15/10/06 04:54:46.87 yueTmCpe0.net
ズラヴィン死亡
リヴァイ巨人化
ベルトルト無知性リヴァイに喰われて死亡
ヘレンVS鎧
リヴァイVS猿
ハンジの乳首ポロリ
3:作者の都合により名無しです
15/10/06 10:20:38.62 4NZKWVmH0.net
面白そうだなそれ
4:作者の都合により名無しです
15/10/07 04:17:30.39 fC4Ix1VR0.net
>>2
ズラヴィン死亡
リヴァイ巨人化
ベルトルト無知性リヴァイに喰われて死亡
ヘレンVS鎧
リヴァイVS猿
予想通り過ぎて草が生えるレベル
5:作者の都合により名無しです
15/10/07 05:15:44.37 1GgLjDxo0.net
ハアハア…ハンジのピンク乳首見たいなあ
6:作者の都合により名無しです
15/10/07 08:10:08.20 kB4OG0tK0.net
>>5
お前は進撃読むより女の友達でも作れよ
アホ知識を信じて恥ずかしい
7:作者の都合により名無しです
15/10/07 10:34:23.49 +2o1cpLA0.net
>>6
お前が1番アホw
8:作者の都合により名無しです
15/10/07 10:56:08.77 kB4OG0tK0.net
>>7
もうちょっとマシな返しできるかと思ったけどガッカリだよ
9:作者の都合により名無しです
15/10/07 15:20:17.90 HUaNyJzc0.net
>>8
別人っすよ。頭大丈夫?
10:作者の都合により名無しです
15/10/07 15:22:16.53 +2o1cpLA0.net
kB4OG0tK0は本当のアホw
11:作者の都合により名無しです
15/10/07 20:21:29.29 /4oViwUTO.net
ハンジの乳首はピンクというより朱色
12:作者の都合により名無しです
15/10/08 02:44:50.93 IfjfCp7b0.net
やはり兵団が確保しようとしといた退路(内門の扉)を塞ぎに来たか
しかしそれにエルヴィンがどう対処するのかは次回かよ
既に「槍」を効果的に使う罠(戦術)を張っているとは思うが
それは追い詰められてから出すとっておきの「賭け」なんだろうな
13:作者の都合により名無しです
15/10/08 06:59:48.69 nSbUunun0.net
退路を塞いだってことは壁中の巨人による兵団大量殺戮くるなこれ
14:作者の都合により名無しです
15/10/08 11:03:01.15 vCWtQWCu0.net
猿は思ったほど、老獪な巨人でなかったようだな
ラスボスには程遠いレベルの存在感
あの引き連れた通常巨人は、
エレンの叫び使われたらどうすんねんw
15:作者の都合により名無しです
15/10/08 12:05:56.26 uAtD+3F10.net
う~~~~~ん…
想像以上に展開が行き当たりばったりっていうか…大丈夫か諌山
穴さえ塞げば撤収でいいだろ、何で戦ってんだよアホじゃね?
あんな高質化の塊の穴をまた敵が壊せるなら、そもそも壁そのものを簡単に壊しまくれるだろ…
敵も敵でエレン誘拐が最優先だったはずなのにシガンシナに閉じ込めるとか、マリア側に馬を待機させて
それにエレンが乗って撤退されたらこの待ち伏せ全く意味ないだろ、マジでバカだろ諌山
16:作者の都合により名無しです
15/10/08 12:08:22.88 uAtD+3F10.net
だいたい外門をくぐる前に馬から立体起動で壁に飛んでた兵士いっぱいいたのに
その乗ってた馬はわざわざシガンシナに一匹残らず入れてたってことだろ、閉じ込められたとか言ってるってことは…
もう何か真面目に考えるだけバカバカしくなってくるな
17:作者の都合により名無しです
15/10/08 12:10:31.79 uAtD+3F10.net
あとリヴァイ
ライベル殺さないとまた壁壊されるとか言ってるけど、ライベル以外にも同じ能力持った敵が
外にいるかもしれないだろ…何で敵の勢力はライベルだけって決め付けてんだよ
18:作者の都合により名無しです
15/10/08 12:17:17.19 uAtD+3F10.net
つーかエレン誘拐が敵の最優先事項だったら、穴を塞ぐ場所の付近に身を隠して
エレン巨人化の瞬間を狙って誘拐が最も確実かつ効果的だっただろ
どんなに大人数がフード被ってても巨人化の瞬間に誰がエレンか分かるんだからさぁ…
あと高質化巨人から脱出する瞬間が一番無防備になるのに、何でそこ狙わないのか理解に苦しむわ
19:作者の都合により名無しです
15/10/08 12:20:22.37 C0TQre3s0.net
誰か無知巨人にしてアニ食っちまえよw
20:作者の都合により名無しです
15/10/08 13:13:43.16 VXWLx+xfO.net
96 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/08(月) 18:20:52.44 ID:???
別冊少年マガジンは公式発売日の前日に書店コンビニで買える
これいつテンプレになるの?
みんな今すぐコンビニいけよw
とりあえずいつもの
関西では書店コンビニで別マガ最新号を今すぐ買えます
その他地域の方は各自で確認してください
21:作者の都合により名無しです
15/10/08 15:23:26.77 WI0ifoZo0.net
>>18
まだ読んでないんだけど
エレンが高質化能力を獲得したことをライベル側は知り得たのか?
22:作者の都合により名無しです
15/10/08 15:49:15.63 dshZw9/I0.net
>>21
横だが、ライベルがエレン高質化出来ると言った情報を
掴んだ形跡は今のとこない、
壁穴から覗いてたベルトルさんは気付いたかもw
と接近に気付いてたなら、ベルトル以外だと
やはりユミルが怪しい、何であっち側逝ったんか知らんけど
23:作者の都合により名無しです
15/10/08 15:56:34.12 DZTEMiAZ0.net
>>21
知らなかっただろうな
ただ、兵団が何らかの方法で塞ぎに来ることは容易に想像できたわけだから
それを利用した閉じ込め戦略は逆を言えばエルヴィンは想定済みだろう
相手をすべき巨人の数が予想より多いのか想定内なのかは気になるところ
情報が整理できてれば、鎧+超大型+猿+複数の無知性は予想出来てたはずなんだが
(ただし無知性を猿が操れるところまで報告されてるかは不明)
猿と鎧組は別系統と見てたのかな
24:作者の都合により名無しです
15/10/08 16:27:37.19 36Wa7tB10.net
やべぇな…
中弛みしてた進撃が今一番面白い展開迎えてんじゃねーか!
バトル物でこんなにワクワクすんのはキングダムの合従軍以来に久々だぞ!
25:作者の都合により名無しです
15/10/08 17:30:48.65 JJqJ3Rpn0.net
>>15
あそこで撤退してたら、前には猿&無知性、後ろには鎧って状況になってたぞ?
ライベル猿は穴を塞いで撤退してきたところを狙ってたんだろう
26:作者の都合により名無しです
15/10/08 22:02:06.45 nOCLcto10.net
さっき読んだお
リヴァイがライナー半殺し
作戦指揮はアルミン
猿が瓦礫ぶん投げる
ズラヴィン死亡
ハンジの乳首ポロリ
27:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:21:52.83 +xUrD2os0.net
>>26
まだ言ってるのかハンジポロリ
実写化キボンヌ
28:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:28:24.08 ngODTES50.net
いい砲丸投げのフォームだったな猿
29:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:33:28.92 9dkp76xb0.net
0時も過ぎたことだし、ネタバレになるけど
壁の中って、ライナーが隠れてたみたいに空洞が結構あんのかな?
あと、あの中にベルさんいるのかな
そしてライナーリヴァイに思い切り首切りつけられて、心臓あたりにもブレードぶっ刺されて結構な高さから地面に蹴り飛ばされてんのに普通に生きてるってすげえよw
リヴァイが、これも巨人の力か!?って言ってたけど、巨人化練度が高かったら、巨人の力とやらでなかなか死なない体になるのか?
無知性大量発生してたけど、あれ全て巨人化したように見えるんだよね
ってことは、猿は付近の巨人全て人間に戻して隠しててライナーが鎧化したのを確認して隠してた人間を巨人化させたのかな?
あとベルさん最後まで空気でワロタw
30:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:38:01.70 9dkp76xb0.net
そして、ライベル猿が調査兵団の接近に気づいた理由ってなんだろうな
猿がマリア内で潜伏してたとこを見ると、結構前から調査兵団が来てるのわかってそうだったし。
アルミンが今後の伏線になりそうなこと言ってたけど...
シガンシナ着く前に通り過ぎた森で遭遇した寝ている巨人が実は監視役だったりしてなw
31:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:39:32.53 fLnhqtcM0.net
(馬の牽引をする兵士がマルロ含め数名シガンシナ区外で待機)
(フードで顔を隠した総員100名の兵士が立体機動で同時に外門を目指す)
(内門上部で焚火の後を見つけたアルミンがエルヴィンに合図)
(外門周辺に巨人がいない違和感をハンジとリヴァイが確認するも作戦続行)
↓
超大型に破壊された外門をエレンが巨人化して塞ぎ
鎧に破壊された扉を塞ぐため再び内門へ向かう
↓
地上に野営用具一式を発見、敵の数や準備時間をふんわり推察
区内外の二手に分かれ内門周辺の建物を捜索するも難航
↓
捜索班が壁面の調査へ、強襲班は作戦を中止し壁上で散らばって待機
↓
空間を発見した兵士がライナーに殺され
壁上待機していたリヴァイが特攻するも仕留めきれず
↓
ライナーが鎧の巨人化し、マリア内地から猿と多数の無知性巨人が現れ
猿の投石によって内門の扉が一部塞がれる
(シガンシナ)鎧|兵士|兵と馬 ←猿 巨人(マリア内地)|(トロスト)
流れと最終的な勢力図はこんな感じで合ってる?ベルトルトどこだ
32:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:40:07.50 1XVWhcf40.net
エルヴィンの二分て計算どっからでてくるんだよ
いくら馬で立体機動で全速力でも目視のほうがはるか先まで見渡せるだろうが
33:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:44:08.10 +xUrD2os0.net
>>31
乙乙
総員100名いないよなしかしw
エルヴィンの希望的観測か
34:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:46:06.75 +xUrD2os0.net
>>30
おーあの寝てる巨人
調査兵団は月光がないから寝てると思ってても実は猿の念が通じてたり
35:作者の都合により名無しです
15/10/09 00:56:52.32 sbnE9ueQ0.net
そもそも淹れたてを飲んでたとは限らないよな
36:作者の都合により名無しです
15/10/09 0
37:1:00:33.84 ID:MzpxyK930.net
38:作者の都合により名無しです
15/10/09 01:10:34.45 +xUrD2os0.net
2分5分とか難しいとこだね、前科あるし修正入っておかしくない
馬トップスピード約70km/hとして分速1166m
2キロ以上は見渡せる感じに見えるしなーなんとも
ミカサがスカーフしてる=少なくとも涼しい気温
でも5分でポットが冷める、か?
もっと前に火を消してたら尚更
まきっと最低条件を言ってるんだろうけどエルヴィンが
アルミンの方の斥候の察しが最悪想定かな
39:作者の都合により名無しです
15/10/09 01:15:30.34 kcb+C/Yh0.net
ミカサは真夏でもエレンのマフラー巻いてるんじゃまいか?w
40:作者の都合により名無しです
15/10/09 01:17:51.59 +xUrD2os0.net
>>38
入団式直後の頃はしてないんだこれが
見た範囲じゃこの頃だけかも
41:作者の都合により名無しです
15/10/09 01:25:00.31 KVOthO4W0.net
>>39
裁判所でもつけてない
正式な場と私服で食事のときは基本的に外してるよ
42:作者の都合により名無しです
15/10/09 01:26:19.01 ngODTES50.net
アルミンは相変わらず成長しとらんな
43:作者の都合により名無しです
15/10/09 01:27:01.98 9dkp76xb0.net
>>34
しかも、あの巨人に何コマか使われてたからもしかして?と思ったんだw
ただあの場面で、襲ってくるのかどうか緊張感を与える演出だと思うが
44:作者の都合により名無しです
15/10/09 01:40:11.13 +xUrD2os0.net
>>40
さすがに室外での話でしょ細かい事を言うと
外出たら巻くし
45:作者の都合により名無しです
15/10/09 02:24:45.04 XSR5MY/A0.net
>>15
壁壊せる云々言い出したら調査兵団の作戦自体成り立たないわけで
そして壁を壊せないなんらかの事情が壁外勢力にもあるって
作品まともに読んでたらわかるだろあほらしい
作中でも言われてる通り、鎧と大型逃したら意味ないんだよ
そういった事情を壁外勢力の猿も把握してるだろうから、あの布陣してるんだろ
猿も調査兵団の行動も、2分がどうのこうの以外は特に疑問は湧かないね
お前作者ディすりたいだけできちんと作品読んでないだけだろ
46:作者の都合により名無しです
15/10/09 02:41:17.86 jCtV6Emw0.net
アルミンは内通者に心当たりがあるのかな
47:作者の都合により名無しです
15/10/09 02:42:44.07 b6mhSDJP0.net
>>30
同じ事考えてた
巨人は夜に動けなくなるだけで意識は起きたままで巨人特有の情報伝達法で猿に伝えたんじゃないかとか
それか、巨人は大勢の人が集まる場所を視覚や聴覚以外で察知する能力があるらしいから
無知性巨人が調査兵団の接近に数時間前から気付いて猿に伝えたとか
無知性を操れる猿のことだから巨人を利用して気付いたのは間違いないと思う
48:作者の都合により名無しです
15/10/09 03:04:38.67 cKkFmT280.net
>>44
鎧と大型が壊せたのは薄い門であって、エレンが作ったレベルの分厚い高質化の壁じゃないだろ
そもそも壁外勢力に鎧や大型の能力持った奴が他にいれば、ここでライベル殺しても全く意味がない
そういう可能性もまったく考慮せず、ただ闇雲に猪突猛進してるだけじゃねーか、キース団長じゃないんだからよぉ
49:作者の都合により名無しです
15/10/09 03:09:14.98 jhBO4RGk0.net
アルミンは生存フラグ立っててよかった
団長になって海を見に行ってほしい
そのときには一人かもしれないけど…
50:作者の都合により名無しです
15/10/09 03:41:04.62 cKkFmT280.net
どーせ来月は
鎧はエレンじゃないと立体起動の兵士じゃ攻撃効かない
↓
そこでエレンを釣って誘拐だー
↓
鎧対策の武器持ってましたー
っていう安直なご都合展開なんだろ…萎えるわ
門で張ってれば鎧と猿二人がかりで簡単にエレン誘拐できてたのによ
51:作者の都合により名無しです
15/10/09 04:08:50.71 s0dsCL4yO.net
アルミン失禁
52:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:02:48.63 inVsZlTz0.net
猿が調査兵団を全員アホ巨人に変えたら故郷組の勝ちなのにね
53:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:11:13.63 6j3IAXD20.net
調査兵団全滅
あれから2000年後、起きて
54:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:11:22.58 UeOdsPuZ0.net
>>22
ユミルはないだろ
むしろ今月出たカップのコーヒー?だかでユミルは完璧に死亡フラグ立ったと思ったけどな
アルミンの知らない飲み物ってことは当然壁外から持ってきた物なんだろ?
てことは一度故郷に戻ってるってことだし既に喰われてるんじゃね
55:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:38:30.72 Xg2TUeXw0.net
猿がどうやって人間を巨人に変えてるのか気になる
誰でも巨人に変えれるなら壁内に勝ち目なし
何かしらの要因があるんじゃないかと思いたい
56:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:43:26.16 XSR5MY/A0.net
>>44
だから作中でリヴァイが鎧達倒さんと破られる言ってるだろうが
読解の浅いお前よりちびおっさんの発言のほうがよほど信憑性あるわ
作中の描写にあるように、アニのように指先硬質化させれば巨人由来の壁は削れるし、
ベルトルが何度も超大型キックしたら破れるに決まってるだろ
根本的に調査兵団がエレンの故郷から敵一掃して管理運営しないといずれは破られるんだよ
つか他の壁の出入り口が破壊されるとか一切考えてないのが笑えるわ
そして、ここでライベル倒す意味が無い分けないだろ
現時点で判明してる人類の仇敵だから倒さなきゃいけない理由はあってもその逆はあり得ない
他にも鎧超大型の能力持つ奴がいるかもしれないってのも、予想どころか妄想の域でねえよ
まあ仮にその妄想を可能性はだけはあるかもって感じで作戦に組み込んだとしても
エルヴィンの判断何もおかしくないだろ。どこがおかしいのか具体的に言ってくれ
57:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:45:43.31 TP7yzk8h0.net
ライナー壁の中に隠れてたけどどうやって穴塞いだんだろ
58:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:47:53.43 TP7yzk8h0.net
てか結構高い位置にいたけど吊るされてたんかな
なんで壁の一番下じゃ駄目だったんだろう
59:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:50:29.75 Z9AOs8WH0.net
>>57
先月のベルトルトみたいに覗き穴作っとけば
高い位置からの方が見渡せるからじゃね?
60:作者の都合により名無しです
15/10/09 07:51:15.06 TP7yzk8h0.net
あ、そっか
61:作者の都合により名無しです
15/10/09 08:40:20.45 F6G2HQwg0.net
>>41
ふふ…そう思うかい?
62:作者の都合により名無しです
15/10/09 08:57:23.72 K6BUjPSG0.net
>>56
蝶つがいとドアノブをつけて塞いだ
だからガチャッて音がする
63:作者の都合により名無しです
15/10/09 09:55:54.48 KVOthO4W0.net
リヴァイの話は荒れるから駄目なのか?
64:作者の都合により名無しです
15/10/09 10:29:17.60 3DCiA6Hc0.net
なんで?荒れさない内容ならいいでしょ
65:作者の都合により名無しです
15/10/09 10:42:26.66 PBvOKS3x0.net
猿と鎧で調査兵団を相手している間に
ベルトルトがトロスト区以外の警備の少ない壁を破れば
調査兵団は戻るしかなくなるのに
66:作者の都合により名無しです
15/10/09 10:51:21.28 3DCiA6Hc0.net
>>64
地下室キーワードにお互いに迎え撃つって感じなんじゃないの?
喧嘩でわざわざタイマンすんのと同じさ
67:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:07:27.83 cKkFmT280.net
>>55
自分の発言が矛盾ばかりなのに気付いてないから、レス番も間違えるんだよ
>他の壁の出入り口が破壊されるとか一切考えてないのが笑えるわ
破壊できたら破壊して人類終了でしょ。破壊しなかった=(何らかの理由で)破壊できないで話をすり合わせるしかない
それを今回ちゃぶ台ひっくり返したから「ハァ?今までのは茶番か?」ってことになってる
つか一番妄想が酷いのはお前のベルトルキック連打だろw
68:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:19:46.54 cKkFmT280.net
分かりやすく茶番の部分をピックアップしとくわ
「ライベル逃がすと塞いだ穴がまた破られる」
あんな壁と同じ厚さの高質化の壁を破れる力が敵にある時点で、何百キロも長さがある壁を全て監視し守ることは不可能
シガンシナの特出区を作ったのは、監視可能な範囲として無知性を釣るエサだったのが理由だったろ
知性巨人が好きな場所の壁を自由に破壊できるなら、人類が壁全てを監視することは不可能だから詰み
知性持った敵が壁を破壊できるって時点で人類終了で話にならないんだよ、分かったかい?
69:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:27:07.99 cKkFmT280.net
無知性のロッド巨人も、知性ないくせに壁は壊そうともせず乗り越えようとしてただろ?
壁を壊したらダメな理由とかじゃなくて、壁を壊せるって話になると進撃が成り立たないから
壁破壊には触れないっていう「お約束」だったんだよ、あれは
メタ考察が嫌だったらベルトルの超大型の2倍もあるロッド巨人が壊さず乗り越えようとしてたって材料で
壁が破壊可能かどうか判断するしかない
70:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:34:14.66 jaLqLxOx0.net
>>53
グハッ、確かにコーヒーを知らないのはライベルの故郷帰還フラグ
てことはユミル脂肪が濃厚、ショックですわ
71:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:42:24.25 sbnE9ueQ0.net
うーんまず故郷側に巨人化出来る能力者がどれだけいるか現時点じゃわからないんだよな
数万人いるかもしれないし、5人程度かもしれない
しかもどういうタイプの巨人かもわからない
しかし他にいるかもしれないからといって開いた穴を塞がない
塞いだ穴を破りそうなやつは限がなさそうだから放置しておくでは状況を悪化させる一方だわな
対処療法としても穴を塞いで、また穴を開けそうな連中を排除するのは理に適ってると思うけど
72:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:47:09.43 XSR5MY/A0.net
>>55>>56
お前が何も読んでないことと、俺のレスすら全く理解して無い馬鹿だってことが良くわかったわ
知性持った敵が壁を破壊できるって時点で人類終了で話にならないんだよ、分かったかい?
↑よく恥ずかしげも無くこういう的外れな憶測できるなあw
壁外勢力の目的は座標の奪還であって人類滅亡じゃないんだよ。作中ライナーいってるからなこれ
従って壁の素材壊せようが壁外勢力のやることは変わらない。座標奪還のために動くだけだからな
手段としての可能性はあるが、現段階で他の箇所で壁破壊起こってないことから
明らかにまだ座標獲得が目的であることがわかる
そしてライナーの発言もエルヴィン達に伝わってるだろ、これも作中の描写からわかること
壁外勢力がまず求めてるものが座標だってわかっていても、調査兵団からしたら人類滅亡の可能性はいまだぬぐいきれない
そして、今後の戦いのためにエレンの故郷奪還が不可欠だから、ああいう作戦立てたんだよ
つか作中でベルトルが壁握っただけでひびはいってるんだけど?
鎧、大型巨人の能力が複数あるだろう可能性なんて、作中で一切出されてないけど
お前の妄想とベルトルキックで壁破壊、どっちが妄想なんだろうな?
まともに読みもしない、勝手な憶測だらけ、そんなんでよくもまあここまでどや顔レスできるな
73:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:47:37.12 9XWxERap0.net
リヴァイがライナーを切ったのってうなじ側からだよな?
450pだとみねうちになっちゃってない?
74:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:48:14.94 K6BUjPSG0.net
>>64
ライベルはこれ以上一般人を殺したくない
ライベル猿は早く座標が欲しい
だから人が居なくてエレンと調査兵団が確実に来るシガンシナで待ち伏せることにしたのでは
75:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:48:56.28 XSR5MY/A0.net
>>55>>56→×
>>66>>67→○
76:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:52:59.98 qj54KUXA0.net
今月号よかったわ
リヴァイがライナー仕留められないで賛否両論あったけど
俺はあれでいいんだと思う
っとこの話題すると荒れるんだっけな
すまん
とにかく来月号発売までハゲそうになるほど待ち遠しいよ
77:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:53:02.61 V9GJh+NOO.net
そこら辺はアルミンも「巨人はいつでも僕達を滅ぼす事ができる」と触れてるからね
んでその上での対処療法として危機の排除しかないという話
そんな事よりパッツンお姉さんの可愛さについて話そう
78:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:53:57.68 XSR5MY/A0.net
>>68
お前が勝手にお約束だと思ってるだけだろw
無知性の巨人が壁壊さないで乗り越えようとしたことが、
何故壁外勢力が壁壊せないことにつながるんだ?
意味がわからん
つか壁なんて立体起動のアンカーが打ち込める段階で人間にも壊せるもんだろ
妄想、憶測ばかりでなく作中の描写を根拠に語れよ
79:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:58:29.98 +xUrD2os0.net
>>64
トロストみたいに他の外門もギロチンになってたら今頃は蹴り辛くなってるかもな
もっといっぱい作ろうとエレンハンジも言ってたし
豪快に壊すしかなくて壁巨人を起こしたくない事情は今までもあった模様
80:作者の都合により名無しです
15/10/09 11:59:04.98 0lE8X0Dp0.net
はいはい落ち着け
81:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:00:21.04 sbnE9ueQ0.net
>>53
猿が持参してきた可能性のほうが高いと思う
そして必ずしも故郷からとは限らない
そうでなければ「帰れなくなった故郷」というライナーの台詞が宙に浮いてしまう
個人的には故郷は既に失われていて座標の力で復興しようとしていると推測してる
ライナー達が訓練兵として潜り込んだのも猿が後から現れたのも
計画的なミッションなどではなく、てんでバラバラに初代王が籠もる壁内都市を目指しただけじゃないだろうか
82:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:01:58.48 +xUrD2os0.net
あの様子じゃ超大型ベルの高熱風対策はしてきてない感じだな耐熱服だとか
ベル駆逐妄想:
仕掛け人が他の人のワイヤーを引っ張りながら(あの謎の腕輪とかにアンカーを引っ掛けて)ガス噴射でベルの首を大回りしながら一周する
ワイヤーの持ち主に戻ると犬縄みたいになって持ち主がアンカーを引っ掛けたままワイヤーを巻けば少しずつ近付ける
けど焼け死ぬかw決死の特攻でもなければ
なので少しでも長めの爆発型の槍とか
アンカー引っ掛け合って二人で焼死特攻するなら仕掛け用の三人目も必要で両腕に腕輪は必要ないし
ま違うな妄想乙
83:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:07:56.54 V9GJh+NOO.net
まあ否定ありきでレスしてる人は書き込む場所間違えてるよ
>>15
とかホントに読んでるのかと疑うくらいの誤読を作者のせいにするのは勘弁してくれや
84:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:10:40.49 +xUrD2os0.net
>>31
爆発光の数を数えたら少なくとも猿+23体のモブが出現した模様
しかも調査兵団が通ってきた道を数分以内に
85:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:18:05.59 C4CvCC5W0.net
猿はローゼ内から23人さらってきたんだろうか
元々いる無知性になんか加えて爆発光なのか
86:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:19:57.46 +xUrD2os0.net
>>31
猿の目、口、爪がユミルとそっくり
35話と比べて爪は明らかに変化してる
87:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:23:09.48 +xUrD2os0.net
>>84
エレン奪還作戦のモブ(マリア内)と比べてみてるけどまだ同じ顔が見付からない
エルヴィンの腕を食べた四つん這いのモブが後ろにいるのと似てるなーぐらい
ホントわかんないな、マジックも得意な猿
88:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:23:47.17 31pgLH6v0.net
今月もテンポ悪いって思ったの自分だけ?ここが最後の戦いになるのなんて先月先々月読んでたら嫌でもわかるじゃん 謎に向かってく感じだったのに結局殺すんかい。壁内編があった意味が薄くなってく
89:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:35:07.08 iOOli3F+0.net
どうやってエレンたちが勝つのかさっぱり想像できない
増援でも来ない限り無理だろコレ
90:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:35:12.66 K6BUjPSG0.net
テンポ悪いのはいつものこと
殺しにかかってくる相手は殺すしかない
91:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:36:16.35 9XWxERap0.net
>>88
腕に装着してる装置?がなんなのかによるな
92:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:39:54.48 +xUrD2os0.net
猿駆逐妄想:
突進してくる熊を槍で待ち受けるイメージ
苦戦を演出しながら猿が猛突進してくるのを待つ
T1000じゃないけどエレンゲが腕を硬化槍にする
喉元を狙い貫通させる
喉を突き抜けてる硬化槍から手を出してうなじをちぎり抜く
けどリーチ足りないなw猿の腕長すぎ
なのでアニ流かわし付きで
てか猿凄すぎ
93:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:51:42.61 +xUrD2os0.net
>>31
シガンシナ外門を外から塞いだエレンゲ残骸はケツが外に向いてて顔を区内に向けてる
壁教ビックリ、完全密閉で調査兵団が門で出発しなくるのか真意は如何に
94:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:54:06.79 KVOthO4W0.net
>>85
ほんとそっくりだ
ユミル食べられたか?
95:作者の都合により名無しです
15/10/09 12:57:20.72 +xUrD2os0.net
>>31
ミカサがマントを羽織ってない状態が何かのフラグ?
ミカサが皆と違う方向を見てたりしてるが何かのフラグ?
96:作者の都合により名無しです
15/10/09 13:14:35.17 ak822nIf0.net
>>94
>ミカサがマントを羽織ってない状態が何かのフラグ?
これ言うとこんなのがフラグなわけないってすごい勢いで否定されるよ
97:作者の都合により名無しです
15/10/09 13:30:44.05 jcWuvM26O.net
アルミンの知らない飲み物ってコーヒーかな?
98:作者の都合により名無しです
15/10/09 13:33:44.70 +xUrD2os0.net
>>95
色んな意見があってオープンにしといただけなのを
聞きたいんだな?
結局エレンの位置をバラす
ミカサフラグ
ミカサが攫われる展開
猿は東洋人が好き
猿がミカサに一目惚れ
猿も東洋人
エレミカフラグ
ジャンが渡せば良かった
無くなるのを知ってて予備は持ってこなかったのか
99:作者の都合により名無しです
15/10/09 13:42:40.88 jcWuvM26O.net
猿が東洋人だったら、あれは緑茶か
じじくさい
100:作者の都合により名無しです
15/10/09 13:57:47.94 oOFCUGN20.net
最新話読んだけどやっぱりつまんねーなー
大人気みたいだからつい魔が差して1巻から読んでみたものの、糞つまんねーし絵もとんでもなく下手糞だしそのうえ読みにくい
読まなきゃいいんだろうけど一気読みに費やした時間がもったいないんだよな
絵も中身もそのうち改善するだろうと思ったのに、どっちもこの作者にしては絵がほんのちょっとうまくなったかもしれない程度で
他の漫画に比べたらかなりアレだし・・・・・
もうすぐ終わるなら最期を見届けてもいいかと思うけど、もうしばらくは続ける気なんだっけ?
週刊誌1話程度の内容を月刊誌のページ数に引き伸ばしているのと大差ない気がするから
せめて無駄を省いて終わりに向かっている感をちょっとでも出してほしい
101:作者の都合により名無しです
15/10/09 14:00:15.76 UeOdsPuZ0.net
>>80
>「帰れなくなった故郷」
猿がいるなら別なんじゃね
102:作者の都合により名無しです
15/10/09 14:15:39.13 qj54KUXA0.net
>>99
そう思うならこんなところに来るなよ
お前の有意義な時間は別の事に使えば?
103:作者の都合により名無しです
15/10/09 14:25:21.38 N5xlNPQz0.net
ケニーたちが使ってた銃がでてくるか?
104:作者の都合により名無しです
15/10/09 14:34:05.53 lbPLhecb0.net
黒い飲み物で「コーラ」だ!と思った俺は馬鹿なんだな
105:作者の都合により名無しです
15/10/09 14:35:43.30 PBvOKS3x0.net
猿の中身のおっさんの名前は「オサル・イエーガー」
106:作者の都合により名無しです
15/10/09 14:50:32.27 XZusbGMv0.net
>>103
あれ、壁内にはコーヒーは無いって事になるんだよな
そして壁外にはやはりれっきとした文明があるという証左にも
107:作者の都合により名無しです
15/10/09 14:52:28.00 rOPiCB7z0.net
壁叩きの音がカンカンなのはブレードで叩いてるからか?
レンガもしくは石を金属で叩くとカンカン鳴るかどうか知ってる人いる?
108:作者の都合により名無しです
15/10/09 15:00:03.88 jzqwf5BP0.net
>>53
猿がお土産に持ってきてくれたんや!
109:作者の都合により名無しです
15/10/09 15:03:58.42 XZusbGMv0.net
>>107
実際ありそうだなそれ
刑事ドラマで張り込みするのに上司が差し入れしてくれる的な感じで
110:作者の都合により名無しです
15/10/09 15:36:48.75 5Yo4Btg00.net
>>106
擬音の表現なんか聞く方と書く方の匙加減次第だろ
111:作者の都合により名無しです
15/10/09 15:44:09.13 nbP1vbkm0.net
仮に、マルセル食べても見た目が変わらないユミルを食べた猿の見た目が変わったなら
ユミル巨人には硬化とかじゃない何か不思議な力があって猿はそれを欲しがった?
112:作者の都合により名無しです
15/10/09 15:53:20.54 9dkp76xb0.net
>>110
ユミルの民関係かな?
あとは敏捷性とか?w
猿があの素早さで動いたら気持ち悪いだろうなぁ
ベルトルさんはうざいタイミングで出てきそう
例えば、新兵器とやらを準備してるところにベルトル襲来、そして調査兵団の秘策が潰される、とか
113:作者の都合により名無しです
15/10/09 15:53:29.05 G3gKxV5/0.net
猿は単に戦闘形態ってだけじゃね
爪とかは元々壁をよじ登ってたりしてたし
114:作者の都合により名無しです
15/10/09 16:02:28.02 iOOli3F+0.net
コーヒー飲んで徹夜で待ってて、朝一番に殺されかけたライナーは漢だ
115:作者の都合により名無しです
15/10/09 16:15:17.86 9dkp76xb0.net
コーヒー飲んで、眠気を覚ましをさせてたのかな
コーヒーに含まれる成分についての理解があるなら、壁外の文明はかなり進んでるよね
コーヒーって飲み物が出来た当初から成分とか解明されてたっけ?
てかほんと、あいつら相当前から準備してないとあんなにうまくいかないよな
壁の中に隠れることができる場所があることも知ってたのか?
それとも、猿が教えたとか?
ライナーが出てきた穴の方にベルさん居るのかな
しっかり綺麗に正方形?な形の穴が空いてたから元々は何かに使われる予定の部分だったのかな?
どちらにしろ、ライベル達は何回も練習してたに違いない
116:作者の都合により名無しです
15/10/09 16:21:31.56 5Yo4Btg00.net
壁の中にみっちり巨人が詰まってるなら
そいつを殺すなり巨人化を解除するなりすれば空洞なんかいくらでも確保できるんじゃね
117:作者の都合により名無しです
15/10/09 16:40:12.77
118:rOPiCB7z0.net
119:作者の都合により名無しです
15/10/09 16:43:31.96 g9XArDPs0.net
>>85
爪とか普通だったのにユミルの爪だよね
もうヒストリアとは会えないのかも
120:作者の都合により名無しです
15/10/09 16:56:34.70 K6BUjPSG0.net
壁を登ったり投石のコントロールが良かったりと高性能な猿がユミルを食べる理由ってある?
ユミルは数少ない知性巨人だから故郷の他の仲間に食べてもらったほうが良いのでは
121:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:04:27.64 jcWuvM26O.net
うん、まぁ猿は食ってないよ
122:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:08:41.31 3txort7D0.net
ライナーか入ってた空洞、あれ明らかに意図的に作った部屋だよな
あれは元から3枚の壁のいろんな所にあるものなのか?それとも今回の迎撃のために穴あけて作ったのか?
123:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:14:13.49 +xUrD2os0.net
壁空洞について自分の意見、想像の域だが
門全体が元々骨組みだけの空洞じゃないかと、何となく硬質物で埋まってる想像も前はしてたけど
「門は巨人が立ってないから蹴れた」や「巨人が門を跨いでる」説は良く見る
もしベルが8m埋まってて(坑夫ネタ)門を跨いでる部分が空いててベルの太ももが当たりそうなところには想定2m深さの空洞は作れない(壁幅10m設定)
なのでライナが完璧な平面の空洞を特殊能力や器具を使って掘り出したのではなくて元々門全体が巨人が立ってない骨組みだけの構造だったんじゃないかな
骨組みだけなのを知っててライナがただ単に表面硬化を割って入ったと
そしてライナがネギを持ったお怒りのバーちゃんと化してガチャ(ぷ
ライナは5年前にタックルで空けた内門の穴の上にある空洞から落ちて内門前で巨人化
外門が済んだ後に内門に来たエレンゲが硬化するのを待って攫うチャンスを待ってたのかなと
事前に見付かって失敗しだけど内門に来て内側から硬化するところまで作戦が漏れてた節がある
外側から硬化されたら外側からエレンが出て行くしね(内門と残骸が同じ格好なら)
前後関係が多くて長文スマソ
124:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:15:01.49 G3gKxV5/0.net
壁の中の巨人が今どんな状態なのか壁教が監視する為の部屋が元々あったんじゃね?
いちいち壁の表面壊して中の様子見るわけにもいかないし
125:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:16:44.17 vDxm1UYO0.net
>>120
見渡しやすいポジとして即席じゃないかな
画で見ると 大勢が横並びで上から叩いて調べ 見つけたのがライナーの居場所だった
それでそこだけ反響音が違ったわけだし
126:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:21:51.06 K6BUjPSG0.net
>>120
もし元からある空洞でそれがあちこちに存在するのなら
壁が巨人から壁内人を守る為に存在するという言い伝えが崩れそう
もちろんそれらの言い伝えは嘘で壁外人であるライナー達はそれを知っていたと
127:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:25:38.71 zF07L5+v0.net
アルミンが触れてる「黒い液体が注がれたカップ」って伏線なのかな。
128:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:27:58.12 KxFMYRQc0.net
いくらなんでも猿の投擲コントロール良すぎやろ
レーザービームどころやないで
129:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:32:44.90 +xUrD2os0.net
>>123
そっか、門全体が骨組みなら上の方でも十字方向に音の違う箇所があったはずか
じゃついさっきの門全体が骨組み説否定w
>>122の言う専用穴が元々あった、もあるなそしたら
中を調べて欲しい物だ
全滅してなければ
130:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:35:20.28 EsPU8c4m0.net
「退路塞いだ」 の意味不明。猿が投石したのは外門の穴へだろ?馬乗ってそっから逃げ出しても、そこは巨人の巣。いずれ一人残らず食われるから退路にゃらなん。
131:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:38:27.72 zF07L5+v0.net
>>128
内門だろ。外門はエレンが塞いだじゃん。
132:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:43:06.56 XZusbGMv0.net
>>128
エレンが最初に塞いだのが外門
猿が手勢を率いて(同時に巨人化した?)出現したのは内門側の土地だよ
133:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:47:29.37 BdAdh2sf0.net
今回で猿が同時に多数の無知性を発生させられることが確定したな
元の人間の調達手段やその前準備の様子なんかは依然謎だが
ある程度の距離に渡って巨人化スタンバイの状態で配置できるわけだ
134:作者の都合により名無しです
15/10/09 17:51:54.28 EsPU8c4m0.net
猿が他に数百の無知性を地面に仕掛けてたら、人類側敗北→マンガBAD END
135:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:02:50.61 6iCe5Ozl0.net
どうやって仕掛けんだよそんなもん
136:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:03:58.32 lbPLhecb0.net
>>125
コーヒー
コーラ
ココア
壁外には素敵な飲み物がいっぱい
137:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:09:34.67 rOPiCB7z0.net
隠れ場所見つかった後に発見者殺す意味あんま無かったよね
既に煙弾も打たれて大告知されてるし
1人でも戦力削ぐ意味ぐらいかな・・・
それともライナー戦士モードですよっていう表現だったりするのだろうか
138:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:10:51.56 oTUzrBUI0.net
コーヒー飲んでてそれを猿が持ってきたって話であれば
コーヒー栽培できる場所が外にあるってことだし
保存できても1~2年だからその距離に猿の拠点やらなにやらがあるわけか
それとも壁内で人類が知らない猿の知識でもって豆を採取してきたかとも思ったが
コーヒーって南国の食べ物なんだよな。北方にあるらしい壁内にあるとは思えんよ
139:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:11:07.46 rOPiCB7z0.net
>>134
黒烏龍茶は選択肢に入りませんか?
140:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:14:14.23 oTUzrBUI0.net
猿がホントにコーヒー豆持ってきたんなら
巨人が南から来たって話を部分的には裏付けられることにもなるわな
巨人がどこから来るかの論争にも新たな光が見えてきてるかもしれんな
141:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:15:36.14 zF07L5+v0.net
>>136
巨人は南方から来るというフラグが成立するな。
142:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:16:38.28 6iCe5Ozl0.net
>>135
立場考えたら殺せるのに見逃す意味はもっと無いし
143:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:27:01.69 aBXyHShD0.net
壁の中の巨人って知性巨人だよね?
何人もの知性巨人が自ら犠牲になって人類を守る壁になったのなら
壁教の発生もごく自然なものに思える
144:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:28:12.95 +xUrD2os0.net
もしインスタントコーヒーならポットの中はお湯だけのハズだしな
ポットにコーヒー入れると内側にこびり付くから避けられるものなら避けるかと
コーヒーの木があれば良いだけじゃないし、乾燥して焼いて粉々にして飲む時はドリップ紙を通してやら贅沢に時間と労力を使う
グラインド済みのコーヒーパックなら年単位の保存期間か
一見は猿が持ってきたと思うんだけどな
ウトガルドにあった酒や缶詰、ライベルの服もテント等も一緒に箱詰めで差し入れ的な
車で来てる事になるけど
まコーヒーとは限らないしコーヒーならSF物から少し現実世界感を取り戻した描写としてにくいなw
145:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:29:57.65 tNBAJJJR0.net
>>134
醤油ではダメでしょうか?
146:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:40:29.39 9dkp76xb0.net
猿って、あれだけの物資をどうやって持ってきたんだろうな
147:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:42:18.55 XSR5MY/A0.net
コーヒーだったらおもしろいね
壁外勢力の行動域や、南方の状況に
148:思いをはせることが出来る
149:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:43:10.59 wnUkImng0.net
猿状態で移動してきたんじゃないの
人状態で移動なら北斗の拳のヒャッハーさんたちみたいなバイクが似合いそう
150:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:47:23.68 +xUrD2os0.net
>>146
ヒャッハーかwwチャラいしな
元祖マッドマックスじゃ駄目かw
151:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:51:57.14 3fNG6qjF0.net
猿状態でヒャッハーしてる絵が浮かんだ
152:作者の都合により名無しです
15/10/09 18:53:33.47 zXfaUr1b0.net
>>135
常に体を張るのがライナーさんの存在意義
153:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:02:08.36 UeOdsPuZ0.net
まあでもなんにせよ猿がユミル喰ったのは間違いないね
前回登場時と比べてユミル巨人と同じ爪に変わってたし
154:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:06:02.14 +xUrD2os0.net
髪型までブス巨人が移ってたら大変だったな猿株
ちょっと短足になった気もする
やはり欲しかったのは座高だったのか
155:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:16:17.93 gS9UqB820.net
前は猿巨人ってめちゃくちゃ足長かったよな
156:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:18:49.89 IH9Q82id0.net
マルロかわいそう過ぎる
無知性巨人を見たことすらなかっただろうに
いきなり猿巨人と戦わなくちゃいけないとか
157:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:19:44.65 5yTQiJ7D0.net
9巻で壁登る時に爪だった気が
というか超展開がないと勝ち目ないだろこれ
158:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:21:35.96 gS9UqB820.net
叫びパワーで回りの雑魚巨人全部操ればおk
159:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:26:38.23 3fNG6qjF0.net
>>153
そのくらい覚悟の上での移籍だろ
160:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:44:45.01 cKkFmT280.net
>>71
何も読んでないのはお前だろ
ライナーは「最初はこの壁の人類滅ぼすつもりだったが、エレンが来るならもうその必要はなくなる」と言っていた
最初は人類全滅が目的だったんだよ、話の流れ全く理解してないな、その理解力だと…
もしライベルが壁を壊せるなら、わざわざシガンシナとマリアの門を二回壊すよりも
マリアに1回穴を開けるだけで最初の作戦は済んでいた
だから、それをしなかった=壁外勢力は何かしらの理由があって壁を壊せない
これで理解できないならもう何を説明しても無駄だろうな
161:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:45:07.92 sbnE9ueQ0.net
全く根拠の無い予想というか願望だけど
兵団ピンチ!と思わせといて猿の戦術を上回る知略で兵団優勢・・・かと思ったら知性巨人の底力で一転壊滅の危機に
そこで再び座標発動で大勝利!猿は生死不明、ライベルは死亡、エレンは英雄に→悠々と地下室へ
そこから世界の秘密と歴史、レイスの初代王が犯した大罪となぜ巨人を駆逐しないかが判明
壁外人の血と初代王の記憶(思想)と力を受け継ぐエレンが危険人物として拘束される
という展開を見てみたい
162:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:48:34.73 yRM9mvRP0.net
故郷みたいからエレン今回こそ浚われよ
163:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:50:54.18 cKkFmT280.net
ちなみに穴に埋まってる高質化エレン人形を超大型が蹴って壊そうとしても
ほとんど壁と同質化してるようなあの密度描写なら、おそらく壁まるごと壊すことになるだろう
まぁエレン人形だけがスポーン!と綺麗に飛んでいくとリヴァイが思ってるんならしょうがないがw
それに幻滅すんのは俺の勝手だしな
164:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:53:18.96 +xUrD2os0.net
>>31
ライナが左手首に包帯を巻いてる
ゾンビだし回復しない傷などないはず
隠し刃あり
ミカサと同じく刺青あり
ヒスが破いたスカート、未練あり
地下室ネタを中に隠してる
腕切られたら無くすからあまり大事な物ではない
俺かっけー
故郷で何か追加された
別の巨人薬を打たれて
等々の意見
165:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:55:48.56 +xUrD2os0.net
>>160
ww
あれ兵法会議のリヴァイフルボッコ時の格好に似てるよな
166:作者の都合により名無しです
15/10/09 19:59:37.74 wnUkImng0.net
エレンゲ人形のケツを蹴ってすっ飛ばすのか
シュールな画だな
167:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:00:50.37 G3gKxV5/0.net
>>159
予想だけど地下室行けばエレンにグリシャの記憶が甦って故郷のことも分かるんじゃね
168:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:03:12.19 R9+2NdYv0.net
地下室の謎早よ
169:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:03:42.27 sbnE9ueQ0.net
>>157
人類の殲滅を目的にするなら壁ではなく人口密集地を狙うんじゃないかな
壁だけなら突出区は孤立はするが壁に囲まれたままで安全地帯ではある
それに無知性が人口密集地のシガンシナの周辺にとどまったままじゃないんだろうか
170:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:05:22.36 9dkp76xb0.net
エルヴィンが、隠し事があるのは彼らだけではないからな...
って言ってるけど、巨人側にもまだなにかあったりしてな
161が言ってるように、新しい巨人の能力を追加されてたりして
171:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:06:13.96 Hql+Bphj0.net
次回はちょとっとやりあってちょっと猿がしゃべって調査兵団側が!!?になって終わりだな
172:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:06:22.64 cKkFmT280.net
リヴァイ「ここでライベル殺さないとまた塞いだ穴を開けられて人類滅亡だ!」
いやいやあのエレンのケツに穴開けるのはもう壁ごとやらないと無理なレベルで埋まっちゃってるし
壁ごとやれるっつーか壁壊せるならライベルはとっくの昔に最初の作戦でマリア壊してたし
壁の中に巨人がいるから壊せない可能性が高いっつーことくらい壁の中巨人見てる奴なら考慮するだろ
×ここでライベル殺さないと人類滅亡だ!
○ここでエレン誘拐されたら人類滅亡だ!
サルでも分かるだろ。いや猿は敵だが
173:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:09:42.84 Z9AOs8WH0.net
>>143
くそこんw
174:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:09:45.82 cKkFmT280.net
>>166
マリアの中に大量の無知性入れられたら今とそう変わらない状況になるだろう
むしろシガンシナ経由するよりマリアの壁を何十箇所と壊していくほうが早い
っつーかシーナまでどんどん壊していけばいいだけ
だから敵が壁を壊せたら進撃の話が成り立たなくなるってのは初期からずっと言われてたことだ
175:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:10:50.49 5yTQiJ7D0.net
確実な切り札ってエルヴィンの作戦、巨人化薬しかない気が
他力本願で座標の力が都合よく再現、ユミル登場
アニを助けたいっぽいベルトルト、ライナーが猿を裏切る
こんなところか
後はミカサの頭痛と印のフラグが気になる
176:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:11:37.60 C4CvCC5W0.net
猿のつれてる巨人にはエレンの叫びは無効展開とかくるかな
エレン叫びはまだ自分でコントロールできないみたいだからないか
もしできるなら無知性が雑魚になりすぎる
177:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:12:23.56 XSR5MY/A0.net
>>157
人類滅亡が目的なら何故ライベルアニが潜入してくるんだ?
手段に過ぎないんだよ、何回説明してもわからないあほだな
座標奪還が第一目的で、当初の予定では人類滅亡も辞さないってだけだろ
お前本当に理解力ないよな
お前がなんと言い張ろうが壁外勢力は壁壊せるんだよ、描写であるからなきっちりと
言っとくが壊せるが壊さないと壊せないは=じゃねえからな、お前馬鹿だから念のため説明しとくけど
>>47 鎧と大型が壊せたのは薄い門であって、エレンが作ったレベルの分厚い高質化の壁じゃないだろ
↑これ説明しろよ、壁とエレン壁の厚さの違いでお前は壁破壊はできないって言ってるよな?
作中描写で壁素材の破壊は可能なんだが?
>>157だから、それをしなかった=壁外勢力は何かしらの理由があって壁を壊せない
↑そんなことはもう俺のレス(>>44)で言及してるわけで、レスきっちり見ろ
178:よ 不利と見るや否や論点変えて逃げるなよ、恥ずかしい奴だな 何回も言ってるがな、作中の描写で壁は物理的に破壊可能なんだよ >>67 知性持った敵が壁を破壊できるって時点で人類終了で話にならないんだよ、分かったかい? ↑上記読んだ上で、お前は何を根拠にこんな結論だしてんの? お前のレスは憶測と妄想と願望だらけ、あげくにメタ的がどうのとかw 勝手に暴走すんのいいけどさ、そういうのはアンチスレでやれよ
179:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:13:24.05 bS3BeQKl0.net
アルミンの指示に逆ギレした兵士も移籍してきた新参者なんだろうな
非常時に何やってんだ
180:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:16:33.58 wnUkImng0.net
>>169
もーちょい長い目で見たら
ここでライベルらにトドメをさせず取り逃がす
→シガンシナ以外の他の突出区の扉を壊される可能性
ということではないかと
181:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:22:07.00 cKkFmT280.net
>>174
新参かよ…Wiki見てからレスしてくれ。面倒なんだわゼロから説明すんのは
ライベルアニの行動が変わったのは知性巨人エレンが登場してから
それまでは人類滅亡を目的にして門に穴を開けていた
つまり壁を壊せるなら、シガンシナではなくマリアに穴を開けて物語が始まらないとただの徒労になる
最初に人類滅亡が目的だったらシガンシナなんて無知性の釣り場は放置してマリア壁一枚壊すだけでいいんだよ
だから進撃初期は、敵が壁を壊せないと考慮するしかなかった
それが壁の中に巨人がいることが判明して以来、壊せないのは物理的以外にあるのではという流れになった
182:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:32:19.59 cKkFmT280.net
つーか、敵が何らかの理由で壁壊せないのにリヴァイが「ライベル逃がしたら壊されるヤベーヤベー」とか
言ってるから呆れてるだけなのにな
エレン人形のケツを超大型が蹴ってポーン!と綺麗に飛び出す図がいかにアホくさいか
183:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:35:42.45 rOPiCB7z0.net
敵が壁壊されたくないなら
エレン「降伏しねえなら壁壊すぞオラァ」とかやったらどうなるんだろうな
という妄想
184:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:38:58.35 5yTQiJ7D0.net
「ライベルらを殺しきらないと」って言ってたろ
壁壊せなくても乗り越えて村壊滅させる力のある獣がいるって分かってるのが重要
185:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:39:29.43 cKkFmT280.net
>>179
まぁ壁の中の巨人は10万体とか計算してる奴もいたし
壁外勢力もそんな数の無知性が散歩したら困るだろうし、壁内は確実に全滅するなw
186:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:44:31.51 mmadxVYC0.net
リヴァイのクソッ!!ってコマの顔がなんか嘘臭いんだよな
大根役者の演技というか・・・
てかその前のコマでトドメを刺そうとしてたやん
187:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:45:36.31 XSR5MY/A0.net
>>177
もうね、当初の考察はそうだったから今でもこの考察はあってるんだいって……
物理的に破壊可能だがなんらかの事情で破壊しなかった、それだけのことだろ
ライベルアニに関しても同じこと
色々な事実が浮かび上がった今からしたら、人類抹殺を至上目的として動いてるなら
調査兵団入る必要もなく、壁の出入り口壊しまくればいいだろうが
それをしないのは他にも目的があったからだろ
でもお前は
>>47 鎧と大型が壊せたのは薄い門であって、エレンが作ったレベルの分厚い高質化の壁じゃないだろ
↑といってるわけで。物理的に不可能と断じてるんだよな何故か。これ説明してもらえる?
まあ説明できないならいいよ、あほの相手は疲れるからな
>>177だから進撃初期は、敵が壁を壊せないと考慮するしかなかった
↑これ第一巻の時点でベルトルが壁握ってひび入れてるし、けりで周囲に張り出した部分にも損傷でてる
1巻時点で考察可能だし、初期云々って新参かな?
188:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:46:41.46 rSJDjaST0.net
壁を壊せないってのもあくまで推測にすぎないのでライベルたちも出来ればやりたくないとしても絶対に出来ないとは断言できないんじゃね
189:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:49:13.21 +xUrD2os0.net
>>106
本当の日本刀って刃同士当たるとカチッって感じの音らしいね
映画とか勿論演出、舞台じゃ音響専用のカキーンと鳴りの良い剣(弱い材質)もあるらしい
好きな描写に出来るのにカンカンだもんな
厚さ8mm?の大型チタンカッター(しかも良くしなる)を大理石に当てる感じなのかな?
わかんないなゴーンな気もするしキッとも想像できる
190:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:51:10.11 XSR5MY/A0.net
調査兵団からしたら、現実的に壁を壊せる脅威が実在してるからな
喉元に突きつけられたナイフみたいなもん
排除しない理由が無い
191:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:51:54.07 cKkFmT280.net
>>183
お前が新参扱いされてんのは、故郷組は最初の時点で座標が誰かなんて
情報もロクに持ってないことすら知らないからだよ
だから最初は全滅目的で作戦立ててあぶりだすしかなかった
やっと辿りついた情報も壁教が怪しい程度のレベルだったがな
つーか作中で壁を壊してる描写が無いんだから、それ以外は妄想乙で終わりだ
そして壁に傷を付けずエレンゲ人形だけ物理的に綺麗に壊せるとお前が思ってるなら嘲笑して終わりだ
192:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:57:30.39 RYrnABQc0.net
いつまでやってんねん
193:作者の都合により名無しです
15/10/09 20:59:33.42 cKkFmT280.net
ご都合展開で理論破綻するのは諌山よくやってるから今回が初めてじゃないんだけどさ
トロスト襲撃も酷い茶番だった
「ガスが無くて脱出できない!」とか…
一人にガス缶複数持たせて壁外にやれば、補給用のを後から数人で持っていけるのに
あれなら「補給班が閉じ込められた!助けよう!」のほうがまだ茶番度も低かった
194:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:01:36.05 R9+2NdYv0.net
壁の中には
ウォールマリアの中の巨人の数は15万7000体
と見た
195:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:05:57.04 cKkFmT280.net
>>186
二回もエレンが誘拐されてその度に兵団が壊滅的打撃を受けてるのに
またエレンを誘拐されて壊滅したいのかと呆れるだろうね、まともな調査兵団なら
穴塞いだらエレンはもう仕事終わりだ、誘拐の危険を冒してまで鎧や猿と交戦する必要性は全くない
196:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:08:20.69 BdAdh2sf0.net
>>179
これは思った事がある
相手に巨人入り部分を壊したくないという意図があるなら
そこを逆手に取った戦略とか練られないもんだろかと
しかしそれでバクチが打てる場所はシガンシナしかないから
地下室行きの使命がある限り結局無理なんだよな
197:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:09:17.99 XSR5MY/A0.net
>>183
お前まじでころころ発言かわるなあw
>>157最初は人類全滅が目的だったんだよ、話の流れ全く理解してないな、その理解力だと…
>>183だから最初は全滅目的で作戦立ててあぶりだすしかなかった
↑これなんだよ、矛盾しまくりじゃねえかw
実際に描写無いという事で考察の一切が否定されるなら、
>>47そもそも壁外勢力に鎧や大型の能力持った奴が他にいれば、ここでライベル殺しても全く意味がない
これなんだよ? 自分は妄想でしか語れませんって自白か?
そして実際に壁の外壁が壊されてる描写はあるからな
一巻ですらあるし、アニ脱走時にもある
そして今までの俺のレスにまともに答えられないみたいだしな
198:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:09:18.89 a8kQ+wU80.net
猿の強キャラ臭が相変わらず半端ねぇな
199:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:11:06.85 XSR5MY/A0.net
>>193
>>183 ×
>>187 ○
200:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:11:15.82 eNiNyWy80.net
いいコントロールだ
201:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:14:11.77 1Qvg4ASo0.net
次回は巨人化したエレンがライナーに立ち向かっていって、猿の巨人の相手はリヴァイやミカサなどの精鋭が受け持ち、
それ以外の無知性巨人はその他の調査兵団の皆さんが戦うといった役割分担になるのかな
202:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:14:15.62 XSR5MY/A0.net
壁外勢力が壁を壊さ
203:ない理由を逆手に取る展開が来たら熱いね でもそういう展開を無理なく作中で表現するのはかなり大変そう
204:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:16:33.52 cKkFmT280.net
>>193
新参じゃなくてアスペだったのか…?悪いが俺は精神科医じゃないから、患者が理解できる言葉は知らない
「最初は人類全滅が故郷組の作戦』両方ともそういう意味にしか取れないのだが、アスペ世界では違うのか?
・壁を壊した描写はないが壁を壊せると主張する
・鎧と超大型の能力がオンリーワンじゃない可能性を考慮してエレン誘拐阻止を最優先で作戦立てるべき
この二つが同じ妄想に見えるならアスペ世界は恐ろしいとしか言えない、もう嘲笑してる場合じゃない
205:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:17:07.26 3txort7D0.net
エルヴィンの秘密って何だろうな
爆弾仕込んだ義手なのかと思ったけど無いのは右手だもんな
左手に何か仕込んでるのか、腕には特に意味はないのか
何か罠を用意してるのは間違いないと思うが
206:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:18:37.16 5yTQiJ7D0.net
>>197
どう見ても積んでるな
俺だったら壁の上で鬼ごっこする
207:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:20:33.47 9dkp76xb0.net
>>197
ベルさんは?w
208:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:21:14.98 cKkFmT280.net
悪いが、調査兵団には
穴塞いで帰還しても次にエレンの無知性操作能力の実験と開発という希望はあるんだがね
これができれば猿や鎧どころか、壁すら必要なくなる日も近い
本来なら穴塞ぎよりエレンが無知性を操れる能力を開発するのが最優先だったんだが
そのご都合展開は目を瞑るとして、この暴走作戦は萎える、超萎えるわ諌山
209:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:21:31.23 7UyStaiT0.net
>>200
「隠し事が~」のコマの腕に付けてるベルトは調査兵団みんな付けてるから恐らく新兵器に関するもんだろう
210:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:22:03.36 +xUrD2os0.net
ストヘス戦でアニのケツで壁教がほぼ皆殺しにされた時あったじゃん
人殺しが平気なアニがドキっとした顔は変だよな
「必ず帰ってきてくれ」回想をしながら壁にいるこんにちわ巨人に会いに行った可能性がありそうで気になる
壁教惨殺でアニが会いたいこんにちは巨人が起きるとでも?
211:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:26:04.82 XSR5MY/A0.net
>>205
アニにもライナーやベルトルトと同じような影響が
少なからずあったんじゃないかな?
作戦上に支障が出るから動揺したってのもプロの兵士っぽくていいけど
人間味あるほうがちょっと好き
212:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:26:51.07 cKkFmT280.net
>>205
壁教に座標がいるかもしれないという情報を持っていたアニとしては
殺した中に座標持ちがいたら全てがパァだと思い青ざめた、という説が説得力あった
213:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:32:57.30 G3gKxV5/0.net
>>205
アニはトロスト区でごめんなさいしてたし人殺しても平気ってわけでもないんだろ
アルミンを殺さなかったかと思えば調査兵ヒュンヒュンしてるから情緒不安定な部分はあると思うけど
214:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:33:30.62 sbnE9ueQ0.net
>>189
なんか書いてることがよくわかんないんだけど
「一人にガス缶複数持たせて壁外にやれば、補給用のを後から数人で持っていける」って
壁外ってどこを指してるの?
補給用のをどこからどこへ持ち出すの?
215:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:39:48.18 cKkFmT280.net
>>209
まぁ壁の外まで行かずとも壁の上に駐屯兵団くらいはいるとは思うけど
駐屯兵団に立体起動装置のガスの予備もなければ立体起動装置すら付けておらず
ましてや壁に誰一人として駐屯兵団を置いてないという超絶ご都合設定なら無理だな
216:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:43:23.79 wnUkImng0.net
補給はユミル(脱出成功組)も進言したけど却下されたって言ってたよね
はい終了終了
217:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:45:15.77 sbnE9ueQ0.net
>>203
そりゃあ操作できる理屈がわかればの話だろ
硬質化は出来るとわかってるからそれを利用しようというのは当然
操作はそもそも再び可能になるのかすら不明
人並みの調理はできるがシェフ並みの腕になるまでは
作った料理は食わずにおこうってくらい馬鹿な話だ
実験や訓練で無知性操作できるようになる方がご都合主義と思うがね
まあそれもマンガだからありかもしれないが
218:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:48:40.76 7r3j8hE+0.net
>>29
あくまでもエレンの命が尽きようとした時の最終手段だが
巨人化薬打ってエレンを食うなら、やっぱりリヴァイかミカサだな。
>思い切り首切りつけられて、心臓あたりにもブレードぶっ刺されて結構な高さから地面に蹴り飛ばされてんのに普通に生きてる
アッカーマンの肉体的強さにこれが加わったら
巨人化しなくても敵無しだろ
219:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:50:09.05 VpAQFqqK0.net
今回面白かった。ここ最近の内容が地味で話が動かなかったから余計に。
アルミンは戸惑いながらもしっかりとした支持を出せたな。
(もしそれで失敗しても責任は団長のエルヴィンにある)
前回のラストからライナー達が壁の中らしきところにいるのは予想できたけど、
あんなピンポイントですぐ見つけられるとは予想外だった。
それも向こうの計算のうちだったのかな?
鉄のポットなんかを片付けてないのもなんか不自然だったし。
わざと残した?
しかしライナーは巨人の力があるとはいえあれで死なないのはちょっと無理があるような・・・
今回一番の謎は最後に巨人達多数が全員いきなり出現したことだな。
あの爆発も人間が巨人化する時のものだよな?つまりあれ全員人間だったってことか?
それとも猿の巨人になにかまた特別な力があるのか?
220:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:51:50.45 7t5lE2cn0.net
>>203
座標の無知性操りは研究しとくべきだが
無知性か疑わしいロッドレイスに通用しなかった…イマイチ信用度が薄い
その間にライベル達にシーナまで攻め込まれたら先ず終了
硬質化は何回もできてるので信頼性の高い方を選んだ
無知性を操れるかどうか、
今回の猿が引き連れた巨人でわかると思う
221:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:53:30.26 5yTQiJ7D0.net
アルミンに発見されたのは汗かいてたし計算外だと思う
多分地下室の秘密を掘らせて帰る時に挟み撃ちを狙ってたんじゃないかな
222:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:53:49.81 +xUrD2os0.net
>>206,208
そだった、まるっきり平気って訳でもなかった
>>207
礼拝堂が潰される前のあの綺麗な姉さんとアニの手の下で潰れてた女性が同一人物で、もしや「マリア」とか「ローゼ」級の操作人かもしれなかったという解釈かな?
でもアニはこの前日にエレンを拉致しようとしてるんだよね
確かアニ外伝でも長距離索敵の日にエレンを誘拐すれば故郷に帰れるとの節も
うーんアニ水晶体から出てきておくれ
謎の大部分は聞けそうな
223:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:54:44.24 7r3j8hE+0.net
>>80
あれ?
ユミルをお土産にすれば故郷に帰れるんじゃなかったけ?
224:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:57:10.58 XSR5MY/A0.net
>>214
コップ残したのはなんだろうな。ライベルが側がミスリード狙ってわざと置いたのか
猿が野良巨人の行動も操れるなら、人間連れてきてもおかしくはないだろうね
人間を巨人化&操作できる上に、何がしかの能力あるとすると調査兵団側ちょっと可哀相な気もするな
225:作者の都合により名無しです
15/10/09 21:58:49.14 yJvNpH8n0.net
アニ復活してアルミンの嫁になれや
エレンアニタッグでミカサムキーウマウマ
226:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:11:06.48 9DMZ7+ZW0.net
ゲスミンの立案でモブリットが水晶体アニをシガンシナに運んで来ます
227:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:13:17.22 7t5lE2cn0.net
エルヴィンの罠に期待するけど
調査兵団側はどう考えても厳しい
仮にライベルだけでも相当の被害を被るのでは?
位置的にライナーと戦うのは真っ先に斬り付けたリヴァイ(とアルミン)か?
アルミンの頭脳は脅威なので攫われる危険性があるが、リヴァイが居ればなんとかなろう
で、問題の猿は誰が相手する?
無知性巨人は平兵士でいいとして、
やっぱエレンとミカサか?ハンジは戦闘力より頭脳
誰か忘れてるような気がするが、
あいつは自分の意志がないから大丈夫だろう
ライ猿がやられたら、故郷側に敗退を伝えるため逃走するかもな
228:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:17:46.71 UeOdsPuZ0.net
>>220
アルミンの嫁になったらミカサウキーは実現しないだろ
つかカプ厨はカプスレにでも逝けや
229:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:19:35.60 7t5lE2cn0.net
ゲスミンとアニがくっついたらゲスミン勝ち組すぎだろう
まあ、違う意味で読者にトラウマ与える事が出来るかも
230:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:21:01.77 9dkp76xb0.net
ベルさんはベルさんでなにか役割があるんだろう
もしかしたら早朝だし、まだ寝てるかも
231:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:22:53.54 5yTQiJ7D0.net
>>221
それ切り札にしてる可能性はあるかもな
ベルトルト動揺させてエレン取り返した実績あるし
アニを餌に背後からブスブス
232:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:23:16.54 q+ot1jz20.net
今回面白かったけど調査兵団詰みかけてるだろ
猿はミケですらすぐやられたけどミカサだけで倒せるの?
リヴァイとエレンはライナー倒すのに必要だろうし
233:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:23:24.76 jCtV6Emw0.net
超大型は戦闘苦手だろうから足手まといだろうし
どっか別の所で別のことやらされてそうだよな
234:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:26:44.76 pjEnil6o0.net
アニが教会壊したときの顔は兵士じゃない人を殺したからだと思う
まぁあれは女型というよりは大方エレンゲのせいだが
235:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:32:14.06 XSR5MY/A0.net
>>222
新兵器や何らかの隠し玉に期待したいところだなあ
しかし猿の攻略はきつそう
壁上れる上に、巨人化能力がどういった条件で発動するかもわからんし、どうせめるんだか
近接戦闘しないで攻撃できる有効な手段があればいいんだろうが
236:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:42:03.99 +xUrD2os0.net
地下室キボンヌだが誰もが勝算ないと思ってる感じだよな
猿を越えられないとここで全滅
猿こそ壁内人に対しては残酷無慈悲
猿「キミのナマエはナンテイウノダ?」
ミカサ「ミ、ミカサです」
しか思い付かない今んとこw
237:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:43:55.54 gg2XOvTq0.net
知性巨人3体と無知性多数 VS アッカーマン2人とエレンと調査兵団
戦力的にはまあまあ拮抗してるんじゃなのか?
>>230
猿巨人っつっても毛の下が鎧じゃなかったら1対1では
アッカーマンに勝てなくね?
むしろ近接戦闘したくないのは猿じゃないのか?
238:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:47:57.04 5yTQiJ7D0.net
>>232
爪で壁登れるんだから、うなじ硬質化出来るんじゃね
エレンよりちょっと強い位な感じのライナーが余裕でボコられてる時点で・・・
239:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:4
240:8:31.62 ID:KC0LaNbk0.net
241:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:49:52.98 NF2Ih6u40.net
アッカーマンは無知性はほいほい殺せるけど知性巨人を殺せたことはないので
アッカーマンならいける保証はない
242:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:53:26.37 7t5lE2cn0.net
>>232
ライナーという知性巨人一体仕留めるのに、
リヴァイとアルミンは確実で、下手すりゃエレンもこっちに来る可能性がある
だとすると、エレンにはミカサがもれなく付いてくる
アッカーマンもエレンも居ない調査兵団だけで、猿どうしよ? 絶望ですな
243:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:55:36.93 XSR5MY/A0.net
>>232
猿が近接戦闘嫌がってる可能性もあるね
ただ作中の描写的にライナーVS猿で、ライナーの鎧部分につめ立てられた後とかあるから
少なくともアニ程度は硬質化できるかもしれん。まあ指だけしか硬化出来ないってことかもだが
そして何より巨人化能力のメカニズムがわからんからね
得体の知れない攻撃してくるやつ相手だったら
距離とって攻撃加えて様子見たほうがいいんじゃないか?ってだけ
まあ今号見るにある程度距離あっても巨人化は発現できるみたいだ
あらかじめ細工しとけば距離は関係ないのか
それとも細工すら必要もなく発現距離もかなり長いのかもしれんな
244:作者の都合により名無しです
15/10/09 22:59:34.99 0ObTkFeh0.net
あれで死なないとか知性巨人人間はとんでもない生命力だな
あれ首ほとんどと心臓貫かれてたぞライナー
245:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:01:49.11 rOPiCB7z0.net
あんな広範囲横一列にずらっと人を並べるとか難しそうだし
猿は樹木を巨人化することが出来る説
246:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:04:00.08 +xUrD2os0.net
>>239
おーいいかも
ただコニーのかーちゃんが家の中にいた件
247:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:07:59.51 rOPiCB7z0.net
>>240
人も樹木も巨人化できる説
最強かよ
248:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:08:11.88 9dkp76xb0.net
ドドドドドって爆発からの猿&無知性登場は興奮した
ついにきたあああって感じでw
249:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:09:19.93 +xUrD2os0.net
>>241
マジか
抵抗しないで川釣りでもしてた方がいいな
250:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:12:46.55 IRWxjcbr0.net
>>239
霊だよ霊
死人の霊魂を巨人化してんだよ
251:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:30:22.32 XSR5MY/A0.net
>>239
いいね、おもしろいw
確かに馬に乗って移動しないと、歩いてる間に無知性巨人に食われそうだな
それ考えるとあの猿って野良巨人操れるのか
それとも夜の間に移動して、襲われないように穴でも掘って隠れてたのか
だが猿が野良巨人操れたら、わざわざ人間使って巨人化させる意味があるのか
俺は人間巨人化できるんやで~って示威行動かもしれんが、どうなんだろうな
252:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:34:23.18 5yTQiJ7D0.net
あれ全部知性巨人だったりしてな
253:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:36:03.85 XSR5MY/A0.net
>>246
そうだったら更におもしろいなw
その状況からどうやって調査兵団が戦うのか見てみたいね
254:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:49:59.85 5yTQiJ7D0.net
それにしても100話までに終わっちゃいそうだなこの漫画
猿倒して地下室見てから無理に風呂敷広げてgdgd延命しても微妙な気がする
255:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:50:32.08 9dkp76xb0.net
調査兵団が来た時は付近に巨人の姿は見えなかった
猿が巨人化するのと同時に大量の無知性が現れた
巨人のサイズじゃ隠すこととか不可能だろうから、巨人を人間化させて隠してたのかな?
人間の状態に戻して、麻酔か何かを注射して眠らせて隠してたとか?
あと、猿ってちょくちょく体型変わってるような気がするんだけど、気のせい?
256:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:52:34.32 +xUrD2os0.net
出現前後の絵比べても何もないよな
絵の信頼性低いとは言えど地形は似てるから意識はしてる模様
木も大してないし
土煙もない=大移動中でもない
爆発後に土があまり飛んでない=埋まってなさそう
穴がない=埋まってなかった
丘というか谷と爆発光が並んでるぐらい
ほんと幽霊かよw
霊体がモロ物理的な現象を起こすSFとは思いたくないが
257:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:54:20.43 +xUrD2os0.net
>>249
>あと、猿ってちょくちょく体型変わってるような気がするんだけど、気のせい?
どのへん?
258:作者の都合により名無しです
15/10/09 23:55:32.76 5yTQiJ7D0.net
>>249
夜明け前で急いでて索敵する余裕はなかったんじゃね
寝てればスルーだし
体型に関しては個人的に作者の画力だと思う
259:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:04:16.85 JfVhZKc40.net
>>248
サッサと終わらせてもスピンオフで稼げると思うよ
260:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:05:15.98 JHRBzNkZ0.net
猿が人間を巨人化する過程と、他にどの程度の能力もってるかによって
今号の一斉発現シーンの意味合いが変わってくるだろうね
猿の巨人化能力はどうやって発現されるのか、野良巨人をも操作できるのかどうか
また巨人操作できるならば、初代王ほどとはいわないが催眠術的なものが出来るのか
261:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:09:38.18 Z/FwAT1j0.net
「25巻で終わり」と作者は言ってんだっけ?
壁外側はライベル故郷以外にも、ユミルの例があるし、
もうちょい大風呂敷を広げてもいいのでは
講談社が「もうちょっとだけ続くんじゃよ」をやればいい
実際それがなきゃフリーザ編はなかったと思うし
262:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:09:49.23 2qV2iLUv0.net
虫
小動物
哺乳類ならなんでも
?
263:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:12:22.84 JHRBzNkZ0.net
>>249
野良無知性巨人を利用出来るなら、今号の一斉発現の若干不自然な点も説明できるね
猿が巨人も人間も自由自在に変身させることが出来るとなると、これまた中々の脅威だな
264:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:14:54.37 ru1R76r70.net
猿は無知性を人間に戻せる=ライナーたちの故郷を取り戻すなのか?
265:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:20:52.02 siCKzxtT0.net
今月号ゲット
別マガ最後の一冊だった危ねー!
先月号はずっと長い間置いてあったのに、今月号さばけるの早い
お猿が巨人従えて登場すんのかっけー
猿が連れてきた人々を一気に巨人化させたのかね?それとも援軍の人々?
>>246の、見た目は無知性だけど実はみんな知性巨人説を推したい
あとライナーは「アルミンまたお前か!」って思ったろうな
女型追跡時の察しの良さといい、ゲスミン時のベルトル煽りといい…
さっさとアルミン殺さず一コマ置いてるところが
まだ何か思う所がありそうだが
266:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:22:49.93 2qV2iLUv0.net
1話で蒔き拾いしたとこに近い
アニメで出た例のあの花
草w
コニー母×
がー
267:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:33:17.51 xixgnzji0.net
>>255
鳥山明だったらライベルの故郷にもっと強い巨人がいたり
壁外に新たな勢力が出てきてそいつらと戦うとか
いくらでも引き延ばしできるんだけどな
268:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:36:15.81 Z/FwAT1j0.net
ゲスミンの死亡フラグと言うか、驚異フラグが立ってきたな
という事は、やはり主要キャラの中でもっとも危険な位置に
猿の連れたあれが全部知性巨人だったらフツーに終わるべw
無知性が訳も分からず人間を食らう恐怖感が受けた漫画なので、
全部知性vs全部知性で、知性同士が戦っても面白くないと思う
269:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:36:23.73 tUHdZyG80.net
圧倒的に不利な状況に見えるけど
取りあえずエルヴィンのアルミン抜擢アルミンの才知で敵の罠の第一段階は崩れた
地下室捜査の結果を持って内門を出た所で(あわよくばエレンの硬化脱出直後)挟み撃ちするところだったんだろうな
270:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:39:17.85 j23nquQc0.net
(74)作戦成功条件 | 進撃の巨人 ネタバレ考察
URLリンク(shingeki-netabare.info.2-t.jp)
271:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:39:44.75 eXcmlDPB0.net
この戦力差だとエレンの能力で猿が引き連れてきた無知性を敵方に差し向けるしかないような気がするんだけど、猿もエレンが無知性操れるかもしれないことは知ってるはずだよな?
相手が無知性操れるかもしれないなら、自分等に向かってくる可能性のある無知性巨人を沢山連れてくるって不自然なんだよね
てことは、猿はエレンの能力の事を良く知ってて、今回は操れない状況である事を知ってるか、あるいはエレンより自分の操る力の方が上だと判断してるか
つまり、この状況を打破するには、自力で無知性の群れアンド猿を駆逐するか、猿の想定外の強さの能力でエレンが無知性をあやつるか、あるいはエルヴィンの隠し玉が猿の想定を上回るとんでもない殺戮兵器か、そんな感じになるよね
272:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:41:40.87 MUxsWLQt0.net
ベルなんとかさん、寝てんじゃねぇだろうな?w
ライナーが危なくなったら出てきそうw
てか、硬化能力取得後のエレンの戦闘シーン無かったから、エレン対ライナーどういう戦いになるのか楽しみだ
エレンの能力って切り替えとかできるのか?
硬化エレン巨人は全身、関節部までカチカチに見えるんだけど、あれ動けるのかな?
273:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:45:53.58 Z/FwAT1j0.net
>>261
この漫画は、週刊じゃないのが幸いした
月刊だから忙しいと言え、鳥山がこなした殺人的なスケジュールではない
作者にその気(長く続けるか)があればいいんだが、
今度は進撃と違うような、全く別路線の漫画を描きたいのかな
ミカサの可愛さといい、別方面でもこの作者は成功できてたと思われ
274:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:52:06.68 b4IHPmGV0.net
無知性の群れだけならリヴァイ、ミカサいれば楽勝だと思うけど
獣とライナーは立体機動人間だけじゃ無理ゲー
下手にエレン巨人化させて戦わせるのは前回みたいになりかねないし
けど無知性巨人は壁上にいれば無力だしライナーも登れるか怪しい
発情中のベルトルさん、生死不明のユミル、座標、作戦とか不確定要素は結構ある
275:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:54:24.49 LqUdqTDC0.net
ライナーのところ作画ミスだよな後ろから刺してるのに次のコマでは前から刺さってるw
体勢が変わったとしても傷がないw
今月号気になった点は一つで、猿が一斉に無知性巨人召喚したけど材料をどこで調達したのか
コニーの村では村人がいたけど今回どうやったんだ?
276:作者の都合により名無しです
15/10/10 00:56:28.00 MUxsWLQt0.net
なんか、諫山さんはあまりかっこよく散る最期は描かなさそう
ライベルアニ猿の誰かは最期には
嫌だ!死にたくない!
とか言って死ぬのかな
ベルベルは言いそうw
277:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:04:23.68 SvkcVxV/O.net
>>269
作画ミスはないと思うよ
あたりにいるはずの無知性が全然見あたらなかったからそれ
278:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:07:27.55 Z/FwAT1j0.net
ライナーはエレンがまた相手するのか?
リヴァイとエレン&ミカサ、そして頭脳のアルミンじゃライナーは詰む(あの人が居たっけ?)
グリシャ・イェーガー血筋のありそうな猿を物語的に優先すると見られるが
というか、こっちに集中せんとライナーは倒せても、猿によってほぼ壊滅するわな
279:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:19:50.73 JHRBzNkZ0.net
調査兵団側は短期決戦狙いだから、降りて攻撃せざる得ない
猿側も長期戦狙いならライナーが内側にいないだろうし
調査兵団を壁の上から引き釣り下ろす算段でもあるのか
猿の能力がどの程度なのか気になるな
今号の巨人登場シーン考えるとおそらく>>249の考えどおり
マリア近辺にいた野良無知性巨人を人間に戻して巨人化したってのが
説得力あるような気がするね
280:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:20:28.95 k6zkNKaC0.net
>>271
爆発で発生してたから元いた無知性じゃないとおも
それか猿は元いた無知性を人間に戻したりもできる能力があるか
281:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:20:42.09 LqUdqTDC0.net
>>271
傷がすごいスピードで埋まってるって描写なのかね?
ってことは異次元に隠してたってことかな猿が
それとも人間状態に戻してたとか?
どうやってたと思う?
なんかそこがすごい重要だよね今回の話だと
282:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:21:22.48 0Jd+uZB+0.net
>>266
ヨロイ ブラウン汁だったからライナーと同じことは出来る気はするんだが…
今のところエレンの硬化は崩落を防ぐ、壁を塞ぐ目的の非戦闘用シーンだけだったから戦闘用なら鎧になってくれるだろう多分
しかし壁からエレンゲの尻と頭が丸見えなのはどうにかならんかね
あのままはちょっと嫌だぞw
283:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:30:00.45 LqUdqTDC0.net
猿もあまりいいように書きすぎると座標の意味が薄れるよな
っていうかもう現時点ですでに無知性巨人は猿にとって脅威になってないから座標で無知性巨人操れるから座標欲しい説が薄れつつあるよな
だとしたらなんで猿サイドが座標を欲しているのかわからなくなったな
284:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:36:07.26 MUxsWLQt0.net
>>277
座標の真の力は猿の能力なんかクソなぐらい最強な力なんじゃない?
それか、座標を得ることで成立する力があるとか
285:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:48:08.68 Yqm1uMee0.net
いや今回作画ミスはあるだろ
リヴァイがライナーの腹刺した瞬間の大ゴマだけ首に刺さってるブレードが喉側に移動して
項側は綺麗なまま
次のコマだと項側
と思ったけど最初から最後まで喉と項の丁度真ん中貫通させてんのかなこれひょっとして
切ってるというか突いてる感じ?
286:作者の都合により名無しです
15/10/10 01:56:01.95 Nu8Lud/b0.net
「ダンスを踊り始める」ってアニさん…
今月からアニは円環の理さんと同じジャンルの人間になった
287:作者の都合により名無しです
15/10/10 02:02:30.11 LqUdqTDC0.net
>>278
多分それだよね~
そうなると座標の真の力がわかるのはまたかなり後になりそうだねw
>>279
あ~wそれだわw
これ突いてるだけかw
だとしたら作画ミスじゃないねw
先生すんまそんw
剣で突くって発想がなかったから作画ミスに見えちまったわw
288:作者の都合により名無しです
15/10/10 02:03:55.95 oo1LTMgU0.net
>>261
なぜか新しく壁外から敵がやって来る可能性はないように考えられてたみたいだよな
それどころかシガンシナにライベルユミルが逃げたのにも関わらず人は三人もいないと予想していたようす
エルヴィンの隠し事は敵だけじゃなく104期も巻き込んでるっぽい気がしてならない
289:作者の都合により名無しです
15/10/10 02:13:08.18 +R4SfxIX0.net
ここでコニーあたりが死にそうな気もしないでもない
サシャは貴重な女キャラだからまだ利用価値はあるだろう
290:作者の都合により名無しです
15/10/10 02:15:30.01 Lli9jtPZ0.net
故郷って実は壁のなかなんじゃないかって気がしてきた
壁のなかから地下にかけて迷宮のような通路がある
苦しいか
でも単に壁の外ではないように思う
というかそう期待している
291:作者の都合により名無しです
15/10/10 02:20:16.70 N0NViSUc0.net
猿に全員巨人化させられてバッドエンド2000年池沼巨人となりさまよう
292:作者の都合により名無しです
15/10/10 02:22:19.04 UkWTneGB0.net
>>282
状況は予想と大きく違ったから�
293:Gルヴィンはその予想に縛られていない104期の意見を取り入れたかったのかも だからアルミンが選ばれたのかも
294:作者の都合により名無しです
15/10/10 02:51:37.38 tUHdZyG80.net
>>286
総指揮の自分は捜索チームとして現場に出られない
実際アルミンはライナーに殺される寸前だったんだから
アルミンの才能を早くから買ってたみたいだし抜擢は納得 アルミンもよく応えた
既成概念の内でどれだけ考えても限界があるって認識は二人に共通してる
295:作者の都合により名無しです
15/10/10 03:32:58.94 3iTXK53Q0.net
猿の毛って鎧の進化版かもしれんな
場合によって変形したりして
296:作者の都合により名無しです
15/10/10 04:12:50.09 HnTxrW310.net
猿と巨人の大群が現れたとき絶望感しかなかったけど
エルヴィンの最後のワクテカ顔をみて、勝つ自信があるのかなと少し安心した
297:作者の都合により名無しです
15/10/10 04:15:11.91 K/j3Xtof0.net
>>106
カンカンだと壁が硬質だとしか言えない
298:作者の都合により名無しです
15/10/10 04:38:14.27 K/j3Xtof0.net
>>219
コップなどを残したのは囮のため
調査兵団の注意と捜索の手間はコップ周辺に注がれる
その間に猿が後方に展開し調査兵団主力の退路を遮断し包囲殲滅という作戦
つまり壁外コマンドの主力は猿巨人を中心とした巨人集団であり
ライナーは陽動なのだが効果的に時間稼ぎをするためにコップを置いたというわけだ
299:作者の都合により名無しです
15/10/10 04:50:17.99 K/j3Xtof0.net
>>265
だから猿巨人は調査兵団が外門を封鎖するのを妨害しなかったし
内門を投石で封鎖したんだろ
封鎖すれば無知性巨人は壁内存在分のみに限定され
それは猿巨人のコントロールが可能な分のみにすることが出来るからな
猿巨人からすればエレンが壁外に出て無知性巨人を大量召喚したら
戦力比が逆転してしまって作戦が崩壊するからな
300:作者の都合により名無しです
15/10/10 04:58:59.88 K/j3Xtof0.net
猿巨人たちもエレンの硬質化は想定外だったろう
猿巨人は調査兵団がエレンを使って外門を封鎖することは想定していたが
恐らくエレンゲリオンが地道に土木作業をするものと考えていたんだろう
ところが硬質化による瞬間的な封鎖によって猿巨人の作戦タイムテーブルが狂ってしまって
内門の封鎖が限定的なものになってしまった
301:作者の都合により名無しです
15/10/10 05:44:52.08 ZUrIvoFt0.net
エレンの硬質化って、練習で出来たっけ?
あっさり成功しちゃってびっくりしたんだけどw
しかし現在登場してる最強の敵との戦いだからな。熱くならないはずが無い。
まさに互いの生存を賭けたガチバトル
302:作者の都合により名無しです
15/10/10 05:47:59.52 tUHdZyG80.net
>>293
瞬間硬質化で外門塞ぎの時間が短縮されても
たき火跡によるライベル捜索に時間がかかってるわけだから
猿側の予想タイムテーブルが早まったとは断定できないと思うが
むしろライナーが見つかってしまったことで戦闘開始のタイミングが早まってしまった
結果猿は投擲で内門を塞いだように見える 乗馬できないように
303:作者の都合により名無しです
15/10/10 05:56:37.94 JHRBzNkZ0.net
猿がどの段階で調査兵団の出撃を知ったかも重要だろうな
今月の話見る限りあらかじめ用意しとかないと、野良無知性巨人をあんなに揃えることは出来ないと思う
巨人→人間に戻す際も湯気出るから、少なくとも前日の夜中にはスタンバってだろうな
問題はどうやってそれを知ったかだが、壁内にまだスパイいるか
または、面が割れてないあの猿が直接調べたか
まあどっちにしろ壁内に潜入した工作員がまだいるなら、エレンの硬化術は知られてる可能性は高いだろうね
304:作者の都合により名無しです
15/10/10 06:15:02.38 vVG9bwod0.net
>>294
巨人伐採機作ってたし、ある程度の精度で成功するのは実証済みだろう
305:作者の都合により名無しです
15/10/10 07:52:17.87 n6NA2Aa60.net
猿の投擲の精度ぱねえ
306:作者の都合により名無しです
15/10/10 08:05:36.99 0zswgIP80.net
猿ライベル側の人間が壁内にはもういないっていう保証はないよね?
情報漏れてるのかもね
307:作者の都合により名無しです
15/10/10 08:16:08.24 MUxsWLQt0.net
>>299
アルミンがそのようなことを匂わせる発言してたしね
ライナーが出てきたとき、リヴァイがすぐ飛んできて話が進んで良かったけど、個人的にアルミンがビビりつつも覚悟した顔で
来いライナー!僕が相手だ!
みたいな展開が見てみたかった気もするw
同期だったのがもう敵同士という切なさもあるし
まあ、アルミンに勝機があると思えんがw
308:作者の都合により名無しです
15/10/10 08:58:44.09 f63rla9f0.net
エルヴィンはアニ捕獲作戦の時に叫びの力を予測できずに作戦失敗して壊滅的打撃を受けたからな
今回アルミンに指揮権を与えたのも納得できる材料だよ
ただ、やっぱアニ捕獲作戦失敗の前科があるから、今回の下準備も失敗する可能性高いね
アニと同じく猿の能力全然把握してないし
309:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:02:07.98 rmp0RZT40.net
ゴリラしぶとすぎ
310:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:07:29.53 2qV2iLUv0.net
猿軍が空から飛んできたのかとか別にして
馬を抹殺に来てるんだよな今は
壁内にも逃げないようにそして内地にはモブの包囲
ほっとけばエレンが内門を塞いでくれたもののライナが巨人化爆発した事でエレンが内門を塞がないと見たのでは
311:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:09:48.26 ZUzPbMdM0.net
>>294
つ17巻
312:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:10:42.24 2qV2iLUv0.net
>>301
「他に斥候と大勢がいるかも」と発想を飛躍させてるアルミンが丁度いいぐらいなのかもな
作戦前に決まってた事じゃなくてあの場で捜索班リーダーに決めたのはアドリブっぽいけど
313:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:24:50.95 f63rla9f0.net
>>305
エルヴィンも無知性引き連れてライナーにぶつけるくらい発想の柔軟性はあるけど
問題はアルミンにそんな犠牲を払える冷酷さがあるかどうかだなw
まぁトロスト区奪還作戦のアルミン案は結果的に犠牲大の残酷な作戦だったけど
314:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:25:15.67 0zswgIP80.net
>>301
猿の能力についてはある程度予測してそう
1回遭遇してるからね
容貌が他の巨人と全く違うから異様に目立つし
またアルミンの超推測が発動してて危機を脱する作戦を準備済な気がする
あの腕に巻いてる秘密の道具で何かトンでもない展開になる事を期待
うそーんw!っていうやつ希望w
315:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:32:46.46 2qV2iLUv0.net
もし猿がユミルを食べていたらコップは二つ(ライベル)で猿が遠くの斥候になりうるけど実際どうなってんだろコップが三つって
コップ三つ(ライベル猿)と斥候(スパイ?)+大勢(モブ)もあるのかな
316:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:33:57.98 N0NViSUc0.net
普通に猿大鎧で3つだろ
317:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:40:18.56 2qV2iLUv0.net
>>306
15歳には辛い選択だよな
状況が状況だけど
棟梁交代フラグが立った感じはする
318:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:41:12.57 3JV/tiie0.net
>>294
ギロチンを幾つも作ってる
>>296
>猿がどの段階で調査兵団の出撃を知ったかも重要だろうな
森にいた巨人は月光の巨人で寝たフリをしてたと思われ
319:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:48:33.80 2qV2iLUv0.net
>>311
森にいた巨人な
あれに光を当てたのはあさはかだと思う
仮にもあの巨人用洞窟石で巨人に取ってのパワーストーンかもしれないんだし
そもそも人に見られない所の洞窟内で巨人活動が出来るような月光と同等扱いの光と想定出来ないのかな
ホントに寝てた巨人なのか猿が寝てるフリをさせてたのかあの光は当てちゃまずいな
320:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:49:56.33 +Gz4nF6z0.net
黒い液体についてだが
苦いであろうコーヒーを15歳の子供がいい匂いというのはちょっとおかしい
またコーラであれば熱する必要もなくポットに入れる必要はない
したがって黒い液体の正体はココアか醤油に絞られる
321:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:52:00.14 r01CBuEy0.net
麺つゆも捨てがたい
322:作者の都合により名無しです
15/10/10 09:55:06.21 nKzqc1OUO.net
獣の巨人が無知性を人間に戻せるってのはやめてほしい
323:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:02:54.36 ZUzPbMdM0.net
コーヒーは匂いだけは香ばしくていい臭いじゃないか
飲んだら子供は苦いと思うかもしれんが
かつて作者の一問一答で壁内には日本ほどはっきりしてないが
四季はあると言っていて
夏も日本ほど暑くないがあると言っている
壁内は気候的には暑くない所だからコーヒー栽培に向いてないんだろう
でもライベルの故郷はもっと南にある設定っぽいから
コーヒーも生産されている
324:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:07:31.43 kItAEpIG0.net
北半球ならな
325:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:08:04.02 MUxsWLQt0.net
壁外では結構交易がされてるのかな?
326:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:18:38.63 2qV2iLUv0.net
壁上から蹴り落とされた物はなんなの?絵が微妙でわからん
四角い取って付きの物はドリップマシーンかそば茹で器かw
327:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:21:45.45 kKtjYfKc0.net
>>316
コーヒーの香りなんてガキの頃は臭えだけだったわ
328:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:24:16.26 oUEDFpiMO.net
アルミンが任されたのは敵の捜索についてだけなのに
なんか奪還作戦の全指揮任されたみたいに勘違いしてる人いるよな
329:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:29:19.24 kItAEpIG0.net
墨汁わすれてた!
330:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:39:14.26 hfOO85ms0.net
でもカカオもコーヒーも南国産であることに変わりはないんだよなあ
寒い地方では栽培が難しいってのは共通みたいだし、原産地がアメリカかアフリカかなのかとか
いろいろ想像の余地があるから意外と無視できないぞ黒い液体
331:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:42:34.22 eXcmlDPB0.net
黒い液体は俺も結構注目したい
前々から言われていたけど外に内とは違う文化圏があって、それは現代の先進国に近いものである可能性かまた一つ濃厚になった
332:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:48:11.50 r01CBuEy0.net
アッカーマン
キッコーマン
醤油だな
333:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:48:18.75 ptJEUqPm0.net
>>249
つヒント:ボコスカウォーズ
334:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:50:21.30 eXcmlDPB0.net
そうか!
ミカサ好きなライナー、東洋人、アッカーマン、キッコーマン
醤油だな
335:作者の都合により名無しです
15/10/10 10:52:52.30 ptJEUqPm0.net
エルヴィン=ロンメル=砂漠のゴリラ
336:作者の都合により名無しです
15/10/10 11:01:56.37 67FavbyZ0.net
11月号発売直後でこの勢い…展開の遅さに興味をなくしてしまった人多数なんだな
337:作者の都合により名無しです
15/10/10 11:03:26.49 2qV2iLUv0.net
口減らし戦参加者にラガコ村出身者がいるのかいたならその人数を知りたいとこ
338:作者の都合により名無しです
15/10/10 11:28:34.66 MvbeyIz00.net
>>307
なぜか猿が壁を壊せることは知ってるみたいだな
339:作者の都合により名無しです
15/10/10 11:36:59.30 hYvBB0180.net
>ハンジの乳首ポロリ
どのページのこと言ってるんだ
頼む教えてくれ
340:作者の都合により名無しです
15/10/10 11:38:31.05 kKtjYfKc0.net
忍者みたいなのがマリア内で生き残ってたのかもよ
341:作者の都合により名無しです
15/10/10 11:44:46.19 ZUzPbMdM0.net
>>331
壁に爪立ててよじ登ってたからな
342:作者の都合により名無しです
15/10/10 12:09:42.56 1ewxDNyi0.net
黒い中身よりカップの形状や質感(材質)に興味がある明らかに現代デザインだと思われるが?服装や靴の意匠も壁内人とちがうし、作者は書き分けしてると思う。ライナーの背中のバッテンのベルトに文字が英語っぽいのは既出?
343:作者の都合により名無しです
15/10/10 12:17:58.74 MOkvba/w0.net
ちらほらと常識人が紛れ込んでるみたいデス
無知性は市街地戦だから兵団に有利だけど
猿が石や馬ぶん投げてくるからとても厄介
344:作者の都合により名無しです
15/10/10 12:36:47.45 b2FaGaFy0.net
>>336
スーパーマリオみたいな絵面思い浮かべた
近所のコンビニになかったからまだ読んでないけど
345:作者の都合により名無しです
15/10/10 12:54:22.12 h1Ag686W0.net
ミカサがマント受け渡したのは最重要人物である
エレンの顔を隠すためなんだろうけど
なんか今後の展開の暗示っつーかフラグっぽくね?
わざわざマントを破いたあたり、何かのフラグである可能性が濃厚だけど。
まさかとは思うけどこの戦いでミカサは・・・
無いよね?
346:作者の都合により名無しです
15/10/10 12:57:50.19 ZUzPbMdM0.net
>>335
ベルトの文字、何だろうな
バレスレでは出てなかったから
ネタ投下してきたけど
誰も食い付いてくれないw
347:作者の都合により名無しです
15/10/10 13:02:03.69 2qV2iLUv0.net
>>339
12話の「主は男じゃ」と言われてるエレンの装備とあまり変わらないかなとの意見
348:作者の都合により名無しです
15/10/10 13:08:54.95 y6mtrput0.net
今回エルヴィンの言うようにどっちが滅びるかの総力戦だけど進撃でこういうの初だよな
初期は穴塞げば勝利、女型戦はどっちが相手を拉致するか、鎧戦はお互い逃げるが勝ち、王政戦は探り合い
・・・って感じで互いに相手を殲滅させようって戦いはなかったから新鮮
>>300
エレンとベルトルト、ミカサとアニが対比されてる印象があったから、
一番優等生で104期の頼れる兄貴だったライナーと落ちこぼれのアルミンでなにかやるのかと思ったわ
伏線の多い4巻で荷物持ってやるシーンがあったしな
349:作者の都合により名無しです
15/10/10 13:12:29.20 2qV2iLUv0.net
>>339
46話にもあった
文字の位置は変わってるけどあれはエレンの装備をライナが分捕ったとのユミル解説では
350:作者の都合により名無しです
15/10/10 13:15:36.15 MUxsWLQt0.net
>>342
あの部分には持ち主の名前が書いてるのかもね
351:作者の都合により名無しです
15/10/10 13:20:25.88 PQ0YT6dy0.net
>>298
馬を投げたり城を直撃したり
投擲が得意なようだね
接近戦に持ち込むのは難儀かも