一年戦争時最強のモビルスーツは?at X3
一年戦争時最強のモビルスーツは? - 暇つぶし2ch300:通常の名無しさんの3倍
23/02/05 13:14:02.98 +3Rp4EKa0.net
90ミリマシンガンであれば当たり所悪くてもコロニー隔壁に当てても傷つけたりしないのかねぇ

301:通常の名無しさんの3倍
23/02/05 14:25:36.96 BINkAxGB0.net
少なくとも陸地部分は影響でないんじゃないかな

302:通常の名無しさんの3倍
23/02/05 14:36:30.87 +3Rp4EKa0.net
まあ弾が当たってもコロニーの外壁は破損しないかもしれないけど
排莢した砲弾は人吹っ飛ばすレベルなんだよなぁ…
(F91で描写があったがポケ戦のスカーレット隊とかも
…え、サイド6コロニー内だったから1発も撃てずに終わった?)


サイド6コロニー内以外だったらスカーレット隊も
ケンプファー1機にフルボッコされるような事無かったんだろうな。
(一年戦争の最強MS論に戻してみた)

303:通常の名無しさんの3倍
23/02/06 08:24:26.09 f+VXujLG0.net
ガルバルディα

304:通常の名無しさんの3倍
23/02/06 11:23:55.85 L69Dg5LE0.net
バーニィのザク改
あれって性能相当高くなってるでしょ

305:通常の名無しさんの3倍
23/02/06 12:22:26.70 fZFD3Ue80.net
>>304
ザク改がゲルググ相当とか言う設定もあるらしいが
だったらポケ戦内のゲルググJは超絶性能ってこと?

306:通常の名無しさんの3倍
23/02/06 18:16:57.18 /KJwWOkYO.net
0080のMSが全体的にスペック盛り過ぎなのを考慮に入れるかどうか

307:通常の名無しさんの3倍
23/02/06 19:48:30.85 a+Cawbq80.net
>>305
ゲルググ相当ならヒートホークじゃなくて
ビームサーベル使えるようにするんじゃないの?

308:通常の名無しさんの3倍
23/02/06 20:51:32.88 S0+hK4PA0.net
カタログスペックそのものはF型などと大差ない
ザクを改良しただけでゲルググ並みになれるなら、そもそもグフ以降の機体開発しなくてもよくなりそうだ

309:通常の名無しさんの3倍
23/02/07 06:36:24.71 dFzN8E/i0.net
>>308
でも、そもそも、歴代のMSって何がどのように凄いのかってのがあんまり語られていないからねぇ
現実の車だって単純なエンジン出力や加速性能みたいなカタログスペックだけで性能が測れないような物で
操作性や運動性、追従性みたいな部分が強化されている可能性は十分に考えられるから
同等性能という評価があるなら、そう受け止めれば良いんじゃない?
でないと、ZZが宇宙世紀でもトップクラスの性能のガンダムって事に成っちゃうしw

310:通常の名無しさんの3倍
23/02/08 02:40:46.65 I2kJ4XFC0.net
FZは基本性能挙がったが稼働時間短くなったとかあったような

311:通常の名無しさんの3倍
23/02/08 07:38:57.02 BerlTNRV0.net
マシンガンは口径は小さくなったけど貫通力は上がっているんだっけ
でも、ハイザックには旧来のザクマシンガンに近いタイプの採用されてるから、戦地での評判よろしくなかったのかな
まあ後付けだから仕方ないけど

312:通常の名無しさんの3倍
23/02/08 08:32:31.19 hhG230aP0.net
>>310
核融合炉を搭載しているMSの稼働時間が短いってのは割と謎な設定よね
出力自体が融合炉とは思えないくらい低い上にかなり小型化してる設定だから
反応素材が出力から算出できるエネルギー量的に稼働時間を気にするほどの搭載量になるってのも不自然だし
プロペラントの量が違うなら、稼働時間では無くどっちかっていうと航続距離って言い方をするとは思うけど
そこの取り違いなのかねぇ?

313:通常の名無しさんの3倍
23/02/08 10:17:37.74 LOXAwmD/0.net
>>312
プロペラントが冷却剤を兼ねてるってのがガンダムセンチュリーからの設定
装甲も冷却に利用するようにして稼働時間増やしたのがザクIIから
逃がした熱で装甲熱いは0080しか再現されてないけど

314:通常の名無しさんの3倍
23/02/08 15:16:04.34 hhG230aP0.net
>>313
その設定も常に推進剤を吹かしている状態なら有りだけど陸戦なんかで稼働してると
明らかに廃熱が間に合わなくなっていくような?
まぁ、そもそも仕組み的には湯沸かし器の筈の融合炉をどうやってエネルギー変換してるのかは
詳しい設定がそもそも無いからそういう部分も含めて雰囲気重視なのかもだけどね

315:通常の名無しさんの3倍
23/02/08 15:24:07.97 LOXAwmD/0.net
>>314
空気が有ることで装甲排熱が効率的に出来るから地上では長時間動けると
ビグサムを地上運用する案とセットの設定

316:通常の名無しさんの3倍
23/02/08 15:29:28.10 hhG230aP0.net
>>315
ソロモンとかアバオアクーとか月面上とか、空気が無いが陸戦をやるのがガンダムだったり
と言うか出力があり得ないくらい少ないからいけるのかもしれないが、融合炉を空冷で運用するって設定も大概なw

317:通常の名無しさんの3倍
23/02/10 06:46:16.05 ZGUFDGO70.net
出力数値はせめて0を1つ足すくらいは修正したほうがいいと思う

318:通常の名無しさんの3倍
23/02/10 09:54:05.82 4j+AELTi0.net
最初期は馬力だったな

319:通常の名無しさんの3倍
23/02/11 07:38:10.02 rabFexb30.net
ザンボットが3000万馬力、ダイターンが5000万馬力、ザブングルが3万馬力だからガンダムの昔の65000馬力設定はちょうどよかったと思うんだけどね
そのまま馬力設定でマーク2が10万馬力、Ζが15万馬力、ΖΖが32万馬力、νが20万馬力くらいでよかった気がする

320:通常の名無しさんの3倍
23/02/11 11:49:45.49 uZFFjlbV0.net
何万馬力と聞くとアトムを思い出す

321:通常の名無しさんの3倍
23/02/11 18:11:52.11 Q3VpyNOQ0.net
hpと書けばよし

322:通常の名無しさんの3倍
23/02/16 20:26:26.99 /tDLfoIf0.net
>>319
馬力設定は、結局、ジェネレーターの出力と齟齬があるから無かった事に成ってるのでは?
ガンダム系では上位に入るZZですら、ジェネレーター出力を馬力換算すると一万一千馬力程度の出力しか無いし

323:通常の名無しさんの3倍
23/02/18 14:55:50.65 KCT+oG9Q0.net
現代の戦車が40~70トンで1000~1500馬力以上くらいだと考えると充分凄いのかも知れないが核融合エンジンなんてものを載せてると考えるとね
しかしMSのエンジンてMSの大きさから考えるとメチャクチャ小さい気もするけど
V2なんてZZガンダム並のエンジンがコアファイターという「小型」戦闘機の中に入ってるし
ZZガンダムなんて3つでその出力なのに

324:通常の名無しさんの3倍
23/02/19 17:44:50.97 EZyEbnys0.net
表記をkwからMwに書き換えてもいいが
そうするとガンダム1380000kw、ザク976000kw、ジオング9400000kw、ビグザムに至っては1億4千万kwとスーパーロボットかよってレベルになるので一桁減らしてMwに換算にすればちょうどよくなるかな?
ガンダム138Mw→138000kw、97.6Mw→97600kw

325:通常の名無しさんの3倍
23/02/19 19:21:54.55 SD3j1k6a0.net
>>323
実はザクIIのジェネレーター出力を馬力換算すると1400馬力弱だったりするのだけどねw
あの巨体で現代の戦車並みって考えると、やっぱり出力が小さすぎる気はする
ちなみに、F35のエンジンが最大出力で29,000馬力位と、ZZの三倍弱くらいって考えるともうちょっと盛った設定にしても良かった気はするのよね

326:通常の名無しさんの3倍
23/02/19 20:49:04.87 oTghdNFL0.net
そういう意味ではやはり初期設定の6万5000hpは絶妙な数値だと思う
ちょうどマジンガーZの1割ほどの出力で一騎当千のヒーロー系スーパーロボットには及ばないけど現代兵器よりは進んだ未来兵器って感じで

327:通常の名無しさんの3倍
23/02/19 21:03:09.95 ZfUa0QVN0.net
ボトムズのAT~フロントミッションのWAPくらいのサイズ…3m以上6m未満程のサイズの機体なら今の出力設定でもしっくりくるんだけどね

328:通常の名無しさんの3倍
23/02/22 05:34:07.15 huh07hyD0.net
>>326
それだけに、比較的順当な馬力設定が無くなって低出力なジェネレーター設定が残ったは割と謎よね
放送当時のF1のガソリンエンジンでもザクとそんなに変わらないくらいの出力に成るんだけど
仮にも未来技術で作られた核融合炉なんだからもっと盛って罰は当らなかっただろうに、とは思う

329:通常の名無しさんの3倍
23/02/27 00:30:48.41 Qw2YrPEy0.net
キロワットでなくキシリアワットとか架空の単位で1キシリアワット=50ワットくらいなんじゃね?
まあ出力は超人強度的のようなものかもしれない

330:通常の名無しさんの3倍
23/03/15 06:54:46.46 suIYTL6Z0.net
>>329
>まあ出力は超人強度的のようなものかもしれない
そういうテイストレベルの代物ではあるんだろうけど
なにげにZZが突出しすぎてて、以降V2まで20メートル級のガンダムでは最高出力だったりするから
出力=強さの目安って使い方って訳でも無いのよね
と言うかZZのダブルビームライフルってユニコーンのビームマグナムどころか百式のメガバズーカより高威力で
バレルの寿命が短いとは言え、連射も可能って設定があったりするし
単純にZZが盛りすぎって事なのかもしれないが

331:通常の名無しさんの3倍
23/03/15 13:26:34.12 RAsYsFOI0.net
ZZそんなにヤバかったのか
Gジェネやスパロボとかだとハイメガキャノンはあれど微妙に扱いづらい性能なのに

332:通常の名無しさんの3倍
23/03/15 18:35:38.27 v3nlHnxWO.net
スペックとしては異常なんだけどコストや扱い辛さも異常なんで1機しか作られてないのがZZ
その設計やバランスの歪さを反省点にして設計(デザイン)されたのがSガン

333:通常の名無しさんの3倍
23/03/15 20:57:40.78 suIYTL6Z0.net
>>332
ZZとSって同時開発のコンセプト違いだから別にZZの反省云々なんて設定は(著作者側の思惑と言うメタ的な物は兎も角)無いよ
そもそも、センチネル自体が0088年1月25日から4月5日までの物語で下手するとSのロールアウト自体がZZより先の可能性すら有る位だし
と言うか、Sだって十分コスト高で扱いづらい機体な上に、ペーパープランで終わったとは言えディープストライカーみたいな頭のおかしい設定もあるから
この時期のMSに大概な機体が多数あっただけって話に成るのかもね

334:通常の名無しさんの3倍
23/03/15 23:18:10.90 RAsYsFOI0.net
FAZZはIフィールド装備なのにZZガンダムはビームコーティングだけなのなんでだろ?
一年戦争防御力最強MSはゴッグで良いのかな?

335:通常の名無しさんの3倍
23/03/16 09:32:41.75 sBTeGBoU0.net
ガンダムはホワイトベースのドックから出ると心細くなって
困った顔になる説


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch