【PWF会長ロードブレアース】昭和の全日本プロレス71【ドウモアリガトウゴザイマシタ】at WRES
【PWF会長ロードブレアース】昭和の全日本プロレス71【ドウモアリガトウゴザイマシタ】 - 暇つぶし2ch144:お前名無しだろ
19/06/01 00:34:31.04 ScT5/G5G0.net
でも大木って年齢の割りにいい体してたよね
公称では猪木より10歳、馬場より5歳も上
その年齢ですらサバ読みで、力道山と5歳ぐらいしか変わらないという説もある
まあどちらにしても、70年代後半には50歳は超えてたんだろうけど、張りがあったよね
悪く言えば鈍重そうな、良く言えば腰の据わったナ


145:チュラルな体をしてる 全日のレスラーで例えると川田に何となく近いかな?



146:お前名無しだろ
19/06/01 04:35:24.09 4SZbllNZa.net
>>141
大木と川田…全く共通点なんかないわ。

147:お前名無しだろ
19/06/01 04:38:48.25 4SZbllNZa.net
>>130
梶原一騎の手記には、
タイガー使用の条件として、
自分の知ってる空手家をタイガー2号でデビューさせて、
タイガー兄弟として売り出すこと、って言ってたな。
川田の話はそのあとのことだったのかな?

148:お前名無しだろ
19/06/01 05:33:25.61 kbkp4tIN0.net
寺西は対戦相手は皆、プロレスが巧いことは認める一方で
巧いからやりやすいって人と硬くてやりにくいって人にけっこう分かれる
家族や海外嫌いあったとはいえ海外修行も頑なに断ってたわけで
吉原さんからしても人間性やレスラーとしての技量は評価する一方で
上の人間の立場からすると決して扱いやすいタイプではなかったと思う
「俺は日本で力付けて俺の仕事きっちりやれればいい」と本人は思ってても
上の人間からすれば海外修行で箔付けて大々的に売り出し
~客をもっと呼べる存在になってくれなきゃってのが本音だろうし
なまじそれができるだけのレスラーとしての技量(スター性はともかくw)はあることを
周りも本人もわかってる分、いっそう扱い難しかったのでは
寺西自身、後に「俺は新日の方が良かった」って言ってるし
その辺の特に表に出さなくともなんとなく伝わるノラなさ加減と
でも仕事は仕事で人並み以上にきっちりできる
しかも国際時代とは違って全日マットでは外様なわけで
そういう寺西の上の人間からの扱い辛さみたいなのを
馬場も自分とこの選手にしたことで吉原さん以上に感じてたのでは?
逆にいうと団体対抗とかジャパン軍(国際軍団)殴り込みとかで
外から来た相手としての寺西は
馬場にしろ猪木新間にしろ
ファンやメディアの一般的評価以上に
上の人間から見るとデキるいい選手だったんだと思う

149:お前名無しだろ
19/06/01 05:46:39.62 V4r5Rqea0.net
>>144
家族がいて単身海外出張期限なしは嫌だろうな。
帯同費は出ないだろうし。遠征だらけだし。
だが、融通が効かなさそう。
俺は職人スタイルで脇役以外はやりたくないってのもねえ。
ヒールになれよって言っても嫌だってなるんだろな。

150:お前名無しだろ
19/06/01 05:48:21.12 V4r5Rqea0.net
原は天龍と組んだりしたけど
寺西は何にもしなかった。

151:お前名無しだろ
19/06/01 07:08:40.02 h9Y/G+X90.net
>>144
国際時代、同期や後輩がドンドン海外に武者修行してるのに寺西だけ経験が無いのは
本人が嫌がっただけだったのかよ。勿体なかったなぁ

152:お前名無しだろ
19/06/01 07:41:31.97 gpV9OL7+0.net
別スレで読んだ話だが寺西は国際時代に
原の次期エースとしての売り出しに嫉妬したって話だね
井上は
馬場「原を売り出すぞ。」
井上「良いですよ。どんどん売り出してください。」
だたそうだが

153:お前名無しだろ
19/06/01 08:01:50.19 sR4zjnKLK.net
原 全日相性、良
寺西 全日相性、悪
寺西 全日否馴染状態、不満足感。

154:お前名無しだろ
19/06/01 08:35:31.32 GF1vEJ500.net
>>149
しね

155:お前名無しだろ
19/06/01 09:10:58.93 ymdd1jbxa.net
そりゃ、寺西は新日の方が良かっただろ。
1対3とは言え、あの蔵前でメイン張ったんだぞ。
レスラー冥利に尽きるだろ。

156:お前名無しだろ
19/06/01 09:14:17.59 V4r5Rqea0.net
そういや初代タイガーとも抗争で脚光浴びてたなあ。
どう見ても田舎のおっさん顔で。
ショルダースルーの立って返すのはさすがだったが。

157:お前名無しだろ
19/06/01 09:29:46.65 qppTMI1h0.net
数年違いだが井上や浜口より年齢、キャリアは上だったからリング外では木村~寺西~井上~浜口という
序列だった。カンケー無いが「サマーソルトドロップ」って夏場の熱中症予防の塩飴の名前にでもして
どっか売り出さんかな。。w

158:お前名無しだろ
19/06/01 09:44:49.75 JY7O5oKf0.net
井上がチャボ戦あたりの後になにかの間違いで
新日に行ってしまったようなもんかもな、寺西の全日時代というのは。

159:お前名無しだろ
19/06/01 09:46:59.44 XUvMSdFV0.net
レスラー心理ってのは読めんなあ
寺西のように


160:蔵前でメイン張った、毎週のようにテレビマッチ、というのが冥利という人もいれば 上記の大木のように負けを頑なに飲まない、という人もいる 子供の頃の寺西のイメージは「国際軍でいつもフォールされる弱い人」という感覚しかなかった 年齢的に国際プロのテレビを見た事がないから、新日中継が事実上の寺西の初見というのもあったかもしれないけど。 「脚光を浴びれればリング上の勝敗は気にしない」という人と 「プロレス内の決まりとはいえ、リング上で勝ちをもらえないなら不参加、もしくはメイン以下でも構わん」 という人に分かれるんかねえ? もちろん金銭的な問題もかかわってくるだろうから、総合的に判断してるんだろうけど。 でもこういうイザコザって映画なんかの世界でもありそうな気がするな 「何でオレがアイツの下で準主役なんだよ?」 「たとえ映画でも、金をもらえても、みっともない役はやりたくない」 「どんな汚れ役でも主役級なら喜んでお受けします」みたいなね。



161:お前名無しだろ
19/06/01 10:01:43.23 tFbm6bF80.net
全日のみ好きな俺が元国際レスラーの順位をつけると
一位、阿修羅
相手の技をしっかり受ける熱い試合になる、生き方も好き
二位、ラッシャー
馬場との試合やマイクで盛り上げてくれた、人の良さが出てて対戦相手もやりやすそう
三位、マイティ
持ち技は見てて楽しいし全日本愛を感じる発言も多くて好き
四位、鶴見
脇役として最高のレスラー。体型と痛そうに見えない凶器攻撃はマイナス
五位、冬木
若手なのにキャラも立ってたし天龍同盟初期は素晴らしかった

162:お前名無しだろ
19/06/01 10:03:34.15 +43Vcc4tp.net
80年代前半の寺西の知名度は原や井上よりはるかに上。

163:お前名無しだろ
19/06/01 10:05:45.58 tFbm6bF80.net
ちなみにワーストは
一位、豪
色々とだめ
二位、アニマル浜口
やられてもすぐ起き上がってくるスタイルは全日本に合わない、凄いイラついて見てた(人間性とかは好きだけど)
三位、寺西
ショルダースルーを立って切り返す以外に見せ場なし
四位、ウルトラセブン
一生懸命さは伝わるが試合が面白くなかった
他にもアポロとかいたけど試合見てないからしらん
異論ある人は多いだろうけど勝手に書いてみたw

164:お前名無しだろ
19/06/01 10:12:27.15 gpV9OL7+0.net
海外の掲示板に書いてあったが
WWFのつなぎ王者は当初はM・スーパースターの予定だったが
バックランドが「アマレスの下地がない男にタイトルを渡したくない」と主張して
I・シークに変更になったんだそうだ
外野から見るとI・シークの方が色物っぽく見えるがこだわりがあるんだろう

165:お前名無しだろ
19/06/01 10:49:07.35 79cFA6m40.net
>>159
次のホーガンのことを考えても
シークという判断は妥当だな

166:お前名無しだろ
19/06/01 10:56:44.22 qppTMI1h0.net
シーク(バジリ)はバックランドのコーチだからヨイショもあるな。。w

167:お前名無しだろ
19/06/01 11:45:20.10 irn4BwaE0.net
寺西が引退してパンフ売りをやめたころほぼ毎日池袋西口のロサ会館の洋食屋で
見かけたな。けっこうやさぐれてて連日向いのパチンコ屋で日がな一日勝負してたらしい
谷津のところでコーチ兼選手で復活したのと同時にぱったり見かけなくなった
きっと現役に未練があってその上休んでパチンコやってるうちに首の状態もよくなったんだろうな
と思ったよ

168:お前名無しだろ
19/06/01 12:00:57.98 kbkp4tIN0.net
>>153
飴玉/キャンディを“ドロップ”と言って


169:違和感ないのは 昭和のプロレススレにいる我々だけなのではないかと・・・(スマンw



170:お前名無しだろ
19/06/01 12:08:07.80 qppTMI1h0.net
>>163 え~、もう言わないんだ。。ドロップ。わしらホンマ爺になったんか。。
ちなみに今更ググったらサマーソルト(宙返り)は夏の塩Summer saltじゃなくてSomersaultという
単語だそうで。。フリップはよく宙返りで使う言葉だな。

171:お前名無しだろ
19/06/01 12:48:27.52 Bacqyprx0.net
>>155 寺西のような中堅と、大木のようなメインイベンターで考えが違うのは当たり前でしょ。
寺西は前座とメインのどちらを取るかの話。大木はメインに出る事を前提に負けは嫌という話。

172:お前名無しだろ
19/06/01 12:51:48.81 6hjVXzMua.net
>>165
大木はメイン外される立場になってからも、負けブックを嫌がったって話だろ?

173:お前名無しだろ
19/06/01 13:52:09.72 uKe4/D+kM.net
>>145
サラリーマンだって単身赴任すんのに、レスラーガそれを嫌がるとかねーわw

174:お前名無しだろ
19/06/01 13:52:16.35 kbkp4tIN0.net
>>155
映画やドラマの場合はそういう時
“友情出演”“特別出演”で単独クレジットするって手がわりとポピュラー

175:お前名無しだろ
19/06/01 14:27:30.30 JY7O5oKf0.net
>>166
猪木でさえなれなかったインター王者になってしまったからには
負けブックなんか飲めない、それがインター王座の価値でもある----これは立派な態度だろう。
ある意味。
日プロ時代を通しても、馬場と猪木以外にはピンで負けてないんじゃない?

176:お前名無しだろ
19/06/01 15:02:41.69 V4r5Rqea0.net
>>167
レスラーは無期限ぽいから嫌がるだろ。
しかも言った先でさらに遠征。

177:お前名無しだろ
19/06/01 15:11:27.58 aLSIUVj00.net
大木は79年にブッチャーと組むようになってからはフォール負けが増えたよな。
ブッチャー、シークvsファンクスの抗争に絡ませてもらって毎週のようにテレビに出られるから、そこで折れたのかな。

178:お前名無しだろ
19/06/01 15:48:30.24 79cFA6m40.net
>>171
その時は大木は50歳だから仕方ないだろうな
それでも日本人には馬場、鶴田くらいしかフォールさせないし
国際に移ってからもR木村とはシングルやらなかった

179:お前名無しだろ
19/06/01 16:07:30.17 6hjVXzMua.net
シンが全日に登場した時に、大木が対戦相手に名乗りを上げたが、シンに
「大木なんか格下、試合なんかできるか」って言われてカード変更されていたよな。

180:お前名無しだろ
19/06/01 16:20:16.20 qtM4zcWTd.net
今はドロップと言わず縦のカーブと言ってる

181:お前名無しだろ
19/06/01 17:04:33.29 qppTMI1h0.net
馬場が大木の頭をつかんでコーナーポストに叩きつけるも大木は振り返り、
「効かねえんだよ!」ってどや顔で馬場をにらみ返すしぐさが好きだったw
あと不意を突いての急所撃ちとか、どうにもならんオッサンやなアという印象だった。
馬場が頭突き対策で?長髪にしてた頃・・。

182:お前名無しだろ
19/06/01 18:41:46.16 m9V7z8jo0.net
>>169
75年のWリーグ戦はストロングさんにフォール負けしているけど、約半年後には馬場と蔵前
で一騎打ちしていた大木。一方姐さんはエース級外人の噛ませ役に成り下がっていたな。

183:お前名無しだろ
19/06/01 19:12:34.44 xxeBcF7O0.net
1対3マッチの寺西のイメージ
・引退した小鉄レフェリーにガンガンタックル決められる
・2回行った1対3マッチで一人だけ勝ちをもらえなかった
・今時コブラツイストでギブアップ

184:お前名無しだろ
19/06/01 20:35:52.25 8an1NNdRa.net
>>155
大木と寺西を同列で語る、お前の心理の方が理解できんよ。

185:お前名無しだろ
19/06/01 20:37:48.86 8an1NNdRa.net
>>166
メイン外されることも屈�


186:Jやろが。 ましてや負けブックなんか飲めるかよ。



187:お前名無しだろ
19/06/01 20:38:43.44 8an1NNdRa.net
>>170
遠征先で仕事にありつけるかどうかもわからんしなあ。

188:お前名無しだろ
19/06/01 20:59:00.62 6hjVXzMua.net
>>179
でもそれでも大木は他に行く場所もなく、全日のリングに上がり続けていただろ?

189:お前名無しだろ
19/06/01 21:23:41.13 Fpx9b8Gk0.net
トム・マギー、ボコボコやんけ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

190:お前名無しだろ
19/06/01 23:20:53.24 AGE73YSI0.net
>>18
> 新日本の立会人は日本プロレスリングコミッション二階堂、全日本の立会人はPWF会長ロード・ブレアーズ。
> 子供のころブPWF会長は大物政治家と同じくらい偉いと思い込んでいたw

■1964.03.18 米国・ハワイ州ホノルル市・シビックオーデトリアム
タッグマッチ 30分1本勝負
カンジ・イノキ&ロード・ブレアース vs カーチス・イヤウケア&トシ東郷
◎ 時間切れ引き分け
なんと、猪木とロード・ブレアースのタッグ。
1964年のアントニオ猪木の戦績
URLリンク(kissatalk.web.fc2.com)

191:お前名無しだろ
19/06/02 03:28:16.65 0uVWDRZQr.net
>>182
グロ注意!

192:お前名無しだろ
19/06/02 04:44:09.47 l1TRHxZK0.net
>>182
ストロンゲストマン優勝でも
喧嘩だとこうなるのか。
MMA も着衣だと怪しいよね。

193:お前名無しだろ
19/06/02 05:06:46.10 QzafZkac0.net
>>181
「韓国プロレス界の帝王」でいるためには
定期的に日本に来て同胞の英雄力道山の築いた“準本場”日本のマット界とのコネをキープ
(実際のコネキープとそういうコネがある俺エライ!強い!というのを
韓国プロレス関係者にアピールしてみせるという両方の意味で)
あとは日本に遠征してきたガイジンレスラーに帰国前のついでで
韓国国内での自分の興行に誘う必要もあった
(ブッキングのコネに加え足代や宿泊代の節約、日本人中堅若手の調達も)
日プロ崩壊後一旦韓国に帰って向こうで興行手掛けていた大木にすると
実は定期的に日本マットに登場してそれなりの扱い受けることさえできれば
(その“それなり”がけっこうイイ扱い求めそうだけど)
新日でも全日でもなんだったら国際でも案外よかったのかも
猪木馬場、あるいは坂口小林木村との「日本選手権」云々は方便で

194:お前名無しだろ
19/06/02 13:40:34.13 lvp3hzeDd.net
馬場は大木よりインターのベルトのが価値を感じてた可能性も

195:お前名無しだろ
19/06/02 14:56:58.39 bkxzcXCd0.net
インターって元々タイトルですらなかったものを、力道山と
馬場の「マスコミ統制力」だけで、日本一権威あるタイトルと
ファンに刷り込んできた歴史の象徴だからな
猪木が「インターナショナルレスリンググランプリ」に勝ったら
いわば「インターナショナルグランドチャンピオン」になるわけで
新日がIWGP実行委員会を発足した1981年4月1日の12日後
4月13日にインターが大木から全日に移管されることを発表し、
猪木がIWGPのためにベルトを返上した一週間後の4月30日に



196:Cンター王座決定トーナメント決勝戦をやってる



197:お前名無しだろ
19/06/02 16:16:50.07 ndieWkdJd.net
大木の日本最後の対戦相手はマスクドXで市原大会かな…

198:お前名無しだろ
19/06/02 16:33:16.44 UnA1qxNq0.net
>>188
>インターって元々タイトルですらなかったものを、力道山と
馬場の「マスコミ統制力」だけで、日本一権威あるタイトルと
ファンに刷り込んできた歴史の象徴だからな
それまで日本一権威あるタイトルは何なの?
日本選手権?アジアヘビー級?

199:お前名無しだろ
19/06/02 16:35:42.73 adSDY4K80.net
ショービジネスに権威も糞もあるかいな

200:お前名無しだろ
19/06/02 19:07:55.76 41R8ZKw6H.net
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える 
URLリンク(pbs.twimg.com)
     
① スマホでたいむばんくを入手
② 会員登録を済ませる   
③ マイページへ移動する。  
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
    
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。  
    
数分で出来ますので是非ご利用下さい

201:お前名無しだろ
19/06/02 21:16:43.77 pbDCB6gL0.net
>>191
オスカー像全否定かw

202:お前名無しだろ
19/06/02 22:35:25.70 hwgFTBjA0.net
>>152
寺西の絶頂はその83年のサマーファイトシリーズの印象
ジュニアと軍団の双方を股に掛けて毎週テレビに登場
旭川のタッグマッチでは星野からフォールも奪ってるし

203:お前名無しだろ
19/06/02 22:40:20.95 hwgFTBjA0.net
>>190
力道山時代のインターは日本に持って来れないNWAやWWAの代替物
最高権威として確立したのはむしろ世界王者の挑戦も受けた馬場時代

204:お前名無しだろ
19/06/02 23:41:15.52 5dfycAD70.net
>>194
寺西は皆が思うほど負けて無いんだよなぁ。
ジャパンが正式に消滅するあたりまでは
新日時代から含めてピンフォール負け
するのは1シリーズ1、2回くらい。
むしろ国際時代の方が簡単に負けている。
新日時代、浜口が国際軍脱退してしばらく木村・寺西組でやっていたけど、そんなに負けていない。長州・浜口組相手にも負けていない。

205:お前名無しだろ
19/06/03 00:05:10.91 McvDaJzp0.net
>>192
既に貰ってる

206:お前名無しだろ
19/06/03 01:12:38.77 zunkQySa0.net
>>196
>新日時代、浜口が国際軍脱退してしばらく木村・寺西組でやっていたけど
そういえば木村がUWFに移籍した時、寺西の立場はどうなったの?
木村移籍後から半年後、ジャパン入りで維新軍として記者会見してたけど
その半年近くの間、寺西のカードはどんな感じだったんだろうか
維新軍に入る何らかのアピールというか、明確な軍団入りの告知とか表現はあったの?

207:お前名無しだろ
19/06/03 01:17:30.14 9vxXRW3Z0.net
連属レスすまん、書いた後に少し思い出したけど
UWF旗上げの時期、蔵前で新日が正規軍VS維新軍の5vs5をやったよね
その時には既に寺西は次鋒として維新軍で戦ってたな
じゃあ1984年の春ぐらいに何かしらの維新軍入りのリアクションの表現はあったの?

208:お前名無しだろ
19/06/03 07:34:41.51 A3N2ITWlM.net
83年10月のシリーズから、小林と寺西は維新軍入り。テレビ的アクションは無し。ラッシャーは負傷欠場。

209:お前名無しだろ
19/06/03 09:46:07.08 tfnju9YF0.net
>>195
最高権威というか挑戦者群を見るとそう言っても過言じゃないよ、まったく。
ただ防衛戦もシリーズ終盤に二回という楽なスケジュールだし、
また決勝は反則決着が多いから、NWA王者が挑戦していいとは思いにくいね。
馬場の頃が最高時代というのはもちろんだが、最低時代はやっぱ大木か。

210:お前名無しだろ
19/06/03 11:05:11.15 VluUQnz00.net
>>200
ああ、そうなんだ
そうか、小林も最初から長州軍ではなかったのか
何となく佐山タイガーと抗争した時から、マサ長州と組んでるイメージをもってた
かませ犬発言の長州と、タイガーと抗争開始した時期は同じくらいだったけど
長州と小林は一年近くも他の派閥だったわけだよね?
じゃあそれまでの小林は本体だったのかな、それでタイガーだけと因縁があるという…
小林と寺西と谷津が維新軍キャリアが皆がほとんど変わらない、というのが今さらながら驚いたw
全日スレに書くにはネタが広がりすぎなのは心苦しいけど…

211:お前名無しだろ
19/06/03 12:34:01.19 gIDsskX30.net
>>202
小林って帰国してからは誰とも付くという感じでなく
タイガーとやるとき以外は
前座でクロネコだったりタイガーの対戦相手
とやったりしてたような印象しかない。
あと思ったよりタイガーとはぶつかってないんだよね。
1シリーズで数えるくらいしかない。
そのぶつかった時がテレビマッチでインパクトがあったから
未だに語られているけれど。

212:お前名無しだろ
19/06/03 19:02:22.85 x8qYE/X7a.net
小林は佐山タイガーがいなかったら新倉クラスのフェードアウト組になってたんだろうな

213:お前名無しだろ
19/06/03 20:13:54.94 HVk50q870.net
>>204はここと昭和の新日スレを股にかけて小林邦昭を必死でディスる頭のおかしいやつ

214:お前名無しだろ
19/06/03 20:36:57.94 4o1burQZa.net
新倉って海外遠征する旨をリング上で紹介する模様が確か中継内で放送されましたよね?

215:お前名無しだろ
19/06/03 20:56:22.34 SukX9tkMd.net
81年ジャイアントシリーズに来日したドンデヌーチはテレビに出ることなく帰っていったね…見たかったな…

216:お前名無しだろ
19/06/03 22:18:45.64 aSffY5xKK.net
小林場合、元々革命軍一員。
其後、軽量級枠。
革命軍 自然離脱形態。
小林 寺西、結託 打倒佐山虎、目的一緒。
小林 国際軍団組込、自然流。
小林場合、国際無関係、不自然。
只、国際軍団 浜口離脱後、二人、弱体化状態。
小林 組込、一応三人確保状態。
木村 猪木戦敗北後、国際軍団解体。
小林 寺西、維新軍、組込。
木村 復帰後、一匹狼状態、髭面変貌。
亜連等、外人結託。

217:お前名無しだろ
19/06/04 01:04:11.94 KaWS5T1s0.net
>>206
新倉には失礼だが、どんなレスラーなのか記憶が乏しいな
乏しい、というか新日時代は知らないし
全日でもテレビマッチのタッグマッチ、タイガーにフォールされた試合ぐらい
ジャーマンをタイガーにかけて、返されて逆にタイガーがジャーマンでフォールだったかな?
ルックスや体型なんかも含めて、いかにも新日系だなーという印象が残ってるくらい。

218:お前名無しだろ
19/06/04 09:00:04.71 2FS95lAu0.net
>>209
新倉は1つ1つの技に説得力があって
前座では印象に残る選手だったよ
海外遠征中にジャパンが新日に戻って運が悪かったけど
全日に戻ってればそれなりのポジションがあったんじゃないかと思う

219:お前名無しだろ
19/06/04 11:23:37.35 miREb9vt0.net
新倉は基本新日原理主義者だから全日にリターンしても仲野と一緒にSWSへ行ったと思う。
保永やヒロみたいな柔らかい奴じゃないと全日風じゃないような。
新日が全日に違約金払うのが筋だった思うがサイレント首切りにあったのは不幸だと思うが、
いくら本人が良いと言ってもデビューすら危ぶまれた中年のおっさんボコって最後はブック道理負ける
なんて事するんだからプロレスでの成功はそもそも無理。とっとと辞めて正解だったんじゃないかな。
しかし新倉の首の切られ方ってアクシデント込みとはいえ斬新という変わった方法だったと思う。

220:お前名無しだろ
19/06/04 11:51:06.94 po39JbYXr.net
日本語が微妙でいまひとつ何をいいたいのやら

221:お前名無しだろ
19/06/04 13:00:16.76 C/oCKTXYa.net
新倉が行き場が無くなった経緯って
馳と一緒にカルガリー修行中にジャパン分裂、

その時病気をしていたので態度を明確に出来ず。

回復して新日入りを希望したらキャパオーバーで門前払い

やむなく全日復帰を馬場に要請するも相手にされず。
というのじゃなかったかな?

222:お前名無しだろ
19/06/04 16:35:38.84 m5Kicx7Hd.net
全日本プロレス所属レスラーが現役中に事故死したのはハル薗田以来?

223:お前名無しだろ
19/06/04 18:18:27.26 hBZCEkC60.net
笹崎って新倉みたいに海外修行中に宙ぶらりんになってやめたんだっけ? それとも新日本にUターンしてからやめたんだっけ?
いつの間にか引退してUインターのブッカーやってたよな。安生のグレイシー道場破りの手引きしてたよな。

224:お前名無しだろ
19/06/04 18:53:13.80 2FS95lAu0.net
>>215
新日に復帰してから
海外に行ってそのまま退団だったはず

225:お前名無しだろ
19/06/04 18:54:56.80 2iIRAAi5a.net
>>215
新日に戻って、結構テレビマッチにも出てたけどね。あっさり切られたよなあ。

226:お前名無しだろ
19/06/04 19:36:32.43 QhdwBWYA0.net
新人・若手って数が少ない世代の方がライバル少なくデビューはしやすそうだけど
(実年齢より入門時期やキャリア的にという意味で)
デビュー後、売り出されるときって三羽烏とか前田平田ジョージ斎藤とかヤングライオンとか
ある程度同世代同士でグループ押しできるくらいの人数いないと
結局中途半端な形で海外とかに出されて帰ってきてもポジション無しみたいになりがちだよね

227:お前名無しだろ
19/06/04 19:38:37.48 iSFis/pPd.net
>>217
6人タッグのセコンド着いているときにベイダーがライガーをリフトアップで場外に放り投げ、笹崎しかフォローする人がおらずライガーの全体重を浴びてのたうち回ってる姿がテレビで流れてた…あれが引退の決め手かと…

228:お前名無しだろ
19/06/04 19:52:53.27 hBZCEkC60.net
>>216
>>217
サンキュー。
新日本戻ってからか。
橋本と同時期にカルガリー行ってたんだっけ?
記憶が


229:曖昧。健介と北原が同じ時期行ってのはしっかりおぼえてるんだけど。



230:お前名無しだろ
19/06/04 20:46:26.89 Qrq7FNeh0.net
確か笹崎は表向きは膝が悪いって理由で辞めたよな
佐野が辞める少し前位だったかな
海外から帰ってきてアマレスの吊りパンがコスチュームだったよな

231:お前名無しだろ
19/06/04 20:50:09.32 Qrq7FNeh0.net
新日を辞めた後に渡米してWWFのトライアウト受けてるのが
週プロに載ったりしたけどフェードアウトしたな
確か大井山の奥さんを略奪婚してその後Uインターのブッカーになった
ベイダーのUインター移籍を仕掛けたのも笹崎

232:お前名無しだろ
19/06/04 21:27:37.93 TiztOqS5M.net
笹崎って、「さ」を


233:連続して三回も書くんだな



234:お前名無しだろ
19/06/04 21:52:21.40 oIXJ1IF00.net
>>222
国際プロレスの大位山勝三が米国武者修行でテネシー地区に上がってた時の現地恋人が大位山が帰国した後に娘を出産していた
その娘と笹崎が結婚した
大位山は娘が居る事を知らなくて聞いた時には日本で結婚した後だった
娘が日本人レスラーと結婚したのもマスコミから聞いて大位山は驚いていたらしい

235:お前名無しだろ
19/06/04 22:05:26.48 9k2t0aTCa.net
私もうろ覚えで>>224の話を知っていたが、>>222の勘違いは凄まじいな。奥さんを略奪婚w

236:お前名無しだろ
19/06/04 22:11:58.75 RXjmPIqjM.net
年代が違い過ぎ

237:お前名無しだろ
19/06/04 23:29:54.69 7zc9AyvgK.net
>>223
『笹沢』『笹里』『笹坂』平仮名場合、三回也。

238:お前名無しだろ
19/06/05 01:38:24.53 QAJzipxkx.net
>>215
新倉が病気で日本に戻ってきたから、代わりに笹崎が馳のパートナーになった。

239:お前名無しだろ
19/06/05 02:35:04.92 9sPwp5pk0.net
>>222
安生がヒクソン道場破りいったときに
笹崎夫妻が付き添いだったか通訳だったよな

240:お前名無しだろ
19/06/05 07:44:23.61 z2/xTQtap.net
>>229
元々Uインターのブッカーやってたよね。Uインターに外国人ブッキングしてた。

241:お前名無しだろ
19/06/05 10:08:15.39 MSRGwGF8p.net
笹更紗。フルネームの4/5が「さ」さの無駄遣い。

242:お前名無しだろ
19/06/05 12:04:20.93 eqcg6i4MK.net
本日六月五日、伝説 鶴龍対決、三十年前、武道館也。
天龍 劣勢中、大逆転勝利、武道館 大盛上状態。
此頃、完全決着時代。
天龍人気、鶴田最強説、共々加速。

243:お前名無しだろ
19/06/05 15:46:53.37 R91eIDP60.net
>>225
略奪婚っていうのは違うが>>222が合ってるよ。
娘と結婚したんじゃなくて、元妻と結婚した。

244:お前名無しだろ
19/06/05 20:05:57.41 HPBtCGrHa.net
ジャパン所属でデビューしたものの、直ぐに辞めちゃった山本英俊っていう選手がいたね

245:お前名無しだろ
19/06/05 20:12:25.97 GtjGNRzqd.net
健介の同期ぐらいだったのかな…1シリーズでは消えたね

246:お前名無しだろ
19/06/05 20:19:15.07 4h95BOso0.net
>>234
ジャパン女子のリングアナと同じ名前か

247:お前名無しだろ
19/06/05 20:21:05.47 4h95BOso0.net
>>236
ちがった、ヤマモは雅俊か
山本英俊はパチンコのフィールズの社長だ

248:お前名無しだろ
19/06/06 01:46:59.47 IdHComG3x.net
>>234
健介はジャパンに直接入門したけど、山本は元新日の練習生だった。

249:お前名無しだろ
19/06/06 09:02:36.51 FoT9r+ksd0606.net
長州がマーテルにフォール勝ちした神戸大会の前座で川田がそっと凱旋帰国試合を行ったんだよね…

250:お前名無しだろ
19/06/06 15:22:58.32 lfn2M5G+a0606.net
そして来る日も来る日も第一試合第二試合が続くんですよね
三沢タイガーを除いて唯一の同年代のライバル仲野はどんどん上で使われていってたのに

251:お前名無しだろ
19/06/06 16:51:12.31 jj5BvxFn00606.net
>>240
川田は凱旋帰国試合で仲野を破ったんだけどな。しかし海外遠征に行ったのに第1試合に出てるのは酷いな。薗田もそんな事あったけど。

252:お前名無しだろ
19/06/06 17:19:26.37 9SbBZS2xd0606.net
馬場と組んでヒロ斎藤とやったり待遇いいのかと思ってた。

253:お前名無しだろ
19/06/06 19:17:43.97 AinqyJMC00606.net
川田はタイガーマスク2号に転身させる話が実現寸前まで行ったんだからエリートの内だよ



254:しかしたらだから素顔では目立たせないように前座試合だったのかもしれん https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00861440-sportiva-fight&p=3 「川田も三沢以上に受け身がうまかったですし、飛び技もできたから、『タイガーマスクは川田で』とも考えていたようです。 でも、いろいろな要素をふまえて三沢をタイガーマスクにした。その後も、結果的には実現しなかったんですが、 三沢に続いて川田もタイガーマスクにして、"タイガーマスク兄弟"として売り出すプランもあったんです」



255:お前名無しだろ
19/06/06 20:26:57.44 v52TNWlmd0606.net
>>241
そもそも、いつ海外に出たのかもわからなかった…

256:お前名無しだろ
19/06/06 21:10:10.01 Q/e+lhOr00606.net
川田は海外修行のときリック・マーテルとトム・ジンクに世話になったらしいが、ミスターヒトが「マーテルとジンクはホモだから川田は掘られた」とか言い回ってたな。
ホラ吹きのヒトだから信じ難いが。
川田は海外修行から帰国したのに、また馬場の付人にさせられたのが気の毒。

257:お前名無しだろ
19/06/06 21:28:42.54 pwDnA8heM0606.net
ジンクは知ってたけどマーテルもなのか
言われてみればそんな感じだな

258:お前名無しだろ
19/06/06 21:52:31.27 pB/526ZW00606.net
ヒトの話の信憑性は話半分どころか10分の1ぐらいと馳に言われてる典型的ホラ吹き男

259:お前名無しだろ
19/06/07 01:53:03.26 Ato0oBvY0.net
当時の事を川田に聞くと「年功序列で勝てなくてもいいから上の方で使って欲しかった
動けてた時期に毎日前座第一試合では気が滅入ってしまう」

260:お前名無しだろ
19/06/07 09:25:28.71 jTAUPCos0.net
だいたい、安達という苗字にろくなやつはいない

261:お前名無しだろ
19/06/07 11:04:01.84 B+FpwEIyM.net
安達としまむらディスってんのか

262:お前名無しだろ
19/06/07 20:08:11.63 vUAdtulkp.net
>>248
川田も凱旋帰国後、天龍革命前でも6人タッグとかではテレビに出てたことはあるよね。
ニールキック綺麗に決めたけど倉持か若林は「スピンキック」と実況してた。知らないのか、あえて意地でも新日本で定着した技名を使わないのかわからんが。
後々組むことになる冬木は凱旋帰国でそこそこ見せ場あったよな。三沢タイガーとの絡みとか。
川田の扱いよりはマシだったと思う。

263:お前名無しだろ
19/06/07 20:14:26.94 EivHIK6l0.net
87エキサイトシリーズ開幕戦 後楽園ホール
馬場、タイガーマスク、川田対木村、原、鶴見
凱旋帰国後、天龍革命前はこれだけかな

264:お前名無しだろ
19/06/07 23:36:22.16 xKTt+Eus0.net
>>252
この日は長州をはじめ、ジャパン軍の大半が出場ボイコットした日だよね?
多少は予期してたとは思うが、カードのコマ不足ゆえ緊急処置の要素もあったんじゃね?

265:お前名無しだろ
19/06/07 23:41:24.83 EivHIK6l0.net
>>253
それは次のチャンピオン・カーニバル
この日は長州だけ
あと冬木がプエルトリコだったか?に行った

266:お前名無しだろ
19/06/08 02:48:53.31 IKpacwfO0.net
>>254
あ、そうだっけ?
じゃあ、エキサイトシリーズの最終戦の武道館(3月上旬)
この日は長州以外はジャパンは出場してたんだ?
鶴龍vsウォリアーズのインタータッグ戦
フレアーvs輪島のNWA戦
この2試合しか印象がないから、出場選手も全日選手中心でスカスカなのかと思ってた。

267:お前名無しだろ
19/06/08 08:33:08.22 OEvzUjIn0.net
>>255
むしろこの日はラッシャーのマイクがネタを入れたウケ狙いの内容に変貌していたのが全国的に知れ渡った日だという印象が強い。
その手の内容はもう去年からやっていたけど生で19時から流れたのは多分始めてだったと思う。残念ながら内容が聞き取りずらかったけど。

268:お前名無しだろ
19/06/08 08:44:48.60 Mh8smyPr0.net
85~86年のラッシャーってどこの会場でもマイクやってたのかな?
なんとなく挑発的なマイクはやってたけど、和むようなのってないような
気がしたから。

269:お前名無しだろ
19/06/08 08:48:22.65 GY1fXlwsd.net
>>255
浜口、谷津対ゴディ、クルーズと渕対ヒロ斉藤があったね…

270:お前名無しだろ
19/06/08 08:55:20.88 fkLJ1GjS0.net
>>257
地元に来たノーTVの富山大会でもマイクやってた。馬場にジャイアントコーン食べてやるぞって挑発してた

271:お前名無しだろ
19/06/08 09:59:37.65 ucidCupx0.net
話がずれるが、1986年の春からハリケーンズあたりまでが全日に上がった頃
一番思ってたのは、新日出身選手の層の厚さ
ジャパン軍やハリケーンズが全日リングの主要カードに名を連ねて
同時期の新日リングは、当時は正規軍プラス山田や、秋には武藤が凱旋、さらにUWF軍が席巻していた
片や全日は鶴田天龍タイガーぐらいが本当の主力で、あとは輪島ぐらいか
両団体のテレビマッチやメインクラスのカード分布図、八割ぐらいは新日出身が占めてたんじゃないの?

272:お前名無しだろ
19/06/08 10:11:36.03 P3zryNGm0.net
>>255
長州の欠場理由は風邪と腱鞘炎だったかな
小林邦昭も終盤いなくなってた
SSマシンは暮れの最強タッグからずっと欠場してた
他は最後まで出場した
浜口はこれでかっこよく引退したんだが
まさか数年後復帰するとは

273:お前名無しだろ
19/06/08 10:42:37.46 yVRvym9Ia.net
70年代後半から80年代初頭の新日本の合宿所の面子はエグかったな
その後みんなそれなりにプロレス界に大なり小なり足跡残した連中ばかり

274:お前名無しだろ
19/06/08 11:15:17.57 2B4Ys/FMa.net
ガングリオンという病名を長州で知った人間は多いと思う

275:お前名無しだろ
19/06/08 11:17:37.18 OEvzUjIn0.net
>>261
長州の欠場原因は当時プロレス内で流行語になったガングリオンの悪化。
天龍から「そんなの俺もある」と皮肉られてた。

276:お前名無しだろ
19/06/08 11:29:54.31 E9YRO7Nc0.net
天龍は体がボコボコだったね
木村浩一郎が「あれは打たれすぎでできた血瘤。ブッチャーの傷よりすげえ。」と
言ってたとか

277:お前名無しだろ
19/06/08 13:18:17.48 Mh8smyPr0.net
ガングリオンってバンドがあってそこに在籍していたベースの子がかわいかった。

278:お前名無しだろ
19/06/08 14:18:29.52 KvXatAocd.net
>>261
このシリーズにはマイクジョージも来日してたね…ロートル感が出てしまっていて黒星が多かった…

279:お前名無しだろ
19/06/08 14:57:44.25 TpL1Rs2J0.net
ガングリオンは部活でテニスやる者はけっこうな確率で罹患してた
病気の重さや浅さの段階があるのか知らんが、「その程度で?」と思ったのは多いと思う
自分もなった事があるが、病院で注射針を刺して中にたまった脂肪?を抜いてすぐ治った

280:お前名無しだろ
19/06/08 15:06:51.80 xAN5Wh6N0.net
長州のガングリオンが報道された少し後に右手甲にガングリオン出来た事があった
おぉ~、これが長州にも出来たのかっ!って興奮した思い出

281:お前名無しだろ
19/06/08 15:51:58.23 oeG70XnS0.net
当時ガキだった俺にはガングリオンという名称がロボットアニメみたいで
カッコいい!と思ったw

282:お前名無しだろ
19/06/08 15:57:02.05 tzN4+SS1M.net
創聖のガングリオン

283:お前名無しだろ
19/06/08 16:09:54.66 t6+NGG5I0.net
ガングリオンは神経に障るとものすごく痛い。
長州のそれが神経に障っていたのかは、本人と医者にしか分からないけど。

284:お前名無しだろ
19/06/08 18:45:30.27 R75EyoxOd.net
>>265
スレとは関係ないけど木村浩一郎も早かったね、残念。

285:お前名無しだろ
19/06/08 19:40:48.78 oOiGIZin0.net
>>265
>「あれは打たれすぎでできた血瘤。ブッチャーの傷よりすげえ。」
そうだったんか、プロが言うならその通りなんだろうな
失礼ながら筋肉増強剤の副作用かも?と思っていた
相手レスラーとの相対的な部分もあるとはいえ、WARの頃に新日に上がった頃は本人談でガチで130キロあったらしいし…
何度も言われてる事だが、40歳半ばで30代の頃より巨大になるなんて凄い事だ。

286:お前名無しだろ
19/06/08 19:55:32.48 U10n9pVed.net
その頃の天龍はゴツくてカッコよかった…
確かに40過ぎてから肌を焼いて頑丈そうな体型になったね

287:お前名無しだろ
19/06/08 20:20:02.23 tzNEFD2Xa.net
>>268
長州が欠場の時、天龍もガングリオンができてたらしい。明らかに休むほどのことではないよな。
レスラーはガングリオンができても、フォークで刺して潰すとも言ってた。

288:お前名無しだろ
19/06/08 20:49:45.59 W8B6bLCq0.net
カンケー無いが、おれは痛風と胃もたれで日々戦ってるぞ。。
夏場になると発作が来るんだよなあ。。でも酒はやめられないし食い物の好みは
若いころと変わんないんだよねー。。

289:お前名無しだろ
19/06/08 20:51:12.85 fkLJ1GjS0.net
>>274
三沢も

290:お前名無しだろ
19/06/08 20:53:23.99 zMQOdY6l0.net
>>278
あれはただのビール腹だろ

291:お前名無しだろ
19/06/08 22:37:49.99 OEvzUjIn0.net
>>279
そんなはずはない。

眞露焼酎だよ。

292:お前名無しだろ
19/06/08 23:25:22.66 iw+3RGZn0.net
天龍は全日時代は日焼けしないのがポリシーだったと思うけど
考え方が変わったんだね。

293:お前名無しだろ
19/06/09 00:52:42.53 zFMNT2vV0.net
>>267
 マイク・ジョージは初来日が全日だったけど、しばらく呼ばれないまま1980年から国際のエース外国人に収まったんだよな。
 ケレン味ない大型ラフファイターだったから、鶴田や天龍と手が合ったと思うんだが、呼ばれた時にはまだ若かったのに「過去の人」扱いだったのは勿体なかった。
 

294:お前名無しだろ
19/06/09 01:27:46.16 wPfG/EIm0.net
木村が国際時代にやられそうになって、スミルノフに助けられたのがあったな

295:お前名無しだろ
19/06/09 08:36:45.35 YYWNT+BK0.net
>木村が国際時代にやられそうになって、スミルノフに助けられたのがあったな
それジョージじゃなくてストンパーだろう。
コーナーから木村にストンピングやろうとしてたのを椅子で一撃したやつ
にしても、マイク・ジョージって平凡な名前はどうにかならなかったのか
キャッチ―なリングネーム名乗るだけでだいぶインパクトが違ったはず

296:お前名無しだろ
19/06/09 09:40:09.54 vBSmkzpB0.net
>>275
天龍の鶴龍コンビ時代は情けない身体だったよ。
あきらかに格下で鶴田にオンブに抱っこ。
長州戦では完全にパワー負け。
鶴田が長州を完封せざるをえなかったわけだ。

297:お前名無しだろ
19/06/09 10:34:39.87 XmsakM+w0.net
>>284
井上尚弥「・・・」
逆にシンプルすぎて記憶に残ってるけどなw 彼もテッドデビアスあたりに似て風貌も
ちょっと地味で国際2度目の時はカーリーヘアに髭面で多少はイメチェンあったけど
突出したインパクトまでは出せなかった。もし全日で活躍の場があればデビアス同様、
ハンセンあたりと強力なコンビが組めそうなレスラーだったと思う。。

298:お前名無しだろ
19/06/09 11:07:43.76 vG9s90GKa.net
>>285
長州戦でパワー負け?
新日信者は特殊な目をお持ちで。

299:お前名無しだろ
19/06/09 11:08:37.41 vG9s90GKa.net
>>284
名前は関係ない。
どんな平凡な名前でも、本人がデカクなれば、
良い名前ってことになる。

300:お前名無しだろ
19/06/09 11:25:18.18 SqroLpbV0.net
マイクジョージ、新日本参戦時国際軍団と結託してたね。
乱入して試合前のタイガー襲ってたな。タイガーにショルダーバスター食らわせて。
タイガー組の対戦相手のミショネロスが所在無げに傍観してて何か気の毒だった。

301:お前名無しだろ
19/06/09 11:30:16.83 h5SgseuU0.net
>>275
大相撲時代は典型的なソップ型だったしな。プロレスに入ってからもゴツくなるまで10年かかってる。
WARの時には木村健吾がパイプイスで胸板をぶっ叩いても、イスの方が壊れるんじゃないかと思うほど
頑丈な分厚い体になってたもんな。
>>285
天龍は色んなところで「長州選手が来る前の自分のプロレスは恥ずかしくて見たくない」と言っている。
ジャパン時代の長州との対戦で「気付い」て、天龍革命で鶴田と対戦し完全に「覚醒」したんだろう。

302:お前名無しだろ
19/06/09 11:54:30.06 1pHnr2Ap0.net
>>290
恥ずかしくて見たくないって、天龍チョップのことかな?
あれは子供心に、意味無し、恰好悪いと感じた。

303:お前名無しだろ
19/06/09 11:56:49.89 yboWNAWp0.net
>>282
第三回チャンカーだったか
この時はスティーブ・カーンにボブ・オートン・ジュニアも参加の実に鶴田向けのフレッシュな顔ぶれ
ただし興行成績が悪かったためか次の第四回からブッチャー路線になった印象

304:お前名無しだろ
19/06/09 12:01:56.68 h5SgseuU0.net
>>291
あの「相撲ツッパリ」のことか。あれを天龍が最後にやったのはいつかな?
確かにジャパンが来ていた頃にはやらなくなってた。
83年最強タッグの最終戦でハンセン&ブロディにやっていたのは覚えてるけど、
それ以降はあまり記憶にないな。

305:お前名無しだろ
19/06/09 12:04:13.56 yboWNAWp0.net
天龍が蔵前でメインを張った唯一の試合でもあるんだよな
とにかく五年後と並んで天龍の最後のラリアットでのやられっぷりが強烈

306:お前名無しだろ
19/06/09 13:15:25.00 5mc8YcB+d.net
あの天龍チョップは後に猪木戦橋本戦小川戦でも見せてた。
胸に当てて痛そうに見えないのと途中でエルボーを喰らって中断するのが欠点だから、出す以上は顔に当てて必ずやりきれば良かったんだよ。それも中堅時代じゃ難しかったのかもだが

307:お前名無しだろ
19/06/09 13:18:55.58 FbshAX/x0.net
>>285
ハンセンブロディとやりあってたくせに長州なんかにパワー負けとは情けないよなw

308:お前名無しだろ
19/06/09 13:21:30.82 5mc8YcB+d.net
>>287
俺も天龍は小さな体の長州相手に苦労してやられ役やってるように見えてた、たまに反撃すると体格差がモロに出てたし

309:お前名無しだろ
19/06/09 13:24:30.15 yboWNAWp0.net
>>295
特に失神から目覚めての猪木への怒涛ぶりが良かった

310:お前名無しだろ
19/06/09 13:39:38.02 t243mfkL0.net
ジャンプ放送局のスポーツ新ルールで
「天龍の天龍チョップは意味が無いので使用を禁止する」ってのがあった

311:お前名無しだろ
19/06/09 13:49:23.38 Ii84M/0wd.net
>>286
>>292
あの時代の初来日ルーキーをジャンボのライバルとして囲い込んでいればよかったのにな。
ほかにも
リッキー・ギブソン
ランディ・タイラー
エド・ウィスコフスキー

312:お前名無しだろ
19/06/09 13:54:31.31 Fhkuh30q0.net
>>300
> リッキー・ギブソン
鶴田自身がこの人からミサイルキックをパクったと言ってたな。

313:お前名無しだろ
19/06/09 13:59:22.82 Djeo/nJJ0.net
>>287
いや俺は全日ファンだよ。
俺が言ってるのはジャパン参戦時の初シングルのときの試合なんだが。
体格差は明らかに長州が上だったし、長州自身も源ちゃんはラクだった。と言っている。
後にでかくなった天龍以降は別だと思うがね。

314:お前名無しだろ
19/06/09 14:06:18.26 Fhkuh30q0.net
>>302
> 体格差は明らかに長州が上だったし
それは絶対に無いな。
同じくらいに見えることはあっても、長州が上は絶対に無い。

315:お前名無しだろ
19/06/09 14:33:22.56 qnZykuqg0.net
>>302
異世界からお越しの方ですか?

316:お前名無しだろ
19/06/09 14:42:20.74 HLEVWGm60.net
「源ちゃんは楽だった」
ハンセンブロディ、ウォリアーズの天龍評と同じ意味合いだろう。
「どんな技でもキレイに受けてくれる」という。

317:お前名無しだろ
19/06/09 15:14:10.78 9cH1RAAY0.net
まあ、イメージというか雰囲気もあるしな
日本で1番ノッテる時期の長州だからね、等身大よりも大きく見えたのは事実
天龍は物理的にもオーラ的にも、1993年あたりのデカさはすごいね
新日では大きいほうの木村健ですら向き合うと厚みが全然違ったし…

318:お前名無しだろ
19/06/09 15:19:50.72 Djeo/nJJ0.net
>>306
そう。後に新日に上がってころの天龍のデカさ圧倒感は別物で別人のようだった。
あくまでジャパン維新軍当時の様子としてなんで。

319:お前名無しだろ
19/06/09 15:19:59.30 Eo51OMOBa.net
>>306
天龍だって、人が変わったように覇気があったよ。
大体いくら長州が乗りに乗っていても、
身長差がありすぎるだろ。
それでも明らかに長州の方がデカかったというなら、
眼科か脳神経外科に行くことをオススメする。

320:お前名無しだろ
19/06/09 15:22:00.72 Eo51OMOBa.net
>>295
痛める技じゃなくて、相手を押し込める技だろ。
なんでもかんでも痛く見えなくちゃいけないわけじゃない。

321:お前名無しだろ
19/06/09 15:41:06.72 XudygOH2K.net
天龍 鶴龍時代初期、色白、細身、気弱、印象。
後々、天龍 褐色肌、太肉体、強気、印象。
天龍 肉体的変貌、鶴龍解体後。
腕太、肩盛上、日焼 褐色肌。
天龍 体系的、芯酷似。
全日離脱後、新日登場時、天龍 矢鱈巨大。
天龍 既四十代也。

322:お前名無しだろ
19/06/09 16:22:38.53 9cH1RAAY0.net
>>308
いや、オレは長州の方が大きく見えたとは言ってない
ただ巷で言われるほど天龍との体格差は感じなかったという感じ
天龍は昭和と平成の境あたりで体格が変わってきたイメージ
厳密に段階で分けると、1982年と1983年での体格のスケールアップ、その第二段階での体格アップという感じ
まあでも、1983年で既に33歳~34歳っだったんだから何気に凄いが…

323:お前名無しだろ
19/06/09 17:12:35.84 ljJWzs7Zd.net
スベってる漢字表記だけならまだしも、内容もそれまでのレスの焼き直し…。

324:お前名無しだろ
19/06/09 18:11:26.79 MV8qs0SmM.net
天龍は天龍同盟で一気にイメージ変わったよ。
そして親日に上がった時は実際の体格まで変わっていた。
鶴龍時代は不器用でスベり気味の2番手キャラだったのに
(トペとか延髄なんて劣化した物真似でしょっぱい)
革命以降はその不器用さが凄みになった。
あと、VTがブームになったことでプロレス入りする前のキャリアが
より重要視される時代になったのも、親日時代の天龍のイメージアップになったと思う。

325:お前名無しだろ
19/06/09 19:07:53.03 SH3HL1C6a.net
>>313
新日に上がって体格が変わったんじゃなくて、
新日レスラーが小さいから、デカく見えたんだよ。
冬木があんな大型だって、誰も思わなかったろ?

326:お前名無しだろ
19/06/09 20:14:37.73 cBd9Tpt0F.net
>>312
矢鱈巨大とかどんな苦し紛れやねんてなw
寒いったらありゃせん

327:お前名無しだろ
19/06/09 20:27:52.33 Djeo/nJJ0.net
>>308
うーん。身長差でなく厚みと横幅、体幹の馬力、スピード感ね。
念を押すが、83、4、5年ごろに限った天龍の印象だから。

328:お前名無しだろ
19/06/09 20:37:06.78 Fhkuh30q0.net
>>316
> うーん。身長差でなく厚みと横幅、体幹の馬力、スピード感ね。
長州が上回ってたのはスピード感だけだな。
じゃなきゃハンセン、ブロディ等と渡り合えるわけがない。

329:お前名無しだろ
19/06/09 21:41:04.53 dvz5UOfMa.net
>>316
だから、眼科か脳神経外科へどうぞ。
単にお前が長州好きなだけだろ。
長州が来た頃の天龍は、
色はまだ白いが、
十分ゴツいよ。

330:お前名無しだろ
19/06/10 14:19:58.91 aFyg5d5s0.net
ブロディが鶴田のスピードに対応するために減量した、という与太はあるが……
そんな感じでハンセンのパワーに対応するために身体をでかくしたんじゃないかな。
やっぱり長州以前から。
鳥獣コンビの矢面にいるくらいの時にはこういうのをヘビー級っていうのね、と思うよ。

331:お前名無しだろ
19/06/10 14:59:39.42 sc9CqgNjd.net
昭和のレスラーは闇営業たくさんやってそう

332:お前名無しだろ
19/06/10 16:07:27.01 e0sI48uB0.net
>>319
> ブロディが鶴田のスピードに対応するために減量した、という与太はあるが……
スピードじゃなくてスタミナだろ。

333:お前名無しだろ
19/06/10 21:05:52.94 3XIl5voEd.net
ブロディは実際体重どれくらいあったんだろう…あの風貌とブーツで凄いデカく見えるけど意外とスリムなイメージがあった

334:お前名無しだろ
19/06/10 21:21:11.72 URQKYeftd.net
だるだるの鶴田と対峙すると、コントラストが残酷だった

335:お前名無しだろ
19/06/10 21:44:50.54 qlPm09PzM.net
足が異常に細かったね
それを隠すためにアレ着けてたらしいけど

336:お前名無しだろ
19/06/10 21:45:28.66 qJZ3v0/e0.net
>>319
ブロディ刺殺事件のドキュメ


337:ンタリーの動画で、息子のジェフリーがブロディのビジネス手帳を公開しているんだけど、 その中で「スクワット○○○回、ステップアップ(踏み台昇降)○○○回」と毎日欠かさずに記録してあった。 他にも「○月○日 サンファン・プエルトリコ、○月○日 ダラス・テキサス」と几帳面に自分のレスリングスケジュールも 細かく記録されていて、やはりブロディはプロだなと感じた。 スクワットとステップアップの記録が刺された日で途切れているのが、悲しかった・・・ >>322 70年代後半は一番体重があったはず。135㎏以上確実にあったんじゃないかな。 82年~83年頃は一番絞っていたよね。120㎏くらいかな。フレアーと60分フルタイムをやっていたのもこの頃だった。



338:お前名無しだろ
19/06/10 21:53:23.21 +hvbPZIna.net
1979年新春シリーズでのイヤウケアとのタッグマッチでは164キロのイヤウケア(倉持アナの実況より)よりずっと重そうに見えた。
倉持アナの実況ではブッチャーもずっと140キロだったが。

339:お前名無しだろ
19/06/10 22:02:21.60 NpPRDPKD0.net
バーバラ夫人の「ブルーザー・ブロディ私の、知的反逆児」だと、ステロイドの副作用で原因不明の体調不良で入院してからステロイドを止めてスリムになったと書いていたね

340:お前名無しだろ
19/06/10 22:06


341::50.53 ID:WS3n/3b3d.net



342:お前名無しだろ
19/06/10 22:27:20.77 UxP1vVWw0.net
バック・ロブレイがTシャツ着て試合するのは、弛んだ体を隠すためだったのかな

343:お前名無しだろ
19/06/10 22:27:31.70 NwwkTW8+d.net
>>328
キラーブルックスかな…

344:お前名無しだろ
19/06/10 22:47:08.57 CeKbny1d0.net
>>329
いや、24時間テレビのチャリティだろうに

345:お前名無しだろ
19/06/10 23:04:49.07 dXuNwsHOd.net
ブルックスは国際に来ていた頃は脚のみならず胸板も凄い厚みだったのにほんの数年で萎んでしまった。

346:お前名無しだろ
19/06/10 23:06:30.24 WS3n/3b3d.net
>>330
ああそれ!ありがとう。スッキリしたわ

347:お前名無しだろ
19/06/11 01:47:46.05 WlfUpcLtM.net
まさかキラー・ブルックスが新日本、それもIWGPに参戦するなんて思いもしなかったわ。

348:お前名無しだろ
19/06/11 02:04:51.06 Ex0d2Dc8d.net
立ったぞーっ!
【新間寿】昭和の新日本プロレス11【大塚直樹】
スレリンク(wres板)

349:お前名無しだろ
19/06/11 08:54:49.88 d4BSaozP0.net
初来日時のブロディはかなり違うね。
小川が肉体改造(ただのダイエット?)する前と後くらいには。
ハンセンも初来日時の頃が一番重いかな。

350:お前名無しだろ
19/06/11 09:55:31.27 zaQpaud6d.net
>>336
ハンセンは新日初登場の頃じゃない?

351:お前名無しだろ
19/06/11 11:08:52.05 Nkg6bV/Q0.net
>>334
MSGシリーズ以前のワールドリーグ戦に先祖返りした印象だったな
実質的なエース外人はマサ斎藤で

352:お前名無しだろ
19/06/11 14:50:06.53 ZMy78Fh5p.net
>>334
1987年だよね。同じく全日本から流れてきたスミルノフも参加してたね。
他にヒギンズ、コンガ・ザ・バーバリアン、若手の頃のスコット・ホールが参加。
外国人参加者に優勝争いしそうな選手がいなかったな。

353:お前名無しだろ
19/06/11 15:00:57.80 mXaYJMnB0.net
ブロディの足は言われてるほど細くはない。
マスコミに印象操作されたな。
あの体であのジャンプ力はなかなか出せないよ。
同時代では鶴田くらいだろ。

354:お前名無しだろ
19/06/11 15:28:24.66 3se7CaHy0.net
印象操作もなにも実際細いだろ
特に膝

355:お前名無しだろ
19/06/11 15:34:54.67 mXaYJMnB0.net
>>341
膝www

356:お前名無しだろ
19/06/11 15:35:59.44 iHLaODpU0.net
URLリンク(i.imgur.com)
若い頃、ボアのシューズカバーつける前の写真。これ見ると太腿はバンバンに張ってるが、太腿に比べて脹脛はそこまで太くない印象。
URLリンク(i.imgur.com)
体絞った晩年も太腿はパンパンだから、元々脹脛は体のサイズのわりに細いのかもね。
シューズカバーつけたのは正解だったかも。

357:お前名無しだろ
19/06/11 15:41:09.89 dDkVrbpFM.net
馬場がブロディの脚力には驚いていた。
金沢市卯辰山相撲場の勾配をダッシュで駆け上がり、物を投げた悪質ファンを捕まえたという。

358:お前名無しだろ
19/06/11 16:01:11.70 2YEvBkx10.net
>>339
ブルックスとスミルノフを国際と新日にブッキングしたのは大剛

359:お前名無しだろ
19/06/11 16:42:47.84 8CBW5j4G0.net
>>339
え~、そんなメンバーだったんだ?
そりゃショボイな、UWF勢がいて長州軍も参加秒読みとはいえ
確かその年が最後で、IWGPはタイトル化されたんだよね
しあし1988年は新日の暗黒年といわれるが、IWGPというドル箱シリーズを失って
さらに同時期に新生UWFが旗上げしたもんだから、ダブルショックだな、確かに暗黒というのもわかる
全日も夏のブロディ事件といい、年末には前年の薗田に続き、原と輪島と石川を失った
全日新日を問わず、既存のプロレスファンとしては1988年は暗い思い出のイメージが強い…

360:お前名無しだろ
19/06/11 17:40:56.69 +CdQ4yDed.net
>>346
新日本は暗黒だったけど全日本はそうでもないよ、最強タッグはもりあがったし輪島石川の退社は年明け発表だったはず
88年の新春シリーズはちょっと暗黒感があったけど次のシリーズのウォーリアーズ天龍から一気に盛り上がりが加速していく

361:お前名無しだろ
19/06/11 18:10:46.99 BAsQG3PPM.net
>>339
ブルックス、スミルノフ
いかにも全日本からのお下がりといった感があるな。
IWGP当初からのストロングスタイル至上主義者にとってブルックスは絶対受け入れ難い選手だろうが、そんなファンはUWFに傾倒していたのだろうな。

362:お前名無しだろ
19/06/11 18:25:19.02 zbqqGtJj0.net
>>345
スミルノフはカリフォルニア在住の新日本駐在員鯨岡チカに直接コンタクトした
BY 流智美 『超一流になれなかった男たち』

363:お前名無しだろ
19/06/11 18:25:32.36 MnxMOcX90.net
>>346
Aブロックは猪木、坂口、藤波、藤原、バーバリアン、ホール、ブルックス。
Bブロックはマサ、キムケン、ジョージ、前田、上田、ヒギンズ、スミルノフ。
藤波、前田ともに負傷欠場でリーグ戦途中から離脱。
ブルックスは藤波に不戦勝以外全敗だった。
猪木とマサで優勝争いさせるの丸わかりの展開だったね。
シリーズ途中で長州が復帰して新日本自体は盛り上がってたけど、リーグ戦はイマイチだったね。

364:お前名無しだろ
19/06/11 18:36:31.58 +jV6wheJM.net
マードックとブルックスの従兄弟コンビをみてみたかった

365:お前名無しだろ
19/06/11 18:47:56.81 mXaYJMnB0.net
世界統一のイベントのはずだったIWGPに
全日をお払い箱になったスミルノフ、ブルックスを出すことに
抵抗を感じなかったのかね?w

366:お前名無しだろ
19/06/11 18:53:31.21 Dv+MhuQ4M.net
全日でのブルックスは単なる小汚いヒールレスラーだが、新日に来たらインサイドワークに長けた実力者と改変されます。

367:お前名無しだろ
19/06/11 19:07:13.30 Ycp3MqoGM.net
>>343
マードックが新日時代の対決前にあいつの
○○は以外とだぜ。ってウィンクした記事を覚えてる。

368:お前名無しだろ
19/06/11 19:14:00.83 GC+J/ULQ0.net
当時の新日本はWWFと関係が切れていて
吉原経由で新日本のブッキングをやるようになったジョー・ダイゴーに頼っていた
ダイゴーがブッキングするレスラーは国際臭が漂うレスラーばかり

369:お前名無しだろ
19/06/11 19:28:00.66 n0QGvwaDd.net
スミルノフは全日時代も良くて二番手的な存在に終わったね…
タイトルマッチにはシングル、タッグと何回か絡んでたけど…

370:お前名無しだろ
19/06/11 19:48:42.30 Dw6+Zwoy0.net
是非とも木村とタッグ組ませてもらいたかったな

371:お前名無しだろ
19/06/11 20:34:39.40 xM+FnGib0.net
木村とカマタがタッグ組んでいたけど木村・カマタ・ジョーのトリオなんて実現したら
国際マニアが狂喜乱舞だな。

372:お前名無しだろ
19/06/11 22:11:04.43 R7I2bCcXM.net
>>358 あんまり思わないのでは?

373:お前名無しだろ
19/06/11 22:11:17.25 Nkg6bV/Q0.net
>>339
その意味ではワールドリーグ時代のクラップすらいなかったんだよな
せめてウィリアムスでも参加させられていたら違ったかもだが

374:お前名無しだろ
19/06/11


375:22:13:13.17 ID:Nkg6bV/Q0.net



376:お前名無しだろ
19/06/11 22:35:29.08 D9ZtQpCo0.net
>>348
国際崩壊してすぐ全日に上がるのはフレッシュさがあるんだけど、何年も経ってから急に新日に上がるとc級感がすごいんだよな。
ブルックスやスミルノフもそうだけど、ケリーツインスとかカールステイナーとかマイクミラーとか特に。

377:お前名無しだろ
19/06/11 22:38:33.68 lD08zhkb0.net
>>360 
 でも、その頃はバーバリアンとウィリアムスは同格だったよ。前年秋の後楽園での対戦も好勝負だったし。
 バーバリアンも一度くらいIWGPに挑戦させてやればよかったのに。

378:お前名無しだろ
19/06/11 22:39:39.06 D9ZtQpCo0.net
>>361
原の解雇でテレビ収録予定だった長崎大会が中止になった。なもんでただでさえ入っていない福岡大会を2週に分けて放送。大阪大会もガラガラで最後の後楽園だけ盛り上がった印象。

379:お前名無しだろ
19/06/11 22:43:13.42 Nkg6bV/Q0.net
福岡と大阪はジュニアのタイトル移動があった時か
ある意味で伝説対決が実現したのは馬場が捨てシリーズ的に考えていたのもあったりして

380:お前名無しだろ
19/06/11 22:50:49.77 YdlY4b7Ba.net
>>363
バーバリアンって大相撲の、幸ノ島だっけ?福ノ島がプリンストンガから
キングハクだけど、バーバリアンとハクは海外ではタッグ組んでいたんだよね。
一度は二人の原点である日本で、タッグを実現してほしかったな。

381:お前名無しだろ
19/06/11 23:05:06.62 5Tnekmw50.net
>>366
フェイシス・オブ・フィアーだな。
“怖い顔”とはよくできたネーミングだ。

382:お前名無しだろ
19/06/11 23:33:58.43 n0QGvwaDd.net
>>366
97年3月の新日に来てたね
橋本、健介組と試合してた…

383:お前名無しだろ
19/06/11 23:47:35.41 YdlY4b7Ba.net
>>368
えっ、国内でタッグ実現していたの?不勉強で申し訳なかったです。

384:お前名無しだろ
19/06/12 05:55:27.18 FU0gfsYk0.net
SWSでも91年にタッグ組んでいる。
また2人だけではなく、当時ハクとナチュラル・パワーズ組んでた谷津を含めた
トリオも実現している。

385:お前名無しだろ
19/06/12 15:45:53.28 qL/y8Zffd.net
>>364
最終戦の後楽園は盛り上がったよね、天龍同盟の試合もよかった
福岡は天龍川田対鶴田谷津だっけ?川田がひたすらやられてた印象しかない、ミサイルキックで疑惑の3カウントってのもあったが

386:お前名無しだろ
19/06/12 17:13:11.90 jdAIqnPa0.net
>>371
天龍が全然カットに入らなくて異様に見えるくらいの川田ロンリーバトルだったね。
単に二週収録の為の長時間試合だったら興醒めだ。

387:お前名無しだろ
19/06/12 17:16:30.65 jdAIqnPa0.net
>>371
あの試合は私も現地で見たのですが、全日の国際センター大会では初めて二階席の販売がなくアリーナだけの席の設定でした。
最も二階を封鎖していた訳ではなかったのでアリーナのチケットを購入して眺めのいい二階で観戦してた人は結構いました。

388:お前名無しだろ
19/06/12 17:41:02.00 qL/y8Zffd.net
>>373
35分くらいの長い試合でほとんど川田がやられてたしテレビでは客席が暗かったので熱い試合だったけどブロディ原輪島石川が抜けた後の暗黒のイメージがあるわ
客席が暗かったのは客入りの悪さもあったのか

389:お前名無しだろ
19/06/12 18:04:48.17 vzkD+vBsr.net
ブロディと原は痛いけど、輪島石川なんてその頃ほとんど空気でひっそり引退したイメージだけど

390:お前名無しだろ
19/06/12 18:14:24.80 D6ZP6kGR0.net
輪島は空気になってたけど、
石川はカブキとともに中堅で結構な存在感があったと思う。
アジアタッグは獲られたけどまだまだフットルースの壁になってたイメージ。

391:お前名無しだろ
19/06/12 19:37:15.23 ytPXjSqr0.net
龍原砲対輪島石川、ドラゴンリングインした石川めがけて天龍がラリアット
それをフィニッシュにしてしまう全日のセンスよ

392:お前名無しだろ
19/06/12 19:58:52.09 ZANbJJ7Ja.net
>>375
石川が空気ってアホか。
輪島も最強タッグの時の最後のテレビマッチで良いファイトしてたから、期待してた矢先だったから残念だった。

393:お前名無しだろ
19/06/12 20:04:42.04 DfRVNpSt0.net
石川は地味な地蔵顔で損してたね
イケメンとまでいかなくてもパッとした顔立ちだったらもう少し印象が変わってた

394:お前名無しだろ
19/06/12 21:26:40.09 jdAIqnPa0.net
>>379
石川はアピールするとウザいが、黙々と
自分の仕事をこなしている時は魅力的。

395:お前名無しだろ
19/06/12 21:30:10.87 0VUdaVLK0.net
輪島&石川は世界タッグとしては軽いがアジアタッグとしては重かったんだよな
晴れ舞台としてはやはり武道館で馬場&三沢タイガーとやった時くらいか

396:お前名無しだろ
19/06/12 21:31:06.33 Bg3hufKE0.net
全日本最後の試合でも
相撲ラリアット→さそり固め→カットに入った相手のキックを耐える→カットの相手がロープの反動をつけて攻撃しようとする→相撲ラリアットで迎撃
のムーブで盛り上げてた

397:お前名無しだろ
19/06/12 21:41:11.59 R4KeBKLA0.net
輪島、石川と天龍、原は毎回いい試合してたな
初対決の福岡とか何回も見てしまうわ

398:お前名無しだろ
19/06/12 21:42:45.29 0VUdaVLK0.net
石川といえば両国の最初の興行でも井上との好連携でフィニッシュを決めていたな

399:お前名無しだろ
19/06/12 23:30:29.11 jdAIqnPa0.net
馬場、鶴田、天龍、タイガー。。。
全てと上手く合わせられる職人レスラーだったね。ハンセンのラリアットを一番食らったのは原じゃなく石川だと思う。

400:お前名無しだろ
19/06/12 23:54:29.44 Yh8O5pxo0.net
>>380
凄くよくわかる

401:お前名無しだろ
19/06/13 00:35:08.32 C81ET9jwa.net
石川とマイティのコンビは本当に上手かったね。
丸め込みや一瞬の技も説得力があるんだよな。
フットルースとのアジアタッグ3連戦は何度見ても面白い。

402:お前名無しだろ
19/06/13 05:37:50.04 sExhKZWYx.net
>>372
福岡を2週に分けて放送するくらいなら、
お蔵入りになった1月8日放送分のを流したらよかったのにな。

403:お前名無しだろ
19/06/13 07:01:34.48 edE4+QWmd.net
石川は顔でかなり損してる
盛り上がった100点満点の試合内容でも顔のせいで60点ぐらいマイナスされて40点ぐらいになっちゃうんだから

404:お前名無しだろ
19/06/13 07:05:01.54 FiVCGBfM0.net
石川を真逆にするとジョージ高野になる
石川:上手くて良いレスラーなんだが冴えないルックスで損をしている
ジョージ:ルックスと体型だけは良いがプロレスが絶望的にしょっぱい

405:お前名無しだろ
19/06/13 07:14:29.19 edE4+QWmd.net
顔はアレだけど石川は格上には自分が無様な見せ場作ったり同格だと気迫あふれる試合って感じで自分の置かれた立場よく理解していい試合してたよね。
なかなかの試合巧者だし
ジョージのルックスと身体能力で中身が石川だったら…(´・ω・`)

406:お前名無しだろ
19/06/13 07:17:46.16 RoXQHSEA0.net
全日時代はともかく、WARに行って選手層の薄さから新日との対抗戦で藤波から2度もピンを取らせてもらってそれで勘違いしちゃったんだろうな
石川エースの団体とかうまく行くわけないだろうよ…

407:お前名無しだろ
19/06/13 07:27:18.40 ucB6566Ca.net
>>391
勘違いしてる人多いけど、
別にジョージの試合はしょっぱくはない。
単に変則的でレスラー仲間からやりにくいと思われてるだけ。

408:お前名無しだろ
19/06/13 08:06:17.84 4zyKFc0F0.net
>>393
いま映像見ても、コブラの試合は目茶苦茶盛り上がってる。
ヘビー級になってコブラ殺法を封印したのが惜しかったがSWS旗揚げ2連戦の天龍戦もよかった。

409:お前名無しだろ
19/06/13 09:59:32.17 m7lNeexKH.net
>>392
剛もそのタイプだな

410:お前名無しだろ
19/06/13 14:06:32.02 iPz1AKFvM.net
石川は同じ相撲出身の天龍よりだんぜんプロレスがうまいのに、全日の扱いヒドくね?とは思ってたが、さすがに団体のトップはなw
輪島のパートナーっていうポジションあてがわれたのに、輪島がもう少し頑張ってくれたら全日でも少しは浮上出来たんかな

411:お前名無しだろ
19/06/13 15:35:37.18 HucAk4X7d.net
天龍同盟時代でいうとカブキと石川じゃ2ランクくらいカブキが上だったのが不思議だった。
入場シーンは別にすると石川のが良い試合をしてたのに。天龍同盟対鶴田谷津カブキが多かったけど鶴田谷津石川のが盛り上がったのになとか

412:お前名無しだろ
19/06/13 16:11:15.66 GzaV6rk60.net
石川のテレビマッチで初めて見たのは子供の頃
確かアジアタッグで佐藤と組んで、ジョーとマシンだった
最後に石川がマシンをジャーマン決めて終わり
あの頃の全日ではジャーマン使うのは大仁田ぐらいで、何か凄くスマートな選手の印象だった
渕はまだ凱旋前だし、前座で三沢と越中とかが使ってたかもしれないが、テレビに写らんからよくわからないし。
まさか石川が相撲出身なんて後から知って驚いたよ、初見の印象って残るよね…
あと同じ時期?に天龍が上田とランバージャックデスマッチやってた覚えがある
上田がすぐに場外に逃げ、セコンドに押し戻されての繰り返しで、上田って凄く弱いのかと思っていた。
ちなみにカブキは鶴田天龍より強くて、馬場の次のナンバー2だと思っていた、子供の印象だとその時期の全日の相関的な実力はそんな感じに見えた。

413:お前名無しだろ
19/06/13 16:16:00.02 GzaV6rk60.net
>>389
東京プロレス、安生と組んで3億円タッグベルト保持してる頃
石川はけっこうなロン毛でサマになってなかった?
長州と同じでパンチや短髪だと冴えないけど、長髪は意外に似合ってた印象だけどな?

414:お前名無しだろ
19/06/13 16:29:01.07 /VNrsEDE0.net
>>398
マシンマシン言うからスーパーストロングかと思ったらドリームの方かよ紛らわしいな
個人的に石川というとカブキの凱旋シリーズで地元山形で中継があった時に鶴田と組んでメインに出たけど
終始いいところなくシンにボコボコにやられて最後はブレーンバスターであっさりフォール負けしたのを覚えてるな

415:お前名無しだろ
19/06/13 17:02:17.76 t6dhZGGAa.net
>>399
あのロン毛が嫌いだった

416:お前名無しだろ
19/06/13 17:12:45.07 EyqcthqG0.net
>>396
石川はでも不思議だったよな
相撲上がりでほぼいきなり海外出されて
便宜上ちょっとだけフリーとして国際のリングに上がったあとすぐに全日入団
で、じきに佐藤とアジアタッグ王者
以降は不動の中堅トップとして休憩前からメインの負け役まで万能にこなす
海外時代も特に目立った活躍したってわけでもないけど
日本に戻ってきた頃には既に普通にプロレス巧者で
本当にルックスと体格さえもう少し良ければもっといい目見れたろうに…
石川のキャリア考えると
天龍だけでなく殆ど


417:のレスラーが修業時代にぶつかる壁である 試合を作るとか自分の役目を務めるとか観客に魅せるっていうのが なんであんなに初期から出来てたのかが不思議というか いっそ石川にこそ覆面でも被せてやりゃ良かったんじゃねって気もする。 でも人気が出た後に覆面の下からあの地味な顔出てきたら それはそれでファンも困るだろうけどw



418:お前名無しだろ
19/06/13 17:26:26.59 8FyKqslid.net
石川は地味だが、それよりハッキリ不細工なハル薗田という例もありますし

419:お前名無しだろ
19/06/13 17:52:27.81 RsE0h9rf0.net
顔なんて身長や体格みたいに、先天性が物をいう要素と違って何とでもなると思うけど…
いや、石川に関しては何とでもなった、というべきか…
レスラーなんだからヒゲをボーボーに伸ばして、ザンバラ髪にすれば良い意味で均一化されるし
うまい例えが思いつかんが、若い頃の井上雅央やクロサワ時代の中西学みたいにすれば何とかいけたんじゃない?

420:お前名無しだろ
19/06/13 17:56:47.45 TDmzG8on0.net
石川に190センチでイケメン顔とまではいかないまでも
実寸180センチで人並みの顔というよりも特徴ある顔だったらエース格になってたね。

421:お前名無しだろ
19/06/13 18:03:49.21 THeetlZS0.net
>>405
> 実寸180センチで人並みの顔というよりも特徴ある顔だったらエース格になってたね。
190前後はないと当時の全日本では絶対に無理。

422:お前名無しだろ
19/06/13 18:06:12.84 EyqcthqG0.net
>>403
薗田は正直龍の覆面じゃなくても
カーンみたいに頭とついでに眉毛も剃って
弁髪に髭とかでマジック・ドラゴン名乗るくらいでよかったんじゃないかな、と

423:お前名無しだろ
19/06/13 18:09:02.00 wp68gj62a.net
石川は天龍が最後に凱旋帰国してきた頃
(戸口が退団しか直後)
馬場、鶴田と並んで移動はグリーン車待遇だったらしい。極道を差し置いて。
天龍がブレイク出来ずにまた海外行っちゃってたらNO3にするつもりだったのか?

424:お前名無しだろ
19/06/13 18:36:18.31 8YYAX5Eq0.net
石川がイケメンで身長190以上だったら大相撲が辞めさせて無かっただろ

425:お前名無しだろ
19/06/13 18:41:37.29 0fWyydw/0.net
大相撲でイケメンで190cm以上、これは北尾だよね

426:お前名無しだろ
19/06/13 18:53:29.66 38P3dYH8a.net
相撲時代の四股名、大ノ海って師匠(石川だけでなく、輪島や初代若乃花の師匠)の
四股名でもあるんだよね。それほど将来を嘱望された力士だったんだろうか?

427:お前名無しだろ
19/06/13 19:01:04.09 5b2jRQnnF.net
大相撲でイケメンで190センチ近かったのはやはり天龍だよね
それだけに当初の低迷期は馬場も「早く何とかならないかな」と焦っていてんではないか
結果的には、何とかなりすぎたわけだけど
URLリンク(i.imgur.com)

428:お前名無しだろ
19/06/13 19:05:49.63 HXPs1Ls70.net
>>387
88年の3連戦は全てTV中継されたけど87年の初戦がノーTVなのが残念
フィニッシュが石川のトップロープからの脳天イス攻撃w

429:お前名無しだろ
19/06/13 21:08:16.45 FPFvbRtOp.net
長州が天龍にサソリかけてるとき、石川がタックルでカットしたけど、ロックが外れないまま長州の体勢が崩れたので天龍膝ケガしたことあったね。

430:お前名無しだろ
19/06/13 21:26:32.21 YjOH0jLPH.net
>>404
ひげにザンバラ髪は、ヒールのスタイルだぞ。
その格好で日本組で試合はできんよ。
時代を考えろ。

431:お前名無しだろ
19/06/13 21:29:08.96 YjOH0jLPH.net
>>411
角界初のアマチュア横綱力士で、幕下付けだしデビューだぞ。

432:お前名無しだろ
19/06/13 22:10:16.32 EyqcthqG0.net
>>411
>>416
アマチュア/学生横綱で幕下付出しデビューはこの後
長岡(後の大関朝潮)まで待つんだっけ?
まあ輪島にしてもそうだけど
あの時代、まだ高見山を例外として外国人力士もいない頃で
相撲部屋の新弟子なんて大卒どころか高卒でさえけっこう珍しくて
まだ主流は地方の農家だの漁師だのの家の中卒の子が
言っちゃあ悪いが口減らしとオラ東京さ行くだ!のノリで入門ってのが普通だったころ
学生横綱やアマ横綱の入門なんて超エリートだよね

433:お前名無しだろ
19/06/13 22:21:05.50 38P3dYH8a.net
>>416
>>417
なるほど当時の大相撲にとって、現在とはアマ横綱の価値が全然違うんだな。
今の大相撲は、入門前の実績がないと部屋は見向きもしてくれないみたいだし。

434:お前名無しだろ
19/06/13 22:35:02.26 WYnRYBAM0.net
石川&佐藤組は組んだ頃の戦績見ると佐藤の方が格上でチームリーダーっぽい。

435:お前名無しだろ
19/06/13 22:54:18.51 oPJUcltad.net
>>418
学生横綱はそのままアマチュアで地元の名士ってのが普通だった
また、プロになって大成できないと、アマチュア時代の実績も霞むし、昔はアマチュアで名前を売った奴はなかなかプロ入りしなかった
日大の理事長まで行った田中なんかそっちのコースのエリート街道をひたすら歩み続けた代表的存在
アマ相撲は大相撲以上に利権塗れで、一旦アマ横綱になれば延々と甘い汁を吸い続けられたからな
その意味じゃどっちでも大成した輪島とか朝潮なんかは天上人みたいなもんだよな、業界的には

436:お前名無しだろ
19/06/13 22:56:40.84 oPJUcltad.net
その意味じゃ、あの地味な石川ですらも、アマチュア横綱で、なおかつ幕内上位だからな
相当なエリートなわけですよ、あの顔で

437:お前名無しだろ
19/06/13 22:56:56.31 ee3NMXPQ0.net
>>412
しかし、天龍も本当に運命的というか。
仮に「押尾川事件」で青葉城と一緒に押尾川部屋移籍が認められていれば、プロレス入りはなかっただろうし。
結果、プロレスであれだけの存在になったんだしね。
>>417
輪島が46年前に初の大卒横綱になってから、未だに大卒横綱が出ていないことを考えると輪島はやはり「相撲の天才」。
実績で見ても「幕内在位10年以上で平均勝ち星が10勝以上」なのは、大鵬、輪島、北の湖、白鵬の4人しかいない。

438:お前名無しだろ
19/06/13 23:03:09.79 38P3dYH8a.net
親方の急死で、金剛が二所ノ関部屋を急遽継ぐようなことがなかったなら、
天龍が大相撲を辞めて、プロレス入りすることもなかったのかもしれないんだよね。

439:お前名無しだろ
19/06/14 00:00:26.72 zKrQ0FFu0.net
>>420
石川がプロレス引退後立ち上げた会社は日大関連施設の清掃を一手に請け負う会社だったらしいね。
日大関連の施設なんて数多あるわけで、清掃業からしたらおいしすぎる。
こんな会社やれるのも単なるOBじゃ無理だよな。エリート中のエリートだったからこそだろうな。
輪島が縁故で色々職ありつけたのも同じ理由だろうね。

440:お前名無しだろ
19/06/14 00:06:44.22 ayQ0q4Hl0.net
プロレス全く関係ないが相撲の話題で唐突に思い出したんだが…
30年くらい前の真夏のクソ暑い日の午後、
地元の友人が外回りで
ダイエーホークスの二軍練習場のある雁ノ巣のグラウンドの近


441:くを車で通っていると 向こうから練習終えた様子のドカベン香川が ユニフォーム姿のままアイスキャンディーをベロンベロン舐めながら汗だくで歩いてきたの見て ダッシュボードに突っ伏して笑いが止まんなかったそうな なんか単にデブつながりで思い出した、スマン



442:お前名無しだろ
19/06/14 01:03:50.10 K7MbBBjp0.net
>>419
ジプシー・ジョー&ドリームマシーンに勝ったテレビマッチから格が逆転した印象
これまで桜田が石川に負けるなんて考えられなかったし、実際全勝していた
Gスピの対談でもあの試合から桜田が「あぁ、馬場さんは俺がいらないんだなと思った」

443:お前名無しだろ
19/06/14 01:52:15.26 fhZmqSVD0.net
多分、年齢的にこのスレの皆さんより下であろうオレの桜田の記憶
ドリームマシンがテレビ初見(もちろん正体が桜田とは知らない)
雑誌でケンドーナガサキなるカブキの二番煎じ?で初めて全日出身という事を知る。
選手が枯渇時代の新日、ランボーサクラダというリングネームでブロディとのシングルで数年ぶりにテレビで再会。
ポーゴと組んでナガサキの名で、何だかんだでこのタッグはテレビマッチでかなり見るようになる。
FMWでドラゴンマスターなる名前で強者キャラのイメージ。
SWSに移籍、カブキとオリエンタル対決でナガサキが勝ったのに驚く。
SWS分裂後にNOWの団体設立、観戦もビデオも未見。
小鹿と組んで大日本設立、ケンカ最強キャラでVTでゴルドー兄に勝つも、フレージャーにKO負け。
消火鬼キャラで強者イメージ復権、WARや新日ドームに上がる
オレの年齢のせいでもあるんだけど、桜田は40代半ばからのイメージが圧倒的に強い
インディー他団体ブームの恩恵がなければ地味な中堅というイメージだったかも、あくまでオレの主観では。

444:お前名無しだろ
19/06/14 07:39:36.02 jcDrPNAVM.net
>>412
相撲時代知らなくて、しばらくは天龍が相撲時代ルックスで人気って記事見るとはぁ?って思ってたな
なんであんなパーマにしたw

445:お前名無しだろ
19/06/14 07:51:45.35 +1x7MHC/0.net
田上だって角界にいた頃は「美男力士」と呼ばれていた

446:sage
19/06/14 09:02:46.68 fhdnKgw+Q
>>423
それに天龍の全日入団は、一足先に声をかけていた
元柔道日本一の岩釣兼生との入団交渉がまとまっていたら
実現しなかった可能性が高い。
岩釣がプロレスで成功していた可能性はどう考えても低いので、
結果的には天龍獲得で大成功だったわけだけど

447:お前名無しだろ
19/06/14 08:41:32.31 /gR34Duz0.net
>>424
石川は出店希望者が多い日大構内にコンビニまで構える事ができたり輪島が
日大アメフト部のコーチ就任は相撲部・田中理事長コネクションの絶大な力のお蔭。
相撲部が日大体育会閥を牛耳っているので傍流のアマレス部出身の谷津は羨んでいたw

448:お前名無しだろ
19/06/14 08:44:53.28 bHqz6xle0.net
馬場も日プロ時代はイケメン扱いだった

449:お前名無しだろ
19/06/14 09:13:55.76 CSpLh52ia.net
レイスがハンサム設定だから

450:お前名無しだろ
19/06/14 09:15:07.16 bHqz6xle0.net
ビューティーペアも。。。

451:お前名無しだろ
19/06/14 10:07:22.09 45ALpndQ0.net
鶴田が端正な顔って中継では言われてたぞ。
でも石川は見る人が見ればお地蔵さんみたいでいい顔じゃないのか。
時代が違うのであれだが、新


452:崎人生みたいに笠被るとかしたらよかったかも。 怒る前の大魔神とか。



453:お前名無しだろ
19/06/14 11:42:39.22 jB+Tm9HQa.net
>>435
鶴田は若い頃はカッコ良かった。

454:お前名無しだろ
19/06/14 12:30:55.15 Vcbh7Kcb0.net
>>436
いや、若い頃でもなく
AWAを獲った時、30半ばぐらいまでの軽くパーマがかかった頃まではイケてたよ
ジャパン軍が来た頃から何故かストレートに戻して、晩年までずっと坊ちゃんみたいな髪型になった
あの髪型は鶴田の顔にはあまり似合わないと思う、なんか迫力が欠けるというか…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch