宇宙世紀の めし その32at X3
宇宙世紀の めし その32 - 暇つぶし2ch2:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 01:55:57.14 jAwTX2y+0.net
人参

3:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 07:52:01.51 xmgyuFh80.net
ワッチョイと過去スレは

4:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 13:47:04.34 5u9+W4zIO.net
タムラのし乙

5:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 14:23:18.60 fUCDVSnP0.net
牛蒡

6:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 19:52:58.14 5fKVq27J0.net
かぶった

7:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 19:55:00.40 5fKVq27J0.net
一応ワッチョイと一部の過去ログつき
こういう分岐嫌だから好きに落として
宇宙世紀の めし その32
スレリンク(x3板)

8:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 23:06:37.62 lTJE1m8E0.net
白菜

9:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 23:07:54.58 5akOTuh60.net
過去ログ開く?

10:通常の名無しさんの3倍
21/07/18 23:08:41.07 lTJE1m8E0.net
心太

11:通常の名無しさんの3倍
21/07/20 12:02:58.52 /naB8gty0.net
ギャハ爺の飯は20円のうどんともやし

12:通常の名無しさんの3倍
21/07/20 12:23:45.76 8OTEu25V0.net
>11
ギャハ爺ボットンブタエモン金山の餌は今日も貧相極まりねーのう?
こっちは冷房で涼みながら優雅に社食のトンカツ定食なのにねえ(ギャハハ

13:通常の名無しさんの3倍
21/07/20 12:44:29.08 En/rsdqO0.net
>>11
お前の飯更に悪化してないか?

14:通常の名無しさんの3倍
21/07/20 23:52:04.28 GqdhHe2j0.net
最近公開された「閃光のハサウェイ」や、F91、その後のVガンダムを見てると「ガンダム顔」が半世紀を経てもデザインとして取り入れられているのって凄くない?
F91だとモノアイの敵勢力は居なくて、Vガンダムは民間企業が「大昔活躍したスーパーロボット」を模して作ったんだもんな
Vガンの世界観だと一年戦争は70年以上前の話で、今の日本人の価値観からいうと「零戦」的なデザインで、余程の軍ヲタじゃない限りはダサく見えそうな気がする
ガンダム顔は、兵士の士気を上げさせる為のデザインなのかも?

15:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 06:42:20.72 fDsyB5lV0.net
空力とかプロペラ機からジェット機みたいな革新的なデザイン変更じゃないからね
ガンダム顔

16:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 08:06:01.36 zwMfgQHf0.net
スレタイぐらい読めよ、荒らしども

17:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 08:44:08.44 JemBOjUU0.net
ガンダムはめし

18:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 09:54:36.00 5i4X6J8E0.net
少なくとも「天然もの」「農業・畜産・養殖」「培養」「合成」
この四種はありそうだな>宇宙世紀の食糧
天然も本来のは地球産だけだけど、コロニー産でも管理下から逸脱して
野生化したのは準天然ものとして扱われそう

19:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 10:04:09.83 fDsyB5lV0.net
ヤザンがシャングリラで丸焼きにしてた豚はどういう扱い?

20:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 10:32:50.21 ujUMTgLA0.net
>>19
ペットかもな

21:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 10:52:40.90 fDsyB5lV0.net
一緒にニワトリも逃げてたかな

22:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 11:16:37.23 N+FM3C+m0.net
1stのパルダには鹿が放し飼い?にされていたけれど
ああいうのは準ジビエ?

23:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 11:57:35.58 fDsyB5lV0.net
サイド6のコロニー名か

24:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 21:07:23.31 9io328Jr0.net
>>22
そういえばシカって家畜化されてないよな
フィンランドだとサンタクロースのソリを引く為にトナカイを使ってたりするけど、馬や牛みたいな品種改良的な事はされてないし、ジビエ料理とかでもシカの脂身は高温じゃないと溶けないから冷めるとまずくなるというからなのか?
一番のネックは「角」だと思う
あのデカい角で暴れられたら…と昔の人がビビって、鹿の家畜化を諦めたのかも?

25:通常の名無しさんの3倍
21/07/21 21:26:43.23 fDsyB5lV0.net
柵飛び越えそう

26:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 12:56:07.70 9QpkRTEx0.net
vガンダムって食べられるのかな

27:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 13:42:38.24 OOIr1Ggc0.net
>>24
まさにトナカイが家畜化されたシカ科
シベリアとか北欧とかの北極圏では貴重なタンパク源兼寒さに強い毛皮
ぶっちゃけ、可食部が少なく群れの統制が困難で瞬発力抜群だから柵も高くちくらなきゃいけなく活動域に森林が必要な鹿を家畜化するメリットが全くない

28:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 15:01:44.34 tZVlGQGw0.net
>>27
中国じゃニホンジカを大量飼育してるらしいが

29:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 20:17:40.66 S+NCiauG0.net
>>28
飼育というか、気付いたら大量繁殖してたってやつだな
恐らくだが、誰かが密輸して手に負えなくなって放置したら、ちょうど田畑を撤廃する動きを取っていた地域の環境が(鹿にとって)天国で、むちゃくちゃ増えて頭抱えるパターン
鹿は家畜化に向かない土地でも生きるから、放っとけば勝手に増えるし、増えれば農業に悪影響及ぼすから狩るしかない
農業的に見れば、飼育なんてもっての外の害獣だよ
美味いけどな!

30:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 22:09:16.71 +HHVawCm0.net
岩手に鹿を飼育して鹿肉料理を出していた牧場があるけど
今は鹿肉はやってないらしい
やはり飼育するなら豚の方が良いんだろうな

31:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 22:17:22.73 BsNeItqhO.net
千葉では遊園地?から脱走したキョンがうようよしてるんだっけ?

32:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 22:18:54.23 HViY5eM90.net
豚は何でも食うしすぐデカくなるしほぼ全身食えるし味も良いし家畜として優秀過ぎる…

33:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 22:22:40.32 BsNeItqhO.net
その割にガンダムの世界は牛肉が好きだよな
ヤザンの豚の丸焼きは笑ったけど他には豚料理は出てたっけ?

34:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 22:33:52.65 38aHKEZ40.net
猪よりも豚肉の方がいいけど
害獣駆除して捨てるのもったいないから食ってる

35:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 22:36:47.74 +HHVawCm0.net
食の禁忌が多いユダヤ教徒を多数有するイスラエル軍でも経済的な理由から豚肉採用せずにはいられなかったとか

36:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 23:10:37.09 N2m0R19Z0.net
食べたの?

37:通常の名無しさんの3倍
21/07/22 23:40:35.35 +HHVawCm0.net
イスラエル人=ユダヤ教徒じゃないしユダヤ教徒でも色々居て戒律を厳格に守らない層も居るから
そいういう連中向け
ただし厳格な連中に配慮して調理場から食器まで全て分けての提供だったとか
かえってコスパ悪い気もするが

38:通常の名無しさんの3倍
21/07/23 09:32:28.28 xpvZ/fkc0.net
>>29
八丈島のキョンみたいな感じか

39:通常の名無しさんの3倍
21/07/23 09:40:34.62 GworyNt80.net
>>33
ウッソの家でオデロ達がハム食べていたな

40:通常の名無しさんの3倍
21/07/23 18:59:25.57 YebQh9dSO.net
>>39
ありがとう、ハムとか加工肉なら探せば他にもありそうだね

41:通常の名無しさんの3倍
21/07/24 10:32:41.91 0Dq0eeAX0.net
中国のニホンジカの情報、間違ってたんでちょい訂正
元々生息(ロシア極東部含めた東アジア全域が元々の生息域)してて、該当地区が広範囲にわたって里山を山林にした結果大量繁殖したみたい
そんで昔このスレで、「コロニーの動物の野生化はあるか?」って話をしたのを思い出したw

42:通常の名無しさんの3倍
21/07/24 17:23:13.40 eSMaKoIx0.net
ZZのムーンムーンコロニーならあるいは

43:通常の名無しさんの3倍
21/07/26 12:08:32.44 MLn+zkg20.net
>>41
ネズミくらいならあるだろうけど大型動物、とくに草食動物は難しいんじゃないかな
コロニーじゃ狭すぎる

44:通常の名無しさんの3倍
21/07/26 12:30:24.92 JRskNXlZ0.net
じょうじ、、、

45:通常の名無しさんの3倍
21/07/26 19:20:55.51 94rr1bnA0.net
>>43
となると、アフリカの自然公園みたいに動植物の種の保存の為のコロニーがあったりもするのかな?
大型動物が居る場合、職員以外の人間は安全の為に住めないというルールがあったりして

46:通常の名無しさんの3倍
21/07/27 10:58:16.28 SYhHnZBq0.net
環境コロニーみたいの作って、自然と不足する餌を人間が管理すれば可能だろう
ってのが、前回の結論らしきもの
全頭にタグ付けて管理しないと、コロニー程度の広さじゃ割と簡単に絶滅する

47:通常の名無しさんの3倍
21/07/27 14:27:47.34 sfKgt9Q00.net
草食動物は管理飼育にしてもエサをどうするかが1番の問題だよ
エサ用のコロニー用意するにしても肥料や微生物などの問題もあり数年で使い物にならなくなるだろう
ガンダムの世界では相当数の生物が絶滅してるかそれに近い状態になってるんじゃないかな

48:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 00:37:34.67 Hj6K5x6U0.net
>>47
「シン・エヴァ」みたいに、遺伝子のみが保存されていたりして?
野生動物を本来の生育環境を再現したコロニーで飼うとなると、減るのはご法度としても、増えたら増えたで厄介なんだよな
アフリカの自然公園でも個体数が増えすぎると間引きで殺される動物が出て来て、動物の種や公園の場所によってはその肉を調理してレストランのメニューとして出してるみたいだけど、キリンの肉はとてつもなく獣臭くて、しかも肉汁もなく旨味もないそうだ
逆にカバは意外と旨いらしく、牛肉に似た味らしい

49:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 01:19:44.66 l68ck2J/0.net
>>47
そこまで行く理屈がちょっと思いつかない
まぁそれなりのペースで絶滅している種はあるから、今よりは少ない可能性はあるが
(逆に遺伝子操作とかで復活している種もあると思うが)
飼料の類は、現代でも葉っぱしか食わないはずの昆虫の主食を作れたりするくらいだから、迂遠ではあるが今でも技術的には人工化できる(現代の感覚だと、コスト的にきついが)

50:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 01:27:09.72 sGq1SucL0.net
>>48
エタったゼノブレイドクロスがそんな感じで遺伝子のみ保存だったな
生身の体の代わり機械(アンドロイド)のボディ使っていたが保存してあると思われていた生身の身体はなく遺伝子データのみが保存されていたってオチ(意識はデータ化されていた)

51:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 07:33:24.16 TclZ6hoI0.net
>>46
日本が遅れてるだけで、世界的には耳とかにICタグつけて個体管理とか、人間のスマートウォッチみたいに家畜の体温やら脈拍やらデータを送信してサーバー監視&管理ってのは、普及しとるしなぁ。
人件費削減、人間の作業削減が目的でもあるけど。
日本は手作業による家畜の世話、経験と勘による銘柄家畜の育成にベクトル切ってたから。

52:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 08:29:15.86 sGq1SucL0.net
日本でもやってるところはやってるやろタグ付け

53:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 11:42:59.18 GiglcnP80.net
歪んだノアの箱舟

54:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 12:36:14.14 Pr97L/260.net
そもそもコロニーで野生動物を保護する理由が見付からんのがな
牧場や動物園は運営する為の利益が出せるだろうから意味があるとしても「自然のままで保護する」なら地球でやれば十分なはず
特に隕石やコロニーを落とすなんて真似をしなければ地球から人を追い出してる時代に自然も回復しているはずだから

55:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 14:35:56.10 Ug8Z9PFa0.net
それを言っちゃあ

56:通常の名無しさんの3倍
21/07/28 14:45:30.34 61YyHxN50.net
閃ハサでのハサウェイの表の肩書きは自然保護監視員だったな

57:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 06:49:14.91 EhZPN1g50.net
あるとしても研究のためって感じだと思う

58:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 08:52:06.43 C0TyqVV90.net
>>49
地球ならともかくコロニーで飼料の大量かつ長期栽培はかなり難しいよ
土壌なんて再生されなきゃ数年で死んでしまう
地球みたいに細菌から哺乳類まで多種多様な生き物や植物が存在するから自然に再生されているが宇宙じゃそうはいかない
植物が育つイコール土壌からその分物質が消費されるってことだからどこからか補給されなければ植物の成長に必要な物質は枯渇してしまう
土壌を作るための生物を全て適切な量維持するのも無理だろうし
化学肥料だけじゃどうしようもない

59:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 08:57:51.26 HlAP+BwT0.net
東京23区の広さじゃ無理すか

60:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 09:17:35.77 C0TyqVV90.net
>>59
広さだけの問題じゃないけど無理

61:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 10:45:53.92 EhZPN1g50.net
>>58
そこは人間の手加えるんだよ
だから半野生
循環まではテラフォーミングでもしない限りどうやっても無理だろうな

62:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 15:10:12.33 O3JRTYZx0.net
普通の畑だって化学肥料使ってるだけでは収穫できなくなるんだからコロニーじゃ無理てのも半可通臭い話だな
その為に実際の畑だと休耕させたり豆の類を同じ畑で育てたりする訳なんだからコロニーにはコロニーに合わせたやり方が出来るだろ
宇宙世紀も1年戦争時点で80年近いのだからそれなりの方法が成立してるもんだろうさ

63:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 17:50:13.65 C0TyqVV90.net
>>62
植物の連鎖障害は一部だけだし連作できない理由のほんの一部でしかない
草食動物にどれだけ食料が必要か調べてみな
その草食動物を野生でってなると植物も自生させなきゃならないってことだぞ
その環境を作るのがどれだけ難しいと思う?
コストがどれだけかかると思う?
素直に地球で保護区作った方が簡単だし金もかからんよ

64:通常の名無しさんの3倍
21/07/29 22:22:58.00 y6Z43EKM0.net
生物保護区域コロニーを作るとなると、植物の養分にする為の材料としては、当然人間の排泄物も求められるのだろうか…?
すると、主に居住用バンチから集めるとなると、そこで経済的なやり取りがあれば居住バンチは経済的に潤い、その分の税金を首都バンチ…いや、連邦に吸い上げられるのか
「はだしのゲン」でも、ゲンらが肥料に使う為の糞尿を汲み取って日銭を稼ぐ描写があったから、今問題になっている食品ロスも含めて有機物のやり取り的な何かがあったのだと思う

65:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 00:12:10.48 1q7Hy6cb0.net
人間の排泄物は、栄養価が高過ぎてそのまま肥料にはできないって、血縁でもなんでもないじっちゃんが言ってた

66:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 00:51:26.94 4cxIMt24O.net
>>65
つまりコロニーの郊外は肥溜めだらけなのか…

67:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 01:28:58.36 VVfi//qr0.net
>>64
人間の排泄物である必要はないけど
動物の排泄物はもちろん死骸やそれを分解処理する肉食動物から虫や微生物も必要
そういった様々な生物が継続的に生活できる環境を作らなければならない
後問題になると思うのは病気やウイルスかな
閉鎖的で特殊な環境だし規模も小さいから一部の生物が病気になって生態系サイクルが維持出来なくなったら短時間で崩壊する

68:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 04:39:27.22 f/znJfvV0.net
コロニー破壊するにゃG3ガスのタンク運ばんでもウイルス一つで経済的にお終い

69:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 15:03:02.76 /v2GSmxx0.net
そもそも植物を育てるなら地球から持ち込むだろうし、他からならそれなりの処置はするだろう
まぁ生物保護コロニーと言う存在自体がナンセンスと言わざるを得ないけどね
それこそ、牧場や観光用の動物園ならあり得るかも知れんけど

70:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 17:53:34.28 FTKamCVR0.net
大昔のSF映画でそんなのがあったな
植物保護コロニーを舞台にする奴

71:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 18:11:25.20 F5oBFj3O0.net
マクロスも大概だけどな
あんな規模で生態サイクル廻るわけない

72:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 19:50:47.66 Fe5c4lX90.net
>>70
サイレントランニングだな

73:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 20:18:17.63 87438/vA0.net
マクロスのなか街はあるけど動植物育ててるか

74:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 20:30:43.65 VVfi//qr0.net
>>73
全て内部で循環させてる設定だったはず
だから死体もリサイクルしてる

75:通常の名無しさんの3倍
21/07/30 20:54:35.98 YDwdlsKW0.net
コロニーでも無理なのにマクロス設定むちゃくちゃだな

76:通常の名無しさんの3倍
21/07/31 08:58:06.61 zlwFLVK30.net
自然環境整えた専用艦もあるけどね>マクロス

77:通常の名無しさんの3倍
21/07/31 09:26:44.22 dOLckBFe0.net
そもそも謎の異星人テクノロジーが存在するマクロスと一緒に考えるのは愚か
原理判らないけど重力発生させますと言う世界だし
フロンティアまで行くと謎生物まで増えてるし

78:通常の名無しさんの3倍
21/07/31 10:33:47.67 zlwFLVK30.net
謎生物って言っても惑星エデンの原生生物やし(フロンティア船団は惑星エデン…マクロスプラス前半の舞台の移民惑星から就航している)

79:通常の名無しさんの3倍
21/07/31 10:57:57.86 dOLckBFe0.net
謎生物は生身で超空間航行をする甲殻類の方なんだが?
まぁ謎の家畜とか愛玩動物も居るけどさ
全てが地球由来の宇宙世紀の産物とは違って別惑星由来の生物が存在する時点で一緒に論じるのは意味が無かろう?

80:通常の名無しさんの3倍
21/07/31 11:12:06.32 zlwFLVK30.net
そっちかよ
フロンティア船団の環境艦で飼ってるエデン産のキメラみたいな原生生物かと…

81:通常の名無しさんの3倍
21/07/31 11:13:09.62 zlwFLVK30.net
つーか謎生物ならマクロス7のグババ(ミレーヌのペットの毛玉)がおるしな

82:通常の名無しさんの3倍
21/07/31 13:53:33.32 pSQ7pBXH0.net
なんだ初代じゃないのか

83:通常の名無しさんの3倍
21/08/02 04:39:50.09 ukEBl/YI0.net
大体マクロスには銀河クジラとか居るし…あれ植物性なのに歌に反応するぐらいの知性があるし…
宇宙世紀の話に戻すと作中人物の話を見る限りでは地球の微生物や昆虫含めた生命に満ちた環境に慣れてない様子だしコロニーに地球の環境を再現したようなものは無さそうなのよな

84:通常の名無しさんの3倍
21/08/03 23:03:15.60 IIUg4vPB0.net
>>83
それは逆でしょ>地球環境を再現したコロニーが無い
例えば、水陸両用MSを開発した海洋コロニーは元は養殖施設だったらしいしその手の施設には用もないのに一般人は入れないでしょ?
例えば現代でも養鶏場や養豚場とかの施設には家畜に有害な細菌を人間が持ち込む可能性があるので事前に連絡しないと立ち入らせては貰えないしね
この辺は銀の匙とかの漫画でも話してる
一般の人間が住むには昆虫や他の動物は有害な事も多いし、逆に言えば家畜にも人間が持ち込む事で有害な事も多い
そう言う「完全に仕切られた世界」に生きていれば軍人なんかはガンダムの作中みたいに虫とか見た事が無いのが普通になるわな
逆にそう言う地球環境を模倣したようなコロニーは千人の技術者しか居ないんじゃない?
例えばテキサスコロニーとかね

85:通常の名無しさんの3倍
21/08/04 05:12:00.48 1vTOcXXb0.net
>>84
幻のガンダム作品「ガイア・ギア」だと南国を再現したコロニーも出てきたよね

86:通常の名無しさんの3倍
21/08/04 11:36:06.28 4cGDhWY60.net
雑誌は追ってないので知らんかったが
「ラル飯」って単行本が出てた。

87:通常の名無しさんの3倍
21/08/04 12:34:37.52 zd5a61Gv0.net
>>84
「レジャーと牧畜業を専門に造られたこのコロニーはテキサスと名付けられ」
と本編ナレーションで語られている
その他アルプスを模したモルガルテンも観光と酪農牧畜
フランチェスカは魚介の養殖とマリンレジャーを目的にしている
どれも保護目的ではなく観光コロニーであってパンとサーカスなんだよ

88:通常の名無しさんの3倍
21/08/04 18:43:53.37 BaKoxRxO0.net
自然環境保護を名目に作ったコロニーだけどその実態は…ってのはかなりありそうね

89:通常の名無しさんの3倍
21/08/04 19:11:59.20 EQzHywEc0.net
そもそも地球環境を保護する為の宇宙移民なのに
自然保護コロニーなんてのは本末転倒

90:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 05:33:35.23 tPk+kafj0.net
で、コロニーで食糧の自給自足やっていけるどころか地球にも輸出するようになったからサイド共栄圏なんてことを考えるようになったわけで……

91:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 15:12:40.80 IPvIdfsb0.net
環境保護に興味ある私カッケー系のコロニーなのかな

92:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 16:40:28.57 zio+A8J90.net
意識高い系コロニー

93:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 18:06:40.69 hQsMabJ80.net
>>90
自然環境から脱却してきたからこそ食料品の生産量が増えるんだよね
いま食べてる植物なんかもそうだけど品種改良や遺伝子操作でより大量かつ省コストで生産できるようしてるだろうし
肉や魚も培養されたものが主流になってるんじゃないかな

94:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 18:55:36.56 bXn+2PN/0.net
>>86
このスレが望むような内容は皆無
キャンプ用コロニーで焚き火してレトルトの牛丼パックをホットサンドにする漫画
宇宙世紀を舞台にしてやる意味がない
ダムエーに載せる為に中年の料理漫画をランバ・ラルでパッケージし直しただけの作品

95:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 19:41:02.02 L9BsuT6O0.net
でんでん太鼓では病害虫は居ないし災害も無い
作物個別の最適な温度や日照時間が設定出来るので収穫量は地球の比ではない

96:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 20:50:06.63 a8dtCW7y0.net
軍属でもあの部隊は飯が美味しいとか宇宙でも問題なく食べられるようなチョイスを…とかそういうの見せて欲しいのにな
何の漫画だったか忘れたけど宇宙でも粘度が高いジャポニカ米なら飛び散らないからって稲荷寿司を配給するのとか良かった

97:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 21:12:25.92 HBYPZXnd0.net
真空でジップロックを弁当箱呼ばわりするサンダーボルトか

98:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 22:03:04.49 GdGdCptM0.net
>>94
コミックス試読で2話くらいは読んだ。
ラルがハモンの店の休日に留守番しつつ、飯を自作する話。
厚切りベーコン炒飯にカマンベールチーズ丸ごとレンチンしたのを乗せるとか。

99:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 22:03:42.01 GdGdCptM0.net
>>96
サンダーボルトの外伝だな。
単行本収録済み。

100:通常の名無しさんの3倍
21/08/05 22:05:20.78 GdGdCptM0.net
>>97
あのジップロックが全部返ってきたことで、未帰還者≒戦死者ゼロって意味合いもあるから、ちょっと感慨深いのよね。
外伝に出てたくらいだから、スパルタンに召集されてたかもしれんが、生き残っててほしい。

101:通常の名無しさんの3倍
21/08/06 09:27:05.14 Bx8UX5Ng0.net
>>98
無料公開分読んだとき
兄弟だったらスレがコミカライズされたのかと思った

102:通常の名無しさんの3倍
21/08/06 18:35:32.46 eDl6UK+H0.net
まぁ元々はラルの「美味い水」とかを語る意図でスレ立てたらしいんだけどなw

103:通常の名無しさんの3倍
21/08/06 18:52:08.20 /eHFocB00.net
>>96
宇宙世紀はジャポニカ米の需要が高くなりそうだな
空前絶後の和食ブームとかあったりしてw

104:通常の名無しさんの3倍
21/08/06 20:04:39.47 eDl6UK+H0.net
贅沢に水を使い捨てる水稲はコロニーには向かんが、ジャポニカ米は陸稲でも単位収穫量は優秀なんで、宇宙世紀ならコメの主力に躍り出てても不思議はない
だが俺は穀物では、耕地を選ばず穀物不毛の地でも使えるソバを推す
ダントツの収穫量を誇るロシアが、あまりに有能だから殆ど輸出しない作物で、恐らく宇宙世紀の食料問題を完璧に打開できる最強種
なお次点はジャガイモ

105:通常の名無しさんの3倍
21/08/06 20:31:38.55 7BX9eM4b0.net
>>104
水は太鼓毎に農期をズラして循環させれば良いのでさほど問題ではないが
蕎麦はフランスやロシアなどヨーロッパでも広く食されているので米よりも需要は高いかもしれん

106:通常の名無しさんの3倍
21/08/06 21:52:53.88 k4NzTC/n0.net
>>105
蕎麦の名産地って、たいがい土地が痩せてて他の作物が育たんってとこだし。
つまり、宇宙軍上がりでキャリアリタイア後に蕎麦屋になる輩がわんさかww

107:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 00:13:08.97 BWvIYAJK0.net
蕎麦が主力に躍り出る事は無いだろ
ガレットにしろ何にしろその民族性に関わってくるからそう言うのが淘汰されない限りは消えないし普及もし足りない
小麦にしろ米にしろ需要がある限りは品種改良は進むだろうし当座は主力から転げる事は無いわな

108:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 01:56:13.92 8guHO1g40.net
映像作品を見ても小麦が主食である事は間違いないが
宇宙世紀において米と蕎麦はどちらが生産量が多いだろうか?

109:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 02:22:59.06 N5gjwjFf0.net
真面目に考察すると、気候を安定させる事ができるコロニーやでんでん太鼓でソバやるメリットはあんまない
自分で話題振っといてなんだけどw
ソバがすごいのは大量じゃなくとも少しづつ収穫できるから、天候不順でも一定量の収穫が見込める点にあるので、
ロシア系コロニーですらソバが主流になることはないかと
宇宙世紀の品種改良がどんなんなんか分からんけど
水に焦点を充てた場合、最強の炭水化物はジャガイモかな?
ソバ同様に救荒作物として優秀なうえ、用途も優秀過ぎる
まぁ、個人的には水の問題はさほど大きくないと考えてるんで、あんまそこに拘っても意味ないと思ってるけど

110:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 03:02:28.63 u4M50LpP0.net
>>109
土壌をどうするか? でね。
アステロイド砕いたり、月から持って来ても微生物やらミミズやらは追加投入だし、地上からだと打ち上げコストが。
でんでん太鼓だと水耕栽培のほうがやり易いのかもな。
土や水の影響で微妙なミネラル分とかが欠乏してて、カイメモのウォン氏の「コロニー産の野菜は不味い」につながる。

111:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 06:44:53.06 BWvIYAJK0.net
水耕栽培だとレタスやトマト何かの一年草の類かね?
イモ類やジャガイモなんかは土が無いと栽培できないだろうし
現実にNASAなんかでは火星の土で野菜とかの栽培が出来るかを火星の土を合成して試験してるなんて話があったな
>アステロイド砕いたり、月から持ってくる
月は正直、解らんけどアステロイドを砕いても火山灰で栽培するようなもんだから無理だと思うぞ
むしろ生活する時に出る有機物のゴミを発酵とかさせて有機肥料や土を合成する方が良いだろうね
人工的に作る園芸用の土みたいなのも開発されているみたいだから宇宙でそう言うのを開発する方が先かもしれない

112:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 13:13:27.92 MO4lIrJc0.net
土葬はあかんの

113:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 13:26:50.01 yEeI53e60.net
モルガルテンのプラントの果樹園はどう見ても水耕じゃないし、コロニー内では牛や羊が草を食みしてるから
土壌改良なんかの技術は確立済みの世界

114:通常の名無しさんの3倍
21/08/07 15:46:51.97 fDKqSYL20.net
>>113
その牛や羊の糞もコロニー内の土壌に堆肥として利用されていそう

115:通常の名無しさんの3倍
21/08/09 19:31:03.86 e3Cv5uCs0.net
>>113
土壌改良が何を指してるのかよくわからないし
水耕栽培とは言わないけど地表の下は本当に土壌なの?って疑問はある
そもそも果樹園ができる程度の環境ってことはそれなりの雨量があるんだろうけど
そうなる水捌けの問題が出てくる
また一つのコロニーにどれだけ土壌を作るかによるんだけど
ごく一部ならまだしもそれなりの面積があるとすれば
質量的にコロニーの強度や回転時のバランスに影響が出るんじゃないかな
>>114
観光や娯楽程度の頭数なら堆肥でもいいんだろうけど
食用とか家畜としての頭数を飼育するには堆肥はキツいかな
匂いの問題もあるし堆肥を作る過程で発生するメタンをはじめとした有毒又は可燃性のガスや牛や羊が吐きだす二酸化炭素やガスの問題が大き過ぎる
恐竜が滅んだ原因の一説として恐竜が吐き出す二酸化炭素やメタンガスの影響ってのもあったりする

116:通常の名無しさんの3倍
21/08/09 19:48:33.86 G46b3pPq0.net
>>115
サイド6でアムロのエレカが泥濘に嵌っている所を通り掛かったシャアとララァが助けるシーンがある様に
コロニーの内部には土が敷いてある
ロクに作品も見ないでデキッコナイスばかり言ってるのは痛々しい

117:通常の名無しさんの3倍
21/08/09 22:04:37.48 wissT7780.net
その程度で回転時のバランスを心配しないとイケナイならビルなんて怖くて建てられないわな

118:通常の名無しさんの3倍
21/08/10 15:16:59.39 b+SPO3Sk0.net
>>116
地表だけだろ?
ちゃんと読んでね
>>117
当たり前だよ
何も考えず無計画にたてらると思う?

119:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 00:38:32.38 B9acTXLt0.net
無機質の土とか肥料とか現代でもあるくらいだから、宇宙世紀ならまぁなんとかなんだろ
二酸化炭素は溶接に使えるし、メタンは補助電力にでもすれば良い

120:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 05:09:23.81 crJRCsoC0.net
>>118
で、お前の結論はスペースコロニーでは農産も畜産も不可能って事でおk?

121:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 05:21:17.76 QV0yQGmN0.net
コロニーの回転と回転しないポート部分のフリクションロスを相殺する為に日々膨大なエネルギーを消費し人工の自然を維持する為に更にコストが掛かり
そのコストはコロニーの住民が税金などの形で支払い地球連邦はその上前をはねる。
それが富野が提唱する宇宙世紀のスペースコロニーの世界

122:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 09:58:42.27 nZ2dIpWU0.net
無重力かつ空気ないから、地球ほど摩擦に神経質にならんでいいと思うよ
あと、正常にインフラが機能している状態なら、電力は今よりだいぶ安いはずなんで、こっちもさほど気にせんで良いかと

123:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 11:04:14.30 BmefuXZ10.net
>>122
回転する物体には歳差運動が起こる(コマを回すと頭を振り始めるアレな)
オニール計画では2つのコロニーをチェーンで繋いで解消するという案があったが
宇宙世紀のコロニーは単独でも存在するのでそんな仕掛けは無いからスラスターを噴かすなり何らかの方法で修正しなければならない
またシリンダー本体は回転するのに港の部分は回転しない
これは動力を使って逆回転させているわけで
その他にもジュドーが「空気の代金は税金以上に取られる」ボヤいていたように水の循環空気の循環!気象コントロール等々
コロニーは回転し続けているだけでコストを消費するんだよ

124:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 17:55:28.32 s3ChDJT20.net
>>120
うん
まず無理
作物はでんでん太鼓があるしね
ただあれも畑ではなくプラントだろうけど
畜産は100%に限りなく違いレベルで無理
まぁ鶏はできるかもしれないけど
自分で調べてみればわかるだろうけど牛や豚一頭育てるのにどれだけ餌が必要かって考えれば自ずと答えは出る
ちょっと一般高校卒業レベルの基礎学力がない反論が多いな
無重力かつ空気ぐないと何故摩擦を考慮する必要がないんだ?
せめてわからないなら調べてから書き込んでくれないか?

125:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 18:25:26.41 y4vWES6S0.net
>>124
テキサスやモルガルテンやロンデニオに居た牛や羊はCGかロボットですか?
僕が考える宇宙の飯の話なら他所でやってね

126:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 18:34:59.51 n8Y3avS20.net
まあ肉類は自然飼育じゃなくて工業的に製造してる形だろうね
代用じゃない肉が欲しくても極論すれば肉として生産できれば良いんだし

127:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 18:41:03.88 s3ChDJT20.net
>>125
せめて畜産って言葉の意味は理解してね
畜産だよ
畜産

128:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 18:52:58.07 n8Y3avS20.net
生産量を考慮しなければ畜産だってできるよ
生産量を考慮しなければ(大事なことなので二回)
農業でもキツそうなのに畜産とか絶対採算合わないわ
観光用として飼育するのが精一杯な気もするんだぜ

129:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 18:55:08.01 s3ChDJT20.net
>>126
まぁ出来るって前提で培養肉だよね
どうやってタンパク質を集めるかってのが問題だけど
フロンタルが宇宙でまとまって地球をハブればみたいなこと言ってたけど
高々100年程度で地球を蔑ろにしてタンパク質や必須栄養素を調達できるとは思えないんだよね
所詮は軍事関係の指揮官でしかないのかと

130:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 18:59:23.41 s3ChDJT20.net
>>128
そりゃコスト度外視でやりゃなんでもできるわ
そのコストは誰が負担するんだ?
其れを畜産って呼べるの?
単なる実験でしかないよね

131:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 19:20:04.78 n8Y3avS20.net
>>130
あるいは初期は畜産実験コロニーで飼育した極少数の家畜の肉が出回ってた可能性
50年~100年程度の技術研鑽でコロニーでの畜産技術を確立できるかが問題かな

132:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 20:18:42.24 Wvq2s3UJ0.net
>>130
コロニーの住民

133:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 21:21:56.56 aN0oltX00.net
>>124は摩擦力の公式を知らない

134:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 23:12:32.35 y4vWES6S0.net
100億の宇宙棄民から搾取する事で成り立っているのが宇宙世紀

135:通常の名無しさんの3倍
21/08/11 23:12:40.04 UaU1u/bi0.net
そもそもどのくらい未来かを確定できない宇宙世紀の技術を現在の技術から逆算しようと言うのが乱暴なんだわ
ちなみに培養肉は前スレでも出て来たけどイスラエルで商業ベースに乗ってはいる
作中ではテキサスコロニーで家畜は放牧してた
それぞれは別個だけど技術的に無理と言うよりは存在してるのだからどうして存在するのか理屈を着ける方が大事

136:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 00:06:11.48 cZvEQD9R0.net
>>135
鉄腕アトムが2003年
勇者王ガオガイガーが2005年
新世紀エヴァンゲリオン(TV版)が2015年
其々放送当時「そう遠くない未来」を舞台にし、西暦を用いて我々の生活の地続きの様に感じさせて作られたSF作品がもう過去の歴史になってしまったもんな
「2001年宇宙の旅」も、もう20年前が舞台だし
その変の矛盾を「宇宙世紀」という未知の年号をぶっ混んであやふやにしたお禿のアイディアってかなりぶっ飛んでたと思う

137:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 00:11:28.57 MMbH17aX0.net
宇宙世紀元年も最初期の1969年から2001年→2045年と先送りされてるから今後更に先送りされるもしれん

138:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 00:40:55.50 +ZYehuzx0.net
テルコット:「アルー早く来いよー、今日はハンバーグだぞー」
アル:「げぇーまた合成タンパクかよー」
チェイ:「今月3回目だぜ。いやになるよな」
テルコット:「仕方ないよ。給食に文句言ったって」
チェイ:「お前は良いよな、好き嫌い無いもん」
テルコット:「戦争の影響で物資が不足してるせいだってー。ママが言ってた」
アル:「戦争してるのはジオンと連邦だぞ?このコロニーに関係ないだろ」
テルコット:「輸送船が遅れたりするんだって。それいらないんだったら俺食うぞー」
この会話は宇宙世紀年表によれば12月12日と思われる
合成タンパク食はその程度の頻度しか供されず、普段は合成でない肉が食べられているという傍証

139:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 08:51:27.15 XjSQvbus0.net
富裕層の多そうなリボーコロニー(サイド6)のアルが合成タンパク肉にぼやいていたように戦時下じゃなきゃ普通の肉を食べていたとして
推測だがあんまり育ちのよろしくなさそうなシン・クリプトがパイロット用の食事は本物のモーモーちゃん(牛肉)だと言っていたように平時なら一般人でも普通に本物の肉を食べていたんじゃなかろうか

140:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 11:20:58.87 tr4MdmwL0.net
スピリッツ連載のバンディエラで、サイド6でもホップの輸入が滞っててビールの卸売りが減ってる……みたいなエピソードあったな。
オデッサ陥落からジャブロー攻勢の間。テム・レイがサイド6にいる時系列。

141:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 16:20:37.91 9N0fVwrV0.net
>>139
培養肉の可能性もある
ただ100億程度の人口しかいないから
宇宙移民のタンパク質くらい地球からの出荷で賄えそうだけど
そうなると地球が単なる生産場になってしまうから本末転倒だけど

142:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 23:29:00.31 MMbH17aX0.net
>>141
宇宙世紀の めし スレなんだから
宇宙世紀作品で培養肉のプラントが出てきたとかのソース出してよね

143:通常の名無しさんの3倍
21/08/12 23:41:32.71 MMbH17aX0.net
僕が考えた未来世界のめし話なら未来技術板辺りでやってよね

144:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 00:27:56.61 5zF51JnD0.net
>>142
別に培養肉は21世紀の現実に存在して商業の量産ベースにも乗ってる代物だぞ
ガンダムに焼き魚は出て来ないから宇宙世紀には存在しないとでも言うつもり?

145:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 04:46:22.16 AEcbAL6T0.net
>>144
サイド3の「海」やサイド6の「フランチェスカ」では魚介の養殖を行っているという設定が存在するので焼き魚は有り得る
アクシズですら鴨の養殖が出来るのに培養肉がメインとは考え難い

146:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 14:41:13.90 5zF51JnD0.net
現実にある技術でしかも実用化されてるものを「無いもの」として扱うと言うのが解せないな
培養肉は合成蛋白肉(おそらく大豆由来)と違って本物の肉なんだから一般的になっていればあまり出自を気にするものでも無いだろう
むしろ培養肉の方が元の細胞次第では食事としては高級路線になるかも知れない

147:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 16:11:05.52 AEcbAL6T0.net
携帯電話はもはや生活必需品なのに宇宙世紀で出てこないのはおかしいとか
フォウとカミユーが飲んでいた缶ジュースがリングプルなのはおかしいとか言うのと同じ話

148:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 16:15:22.10 pvVJBGcU0.net
培養肉なんかより昆虫食の方が余程有望なんだけどな

149:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 16:20:09.42 5zF51JnD0.net
必要量の問題があるから昆虫食は補助にはなってもメインにはならんよ
形状はそれこそデストピア飯みたいにせざるを得ない

150:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 16:23:11.38 ggGlg+bH0.net
宇宙世紀初期は、たぶん結構昆虫食は盛んだったと思う
まぁ姿形がそのままだと抵抗ある人が多数だろうから、なんらかの加工品みたいな感じだろうが
ファーストあたりの年代だと、宇宙港のお土産物屋で売ってそうw
「西暦XXXX年創業 蚕の佃煮」「人気No.1!あり煎餅」みたいなw

151:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 16:46:25.80 pvVJBGcU0.net
エビカニシャコ食ってて昆虫の外見ガーというのは偏見でしかない

152:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 17:20:22.80 K6q1HikO0.net
>>151
昆虫の身が殻から外せるならその意見も考慮するよ

153:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 21:08:03.61 4oZNUjij0.net
偏見をバカにしてはいけない

154:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 22:14:51.42 ag8q/xx5O.net
リアルでコオロギ煎餅を食べたけどエビ満○みたいな味だった
ちな爬虫類展では爬虫類の餌?のコオロギの素揚げを食べたけどやはりイメージがきつかった

155:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 22:51:32.89 f2bgcpiK0.net
海洋コロニー1つや2つじゃ普通に流通するほどの生産性賄える訳ないじゃん
肉より効率悪いよ
食肉にしたってそうだけど人が普通に生活するためのタンパク質を畜産じゃ賄えないよ
牛や羊に比べたら豚や鶏のほうが雑食だからタンパク質効率いいとは思うけどそれでも厳しい
宇宙世紀の作品でそのあたりを解決できる技術が出てきたんなら納得するけど
出てきていない以上食肉や魚介類は地球産としか思えない
合成タンパクが嫌がられているんだから消去法で地球産か培養肉しかないんだよ
思い込みや妄想で反論する前に肉に必要なタンパク質をどこから調達するかを説明してほしいよ
ちなみに牛や羊は大豆なんかの豆類のタンパク質はほとんど吸収できないよ

156:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 23:12:43.83 +xtKE1X+0.net
有り余る動物性タンパク質は人肉

157:通常の名無しさんの3倍
21/08/13 23:32:12.38 WwAzOD6x0.net
狭い牛舎で飼育とかは現代でもある
と言うか、宇宙人口を賄える規模の生産コロニーがあるとかって発想にはならんのか?
不可能だって言う論拠は、既に破綻しているわけなんだが、理解できてないならこれ以上説明するつもりはない
先に言っておくが、でんでん太鼓じゃ人間が直接摂取する穀物すら賄えんぞ

158:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 00:19:41.95 gty2Wmd10.net
>>157
災害は無い疫病も無い気象コントロールは自在
二毛作三毛作四毛作も出来る環境だぞ
脳内ソースだけでデキッコナイスしても宇宙世紀は語れないぞ

159:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 00:47:51.37 gty2Wmd10.net
スペースコロニーの生産力舐めるな!
ってこった
たがしかし、ウォンさん曰く「コロニー飯は不味い」

160:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 05:39:38.05 fIqxia4t0.net
あさりよしとお近未来宇宙漫画では蚕食ってたな
たまにしか食えないご馳走様だが

161:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 09:17:25.28 4OMuGBWC0.net
宇宙兄弟でも月面基地で蚕を食べていた。

162:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 19:32:13.11 Te9nRRe20.net
畜産関係でいうなら、宇宙世紀は「動物の血液」を使った料理ってあるのかな?
ヨーロッパやアメリカ、南米では血を固めたソーセージがあったり、フィリピンでは血のスープ料理がある訳だし
日本だと沖縄で豚の血を使った料理はあるけど、日本全土で血液料理が広まらなかったのは「高温多湿だから、魚介や獣は血抜きしないと悪くなる」というのと「清潔な水に恵まれているから、血液をわざわざ水の代わりにしなくてもいい」という環境的な背景があったのかもな

163:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 21:58:54.33 HU7AcsaW0.net
>>162
日本でもマムシやスッポンの血は精力剤として飲まれている

164:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 22:02:13.16 HU7AcsaW0.net
ドイツ系や日系が多いと言われるサイド3ではブルートヴルストやスッポンの血が味わえる店があるかもしれない

165:通常の名無しさんの3倍
21/08/14 23:34:41.68 qJrvIwHA0.net
>>157
何をもって破綻と書いているの?
明確に理由を教えてくれないかな
でんでん太鼓で人間さえ賄えないなら
人間の数十〜数百倍の飼料が必要になる牛や豚を賄うことなんてできないでしょ
それこそエサ用のコロニーがいくつも必要になるよ
仮に地球から飼料を供給すると考えたって
牛一匹のために年間数十トンの飼料輸送するの?
普通に考えればしないよね
地球で出荷するまで育てて加工してから輸送した方がはるかに効率的で経済的だもん
よっぽどの技術革新でもあれば別だけどね
アルが合成タンパクを嫌がっている以上
肉に関しては地球からの輸入か培養肉ってとこだと思うよ
反論するならこの問題を解決できる方法を示してほしい

166:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 00:32:16.59 2FfVOLTc0.net
>>165
>でんでん太鼓で人間さえ賄えないなら
まずコレが根拠の無い思い込み

167:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 01:36:06.62 2FfVOLTc0.net
そもそもスペースコロニーの総数の設定は無いし
農業プラントのサイズ、農業プラントを有するコロニーの総数の設定も無い
プラントでは年中ローテーションで毛作が可能
さて、どうやって試算したのか理解に苦しむ

168:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 02:32:09.06 wT9dKbH20.net
>>166
ちゃんと読もうな
でんでん太鼓云々は157の発言だよ
話をしてるんじゃなくて文章のやりとりなんだから
せめてちゃんとみてから書き込んでね

169:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 02:33:19.52 2FfVOLTc0.net
>>168
それしか反論出来ないんでつか?

170:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 02:34:11.37 2FfVOLTc0.net
前提条件が間違ってるという指摘は両者に言える事でだ
アホ

171:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 02:45:03.90 2FfVOLTc0.net
ロクにガンダムを見てない奴が
僕が考えた未来宇宙めしの話をしたいなら
未来技術板へ逝け

172:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 02:46:45.55 wT9dKbH20.net
それともう一つ
私はでんでん太鼓で人が消費する植物類くらいは賄えると思うよ
もちろん限られた種類でしかないだろうし多毛作になるのはもちろんね
ただ窒素や水程度ならルナ2みたいな採掘衛星でなんとかなるだろうけどその他はどこから持ってくるのか?って疑問は残る

173:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 02:50:06.93 wT9dKbH20.net
>>170
文章力が拙いのはしょうがないけど
抽象的じゃなくて
○○だから→××
みたいに具体的に書いてくれないかなぁ
煽りたいだけなんだろうけど

174:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 02:50:47.11 2FfVOLTc0.net
木星開発事業団が発足したのはU.C.0010年
木星及びその衛星から採取可能

175:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 03:42:44.23 OIRFrNN70.net
ID:2FfVOLTc0はスレをかき回して荒らすのが目的みたいだからやるならワッチョイ有りのスレでやった方が良いかもね
少なくとも1週間はNG出来るんだから
こんなのは相手をする価値も無いだろう

176:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 03:55:49.30 2FfVOLTc0.net
宇宙世紀の歴史も知らない
ニワカが騙る未来の宇宙めし話スレになりました。

177:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 07:35:01.44 feZQgLLF0.net
宇宙世紀科学読本では一面麦畑のコロニーやら綿花畑の綿の国星コロニーの存在が示唆されているし
移民初期に使われたドーナツ型やバナール型の旧式コロニーを丸ごと農業や牧畜プラントに転用出来るそうな

178:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 07:35:18.97 +ocVih5y0.net
宇宙世紀のめしの歴史なんてどこに書いてるか知らないけど
賄えている以上その前提で話するしかないだろうな

179:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 09:04:26.30 q67NtCWj0.net
必死に賄エナイス言うてる人が約1名
まぁ荒らしは無視して話を進めるか?

180:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 10:03:49.32 SrYfq49K0.net
この辺の話は、ナンバー一桁のスレでかなりやってるので、そこも参考にしてみるといいかも

181:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 17:23:13.11 gFnQ8RWz0.net
最近のブロイラーは成長が速すぎて30%近くは体を支えることが難しく歩行困難となり、3%はほとんど歩行不能となっている。心臓にも負担がかかり、100羽に1羽は心臓疾患で死亡する。
スーパーサイズ・ミー2ホーリーチキンでこの話をしていたが、低重力のプラントなら身体に掛かる負担が軽減するので
もっと不健康な家畜を育てられるだろうな

182:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 17:39:47.66 +ocVih5y0.net
スーパーサイズ・ミーw

183:通常の名無しさんの3倍
21/08/15 20:13:41.28 gFnQ8RWz0.net
ヘンケン・ベッケナーの1ヶ月3食マクダニエル生活
「スーパーサイズでよろしいですか?」と聞かれたら
必ず「YES」と答える

184:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 00:05:05.45 6xru6xBQ0.net
コロニー一個で全部まかなってるって前提がおかしいのでは。
日本だって日本だけで全部賄ってるわけじゃないんだから。
輸入品もあるんだろ。

185:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 00:14:11.23 PeCXDhNI0.net
>>184
誰がそんな事を言ってるのか
安価つけてみ

186:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 00:36:29.16 gQFaXmmu0.net
でんでん太鼓だけで賄えるって言ってる人はいるね
俺はでんでん太鼓が補助的な役割を担い、生産用に各サイドにコロニーを用意する方が自然だと思うけど
冗長性考えれば、1サイドに複数(最低2基~3基くらい?)必要かな
超過密な生産体制で賄うって、宇宙では特に結構リスク高いと思う
密閉型で居住性も考慮しなくていい分、コストはかなり抑えられるはずだし
逆に(水泳部でお馴染みの)海洋コロニーなんかは、まともに作るとコスパ最悪になりそうだから、かなりの未来技術(無重力対応している加工用の魚とか)必要っぽいが
まぁ宇宙世紀でどんくらい魚食ってるのか分からんから、ここはどこまで必要なのかが判断つかんが

187:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 02:15:00.96 PeCXDhNI0.net
サイド3の海コロニーは文字設定のみで詳細は不明だが
サイド6のフランチェスカについてはアナハイムジャーナルに観光案内として
コロニー内にビーチや深度の違う海が用意され遊泳やマリンスポーツ、各種魚介の養殖、海獣類の飼育まで行われている事がイラスト付きで解説されている
魚の養殖だけならララァが白鳥を見ていた池やカミーユ達がボートに乗ったモルガルテンの湖でも可能

188:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 05:04:37.91 PK+JSj+A0.net
サイド7はどうなってるかとWikipedia見たら
一年戦争終了後に再建され、グリーン・オアシスと改称される。ティターンズの拠点が置かれ、『機動戦士Ζガンダム』においても物語の発端の場所となっている。しかし、その後の戦乱で既存のサイド再建に人手を取られて新規のコロニー建造が出来ず、コロニー1基だけでは生活物資の自給自足もままならないため、ザンスカール戦争以降の時代にはルナツー近辺に移設されている。

189:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 06:53:06.30 35gxIAAx0.net
>>187
一応、ガンダムエースの幾つかのコミックで出て来ては居るぞ>海洋コロニー
水陸両用MSのコンペとかで

190:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 10:55:47.15 zBc8KMYU0.net
培養肉くんは死んだか?

191:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 12:44:09.32 iOvveCpQ0.net
まぁ培養肉が存在しないってのも乱暴だとは思う
クローンが存在する世界で、それよりもずっと簡単な培養肉は存在しているだろうし
ただ、培養肉が将来的に本当に効率いいかは、実はまだわかってないんだよな(トータルで見て、ハンバーガーなら培養肉のが環境に優しい可能性があるって段階で、牛肉以外はまだ考慮されていない)
特に宇宙世紀だと、畜産で問題になるメタンとか二酸化炭素はコロニーなら回収して再利用できるし、意外と循環だけで大部分を賄える可能性もある
めんどいから計算まではしないけどw

192:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 14:33:32.27 xXZsWoJe0.net
>>191
主流になっているという暴論に反対意見はあったが
存在しないなんてレスがあったか?

193:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 15:51:36.10 iOvveCpQ0.net
>>192
すまん、先走って想定問答集が混ざった

194:通常の名無しさんの3倍
21/08/16 21:40:39.62 y4A0OGeD0.net
>>189
アッガイ博士とギレン暗殺計画かな
サイド3の海洋コロニーの描写があるのは。

195:通常の名無しさんの3倍
21/08/17 04:25:10.17 v2njPlMw0.net
MSVで海洋コロニーで水陸両用機のテストをしたという記述なかったっけ

196:通常の名無しさんの3倍
21/08/17 06:41:48.05 Hs3yRfc00.net
>>195
センチュリーが初出

197:通常の名無しさんの3倍
21/08/17 12:52:05.58 r5C2jEMT0.net
講談社のMSVハンドブックに載ってた>海洋コロニーでテスト
上にも書いてあるはず
>>192
それを言ってるのは他の作品のと混ぜるなとか言ってるのでは?
一応、現代でもイスラエルで実用化されたと言うニュースが前スレにあったはず
一応、牛以外でも目途は立っているとか

198:通常の名無しさんの3倍
21/08/17 14:27:36.73 YQDnL7LJ0.net
テルコット:「アルー早く来いよー、今日はハンバーグだぞー」
アル:「げぇーまた合成タンパクかよー」
チェイ:「今月3回目だぜ。いやになるよな」
テルコット:「仕方ないよ。休職に文句言ったって」
チェイ:「お前は良いよな、好き嫌い無いもん」
テルコット:「戦争の影響で物資が不足してるせいだってー。ママが言ってた」
アル:「戦争してるのはジオンと連邦だぞ?このコロニーに関係ないだろ」
テルコット:「輸送船が遅れたりするんだって。それいらないんだったら俺食うぞー」

199:通常の名無しさんの3倍
21/08/17 15:46:24.61 7OQXdQ5z0.net
(195)MSVの方がセンチュリーをパク…参考にしている可能性が……

200:通常の名無しさんの3倍
21/08/17 16:56:53.88 Hs3yRfc00.net
そもそもMSVの殆どはセンチュリーに書かれた文字設定を立体化した物だから

201:通常の名無しさんの3倍
21/08/19 23:50:30.42 fO6zjiwG0.net
MSVって最初のガンダムブームの時に「こんなロボットあったらかっこよくね?」って感じで立ち上がった企画なんだっけ?
デザインって、戦争に置いてはどう感じ取られてたんだろうか?
ヒトラーがナチスドイツを率いていた際、制服のデザインをブランド会社に発注して、当時のドイツ国民に「ナチスドイツかっけー!」と思わせるデザインにしてた訳だし

202:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 03:16:04.35 gS6P6P4C0.net
既存のMSをキット化し尽くしボツメカまでキット化したバンダイがガンプラブーム延命の為に企画したシリーズ
センチュリーで設定されたザクのバリーエーションMS-06Rを皮切りに、模型誌や児童誌とタイアップしてジョニー・ライデンやシン・マツナガなどのオリキャラ専用機や試作機などを展開した
モデラー集団ストリームベース等の参加でアニメ本編よりも更にミリタリー色の強い設定やデザインになっている

203:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 05:37:33.67 cUV/noLE0.net
ボツメカというかプロトタイプガンダムは初期案からかな
パーフェクトガンダムは漫画からだし
フルアーマーガンダムはパーフェクトガンダムをリアル化したものだし

204:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 09:49:44.75 gS6P6P4C0.net
>>203
ボツメカ82年7月から発売されたアッグシリーズの事な
MSVシリーズ第1弾MS-06Rが83年4月でRX-78-1はそれより後の83年6月

205:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 11:47:34.82 0RN0yDu30.net
MSVもやり尽くして次に企画したのが秘匿されたジオンのMS開発ペズン計画のガッシャ、ギガン、ペズンドワッジ、ガルバルディα等のMSX
コレはZのスタートでお蔵入りになった

206:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 13:31:32.37 TB3mTqw/0.net
めしの話には無理矢理戻すとアクシズでは魚介の養殖から果物の栽培まで自給自足していたようだが
ペズンの自給率はいかほどだったのだろうか?

207:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 13:33:59.45 dNtuvf560.net
なんでこのスレでMSVの解説をやってるの?
序に言えば、>>203のパーフェクトガンダムは漫画からと言うのがプラモ狂四郎の事ならちょっと違う
ガンダム放映中にスタッフが描いたいたずら書きの足つきジオングとパーフェクトガンダムの対決シーンが大元
これは狂四郎の作者のインタビューで作者が言ってる話
それにしても脱線が過ぎる

208:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 17:24:12.18 aISgR0Tk0.net
アクシズはなんだかんだで結構な規模の居住区(モウサ)抱えてるから、生活インフラ整ってるだろうけど、ペズンって関係者以外立ち入り禁止感あるからな
自給自足まではやってないんじゃないかな?
場所もL4だから、辺鄙な場所ってわけでもないし
定期便で備蓄まで含めて搬入してるんじゃないかと思う
ただ、ニューディサイズはでんでん太鼓とか持ち込んでるかも知れんから、一時的には多少の生産力はあったかも

209:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 21:58:51.32 LOL6813g0.net
ペズンは無理だろうが、ルナツーだと自給自足できてるんだろか?
わりと巨大やし。

210:通常の名無しさんの3倍
21/08/20 23:35:25.85 dNtuvf560.net
基本的にペズンは研究施設、ルナツーは規模の大きい駐留艦隊を擁する大規模な軍事施設
この違いは大きいんじゃない?
ルナツーは生産施設としても巨大だしね

211:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 03:10:38.52 3sJwrFlv0.net
コロニーが40kmくらいなのに対し、ルナツーの幅が180kmなんだよな。
ユノーは320kmだから、半分近く削ってるのか。
ギレン野望だとルナツーのほうがコンパクトで狙ったところに落としやすいとか言ってたけど。

212:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 04:05:48.89 qADiXO4u0.net
ルナツーには例のゼリー飯のプラントくらい有りそう

213:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 08:04:24.44 Y9tkRd/f0.net
地図ゼリー

214:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 11:04:17.60 BVFweFbI0.net
そんだけデカいと、平時なら賞味期限以外気にしなくても良いくらい備蓄があるのか、自給自足で超長期間籠城できるのか分からんな
まぁゼリー飯見るからに前者なんだろうがw

215:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 11:54:16.85 z/Cmc8s20.net
そんなにデカいのに百人程度の難民も収容出来ないのは
単にワッケインが狭量だったからか?
まぁ少佐ふぜいで基地司令を任されてテンパってたみたいだからしゃーなしか?
ところでゼリー飯は後にも先にもアソコでしか出てこなかったが
囚人食だったのでは?

216:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 12:27:35.29 3sJwrFlv0.net
>>214
いろいろリサイクルプラントもありそうだ。

217:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 13:31:57.67 LpxR0IEm0.net
>>215
普通に考えれば戦時の軍事基地に難民をそこまで収容できる訳あるまい?
ただでさえ軍事機密に触った民間人と言う微妙な立場で銃殺されなかっただけ温情だよ
ジャブローだかベルファストでレビル将軍にも言われてた話だしね
むしろレビル将軍がかなり破天荒よ

218:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 13:39:06.58 Y9tkRd/f0.net
>>217
ホワイトベースに乗ってただけの避難民と
モビルスーツのパイロットしてたアムロ達を混同してるな

219:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 15:53:08.82 LpxR0IEm0.net
>>218
何か勘違いしてないか?
MSだけじゃなく母艦であるホワイトベースも軍事機密だぞ
それに乗り込んで中を見てる、しかも正規軍人が足りないのでどこまで見てるか判らない連中なんだから普通は拘束されて尋問されるがな
民間人が勝手にMSに乗り込んで戦闘したのは論外としてもね

220:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 16:09:08.85 Y9tkRd/f0.net
>>219
劇中描写を無視して勝手な妄想するなよ

221:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 16:12:28.47 Z3xocBYV0.net
めしの話しようぜ

222:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 17:06:52.91 LpxR0IEm0.net
>>220
劇中でもワッケインに言われてるけどな
>>221
あのルナツーのゼリー飯って何で出来てるんだろうね?
昔のSF作品とかだと土から栄養物質を取り出してゲル状にする食品とかあったけど
今だとバクテリアとか菌類とかなんだろうか?

223:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 17:59:00.39 j2rOYqm40.net
>>222
アレこそ培養肉です。

224:通常の名無しさんの3倍
21/08/21 18:37:25.24 Y9tkRd/f0.net
>>222
URLリンク(geolog.mydns.jp)
「民間人を収容しておく余地はないな」
ブライト 「そんな」
アムロ 「…あ」
ワッケイン 「皆さん方はこのままここにいていただきます。地球連邦軍本部の指示を仰いで、しかるべき艦でただちに地球へ移動してもらうことになります」
避難民A 「ええっ」
避難民B 「地球?」
避難民C 「サイド7に戻りたい」
ワッケイン 「次の者は一般避難民とは隔離する。ブライト・ノア、ミライ・ヤシマ、リュウ・ホセイ、セイラ・マス、カイ・シデン、ハヤト・コバヤシ、アムロ・レイ」
キッカ 「なによなによ、お兄ちゃん達を」
レツ 「そうだそうだ、なんだよ」
カツ 「…」
フラウ 「おやめなさい、ね」
ブライト 「訳を、訳を聞かせてください」
ワッケイン 「士官候補生と民間人がみだりに軍のトリプルAの秘密、すなわちホワイトベースとガンダムを使用したことによる。全員軍事裁判にかけられるものと覚悟しておくことだ。ホワイトベースは没収、ガンダムは封印して軍の管轄下に戻す。以上だ」

225:通常の名無しさんの3倍
21/08/22 06:26:03.65 OMw261sU0.net
うざ

226:通常の名無しさんの3倍
21/08/22 16:18:32.71 ffT+9NpS0.net
>>216
循環系は考えてなかったが、ルナツー規模だと完全分解までできないと厳しいかもね
今だとコガネムシが奈良公園の鹿のフンを食って分解しているらしいが、流石にルナツーでそれはやれんなw
科学的に分解して何かしら(と言うか飼料)になったものを、各コロニーで使う足しにするとかそんな感じか?

227:通常の名無しさんの3倍
21/08/22 17:46:37.44 ssnsQmmt0.net
>>226
コガネムシとかでなくとも水分を分離した有機物を発酵させて肥料にするのは現代でもあるでしょ
家庭用の生ごみ処理機とか
今の宇宙船用のプラントでも水分は殺菌処理してリサイクル利用してるらしいし

228:通常の名無しさんの3倍
21/08/22 21:01:05.59 slNSLTe70.net
小説版だとフラウ、カツレツキッカはルナツー残留だな。フラウが整備手伝いか?
飯はハンバーガーが毎食に近いようでカツかレツが文句を言ってた。

229:通常の名無しさんの3倍
21/08/23 01:31:14.73 fLE+SIGW0.net
昔、ハンバーガーを生身のまま宇宙に上げるプロジェクトがあったな
以前見た宇宙食のハンバーガーは惨事そのものだったw
バンズもソースも飛び散るし、原型のままだと意外と宇宙に向かん料理よな
ただ、宇宙食用に飛び散らない用にしたパン生地は既に開発済みで、なんならISSで焼いてやろうってところまで実証済み
パテにしっかりソース染み込ませて飛び散らんようにするのも難しくない
そうなると片手で食えるハンバーガーはかなり優秀な宇宙食になりそう

とここまで考えたところで、ルナツーって重力とかどうなんだろう?
クソデカいケレスでも重力加速度だと地球の1/30とかだし、ほぼ無重力なんだろうが

230:通常の名無しさんの3倍
21/08/23 01:34:24.30 t48pPg/X0.net
>>229
スレッガーさんがハンバーガーとミライさん喰ってたのは、無重力区画だよな。

231:通常の名無しさんの3倍
21/08/23 02:16:39.91 uWMrjiTe0.net
>>229
WBクルーがゼリー飯食ってた牢屋は重力ブロックでシャアの襲撃で電源が落ちて回転が止まったら無重力になったろ

232:通常の名無しさんの3倍
21/08/23 04:35:19.52 uWMrjiTe0.net
>>230
戦闘中補給に戻ったデッキ近くの待機ボックス
スレッガーの口の周りにパン屑が漂うところまで描写してある

233:通常の名無しさんの3倍
21/08/23 09:22:44.92 VPHpBIo40.net
>>231
その止まったのも含めた無重力区間の話
これはアクシズとかソロモンとかア・バオア・クーなんかにも言える事だが、あんまメシと関係ないから、メシの話題もある事だしスルーしてください

234:通常の名無しさんの3倍
21/08/23 09:50:38.99 trYXLj8t0.net
どう考えても重力ブロックじゃない艦橋でカップで紅茶飲むシナプス艦長

235:通常の名無しさんの3倍
21/08/23 10:05:09.37 V0Z6ow330.net
グリーン・ワイアットじゃのうて?

236:通常の名無しさんの3倍
21/08/24 07:34:53.13 3Iu4iF2x0.net
わたしは…ダージリンがいいな…(ガルパン脳)

237:通常の名無しさんの3倍
21/08/24 19:31:50.06 pQboWwYA0.net
ワイアット紅茶の話なら
コンペイトウ鎮守府の司令室(重力ブロック内)で部下に紅茶を載せたトレーを持たせたまま
バーミンガムへの移乗を促されて
「紳士は時間に正確でなくてはな」と呟くが
紅茶に口を付けるシーンは無い
これはソロモンでドズルがラコックにコーヒーを頼むが飲むシーンが無い事へのオマージュかと

238:通常の名無しさんの3倍
21/08/24 20:24:01.93 q+8/zrjh0.net
そういやジオンはコーヒー、連邦は紅茶のイメージが何故かあるな
ユニコーンでもネェルアーガマの艦長は紅茶党だった

239:通常の名無しさんの3倍
21/08/24 20:35:41.93 gyl6vy0S0.net
>>238
でもパラオでフロンタルがバナージに差し出したの紅茶だったよね。
4コマでフロンタルの入れた紅茶は飲んだのに自分の入れた紅茶は飲まなくて悔しがるオットー艦長ってネタあったし

240:通常の名無しさんの3倍
21/08/24 23:40:23.81 RNj5GwPm0.net
連邦は大英帝国か

241:通常の名無しさんの3倍
21/08/25 09:20:37.58 gp3JwzM70.net
ミネバも地球でコーヒー飲んでた

242:通常の名無しさんの3倍
21/08/25 09:45:42.20 OuqZpgMU0.net
現実だと、紅茶はコーヒーの倍くらい飲まれてる
紅茶>>コーヒー≧緑茶って感じかな?
宇宙世紀のコロニーなら気候気象の条件問わずだからどこでも作れるだろうが、お茶の単収が優秀なんで、主流はお茶かもね
ただ、どっちも値崩れを起こさないようにコントロールするだろうから、感覚的には今と変わらんと思う
ただし地球産は除く

243:通常の名無しさんの3倍
21/08/26 18:27:25.31 +jbns0/D0.net
>>242
日本で米が豊作になると値崩れするアレか
そこ関連で言えば「ポパイ」がホウレン草の缶詰を食って強くなる演出の由来が、アメリカでホウレン草が大量に収穫されたせいで市場価格が下落した時代があって、それにアニメ制作会社が便乗してホウレン草を子供達に食べて貰う為のタイアップだったらしい

244:通常の名無しさんの3倍
21/08/26 20:43:33.07 CGMuMGmz0.net
Oh なんてこったい

245:通常の名無しさんの3倍
21/09/01 00:34:45.32 +gqt7KQH0.net
品種にもよるんだけど、ほうれん草は1平米当たり3kgほど収穫できる
日本基準だと1人当たり1.5kgくらいの消費量なんで、20,000人/ha
現在の技術でも、550,000haほどあれば宇宙世紀全盛期の全人類が日本人並にほうれん草を消費しても賄える
そして中国の作付面積(全世界の85%の収穫量で単収も異常に高い)は730,000ha以上
品種改良を考えれば余裕で供給できるな

246:通常の名無しさんの3倍
21/09/03 20:48:17.18 EeYn5mW10.net
>>245
でも、ほうれん草ってそこまでして作る必要のある農作物かな?
農作物としてまず優先されるのは、カロリー源である穀物だと思う
特撮ドラマ「特警ウインスペクター」では「レモン何十個分のビタミンが含まれる果実」を取引する回があって「食糧難対策に繋がる」という台詞が出てきたけど、食糧問題に置いて優先されるべきなのは炭水化物とタンパク質じゃない?

247:通常の名無しさんの3倍
21/09/03 23:09:39.79 LKfb3k8A0.net
>>246
ビタミンの不足は深刻な病気や欠乏症をもたらすだけだぞ
有名な所では壊血病、ビタミン不足で船乗りが良くなって死んでた病気
今は原因が判っているけど、大航海時代には謎の病気だったらしい

248:通常の名無しさんの3倍
21/09/04 01:33:04.82 4+MoLZyg0.net
>>247
江戸時代にゃ脚気もあったな

249:通常の名無しさんの3倍
21/09/04 12:17:51.42 XOV/sQ5W0.net
要するに「炭水化物とタンパク質だけ摂っていればいい」なんてのは「小学校の家庭科からやり直せ」と言われるレベル

250:通常の名無しさんの3倍
21/09/04 12:25:03.81 zsxSm/cR0.net
五大栄養素と三大栄養素

251:通常の名無しさんの3倍
21/09/04 12:27:50.07 Z54xBU5J0.net
三公社五現業

252:通常の名無しさんの3倍
21/09/04 16:31:28.87 AT9mqW840.net
まぁほうれん草に限定しちゃえば、ほうれん草からしか採れない必須栄養素があるわけじゃないから、なくてもいいんだけどな
自分(>>245)で言っておきながらなんだがw
ただ、食は大事ってのは大前提で語るようなスレだから、宇宙世紀で普通にメシが食われてることが容易に推察できる描写や台詞がある以上、ディストピア系に行くのはどうかと思う
長い歴史の中で失われた食文化とかもあるし、宇宙世紀では食べられていない(ないしごく一部でごく少量消費されている)食べ物とかはあると思うけどね

253:通常の名無しさんの3倍
21/09/04 16:46:13.21 4+MoLZyg0.net
謎肉の発展形は当然あるだろうなぁ〜

254:通常の名無しさんの3倍
21/09/05 18:42:54.67 Uxeb1L5u0.net
カップヌードルの販売数がアレ過ぎるからな
謎肉(カップヌードル)が残ってるとしても違和感はない

255:通常の名無しさんの3倍
21/09/05 21:39:20.22 qq637CDm0.net
宇宙世紀でもカップラーメン人気ナンバーワンはカップヌードルに違いない

256:通常の名無しさんの3倍
21/09/05 22:53:47.62 8OVNIxQp0.net
因みにスペースラム(宇宙食版カップヌードル)にも、しっかり謎肉は入ってる
既に実証済みかつアメリカ人にも好評との事で、日清専用コロニーとかあっても驚かん

257:通常の名無しさんの3倍
21/09/07 11:44:24.55 mHaYVsse0.net
>>256
ミライの親父がテキサスコロニー買い取る位だから、個人や法人所有のコロニーも幾つかあるんだろうな
地球で土地や施設を持つのとあんまり変わらないのかも?

258:通常の名無しさんの3倍
21/09/07 11:57:45.90 o8KO8d4B0.net
>>257
小説版Zでも駅のナレーションしかしてる大物声優がコロニーの個人所有してると書いてて
声優のこと大嫌いなんだろうなと言われていた

259:通常の名無しさんの3倍
21/09/07 15:36:53.03 1WG7ZQpQ0.net
>>257
タイガーバウムとかスタンパ・ハロイの個人所有やろ
……最近のスマホは予測変換でスタンパ・ハロイと一発で出てくるんだなぁ(3ヶ月ほど前に変えた)

260:通常の名無しさんの3倍
21/09/08 16:11:49.36 sIOnnvYM0.net
トヨタとかブラザーがコロニー持ってるのか…

261:通常の名無しさんの3倍
21/09/08 17:41:04.90 8qfPzHqJ0.net
相模屋食料がコロニーを所有していても驚かない

262:通常の名無しさんの3倍
21/09/08 23:23:09.35 FUZqVAhV0.net
1サイドに40基のコロニーが設立されているとして、その中で純粋な居住用のバンチコロニーがあるとしたら、それ以外のコロニーは思いの外多そうな気がする
防衛用のガーディアンズバンチも出てきたり、ジオンでも海洋コロニーを水陸両用MSの開発に利用してきたから、サイドの中でも普通に人が住む為のバンチってサイドの中でも特別多いって訳でもなくて、人口増加を含めても居住用バンチの建造や維持に割ける予算も限られているのかも

263:通常の名無しさんの3倍
21/09/09 00:06:53.94 61KpHkQs0.net
防衛用のコロニーを用意するよりは小惑星改造して要塞にした方が用途に合うんじゃない?
コロニーの外壁なんかは軍用艦の主砲で撃ち抜かれる程度なんだから
軍事用には普通のコロニーは向かんわな

264:通常の名無しさんの3倍
21/09/10 20:12:14.54 bvrjo+Ft0.net
コロニー建設って、もしかしたら失業者対策の一面もあったのかも?
古代エジプトではナイル川が氾濫して農地がダメになる事が度々あって、その際に王様が「我の墓を民に作らせよう」とアイディアを出して公共事業でピラミッド建設の為に民衆を雇ってたというし、その際の出欠簿が発見されて、映画とかの物語で描かれた奴隷説が否定されてた訳で
初代ガンダムの後に放送された「無敵ロボトライダーG7」だと下町の大工がコロニー建設に駆り出されていた回があったけど、ガンダムでもコロニー建設の人員を大々的に募集していたんだろうか?

265:通常の名無しさんの3倍
21/09/10 20:33:59.00 dQr5CkfM0.net
>>264
まさに地球人大杉で失業率も鰻登り
食い扶持の無い連中が移民局に押しかけてさながら難民船の様相でシャトルやHLVで大量に宇宙に送り出された
MS.ERAにはそんな一コマの写真があるし
コロニーでは職業を増やす為に敢えて新聞配達など古来の風習を残してあるなどと富野小説に記述がある

266:通常の名無しさんの3倍
21/09/11 20:18:52.33 jr6QsQM+0.net
ルオ・ウーミンと言う人にコンタクトを取ろう

267:通常の名無しさんの3倍
21/09/13 19:06:29.99 mk1XSxq30.net
劇場版『ZガンダムⅢ』より、アーガマの休憩室でケーキを食べるシーンについて書きました。
↑このスレみたいなこと書いてるひとがいてはる…
リンク貼れなくて申し訳ない

268:通常の名無しさんの3倍
21/09/14 03:34:41.91 qkokTIQA0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

269:通常の名無しさんの3倍
21/09/14 23:39:35.40 w99JM1qy0.net
軍人って時と場合によっては酒を飲めなくなるから、反面甘味を求める傾向があるんだろうな
イスラム教では酒を飲んではいけないという教えのせいで中東のお菓子はとんでもなく甘いらしいし、米軍ではチョコバーが大量に用意されてるという
そういえば米海軍は海兵らが殆どを船か潜水艦の中で過ごすせいか肥満率が高いらしい
特に潜水艦はちょっとした物音で位置がバレるリスクが高いから乗員のストレスが半端なくて、食くらいしか楽しみが無いんだと思う
宇宙世紀の軍人でも、配置によってはデブが多かったりして?

270:通常の名無しさんの3倍
21/09/14 23:55:18.76 6vT/91EP0.net
中東の菓子は砂糖と蜂蜜を飽和するまで煮詰めるているくらいトンでもなく甘い
太っちょ軍人と言えば、ゴップ提督、コンスコン、メッチャー・ムチャ、クラップの艦長他
まだまだ居るだろう

271:通常の名無しさんの3倍
21/09/15 03:23:57.66 dl9DfyeG0.net
ガンダムUCのOVA7巻のシャイアン基地詰めのグスタフ・カール?のパイロットはコックピットに大量のお菓子を持ち込んでたな
トライスリーに一瞬にして制圧されたが咄嗟に対応しようとしてたことから一般レベルでのエリートなんだろう
重要施設だし

272:通常の名無しさんの3倍
21/09/15 07:09:06.21 nSNCWuCV0.net
>>269
>そういえば米海軍は海兵らが殆どを船か潜水艦の中で過ごす
艦は三交代制だし陸上での整備要員、基地の保守要員もいるから
陸上勤務の方が多い

273:通常の名無しさんの3倍
21/09/15 13:06:26.80 v+14C0DA0.net
就役、整備、訓練のローテーションだから、言うほど陸上勤務が多いわけじゃない
海自だと訓練でハワイまで行くとかもあるし

274:通常の名無しさんの3倍
21/09/18 15:41:29.52 nuoKImcg0.net
「アストナージ、サラダの達人説」も否定できないが、生鮮食品が貴重になる程度には軍務に就いてる戦艦の無補給期間は長いんじゃね?

275:通常の名無しさんの3倍
21/09/24 16:33:40.65 qwx3NJfo0.net
海軍全てが船乗りってわけでもないけど
艦付きなら基本的には船上勤務の方が多いんじゃない?
長期航海と長期休暇の繰り返しかと
米や海上自衛隊なんかだど合同演習みたいな大規模な訓練以外は
目的地も帰還日もわからないのが当たり前だしね

276:通常の名無しさんの3倍
21/09/27 18:32:18.39 CnGX+Xix0.net
このスレで訊ねる事かはちと疑問だが、コロニー1基につき、何名まで暮らせるかね?
飯作るにしても何するにも電気が必要だろ?
で、ミラー兼太陽電池(じゃないと効率悪いと思う)のパネルで、何処まで賄えるかなとふと思った

277:通常の名無しさんの3倍
21/09/27 18:58:50.28 +YxBAVtJ0.net
>>276
これ、設定がブレまくりで正しそうな数字出すのも困難なんよ
ブレは「コロニーはモジュール式の設計で、サイズの最大最小に大きな幅がある」って事にすれば吸収できるんだが、人口そのものの設定がいい加減なんで、結構厳しいw
一応「1基あたり最大3,000万人」ってのが、無数にある設定のうち最大だと思う
このコロニーは直径6.4km、全長42kmの開放型なんで、面積は「((2π*3.2)*42)/2」でおよそ420km2、人口密度71,500人/km2
豊島区の3倍くらいの人口密度なんで、かなりトチ狂った数字になるなw
電力はD-3He反応が実用化している世界なんで、さほど気にせんでいいと思う

278:通常の名無しさんの3倍
21/09/27 19:34:55.79 QnqpEB230.net
>>277
なるほど1基あたり1,000万人だと豊島区てことか
無数にある設定の最小はどれくらいですか

279:通常の名無しさんの3倍
21/09/27 22:05:39.26 MuU4lmns0.net
>>278
逆シャア劇中アムロの台詞で出てくるロンデニオンの500万人じゃね?
もっともロンデニオンは牧畜も行っている半観光コロニーだから人口が少ない様だが

280:通常の名無しさんの3倍
21/09/28 00:55:20.33 6Hl3Tv+M0.net
サイド3の設定で15,000万人が30~40基程度に住んでる設定なんで、40基としたら1基あたり400万人を切る計算かな?設定が存在する中では
ここはサイドとしては設定的にはかなり人口が少ない部類に入るはず
ただ、立地的なところと、ジオンは工業立国って推察からすると、各コロニーに生産施設が整ってる可能性があるから、単純に人口密度を計算してもあんま意味ない気はする
>>279が言うような、見た感じからして余裕のある造りのロンデニオンやシャングリラとかが、人口密度的には最小の部類なんじゃないかな?
数字の設定はないけど、テキサスなんかも少ないと思う(破棄されたけどねw)
あと、スウィートウォーターなんかは、生産能力的にある程度整ってないとネオ・ジオン支えらんないから、小型かつ高人口密度って推測は成り立つ
ただ、宇宙世紀初期にまでに建造されたであろうトーラス型は、桁が2つくらい下になるので、ここらが残っていれば最小サイズはこの辺のコロニーになる

281:通常の名無しさんの3倍
21/09/28 01:23:38.99 Wbj9Obeq0.net
密閉型コロニーが初期タイプのシリンダー型コロニーで開放型コロニー(河て呼ばれるガラス張りの部分があるタイプ)が後期型になるのかな

282:通常の名無しさんの3倍
21/09/28 01:25:57.30 Wbj9Obeq0.net
あ、コロニーのミラーって密閉型にもあるのか?開放型のみ?

283:通常の名無しさんの3倍
21/09/28 04:10:13.22 aB4kkD+u0.net
>>281
最初期のコロニー島1号はドーナツ型(ユニコーンのラプラス等)
次の島2号はバナール型(ZZのムーンムーン等)
最も普及した島3号がシリンダー型
コレには解放型とサイド3に多い密閉型がある

284:通常の名無しさんの3倍
21/09/28 04:11:31.01 aB4kkD+u0.net
>>282
密閉型コロニーのはミラーではなく太陽電池パネル

285:通常の名無しさんの3倍
21/09/29 04:23:22.28 YCSYM2jP0.net
コロニーって最初は居住用で、それを保つ為の農耕牧畜、工業、防衛バンチがあればいいという感じで規格化されてたけど、そのままで進めていく際に「何かつまんねぇ」って具合でテキサスみたいな観光とかのコロニーが後から作られてそう
ただ、テキサスコロニーか経営難に陥ったのを見ても、観光頼りの経済って脆弱なんだよな
ヨーロッパだとギリシャやイタリア、日本だと今では京都がそうだし

286:通常の名無しさんの3倍
21/09/29 15:34:49.40 tyqj9ZmM0.net
娯楽に関しは生活に余裕ができたから
に尽きるんじゃね?
地球と同じでしょ

287:通常の名無しさんの3倍
21/10/01 05:09:10.44 b5HjWARI0.net
フランチェスカはどうだっけ

288:通常の名無しさんの3倍
21/10/01 11:25:19.77 99WHLlx70.net
最低のコロニーじゃない😭

289:通常の名無しさんの3倍
21/10/01 12:18:05.84 99WHLlx70.net
>>285
「レジャーと牧畜業を専門に造られたこのコロニーはテキサスと名付けられ、軍事的にはなんの重要性も持たぬ為に取り残されている。それを囲むように岩とコロニーの残骸が浮かぶ」
経営難でなく戦争で破壊を免れて残っているだけなんだが
殆どのコロニーは壊滅して観光どころじゃないだろ
それとも何か後付設定でもできたか?

290:通常の名無しさんの3倍
21/10/01 16:37:01.95 maTHbmx90.net
ミラー破壊されて放置されてるけどな>テキサスコロニー

291:通常の名無しさんの3倍
21/10/01 19:09:10.10 qGDVoqS/0.net
オリジンだとテキサスは経営破綻しかけてるな
まぁノーメンテナンスで稼働し続けられるはずもないが、ほんの1年足らず「十全な整備がなされていない」だけでダメになるんかな?とは思う
無論、工業製品なんだから精度のバラつきはあるし、たまたま質の悪い部品が集まったのかもしれんが

292:通常の名無しさんの3倍
21/10/01 22:10:15.01 RS5cGCxg0.net
富野小説の記述で巨大スペースコロニーを維持する為には莫大な手間と費用が掛かると強調されてる
例えば回転する物体は歳差運動(コマが頭を振り始めるアレ)を起こすので、それを調整する為にもコストは掛かる
空気や水の循環、ミラーの調整、その他諸々人の手を要さないとコロニーは維持管理できず、その費用は税としてスペースノイド負担となる
宇宙世紀はそんな世界

293:通常の名無しさんの3倍
21/10/03 14:30:56.43 CnhEfWIW0.net
うーん
まぁ設定がそうなってるんじゃ仕方ないか

294:通常の名無しさんの3倍
21/10/06 20:33:43.11 r2ulWxgZ0.net
>>292
コロニーでは空気にも税金がかかるとも言われてるから、何としてでも税金を取ろうとして変な税金とかかけられてるんだろうな
例えば、タバコは酸素を消費するし煙も出すから税金が今よりもハンパ無く高くなってそう

295:通常の名無しさんの3倍
21/10/06 20:56:08.29 7kY5HWuL0.net
>>294
ジュドーの台詞に拠れば
「空気や電気の料金は税金以上に取り立てられるからな」
という事なので税金とは別立
ハイストリーマーのアムロの会話で「コロニー税は収入の8%」という話があり、それ以外でも様々な名目で重税が課せられているようだ

296:通常の名無しさんの3倍
21/10/07 17:38:55.45 qhgcJlPx0.net
水道料金や電気料金なんかも高そうだな

297:通常の名無しさんの3倍
21/10/07 19:28:53.53 0sFlvovR0.net
水道に関しては、浄水技術や施設に金がかかってそうだから料金は高く付きそうだな
「シン・エヴァ」だとヴンダーの乗組員の北上ミドリが自分が飲んでる水の入ったカップを見て「この水だって、誰かのおしっこだった」と言ってた訳だし、それは地球でも同じなんだけど、コロニーみたいな閉鎖空間だとそういう気持ちがより強まるからそれを気にさせない様にする為にコストがかかるんだろう

298:通常の名無しさんの3倍
21/10/09 09:13:35.15 N4IkJY4e0.net
>>295
薩摩藩や水戸藩は八公二民の年貢率だったそうだが
それに近いものがありそうだな

299:通常の名無しさんの3倍
21/10/09 14:20:51.02 NlxE5UYb0.net
本当にそれらの税が割高なのかは分からんけどな
ロンデニオンの一律8%が所得税なら、ごく一部を除いた日本人より安いくらいだし
サービス受けてる方が高いと感じても、供給する側も実は持ち出しが大きいとかありそうだし

300:通常の名無しさんの3倍
21/10/10 15:14:03.64 PZESnhVB0.net
現実では宇宙空間にコロニー浮かべて生活するなら
金星あたりに生活拠点作った方がはるかに現実的って流れだからね

301:通常の名無しさんの3倍
21/10/10 15:20:33.27 0IfM0npB0.net
>>300
火星な
金星は灼熱地獄だから高度なテラフォーミングしいと無理

302:通常の名無しさんの3倍
21/10/10 15:43:59.25 PZESnhVB0.net
>>301
金星なのよ
金星は昼夜の温度問題をなんとかすればいいけど
火星は地球と重力が違い過ぎて難しいって最近は言われてるのよ

303:通常の名無しさんの3倍
21/10/10 15:46:37.50 PZESnhVB0.net
テラフォーミングは別の話ね
火星なり金星に大気作る前提じゃなくて
地表にドームなりシェルターを作って生活するってことね

304:通常の名無しさんの3倍
21/10/10 22:12:45.87 5sSAPX/r0.net
パラテラフォーミングってやつやね
技術的ハードルも大したことないし現実的な案ではあるんだが、
たぶん地球で同じような事やった方がずっと効率良いw

305:通常の名無しさんの3倍
21/10/11 00:29:45.88 q8qHmm3+0.net
>>299
ロンデニオだけでなくスペースノイド全てに課税される基本コロニー税が収入の8%でその内3%は連邦政府が吸い上げ
それとは別に所得税他の税が課せられ
空気、電気、水道、その他諸々のインフラは更に別立で取り立てられる

306:通常の名無しさんの3倍
21/10/11 18:47:18.00 FgFegi860.net
>>305
ある意味タワマンの超デカい版に住む様なもんだよな
あれだって修繕費用とかで家賃がかなり高く付くし

307:通常の名無しさんの3倍
21/10/11 21:16:30.22 ZpyWqim10.net
強制移民
1度移民したら地球の居住権を失う
連邦の重税と搾取
宇宙世紀のお約束だよ

308:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 00:25:57.06 1WOkiVAU0.net
その割には、宇宙移民が連邦に対して反攻的じゃないんだよな

309:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 01:19:35.63 8jcRfCgm0.net
今の日本人で第二次大戦のことで鬼畜米英言うのもそんなに居らんしな
(何処ぞの大陸の盲腸を見ながら)

310:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 07:18:20.48 rvAhdyuI0.net
>>309
鬼畜なのは大日本帝国だったからな

311:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 07:28:16.29 8jcRfCgm0.net
あ、盲腸がしゃべった

312:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 07:39:32.16 rvAhdyuI0.net
大日本帝国臣民も殺しまくったのを知らないのか

313:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 07:52:46.22 TmojG4qw0.net
ウリジナルの話題はここでは控えていただきたいのですが

314:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 08:20:04.53 rvAhdyuI0.net
戦死の半数が餓死
ナパーム弾の消火をスコップ持っただけの一般人に強要も知らないのか

315:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 09:52:31.31 zdh+jT1v0.net
>>308
逆シャアでロンド・ベルが全てのコロニーを調査したのにシャアが軍の準備をしているのが分からなかったのは
地球連邦政府が地球から宇宙を支配しているのを嫌ったスペースノイドが匿ったからだ
と言うようなやり取りがあったり
話の端々で出ている

316:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 15:07:03.76 ydg8gWch0.net
>>312
まあ、当時は朝鮮人も大日本帝国臣民ですからね。

317:通常の名無しさんの3倍
21/10/12 15:23:41.84 rvAhdyuI0.net
>>316
>>314
これらはほとんど日本人なんだが

318:通常の名無しさんの3倍
21/10/13 18:13:21.22 +5BJkciR0.net
>>308
本格的な独立思想を示したのは地球から最も離れたサイド3(ジオン公国)だけで、他のサイドは連邦に対して少なからず不満はあれども、連邦から得られる利益も多かったから持ちつ持たれずの関係を維持したかったなのかも知れない
オリジンでもスペースノイドの間で「連邦派」と「ジオン派」に分かれていたから、共に連邦政府に対する不満を持っていても「調和を望む勢力」と「決別を望む勢力」の対立構造が少しずつ出てきて、それを刺激したのがジオン公国の宣戦布告なんだろう

319:通常の名無しさんの3倍
21/10/15 12:00:36.37 tmeIQi5F0.net
北朝鮮や中国だってクーデター起きないんだから
情報の隠蔽と教育でなんとかなるんじゃないの
日本だって収入によるけど税金と福利厚生費で4割くらいは納めてるんだし
高いと思ってもクーデターなんて起きないし当たり前だと思っている人が多いんだろうけどそれも教育の結果でしょ

320:通常の名無しさんの3倍
21/10/20 18:44:30.20 9ah4xwDT0.net
>>319
余程の圧政に耐えかねたとかじゃない限り、取り敢えず衣食住が保たれ、インフラの整備が整っていれば文句は言うけどそこまで大事にはならない気がする
逆に言えば、それすら保たれなくなりかねないという事態に陥ればクーデターが起きても不思議じゃない
日本もかつては大学の学費が上がるかも知れないという危機感から学生運動が起きた訳だし、クーデターの火種というのは大なれ小なれ必ず存在する

321:通常の名無しさんの3倍
21/10/20 20:52:47.77 wP377iga0.net
カミーユが裏ではティターンズがやったんだって皆言ってるみたいなこと言ってるし逆に言えば表では情報規制とか出来るってことなんだろうしな
中国よろしく支配者の悪事を知ってるなんて表じゃ言えないから目を瞑って知らないフリか金盾破ってネットの中では自由に振る舞うかって状態なんだろう

322:通常の名無しさんの3倍
21/10/20 21:07:31.45 eGGn9q+c0.net
どこかの国でも公文書改竄、のり弁公開ありますし

323:通常の名無しさんの3倍
21/10/22 19:56:38.94 IwYSXZXZ0.net
>>315
スペースノイドの連邦に対する反発意識は、ティターンズがオラつきまくったからな気がする
ただ、連邦が気に食わないとしてもネオジオンを支持しない層もかなり多かったと思うんだよな
Vガンではサイド2を拠点にザンスカール帝国が樹立されたけど、ジオニズムとは異なるマリア主義を唱えていたり、国軍であるベスパのMSもモノアイではないデザインを取り入れていたのを見ても、サイド2はジオン軍によるブリティッシュ作戦の餌食になり、当時の首都バンチだったアイランドイフィッシュを地球に落とされという経緯もあってか、Z~逆シャアの最中も「連邦はムカつくけど、ジオンも嫌だし、ネオジオンはもっと嫌だ」という感情が強かったのだろう

324:通常の名無しさんの3倍
21/10/22 20:02:46.36 6ZhN5J7/0.net
自民はムカつくけど、立憲も嫌だし、共産はもっと嫌だ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch