24/10/05 23:43:55.62 44i5LRQF0.net
今日は馬場と大木の初ダブル戦
互いのタイトルに挑戦したのも初
3:お前名無しだろ
24/10/06 20:15:52.92 F0MhXS1f0.net
日プロは73年2月21日から
大木社長、小鹿専務、芳の里会長、遠藤監査役だった
どうでもいいか
4:お前名無しだろ
24/10/06 20:55:18.34 RcXEk9d70.net
スピリッツにあったな
なんで今まで触れなかったのか
5:お前名無しだろ
24/10/06 21:22:07.53 F0MhXS1f0.net
そりゃまあどうでもいいからでしょ
6:お前名無しだろ
24/10/07 06:02:06.23 zuNlC44A0.net
倒産寸前に社長になっても
7:お前名無しだろ
24/10/08 07:13:30.27 w7Pk8X1W0.net
大木だけは大満足
8:お前名無しだろ
24/10/08 09:50:58.90 1p0UEnCd0.net
日本プロレスの社長になって、大阪府立体育会館で鉄の爪フリッツ・フォン・エリック相手にインターナショナルヘビー級選手権の防衛戦をすることができたから、大木金太郎にとってはこれ以上ない思い出つくりになったことだろう。
9:お前名無しだろ
24/10/08 13:17:39.43 urEUangD0.net
ビル・ドロモに負ける大木が、ブラジルに勝ちエリックに防衛するんだからな
10:お前名無しだろ
24/10/09 00:37:39.46 W/Rm6kvD0.net
74年猪木が「テレビ放映権もくれてやる、興行権も譲る。ファイトマネーも要らない…」 と馬場に対戦を呼びかけたが
実際に猪木が全日の興行に出て馬場と対戦、それを日本テレビが放送するというのはNETと契約している立場上あり得ない。
仮に馬場が対戦を受諾しても全日のマッチメイクなど受けるわけないんだから、、、猪木が裏切って仕掛けるとかは別にしても
新日の戦略に何故付き合わなければいけないのか?どうせ受けてもアリ戦でルール作成の内幕をバラしたように難癖つけて対戦拒否
馬場批判、全日を落とす宣伝材料にするのが目にみえていたからじゃないかなぁ
11:お前名無しだろ
24/10/09 07:22:59.85 QKfqYIXQ0.net
後に新間自身が認めてますからね
他人の興行を儲けさせるなんて馬鹿はいないって
12:お前名無しだろ
24/10/11 13:08:06.54 xhsNW4/l0.net
馬場の本当のライバルは新間寿
13:お前名無しだろ
24/10/12 11:14:35.73 qGo+5fMM0.net
東京プロレスで事務方してたんだな
14:
24/10/12 12:28:13.84 +ybVFWAw0.net
新間の仕掛けが猪木の虚構、ファンタジーをまるで現実かのように見せかけてたんだな。
ローラン・ボック自伝日本語版のクラウドファンディングももうじき達成されそうだけど、
これにしても猪木の存在が無ければ日本では一切価値の無いものだもんな。
15:お前名無しだろ
24/10/12 13:39:29.89 .net
ボック自伝は駄作の予感が半端ない
16:お前名無しだろ
24/10/12 14:52:16.30 qGo+5fMM0.net
アメリカマットで、ボック対アンドレやマスカラス戦が実現したら面白そうだ
17: 警備員[Lv.29] (ワッチョイW 4a65-F8I7)
24/10/12 17:54:20.93 uer/LsQS0.net
>>15
自伝というのが引っかかるんだよな。過去を自分に都合よく書かれていたりとか、興味関心のないプロレス以外の彼の半生が長々と書かれていたりとかの悪い予感がする。
18:お前名無しだろ
24/10/13 14:23:05.18 F7qYkG7w0.net
>>17
どっちみちお前は1円も出さないんだから内容関係ないじゃんw
19:お前名無しだろ
24/10/14 09:32:01.35 7i+C40Jr0.net
ローランボックはあの時代には珍しく貫禄あるレスラーだった
妙な不気味さも兼ね備えていたしね
20:お前名無しだろ (ワッチョイW 9f01-0IMV)
24/10/14 10:46:25.52 smLYlYny0.net
>>18
黙れ乞食!
21:お前名無しだろ
24/10/14 10:57:35.86 Wv/2E3yT0.net
>>11
そりゃあ短期的にはそうだろうけど
ボランティアとかチャリティー出演なんてやる人がバカ、言語道断ってことになるよね
「損して得取れ」てのもあるんだけどね。
22:お前名無しだろ
24/10/14 14:43:11.18 vXHoY+9k0.net
>>10
>テレビ放映権もくれてやる、興行権も譲る。ファイトマネーも要らない…
逆に何企んでるんだと怖いわw
23:お前名無しだろ
24/10/14 14:57:32.02 7i+C40Jr0.net
>>22
そうやって信者を増やしてカリスマになった
24:お前名無しだろ
24/10/15 08:50:43.45 3tyGBzz40.net
>>22
仕事をしてわかることだけど
そういう「条件」は交渉の中途で出したり引っ込めたりするもんだよね。
少なくとも相手が乗ってきそうな時に出す。
相手が無視に近い状態の時は、ただがなっているのと同じ
25:お前名無しだろ
24/10/15 16:10:17.95 xoLQZDs/0.net
「ただがなってる」と言ってもやられた方は堪らんよね
人気商売だし、逃げたと思われるし
26:お前名無しだろ
24/10/15 17:00:35.91 F9dY7ok+0.net
プロレスの構造的にやれるわけない
それを知らない猪木じゃなかった
やれるとしたらよくて引き分けか猪木の負けしかない
それじゃ既にいろんなモノ背ってた猪木にメリットがないんでやっぱりやれるわけなかったんだよね
27:お前名無しだろ
24/10/16 16:19:26.66 qsmHGSe70.net
水面下の交渉してない挑発なんて実現不可能なことばかり
東プロ時代、日プロ時代、新日本と馬場に対戦を迫ったが己の売名行為に過ぎなかった。
28:お前名無しだろ
24/10/18 10:02:49.39 Po/aRCOo0.net
まぁプロレス界を盛り上げてくれたんだし、いつも馬場を引き合いにだしてくれたんだから
29:お前名無しだろ
24/10/18 19:58:54.79 Uu3uAhAl0.net
馬場は猪木に挑発してもらったことで存在を維持できてたな
猪木が無視してたらファンからの関心も薄くなる一方だったと思う
昭和50年代前半のシングルでの馬場の商品価値は
インター王者時代と比べたら悲惨なくらい落ち込んでるからね
30:お前名無しだろ
24/10/18 20:28:21.46 JGoWwQR50.net
>>29
その反面、猪木との差を見せつけるために、ファイトマネーの高い外国人選手を毎シリーズ数人呼んだり、NWA世界王座をレンタルしたりで経費がかさみ、金策に苦労することになったみたいだけどね。
31:お前名無しだろ
24/10/19 08:33:29.70 ytDuYrhK0.net
BIが分裂し冬の時代といわれてたあの時期、片方の団体が潰れたらプロレスが盛り返してなかったろうね
マスコミにしても死活問題だし、馬場もある程度容認してた気もする。
それに猪木も小林の次に国際勢を格下扱いして相手にしなかったのもBI対立構造を分かりやすいものにしていた。
32:お前名無しだろ
24/10/20 16:18:36.76 0UfsFRgIM.net
>>3
へー
サラリーマン的に言えば三羽烏で組織のトップに登りつめたのは大木ってことになるのか…
馬場猪木はトップ争いから外れて独立して起業
33:お前名無しだろ
24/10/22 16:18:43.38 JKC1j9OP0.net
>>31
前年まで一枚のチケットでBI・大木・坂口・若きカブキやカーン・藤波が全て観れたのに、分裂したら冬の時代にもなるわな
いくら日プロでトップを張っていても独立すれば客入りが厳しいのか、ノーテレビの猪木は豊登に頭を下げ、馬場は中継があるのに杉山を金銭トレードしている
34:
24/10/22 17:23:18.96 7drX+FRw0.net
>>33
猪木が新日旗揚げ時に豊登を、馬場が全日旗揚げ時に杉山をそれぞれ引っ張ってきたのは、客入りよりも、興行を成立させるためのレスラーの人数、特にセミファイナル、メインイベントを務められるレスラーの数が足りなかったからでは?
35:お前名無しだろ
24/10/23 11:48:13.73 yziGwBb00.net
豊登&杉山は国際の欧州路線初期にTWWAタッグ王者になってるのも興味深い
ただ、その二人は訳ありだったね(笑
36:
24/10/23 13:12:40.61 P3yGXEcu0.net
>>35
ギャンブルで散財した豊登と起業して成功した杉山が組んでタッグ王者だったとは面白い。
さらに、ギャンブル好きの豊登が猪木のところ、堅実な杉山が馬場のところに行ったのも面白い。
37:お前名無しだろ
24/10/24 09:43:30.51 dlxlFAxn0.net
80年代だと思うけど、猪木が"風車の理論"とかいうカッコいいこと言ってたのは本来からのアメリカンプロレスのことと何が違うの?
受けて受けて相手の良さを引きだし最後に仕留める馬場プロレスと同じ事だと思うんだけど
38:お前名無しだろ
24/10/24 09:45:01.74 .net
馬場に出来なかったことが猪木には出来てたということ
結果全日は新日に人気で突き放された
39:お前名無しだろ
24/10/24 10:13:31.20 St9N7Yat0.net
>>37
おなじことでもブンガク的に美しければそれを言った者勝ちになるのはそれでいいだろ
蛸のようにからみつくアバラ折りより卍固めの方が素晴らしい、プロレスってそんなジャンルだろ
コロンブスが発見したわけじゃないアメリカ大陸、ってもんだよ
ただ実際の試合は馬場も猪木も相手の技を受けて受けてなんてやってなかったけど
40:お前名無しだろ
24/10/26 13:06:57.33 Be28+/Zx0.net
>>30
馬場もそれが分かってたから三十代の内の引退を抗争してたんだよな
但し結局はお陰で良い物を見せてもらった
猪木だって馬場がいなければもっと単調なプロレス人生だったろうし
41:お前名無しだろ
24/10/26 13:07:31.72 Be28+/Zx0.net
構想の間違いでした
42:お前名無しだろ
24/10/26 14:47:30.69 Iafr1EsoM.net
日プロ分裂というか馬場自分の団体設立が無かったら馬場のNWA戴冠は無かった?
43:お前名無しだろ
24/10/26 15:05:42.39 YPOCmIKd0.net
>>40
決定的なのは5歳差だったことで、ファンを魅了するパフォーマンスができる全盛期が微妙に違うんだよなぁ
馬場も分かっているならもっと早く鶴田と世代交代したかったろうに、それが許されない状況だったんだろうね
そもそも二人の対立は力道山に責任があると思うけど・・
>>42
あのまま続いてたら馬場より猪木の方が日本人初NWA戴冠の可能性はあると思う
ただし馬場と同じで国内だけの短命王者
44:お前名無しだろ
24/10/26 15:17:49.87 Be28+/Zx0.net
>>42
馬場はインターを誇りにしてたからインターさえあればNWAに固執しなかったかも
45:お前名無しだろ
24/10/26 15:19:17.13 Be28+/Zx0.net
>>43
馬場が他に譲るのを本人以上に許さなかったのは元子だったろうな
46:お前名無しだろ (ワッチョイW a989-C2Ju)
24/10/27 21:51:49.64 /GMAcBG80.net
>>43
そもそも鶴田はエースの器じゃない
馬場の見込み違い
47:お前名無しだろ
24/10/27 22:07:12.48 vvKpiXNN0.net
鶴田は皇太子というか院政下の天皇ってタイプ
48:お前名無しだろ
24/10/28 11:59:44.01 vPb60vCF0.net
鶴藤長天の中で馬場猪木のような二人のカリスマが作った団体を継ぐエースっているか?
49:
24/10/28 13:36:01.84 48WbmtQH0.net
>>48
レスラーとしてはエースの座から一段下がった所にいたけど、90年代、トップに立ちリーダーシップを発揮して新日の団体運営に携わったという点で長州が該当するかな。
鶴田は全日の団体運営から逃げていたし、藤波は新日では社長だったけど猪木の傀儡でリーダーシップを発揮したと言えず、それ以降は小規模グループでの活動、天龍はSWSで失敗し、それ以降は小規模グループでの活動だったからな。
50:
24/10/30 10:21:19.44 R7r5mQDs0.net
長州は坂口の次に社長になるはずだったのに落選した猪木に邪魔され、そして暗黒期に突入
51:お前名無しだろ
24/10/31 14:27:15.63 iwqBdCW90HLWN.net
自分が作った会社意識が強い猪木はイエスマン藤波を社長にしてやりたい放題w
あの「世界一強いアントニオ猪木頑張れ‼」のノボリ振ってたおじさん元気かな?
52:お前名無しだろ
24/11/01 11:08:49.19 Fxrf90sR0.net
飯塚さん存命なら80歳くらいかな
53:お前名無しだろ
24/11/01 17:04:28.48 2La1fGij0.net
>>43
後の人が見ると同時代の両雄だが昭和40年代前半の感覚だと猪木は花の次を担う存在的な感覚だった
外人レスラーも昭和45年くらいには馬場はもうロートルとか連呼してたし
54:お前名無しだろ
24/11/02 07:08:08.83 jofwe4qv0.net
>>53
二人のプロレスが時代に合ってたんだろうな
猪木がゴツゴツした60年代、馬場がスマートな70年代に全盛期を迎えても違う気がする
55:お前名無しだろ
24/11/02 11:07:23.35 ysq7Ea4H0.net
>>49
鶴田が運営に首を突っ込んでたらそれはそれで元子に睨まれてそうだし
本人も言ってたがやはり結局は日プロ時代の馬場みたいなポジションが一番楽かって
56: 警備員[Lv.17] (ワッチョイW d363-1TzW)
24/11/02 16:45:00.58 VAmXqhbR0.net
>>55
馬場を会長に祭り上げ、日テレから送り込まれた松根が社長になった時、松根は鶴田に団体運営やらせようとしたんだよな。佐藤昭雄が鶴田に外国人レスラーのブッキングをはじめ団体運営の諸々の事を鶴田に教え込もうとしたら、鶴田が音を上げてしまったらしいけど。
57:お前名無しだろ
24/11/02 17:02:02.98 ilTs2yE60.net
藤原でも
「自分で団体をやってみて初めて馬場さんや猪木さんの凄さがわかった」という感想だったそうだからね。
そういう点でもBIは凄い。
58:お前名無しだろ
24/11/02 17:38:44.30 8wYqdqjmM.net
鶴田って体育会タイプじゃ無いのに
レスリングよりはメジャーと思えるバスケでインターハイ出場など結構活躍できたんだよな
>>56
自分に向かないことを避ける嗅覚は良いと思う>鶴田
鶴藤長天の内の3人は社長やって成功したとは言えないし
三沢なんて社長業が死因とも言えそう
59:お前名無しだろ
24/11/02 18:00:09.44 pt7Oz+ye0.net
三沢の死因は太り過ぎだろう
あんなに体重増やしてバックドロップを
気軽に受けるスタイルをやる方がおかしい
馬場や鶴田もそんなことやってない
60:お前名無しだろ
24/11/03 01:51:34.45 69ZhC2+L0.net
というか精神的な自暴自棄だろう
ほとんど死にたがってたとしか思えないレベル
61:お前名無しだろ
24/11/03 10:31:19.63 sfK+juBU0.net
事故後に映像を見た日テレPはバックドロップ以前の段階で三沢は失神状態でフラフラの夢遊病者のようだったそうだ
それを三沢のセールと解釈しそのまま試合を続行・・悲劇が起こった
レフェリー、セコンド、対戦相手の誰かが三沢の異常に気づいていれば避けられた事故
本気で効いているように演技するから、難しいなぁプロレスは
関係ないが最近medakaのサーバー落ちが多くない?
502エラーが頻繁に出る
62:お前名無しだろ
24/11/03 11:10:14.75 .net
あんな不摂生丸出しのカラダ晒してたことが異常
練習よりも飲食優先した結果自滅
63:お前名無しだろ
24/11/03 11:10:16.06 .net
あんな不摂生丸出しのカラダ晒してたことが異常
練習よりも飲食優先した結果自滅
64:お前名無しだろ
24/11/03 16:38:15.69 69ZhC2+L0.net
その意味では高野俊二と同じなんだよな
好きなようにやれなきゃ独立した意味が無いって
65:
24/11/05 10:48:46.64 G8tUFEj60.net
>>61
猪木の舌出し演技はセコンドもレフェリーも気づかなかった
リングドクターも慌ててたのは今になっては滑稽
66:お前名無しだろ
24/11/05 11:10:52.83 B5IFUz+R0.net
>>65
𠮷原やミスター珍はあれを見て爆笑したらしいぞ。
「失神している奴が舌なんて出すわけがない」と。
珍は馬場のキックを食らって舌を巻きこんであの世行き寸前だったからな。
67:お前名無しだろ
24/11/05 12:02:32.65 G8tUFEj60.net
馬場も何とかトーレスのドロップキック食らって失神したという話を聞いたことがある
68:お前名無しだろ
24/11/05 13:42:53.00 k6BxIcva0.net
>>66
爆笑なんてするかな?
やれやれ困ったもんだ、というくらいだろう。
失神した奴が~は医師ならともかく
たんなるレスラーが言ってもなあと思うし
ここに限らず掲示板だと関係者(その世界に通じているという意味)はこれを見て大笑いしている、と表現する奴はよくいるよね
69:お前名無しだろ
24/11/05 13:50:09.97 l+l2Jd5Y0.net
>>67
エンリキトーレスのフライングヘッドシザース食らって動けなくなった。意識はあったので失神はしてない。
70:お前名無しだろ
24/11/05 17:34:12.35 i0AASkP80.net
エンリキじゃないけどな
71:お前名無しだろ (ワッチョイ 828e-CyeO)
24/11/05 23:44:04.64 QIeWGGbm0.net
>>65
失神の演技するのにわざわざ舌を出さなければいけない理由って何
72:だろう? 普通に目をつむってるだけでいいと思うけど
73:お前名無しだろ
24/11/06 07:03:20.08 lkwNeN2Q0.net
>>71
「おそらく後頭部を打った瞬間舌がノドへ巻き込まれていたと思う。あの時若手レスラー達が猪木をうつ伏せにした。あれが良かったんだ。
そのまま仰向けにしておくと窒息してしまうところだった」(冨家孝リングドクター)
74:お前名無しだろ
24/11/06 07:08:27.45 lkwNeN2Q0.net
↑↑
巻き込まれた舌をキムケンか誰かが引っ張り出したとか説明してなかったかなぁ
75:お前名無しだろ
24/11/06 11:27:43.59 eiYoSgVxM.net
馬場はブッチャーの地獄突きで失神病院送りにされたことも
76:お前名無しだろ
24/11/07 04:13:07.05 8J7iZAbA0.net
週プロの記事でNWAタッグリーグの意義に
77:お前名無しだろ (ワッチョイW 4112-goix)
24/11/07 08:46:02.35 c2el71q20.net
>>75
星野以外の覇者は歴代UN王者
78:
24/11/07 09:25:15.31 dvz/7cM80.net
>>74
そんな試合はないから
79:お前名無しだろ
24/11/07 13:58:17.49 c2el71q20.net
>>67
アルバート・トーレス
80:お前名無しだろ
24/11/07 16:55:00.61 ckuWjs1E0.net
>>78
馬場にコブラを掛けた写真が強烈
81:お前名無しだろ
24/11/09 07:42:10.52 lKLUmCxh0.net
コブラツイストを日本初公開したのは兄貴のエンリキ・トーレスの方みたいね
第1回Wリーグのカラー映像(オルテガ戦)見たことあるけど、気性の荒いチャボの雰囲気を少し感じた
82:
24/11/09 09:23:00.64 IGTCoLzP0.net
体調の異変で変な動きなんかすると試合の筋書と違うから気づく筈だよな
少なくともレフェリーと対戦相手は
83:お前名無しだろ
24/11/09 14:15:15.35 8wyeaMdI0.net
長らくタッグリーグはシングルのサブや余興の扱いだったが最強タッグは前身のオープンタッグが
オープン選手権のタッグ版であるためチャンカー以上のイベントというのが最初からのイメージ
またチームとしても名前の前身である最強タッグ戦のテーズとゴッチみたいにシングルでも強い者同士を組ませるドリーム型が続出したのも大きい
84:お前名無しだろ
24/11/09 14:18:30.35 orhPofQk0.net
新日は余興に戻っちゃったね
SGタッグリーグはNWAタッグリーグみたいなもん
85:お前名無しだろ
24/11/09 15:13:28.35 k5STTzc30.net
>>83
結局MSGタッグリーグを超えた物は無いんだよな
下手すれば元祖最強タッグ戦こそが未だに最高峰
86:お前名無しだろ
24/11/09 15:44:17.81 +GmA69z10.net
新日はタッグに関する考え方は
旗揚げ当初から今に至るまでいい加減
タッグでもシングルに劣らないくらいの商売になるという発想がない
87:お前名無しだろ
24/11/09 18:21:42.77 JYOcPiOn0.net
そもそも猪木があまりタッグ王座に絡んでないからね
北米タッグ戴冠も1度だけだしIWGPタッグなんか挑戦すらしてないんじゃないかな?
88:お前名無しだろ
24/11/10 07:38:50.77 Im7WLxJLx.net
>>85
商売になると踏んだから新日もタッグリーグ始めたんだろ。
実際MSGタッグは同時期の最強タッグより客入ってたし(84年除く).。
まあこれもタッグリーグの内容より両団体の勢いの差が出た感じだし。
.
89:お前名無しだろ
24/11/10 19:37:50.20 Qii0s+070.net
細田昌志『力道山未亡人』が第30回小学館ノンフィクション大賞受賞。発売即重版現在5刷。
@kotodamasashi
昨夜の力道山パーティで、張本勲が祝辞の冒頭でこう述べた。「我々在日にとって、戦後4人の英雄が現れました。町井久之さん、ロッテの重光さん、柳川次郎さん、そして力道山です」アウトローである町井久之と柳川次郎がいかに在日社会で衆望を担っていたか思い知った。その想いを誰が否定出来ようか。
90:お前名無しだろ (ワッチョイ 6b09-H0Ic)
24/11/10 20:40:46.43 5EctmpSd0.net
URLリンク(ameblo.jp)
乾杯の音頭を取ったのは佐々木健介夫妻
91:お前名無しだろ
24/11/11 08:21:40.73 VNG8dSOw0.net
「健介は全プロレス関係者から嫌われてる」
ネットで執拗に工作してるアホまた負けたのかw
お前が近所の人達から嫌われてるよw
92:
24/11/11 09:01:58.83 QBifvLsR0.net
>>89
長州はこのパーティーに招待されなかったのかな?
93:お前名無しだろ
24/11/11 09:09:51.35 9YgZpaLa0.net
>>88
柳川次郎って74年に朴正煕大統領の依頼で韓国で猪木大木戦を実現させた人だよな
94:お前名無しだろ
24/11/11 09:26:19.70 Parl2X850.net
>>87
そうなの?初回は新日のMSGタッグが勝ったけどそれ以降は最強タッグの勝ちと認識してた。
観客動員数でね。
95:お前名無しだろ
24/11/11 10:40:26.38 fxvf6CWB0.net
>>93
ちょっとバイアスかかった取り方じゃない?
観客の入りでは常態的に負けている全日が年末タッグだけはいい勝負しているから
勝っているように思えてるんじゃないかな。
いや、自分がそうだったから。
96:お前名無しだろ
24/11/11 11:41:19.66 qWLliz/v01111.net
水増し主催者発表とはいえ観客動員数は公表されてるんだから
どっちが勝ってるとか主張するなら最低限そのデータは出すべき
97:お前名無しだろ
24/11/12 15:50:35.15 6ggQ/qy+0.net
>>82
元祖最強タッグのテーズとゴッチもあの頃すでにロートルだろ?
全日の大物外国人レスラーに対抗するにはセミリタイアのビッグネームに頼るのが精一杯だった訳だし
黎明期にゴッチを招聘確保できなければ新日のストロングスタイル路線もどうなっていたものか・・
98:お前名無しだろ (ワッチョイW dd4d-eXrB)
24/11/13 19:28:06.36 W5/ykrdb0.net
>>87
年末はどうしても最強タッグに勝てなかったから始めたと言ってたな
とにかくアンドレとシンを同じシリーズに呼んだだけでも画期的だった
99:
24/11/13 22:40:46.92 gQEM5sS+0.net
自分はMSGタッグには面白みを感じなかった。
猪木がバックランドやホーガンをパートナーにして、戦力的に抜きん出たチーム編成で出場するのに対し、アンドレのパートナーには毎回アンドレの足を引っ張る戦力的に劣るレスラーが据えられ、優勝争いの興趣を削がれていたからね。
100:お前名無しだろ
24/11/13 23:01:36.43 Px12g7Hn0.net
決勝戦に関しては
いつも完全決着を見せてくれる
MSGタッグのほうが良かったな
82年のフィニッシュは鮮やかだった
101:お前名無しだろ
24/11/13 23:04:00.80 mQ2XTt4C0.net
つーか最強タッグは95年まで決勝戦はない
102:お前名無しだろ
24/11/14 02:44:58.84 HXuzwFK10.net
同点決勝の86年だけ
103:お前名無しだろ
24/11/14 03:39:00.62 a3pSRLNN0.net
>>98
それは仕方ないのでは、アンドレのパートナーがS・ハンセンだと勝って当たり前。
ハンソンなら良いけど。
104:お前名無しだろ
24/11/14 06:00:25.61 9B4I9/LL0.net
>>98
1981年のMSGタッグでアンドレ、グレイ組が優勝したのは
流石にその時期はハンセンが全日移籍することが新日にバレていたからだった。
猪木、藤波組は藤波が1981年までジュニアだったから優勝するには早すぎたしね。
105:
24/11/14 06:02:56.44 1lyYkJ0u0.net
>>102
スタン・ハンセンは無理だからスウェード・ハンセンをパートナーに起用していたw
マスクド・スーパースターをアンドレのパートナーに起用するというのはアリだったと思うけどな。強豪ではあるけど全く穴がないという程でもない、いい按配のタッグチームができたのではないかと思う。
仮にパートナーが良くてアンドレのタッグチームが強過ぎるということになったとしても、全日のブロディ&ハンセン組のように、このチームを倒すのはどこかという興味関心を呼んで盛り上がったと思うんだよね。
106:
24/11/14 08:44:22.78 z7O/qdI20.net
>>96
敗けスタートでゴッチ神格化もできなかったからな パワーズからNWF買収してWWFと提携するまではシンとのスキャンダラスなアングルで話題になるけど
馬場プロレスとの差別化ストロングスタイルという軸がなければ従来のアメプロと何ら変わらない
107:お前名無しだろ
24/11/14 08:50:10.80 dLlbzdnG0.net
猪木&バックランドみたいな、それ仕方ないチームは
リーグには興ざめなので禁じ手だったろう。
NWAタッグリーグにBIを出しちゃつまらんもんね
でもそれがあったから龍艦とかが出たんだろうとも思う
108:お前名無しだろ
24/11/14 20:45:02.02 VzzZC+jf0.net
>>96
最初に呼べたのがゴッチだったからストロング路線にした印象も
109:お前名無しだろ
24/11/15 08:39:02.63 PGGOoQGD0.net
今日はBIも取ったアジアタッグの初代決定戦日
正式なタイトル化は四年後だがそれでもBIのデビュー前なのが凄い
110:お前名無しだろ
24/11/15 13:00:29.28 JvxKdmJL0.net
>>107
国際のWシリーズで現役として通用することが証明された日プロコーチだったゴッチ
その後も小林、アンドレ、ロビンソンと続いて全日の馬場への挑発を繰り返し
何もないところからスタートした新日は他団体を利用してのし上がったという印象
111:お前名無しだろ
24/11/15 13:11:02.22 JvxKdmJL0.net
>>97
個人的には77年オープンタッグと81年最強タッグ最終戦を超える感動はなかった
112:
24/11/15 14:03:24.95 GfgD2/l70.net
当時は猪木推しだったが馬場への口撃だけは嫌だった
113:お前名無しだろ
24/11/15 14:19:33.35 PGGOoQGD0.net
>>110
自分として昭和では79年や84年も捨て難い
114:お前名無しだろ
24/11/15 14:24:25.41 PGGOoQGD0.net
あと新日本ではやはり85年
あの年の藤波には確かに猪木をフォールするだけの説得力があった
115:お前名無しだろ
24/11/15 15:50:10.27 JvxKdmJL0.net
>>113
あの勝ちはフロッグに見えた
高橋も「あっ、3つ叩いてしまった」という表情だったしw
116:お前名無しだろ
24/11/15 15:54:57.98 JvxKdmJL0.net
フロッグ→フロックの間違い
117:お前名無しだろ
24/11/15 18:42:05.27 rfsMsvPS0.net
>>111
若き日の鶴田が「ああいう事(馬場への挑発)をする人は、将来は自分の後輩から同じ事をされますよ。
そうなったらあの人(猪木)はどうする気なんですかね?」と言っていた。
前田が台頭してその予言は現実化した。
118:お前名無しだろ
24/11/15 19:50:30.41 bk5c7HsB0.net
>>113
同日の全日の最強タッグに
話題的にもスケール的にも完全に押されまくってた上に
ブロディのボイコット事件が起きた最悪の状況下での一発逆転劇だった
古館の「突き抜けるような勝利!」は言い得て妙だった
119:お前名無しだろ
24/11/16 00:28:02.34 Hd0IvGgz0.net
具体例は指摘しにくいが鶴田の予言てけっこう当たってることが多い
予言とかじゃなくてその当時の現象でも本質を言い当ててたなと後から感じることが多い
120:お前名無しだろ
24/11/16 00:50:58.29 K1Zzd/2k0.net
URLリンク(i.imgur.com)
121:お前名無しだろ
24/11/16 06:10:23.89 LR6LdG4a0.net
>>116
86年のタッグリーグでの猪木と前田のニアミスぶりはまさにタッグならではの醍醐味
また決勝の進出戦で前田がスーパースターに回転エビを決めてたのも
122:お前名無しだろ
24/11/16 07:02:49.10 fAvQA0iJ0.net
春も暮れも豪華な入場式から見せてくれたのは全日の方で、試合の中継から洩れた選手も顔が見れて嬉しい。
こういうシリーズはアタマから見たいのに新日には拘りがなかったのかなぁ
生中継が多かったからかも知れんが
123:お前名無しだろ
24/11/16 08:44:25.72 7CgclAvd0.net
>>111
馬場推しだったが
猪木の口撃を無視しているのは嫌だった
本人が苦手でも誰かに対応させたらいいのにと思ってた
124:お前名無しだろ
24/11/16 09:59:37.92 LR6LdG4a0.net
無視というか本気で気にしてなかったかもな
但し周囲が騒ぐので仕方なく応戦したって感じもある
125:お前名無しだろ
24/11/16 12:56:12.67 fAvQA0iJ0.net
>>116
鶴田も当然プロレス界の仕組みを知ってるから猪木の馬場挑発を冷めた目で見てたんだろうな
126:お前名無しだろ
24/11/17 11:04:50.19 DdK/Hwfx0.net
年末リーグは盛り上がったが春はあまり感動的な大会はなかったイメージ
Wリーグは第2回の公式戦は良かったけど決勝戦の印象が薄いし、MSGシリーズは第5回のアンドレ初優勝くらいかな
全日のCカーニバルは第4回馬場の暴走ブッチャー初優勝、第5回師弟対決で馬場の逆転優勝、第8回鶴田の原爆初優勝だな
127:お前名無しだろ
24/11/17 13:16:07.57 4FCUkFtY0.net
>第5回師弟対決で馬場の逆転優勝
この時の馬場にブッチャー、鶴田を連破させる必要はなかったと思うけどな
128:お前名無しだろ
24/11/17 13:20:52.25 ooDMYXhA0.net
その向こうを張ってか第四回のMSGでは猪木がシンとハンセンを連破
129:お前名無しだろ
24/11/17 13:24:23.47 DdK/Hwfx0.net
>>126
同意だけど、決勝が師弟だし全日初の単独武道館という背景が印象に残っている
単独首位の鶴田リングアウト勝ち優勝でもよかったかもね
130:お前名無しだろ
24/11/17 13:31:18.72 DdK/Hwfx0.net
>>127
決勝のハンセン戦より反則決着だったがシン戦の方が自分的にはよかった
131:お前名無しだろ
24/11/17 14:36:46.09 ooDMYXhA0.net
>>128
翌年は馬場がブッチャーにリングアウト優勝
最後のテーズばりの蹴り出し三十二文が印象に残る
132:お前名無しだろ
24/11/17 14:37:41.59 ooDMYXhA0.net
>>129
結果的に猪木とシンのラストマッチに
133:お前名無しだろ (ワンミングク MM73-jJVQ)
24/11/17 18:46:31.12 IE5s7qJ+M.net
>>128
テロップも鶴田vs馬場だったし師匠超え最大の好機だったと思う
以後、善戦マンを続けさせる代わりに馬場が鶴田に勝てなくなった
134:お前名無しだろ
24/11/17 20:14:00.17 tqklQq1M0.net
>>131あの時点で全日移籍を決意していたシン
それで新日最後、最後の猪木との戦いと意識していた
移籍を決意というよりあの時点で移籍が決まってたのだろう
135:お前名無しだろ
24/11/18 08:55:05.56 7Qk6sT5/0.net
>>125
原○初優勝はちょっと他にあるだろうと
>>126
鶴田がトップ�
136:ハ過、首の皮一枚的な馬場が追いかけてきたら馬場が勝つしかないよ というかプロレスならその展開しかない。
137:お前名無しだろ
24/11/18 12:24:03.32 DZ+qUUx30.net
>>126
馬場が2連戦で力尽きリングアウト負けという結果も考えられるけど、前年、反則とはいえブッチャーに敗れて優勝を逃している馬場としては、2年連続で優勝を逃す訳にはいかなかったのでしょうね。
第5回は馬場優勝でいいとしても、翌年は馬場の連覇ではなく鶴田がリベンジして優勝でよかったと思いますね。
138:お前名無しだろ
24/11/18 12:45:29.00 kya5ZcXj0.net
第9回第10回が馬場優勝というのも説得力ないわぁ
139:お前名無しだろ
24/11/18 13:00:19.11 DZ+qUUx30.net
>>136
第8回でやっと鶴田が初優勝して、第9回、第10回はブロディが連続出場、第10回にはデビアス、天龍も出場していたのだから、彼らと鶴田が優勝争いをする展開の方が面白かったよね。
140:お前名無しだろ
24/11/19 06:46:53.10 hBDQkZy60.net
新日WリーグやMSGシリーズ決勝戦の会場は全て大箱なのに比べて
全日Cカーニバルは第1回福井、第2回群馬、第3回和歌山というのがな・・
141:お前名無しだろ
24/11/19 20:38:03.13 w6YW1lB60.net
>>138
全日は権威主義のわりには
実際に使う会場の規模のショボさで説得力を無くしてるんだよな
142:お前名無しだろ
24/11/20 09:00:16.03 1V1w7+Wr0HAPPY.net
>>138
福井前橋和歌山ときて札幌武道館だからステップアップはしてる
143:お前名無しだろ
24/11/20 11:36:21.63 fcDHoFFg0HAPPY.net
Cカーニバル決勝後に愛知や大阪府立、日大講堂等でタイトルマッチやビッグマッチ開催してるのもあるけどね
144:お前名無しだろ
24/11/20 14:43:29.86 lTIGIWKO0HAPPY.net
チャンピオンがカーニバル的にいっぱい出る、のだからそれでもよさそうに思うけど
5回CCの決勝戦後の馬場鶴田×ブッチャーブルラモスのインタータッグ(大阪府立)はなんだか意味が分からないほどの蛇足
145:お前名無しだろ
24/11/20 14:57:15.43 jf1kcsOH0HAPPY.net
ブッチャーが優勝したとかあるにはあったが毎回日本人が優勝すると八百長がバレる
とか思わなかったんかな
146:お前名無しだろ
24/11/20 16:45:07.86 fcDHoFFg0HAPPY.net
>>143
国際で外国人レスラーが優勝するのは見慣れていたけど、日プロの流れをくむ春の本場所で外敵のブッチャーが初優勝した時は驚いた
馬場は反則暴走、猪木は棄権とかNWF防衛戦に専念するとかで共にピン負けは許してないが
147:お前名無しだろ (HappyBirthday!W dfc0-/d9e)
24/11/20 18:46:32.47 0ijBbN8O0HAPPY.net
>>143
馬場は三連覇より上はやった事が無いんだよな
猪木は四連覇を二度
力道山は五連覇だが後半三回は決勝シード
148:お前名無しだろ
24/11/20 19:24:39.86 GCbR/bPh0HAPPY.net
>>140
その後は仙台、秋田、九電記念とスケールダウン・・
149:お前名無しだろ
24/11/20 20:41:49.96 WBw2DAK70HAPPY.net
年間最大の大一番は年末の最強タッグに移行
150:お前名無しだろ
24/11/20 21:58:33.78 21w/6seQ0HAPPY.net
全日本がNWA世界ヘビー級王座戦を大都市圏の大きな会場であまり行わず、地方都市の会場で行うことが多かったのは、興行収益の一定の割合の金額をNWA本部に納めなければならないからという話を、雑誌等で読んだ覚えがある。
151:お前名無しだろ
24/11/20 22:15:06.66 QOj8k5ppMHAPPY.net
大きな会場限定にされるより地方会場でベルトが動く方がリアリティがあったな
でも昭和でも鶴龍以降は大会場限定化してた気がする
ケリー→フレアーが最後の地方会場でのベルト移動?
152:お前名無しだろ
24/11/21 07:16:56.15 yLk/7/iX0.net
>>145
団体を跨いで優勝したのは馬場猪木アンドレだけか
153:お前名無しだろ
24/11/21 09:14:57.40 nszrUBX00.net
>>148
ありえるかな?
興行収益の一部って正確な数字は出さなきゃいいでしょ。
相手は税務署じゃないんだし、いくらでもごまかせるような気がする
この数字に疑義があるとなっても、この費用はジャパニーズマフィアに払った、とすればいい
154:お前名無しだろ
24/11/21 14:19:16.22 yLk/7/iX0.net
>>148
有力な興行師がいたからでしょう。ジャパニーズマフィアなんて表立って言えないしね
155:お前名無しだろ
24/11/21 17:44:45.98 gVTqQgLB0.net
ケリー→フレアーはクロケットJrのところでフレアーが王者として大きな興行が決まってたからと、動画のコメント欄にあったな。
156:お前名無しだろ
24/11/21 18:25:27.32 SdUYRXSE0.net
>>150
アンドレがMSGシリーズ制覇の時に出たプロレスアルバムが懐かしい
157:お前名無しだろ
24/11/21 18:27:00.16 SdUYRXSE0.net
>>153
それも本土で一番アメリカに近い場所で
158:お前名無しだろ
24/11/22 07:29:37.44 fPa/ZMSt0.net
>>153
日本でNWA王座交代劇は馬場の3度(×2)含めて7回目、ケリー18日天下は米軍基地のある横須賀
リングサイドには新婚フレアー夫人のベスさんも来ていたね
159:お前名無しだろ
24/11/22 12:57:50.04 7I0eSWaM0.net
日本にいる間に初防衛戦を行うのも共通
160:お前名無しだろ
24/11/22 15:09:51.72 fPa/ZMSt0.net
>>157
あの時期の鶴田には何のメリットもなかったが、ケリーに勝たないよう試合してるのが伝わってきた
ただ、苦戦する芝居が下手だw
セミのレイスvsフレアー戦が好試合で、大物同士の対戦では珍しく決着をつけていたから尚更印象が悪い
161:お前名無しだろ
24/11/22 17:17:08.38 7I0eSWaM0.net
>>158
負けはしたがあれが日本におけるフレアーのベストバウトとの意見も
とにかく唯一の田コロでのNWA戦に
162:お前名無しだろ
24/11/22 20:45:33.38 gYtS1Fzg0.net
ちなみに田コロに初めて出たNWA王者はキニスキー
ただし馬場のインターへの初挑戦
163:お前名無しだろ
24/11/24 14:20:35.95 Wq/D4r850.net
>>160
キニスキーがNWA王者になって初めての来日の初戦が田コロで、マソニック会長も来ていたようだね
164:お前名無しだろ
24/11/24 16:03:14.13 6gjsNeou0.net
田コロと大阪球場の間にアマリロで試合した説あり
165:お前名無しだろ
24/11/24 16:17:57.66 krEw/xrQ0.net
>>161
キニスキーが馬場にジャイアントスイング
166:お前名無しだろ
24/11/24 16:57:39.97 Wq/D4r850.net
翌68年もNWA王者として来日し、初戦室蘭で猪木とシングル初対決で完勝
宮城と東京で馬場のインター王座に挑戦し、仙台では時間切れドロー、蔵前では1対1から3本目馬場のコブラツイストをレフェリー沖に暴行の反則負け
その翌週、後楽園ホールの馬場&猪木vsBバーナード&Rメイン戦で猪木が卍固め初披露。技の名はまだ決まっていなかった。
167:お前名無しだろ
24/11/24 17:01:53.19 Wq/D4r850.net
ロニー・メインはLonnieだからLメインか
168:お前名無しだろ
24/11/24 19:00:45.88 krEw/xrQ0.net
>>162
マルコフとのスタジオマッチ
169:お前名無しだろ
24/11/24 23:03:31.45 krEw/xrQ0.net
ちなみに同じ日は淡路でBIがオルテガプリグシーにストレート勝ち
170:お前名無しだろ
24/11/24 23:15:44.76 6gjsNeou0.net
プグリシーじゃなくて?
171:お前名無しだろ
24/11/25 02:11:53.19 3sP1to2U0.net
馬場が力道山の目を盗
172:んでスクワット回数を誤魔化していた方に関しての猪木のコメント 『絶対に後半なってはならないといういい見本だった』 これは笑えた
173:お前名無しだろ
24/11/25 02:13:25.52 3sP1to2U0.net
>>169 訂正
馬場が力道山の目を盗んでスクワット回数を誤魔化していたに関しての猪木のコメント
『絶対にこうなってはならないといういい見本だった』
これは笑えた
174:お前名無しだろ (ワッチョイW 5712-Gg+b)
24/11/25 06:42:39.32 Jp9/ZrIm0.net
>>170
そういう発言するところが嫌だな
175:お前名無しだろ (ワッチョイ 9ff4-lJYL)
24/11/25 06:53:13.84 WS/hDkZS0.net
だけど猪木・田鶴子夫妻が馬場夫妻の相似形みたいになってしまったのが皮肉。
176:お前名無しだろ
24/11/25 08:07:59.54 Jp9/ZrIm0.net
敬子夫人の著書によると力道山は66年に引退しヒット商品の馬場を繋ぎのエースに据えその間猪木を親しかった高砂親方に預け力士にする予定だったらしく
大関まで狙えるところまできたらプロレスに戻す。そうなれば名前で客が呼べるはずだと考えていたようだ。
馬場だけ優遇されているとか特別扱いとか言われるが、ビジネスの打ち合わせする時にはいつも肩揉みに呼び、話を聞かせ学ばせていたと
敬子夫人には猪木こそが力道山の後継者に見えたようだ。
177:お前名無しだろ
24/11/25 08:11:23.34 WS/hDkZS0.net
>>173
>大関まで狙えるところまできたらプロレスに戻す。
そこまで行ったらもう相撲をやめないし、周囲もやめさせないだろ
178:お前名無しだろ
24/11/25 09:16:31.27 /peGGNr60.net
>>174
そういう誰でもつっこめるところを平気で話して恥じないのがプロレス界の人達だよね
百田さんもそうだったのかと思うと残念だ
179:お前名無しだろ
24/11/25 09:19:44.40 u536eQxb0.net
闘魂ショップの雇われ店長なんだから猪木ageは当然
180:お前名無しだろ
24/11/25 09:38:02.62 WS/hDkZS0.net
百田光雄は40年位、敬子さんと断絶してて「もう関わりたくない」そうな。
181:お前名無しだろ
24/11/25 09:38:56.97 1XjC+Y670.net
>>175
力道山13回期が終わった時に百田性を抜けて田中性に戻したそうだ
182:お前名無しだろ
24/11/25 11:00:14.89 lmNDHwN70.net
>>173
そこまで行ったら猪木はラッシャー木村みたいなレスラーになって、ドリーとの60分ノーフォールドローの試合なんて出来なかっただろうね。
183:お前名無しだろ
24/11/25 13:27:29.41 Jp9/ZrIm0.net
>>177
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
184:お前名無しだろ
24/11/25 17:23:08.20 tFCNRUEB0.net
>>177
そらお互い様じゃないか
力道山の実子だから一応立ててるけど三流レスラーと関わりたくないだろ
185:お前名無しだろ
24/11/25 20:24:09.93 dDO44Rj/0.net
>>172
そこまで馬場コンプレックスは凄いのかと思ったな
186:お前名無しだろ
24/11/25 20:30:55.16 dDO44Rj/0.net
>>181
そう言えば世界ジュニアヘビーは取れても親父も取ったアジアタッグには絡めもしなかったな
187:お前名無しだろ
24/11/26 07:57:33.75 lQYxtg+v0.net
>>183
プロレスの難しいところだね。力道山ジュニアの肩書きがあれば何をしなくてもトップになれそうだけど
188:お前名無しだろ
24/11/26 08:43:29.50 TmkM0L980.net
実子や二世がうまく行く世界はそれほど多くないでしょ。
人気商売な芸能界でもそううまく運んでいるわけじゃない
ハナってのは遺伝するわけじゃないみたいだし
二世や実子でうまくいくのは政治家だけじゃないの?
189:お前名無しだろ
24/11/27 14:11:11.77 31uzIUh60.net
>>185
そうだよなぁ...
親がカリスマ級レスラーでもサンマルチノやキニスキーの二世は�
190:_メだったり、ニックやマードック、ファンクスのような逆もあるね (ジャンルは違うけど琴櫻は見事だった) ところで百田光雄は猪木とも関わりたくなかったのかね
191:お前名無しだろ
24/11/27 17:19:10.66 /cM2bnfy0.net
息子に超えられたがウォーレン・ボックウィンクルやドリー・ファンク・シニアはダメレスラーではない
192:お前名無しだろ
24/11/28 06:34:07.22 Nnk7L+720.net
観たことないがフランキー・マードックやブラザー・ジョナサンは息子に超えられたんだろうな
193:
24/11/28 08:47:08.62 qgMsFAOZ0.net
>>173 力道山が66年まで生きていても暫くは馬場エース路線は続いただろうな 問題は猪木とのバトンをどういう形で繋げるか
194:お前名無しだろ
24/11/28 12:53:51.58 iqYsBz6b0.net
日テレはBIコンビを独占中継したので,全日本プロレスになっても魅力的なタッグチーム作ってタッグの試合も という要望はあったと思う。そこで馬場はインタータッグのベルトの他に、タッグのトーナメントを行った。
テレ朝は猪木のUSヘビーメインだったので猪木のシングル求めた。猪木はプロレスラーとの試合ばかりでなく他の分野の有名人ともシングルで試合組んだ。アミン大統領と戦うなんて話も出た。
195:お前名無しだろ
24/11/28 18:00:10.62 QShGdyP60.net
まあ打ち間違いだろうね
196:
24/11/29 11:06:21.07 USp1A64O0.net
だな
197:お前名無しだろ
24/11/29 12:02:04.15 4L+rXRo70NIKU.net
>>190
猪木vsアミンを実現させようとしていたのは康芳夫なんだよな
198:お前名無しだろ
24/12/01 09:06:25.86 u9qDiMOY0.net
BI砲が最も輝いていた頃、70年12月1日インタータッグ東京体育館のキニスキー&バレンタイン戦
前年NWA王座陥落したキニスキーはこのシリーズ馬場からインター王座を奪取し至宝ベルト初の海外流出。猪木バレンタインは東京プロレス伝説の試合を想像させてくれた
199:お前名無しだろ
24/12/01 14:52:52.60 vonzTMcI0.net
>>194
その前年は広島でドリーとレイスが猪木と吉村のアジアタッグに挑戦
この時はレイスがドリーからNWAを取るなんて誰も予想出来なかったろうな
200:お前名無しだろ
24/12/02 18:42:02.94 0aMMdII70.net
今日は馬場のNWA初奪取から五十年
その三年後にはオープンタッグ開幕
201:お前名無しだろ
24/12/02 23:04:52.36 qvfG3xNy0.net
>>195
ドリーは69年レイス、71年マードックと組んで現役世界王者時代に3度アジアタッグ王座に挑戦(決定戦含め)してるね
NET放送のテコ入れだと思うが、アジアタッグの歴史で一番価値のあった時期になるのかなぁ
しかしドリーからNWA王者のイメージがガラッと変わった
202:お前名無しだろ (ワッチョイW 5c3a-a9+H)
24/12/03 05:18:37.88 Bp14go/U0.net
>>197
ドリーがNWA世界王者になったことで、跳び技と投げ技を主体にしたスタンドのプロレスから、寝技を駆使したスピード&テクニックのプロレスへと、ファイトスタイルのトレンドが変わりましたね。
日本ではドリーの王座に挑戦し、ノーフォールで60分フルタイムドローの名勝負をした猪木のファイトスタイルが支持されるようになりました。
203:お前名無しだろ (ワッチョイW 3712-VKXy)
24/12/03 06:19:36.82 hyMLZPtI0.net
>>198
そして今日は馬場にとって日本で初めてNWA世界王座に挑戦した日。ブリスコから戴冠する5年前
ランニングネックブリーカーも初披露とされてるが、ドリーのスタミナに驚愕していた。
204:お前名無しだろ (ワッチョイ ca28-Q86W)
24/12/03 06:22:54.03 Gkdbb8210.net
>>198
猪木は「理想のプロレスができるレスラーで真っ先
205:に浮かんだ顔はドリーだったが ドリーを新日に呼ぶのは無理だった」と回想していた。 ファンク一家と全日のコネクションについては言うまでもないからね。 馬場がアメリカ遠征中にメインイベンターになっても控室で礼儀正しくしていた姿を見て ドリー・ファンク・シニアが気に入っていたからだとか。
206:お前名無しだろ (ワッチョイW 3712-VKXy)
24/12/03 07:53:41.10 hyMLZPtI0.net
猪木にはロビンソンよりドリーの方が相性が良い、と言うか付き合ってくれるんだろうね
馬場に対するキニスキーのように
207:お前名無しだろ
24/12/03 08:55:59.52 Mf8KIXKX0.net
>>190
NETはUNとアジアタッグでしょ?
アジアタッグの試合が面白いと言われてた時代
208:お前名無しだろ
24/12/03 18:58:28.94 CVfaqApo0.net
>>202
アジアヘビー…
209:お前名無しだろ (ワッチョイW 466d-V211)
24/12/03 21:35:27.32 Ux2HPkjW0.net
>>203
大木の名誉王座だから
210:お前名無しだろ (ワッチョイW 466d-V211)
24/12/03 22:02:04.13 Ux2HPkjW0.net
>>197
しかも決定戦の時はインタータッグとの二冠王
211:お前名無しだろ
24/12/03 22:59:36.58 Ux2HPkjW0.net
>>197
アジアタッグについては一枚看板だったTB時代こそが絶頂期とも言えるし
212:お前名無しだろ
24/12/04 00:44:03.77 984rZTlc0.net
馬場が豊登・猪木と組んでタッグベルトを巻いたというのも何か因縁を感じる
213:お前名無しだろ
24/12/04 00:45:03.62 984rZTlc0.net
あっ、馬場の時はまだトロファーか
214:お前名無しだろ
24/12/04 03:29:43.21 LnSDs6e50.net
アジアタッグは二番手化とベルト化が同時
215:お前名無しだろ
24/12/04 18:24:06.56 qAHvh+DJ0.net
週プロに猪木とマードックのUN戦
216:お前名無しだろ
24/12/04 23:48:15.66 LnSDs6e50.net
翌年は大木がブラジルからインター奪取
217:
24/12/05 08:51:20.47 5s7CgWM/0.net
>>197
ドリーから必殺技が軽くなり大技が何回も出る試合、カウント2で返されるプロレスが増加していった。
そしてこの頃から馬場の衰えが始まり、試合内容もダイナミックなものからテクニックでごまかすようになった
218:お前名無しだろ
24/12/05 08:59:46.97 EhtgWxgW0.net
テクニックでごまかすってあなた……
流行りの行ったり来たりというか揺り戻しじゃない?
スカートが長くなるか短くなるか、眉が太くなるか細くなるか、みたいなことじゃないかな
219:お前名無しだろ
24/12/05 11:36:08.32 3oziYAGp0.net
性格言われるほど悪くはなかったようだ(笑)
「松岡巌鉄? 不思議なやつのことを知りたいんだな。松岡は後輩だよ。彼も相撲出身で、上田さんや林さんと同じ間垣部屋だった。ただ、人間があまりよくなかった。性格が、すれてたんだ。だから、つるむことはなかった。ただ、言うほど悪人でもないんだけどね。一時期、自分で再起を図ろうとしたみたいだけど、誰も助けなかった。俺のところにも来なかったし、その頃には上田さんとも切れてたのかな。やっぱり人柄なんだよ。今は生きてるのか死んでるのかわからない」
220:お前名無しだろ
24/12/05 11:56:40.30 LsqvOObn0.net
>>214
>一時期、自分で再起を図ろうとしたみたいだけど、誰も助けなかった。
この時点で嫌われ者だったと言っているようなものでは。
221:お前名無しだろ
24/12/05 12:26:33.08 BhfbE1110.net
まあ松岡が酷いと言われるのは何より後輩いじめで
その頃だと琴音竜は合宿所離れてたからあまり悪さを知らんのではないかな
222:お前名無しだろ
24/12/05 12:53:07.43 U90HmTQg0.net
>>212
ドリーによると六十分やるのではなく十分を六回やるようなスタイル
223:お前名無しだろ
24/12/05 18:02:05.82 LsqvOObn0.net
こっちの北沢評も面白い
「北沢(幹之)さんもいい人。あの人は本当の意味で善人だよ。ただ、ああいう善人はプロレスみたいな欲得の世界には向かない。
だって、エゴの強い連中が出世する世界だもの。あの人も極めっこは相当強いんだ。だから、みんなから一目置かれていたし、
もっと大きい顔が出来たはずなのに、どういうわけか、それをしなかった。要は性格的にプロレスに向いてなかったんだな」
224:お前名無しだろ
24/12/05 23:35:01.20 U90HmTQg0.net
今日は馬場ラストマッチの日
同時にNWA初防衛の日でも
225:お前名無しだろ (ワッチョイW 3712-VKXy)
24/12/06 00:37:03.32 OFwHc9vQ0.net
>>212
馬場も38歳に日本マット界を引退していたら、全盛期に向かっていた猪木や新日ファンにとやかく言われなかったのにな
巨人症だから仕方ないんだけど、全日旗揚げ時に34歳、PWF連続38回防衛の頃まではまだよかったけど
成長ホルモンの過剰分泌で老化が進み腕は細くスピードも鈍ってきた
テクニックでごまかすじゃなく、もともと器用だったから日プロ時代に見られなかったかわず落としやバックドロップ、足4の字等を使い始めたしね
でも81年の興行戦争でハンセン引き抜きに失敗していたら馬場の蘇りもなかったかもしれない
226:お前名無しだろ (ワッチョイ ef24-p60K)
24/12/06 08:58:12.30 xsvVkxh+0.net
ハンセンが来ずだったらもっと引退が早くなったとは思う
あれがよかったのかどうかあんまりわからんね
227:お前名無しだろ
24/12/07 11:54:01.08 yNUWkCs30.net
今日はBI砲最後のインタータッグで、猪木日プロ最後の試合
228:お前名無しだろ
24/12/07 15:18:44.69 D3Bh4J9U0.net
間違いなくハンセンの向こうに猪木を見ていたからあんなはりきってた
229:お前名無しだろ
24/12/07 19:29:30.29 P/MB7Ppj0.net
>>222
後の長州も札幌でのインタータッグ陥落が全日本ラストマッチ
230:お前名無しだろ
24/12/08 05:26:37.52 tUWOQh7M0.net
>>222
猪木がインタータッグの後に予定されていたドリーとのタイトルマッチに出ていたら、何が起きていたのかな?
231:お前名無しだろ (ワッチョイW e712-rRiq)
24/12/08 06:23:01.63 UW11mDxi0.net
>>225
ダブルタイトルマッチは多分ドローだけど、UN王座の価値はインターと並んだと言い放つだろうね
232:お前名無しだろ
24/12/08 08:45:20.35 tUWOQh7M0.net
>>226
ドローの可能性が最も高いと思うけど、猪木がロープブレークの状態でピンフォール取られる、ドリーがロープに足をかけて体重を乗せた状態でピンフォール取る、ドリーがセコンドのアシストを受けてピンフォール取る等々の方法で、日本プロレス幹部は無理矢理猪木の負けにして猪木からタイトルを奪い取ったかも。
233:お前名無しだろ (ワッチョイW e712-rRiq)
24/12/08 09:20:02.84 UW11mDxi0.net
>>227
猪木クーデターのままならそうなるだろうね
234:お前名無しだろ
24/12/08 10:14:54.42 gti648lt0.net
猪木が第三者の前でも馬場さん馬場さんと立てていたら日本プロレスでも昭和48年くらいから猪木の時代
(猪木は馬場の目の前だと愛想が良かった)
相撲で言えば馬場は優勝しない横綱的な地位に落ち着いて昭和52~3年に引退かな
なまじ挑発したり煽るから何を!?ってなってしまった
235:お前名無しだろ (ワッチョイW df6d-thkz)
24/12/08 10:38:03.30 BC6aQj7n0.net
>>226
UNはダブルでもインターはそれだけのタイトル戦を世界王者と何度もやってるからな
まだ及ばない印象
236:お前名無しだろ (ワッチョイW df6d-thkz)
24/12/08 10:40:16.90 BC6aQj7n0.net
>>229
新間いわく「結果的に我々が馬場さんの選手寿命を伸ばしたような物だった」
237:お前名無しだろ (ワッチョイ df62-pQ4B)
24/12/08 10:47:40.46 clstlAV60.net
>>229
ブッチャーが言うには「自分が日本プロレスに来た時は馬場の方が人気があった」そうだけど
確かにあのまま無風で続いたら徐々に猪木時代に切り替わっていった気がする。
相撲で言えば北の湖と千代の富士の立場が入れ替わっていったような感じ。
猪木からするとそんな風に呑気に待っていられなかったんだろうけど。
238:お前名無しだろ (ワッチョイ 5f9b-N88W)
24/12/08 10:49:21.51 TTf2IXSf0.net
>>226
歴史があるからそうは見えないだろうが
最初から設定上はインターとUNは同格とされている
サム・マソニックのお墨付き
239:お前名無しだろ (ワッチョイW df63-DVMB)
24/12/08 10:58:37.75 p+4CSqUA0.net
>>229
>>231
馬場の選手寿命を延ばしたのは新日サイドの挑発によるところが大きいけど、選手寿命を延ばす発端は、日本プロレス幹部が馬場の試合をNETで中継させ、日テレが怒って日プロ中継を打ち切ったところにあると思う。
あの一件がなければ、全日本プロレスは設立されなかった可能性があるし、そうなると、鶴田が日プロ入団しただろうから、鶴田がメインで使えるのを見たところでエースの座を坂口に譲ったかもね。
240:お前名無しだろ
24/12/08 11:27:42.31 BC6aQj7n0.net
>>232
猪木としては今が自分のピークだという認識だったんだろうな
実際にも猪木の肉体的なピークは71年という意見あるし
241:お前名無しだろ (ワッチョイW df6d-thkz)
24/12/08 11:51:37.09 BC6aQj7n0.net
>>233
最終的には三冠統一でインターとPWFと並んだ印象
242:お前名無しだろ (ワッチョイW e712-rRiq)
24/12/08 12:05:17.73 UW11mDxi0.net
>>235
知名度のある女優と結婚したのも大きかった気がする
243:お前名無しだろ
24/12/08 12:57:00.42 BC6aQj7n0.net
>>237
当時はまだ猪木が美津子の夫の方だったな
244:お前名無しだろ
24/12/08 13:08:00.28 clstlAV60.net
>>238
それ猪木が言っていた。
「倍賞美津子が結婚」みたいな感じで倍賞が主役で記事になったので
「自分が主役にならないと!」と思ったと。
245:
24/12/09 07:09:28.20 Az8AvBly0.net
>>234
猪木が挑発していた頃は馬場にそれだけ価値があった証拠
アリ戦で自分が世界的知名度を得ると少し静かになった
246:お前名無しだろ
24/12/09 09:03:39.43 v6/uac3W0.net
>>233
マソニック爺さんが何をいってもはいそうですかと聞くわけにはいかないよ
王座としては同格だとしても防衛戦の歴史と相手はかなり違うでしょ
NHKマイルカップとダービーは同じG1だけど全然違うよね
247:お前名無しだろ
24/12/09 11:11:55.73 vHZasjae0.net
UNは最後まで世界王者とのダブルすらならなかった
だがブッチャーやレイスが絡んでいた頃では間違いなくPWFと並んでいた
あと馬場離脱後の日プロでも実質的なエース王座
248:お前名無しだろ
24/12/09 16:13:19.14 9qSBJfGg0.net
>>242
本来ドリーと猪木のダブルタイトルは71年の今日、大阪府立で行われる筈だったんだよね
挑戦者は坂口に変更されたけど、試合前にUNベルトがミスターモトから日本プロレスコミッショナーに返還
解説遠藤は白々しく「なんか惜しい、惜しいと言ってもこれはですねぇ、勝負の世界は厳しいんだと…」
この時の中継ではNET吉岡アナが猪木の病欠と説明していた。
249:お前名無しだろ
24/12/09 17:29:05.04 hl6NJH4i0.net
日プロでのダブル戦はインタータッグとアジアタッグの一回だけか
250:お前名無しだろ (ワッチョイW e712-rRiq)
24/12/09 23:45:45.20 9qSBJfGg0.net
74年12月9日は豊橋のNWA王座移動か・・転落試合も放送して欲しかった
251:お前名無しだろ
24/12/10 02:54:49.05 ehkxw83L0.net
un王者ってプロレスにしかないどころか、プロレスにすら歴史的にも世界史にもたぶんアレしかない。
そんだけ設定が奇特にんだろう。
北米(メキシコ含)&日本チャンピオンと言う設定が変わってると言うか
252:お前名無しだろ
24/12/10 1
253:9:06:19.04 ID:t6oL78An0.net
254:お前名無しだろ
24/12/10 20:07:33.62 7RVKICko0.net
>>245
当時はガチで新日本とやり合ってた時期だから後の二度の時みたいな余裕は無かったんだろうな
とにかく初防衛戦のポイントとなったバックドロップにやられたというのは説得的
255:
24/12/10 21:23:54.56 xFyrwFDK0.net
>>245
>>248
当時は日本人初のNWA世界王者誕生で、王座奪取後の展開が見通せなかった。そんな中とりあえず初防衛はしたので、全日は鶴田とデストロイヤーに任せ、馬場は米マットで防衛戦やるのかと一時は思った。そうしたらその矢先1週間で王座転落して、ガックリしながらも「そういうことか」と妙に納得した覚えがある。
256:お前名無しだろ (ワッチョイ dfd9-s3+3)
24/12/10 22:12:16.29 7RVKICko0.net
初防衛戦でも見せていたブリスコのバックドロップは独特の形で妙に記憶に残っている
日本で見せたのはあの時くらいか
257:お前名無しだろ
24/12/11 08:04:33.02 5nA5FTnZ0.net
NWA王者ブリスコ初参戦時の防衛戦だと長崎のPWF馬場とのダブル選手権、広島のレイス戦、名古屋のデストロイヤー戦がノーテレビだった
258:お前名無しだろ
24/12/11 09:13:59.69 Egm+yLAq0.net
>>249
東スポで日々情報を更新していたから
日大講堂の防衛の後、ブリスコから予定外のたのむからもう一丁お願いが入って
豊橋で受けてやることにしたとの報があった
あ、これで獲り返されてしまうんだな~と思ったよ
NWAの重鎮オコーナーからも
なんとか聞き入れて欲しいみたいな力添えが、みたいな話もあったような
259:お前名無しだろ
24/12/11 09:32:56.53 OcG0wsxh0.net
鶴田がニックからAWAを取った時もまだニックの日程が残ってたから後から急遽追加の一戦で取り返されるんじゃないかと思った
ちなみにそのシリーズでAWAを取った後に行った最初のインタータッグ防衛戦も豊橋
260:お前名無しだろ
24/12/11 13:43:27.53 RJKWhmoC0.net
ちなみに情報は全く要らん
261:お前名無しだろ
24/12/11 14:01:13.02 OcG0wsxh0.net
鶴田がインターどころかAWAまで取ってもインタータッグはシングル無冠の馬場が後コール
力道山豊登型から豊登馬場型に移行した印象に
262:お前名無しだろ
24/12/11 14:04:53.69 5nA5FTnZ0.net
>>252
豊橋の一戦。本当は予定通りのスケジュールだけど、そういうシナリオにしたんだろうね
某ブログで見たが、あの頃の移動劇は契約違反はないか検証するため映像をNWA本部に提供しなければならなかったとか
(過去にプロモーターの策略でWWAが誕生したカーペンティアの例もあるし)
日テレ中継が無かったから関係者が撮影してたかもしれないが・・?
263:お前名無しだろ (ワッチョイ dfd9-s3+3)
24/12/11 17:33:22.38 OcG0wsxh0.net
まあブリスコに返す方だからそれほど厳格では無かったろうが
それでも最後のバックドロップの前に馬場がジャンピングネックブリーカーを自爆させられたという場面は写真でも見たい
264:お前名無しだろ (ワッチョイ 6789-XjBy)
24/12/11 17:35:21.35 UZQMTvAY0.net
まあレイスと馬場の間の移動はNWA本部通してないという話もあるしね
本部って言うのが実態がないようであれだがまあ会長職やってるプロモーターあたりだろうね
265:お前名無しだろ (ワッチョイ dfd9-s3+3)
24/12/11 19:28:02.23 OcG0wsxh0.net
79年の時は問題になってないみたいだから事前の了解はあったんだろうが
266:お前名無しだろ
24/12/11 21:24:26.37 5aHN2jIu0.net
あるテリトリー内で、NWA王座をキャッチボールしても王座移動が正式に認められたのは全日の馬場が最初かな?
1962年頃のバディ・ロジャーズはボボ・ブラジルやキラーコワルスキーに破れて王座が移動し、新王者ブラジル、コワルスキーが防衛戦を行っても後から王座移動は無効という裁定がなされたという
ひとつにはブリスコ時代には、もう王者の保証金制度がなくなったせいもあるけれど
267:お前名無しだろ (ワッチョイ dfd9-s3+3)
24/12/11 21:40:11.60 OcG0wsxh0.net
ブリスコの時代はまだあったらしい
だから没収された場合に備えての特別ボーナスも支払われていたとか
それに勝手に移動させた前例としては既にドリーからレイスへの移動例が存在していたのも大きい
268:お前名無しだろ
24/12/11 23:25:09.94 5nA5FTnZ0.net
>>258
馬場の3度目の時はNWA総会で新日側が証拠の資料を出してクレームを入れてたって話
269:お前名無しだろ
24/12/12 06:45:54.49 x3fKIek90.net
>>262
レイスの自伝に書いてあったな
猪木がレイスVS馬場のビデオを持ってきてクレームを入れた。
だけど、もう終わった事だから相手にされなかったとか。
プロが見ればわかるもんなんだな。その辺は張本が言っていた
「プロが見ればビーンボールは一発でわかる」や
「プロの力士が見れば八百長相撲は一発でわかる」に近いのか。
270:お前名無しだろ
24/12/12 07:39:25.75 +UX5k5Bw0.net
>>263
レイスは「試合中、強度に頭を打ったハプニングだった」と惚けたようだね
だから樋口のスリーカウント目が妙に不自然だったと
271:お前名無しだろ
24/12/12 08:46:23.32 2eKMgIu40.net
あのカウントの遅さというか
スリーにしていいのかよこれ、はじつにリアリティあるね
272:
24/12/12 10:30:51.60 0IU2RABC0.net
79年バックランドと猪木のWWF移動劇も揉めたよね
本来は蔵前で負けて返す約束を新間が無効試合にしたもんだから、ビンスシニアとの信頼関係を損ねてしまったと
未だに猪木が歴代王者に名を連ねてないのもそれが原因かもしれない
273:お前名無しだろ
24/12/12 15:31:26.84 iHDlMTnJ01212.net
どっちもシンの乱入絡みだから無かった事にするのが猪木の名誉になりそう
274:お前名無しだろ
24/12/12 15:33:15.37 iHDlMTnJ01212.net
>>263
結局は逆ラリアット試合をハンセンとやって対抗した形かな
275:お前名無しだろ
24/12/12 16:04:01.63 +UX5k5Bw01212.net
>>266
そういう説があるのはどこかで読んだ記憶がある
一番大事なプロモーター間同士の約束を反故されたのはジュニアに代替わりしてから顕著だった
84年に全米侵攻が始まったとはいえ、信頼関係が崩れたからホーガンの来日条件も厳しくなり
6.14暴動のあった蔵前のリング上で、猪木がホーガンに向かって「ツーベルト!」とWWF&IWGPダブルタイトル要求をしたのも叶わなかった
新間は馬場のNWA王座キャッチボールを猪木にもやらせたらファンから何を言われるかわからないと思ったんだろうが
無効試合で王座空位と負けでバックランドの奪回では大きく違う
276:お前名無しだろ
24/12/12 16:25:18.34 iHDlMTnJ01212.net
今日は猪木追放後初のビッグマッチの東体大会
テリーがインターに初挑戦
277:お前名無しだろ
24/12/12 20:03:00.45 4inb+1RA01212.net
ビンスジュニアの年代は東洋人に蔑視や偏見があるからね
息子でもなんでビジネスに厳しい親父が新日本に肩入れするか分からなかったそうだし
278:お前名無しだろ (ワッチョイ dfd9-s3+3)
24/12/13 09:16:12.00 QtudU+pw0.net
あとバックランドへの肩入れもかな
279:お前名無しだろ
24/12/13 10:31:30.87 a7o5cUsz0.net
怪力主体のWWFが何でオーソドックスなスタイルのバックランドを重宝したのかよく分からん
280:お前名無しだろ (ワッチョイ dfd9-s3+3)
24/12/13 13:39:41.21 QtudU+pw0.net
シニアのコンプレックスという説も
ともあれ実質的なエースは無冠のサンマルチノのままだった
281:お前名無しだろ (ワッチョイW e712-rRiq)
24/12/13 13:52:55.28 BEGMnjH00.net
>>274
腰痛が治って再度サンマルチノ政権にしたからね
282:お前名無しだろ
24/12/13 13:57:14.10 dUZL19tb0.net
当時の試合映像見るとバックランドのMSG人気って凄まじいんだよな
アマレス上がりの正統派レスラー的扱いだけど
テキサスデスマッチとかケージマッチみたいなラフ系の試合の方が輝く珍しいタイプ
283:お前名無しだろ
24/12/13 13:57:38.56 QtudU+pw0.net
シェアスタジアムのビッグマッチもサンマルチノとズビスコの師弟対決
284:お前名無しだろ
24/12/13 14:05:22.30 BEGMnjH00.net
シェアスタジアムといえば旗揚げ前の馬場も観戦したモラレスvsサンマルチノ戦を思い出す
285:お前名無しだろ
24/12/13 14:12:26.25 QtudU+pw0.net
あとサンマルチノとハンセンのリベンジマッチ
286:お前名無しだろ
24/12/13 14:39:20.88 BEGMnjH00.net
アンドレvsウェップナー
287:お前名無しだろ (ワッチョイ dfd9-s3+3)
24/12/13 17:00:31.91 QtudU+pw0.net
>>220
今日は二代目のPWFベルトが初披露の日
288:お前名無しだろ (ワッチョイ df62-pQ4B)
24/12/14 08:07:52.27 513tcIBL0.net
バックランドと言えばキーロックリフトアップ
実はパワーファイターなんじゃないかって気がする。
289:お前名無しだろ (ワッチョイW e712-rRiq)
24/12/14 09:33:25.32 9xPJXgZp0.net
76年にレイスからミズーリ州王座を獲得した時は次期NWA王者の本命と思われたのに、何故かマソニックがビンスシニアに紹介したんだよな
その王座もビンスジュニアが引きずり下ろし、ヒールで再び王者に
パワーファイターというか、キーロックリフトにせよダブルアームにせよ強引なパワーファイターの印象
290:お前名無しだろ
24/12/14 10:30:41.02 mabzCU3F0.net
アマレス出身だけどファイトスタイルはNYで受けるパワーファイターな感じ
だいたい体型がマッスルだし
291:お前名無しだろ
24/12/14 10:50:01.40 O5t2el1e0.net
>>284
アマレスやってる選手、特に重量級はそもそもナチュラルパワーが半端ない
292:
24/12/14 12:26:13.94 Sc4j02ge0.net
サンマルチノやモラレスが王者の1960~70年代はイタリア系移民やプエルトリカンといったブルーカラーのファンが多かったところ、バックランドやホーガンが王者の80年代からはファン層の拡大を狙ったのかも
293:お前名無しだろ
24/12/14 12:47:14.40 513tcIBL0.net
>>284
ホーガンとバックランドの試合で
一回目に組あった時:ホーガンがバックランドをコーナーポストまではじき飛ばして観客に力こぶポーズ
二回目に組あった時:バックランドがホーガンをコーナーポストまではじき飛ばして観客にガッツポーズ
それが全然不自然じゃないからね
294:お前名無しだろ
24/12/14 13:55:40.44 uy3lHpmv0.net
バックランドはパワーあったね。
ウエストは細かったけど上半身はそれなりに凄かった。
自分では【筋肉がない】と言ってたけど。
筋肉がない、というのはグラハムやホーガン体型ではないと。
そんな自分を重宝してくれたピンズ父には感謝しかないとも言ってたね。
295:お前名無しだろ
24/12/14 14:07:43.63 9xPJXgZp0.net
個人的には全日本に出続けて欲しかった、、
296:お前名無しだろ
24/12/14 19:35:23.52 aeiOcYR50.net
ループとのコンビなんか凄かった
297:お前名無しだろ
24/12/14 19:36:49.85 aeiOcYR50.net
あと今日は日プロ最後の年末最終戦で坂口がキニスキーにUN防衛
298:お前名無しだろ (ワッチョイW e312-8CGx)
24/12/15 09:55:22.53 Fam2R8CW0.net
>>291
同日全日初のタイトルマッチが岡山武道館で行われ、US王者デストロイヤーが杉山を足4の字で下し防衛
試合後、馬場との試合で負けたら日本陣営入りするとの発言をした
299:お前名無しだろ
24/12/16 18:19:09.19 2KvpyBXk0.net
この時はまだPWFが設定される前だからデストロイヤーの個人ベルトか
300:お前名無しだろ
24/12/17 07:44:40.80 H4L8vjdm0.net
ルーツは69年ホノルルでモラレスから奪ったNWA北米ヘビーのベルト
301:お前名無しだろ (ワッチョイ 3b24-od5t)
24/12/17 09:25:45.78 pWZdFUge0.net
ベルト自体はAWAタッグとほぼ同型なんだよ
ニックとスチーブンスが巻いてるタイプの。
あの時点で馬場の世界ヘビーとダブルタイトルマッチという考えはなかったんだろうけど
全日内では勝手に馬場のタイトルが至高みたいになってた
もし未来視ができてブッチャーのNWFともやってたらその後の歴史も違ったろうし
302:お前名無しだろ
24/12/17 12:18:48.57 5BzD0A6Ed.net
モラレスから取った時は酷いデザインのベルトだったらしい。
それでベルト制作の業者に頼んで、あのデザインのベルトになったそうだ。
303:お前名無しだろ
24/12/17 12:30:41.24 QOq+CFIz0.net
その酷いデザインのベルト、見てみたいなw
304:お前名無しだろ
24/12/17 12:38:20.92 d9BjRgsZ0.net
個人的にはデザインが美しいと言ったらNWFのベルトだ。
田中ケロも「個人的にはこのベルトが一番好きかも。」と書いていた。
305:お前名無しだろ
24/12/17 14:04:30.52 YYrWofIo0.net
>>298
NWFのデザインが良いのは同意
同型のバックランドWWWFよりも風格があると思う
その基本を踏襲して派手に、押し出しを強くしたのがマスカラスのIWA
制作費の関係かオプションを少なくしたら木村のIWA
306:お前名無しだろ
24/12/17 15:21:20.55 H4L8vjdm0.net
人それぞれだよね
マイベストスリーは、NWAドリータイプで次にブルーノ初来日時のWWWFベルト、最後に王冠付きテーズベルト
307:
24/12/17 15:50:31.83 BaQit4Oo0.net
マイベストスリーは、NWFベルト、AWAニックタイプベルト、NWAブリスコタイプベルト
308:お前名無しだろ (ワッチョイW e312-8CGx)
24/12/17 16:37:28.95 H4L8vjdm0.net
ワーストはメキシコの薄っぺらい見た目のUWAベルト
309:お前名無しだろ
24/12/17 18:09:03.11 /yiUsG420.net
unベルトもカッコいいという人もいるくらいだからな
310:お前名無しだろ (ワッチョイW b790-b9aH)
24/12/17 19:35:58.74 u5+44XiD0.net
>>303
シークが巻いた時は赤と黒と金の配色がメチャクチャ怖かった
311:お前名無しだろ (ワッチョイW b790-b9aH)
24/12/17 19:37:51.05 u5+44XiD0.net
>>299
マスカラスがIWAを愛用したのはベルト自体も気に入っていたからかも
312:お前名無しだろ
24/12/17 21:30:25.34 gVrXaQCP0.net
PWFベルト(特に純金製の方)
NWAブリスコタイプ
ミッドアトランティック地区認定世界タッグベルト
ベルト3入りからは盛れたけど、UWAのベルトは中々好きだな
313:お前名無しだろ (ワッチョイW b790-b9aH)
24/12/17 21:59:58.23 u5+44XiD0.net
師弟コンビが巻いたデトロイト地区のタッグベルトもWWFそっくり
314:お前名無しだろ
24/12/18 07:17:56.55 0QhojWUD0.net
馬場にはインター、猪木にはNWFが一番似合ってると思うのは全盛期に巻いてたからだろうな
315:お前名無しだろ (ワッチョイW 8f7b-b9aH)
24/12/18 08:36:54.43 pfa0ZPPh0.net
同時に彼らの全盛期の光がベルトに価値と権威を与えていた
力道山由来とはいえインターの絶頂期は間違いなく世界王者の挑戦も受けた馬場時代
316:お前名無しだろ
24/12/18 09:16:47.79 SQ6W0jQn0.net
>>308
そう思うけどどちらも「黄金のベルト」じゃないのが面白い
で、おれのお気に入りはイヤウケアの太平洋岸ベルト。輝きがいいんだよね。
317:お前名無しだろ
24/12/18 12:07:20.57 4gVJoui90.net
藤波がMSGで王座奪取した時のWWWFジュニアヘビー級王座のベルトが好きだったな
318:お前名無しだろ (ワッチョイW 8f7b-b9aH)
24/12/18 16:14:11.27 pfa0ZPPh0.net
ホッジのNWAベルトもシンプルで渋い
319:お前名無しだろ
24/12/18 19:03:22.10 z8S5zJUSM.net
テーズベルト系は小ささが逆に威厳を感じさせる
でも巻く人を選ぶな
力道山や馬場が巻くとしょぼく見える
320:お前名無しだろ
24/12/18 21:32:56.79 pfa0ZPPh0.net
UNみたいな縦長長方形の最初はテーズやホッジが巻いたTWWAベルトか
321:お前名無しだろ
24/12/18 21:34:33.51 pfa0ZPPh0.net
>>311
デザイン的に近いのはロビンソンが巻いた初代IWAベルトか
322:お前名無しだろ
24/12/18 21:41:50.03 NrgKXiG50.net
>>314
少なくとも、サンマルチノが‘65年頃から使用したWWWFベルトの方が早い
323:お前名無しだろ
24/12/19 05:27:21.14 Pn9Tp0yN0.net
>>309
全盛期には相応しいライバル達がいたしね
324:お前名無しだろ
24/12/19 07:00:59.51 B6eiTCGf0.net
>>313
列伝でマスカラスがIWAのベルトを巻いていたが、現実のIWAベルトとは全然異なるテーズベルトだった。
現実のIWAは、外部の金持ちが旗上げしたがプロレスに無知で失敗したSWSみたいな団体で、
マスカラスも待遇に釣られて出場しただけだったのに梶原もよくあんな真逆なホラを書いたもんだ。
325:お前名無しだろ
24/12/19 07:52:50.81 463a9cJI0.net
>>318
センセイからホラを取ったら何が残るんだよ!
326:
24/12/19 08:22:16.37 iLYKQrVG0.net
>>309
日プロ時代の猪木のライバルはドリー以外に誰になるの?
327:お前名無しだろ
24/12/19 08:56:19.14 I+r3Gnj60.net
ドリーというのもやたら試合がスイングしたという意味であって
ライバルとは少し違うと思う
いうならドリーは馬場、テリーと猪木が格におけるなライバルかな
すこしずらすと馬場がドリー、猪木がホッジ、でもあるかと
猪木の最高のライバルは馬場なんだしね、で、馬場からは違う
328:お前名無しだろ
24/12/19 11:35:45.50 0/GWB6+W0.net
>>320
あえていうならクリス・マルコフ
329:お前名無しだろ
24/12/19 11:45:40.85 Pn9Tp0yN0.net
ブリスコは?
330:お前名無しだろ
24/12/19 12:43:40.45 QTp+2Pu00.net
>>321
日プロ時代の馬場の最大のライバルはキニスキーの印象
331:
24/12/19 13:06:16.31 Q1TGQe+70.net
>>321
馬場のライバルは、スタンドでのファイトが得意なレスラー、キニスキー、ブラジル、エリック、サンマルチノになると思う。
加えるなら、時の三大世界王者は誰であれ、格的に馬場のライバルということになるだろうね。
ドリーはその代表例で、ファイトスタイルでは馬場と噛み合わないけど、NWA世界王者という立場にあれば馬場のライバルと言えるね。
世界王者ではないドリーは猪木のライバルというのがしっくりくるな。
332:お前名無しだろ
24/12/19 16:02:54.65 Pn9Tp0yN0.net
>>325
デストロイヤーも入ると思う
333:お前名無しだろ
24/12/19 17:19:40.89 QTp+2Pu00.net
>>326
力道山の最後のライバルって感じも
334:
24/12/19 18:49:51.76 Q1TGQe+70.net
デストロイヤー、ブラッシーは体格的に力道山のライバルだろうね
335:お前名無しだろ
24/12/19 20:06:01.29 khlHmoW60.net
馬場とドリーは3回目の来日の時はシングルで組まれなかったり
全日でも旗揚げ後数年はシングルでやってるけどすぐやらなくなったりで
全然ライバルという感じがしない
本来は馬場がPWFを渡すのは格的に考えればカマタなんかよりドリーのほうが
ベルトの権威としては安っぽくなくて良かったと思うけどな
336:
24/12/19 21:28:34.42 Q1TGQe+70.net
>>329
PWFはロビンソン、ブッチャーにベルトを持たせるために、あのようなことになったのだと思うけどね。
337:お前名無しだろ
24/12/20 01:50:50.95 +PqRnMQI0.net
>>318
列伝のマスカラスは人情家でかなりの人格者
実物とは真逆
338:お前名無しだろ (ワッチョイW 6a6d-b9aH)
24/12/20 05:23:06.44 dNwpXRIf0.net
>>329
オープン選手権で敗れたのが最後のシングル
本来なら翌年にリベンジすべきだったんだろうが次の来日が二年後のオープンタッグになってしまったので有耶無耶に
339:お前名無しだろ
24/12/20 08:49:46.27 d1EQp3ql0.net
>>329
インターでのブラジルとキニスキーの例を引くまでもなく
元世界王者クラスじゃないと取られない格付けの王座ということにしたかったろうけど
該当するのはレイスやドリーとなる、でもその頃の馬場にはちょっと違うんだよね
その辺、猪木はシン、ハンセンにNWFを渡したのはうまいと思う。特にハンセン上げ。
340:お前名無しだろ (ワッチョイW e312-8CGx)
24/12/20 09:38:11.93 gguKJPVJ0.net
カマタやシン・ハンセンに渡せたのは、序列を操作しやすい位置付けだったからじゃないの?
元世界王者クラスになるとややこしくなる。
341:お前名無しだろ (ワッチョイW 8f30-b9aH)
24/12/20 10:46:58.90 m7ZUpozA0.net
その意味で鶴田にUNを取り返された直後のレイスにPWFを取られたってのも興味深い
木村に勝てなかったカマタに取られたのも含めああいう展開は誰も予想していなかったはず
342:お前名無しだろ
24/12/20 11:24:01.57 d1EQp3ql0.net
カマタに移った時点ですぐ鶴田が取りかえしたいというアピールくらいはなかったのかな
なんでロビンソンがしゃしゃり出てくるんだよ
カマタならいわゆる千載一遇のチャンスだったろうに
343:お前名無しだろ
24/12/20 12:28:57.75 gguKJPVJ0.net
格付けでいうと全日で序列を上げたブッチャー、猪木によって上がったハンセンの二人が全日時代の馬場の2大ライバル?抗争相手という印象
ホーガンなんか別次元の格まで上がったから黄金期のNWA王者並に弄れなくなった。
344:お前名無しだろ
24/12/20 13:33:14.85 chHpU8fO0.net
ヒールでメインイベンターのカマタをPWF王者にしたのは、サンマルチノとモラレスの間にイワン・コロフ、モラレスとサンマルチノの間にスタン・スタージャック、サンマルチノとバックランドの間にビリー・グラハムをそれぞれ暫定王者にしたWWWF方式に倣ったような気がしますね。
>>335
レイスは1982年8月に鶴田からUN王座を奪取し10月に鶴田に奪回されると、その2日後に今度は馬場からPWF王座を奪取し翌年2月に米国で馬場に奪回されました。レイスは約半年間にわたり全日の看板王座を保持していた訳ですね。
>>336
馬場がカマタにPWF王座を奪われた1978年は馬場が社長、鶴田はまだ前後赤青で星入りのトランクスの時代で、2人の間のリング上の格差は明確にされていたので鶴田の出る幕はなかったですね。
おまけにこの前年、サムソン・クツワダが鶴田を誘い新団体を設立しようとして全日本を解雇された一件もあったので、疑心暗鬼になった馬場が自分の後釜に鶴田をプッシュするとも思えませんよね。
345:お前名無しだろ
24/12/20 14:02:17.12 9p3wkh6j0.net
カマタに奪われたのは変な意味でチャンス、ボクが奪回しますよ
なんて吹いてくれたらよかったのにな、という話
そんなアピールさえ出来なかった~という落ちならなんだかさすがにサラリーマンといわれただけのことはある
346:お前名無しだろ
24/12/20 14:23:08.69 gguKJPVJ0.net
>>339
鶴田は前年のカーニバルでトップ通過してるからアピールチャンスではあった
キャリアも5年目で、馬場だとインター王者になった時だしね
347:お前名無しだろ (ワッチョイW 0b24-83kO)
24/12/20 17:25:38.96 pbxzyXGr0.net
そいえばクツワダが解雇された当時、どのような理由で「解雇」て形になってたのでしょうか?
それとも「一身上の理由で引退」て感じでお茶を濁した感じで辞めたのかな?
今では新団体設立の不義理おかしたて知れ渡ってるけど、当時は表沙汰にされてなかったんですし、どんなってたのかな?と
348:お前名無しだろ
24/12/20 18:20:15.96 m7ZUpozA0.net
>>336
あの前の時点で勝者にロビンソンが挑戦するのは発表されていた
一応その翌週の小浜で鶴田とカマタのノンタイトル戦も
349:お前名無しだろ
24/12/20 18:22:45.56 m7ZUpozA0.net
>>341
輪島と石川がいなくなった時のような物か
350:お前名無しだろ
24/12/20 18:35:17.08 n2k8KeF50.net
馬場と鶴田が故人になってからクツワダのクーデターの話が表に出てきた。
全日勢の口の固さは凄い。
新日の1983年夏のクーデターは、発生した直後に「首謀者は小鉄だ」とか
表に出ていたと言うのに。
351:お前名無しだろ
24/12/20 18:44:13.96 W9HvPrYS0.net
>>341
昭和53年月刊プロレスの記事より
・全日の若手(大仁田、渕,薗田)が、クツワダが道場に練習に来ないと馬場に密告。
・馬場がクツワダを問い詰めると、砧道場は遠くて不便だから自主練習していたと反論。
・長年連れ添った自分より、若手のタレコミを信用した馬場に失望し辞表提出。
こんな感じだったか。
352:
24/12/20 20:37:02.63 chHpU8fO0.net
>>344
1999年に馬場が、2000年に鶴田がそれぞれ故人になった後、クツワダのクーデターの話をしたのはクツワダ本人(2002年8月の吉田豪のインタビュー)で、この件について全日勢が口を開いたのは、2004年のクツワダの死後じゃないかな。
353:お前名無しだろ
24/12/20 20:37:53.31 dNwpXRIf0.net
>>338
それだけに年末の最強タッグ初優勝の意義はファンが思っているよりも大きいかもしれない
354:お前名無しだろ
24/12/21 08:55:30.94 hA3oLJ6r0.net
>>341
当時は伏せられていたけど、馬場は新日国際には知らせたようだ
355:
24/12/21 09:06:15.13 gq4sJsPU0.net
>>348
回状(廻状)みたいなもんだね。
クツワダの起こした事やクツワダの背後にいる人物等々を知らせ、コイツを使うなという連絡だったのだろうね。
356:お前名無しだろ
24/12/21 12:00:18.03 QIGgVz2i0.net
狭い世界だからな
78年に新日本辞めた大城大五郎が全日本入りを希望したが断られた
「契約的には問題ないんだが…」という馬場のコメントがあった
357:お前名無しだろ
24/12/21 16:18:22.74 hA3oLJ6r0.net
この頃、馬場に「007/私を愛したスパイ」出演依頼のオファーがあったが断っている。
クツワダの件で長期海外ロケしてる場合じゃなくなったのかな?
358:お前名無しだろ
24/12/21 17:40:59.38 1CuYUuy40.net
>>339
馬場がブラジルに負けたとき猪木は言ってたね
359:
24/12/21 17:43:26.37 eO7WUiqg0.net
>>351
リチャード・キールが演じたジョーズ役のオファーが馬場のところに来ていた?