【諫山創】進撃の巨人Part377【別冊マガジン】at YMAG
【諫山創】進撃の巨人Part377【別冊マガジン】 - 暇つぶし2ch1:作者の都合により名無しです
15/09/18 07:31:09.77 AxVYhtL90.net
※ネタバレ解禁は公式発売日(毎月9日)の午前0時から
※ルールを守らない人が二日ぐらい前からネタバレを投下する可能性があるのでうなじは自分で守ること
諫山創(いさやまはじめ):「orz(オーアールゼット)」で第81回新人漫画賞入選、マガジンスペシャル'09年No.3号に掲載。
◆週刊少年マガジン・マガジンSPECIAL・別冊少年マガジン公式HP「マガメガ」
URLリンク(www.shonenmagazine.com)<)
◆進撃の巨人の公式サイト
URLリンク(shingeki.net)
◇既出の仮説&FAQ
◆進撃の巨人2ch 考察・仮説まとめwiki Mk-II
URLリンク(seesaawiki.jp)
※新規さんは一読してからレスしましょう
次スレは>>950を踏んだ人が建てること。
次スレが建てられるまで作品に関するレスは自重してください。
◇関連スレ
※原作以外の話題をするときは、どのスレが適所か必ず確認してから書き込んでください
進撃の巨人ネタバレスレpart305
スレリンク(csaloon板)
【原作】進撃の巨人スピンオフ総合7【諌山創】(スピンオフ漫画、小説の話題はここ)
スレリンク(comic板)
進撃の巨人 220体目(原作とアニメ比較、BD特典の話題はここ)
スレリンク(anime2板)l50
進撃の巨人 避難所(したらば掲示板)
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
◇前スレ
【諫山創】進撃の巨人Part376【別冊マガジン】
スレリンク(ymag板)

2:作者の都合により名無しです
15/09/18 10:21:26.35 pFn8LVBy0.net
>>1
よくぞ・・・

3:作者の都合により名無しです
15/09/18 14:30:14.44 lXsPcx+70.net
PS4版「進撃の巨人」8分間のゲームプレイ動画
URLリンク(www.youtube.com)

4:作者の都合により名無しです
15/09/18 19:01:33.75 fd0Xhyhp0.net
いちもつ
陰毛を捧げよ!

5:予想屋アルミン
15/09/18 20:10:34.49 yHll0cps0.net
エレンとアルミンの間の「海を見に行く」約束は、「進撃の巨人」全体でも大きな意味を持つ
これまでは、地下室に行く事が、読者にも登場人物にも、遙か先の目標として意識されてきた
「シガンシナの地下室」に代わって、新たな目標となりそうなのが、「海を見る」約束
「海」を見るためには、シガンシナでのライベル・猿との戦いに勝たなくてはならない
また、壁外を移動できれば、「海」を見る事より、壁外勢力の本拠地の攻撃を優先するはず
つまり、「海を見る」約束は、シガンシナでの勝利と、壁外への反攻の予告でもある
「進撃の巨人」は25巻前後で完結と言われているので、「海」に行くのは最終回近くになる
そうすると、「海を見る」約束が叶うかどうかは、「進撃の巨人」の結末に関わる事になる
このように考えると、次のような最終回までの展開が予想できる
シガンシナでの戦いで、ライベル・猿に勝利する
エレンの実家の地下室に行き、全てではないが、多くの謎が解明される
(エルヴィンが壁内人類に対して背き、リヴァイやエレン達が鎮圧する)
マリア内が安定したら壁外へ反攻し、ライベル・猿の故郷などに攻め込む
ここまでは、まず間違いないだろう
そして、やはり、最終決戦では、エレン達が勝利する可能性が高いだろう
壁外勢力は滅び、この世界は平和を取り戻す
「海を見に行く」という約束からは、このような結末が予想できる
ただし、エレンとアルミンが、二人そろって、海を見れるかどうかは分からない

6:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:17:31.90 NH00DBfr0.net
前スレ>>995、ロッドがまともな巨人になれなかった理由を考えてみた
薬の摂取方法(注射用を経口摂取)や、脊髄の損傷
のほかに、
「使用した巨人薬そのものに問題があった」可能性もありそうだ
グリシャに殺されたレイスの家族の中で
巨人化したフリーダの遺体だけが見当たらない
超超大型になったロッドが人間の原型を留めていなかったように、
フリーダも無敵の巨人のうなじの中で巨人の体に同化してしまったんじゃないだろうか?

7:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:19:42.91 Ch5lKZUQ0.net
>>1
フリーダはウーリ食ったりグリシャと戦ったり、まぁ普通の巨人体の巨人じゃないか

8:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:24:25.89 x3mU/0T70.net
いちおつ
>>6
フリーダの死体が


9:なかったのは 巨人のまま殺されたから蒸発してしまったからなんでは? ロッドは爆発してかけらが飛び散って ロッド本人はヒスが削いでたよな



10:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:27:09.99 x3mU/0T70.net
フリーダ本体はグリシャの胃袋の中だろ
連投スマソ

11:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:27:32.53 Ch5lKZUQ0.net
要はアニやライナーがエレンを運ぶために食いちぎったのと同様のやり口で、飲み込んだわけだしなぁ
残ってたとしても手足ぐらいで、わざわざ描写はされるとも限らないんじゃないか

12:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:31:31.78 ZP+S3aS60.net
>>5
長えよ

13:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:35:12.33 ZP+S3aS60.net
>>10
巨人化したフリーダが首チョンパの方が凄惨な感じがするが?
俺はフリーダ本体が見えないのはなんか理由があると思ってる

14:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:39:50.71 Ch5lKZUQ0.net
凄惨かどうかは別に関係なくないか?

15:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:41:28.93 Nf9PtUp80.net
知性巨人の中の人って正確には人間じゃないよね
生きてる間は損傷受けても修復するみたいだけど
髄液取られて死んだら身体は蒸発すると思う
もし残るんだとしたら、アルミンが握ってたエレンの腕はどうなったんだろう?

16:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:44:15.58 ZP+S3aS60.net
>>13
そうなの?前スレで本体女性食うシーンはショッキングで描くの回避したのでは、みたいなレスあったからさ

17:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:51:51.85 mv+xK4XF0.net
アニって
ヨロイの薬も巨人操作の薬も打ってたのか
それともヨロイの巨人と巨人操作できる巨人を食ったってことなのか

18:作者の都合により名無しです
15/09/18 20:59:35.88 Ch5lKZUQ0.net
>>15
それは知らんかった
鎧がエレン食う時も別にエレン本体は見せなかったな
特に作者が食われたとわかればいいと思ってる場合は描かないのも普通じゃないのか

19:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:04:51.58 mv+xK4XF0.net
1巻2話目でカーチャン思っきし食われてるが巨人本体じゃないからセーフってこと?

20:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:05:24.52 NH00DBfr0.net
>>14
フリーダは巨人体のまま殺されたせいで肉体が残らなかったんだろうと思う
わざわざ「無敵の巨人」薬を処方されたのが敗因だった気がしてならん

21:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:14:28.06 Ch5lKZUQ0.net
ここに来た目的はレイス家の持つある力を奪うこと
グリシャが求めるその力とはフリーダの中に宿る巨人の力だった
フリーダの巨人はすべての巨人の頂点に立つ存在…いわば無敵の力を持つ巨人だった
それを使いこなすには…まだ経験が足りなかったようだ フリーダはその真価を発揮することなくグリシャに食われ力は奪われてしまった
この四行各行にある力を、三行目だけ違うと判断するのも不自然な話だと思うが
言ってるロッドも変でしょ
何かを隠して回りくどい言い方してるならまだしも、隠す意味もないことだし、隠したいなら言わなきゃいいことだし

22:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:19:22.01 +eLmrSV90.net
脊髄液を取り入れればいいって言ってたけど、トーマスみたいに丸呑みにしても意味あんのかな?
ロッドいわく、背骨噛み砕かないといけないんじゃなかったっけ?

23:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:23:29.20 NH00DBfr0.net
>>20
ロッドは、ウーリや父親が使ったもの(フツウノキョジン?)とは別の
より強力な巨人になれる薬を選んで、フリーダに与えたんじゃないだろうか?
ヒストリアにも、「もっとも戦いに向いた巨人を選んだ」と言ってるし

24:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:26:59.93 d8QlR5Qn0.net
もしあの薬液をちゃんと注射したら
あのサイズで素早く動ける天下無敵の巨人になったのかね
でも無知性状態だとエレン食うのむりだったよなぁ

25:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:28:08.71 hqs131nu0.net



26:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:30:32.61 Ch5lKZUQ0.net
>>23
無知性ならレイス家が食って継承してきたように普通に食えるでしょ
ロッド巨人の最大の問題は、近くの人間に全く反応せずに人間密集地を目指す奇行種になってしまったことじゃないか

27:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:30:37.15 mv+xK4XF0.net
ということは
奇行種は注射を打たずに飲み込んだ奴なのかな
と思ったがエレンもヨロイの薬を飲み込んでたね

28:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:32:59.26 d8QlR5Qn0.net
>>25
ちゃんと読んでる?
光る洞窟を崩落させるほどの超巨大巨人だったろ?
エレンが瓦礫の下に埋まって
ロッドも潰れてたろw

29:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:35:30.58 Ch5lKZUQ0.net
>>27
それもそうだなw
ケニーが最初についた悪態はそっちの意味だっただろうしな

30:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:38:46.66 d8QlR5Qn0.net
>>28
巨人薬の効能は記憶の継承者が知ってて次の薬を自ら指定してたんだろね
これを使えと
ロッドはそこらを知らないから単純にラベル表記だけで巨人薬の選択を誤ったんだろね

31:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:40:20.96 NH00DBfr0.net
>>23
エレンを食っても天下無敵は難しいと思うな
そもそもあの巨体じゃ練度の上げようがない
エレンよりはるかに練度が高いベルトルトは
高熱と強風を発しながら巨人体を分解させて脱出するという離れ技を持っているが
超大型じたいの運動能力はあの通り

32:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:40:32.73 UAv5lc0B0.net
ロッドの巨人はほかにも謎があるからなあ。
周囲の人に見向きもせず街に向かって一直線だったのは本当に人口が多かったからなのかどうか。
目なんか見えなくても超遠距離にいる人間を索敵できるレーダー装備みたいじゃないか。
自分が薬を使ったらああなるってわかってたんじゃないのかねえ

33:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:40:39.14 x3mU/0T70.net
>>27
ロッドも潰れてたって
どういう事?

34:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:44:03.17 NH00DBfr0.net
>>29
フリーダの「無敵の力をもつ巨人」を選んだのがウーリだとすると
兄弟そろって巨人の力の練度については無知だったことになる
全盛期のウーリがグリシャと対戦しても同じ結果だっただろうな

35:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:47:00.82 Ch5lKZUQ0.net
だからなんで無敵の力を持つ巨人が薬由来なんだよw

36:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:50:49.67 ZP+S3aS60.net
>>29
なんでわかるの?

37:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:52:48.27 NH00DBfr0.net
>>34
薬由来でないとすると、天下一武道会でもやらない限り
「すべての巨人の頂点に立つ」だの「無敵の力を持つ」だのの根拠がわからんだろw

38:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:54:21.26 ZP+S3aS60.net
フツウノキョジンの注射を打つと普通の巨人になる
では、コニーの母はコニーノハハキョジンの薬を飲まされたのか?
何かがおかしいぞ

39:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:54:30.40 LJqBbIp9O.net
>>36
初代王の力をもってるから最強

40:作者の都合により名無しです
15/09/18 21:58:21.57 Ch5lKZUQ0.net
>>36
そりゃ途方も無い数の巨人を操り、広大な壁を作った力のことだろう
知性巨人はこれに抵抗できることをロッドは知らなかったか、座標の練度が上がれば知性巨人にもなんらかの強制力があって、これをフリーダの経験不足から使えなかったとロッドが思っていたかどっちかじゃないか

41:作者の都合により名無しです
15/09/18 22:13:14.50 NH00DBfr0.net
>>39
壁をつくった巨人が、同時に他の巨人を操る力も持っていたかどうか
ロッドは何も言ってなかったと思うが
まあフリーダが敗れた原因を、本人の経験不足にしておかないと
巨人の頂点だの無敵だのの能書きはすべて嘘になってしまうから
ロッドとしては認めるわけにはいかなかっただろうな

42:作者の都合により名無しです
15/09/18 22:20:56.22 6xSzOIFr0.net
>>31
奇行種ってのも人類目線で考えたカテゴリーだからね
近くの人類に目もくれず何処かに行こうとするのは巨人にとっては意味のある行動かもしれない
自分はロッドが向かった方向になにかあるのかもと思いながら読んでた

43:作者の都合により名無しです
15/09/18 22:27:45.47 NH00DBfr0.net
話を薬に戻すが、ロッドが自分の意思で選択できるのは
「どの巨人化薬を使うか?」ということだけで
初代王の力が他に劣ることはあってはならないから
継承者ができる限り強力な巨人になるようセレクトしたつもりが
あの結果だったんだろう

44:作者の都合により名無しです
15/09/18 22:33:33.68 UAv5lc0B0.net
>>41
あの区画はとりわけ壁が多いぶん巨人が詰まってるから、壊して中身を出そうとしてるのかなー
なんて連載時は思ってたけど、壁壊す前にあっさり死んじゃってヒスのダシ汁役で終わってもうた。

45:作者の都合により名無しです
15/09/18 23:20:24.25 MczUCZPQ0.net
フリーダ本体食いの描写が無い件。初代王が宿ると濃くなるウーリ父、ウーリ、フリーダの瞳→けどグリシャ瞳はまちまち(66話とか)、エレンは15巻表紙だけ?微妙かなー。
ヒス継承者らが食うべきは生贄本体の脊髄では?グリシャが食べたように見えたのはフリーダ巨人の脊髄のみで、グリシャがフリーダ本体を生かして後でその辺の注射器と脊髄液だけ貰ったみたいなオチがあったりして。でなければ量産型アニがいっぱい発生しててもいいよね森で。

46:作者の都合により名無しです
15/09/18 23:30:39.31 9/RgiJbf0.net
>>44
初代王が「宿る瞳」というか、初代王に「支配された瞳」なんじゃないのかなあれは
グリシャやエレンは支配されなかったので瞳もかわらないんじゃないかと

47:作者の都合により名無しです
15/09/18 23:56:42.28 Ujc+0xh60.net
いくらなんでも曲解しすぎだ
なんかもう描写がないからハンジ以外はうんこしない人種では?みたいになってる

48:作者の都合により名無しです
15/09/19 00:36:10.51 DBt2X0Kf0.net
>>44
フリーダから脊髄液貰えるならグリシャがエレンに食われる必要ないじゃん

49:作者の都合により名無しです
15/09/19 00:39:12.01 EHCwoQuM0.net
>>44
エレンに座標能力が継承されてるから
それはない
あとグリシャがレイス一家を皆殺しにする必要もない

50:予想屋アルミン
15/09/19 01:04:49.98 Ljf84rRS0.net
>>20
「フリーダの巨人はすべての巨人の頂点に立つ存在…いわば無敵の力を持つ巨人だった」
ロッドのこの言葉が正しいかどうかは、初代王の予測する「滅び」と結びつけて考えると分かる
ロッドの言葉が正しければ、ライベル・猿の襲撃も初代王の力を使えば撃退できたはず
その場合、初代王が予測した「この世界の滅び」は、現在の襲撃と無関係という事になる
あと数話はシガンシナでのライベル達との戦いが続き、その後は壁外への反攻が予想される
そうすると、最終回近くまで、初代王の予測した「滅び」とは無関係の戦闘が続く事になる
これが正しいとすると、ウーリの「この世界は 必ず滅ぶ」という言葉は、完全に宙に浮く
一方、ロッドの上の言葉が間違っていたとしたら、どうなるか
初代王は、壁外の知性巨人が複数で攻めてきたら、ウーリやフリーダでは勝てない事を知っていた
壁外人は恨みを持っているので、時間が掛かるが、準備が整えばいつか攻めてくる
その時に「滅び」は避けられないが、それまでの間はこの世界を楽園にしていたいと考えていた
壁内人を不安にさせないため、ロッド達には、初代王の力は無敵だと嘘を教えていた
初代王の予測通り、5年前に、ライベル・アニが攻めてきた
初代王の思想に支配されたフリーダは戦うのを諦め、「滅び」を覚悟した
この時、壁外人のグリシャがフリーダを殺したので、歴史は初代王の予測とかけ離れていった
グリシャの巨人を受け継いだエレンと、立体機動を駆使する調査兵団が、壁外の知性巨人と戦う
初代王の滅びの思想を真っ向から否定した戦いが、最終回に向けクライマックスを迎える
断定はできないが、どちらが正しそうかはっきりしている。ロッドは間違っていた可能性が高い
現時点では、初代王の力を受け継いだだけでは、壁外の複数の知性巨人に勝てないと考えるべき

51:作者の都合により名無しです
15/09/19 01:42:05.41 Fly5smFsO.net
叫びの力を使えば無敵だろ?
いざとなったら壁の大型全部起動

52:作者の都合により名無しです
15/09/19 02:02:42.94 7NOc+hqC0.net
>>49
概ね同意なんだが正確には
「レイス家の人間が」初代王の力を引き継いだところで無敵ではないってことだよな
グリシャに負けたんだから初代王の力でも知性巨人は操れないのは確定
壁の中の大型も無知性とは限らないし
壁の中に引きこもる思想のレイス家じゃ壁を崩壊させるような行動は取れない
壁外の無知性を駒として呼び寄せることも不可能
そのくせ巨人自体には無知であり巨人相手の戦い方も知らない
壁内まで壁外の知性巨人に迫って来られた時点で勝ち目なし
ただし思想に縛られないエレンはその限りではない

53:作者の都合により名無しです
15/09/19 02:22:14.94 0KdQ12Uo0.net
ロッドが出来損ないの巨人になったのってさ、元々の素質故って事はないのかな
他の奇行種とかだって何か特別なことされたとは考えにくいし
それがもとから分かっていたからロッドが巨人になる訳にはいかなかったとか

54:作者の都合により名無しです
15/09/19 03:19:43.00 ZHU2xinq0.net
>>5
そういえば改めて見るとアルミンが言った「外の世界」って全て大自然由来なんだな
こんなに連載進んでまたこの話出してきたってことはそれなりに重要な描写なのかもしれんね
「人しか食べない巨人は誰にとって都合が良いんだろう?」みたいな台詞もあったし、
猿(見た目人外)の巨人もいるしもしかして「悪魔の末裔」ってのは自然破壊し続ける人類のことか?
人間なんて滅べばいい、人類は皆巨人になってしまおう派が壁外
いやみんな巨人はやだ、記憶改ざんして隔離しときゃ平和じゃん派が壁内
座標は勝手に盗んできた物で押し付け合いながら受け継いできたとかな
なんか話が進めば進むほど「巨人」の印象は人工的な存在になっていくし、
実は見た印象に反して資源尽きた未来の話だったりしてな
外に出ても環境破壊酷くて、海汚染されまくり氷山はもうないってオチとか
リヴァイが3人の話黙って聞いてるコマも何か意味深だし外出たキャラが外の景色の話してるのないのも気になるし
……いやつじつま合わせの推測だけどw

55:作者の都合により名無しです
15/09/19 06:52:27.18 9uO8kjPT0.net
最近、読み始めたんだが
1巻で口に銃突っ込んで自殺した人の意味が全くわからん
巨人に捕まったら死ぬより恐ろしい事が待ってるならわかるが、死の恐怖から逃れるために自殺?

56:作者の都合により名無しです
15/09/19 07:02:12.50 0KdQ12Uo0.net
あんな気持ち悪いのに食われて死ぬくらいならって事だろ
アルミンだって奴らに食われるのだけは避けたいって自刃しようとしてたじゃん
あとは死体も残らないから誰にも弔ってもらえない~とか?

57:作者の都合により名無しです
15/09/19 07:04:08.45 pl5Psjnb0.net
>>54
そうだろ
あそこにいても助かる手立てもなく
巨人に喰われるのをただ待つ事への絶望感からの自死じゃねーの
訓練兵上がりでいきなり実践だったのも不幸だった

58:作者の都合により名無しです
15/09/19 07:56:18.44 EHCwoQuM0.net
>>54
巨人に食われるよりは頭を吹っ飛ばした方が苦痛が少ないからだよ
体を喰いちぎられても即死できんぞ

59:作者の都合により名無しです
15/09/19 08:17:34.11 TAfE25jC0.net
>>53
自然破壊もそうだけど、大量殺戮のしあいの人類への憎悪、かもね。
恒久的な平和、さもなくば絶滅。それが強制参加型ゲームの終了条件なら、失敗した「この世界」は絶滅フラグ確定。
強制参加型ゲームのルールを誰かがネタばらししても強制終了。そんな感じの仮想世界だったりしてね。
エルヴィン・スミスは、エージェント・スミスがモデルとかw
リヴァイが3人の会話を酒を飲みながら聞いていたのは、
リヴァイが特にこの3人のつながりや夢を自分の心の中に留めたって意味じゃね?
こんな心境の中で3人のうちの誰かが無知性巨人になったら、斬るに斬れないよね。

60:作者の都合により名無しです
15/09/19 08:43:46.83 pD/B0EHj0.net
>>49
おおむね同意だけど
>初代王の思想に支配されたフリーダは戦うのを諦め、「滅び」を覚悟した
フリーダがグリシャを敵の知性巨人と思い込んだとすれば、最後の最後で「滅び」に抵抗したものの
戦う相手を間違えていたことになる

61:作者の都合により名無しです
15/09/19 09:42:06.65 rC+jlUHC0.net
>>58
リヴァイの件は、悔いなき選択でリヴァイが3人組だったが、それを思い出していたともとれるね

62:作者の都合により名無しです
15/09/19 09:49:18.69 rC+jlUHC0.net
グリシャは、フリーダ達に何を訴えていたのだろうか?
巨人が攻めてきた

もうこの世界は終わりだ皆で終焉を待とうbyレイス家

今こそ巨人の力で壁内を守るべきじゃないのか!とグリシャ

そんなことは出来ない巨人とともに滅びるのよ、とフリーダ

それならお前を食って力を奪ってやる!
と、妄想してみた

63:作者の都合により名無しです
15/09/19 09:57:05.80 0KdQ12Uo0.net
フリーダの表情からするとそれはちょっと考えにくいかなぁ

64:作者の都合により名無しです
15/09/19 10:00:17.56 uPj+xQQ/0.net
そして、今回カラコレに初登場!
エルヴィンは、なんと、第1弾のラインナップに入っていたリヴァイと
対になる構図なんです。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

65:作者の都合により名無しです
15/09/19 10:02:03.83 TAfE25jC0.net
グリシャは命懸けで頼みごとをしている表情。
フリーダは拒絶してるような表情でありつつ、ウーリのような虚無感に満ちた表情はない。
さながら上下関係にあり反逆する部下に命令しているかのよう。

66:作者の都合により名無しです
15/09/19 10:05:48.90 TAfE25jC0.net
強制参加型ゲームだとすると、壁内人類総入れ替えの恒久平和実現再チャレンジ発進!、だったりしてw

67:作者の都合により名無しです
15/09/19 10:21:19.63 pD/B0EHj0.net
>>52
素質ってのはあるんじゃないか?
少年時代のロッドは巨人駆逐の夢に燃えていたが
ウーリが初代王の力を継いで人格が変わって以来、その力を恐れるあまり
自分の頭で考えることを止めていたらしい

68:作者の都合により名無しです
15/09/19 10:24:09.64 pD/B0EHj0.net
>>62
うん
フリーダが壁外勢力の侵攻を予想していたとすれば
目の前に現れたグリシャがそれだと勘違いしたんじゃないだろうか?
つまり、グリシャこそ「進撃の巨人」だったわけ

69:作者の都合により名無しです
15/09/19 10:32:03.65 0KdQ12Uo0.net
>>67
確かに、フリーダの立場からしたら壁が破られたタイミングで出てきた巨人の力を知る素性不明の人間なんて信用できるわけないわな

70:作者の都合により名無しです
15/09/19 10:51:30.67 WX47AGJD0.net
>>68
フリーダが継承した記憶が世界の真実ならばグリシャの素性も即座に推察できるだろ

71:作者の都合により名無しです
15/09/19 11:36:01.52 MGPu0lYI0.net
グリシャは最期まで壁外勢力の尖兵として活動してたんだろうか?
地下室に巨人絡みの何かを用意してたてことは記憶喪失は最初から方便?
ライベルや猿とは潜入時期にだいぶズレがあるが壁に穴が開いた途端に
レイス家を襲ったということは穴開け直前にもライベルとも内通してた?
でも母さんの仇を取れってことは普通に考えれば
実行犯のライベルを含めた壁外勢力への憎悪の顕れだよな
そういえばライベルはヒストリアの利用価値を考えてたみたいだが
もしグリシャが今も生きてれば素性が判った段階で
隙を見てヒストリアも殺しそうなんだよな
いまいち立ち位置がわからない

72:作者の都合により名無しです
15/09/19 11:54:38.62 WX47AGJD0.net
>>70
仇をとれの真意は別のところにあるだろ
自分も壁外勢力なんだから単純にライベルを敵視するとは思えん

73:作者の都合により名無しです
15/09/19 12:06:03.39 rC+jlUHC0.net
では、レイス家が集まっていたのはなぜ?

74:作者の都合により名無しです
15/09/19 12:41:02.60 pD/B0EHj0.net
>>69
当のフリーダに言わせれば、初代王なんてしょせんは「先祖の亡霊」(63話)に過ぎないんで
神だの世界の真実なんて御大層なものかどうか疑問なんだな
実際のところ、他の知性巨人に凹られた記憶がせいぜいだったりしてねw

75:作者の都合により名無しです
15/09/19 12:44:13.66 UQVqGsqq0.net
洗脳能力は、ウーリは別に巨人状態じゃなくてもケニーにやってたっぽいから巨人の能力じゃなさそうだけど
ライナーのヨロイ、ユミルのスピード性、ベルトルトの高熱噴出、アニの叫び
まだまだいろんな巨人の機能があるだろうし
レイス家は代々食べ続けて巨人の能力を受け継ぐから使える機能はどんどん蓄積されてるんだろうなあ
そんなフリーダを食ったグリシャを食ったエレンはそうとうなチート能力者のはずなんだけどw
それでも巨人を駆逐しなかった初代王の思想、というのが滅びる運命を受け入れたというものなのか
壁外勢力にやられてしまうのは仕方ないと思ってるのか
じゃあなんで壁まで作って人類滅亡を先延ばしにしたのか
なんか、初代王も元々(壁歴史前だから一つの世界だろうけど)壁外勢力のいち血族で
初代王はカニバリズムのシリアルキラーだったんじゃないかとすら思えてくるよw
しかも巨人の薬を脊髄液から作るマッドサイエンティスト

76:作者の都合により名無しです
15/09/19 13:14:32.52 pD/B0EHj0.net
>>74
>レイス家は代々食べ続けて巨人の能力を受け継ぐから使える機能はどんどん蓄積されてる
そうやって「すべての巨人の頂点に立つ存在」を創り上げたつもりが
フリーダはあっけなくグリシャに凹られたし
グリシャを食ったエレンだって他の知性巨人相手には今までのところ連戦連敗
実は初代王は、他の巨人を駆逐するどころか
壁の中に逃げ込んで嵐の通り過ぎるのを待つしかない、当時で最弱の巨人だったんじゃないだろうかw

77:作者の都合により名無しです
15/09/19 13:20:23.02 pl5Psjnb0.net
つかフリーダが現在エレンの持つ
座標の力を持ってたんなら
グリシャにやられる前に巨人制圧すればよかったんじゃね
鎧に壁壊されてからグリシャ襲来までタイムラグあったろ
それかもともと壁外から壁壊されるのを待ってたとしか思えないんだが

78:作者の都合により名無しです
15/09/19 13:28:00.35 woPX/auT0.net
実写後編見てきた
映画スレにネタバレ書いてきたわ
最近の本編での回想回連発は、実写後編の謎の種明かしに合わせて引き延ばしてたのかなと思ったり
映画に気を使わなくなって良くなったから
来月からドカンと世界の謎解き明かせそう

79:作者の都合により名無しです
15/09/19 13:31:16.25 ZHU2xinq0.net
>>60
読んでないんだよなあ…スピンオフ知識がないと分からないもの本編に持ってくるもんかな?
>>70
壁外から来たからと言って壁外勢力に忠実な人物だったとは限らないんじゃ
巨人の少ない日に外で徒歩のところを発見されるって普通ではない事象で壁内へ来ているあたりイレギュラー
単純にグリシャはヒストリアの存在は知らなかったのかもよ
カルラ殺された件でレイス家に行く決断したように見えるしどの程度知っていたかは分からん
キースとの会話でエレンは特別な存在になれる確信があるかのような印象受けるけど、
グリシャかカルラ、どちらかも何らかの血族なのか

80:作者の都合により名無しです
15/09/19 13:36:58.67 pl5Psjnb0.net
>>78
悔いなきの3人組ももしかしたら関係あるのかもしれないけど
リヴァイの盗み聞きはエルヴィンの地下室の謎の立ち合いたいという希望と
幼馴染組の無邪気な夢
両方知ってしまったという流れになるんじゃないだろうか
俺もスピンオフ作品やアニメ観てないから
そっちの話題出されたらさっぱり…になるぞ

81:作者の都合により名無しです
15/09/19 13:49:38.60 KBsOPi/K0.net
>>74
ケニーは洗脳されないだろ
アッカーマンなんだから
ケニーはウーリに洗脳されたんじゃないぞ

82:作者の都合により名無しです
15/09/19 14:00:52.77 pD/B0EHj0.net
>>72
こんな想像をしてみた
シガンシナ襲撃の知らせに、いよいよ「滅び」の時がやってきた、と考えて
平穏にその時を迎えるべく、一族の聖所に集まって祈りをささげていた
そこにグリシャが乱入
話の内容から、壁内社会の人間ではないと悟ったフリーダは
壁外からやってきたこの男こそが「滅び」をもたらす侵入者だと誤って確信
グリシャさえ倒せば壁内は救われると思い、人類滅亡の元凶を断ち切るつもりで巨人化した

83:作者の都合により名無しです
15/09/19 14:15:12.74 UQVqGsqq0.net
>>80
いや、洗脳しようと「力」を使って能力発動状態だったってこと
巨人から半身出してやってたっぽいから巨人の機能じゃないんだろうなーっていう
初代王というかレイス家は先天的に洗脳術(催眠術でもいいけど)が使える能力があったけど
もしかしたらその能力しかなくて、他にはなにもないホントに無力な血族で
マッドサイエンティストばりに他人の脊髄から薬を作って
カニバリズムばりにまた食いまくって能力蓄積して
究極まで到達したけど、「進化の先にあるものは滅亡だ」みたいなSF御用達の結論に至って
でも自分と家族はかわいいから被害者家族にぶっ殺される前に逃げ出して
箱庭作って積み木遊びしてて
そんな歴史を継承者はまるごと脳内に入ってくるから
フリーダは罪の意識に苛まれて、ベルトルトは「悪魔の一族」と表現して
まあそんな感じかなあって思ったの

84:作者の都合により名無しです
15/09/19 14:27:14.64 pl5Psjnb0.net
>>82
巨人の壁を作ったのはレイス家じゃないとしても
座標の力を継承しているエレンはどこからその力を得たんだよ

85:作者の都合により名無しです
15/09/19 14:39:02.74 WX47AGJD0.net
>>82
記憶操作はフリーダがヒストリアに素で使ってたろ

86:作者の都合により名無しです
15/09/19 14:42:15.15 UQVqGsqq0.net
ウーリ→フリーダ→グリシャ→エレン
でしょ?

87:作者の都合により名無しです
15/09/19 14:42:28.87 POvhf54V0.net
グリシャがレイス家から力を奪ったのが本当に良かったかはまだ分からない
ヒストリア、アルミン、ミカサがグリシャは間違ってないって言ったあと
ヒストリアがお父さんが間違ってないって信じたかった
って言ったのがひっかかってる

88:作者の都合により名無しです
15/09/19 14:56:07.61 pD/B0EHj0.net
>>86
信じてたら超特大ウスノ�


89:豪瑞lになるところだったな



90:作者の都合により名無しです
15/09/19 15:14:17.22 45jikguy0.net
>>45-48
ま細かいとこの妄想してみたwフリーダ本当に食われたのかって話があったから。レストンクス
実はフリーダが生きてて、巨人ロッドはミットラスかオルドブ区に逃げてる初代王を宿ったフリーダのいるシーナの方向へ真っ先に向かった...微量な脊髄液なら王に支配されずに済む手法をグリシャが知ってて(性能はギクシャクするが)との[妄想]。
勿論信頼性高いハンジ解説そのままだとグリシャが全員殺った→支配されずに王家の力継承→で注射は自作液か礼拝堂で拾ったなどが通説かな。

91:作者の都合により名無しです
15/09/19 15:21:50.38 wrzS0j5f0.net
>>79
ジャンボォォは?

92:作者の都合により名無しです
15/09/19 15:53:26.46 UFIyQyv80.net
>>82
ハリー・ポッターに出てくるニセ魔術教師みたいw
けどマジで、初代王っつうかレイスの先祖は
記憶いじくる以外は全然な~んにもできなくて
実際は巨人になったこともなかったんじゃないか?って気がする

93:作者の都合により名無しです
15/09/19 16:08:15.18 45jikguy0.net
鎧ブラウン液を持っててブラウンの腕だけ帰ってきて鎧巨人がシガンシナに現れてライナーブラウン
訓練兵がいてシガンシナ陥落以降も力があるはずなのにほっといてお祈りしてたのはレイス家...
真っ黒だね印象としては。人類をほっといても各陣営が滅ぼし合うけど、操作可能な単一民族を
拉致して思惑をリセットして強大な敵を前にしたら人々が一丸となるのを願って壁世界構築
(他民族は殆ど死滅or巨人化済してる)?壁世界は悪趣味な自作自演。
ライベルが「巨人の恐ろしさを見ても屈しないのか」と困惑したのは計画の逆の思惑をエレンが言うから。
グリシャはこの計画開始を知ってレイスを止めに入った。
自分は座標≠操る力と考えてる方。操る力なら猿も。座標=王家だけが覚えてる何かの場所を示す記憶。
ライベルも誰かを食べて代々記憶を継承してて、ライベルは帰りたい故郷の座標を王家から教えて貰う
のが自作自演戦士役の代償。それをライベル達がエレンゲ(いるはずのない知性巨人に無知性が群がる
=なんで知性巨人がいる?=王家?=記憶あり?)を奪えば辛い自作自演に付き合う必要もうないわと
進行中止。ペチンビリで確信。
そもそもエレンはグリシャを食べる前から何かしらを記憶してる模様(アニメ1話冒頭には王家の記憶、漫画1コマ目)。
ま妄想ですわ。てかまるで「彼らが教えてくれるだろう」ことがないエレンかわいそw

94:作者の都合により名無しです
15/09/19 16:12:58.18 C4eBVptX0.net
>>91
ラップ?

95:作者の都合により名無しです
15/09/19 16:29:23.05 pl5Psjnb0.net
>>92
のおかげで91がもうラップ調でしか再生されねぇwwwwwwww

96:作者の都合により名無しです
15/09/19 16:35:44.86 WX47AGJD0.net
ていうか長文ウザイ

97:作者の都合により名無しです
15/09/19 18:14:16.16 PA2QcXOA0.net
2ちゃんねる始まって以来、15年間自作自演自画自賛してメディアや雑誌などに出演するのが彼の夢。
目標は岩橋健一郎。彼の様にアウトロー有名人になりたく、2ちゃん出来たての当初、「横浜の有名アウトロー山根氏って誰?」など自分で多数のスレ立てしてさっそく自演。
しかしログ解析ツールを使われ、ほとんど自作自演の売名行為とバレて発狂


98:する。 Amebaブログ、fc2ブログなどでも他人の振りしたコメントを入れるが、名前欄がデフォのままだったり、メアドの消し忘れで何度も自演発覚。 ちなみにyoutubeでも「gilbert2171a」という自分のアカウント丸出しのまま自演コメントしてるのが判明している。 妬み嫉妬深く、義理人情に薄い彼は、過去に世話になった人物や、リア充な大手IT会社社長などに嫉妬してコソコソと匿名で誹謗中傷するのが日課。 40代半ばにして未だジャニーズやアイドルなどに憧れているなど異常な面もうかがえる。 40数歳の中年男が、「今からタイマンはれんのかコラ!」「右翼もヤクザもやったこともなく」など、初めてそれを見た時は自分の目を疑った。40数歳の中年がタイマンだと? ちなみに彼は待ち合わせ待ち合わせと、針の飛んだ壊れたレコードの様に連呼するが、待ち合わせには一切現れたことが無い。 変えられない過去と変わらない彼の未来、彼は70歳になっても今と変わらずツールバーにアウトロー板を登録し、気違いコピペを貼り続けているだろう。 制作:ヨシタファクト



99:作者の都合により名無しです
15/09/19 19:20:05.58 65lcQVjy0.net
>>78
俺は悔いなき見てないけど、女型にエレンが連れ去られた時の、そうか、お前はあの時のエレンの連れか、みたいな時の意味ありげな表情はそっち繋がりだと思ってる
作者がおぼろげにイメージしてたのを他の人に任せたって形だと思うけど

100:作者の都合により名無しです
15/09/19 19:48:23.97 UFIyQyv80.net
>>74
そんなに頭のいい家系で、ロッド・ウーリのアホ兄弟が生まれてくるのが理解できんw

101:作者の都合により名無しです
15/09/19 19:52:30.58 65lcQVjy0.net
>>74
人間状態で使えたら巨人の能力じゃないって、肉体修復は巨人の能力じゃないんか?

102:作者の都合により名無しです
15/09/19 20:15:18.96 UQVqGsqq0.net
>>97
長嶋茂雄の息子は壁にバカ息子と書かれるくらいの逸材だぞw
落合博満は息子に「もう3代は遊んで暮らせる金を稼いだからお前ら好きにしろ」と言うくらいの逸品
親バカでバカな親だと子供の馬鹿さ加減は留まるところを知らないのかもw

103:作者の都合により名無しです
15/09/19 20:32:39.57 UQVqGsqq0.net
>>98
硬いとか熱いっていうのが特殊能力で
修復はなんか基本性能って感じ
もしくは薬の副作用

104:作者の都合により名無しです
15/09/19 21:18:28.63 UFIyQyv80.net
>>99
一茂は縁の下の力持ちで真正バカのミスターを盛り立ててるし
落合の息子も親父の七光りで野球界にクチバシつっこむマネはしてないから
どちらも出来息子の部類だろうな
バカ息子といえば、銀河英雄伝説には星の数ほど登場する「貴族のバカ息子」は
先祖の業績にあぐらをかきっ放しで特権を享受していたんが
レイス家といえば、忠義の臣下のひとりも持たない地方の小貴族で
家族同士で共食いはさせられるわ、召使に手をつけて王政から領民にまでにらまれるわの肩身の狭い役回り
ぶっちゃけ、「真の王家」やってて何のいい事があるのかわからない
さんざん押さえつけられた果てにウーリは鬱、ロッドは狂信者になった、としか思えないんだわ

105:作者の都合により名無しです
15/09/19 22:40:16.05 wvW6ySoD0.net
いやいや、貧乏くじ引かされるのは力を継承したひとりだけで
後は影の支配者として貴族社会ででかいツラして栄華を楽しめる立場なんだから
そんな悪いもんでもないだろうよ
民衆は王政府を表だって批判はしないけど、内心不満に思っている者もいるだろうに
でも、不満の対象は民衆の前に顔出ししてるだけで、実際は政治も軍事もノータッチの偽王で
いざというときは、なんもしてない偽王が何かされるんだから(暗殺とか、クーデターとかで)レイスは安泰
今回は調査兵団がそのカラクリ見破ったから潰されたけど、普通なら革命でやられるのは偽王まででレイスは無傷だった

106:作者の都合により名無しです
15/09/19 22:43:46.83 e19l6XGoO.net
何か読解力がないやつが
自作自演してるかのような流れだな

107:作者の都合により名無しです
15/09/19 23:07:51.31 qQgEFK4p0.net
原作も戦争で作られた兵器が巨人なのか?それが本当なら、人類を壁に閉じ込めて何年も壁の破壊→修復を繰り返してる事になるな。
ライナーとベルトルト達の種族は人類を閉じ込めてる種族かもしれない。

108:作者の都合により名無しです
15/09/19 23:12:01.99 UQVqGsqq0.net
設定がもはやナウシカだな

109:作者の都合により名無しです
15/09/19 23:21:41.57 ipFM79Sm0.net
オルブド区って北側に突出してる町だよね?
17巻を見てるんだが太陽が西から昇ってるコマがある。影の方向も複数のコマで統一されて東に出てるから間違いでは無いと思う。
確認のために単行本を見返したら、壁巨人を隠す作業のあたりで夕陽が北東に沈む背景がある。この世界では自転が逆回転なのかな?

110:作者の都合により名無しです
15/09/19 23:31:42.72 UFIyQyv80.net
>>102
でかいツラして映画を楽しめる立場が、女中の膝で泣きっ面するかね?
陰の身分のてまえ豪勢な生活もできず
名家らしい代々の忠臣、側近の姿もない
ともに巨人駆逐を願ったはずの弟は180度方針を転換
人智を越えた存在になってしまって異論を唱えることすらできない
父親思いの長女までそうなっていくんだから
ヤケクソで女におぼれても無理はない
偽王を立てて隠れていれば安泰かというと、そうでもないんだな
立場上、身辺に護衛をつけることもできないし
民衆や兵団はいちおう偽王の味方
中央憲兵が回転式銃の発明家を殺した理由は
フリッツ側の憲兵・駐屯兵に配備されるのを恐れたんだと思う

111:作者の都合により名無しです
15/09/19 23:36:43.91 qnhqUboV0.net
女型の巨人が出なかったのは残念・・・・

112:作者の都合により名無しです
15/09/19 23:40:42.09 gFGu2p+j0.net
自分が無知であるという恐怖に耐えられない程度には愚かで
自分が無知であると気づいてしまう程度に賢しかったロッドの不幸よ

113:作者の都合により名無しです
15/09/19 23:44:11.76 UFIyQyv80.net
>>109
つけ加えると
無知な自分のかわりに弟や娘を全知全能にまつりあげることで
恐怖や良心の呵責から逃れようとした姑息さ

114:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:06:10.15 oyKQBih+0.net
>>105
「生き方は自分で決める!」みたいなラストかね

115:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:13:50.30 0jotBNE10.net
>>106
マジだね
西から日が昇って東に沈んでるわ
考えられるとしたら南北の概念が逆転してるとか
南半球で極地方向(南極)を北としてるから西から日が上るように見える、とかね

116:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:23:53.41 HB7BbYN10.net
壁の内部を支配していた政府の正体は巨人化できる人間。壁の�


117:O部には、かつての世界に繁栄した文明社会の廃墟が広がっていた。 その壁の外側を鎧の巨人と超大型巨人を倒したエレンとミカサが目の当たりにして終了。 巨人はかつてエレン達が生まれる前に存在していた未来的文明(実際の現代社会のような感じ)の人類の成れの果て。 人類は現在よりもはるかに文明的な生活をしたものの、ある日を境に突如遺伝子の進化によって巨人化する人間が続出。 人類は突如手に入れたこの巨人の力を研究し、人間を自由に巨人化させる薬を生み出す。 そして各国がその巨人の力を軍事利用するようになり、全人類を巻きこんだ世界戦争が勃発して文明が滅びる。 生き残った者達は世界を放棄して壁を築き上げ、その中で暮すことで平和を得てきた。 しかし、その平和もまた、巨人化できる人間達によって組織された政府が作り上げてきたまやかしの平和で、超大型巨人を使って壁を壊した犯行も政府によるものだった。 政府(巨人達)は外部にいる巨人に定期的に壁の内部を襲わせることで人類に恐怖をうえつけ、世界を内と外から支配していたのだ。



118:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:37:28.72 wowhUz4q0.net
>>112
意図的な設定なのかな?
わざわざ描いてる気がする

119:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:39:30.94 0jotBNE10.net
>>114
他のシーンでも統一されてるから
作画ミスではなく明らかに意図的だね
全く異なる世界か
南北の概念が逆転してるか

120:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:45:21.54 0jotBNE10.net
あと地磁気が逆転してるぐらい数十万先の未来か

121:作者の都合により名無しです
15/09/20 01:13:12.74 YJ3z8Vp04
エレンが65話で「いらなかったんだよ、オレもオレの親父も」ってセリフが気になる。
グリシャは何か勘違いしてレイスから座標を奪ったのか?それとも座標はレイス家しか使えないことを知らずに盗んだからいらなかったって言ったのか?

122:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:51:29.98 4A+3vUpX0.net
ウトガルドのときも西から日が昇ってた気がする
壁内の地図って原作で出たことあったっけ?
もし東西もしくは南北の概念が逆転しているのだとすると
各区の位置関係って変わってこないか?

123:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:52:11.28 wowhUz4q0.net
ポールシフト的なやつですか

124:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:55:57.45 KL5mS5cu0.net
そもそも地球の話じゃなかろうしな

125:作者の都合により名無しです
15/09/20 00:56:11.41 ewlz4ufP0.net
地球の自転が逆転しているなら
太陽は西から登って南を通って東へ沈む
単純に南半球だから南極を北と設定しているだけの場合
太陽は東から昇って南を通って西へ沈む

126:作者の都合により名無しです
15/09/20 01:02:56.11 MJvS4iOl0.net
73話も、影が東にできてる
馬が進む方向が南だとすると、建物の影が東になってる

127:作者の都合により名無しです
15/09/20 01:06:19.17 0jotBNE10.net
72話のラストでライベルがトロスト区方向、北を向いてて東に日が沈んでるし
73話でシガンシナ区に馬で到達したとき西から日が昇ってる
他にも現実世界と異なる描写はないかな

128:作者の都合により名無しです
15/09/20 01:17:14.91 0jotBNE10.net
ウドガルド城で満月が北にある
南北逆転臭いな

129:作者の都合により名無しです
15/09/20 01:51:11.88 MJvS4iOl0.net
>>123
72話の最期のシーンが、やっと理解できた
太陽は壁外の西へ沈み、ライベルは故郷の方を向いていると思っていた
太陽はマリア側の東に沈み、ライベルはエレン達が来る方向を見ているんだな
それだと、壁の形がしっくりくる

130:作者の都合により名無しです
15/09/20 04:03:03.60 ecYjxGLO0.net
URLリンク(blog-imgs-69-origin.fc2.com)

まじでこのオチやったの?

131:作者の都合により名無しです
15/09/20 06:03:43.19 vDT+x8


132:4Zf



133:作者の都合により名無しです
15/09/20 06:48:36.95 zWHXGFrT0.net
>>126
見れない

134:作者の都合により名無しです
15/09/20 07:13:33.99 G6UojI2k0.net
>>128
猿の惑星のDVDパケ

135:作者の都合により名無しです
15/09/20 07:41:21.08 nUv+0Ev30.net
一問一答で、北側は南側より寒いけど安全性が高くて人気、みたいな回答がある
それを踏まえると地球でいう北半球の世界だから、単純に自転が逆なのかな?と思ったけど
123の指摘でわからなくなった

136:作者の都合により名無しです
15/09/20 08:13:56.55 0jotBNE10.net
西から日が登り東へ沈む
月が北にある
北と言われる方角の方が寒い
南半球で南極方向を北としても
月は南になるからなぁ
ウドガルド城の描写は満月を強調したい作画ミスの可能性もあるが

137:作者の都合により名無しです
15/09/20 09:23:22.43 zTXmPxXU0.net
西から昇ったお日さまが東へ沈む、、って
バカボンパパの脳内での出来事だったんですね進撃

138:作者の都合により名無しです
15/09/20 09:54:42.33 kMANsLMd0.net
もしこの作品が地球以外の惑星の物語(西から日が昇る星)だとしたら、全ての概念とか単位を別物として考えなくてはいけなくなるね

139:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:03:10.18 X8Eyh9ih0.net
>>133
地球と思ってたの?

140:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:05:57.64 hdYBDCFy0.net
ニシンとかパァンとか馬がいる世界なんて地球以外ないだろ

141:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:07:36.00 0jotBNE10.net
しかし太陽が西から昇ることに気が付いてた人はいなかったのかね?
だとすると
>>106は凄いね

142:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:09:05.86 0jotBNE10.net
>>133
太陽が西から昇ることは方角の概念が異なることで説明できるけど、月が北にあるのはそれだけでは説明できないからな
かといって別の惑星ってのも飛躍しすぎな気もするが

143:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:11:41.57 X8Eyh9ih0.net
普通に架空世界と思ってたのだが

144:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:23:07.10 nUv+0Ev30.net
逆さ文字の件とあわせて、実は鏡の中の世界だったというオチ
…だったら壁投げするw

145:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:36:23.90 9U/ymyBy0.net
ホントだ西昇りだね。作者がどれだけリアルにするつもりかわからないけど、後は
月が白い。アニメリヴァイ外伝2はリアル模様付き(タイタン否定)。
夕日の太陽がいつもバカでかい。アニメはリアルな大きさ。
地平線が低そう。標高が一番高いはずのシーナ見えた試しがない。
なので月ぐらいの大きさにいると想像してた。

146:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:40:14.43 KL5mS5cu0.net
日の昇る方向なんて、おおよそ東から昇ってりゃいいかな、ぐらいのすごい大まかな感じで考えてて、細かく検証しながらなんて描いてないだろ
見栄えがするからこんな感じってことさえある

147:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:40:15.11 9U/ymyBy0.net
月ぐらいの星にいる、訂正
ウトガルド城が対巨人用の見張り台(大砲あり)ならとっくの昔に奥に進行されたって歴史かね

148:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:41:46.27 G6UojI2k0.net
実際に地磁気は何度も逆転してるらしいからアリと言えばアリ
まあ単なる作画ミスだろうけどw

149:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:58:51.01 nUv+0Ev30.net
満月が北に見える(ウトガルド城と月の位置関係)のも
ナナバ達が城を発見した時・猿が遠吠えした時と複数回描かれてるから、
単なる作画ミスと決め難いんだよね

150:作者の都合により名無しです
15/09/20 10:59:14.63 kMANsLMd0.net
物語に出てくる単位が、何年とか何時間


151:とか何メートルとかだから自分の感覚で現実世界での時間の長さとか巨人のでかさとか、馬が一日何キロ走れるとか想像できていた。 東西南北も自分の常識で考えていたけど、西から日が昇ってもファンタジーだから気にするな!ってことか



152:作者の都合により名無しです
15/09/20 11:18:50.57 IB/E32DK0.net
>>143
西から昇ることは統一されてるから作画ミスはないな

153:作者の都合により名無しです
15/09/20 11:26:22.37 KL5mS5cu0.net
>>142
大砲はそもそもあの世界では人間同士の戦いに作られたもんで、対巨人用ではないだろ

154:作者の都合により名無しです
15/09/20 11:40:37.90 ws6oOCIC0.net
で?あのさるは誰なの

155:作者の都合により名無しです
15/09/20 11:45:29.57 kMANsLMd0.net
>>136
106書き込みしたのは僕だけど、17巻読んでてオルブド区ってどこの田舎だよ?って画像探したら北側にもっこりしてる町なんだ…???太陽が西から??他の話ではどーのよ?
ファッ?てなった次第です。

156:作者の都合により名無しです
15/09/20 11:49:08.47 9U/ymyBy0.net
>>147
大砲で巨人に対抗したは現在公開可能な情報にもある。けど城の塀がちょっと低いな確かにこれは人対人サイズ時代の遺産か。

157:作者の都合により名無しです
15/09/20 11:55:42.05 HYbEPDd30.net
西からなぁ…普通だったら伏線スゲー!ってなるけど
この漫画の場合左手でスプーン持って食ってたり繋いだ手が逆になったりしてるから
なんともいえない

158:作者の都合により名無しです
15/09/20 11:59:36.62 KL5mS5cu0.net
というか、太陽が西から昇っていたとしても異質な世界観の象徴というぐらいで、西から昇る理由があるとは思えないから伏線では無さそう

159:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:18:34.51 vobNKn/s0.net
なんか微妙に悔しそうな書き込みだな

160:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:20:34.86 IB/E32DK0.net
>>149
いやよく気がついたね
スゲーよ

161:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:29:55.48 gcRvfXgE0.net
この作品はファンタジーだから
現実世界ではないという意味で意図的にしてるんかね
マジよく気付いたなぁ

162:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:32:40.96 YKgZMybt0.net
そういや巨人は太陽光エネルギーで動くだっけ
あの世界自体作り物で太陽も巨人と一緒に作られた人工太陽とか
さすがにそれはないか

163:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:40:55.35 sTHtqBKz0.net
現実と比較してあれこれいうのは野暮すぎ
この世界はこうなんだな、と受け止めるのがファンタジーを楽しく読むための基本ですよ

164:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:53:00.68 iX9cLyzz0.net
>>157
俺はこの流れでそれを言うお前が野暮だと思う

165:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:53:32.18 yZUhPvYG0.net
太陽が西から昇るなんてこの漫画変!おかしい!じゃなくて、
太陽が西から昇る世界設定なのか?それには意味があるのか?という議論だから
全然野暮じゃないと思うが
とりあえず気付いた106スゴイ

166:作者の都合により名無しです
15/09/20 12:54:16.43 9U/ymyBy0.net
>>152
伏線じゃないにしてもw 1~2巻は影すら乏しいから後付感はあるけどそれ以降とアニメじゃベル達が何故か日没前にシガンシナ攻略始める辺りから影は統一してそう。
人間の立場や文字やら色々が逆さまになってる世界感を統一する意図ありげ。タイムラインを付けながらとか大変w
>>156
72話の真っ黒太陽はリアル性重視漫画だとしたらアリ?あれは地球か木星の影?なんて思ったりした

167:作者の都合により名無しです
15/09/20 13:00:40.16 vobNKn/s0.net
月を割っちゃうとか犬や象が喋るのとはまた違うからなw

168:作者の都合により名無しです
15/09/20 13:13:45.22 KL5mS5cu0.net
確認してみたが、トロスト奪還の時も作戦終了が夕暮れ間近になってると考えると、トロストの外門周りの影の付き方が東に日が落ちてる時の影の付き方だな

169:作者の都合により名無しです
15/09/20 13:36:22.45 G6UojI2k0.net
へー西からに統一されてんのか
じゃやっぱり磁北が逆転した設定だな

170:作者の都合により名無しです
15/09/20 14:09:28.20 YU1QgSW40.net
映画「スーパーマン」では
最後にスーパーマンが地球の周りを自転とは逆方向に飛び回ることで
地球の自転が逆転し
自転が逆転したことで時間が遡り
時間が遡ったことで崩壊した建物が元に戻った
という結末でハッピーエンド
それに比べりゃ進撃はノンフィクションと言っても過言じゃない

171:作者の都合により名無しです
15/09/20 14:13:08.48 3eB0+dfV0.net
この世界で反対になってると分かってるのは、文字と自転の向きか
太陽に関しては巨人の仕組みと関係が大いにありそうだし意図的なもんなんだろうな
この反対の世界が作られて監視されてる世界だとしたらライナー達が滅ぼさないとって思う理由はなんだろうか

172:作者の都合により名無しです
15/09/20 14:13:38.80 mkd9l75H0.net
>>164
ファンタジーにも程があるな
今やったら映画評が「萎えた」の大合唱になりそうだ

173:作者の都合により名無しです
15/09/20 14:15:05.44 i1P0jW4f0.net
>>163
それでは満月が北に見える事に説明がつかないんだよ

174:作者の都合により名無しです
15/09/20 14:15:16.95 IB/E32DK0.net
>>163
それだと北に行くほど寒くなる、という設定と矛盾するんだよ

175:作者の都合により名無しです
15/09/20 14:18:49.89 i1P0jW4f0.net
>>168
なんかタイミングかぶったw ごめん

176:作者の都合により名無しです
15/09/20 14:34:30.37 wghNTDX30.net
太陽や月の南北逆転説が最初に話題になったのって何年前だっけ
また久々に話題になってるな

177:作者の都合により名無しです
15/09/20 15:46:21.89 IB/E32DK0.net
やっぱり気がついてる人いるんだね
最近日の出日の入りの描写が多いから
作者も気がついて欲しかったのかな

178:作者の都合により名無しです
15/09/20 16:14:11.93 i1P0jW4f0.net
さり気なく、実は自分も以前から気付いてたんだぜと主張するのは
それが本当だとしてもあまり格好良いものではないな
むしろ「本当はオレだって気付いてたんだ!」とストレートに言った方が

179:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:04:11.31 KL5mS5cu0.net
もっと早く俺は見つけてたんだ、とかじゃなければ別に同じだと思うが

180:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:20:26.12 eJJ64PwG0.net
>>170でございます
言葉が足りなかった
前から出てる話題だけど作者や担当が直さないってことは
意図的なのかと思ったんでした

181:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:24:24.62 IB/E32DK0.net
何話にも渡って統一されてるから意図的な演出でしょ
でも矛盾が説明できない・・・
北が寒い=北が高緯度?
ならば月は北半球にしろ南半球にしろ南側に白道がくるはず
北を通る説明がつかない

182:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:27:51.10 KL5mS5cu0.net
地球の月とは軌道が違えば違う位置に来ることもあるんじゃないの

183:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:36:16.04 l/zVdLTj0.net
お初にお邪魔します。下記のことが、これまでここで話されていたのならどういう仮説がでていたのか
よかったら教えていただけますか?

1、最初の方から言われてたタイムリープ説ってあれから新しい根拠とか出てきましたか?
2、地下室に何があるの?
3、「叫び」、「座標」とは具体的に何?
4、ライナー達が壁を破壊した理由は?
5、猿の巨人ってエレンの父さんに似てるけど別人?別人ならだれ?
6、リヴァイに巨人になる注射渡されたけど誰に打つとか予想でてますか?
7、今月号でライナーとベルトルトが待ち伏せしていますが、具体的にどういう作戦か予想でてますか?
8、王はなんで巨人が人類を支配することを望むことになっているのでしょうか?

みのくらいですかね。順序が少しバラバラになってしまったのは申し訳ないです。
分かるところだけでも教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

184:作者の都合により名無しです
15/09/20 1


185:7:41:50.21 ID:ewlz4ufP0.net



186:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:45:45.14 IB/E32DK0.net
>>176
極端な軌道だと北にある月は説明できても満月にはならない・・・

187:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:46:42.35 IB/E32DK0.net
>>178
この世界は北の方が寒いらしいから
南半球説とは矛盾するんだよ

188:作者の都合により名無しです
15/09/20 17:57:41.82 vobNKn/s0.net
惑星なの?

189:作者の都合により名無しです
15/09/20 18:00:46.94 ewlz4ufP0.net
>>180
局地的な現象かもしれない

190:作者の都合により名無しです
15/09/20 18:05:09.11 YU1QgSW40.net
>>177
それぞれ仮設を想像して楽しんでるから収拾つかなくなりそうだなw
1、オーバースペックの技術は巨人の薬もそうらしいのでそれを未来の技術とするかどうか
2、よく言われてたのは本当の歴史と全世界地図(≒地球儀)だっけ?
3、叫び=アニのうきゃあああああ。座標=エレンのペチーン。しか描写がないね
4、壁内人類滅亡。ベルトルトが「悪魔の一族め!」的な憎悪を隠しもしなかったね
5、編上げブーツといえば軍人か傭兵を想像するけどしゃべり方がケニーばりにチャラいよねw
6、ミカサかリヴァイかな~って思ってるけど、注射打っても無知性巨人になるだけだからねえ
7、単行本派だからわからないけど、座標の奪取が目的だからまたエレンがさらわれるんじゃない?
8、壁内のみ・期間限定のもかりそめの平和くらいが限度なんじゃなかろうか
ナウシカっぽいなーと俺は思ってるから
巨人が世界を浄化してるんじゃないか?終わるまで壁内というシェルターに避難中
というのもありかなと思ってる

191:作者の都合により名無しです
15/09/20 18:08:02.37 9U/ymyBy0.net
西から太陽がでる前提でカラネスからの長距離索敵出発だけが合わない気がする(既に東方向とされるカラネスの向こうにある)。シナンシナトロストオルドブは西昇りで合う。帰ってきてから「今朝より数がかなり」と野次られてるから朝出たでOK?
公開可能情報からシーナから出てる川&突出区の4方向が+じゃなくて少し左に回ってるX、且つ壁や突出区が中心点と垂直であるとは限らなくて割りとフニャフニャだとしても足りない感。何を北にしてるんだろ3ヶ月前だし季節もある世界?何をこの辺詳しい人おなしゃすw

192:作者の都合により名無しです
15/09/20 18:13:49.30 YU1QgSW40.net
そういや大雪の描写はあるけど
夏服とかノースリーブとか見ない(ミカサは年中マフラー巻きっぱなし)から
秋と冬しかないのかも知れないね

193:作者の都合により名無しです
15/09/20 18:16:03.48 oyKQBih+0.net
北海道くらいの短さなのかもしれない>夏

194:作者の都合により名無しです
15/09/20 18:16:36.18 9U/ymyBy0.net
>>175
地球の自転軸の北は元来地磁気のS極(コンパスのN極を寄せる北方向)と不一致だとしてもね、この舞台で使ってる北はなんでしょ。地球では昔の船がコンパスに使う地磁気は毎年移動してるし約30万年毎に一回反転してるとして
季節がある世界ならヒスユミルが訓練に行った雪山はトロストからローゼ北端間760km以内の距離でも有り得るのか。(東京北海道間と同じ距離)。季節が無ければローゼ北端は太陽に向かない自転の北極圏。うーん

195:作者の都合により名無しです
15/09/20 18:50:24.05 KL5mS5cu0.net
>>187
壁内人は、すごく単純にユトピアのある方角が北、トロストの方が南でいいんじゃない

196:作者の都合により名無しです
15/09/20 19:30:18.76 9U/ymyBy0.net
>>188
そっかジワジワw 同じ質問を壁内人間にされると困るから壁が出来た後に壁を規準にした新たな軸を制定したと。
丸円の地図は外から見たら実際は自転地磁気やらを無視してるように見えると。

197:作者の都合により名無しです
15/09/20 19:33:40.46 YU1QgSW40.net
方角すら初代王の洗脳でわけわからなくしてるかもなw
万が一、壁内から脱出して壁外文明を目指そうとしても
方角を間違って認識してるからいつまでたっても到着できないようにw

198:作者の都合により名無しです
15/09/20 19:40:10.61 IB/E32DK0.net
>>188
ユトピアの方が寒い、という設定がなければ南北の概念が逆転してるで絶命がつく
現在の地球で赤道方向が寒くなる地形があれば舞台はそこになるけどね

199:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:04:37.45 l/zVdLTj0.net
>>183 ありがとうございます。そんな予想がでていたんですね。
全て答えてくれて助かりました!

200:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:13:52.34 lzQh7Qtj0.net
ユトピアってユートピア?

201:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:18:08.93 x7tTr1SX0.net
>>177
猿の中身のおっさんは最後の謎と言われている初出の人物
グリシャではない
ただグリシャ血縁説が高いと考察はされているが
他は考察が色々あるから簡単には語れない

202:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:20:35.17 x7tTr1SX0.net
一問一答で壁の中にも四季はあるって言われてる

203:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:22:12.37 0jotBNE10.net
劇中では三ヶ月しか経ってないからなぁ
回想シーンでは冬しかないし

204:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:25:12.45 TO4/L4Zn0.net
IB/E32DK0 が何回か書いてるが、それが正しそう
広い平地で、満月が出る方向の方が寒いというのは、おかしい
壁内は、南北が逆転している これは作者の意図
北の方が寒いというのは、作者のうっかりミス
なのでは

205:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:46:04.57 0m0VTMt40.net
11巻でハンジが指差してる地図に方角表示があるけど、
黒塗り方向=北になっていて、リアルな方角表示と同じなんだよな

206:作者の都合により名無しです
15/09/20 20:51:28.70 9U/ymyBy0.net
>>185
寒そうねー軍服を着ない街人も半袖はなさげ。BTFもざっと見直したけど同じ感じ。地球北部の針葉樹らしき木ばかりだし

207:作者の都合により名無しです
15/09/20 21:05:19.44 hdYBDCFy0.net
えーミカサの幼年期の回想で夏の描写出てこなかったっけ?

208:作者の都合により名無しです
15/09/20 21:09:40.98 sLId/zvx0.net
>>73
今月号のエレンの回想シーンでエレンとアルミン半袖着てなかった?

209:作者の都合により名無しです
15/09/20 21:10:30.40 sLId/zvx0.net
変なとこにアンカしちゃった
すまん

210:作者の都合により名無しです
15/09/20 21:29:25.76 9U/ymyBy0.net
>>201 おおあったw 四季が年周期なんてのも?
7年前:夏 73話回想
6年前:秋?
5年前:冬 開拓地
4年前:春 開拓地?
3年前:夏 訓練兵
2年前:秋 訓練兵
1年前:冬 訓練兵+雪山訓練
今年:春
季節の順番逆にすると合わなかった

211:作者の都合により名無しです
15/09/20 21:34:29.54 9U/ymyBy0.net
15話?3年前の入団式にミカサがスカーフ取ってる。ま式だけど

212:作者の都合により名無しです
15/09/20 21:37:52.81 IB/E32DK0.net
月齢が合わないことを指摘する考察サイトもあるよね
ウドガルド城が満月
調査兵団クーデターでリヴァイ達が憲兵団の城を襲撃した夜も満月
この間、一月は経ってない
ってね

213:作者の都合により名無しです
15/09/20 21:54:25.90 hV8rdjor0.net
ほら、満月の方が明るいし雰囲気でるし・・・

214:作者の都合により名無しです
15/09/20 22:17:27.30 81Oxpqr40.net
リアルでも意外と満月ってのは見分けにくい
満月かと思いきや若干欠けていたり…漫画的にどうかは分からんし、
考察として正しいのか深読みなのかなんとも言えんけど

215:作者の都合により名無しです
15/09/20 22:57:45.14 fENwmxBK0.net
進撃にある月(と言われている天体)


216:は、厳密には地球の月とは違うんだろ 現実の月や地球や太陽の関係に合っている必要なんかないしね



217:作者の都合により名無しです
15/09/20 22:58:11.98 0jotBNE10.net
ウドガルド城からクーデター成功まで半月もないような進行速度だろ
つまりマルロらの情報で中央憲兵団の根城をリヴァイらが襲撃した頃の月齢は新月か欠けが大きくないとおかしいって話だね

218:作者の都合により名無しです
15/09/20 23:00:29.04 0jotBNE10.net
>>208
少なくとも日出日入の方角と月の方角は作者が意図して描いてる
それがこの作品の舞台が現実の地球ではないことを示唆してるのか
現実の地球でありながらなんらかの理由で逆転されているのかを考察してるんだよ

219:作者の都合により名無しです
15/09/20 23:05:08.33 9U/ymyBy0.net
>>205
猿の月が微妙に欠けてるという解釈が出来なくもない?どこまで本気で描いてるか微妙だねw 10巻39話から満月に向かうなら逆っぽいけど。
また季節感トリックはあってもおかしくないね、単位や期間をわからないようにしてて。てかBTF5話の月の模様が地球の大陸に見える感じ拭いきれないwえー

220:作者の都合により名無しです
15/09/20 23:13:18.95 HYbEPDd30.net
なんかなー考察は楽しいんだけど
場所をきっちり出してるのに移動時間が早すぎとかそういうミスする作者だから
どこまでしっかり考えてるんだかまたは適当に描いてるだけなのか分からんわ

221:作者の都合により名無しです
15/09/20 23:40:15.92 0jotBNE10.net
>>212
どの話のこと?
そんな無理な移動の話あったっけ?

222:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:10:07.74 po4peXMy0.net
>>213
マリア襲撃の日の、グリシャの移動には無理があると、指摘されている
ミカサは、「もう帰らないと日が暮れる」といって、夢を見ていたエレンを起こした
家に帰ったエレンは、グリシャと地下室を見る約束をする
グリシャが、2つ上の街に診療に行った後、壁が破壊
その日の夜には、シーナ北部のレイス家の礼拝堂に、グリシャが到着している
さらに、その日の深夜には、ローゼ南部のトロスト区に戻り、エレン・キースと会っている

223:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:12:03.97 3C23WIKt0.net
>>214
それはグリシャがなんらかの飛躍的手段を用いてると考察すべきでは?
さすがに巨人化して走るってのは無いにしろね

224:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:12:40.56 lVqN4qf90.net
アレでしょ、猿が侵入した夜にトロスト区からクロルバ区までやかんにもかかわらず数時間で移動できたアレ

225:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:15:06.70 iNVeeANS0.net
王政編のハンジの移動も早すぎとか言われてたよな

226:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:16:28.49 6FbvwnL00.net
>>216
あの夜は月明かりが豊富だったからじゃね?
ウドガルド城を発見したのも月明かりだし
それまでは曇ってて月明かりが無く暗闇に怯えていただろ

227:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:17:11.78 LVNxqH6W0.net
>>214
アニメは馬引いて馬車で移動してたけど馬では移動に無理があるという
考察なのか?

228:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:17:22.66 Y+v1lvP30.net
>>213
自分も最近嵌り出した口なので詳しくないけど「巨人発生から○時間」(ラガコ村事件)がコミックで全体的に修正されたって話見たかも。

229:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:21:56.04 6FbvwnL00.net
>>217
ローゼ内は街道が整備されてるから夜間でもそこそこ移動速度稼げるだろ
ましてや日中ならもっと速い
まあ現実には替え馬がないと高速移動は難しいけどモンゴル帝国の伝令は替え馬を乗り継ぐことで一日500kmを駆けたというしね

230:212
15/09/21 00:31:14.87 po4peXMy0.net
シーナの半径250Km
ローゼの半径380Km
マリアの半径480Kmという設定に無理がある

231:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:35:25.88 Y+v1lvP30.net
バックグラウンドで無知性が群がってる鎧巨人の顔なんて絵が酷いのなんのw
PCで絵を編集して円のドローで比べてみたら二つの猿月も違うし憲兵本部月も完全な丸じゃないしなんともねー
本人インタビュー談だと長所「絵が下手でなんでも伏線に見える」、短所「絵が下手で伏線に気付いて貰えない」って読んだ気がw

232:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:39:58.57 lVqN4qf90.net
>>218
たとえ昼間だったとしても騎乗した人間が六時間程度で移動できるのなんてたかが知れてる
24時間耐久レースの記録ですら300kmに満たない
仮に多めに100kmの距離があるとして
壁が完全な円形で壁内の面積が最大だとすると
マリアの内部は周囲400kmの円だから120000km2程度になる
これは本州の半分程度の広さしかないことになる。

233:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:40:50.07 lVqN4qf90.net
>>222
まぁ間違いなく無理があるな

234:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:41:58.49 C9XALfOr0.net
2つ上の町ってシーナ内の町のことじゃないのか?
移動手段は船、しかも出発時間がどうの言ってるから定期便だろう
下流から行くわけで多分動力付き(帆船の可能性もあるが)
動力で動く船だとしたら結構な速度だろう
帰りは上流からだからさらにスピードアップ

235:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:44:32.54 iNVeeANS0.net
>>223
>長所「絵が下手でなんでも伏線に見える」、短所「絵が下手で伏線に気付いて貰えない」
ワロタwほんとそれw

236:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:45:34.57 6FbvwnL00.net
ハンジがトロスト区で憲兵を嵌めてボコってからストヘス区郊外でリヴァイらと合流するまで一日半かな
たしかに馬で移動だと辛いね

237:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:45:50.21 lVqN4qf90.net
>>226
川の上に張ってるケーブルを水流の力で噛んで遡る船っぽいんだよな
まぁ最初以外出番ないけどアレ

238:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:50:07.11 6FbvwnL00.net
>>224
壁の面積って公式なサイズがあるのかね
トロスト区からシガンシ区まで夜間行軍でやっとこ着く距離だから
壁の規模ってかなり小さくね?

239:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:54:35.88 LVNxqH6W0.net
調査兵団の馬は特別仕様だからあの馬なら移動可能?

240:作者の都合により名無しです
15/09/21 00:58:06.40 po4peXMy0.net
>>230
アニメの第1話の「現在公開可能な情報」が、次のようになっている
壁と壁の間の面積はほぼ等しい。
マリアとローゼの間が約100km、
ローゼとシーナの間が約130km、
シーナから中央までが約250kmとなっている。
コミックには、距離が何Kmか表記がないみたい(正確に調べたわけではない)

241:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:01:50.71 Y+v1lvP30.net
>>230>>231 あるよ公開可能情報に
馬はトップスピード時速75km~80km、巡航速度でも35km
シーナから中央までが約250km
ローゼとシーナの間が約130km
マリアとローゼの間が約100km
アニメ共通、これでいう1時間やキロメートルの実際の長さははてさてw

242:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:02:42.11 Y+v1lvP30.net
>>232 見事にww

243:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:04:14.15 6FbvwnL00.net
>>232
夜間に100kmは無理だね
馬車無しで駆けてもね
アニメでサイズを誤ってるわ

244:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:06:27.51 fu4xPULs0.net
トーマが早馬で「ローゼが突破された」報告するのにローゼからストヘス区まで12時間もかかってるだよなあ

245:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:06:30.94 Y+v1lvP30.net
あと馬車付きなら20kmとも、速度合わせたら行列全体が遅くなる

246:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:13:16.02 6FbvwnL00.net
>>236
104期の隔離小屋から最短のエルミハ区


247:ですら日中全力で駆けて8時間だからなぁ 壁内サイズは誤ってるね



248:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:22:45.50 Z3TNmInj0.net
ローゼ突破報告って雑誌連載では12時間じゃなくて2日だったんだけどね。
>>233の距離だと2日なのも納得だけど。

249:作者の都合により名無しです
15/09/21 01:40:07.70 HN6NgDaw0.net
ロッドが嘘ついてたんだよ

250:作者の都合により名無しです
15/09/21 02:38:56.88 ET7moExO0.net
実写版映画【後編】のラストを原作にリンクさせるのなら
壁内の世界と言うのは外部の何者かが作った
巨大な人体実験場説の可能性が高いね

251:作者の都合により名無しです
15/09/21 03:21:39.79 y5rjsJCc0.net
>>164
あれは光速越えて時間を遡ったって意味だそ
それでも無茶苦茶だけど
地球の回りまわるのは待つすぐいくと帰りがダルいからじゃね

252:作者の都合により名無しです
15/09/21 06:28:16.89 gJqt+MGM0.net
>>241
いくらなんでもそれはしねーだろ

253:作者の都合により名無しです
15/09/21 07:51:19.16 9md4lTVT0.net
>>239
連載時とコミックでせりふ回しとかもいじるよな
アルミンが民衆は騙されやすいクソとか言ってていい味だしてたのに

254:作者の都合により名無しです
15/09/21 08:01:09.87 F4l6eyN80.net
>>241
実写は実写で好きにさせるのが条件で作った映画だろ?
人喰い巨人、巨大な壁、って感じでキーワードが共通してるだけのシロモノじゃないか

255:作者の都合により名無しです
15/09/21 08:03:04.67 +wLZ04dM0.net
旧時代の人型兵器が暴走してる世界ってこと?

256:作者の都合により名無しです
15/09/21 08:15:35.91 GblEiNIs0.net
実写版てそんな事になってたのか
ナウシカというより魔界都市みたいだな

257:作者の都合により名無しです
15/09/21 10:17:33.66 cGI3mEJP0.net
脳内妄想を、確定事項として言い切りそれを根底におナニー長文するクソ豚野郎を駆逐しないとこのスレはダメになるぞ

258:作者の都合により名無しです
15/09/21 10:44:24.80 LOzlQnxF0.net
という妄想だったのさ

259:作者の都合により名無しです
15/09/21 10:45:31.78 lVqN4qf90.net
まともな議論がしたいなら2chでやるなという話

260:作者の都合により名無しです
15/09/21 13:03:20.09 TH/L8a3r0.net
>>241
それならベルトルトの「悪魔の末裔」発言が通らないと思うが?

261:作者の都合により名無しです
15/09/21 13:32:44.84 cGI3mEJP0.net
実は地下神殿でのエレンらの見たものは
真の力を受け継ぐロッドが催眠術と記憶操作で植え付けた幻術、
ロッド「レイス家の人中力が初代王の思想に支配されていた&支配されるといつから勘違いしていた?」

262:作者の都合により名無しです
15/09/21 14:02:04.25 U/iMlYfW0.net
壁の内部を支配していた政府の正体は巨人化できる人間。壁の外部には、かつての世界に繁栄した文明社会の廃墟が広がっていた。
その壁の外側を鎧の巨人と超大型巨人を倒したエレンとミカサが目の当たりにして終了。
巨人はかつてエレン達が生まれる前に存在していた未来的文明(実際の現代社会のような感じ)の人類の成れの果て。
人類は現在よりもはるかに文明的な生活をしたものの、ある日を境に突如遺伝子の進化によって巨人化する人間が続出。
人類は突如手に入れたこの巨人の力を研究し、人間を自由に巨人化させる薬を生み出す。
そして各国がその巨人の力を軍事利用するようになり、全人類を巻きこんだ世界戦争が勃発して文明が滅びる。
生き残った者達は世界を放棄して壁を築き上げ、その中で暮すことで平和を得てきた。
しかし、その平和もまた、巨人化できる人間達によって組織


263:された政府が作り上げてきたまやかしの平和で、超大型巨人を使って壁を壊した犯行も政府によるものだった。 政府(巨人達)は外部にいる巨人に定期的に壁の内部を襲わせることで人類に恐怖をうえつけ、世界を内と外から支配していたのだ。



264:作者の都合により名無しです
15/09/21 15:25:24.51 ZR6iXmCL0.net
実写後編
コンビニで女子高生が巨人化するのが見たくて観に行った

265:作者の都合により名無しです
15/09/21 16:49:08.70 MgX0/NQy0.net
これまで読んだマンガの中で一番「衝撃的」だった展開ランキング!
URLリンク(akiiaok.blog.fc2.com)

266:作者の都合により名無しです
15/09/21 16:50:22.05 9md4lTVT0.net
>>254
服が裂けるときオパーい見える?

267:作者の都合により名無しです
15/09/21 19:50:01.93 iJGzjUWu0.net
進撃の巨人展は入り口の調査兵団コスプレ姉ちゃんの小芝居くらいしか
見るべきもんは無かったな
原画ばっかり

268:作者の都合により名無しです
15/09/21 20:36:28.01 QVok+OOR0.net
>>254
巨人化ウイルスとか原作でも使われそうだけど。猿巨人はそれ使ったんじゃないの?

269:作者の都合により名無しです
15/09/21 20:37:45.69 iJGzjUWu0.net
巨人展で猿の中身の人のイラストあったな
何か超弱そうだけど

270:作者の都合により名無しです
15/09/21 20:46:33.94 dj9H/SR10.net
そういえば最初の方の単行本に載ってた「現在公開可能な情報」ってなんで無くしたんだ?

271:作者の都合により名無しです
15/09/21 21:04:46.74 6FbvwnL00.net
>>259
筋骨隆々ですよ
腹筋もバキバキに割れてるし
あれは生身でもリヴァイとタメ張るね

272:作者の都合により名無しです
15/09/21 21:25:03.61 3ZkMosFI0.net
>>260
途中で設定が変わってるんじゃないですかね…

273:作者の都合により名無しです
15/09/21 21:31:02.20 tjdKSGLd0.net
>>258
それだとラガコ村民限定の説明がつかないんだよなな

274:作者の都合により名無しです
15/09/21 21:40:03.24 lbwWyZQn0.net
ウィルスがどれだけ超進化しても巨人化とか絶対無理だと思うけどw

275:作者の都合により名無しです
15/09/21 22:09:41.47 tjdKSGLd0.net
>>264
太陽が西から上る世界だからわからないよw

276:作者の都合により名無しです
15/09/21 22:11:12.59 9md4lTVT0.net
>>265
北の方が寒いという設定に目をつむれば南北逆転で説明がつく

277:作者の都合により名無しです
15/09/21 22:25:34.49 h5UJhMUJ0.net
でも何がしかの条件ないと猿ので巨人化能力が強すぎるってか壁内一人で滅ぼせるよな
結構な縛りがある能力だとは思う…なんなんだろ

278:作者の都合により名無しです
15/09/21 22:33:36.79 tjdKSGLd0.net
>>267
兵士はひとりも巨人になってないな

279:作者の都合により名無しです
15/09/21 22:39:52.53 lbwWyZQn0.net
>>266
舞台は元の南半球で磁北が逆転したんだ

280:作者の都合により名無しです
15/09/21 22:44:58.24 tjdKSGLd0.net
>>269
初代王が東と西を間違えて記憶を改竄したのかも

281:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:06:15.00 9wH0gEZ50.net
>>269
磁北逆転だけだと色々矛盾が出ると、昨日あたり喧々囂々じゃなかったっけ
264はそれを踏まえて「北が寒いという設定に目を瞑れば」と言ってるのでは

282:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:21:38.91 HN6NgDaw0.net
単純に標高が高いとかってのは無いの?

283:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:23:21.24 tjdKSGLd0.net
>>271
壁内は100年間、東を西、西を東と思い込んで暮らしているのかもよ

284:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:37:15.61 VOzNCObU0.net
東西南北は地図ではあっているはず

285:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:42:23.77 LVNxqH6W0.net
>>259
グリシャタイプで普段は温厚だけどキレたら怖いひとなんだよ
>>260
きっと公開可能な情報が尽きたんだよ

286:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:49:41.19 q2MlXCZs0.net
設定協力してた人は今はいないのかな?

287:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:53:14.38 9wH0gEZ50.net
>>272
一番標高が高いのは王都だろ

288:作者の都合により名無しです
15/09/21 23:55:37.87 VOzNCObU0.net
磁極が反転してるんではなくて天体そのものが反転しているのでは?砂時計みたいに
砂時計の上が北�


289:ナ下が南とする。 今現在の世界で砂時計の南が上に来ているので、西から日が昇るのも北が寒い(極地が寒い)のも説明できる。 人々は反転してるのを記憶操作されて気づかない



290:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:10:24.33 suVZ3zzf0.net
>>278
自分も地軸が180度転回してるのかと思ったけど
それだと月が北を通るのが説明できない
地軸が反転するくらいの変動があれば
月の軌道も変わるものかな

291:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:10:54.10 XoHDT/MH0.net
>>278
その場合でも、北に満月が見える事と矛盾するんよ
磁北逆転でも南半球でも、満月は極地方向(寒い方)には見えないから
まあ月の件は作画ミスでは?という意見もあるが
てかすごいループしてるなこの話題

292:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:18:13.30 AdriZCIO0.net
月の問題がありましたね

293:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:25:41.06 Izr58PyU0.net
>>273
西から昇ったお日様が。

294:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:29:07.84 z380gR440.net
まあ月はサンプルが少ないから作画ミスの可能性は排除できないね
現時点で明確なのは西から昇って東へ沈む太陽だけだね
これだけなら南半球で南極側を北と言ってるで筋は通るけどね

295:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:32:40.56 eQp/aWXe0.net
諫山「あ、やべ、太陽の位置間違えちゃった」
諫山「あ、やべ、また太陽の位置間違えちゃった」
諫山「あ、やべ、今度は月の位置間違えちゃった」
諫山「あ、やべ、また太陽の位置間違えちゃった」

そしてエンドレス

296:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:37:44.47 xh18Rgw80.net
画面の見栄えがいいように配置してるだけな気もするしなぁ

297:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:41:42.83 sZeez1Zr0.net
月めんどくさいし地軸だけでいいよもう

298:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:43:18.25 PzaANKGO0.net
氷状の可燃ガスとか胡散臭い物質が地下洞窟から採掘出来たり
鋼を構成物として伸びる竹があったり
色々とワケの分からない土地だし地球じゃないって可能性は大いにあるんじゃね

299:作者の都合により名無しです
15/09/22 00:57:53.83 Izr58PyU0.net
バイストンウェルの可能性が出てきたな。

300:作者の都合により名無しです
15/09/22 01:02:29.67 suVZ3zzf0.net
地図上の東西南北が変わらないんだから
作中世界では太陽は西から昇るものという認識なんだろうな
そのレベルの認識が記憶改竄によるものとは考えにくいし
やっぱ単純に地球ではない場所だというだけの話かも

301:作者の都合により名無しです
15/09/22 01:37:28.56 3ZuD62gc0.net
CSのテレ朝チャンネルシルバーウィーク一挙放送で知った
あの南方訓練兵218名も一応卒業対象だったんだな
その中で、トロスト区で生き残ったのは何人なんだ?

302:作者の都合により名無しです
15/09/22 02:08:12.06 wtUETE6q0.net
作者は20巻くらいで終わりますとか言ってたけど
もう18巻くらいだしこのペースで今までの伏線や謎を回収しきれるのか
来年のアニメ2期が始まる前までに終わらせたいんだろうが

303:作者の都合により名無しです
15/09/22 02:23:44.19 sZbfYpij0.net
>>291
その発言は後に25巻くらいに増えたよ

304:作者の都合により名無しです
15/09/22 06:22:53.68 BeH9T39H0.net
てことは2期アニメ始動の頃には30巻ぐらいになってるなw

305:作者の都合により名無しです
15/09/22 07:14:51.62 Pq11MUhm0.net
アニメ二期で今やってるところすら全部消化できないんだから、アニメ二期始まる前に終わらせたいってこたないだろう

306:作者の都合により名無しです
15/09/22 09:49:45.83 HiSKh+Pt0.net
この作品って一つのエピソードにだいたい4巻分くらい使ってて
今が終盤だろうから最終エピソードで盛って何話か増えたとして
25巻くらいまでで終わるんじゃね

307:作者の都合により名無しです
15/09/22 10:19:28.82 uukVZPH20.net
>>295
終わらせてもらえるのかね
ドラゴンボールみたいにならなきゃいいけど

308:作者の都合により名無しです
15/09/22 10:22:09.94 Pq11MUhm0.net
ドラゴンボールみたいな続かせ方ができるタイプじゃないしなぁ

309:作者の都合により名無しです
15/09/22 10:29:51.47 uukVZPH20.net
謎に到達できずに全滅エンド
キャラ総入れ換えで100年後の世界で再開
とか

310:作者の都合により名無しです
15/09/22 10:35:22.29 aMct2fHs0.net
進撃は謎で引っ張ってる作品だしな
初期は打ち切りを恐れて展開早くしてたのが、ストーリーに勢いついてて良い方に作用してた訳で
クーデターあたりでさえグダグタとダレてて苦痛だったのに
そんな引き延ばししまくってたらただの駄作になるわ

311:作者の都合により名無しです
15/09/22 10:40:52.78 uukVZPH20.net
最終的には知性巨人量産化に成功して壁外vs壁内巨人同士の合戦になる
ロンギヌスの槍みたいなの振り回しながら
とか

312:作者の都合により名無しです
15/09/22 12:48:03.67 I3DRuNc50.net
壁の間の面積がほぼ等しい、は2Dの円じゃ等しいとは言えないしシーナが天辺の卵的な形じゃないと難しいよね。
この寸法に近そうなのが準惑星セレス:長半径482km、短半径445km、公転周期が4.6年=季節が一年毎のアイデアに近い。けど重力が0.03gと大気も保てないぐらい低すぎる..うーん。
地球外派としたら地球じゃないとわかればあやっぱりねで終わるだけだしどこでも良くなってしまうけどw

313:作者の都合により名無しです
15/09/22 12:48:20.30 tr4HdBRn0.net
思い出したけど去年マイマイガが大量発生したので今年も続くと思われたんだけど
一匹も孵化しなかったんだ。こんな記事あった。
こんな感じで巨人も消滅したら楽だね
「マイマイガの大量発生が収束する原因の9割以上は『疫病』だということがわかりました。
『エントモファーガ・マイマイガ』というカビ(昆虫疫病菌)の一種が流行すると
マイマイガの幼虫は蛹になることができずに死滅します」

314:作者の都合により名無しです
15/09/22 13:10:14.13 XoHDT/MH0.net
意地でも終わらせる的な発言があったから無駄な引き延ばしはないと思うが
納得できるような伏線回収と、グダグダ感なく勢いよく進めるのと、両方期待されてるから
ここからが大変だね

315:作者の都合により名無しです
15/09/22 13:20:50.36 YDJlNlji0.net
>>289
地図はどの回に出てきたっけ?

316:作者の都合により名無しです
15/09/22 13:39:32.17 4SNzrqa90.net
天体の動きは画面の見栄え、または諌山の遊び心と思う派
登場人物の思惑を考察するのはやりがいあるけど
舞台設定には深い意味があると思えない

317:作者の都合により名無しです
15/09/22 13:50:01.55 FtshfvF20.net
>>304
地図とはちょっと違うけど、記憶にあるのは
ラガコ村で巨人が発生したときにミケが東西南北の概念を使って作戦を説明していたのと、
ライベルからのエレン奪還のときにハンジが使った地図にコンパスが描かれてたような

318:作者の都合により名無しです
15/09/22 13:52:25.94 YDJlNlji0.net
>>302
H.G.ウェルズの「火星戦争」みたいだな
もしかするとコニーの母ちゃんは疫病菌の影響で巨人になれなかったとか

319:作者の都合により名無しです
15/09/22 14:01:53.31 BeH9T39H0.net
>ドラゴンボールみたいな続かせ方ができるタイプじゃないしなぁ
>進撃は謎で引っ張ってる作品だしな
まあ集A社は謎で引っ張ってたナルトも無理やり謎風呂敷広げて続けさせたけどね
K談社が進撃をどうするつもりかは知らないけどw

320:作者の都合により名無しです
15/09/22 14:04:18.22 I3DRuNc50.net
>>304
あと長距離索敵中にも「これ以上東行ったら森に入ってしまう」とも
カラネス出発の時だけ陽が東昇りだったのはさておき

321:作者の都合により名無しです
15/09/22 14:28:17.48 YDJlNlji0.net
>>309
>カラネス出発の時だけ陽が東昇りだったのはさておき
ストヘスでは夕日が東(北東)に沈んだし
オルブドでは太陽が西から上っていた
シーナとローゼでは東西の向きが逆なのかw

322:作者の都合により名無しです
15/09/22 14:31:25.93 HIOkpOZV0.net
>>309
東登りというか
東門前から出てるのに南側に影ができてる
月だけではなく太陽も北側をまわってるようだ

323:作者の都合により名無しです
15/09/22 14:38:05.65 YDJlNlji0.net
>>311
とすると、やはり場所は南半球か

324:作者の都合により名無しです
15/09/22 14:58:32.48 woSOAXpT0.net
正直、諫山は日の昇る方向とかそういうのあんまりちゃんと考えてない気がする
統一されてるように見えるのはただの癖とかそんなところなんじゃないかと

325:作者の都合により名無しです
15/09/22 15:05:03.24 YDJlNlji0.net
>>313
いや待て、方角に壁の謎が隠されているのかも

326:作者の都合により名無しです
15/09/22 15:21:28.18 4Gkj8CN80.net
進撃の世界では360°を4つに割って東西南北とは限らない
6つに割って北から時計回りに北犬東南猿西かもしれん

327:作者の都合により名無しです
15/09/22 15:24:12.90 YDJlNlji0.net
>>315
突出区が四方向にあるのと矛盾するんだが…
しかしなんだその「北犬東南猿西」ってのはw

328:作者の都合により名無しです
15/09/22 19:32:52.28 aMct2fHs0.net
始祖の力って別に対象に触らなくてもいいっぽい?
壁内に閉じ籠った時人類が何万人いたか知らないけど
記憶改竄を1人1人触れてビリッとやってたらきりないし全人類一斉にやったんだろうな
壁巨人も同様

329:作者の都合により名無しです
15/09/22 19:39:41.14 HIOkpOZV0.net
>>317
そうとしか考えられんだろ

330:作者の都合により名無しです
15/09/22 19:52:44.78 Pq11MUhm0.net
一人一人触れて記憶改竄してたら、絶対情報伝達されて記憶変えられたくない!って隠れるヤツが大勢出てくるだろうなw

331:作者の都合により名無しです
15/09/22 19:54:08.25 YDJlNlji0.net
>>317
ウーリにそんな力があったのなら
サネスは憎くもない人間を次々に殺す必要はなかっただろう

332:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:00:22.08 HIOkpOZV0.net
>>320
そういう奴は記憶を消してもまた同じ事やるからじゃね?

333:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:09:38.62 ozYnQgzO0.net
初代王はできたけどそれ以降の継承者たちは何らかの理由で
そこまで出来るほどの力がないという印象

334:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:12:23.88 zcKWWXCI0.net
ユミルは犯されて食われたんかね

335:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:12:49.21 Pq11MUhm0.net
>>320
でも一人の記憶を改竄することはできたのに、サネスが憎くもない人間を殺していったんだから、王政の方針としてはウーリに出張ってもらって記憶改竄するよりは口封じしていく方針だったんじゃないか

336:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:16:25.65 YDJlNlji0.net
>>321
初代王は100年以前の歴史を消し去っているのに
継承者のウーリはそんな程度かよw

337:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:21:18.39 YDJlNlji0.net
>>324
ウーリに人類一斉の記憶改竄が可能だったのなら
中央憲兵はそもそも必要なかったんだよ
ウーリといい、グリシャに完敗したフリーダといい、超特大ウスノロ巨人になっちまったロッドといい、
直系の継承者で初代王の力を再現できた者がひとりもいない
ということは、もともとの初代王もたいした力は持っていなかったことになるんじゃないか?

338:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:22:09.19 HIOkpOZV0.net
>>325
もしかすると代を経るにつれて記憶操作の力は弱まってるかもね
フリーダやウーリーにはもはや民衆を操作する力はなかったかも

339:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:25:19.23 YDJlNlji0.net
>>327
代を経るにつれて力が弱まるのなら
レイス家にはもう存在価値はない
別の系統の人間に継がせた方が人類としては得策になるわな

340:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:36:42.96 4W5FvEVxO.net
みんなで手を繋いで円陣組むと初代王の力が伝わってみんなの
記憶改竄が可能
抵抗する人間はいなかったのか?というと、みんなが記憶改竄を
望んでいた
初代王の力と記憶を受け継いだフリーダ同様に罪の意識を持って
いたから
と予想

341:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:40:35.90 Pq11MUhm0.net
>>326
もしかしたらそこまでの叫�


342:ムを使うと休息に老化してしまう可能性もあるのかもしれない 壁内一斉記憶改善を行ったのがハッキリしてるのは初代王だけだし、なんらかのリスクはあると見てもいいのでは



343:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:45:49.19 YDJlNlji0.net
>>330
>壁内一斉記憶改善を行ったのがハッキリしてるのは初代王だけ
ロッドの言葉を信じれば、だけどな
それに、アッカーマンや東洋人には通用しなかった
ウーリに初代王の力があれば、今度こそアッカーマンや東洋人の末裔を完全排除して
壁内一斉記憶改竄を実行しそうなもんだが、現実にはケニーを助命して取り立てているんだから
矛盾しているな

344:作者の都合により名無しです
15/09/22 20:53:57.88 Pq11MUhm0.net
ウーリはなんか知らんがアッカーマンに対し罪の意識を感じてたみたいな所で助命したんじゃなかったか
あと、俺がしてるのは壁内一斉記憶改竄がなんらかのリスクを伴う最後の手段なら、一人二人不穏分子が出たぐらいでは使わないということもあるんじゃないかという話だ
どっちにしろ、ちょっと民衆がレイス家にとって不満な方向に民衆が動いた時に、お手軽に使えるものでは無い気がする

345:作者の都合により名無しです
15/09/22 21:41:09.51 YDJlNlji0.net
>>332
歴史の改竄に気づいたり、過去の技術を復興させただけで殺す理由になるんだから
レイスにとっては壁内全員が不穏分子予備軍みたいなものだ
サネス等に一人づつ殺させていたんじゃらちが明かないんじゃないか?

346:作者の都合により名無しです
15/09/22 22:59:56.67 xlOIWHFm0.net
フリーダが礼拝堂地下で家族と一緒にやろうとしてた儀式みたいのが壁内一斉記憶操作だったんではなかろうか
グリシャはそれを止めて巨人駆逐の座標を使うように説得したが聞き入れられなかったんじゃね?

347:作者の都合により名無しです
15/09/22 23:02:34.17 xlOIWHFm0.net
巨人駆逐の→巨人駆逐に

348:作者の都合により名無しです
15/09/22 23:30:03.27 sZeez1Zr0.net
レイス家で初代王の継承者による壁内記憶改竄じゃリスクがあるよ派 vs 憲兵による虱潰しじゃ埒が明かないよ派
ファイッ!

349:作者の都合により名無しです
15/09/23 00:35:01.86 jpwk6cnH0.net
>>334
自分もそんな事思った
壁が破られたけど巨人駆逐はまだフリーダには出来なくて、
じゃあってんで元から壁は二枚でしたよって記憶改竄を行おうとしたとか
逃げて来る人達は仕方なしに壁の外でシャットアウトすることにして
それを聞いたグリシャは私的・倫理的に憤ってあの蛮行へ及ぶ
実は壁はもっと多くあってレイス家はそんな事を繰り返してきたのかも

350:作者の都合により名無しです
15/09/23 00:51:46.26 idFsLAsV0.net
カルライーターがミカサに見えてしょうがないんだよね特に50話の2ページ目。記憶改竄して貰いたいわ。
>>336初代王は出来たけど段々力が薄れてる(直接接触しないともう出来なくなってる)、完全に薄れる頃には支柱巨人がどわっと出てくるとか?
後は改竄出来ない人種が増えて憲兵使わざるを得ないとか

351:作者の都合により名無しです
15/09/23 01:01:47.31 XB8OuY5x0.net
>>338
昔あれがアルミンだって言って聞かない奴がいたけど今どう思ってんだろう

352:作者の都合により名無しです
15/09/23 01:08:50.06 idFsLAsV0.net
>>339
やべアルミンにも見えちゃったwwフリーダヘッドバッド下さいw
何かあると思い出すキャラばかりだから日中にその記憶を吹き込まれてるなんてなくもないかな(王は人を試したいとの拡大解釈)。回想減らして話進めて下さいとの作者への暗示ですが

353:作者の都合により名無しです
15/09/23 01:20:22.26 CStPXLdP0.net
今、結構漫画ではアツい場面なんだろうけど
最初の壁外調査やウトガルド城に比べたら
イマイチ燃えてこないんだよなぁ
なんでだろ

354:作者の都合により名無しです
15/09/23 01:21:56.58 XB8OuY5x0.net
>>340
?何が言いたいのかさっぱり

355:作者の都合により名無しです
15/09/23 02:09:15.05 uZzec6ok0.net
>>341
人が喰われないからだよ
この漫画の原点が最近は損なわれている
でもまあ追加の新兵がその役を担ってくれるだろうよ

356:作者の都合により名無しです
15/09/23 02:09:53.13 bS+5MtR/0.net
>>341
シガンシナは引っ張られすぎて待ちくたびれたんじゃない?
あー…やっと着いたかー…って感じに

357:作者の都合により名無しです
15/09/23 03:05:35.22 qBbuJRoI0.net
>>341
その頃は、この先何が起きるか、全く予想できなかった
でも今は、25巻で終わりと言われているから、収束に向かっていて、ある程度予想が出来る
シガンシナでは、苦戦するが、結局はエレン達が勝つ
地下室に行って、色々な謎が解ける
その後、ライベルや猿の故郷に攻めていく
こうした事を予想できるから、以前のようにワクワクしない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch