【シュルツ】昭和の新日本プロレス56【バンディ】at WRES
【シュルツ】昭和の新日本プロレス56【バンディ】 - 暇つぶし2ch50:お前名無しだろ
24/06/19 21:16:15.45 JELy/LoV0.net
>>45
肉体的な輝きとなると日プロ時代のブリスコ戦あたりがピークにも見える

51:お前名無しだろ
24/06/19 21:42:04.88 Xb4uZt3I0.net
アレンも早逝だったよね、ステロイドかな?

52:お前名無しだろ
24/06/19 21:51:02.73 S6IQ2rmY0.net
猪木は体を見れば、いつが全盛かすぐわかる。70年代は筋肉も
太かったが、80年代に入ってからは腕が細くなってきたのが丸わかり。

53:お前名無しだろ
24/06/19 22:51:30.07 iKspcCHb0.net
安直に延髄使うようになった頃から変わったイメージ

54:お前名無しだろ
24/06/19 23:45:20.56 6upcGSBa0.net
全盛期比較すると高田の方が猪木よりはるかに強くてカッコいいよなあ、試合やったら打撃素人でガードすら出来ない猪木が空気読めない高田にバックランドみたいにボコボコにされそう
高田はバックランドも蹴りまくりあまりのガチガチ蹴りに怒りを見せるバックランドに文句あるならセメントやるかと逆ギレ威嚇するほど気が強い

55:お前名無しだろ (ワッチョイ aa51-cl2B)
24/06/19 23:48:36.98 IxcHahhj0.net
70年代と80年代とでは
ファンの試合の見方が変わった
複雑で長くて多彩なフィニッシュがある試合より
単調で分かりやすくて
水戸黄門の印籠が出るような試合をするレスラーの方が好まれるようになった

56:お前名無しだろ (ワッチョイ 3e4a-JKwZ)
24/06/20 00:18:39.19 C1FdWoGt0.net
> 水戸黄門の印籠が出るような試合をするレスラーの方が好まれるようになった
猪木の延髄斬りが放送終了間際に出て勝負が決まるのも水戸黄門の印籠的だったなw

57:お前名無しだろ
24/06/20 00:23:54.88 M80qrii00.net
猪木の試合内容は、必殺シリーズの面白さとほぼ同時進行してる。

58:お前名無しだろ
24/06/20 00:44:36.87 ZplP9hiu0.net
時代によって違うかもだけどメジャー団体エースとしては猪木くらいの体格が最低限
必要だろ。高田クラスではメジャー団体ではジュニア要員、インディ団体でならトップ
でおかしくないレベル。とりわけ、身長の面でね。

59:お前名無しだろ
24/06/20 00:47:04.29 e0cmKCCG0.net
>>55
>>56
猪木に限らないよ
ハンセン、長州のラリアット
ホーガンのアックスボンバーもそうだったし
平成に入るとさらにパターン化する

60:お前名無しだろ
24/06/20 01:12:02.49 euePwOhI0.net
前田、高田、船木が新日にいたら三銃士は武藤以外出番なかったろうなあ、橋本、蝶野は精々中堅の悪役止まり

61:お前名無しだろ
24/06/20 05:02:11.91 OrgHv8bK0.net
>>58
パターン化する、なんて言うと凄い良くない言い方だなあ。
ハンセンは一撃で決める重みがある必殺技だったのに今の選手のラリアットは重みがなくてダメ、って見方の人もいるし
どっちにしろ批判的に取る人はいるんだね。

62:お前名無しだろ
24/06/20 05:26:40.04 GmATsTzb0.net
>>60
物凄く納得
ヘビー級の藤波はパターン化された必殺技を持てなかったのが
物足りなさの一番の原因だと思う

63:お前名無しだろ
24/06/20 06:00:03.75 2FDJvBTn0.net
エスエル出版会の本に載っていた話だと
「ベストコンディションだったのはアリ戦まで」と言っていたって話。
ハンセンと抗争をしていた1981年までは衰えをカバーできていたが、
1983年のホーガン戦が実質的な猪木の引退試合だったというのが私の個人的な見解。

64:お前名無しだろ
24/06/20 07:03:48.42 C1FdWoGt0.net
>>58
全盛期のワールドプロレスリングはPM8時台の生放送だったからね
メインは必ず猪木戦だから放送終終了5分くらい前になると猪木が延髄斬りを出して試合を締めるのが
同じPM8時台の放送だった水戸黄門で印籠出す時間帯でと妙なシンクロ感があったんだよ

65:お前名無しだろ
24/06/20 07:43:54.95 wGfoxqlgH.net
>>63
猪木は地方のノーTVのメインの6人タッグもパターンがあった
途中で出てローキック連打から大きく振りかぶったパンチ
ボディスラムから藤波か長州をコーナーに登らせる
最後に出てきて延髄切りで仕留める
合計3回出てくる

66:お前名無しだろ
24/06/20 08:26:56.47 oxlVI6xk0.net
0132 お前名無しだろ (ワッチョイ e324-iNSb) 2024/06/19(水) 13:20:50.04
初代タイガーマスクは結構クソ試合も多い
ID:lnQe6Hk60

67:お前名無しだろ
24/06/20 08:51:18.47 bgT6l/Vg0.net
殆ど録画放送だった事は古舘もバラしてる
月に一度は尻切れで放送するのも演出

68:お前名無しだろ
24/06/20 08:51:29.99 vFU9gYFC0.net
>>34
なのに猪木は60分間ブロディに振り回されたぁ~ブロディの強さに猪木は太刀打ち出来なかったぁーとか流布され続けるんだよな
ブロディが専門誌の海外ページ担当ライター達を味方に付けて自分に都合の良い見方と印象論を振り撒くのが上手いのもあったけど
この試合猪木の片足が流れない本気モードのバックドロップを喰らって以降ブロディの動きがガクンと落ちた事を見落としてるプオタが多過ぎる
ロビンソン戦でもそうだったんだよな42分頃のバックドロップを受けてからのロビンソンの動きが明らかに悪くなっていた事を指摘する人が少な過ぎ

69:お前名無しだろ
24/06/20 08:54:35.14 io7KLBmAd.net
>>67
ジャーマン気味のバックドロップは一時期よくフィニッシュに使ってたな。

70:お前名無しだろ
24/06/20 08:57:22.60 qjHh+dsyM.net
ビッグマッチ生中継とかでは時間超えて試合途中で放送終了も時折あった。
あまりきっちり時間内で終わってばかりも台本臭さで白けるので上手く
視聴者の楽しみを繋げるようなスタイルだったな。

71:お前名無しだろ
24/06/20 08:59:39.71 vFU9gYFC0.net
>>59
俺の見立ては真逆で
試合にスピード感の無い前田こそ悪役でしか使えない
船木は藤波以上に体が小さいから当時の新日に居ても苦戦は必至
高田も猪木藤波以上に体重が増えにくい体質だったからメイン級では使いにくい
むしろプロレス頭の機知に富んでいる橋本蝶野は何時の時代であってもトップに食い込めるタイプだよ
橋本なんて喋りも達者だしホント体調管理さえ上手くいってれば今の内藤みたいになれたのにな

72:お前名無しだろ
24/06/20 09:01:58.99 oQhP0Lgw0.net
>>67
ブロディはアメリカでの馬場との復帰直談判で全日復帰のためには
新日とケジメをつけろと条件提示。
ブロディはタッグリーグボイコット時のギャラ回収を兼ねて
最後のケジメ新日参戦だった。
猪木はブロディに3本勝負を要求。
ブロディにその案を蹴られ1本勝負に。
ブロディは猪木のメンツとギャラ回収のため60分を演じた。
もう契約は切れ、再来日の可能性などないし契約もしてないのに
新日はブロディ対前田、アンドレのシングル戦発表し前売り券を発売した。

73:お前名無しだろ
24/06/20 09:05:58.46 C1FdWoGt0.net
>>66
試合途中の尻切れで終わってCM空けの番組提供のクレジットの読み上げの時に
バックで流れてる試合映像を見て勝敗どうなった?とかあったなあw

74:お前名無しだろ
24/06/20 09:59:58.39 5Qq6nunOp.net
>>70
プロレスがつまるところヒーローショーである以上、プロレス頭云々以前に重視されるのはルックス
ジョージ高野や中西レベルのプロレス頭の悪さならともかく
前田高田船木はそんなことないし
高田が体重増えにくい云々言うが、体重が多くても橋本みたいなのはヒーローとして映えない(おまけにチビだし)

75:お前名無しだろ
24/06/20 10:02:27.02 C+9x6uD50.net
藤波の延髄切りはカッコ悪かった

76:お前名無しだろ
24/06/20 10:07:38.97 HUdaCTCp0.net
>>72
録画してるとCMのテロップは邪魔だったわ

77:お前名無しだろ (ワッチョイ 3edd-cl2B)
24/06/20 11:54:28.14 WeAsnARZ0.net
>今の内藤みたいになれたのにな
はぁ?橋本の全盛期(新日時代)>>>今の(おそらく全盛期の)内藤だろよ?

78:お前名無しだろ (ワッチョイ 5e09-jDS1)
24/06/20 11:56:58.16 9a5ExszN0.net
>>66
別に録画放送を隠してたわけじゃないからバラすとかないだろ

79:お前名無しだろ
24/06/20 12:43:44.16 uGK2hPVD0.net
アントニオ猪木さん「超猪木展」開幕…オープニングに獣神サンダーライガー、佐々木健介&北斗晶夫妻来場「猪木さんのすごさを感じています」…京王百貨店新宿店(スポーツ報知) - URLリンク(news.yahoo.co.jp)

80:お前名無しだろ
24/06/20 13:05:58.85 r71Qyf/Q0.net
0147 お前名無しだろ (ワッチョイW e324-qZa+) 2024/06/20(木) 12:53:40.44
藤波対猪木フルタイムは
最初からドローだなってわかるくらい
投げて締めたフリして休んでを
繰り返してた 
ID:/qCTD+OO0

81:お前名無しだろ
24/06/20 14:34:47.10 BV+hzYXq0.net
提供クレジットのバックが勝ち名乗りを上げてる所だったり延髄切りからカウント3入る瞬間だったりした記憶

82:お前名無しだろ
24/06/20 15:47:18.52 0P810crF0.net
巡業で生中継とかがある会場の試合だと、第1試合からあらかじめ割り振ったような時間内で次々試合が消化されていくんだろうか。
下手に間延びや短時間で終わらせないとか

83:お前名無しだろ (オッペケ Sr3b-CSk8)
24/06/20 16:35:30.17 EDXh01++r.net
生中継のある日はノーTVのときより
淡々と進むからつまんなかった
えっこの技で決まっちゃうのとかまだ10分も経ってないよとか

84:お前名無しだろ
24/06/20 18:03:39.74 wGfoxqlgH.net
第3回MSGタッグの決勝の蔵前が生中継で
あっという間にセミまで終わらせて
中継は決勝だけだったが、当然のように30分超えだったね

85:お前名無しだろ
24/06/20 18:35:01.39 0P810crF0.net
茶の間も時間内で終わることで水戸黄門的であり、会場も似たような感じで時間が来たら試合が終わり(開始)というw
全日はその辺、放送時間的に録画が多かったような気はするが、そうなるとさほど「さじ加減」は無かったのか

86:お前名無しだろ
24/06/20 18:55:00.57 27bn9qh00.net
ギブUPまで待てないに変わってから2週目か3週目の放送で録画中継なのにメーンの途中で終わった事があったな

87:お前名無しだろ
24/06/20 19:53:40.67 S0AqFOK20.net
>>83
アンドレ、ブラボー対マードック、スーパースターは4分台で終了

88:お前名無しだろ
24/06/20 20:28:25.97 Waotx2Fx0.net
>>82
でも地方のテレビマッチ第2試合の、永源対荒川は15分くらいやってた

89:お前名無しだろ (ワッチョイW 0ed9-VroD)
24/06/20 20:44:08.41 S0AqFOK20.net
スーパースターって頻繁に来てるイメージだけど83年〜84年は3回しか来日してないんたよね

90:お前名無しだろ (ワッチョイW 0ed9-VroD)
24/06/20 20:45:26.82 S0AqFOK20.net
>>88
4回でした

91:お前名無しだろ (ワッチョイ f68c-iNSb)
24/06/20 20:59:25.85 2N4BtI+p0.net
84年には3回も来たけど83年が新春だけだったな。
しかもテレビマッチの記憶がないw
そのあたりは維新軍優遇のマッチメークで、
スーパースターに限らず外人勢は相当割を食ってるね。

92:お前名無しだろ (ワッチョイ aa87-cl2B)
24/06/20 21:02:08.50 e0cmKCCG0.net
数字獲れなきゃテレビに出せない

93:お前名無しだろ (ワッチョイ 5e09-jDS1)
24/06/20 21:04:42.07 9a5ExszN0.net
>>90
83年のスーパースターは
新国際軍団 木村、浜口
革命軍団 斎藤、長州
とそれぞれトリオ結成

94:お前名無しだろ (ワッチョイ f68c-iNSb)
24/06/20 21:25:55.72 2N4BtI+p0.net
>>91
あの頃の勢いだったら維新軍いなくても数字は取れただろうね

95:お前名無しだろ (スッップ Sdba-/bAg)
24/06/20 22:19:07.99 EU7h8AaDd.net
>>84
一時期、新日本の地方はタッグの人数が多くて試合時間が短くなおかつ8:30過ぎにはメインが終了するという手抜き興行が問題になってたな。

96:お前名無しだろ (ワッチョイW 9a6d-/n1x)
24/06/20 22:39:17.35 euePwOhI0.net
マスクドスーパースターのベストマッチは1981年(昭和56年)8月の猪木との賞金3万ドル&覆面剥ぎマッチだろ、猪木ひさびさのジャーマンスープレックスが炸裂した

次点は翌年ブラディファイトシリーズ最終戦大阪での藤波戦、藤波カウント2.9の再三のピンチからの逆さ押さえ込みの大逆転勝利は笑ったなあ

97:お前名無しだろ (ワッチョイW 9a92-8NIf)
24/06/20 22:59:29.36 q0CowLb/0.net
ビルイーディーは馬場とも相性バッチリだったのに驚いた。大巨人コンビ初結成が好評だったのは、間違いなくイーディーのおかげ。

98:お前名無しだろ
24/06/21 00:40:41.98 1nAAWZwX0.net
スーパースターに限らず、マードックやアドニスもそうなんだが「今度こそ猪木負けるかも」っていうのがまったく見えてこないんだよなぁ

99:お前名無しだろ
24/06/21 03:33:57.78 gQmJebKb0.net
もう80年代半ばは、猪木の試合は顔しかめて耐えてる時間8割だったし
強い弱いは"紙一重"で済ましてたイメージ

100:お前名無しだろ
24/06/21 03:38:57.78 gQmJebKb0.net
もう80年代半ばは、猪木の試合は顔しかめて耐えてる時間8割だったし
強い弱いは"紙一重"で済ましてたイメージ

101:お前名無しだろ
24/06/21 04:47:54.73 K5n92OBN0.net
>>97
空振り延髄でフォールされるのには呆れた

102:お前名無しだろ (ブモー MMe6-6Jv1)
24/06/21 06:03:27.41 E8rTrq5cM.net
その先でSウィリアムズに失神フォールはまさに来るべき時が来たという
感じだったかw

103:お前名無しだろ (ワッチョイ 7ab0-JKwZ)
24/06/21 07:27:45.63 LwFosAar0.net
佐山がパーキンソン病だとか。
アリ、ヒクソン・グレーシーも同じくパーキンソン病って偶然なのかね。

104:お前名無しだろ (ワッチョイW aada-aLtP)
24/06/21 07:57:57.67 hBk2G0Z30.net
>>101
あれウィリアムスがフォールいったのがアホなだけで
なんてことない普通の事だけどな
まともなレスラーならストンピングとかで回復待つだけ

105:お前名無しだろ (ワッチョイW 0ec5-V3lj)
24/06/21 08:13:03.90 fOiHAhod0.net
>>103
これ見るとそうでもない。
URLリンク(gifmagazine.net)

106:お前名無しだろ (ワッチョイW 973c-V3lj)
24/06/21 08:16:12.29 SP9/dGN80.net
新日視聴率の真相。

1977 曜日別 巨人戦試合数

月曜 
4月 0回
5月 2回 
6月 1回
7月 1回
8月 1回
9月 0回

火曜
4月 4回
5月 5回
6月 4回
7月 2回
8月 4回
9月 4回

水曜
4月 4回
5月 4回
6月 5回
7月 3回
8月 4回
9月 4回

木曜 
4月 3回
5月 3回
6月 4回
7月 3回
8月 3回
9月 3回

金曜日
4月 2回
5月 2回
6月 0回
7月 1回
8月 2回
9月 3回

土曜日
4月 4回
5月 4回
6月 2回
7月 4回
8月 3回
9月 4回

107:お前名無しだろ (ワッチョイW 973c-V3lj)
24/06/21 08:17:27.65 SP9/dGN80.net
金曜詳細
4月
2回
15日 後楽園
22日 広島

5月
2回
13日 名古屋
27日 甲子園

6月 
0回

7月
1回
29日 甲子園

8月
2回
5日 川崎
12日 後楽園

9月
3回
2日 後楽園
16日 後楽園
30日 後楽園

ーーーーーーーーー
金曜日 4月〜9月 全27回。
巨人戦ありは10回。

内訳
巨人ホーム5回(日テレで放送のため、太陽にほえろは休止)
巨人ビジター5回(日テレ以外で放送、テレ朝は局の方針で野球放送なし)

まとめ:太陽にほえろと巨人戦。
2局同時に裏番組だったのは
期間 :4月〜9月 金曜日 全27回中、たったの5回。

真相 :昭和新日の視聴率は、楽ラク棚ぼたというトリック数字だった。

108:お前名無しだろ (ワッチョイW aada-aLtP)
24/06/21 08:19:07.53 hBk2G0Z30.net
もしくはあのままスリーカウントでも良かったかもしれんな
起こすにしても、まだこれから痛めつけてやるぜ的なアクションだったらよかったのに
慌てて起こしたのがバレバレだから、ウィリアムスが下手くそだったとしか言えない

109:お前名無しだろ
24/06/21 08:41:05.88 GjPiwHAR0.net
スーパースターは一時6人タッグでジョバー化してたな

110:お前名無しだろ
24/06/21 08:43:28.10 E8rTrq5cM.net
まあ三沢じゃないが、当時の猪木に蓄積されたダメージは相当だったろうし、
身体の柔らかい猪木が受け損ねというのもやっぱコンディション保てなかったのは
充分うかがえるね

111:お前名無しだろ
24/06/21 09:12:39.56 5pkvt9ID0.net
それでもウ�


112:Cリアムスはその後も呼ばれ続けたって事は、不器用だけど潜在能力はあることを認められてたんかな。



113:お前名無しだろ
24/06/21 10:05:54.02 pyQwS78y0.net
>>110
デカくて風格ある外人ってそれだけで貴重な時代になってたのもあるかな?
まあ結局新日ではモノにならなかったけど…

114:お前名無しだろ
24/06/21 10:36:35.78 K5n92OBN0.net
ウィリアムス初来日の頃ってまだ生中継だっけ?ブレンバスターやるときタイツをおもいきりグイッとひっぱり上げるので藤波の股間が見えそうでヒヤヒヤしたわ

115:お前名無しだろ (ワッチョイW a3cb-qZa+)
24/06/21 11:00:00.00 o292riJC0.net
マードックや藤波のお尻ベロンは散々見たな。猪木や坂口は頑なに出さなかったけど。

116:お前名無しだろ
24/06/21 12:51:14.88 RnDInbPu0.net
スーパースターはジョナサンから伝授されたというハイジャックバックブリーカーを
藤波とのWWFインター戦でしか見せてないよね?

117:お前名無しだろ
24/06/21 12:58:31.09 F0cvD8oYd.net
ホーガンにやってなかった?
準備運動みたいなやつ。

118:お前名無しだろ
24/06/21 13:58:41.89 tA4HmF8y0.net
藤波の戦績確認してないのであやふやだが
新日の1984年ぐらいからの外人問題って
ナンバー2の藤波が新規外人に負けなくなったからという気がする
クーデターで発言力上がったからかもしれない
iwgpリーグ戦で不戦敗以外で藤波が負けた外人はアンドレとマードックだけ

119:お前名無しだろ (ワッチョイ 1a36-cl2B)
24/06/21 14:52:31.07 K5n92OBN0.net
>>116
たしかビガロの初来日シリーズでは寝たはず
うろ覚えだが


120:猪木戦まで全勝で売り出しに 力入れてた



121:お前名無しだろ (ササクッテロラT Sp3b-uwtk)
24/06/21 15:19:26.26 SHHTA2s+p.net
>>117
藤波がビガロにフォール負け(回転エビ固め)したのは二回目の来日のシリーズ(チェリーブロッサムビガロ)
その後前田にも首固めでフォール勝ち

しかしシリーズ最終戦(猪木vsマサの日)に藤波がビガロにリングアウト勝ち
ビガロに反則以外で最初に勝ったのは藤波だった

122:お前名無しだろ (ワッチョイ 9a6d-iNSb)
24/06/21 15:37:05.38 ifoY7qCg0.net
>>113
タイツ引っ張ってアレンの
タマキンがハミ出たことなかったっけ?w

123:お前名無しだろ
24/06/21 17:13:34.68 22qXzAui0.net
猪木って説得力ある技ないよな、延髄も卍も典型的プロレス技だし、ジャーマンもバックドロップもヘロヘロで迫力なし
その点高田の蹴りは凄かった、プロレス技ではトップレベルの迫力と破壊力を兼ね備えていた、あの北尾を吹っ飛ばしたからな
北尾がローはガチで良いとか舐めたこと言ったら重いロー蹴りまくりw狙い撃ちのハイキックって完璧なコンビネーションだった、最後はブック破りとかどうでもいい、ローで明らかに戦意喪失していたからな

124:お前名無しだろ
24/06/21 17:15:28.60 g8/Amhs0M.net
ちょっと前から熱心な高田ファンがちょいちょいレスしてますね?

125:お前名無しだろ
24/06/21 17:35:59.77 z2WQ4ygt0.net
>>116
ホーガン、スヌーカ、ケリー・V・エリックにも負けた

126:お前名無しだろ
24/06/21 18:04:19.36 cUV6mDy/0.net
>>116
そんなに強いのにシングルでは、いつも木村健吾に大苦戦
しているから不思議だ。逆に木村は外人に弱い弱い。

127:お前名無しだろ
24/06/21 18:15:13.49 qfZHX9aO0.net
>>123
藤波も木村も外人相手にはほぼ一方的に受けの展開だったよ
二人の違いは藤波がクイックで勝ち木村は普通に負けるところ

128:お前名無しだろ
24/06/21 18:46:39.75 t/4iR3hE0.net
でもMSGリーグ戦がたけなわの頃、ジュニア王者で凱旋した78年その直後のMSGシリーズで明らかに体格の違うボルコフやバグジーマグローにピン、
上田にもピン勝ち しばらく不振だが81年第4回だとダンカンやスローターあたりは料理して上位と、わりとあの体格で健闘「させて」もらってはいる。。
まああの頃は次期エース、猪木後継者として上り調子だったからな

129:お前名無しだろ
24/06/21 18:53:32.29 22qXzAui0.net
キムケンはローランドボックやマンハッタンコンビの一歩間違えると三沢みたいに成りかねないヤバい攻撃見事に受けてやられ役を務めたプロの中のプロ

130:お前名無しだろ
24/06/21 18:56:16.96 t/4iR3hE0.net
で長州がその分、割りを食っていた。北米タッグ王者だったけどあまりテレビ中継されないこともあり
挑戦者もさほど魅力的なチームがなかったと思う 

131:お前名無しだろ
24/06/21 19:05:06.11 MZ9dxEytr.net
チョリキはぁサカグと組んでもぉお荷物んなっちょったかんな。
サカグの足を引っ張る存在だったしぃ。
タジェシやスタハの標的んなっちょったぞぇ。
しかしぃ革命後にゃあ大変貌する事がぁーでけたんよぉ。

132:お前名無しだろ
24/06/21 19:32:29.89 K5n92OBN0.net
ウィリアムスはビリージャックとキャラがかぶってたな。顔も何となく似てたしどちらもムキムキ系。ビリーも人気はあったと思うがWWFで売れたせいかすぐに来なくなった

133:お前名無しだろ
24/06/21 19:44:33.89 qCDllLaE0.net
>>110
ウィリアムスは案外と猪木好みだったんじゃないかな?



134:猪木が試合に勝った後なのに 「俺のコンディションが良くなった時にもう一回やろう」 なんてマイクアピールしたのはウィリアムス以外に見たことがない 坂口長州体制になってから冷遇されて放出された感じがする



135:お前名無しだろ
24/06/21 19:48:18.74 qfZHX9aO0.net
長州みたいな小型のブルファイターは日本人同士では通用しても
体のデカい外国人にはからっきしだったからね
ウィリアムズを制御できないと察したんじゃないの

136:お前名無しだろ (ワッチョイ a349-uwtk)
24/06/21 20:55:27.02 R78nUfj70.net
長州にとってウィリアムスは相性最悪だろうね

137:お前名無しだろ (アークセーT Sx3b-BTlD)
24/06/21 20:55:36.50 LekcpyI7x.net
ウィリアムスって長州と同程度じゃなっかったか?

138:お前名無しだろ (ワッチョイW a3ad-48Ya)
24/06/21 21:19:19.74 GjPiwHAR0.net
ウイリアムスは普通に不器用で新日では扱いきれないから全日に譲ったはずだけどな

139:お前名無しだろ (ワッチョイ 9723-iNSb)
24/06/21 21:22:21.77 cUV6mDy/0.net
>>125
猪木後継者・・
「自分は猪木2世じゃない、藤波1世だ!」
古館節がいまだに耳にこびりついてる。

ブレンバスターで持ち上げて、前に落として相手の腹
をロープに打ち付けて弾みでそのまま後ろに投げる。
「後ろから前から~ッ!」には笑った!

140:お前名無しだろ (ワッチョイ a349-uwtk)
24/06/21 21:31:56.36 R78nUfj70.net
>>133
体重、少なくとも除脂肪体重が全然違うだろ

141:お前名無しだろ (ワッチョイW 9a92-8NIf)
24/06/21 21:33:56.87 1Z70FT3V0.net
古館じゃなくて古舘でしょ。

142:お前名無しだろ (ワッチョイW 9774-qZa+)
24/06/21 21:38:13.72 y0GP5kE/0.net
猪木対シュルツの行われた横浜文体大会はお通夜のように静まり返ってたな

143:お前名無しだろ (ワッチョイW b67b-Fjki)
24/06/21 22:05:31.69 WLm5LQuK0.net
馬と入場する、カウボーイボブオートンJr.

144:お前名無しだろ (ワッチョイ 4e89-kvsZ)
24/06/21 22:22:17.83 vdYh1TMt0.net
その馬が会場でウンコしたそうだが、近くにいた観客悲惨だな

145:お前名無しだろ (ワッチョイW 971f-VroD)
24/06/21 22:41:48.41 5pkvt9ID0.net
>>123
木村健悟はアイアン・マイク・シャープとのシングルでもラリアットで完敗したのにはガッカリしたな

146:お前名無しだろ (ワッチョイ a789-QYJx)
24/06/21 22:43:35.16 uOVhANY20.net
気合の入った殺気漲る昭和プロレスが見たいよ

「舐めてんの俺を?」
「これが思いっきりか?お前の!」
「やってみーおらぁ!」
「殺すぞこの野郎」

147:お前名無しだろ (ワッチョイW 9a92-8NIf)
24/06/21 23:04:59.09 1Z70FT3V0.net
>>142
今やったら、間違いなくお笑いの世界になってしまうのが悲しいね。昭和の時代は良かったなあ。

148:お前名無しだろ
24/06/21 23:54:17.30 qfZHX9aO0.net
>>138
猪木も衰えてたし試合内容で見せる力がなくなっていたってことだな。
維新維新だったのはストーリーで客を呼ぶしかなくなっていたという新日の弱点露呈だったのかもしれない。

149:お前名無しだろ
24/06/22 05:41:28.88 FEXDG/WP0.net
>>143
当時は凄くリアリティ、迫力、殺気を感じていた昭和プロレスも
今映像で見ると「こんなのに殺気を感じていたのか・・・」ってのが多いね
幼少期にデパートの屋上で見たヒーローショーの怪人に震え上がっていたようなものだな
プロレスって特撮みたいなものだよ
大槻ケンヂが言うようにある時期がくると卒業するもの(年齢よりもはまった年数の問題と思う)
卒業後もかつて自分が熱中していた頃のプロレスを映像で見たり語ったりするのは好き
特撮にも昭和特撮板が有るしね

150:お前名無しだろ
24/06/22 06:01:50.45 wyKeEimOM.net
>>145
だからこそ、自分が熱狂したモノを否定すると自分も否定することになる。
かと言って新しいモノは認めたくないというジレンマが起こる。

151:お前名無しだろ
24/06/22 06:16:10.29 oSxPhmaz0.net
>>134
全日本には器用貧乏のゴディが居たのでちょうど良かった

152:お前名無しだろ
24/06/22 06:24:02.12 FEXDG/WP0.net
>>145
そういうことだな
野球でもいるね(野球殿堂板とかで)
かつて巨人の試合が全試合地上波て生中継されオープン戦すら結構生中継されていた時代に熱狂的なファンだった人が
「昔の野球選手は個性的で野球に魂込めてプレーしていたから魅力あった。今の選手は個性も無くプレーよりもカネカネで全く魅力無いから人気も地に落ちた」とか
そういう人には、ならなんで昔のパリーグは今と比べ物にならないほど悲惨な状態だったのか(ガチで観客数が千人以下とか結構あったはず)聞きたい
昔の選手が魅力あったと言ってもそれは巨人、精々セリーグの選手限定で、パリーグの選手は全然魅力無かったということなのか?と

153:お前名無しだろ
24/06/22 06:25:09.98 FEXDG/WP0.net
アンカーミス
>>146
そういうことだな
野球でもいるね(野球殿堂板とかで)
かつて巨人の試合が全試合地上波て生中継されオープン戦すら結構生中継されていた時代に熱狂的なファンだった人が
「昔の野球選手は個性的で野球に魂込めてプレーしていたから魅力あった。今の選手は個性も無くプレーよりもカネカネで全く魅力無いから人気も地に落ちた」とか
そういう人には、ならなんで昔のパリーグは今と比べ物にならないほど悲惨な状態だったのか(ガチで観客数が千人以下とか結構あったはず)聞きたい
昔の選手が魅力あったと言ってもそれは巨人、精々セリーグの選手限定で、パリーグの選手は全然魅力無かったということなのか?と

154:お前名無しだろ
24/06/22 07:09:53.38 EGR/dcj50.net
逆に若い頃にハマった趣味の対象が時代が進んで変容しても、ずっと同時進行で対象としてハマり続けてるほうが年齢感覚的に難しいんじゃないの?
今の若い世代も年取ったらオレらと同じように懐古ジジイ(BBA)なるだろう たとえば以前は俺から見たら若い感覚持ってるなあと
感じたひと回り下の後輩さえ今は「最近の若い奴らは何考えてるのか分らん」と言うんだしw

155:お前名無しだろ
24/06/22 07:17:16.80 EGR/dcj50.net
連投 まあなんというか仕事や家庭のほうに(または別の趣味)気持ちがずっと傾くと、それまでの趣味とかへの熱や知識とか
途絶えてしまい、ゆとりが出てきた頃に久しぶりに覗いてみたら浦島太郎状態、よくある事のように思える

156:お前名無しだろ
24/06/22 07:54:11.85 nxAbjyCn0.net
>>145
子供の時は感受性豊かだし、新鮮さも相まって殺気も迫力も感じてたが
今は全然、ってのはプロレスに限らずどのジャンルでも同じだと思うがな
自分はプロレスはもちろん、プロ野球、ボクシングも食い入るように見てて
プロ野球のオールスター戦なんかファン投票の中間発表あたりからワクワクしてた
今じゃ野球はオータニサーンの成績が気になる程度
オッサンになったってことだよ、俺はプロレスは今でも見てるけど

157:お前名無しだろ
24/06/22 08:18:29.78 sgVmlKAG0.net
>>145
言いたい事は解らんでもないが
ゲスト解説の仕事が来なくなった途端「ZERO-ONE(当時)の会場にはモテないオーラが充満して~」だのと掌返しで揶揄しだしたり
全く関心も予備知識も無い癖に小金欲しさにDDTのリングに上がってヨイショトークをかましたりする
サブカル利権ゴロ体質剥き出しな大槻なんちゃらに言われてもねぇ
まだ「今のプロレスに弱いんです弱いんです(苦笑)」と照れ隠し的に言い訳していた流智美の方がマシなくらい
勿論「これでプロレス関連の執筆に一区切りさせてもらう。過激な読者諸君、今まで有難う。」
と『評伝アントニオ猪木


158: ファイター』の後書きでオタに向けてきちんとメッセージを送った 村松友視ぐらいスマートに立ち振舞えられれば言う事無いけどね



159:お前名無しだろ
24/06/22 09:41:17.23 xgMKG+cid.net
今のプロレスってなんかルチャみたいだね

160:お前名無しだろ
24/06/22 09:50:10.04 aFRZypT50.net
昭和新日ファンは猪木対前田が実現せずUWF勢が離脱したあたりでだいたい卒業したり新生UWFに鞍替えしていったよね。自分もプロレスはまったく見なくなったが東京ドーム見に行って熱が戻ってまた見だした

161:お前名無しだろ
24/06/22 09:59:47.14 lSKt2qUP0.net
>>154
格闘技全般がある程度メジャーになってきてプロレスが強くは無い事がバレてしまったから格闘技と差別化を図る為にはそれしか無い、とメディアの人が言ってたな

162:お前名無しだろ
24/06/22 10:05:50.65 nxAbjyCn0.net
確かに良くも悪くもルチャに近いよ
MMAとは違うものですよ、という無言のアピールも含んでる感じ

163:お前名無しだろ
24/06/22 10:35:46.52 EGR/dcj50.net
昭和と今のプロレス事情で変わったなと思うのは町おこしとか商店街イベントのご当地プロレスか まあインディーや学生プロレスに
毛の生えた感じのが多いが、とにかくちょっと体格のいい連中が言い方悪いがプロレスの真似事的な試合で
それがメディアとかで地域の話題として取り上げられたり、昔はまず考えられなかったな。
似た雰囲気として女子プロの巡業での野外試合みたいなのはあったが・・

164:お前名無しだろ
24/06/22 10:48:01.15 eHla4KYa0.net
>>158
それも含めてルチャ化してる感じだな
メキシコでも地域の祭り的にルチャの興行やってるし
普段別の職業の人がルチャのリングに上がってるし

165:お前名無しだろ
24/06/22 10:52:03.39 5H+V9NO/0.net
昭和プロレス幻想は桜庭がプライドで完結させてくれた。今のプロレスは宝塚やボリショイサーカスと同じ類のもの。だからこそこういう板にプロレスに夢を見てたおっさんが集まってくるのだろう

166:お前名無しだろ
24/06/22 11:02:28.49 Ln7R+Zca0.net
猪木とホーガンの試合に乱入した長州にみんな激怒して
新日事務所に永久追放要望書と数百人分の署名を送ったけどw
あの時は本気で見てたんだなあってつくづく思いだすわ

167:お前名無しだろ
24/06/22 11:23:35.59 4+Hm6XyN0.net
日本人と米国人よりも体格的に日本人とメキシコ人が近いからルチャっぽくなるのも当然かも。

168:お前名無しだろ (ワッチョイ 5e09-jDS1)
24/06/22 11:46:42.76 9K4fR3Fy0.net
昭和じゃないが元ドラゴンボンバーズの高見州死去

169:お前名無しだろ (ワッチョイW fa09-sbLz)
24/06/22 11:56:47.34 urHNScuN0.net
>>162
しかしメキシコ人はボクシングだと日本人以上に階級の層が厚い

170:お前名無しだろ (ワッチョイW 0b24-EiW3)
24/06/22 12:01:41.46 q2roLgOh0.net
>>161
あれで長州人気が本当に暴落しなくて良かった。
もしそうなれば長州からしたらやってらんない!ってなるし。
長州自身も乱入は本意ではなかったわけだから。

171:お前名無しだろ (ワッチョイ 9b2a-cl2B)
24/06/22 12:13:41.52 EGR/dcj50.net
>>152
子供の感受性と言うと、俺らが10代の頃の昭和の文化とかってほとんどテレビや雑誌が情報源で
それだけを頼りにどんどんイメージを膨らませ、ホントに「のめり込む」という感じで趣味に接してたと思う。
そんな10代を過ごせた俺らと、今の、もうある程度プラットフォームが出来上がって様々な形で情報が手に入るうえで
趣味を楽しむ10代、どっちが良いのか・・w まあそれでも今は今の子なりの「のめり込む」感覚はあるんだろうけど。

172:お前名無しだろ
24/06/22 12:52:10.61 aFRZypT50.net
昔は娯楽がテレビしかなくてほんとひまだった。ゴングや月刊プロレスの発売日は朝から書店直行して買って一日かけて隅から隅まで読んでたわ

173:お前名無しだろ
24/06/22 13:07:59.52 S5uic27n0.net
何しろ80年代中盤からは最強のライバル「ファミコン」が台頭してきた
趣味がゲームという子供達が増えプロレスの人気回復は上手くいかなかった
それとジャンプ漫画の隆盛も影響したかも
キン肉マン、北斗の拳、ドラゴンボールと肉体バトル漫画が人気。ガンダムのようなロボットアニメとは違う

174:お前名無しだろ
24/06/22 13:28:57.70 5Aqrv3doM.net
「太陽にほえろ!」「水戸黄門」が最高視聴率を記録したり007シリーズ「私を愛したスパイ」「ムーンレイカー」が大ヒットした1977年から79年、プロレス界がオールスター戦を開催した1979年。
日本の娯楽にテレビと映画、そしてプロレスが君臨していた良き時代だった。

175:お前名無しだろ
24/06/22 14:09:56.21 vijVSUVV0.net
長州が後にジャパン作って出ていったのは猪木ホーガン戦にいやいや乱入させられたからだと勝手に思っていた
なぜ乱入したかについても何も話したくないとか言ってたし

176:お前名無しだろ
24/06/22 14:30:57.06 q2roLgOh0.net
>>167
毎月15日と27日だった。
懐かしい。

177:お前名無しだろ (ワッチョイ 9a6d-iNSb)
24/06/22 15:15:43.62 hOVM4PXh0.net
>>168
テレビ、映画、音楽、出版、ラジコン
プラモデル、プロレス、漫画ら
あらゆる娯楽は売り上げ落ちて
下火になったのに、ファミコンから
派生したゲームだけは、いまだに
人気を維持してるよな

178:お前名無しだろ
24/06/22 16:57:08.84 ireRLdz4d.net
猪木は藤波同様に全日のプロレスだったと僕の中では思う。
ホーガンやベイダーに何度ぶっ倒されても必死に起き上がる猪木はまさに大仁田の姿を
髣髴とさせていた。
みんな晴れがましい場面しか猪木の事を見ていない。

179:お前名無しだろ
24/06/22 18:32:13.30 aFRZypT50.net
余談だが興行ポスターの文化も廃れたな
あれ発見したらポスターの前に立って
10分くらいカード想像してたわ

180:お前名無しだろ
24/06/22 18:50:51.36 ZIbOxqxm0.net
女子プロポスターの下の方に写っていた小人プロレスの写真が怖くて震えていたわ

181:お前名無しだろ
24/06/22 20:40:47.90 aFRZypT50.net
昭和はネットもないのに自然とブームが起きるのが不思議だった。タイガーマスクはデビュー戦翌日クラスでみんな話題にしてた。チョロQ、バイキン軍団消しゴム、口裂け女、インベーダーゲーム気づいたらブームになってた感じ

182:お前名無しだろ
24/06/22 20:48:26.34 5H+V9NO/0.net
口裂け女の伝染はマジですごかったよ。「隣町で女子高生がやられた」「昨日xxの姉ちゃんが交差点で見た」等広がって俺たちは先生の引率で集団下校させられた。昭和恐るべし

183:お前名無しだろ
24/06/22 20:50:00.83 7JZhPqxv0.net
昭和の新日本観てて猪木ファンじゃない人っているのかな
途中でファンじゃなくなった、はあるにしても一瞬もファンでないケースはあるのか、タイガーマスクから入った人なんかは猪木に魅力感じなかったりしたのかな

184:お前名無しだろ
24/06/22 20:52:30.55 mlyoqUN7p.net
昭和はテレビがブームを作っていたでしょ
巨人の異常人気もそう(岡崎程度のが全国的な有名人だった)

185:お前名無しだろ
24/06/22 21:04:54.99 nxAbjyCn0.net
>>178
船木はタイガーマスクやマスカラスのファンで、猪木はつまらないレスラーだと思ってたそうだ

186:お前名無しだろ
24/06/22 21:18:24.31 7JZhPqxv0.net
>>180
身内にそういうの居たのか
そんな船木が格闘技志向になるんだから面白いね

187:お前名無しだろ
24/06/22 21:34:29.61 ZIbOxqxm0.net
昭和も平成も会社が流行を作っていた。少年マガジンのMMRは終了を宣言した翌週の連載に止めないでのハガキが沢山届いた事になっているがありえないだろうと。猪木とキバヤシは胡散臭さがソックリだけど

188:お前名無しだろ
24/06/22 21:56:23.47 hOVM4PXh0.net
野球ファンでない俺でもBIよりONの
ほうが人気あるのは認識してたが
現在の大谷と昭和のONはどっちが
人気あったか甲乙つけがたいな

189:お前名無しだろ
24/06/22 21:56:36.22 X1eiEmo4p.net
昭和も平成もマスコミが社会を牛耳っていた
統一教会とかジャニーズ事務所とか

190:お前名無しだろ
24/06/22 22:05:00.64 4Mnnw33O0.net
>>180
船木は1969年生まれ、12歳の時タイガーマスクを見て憧れたと言うのは分かる。
その時、もう猪木はピークを過ぎていた。翌82年は欠場が多かった。
そして83年のIWGP決勝は舌出しKO負けだしね。
しかし猪木と同年代(ちょっと年上)のマスカラスだって、その頃は「飛べなくなった」とか下り坂だったけれどね

191:お前名無しだろ
24/06/22 22:07:22.58 hOVM4PXh0.net
この当時プロレスに入門できるのは
競争を勝ち抜いたエリートと認識されてたから
最年少の船木はファンに一目置かれてたな

192:お前名無しだろ
24/06/22 22:16:19.13 gsLv9/5jF.net
武藤敬司もフィジカルエリート

193:お前名無しだろ
24/06/22 22:18:15.76 Ln7R+Zca0.net
>>173
逆だろw
大仁田が猪木のスタイルを真似てるんだよ

194:お前名無しだろ
24/06/22 22:56:17.02 oSxPhmaz0.net
>>188
大仁田のモデルはテリー

195:お前名無しだろ
24/06/22 23:14:01.12 Ln7R+Zca0.net
>>189
いずれにせよ>>173は時系列勘違いしてる
猪木のほうが大仁田より先だから

196:お前名無しだろ
24/06/22 23:19:48.26 9K4fR3Fy0.net
つーかホーガン戦で>>173みたいな場面あったかな

197:お前名無しだろ
24/06/23 02:42:01.61 1yrlIvk50.net
>>185
うーむ、自分はプロレス見始めたのが82年ごろだったけど、それでも猪木はカッコよくてファンになったけどな。
ラッシャー木村を叩きのめすのとかめっちゃカッコよかったし、維新軍との抗争も完全に正規軍贔屓だったよ。

198:お前名無しだろ
24/06/23 02:50:47.66 mbe6F4CU0.net
猪木はカッコ良かったし、はぐれ軍は本当に悪そうに見えたし、長州は長髪でカッコ良く見えたな。

199:お前名無しだろ
24/06/23 08:40:02.60 1if91nWT0.net
俺は常に猪木の実力に疑問もって見てたな。いつもあっさり負けるスーパースターやマードックのほうが強いのではと思ってた

200:お前名無しだろ
24/06/23 08:55:25.22 mvWEjO+60.net
>>192
ラッシャーはブラディの血だるまKOの時なんか本当に同情してしまったわw
次の日は学校でもみんな「ラッシャーかわいそうだったな」なんて話になってた

201:お前名無しだろ
24/06/23 10:30:24.62 +o/JhP/6H.net
今だけです
URLリンク(i.imgur.com)

202:お前名無しだろ
24/06/23 10:30:45.41 SuNowK1V0.net
70年代半ばから見始めたけど、どう見ても坂口のほうが体格からして猪木より数段強いのはガキの俺でも明白だったなw
まあ猪木はとにかく見せ方、ス�


203:gーリー作りが長けてたね、役者だよホント 人気者って学校でもだが、素の実力より(まあ一定レベル以上はあるとして)いかに相手を騙す、欺くかといった手法によるものが大きい



204:お前名無しだろ (ワッチョイ 3fe8-yKGB)
24/06/23 11:19:11.65 dd8H6LEf0.net
>>196
早速だけどチャレンジはしてみようかな

205:お前名無しだろ (ワッチョイ 0f11-fYEb)
24/06/23 11:48:49.66 7Bs0b2PM0.net
クソ自演やめれ

206:お前名無しだろ (ワッチョイW 7f29-F9lZ)
24/06/23 11:55:10.69 7Ac3sMBs0.net
猪木に限らずプロレスでセルするのは基本やね、演劇でもやられまくった主役が逆転勝利
するのがウケるものなんだし。

大してプロレス技なんて本当は効いてる訳でもないみたいだし。

URLリンク(youtu.be)

207:お前名無しだろ (スプッッT Sddf-DWVW)
24/06/23 12:02:14.98 cWKZcl0Nd.net
刃物でぶっ刺されても金属バットでぶん殴られてもヘビー級ボクサーの顔面パンチを素手で
食らっても必死になって這い上がる大仁田から勇気を貰った。長生きしてください。
昭和の新日スレなので板違いでごめんなさい。

208:お前名無しだろ
24/06/23 16:42:28.28 mvWEjO+60.net
85年の夏は猪木とブロディの三連戦で、見てるほうも「もうええわっ」て感じになってた。
一つを藤波対ブロディ、猪木対スヌーカにしろよって当時は思ってたけど、
ブロディが長州に対してやったみたいに藤波を子供扱いして潰しかねないという危機感からだったのか。
この辺が戦力不足の新日の泣き所だったな。ブロディ対SSマシンも組まれなかった。

209:お前名無しだろ
24/06/23 17:07:49.53 1if91nWT0.net
>>201
FMW上がってた頃のスピンクスは完全なパンチドランカーで仕事もなく頭いかれてるのでパンチの加減もできずヘビー級の本気のパンチ打ち込んでたらしい

210:お前名無しだろ
24/06/23 17:42:52.44 ZWCAY7QZM.net
>>203
大仁田がスピンクスにパンチ喰らって血しぶき吹いた映像を見たが、あれは仕込んだ血糊だろうw

211:お前名無しだろ
24/06/23 18:05:26.52 GOqAv3y+0.net
>>202
猪木、ブロディというとハワイのビーチで揉めてたみたい
だけど、写真があるということはマスコミに知らせての演出
なのか、それともガチなのか?シン伊勢丹前襲撃事件は、写真は
ないけど、猪木自身が演出ですと明かしたので納得してるが。

212:お前名無しだろ
24/06/23 18:39:54.94 5nusDYbP0.net
>>180
80年に入って見出した人がマスカラス試合見たら微妙
飛ばないしね 佐山どころかマスクドスーパースターより飛ばない

213:お前名無しだろ
24/06/23 18:50:13.84 5nusDYbP0.net
>>202
>>202
スヌーカは80年代を代表するスーパースターで藤波も元iwgp王者でg1覇者
今からみればいろいろごっちゃになるが当時藤波とブロディやっても藤波が善戦くらいしかさせられない 善戦と言っても追い詰めるまでも無理、ブロディが余裕もって勝つ
スヌーカにしても設定上の強さは猪木と勝負を争う設定ではなく猪木があまり危なげなく勝つだけ
それでは大会場ビックマッチメインはキツいんじゃないかな

214:お前名無しだろ
24/06/23 18:52:32.18 5nusDYbP0.net
昔の新日はせっかく前もって雑誌で人気だったり海外で有名レスラー呼んでもなぜかそんな強くない設定が多かった

215:お前名無しだろ
24/06/23 18:55:18.19 mvWEjO+60.net
>>207
うん、でもそれならすべての試合が猪木対ブロディになっちまうよね。
毎回同じカード見せられるほうがファンとしては苦痛だったよ。
毎週藤波対長州だった84年みたいに。

216:お前名無しだろ
24/06/23 18:59:22.76 KquRLaNj0.net
>>202
新日は同じカードを連発してた傾向が強い。
藤波ー長州に猪木ーブロディ
短期間に連発したら見てる方も飽きるのはわかるだろと。
猪木ーブロディの頃は駒が手薄すぎたから仕方なかったのかもだけど。
マシーンーブロディの異色カードでも組めば良かったと思う。

217:お前名無しだろ
24/06/23 18:59:23.00 kEV0dkPT0.net
藤波ブロディは2回シングルでやって藤波反則負け一回両リン一回

218:お前名無しだろ
24/06/23 19:14:28.32 uzb63Aov0.net
>>210
各地のプロモーターが依頼したからね

219:お前名無しだろ
24/06/23 19:25:43.57 Bh2z69x30.net
>>210
それをやるとファンの焦点がぼけてしまうと思うな
新日の考えとしては鉄は熱いうちに打てるだけ打てという事なんだろう

220:お前名無しだろ
24/06/23 19:34:29.44 O4PcNiUF0.net
85年ごろの藤波はアンドレやホーガン相手でも遜色のない試合していたし
その2人より身軽なブロディならかえって手が合いそうな気がするのだが
ブロディのプライドを満たすために一度は藤波が完敗する必要があっただろうね

221:お前名無しだろ
24/06/23 19:35:37.49 kTbrfP5O0.net
>>208
そこらへんは外人レスラーが主役でも良いやって考えがある全日本と、猪木はじめ日本人が主役って考えの新日本で違いがあるのかな?

222:お前名無しだろ
24/06/23 19:41:36.75 SuNowK1V0.net
ブッチャー引き抜きの時は半年以上先になってようやく猪木とシングルで煮え切らないまま終了、まあいかに商品価値を認めてなかったか
その点ブロディは真逆と言うか、矢継ぎ早に猪木とのシングルを連発したけど、これって結果論だがどうせ早々にトラブル起こして
離脱するイメージも考えてたんじゃないかと勘繰ってしまう

223:お前名無しだろ
24/06/23 19:43:56.36 V+4GWTVWM.net
IWGPタッグリーグ戦ノーTVの地方大会で、セミ前のブロディの試合後にメイン公式戦控えた猪木が唐突に乱入し殴り合いをした。
試合で絡まない日には猪木とブロディがそれぞれ乱入することでサービスをしていたのだろうな。

224:お前名無しだろ
24/06/23 20:17:43.07 PcyURm7G0.net
>>207
ブロディやスヌーカが来襲した1985年は、藤波はIWGP王者になる前、G1は開催されていなかった

225:お前名無しだろ
24/06/23 20:42:26.74 EnwjE1bI0.net
>>216
ブロディ来なかったら両国のメインは苦し紛れの猪木対藤波位しかない。そのシリーズはマードックとアドニス、ビリー・ジャックではかなり厳しい。WWFとの関係も微妙になっていたから。

226:お前名無しだろ
24/06/23 21:11:31.70 mvWEjO+60.net
>>213
対戦にストーリー性は必要なかったと思う

227:お前名無しだろ
24/06/23 21:38:00.32 /ICgmCzW0.net
>>197
坂口はもっさり、鈍臭く見えた
あの体格だから弱いとは思われていなかったけど
当時少年ファンは坂口のランク付けに困っていた印象

228:お前名無しだろ
24/06/23 21:38:35.18 PcyURm7G0.net
85年は、新年からキングコング・バンディを売り出そうとしたが、5月IWGPシリーズでアンドレと対戦した時、勝てないまでも試合を放り投げた(私は生観戦した)。あれで�


229:]価をグーーンと下げ、翌サマーシリーズには参加したが、それ以降はお呼びなし。



230:お前名無しだろ
24/06/23 21:45:59.31 lqEagmbW0.net
85年のIWGPは豪華な外国人レスラーに対し相手する日本人レスラーがショボかったのが残念だった
上の5人とマシン以外は星野、高野、金とかが対戦相手だった

231:お前名無しだろ
24/06/23 21:49:32.04 /ICgmCzW0.net
>>222
試合放棄は当然そういう台本だろうけど、なんで新日はバンディにそんなことやらせたんだろ

232:お前名無しだろ
24/06/23 21:55:48.09 mvWEjO+60.net
>>222
その前にアドニスに反則負け?してるのも気になるんだよね。
本気で売り出すならトーナメントの四強を
アンドレ・藤波・バンディ+マードック(敗者復活戦から)
にするべきだったと思うんだわ。

233:お前名無しだろ
24/06/23 23:02:32.53 PcyURm7G0.net
>>224
実際に観戦した感想だが、バンディは試合途中で明らかにやる気を失った様子で、自らリングを降りて帰ってしまった。
ああいうブックなのかな?まぁどう考えてもアンドレが勝つ結果しか考えられんが、バンディがフォール負けを嫌って、試合放棄をしたとも考えられる。一種のブック破りだよ。
もうちょっと想像力を豊かにすれば、85年新春シリーズに初来日した時、外人不足の新日は、バンディに「次期外人エース」の座を約束して売り出そうとした。
しかし、春にブロディを獲得できた。ならばバンディはいらない、と急に扱いが悪くなり、やる気を失ったとか。

234:お前名無しだろ
24/06/23 23:37:01.32 Bh2z69x30.net
バンディって動けないし雰囲気が陰気だからなあ
ビガロのほうが好まれそう

235:お前名無しだろ
24/06/24 01:23:34.19 z46IN0Qu0.net
>>222
初来日でタッグながらせっかく猪木フォールという勲章を与えられたのにね。
初来日(新日に)で猪木フォールってバンディだけでは?
バンディはそれだけ期待されていたのだろうけどね。
というか初来日で猪木フォールはベイダーもいたわ。

236:お前名無しだろ
24/06/24 01:23:34.38 z46IN0Qu0.net
>>222
初来日でタッグながらせっかく猪木フォールという勲章を与えられたのにね。
初来日(新日に)で猪木フォールってバンディだけでは?
バンディはそれだけ期待されていたのだろうけどね。
というか初来日で猪木フォールはベイダーもいたわ。

237:お前名無しだろ
24/06/24 01:23:35.36 z46IN0Qu0.net
>>222
初来日でタッグながらせっかく猪木フォールという勲章を与えられたのにね。
初来日(新日に)で猪木フォールってバンディだけでは?
バンディはそれだけ期待されていたのだろうけどね。
というか初来日で猪木フォールはベイダーもいたわ。

238:お前名無しだろ
24/06/24 01:40:01.48 i3X8CwdY0.net
アンドレはバンディのことを嫌っていたと少なくともバンディ自身は感じてたらしい
からな。日本でもホーガンには良くしてもらったけどとバンディが言ってたな。
アンドレは大男嫌いで有名だから特別珍しい話でもない。

239:お前名無しだろ
24/06/24 02:37:23.94 KolCZ0Ja0.net
大きいのに大男嫌いってめずらしいね
馬場もブロディも大男大好き
傲慢と言われたブロディもレックスルガーみたいな例外はあれど大男には親切だったし高野やヒギンスなどからもいい人だったと評判がよかった

240:お前名無しだろ
24/06/24 05:39:44.90 RGagLCTl0.net
ブロディはバンディのことは「体のサイズが大きいだけだ」と酷評していた
ジョン・テンタのことは「良い選手がいるな」「2,3年キャリアを積めば誰にも負けない」と
絶賛していた。バンディはテンタと違ってバックボーンがないからな。

241:お前名無しだろ
24/06/24 05:47:55.06 AqPx7tH10.net
>>226
エースクラスの外人は複数いた方がいいのにね
日本人エースと違って毎シリーズ来日できるわけじゃないんだから(90年代の全日はハンセンが毎シリーズ来たが)

242:お前名無しだろ
24/06/24 06:00:32.84 AbYSN7Ky0.net
>>196
これ初めて知ったんだが

243:お前名無しだろ
24/06/24 06:26:32.98 c5qrXc3r0.net
同じ人なのバレバレだろw
198:お前名無しだろ (ワッチョイ 3fe8-yKGB):[sage]:2024/06/23(日) 11:19:11.65 ID:dd8H6LEf0
>>196
早速だけどチャレンジはしてみようかな
235:お前名無しだろ (ワッチョイ 3f15-yKGB):[sage]:2024/06/24(月) 06:00:32.84 ID:AbYSN7Ky0
>>196
これ初めて知ったんだが

244:お前名無しだろ (ワッチョイW 4f74-UA1a)
24/06/24 08:38:02.47 P/4sfpHz0.net
アティサノエは日本に定着しなかったな
海外で試合してたのかな

245:お前名無しだろ (JPW 0H4f-KjoO)
24/06/24 08:39:54.69 g+RZhvFBH.net
>>214 >>216
ブロディは「毎日でも俺と猪木とのシングルを組め」とゴネてたそうだけどね
テリトリー制時代のアメリカならそんなマッチメークもアリだけど>
テレビ中継の影響力が強い日本でそれをやってもなぁとなるし
また変化球的にグラウンドの攻防を見せられるシンと違ってブロディ試合運びはワンパターンだから
後85年当時の藤波相手だとブロディが一番嫌がる
自分より小さな相手に力負けしたという印象を観客の側に持たれかねないしね

>>224
アメリカではよくあった筈だよ無敵のアンドレに敵わないから試合放棄して逃げ帰るブック
まあひねくれたオタが集う後楽園ホールだから大喝采だったけど
地方のテレ朝のカメラが入った興行であれをやると不興を買っていただろうね

246:お前名無しだろ (ワッチョイW ff4f-WN5w)
24/06/24 09:31:26.42 VzIcPjBe0.net
ブロディはプロレスラーはデカくないとダメだって信念があり身体の大きいレスラーしか認めなかった差別主義者
身長の低いレスラーは露骨に馬鹿にして試合で虐待した、長州もあんなチビは前座でやってろとボロクソに貶した、ブロディ刺したゴンザレスもブロディにバカにされていたチビレスラーだった

247:お前名無しだろ (エムゾネW FF5f-czIe)
24/06/24 10:15:21.27 XghJAD5aF.net
>>239
リッキー&ジェイとの82年最強タッグはまともに試合してたよな。
84年最強タッグのブルドッグスとはどうだったのか?

248:お前名無しだろ
24/06/24 11:19:53.29 flli+syq0.net
ブロディは星野みたいな小さい奴と試合するの嫌がったらしいけど
星野も喧嘩っ早いんだから少しブロディを絞めてやれば良かったのに。

249:お前名無しだろ
24/06/24 11:35:32.46 qJZjEanv0.net
>>226
>しかし、春にブロディを獲得できた。ならばバンディはいらない、と急に扱いが悪くなり
ハクソー・ヒギンズもそう、エース候補として大々的に売り出したのに
ウイリアムスが来たら、ヒギンズはオマケみたいな扱いに降格した。

250:お前名無しだろ
24/06/24 11:46:38.94 3LbueQFZ0.net
>>234
シリーズ毎のレスラーの座組が下手だったよね。
変なところで豪華メンバー集中投下したり、肝心なシリーズがスカスカだったり。

251:お前名無しだろ
24/06/24 12:01:18.14 VzIcPjBe0.net
ブロディは計算高い奴だから相手を選ぶんだよ、長州には嫉妬して全日本プロレス離脱する気だったからミゼット野郎と罵倒し憎悪むき出しだった

252:お前名無しだろ
24/06/24 12:08:21.76 ZwyI03JFr.net
>>241
わざわざ金払って海外から来ていただいたお客様を〆てどうすんのよ
ちょっとは考えようよ

253:お前名無しだろ
24/06/24 12:28:03.63 YQiUHh2+0.net
そもそも星野がブロディをシメるって・・返り討ちにしか遭わんわw

254:お前名無しだろ
24/06/24 12:59:20.28 SLXay8WT0.net
>>241
体格差とか考えたことある?

255:お前名無しだろ
24/06/24 13:17:31.56 3bxOXdfK0.net
>>231
アンドレは本当のところ馬場のこと嫌ってたんだよな
会社の代表だから渋々タッグ組んでたけど
実際は馬場と一緒にいるとストレスがたまって体に蕁麻疹が出て苦痛だったんだよね

256:お前名無しだろ
24/06/24 13:44:46.82 i3X8CwdY0.net
アンドレが大男が嫌いだったのは自分の地位を脅かす存在の台頭が嫌だったからで、
馬場とでは棲み分け出来てたし年齢も上だからアンドレの脅威にはならないわな。
アホでも分かる理屈。

257:お前名無しだろ (ワッチョイ 8f2a-fYEb)
24/06/24 14:30:34.40 MRURfsei0.net
まあ長州のようなプロレス上手くもない、身体は小さい、試合に口出しする、しかし人気があるというのは
ブロディから見たら実は同族嫌悪みたいなものがあったかもしれないw

258:お前名無しだろ (スップ Sddf-czIe)
24/06/24 14:39:45.03 xY9FD+tFd.net
>>249
というか>>248は福井話でしょ

259:お前名無しだろ
24/06/24 15:08:39.83 5DjArc8Ad.net
ブロディは性格が災いしていい死に方しなかったな

260:お前名無しだろ
24/06/24 15:10:34.92 5DjArc8Ad.net
バンディはワンマンギャング相手に逃げ回る姿が見ててちょっとガッカリした

261:お前名無しだろ
24/06/24 15:14:10.76 5DjArc8Ad.net
新日はファンがマナー悪いので嫌いだった
リングに平気でトイレットペーパーを投げつける奴とかいて許せなかった。
試合が気に食わないと平気で暴れて暴動を起こすしプロレスファンの風上にも置けない
連中だった。

262:お前名無しだろ
24/06/24 15:44:25.59 zQ8BlSBm0.net
昨日新宿の猪木展行ったら新間が来てた
URLリンク(i.imgur.com)

263:お前名無しだろ
24/06/24 18:38:23.36 TbaXhZR3M.net
>>255
新間寿ってもう何十年も容姿変わってなくない?

264:お前名無しだろ
24/06/24 18:49:27.87 t08rZlzE0.net
ブロディが新日に来てからバンディといいヒギンズといい扱いが悪くなって
ホーガンは来なくなりアンドレは茶番マスクマンになりブロディ自体も半年で逃亡
実は馬場がブロディを送り込んだのではと移籍後まもなく語った人がいたが
あながち間違っていなかったのかもしれんな

265:お前名無しだろ
24/06/24 19:39:28.29 RGagLCTl0.net
ダイナマイト・キッド
「意外に思うかもしれないがフランク(ブロディ)はとても紳士で俺にはいつも良くしてくれた」

266:お前名無しだろ
24/06/24 19:49:55.24 VzIcPjBe0.net
キッドやスミスはチビだけど凄い身体でガチンコ強かったからな、ブロディも一目置いていたんだろ
1984年最強タッグの超獣コンビ対キッドスミス戦はガチンコ紛いのハードな試合でキッドたちは全く引けを取らなかったそうだ

267:お前名無しだろ
24/06/24 20:41:38.40 VzIcPjBe0.net
小林邦昭が一番強かった相手を訊かれてダイナマイトキッドと断言していた
身体は小さいが組んだ時の圧力は凄まじく鋼の様な筋肉はパワーとバネがハンパじゃなかったそうだ
小林さんの語るキッドは千代の富士の強さを回想した時の寺尾の話に酷似していた

268:お前名無しだろ
24/06/24 20:53:59.87 VAF5913/0.net
馬用のステロイド打ってまでも強くなろうとしたし。でもキッドが勝ったシーンは記憶にない

269:お前名無しだろ
24/06/24 21:04:32.26 AqPx7tH10.net
>>245
〆るって、(客からは分かりにくいように)ビビらせて従順にさせるのもあるんだよ
AWAで増長していたロードウォリアーズをニックとマサがグランドで可愛がって大人しくさせたという話みたいに
ブロディにこそそういう制裁が必要だったと思うな(出来るならばだけど)

270:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f92-fgvs)
24/06/24 21:07:59.96 SVfgVztB0.net
>>260
邦昭の日本での初戴冠は全日で、キッドからベルト奪取なんだよね。全日のキッドは、ベルト奪取も陥落も両方ともノーテレビだった。

271:お前名無しだろ (スプッッT Sddf-DWVW)
24/06/24 21:17:43.24 o2eCHRLsd.net
ブロディはAWAではベイダーを徹底的に痛めつけていた。それこそ長州の比ではなかった。
一方で全日ではテンタの事をべた褒めしていた。
相手を見るポイントが今一つ分からない人だったブロディは。

272:お前名無しだろ (スプッッT Sddf-DWVW)
24/06/24 21:21:37.59 o2eCHRLsd.net
キッドはもう佐山とやりあってた頃からもう強さの片鱗を表してたし。
キッドが全日で天龍をボコった時は前田があれじゃ天竜さんが可哀そうだよとコメントしていた。
前田のこのごく有り触れた普通のコメントが妙に物議を醸していた。
前田も時の人だったね。

273:お前名無しだろ
24/06/24 21:30:07.41 AqPx7tH10.net
83年最強タッグではウィンダムを小馬鹿にしていて
開幕戦の公式戦では先輩がいびってるという感じの試合をした

274:お前名無しだろ (ワッチョイ ff0a-DWVW)
24/06/24 21:53:55.44 t08rZlzE0.net
84年のタッグリーグ戦では、なんでタイガー戸口とケリーブラウンなんていう意味不明なコンビが出たんだろう。
ヒロマツダとか招聘できなかったのだろうか。

275:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f92-fgvs)
24/06/24 21:56:33.60 SVfgVztB0.net
もしキッドが、あのいとこのステロイド馬鹿に出会わなかったら、あんな体格になることはなかったのかな。
でもあんな体格になったからこそ、WWFに呼ばれて巨万の富を手に入れることができたんだよね。

276:お前名無しだろ (ワッチョイW 8f89-bSLD)
24/06/24 21:57:39.76 ZvOl2CLO0.net
タイガーばかり天才と言われるけどキッドも天才だった
だから超えようとしたのは何人もいたが数十年1人も肉薄してない

277:お前名無しだろ (ワッチョイW 8f89-bSLD)
24/06/24 21:58:45.24 ZvOl2CLO0.net
>>260
そういえば佐山じゃないの(笑) 

278:お前名無しだろ (ワッチョイW 8fef-Vr2w)
24/06/24 22:06:17.65 fj/nN67r0.net
>>268
いとこってデイビー?

279:お前名無しだろ (ワッチョイW 7f29-zp+L)
24/06/24 22:08:07.63 i3X8CwdY0.net
キッドのファンが多いんだろうけど、キッドなんてスミスのお荷物だった印象強いな。レスラーとしての器量がスミスと
キッドとではまるで違う。スミスはベイダーとも真っ向勝負出来たからな。無論、真剣勝負ではないが。
ベノワは余裕でキッドをこえてたろ、キッドより飛び技スープレックス系で上でパワーはスミスに近いレベルだった。

280:お前名無しだろ (ワッチョイ cf6a-dMfi)
24/06/24 22:09:29.68 NBHsLRqw0.net
バンディはなあ 
せめて跳躍力でもあれば意外性でウケたかもしれないが
バンディジャンプとか言って

281:お前名無しだろ (ワッチョイ 0f61-ry0S)
24/06/24 22:34:26.27 AqPx7tH10.net
でもその跳べるデブだったビガロは最初は「スーパーヘビーなのに跳べる」だったのが、そのうちに「スーパーヘビーなのに重量感が無い」になってしまった

282:お前名無しだろ (ワッチョイW cfdb-2ogw)
24/06/24 22:36:29.61 J/s5ElNG0.net
そんなキッドと不穏試合やった星野w

283:お前名無しだろ (ワッチョイW 0f82-kioO)
24/06/24 22:51:31.38 kc70DcmN0.net
キッドの良いところはレスラーオーラだよ。スミスやベノワには出せないゾクッとする雰囲気。エリックやブルーザーのそれと似ている

284:お前名無しだろ (ワッチョイW cfdc-KjoO)
24/06/24 23:06:52.78 YQiUHh2+0.net
自分はブラックタイガーが一番好きだったので、タイガーマスクが後々になって
「一番のライバルはキッド、そして小林さん」みたいに語っていたのが非常に残念だった・・
自分の目には、タイガーマスクに対するブラックタイガーってのがめっちゃカッコよかったのよ

285:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f6d-xyg3)
24/06/24 23:23:49.50 gQfrt9CM0.net
今日は唯一のハンセンブッチャー組の日

286:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f92-fgvs)
24/06/24 23:34:14.79 SVfgVztB0.net
>>272
スミスってキッドと組んだから酷評されてないけど、ブルドッグスの試合とキッド戦を除くと名勝負が全然ないよね。
コブラはデビュー戦が酷評されるけど、あれはもちろん対戦相手にも大きな責任があるのは一目瞭然。
佐山タイガーは最高の相手にマスクデビューしたが、高野コブラは最低の相手とのマスクデビューになってしまった。

287:お前名無しだろ (ワッチョイW ff4f-WN5w)
24/06/24 23:42:05.32 VzIcPjBe0.net
今から40年前の昭和59年(1984年)はまさに波乱の年だった、藤原と高田が第一次Uに移籍したのはこの頃
その後すぐに佐山も加わり伝説の興行、無限大記念日が決定、猪木から藤原佐山のUWFに幻想と注目が移って行った

288:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f92-fgvs)
24/06/24 23:47:56.86 SVfgVztB0.net
>>280
高田はキッドのベルトに挑戦が決まっていたシリーズを前に突然UWFに移籍。代役の挑戦者になったのが、いとこのステロイド馬鹿。

289:お前名無しだろ
24/06/25 00:35:56.68 R3mgGtjF0.net
馬用のステロイドを使ったヤツは馬鹿じゃないのか?
確かに鹿用のステロイドは使ってないだろうが。

290:お前名無しだろ
24/06/25 01:05:57.78 PZ8WCDvm0.net
タイガーがもっとも苦戦したのが、こともあろうにカネックだったというのがなんだか悲しい

291:お前名無しだろ
24/06/25 01:41:40.54 LsoexS/J0.net
>>279
コブラの日本デビュー戦、酷い酷い言われるけど
テレビ放送の時は音楽をバックに静止画だけで、フィニッシュの直前で普通の放送に切り替わって終わった覚えがあるんだけど?
要はあの日に蔵前で観戦した人だけがその酷さを見れたわけだ。
それが伝聞となって今に至るのも凄いとは思うけど、あの試合ってワープロクラシックで放送や、ビデオやDVDで収録されたのあるの?

292:お前名無しだろ
24/06/25 01:43:31.14 dzAD9d1D0.net
>>283
タイガーがもっとも苦戦したのが、こともあろうにカネックだったというのがなんだか嬉しい

293:お前名無しだろ
24/06/25 01:43:57.78 dzAD9d1D0.net
>>283
タイガーがもっとも苦戦したのが、こともあろうにカネックだったというのがなんだか虚しい

294:お前名無しだろ
24/06/25 01:44:14.22 dzAD9d1D0.net
>>283
タイガーがもっとも苦戦したのが、こともあろうにカネックだったというのがなんだか苦しい

295:お前名無しだろ
24/06/25 01:44:42.75 dzAD9d1D0.net
>>283
タイガーがもっとも苦戦したのが、こともあろうにカネックだったというのがなんだか苦正しい

296:お前名無しだろ
24/06/25 01:45:03.52 dzAD9d1D0.net
>>283
タイガーがもっとも苦戦したのが、こともあろうにカネックだったというのがなんだか親しい

297:お前名無しだろ
24/06/25 01:45:17.55 dzAD9d1D0.net
>>283
タイガーがもっとも苦戦したのが、こともあろうにカネックだったというのがなんだか怪しい

298:お前名無しだろ
24/06/25 01:46:13.95 5uJ9CmM+0.net
>>284
サムライとかで何回かフルで放送されたと思う。

299:お前名無しだろ
24/06/25 05:32:57.04 Ft3rmHMI0.net
>>284
けっこうな記憶違いですな

300:お前名無しだろ
24/06/25 05:52:02.73 Aulu9cai0.net
ベイダーみたいにデビュー戦が最低でもその後にグングン上手くなって
外国人エースになったレスラーもいる。
ザ・コブラはやっぱりしょっぱかったよ
G高野が「三銃士より下は受け入れない」と離脱してくれて
フロントは「しょっぱいのが出て行ってくれた」とホッとしたんじゃなかろうか

301:お前名無しだろ
24/06/25 06:09:39.70 kRX8zZOM0.net
ベイダーのデビュー戦が最低?
インパクトという意味では最高だろ
外人レスラーが日本デビュー戦で相手を一蹴して衝撃のデビューを飾るっていうのはままあるけど(ボック、ウォリアーズ、ノートン等)
それをジョバー相手ではなく猪木相手にやったんだから

302:お前名無しだろ
24/06/25 06:16:31.81 Aulu9cai0.net
>>294
プロレス雑誌にまで「猪木はベイダーを売りだす為に負けたんじゃないか?」と書かれたよ
その後に大暴動で、ケロが「みなさんが怒る気持ちはわかります。今日のところは帰って下さい。
会場が使えなくなります。」と土下座したが、両国国技館出禁。

303:お前名無しだろ
24/06/25 06:26:16.06 39JUXtmf0.net
高野兄弟はルックス、体格、身体能力は抜群なのにどっちもセンスと向上心がなかったなぁ。兄弟タッグで売り出そうにも仲が悪くて組む気がないんだからどうしようもない

304:お前名無しだろ
24/06/25 09:36:21.35 6o/Cg/EI0.net
>>284
燃えろ新日本プロレスでDVD化されてる

305:お前名無しだろ
24/06/25 09:42:36.44 CGhykeKm0.net
マシン軍やマスク時代のレイジングスタッフよりコブラヒールターンさせてマシンと組ませた方がインパクトあったはず マッチメイカーは強引に被らせるべきだった 飽きれを通り越してコメント発した平田が一番マトモ

306:お前名無しだろ
24/06/25 09:54:05.72 NJESjSVP0.net
高野兄弟はセンスは有ったぞ、二人とも逸材だった、だが見事なまでに運がなかった
兄貴はコブラでのデビュー戦失敗が痛かった、相手がスミスって技受けない自分勝手なカスだったのが運の尽きだった
弟は日本人ヘビー級ボクサーとして素晴らしい資質を期待されたが、毒入りオレンジ事件のゴタゴタに巻き込まれ育成計画は頓挫した

307:お前名無しだろ
24/06/25 10:07:42.45 QVoATmEB0.net
しかも弟は練習嫌いだったからな

308:お前名無しだろ
24/06/25 10:10:03.76 2j3fKepqM.net
G高野のハイライトは烈風隊かな
俊二の方は武道館メインでウォリアーズ&天龍に挑んだ頃だからほぼ同時期だ
平成だからスレチで申し訳ない

309:お前名無しだろ
24/06/25 10:32:36.17 anLMK0fI0.net
烈風隊って長州・マサとか藤波・長州に勝っているのに長州・飯塚に負けて王座転落って雑な扱いされてるな。

310:お前名無しだろ
24/06/25 11:06:51.28 VAZbjacU0.net
>>296
兄=センスがない
弟=向上心がない
のイメージだったが ちがうの?

311:お前名無しだろ
24/06/25 11:14:28.92 CGhykeKm0.net
誰の回かは忘れたが ガキの使いの「七変化」で始まる前の企画ボードへの意見交換トークで俊二は月亭方正から「ナルシストの高野ええんちゃいます?」と軽くディスられていた

312:お前名無しだろ
24/06/25 11:34:54.15 rQKqtJMe0.net
>>302
それがIWGPタッグ
斎藤&橋本に勝った武藤&蝶野が馳&佐々木に負けたり

313:お前名無しだろ
24/06/25 12:02:37.55 wwpGdZS90.net
烈風隊は仲間割れ?した後ぐらいに
「ザ・コブラvsマシン」が発表された覚えがあるんだけど?
記憶違いかな…G高野がその試合の前にSWSに行ったような…?

314:お前名無しだろ
24/06/25 12:19:57.04 akhQQtoL0.net
>>306
90年4月27日、新日の初NKホール興行の時だったかな?
武藤凱旋で蝶野と組んでIWGPタッグを取った日
結局、コブラは現れず、G高野も欠場、マシーンは越中と対戦

315:お前名無しだろ
24/06/25 12:37:09.82 wwpGdZS90.net
>>307
ありがと、記憶違いじゃなくて良かった
結果的に去ろうが残ろうが、あの三銃士が再び揃ったインパクトには勝てない
あの興行は新日が再浮上したキッカケになった日だと思うから。
G高野も横浜アリーナという大会場で二日連続でメインを張れて良かったんじゃない?
NKホールに出場してもネタみたいなカードだし。
.

316:お前名無しだろ
24/06/25 12:56:51.57 VuSmPln+0.net
>>296
弟の方は楽してのしあがりたいって欲はあったよ

317:お前名無しだろ
24/06/25 13:06:39.58 J1yF96G30.net
>>299
たらればだが、タイガーマスクと同じ
空中殺法のマスクマン設定が二番煎じで
受けなかったな。その後の越中、高田
馳は素のキャラでジュニア黄金期築いていくし。

318:お前名無しだろ
24/06/25 13:28:06.23 MzuT85G/0.net
>>264
ブロディがブル・パワー(ベイダー)にカタく当たったのは嫉妬だろ
アメフトでの実績も身体能力も将来性もベイダーの方が遥か上を行ってたんだから
そういう所がブロディの人間性の小ささだよな
>>310
馳は不人気王者だったろ会場での声援が対戦相手の越中に偏ってたぐらいに
前も書いたけど馳はプエルトリコ流のラフ寄りな試合運びが観客の嗜好に合ってなかった
自分の方から相手を場外に放り投げる試合序盤からストンピングやラリアットを多用する等
当時のファンが求める正攻法の試合スタイルからかけ離れてたもの
それなのに新日のファンはエリートが嫌いだから~とか安直に決めてかかっていた関係者オタ連中は見る目が無さ過ぎ

319:お前名無しだろ
24/06/25 13:32:14.53 wwpGdZS90.net
>>310
でもG高野も「凱旋帰国」って名目で素顔でリスタートはしてもらったんだよね
直前シリーズまでコブラだったか記憶がないが、素顔で登場した時は観客席から入場という当時としては上々の扱いで。
そういう意味では越中・高田・馳と同じラインに立ってのスタートだし
マスク期間の分だけハンデというなら、三沢なんて6年間もタイガーでいたけど十分すぎるぐらいリカバリーしたし。

320:お前名無しだろ
24/06/25 14:25:45.49 VuSmPln+0.net
前田に敵わない設定だったのが痛い ライバルにさせてもらえれば良かったんだが

321:お前名無しだろ
24/06/25 15:16:34.29 F+Tc0pxk0.net
ジョージは素顔の方が売れたね、イケメン、長身、マッチョと三拍子揃っていたから前田、谷津のライバルにすればよかった
大きいのにコブラってジュニアヘビーのマスクマンにされてしまいさぞ窮屈だったろうな

322:お前名無しだろ (ワッチョイW 4f74-UA1a)
24/06/25 16:14:47.80 aH6WUiID0.net
87年のジャパン分裂の際にマシンが残って谷津が新日に戻ってきてたら谷津は引退まで新日にいたのかな

323: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイW 0faa-EZEW)
24/06/25 16:39:38.40 DaC3E2V70.net
>>311
ビガロはブロディによくしてもらったことを感謝しプエルトリコからのオファー電話を「ブロディを家族に返せ、ファックユー」と叩き切ったそう
バンディは気に入らずテンタは気に入る
ベイダーは気に入らずビガロは気に入る
やっぱ基準がよく分かんね

324:お前名無しだろ (オッペケ Sra3-UA1a)
24/06/25 16:56:18.71 3aHke2dPr.net
>>314
うーん、でもコブラに変身した時期は身長こそあれ細かったから、体重的にはジュニアだったんじゃないかな。
彼も身体的能力は高いのに、さすがにタイガーマスクと比較すると劣ってしまうのが可哀想すぎた。

325:お前名無しだろ
24/06/25 17:45:28.47 OV/ECaUsd.net
>>316
ボスマン初来日の時はどうだったのかな?
開幕戦でタッグ組んでる、相手チームは二人共お気に入り。

326:お前名無しだろ
24/06/25 18:39:54.94 5RHt/hBU0.net
コブラは小林と組んでスミス&ブルースハートと対戦したのが放送されただけなのに、
いきなり「あのコブラ」みたいな扱いで登場したのに驚いたわ。
しかも対戦相手のスミスだってその試合で出ただけでほぼ記憶になかったしw
そのコブラ日本デビュー戦のあとに
藤波&コブラvsスミス&ブレッドハートがあったが
日本なら藤波がハートに楽勝するところ互角に戦っていたばかりか
公称187センチの藤波が一番小さく見えていたのが当時は不思議に思えていたよ

327:お前名無しだろ
24/06/25 18:41:59.59 R3mgGtjF0.net
詳しくないけど、ブロディがビガロと絡んだのはテキサスでの事?
ブロディは立場があったからそれなりに若手の面倒見たんじゃないのかな。

328:お前名無しだろ
24/06/25 19:18:29.47 tkJME0LU0.net
高野弟は歌も凄く上手く、そのパワフルな歌声は大友康平を越えたと思ったが、バックでギター持ってクネクネしているグレートサスケを見て駄目だコリャと思った

329:お前名無しだろ
24/06/25 19:21:54.30 Aulu9cai0.net
ハクソー・ジム・ドゥガンは「「入場時に角材を持て」とブロディにアドバイスしてもらった。」と言っていたし
バッドニュース・アレンは「ブロディとは良い友人だった。彼の真っ直ぐな人間性が好きだった。」と
回想していたし、レスラー仲間の評判は意外と悪くな�


330:「



331:お前名無しだろ
24/06/25 20:50:36.64 39JUXtmf0.net
デラプロに俊二の特集があったが凄い波乱万丈でおもしろかった。田舎でヤクザともめて追い込みかけられて東京に逃げてきた。そこで変わったおじさんと出会いわけのわからないトレーニングでボクサー目指した。うろ覚えなんで当時のデラプロ持ってる人いたら詳細お願い。

332:お前名無しだろ
24/06/25 21:12:26.48 /VPH6E5nd.net
バズ・ソイヤーは印象に残っている。素晴らしいレスラーだった。
パフォーマンスはちょっとあれだがブッチャーとかと違ってレスリングはしっかり出来ていた。

333:お前名無しだろ
24/06/25 21:25:06.20 /VPH6E5nd.net
ソイヤーが武藤に頭を殴られまくって血まみれになってゲラゲラと笑い出した。
タフな奴だなと思って見てたらぶっ倒れてしまった。何だかなあと思って見てたよ。
パロディレスラーでも彼はリップ・ロジャースと同様に実力は本物だった。辛気臭い
新日のリングを楽しく盛り上げてくれていた。

334:お前名無しだろ
24/06/25 21:30:52.49 /VPH6E5nd.net
29歳で死んだんだなソイヤーも。アメリカでプロレス教室も開いて猪木さんからも
信頼を寄せられていたので残念だった。

335:お前名無しだろ
24/06/25 21:40:20.72 kRX8zZOM0.net
ソイヤーって対ソ連軍団で活躍したけど
あのスキンヘッドとヒゲ、アマレスのコスチュームという風貌がイワンコロフとかロシアンズに似ていた為
彼自身もソ連軍団みたいに見えてしょうがなかった

336:お前名無しだろ
24/06/25 21:45:47.55 8zOlbG4h0.net
バズ・ソイヤーと言えばパワースラム

337:お前名無しだろ
24/06/25 21:50:16.78 2j3fKepqM.net
>>315
若松やナガサキ、荒川がいたから早い段階でSWS旗揚げに暗躍してたと思う

338:お前名無しだろ
24/06/25 21:54:00.18 F+Tc0pxk0.net
ジョージはヘビー級の目安の185センチ越えてたから最初からヘビー級で問題なかった
引き締まったマッチョボディは在日米軍のボクシング王者だった父譲り、大坂なおみ、八村塁と同じフィジカルエリート

339:お前名無しだろ
24/06/25 22:04:12.46 TXfmGVo30.net
ジョージは菅原文太から「俳優になれよ」と誘われたみたいだけど、
多分無理だったと思うよ。練習嫌いみたいだし、役者やれる根性も
ないと思う。兄弟2人して、なんか中途半端なんだよね。

340:お前名無しだろ
24/06/25 22:23:50.25 5RHt/hBU0.net
しかし俊二くらいの見栄えのいい選手は新日にとって得難い存在だったと思うんだよな
年齢のこともあり当初はかつてのキムケンポジションは仕方ないにしても
いくらなんでも小粒のヒロ斉藤と互角にやらされるってのは無理がありすぎた
前田もそうだったけどせっかくの期待の大型選手を潰してどうする

341:お前名無しだろ
24/06/25 23:26:47.60 2FO2JRcw0.net
>>314
しかしイケメンがヘマこくのってかえって情けなく見えたりしねえか?

342:お前名無しだろ
24/06/25 23:50:47.65 mkGj52qax.net
結果論だけど新日にでかい奴は豚に真珠

343:お前名無しだろ
24/06/26 01:08:09.00 bu77U1GD0.net
何気に烈風隊仲間割れ後の抗争も毎週テレビに映っててあの時がジョージの一番良かった時だったよね
コブラ後の凱旋帰国当初も数週間はテレビマッチに登場してたけどまともな技がドロップキックくらいしかなくて前座に戻ってしまった

344:お前名無しだろ (ワッチョイ 3f93-fYEb)
24/06/26 05:12:15.89 PVMnCjYy0.net
ユーチューブの海外プロレスにスーパーニンジャて奴が出てたけどあれ俊二だよね?ガタイはいいんだけどしょっぱいからあれじゃいくら忍者ギミックでも売れんわ

345:お前名無しだろ (ワッチョイ 3f93-fYEb)
24/06/26 05:21:05.98 PVMnCjYy0.net
>>331
文太はにしきのあきらの付き人やってた宇梶を気に入ってにしきのにこいつもらうぞと言って自分の付き人にしてたからガタイのいいやんちゃそうなのが好きなんだろな。まぁ黒人ハーフが俳優になっても役がなくてジョー山中程度しかなれなかっただろな

346:お前名無しだろ (ワッチョイ 3fdb-8f2F)
24/06/26 05:26:03.42 LkLMx8AP0.net
船木は役者で食っていけなくてドカチンやりだした位なんだから
ジョージ高野も失敗したと思う
芸能界ではあの程度のイケメンは腐るほどいる
ホーガンは「自分が芸能界に入ってもリチャード・キール位のポジションだっただろう」と
言っていたが流石にクレバーだ

347:お前名無しだろ (ワッチョイ 3fee-DWVW)
24/06/26 06:01:53.49 90QBFJvH0.net
ジョージが役者やっても台詞とか覚えられなさそうw

348:お前名無しだろ (ワッチョイW 3fb3-H+s7)
24/06/26 06:19:00.94 igVt0L6P0.net
新日では中西とか藤波が大河ドラマ出てたな

349:お前名無しだろ (ワッチョイW 7f89-vOgL)
24/06/26 06:27:40.94 EFr2e9lL0.net
ジョージ高野が天龍から
「ジョージは全身がバネだ。脳みそもバネ。」
とか言われててワロタ

350:お前名無しだろ (ワッチョイ 3f93-fYEb)
24/06/26 06:33:03.75 PVMnCjYy0.net
高田がむこうぶちっていうVシネで麻雀プロの役やってたがセリフ棒読みなんだよな。でもリングじゃ大きく見えない高田程度の体格でも一般人と並ぶとむちゃでかく見える

351:お前名無しだろ (ワッチョイ 0fb7-ry0S)
24/06/26 06:54:19.63 pSj+nC590.net
そりゃリングで大きく見えない大仁田がドラマではむちゃでかく見えたから
『ひと夏のプロポーズ』では元柔道国体選手の設定だった

352:お前名無しだろ (ワッチョイ 3f80-dMfi)
24/06/26 08:10:20.28 5ve5Tg1O0.net
>>337
なんだよ 「人間の証明」に出られたかもしれないのに
「ス スト… すいません なんでしたっけ」

353:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f9f-2ogw)
24/06/26 08:40:51.98 KS75xnSM0.net
ドン荒川なら芸能界でも上手くやれた気がする

354:お前名無しだろ
24/06/26 09:40:12.24 VCyRs4d40.net
>>334
猪木坂口前田武藤中邑オカダ 棚橋以外エースは公称190前後かこえてる

355:お前名無しだろ
24/06/26 09:45:18.10 VCyRs4d40.net
>>342
ドラマではめちゃデカく見える宇梶がプロレスラー役でリング上がったら滅茶ショボい体に見えたからな 
昭和54年に素手で喧嘩すれば仲野やヒロ斎藤の方が余裕で強かったと思うよ

356:お前名無しだろ
24/06/26 09:50:08.60 RWTPoCPX0.net
>>345
何故か日テレの池中玄太80キロに出演していたが、誰との繋がりだったのか。

357:お前名無しだろ
24/06/26 12:08:19.63 ZmJvzJ6x0.net
>>344
「ストーハ…」(絶命)
あの「ストローハット」役をつかめれば、その遺産で俳優として一生食いっぱぐれはなかったかもw
ジョー山中は音楽志向が強いというか、元々がミュージシャンだから。
薬師丸ひろ子も「お父さーん」の野生の証明のインパクトが強く、ずっと演技力が変わらんのにその遺産で女優人生は決まったという評論もある。

358:お前名無しだろ
24/06/26 12:17:25.27 EFr2e9lL0.net
>>347
そら俳優がプロレスラーに比肩する身体してたら仕事に支障でるからな
あんな身体の一般人がそうそういるわけないから

359:お前名無しだろ
24/06/26 12:25:11.67 6xYjhf4g0.net
芸能界は大手事務所に入る事と偉い人に気に入ってもらうコミュニケーション能力が大事なんだよ、要するに運とコネ、演技力とかそんなもの関係ない



360: 船木が芸能界で失敗したのは、当時の船木は短気でシャレが通じなかった、そんな性格が災いした、極楽とんぼの山本の悪ふざけにマジギレして山本脅していたからなw それとラストサムライの真田広之がやった侍役あれ船木も最終候補に挙がっていたんだが、残念なことに選ばれなかった、出ていたらハリウッドスターに成れたかもw



361:お前名無しだろ
24/06/26 12:29:43.74 6xYjhf4g0.net
戦国時代に大河ドラマの蜂須賀小六役は一時期プロレスラーがやるのが定番だった、大仁田と高山が演じていた

362:お前名無しだろ
24/06/26 13:23:24.32 tNEnW7Jed.net
船木の頭の固さにはメガネスーパーの田中社長も呆れたらしいからな。スポンサーは大事にしないと

363:お前名無しだろ (ササクッテロロT Spa3-ry0S)
24/06/26 13:35:26.16 sSgkbL9Gp.net
ちょうど今、落合が中日の監督だった時に大口スポンサーに挨拶に行ったり主宰する激励会等のイベントに顔を出すことを拒否していたのが解任の理由にもなったと報じられている
「勝つことが最大のファンサービス」はいいけど、スポンサーに対しては最低限の義理を欠かしちゃいかんなぁと思った

364:お前名無しだろ (ワッチョイ ff5d-yKGB)
24/06/26 13:39:06.29 ZmJvzJ6x0.net
何どか話に出てるかもしれないけど
「ビーバップ・ハイスクール」の教師役で出演した木村健のド迫力はさすがと思った。
戸塚水産という物語的には最恐の学校設定で、それなりのヤンキーをオーデションで集めた出演者たち
その中に俳優の小沢仁志も入ってたが、木村健のガタイと雰囲気には全員ともに格が違った。
チョイ役だからボロが出るも何もないんだけど、レスラーよりも任侠映画とかの方があってたんじゃないかなあ…と思わせる。

365:お前名無しだろ (ワッチョイ ff5d-yKGB)
24/06/26 13:45:48.31 ZmJvzJ6x0.net
>>352
「西郷どん」で長州が戦国武将で殉死する役もやってたね
「長州藩士」のつながりで来島又兵衛役が来たと思うんだけど
戦闘中にラリアットやったり、NHKもなかなかシャレがわかる所もあるんだと感心した。

366:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f6d-WN5w)
24/06/26 13:57:26.11 6xYjhf4g0.net
芸能界はコネが全てで俳優も演技力なんて関係ないって言ってが限度はある
高田はバーニング系の大手事務所に入り一時期結構ドラマに出てたけど、あまりの大根っぶりにそのうち全く見かけなくなったw
あとプロレスラーじゃないけど、極真の八巻も酷い演技だったなあ、さすらい刑事純情派で見せた怪演は高田をはるかに凌いでいたw
やっぱり赤井英和は凄い、それと大仁田が意外と芸達者、演技も上手かった。

367:お前名無しだろ (JP 0Hbf-S9Ix)
24/06/26 14:23:21.99 sNMsyEdJH.net
>>357
赤井英和も最初は酷かったけどな

368:お前名無しだろ (ワッチョイW 7fa4-UA1a)
24/06/26 14:29:34.70 RWTPoCPX0.net
坂口憲二は成功してくれたから、征二もやれやれといった所か。

369:お前名無しだろ (ワッチョイ 8fa6-qjH+)
24/06/26 14:35:27.17 6Cu3t69o0.net
大仁田終始一貫徹頭徹尾大御所演技やんかwww

370:お前名無しだろ (ワッチョイ ff5d-yKGB)
24/06/26 14:40:43.92 ZmJvzJ6x0.net
>>359
兄貴の方もリング上のトークは上手い、素なのかキャラなのかわからんが社会背景等を念頭に情念こもったマイクをする。
兄貴は見事に父親似のマスク、弟は女優だった母親似だろうな。

371:お前名無しだろ (ワッチョイW 3f6d-WN5w)
24/06/26 15:18:42.78 6xYjhf4g0.net
力道山主演の力道山物語をAmazonプライムで鑑賞、華があるから存在感が凄い、演技力は高田並みw

372:お前名無しだろ (スプッッT Sddf-DWVW)
24/06/26 15:38:52.96 6z02YLnEd.net
>>316
スピードと柔軟性かなとも。
どん臭いのは嫌う印象。

373:お前名無しだろ (ワッチョイ 8fa6-qjH+)
24/06/26 16:22:50.37 6Cu3t69o0.net
坂口憲二と浜口京子は笑ってしまう位、母親似

374:お前名無しだろ (スプッッT Sddf-DWVW)
24/06/26 16:28:50.32 6z02YLnEd.net
坂口憲二は猪木の子かなともw
よく言われてるねw

375:お前名無しだろ (ワッチョイ 8fa6-qjH+)
24/06/26 16:37:44.68 6Cu3t69o0.net
花○兄弟じゃないんだからwww リアル人間不信になるわ

376:お前名無しだろ
24/06/26 17:19:24.71 FLntMOIw0.net
シカ・アノアイさん死去
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

377:お前名無しだろ
24/06/26 18:31:21.25 5DYoE6Je0.net
野上彰も仮面ライダークウガで怪人ズ・ザイン・ダをやってたけど、
基本的にセリフらしいセリフなんてなかったっけw

378:お前名無しだろ
24/06/26 18:41:42.87 FLntMOIw0.net
ポリネシアンコネクション
URLリンク(i.imgur.com)

379:お前名無しだろ
24/06/26 19:29:43.08 +V+z3yZM0.net
>>353
そっちの『かたさ』だったか。

380:お前名無しだろ
24/06/26 19:30:47.52 +V+z3yZM0.net
>>357
高山の棒読みセリフは最強

381:お前名無しだろ
24/06/26 19:43:04.69 HVuzLm5y0.net
URLリンク(youtu.be)
試合でも控え室でも感情豊かなのに
ドラマだと何でこうなっちゃうかな

382:お前名無しだろ
24/06/26 20:00:50.44 CEwmxwzB0.net
全部台本で決まってるとダメなんじゃない?
プロレスみたいにある程度アドリブさせたら良かったかもしれない。

383:お前名無しだろ
24/06/26 20:03:54.73 aAieR1NT0.net
>>369
豪華メンバーだね、みんなにこやかでとてもいい写真。

384:お前名無しだろ
24/06/26 20:49:53.55 PVMnCjYy0.net
武藤が出た光る女は主人公がとてつもない大男という設定でオーディションしてもそんなでかいのはいなくて仕方なくプロレスラー起用することにした。当初は前田にオファーする予定だったがスケジュールが合わず若手で欠場しても支障がない武藤に白羽の矢がたった。もちろん映画は大コケ

385:お前名無しだろ
24/06/26 20:53:12.77 YLjk1GAM0.net
>>369
>>374
おそらく79年春の来日時
カマタ…全日
メイビア…新日
サモアンズ…国際

386:お前名無しだろ
24/06/26 21:12:45.66 GTt9EEbo0.net
猪木のブレーンとして田辺エージェンシーの川村副社長の名前が80年代半ばにゴングとかに取り上げられていたけど、坂口憲二の所属していたケイダッシュの会長でもあるという事は憲二は猪木絡みの人だったのか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch