の勢いも使わずにただ力で破壊するだと!?」とか驚かれる程度の格は保って
モリモリ気軽に破壊してるのは、実のところヒュンケルとラーハルトの二名のみという
454:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3b29-SjEv)
23/09/15 21:43:59.99 I61+bU1L0.net
ヒムのコアの位置が判明した後にも空の技で倒そうとしていたから空の技にもメリットはあるんだろうけどね
455:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 5f2c-p9+9)
23/09/15 21:57:32.53 Ancujs/U0.net
ヒムのコアに当てれば簡単に倒せるのが空の技のメリットだと思う
456:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1701-7/kG)
23/09/15 22:00:42.83 gK8H48d+0.net
>>452
いやまぁヒュンケルとラーハルトだしそれくらいはやっちゃうだろ
呪文で消滅させるポップ、技で破壊するマァムもすごいし、アバンもどうにかこうにかしてオリハルコン攻略しそうなんだけどヒュンケルとラーハルトみたいな圧倒感はないな
457:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2bef-vywO)
23/09/15 22:11:22.39 6XhtdkJB0.net
>>441
亀だが、ファントムレーザーがアバンの剣を折れたのは、アレ別に凄くもなんとも無いぞ
ドラゴンキラーのような人間界では稀少な武器ですら、ほどなくして腐食し溶けるキルバーンの血が付着したのだから、
アバンが手にしてたあのどこにでもありそうな剣が人間レベルでは相当な伝説級の業物だろうが、
原型を留めてるのが不思議なレベルでボロボロ化不可避
キルバーンが魔力で自分の膂力や武器の切れ味を強化
なんて芸当が可能なら、ファントムレーザーとか出すまでもなく腐食した剣ごとアバンを叩き切って楽々完勝しとる
458:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3b89-umMN)
23/09/15 22:18:27.37 UiofXAva0.net
ヒュンケルが裸の状態でラーハルトの連打突きくらって死なないのはヒュンケルだからということでいいのかね
459:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3b89-7/kG)
23/09/15 23:18:24.76 h09tddrI0.net
オリハルコンの腕をちぎれるワニさんですら最後は戦力外通告だから、もはやオリハルコンを傷つけれるかどうかは戦力の目安にならない。
460:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1701-7/kG)
23/09/15 23:44:34.36 a7GkIhCi0.net
>>459
むしろそれが戦力の最低ラインではないか
461:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1ae9-lm6r)
23/09/15 23:51:12.03 D/YtsqvZ0.net
まあ、ノヴァも普通に傷つけてたし
462:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-ZLKO)
23/09/16 00:15:42.99 Y90Mlevfr.net
言うてブロキーナはそれなりの手甲でも着けないと不可能だから必須でもない
>>457
アバンが今まで使った中で最強の武器はカールの宝剣か鎧の魔槍の仕込み剣かと思ってたが
キルバーンの血が付いてもそこそこ長い間原型保ってた
バーンパレスのモブ臭い剣やジャッジの鎌の柄がダントツかもな
463:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3ff8-tLNN)
23/09/16 01:20:02.23 BVvcoNDE0.net
>>451
だからアバンストラッシュにも速射性重視のAと威力重視のBって使い分けあるんじゃん
464:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cf01-9xLE)
23/09/16 01:24:06.17 v0eQrthm0.net
>>462
アバンならアバンチョップ、アバンキック、アバン頭突きでなんとかなりそう
465:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-ZLKO)
23/09/16 01:45:03.00 bnNKNzB7r.net
>>464
アバン流は爪を装備しないと再現不能って言及されてるからアバンでも素手は無理ですわ
>>463
4連射されたイオを瞬時に4連撃繰り出して捌き切ったり
キギロとの接近戦の最中に根を連撃で切り払ったり
咄嗟に出せる使い勝手の良さはストラッシュの比じゃない
大地斬もただの上段斬りだし
466:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6d-NfV8)
23/09/16 04:29:18.35 MqgRue0z0.net
>>457
ヘルズクローは魔力によって骨を超硬質化させている、という設定があるので
闘気を使えないキル人形はそういう方法で武器を強化しているというのは
まあ考えられない話でもない。
でもない、というだけで特になにか描写がある訳でもないんだが。
467:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f24-9kjN)
23/09/16 05:13:07.41 b11lJ5p70.net
>>462
はがねの剣かもしれん
468:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff3a-IVaS)
23/09/16 09:28:58.37 9Y8HnZ/R0.net
ここは本スレじゃなくて漫画の考察スレなの?
469:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-Bl0F)
23/09/16 09:32:19.89 aS+dQrM5r.net
隔週だから新話が出ないと話題が
470:作者の都合により名無しです (スッププ Sd5f-IFZ+)
23/09/16 11:01:47.81 aUM7FBpFd.net
>>454
そもそも、ダイに関してはダイの剣のクソ我儘な性格が発動して抜けなかったからってのが一番の理由だろうけどね
パプニカのナイフじゃ竜闘気が使えないから空裂斬で倒すしかないだろうし
ダイの剣が使えたら、下手したら大地斬のみでオリハルコン軍団を倒せるだろうし
471:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0fef-EiNd)
23/09/16 12:17:33.55 /vWV3e5Z0.net
>>470
と言うか、「奴らは空裂斬なら倒せるぞ」というヒュンケルが直前に口にしたミスリードの所為
実際にはそのヒュンケル自身がやっていたように、普通に戦った方が楽だし手取り早い
「ダイ、お前は竜闘気で戦う方が効率的だ」とでも的確にアドバイスしていれば、ヒムを素手や紋章閃でフルボッコにしていたことだろう
472:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f29-NfV8)
23/09/16 12:58:24.79 ingkbNam0.net
ヒュンケル自身が空の技でヒムを倒そうとしていたからな
色々想像して自分の意見を書くのは良いけど作者がそこまで詳細考えて描いているかも分からないことについて
そこまで自分の意見に自信を持てる人たちはある意味凄いと思う
473:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f71-/qI8)
23/09/16 13:44:18.22 3fBmvWsk0.net
フレイザードなんかもコアを狙うより
取得してたらドルオーラでまとめて消滅させる方が楽だろうしな
474:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-ZLKO)
23/09/16 13:55:52.37 +/8mcCl2r.net
>>473
強制的に広範囲に重圧をかけられるベタンをポップが習得した後なら
小さい核に与えられるダメージは控え目でも核を逃さず満遍なく攻撃できる
フレイザードがメドローアを覚えれば手強いと言っても、
作中のタイミング以降で登場だと下手すりゃ問答無用で秒殺されかねない
475:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f01-9xLE)
23/09/16 14:31:37.36 w9dTdWnH0.net
>>474
終盤出てきたら大魔道士ポップと最終ヒュンケルに瞬殺されるイメージだな
グランドクルス虚空閃やベタンメドローアでどうにかされるかヒュンケルに素手で引き裂かれそう
476:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa53-IAOz)
23/09/16 14:34:07.46 LNtAQkIja.net
レベルが高かったらベタンとか効かなさそう
477:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0fef-EiNd)
23/09/16 14:38:58.53 /vWV3e5Z0.net
そこそこ収束幅の広く貫通力もある獣王会心撃なんて浴びたら、フレイザードは恐らく瞬殺される
獣王会心撃の発動だけは阻止すべくクロコダインを攻めようにも、ダイやヒュンケルらに邪魔されるのも目に見えてる
バルジ島の戦いではもう弾丸爆花散で核を逃がすしか打つ手が無く、最適解を躊躇なく選べるのはクレバーだわな
478:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-Bl0F)
23/09/16 14:40:08.82 aS+dQrM5r.net
今のドラクエのパラメーターで攻撃魔力が桁外れの人がベタンかけたら
バランほどの強者であっても動けなくなりそう。DBでいう(ダイ世界の)300倍重力だよと説明付きで
479:作者の都合により名無しです (スッププ Sd5f-IFZ+)
23/09/16 14:50:08.28 aUM7FBpFd.net
ベタンってどれくらいの重圧がかかるんだろうな?
フレイザードの場合、分離後なら1つ1つの欠片自体は軽そうだから、
バラバラ状態ならあまり効かないかもしれし、逆にバラバラに成ってない状態なら弾岩爆花散の発動を防げそうな気もするし
>>477
おっさんはなんでフレイザードに会心撃をやらなかったんだろうな?(話の都合上、ダイに空裂斬をマスターさせなきゃいけないっていう
メタ的な理由を除いて)
あれ、ロモスの時を考えれば範囲が結構広いから、あれやってたらフレイザードは結構やばかったよな…
480:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0fef-EiNd)
23/09/16 14:56:41.25 /vWV3e5Z0.net
>>479
とりあえず出せる環境ではないままにタイミングを逸しただけかと
まずマァムを助ける為には初手で斧を投擲する必要があり、周りに爆弾岩が居る状態では会心撃で連鎖誘爆しかねないから、
頑強な自分はまだしも他の連中が耐えられるか怪しいから無理に使えない
そしてフレイザードが爆弾岩を退けつつ不穏な会話で気を引いた直後に弾丸爆花散を発動して、そのまま核が行方不明に
石が広域に拡散した後だと流石に会心撃でもカバーできない
481:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-ZLKO)
23/09/16 15:03:03.57 9sRvXyvqr.net
>>479
単純に出せないからもあるだろう
図体がでかいクロコダインはどうしても他の奴より石の雨を浴びまくる
小石を浴びてる間クロコダインもノックバックして
「ぐああああ」とかお約束の悲鳴上げてるから、
会心撃を出すに必要な溜めの時間を確保出来ない
482:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa53-Mp0W)
23/09/16 15:12:47.87 6Bpepmada.net
量産型フレイザード
483:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f95-YxSP)
23/09/16 15:55:55.37 mZ/He2sG0.net
>>481
グレイトアックスがあの時点であれば「唸れ爆音!」で勝てそうなのに
あとブロックと肉弾戦してる頃には鎧フレイザードのパワー超えてそう
484:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff3a-IVaS)
23/09/16 18:02:59.65 9Y8HnZ/R0.net
>>476
そりゃあ、「ドラゴンより強いものにこんな呪文が効くかぁっ!!」ってやられた前例があるしな。
485:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6e-Pa4f)
23/09/16 18:40:58.40 TpAG43uy0.net
フレイザードにベタンはどうだろうな
相手がデカいほどよく効くらしいが、フレイザードは小さな岩の集合体だからな
486:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f01-9xLE)
23/09/16 20:22:15.67 YFzH/Ag10.net
フレイザード「弾丸爆花山」
マトリフ「ベタン。小石飛ばしたところで重力には勝てんさ」
こんなイメージ
487:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-gnKm)
23/09/16 22:37:44.04 xR26505Xr.net
フレイザードは地中に潜れるし、ベタン食らったら別の秘策ありそう
488:作者の都合により名無しです (スプッッ Sd63-3DZ2)
23/09/16 23:41:59.61 Zwhkv1n6d.net
ゲームのベタンはHP(10では最大HP、モンスターズでは残りHP)に応じたダメージを与える呪文で、HPが高いモンスターほど大ダメージを受け(まさに、相手がデカいほどよく効く)、またモンスターズではドラゴン系への特効もある
489:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8fe9-jDL5)
23/09/16 23:54:43.60 AdoL3by30.net
ベタンは地に対して発動してるので、
フレイザードの弾岩は地に浮いてるから効かない
490:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff3a-IVaS)
23/09/17 00:01:12.70 KIAjl8xU0.net
あれってそういう魔法なのか
ゲームにありがちな重力操作の魔法なのかと思ってたわ
491:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-mga4)
23/09/17 00:23:23.27 qGXa6Noyr.net
重いやつほど効くってことは自重を増やしてんのかね
492:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8fe9-jDL5)
23/09/17 03:26:24.31 zEi2Z9G40.net
この漫画、ガンガディアばかり成功例とされるが
世界観自体がもう成功してる、キギロも普通に成功キャラ
古き良きドラクエの世界観
493:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-ZLKO)
23/09/17 04:57:15.37 7wKnNcior.net
>>489
どこからそんな発想になったか知らんが、そんな設定存在しないぞ
獄炎のウロドの戦いでも空飛んでいたキメラが何匹も普通にベタンの餌食になってる
494:作者の都合により名無しです (ソラノイロ MM0f-jDL5)
23/09/17 04:59:17.75 evHDXVhvM.net
>>493
ガルダンディは空に逃れてノーダメージ
ポップ「今は全員が地に足付いてる!」でベタン発動(MP不足)
495:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8fe9-jDL5)
23/09/17 05:05:28.60 zEi2Z9G40.net
地に対して発動して、ベタンを続けると上の方に徐々に圧力掛かる感じかな
「こいつら毎、乱戦に持ち込む!」の次のコマでは
キメラは数匹生きてる描写
パピラスみたいのは更に高い位置に居て無傷っぽい
496:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6d-NfV8)
23/09/17 05:12:51.20 MLmoJJrQ0.net
ファンブックの記述では、地上に円形の超重力場を作り出して内側の敵を圧殺する
と書かれているので、地面が起点になっているのは間違いなさそうではある。
上方に無限の効果範囲を持っている訳ではないだろうから、
地面からある程度離れると急激に効果が減衰するという感じかね。
キメラ達は攻撃のために低空に位置していたから巻き込まれたと。
497:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0fef-EiNd)
23/09/17 05:22:40.73 Qzim38ni0.net
>>495
>ベタンは重力を重くして相手を押し潰す呪文なので、放たれた闘気や呪文を完全に止めることは出来ません。
>なので突っ込んでくる相手を止めることは出来ますが、遠くからアバンストラッシュを打たれたら負けます。
ダイ好きTVの回答からして、物体はおろか空中の闘気や呪文ですら、重力操作によって多少なり勢いを削ぐのも可能な魔法
フレイザードの爆花散なんかは核に致命打を与えられるかは置いておいても、飛来する小石を押さえつけるくらいは余裕だろう
498:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0fef-EiNd)
23/09/17 05:25:19.37 Qzim38ni0.net
>>496
ガンガディアがヨミカインで円形の魔法陣が崩落で崩れた後も彼方の最下層まで超重力の影響を受け続けて
叩きつけられたのを見るに、有効範囲はかなり広い
499:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-ZLKO)
23/09/17 05:32:15.03 7wKnNcior.net
>>495
初披露の時からしてドラゴンもブレスをベタンで強引に捻じ伏せて
かき消しつつドラゴンを押し潰してるから
空中には安全圏があるとしても相当高度を稼がないと逃げ切れんよ
500:作者の都合により名無しです (スプッッ Sd5f-3DZ2)
23/09/17 08:17:02.60 25hT7C62d.net
>>492
デストロール、亜人面樹、クイーンま
501:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f16-Bl0F)
23/09/17 08:18:11.22 AlfDI4rQ0.net
効果範囲とは魔力の大きさで広がりそう、ダイ大世界なら
502:作者の都合により名無しです (スプッッ Sd5f-3DZ2)
23/09/17 08:18:58.06 25hT7C62d.net
デストロール、亜人面樹、クイーンマーマンと、みんなロト編モンスターの上位種なんだよね
魔界編、あるいはバラン外伝では、天空編モンスターの上位種が色々出そう
503:作者の都合により名無しです (ソラノイロ MM43-jDL5)
23/09/17 08:53:14.78 7j8n/P5SM.net
あとクソ呪文が出てこないのも良い
ガイア―だの、グランデだのムーチョだの終ってんべ
ダイでは絶対に出さんでほしいわ、例えスピンオフでも
504:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-gnKm)
23/09/17 10:38:34.73 1d3JH9v1r.net
ダサいネーミングの呪文はマトリフがぶった切りそう
505:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0ff6-Mp0W)
23/09/17 10:40:49.92 rf/13HAm0.net
さすがのマトリフもスクエニには勝てないと思う
506:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3ff8-tLNN)
23/09/17 10:43:36.20 lWSWmSJD0.net
今のはメラではない
メラガイアーだ
ショボいですバーン様
507:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f2c-ZG3s)
23/09/17 10:45:01.43 SLYLLBmd0.net
>>506
メラかと思ったらメラガイアーだったと
メチャクチャしょぼいな
508:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa53-AyGB)
23/09/17 11:37:34.36 x5drqsJxa.net
新呪文も実際ゲームやってればもうそんな違和感無いけどな
未だに文句言ってるのもうドラクエやってない奴だけでしょ
509:作者の都合により名無しです (スップ Sd5f-3DZ2)
23/09/17 11:39:03.47 kCgC2aJRd.net
呪文のネーミングで最初に違和感感じたのはマジックバリア
コーラルレイン、メイルストロム、ペスカトレあたりで段々おかしくなり
メラガイアー、マヒャデドス、イオグランデ、ジゴデイン、ギラグレイド、なんといってもバギムーチョがとどめを刺した
510:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-Bl0F)
23/09/17 11:44:04.94 HcqJRQtOr.net
1ターンに呪文三回発動
アタカンタ、マホターン、メラガイアー
アタカンタでカラミティエンドのダメージをバーンに跳ね返します
マホターンでカイザーフェニックスを跳ね返します
カイザーフェニックスの倍の大きさの不死鳥の姿をしたメラガイアーをバーンに叩き込みます
ドラクエ11基準の魔魔魔のノーモーションカウンター
511:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-IFZ+)
23/09/17 11:48:59.26 9Tg9uRmGr.net
>>497
> >なので突っ込んでくる相手を止めることは出来ますが、遠くからアバンストラッシュを打たれたら負けます。
>
> ダイ好きTVの回答からして、物体はおろか空中の闘気や呪文ですら、重力操作によって多少なり勢いを削ぐのも可能な魔法
この回答だとほとんど効果なしって意味では?
だから負けますって回答
512:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-IFZ+)
23/09/17 11:57:18.52 9Tg9uRmGr.net
>>509
6以降でネーミングがいいのはと思うのは10のズッシードだわ
あと、評判悪いけど、ベホイムは個人的には嫌いじゃない
っつーか、他の系統もベホイムみたいに最上位じゃなくて中位の追加にして欲しかった
ヒャド系はヒャダインの復活で
>>508
そういうけど最新は10のver6だけど、10をやってるやつがもう少数だからなあ…
513:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f71-/qI8)
23/09/17 12:02:46.30 8D+Z+pc70.net
ジバルンバサンバはなんか好き
514:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0ff6-Mp0W)
23/09/17 12:08:40.85 rf/13HAm0.net
呪文の名前がつまらなくなっているのは年々登録商標が入っているかどうかとか調べるのがめんどくさくなってるからじゃないかな?
一般名詞であればその辺は不問だしね
515:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ffd5-uusb)
23/09/17 12:13:49.14 YRN/uGIj0.net
FF臭がするからカタカナ語そのまんまは止めて欲しい
516:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f89-DHhi)
23/09/17 13:10:19.98 puFt8w0Z0.net
バーン様のメラゾーマ見てカイザーフェニックスと改名した太古の人のネーミングセンスは素晴らしいな
517:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f2c-ZG3s)
23/09/17 13:26:20.59 SLYLLBmd0.net
バーンが太古から生きている存在だしカイザーフェニックスもバーン本人の命名という気がしてならない
518:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f71-/qI8)
23/09/17 13:35:17.89 8D+Z+pc70.net
バーン様も今でこそ引きこもってるお爺ちゃんだけど
昔は人前で目立つように戦ってアピールしてたりしたのかもな
519:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa53-YxSP)
23/09/17 13:38:21.82 25lp0We4a.net
当時の魔界の支配者やらを倒してから大魔王を名乗るようになったと思ってる
昔は強敵にコテンパンにされて悔しい思いをしたこともあったかも
520:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff10-mbMR)
23/09/17 13:39:35.25 UbdhsFby0.net
空裂斬のメリットは、何といってもある種の敵に対する特効効果を持ち、それ以外の敵に対してもそれなりの威力を発揮し、それでいて消耗が少ないというコスパのよさだろうな
獄炎の幽霊騎士団戦でアバンは空裂斬を短時間のうちに何発も立て続けに撃ってるが、ぜんぜん消耗してる様子がない
フレイザード戦でのダイも未完成とはいえ何度も撃ってる
習熟度にもよるだろうが、ほとんど通常攻撃に近い感覚で使える技のようだ
闘気を使う技としてはごく消耗が少ない部類で、それでいてそれなりの威力のある特効効果付き遠隔攻撃ができる
闘気技はほとんどの相手に有効で、海波斬みたいに暗黒闘気生命体とか特定のタイプの敵に効果が薄いということもまずない(ダイヤ9の炎だけ例外)
ザコ戦でもボス戦でもそれなりの信頼度の高さで気軽に使っていける技として極めて優秀よ
521:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-Bl0F)
23/09/17 13:48:13.14 HcqJRQtOr.net
>>519
なんなら強くなるために幽遊白書の飛影みたく手術で鬼眼を額に埋め込んだ可能性も
522:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff10-mbMR)
23/09/17 14:07:40.38 UbdhsFby0.net
>>497
つまりゴロアを倒すには、近付かずに遠くから呪文や闘気技で攻撃すりゃいいんだな?
重力波は一度にひとつの対象にしかかけられないみたいだから、初見殺しで喰らっても二人以上でかかればどの道楽勝だろうけど
523:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f95-YxSP)
23/09/17 15:26:08.94 adldJwFJ0.net
油断したらハドラーでも死にかねないゴロア
ヤバすぎ
524:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0fef-EiNd)
23/09/17 15:44:46.20 Qzim38ni0.net
>>522
馬鹿でかい魔力炉全体に効くからその気になればゴロアの超重力の効果範囲は結構広いようだし、
しかもベタンより格段に強力
>>499にもあるが物体でなくても並の竜のブレス程度はかき消す描写からすると、
遠距離戦を仕掛けるにせよ相当な高威力でないと超重力に阻まれて届かないだろう
ダイ以外の面子にとって、初見殺しさえ乗り切れば後は楽って相手ではないと思うぞ。そして初手の選択を誤ると死ぬ
525:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff10-mbMR)
23/09/17 19:01:01.53 UbdhsFby0.net
でもあいつ、バーンには全然高評価されてなかったし
魔力炉の管理だけが仕事で戦力とは見られてないようだったからなあ
オリハルコンの剣が落ちてなかったらどうやってダイを殺せばいいか途方に暮れるくらい攻撃力も攻撃技術もないみたいだし
よそ見してたダイ相手だから簡単に重力波が決まったけど
タイマンだったら超魔ゾンビ対ロンベルクみたいに相手の動きについていけないみたいなことになりそう
526:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f29-NfV8)
23/09/17 19:11:57.53 XMbWOAPs0.net
小心者だしバーンの力でパワーアップさせてもらってる存在だし長年魔力炉の管理人では実戦経験もあまり無さそうだからな
527:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f95-YxSP)
23/09/17 19:16:29.87 adldJwFJ0.net
軍団長やハドラーに奇眼使えば
ゴロアより強くなるのかな
528:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f95-YxSP)
23/09/17 19:16:36.76 adldJwFJ0.net
鬼眼
529:作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa53-Mp0W)
23/09/17 19:22:50.68 gEjLkYt0a.net
すっかりアニメ放送前に戻ったな…
というか、獄炎のスレでやるな~
530:作者の都合により名無しです (ソラノイロ MM63-jDL5)
23/09/17 20:06:31.73 ZkZJpbSkM.net
>>508
順序が逆、
嫌だからやらなくなった
531:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff10-mbMR)
23/09/17 20:37:04.63 UbdhsFby0.net
一応は戦闘要員で役割上ゴロアよりは戦闘経験や基礎身体能力ありそうなマキシマムでも、
ヒュンケルに気付きもしないうちに背後に回られたり、ラーハルトに気付きもしないうちに刻み殺されたりだったからなあ
非戦闘要員のゴロアがダイ一行の主力メンバーと不意打ちとか抜きで正面から戦っても、重力波を撃つ間もなく瞬殺されるだけな気がするんだよな
532:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f71-/qI8)
23/09/17 20:45:35.94 8D+Z+pc70.net
もし戦闘向けの奴を鬼眼で強化すると
強くなりすぎて面倒な事になるかもしれないし
ゴロアみたいな大人しくて弱いのに使うぐらいにしてるのかもしれん
533:作者の都合により名無しです (スッププ Sd8f-UVr+)
23/09/17 20:50:24.89 txXjWtPPd.net
重力波は強んだろうけどそれだけだしな
条件が噛み合えば強けどしょせんは雑魚モンスター
534:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-6PPY)
23/09/17 23:03:40.22 UppENv1Lr.net
最新話のネーム冒頭が公開されてた
ロカの死因は浴びた破片に込められたキギロの呪いか
535:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cfbc-7zPP)
23/09/17 23:31:42.87 jI6LwP3o0.net
呪い解くために破邪系頑張って習得しても間に合わず、皮肉にもそれがアバン最大の得意呪文になった説
536:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f29-NfV8)
23/09/17 23:58:34.93 XMbWOAPs0.net
「いいや」の後にどんなセリフが続くのか
537:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3fe9-jDL5)
23/09/18 00:01:30.58 k1HzZwm50.net
ディードック軍
ギュータ(チョコマ)
ロカ
パプニカ国王
カール騎士団
魔王打倒後の獄炎は、悲しい路線になりそう、
パプニカ国王は賢者らしいので恐らく戦う、相手はモルグか
魔王軍に副官が居るとやり易くていい>モルグ、シャドーなど
538:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f10-9kjN)
23/09/18 00:34:39.18 X/XWZICb0.net
URLリンク(blog-imgs-77-origin.fc2.com)
539:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7ff8-/trd)
23/09/18 00:40:43.04 Jj5Nuw7Z0.net
今回のネーム公開は扉絵含めて3ページだけか
540:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f20-NfV8)
23/09/18 01:34:07.19 z8e2g4NN0.net
やっぱキギロとの戦いでの無茶が祟って死ぬのか…
URLリンク(www.dqdai-official.com)
541:作者の都合により名無しです (ブーイモ MMd3-LW3Q)
23/09/18 14:21:43.34 h9fPYHSFM.net
これハドラー攻略後にロカ解呪の秘法みたいのを求めて
アバンは破邪の洞窟に入るんでは
解呪はできないが少しだけ寿命が延びて穏やかに死ぬ、とか
もしくはロカを救えず鍛えたヒュンケルにも命を狙われ
同じことを繰り返さないために破邪の力を求めるとか
はい妄想
542:作者の都合により名無しです (スップ Sd5f-5w5J)
23/09/18 15:57:32.91 uI4QWzaHd.net
魔王討伐後にカール王国に戻らずフローラもほったからしで家庭教師を名乗って世界中フラフラしてたのも、
勇者育成だけでなくロカを救う方法を探す為に世界中飛び回ってたのかなとは思う
ヨミカイン魔導図書館が沈んだのとギュータが封印されたのが痛いよな
543:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f2c-qDqE)
23/09/18 16:24:35.39 Z07+K4BF0.net
順番としてはハドラー倒したあとすぐにヒュンケル教育だけど
どう考えてもロカのほうが急ぎなんで、破邪の洞窟をどういうふうに差し込むか気になるな
ヒュンケル連れては行けんだろうし
544:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f29-NfV8)
23/09/18 16:31:55.93 jL4/Z3PF0.net
ロカのことを抜きにしても本編までの間に破邪の洞窟には行ってるはずだけど獄炎では今の所まだ行っていないからな
どのタイミングで行くことになるのか
545:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cf23-IVaS)
23/09/18 17:45:40.43 MmJ7Ze5x0.net
ロカはオルテガオマージュで火口に墜ちると思う
546:作者の都合により名無しです (スップ Sddf-Rw9w)
23/09/18 18:07:12.52 +KIhq+1Wd.net
アバンがどうにかしてミナカトールを知って
ロカを救うため一縷の望みをかけて挑戦するけど
どうにか手に入れられたのはマホカトールまでだった…って話なら
本編フローラ様のミナカトールはアバンでも手に入れられなかった呪文
というところにも繋がるな
テランの古文書にやっと残っているレベルの話を
どうやってというのはあるけどまぁ困った時のマトリフか…
547:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f02-5NJg)
23/09/18 18:12:35.83 hN5TOjbD0.net
後年、ブランクありの先生がはるか地下までいけるんだから
しかもロカの命が懸かってるなら、なおさら15階程度で断念しないだろう
本作中で絡めてくることはないんじゃない?
548:作者の都合により名無しです (JP 0H13-Mp0W)
23/09/18 18:14:21.61 1Oc44q9bH.net
戦いが終わってからの後日談をやるのはなかなか難しいんじゃないかな?
549:作者の都合により名無しです (スップ Sddf-Rw9w)
23/09/18 18:18:04.92 +KIhq+1Wd.net
やるにしても“獄炎の魔王”ではきつそうだよね
洞窟とマホカトールの存在までは現時点まででも知っているから
今後に向けた示唆はあるにしても
550:作者の都合により名無しです (JP 0H5f-EiNd)
23/09/18 19:58:42.72 ntCfNISAH.net
>>546
バルゴートより更に昔らしき、破邪の洞窟に挑んだ賢者が記した古文書をフローラが携えていたが、
バルゴートがギュータで遺したであろうその手の記録か、フローラにその古文書を見せて貰うかで
どの階層に何があるか、逆それ以上深堀しても望み薄かを予め見当つけて挑める
>>547
ブランクありと言ってもどの程度かは微妙なものだし、ルーラを完璧に使いこなせるようになっていたり
アバン流を刀以外にも応用して流派として完成を見ていたり
対応力の幅は地底魔城攻略時より増しているから、ああいうダンジョン攻略は家庭教師時代の方が向いていると思うぞ
551:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f20-NfV8)
23/09/18 20:02:22.60 z8e2g4NN0.net
年齢重ねている分知識や応用力は上がってるだろうね
ハドラーは衰えたと言っているがそれは実戦のカンの部分だろうし
552:作者の都合により名無しです (JP 0H23-5NJg)
23/09/18 20:54:25.51 zz6cRX5LH.net
つってもロカの危機で解呪の可能性あるとなりゃマトリフやレイラだって同行するだろうし
円熟した先生単独行と若き勇者パーティーどっちがダンジョン探索にむいてるか知らんが
どっちにしろマァムとレオナ、メルル、フローラのパーティーがあっさり到達できる階層に苦戦するとは思えんよ
553:作者の都合により名無しです (スップ Sddf-Rw9w)
23/09/18 21:04:05.30 +KIhq+1Wd.net
何にせよこういう妄想が捗る展開は
ロカやレイラのことを思うとつらいがネタとしては楽しいよ
554:作者の都合により名無しです (JP 0Hcf-gnKm)
23/09/18 22:46:39.89 /QufaJ5GH.net
アバンの書には剣技以外も載ってるってことは、それを文章に落とし込めるだけの理論構築必要だよな。どんくらい時間かかったかね。
555:作者の都合により名無しです (JP 0H8f-ZLKO)
23/09/19 00:25:25.45 RPYs+XccH.net
>>552
バーナバス相手に割とヤバい場面あったから、そんな感じで数で押されて魔法封じられ
罠で不意をつかれてアバンも剣を取り落とし。
なんて事態になると窮地に陥る可能性は割とあるかと
レイラはロカの看病に加えて流石に何日もマァムを放っておけないだろうしな
フローラ達は25階の魔法陣とレオナが踏んだミミック以外はスルーで
探知性能高いメルルも居たからスムーズに行ったけどそれ無いとキツかろう
556:作者の都合により名無しです (ソラノイロ MM0f-jDL5)
23/09/19 00:48:28.03 pe2JE+QZM.net
メルル居るだけで、危機から逃れられる>破邪洞窟
レオナはミミックに引っかかったが
あとフローラ様たちは古文書に残された地図を見てるので、
前の探索者通りに行けば15階までは余裕
557:作者の都合により名無しです (JP 0Hcf-gnKm)
23/09/19 13:21:44.12 M3FEv0Y5H.net
メルルのチートっぷりはさすがだな
獄炎にはナバラさん出てたっけ
558:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f71-/qI8)
23/09/19 13:42:10.45 2ljtO6/i0.net
ミスをフォローしてくれる仲間の存在は重要だよね
ソロで探索だとミミックに喰われてあっさり終る事もあるだろうし
559:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f42-XlZ1)
23/09/19 15:00:17.31 LzDEHIWY0.net
>>552
家庭教師時のアバン先生ならマホカトール張れるから、洞窟の中でも休憩できるし、
もしかしたら銀羽のプロトタイプ的なものが出来てるかもしれんからムチムチプリンプリンの回復も出来るかもしれん(←これはあくまで可能性)
知識も経験も円熟してる上に、アバンの書作成時に(色々と)成長してる可能性もある
(メルル等の危険回避要員や)交代での見張りとかの複数人で挑むメリットは消えるが、
家庭教師時のアバンのほうが(勇者時代の自分とレイラとかと行くより)サクッとより深くまで行けそう
560:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4f4f-IVaS)
23/09/19 15:53:45.99 Mz4ePfud0.net
まあ、ゲームだからミミックに不意討ちされるというのは間違いで
単に凝ったことが出来ないDQだから。
他のゲームでは宝箱が壊れるくらいの先制打撃を加えられるものが多い。
堀井の頭がアップデートされなくなったんだろうけど
プレイヤーの行動制限なんてもう流行らないんだよな。
気に入らないNPCが居て、そいつが絶対に仲間になら無いようにやっつけるとか出来て当たり前なんだよ。
DQ11とかあんなクズが最後の仲間だとか胸くそ悪くて結局クリアしてないわ。
561:作者の都合により名無しです (ブーイモ MMd3-ajbT)
23/09/19 16:05:56.92 ngenC5lBM.net
オープンワールドが理解できないからね
仕方ないね
562:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f8d-XlZ1)
23/09/19 21:18:18.28 TlyaJ4bW0.net
>>559
洞窟の中でもテント…FFみたいだよな
563:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fa4-5NJg)
23/09/19 22:53:51.85 hJ5MZkV40.net
ポップが全魔力使ってブラスじいちゃん1人入るのがやっとのサイズだし
並の呪文の数倍は消費するだろうもんをほいほい休憩の為に張れそうにないけど
元ネタ的に長居してたら床抜けるし
セーフエリア作るために消費した分と、そこで休憩して自然回復する分で釣り合いがとれるかどうか…
564:作者の都合により名無しです (アウアウアー Sa8f-OJsM)
23/09/19 23:02:45.55 sxTvKP3va.net
>>554
魔法や武道はマトリフ、ブロキーナ監修
海と空の章は上記二人+アバン理論として地の章の剣・牙以外の槍、鞭、斧、弓は誰に教わったか
565:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7fd9-mbMR)
23/09/19 23:04:40.94 YY2XY8m30.net
ポップはちゃんと習得してなかったからねえ
アバンはデルムリン全域覆うくらいのを張ってるから、一人用の休憩サイズ位割と余裕じゃない?
床が抜ける件については、アバンなら「床が抜けるなら楔打ってハンモックを張ればいいんですよハッハッハ」とかやりそうだ
566:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7fd9-mbMR)
23/09/19 23:07:16.54 YY2XY8m30.net
オトギリ姫の時に即席手甲で戦ってたし、各武器の基礎くらいは最初から身についてて
あとは自己流で剣技をそれに落とし込んだとか
567:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f4e-mbMR)
23/09/19 23:31:44.86 EVXDBWs30.net
槍→ラーハルト父
鞭→女王様
斧→不明
弓→ヒルト
568:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8fe9-jDL5)
23/09/20 05:59:28.08 CwyZagNs0.net
勇者アバンは、カテキョより遥かに強い(肉体もピーク)
カテキョ時代は、強さより便利志向かな
ルーラ、ベホイミ、モシャス、アバカム、料理など、
基本戦闘能力より冒険し易さを優先
569:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f1d-Rw9w)
23/09/20 08:00:27.75 MB1vIxK80.net
VジャンプWEBによるとLINEスタンプが売り出されたらしいが
検索しても引っかからん
570:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6d-NfV8)
23/09/20 08:31:44.70 7hldj+aj0.net
肉体がピークとかはあまり考慮しなくていいかな
老師やマトリフも持続時間こそ短くなっていってるけど
出力は全盛期を維持し続けているようだし
571:作者の都合により名無しです (ソラノイロ MM33-jDL5)
23/09/20 09:10:46.86 wTEgqTCYM.net
全税期はもっと強かった可能性あり>最強ジジイ二人
572:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f94-JHER)
23/09/20 09:42:45.98 5OX09PDB0.net
>>545それだ
ロカは魔界か地下世界で生きてるんじゃないかとなんとなく思ってたが オルテガオマージュだったんですね
続編でマァムに 実はお前の父親は生きている なんていかにも ドラクエ&ダイ大っぽいしw
573:作者の都合により名無しです (ブモー MM0f-XlZ1)
23/09/20 10:48:30.74 Z9FktswpM.net
>>565
先生のマホカトールは未習得ポップの比じゃないからね
同列に扱うほうがどうかしてる
574:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f20-NfV8)
23/09/20 11:34:07.50 A82uQu7T0.net
>>569
これみたいだな
URLリンク(vjump.shueisha.co.jp)
575:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f1d-Rw9w)
23/09/20 11:48:10.39 MB1vIxK80.net
>>574
ありがとう
私もそのサイトを見て書いたのだがLINEのアプリやストアのサイトで
スタンプ検索しても出てこないと言いたかったのだ
わかりづらくてすまぬ
576:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f20-NfV8)
23/09/20 11:56:59.26 A82uQu7T0.net
>>575
明日のジャンプ発売に合わせるんじゃね
577:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-5w5J)
23/09/20 11:57:54.34 EYqhzWqzr.net
いくら検索しても出てこないよな
既に販売・配布終了したスタンプくらいしかヒットしない
小学生のが作ったらしきスタンプ大魔王ボーンはちょくちょくヒットする
578:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f1d-Rw9w)
23/09/20 12:19:01.85 MB1vIxK80.net
>>576
あー雑誌発売時点では販売中ってことか
とりあえず明日までは待ちだね
579:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff17-Mp0W)
23/09/20 12:22:19.71 Gty1toT80.net
紙面をそのまま載せてるサイトもちょっと迂闊だが、直リンが貼ってあるわけでもなく明日なんだろうな
580:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff42-YxSP)
23/09/20 20:27:25.09 FQoMxbqF0.net
もう買えるみたいだぞ
URLリンク(i.imgur.com)
581:作者の都合により名無しです (スップ Sd5f-5w5J)
23/09/20 20:31:29.87 l2tP31kSd.net
すごい手抜き感
582:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cf51-3eVe)
23/09/20 21:53:58.39 z0oOI0mX0.net
あー戦士だから、ヒュンケル同様にアバンたちをぶん投げて助ける枠?
583:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6e-Pa4f)
23/09/21 00:14:03.20 mBLghOp10.net
壁を削って何か詠唱してたのはコイツを作ってたのか
584:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f02-HrGy)
23/09/21 00:16:58.97 LMmpKouN0.net
フレイザード?
585:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f1d-Rw9w)
23/09/21 00:20:17.47 OpLfvXlv0.net
スタンプとりあえず買ったが微妙だな…
586:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cf15-djOB)
23/09/21 00:26:49.10 mvdF38BT0.net
スタンプなんてこれぐらいしかやりようないだろ
個性出しても使いにくいし
587:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4f13-9C00)
23/09/21 00:30:43.75 +FBqn/DE0.net
年齢が合わないから別人か?と思われるが
俺の予想ではフレイザード本人。
おそらく倒しきれず封印・休眠状態になるんだ
これなら年齢の辻褄も合う。
588:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ffd1-KLxR)
23/09/21 00:31:39.27 xliY32EF0.net
>>584
本編時点で1歳だから、こいつはその試作品か何かだと思う
取り敢えずこいつがレイラの対戦相手だろうと言う事と、バルトスの裏切りの理由と言う事は分かる
589:作者の都合により名無しです (スップ Sd5f-5w5J)
23/09/21 00:32:59.65 c4Vv7Zf/d.net
ようがんまじんみたいだなと思ってググったらゲームの方にもフレイザードみたいなのがいるんだな
URLリンク(i.imgur.com)
590:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f20-ou/z)
23/09/21 00:35:15.47 LCbr8mzM0.net
レイラ用の敵を用意したんだろうけど
空裂斬一発で倒せそうな奴だったらアバンがサクッとやった方が…
591:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cf10-7CbB)
23/09/21 00:49:43.40 dxEzU+pN0.net
レミーラ使えるのかよ
592:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cfd1-EiNd)
23/09/21 00:58:32.49 744Devmg0.net
>>590
空裂斬の威力が半端だから地面に潜られると当たらないだの、心眼を使っても尚地底魔城の気配に混じって探り難いだの
という理由で倒せるにしても時間を喰う相手になりそうだから、結局レイラが殿を申し出る羽目になるのでは
593:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f29-NfV8)
23/09/21 01:17:29.79 bYXahKmK0.net
今回のハドラーに信じて貰えていないというのが後でヒュンケルをアバンに託して門を通すことにつながるのかな
594:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f20-NfV8)
23/09/21 01:26:21.37 olJqGT8u0.net
まあでも土壇場で子供を育てていたバルトス信用できるかっていうと…
595:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cf4d-6ekU)
23/09/21 01:33:20.89 WK1464o80.net
>>589
ビルダーズが初出の中ボスだった
モデルはフレイザードだろうけど
596:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f01-IAOz)
23/09/21 01:58:21.22 mG8cb41G0.net
>>559
やっぱメルルセンサーズルだと思う
597:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6d-NfV8)
23/09/21 04:38:19.15 gxmNm2h10.net
壁ガリガリはなんか盗聴魔法仕込んでるのかと思ったけど禁呪法生命体造ってたのね。
もう少し手間かけた儀式みたいな事するのかと思ってたけど随分お手軽にできるんだな。
598:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f52-JHER)
23/09/21 04:47:02.76 EEYwZQJV0.net
>>591レミーラはそんなに難しい技じゃない アバンもマトリフも使えるんだ
当然レイラも、、、
ハドラーの父親はフレイザードみたいな下品な男 ハドラーの母親はアルビナスみたいな優しく気品のある女だったのかも知れない と今回の話で思った
599:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f52-JHER)
23/09/21 05:00:19.56 EEYwZQJV0.net
バルトスはアバンの父親で
生前魔王ハドラーと戦って命を落とした
魔王ハドラーはその戦いぶりを高く評価し 自分の部下に欲しいと考え禁呪法で新たな命を与えることにした(モンスター使いの逆バージョン)
元がアバンの父親なのに加え ハドラーには人間に対するコンプレックス 騎士のように誇りを重んじる戦い方をしたいという思いが心の奥底にあるため バルトスはあの性格になったのであった
これだとかなりうれしいんだがww
600:作者の都合により名無しです (ワッチョイ cf89-NfV8)
23/09/21 06:59:44.71 xKk7o0XZ0.net
>>587
本編での暴魔のメダルの回想が2年前でフレイザード誕生前だったし
その矛盾の辻褄合わせかもな
601:作者の都合により名無しです (スップ Sd5f-3DZ2)
23/09/21 07:19:33.38 ZFH8k3GAd.net
フレイザード本人だと思うけど、まだ氷炎属性を兼ね備えてはおらず、単なる岩のモンスター、あるいは魔炎気だけをまとった岩のモンスターだったんじゃないかな?
原フレイザード→氷炎フレイザード→アーマードフレイザードと進化
年齢設定に関しては、生命がハドラーの生命と連動しているので、ハドラーが眠りについている間は、フレイザードもベイビーのまま休眠状態に入ってるんじゃないかと
だから肉体年齢は1歳未満のまま
602:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3ff3-LXTF)
23/09/21 07:24:52.11 DJ/NGeGN0.net
フレイザードもどきみたいなやつ出てきたなw
603:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff8a-9xLE)
23/09/21 07:29:55.52 ArsD9B5Z0.net
>>599
アイムユアファーザーは原作バランがもうやったし
604:作者の都合により名無しです (ワントンキン MM9f-IxNQ)
23/09/21 07:40:44.64 tUlvClIYM.net
フレイザード兄「生まれ変わったら道になりたいんだよおおおおお!!!」
605:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 8f12-iauK)
23/09/21 07:44:08.04 TboJt97P0.net
レイラが逆さ吊りにされてもマァムと違ってパンツ見えないし
アニメ化の際のコンプラ対策は大丈夫だなw
606:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f1d-Rw9w)
23/09/21 08:10:42.62 OpLfvXlv0.net
プロトプレイザード?奈良さん声で再生余裕だった
今まで気付かなかったが
本編レイラの地底魔城過去回想で使っていたロッドを今使ってるのね
(膝曲げて座って呪文放つシーンの)
一本道とその先の強者の話も出て来たしいよいよ大詰めだな
本編でのバーン様信頼の厚いミストバーンと
獄炎の信頼されないバルトス
横槍を入れるキルバーンと
今回の同じく横槍を入れるであろうフレイザードもどき
607:作者の都合により名無しです (ワンミングク MM9f-RiLY)
23/09/21 08:24:52.29 HPCyhRWJM.net
>>598
>レミーラはそんなに難しい技じゃない
太陽拳みたいだw
608:作者の都合により名無しです (ワンミングク MM9f-RiLY)
23/09/21 08:45:42.07 jIqgm+AIM.net
>>601
ダイ大のフレイザードのキャラクター・プロフィールに
「年齢 1歳?(ハドラーにより生み出されてから1年しかたっていない)」
って書いている
単に1歳ってだけではなく、
いつ生み出されたまで言及しているから、
15年前からいたとしたら設定変更になるんじゃないかな
609:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f12-eES2)
23/09/21 08:56:03.23 kYDravT80.net
残りの敵がアバンが倒すハドラーとバルトスしか居ないからレイラの対戦相手のために無理やり用意した感があるな…
610:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff6d-VRKy)
23/09/21 09:18:57.55 2870sNlM0.net
>>586
前のジャンプ周年スタンプはよかった
611:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3fe9-jDL5)
23/09/21 09:21:13.93 iG/hpMhL0.net
レイラは僧侶なので、戦闘なしも予想したが対決あるなら楽しみ
大魔道士?
あいつはアバン一行で一番ヤベーから byガンガディア
612:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff87-XlZ1)
23/09/21 09:23:37.92 KkcoquVu0.net
無印で、「勇者をラスボスのところに行かせるために仲間が命を張った」回想シーンで
床に座り込みながらなにか呪文を放っているカットがあるもんだから
なるべくレイラも敵と戦ってアバンを魔王のもとに行かせた流れにしたいのは分かる
613:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-UlVc)
23/09/21 09:23:55.80 S9rGO5s8r.net
地獄の騎士って殺気感じることできるんかw
614:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7ff8-/trd)
23/09/21 10:17:18.49 wlgjUtFH0.net
「あのような品の無い物言いの魔物をハドラー様が~」なんて何だかんだ忠誠度高いじゃんバルトス
615:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-UlVc)
23/09/21 10:40:35.09 S9rGO5s8r.net
フレイザードそのものではなく試作品なイメージだな今回のは
616:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f10-9kjN)
23/09/21 10:56:49.55 NcoxaYYP0.net
どう見てもフレイザードです
本当にありがとうございました
設定変えるよりはフレイザード0号でアニキってことにしとけば問題ないんだがな
617:作者の都合により名無しです (スップ Sd5f-5w5J)
23/09/21 11:00:39.78 c4Vv7Zf/d.net
ベビィザードは素直にハドラーの言う事聞いて偉い
フレイザードも更に上司のバーンがいなけりゃハドラーの為に手柄立ててくれたんだろうけど
ていうかそんなに簡単にポンポン禁呪法使えるなら
もっとたくさん造っておけばよかったのに
生まれたてでもある程度アバン一行の相手できるんだろうし
今からでも増産しよう
618:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f10-9kjN)
23/09/21 11:04:25.45 NcoxaYYP0.net
結局、オレのために死ねるか?おおん?は確認ですらなく、本当に単なるパワハラ発言だったwww
これでもパワハラ言うと突っかかる奴はいるんだろうか
なんだったんだああいうのはw
バルトスはやはりアレだな
ハドラーのことは親だから無条件に信奉してしまっているマフィア
あんな奴のために死ぬ必要はないとようやく気付くかそこまで気付かないままにしても子供をを人間に託すのも道理
残当
619:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3ff3-LXTF)
23/09/21 11:05:40.07 DJ/NGeGN0.net
あの知的障害はガチで頭おかしいやつだから相手にしないほうがいいぞw
620:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f94-JHER)
23/09/21 11:21:01.29 Kyvb6nrD0.net
ロカってこれもしかして今回で死んだ?
結局村まで帰れずか
621:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f10-9kjN)
23/09/21 11:21:29.15 NcoxaYYP0.net
>>619
2,3人はいたがね
481:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr88-Kxdq):2023/07/21(金) 09:31:35.61 ID:gQJjY90br
>>480
白骨化した骸が暗黒闘気で命をもらい、魔王の居城の番兵を任されているんだ
刺し違えてでも勇者達を葬る
それがバルトスの役目
これがパワハラとかねえわ
社長が「お前の役目、分かってるな?」と念を押しただけ
511:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0fa0-cfo+):2023/07/21(金) 14:03:13.33 ID:u+7taz2j0
バルトスの反応もそんな当然のこと聞いてどうしたんだ?激励か?いや違うのか?ハドラー様大丈夫か?だからパワハラ云々で断れない云々は論外じゃね
バルトスも最後怨むのなら…魔物の分際で人間の子を育ててしまった…このワシを怨め……このワシを!だからハドラーが悪いとは思ってないし
622:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f01-IAOz)
23/09/21 11:21:53.28 1Z5N21FC0.net
空裂斬どうかわすかだよな
あの弟
623:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6d-NfV8)
23/09/21 11:47:01.43 gxmNm2h10.net
>>605
旧アニメでマァムが逆さ吊りで丸出しになってる場面のセル画を所蔵している三条だから
レイラの逆さ吊りもやるんだろうな…と思ってる。
624:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0f0e-JHER)
23/09/21 11:48:59.16 I9RgfMGj0.net
後年のフレイザードでさえ空裂習得直後の満身創痍ダイに手も足も出なかったというのに、あのベビィザードだか次男だかがどうしようというのだ
アバンを温存するためといってもこういう相手にレイラだけ残すのも不自然な感じだし
でもキギロの時もレイラは最初自分が残ろうとしてたか
そういやバルトスも空裂で瞬殺とかにはならなかったみたいだし
実はフレイザードの身体能力が長男と次男に比べてだらしねぇだけか?
625:作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff9e-Z/H0)
23/09/21 12:07:00.69 7Se9TVLR0.net
「ロカの死因は呪い等によるものではないか?」
という予想は連載開始時からしていたけど、確定してしまうとちょっと重すぎる
こういう秘孔新血愁みたいなのは苦手や
626:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f1d-Rw9w)
23/09/21 12:32:33.49 OpLfvXlv0.net
>>625
心霊台的なのやるのもつらいしな
ハドラーに勝利後にロカをネイル村に連れ帰るのが
アバンの初ルーラかもな…
627:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fa0-ZLKO)
23/09/21 12:34:30.43 vm/08xkm0.net
>>624
地底魔城の壁で作ったからか城の壁や床に潜れる地の利があるんでな
親衛騎団にしても、ぶっちゃけ空裂斬なんてあいつら相手には非効率、というのは置いておくとして、
ブロック辺りの機動力のない奴を狙えば、空裂斬でもあっさり狩れたから
フレイザードは元々氷炎の呪法で戦うが軍団長2名に囲まれてそれを諦めたし
数と相性は大きい
628:作者の都合により名無しです (ワンミングク MM9f-RiLY)
23/09/21 12:43:34.58 jIqgm+AIM.net
>>626
そういえばルーラの契約したの忘れてた
どっかで使うだろうね
629:作者の都合により名無しです (オッペケ Sr23-UlVc)
23/09/21 12:50:14.26 S9rGO5s8r.net
最後目だけになったキギロを何故かロカが踏み潰すんじゃないかと思ってしまったが、そう言えばミストがフレイザードにやってたなw
630:作者の都合により名無しです (スップ Sd5f-3DZ2)
23/09/21 12:57:19.19 ZFH8k3GAd.net
ハドラーがバランやロン・ベルクより優れている点って
ひとつは邪気で世界中の野良モンスターを凶暴化させて兵士にできること、もうひとつは禁呪法でバルトスやフレイザード、親衛騎団のような軍団長級モンスターを自ら生み出せることだよね
ハドラー一人いれば兵士も軍団長も増やすことができる、これはバランやロン・ベルクでもできない、ハドラーが魔王の器であり、魔軍司令の器でもある証拠
631:作者の都合により名無しです (スップ Sddf-ajbT)
23/09/21 13:00:48.35 j7t0tjNfd.net
実際、実力だけだったら初期ハドラー(アバン暗殺時)の実力ってヒュンケルに普通に負けるレベルなんで腕っぷし以外の統率力や兵力増強の能力を期待されてたんやろな
632:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3fe9-jDL5)
23/09/21 13:01:03.38 iG/hpMhL0.net
なお、六大軍団長の半分以上にコケにされてます
悲しい中間管理職です
633:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fa0-ZLKO)
23/09/21 13:05:42.58 vm/08xkm0.net
>>630
羅列すればスペック自体も高いが、少なくとも地上の魔物に関しては生態にも知見はあるようだし、機能していれば洞察力も高いんで
本来指揮官には一番向いている
634:作者の都合により名無しです (スップ Sddf-ajbT)
23/09/21 13:11:49.84 j7t0tjNfd.net
>>632
自分の会社潰してバーン様の100%出資&バーン様の部下(兼お目付け役)込みで新会社の社長になったとかの方が近い気がする
635:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f01-IAOz)
23/09/21 13:50:59.95 1Z5N21FC0.net
ハドラーはバルトス生んでるし実質的にはブラスも生んでるからな
作中のヒュンケルとダイがあるのはハドラーのおかげ
636:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3fe9-jDL5)
23/09/21 13:55:04.96 iG/hpMhL0.net
>>634
会長がバーン様だとして
雇われ社長がハドラーかね
これだとまんま兵頭と利根川
637:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f10-9kjN)
23/09/21 13:59:58.16 NcoxaYYP0.net
>>635
なんで離島に派遣されただけの野良モンスターが
ハドラーが生んだ扱いなんだよ
638:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3fe9-jDL5)
23/09/21 14:03:51.70 iG/hpMhL0.net
魔軍司令ハドラ「我々、新生魔王軍は・・何の成果も得られませんでした!」
639:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 7f01-IAOz)
23/09/21 14:42:24.57 1Z5N21FC0.net
>>637
名も無き鬼面道士を洗脳・強化して「ブラス」にしたのはハドラーじゃん
ハドラーが邪気出してなかったらブラスはブラスじゃなかったよ
640:作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3f6d-NfV8)
23/09/21 14:42:56.46 gxmNm2h10.net
>>631
いいや、力が全てというバーンなので、当然強さが第一に評価される。
ロンにしても別に鍛冶の腕はどうでもいいよ剣士として仕えてよって感じだったでしょ。
他の能力があってもまず強くないとダイPTに混じってきた時のワニのように完全に存在が無視される。