【闘いの】昭和の新日本プロレス9【ワンダーランド】at WRES
【闘いの】昭和の新日本プロレス9【ワンダーランド】 - 暇つぶし2ch809:お前名無しだろ
19/04/07 08:54:34.45 /hMx4sP4d.net
>>778
インフルエンザで体調悪かったらしいからね。
加えて猪木に秒殺&ホーガンとの一騎打ちの前週の中継でタッグとはいえホーガンにピン負けしてる。
マリガンは全日でも扱いが良くなかった、その上に来日の間隔が開きすぎて印象が薄くなっちゃうのかな?
70年 国際 初来日 IWAタッグ獲得
73年 国際 シリーズエース ワールドシリーズ準優勝
74年 全日 国際活躍の余勢を駆ってPWF挑戦もストレート負け
77年 新日 猪木とのシングルで好勝負 今後に期待
83年 新日 WWFでの活躍もあり5年半ぶり期待の来日も残念な結果に

810:お前名無しだろ
19/04/07 09:42:09.94 pYUvtwf+K.net
マイクジョージが国際軍団と共闘した時は何事かと思った。
猪木・ホーガンvsラッシャー木村・ジョージっていうタッグマッチ、
日本人対外人の構図が普通だった時代にはなかなか珍しくて面白かった。

811:お前名無しだろ
19/04/07 11:32:09.68 nbPsz0zQ0.net
ブラック・ジャック・マンダムなら少しは人気出たか?

812:お前名無しだろ
19/04/07 11:35:14.53 DpDXVWYP0.net
マンダムて誰や?
ブロンソンを引っ張りだすんか?

813:お前名無しだろ
19/04/07 11:39:23.73 yv+rPDpK0.net
国際系の外人をもっと使えたらカードがバラエティになったよな
スミルノフやブルックスなんて新日来るの遅すぎだわ

814:お前名無しだろ
19/04/07 11:47:08.51 dIR8aG9vd.net
マリガン最後のシリーズは日本人も充実してたからフル参戦したけど表舞台に出ずに終わったね…他にはベンチュラ、スーパースターも来たけど出番なかった…

815:お前名無しだろ
19/04/07 11:50:24.71 GZjzr4Wr


816:a.net



817:お前名無しだろ
19/04/07 12:29:51.40 DpDXVWYP0.net
スミルノフは木村とタッグ組ませたかったな

818:お前名無しだろ
19/04/07 12:45:46.63 dbbVpoCs0.net
>>775
その前に91年のドームに出てる

819:お前名無しだろ
19/04/07 17:17:02.61 5Xawjgbd0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
遡ること40年前の1980(昭和55)年4月3日。
「新日本プロレスvs全日本プロレス 対抗ソフトボール大会」が開催されました。

820:お前名無しだろ
19/04/07 17:38:26.92 fy3/EfdZK.net
>>780
この試合が放送された日は何故か視聴率が高かったみたい
歴代ベスト5に入って
この頃は佐山タイガーや長州革命が始まって間もなかった
だから常に視聴率は高かったんだよね
この日の放送はたまたまだろうけど

821:お前名無しだろ
19/04/07 18:03:41.23 pYUvtwf+K.net
もし第一回IWGPのメンバーでタッグリーグをやったら
(欠場なしと仮定)
猪木・前田
坂口・木村健
カーン・長州
R木村・ワンツ
ホーガン・ブラボー
アンドレ・スタッド
カネック・ベラ
メキシカンはともかくそこそこ互角な星取になりそう。

822:お前名無しだろ
19/04/07 18:06:53.31 pYUvtwf+K.net
>>789
新春シリーズは軍団がらみ以外で思い出せるカード、
猪木ホーガン対木村ジョージしかないw
(木村ジョージって健吾と高野じゃないからね。)

823:お前名無しだろ
19/04/07 18:17:11.71 xBAazkUT0.net
>>789
当日は関東で雪が降って在宅率が高く、前週の1対3が高視聴率で、翌週も見た人が多かった。
それにオープニングでタイガーのマスク剥ぎを煽ったと好条件が重なった

824:お前名無しだろ
19/04/07 18:31:36.96 GVdJbIiCd.net
>>790
タッグに変更して所詮は一緒、もつまらないメンバーだな。

825:お前名無しだろ
19/04/07 18:35:38.63 DpDXVWYP0.net
ちゃんと文章を整理してからカキコしろ!

826:お前名無しだろ
19/04/07 19:35:32.01 NrJI9APT0.net
>>752
> 79年(昭和54年)がもう40年前なのか。。(当たり前かw)
今日Twitterでは「ガンダム生誕40周年」で盛り上がってたな
放映日のテレビ欄に全日本のチャンカン決勝戦があって笑った

827:お前名無しだろ
19/04/07 20:01:02.47 NrJI9APT0.net
ブロディ、新間寿氏、タナカらWWE殿堂入り
[2019年4月7日14時56分]
WWEは6日(日本時間7日)、レガシー部門で「超獣」ブルーザー・ブロディ、
元新日本プロレス専務取締役兼営業本部長を務めた新間寿氏、全日本プロレス
などでも活躍したプロフェッサー・タナカらの19年WWE殿堂入りを発表した。
同日に米ニューヨークのバークレイズセンターで殿堂入り式典で当日発表された。
ブロディは76年にWWE前身のWWWWFに参戦し、同団体ヘビー級王座に挑戦。
アンドレ・ザ・ジャイアントらと対戦した。79年に全日本プロレスで初来日し、
ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、天龍源一郎らと対戦。「不沈艦」スタン・ハンセンと「超獣コンビ」として活躍した。
85年には新日本プロレスにも参戦するなど日米で活躍した。
新間氏は前身のWWF会長を務めた経験を持ち、「過激な仕掛け人」と呼ばれて
アントニオ猪木-ムハマド・アリ戦を実現させるなどプロレス界を盛り上げる
裏方として尽力した。
レガシー部門では力道山、ヒロ・マツダに続く日本人の受賞となる。
◆19年WWE殿堂入りレガシー部門受賞者 ワフー・マクダニエル、ルナ・バション、
S・Dジョーンズ、プロフェッサー・タナカ、プリモ・カルネラ、ジョセフ・コーエン、
新間寿、バディ・ローズ、ジム・バーネット。

828:お前名無しだろ
19/04/07 20:08:22.86 GZjzr4Wra.net
ジョセフ・コーエンて人だけ知らんね

829:お前名無しだろ
19/04/07 20:25:25.29 DpDXVWYP0.net
>>796
WWEの前身はWWWFやろ、ちゃんとWの数を数えてカキコしろ!

830:お前名無しだろ
19/04/07 20:39:57.50 f4wusTqY0.net
1963年WWWF創設→1984年WWFに改称→2002年WWEに改称

831:お前名無しだろ
19/04/07 20:43:43.50 dbbVpoCs0.net
藤波がジュニア王者時代に変わってるのに
> 1984年WWFに改称 はないだろ

832:お前名無しだろ
19/04/07 21:54:11.94 f4wusTqY0.net
>藤波がジュニア王者時代に変わってるのに
↑??

833:お前名無しだろ
19/04/07 22:07:45.03 dbbVpoCs0.net
>>801
藤波がジュニア王者だった1979年3月にWWWFからWWFに改称したと言いたかったのだが
分かりにくかったか、申し訳ない
ちなみにWWFになってから初のジュニアタイトル戦は>>743の日のvsアグアヨ

834:お前名無しだろ
19/04/07 22:09:02.04 /0jATx0ZK.net
>>792
いや前の週に放送したのはマスク剥ぎが話題になった大阪でのタイガーvs小林第1戦
当日はまずタイガーvs小林と藤波vs長州を先に放送して猪木vs新国際軍は1本目の途中で番組終了したんだよ
で、翌週改めて古館と桜井の前説から試合後の乱闘まで1対3をノーカットで放送した
>>796
ま~たホラッチョ新間の手前勝手な自慢全開なヨタ話に暫く付き合わされる羽目になるのかよ
>>798-801
WWWFからWWFに改称したのは1979年だった筈

835:お前名無しだろ
19/04/07 22:18:25.35 sEIdyaz60.net
>>803
>>789>>792が言ってるのは2回目の1vs3の翌週の蒲郡大会のことじゃないのか?浜田と小林がタイガーのマスク剥ぎでほぼほぼ髪の毛の部分を全露出させたオープニングが確かに印象的だった

836:お前名無しだろ
19/04/07 22:24:13.89 /0jATx0ZK.net
>>804
ああ今確認したらそうだった申し訳ない

837:お前名無しだろ
19/04/07 22:57:38.35 yn4VHzVO0.net
>>790 のリーグ戦、勝手に星取表
①猪木前田
②坂口木村
③カーン長州
④ラッシャーワンツ
⑤ホーガンブラボー
⑥アンドレスタッド
⑦カネックベラ
_ ①②③④⑤⑥⑦
① ×○●○△□○ 21
② ●×■△●●〇  7
③ ○□×△●△○ 18
④ ●△△×●●〇  9
⑤ △○○○×△○ 24
⑥ ■○△○△×○ 19
⑦ ●●●●●●×  0

決勝戦
○ホーガン・ブラボー(KO)●猪木・前田(もちろん猪木のブック破り)

838:お前名無しだろ
19/04/07 23:00:15.58 1AO1h4ekx.net
>>790
>>806
なんで藤波がいないんだ?

839:お前名無しだろ
19/04/07 23:01:57.02 yn4VHzVO0.net
あのシリーズに藤波はいなかったから

840:お前名無しだろ
19/04/07 23:28:52.30 f4wusTqY0.net
>>807
IWGP前、4月の蔵前2連戦(4.3&21)で
長州とWWWF2連敗(奪われ、初防衛もされた)
で、メキシコに遠征したんだよ。

841:お前名無しだろ
19/04/07 23:42:14.64 dbbVpoCs0.net
>>809
なんでWWFインターをWWWFって言うの?

842:お前名無しだろ
19/04/07 23:49:19.54 DpDXVWYP0.net
Wの数を数えられないんやろ

843:お前名無しだろ
19/04/08 00:41:45.54 +tVuWm+W0.net
IWGPって最初の企画段階では
決勝がマジソンだったらしいが
まさか今になってIWGP戦がマジソンで開催されるとは
長生きしてるとわからんもんだな

844:お前名無しだろ
19/04/08 00:47:04.91 YYTlENcV0.net
>>810
>>811
藤波が長州に負けた83年春は、
まだWWWFだよ!
84年にWWFに改称!

845:お前名無しだろ
19/04/08 05:20:06.44 VbL7BgLI0.net
コブラ


846:のスコードロンサンダーって蹴り技?ボディアタック? サンダーだからレッグラリアートだと思ってるんですが



847:お前名無しだろ
19/04/08 06:07:35.43 hb+LmdkK0.net
>>813
何か勘違いしているぞ
改名したのは1979年のはず

848:お前名無しだろ
19/04/08 12:22:23.18 pQRI7wEVK.net
おれがプロレス見始めたのが80年で、その時はWWFだった。
猪木とバックランドが激闘していた頃ね。

849:お前名無しだろ
19/04/08 12:24:56.90 05YKwPLRM.net
ぼくバックランド

850:お前名無しだろ
19/04/08 14:12:44.44 Wrkt69Ne0.net
>>813
1979年3月にWWFに改称

851:お前名無しだろ
19/04/08 14:22:00.33 FgtukKkY0.net
ディフェンディングとはいえ、83年も猪木・ホーガン組はどっちらけだよな。優勝目に見えてるし・・
猪木・藤波
長州・カーン
前田・木村健
坂口・星野
R木村・戸口
浜口・谷津
マードック・スーパースター
アドニス・オートンjr
ホーガン・オンドーフ
アンドレ・SWハンセン
スタッド・カネック

852:お前名無しだろ
19/04/08 18:16:44.45 HEboIbkn0.net
猪木・ホーガンもさることながら、三回目の出場となったカーン・戸口も印象悪かった。
もともと戸口は維新軍のカラーに合う人ではなかったから、
サマーの時からラッシャーと組ませるって言う手もあったよね。

853:お前名無しだろ
19/04/08 18:27:09.88 5FT6gXTN0.net
猪木決勝縛りだから仕方なかろう
全日なら馬場が優勝に絡まないとか
外人が優勝とか普通にあるし
得点計算も単純でわかりやすい
TV放送も優勝争いを中心に編成していくから
リーグ戦が盛り上がる

854:お前名無しだろ
19/04/08 19:13:45.33 zdmM5DPa0.net
第4回MSGタッグリーグは前回と勝敗の点数が急に変わったんだよな
今までは
○ フォール・ギブアップ勝ち(5点)、□ リングアウト勝ち、反則勝ち、不戦勝(4点)、△引き分け(2点)
だったのに第4回からは
○フォール・ギブアップ勝ち、□不戦勝(5点)、☆リングアウト勝ち(4点)、◇反則勝ち(3点)、△引き分け(3.5点)
リングアウトと反則の点数が変わるのはまぁ良いとして、引き分けの点数がいきなり3.5点とか
両リン2回したらピン勝ち1回より高得点になる不可解ルール

855:お前名無しだろ
19/04/08 20:03:34.30 HZgN8zR/0.net
両リンなら勝ちにはならんから0点やないんか???

856:お前名無しだろ
19/04/08 20:09:22.72 HZgN8zR/0.net
あ、引き分けで3.5か
両リンに点つけたらアカンな
フルタイムのドローやないんやから

857:お前名無しだろ
19/04/08 20:47:42.11 5FT6gXTN0.net
不可解な得点配分だったけど
結局は今までの得点で計算しても同じ結果にはなった 
ただ公式戦最終戦で長州組がマードック組に反則勝ちだったため3点に終わって
マードック組が決勝に進出したけど、リングアウト勝ちだったら同点
フォール勝ちだったら長州組が決勝に出てたので
反則勝ちを引き分けの3.5点より少ない3点にしておいた意味はあった

858:お前名無しだろ
19/04/08 23:51:51.95 QT5JZEUT0.net
全日本の最強タッグは両リンは引き分けでなく両チームとも「リングアウト負け」という解釈で無得点だったよね。

859:お前名無しだろ
19/04/09 12:19:21.29 D/SHXEg4K.net
>>822
長州浜口が惜しくも決勝進出を逃した、という形にしたかったんだろうな。
維新組が負ける試合はノーテレ、アンドレとは公式戦以外の対戦なし、
これだけでもいかに優遇していたかわかる。

860:お前名無しだろ
19/04/09 20:18:37.07 KBUhgPvH0.net
昭和と平成 新日本2つの大量離脱 蝶野正洋が振り返る平成プロレス
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
どちらも後の低迷期につながる大きな出来事だったけども、自分は今振り返ると昭和の方が危なかったと思う。
翌85年ぐらいから客が入らなくなった。特に地方大会。新日本の営業がジャパンプロレスに移ってしまい、
プロモーターとの関係が壊れて興行が成り立たなくなったからだ。自分もいくつかの会場で
「今日は客が入らないから中止にしようか」という話をしていたのを聞いたことがある。
ただ、当時の自分は新弟子だったから、上の先輩がいなくなってチャンスが来たな、というぐらいにしか思っていなかったよ。

861:お前名無しだろ
19/04/09 20:40:07.45 JKjGqRm70.net
タッグリーグのテレビ
藤波前田・・・猪木ホーガン、アンドレハンセンと対戦して負ける試合
長州浜口・・・マードックアドニスと対戦して勝つ試合
新日フロントはドМなのかと。
維新が離脱し、そいつらが全日で鶴天石に敗れたため、
全日>>ジャパン(旧維新)>>新日
という構図を作ったということになる。

862:お前名無しだろ
19/04/09 21:57:24.90 k0fiE1nm0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
「直接戦って負けるより、不戦敗で勝ちを譲る方がプライド維持できる」
という擁護があったが、そもそもカーン戸口組がチョシュハマというドチビコンビに
何で勝ちを譲らなければならないのか?実力より人気がそんなに大事か

863:お前名無しだろ
19/04/09 22:16:50.14 yTTrcAec0.net
タイガー戸口デカいな

864:お前名無しだろ
19/04/09 22:44:23.09 4LQbOGLix.net
>>829
全日でもほとんど負けてないだろ。

865:お前名無しだろ
19/04/09 22:58:06.04 MMPodvZZ0.net
戸口さんはカーンさんと同じくらいなら190以上あるのか
猪木さんや前田日明よりも大きかったりするのかな

866:お前名無しだろ
19/04/09 23:14:34.11 JKjGqRm70.net
>>832
鶴田・天竜・○石川 VS 長州・浜口・●カーン
という結果がある。
新日だったら猪木坂口藤波でも勝てないけど全日だったらキムケンに相当する石川が勝てる不思議

867:お前名無しだろ
19/04/09 23:25:03.95 DpqKPzuVM.net
長州谷津と鶴龍がほぼ互角の戦績なんだけど。1試合の結果だけで比較しても仕方ないが。まあ、今となってはどうでも良い話だね

868:お前名無しだろ
19/04/09 23:25:28.57 ecAex4zM0.net
でも全日本参戦時に鶴龍にフォールを許さなかった長州が
新日復帰後にあっさり健吾にフォール負けした例もあるからね。
タッグで変な拘りを持っていたら、カード編成が窮屈になってしまう。

869:お前名無しだろ
19/04/09 23:30:24.94 I+2bT6J00.net
>>834
いつの試合だよ
石川がカーンからフォールはないだろ

870:お前名無しだろ
19/04/10 04:07:30.66 B7lFuGf70.net
>>836
馬場のCCの初戦無得点スタートとかも発想は同じと思うけど
自分がマッチーメーカーや巡業の責任者とかの
リング外での権力持てる立場になると
リーグ戦とかビッグマッチを盛り上げるのに一番手っ取り早い
エース格や優勝候補の一角である自分が負けるという
「番狂わせ」を演じるのにあまり抵抗が無くなるってのもあると思う
自分だけでなく興行や団体全体の責任負うと
却ってレスラーとしての自我を抑えて半歩退いた振舞いになるという
自分が責任もって時々は自ら負け役もやるから
他の奴らもいちいちマッチメークに不満いうな
俺は自分だけでなく興行全体見て
お前らの顔もちゃんと立てて見どころも作ってやってるんだから的な
まあ藤波みたいにいついかなる立場�


871:ナも 格下や自分より若い者相手に負けブック飲むのに抵抗する人もいるけど



872:お前名無しだろ
19/04/10 07:16:38.48 kmt5pxNgK.net
>>835
藤波木村だったら長州谷津に全敗するだろうな

873:お前名無しだろ
19/04/10 07:17:42.28 QvINbD1ra.net
新日本のリングなら互角だろ。

874:お前名無しだろ
19/04/10 08:25:23.14 eN3CtM5fd.net
>>838
長州も現場監督時代は結構コロコロ負けてたイメージがあった

875:お前名無しだろ
19/04/10 08:48:58.93 toJuo3svK.net
>>834
カーンの反則負けでは?
それかカーンのリングアウト負け
カーンが上がろうとしたのを鶴田か天龍が足を掴み阻止
そこでテンカウントで結果はカーンのリングアウト負け
石川は先にリングに上がっており

876:お前名無しだろ
19/04/10 08:56:59.98 AtG8sdBA0.net
>>770
うんガチの長身
親父も同じくらいあったんではないか?2メートル

877:お前名無しだろ
19/04/10 09:08:31.94 yePc6MDY0.net
>>841
ライガーもジュニアのマッチメイカー時代はかなり負けてたな

878:お前名無しだろ
19/04/10 09:16:41.41 8DiOrxx30.net
後楽園で鶴龍VSマサ&カーンで
カーンが逆さ押さえ込みでフォールされたのは見たけど
石川に負けたのは知らん
もっとも石川もジャパンとの抗争時は負け役は担ってないけど

879:お前名無しだろ
19/04/10 10:13:13.68 b4NVvOJw0.net
長州はすごい気を使ってて、率先して負けてたな
タッグベルトなんか全員に回して、
あの時代、獲ってないの木戸ぐらいだったし

880:お前名無しだろ
19/04/10 11:13:49.08 79h+6Ac00.net
谷津もジャパンの頃は長州鶴龍以外にフォール負けってなかったんじゃないか??

881:お前名無しだろ
19/04/10 11:29:07.94 4RUU4kC9a.net
>>847
タッグマッチだが、ハンセンのラリアットでフォール負けがあったな
長州がNWAに挑戦した日のハンセン&デビアスvsカーン&谷津
日本人相手はなかったと思う

882:お前名無しだろ
19/04/10 11:43:15.22 yPLM4DL40.net
>>847
ジャパン時代は鶴田にフォール負けしてない
約3年で谷津フォール負けは
シングル長州1、タッグハンセン1天龍2の計4回だけだと記憶してるが
全日入りして約2年半で
シングル鶴田、天龍、ハンセン、ウィリアムス
タッグ天龍、ハンセン、ゴディ、ウィリアムス、ウォリアーズ
いっぱい負けた

883:お前名無しだろ
19/04/10 12:01:12.30 DrKvMkbP0.net
>>834
それ東北の試合で鶴田がカーンを首固めでとったやつね。
鶴田は次のジャパン主催シリーズの札幌でリングアウトながらカーンに星を返してる。

884:お前名無しだろ
19/04/10 12:29:01.74 kmt5pxNgK.net
>>840
猪木、藤波、木村vs長州、浜口、谷津

格でいうと
猪木>藤波長州>木村浜口谷津
それでも○長州(首固め)●木村
だったけど

885:お前名無しだろ
19/04/10 13:36:39.46 HkMvKing0.net
>>827
名古屋での猪木・ホーガンとの対戦はノーテレビだったので暗い照明だったみたいだな
長州・浜口のダブルドロップキックの場面が良かっただけにむしろ惜しい
そういえばホーガンと浜口の対戦はテレビではやらなかったか

>>851
猪木>長州>藤波>浜口木村谷津 かも

886:お前名無しだろ
19/04/10 13:44:17.89 5acM9uwEd.net
>>850
八戸市体育館だったはず…

887:お前名無しだろ
19/04/10 13:47:06.68 5acM9uwEd.net
>>846
凱旋帰国後とは言えタッグタイトルでまだ若手との狭間の小島にドラゴンスリーパーであっさりギブアップ負けしてたのはびっくりした

888:お前名無しだろ
19/04/10 18:20:48.18 ZP3HEoSJ0.net
>>845
石川はいっぱい負けてるぞ。
長州とのシングルは原の乱入で負けなかったけど。

889:お前名無しだろ
19/04/10 20:05:45.11 QIUIdqAT0.net
長州谷津対天龍石川では石川が必ず負ける
長州浜口


890:対天龍石川だと両者リングアウト



891:お前名無しだろ
19/04/10 21:06:41.03 gJkyNn/R0.net
>>854
他の第三世代と言われる奴らに比べて小島は、こいつに負けると商品価値が暴落した感が物凄い

892:お前名無しだろ
19/04/10 21:39:10.32 9b2h9ZHW0.net
第五回タッグリーグ、モローとブラウンは逆のほうがよかったんじゃないかと思った。
モローって日本で生活してたから日本語もペラペラだったからこっちに参加しても不自然ではない。
戦力不足で悩んでいた日本陣営にとっては頼もしくないけど味方になってくれそうだった。
あと85年にかけて正規軍主力が四人に絞られてしまった時期、
もっと外人勢同士の対戦も多く組んでよかったのでは。とくに対ブロディ。
猪木一人が戦ってる状態だったから半年もしないで飽きられてしまったね。

893:お前名無しだろ
19/04/10 23:54:03.90 G1kNAuZ80.net
モローていつだったかレフェリーもやってなかったっけ?

894:お前名無しだろ
19/04/10 23:59:13.67 5dL8UU8m0.net
MSGタッグリーグのアンドレのパートナー。
第1回 ハングマン(ネイル・グアイ)
第2回 レネ・グレイ
第3回 レネ・グレイ
第4回 スウェード・ハンセン
第5回 ジェリー・モロー
ハンセン以外フランス語圏出身のレスラー。
ハンセンもアンドレとプライベートで仲良し。

895:お前名無しだろ
19/04/11 00:03:19.95 B4yMzUJo0.net
>>859
1987年ごろやってた。
越中vs高田のIWGPジュニア裁いてたのが印象に残ってる。
越中が指も捻る脇固めで勝った試合。

896:お前名無しだろ
19/04/11 00:07:32.71 37gSbCyf0.net
スウェード・ハンセン(ハンソン)はアマボクシングで61勝–3負なんだな。
ガチならスタン・ハンセンより強いかもな。
日本でアンドレと組んだ時にはロートルっぽかったけど。

897:お前名無しだろ
19/04/11 11:39:28.32 /sme4bAMK.net
スウェード・ハンセンは、馬場さん監修の『プロレス入門』で「泥棒タッグ」で載ってたんだよね。
リーグ戦の時は、アンドレをうまく動かすタッグ戦の名参謀、みたいな宣伝が面白かった。
そのへんは第二回のグレイと同じような扱いと言えるかな。

898:お前名無しだろ
19/04/11 13:09:54.27 VHww2kfTp.net
アンドレ・ハンセン組は途中まで首位独走だったんだよな。ハンセン負傷で脱落したけど。

899:お前名無しだろ
19/04/11 13:45:04.20 Pr/4gv8oa.net
>>863
スウェードハンセン&リップホークのコンビで全米各地のタッグタイトル獲ってたからな

900:お前名無しだろ
19/04/11 18:52:27.68 QdA0GNmQ0.net
>>864
途中までじゃなく1位通過が決まってた

901:お前名無しだろ
19/04/11 20:31:06.17 SNLrqkWY0.net
ガイジン天国の全日に比べて、新日は外人の扱いが酷いと言われているけど
それはアンドレにはまったく当てはまらないんだよな、たとえタッグでも
アンドレ絡みだとほとんどフォール負けは無いし

902:お前名無しだろ
19/04/11 21:21:17.98 AGqLQHFp0.net
アンドレとホーガン、のちのブロディだけが特別扱いで、他は長州や藤波よりランクが下ってのはどうかと。
スタッド、シュルツ、バレンタインなどはクイックとはいえチビザコに負けを飲まされるなんて、
屈辱以外の何物でもなかっただろうし。

903:お前名無しだろ
19/04/11 22:09:39.51 37gSbCyf0.net
アンドレは世界的にフォールされないレスラーだったから、新日本プロレスだけの
話ではないでしょ。
あるフォーマルからの引用だから信ぴょう性高くはないけど、記録調べると
こんな感じ。
>Warrior 9 times by pin
Hogan 1 time by pin, 1 time in a cage
Inoki 1 time by submission, 1 time by stoppage
El Canek 1 time by pin
Garvin 1 time by pin
The Sheik 1 time by stoppage
Kowalski 1 time by pin
Don Leo 1 time by pin
Gotch 1 time by pin

904:お前名無しだろ
19/04/11 23:18:41.00 CwQAQZ7a0.net
MSGシリーズやIWGPでアンドレよりも
ハンセンやホーガンが外国陣営の主役になるケースが多かったんだよ。

905:お前名無しだろ
19/04/11 23:20:47.35 xyUPB70V0.net
>>858
ブロディは猪木の瞳に何たらかんたらとか言ってたけど、新日時代のファイトはプライドだけぶつけ合って引き分け繰り返してるだけで自然と湧き出てくる感情のぶつかりが全然感じられないんだよなぁ。
ファンクス対超獣コンビの抗争は表向き弟子の下克上だけど、ガチの部分で「ロートルがいつまでもデカイ顔するな」という部分が微妙に混ざり合って今見ても味わい深い。

906:お前名無しだろ
19/04/11 23:29:34.97 y1WZdSt30.net
>>864-866
あの時はリアルタイムで星取表を見ていて、おいおいこのままじゃ
猪木ホーガン組が予選落ち・外人組同士の決勝になるぞ、…いや
なるわけがないのは分かるがどうする気だ?と思っていたから、
アドニスマードックの場外合体パイルドライバーでハンセン負傷離脱→
アンドレ一人で試合はできないので強制的に決勝進出取り消し、という
流れには、「その手があったかー!」とかなり驚いた記憶が。

907:お前名無しだろ
19/04/11 23:32:30.25 Xwr60JvW0.net
ロニー・ガービンてアンドレに勝ってたのは知らなかった

908:お前名無しだろ
19/04/11 23:33:28.06 caTlWTX/0.net
都市伝説の78年頃のメルボルンの件はいまだ霧の中?ゴリラスラムは有り得んけどw

909:お前名無しだろ
19/04/12 00:04:25.69 SlLZa9vN0.net
>>867
>ガイジン天国の全日に比べて、新日は外人の扱いが酷いと言われているけど
時代によって全然違う
初期はゴッチ、パワーズ、シン、クラップ、バーナードら
米マットのはみ出し者、マイナーレスラー、ロートルらが看板エースとしての扱いを受けていた

910:お前名無しだろ
19/04/12 00:28:29.21 1D8mxOPb0.net
ロニー・ガービンがアンドレをフォールしたいうのはハンディキャップマッチ
しかもアンドレ+Roy Lee Welch vs ガービン
動画とかはないというか、それがフォールさせる条件だったみたいね。

3/5/78 Knoxville, TN
Handicap Match
Andre The Giant & Roy Lee Welch vs Ronnie Garvin

911:お前名無しだろ
19/04/12 09:31:11.47 QcisyUg+r.net
海外の動画が出回って、実はNWAなんかと比べ物にならないほど人気だった
WWWFのかつての試合を見られる時代になったけど、新日が提携していた
時期に来日したWWWFの常連レスラー、ストロンボー、メイビア、ランザ、
スローター、ダンカンなんかがいかに人気者だったか知って驚いてる
ああいった人気者が東洋の端っこの国ではリーグ戦の白星配給係にされたり
していたんだからなあ
日本でいえば坂口や藤波がドイツやメキシコでやられ役を仰せつかって
小柄な地元レスラーに毎試合叩きのめされているみたいなもんだろ
本人たちは仕事と割り切ってるだろうけど、新日でマッチメークしていた人は
アメリカの格とかはあんまり気にしていなかったんだろうな
ずっと後にビッグ・ジョン・クインを呼びながら白星配給係にしているのを見て
あ�


912:黶Hと思ったものだけど。



913:お前名無しだろ
19/04/12 10:39:25.24 dSLzD7Sca.net
だってしょっぱかったじゃん

914:お前名無しだろ
19/04/12 10:44:40.93 o/FIVIp80.net
そのお返しだか猪木のWWFでの扱いも大した事はなかった

915:お前名無しだろ
19/04/12 10:50:29.44 8vCwoDv00.net
>>879
ベビーなのにヒールファイトしちゃうから 

916:お前名無しだろ
19/04/12 11:09:30.08 o/FIVIp80.net
>>827
長州・浜口については次の新春シリーズでも猪木・藤波に勝つなど扱いは大きかったんだよな
それが途端にガクッとなったのは春にザンビアエキスプレスにセコンド乱入の反則負けになってから
IWGPではマサ・長州のコンビで三番手に谷津が置かれた印象だったしあの辺りで既に浜口と谷津の交代が始まった感じ

917:お前名無しだろ
19/04/12 11:36:31.04 ODQVtZzT0.net
谷津は最初の札幌でやらかしちゃったけど、マサがいなくなって暫定的なno.2に。
カーンも日本に定住していなかった?から、大型の谷津がパートナーに起用されたんだろう。

918:お前名無しだろ
19/04/12 11:39:01.41 o/FIVIp80.net
問題の猪木・ホーガン戦への乱入においても側にいたのはマサと谷津で浜口の姿は無かったんだよな
一応ノーテレビではマサ・長州・浜口のトリオは実現していたようだが

919:お前名無しだろ
19/04/12 12:26:03.49 f7ZHnsJIK.net
俺が見に行ったIWGP仙台大会、マサのパートナーは谷津だったわ。
浜口はコバクニと組みパテラにフォール負け。谷津もマードックに負けてたけど。
アンドレとの対戦は極力組まれない維新だった。

920:お前名無しだろ
19/04/12 14:52:44.18 ODQVtZzT0.net
浜口、谷津はIWGPにエントリーされてなかったから、期間中はジョバーにされた。。

921:お前名無しだろ
19/04/12 15:21:49.28 AYtmmdb30.net
新日の場合、外人は格が1つ上にランクされてたからな
藤波がマードックをフォールできたぐらいで、
人気爆発時の長州やラッシャーなんかも安易に
上のほうの外人には勝たせてもらえなかった

922:お前名無しだろ
19/04/12 15:35:28.43 a+8o6rMc0.net
>>881
猪木がラッシャー、アレンに気を取られている間に藤波が長州、浜口に袋叩きにあってフォール負けだったっけ?
どういう形であれ猪木、藤波が長州、浜口に負けるのはダメだろう。
長州、浜口は全日では天龍、石川と同格扱いだったからな。

923:お前名無しだろ
19/04/12 16:50:44.01 PSMWcWcod.net
>>886
ボックの無双マッチメイクはひどかったな。
ラッシャーや戸口、長州にしてもブレイク前とはいえ秒殺はないだろう。

924:お前名無しだろ
19/04/12 17:49:09.04 pA/Fz4gCp.net
>>888
特に猪木と抗争してるラッシャーがあっさりと負けるのはいただけなかったな。

925:お前名無しだろ
19/04/12 17:53:33.33 QcisyUg+r.net
保永、ジャパン時代に戦った全日の思い出
「(全日に上がって) 子供の頃にテレビで見ていた人たちが現実の
対戦相手として出てきて(笑)。むかし日本プロレスの若手の試合を
放送する『ヤング・プロレス』というのがあって、高千穂さんの試合が
メインだったんですよ。それが頭に焼き付いていたから『あの高千穂
さんと対戦できるんだ!』みたいな。
俺としては向こうはあまりにもビッグネームで格上だから、そういう
イメージで試合をやっちやうんですよ。そうしたら試合後に控室に
呼ばれて、『ダメだよ、できるんだから、もっとレスリングやらなきゃ!』
その時の感覚だと、カブキさんは俺に合わせてくれすぎるんですよ。
正直、『そこまでこっちを持ち上げてくれなくてもいいのに』と感じる
くらいでしたね。ただ、プロレスのルールというか、マナーには
厳しい人だったと思います。
全日本の場合は大きい外人でも少しはこっちのいい所を出させて
くれるみたいな所があったんですね。新日本は全くそういうのが
無かったと思います。『下っ端はボコボコにして終わり!』みたいな
感じでしたね。新日本はトップが猪木さん、坂口さん、藤波さんで、
それ以外はどうでもいい扱いだから、外人もそんな風に言われて
いたのか、そういう感じで対戦してきましたよね。」

926:お前名無しだろ
19/04/12 18:05:07.03 mRAp9yEca.net
>>890
※マスカラスは除く
って感じだな

927:お前名無しだろ
19/04/12 18:23:09.88 QcisyUg+r.net
小林邦明
「維新軍のポリシーはダラダラ20分やるよりもとにかくバカバカ動いて
たとえ10分以下でもワーッとお客さんを熱くさせてパッと終わっちゃう。
アームロックで何分もじっとしてるなんて試合はできないんですよ。
でも全日本で馬場さんに言われましたよ。『軍鶏の喧嘩か?』って。」
「ハーリー・レイスなんか、二―ドロップの態勢に入って膝を落とすまで
凄い時間がかかりますからね(笑)。(略)ドリーとの試合は最悪でしたね。
どうしようもなくて、ドリーを相手側のコーナーに叩きつけて違う人間に
『お前が出てこい!』ってやったんです。」
「それと最悪だったのはマスカラス。やっぱり世界中で嫌われる選手だって
分かりますよね。小さい頃はファンだった僕が試合をしたらそういうことを
言うようになるとは思わなかった(笑)。」

928:お前名無しだろ
19/04/12 18:27:57.43 QcisyUg+r.net
保永
「(全日本の選手とは) 水が合ったというか、園田さんや百田さんが合わせて
くれたんでしょうけど、俺は凄くやりやすかったですね。光雄さんとはほんとに
何の予備知識もなくてもいきなり違和感なくやれました。
タッグマッチで言えば永源さんは、俺が思い描くタッグの基本みたいな(形で)、
だからパートナーとしては凄くやりやすかったですね。試合が始まってしばらく
レスリングをやって、こっち(ジャパン)側がちよっとヒールっぽく行くわけですよ。
タッチはクイックでどんどん交代して攻めていって。途中から相手のいいところも
引き出す。そういうスタイルを永源さんもよくわかっているというか。」
― 永源さんは日本プロレスで育ったレスラーなので、純粋な新日本出身とは
  違う所がありますね。日プロも全日もデビューが近づくとガチンコの極めあい
  だけではなく、いわゆるプロレスの練習試合をやりますけど、新日はそういうのが
  なかったんですよね。
「山本小鉄さんが好まなかったのか、そういう練習は一切なかったですね。
ガチンコだけですよ。俺は子どもの頃からプロレスを見ていたからアレだけど、
何も知らないで新日本に入ったら、『こういうものでいいんだ』と思っちゃうかも。
全日本では『カタく』来る人はいなかったですね。だから向こうの選手もこっちの
懐具合を探っていたんじゃないですか。『こいつは危ない奴じゃないな』って。」

929:お前名無しだろ
19/04/12 20:18:09.05 NvQrci/E0.net
>>887
横浜文体の試合で猪木がテープで指を切ったんだよな
あるいは現在の新日本のテープ禁止の遠因の一つともなっているか

930:お前名無しだろ
19/04/12 20:23:09.42 KIUG4aWV0.net
>>894
覚えてる!
もう入場でファンにグチャグチャされてイス持ってかなり怒ってたよね

931:お前名無しだろ
19/04/12 22:13:01.76 NvQrci/E0.net
確かジュニアリーグ戦はコブラ・小林と寺西・キッドだったか

932:お前名無しだろ
19/04/12 22:26:09.89 Pp49Xe4j0.net
コブラと小林はその前週の後楽園じゃなかったかな
ラフファイトで小林を流血させて荒れた試合になった奴

933:お前名無しだろ
19/04/12 22:30:18.72 NvQrci/E0.net
結局その決着戦は大阪でのNWAジュニア戦だったか

934:お前名無しだろ
19/04/12 23:08:19.76 qjioMDO50.net
ロニーガービンってジムガービンの兄弟なのか。
新日系兄弟というと、ポールオーンドーフの弟、テリーオーンドーフ
カウボーイボブオートンの弟、バリーオートンrがいたが未来日だった。

935:お前名無しだろ
19/04/12 23:17:42.46 1D8mxOPb0.net
ロニーとジム(ジミー)は兄弟と称していたけど本当の兄弟ではなくて継父
ママ息子なんだな。

936:お前名無しだろ
19/04/13 00:03:20.42 SPgOTxoG0.net
ロニー・ガービンが最後のNWA王者だったような

937:お前名無しだろ
19/04/13 06:32:33.03 3tKrEYMex.net
>>899
ソイヤーが新日に初参戦したときは弟のブレットも連れてきたな。
弟のほうは来日はそれっきりだったけど。

938:お前名無しだろ
19/04/13 09:51:33.70 hU+59ZcLd.net
>>901
どうだろ?線引きが難しいな。

939:お前名無しだろ
19/04/13 10:59:31.22 JNZ6bujjK.net
83サマー以来、マードックとアドニスはセットみたいになったが、
あの二人は特別仲がよかったわけじゃないみたいね。
もっと違った組み合わせも見たかったわ。
スーパースター、スタッド、オートンなども絡めて。

940:お前名無しだろ
19/04/13 12:04:05.03 o9sgAWYa0.net
'84IWGPのオンエアカード
(開幕戦)猪木×ホーガン、藤波・木村×斎藤・長州、アンドレ×パテラ
(2周目)猪木×長州、藤波×アンドレ、ホーガン・スーパースター×マードック・アドニス
(3周目)猪木・藤波×斎藤・長州、マードック×アドニス、坂口×アンドレ
(4週目)猪木×アドニス、藤波・木村×斎藤・谷津、長州✖アンドレ
(5週目)猪木・藤波×ホーガン・マードック、坂口・木戸・藤原×斎藤・長州・谷津、アンドレ×アドニス
(6週目)猪木×ホーガン、斎藤・長州・谷津×マードック・アドニス・パテラ
(7週目)猪木×アンドレ、藤波×アドニス
長州とアドニスを押しているのが分かるな

941:お前名無しだろ
19/04/13 12:14:49.37 7YdJpbdx0.net
斎藤、長州vsホーガン、スーパースターって放映がなかったのか
あれはいい試合だったのに

942:お前名無しだろ
19/04/13 12:18:20.78 JNZ6bujjK.net
海外の強豪がたくさん来てるのに毎週維新軍ではファンが離れたのもわかる

943:お前名無しだろ
19/04/13 12:27:51.89 7YdJpbdx0.net
パテラ、スタッド、ワンツは他のシリーズに回したほうが良かったかもな

944:お前名無しだろ
19/04/13 12:28:30.32 NASNdeoP0.net
このシリーズじゃないけれど、長州絡みではホーガン・マイクシャープvs
長州・谷津の試合が凄かった記憶が。
WWFの看板を背負ってオメーみたいなローカルヒーローに合わせてられるか!
と突き放すホーガン、ここは俺たちのリングじゃ!合わせんか!と突っ張る長州、
シャープも谷津も意地になって、バチバチの攻防からきっついアックスボンバーで
谷津がフォールされた後も、ホーガンと長州は詰め寄り合ってツバの吐きかけ合い
猪木ボックや国際との対抗戦じゃないけど、ああいったギスギスもたまにはいい

945:お前名無しだろ
19/04/13 12:52:41.07 JNZ6bujjK.net
ホーガン、充分すぎるくらい長州に合わせてたやん。アックスとラリの相打ちがまさにそれだ。
83IWGPでは相打ちを嫌って長州をジャンピングニーパットで吹き飛ばしてる。

946:お前名無しだろ
19/04/13 14:06:38.51 vXPhiX1p0.net
シャープは世界王者として初参加のホーガンとして最高のパートナーだったな
あの辺りはバックランドにとってのガレアをも思わせる

947:お前名無しだろ
19/04/13 14:27:08.91 8A/UFVwo0.net
>>905
リーグ戦置き去り感が新日らしい

948:お前名無しだろ
19/04/13 15:36:54.50 yhPJ5OXW0.net
長州革命や佐山タイガーといった日本勢中心が構築された黄金時代の新日、
確かに外人は一流どころさえ割を食ったが、やっぱ後々のプロレス界全体の波乱の展開?を考えれば
あの団体内抗争は歴史の中で特筆すべき出来事だったと考える。。

949:お前名無しだろ
19/04/13 16:10:48.53 uHPBOkjEd.net
84年の闘魂シリーズはジャパンプロレス、木戸も抜け日本人メンバーが少ないなか目玉はマシン軍のみの開催だったが何故か好きなシリーズだったなぁ…

950:お前名無しだろ
19/04/13 17:28:04.57 vXPhiX1p0.net
日本人抗争の勃発で中止の藤波とオートンのWWFインター戦がようやく実現
それにしてもオートンが戻れたんだったらどうして年末のタッグリーグにアドニスとのコンビを復活させなかったのか

951:お前名無しだろ
19/04/13 18:32:47.55 NASNdeoP0.net
アドニスとマードックの初タッグなんか酷いもんだったからな
アドニスは気を使っている(!)んだが、マードックがまったくアドニスに
合わせる気がなくタッグの体を成さない
噛み合わないまま試合が進み、山場でマードックが相手を捕えボディスラムの
態勢をとったので合体攻撃を狙ったアドニスがコーナーに登る
ところがマードックは当たり前のようにそれを無視して、アドニスが上っていた
コーナーに相手を逆さ吊りにすべく叩きつけて、哀れアドニスはみっともなく
転落(というほどハデですらないズリ落ち)されられてしまった
あの時は嗚呼、オートンとのタッグが続いてくれていたら…と思わずには
いられなかったなあ
その後の活躍は周知の通りだけど、やっぱりピッタリ合っていたコンビとは
感じにくい二人だった

952:お前名無しだろ
19/04/13 18:37:09.08 yMykN+L7d.net
しかしそのマードックアドニス組が新日史上に残る名勝負
猪木藤波戦をやってのけたからなあ

953:お前名無しだろ
19/04/13 18:54:38.32 vHoC+4Mr0.net
>>917
> 新日史上に残る名勝負
そこまで凄い試合じゃないだろ

954:お前名無しだろ
19/04/13 18:59:03.09 JW4kbyNGM.net
>>918 いや、新日タッグ史上トップクラスの名勝負だった。てか、他に名勝負は思い付かない。テーズ、ゴッチと黄金コンビくらいか?

955:お前名無しだろ
19/04/13 19:13:04.81 vXPhiX1p0.net
アドニス&オートンとマードック&スーパースターの対戦が見たかった

956:お前名無しだろ
19/04/13 19:24:06.72 vXPhiX1p0.net
>>919
以前出たDVDマガジンには入ってなかったが映像が残ってないのかな
あとタッグの名勝負となると坂口・小林がシン・上田から奪還した北米タッグあたりか

957:お前名無しだろ
19/04/13 19:41:44.29 yhPJ5OXW0.net
タッグ名勝負と言うと79年MSGシリーズ中の、藤波&チャボ VS カネック&ソリタリオ、
もうこういうノーTV名勝負のは頭の中で妄想するしかないねw。
当日、体育館にいた誰かがビデオキャプでもやってればホントお宝ものだな。
こんなこと書いてる俺だってデラプロのグラビアでしか知り得なかったんだから。。

958:お前名無しだろ
19/04/13 19:41:52.28 yMykN+L7d.net
youtubeをはじめ、どこにも映像がないんだよな。
でもあの試合のすばらしさだけがずっと残っている。
シンプルな師弟コンビに対して長州や前田のような造反日本人でもなく、またホーガンやアンドレのような大型外人でない、マードックアドニス。
こんないっけん地味と思われるようなシンプルな組み合わせでもあんな試合ができるんだと感動したんもんよ。

959:お前名無しだろ
19/04/13 19:54:05.54 vXPhiX1p0.net
大量離脱後の逆境という点でも注目が高かったし
翌年の東京体育館での対決もそうだったが

960:お前名無しだろ
19/04/13 20:16:52.46 8A/UFVwo0.net
>>921
84MSGタッグリーグの決勝のVTRは残ってない
開幕戦のホーガン負傷の試合もないはず
SAMURAIの戦いのワンダーランドで放送されたのは
藤波のドラゴンスープレックスがキレイに決まった名古屋大会と
追撃戦の広島大会と地上波ではそのあと放送された岡山大会だけだった

961:お前名無しだろ
19/04/13 20:39:34.74 b7AbQlK9K.net
>>923
マードックとアドニスは大型外人だと思うけど
アンドレやホーガンみたいな大物ではなかったが
でもあの時代はマードックとアドニスは名コンビでもあり

962:お前名無しだろ
19/04/13 20:47:51.81 RAY+pAAA0.net
マードック、スパースター組は連携もあるわけじゃないし、
ただ2人が組んでただけだったな

963:お前名無しだろ
19/04/13 21:11:12.63 JNZ6bujjK.net
二人とも強いけど、それだけ。みたいなコンビでしたね。
第三回タッグリーグでも途中まで負けなし快進撃と思ったらアンドレ組、猪木組に敗れて脱落。
第五回でも弱いチームを倒しただけで地味に四位止まりだった。

964:お前名無しだろ
19/04/13 21:15:31.70 l5YwfgiA0.net
前田木戸組と対戦して木戸クラッチでスーパースターがフォール負けした時は
「あぁ、維新軍の時と同じで負けるシナリオに従っただけなんだな」
みたいな勘ぐりをしてしまったな当時、だって説得力無かったし

965:お前名無しだろ
19/04/13 21:22:12.77 NASNdeoP0.net
>>920
MSGタッグのアドニス・ブラボー組vsマードック・スーパースター目当てで
後楽園ホールに行ったなあ
試合は淡々とした展開からブラボーがマードックに首固めで丸め込まれて
終わったんだけど、観客が試合中
「アドニスお荷物!」
「ブラボーこそお荷物!」
「ブラボーは強いんだぞ!」
と内輪もめを始めて、タッグは因果だなあと思わされたなあ

966:お前名無しだろ
19/04/13 21:28:38.06 N9bq/E3sa.net
>>929
キドクラッチじゃなく首固めだが、決勝進出決定戦も前田の回転エビとか珍しい決まり手だったな
続けて負けさせたのはどうかと思ったわ
それなら開幕戦は勝たせてやれやって

967:お前名無しだろ
19/04/13 22:39:02.55 vXPhiX1p0.net
>>927
マードックによれば日本でのベストパートナーはローデスでもアドニスでもなくスーパースターだったらしいが

968:お前名無しだろ
19/04/14 01:44:52.42 iWWPo9QR0.net
初めて見た 動画残ってたんだな
URLリンク(www.youtube.com)

969:お前名無しだろ
19/04/14 06:32:47.00 KImS5Mu+x.net
>>931
健吾組に負けさせるくらいなら、マードック組に勝たせてやれよと思ったな。

970:お前名無しだろ
19/04/14 08:01:38.04 BezTJUUl0.net
健吾には1回もなかったけどスーパースターって長州にフォール負けってあった?
確かマードックは長州にフォール負けはなかったはず…

971:お前名無しだろ
19/04/14 13:47:28.35 qRXT499D0.net
意外にも北米タッグには挑戦していないスーパースター

972:お前名無しだろ
19/04/14 14:00:46.89 YQI4ECwL0.net
>>932
ツープラトン攻撃をしなくても、
タッチするタイミングとか変な気を使わなくて良かったのかもしれないね。
どっちかが出ずっぱりみたいなタッグチームもあるからなぁ。

973:お前名無しだろ
19/04/14 14:01:07.21 ahMONuKad.net
>>935
長州にフォール負けはなかった気がするな…
IWGPリーグ戦も反則負けだった
後のアックスデモリッションになってからはコロコロ負けてたイメージだけど…

974:お前名無しだろ
19/04/14 14:18:37.52 iqNsPV5XK.net
>>936
スーパースターは79年秋にシンと組んで北米タッグに挑戦



して欲しかったな。
新鮮味あったと思うけど。

975:お前名無しだろ
19/04/14 14:36:59.22 pkM/v7WY0.net
>>939
猪木、坂口か坂口、小林組なら釣り合うけど
坂口、長州の相手としては重すぎるよ

976:お前名無しだろ
19/04/14 14:39:52.07 6T8G3v2K0.net
>>939
シンとは合わんやろ
タッグならやっぱりジャイアントマシンとスーパーマシンやろ

977:お前名無しだろ
19/04/14 15:29:20.66 oG6d20k30.net
>>921
猪木、藤波対マードック、アドニスは猪木DVDBOXにノーカットで収録されているが、テレビ録画映像だね。

978:お前名無しだろ
19/04/14 15:56:59.58 iqNsPV5XK.net
>>941
そうだけど79年秋には同時参加していたからね
また異色タッグという事で
シンは上田ばかりだったからたまには他のパートナーも
でもこのシリーズでシンはマサ斎藤


979:と組んで挑戦したね 次のシリーズだったかな かなり前にバックナンバー雑誌で見て驚いた



980:お前名無しだろ
19/04/14 15:57:15.44 7UVIOilr0.net
>>933
ウェップナー手加減してんな。

981:お前名無しだろ
19/04/14 18:23:22.10 vT29B1gp0.net
坂口長州になってからの北米タッグは本当に扱いが投げやりになってるんだよな
小林王者時代もいい加減だったけど、それでもシン・上田というライバルが
いたからメインを張れるタイトルだった
長州王者時代の13度の防衛戦でシン上田相手は一度だけ
シン斎藤組が2回、サモアンズ2回、アレン組が3回
まあこの頃は坂口の北米ヘビー(WWF版)も上田が一回挑戦したくらいで、
80年から返上するまで対戦相手はアレン2回、ラリー・シャープ、ムラコ、
エンフォーサーという投げやりっぷり
かつて日プロではNWA王者ドリーやマスカラスが、アジアタッグに挑戦させられて
いたものだったのだけど

982:お前名無しだろ
19/04/14 18:27:20.75 6T8G3v2K0.net
>>943
あんな狂乱が売りのやつは、シングルばかりやらさなしゃあないやろ

983:お前名無しだろ
19/04/14 18:42:55.51 Qy/iBPfJ0.net
ジェットシンのタッグパートナーに適した人物ってなかなか想像できんな。
上田とはしょっちゅう組んでいて、ほかにはハンセンとのタッグも何度か見たことあるけど、
アンドレ、ホーガン、スーパースター、パワーズなどとのコンビは見たことがない。
スーパースターは結構だれとでもコンビの相性がよさそうなんだが。

984:お前名無しだろ
19/04/14 18:45:41.92 vT29B1gp0.net
スーパースターは78年に猪木のNWF、79年に坂口のNWA北米ヘビー、
82年に藤波のWWFインターにそれぞれ一回挑戦しただけだったんだな
NWFとかもっと絡んでいたような気がしていた

985:お前名無しだろ
19/04/14 19:14:07.27 GdR+NAm80.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
アメトークでオカダのドロップキックで変顔になった写真を晒されて鈴木みのるが怒っていたが
猪木もこの写真を番組で取り上げたら怒るだろうか?

986:お前名無しだろ
19/04/14 20:20:46.69 OlZGQjyB0.net
1981年の猪木とのマスクはぎマッチが一番スーパースターが目立ったシリーズだったんじゃないかな

987:お前名無しだろ
19/04/14 20:28:35.28 Yaz1btVu0.net
>>947
パワーズとは79年の闘魂シリーズで組んでいるみたい。ちなみにモラレスともそのシリーズ
でタッグ組んでいたけど何かモラレスはやりにくそうにしていた。

988:お前名無しだろ
19/04/14 20:32:34.96 Yaz1btVu0.net
>>950
78年のビックファイトシリーズも覆面剥ぎマッチ(グレート・マレンコマネ付き)やっている。
このシリーズはエース扱いでその代りイワン・コロフはカネックの代打で藤波の噛ませ犬
にされていた。

989:お前名無しだろ
19/04/14 21:32:22.42 Qy/iBPfJ0.net
>>951
おお、レスありがとう。
シンとパワーズって想像出来ないな。モラレスがやりにくそうなのもわかる。
アレンとは結構うまくやってたんだっけか。
>>930
全員が本気出せば面白そうな試合なんだけどねぇ。
ほかにもオートン、オーンドルフ、ダンカン、パテラなど中堅エース格同士の対戦見てみたい。

990:お前名無しだろ
19/04/14 22:10:16.48 18A1fXWLM.net
>>949
この写真、週プロの表紙を飾って大笑いしたw

991:お前名無しだろ
19/04/14 22:46:08.37 JIe+2CpB0.net
猪木ならこれにどんな反応をするか見てみたい
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

992:お前名無しだろ
19/04/14 23:15:59.72 QZb6uMZU0.net
>>945
79年から80年は新日も王者バブル時代だった。
NWF(猪木)、UWA(猪木)、WWFジュニア(藤波)、NWAインタジュニア(藤波、木村健)
北米(坂口)、同タッグ(坂口&長州)・・。所かまわずタイトル戦やってた。
まあ猪木のUWAや藤波のNWAはさすがに2冠も持ってるとせわし過ぎなので、早々に明け渡した感じだったなw
それを踏まえてなのか、翌年にIWGPに向けての王座封印が敷かれることになる。

993:お前名無しだろ
19/04/14 23:22:14.40 sIAvT45w0.net
>>951 猪木がバックランドからタイトル取った日のセミファイナルが、シンとモラレス組。相手は藤波と木戸。

994:お前名無しだろ
19/04/15 00:11:03.49 Cd3FMe12K.net
>>947
シンはアレンとはいいタッグだと思う
あとムラコと組んで北米タッグに挑戦
結果的にこれが北米タッグ最後の試合だったはず
79年のシン パワーズやシン モラレスは異色タッグだね
特にシンとモラレス
シンとボルコフもこのシリーズは組んでたはず
ボルコフがシンの用心棒とかで
80年にシン スミルノフが実現したら面白かった
全日時代ではスミルノフが中堅に落ちてたし
シンとクラップも組んだら面白そう

995:お前名無しだろ
19/04/15 00:53:54.28 /ngoH2MW0.net
>>958
アク禁食らって省略と句読点辞めたチキンw

996:お前名無しだろ
19/04/15 01:11:19.48 ePIeUzZg0.net
>>958
スレリンク(wres板)

997:お前名無しだろ
19/04/15 01:18:53.73 n7mYtXf/M.net
>>954
ゴングの表紙だった

998:お前名無しだろ
19/04/15 01:21:18.49 6viNlbEHr.net
>>888
坂口は地方興行でシングルではハンセン、ブッチャーにたった2分代で強制敗退が多かったからなw

999:お前名無しだろ
19/04/15 01:26:59.17 6viNlbEHr.net
マスクドスーパースターと言えば実況の保坂が
フィニッシャーのフライングネックブリーカーをフライングスリーパーとか言って、当時のファンが?だらけだったのを思い出す

1000:お前名無しだろ
19/04/15 01:44:25.57 6viNlbEHr.net
>>945
この当時は地方のプロモーターがタイトルマッチと言うだけで100万ぐらいの売り値が付いたらしい

1001:お前名無しだろ
19/04/15 02:13:46.17 8AychLKN0.net
フライングネックブリーカー、ジャンピングネックブリーカー、ランニングネックブリーカー
色々言い方あるもんね、似たような技だけど。
流星仮面のは Flying Neckbreaker Drop
馬場のは Running Neckbreaker Drop にこれではなってる。
URLリンク(www.cagematch.net)
URLリンク(www.cagematch.net)

1002:お前名無しだろ
19/04/15 08:59:44.29 RerRZho1r.net
ソントンが亡くなった時に海外の動画を紹介してくれた人が、ソントン得意の
「ペンジュラム・バックブリーカー」と「ワンハンド・バックブリーカー」は
あちらでは逆に呼ばれていると教えてくれてすごく腑に落ちた
ロビンソンが猪木に見舞った一発なんて、まさに「振り子」だったものなあ

1003:お前名無しだろ
19/04/15 09:03:26.22 BcIKTO9T0.net
ワンハンドバックブリーカーは仕掛けた側のヒザのダメージが凄い

1004:お前名無しだろ
19/04/15 10:35:17.52 +6ZAsGYX0.net
全日でロビンソンがブッチャーにPWF強奪されたときはそんな展開だったな。。

1005:お前名無しだろ
19/04/15 11:01:06.99 4E3vISW5F.net
>>968
つべに上がってるロビンソンのシングルはほぼすべてがその展開。

1006:お前名無しだろ
19/04/15 11:01:09.39 KTqOXM5SM.net
 
┌─────┐
│ そうでしたっけ?フフフ │
└─────┘

1007:お前名無しだろ
19/04/15 12:00:53.06 DjcUo1sbM.net
馬場戦は違うと思うが。あの負け方はロビンソンにとっては致命的だった

1008:お前名無しだろ
19/04/15 12:32:15.93 Cd3FMe12K.net
>>955
ゴングだね
同時期にブロディの訃報が
せっかくの長州の初の猪木フォールもブロディの訃報に掻き消された
まああの頃はブロディ死


1009:去が全てだったし



1010:お前名無しだろ
19/04/15 13:40:53.70 M2Qm0YjK0.net
>>949
舛添要一に似ていると思った。

1011:お前名無しだろ
19/04/15 20:48:38.69 Cd3FMe12K.net
あの頃は新日より全日の方が勢いはあった
ブロディの全日復帰で
最強タッグでは念願のハンセンとの初対決
そして夏には遂にハンセンとのシングルがほぼ決定

その直前だったし

1012:お前名無しだろ
19/04/15 22:33:50.40 A+DnbhFT0.net
>>956
あとヤマハと小林&永源がIWAタッグ

1013:お前名無しだろ
19/04/15 23:55:07.88 BcIKTO9T0.net
プロレスごっこでのワンハンドバックブリーカーは危険技
床に思いっきり後頭部をぶつけることもある

1014:お前名無しだろ
19/04/16 00:19:24.31 6E48Sjnw0.net
プロレスごっこで一番ツライのは
廊下で吊り天井やられて解除された時の
対象物なしダブルニー
棚橋や内藤とやるヤツは場外マット外してこれやればいいのに

1015:お前名無しだろ
19/04/16 02:18:02.44 hz9t2BGNd.net
>>974
アク禁にビビって省略とか語呂合わせを辞めたヘタレw
句読点消してもバレバレのアホw

1016:お前名無しだろ
19/04/16 21:58:56.72 rNy11kbu0.net
>>865
実は猪木のアジアタッグ初防衛の相手

1017:お前名無しだろ
19/04/17 12:08:56.40 zJjPXTWYr.net
>>969
>>971
あれはロビンソンが負けブック飲む時のお約束だったんじゃないの?
勝負には勝ってたけど膝のせいで負けたってことにしたかったんじゃ

1018:お前名無しだろ
19/04/18 21:53:50.31 sxziGiSIM.net
>>980 ブッチャー戦はそうだけどね。鶴田に取られたのはブッチャー乱入のせいだし、馬場戦は不意にカウンターでジャンピングネックブリーカーやられたせいだから、関係ない

1019:お前名無しだろ
19/04/18 23:04:42.11 feCoiTKvd.net
立ったぞー!
【ストコバ】昭和の新日本プロレス10【コバクニ】
スレリンク(wres板)

1020:お前名無しだろ
19/04/18 23:08:58.84 CWnbu6sYa.net
>>982
おつー

1021:お前名無しだろ
19/04/21 22:33:05.22 NhQp78a/0.net
>>982

新スレではガラケー荒らしが降臨しないでほしいね

1022:お前名無しだろ
19/04/21 23:16:09.43 Qyw8tSQG0.net
馬場はロビンソンに完勝、鶴田は二度の引き分けの後惜敗、エースにする気なかったんじゃ

1023:お前名無しだろ
19/04/22 08:19:09.60 sJ89DKAu0.net
>>985
そこは鶴田と猪木が同じくらいで
俺はその上ってことだろ

1024:お前名無しだろ
19/04/22 14:23:16.18 +5sO0+0M0.net
まあでも全日に移ってからのロビンソン、商品価値としては馬場も自分のライバルより
鶴田か、外人対決の駒でいいかみたいな感覚があったかもな。。w

1025:お前名無しだろ
19/04/22 14:51:25.29 +5sO0+0M0.net
また、ハンセンなんかはガチ(まあ引き抜き戦争時代)で引き抜いたから、
猪木より強い自分とかじゃなく、幾たびと負け、じっくり年月かけて全日外人のトップに君臨させた。

1026:お前名無しだろ
19/04/22 23:57:13.57 NStrc5rI0.net
ブロディをブッチャーに代わる外人エースに据えた時も
自分だけチャンカン決勝でピン勝ちして鶴田は新日から出戻った時まで一回もフォール勝ち無し
馬場はどんなに自分が老いぼれても必ず勝ち星で鶴田の上に居ようとする

1027:お前名無しだろ
19/04/23 07:36:22.44 fOgDsCD+0.net
社長なんだから、自分の良いようにするのは当然。

1028:お前名無しだろ
19/04/23 18:31:13.36 lRYRXqrP0.net
え~、残念ながらスレの途中ですが終了に近づいてまいりました!
書き込みのみ


1029:なさんには誠に申し訳ありませんがご了承願います。。!! 提供 三協アルミ がまかつ フジボウBVD アデランス ・・・♪



1030:お前名無しだろ
19/04/23 18:50:41.12 t0PyVvK9d.net
井関フォークリフト
クリンビュー
チルチルミチル

1031:お前名無しだろ
19/04/23 18:54:27.08 TTF0s6ULM.net
BVDのCM、エレベーターで男がエロエロ女たちに触りまくられパンツ一丁にされるのが面白かったな。

1032:お前名無しだろ
19/04/23 19:11:55.92 iN7W+MxS0.net
おいらはTシャツを脱ぎそうで脱がない金髪ねぇ~ちゃんが忘れられない

1033:お前名無しだろ
19/04/23 19:17:01.17 lRYRXqrP0.net
>>992
コマツじゃなかったっけw? >井関フォークリフト

1034:お前名無しだろ
19/04/23 19:37:46.36 t0PyVvK9d.net
>>995
だよね、井関ならトラクターだ

1035:お前名無しだろ
19/04/23 20:15:25.04 v9GLIqCH0.net
皆よく覚えているなぁ
がまかつと関口宏の公共広告機構のCMぐらいかな印象に残っているのは

1036:お前名無しだろ
19/04/23 21:15:30.83 vIOrRedd0.net
どん兵衛のドンドンパ時計のCMが長いのでイライラした。
早く試合見せろよって思ったわ。

1037:お前名無しだろ
19/04/23 21:46:37.51 IgtPI63c0.net
かかかか掛布さん

1038:お前名無しだろ
19/04/24 00:45:09.50 bAuDg/Ja0.net
がま磯マーク2

1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 8時間 9分 30秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch