【稲妻戦士】昭和の新日本プロレス23【戦うモンゴリアン】at WRES
【稲妻戦士】昭和の新日本プロレス23【戦うモンゴリアン】 - 暇つぶし2ch2:お前名無しだろ
20/09/11 22:04:43.36 nZTx3Uzm0.net
【ドン荒川】昭和の新日本プロレス18【栗栖正伸】
スレリンク(wres板)
【雪の札幌】昭和の新日本プロレス18【藤原テロ事件】(実質19)
スレリンク(wres板)
【両国暴動】昭和の新日本プロレス19【巌流島】(実質20)
スレリンク(wres板)
【小澤正志】昭和の新日本プロレス21【キム・ドク】
スレリンク(wres板)

3:お前名無しだろ
20/09/11 22:05:39.46 nZTx3Uzm0.net
2つ前のスレタイの小澤と今回のモンゴリアンが被ったな
申し訳ない

4:お前名無しだろ
20/09/11 22:39:56.84 vX7m4V4Y0.net
「戦うモンゴリアン」てなんか変だ、モンゴル人は昔っから戦ってただろ

5:お前名無しだろ
20/09/12 00:49:42.72 zutAIG0c0.net
そこは古舘アナにツッコンでくれw

6:お前名無しだろ
20/09/12 02:18:39.79 TtQqPpTWd.net
>>4
そもそもモンゴル人じゃないしな。

7:お前名無しだろ
20/09/12 02:33:06.23 Un6q7rNZr.net
新日じゃないけど、ジン・キニスキーの試合なんかで「戦うチャンピオン」って言ってたけど
じゃあ戦わないチャンピオンがいるのか?!って思ってたw

8:お前名無しだろ
20/09/12 03:14:18.70 39p54v/p0.net
「黒い呪術師アブドーラ・ザ・ブッチャー」「黒い猛牛バットニュース・アレン」はもう使えない
もうあいつらとは関わりたくない、特権を得た基地外みたいなもんだ

9:お前名無しだろ
20/09/12 03:52:11.81 9cOfKC1XM.net
>>7
キニスキーは「戦う機関車」とも呼ばれてなかったけ?
60分フルタイム闘うスタミナからそう呼ばれたのかな?

10:お前名無しだろ
20/09/12 04:37:44.40 UNCi7Fo80.net
>>4
勝手に決めるな
それ、日本人が刀持ってると思われてても文句言えないぞ

11:お前名無しだろ
20/09/12 08:15:43.41 C9oN5s710.net
>>6
新潟の実家は薬局でお兄さんが継いでいた。家族を連れての里帰りの模様がデラプロに
載っていた。母親はウエンディ夫人のために和式トイレを洋式風のするなどして
もてなしたなんて書いてあった。

12:お前名無しだろ
20/09/12 10:02:08.39 J/8HhwBba.net
新日には戦う渡辺徹もいたしな

13:お前名無しだろ
20/09/12 10:12:19.48 TtQqPpTWd.net
闘う貴公子もいた。

14:お前名無しだろ
20/09/12 10:18:11.80 1pstxS3t0.net
戦うマシュマロマン

15:お前名無しだろ
20/09/12 10:23:37.98 TtQqPpTWd.net
爆弾小僧ってそのまんますぎてニックネームじゃないよな。

16:お前名無しだろ
20/09/12 10:34:31.15 1pstxS3t0.net
そのころの大相撲でもニックネームがいろいろついていたけど、なんか違うって感じだった。
千代の富士→ウルフ
隆ノ里→ポパイ
若島津→南海の黒ヒョウ
北天祐→北海の白熊
小錦→ハワイの黒船
これはいいとして

旭富士→津軽ナマコ
なんだそれは?!
さらに
琴風→ペコちゃん
朝潮→大ちゃん
大乃国→パンダ
保志(北勝海)→ポチ
これってただのアダナやん

17:お前名無しだろ
20/09/12 10:47:04.90 J/8HhwBba.net
南海の黒豹って若嶋津とリッキー、どっちが先だったんだろう

18:お前名無しだろ
20/09/12 11:29:57.65 3+53Mavrd.net
南海の黒ヒョウって聞いて、実際に南国の島に黒いヒョウが生息しているんだと思い込んでいたあの頃w

19:お前名無しだろ
20/09/12 11:42:49.74 fo31N+320.net
>>8
???

20:お前名無しだろ
20/09/12 12:02:22.37 GdcbFP7j0.net
黒髪のロベスピエール
顔面リアス式海岸
寡黙なダンディズム
わがままなヒザ小僧
戦う青年将校

21:お前名無しだろ
20/09/12 12:59:58.14 MoD9rYsC0.net
>>14
一人ゴーストバスターズ

22:お前名無しだろ
20/09/12 13:17:57.21 ATywjlsJ0.net
>>9
「戦う機械」かな。無尽蔵のスタミナ(エネルギー)で血も涙もなく破壊力のあるロボット的なイメージか。
あと「荒法師」という別の異名も。 
モンゴルギミックといえば初期新日に参戦してたジートとボロのモンゴルズ。
ボロは周知のとおりのちの流星仮面。ボロ時代の試合はパワーファイト一点張りだが
マスク被って見事に変身したな。

23:お前名無しだろ
20/09/12 13:51:39.42 r5/folLTd.net
超初期の新日は来日外人の名前を、本来のリングネームじゃない名前使ってたらしいね。
馬場の嫌がらせ回避するため。

24:お前名無しだろ
20/09/12 13:59:11.55 +eZhVd6O0.net
>>23
超初期72年は、馬場でなく日本プロレスが米プロモーターに圧力をかけたはず。

25:お前名無しだろ
20/09/12 14:13:02.82 mBoOmaUYa.net
ひとり手のひらエイリアン

26:お前名無しだろ
20/09/12 14:37:18.33 Un6q7rNZr.net
>>23
最近亡くなったボブ・アームストロングもそうなのかな?

27:お前名無しだろ
20/09/12 15:47:44.77 +eZhVd6O0.net
>>26
72年旗揚げオープニングシリーズに来日したレスラーは、本国で使って貰えなくなる
可能性があった為、ゴッチが別名を用意した。
ボブ・アームストロングもジム・ドランゴのリングネームで、
他にもインカ・ペルアーノやブルックリン・キッドがいた。

28:お前名無しだろ
20/09/12 21:09:40.81 mBoOmaUYa.net
新日旗揚げシリーズは全日などこの世に存在していないから、何の権限もない馬場の顔色を伺うわけもなく忖度があるなら対日プロ。

29:お前名無しだろ
20/09/12 21:25:38.03 mBoOmaUYa.net
チンギスハンやフビライハンは東ヨーロッパまで侵攻した歴史を持っているからか、ニセモンゴル人キャラクターはヨーロッパ系の米国の客にとって感情移入しやすい悪役なのかな?
アメリカなどモンゴル帝国(元)がとっくに滅びてから500年は経ってからの建国なんだけどな。
元寇のあった日本ならまだしもアメリカ人はモンゴル人をどう思っているんだろうね。
モンゴルズ、ストンパー、カーンなどね。

30:お前名無しだろ
20/09/12 23:56:54.55 1pstxS3t0.net
そんな昔のことを持ち出すよりは身近な太平洋戦争を背景に日本人日系人を極悪人に仕立てるほうが早いだろ。

31:お前名無しだろ
20/09/13 02:09:11.25 zyd4dlD6a.net
>>30
早ければモンゴルズ、ストンぱー、カーンは日本兵キャラだったろね。
でもなんでモンゴルキャラの、需要があったのかな?

32:お前名無しだろ
20/09/13 07:01:38.43 zoYIz+DB0.net
>>27
フリーアナの女性がイベントごとに芸名と本名を使い分けている事があって理由を聞くと
ライバル企業のイベントをそれぞれ司会をしたりする事もあり「この業界は難しいのよ~」
と苦労を語っていた。

33:お前名無しだろ
20/09/13 07:18:23.00 aK7unPw10.net
猪木がアメリカ遠征中に観光ビザで試合していて移民局から聴取を受け、
それ以降、バレないようにトーキョートムとかリングネームを変えてる。
チャールズ・ベレッツが新日ではジョニー・ロンドスというのもあった。
メキシコのチンリーだかが新日でエルサントをやって帰国後、干された。

34:お前名無しだろ
20/09/13 07:20:52.29 NMioU/iIa.net
偽サントはハンリー。新日はこの大事件の後も、素顔のハンリーを来日させていた。

35:お前名無しだろ
20/09/13 08:50:36.14 QUSRCLZg0.net
外人はキャラ使い分けだが、猪木のは普通に違法じゃねーかw

36:お前名無しだろ
20/09/13 09:13:02.75 c7Zd+PCc0.net
>>29-31
日本は元寇を追い返したから、チンギス・カンやモンゴル帝国を過少評価している面がある
欧米世界では世界史上最大の侵略者として悪名は絶対的
キラー・カーンの名はもちろんチンギスから取っている
だから「カーンではなくカン」だとして、自らキラーカンを名乗っている

37:お前名無しだろ
20/09/13 09:51:52.45 c7Zd+PCc0.net
東郷、ミツ荒川、キンジ渋谷
いわゆる日系ヒールタイプの典型は170cm台かそれ以下の小男
190cm超でアジア系でもないストンパーやモンゴルズに日本人ギミックはないよ
カーンがフロリダに行く少し前までは斎藤や高千穂が日系ギミックやっていたが
大型のカーンはそのスタイルを取らなかった

38:お前名無しだろ
20/09/13 11:00:02.19 QUSRCLZg0.net
「カーン」か「カン」かってのはまあ日本国内でのカタカナ表記の仕方に関わるだけだがな。
「ジンギスカン」ならこの6文字で定着してるが、チンギスだとハンとハーンとかが混在してるな。
あとはフビライもクビライだったりカンだったりハーンだったり、もうごちゃごちゃw

39:お前名無しだろ
20/09/13 11:06:55.71 O2nki2tz0.net
現役時代のキラー・カーンの方がしっくりくる。
カンになると何だか間抜けで、カーンをもじったコメディアンみたいに聞こえるよw

40:お前名無しだろ
20/09/13 11:09:49.13 KZqQC4h50.net
リングアナウンサーの田中ケロによるとカンー!より
カーン―!の方がコールしやすいと言ってた

41:お前名無しだろ
20/09/13 11:09:54.21 NMioU/iIa.net
阪神のバースももともとバスなんだよな。打てなかった時に「阪神バス大ブレーキ」なんて
新聞の見出しになることを恐れ、球団が登録名決める時にバースに変えたらしい。

42:お前名無しだろ
20/09/13 11:13:26.37 vSxu4sZE0.net
>>40
カンちゃんとなるとハクション大魔王を思い出す

43:お前名無しだろ
20/09/13 11:25:19.58 RawgN+9D0.net
>>41
中日のケン・モッカは本当の発音はマッカなんだが
「真赤はちょっと」って事で本人の了承を得てモッカにした
北勝海は十勝からとって当初は北十海の予定だったが「10勝横綱みたいで縁起が悪い」と
漢字を替えた

44:お前名無しだろ
20/09/13 11:29:07.48 zpYWfs2o0.net
7月に発売されたps4のアクションアドベンチャーゲーム「ゴースト・オブ・ツシマ」は、蒙古襲来における対馬での防衛戦がストーリーのベースなんだけど、その製作はアメリカのゲーム会社によるもの
アメリカ人が対馬を舞台にしたゲームを作って世界で売るなんて、元やモンゴルの悪役としての知名度の高さが窺える

45:お前名無しだろ
20/09/13 11:29:22.77 KI4box3M0.net
>>39
『キラー・カーン』
改めて秀逸なネーミングだよな。
>>40
昭和のケロで思い出すのが、スタン・ハンセンのコール。
「ハン!!!セン~~~!!」の「ハン!!!」の所で声が裏返るんだよなw
URLリンク(youtu.be)
>>41
阪神球団の賢明な判断だよw
「阪神バス」のイメージ回避もあるけど、結果論だけど「バス」より「バース」の方が愛着が沸くしね。

46:お前名無しだろ
20/09/13 11:33:48.62 RawgN+9D0.net
>>44
映画「フラッシュ・ゴードン」の悪役はミン皇帝なんだけど
名前も風貌もどう見てもモンゴル系だった

47:お前名無しだろ
20/09/13 11:52:52.35 vSxu4sZE0.net
>>28
全日本の旗揚げに際してはエリックに協力しないように働きかけたらしいがファンク一家が協力

48:お前名無しだろ
20/09/13 12:17:42.96 SH/yhb3i0.net
>>45
ロン・バス「せやな」

49:お前名無しだろ
20/09/13 12:21:46.19 KI4box3M0.net
>>48
w

50:お前名無しだろ
20/09/13 13:19:27.29 KG2tFwap0.net
フビライとクビライ、ハンとカンが混在するのは日本語にない発音の問題だから仕方ない
フビライって言うとフをFで発音しがちだが現実にはハ行とカ行の中間
ロシア語ではХの文字を当ててるヤツ

51:お前名無しだろ
20/09/13 13:33:20.73 KZqQC4h50.net
アメリカがモンゴルに関して何か特別な感情を抱くとかいう以前にプロレスは娯楽だから、
非日常を意識させる面白いギミックがウケるというのが前提じゃないのかな
もともとカーンがモンゴルギミックでスタートしたのはメキシコだし
小沢以外にもモンゴル系ギミックのレスラーが多く存在した

52:お前名無しだろ
20/09/13 16:04:49.62 O2nki2tz0.net
マンチェリアンクラッチのルー・キムもジンギスカンの末裔と名乗っていた
Youtubeで見たけど白人だったw

53:お前名無しだろ
20/09/13 16:07:15.42 byffv2cod.net
モンゴル系ギミックの次はロシア系ギミックが増えた。

54:お前名無しだろ
20/09/13 16:58:13.32 QUSRCLZg0.net
79年に国際に来日したモンゴリアンズも実はサモア人だしな。
まああの辺の人は南方系のモンゴロイドだし、見た目は共通してるんで違和感はなかったw

55:お前名無しだろ
20/09/13 17:02:31.60 3lIGbByH0.net
戦うしろながすクジラっていなかったっけ?

56:お前名無しだろ
20/09/13 17:17:10.61 NMioU/iIa.net
>>55
キングコングバンディ

57:お前名無しだろ
20/09/13 17:19:46.45 P84693qX0.net
スレタイの稲妻戦士に引っ張られて
稲妻五郎っていたなあと思って必死に検索してたが引っかからなくて、
やっと二郎=ジェリー・モローにたどり着いた

58:お前名無しだろ
20/09/13 17:21:50.62 RawgN+9D0.net
フランス系のハンス・シュミットやベルギー人のカール・ゴッチがドイツ人ギミックでも
外人が見ても見分けがつかんらしいが
どう見ても白人のビル・イーディーがボロ・モンゴルって疑問に思われないんだろうか

59:お前名無しだろ
20/09/13 18:44:33.77 byOVlaahd.net
アメリカ人はショーと割り切って観てるんだから疑問に思う人いないんじゃないの?

60:お前名無しだろ
20/09/13 18:53:07.03 QUSRCLZg0.net
まあ無駄に突っ込むとナチギミックって、本来日本と同盟なんだから敵対する必要はないし
インド人やアラビア人がなんで日本にやってきて親の仇のように狂乱ファイトを繰り広げるのかって話だし。。w

61:お前名無しだろ
20/09/13 18:56:55.52 O2nki2tz0.net
イラン出身のコシロ・バシリは、中東アラブ系のアイアン・シークがそのままハマった

62:お前名無しだろ
20/09/13 19


63::03:55.82 ID:aK7unPw10.net



64:お前名無しだろ
20/09/13 19:29:47.03 xsLoJ4dUd.net
WWEだとディノブラボーやルージョー兄弟のカナダ系の人達がヒールの扱い受けてた印象…

65:お前名無しだろ
20/09/13 20:39:30.66 0lVzEW+d0.net
そういえばチャボゲレロってどう見てもメキシコ系なのに
メキシコ人扱いされると怒るんだよな、俺はアメリカ人だと
いやアメリカ国籍はあるんだろうけどさぁ

66:お前名無しだろ
20/09/13 20:48:21.68 CvObO1y00.net
猪木、藤波の体の丸いお灸の跡

67:お前名無しだろ
20/09/13 20:51:56.00 vSxu4sZE0.net
別府の病院だっけ

68:お前名無しだろ
20/09/13 20:55:34.36 QUSRCLZg0.net
集合体恐怖症の俺は見てるだけで痒くなってきたなw
●●●
●●●

69:お前名無しだろ
20/09/13 20:59:49.06 hqiY0cGJ0.net
>>64
力道山も存命中、在日韓国人だと言われると
烈火のごとく怒ったそうだぞ。
確かに国籍は日本なのだが。

70:お前名無しだろ
20/09/14 07:38:18.08 XrCHXLKP0.net
>>68
韓国というか北朝鮮だったからだとか?

71:お前名無しだろ
20/09/14 07:45:44.09 1OTkw/swa.net
力道山が日本に来た時には、韓国も北朝鮮もないだろ?

72:お前名無しだろ
20/09/14 07:59:56.00 qOl4nsUBa.net
力道山は大日本帝国の国民だから元から日本国籍の朝鮮系日本人。韓国なんて国も北朝鮮なんて国も戦後の話。だから在日コリアンというのも戦後の話。
大木は朝鮮系日本人→韓国人
前田長州は在日韓国人→日本人

73:お前名無しだろ
20/09/14 08:08:31.42 rRJvNrl50.net
>>65>66>>67
シリーズオフになると新日勢の別府通いが始まるなんて専門誌に載っていた。
プールであのあの痣のような治療跡の人を見て友人はビビっていたけど自分は
「相当、足が悪いんだなあ~」とピンと来たw

74:お前名無しだろ
20/09/14 08:24:39.60 sN1le4d30.net
>>72
これな。吸玉、カッピング療法
URLリンク(www.ginza7harikyu.com)

75:お前名無しだろ
20/09/14 11:27:07.43 EVdXofiN0.net
ストロング小林の腰痛は別府でも無理だった

76:お前名無しだろ
20/09/14 11:54:24.90 KwRuIh040.net
藤波の腰痛もここでは治癒しなかったね。

77:お前名無しだろ
20/09/14 17:23:05.26 UriERvKH0.net
ラッシャー木村の腰痛も猪木にカネ出してもらって治療したが治らなかった
坂口もバックドロップしないって事は古傷の腰は治らないんだろうな

78:お前名無しだろ
20/09/14 19:04:06.99 sN1le4d30.net
>>75
藤波は椎間板ヘルニアだったから、こんな吸引やったって治るわけがない。

79:お前名無しだろ
20/09/14 20:12:08.83 MvBGq3P00.net
>>76
それでも猪木と組んだIWGPタッグリーグでは見せてたな

80:お前名無しだろ
20/09/14 20:23:25.69 UriERvKH0.net
サンマルチノは日本の針治療も試したぐらいだからそうとう腰が痛かったんだろうな

81:お前名無しだろ
20/09/15 00:32:29.32 XGqn5Bdgd.net
サンマルチノはカナディアンバックブリーカーのやり過ぎだろうね

82:お前名無しだろ
20/09/15 00:48:02.79 ukinOQsl0.net
坂口がバックブリーカー使ってたのは日プロ時代だけ?新日ではどうだったんだろう

83:お前名無しだろ
20/09/15 00:51:27.11 GHUhFmuZd.net
>>81
高田にギブアップ勝ちしてたね

84:お前名無しだろ
20/09/15 01:43:34.34 XvbjwPi/0.net
鍼で腰痛治療といえば、身をもってその効果を実感し鍼灸師の資格まで取ったボビー・リー
(マスクド・ハリケーンの正体)

85:お前名無しだろ
20/09/15 06:36:53.71 9A4nMX5J0.net
>>81
新日初期ならアルゼンチンをよく使ってたよ

86:お前名無しだろ
20/09/15 07:57:20.69 NMod187g0.net
>>82
高田山崎に激勝した坂口が、なんでちっこい猪木に弱いのか。不思議だった・・

87:お前名無しだろ
20/09/15 08:09:17.69 BqryO3nv0.net
>>77
藤波と前田のトークショーでプロレス人生に一番辛かった事を聞かれてこの腰の負傷を
上げていた。原因が中々、わからず寝ていてもかなり辛かったらしい。
ちなみに前田はUWFが分裂してひとりになってしまいリングスを旗揚げを決意するまで
と答えていた・・・
確か前田が紹介した医師が原因と治療法を見つけて光明が開けたはず。

88:お前名無しだろ
20/09/15 08:52:50.15 qVm6yfNlr.net
>>85
当時の高田山崎よりは猪木の方が大きいだろうw

89:お前名無しだろ
20/09/15 09:05:43.67 YIdLqCYP0.net
坂口は晩年のころしか知らないから、
UWFとの対抗戦で高田・山崎に勝ったのは驚いたし、
あれが俺がTVで見た唯一の坂口勝利だった。
引退試合は健吾が出しゃばったけど、
何でその積極性のあるアピールを普段から出さないかと何回も思ったわw

90:お前名無しだろ
20/09/15 11:35:53.68 ZLxjvJY4a.net
ファンの怨念がついてたから腰が痛かったとか言ってなかったかドラゴン

91:お前名無しだろ
20/09/15 12:29:03.52 uF7Hv1eC0.net
藤波の著書に腰椎椎間板ヘルニアと書かれている。
腰椎椎間板ヘルニアは椎間板の一部が正常の椎間腔を超えて突出して神経を圧迫して痛む。
MRIを撮ればすぐに分かり、牽引、マッサージなどで引っ込むこともあるが、ダメなら手術しかない。
藤波は相当な痛みがあったため要手術だが、腰にメスを入れることをためらって手術まで時間がかかった。

92:お前名無しだろ
20/09/15 12:31:06.80 B/fjIWckd.net
>>90
訳の分からない民間療法でにっちもさっちも行かなくなったんじゃなかったっけ

93:お前名無しだろ
20/09/15 15:38:39.80 1lCgKNoZ0.net
>>90
藤波の腰は(まあジャーマンと回転足折固めの使用頻度が減った81年頃から良くないんだけど)
当初はそこまで長期欠場する程重症でもなかったらしい
ところが当時猪木の専属トレーナー兼ブレーンの1人として
新日内で大きな顔をしていた整体師の吉原達夫が
病院なんか行かなくたって俺が治してやると安易に藤波の腰をいじったせいで
あんな風に悪化したという説がある
>>91
ファイトのインタビューで少し話していたけど
熊本の治療院で手の先足指の先から少しずつ患部に近づいていく
遠隔療法を施してもらって漸く快方に向かったのだとか
それまではどの医者や治療師も速効性ばかり気にして
患部を直接グリグリやる治療法ばかり推していたそう

94:お前名無しだろ
20/09/15 15:52:05.07 2R+nVBlfa.net
>>90
自分のは腰痛はないが坐骨神経痛で痛みと痺れが尻から足先まであるタイプだが、腰椎椎間板ヘルニアは牽引やマーサッジでは引っ込むなんてことはないからね。

95:お前名無しだろ
20/09/15 15:54:07.26 oRoyo3pF0.net
忘れがちだけど、ベイダー戦で傷めたあとも強行出場をしばらく続けたのも間違いなく悪かった。テレビで放送された烈風隊だかとのタッグマッチで腰を集中攻撃されるさまは痛々しくて見てられなかった。
猪木が選挙で欠場していたから無理をしたのだが、不運としか言いようがない。

96:お前名無しだろ
20/09/15 16:02:00.88 XGqn5Bdgd.net
バラエティ番組のロケを云々

97:お前名無しだろ
20/09/15 20:00:28.55 jNfR970n0.net
維新軍との勝ち抜き戦での初戦で小林にジャーマンを決めた後に腰を押さえている場面があるんだよな
だから腰痛自体は前からあった感じ

98:お前名無しだろ
20/09/15 20:17:09.30 vO7YTWks0.net
>>92
吉原達夫で検索したら裁判の判例がヒットした。
同名の別人物かと思ったら本人だった。
URLリンク(daihanrei.com)
原告の人も腰を治療されて酷い目にあったらしい。
吉原達夫ってガンバルマンによく出てたよな。
軍団の首捻ってコキって音鳴らすのよくやってた。

99:お前名無しだろ
20/09/15 20:45:11.40 bgAQP/Red.net
>>80
熱戦譜でのカナダ式背骨折りの表記が好きだった

100:お前名無しだろ
20/09/15 20:48:03.55 +aOppZjJa.net
コブラツイストがフィニッシュだと、表記はアバラ折りだったよな。

101:お前名無しだろ
20/09/15 20:57:05.27 3Xgq8MeK0.net
藤波はあの体格でのヘビー級転向がまずかったね。
同年代で猪木の後継者になりうる人材がいなかったのが藤波にとっても新日にとっても不幸だった。
前田かジョージがあと五歳年を食っていたら藤波はヘビー級転向しなくても済んだだろうに。

102:お前名無しだろ
20/09/15 21:01:47.61 ukinOQsl0.net
坂口はゴッチにコーチされたこともあるのですが
ゴッチの方から「ブリッジできない奴など知らん」とサジを投げていたそうです。
坂口も「冗談じゃねぇよな」と当時を振り返ってぼやいてましたね。

103:お前名無しだろ
20/09/15 21:06:35.85 bgAQP/Red.net
>>100
何だかんだで未だ現役なんだからよく頑張ってるよな

104:お前名無しだろ
20/09/15 21:36:42.88 8LpUX1Gg0.net
>>88
エンフォーサーを逆エビ(逆方エビかも)でギブアップさせた試合からは5年ぶりの
スッキリした勝ち方で、坂口と言えば両者リングアウトを始めとする不透明決着の
オンパレードか10分弱でフォール負けする試合ばかりだから。

105:お前名無しだろ
20/09/16 08:39:34.35 H8iTe5JO0.net
>>101
坂口親子のアメリカンプロレスの旅と言う番組の中でゴッチを訪問して坂口は顔色が
変わり緊張する中で息子に30分の約束が1時間も筋トレさせて「俳優より大変だろう!」
とゴッチはご満悦だったw

106:お前名無しだろ
20/09/16 09:33:45.25 DhaPGaAo0.net
坂口のデビュー戦の相手は、ロスでのゴッチ戦じゃなかったかな

107:お前名無しだろ
20/09/16 10:26:48.75 0pN8IGQBd.net
プロレス関連の与太話で好きなのが、平直行の藤波最強説。
長州も逃げたゴッチの元で、一番長く修行した藤波が弱い訳がないとかw
平だけに妙な説得力もあるし。

108:お前名無しだろ
20/09/16 14:46:26.00 ZnLfeuVv0.net
>>106
一番覚えが悪かったから一番長かったという事もできるけどな。

109:お前名無しだろ
20/09/16 15:33:37.24 vagsY0RjM.net
覚えいいやろ

110:お前名無しだろ
20/09/16 18:29:25.65 3mwDxKxY0.net
>>106
そもそも彼の言う事に説得力あるっけ?

111:お前名無しだろ
20/09/16 20:08:24.81 MMOwbgYT0.net
今日は吉川の乱の日
前田リタイアによる闘魂ビンタからの代打高田
藤原セミ登場
猪木ジャーマン復活
そして最後はバトルロイヤル

112:お前名無しだろ
20/09/16 20:59:51.50 wVxqlvvB0.net
あ~藤波・高田vs長州・カーンか。
高田のドロップキック! しかしカーンは余裕の表情で受け簡単に反撃。
タイガーがいなくなった穴埋めに高田がこうやってメインイベンターになっていくんだったな。

113:お前名無しだろ
20/09/16 21:13:08.60 bOM0t8w1d.net
>>110
セミのタッグマッチわりと好き

114:お前名無しだろ
20/09/16 22:31:41.45 q1Qj1fwe6
>>107

藤波は優等生だったんじゃなかったっけ?

>>109

素人の言うことよりは本職の格闘家が言うことの方が説得力あるんじゃね?

115:お前名無しだろ
20/09/17 00:18:27.80 M02Ao/Ood.net
>>110
なんかバックドロップホールドみたいな感じだったよね

116:お前名無しだろ
20/09/17 05:47:02.56 v9sgpb4Qp.net
平は純粋に藤波ファンなんだよな。

117:お前名無しだろ
20/09/17 07:31:28.17 JXH4nCz00.net
>>97
たけしが、小円遊って言ってた人?

118:お前名無しだろ
20/09/17 08:05:20.73 uiOwyZxI0.net
>>106
平「大道塾で格闘技をやっていたが、スーパータイガージムで初めて佐山さんとスパーリングして肘を極められて1ヵ月以上肘がブラブラになった。
ジムに来た前田さんにレスリングを教わり一気に伸びた。当時、打撃、投げ技、極め技をやっているのはプロレスしかいなかった。
当時のプロレスラーは体力もあり技術もあるから強かった」
>>107
ゴッチ道場は藤波が半年、木戸、藤原、佐山が3ケ月、前田と高田が1ヶ月、中野が3日、中西が午後の紅茶2時間でジャーマン習得。
普通に考えて、3ヶ月から半年位は教わらないとだめだろう。

119:お前名無しだろ
20/09/17 11:43:38.01 w3AcHDHL0.net
>>117
長州は3日だったかな。

120:お前名無しだろ
20/09/17 15:03:58.26 Op2H7Msrr.net
長州とか中西みたいにオリンピックに出る様なレベルが基礎から教わるなんて馬鹿馬鹿しかったんだろうね。

121:お前名無しだろ
20/09/17 17:10:51.71 G0+fXCHg0.net
服部「・・・長州って凄い強かったじゃん。アマレスじゃ、ゴッチなんか全くかなわなかったよ。
ひっくり返したりするのは長州の方が強かった。
でも、バーンと踏んづけたり、ケツの穴にパーっと指を突っ込んだり、
そういうのは、やっぱりゴッチは強かったと思うよ。でも、まあ、ゴッチは古いレスリングだからなあ」

122:お前名無しだろ
20/09/17 18:19:51.84 dLcW8DMx0.net
タイガー服部の言うこともイマイチ信用できないけどな
ゴッチの本領はむしろ関節技のほうだっただろうし長州はレスリングは強くても極め技は弱いでしょ

123:お前名無しだろ
20/09/17 18:25:47.75 n+AdOuWHd.net
>>121
関節取らせないように長州がコントロールしていたって事じゃないかな?レスリングは上になったりひっくり返したり後ろに回ったりの技術だから、関節技が苦手でも回避する事はできる。

124:お前名無しだろ
20/09/17 18:33:55.87 RXvdTOuIa.net
長州は1週間
佐山はストロングスタイルはコレ(シュートサイン)ができなきゃ出来ないと言ったが
長州はきつい練習は嫌でセメントもやらない
その結果、構えからステップから間まで、藤波曰く「ブサイク」な、しょっぱい試合を続ける
どうにも下手糞だから会社からはパワーファイトを命じられるが、でかい外人相手にパワーファイトを続けて体にガタが出始める
行き詰ったところでゴッチの元に送られるが、毎日セメントで練習がきつくて1週間でバックレる
もうこれでプロレス廃業だなと諦めたところに、誰に頼まれたのかヒロマツダがやってきてフロリダに連れて行った

125:お前名無しだろ
20/09/17 18:52:38.79 uiOwyZxI0.net
>>123
>ヒロマツダがやってきてフロリダに連れて行った
ゴッチもマツダも同じフロリダなんだけど。

126:お前名無しだろ
20/09/17 19:24:14.84 QUwB/ScS0.net
>>123
来る日も来る日もゴッチがやってきて呼び鈴を鳴らしたが居留守を使って出なかったそうだな

127:お前名無しだろ
20/09/17 19:47:16.53 jhLZD1Bdd.net
ハンセン、ホーガン対ブラボー、長州の試合みたけど長州の動きがやたら浮いてて観客に失笑されてたな…
藤波や浜口みたいな忙しい動きする人しか合わなかったのかな

128:お前名無しだろ
20/09/17 20:01:58.74 gp5Z1KNkH.net
>>123
日本で散々やってダメでゴッチに送られ、その後マツダに連れていかれたみたいに読めるが
時系列がメチャクチャだろw

129:お前名無しだろ
20/09/17 20:09:02.28 x+u3L3020.net
かませ前はかなり失笑されてたよ長州。ナドゥールにも負けたくらいだし・・

130:お前名無しだろ
20/09/17 20:10:35.95 yC3q1a2gd.net
アマレス時代に散々キツい練習してきてるからな。今さらと思ってしまうんだろうね。武藤とかもそうだったみたい

131:お前名無しだろ
20/09/17 20:21:25.64 RXvdTOuIa.net
>>129
坂口もな
道場内の話ではあるが、坂口は弱かったモノは良くても練習嫌いで練習しなけりゃそりゃそうだよよね
と北沢に言われるありさま

132:お前名無しだろ
20/09/17 20:42:29.57 DzoZvk1+0.net
>>129
長州は練習がきつかったと言っているぞ。
トイレでしゃがめない、腕がパンパンで顔が洗えない…

133:お前名無しだろ
20/09/17 20:45:13.97 yC3q1a2gd.net
>>131
そうか…じゃあ怠け者だったんだなw

134:お前名無しだろ
20/09/17 20:50:26.02 DzoZvk1+0.net
>>132
グラン浜田もプロの方が練習がキツかったと言っている。
谷津も仲野ら若手に基礎体力運動で潰されてリングでの練習する前に潰れた。
安田も足上げ腹筋、ディップスができないなど基礎体で潰された。

135:お前名無しだろ
20/09/17 21:37:29.39 WUREhhu60.net
>>112
マードックとアレンのタッグがヤバイ物だったなんて当時は知らなかった

136:お前名無しだろ
20/09/17 22:42:07.03 QCrGB/7Xd.net
佐山のシューティング合宿はブックでしょw

137:お前名無しだろ
20/09/17 22:48:39.1


138:6 ID:cFnR3r/ba.net



139:お前名無しだろ
20/09/17 22:58:26.46 dLcW8DMx0.net
当時の新日のストロングスタイルを真剣勝負とみていた人が多かった時代だからな
さすがに強豪外人が藤波長州あたりにクイックで負けてる時はヤオかなって思ったこともあるけど

140:お前名無しだろ
20/09/17 22:58:29.99 Zz5tBVSzd.net
>>134
だけどコンビネーションいいんだコレが。

141:お前名無しだろ
20/09/17 23:05:33.45 cFnR3r/ba.net
佐山も大仁田も、「こういうのをプロレスでやったらウケるんじゃないか?」と考えるのが素晴らしい。
「いつものプロレスをやってりゃお金入るし」とか思っているレスラーたちとは次元が違いすぎる。

142:お前名無しだろ
20/09/17 23:15:11.58 po/qeVWu0.net
>>136
無限大記念日の前に、道場で前田・藤原対タイガー・高田のリハーサルを
シューティングスタイルでやったら、膠着してしまってので、
あきらめたとのこと。

143:お前名無しだろ
20/09/18 00:51:40.63 2WzD2+r20.net
>>138
耳を食いちぎるほどの大喧嘩したクリス・マルコフとブル・ラモスも
数日後にチーム組んでタイトル挑戦した時はコンビネーションよかったというし

144:お前名無しだろ
20/09/18 07:52:38.99 qvfeSb490.net
>>137
他にもあったでしょ?

145:お前名無しだろ
20/09/18 08:28:08.57 q8DHKYa30.net
ジャパンライフついに・・・
新間は大丈夫かな

146:お前名無しだろ
20/09/18 09:49:06.38 RpuGxqhb0.net
>>110
ハンセン・ブッチャー組との試合前にも猪木は谷津にビンタを入れている。試合前の
インタビューで谷津が凄く緊張しているのが良くわかる。
>>121
ゴッチ教室の参加した?ミスター珍か?ミスター林?が週プロ連載のコラムで
モンスーンの強さを上げて「ゴッチなんか比べものならない!」と書いていて驚いた。
>>131
西村がよくやっている体に負荷をかける腕立てや腹筋等の地味な筋トレが効きそう・・・
TV番組でゴッチの元を坂口親子が来訪したときに坂口Jrが1時間だけ参加するもキツそうだった。
>>140
1984年のUWFでの記述だったね。徹底した佐山上げで前田下げの評価だったね。

147:お前名無しだろ
20/09/18 10:45:09.94 pcSoI3UV0.net
URLリンク(twitter.com)
これがあの有名な「プロレス道にもとる」キックか
(deleted an unsolicited ad)

148:お前名無しだろ
20/09/18 12:05:39.28 sMcHGUgN0.net
>>144
高橋が長州はナマクラと言ってたが、
ドン荒川「長州はスクワット500回やって多摩川を走りに行くと言って出て行き、
歩いて生田の専修大に行って後輩に足をマッサージさせてタクシーで帰ってくる」
馳「闘魂三銃士にはある1つの共通点がある。それはナマクラである」

149:お前名無しだろ
20/09/18 12:14:29.70 NC4WPbM+0.net
>>133
>谷津も仲野ら若手に基礎体力運動で潰されてリングでの練習する前に潰れた。
これは、新日の基礎運動が厳しい、というより
スパーリングでは新人と言いながら、アマレス最強の谷津には
仲野あたりでは勝てない。
だから無理な基礎運動をやらせてスパーリングをさせなかった、
ということだよね。

150:お前名無しだろ
20/09/18 12:21:59.54 sMcHGUgN0.net
>>147
みんな一緒にやってるから、仲野らは普通にできて、谷津が潰れた。
星野「谷津、お前が入ってきたから300回だったスクワットが500回に増えたじゃないか、この野郎」
谷津「知るかそんなこと」
スクワット500回ってそんなに無茶か?

151:お前名無しだろ
20/09/18 12:22:54.34 saxztTu40.net
新人の永田さんが天山にスパーで勝てなかったってロマンがある

152:お前名無しだろ
20/09/18 15:00:08.33 Vw3tcWxzd.net
>>148
三百回だったの本当?

153:お前名無しだろ
20/09/18 16:43:18.24 pcSoI3UV0.net
山本小鉄は練習についていけない新人が逃げても構わない
いわゆる去る者は追わずの主義だったが、脱走した武藤だけは呼び戻したという

154:お前名無しだろ
20/09/18 18:11:18.65 DGEMBNlCd.net
前田はスクワット1000回って言ってるやん

155:お前名無しだろ
20/09/18 18:17:22.86 /AHrHgnt0.net
>>144
それは週プロの初期に載っていたミスター珍のコラム
モンスーンは「ゴッチなんて問題にならない本当に強い男だった」そうだ
モンスーンとスパーをやるとあっと言う間に抑え込まれて何もできないから
モンスーンがあまりにも強すぎて練習にならなかったそうだ
レネ・グレイもインタビューで「モンスーンはとんでもなく強かった」と言っていた

156:お前名無しだろ
20/09/18 18:35:10.96 TWKBApbEM.net
>>143
14人逮捕というから新間も?

157:お前名無しだろ
20/09/18 18:43:33.92 pcSoI3UV0.net
ゴリラ・モンスーンはサンマルチノ隆盛の立役者だが、
王座を移動させるという方針はなかったようだ。時代が悪かったというべきかな?
モンスーン全盛期のWWWFはサンマルチノが絶対王者であることによって回っていたわけだから
短期間モンスーンに王座を明け渡すという戦略を必要としなかった
ニューヨークのイタリア系移民は英雄が負けてまたのし上がるというストーリーより
サンマルチノの圧倒的勝利によって挑戦者を寄せ付けない無敵ストーリーを欲したと

158:お前名無しだろ
20/09/18 19:29:04.31 Butk+EBw0.net
60年代、三大世界王座に縁が無かった実力者というと
モンスーン、ジョナサン、コワルスキー、Wスナイダー、Jバレンタイン・・といったところか。
つうか、モンスーンも本来はイタリア系だがプロレス界では前面に出すことは無かったな。

159:お前名無しだろ
20/09/18 19:56:58.99 SGphuNJKa.net
そもそものゴッチ教室開校の目的が実に意外。
北沢
「猪木さんを潰すために呼んだんでしょ、日プロが。後で聞いた話ですけど、そうみ
たいですよ。他にもゴリラ・モンスーンっていうガチンコの強い選手がいたんですけど、それ
を猪木さんにぶつけるとか言って。猪木さんは“いつでもやってやるよ!”って強
気で言ってましたけどね。でも、ゴッチさんが来たらすぐに猪木さんと仲良くなった
んです。練習の好きなもん同士っていうのは、やっぱり合いますよね」
ゴッチ教室が1968年で↓は1969年の猪木vsモンスーン
URLリンク(www.youtube.com)
まず出鼻からモンスーンは猪木の技を受けない
1:20の手四つからの展開をすかされたところで猪木の顔色が変わる
その後も受けないモンスーン、猪木のストンピングがハードヒットになる
5:50でモンスーンの窒息プレイ
その後猪木のストンピングますますハードヒットになっていく
プロレスに収めながらも猪木勝利、試合後はモンスーンから握手を求める
脚が痛そうだがそれはセルということにしておこう

160:お前名無しだろ
20/09/18 23:02:51.77 +GTsvqq40.net
>>151
脱走と引き止めは別エピソードだからな
こうやって間違った話が広がっていく

161:お前名無しだろ
20/09/18 23:04:55.63 CCMIJoPC0.net
>>138
キムケンと藤原も仲が悪かったんだよな

162:お前名無しだろ
20/09/18 23:09:06.37 t75NbJHM0.net
URLリンク(i.imgur.com)

163:お前名無しだろ
20/09/18 23:20:33.15 Butk+EBw0.net
この頃ってみんなシャツをズボンの中に入れちゃうんだな

164:お前名無しだろ
20/09/19 00:35:12.91 YWQ6M+T/0.net
>>156
>60年代、三大世界王座に縁が無かった実力者
あと、ボボ・ブラジル、ビル・ミラー、デストロイヤー(ドクターXでAWA奪取を除く)
、フレッド・ブラッシー、ザ・シークも。
誰よりもカール・ゴッチは実力者ではないのかな?(苦笑)

165:お前名無しだろ
20/09/19 01:57:29.30 nK+1ZWc+d.net
今みたいに瞬時に情報が伝わる時代じゃないから、ベルトも言ったもん勝ちみたいな感じのような。

166:お前名無しだろ
20/09/19 07:25:16.87 34F3o6Bs0.net
>>163
出所が怪しいベルト。
猪木のUS、新日の実力世界一、Uインターのテーズベルト、国際のTWWA、英国西部・南部ヘビー、WWU世界ジュニアヘビー
日プロのインターヘビー、インタータッグ、アジアタッグ、アジアヘビー・・・

167:お前名無しだろ
20/09/19 09:48:48.77 OKUBhI7S0.net
ゴー!マシンゴー!

168:お前名無しだろ
20/09/19 09:56:49.70 Wd1wfZMZ0.net
あとWWFワールドマーシャルアーツヘビー級(グレーテスト18クラブww)も。
防衛戦ってあったの?

169:お前名無しだろ
20/09/19 09:58:59.24 Wd1wfZMZ0.net
>>165
お?どした?席座れww

170:お前名無しだろ
20/09/19 10:55:13.91 sE7ifyAu0.net
>>142
84のIWGPを会場に見に行ったんだけど、そん時のタッグマッチでリング上に浜口とパテラが残りパートナー同士が場外乱闘。
あ、お決まりのパターンでここで決着だなって思い、
どうせ浜口が回転エビ固めでパテラを仕留めるんだろうってなんとなく考えた。
(実際にはパテラが浜口をフォール)
今思えばなんとなくプロレスの仕組みを理解してたのかなって気はする。
でも心の中では認めようとしていなかったんだねw

171:お前名無しだろ
20/09/19 11:13:38.41 CTJjSAkna.net
>>148
中学の時放課後忘れ物多い奴5人ぐらい集めてられて
体育教師の前でスクワット1000回やらされたけど2日ぐらい歩くの辛かった

172:お前名無しだろ
20/09/19 12:31:26.39 KyuaF0PJ0.net
>>168
このシリーズはマサ・長州・浜口のトリオも実現してたんだよな
そして今日はブロディの新日本ラストマッチの日

173:お前名無しだろ
20/09/19 12:52:27.96 KyuaF0PJ0.net
年末のドタキャンについてはアンドレも同様だったしむしろ当時の新日本の渉外の方に問題を感じた
今となって見ると前田vsブロディより武藤vsブロディが見たかった

174:お前名無しだろ
20/09/19 13:07:19.10 jtiIxFlY0.net
>>148
>>169
中学の頃、「ジャイアント台風」を単行本で読むと
プロレスの入門したばかりの馬場は、スクワット100回で
ダウンするんだよな。仮にも巨人軍にいた人間が
それくらいできないモノかと思ったよ。
俺、当時、運動部ではないけれど、足はそこそこ速く
肥満でもなかったが試しにやってみたら、400回くらい出来たよ。
1000回は、辛いだろうが。

175:お前名無しだろ
20/09/19 13:10:36.38 KyuaF0PJ0.net
>>164
日プロのアジア王座は初代決定リ-グ戦をちゃんとやっている
初期の防衛戦で怪しいのはあるが

176:お前名無しだろ
20/09/19 13:31:12.38 A20sIzwD


177:a.net



178:お前名無しだろ
20/09/19 14:11:12.09 WLSyyJ1Ld.net
>>164
EWU世界スーパーヘビー級王座てのもあったろ。
あれベルトもみたことないし、防衛戦も記憶にない。

179:お前名無しだろ
20/09/19 15:30:53.79 xjrpbs5P0.net
>>175
ハッキリと見れた事は無いけど、坂口が試合後に腰に巻いてる写真なかったっけ?

180:お前名無しだろ
20/09/19 15:35:06.82 eBx8rmfZ0.net
なんか新日って一方的に発表するイメージだから半信半疑だった。
本当かなぁと思っていたらやはり中止。前田xブロディ
アンドレxブロディもそう。スヌーカは来てたから信ぴょう性はあるけど、新日ははどうも信用できん。

181:お前名無しだろ
20/09/19 15:42:06.15 8wljDHsR0.net
>>176
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

182:お前名無しだろ
20/09/19 18:15:48.58 sE7ifyAu0.net
猪木―前田のシングルも発表されたのに実現しなかったな。
アンドレ―ブロディは新日の出し惜しみが原因だな。
しかし実現しても当時ならワカマツがひっかきまわして試合にならず、
暴動の原因になった可能性は十分にある。

183:お前名無しだろ
20/09/19 18:31:23.19 wyHRgNT9d.net
>>179
3分37秒、両者反則とかで終わってそう…

184:お前名無しだろ
20/09/19 20:19:23.77 yqJtDVqY0.net
そしてワカマツにフライングニードロップとか

185:お前名無しだろ
20/09/19 21:56:24.20 TLNCQQXG0.net
今、ラジオでライガーのテーマ曲が流れてて改めて聞き入ってたんだが、この曲って今の世に出てたら『鬼滅の刃』のテーマ並みにヒットしてたんじゃないかな
楽曲も歌い手の歌唱力も一級品だよ

186:お前名無しだろ
20/09/19 22:19:14.95 2aHZmgS8a.net
>>178
ゴッチはデカいイメージなんだが坂口とこんなに体格差があったんだな。

187:お前名無しだろ
20/09/19 22:47:47.69 Wd1wfZMZ0.net
>>178
対戦相手のジャン・ウィルキンス知っている人はかなりのマニアだよね?

188:お前名無しだろ
20/09/19 22:51:26.69 yqJtDVqY0.net
黄金コンビ再合体の相手でもあったな

189:お前名無しだろ
20/09/19 23:19:23.86 oF+Wb19p0.net
>>182
歌詞が作品ありきだからなあ

190:お前名無しだろ
20/09/19 23:23:20.48 5j3DiALO0.net
>>182
鬼滅は原作売れ→アニメ・歌売れだから
ライガーはアニメこけたから無理だなw

191:お前名無しだろ
20/09/19 23:27:25.14 2aHZmgS8a.net
鬼滅は何を歌っているんだかわからん。藤波くらいハッキリ歌わんとおじいさんにはわからん。

192:お前名無しだろ
20/09/19 23:34:56.63 C+iQ4A/IM.net
>>182
ラジ魂リスナー乙

193:お前名無しだろ
20/09/20 07:24:34.24 XPSLh92f0.net
アンドレxブロディなら85年だったな。
86年は前田とのセメントマッチ、猪木の腕折にて敗戦。神話が崩れていたので実現しなくてよかったかも。

194:お前名無しだろ
20/09/20 08:27:50.24 C/jEBj0S0.net
85年にはブロディとアンドレやホーガンの対決が期待されたんだよな。
あまりのカード出し惜しみでどっちも消えてしまった。

195:お前名無しだろ
20/09/20 08:42:20.84 5rgLARJLd.net
>>191
新日本側のカードの出し惜しみというより、選手達の意向だったり、WWFとのスケジュールが調整できなかったりとかじゃないの?

196:お前名無しだろ
20/09/20 08:43:01.18 3Uv1dN3/0.net
>>176
武藤等のプロレスラーも指導するスポーチトレーナーが「スクワットのやり過ぎは膝を
痛めるので"ウォーキング"が一番バラ�


197:塔Xが取れている」とか「試合前はガンガン練習 しない方が良い」とかラジオで話していた。試合前の練習に関しては全日の方が理に 叶っていたのかな?カエル跳びが膝を痛めるだけ効果が無いのが明らかになっても 藤原は散々、やってきたので「オレは大丈夫!」と豪語してこの話を否定していたのは 「昭和のレスラー」だからなんだねw



198:お前名無しだろ
20/09/20 08:49:52.77 IRTiFJpVa.net
当時は全日に圧されていたんだから、タッグ対決くらいやれば良かったものを
猪木・ホーガンvsアンドレ・ブロディ
アンドレ・スーパースターvsブロディ・スヌーカ
ホーガン・藤波vsブロディ・スヌーカ
いくらでもバリエーションあったよなあ。

199:お前名無しだろ
20/09/20 09:03:11.62 knmEu59b0.net
ブロディの代わりがバーバリアン
それでいい

200:お前名無しだろ
20/09/20 09:08:08.17 IRTiFJpVa.net
スヌーカじゃなくて?

201:お前名無しだろ
20/09/20 09:20:48.01 x7NMx/yw0.net
>>193
ウサギ跳びじゃないのか?

202:お前名無しだろ
20/09/20 09:29:39.84 uuwiRGiAx.net
>>191
当時の真一に出し惜しみしてる余裕なんてないだろ。
もっとも当時の雰囲気の悪い状況でやっても
グダグダな試合になってただろうが。

203:お前名無しだろ
20/09/20 09:53:09.92 +svzadb90.net
>>193
ウォーキングで鍛えられるなら営業職のサラリーマンが最強だぞ。
試合前の練習に関しては、呑んだくれて開場直前に眠たい顔で入り、腕時計したままリングに上がる馬場ら全日勢の方が理に 叶っていたな。

204:お前名無しだろ
20/09/20 10:05:46.51 dfs75V880.net
WWEが何年か前にインドでプロレスラーを育成するニュースがやってて
そのときは練習生にスクワットやらせてたな

205:お前名無しだろ
20/09/20 10:23:35.88 mbokv6kc0.net
>>199
> 試合前の練習に関しては、呑んだくれて開場直前に眠たい顔で入り、腕時計したままリングに上がる馬場ら全日勢の方が理に 叶っていたな。
それはグレート草津だろアホ!

206:お前名無しだろ
20/09/20 10:24:57.53 EAVANna+a.net
>>198
真一って誰だよw

207:お前名無しだろ
20/09/20 11:02:10.78 C/jEBj0S0.net
俺も真一が気になったw
新日の誤記だということはわからんでもなかったが。
>>194みたいなタッグは見てみたかったね。
アンドレホーガンブロディからは格が落ちるけど、ヒギンズとアンドレやホーガンの対決も興味深い。

208:お前名無しだろ
20/09/20 11:10:30.64 EAVANna+a.net
MSGシリーズの頃は、アンドレ、バックランド、ローデスvsハンセン、ホーガン、ダンカンとか
実現していたんだから、当時は出し惜しみとか全然考えなかったんだろうな。

209:お前名無しだろ
20/09/20 11:16:29.40 +svzadb90.net
>>201
86年頃、週プロが写真入で「リングに上がった馬場の左手首にキラリと光るものが。腕時計をしたままリングに上がってしまった」
開場直前に眠そうな顔で「おぇ~す」と入ってくる鶴田、長州が「オマエらだからダメ何だ!!」
カブキ「移動バスで木村、大熊、小鹿らと飲む。到着する頃には出来上がっている」

210:お前名無しだろ
20/09/20 11:30:30.37 mbokv6kc0.net
>>205
捏造すんなキチガイ!

211:お前名無しだろ
20/09/20 11:31:16.67 EAVANna+a.net
腕時計の話は草津だよね。

212:お前名無しだろ
20/09/20 11:39:01.43 fYHDH+h60.net
出し惜しみというより当時のホーガンもアンドレもWWFのスケジュール優先していたというか束縛されていたし
新日も高い提携料払っていながら呼びたい選手も呼べずにかなり振り回されていたんだから無理だろう
強力なカードを組めずに歯痒い思いをしていたのはファンより新日の方だっただろうな

213:お前名無しだろ
20/09/20 11:44:31.54 XqWkQjjB0.net
>>208
息子のビンス・ジュニアになったら新日に冷淡になって提携を切ったからね
タッグリーグでホーガンが一試合だけで帰国と言うのも酷い仕打ちだった
親父のビンス・シニアは超がつくほどの親日家で新日に惜しげもなく
一流レスラーを送り込んでくれたんだがジュニアはそうじゃなかった

214:お前名無しだろ
20/09/20 11:46:39.02 EAVANna+a.net
>>209
ほぼ新日常駐のワイルドサモアンがパートナーとか、よく考えたら最初から怪しかったよね。

215:お前名無しだろ
20/09/20 12:07:47.77 VIF35d440.net
そもそもジュニアはシニアの代から新日本との提携に批判的だったとか

216:お前名無しだろ
20/09/20 12:30:11.22 Fsd0vRVA0.net
>>209
親日家というか新間との繋がりだからな
83MSGタッグ前夜祭のスピーチで
「私の友人の新間がこの場にいないのは残念だ」と言うほど

217:お前名無しだろ
20/09/20 12:49:16.10 ibc0C7150.net
真一、新日の誤記より
>>193が書いた「カエル飛び」って、「ウサギ跳び」のことだよね?
カエル飛びって、↓のことだが。
URLリンク(www.youtube.com)

218:お前名無しだろ
20/09/20 13:03:15.48 VIF35d440.net
>>212
WWF会長にも推挙されているくらいだからな
だから猪木も含めて多くのレスラーたちから背広組の分を超えていると睨まれた
ただし本人とすれば「私は縁の下の力持ちになる気はない」「猪木を売る事で自分も売ってるんだ」というつもりだったそうだが

219:お前名無しだろ
20/09/20 16:06:43.27 NwL67SAi0.net
馬場も猪木より新間を嫌っていたからな

220:お前名無しだろ
20/09/20 16:27:12.80 XPSLh92f0.net
ホーガンアンドレ、ブロディを同時に呼ぶメリットが無いんだよね。経費掛かり過ぎ。
次シリーズの看板がぐっと弱くなる。谷間にブロディが来ていたから夢のシングルは厳しい

221:お前名無しだろ
20/09/20 16:30:53.56 EZ0kStO4d.net
>>216
確かに。いい指摘ですな

222:お前名無しだろ
20/09/20 16:50:11.55 XPSLh92f0.net
タッグリーグの中の夢のシングル位だね、実現するとしたら。
猪木絶対時代にそんなカード組んで、それが表紙になったりしたら新日の恥。
やっても5分で両リンだなぁ

223:お前名無しだろ
20/09/20 17:20:02.03 jxuaX90H0.net
馬場はカネと権力さえ握れていれば、リング上の主役はガイジンでも構わないが
猪木はリング上は自分が中心でないと気が済まない主義

224:お前名無しだろ
20/09/20 19:33:41.81 VIF35d440.net
>>218
第一回MSGタッグリーグのシンvsアンドレもそんな感じだったか

225:お前名無しだろ
20/09/20 20:00:52.08 nFJJ0sHtd.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【話題】#井長州力 ハッシュタグ#の使い方を覚え満面の笑みを浮かべながらウエスタン・ラリアットのポーズを決める長州力さん、事務所のトイレ詰まりについて早速質問する#画像あり
スレリンク(toilet板)

226:お前名無しだろ
20/09/20 21:07:44.80 AMZUtkJg0.net
真一、
これは「N」の打ち回数をミスったんだろ。
カンケー無いがサモアンズは以前は何度打ても「サモ杏」でしか変換が出なくて
サモで区切って「杏(あんず)」をカタカナ変換してとかして、大変だったのよ。

227:お前名無しだろ
20/09/20 21:22:17.21 Ifm0JQtR0.net
「水野美紀」と打とうとすると「水飲み機」と変換される。

228:お前名無しだろ
20/09/20 21:27:43.93 5rgLARJLd.net
「豊田真奈美」と打とうとすると「豊玉並み」と出る。

229:お前名無しだろ
20/09/20 23:04:01.01 fYHDH+h60.net
>>201
乱暴な言葉使って不快な奴だなぁ
と思ったら不穏スレで不毛なレスバトル繰り返している奴だったか成程…

230:お前名無しだろ
20/09/20 23:09:48.47 mbokv6kc0.net
>>225
完全な夏造何だから乱暴な言葉になっても仕方ないだろ。
それより捏造の方は何とも思わないの?不快だなあ・・・。

231:お前名無しだろ
20/09/20 23:10:10.57 mbokv6kc0.net
>>226
完全な捏造の間違いな。

232:お前名無しだろ
20/09/21 00:24:54.52 iRSoTN7L0.net
女子プロレスラー小畑千代(おばたちよ)
を最初に打った時、「叔母たちよ」と出た時は笑った。

233:お前名無しだろ
20/09/21 09:40:17.46 TI4NYDP40.net
今日は二年連続で大阪で猪木・木村戦が行われた日

234:お前名無しだろ
20/09/21 09:44:30.53 Qcs8Bujx0.net
MSGリーグのハンセンxホーガン、ハンセンxシン、シンxホーガンはノーテレビの会場でひっそりと行われた

235:お前名無しだろ
20/09/21 10:07:16.92 5Oyv99Wd0.net
>>211
シニアは12chにもWWF映像を日本へ宣伝代わり低額で提供した。新日の提携料も低額
で多くレスラーを送り込みこれにジュニアは大きく不満で代替わりすると提供料の大幅な
値上げと親日的な態度も一変させて「不誠実かつ高圧的な態度」を取り新日のWWF
アレルギーの元凶となった。渋々、提携料を払うもテレ朝から「切れ!」と指令が来て
長年に渡る関係は終った。提供料は分割だったので金銭的被害は少なかったがこういう
経緯もあり日米レスリングサミットではWWF勢と関わらなかった。
>>216
それより時代は遡るけどアンドレ、ハンセン等を呼んだ後の谷間シリーズをブッチャー
に任せたいと言う気持ちもわかるね。

236:お前名無しだろ
20/09/21 10:16:37.08 5Oyv99Wd0.net
>>230
ハンセンvs.ホーガン戦の比較的鮮明な動画が上がって驚いた。好試合だった。列伝と
完全に異なりwホーガンの完全な力負けだった。まだまだ超人より「不沈艦」だった。
列伝ではTV中継無しの理由を「あまりにも危険な試合になるのでできなかった」と
猪木が新間に答えていたw ファンタジーだなあ~w
久々に列伝が読みたくなってきたw

237:お前名無しだろ
20/09/21 10:28:51.10 OiZBGETna.net
>>232
「麦茶だこれ」で有名になってしまったよな。
URLリンク(e-village.main.jp)

238:お前名無しだろ
20/09/21 10:35:59.97 h6IYpNiT0.net
第三回MSGリーグ戦で、ハンセンを決勝進出させるためにアンドレにちょっかい出して
リングアウト負けを誘ったセコンドのホーガン、これ完全に子分の役回りだよな

239:お前名無しだろ
20/09/21 11:56:12.44 eTc81kJY0.net
ハンセンとのコンビ時代はあくまでハンセンがリーダー格だったが、アメリカでは
初来日時の80年春時点でホーガンのほうがポジション的には上だったのかな。
前年末で檜舞台のMSGでデビアスをKOというのは結構な待遇だと思う。
さらにシェアスタジアム決戦でもアンドレを投げ存在感をアピールした。

240:お前名無しだろ
20/09/21 12:14:56.24 hZM5eTwG0.net
>>232
既に消されたよ( ; ; )

241:お前名無しだろ
20/09/21 13:05:32.24 omY9DtiU0.net
>>235
あくまで想像だけど…
ハンセンはサンマルチノと抗争を繰り広げた事のある強い男。
ホーガンはいきなり現れた期待の新星の強い男。
そう考えるとこの時点では米国でもハンセンの方がポジションは上かと。

242:お前名無しだろ
20/09/21 13:09:11.64 T6nTb2y50.net
しょうもない質問です�


243:ンませんが85年4.18両国ブロディ戦で猪木のセコンドに付いてたメッセンジャー黒田有みたいな人は誰なんですか?若手には見えないので前から気になってました



244:お前名無しだろ
20/09/21 13:16:49.27 BFxPQ2bBr.net
>>238
吉原達夫っていう整体師

245:お前名無しだろ
20/09/21 14:07:17.13 Cupe5nwS0.net
>>237
かなり微妙な時代、突いてきたねww
オレもハンセンは一旦都落ちしたけど、ボブと金網戦とかでメイン張っていたから、ハンセンかな?
ホーガンも猛追してその後、新日で猪木にAWAでニックに勉強させてもらったのが大きかったと思う。
ハンセンは全日でピーク迎えるが、アメリカでは完全に逆転された。

246:お前名無しだろ
20/09/21 15:18:25.31 SgEorhzH0.net
>>239
そうなんですね
教えて頂き有難うございます

247:お前名無しだろ
20/09/21 17:27:01.91 eTc81kJY0.net
>>237 >>240
まあ抗争というかサンマルチノへの負傷が元での米マットで冷や飯食わされてた時期だし、
またボブとのWWF(金網)戦は81年なので、ホーガンのMSGデビューから80年ごろと言うのは2人の立場は微妙だとは思う。

248:お前名無しだろ
20/09/21 17:31:51.10 nJoasQMWM.net
ブラッシーがマネージャーとしてついたということはオフィスから期待されていたのだろうね。

249:お前名無しだろ
20/09/21 17:43:07.06 eTc81kJY0.net
普通にキャリアだけで考えればハンセンのほうが先輩だし、ホーガン個人にしてみれば
人気はどうあれハンセンに対しての面子は立てるんだろうけど、なかなか人気商売というのは
個人同士の気持ちで動くはずもないからね。。w

250:お前名無しだろ
20/09/21 18:17:19.26 Qcs8Bujx0.net
年上で先輩で、日本での活躍は承知の通り。ホーガンが子分になるのは仕方ないだろ。
親友だがいずれ「マネージャーを通してくれ」って言うだろうとホーガンの確変を予想していた(笑)
長州のブレイクは想像できなかったろう。

251:お前名無しだろ
20/09/21 18:26:09.40 OiZBGETna.net
前年のMSGシリーズはブラッシーがハンセンのマネージャーについて、一気に看板レスラーに。
翌年のMSGシリーズで初来日のホーガンには、ブラッシーがマネージャーでついていた。
「これから売り出すよ」「ハンセンと組ませるんだよ」って教えてくれた感じだったな。

252:お前名無しだろ
20/09/21 18:31:53.67 TI4NYDP40.net
ハンセン・ブラッシーvsアンドレ・バロアのタッグマッチとか見たかった

253:お前名無しだろ
20/09/21 19:29:03.50 Cupe5nwS0.net
そういえば、ハンセンは馬場や鶴田、ブロディやファンクスの昔話をしてくれるが、
ホーガンとの思い出を語った事あるっけ? 新日と全日に別れても、日本で食事に行ってる写真はデラプロの小さな記事で見た。

254:お前名無しだろ
20/09/21 21:10:11.83 Sa9439910.net
ホーガンはAWAで売れる前と後でだいぶ扱いちがったろな、アンドレに
虐められてたんだろ。日本で仲良くなったみたいだけど。

255:お前名無しだろ
20/09/21 21:44:11.91 q+PLh3x2r.net
>>247
フランク・バロア、懐かしいw
アンドレといるから小さく見えたけど実はかなりデカイ、という

256:お前名無しだろ
20/09/21 22:08:26.76 vmx8iZRt0.net
アンドレって知能は人並みにあったの?
変な意味じゃなくて

257:お前名無しだろ
20/09/21 22:42:40.06 TI4NYDP40.net
>>250
実は二代目のアジアタッグ王者

258:お前名無しだろ
20/09/21 22:46:53.57 F5loWe4M0.net
>>251
少なくともカーンは頭が良いと誉めていたよ、抗争


259:相手の技はキチンと受けるし 試合を組み立てようと努力していると



260:お前名無しだろ
20/09/21 22:52:20.80 vmx8iZRt0.net
そうなんだ
巨人症の人は知能が低いというイメージだった

261:お前名無しだろ
20/09/21 22:56:06.26 RQbDSJrW0.net
第二回のタッグリーグ、もとはアンドレ組はカーン組に足を引っ張られて優勝戦線離脱の予定だったのかな?

262:お前名無しだろ
20/09/21 23:04:15.45 +vRadXbid.net
アンドレと言えば85年IWGPの猪木戦で猪木に何もさせず最後だけエプロンカウント負けした試合が印象に残ってる

263:お前名無しだろ
20/09/22 06:13:23.96 yJHI/6LHr.net
アンドレのマネージャーはアーノルドスコーランのイメージ。

264:お前名無しだろ
20/09/22 08:04:46.32 9PvSDPCYd.net
野末さん…

265:お前名無しだろ
20/09/22 08:12:30.14 iLO4tdR50.net
>>243
ビンスが父親からWWFを引き継ぐ条件のひとつに「ブラッシーの永久雇用する事」と
言うのがあったけどなぜそんなに優遇されたのかな?自伝を出版した時に宣伝を兼ねてw
RAWにミヤコ夫人と登場、乱闘に巻き込まれそうになるがレスラー数人で守ると言う展開
だったがその数ヶ月後に亡くなった。アリ戦では試合後に猪木に挨拶に出向こうとしたが
断られて「猪木は礼儀を知らん!」とオカンムリだった。まあ~猪木は心身ともに疲れ果
ててそれどころじゃ無かったんだろけど・・・

266:お前名無しだろ
20/09/22 08:30:58.03 8nS4V91R0.net
不思議なもので、アンドレ以降にもっと身長の高いレスラーが多数出てきたけど
アンドレが一番存在感があって、一番強そうなんだよな~

267:お前名無しだろ
20/09/22 08:52:02.95 haFu+qH70.net
田コロのアンドレ対ハンセンも最初は大塚のマッチメークに坂口、子鉄は反対して最終的には猪木のGOサインで実現したね。猪木の選手がやりたくない試合こそ観客は求めてるみたいなコメント覚えてる

268:お前名無しだろ
20/09/22 09:11:08.76 9jgUHdfe0.net
>>257
いつスコーランに代わったのか

269:お前名無しだろ
20/09/22 10:40:48.70 apqXX4x4d.net
田コロの前に豊田で行われた
猪木、戸口、長州対アンドレ、ハンセン、アレンって何気に凄いカードだったよね…

270:お前名無しだろ
20/09/22 10:42:29.47 hvM/BbYta.net
>>263
アレンが猪木にフォール取られて終わったの?

271:お前名無しだろ
20/09/22 11:25:56.12 3ZGrQDxN0.net
>>263
URLリンク(konjyaku.blog.jp)
この試合でアンドレとハンセンが仲間割れして、田コロ決戦につながる。
試合中、長州がアレンにスタンディングのトーホールドを決めているところに
カットに入らんとアンドレが近づくと、長州は大声を上げて自軍コーナーに後ずさり。
長州がビビったシーンが見られる、革命前の珍シーンもあった。

272:お前名無しだろ
20/09/22 11:49:36.20 BTZXCawP0.net
>>235
80年春時点だと、アメリカでもハンセンの方がまだ上だね。
上というか「先輩」という感じ。>>237のイメージで合ってると思う。
ハンセンは80年10月に4年ぶりに新日本との提携を通じてWWFに復帰。
ここからサンマルチノとの因縁再燃とバックランドとの抗争路線で81年春まで半年間NYを拠点とした。
ちょうど谷津、カーンと一緒だった時期だよ。81年でもまだハンセンが「先輩」という感じだな。
82年にホーガンがAWAでブレイクして、ハンセンは全日本に移籍してジョージアに戻ってここで「ほぼ同列」になったと思う。
この年にゴング誌が『ハンセンとホーガン徹底比較』という特集をしているんだけど、アメリカマットの2人の格について
書かれていて「最近はホーガンが急激に追い上げてほぼ同列」という見方をしているよ。
この年に『ロッキー3』が公開されて、一気にホーガンの名は上がったからね。知名度で言えばハンセンを超えたと思う。
84年1月、WWFの全米侵攻でそのシンボルになったホーガン。
84年4月、オレイ・アンダーソンのジョージアがWWFの影響で活動停止して、アメリカマットと距離を置き始めたハンセン。
後にハンセンは馬場ルートでAWA世界王者にはなるが、84年が色んな意味で分岐点だったと思う。

273:お前名無しだろ
20/09/22 12:12:18.79 BTZXCawP0.net
>>248
日本でのインタビューではあまり語らない。自伝で少し触れてるくらいかな。
ただ、ハンセンって実はアメリカでも日本以上に色んなプロレスメディアから
インタビューを受けてるんだけど、そこでは必ずホーガンの事を聞かれるから
そこではかなり色々話してるよ。
「ブッチャーが新日本の川崎市体育館に現れた時、全く知らされていなくて
ホーガンと顔をつきあわせて驚いた。」
「コネチカット州で2人で一緒にいた時、ホーガンに電話が入って
『シルヴェスター・スタローンが自分と会いたがっているんだ』と言うから
『冗談だろw』と言ったんだ。」
「ホーガンは『エゴが強い』と言われるが、人気者になると他人が自分を
利用しようと急に集まってくる。自分を守るためには仕方ないことなんだ。」
とか、これ一部だけど、ハンセンが引退後にホーガンについて語っていたこと。
80年代前半はプライベートではブロディよりホーガンと親交が深かったからね。
思い出は多いはず。ハンセン前夫人のデニスさんも81年末のファイト紙取材で
「今までスタンが家に連れてきたレスラーはフランク(ブロディ)とハルク・ホーガンだけ」
と言っている。

274:お前名無しだろ
20/09/22 12:49:11.91 zafqwjRW0.net
>>265
長州って日本人抗争ではやたらと偉そうだったけどデカイ外人にはビビッていたもんな。

275:お前名無しだろ
20/09/22 14:34:30.02 XF1i1ToK0.net
革命軍になっても長州は外人に分が悪い、イメージを大事にしてか
外人との対戦はノーテレビが多かった。その優遇で益々天狗なっていく

276:お前名無しだろ
20/09/22 15:33:37.16 8nS4V91R0.net
IWGPのアンドレvs長州戦は面白かった

277:お前名無しだろ
20/09/22 16:07:35.94 ioz8OIYS0.net
>>268
長州は相手の攻撃を受けて耐え忍んで反撃をするスタイルが合わないというか出来ない
から自分より大型の外人相手だとかませ犬時代のイメージとだぶるのがね。

278:お前名無しだろ
20/09/22 17:12:42.34 9jgUHdfe0.net
軍団抗争を超越するマンハッタンコンビが来たとき最終戦で当たってたらどうなっていたか

279:お前名無しだろ
20/09/22 17:33:19.52 XF1i1ToK0.net
バイオレンスコンビはトップどころだから苦戦してもまだ言い訳が立ったが
明らかに格下のザンビアエキスプレスに手こずってる試合は絶対映せない

280:お前名無しだろ
20/09/22 18:56:23.18 8nS4V91R0.net
84年3月3日後楽園の長州&浜口vsアキム&カリムがクラシックスで放送されたよ
巨漢アキムが協力的にラリアットで吹っ飛んでたw

281:お前名無しだろ
20/09/22 18:59:51.77 zafqwjRW0.net
アキムカリムに浜口が一方的にやっつけられてからは、同じ絡みは二度となかったな。
そのあと維新軍がアキムカリムと対戦したのはテレビマッチで寺西小林が潰された時と、
変則マッチで谷津・寺西・小林vsアキムカリムで維新側が勝った時だけ。
敵になると勝ちブックもらえる法則は平田やヒロ斎藤にも継承される。
馬鹿を見たのが前田、キムケン、高野俊二。

282:お前名無しだろ
20/09/22 19:04:45.57 2MLkP5Q8a.net
アキムとカリム懐かしいな、レロイブラウンとレイキャンディだよね。

283:お前名無しだろ
20/09/22 19:15:49.31 V8AVjOhT0.net
猪木はどっちをだか忘れたけど、ブレーンバスターかボディスラムで投げてたな。
鶴田なら難なく投げそうだけど猪木の体格では一見投げられそうではなかったわ。

284:お前名無しだろ
20/09/22 19:25:46.25 kl3H08zmM.net
今、CSの『オレの激闘!』に山崎が出てるけど、これほどまでにプロレスラー臭を消した元プロレスラーも過去にいないな
お医者さんとか校長先生みたいな雰囲気
体は小さくなっても「マトモな世界で生きてきた人間じゃないな」、って雰囲気が消えない人がほとんどだけど

285:お前名無しだろ
20/09/22 19:28:25.20 m/ajQjE5d.net
>>275
アキム、カリムはこの1回だけの来日だったのはもったいなかったね
単品だとアレンなどのパートナーとして落ち着いちゃってたし…

286:お前名無しだろ
20/09/22 20:09:07.03 dpWb+cjU0.net
>>265
これ、何気に長州ブレイクの後楽園と同じ展開なんだよね
シングル決まっているのに、前哨戦の6人タッグ結成で仲間割れ・・(^_^;)

287:お前名無しだろ
20/09/22 20:32:15.57 J7i7Baumd.net
>>265
この頃のアンドレとハンセンは脂が乗りきってたから

288:お前名無しだろ
20/09/22 20:37:09.17 zS1qBrfQ0.net
>>267
パイセン、レスTHANKS!!! いい話ばかりで嬉しいス!

289:お前名無しだろ
20/09/22 21:22:08.00 umLvhCDB0.net
宮戸はスーツ着るとその辺のサラリーマンみたいだった

290:お前名無しだろ
20/09/23 02:03:45.46 HfUU2VdGK.net
猪木と戸口、アンドレとハンセンは最終戦の田園コロシアムでカード組まれてた。
それなのにがタッグ組んで。
猪木と戸口はわかるけど。
まあアンドレとハンセンが組んだってのも凄い。
しかもあの時期に。

291:お前名無しだろ
20/09/23 06:53:37.79 LYnv3jBg0.net
語呂合わせ漢字羅列のガラケー荒らしはスマホどうしたの?
これからはスマホで書き込むとか宣言していたけど

292:お前名無しだろ
20/09/23 07:50:11.89 iq7nEDCca.net
ホーガンの映画にハンセンがチョイ役で出演したのは微笑ましかった

293:お前名無しだろ
20/09/23 09:08:57.52 OWd7FiaQ0.net
>>266
格を上げたホーガンの波に乗り月刊プロレスにも表紙に「不沈艦対超人」と載って特集
されていた。「今、戦えば!」なんてロマンス感あふれる内容で新日時代の直接対決の
事も触れられていていノーテレビだったのに驚いた。列伝ようなホーガン不運のリングアウト
負けかと思っていたら場外で椅子攻撃を仕掛けたのをかわしてカウンターで首折り弾炸裂で
後年の四天王との戦いを見るようなド迫力で緊迫感溢れる好試合だった。

294:お前名無しだろ
20/09/23 10:02:05.20 c+Ak4rKM0.net
>>266
70年代後半から80年代前半にかけてはフロリダ、ノースカロライナと並ぶNWAの
黄金テリトリーだったジョージアを長く主戦場にして
ベビーとしては関脇か大関クラス、たまにヒールターンするとトップヒールとして
遇されていたハンセンが
米マットで冷遇されてたなんて都市伝説が未だに信じられてるよね
本拠地以外に遠征すると格が一段下がってたのはローデスとかワフーみたいな
限られたトップスター以外は普通のことだし
日本では右腕ラリアットで一蹴したマグローや日本では子分だったバスに負けてる
のも、その二人がテキサス・フロリダやアラバマでトップだった時だから仕方ないし

295:お前名無しだろ
20/09/23 11:45:09.23 +xILR+Fu0.net
>>273
> 明らかに格下のザンビアエキスプレスに手こずってる試合は絶対映せない
当時見てなかったのか?普通に放送されてたぞ。

296:お前名無しだろ
20/09/23 12:04:57.62 c+Ak4rKM0.net
ジャパン時代もエース外人のプロディや元エース外人候補のスレーターどころか
中堅のボブブラウンにもいいところがないまままるで帳尻合わせるように唐突に
反撃してラリアットで勝利という冴えない試合が放送された

297:お前名無しだろ
20/09/23 15:45:26.18 4TQpT2Og0.net
大木金太郎は原爆の絵のガウンを着てたんだな
お気に入りだとか実況されてるけど
今の時代ならネットでクソ叩かれてるだろうな

298:お前名無しだろ
20/09/23 17:37:22.49 HfUU2VdGK.net
囚人服で脱獄囚のコンビクトも今の時代ならアウト。

299:お前名無しだろ
20/09/23 18:10:01.09 HfUU2VdGK.net
>>281
その伝説の田コロ決戦から今日で39年。
アントキノイノ…いやっ
あんときの両者が今いたら
アンドレ 1985年生まれ
ハンセン 1988年生まれ
こうなるな。

300:お前名無しだろ
20/09/23 18:11:23.49 bBoijs1H0.net
大木の原爆ガウンは広島後援会のプレゼントなんで、当時は広島の方でさえおおらかというか特別扱いされていなかった。

301:お前名無しだろ
20/09/23 18:54:16.97 /UrbgT08a.net
昔は今ほど邪推するような人間いなかったしな

302:お前名無しだろ
20/09/23 19:08:57.16 Zh2GFM0Y0.net
大木の後援会なら在日韓国人がほとんどだろうから悪意が大いにありそうだな。

303:お前名無しだろ
20/09/23 19:09:23.17 F9HN8g3d0.net
>>293
だまれカスw

304:お前名無しだろ
20/09/23 19:37:58.33 wWHyF5Os0.net
ハンセン対ホーガンは村松本でも絶賛された名勝負だったけど本当にノーテレビは勿体なかった。後楽園ホールなんだから撮っておいても良かったのに

305:お前名無しだろ
20/09/23 20:28:20.90 qqXnKNzR0.net
>>291
そりゃ原爆頭突きが得意技だし

306:お前名無しだろ
20/09/23 21:17:07.58 klOO27T80.net
>>298
親友だと大凡戦になる可能性もあったわけで。。熱戦になってホッとした感じでは?

307:お前名無しだろ
20/09/23 21:43:20.23 ZDamoWa1a.net
>>300
対戦前から親友だったの?ホーガン初来日前から、そんな親しくなる時期なんかあったのかな?

308:お前名無しだろ
20/09/23 21:45:09.23 ZDamoWa1a.net
東京ドームで対戦した時は、本当は仲良しなんだろうという雰囲気ムンムンだったけどね?

309:お前名無しだろ
20/09/23 22:13:00.28 AXWWcGYO0.net
>>301
対戦したのは1981年。1980年のMSGタッグリーグ戦でハンセン・ホーガン組で
準優勝してるんだが。

310:お前名無しだろ
20/09/23 22:13:53.09 AF1Ujo4q0.net
>>293
さあ! みんなでまた見よう! アンドレvsハンセン!

311:お前名無しだろ
20/09/23 22:19:04.03 hjJWEMIl0.net
猪木もアンドレをボディスラムで投げてるが綺麗なフォーム。
驚いてるパートナーの藤波とセコンドの坂口の顔がまたいい。
URLリンク(i.imgur.com)

312:お前名無しだろ
20/09/23 22:19:53.23 ZDamoWa1a.net
>>303
勘違いしていた、ごめんなさい。

313:お前名無しだろ
20/09/23 22:22:12.70 ZDamoWa1a.net
>>303
アンドレ、バックランド、ローデスvsハンセン、ホーガン、ダンカンは1980のMSGシリーズだったね。

314:お前名無しだろ
20/09/23 22:25:35.07 wWHyF5Os0.net
つくづくブロディ移籍で夢の対決期待してたのにね!ホーガン対ブロディ 前田対ブロディ アンドレ対ブロディ等
その当時東京ドームあればホーガン対ブロディ 猪木対前田で超満員札止めでしょ!入場シーンから鳥


315:肌立つよ!



316:お前名無しだろ
20/09/23 22:35:46.94 ZDamoWa1a.net
猪木対前田なんてやるわけないだろw

317:お前名無しだろ
20/09/23 23:44:18.76 L9qDHgP00.net
今にして思えば確かにやるわけないんだけど、ファンは心の底からその対戦を望んでいたって話だよ。

318:お前名無しだろ
20/09/23 23:54:12.47 Zh2GFM0Y0.net
GCWで1979年にハンセンとホーガンは対戦してるし知り合いではあったんだろな。

319:お前名無しだろ
20/09/23 23:56:33.60 w2fyBCJ10.net
日米レスリングサミットあたりに公開されたホーガン主演映画にハンセン出てるし普通に友達でしょうね

320:お前名無しだろ
20/09/24 00:02:43.38 bZ7V1PFl0.net
>>307
80年のMSGシリーズにダンカンは来ていないはず
ハンセン、ホーガンと組んだのは誰?ルスカだったら最高だったのにw

321:お前名無しだろ
20/09/24 00:49:44.91 Dz/GAhUdd.net
>>307
そのカードって1981年じゃないの?

322:お前名無しだろ
20/09/24 01:38:20.10 tVw/xFZG0.net
>>309
猪木対前田のシングルマッチが行われないのは猪木が前田を怖がってるから
つまり前田は猪木より強いストロングスタイルなんて嘘っぱち
そんなアホな理論振りかざしてバカ高い入場料払って
シングルマッチ6試合しかしない月一の興行に観戦しに行く
第二次UWFファンの心の拠り所になってしまったのは皮肉なことだ

323:お前名無しだろ
20/09/24 05:17:11.28 DA4EjH8ur.net
>>308
86年のタッグリーグ戦のシリーズ、前田vsブロディが予定されてて
わくわくしてテレビつけたら坂口が入場してきて「あ、あれ・・?」と、ポカーンとしてしまいましたわ。

324:お前名無しだろ
20/09/24 07:22:38.80 6hV9EsQL0.net
>>315
「俺は誰の挑戦でも受ける」と宣伝していたからな
それが試合を避け続けて挙句の果てに「会社の方針に逆らったから解雇」って何じゃそれになる
新日はゴッチをストロングスタイルの象徴と祭り上げていたがそのゴッチがUWFに移ったのも
イメージダウンになった

325:お前名無しだろ
20/09/24 07:30:21.87 c3wq8n2U0.net
親友でしかも子分のホーガンが遠慮して凡戦の可能性もあったが、結構固いの入れてたホーガンw
パートナー対決って意外と難しいからノーテレビにしたんだろう

326:お前名無しだろ
20/09/24 07:31:16.19 c3wq8n2U0.net
ホーガンは好きだが、ボーガンは嫌い

327:お前名無しだろ
20/09/24 07:35:52.73 c3wq8n2U0.net
>>308
猪木x前田、ホーガンxブロディなら86年秋だろうな。ホーガンがワンマッチで来るかどうかだな・・
87年なら藤波x長州も入れられるし、後楽園あたりで夢だね~

328:お前名無しだろ
20/09/24 08:01:46.58 HoENf/ll0.net
  
【訃報】元プロレスラーのアニマルさん死去
スレリンク(news板)
   
新日本プロレスではホーク氏、アニマル氏、パワー・ウォリアー(佐々木健介)の
3人でトリプルウォリアーズも結成し、注目された。
   

329:お前名無しだろ
20/09/24 08:04:50.16 h/++FczSd.net
浜さん…

330:お前名無しだろ
20/09/24 08:56:44.83 9R79q7hD0.net
猪木対前田が実現したとして前田がルール無視のセメント仕掛ける事はないけど猪木の方は分からないね。あと新日(猪木、倍賞鉄夫)は前田個人より後見人みたいな田中正悟の存在が煩わしかったのも対前田が実現しなかった原因では?

331:お前名無しだろ
20/09/24 10:10:03.13 IWndTF/Y0.net
>>268
ボロクソに叩かれる覚悟で書くけど、
長州だけじゃなく、ラッシャー木村もじゃないか?
ノーTVマッチでは外国人にあっさり負けていた。
何故か長州それは言えるけど、ラッシャーにはそれが言えない。
新日は昔から現在まで
日本人ヒールと外国人の対決をあまり大々的にやらない傾向がある。
平成維震軍も外国人とあまりやらなかったし、
現在も鈴木軍とバレットクラブの軍団抗争はない。

332:お前名無しだろ
20/09/24 10:41:40.25 kj5pAvd20.net
>>290
全日時代も相手が大物とは言えニックやフレアーにも持ち味が封じられて外人レスラー
とは名勝負ができず「長州は外人が苦手」とレッテルついてしまった。新日に出戻って
からのベイダー戦は良かったけど。
>>292
日本で囚人コスチューム作成を依頼して来日するも手違いで縞々の縦縞模様になってしまい
囚人服とはほど遠い「パジャマ」のような姿になってファイトしていた写真があったw
>>300
アマリロやNYでの新人時代をお互いに良く知っているのでハンセンと鶴田、サンマルチノ
と馬場は「試合がやりずらい」と馬場と鶴田がお互いに話していた。
馬場は名勝負があるけど。
>>316
マッチメーカーとして責任を感じた坂口が対決。前田が面白いように蹴りまくる
も坂口もパワーで応戦し鼓膜破れた。大車輪キックは腕でカバーして途中までは好試合
だった。
>>317
新弟子時代に「なんでやってこい!」と猪木に言われて平気で金的を入れて先輩レスラー
から袋田叩きにあった前田だから「何をやってくる」と考える怖く試合ができない。
全盛期なら猪木も目潰し等のイリーガルな攻撃で対抗できかもしれないけど。前田との
対戦を避ける事で自分の価値を守る一方で自分の評価も下げてかって馬場と自分がダブって
見えたんじゃないのかな?

333:お前名無しだろ
20/09/24 12:34:34.43 wox+ll/T0.net
>>292
囚人服もダメかな?
今に黒人選手が白人に負けるのはNGになるな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch