【オープン選手権】昭和の全日本プロレス62【世界オープンタッグ選手権】at WRES
【オープン選手権】昭和の全日本プロレス62【世界オープンタッグ選手権】 - 暇つぶし2ch2:お前名無しだろ
18/10/02 20:05:44.83 xZC9axlM0.net
【世界王座】昭和の全日本プロレス26【争覇戦】
【メフィスト】昭和の全日本プロレス27【マーシャルボーグ】
【桜田】昭和の全日本プロレス28【轡田】
【駿府会館】昭和の全日本プロレス30【九電体育館】(実質29スレ)
【三沢タイガー】昭和の全日本プロレス31【川田大笑い】
【PWF杯争奪】昭和の全日本プロレス32【タッグトーナメント】
【テリーが行った】昭和の全日本プロレス33【左のパンチ】
【インター】昭和の全日本プロレス34【PWF UN】
【あ!スタンハンセンだ!】昭和の全日本プロレス35【ハンセンですよ】
【夏の主役】昭和の全日本プロレス36【ミルマスカラス】
【国際血盟軍】昭和の全日本プロレス37【C・ハリケーンズ】
【B・テラー】昭和の全日本プロレス38【M・アサシン】
【M・ルーイン】昭和の全日本プロレス39【K・イヤウケア】
【百田義浩】昭和の全日本プロレス40【原軍治仲田龍】
【プロレス観戦の記念に】昭和の全日本プロレス41【ご家庭へのお土産に】
【ジム・デュラン】昭和の全日本プロレス42【バック・ロブレイ】
【アラビアの怪人】昭和の全日本プロレス43【インドの狂える猛虎】
【リングの中ジャイアント馬場です】昭和の全日本プロレス44【控え室ジャイアント馬場です】
【豪華な花束】昭和の全日本プロレス45【興奮のるつぼ】
【凱旋帰国】昭和の全日本プロレス46【善戦マン】
【チャンピオン】昭和の全日本プロレス47【カーニバル】
【マシンガン】昭和の全日本プロレス48【チャイニーズカンフー】
【バーンガニア】昭和の全日本プロレス49【ハーリーレイス】
【新春】昭和の全日本プロレス50【バトルロイヤル】
【ボブ・ガイゲル】昭和の全日本プロレス51【ジム・バーネット】
【ジ・アステロイド】昭和の全日本プロレス52【ジ・アベンジャー】
【ウルトラセブン】昭和の全日本プロレス53【マジックドラゴン】
【ナショナル レスリングアライアンス】昭和の全日本プロレス54【パシフィック レスリングフェデレーション】
【スーパースター】昭和の全日本プロレス55【カリフォルニアハッスル】
【ローリング・ドリーマー】昭和の全日本プロレス56【J】

3:お前名無しだろ
18/10/02 20:07:44.99 xZC9axlM0.net
【オリンピア】昭和の全日本プロレス57【カクトウギのテーマ】
【福ノ島】昭和の全日本プロレス58【琴天山】
【キャピトル東急】昭和の全日本プロレス59【オリガミ】
【六本木インターナショナルビル】昭和の全日本プロレス60【世田谷砧道場】
※前スレ
【馬場元子】昭和の全日本プロレス61【ジャイアント・サービス】
スレリンク(wres板)

4:お前名無しだろ
18/10/02 20:28:28.51 VyPKGlDla.net
>>1
スレ立て乙です。
前スレ>>1000
前スレ>>998だが、私は省略ジジイではないよ。ワッチョイ見ればわかるだろ。

5:お前名無しだろ
18/10/02 21:17:20.26 4sLFP/ui0.net
>>1
乙。
10月ということで。
昭和48年10月9日蔵前
インタータッグ戦 ファンクスvsジャイアント馬場、鶴田友美
昭和48年10月14日蔵前
世界最強タッグ戦 アントニオ猪木、坂口征二vsテーズ、ゴッチ
この年の4月に坂口が新日に合流し、一歩リードした形だったけど
それからわずか半年で全日は「BI」、「東京タワーズ」、「黄金コンビ」に匹敵する
新しい看板タッグを生み出してんだな。
日本プロレス界の至宝を争うタイトルマッチだけど、どこか明るく華やかな全日と
「世界最強」を謳ってるけど実際は何もかかってない花相撲なのに妙な緊張感が漂う新日。
両団体を象徴する見事な2試合。

6:お前名無しだろ
18/10/02 21:24:42.29 hZOBWxNt0.net
>>5
馬場&鶴田のコンビの名称って
雑誌では師弟コンビとかBJ砲とか言われてたけど
普通に馬場鶴田組って言い方が多かったように思う。

7:お前名無しだろ
18/10/02 21:41:28.17 a5sA9A9Q0.net
>>5
この頃から大会場でもニアミス興行合戦やってたのか…
全日のはビデオで度々見た事あるけど、升席のパイプが全体的に丸見えであまり入ってるように見えない
本当にビッシリだとパイプがほとんど見えないじゃん?
新日にお客さん取られちゃったかな?どちらが多く入ったのか知らないけど…

8:お前名無しだろ
18/10/02 22:47:44.70 BnQqtS5S0.net
>>5
昭和48年10月14日蔵前
世界最強タッグ戦 アントニオ猪木、坂口征二vsテーズ、ゴッチ
このマッチメイクは馬場も褒めている

9:お前名無しだろ
18/10/03 00:31:45.25 ktSZBGWG0.net
>>5
日プロの残党が全日に吸収してもらったのを〝合併〟と思い込んでた身の程知らずが
新人の鶴田が日プロ至宝のインタータッグに挑戦するのはおかしいとか言って
馬場に詰め寄ったとかいう曰くがあるんだっけ

10:お前名無しだろ
18/10/03 05:55:20.27 j3ng4WYxa.net
>>9
上田と松岡が抗議したようで、上田は「日プロ最後のインタータッグ王者の大木か自分が馬場と組むべきだ」と主張した。
あと、その蔵前大会はレフリー沖識名の引退式もあったが、旧日プロ勢は試合出場がなかったことも抗議した。

11:お前名無しだろ
18/10/03 06:24:07.68 CdsCuXpJ0.net
馬場は「日本プロレスの残党が何を言おうが自分がやりたいようにやろう」と
腹をくくっていたと回想しているね
馬場は小鹿に「上田と松岡は連れて来るな」と要望していた位だったので
その2人を干して上田と松岡が自分から辞めてくれたのはまさに計算通りだった

12:お前名無しだろ
18/10/03 11:44:18.16 jCE+q96X0.net
>>8
猪木vs.ゴッチ戦にレフリーとして来日したテーズを見て東スポがこのタッグ戦を新日
に持ちかけてテーズのギャラをまで負担しマスコミとしては異例の初の主催興行を行った
ので失敗は許されなかった。テーズの連絡先を探すと馬場の耳に入り桜井氏の元に連絡が
入り誤魔化すのが大変だったらしい。
>>9>>10>>11
ユニオン主催興行で沖の引退興行なので日プロ残党組でもチケット売るのもカード編成
での冷遇と沖への功労金も無く馬場は「全日プロ百年の大計」のために譲れなかったと
自著で述べていた。馬場&大木or上田vs.ファンクスじゃ新日に惨敗だったろうね。

13:お前名無しだろ
18/10/03 12:18:16.48 G0xxl/+E0.net
このスレでも以前に話題に上がってたら、繰り返すようで悪いが
当日、上田と松岡が馬場に鉄拳を食らわしたという大会だよね?
確か門茂男氏の著書のはずだが、他にもそのような文献があるのか知らないけど
自分は40年代後半となると生まれてもいないので、リアルタイムでは当時の熱も空気も全く知らない
その上で語る事に、もし口が過ぎたら許してもらいたい
上田と松岡の件は、単純に「馬場がそれほど弱いとは思えない、精神的にも肉体的」にというのが自分の意見
百歩譲って1vs2としても、当時の全日には極道コンビやら駒やクツワダがいる
大将がそんな目にあって、武闘派の連中が五体満足で2人を帰すわけがない…
そもそも門氏が何といおうと自分みたいな若造でも、当時のビデオを見れば馬場が弱いはずがないぐらいはわかる
現代の総合云々の技術論がどうたらになると、そもそも当時に当てはめる事すらピンとはこないけど
自分は馬場がトップの時代は名だけでもなく、実力の方もトップだったはず…と思う
まあしいていえば、豊登が全盛時の馬場とケンカしたら…というのが未知数ぐらいで
少なくともブラジルやデストロイヤーより馬場が強いかはわからないけど、日本人ではケンカしても馬場が最強に近い時があったはず、と思ってる
最近、小鹿が色々と過去の回想をしてるけど
上田松岡の件が事実なら、一度くらいは口に出しそうだし
それに「馬場さんより自分の方が地区によっては上だった」という事は何度も言ってるけど
「立場は違えどケンカやセメントなら馬場さんより俺の方が」的な事は一度も言ってない
それどころか猪木に関しても「勝てるかどうかはわからないが、少なくとも馬場さんが負ける事はない」と言ってる
話がそれたけど、自分は「馬場はショーマンで、実力はない」という見方は素人なりに疑問をもってます

14:お前名無しだろ
18/10/03 12:34:22.93 m+SuLdB70.net
小鹿はその時アマリロにいたから知らんだろ
そもそも門茂男だし

15:お前名無しだろ
18/10/03 13:29:57.68 4832UdJBd.net
小鹿の語る馬場の話はようかんを丸ごと食べた話以外は信じてない

16:お前名無しだろ
18/10/03 13:30:20.28 oNLB8H0i0.net
二メートル越えの骨格に筋肉付きまくってんだから強いよ
椰子の実割りでリングシューズの裏が天井向く柔軟性
猪木でさえ馬場さんの足関節は極められなかったと言ってる

17:お前名無しだろ
18/10/03 13:36:21.92 wHxgcBvo0.net
馬場が社長なんだから好きにやるのは当たり前なんだけど
なんでそれをわざわざ言わないといけないのかな。
腹を括る必要も無いだろうに。
ただ沖識名に何も渡さなかったというのが本当なら酷い。
門の書く上田松岡の件に関してはうろ覚えで悪いが、蔵前の暗がりに馬場を呼び出し、なんてあったと思う。
10月の東京で暗がりなら前座は始まっているし、ほいほいと馬場が出て行くことはないよね。
なんだ用ならここで聞くよ、ポォ
となるってもんだから、すごく眉唾だ。
松岡みたいなキチガイならやってもおかしくない、ってことでまことしやかに言っただけだろう。

18:お前名無しだろ
18/10/03 15:34:02.23 ZsvC/XTHp.net
>>13
そのころの馬場に関しては、強かったって証言ばっかりじゃない?

19:お前名無しだろ
18/10/03 17:45:51.07 IkGtOJGvK.net
19イッ、イクゥ~だが、
馬場の足腰はガチで相当な強さだったという話だぞ。

20:お前名無しだろ
18/10/03 18:06:10.76 S+ts2jw1a.net
おまえは、早くあの世へ逝けヨ!

21:お前名無しだろ
18/10/03 21:07:58.46 auYVb6EL0.net
>>12
そりゃ日プロときれいさっぱり袂を分かち再出発という中で、残党が「潰れたし面倒見てくれ」なんて
押しかけてきたらいくらホトケの馬場も迷惑千万、憤慨モノだろうしなw

22:お前名無しだろ
18/10/03 21:46:10.36 w1DiBjxX0.net
G+で放送した愛知県体育館のUN戦鶴田vsキムドク
二階席がチラっと映ったがガラガラだったのが衝撃的だった
観衆5500人と発表しているが3000人程だろうなw

23:お前名無しだろ
18/10/03 21:54:02.63 ZZUrouAAa.net
中学生の頃だったと思うが、試合後のマイクアピールがすべて英語の
キムドクはカッコ良かったな。全日入りして日本陣営になってからは、
試合後に外国人インタビューの通訳をやらせられたりしていたが。

24:お前名無しだろ
18/10/03 22:07:37.23 oNLB8H0i0.net
一番英語上手い昭和レスラーはタイガー戸口かマサ斎藤じゃないかな
映画の天龍とハンセンとの英会話がやたらカッコよかったんだけど
「ダークライト」って挨拶だか合言葉の意味わかる?

25:お前名無しだろ
18/10/03 22:26:32.48 sN0T0w8v0.net
「スタンの部屋に招待されたときに、こうボロアパートだから部屋の中が薄暗くてね。
それで、薄暗いって英語でなんて言うのか分からないから、『ダークライト』と言ったんだよ。
そうしたらもう、スタンはその話だけで3時間ぐらい笑いっぱなしで。
『ダークライト』って一体どういう英語なんだって(笑)。
それから、新日本から全日本プロレスに彼が移ってきて、
最初にオレの顔を見たときに、『ダークライト』って言ったんだよ(笑)」
その話を聞いて、ハンセンは爆笑。
もう天龍が遠慮なし、単刀直入に突っ込んでくるものだから、
笑いながらもタジタジとなる。

26:お前名無しだろ
18/10/03 22:32:08.28 oNLB8H0i0.net
>>25
おお!いい話だ
天龍は海外修行長いから否応なしに英語上手くなったろうね

27:お前名無しだろ
18/10/03 23:25:44.46 qv7ReT620.net
>>22
愛知はいつの時代も苦戦してて、超世代軍の
時も超満員はなかった。
昭和58~59年頃が一番入ってたね。

28:お前名無しだろ
18/10/03 23:31:18.22 rnF7k/ed0.net
84年の最強タッグの土曜スペシャルの枠が愛知県体育館大会だったね。ジャパン軍団がリング上上がったとき。

29:お前名無しだろ
18/10/03 23:33:40.91 vZVb9qOQ0.net
>>19
マジでISISに惨殺されろやカス

30:お前名無しだろ
18/10/03 23:43:00.77 4cLfOsg60.net
>>25
天龍からハンセンへの「ダークライト」は外国人が日本人へ「暗明るい」と言うようなもんだなw
他にも「暑寒い」とか「熱冷たい」とか言われるのと同じ感覚だろう。
ハンセンはからかいネタが好きで「なぜ同じBassでランディ・バースとロン・バスで違うんだ?」
と記者に聞いて、その意味を知り大笑い。その後ずっとロン・バスをからかい続けていた。

31:お前名無しだろ
18/10/04 02:58:30.13 HBi0yale0.net
>>28
復活ファンクスvsハンセンブロディ
馬場木村vs鶴田天龍
木村が造反した試合だよね、生か録画か忘れたけど
テレビに写る範囲では満員に見えたけど、愛知だし実は空席も多かったのかね?
あとファンクスとしては全日では実質的に最後の晴れ舞台、というか主役だったのがこの大会?
あとはテレビマッチではメインが無くて、セミ以下でしょ?
翌年からはもうジャパン軍の参戦で言わずもがなでしょ…

32:お前名無しだろ
18/10/04 03:49:39.00 hXdSi/ukr.net
>>30
でも甘辛いは存在するぞ!

33:お前名無しだろ
18/10/04 07:12:10.09 jiJTa3XD0.net
>>31
一応輪島


34:のデビュー戦の七尾ではメインだったはず。もっとも試合中に中継が終わったけど。



35:お前名無しだろ
18/10/04 07:59:43.53 hN6wBGTGa.net
>>33
ファンクスのメインは輪島の試合を放送に収めるための逆どりというやつですな。

36:お前名無しだろ
18/10/04 08:01:49.17 CVjbv2akd.net
芝大門ロワーライトに行きつけの俺はスタンに笑われずにすむ…かな

37:お前名無しだろ
18/10/04 08:30:46.58 KltINReP0.net
>>32
確かにそうだなw

38:お前名無しだろ
18/10/04 08:33:24.97 fhkSxPETF.net
ハンセンと英語といえば、小佐野が拙い英語で一生懸命話しかけたら、
「おまえはジャンボレベル」と笑われたという話
URLリンク(maikai.boy.jp)

39:お前名無しだろ
18/10/04 08:34:43.49 KoGHo+3/0.net
>>17
馬場の全日設立時に沖はレフリーは無理としても外人係として声がかかるのを待って
いたがそれは無かった。BIの新弟子時代にイロハを教えたのは大坪と沖が中心だった
からせっかくトップになった馬場を上から目線で見る事ができる沖は不要だった。
ジョー樋口に全日引退時でリング上で読み上げられた功労金は空封筒で名目だけ
だった。強制引退させられた井上はリング上で馬場との約束に無いレフリー就任と
ぶち上げて抵抗した・・・

40:お前名無しだろ
18/10/04 08:44:45.25 +c4prtud0.net
沖識名が不要はそらそうだろ、だけど
ポスターにまで「沖識名引退興行」なんて入れてるんだから
餞別なしはあんまりだ
もちろんリング上の空封筒がどうこうの話じゃないよ。
あれは優勝者に賞金1万ドルみたいな話だから。

41:お前名無しだろ
18/10/04 10:14:31.59 YKej50Ida.net
>>13
上田と松岡が馬場に鉄拳制裁したというのが事実なら執念深い馬場が上田をシンとのセットといえども全日にあげるわけがない
門茂男は馬場に恨みがあって出鱈目ばかりだから
>>31
ファンクス最後の晴れ舞台はゴールデン復帰の時のファンクスvsウォリアーズかな
テリーが場外でリフトアップされてロープの間から自動販売機のコイン投入みたいに投げ入れられたやつ

42:お前名無しだろ
18/10/04 10:58:26.31 GOygP7Rk0.net
>>40
中学生だった頃に理由なしに自分を殴った教師を覚えていて
「もしあの人に会っても挨拶もする気はありません」と言ってた人だからな>馬場
もし上田が殴ってたら後に全日で雇って給料を払うなんてあり得ない

43:お前名無しだろ
18/10/04 11:11:07.28 uO/LT6wMF.net
日テレの警備員に「どちら様ですか」と言われただけでUターンして帰る奴だからな馬場

44:お前名無しだろ
18/10/04 11:23:41.94 qFrk7uQb0.net
>>40
>ファンクス最後の晴れ舞台はゴールデン復帰の時のファンクスvsウォリアーズかな
話がそれるが、ファンクスとウォリアーズは二世代ぐらい違うけど
巡業中などのプライベートな関係では悪くなかったみたいね
後年にアニマルのインタビューを様々な冊子で読んだけど
ファンクスに関しての共通した回想は
「リングの上では栄光も名もあるベテランながら、全ての技を受けてくれた」
「ホークと街中で飲み明かした後に、飲み足りないとホテルのファンクスの部屋によく乱入した、時にはビールを拝借した(笑)」
まあ特にテリーはホークが年を取ったようなもんだから、やんちゃ同士で気が合うのかな?
やんちゃのテリーとホーク、分別があるドリーとアニマル
ファンクスとウォリアーズは、資質と関係性が似てるコンビな気がする
ブロディと違ってファンクスぐらいになると、リング上のポジションの危機云々は関係なくなるのかな?

45:お前名無しだろ
18/10/04 11:44:58.64 x5SsyKwod.net
テリー復帰試合はプエルトリコでウォリアーズとやったんじゃないか?

46:お前名無しだろ
18/10/04 11:46:31.64 PLQPS7Ut0.net
>>31
86年も開幕戦のvsマーテル&ジンク(非公式戦)、高松のvsハンセン&デビアスはメインだった
前者は完全にマーテル&ジンクに食われてたが

47:お前名無しだろ
18/10/04 12:02:14.63 MhZ1kyh60.net
>>41
恥かかせるため人前で殴ったからだよ
人を叱るにしても作法ってもんがあるのに
馬場がその教師に反発したのは当然

48:お前名無しだろ
18/10/04 12:28:49.71 PLQPS7Ut0.net
>>44
プエルトリコではない。セントルイス。
URLリンク(www.cagematch.net)

49:お前名無しだろ
18/10/04 12:35:18.41 Uq19FOVY0.net
>>45
マーテル&ジンク、公式戦じゃなかったっけ?
一応86年大会の最終武道館もメインはメインなんだよな(vs長州、谷津)引き分けになってそのあとに決定戦が行われたけど

50:お前名無しだろ
18/10/04 12:39:38.41 PLQPS7Ut0.net
>>48
間違いました。公式戦でした。
翌日も後楽園でマーテル&ジンクvsハンセン&デビアス(両リン)
こっちが非公式戦だった。

51:お前名無しだろ
18/10/04 12:54:29.19 x5SsyKwod.net
>>47
ああ、勘違い。
どうもサンクス。

52:お前名無しだろ
18/10/04 14:23:41.28 4gZJrI790.net
>>47
すごいな、復帰戦でいきなりAWAタッグに挑戦か
1984年は鶴田がAWA王者になった年だから
WWFの侵攻の半年ぐらいとはいえ、まだまだ団体のステータスは保ってた時期
ファンクスの名前がまだまだ目玉になり得えたわけか

53:お前名無しだろ
18/10/04 14:30:42.57 4gZJrI790.net
>>47
連レスすまない
セミがAWAタッグ ウォリアーズvsファンクス
メインがAWAシングル マーテルvsレイス
アンダーカードも
デビアスvsMリンク
ガービンvsヒギンス
これ日本でやったら武道館はともかく、大阪府立ぐらいは埋まるんじゃないか?w

54:お前名無しだろ
18/10/04 18:58:59.48 bEe1bYiIa.net
>>8
今この手のマッチメイクをやると、どんなメンバーになるかな?
オカダ&棚橋vsフレアー&レイス? 格式や品はないな。
vs前田&高田? ちょっと違うな。
正統派でバックランド&ドリー? 何か違うな

55:お前名無しだろ
18/10/04 19:18:29.35 8dAuAbdR0.net
今現在の新日の源流って何?ってことを考えれば
オカダ、棚橋vs馳、健介でいいんじゃないかと思う。

56:お前名無しだろ
18/10/04 19:34:05.37 bEe1bYiIa.net
>>54
このカードで国歌吹奏できるか?

57:お前名無しだろ
18/10/04 19:41:19.07 upOLoNyZa.net
>>55
できるだろ、国会議員なんだからw

58:お前名無しだろ
18/10/04 19:44:25.89 x5SsyKwod.net
この流れ他所でやってくれ。

59:お前名無しだろ
18/10/04 19:45:12.06 8dAuAbdR0.net
猪木時代の新日を国歌吹奏含めて、
今の新日で再現(パロディ化)するにはというお題は
昭和全日スレではやはり荷が重いのでこちらで
                         ↓
スレリンク(wres板)


60:お前名無しだろ
18/10/04 20:50:40.90 GOygP7Rk0.net
最強外国人プロレスラー×ハードコアチョコレート!ブロディとデイビー・ボーイ・スミスTシャツ5種が登場!
URLリンク(www.excite.co.jp)

61:お前名無しだろ
18/10/04 21:10:16.01 rWzZ21pHd.net
【送料無料】龍原砲ジップアップパーカー URLリンク(tenryu0419.ocnk.net)

62:お前名無しだろ
18/10/04 22:16:58.34 PGlDkKrO0.net
「全日は新日みたいにタイトルマッチで国歌吹奏しないんですか?」
とバカなマスコミが質問したら
馬場「ボボ・ブラジルの国家吹奏でアメリカ国歌流すのか?」

63:お前名無しだろ
18/10/04 22:25:41.35 BG5IGgZn0.net
>>5
ある意味でここから両団体の歴史が本格発進という感じなんだよな
鉄人&神様のドリームタッグも凄いが、鶴田の場合もまさに全日本というだけでなく日本マット界全体のクラウンプリンス誕生といった感じ
また一本目のインパクトの強さという点でも対照的
つまり鶴田のジャーマンにテーズのバックドロップ

64:お前名無しだろ
18/10/04 22:39:37.09 A4kwsge80.net
>>61
全日でも国歌吹奏が全くなかったわけじゃないぞ

65:お前名無しだろ
18/10/05 06:58:41.66 yJvn4Hzn0.net
プロレスの場合は国籍ギミックだらけだから厳密にやると
シンの時はカナダ国歌を流してゴッチの時はベルギー国歌を流さなければならなくなる

66:お前名無しだろ
18/10/05 07:45:18.74 VfNYMD/30.net
>>62
>>62
期待に違わぬ鶴田の奮戦で好試合になり馬場のバクチが成功した。
坂口とNETが合流した新日はここから執拗に馬場に対決を迫る。公開挑戦状や
力道山OB連名の対決要請等まで引っ張り出して国プロ・小林の離脱を知るや全日を
出し抜いて小林を獲得しBIに挑戦声明までさせて1974年は小林、大木を撃破しありと
あらゆる手で馬場を追い詰めて「馬場は逃げた!」のイメージ作りに大成功した
1年だった。その馬場に答えがNWA初奪取と翌年末開催のオープン選手権だった。
1974年の年末にゴング・竹内氏が「全日の1年を総括する」と言う内容で馬場にロング
インタビューを行っているが本当に目的はBI対決についてだった・・・

67:お前名無しだろ
18/10/05 07:55:32.64 CWph8Ytbd.net
>>64
メキシコ系アメリカ人のチャボはメキシコ国歌を流されて憤慨した。

68:お前名無しだろ
18/10/05 07:55:42.16 Onj2Ggwra.net
>>64
シンの国籍はインドだよ。

69:お前名無しだろ
18/10/05 08:26:36.19 P9DCp/A+d.net
新日本のが韓国の国旗を使うことが多いだろう

70:お前名無しだろ
18/10/05 08:43:38.35 ahHpeEdcr.net
>>64
それこそ厳密にやる必要がどこにある?
ブッチャーにはスーダン国歌、シークにはヨルダン国歌でいいじゃん

71:お前名無しだろ
18/10/05 08:58:29.66 /LT9L5JKK.net
70 奈央だが、
カーンもアメリカではガチモンゴル人名乗ってたかんな。

72:お前名無しだろ
18/10/05 09:10:15.97 rVj4reQUa.net
>>70
かんなって…気持ち悪い

73:お前名無しだろ
18/10/05 09:17:26.15 ofPPHfej0.net
ジプシージョーはどうする?

74:お前名無しだろ
18/10/05 10:32:57.90 /AKbioye0.net
そう言えばシンは猪木とタッグを組んだ記念試合ではインド国歌で入場してきたな。
あれでインド国歌を知ったわw国歌をそのまま入場曲にしたのってシンだけかな。

75:お前名無しだろ
18/10/05 10:58:45.18 B4E93zFM0.net
>>73
ラシアンズ

76:お前名無しだろ
18/10/05 11:01:57.05 /AKbioye0.net
>>43
ファンクスvsウォリアーズは1984年~1987年まで年に1回、記念イベント的に対戦していたな。
①1984年10月26日  セントルイス(プロレスリングUSA)
②1985年10月19日  全日本(ゴールデンタイム復帰記念)
③1986年10月20日  全日本(創立15周年記念シリーズ)
④1987年 9月20日  プエルトリコ(アニバーサリー'87)
87年最強タッグ来日時のインタビューでプエルトリコでの対戦について聞かれて
ドリー「ウォリアーズにはもう体力で適わないと痛感したよ」
テリー「体力で適わなくても頭で勝てばいいんだよ」
と言っていた。
この対戦、意外と面白いんだよな。スタイルは全く違うが、噛み合ってる。


77:お前名無しだろ
18/10/05 11:05:06.00 /AKbioye0.net
>>74
ラシアンズもそうだったんだ。

78:お前名無しだろ
18/10/05 11:05:58.04 yx+yDosId.net
リッキー・フジ対テリー・ボーイ(メンズテイオー)のタイトルマッチで国歌吹奏があって
カナダ国歌とアメリカ国歌が流れたというのは笑った

79:お前名無しだろ
18/10/05 11:53:45.31 uKY9tq5VM.net
>>73
レオンスピンクスもアメリカ国家だった。

80:お前名無しだろ
18/10/05 12:13:46.43 x6ls3cIBa.net
スピンクスはアメリカちゃうの?

81:お前名無しだろ
18/10/05 13:38:50.91 JeP0IBRwa.net
>>75
テリーはもちろん面白いんだけど
入場曲に乗ってウォリアーズがリングインするのを見て縁側から降りるご隠居みたいにリング下にエスケープしたり、テリーのパイルドライバー喰らってスクッと立つホークを驚きの表情で固まるドリーがいい味出してる

82:お前名無しだろ
18/10/05 15:10:58.33 qWLMKx9E0.net
ドームでの天龍対サベージ戦の時、
サベージのテーマはアメリカ国歌だったね。

83:お前名無しだろ
18/10/05 15:38:46.55 mG7am4afa.net
>>81
威風堂々だった

84:お前名無しだろ
18/10/05 16:17:44.93 5c2wpqeS0.net
>>72
ワロタ

85:お前名無しだろ
18/10/05 16:57:31.03 B4E93zFM0.net
アメリカではソ連ギミックのヒールはソビエト国歌多かったな
マサ斉藤なんか君が代で入場した時もあったんじゃないの?

86:お前名無しだろ
18/10/05 17:01:39.90 xfl7I9i20.net
WCWではウィリアムス&ゴディ殺人魚雷コンビが日本代表になってたよ

87:お前名無しだろ
18/10/05 17:41:36.75 vePHHG2K0.net
>>84
WCWでマサ&ムタは君が代だった。

88:お前名無しだろ
18/10/05 17:42:54.42 c+zGTdOQa.net
>>81
お前、アメリカ国歌知らんのか?

89:お前名無しだろ
18/10/05 18:02:38.75 CWph8Ytbd.net
>>84
ボルコフなんかはリング上で独唱してたぞ。

90:お前名無しだろ
18/10/05 18:53:24.74 UKeIqYTJ0.net
「お前怪しい奴だな、本当にソビエト国民か?」
「そうだよ」
「じゃあソビエト国歌を唄ってみろ」
「そんなの知るもんか」
「通ってよろしい、確かにお前はソビエト国民に間違いない」
っていうジョークを思い出した

91:お前名無しだろ
18/10/05 18:56:02.25 yB6Y4Qbia.net
WWFでのディノ・ブラボーがフランス国歌だった。
URLリンク(www.youtube.com)
WCWでのワールドタッグトーナメントは各国国歌で入場。
マサ斎藤&グレートムタの間の抜けた君が代が笑える。
URLリンク(www.youtube.com)

92:お前名無しだろ
18/10/05 19:01:05.98 8i4V7GYD0.net
>>62
ドリーとテーズ、ふたりのNWA世界王者のプロレスを楽しめる2試合でもあるね。
ドリーはおなじみの相手に攻めさせる柳に風、かと思うと時折きつい一発を入れてペースをなかなか渡さない。
テーズはレイス、ニック、ドリーの良いところをすべて持ってるような感じ。
挑戦者にちょっぴり花を持たせたり、観客をヒートさせたり、いろいろやった上で強さとタフさを見せつけてる。
王座陥落後も、そして50歳過ぎてもそのスタイルを貫き通してるテーズ…。
テーズが世界王者時代のドリーを「若いころの自分に似てる」とインタビューで語ってたけど
なるほどなぁと思った。

93:お前名無しだろ
18/10/05 21:03:29.45 m1vTLw/Y0.net
プロレスクラシックで世田谷のレイスvs鶴田やってるね。
レイスは馬場とも鶴田とも手が合ったよね。

94:お前名無しだろ
18/10/05 23:29:16.25 Wf3I5faj0.net
>>85
あったなあ、しかも音楽のリズムがおかしくて、解説のフミ・サイトーが突っ込みまくってたの。

95:お前名無しだろ
18/10/06 00:23:24.66 HYRdwuKc0.net
馬場が上田の腕を脱臼させた試合があったが、そこまでさせる何かがあったのかな

96:お前名無しだろ
18/10/06 03:55:47.12 8L2+BvKe0.net
>>94
上田が「全日は女にサイフの紐を握られている情けない団体」
と一般週刊誌にぶちまけたから
「わかったよかあちゃん」と馬場が制裁を決意した、という説が濃厚。

97:お前名無しだろ
18/10/06 05:47:53.76 kXk4vCn60.net
>>94
試合前に競馬で大敗して「馬なんて大嫌いだよー」
と怒り心頭のまま会場入りしてスタッフから
対戦相手が上田馬之助と聞かされ
「なにー馬だと」さらに怒りが沸点に達して
そういった事になったとか。

98:お前名無しだろ
18/10/06 06:06:48.95 MXdEY8Cr0.net
>>95
というか、PWF奪取後ハワイで静養してた
馬場に発言のタレコミが入り急遽帰国。
上田に落とし前をつけるように迫って
ガチで負けたと思わせる試合を
受け入れさせた。
思惑通りの結果になったので、フォローと
して次の参戦時インタータッグ奪取。

99:お前名無しだろ
18/10/06 06:23:38.85 VxcxS3Ud0.net
正体不明、国籍不明の謎のマスクマンの場合
国歌はどうするんだ?

100:お前名無しだろ
18/10/06 08:11:26.06 06lccV5n0.net
>>97
「馬場抜きシリーズ」で全休と発表されたのに突然の帰国と最終戦での対戦に驚いた。
上田が一般週刊誌に「女帝に支配される全日プロ!」と真実を暴露してしまい専門誌
でも「プロレスをやった事のない連中に何がわかるんだ!」と元子夫人どころか新間
まで批判した。
自分の不在シリーズを鶴田・カブキ・佐藤に託して期待するどころか「俺が居ないん
だからどうせ赤字だろう!」とタカをくくるも"カブキブーム"が起きて大盛況w 
慌てて帰国して自分をアピールする必要もあった。
ただこの頃の上田は本の出版とトーク番組出演と”プチ馬之助ブーム”が起きて�


101:イ子に 乗っていたw



102:お前名無しだろ
18/10/06 08:21:19.67 ivJnv78J0.net
コント赤信号の「男は馬之助」もこの頃か?

103:お前名無しだろ
18/10/06 08:31:30.26 qCx+hogs0.net
アーケードゲーム「アッポー」のメンツに入れるぐらいだからな

104:お前名無しだろ
18/10/06 08:41:48.30 DKKmSVg0a.net
>>101
たしか馬之助はバックドロップできるんだよな、馬場やブッチャーはできないが。

105:お前名無しだろ
18/10/06 08:45:20.37 1ILj6sZf0.net
上田はいい人イメージなのにたまにクズエピソードがあるなw

106:お前名無しだろ
18/10/06 08:51:53.29 78erGm7ua.net
上田のマネージャーを務めていた本田とかいう人物は何者?
地方大会にも同行したりしていたが。

107:お前名無しだろ
18/10/06 09:02:33.07 BLTyCZ+DK.net
>>102
馬場もブッチャーもバックドロップは見た事ある。
馬場はレイス、ブッチャーはシンにやった。
でもほんのたまにしか出さない。
基本的に苦手なんだろうから。

108:お前名無しだろ
18/10/06 09:26:29.53 JjOQFTme0.net
>>23
プロレスクラシックでマスカラスVSブッチャーの試合後にマスカラスの通訳してたわ
必ず「あのねあのね」から始まる訳がなんか可愛いw
しかしプロレスクラシックで改めてタイガー戸口を再評価してる

109:お前名無しだろ
18/10/06 09:30:00.76 7M7yF4ko0.net
馬場のバックドロップは大試合でよく出すよ。
蔵前のロビンソン戦や武道館のブッチャー戦、鶴田戦でも出したか。
身体が反ってないうえに高さがあるので却って危ないかもしれない。
ブッチャーも山嵐式などと言って決手にしていた時期があったぞ。
>>98
ウルトラセブンならウルトラの国の歌(なくもないだろう)。

110:お前名無しだろ
18/10/06 09:33:01.53 qnmMijqJ0.net
馬場のはブリッジ出来ないから、自分の頭の方がダメージ大きいやろな

111:お前名無しだろ
18/10/06 09:33:43.78 kbZsOhj/x.net
>>102
昨日見たペドロ・モラレス戦の1本目のフィニッシュが
バックドロップだった。

112:お前名無しだろ
18/10/06 09:34:31.25 DKKmSVg0a.net
>>105
>>107
>>109
>>102はアーケードゲーム「アッポー」の話なんだけど?

113:お前名無しだろ
18/10/06 09:51:13.76 JjOQFTme0.net
アッポーに馬之助がいたの記憶にないわw
あれがやりたくてゲーセン行くと、金に物を言わせてクレジットしまくってずっと占拠してる奴がいてムカついたの覚えてる

114:お前名無しだろ
18/10/06 10:06:51.95 RCQWEQ6ja.net
>>105
苦手というか、
自分のイメージに合わない技は出さないということだろう。
何でもかんでもだきる技を使えばいいというものではない。

115:お前名無しだろ
18/10/06 10:08:10.81 nHx2ek10a.net
馬場はその気になればジャーマンできるんだぜ。

116:お前名無しだろ
18/10/06 10:12:38.64 nItQMG6z0.net
馬場がバックドロップを決め技に多用してた時期(昭和51年~昭和52年)、
誌上で馬場と猪木のバックドロップどちらが威力ある?なんて論争を
真面目にやってたなw

117:お前名無しだろ
18/10/06 10:26:26.93 ymUk8Cl60.net
「フォールの後のキック攻撃は聞いてなかったぜ」と
外人控室で暴れたプロレスを舐めすぎた若手レスラーを
馬場が路上で「どうだね、わたしを相手に暴れてはみないか」と
空中回転スープレックス一発で制裁した事は有名だからな

118:お前名無しだろ
18/10/06 10:38:57.08 MXdEY8Cr0.net
>>103
上田の場合、言ってる事は正論なんだけど
自分の行動はだらしない場合が多い。
途中から練習もしないただの飲んだくれ
になったし。

119:お前名無しだろ
18/10/06 10:42:52.00 ymUk8Cl60.net
全日新日国際の三団体で唯一自分をリングにあげてくれた国際を
あっさりと裏切って新日に移ったのは褒められた行動じゃないね>上田

120:お前名無しだろ
18/10/06 11:41:55.41 8L2+BvKe0.net
日プロでクーデターを起こそうとした計画が幹部たちにバレたので
自分だけでも助かろうと猪木を売ったくせに、
自伝でさも自分は被害者であるかのように書き立てた
しかも馬場の死後に全日吸収時の冷遇も悪し様に罵り
上田馬之助ほど晩節を汚しまくった昭和レスラーはいない

121:お前名無しだろ
18/10/06 11:54:09.09 qnmMijqJ0.net
>>116
初めから、首絞めしかしないロクでなしや

122:お前名無しだろ
18/10/06 11:55:15.64 +ZiEDrwy0.net
>>92
この時点ではまだギャラクシーエキスプレスは使っていなかったか
それにしても立会人のジム・バーネットと八田一郎という組み合わせも強烈

123:お前名無しだろ
18/10/06 12:00:27.89 gza9KHH0d.net
>>118
俺は馬場が好きだから日プロの上田の行為は正しいと思ってる
後半は同意

124:お前名無しだろ
18/10/06 12:02:31.82 +ZiEDrwy0.net
>>21
「面倒見てくれ」ならまだしも「日テレに頼まれて来てやった」だからな
小鹿も高千穂もいまだにそんな事を言ってるし
話が違うと怒ったという駒と大熊にしても日プロに残ってたらどうなっていたことか

125:お前名無しだろ
18/10/06 12:07:53.57 f6g3F+jY0.net
ギャラクシーエキスプレスはフレアー全日初登場の時に使い始めたが
フレアー用として決めたのに長い間来日しないのでNWA王者のテーマ曲に転用したのか
テストケースでたまたまフレアーに使ったのか気になる

126:お前名無しだろ
18/10/06 12:09:49.09 JjOQFTme0.net
>>120
逆にフレアーは78年のUN戦で、まだNWAチャンピオン候補でしかないのに
ギャラクシーエクスプレスで入場してるね

127:お前名無しだろ
18/10/06 12:11:36.77 ymUk8Cl60.net
サンマルチノが「私についての批判なら反論して自分を守れる術があるから良いが
反論できる手段がない故人について悪く書くべきではない」と言っていたが
流石は人格者と呼ばれるサンマルチノ
死人に口なしになってからグダグダ言い出すのはみっともない

128:お前名無しだろ
18/10/06 12:12:10.51 JjOQFTme0.net
あ、リロードしたら、フレアーの件が

>>123
元々フレアー用に使ったのが最初なの?
それは意外だった

129:お前名無しだろ
18/10/06 12:20:27.01 wL2UnqXZ0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

130:お前名無しだろ
18/10/06 12:44:44.92 YFwjuMVR0.net
>>118
俺は上田ってのは狡いとか汚いというより
何というかナチュラルに人間的に弱い人だったんだと思う
たまーにいるんだよ、善悪やら損得でさえさして関係なく
その場その場で大した理由も脈絡も無く
もちろん罪の意識も逆に上手く立ち回ってやったって意識もなく
人を裏切ったり前言を翻したり、かと思うと急に泣きが入ったりするやつ
このタイプは本当に自分は常に被害者(というより巻き込まれた第三者)で
自分だけは(自分の中だけに通じる論理で)筋が通ってると心底思ってるから
こういう人に「あの時こう言ってただろ」だの「あの時オマエはこうだっただろ」って言っても無駄

131:お前名無しだろ
18/10/06 13:01:14.74 +rA2bpz50.net
>>120
77年6月だとギャラクシーエキスプレス自体まだ無かったんじゃないの?

132:お前名無しだろ
18/10/06 13:11:09.56 MXdEY8Cr0.net
>>128
いわゆる「神経症」だね。
子供の頃に親の愛情を存分に受けてないから
常に自分を認めて欲しい承認欲求が強いし
心が常に怒りに満ちてるから何に対しても
疑心暗鬼になる。

133:お前名無しだろ
18/10/06 13:14:32.06 1ILj6sZf0.net
上田は相手に面と向かってなにも言えず素直に従う割にはあとになって酒飲んでグチグチ言ってそうな感じ
人当たりが良くて仕事も出来るのに団体を転々としてるのもアウトロー的な理由じゃなく嫌われてるからかも

134:お前名無しだろ
18/10/06 13:18:24.81 DgjxVYjT0.net
猪木さんに裏切り者と言われて辛かったけれど
私がどれだけ日プロ幹部にいじめられたかみんな知らない
と語る上田は気の毒だった
真相はやっぱり上田の裏切りなんだろうけれど

135:お前名無しだろ
18/10/06 13:19:37.41 +rA2bpz50.net
>>120>>123
URLリンク(freefielder.jp)
ギャラクシーエキスプレス収録スター・ウォーズのテーマは78年3月21日、フレアーの全日初登場直前発売
とりあえず使ってみた感じか

136:お前名無しだろ
18/10/06 13:21:36.83 8L2+BvKe0.net
>>117
国際で〝まだら狼〟になった馬之助は初の「日本人悪役」としてブレイクした
本人の海外での努力の結果と言えなくも無いが、その発表の場所を提供したのは国際なのに
国際潰しを画策していた新日と裏取引してIWA王座に就いてから移籍するとか卑劣過ぎる

137:お前名無しだろ
18/10/06 13:38:26.41 f6g3F+jY0.net
>>133
フレアーは全日初登場でいきなり馬場からフォールを奪ったり超高待遇だったな
頻繁に来日してたらギャラクシーエキスプレスはフレアーのテーマ曲で定着したと思うんだが
次の来日はNWA王者になった3年後だからな

138:お前名無しだろ
18/10/06 13:45:58.81 qnmMijqJ0.net
フレアーと上田を交互に語るスレかよ!

139:お前名無しだろ
18/10/06 13:49:55.32 gb9PecP50.net
>>132
テレ朝プロデューサー本では上田と松岡は選手不足で苦しんでる芳の里から金を引き出している。
この二人は不義理を働きすぎて日本にいられなくなったとはっきり書いている。
上田自伝では改革案に不審を感じて話を聞こうとする馬場から逃げ回った挙げ句、最後に名古屋で引っ捕まって
がっちり詰問されたことは全く書かれてない。この詰問のあと馬場は委任状を回収し改革案から降りた。
上田は馬場が降りたことによりクーデターが失敗したのを猪木より早く知り得たんで、猪木を売って保身に走ったと考えるのが妥当。

140:お前名無しだろ
18/10/06 14:03:27.01 uLGZmEwCp.net
>>136
流血が映えるからって理由で髪を金髪にしたのは、上田とフレアーはどっちが先だったんだろう?

141:お前名無しだろ
18/10/06 14:04:26.82 DKKmSVg0a.net
日プロの幹部連中が馬場をNETテレビに出さなければ、全日は誕生しなかったのかもしれないよね。

142:お前名無しだろ
18/10/06 14:09:09.77 1ILj6sZf0.net
クーデターの裏切りと言えば藤波だが藤波はバカなりに信念を感じたが上田には何にも感じないw

143:お前名無しだろ
18/10/06 14:18:23.92 RDgLevpOa.net
URLリンク(www.youtube.com)
ディートンまだ現役なんだよ。
ミッキーロークの映画みたいな会場で。
来日して渕とタッグ組んでくれないかな。

144:お前名無しだろ
18/10/06 14:49:54.24 6cShXTJPa.net
>>141
いい奴だな

145:お前名無しだろ
18/10/06 15:23:20.92 JU/6CZH20.net
>>138
どっちが先というか、昔っからあるヒールのセオリーだより

146:お前名無しだろ
18/10/06 16:28:47.81 XoJ3WqMX0.net
>>138
フレアーは映えるが、上田は野蛮すぎる

147:お前名無しだろ
18/10/06 16:29:56


148:.45 ID:XoJ3WqMX0.net



149:お前名無しだろ
18/10/06 16:35:20.99 qnmMijqJ0.net
>>144
ヒールを野蛮過ぎるとは???

150:お前名無しだろ
18/10/06 16:37:57.44 XoJ3WqMX0.net
>>146
華麗なヒール。
野蛮なヒール。
不人気ヒール。
人気ヒール。
わかるだろう?

151:お前名無しだろ
18/10/06 16:46:32.63 qnmMijqJ0.net
まあ、本来のヒールは残虐型、怪奇型、極悪非道型とかだかな

152:お前名無しだろ
18/10/06 16:53:25.30 QkSqt7mva.net
>>148
そんな決めつけなくても。ニックもミリオンダラーマンもれっきとしたヒールだし。

153:お前名無しだろ
18/10/06 16:53:42.95 wL2UnqXZ0.net
田中圭
佐藤健
高田知彦

154:お前名無しだろ
18/10/06 16:55:41.26 ymUk8Cl60.net
キザで嫌な奴系ヒールってのもあるでしょ
スーパースター・ビリー・グラハムあたりはそんな感じだし

155:お前名無しだろ
18/10/06 17:09:07.71 8L2+BvKe0.net
馬場は小さいレスラーを好まないと思っていたんだが、
フレアーはそれを補って余りある才能があると判断したのかね

156:お前名無しだろ
18/10/06 17:14:15.27 qnmMijqJ0.net
>>151
今ならmizか

157:お前名無しだろ
18/10/06 17:16:27.16 +q43a9MQr.net
上田は最初全部金髪じゃなくてまだらにしてたよね。まだら狼とか呼ばれてたし。

158:お前名無しだろ
18/10/06 17:29:56.94 1t9PcIZTK.net
>>152
馬場はロジャースと比べて「月とスッポン、足元にも及ばない」と批評してたようだが、あくまでロジャースと比べてという事か。
当時は、NWAやアメプロの権威に頼ってたし。

159:お前名無しだろ
18/10/06 17:40:21.38 MXdEY8Cr0.net
>>145
でもフレアーの場合、後から画像見ると
戸口とのツープラトンアトミックドロップ
でフォールなので、衝撃度はあまりないね。
帰国直前はタッグで三番勝負中とはいえ
小鹿にフォールされたりもしてる。

160:お前名無しだろ
18/10/06 18:53:55.60 Neg9T65Ea.net
>>140
藤波のどこに信念があるんだよ。
アホか。

161:お前名無しだろ
18/10/06 18:55:06.42 iMeTXizu0.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)

162:お前名無しだろ
18/10/06 18:55:26.13 Neg9T65Ea.net
>>138
当時、日本人で金髪なんてあり得ない時代だったから、
初めて上田を見たときは衝撃的だったわ。
血が映える理由で金髪にしたのか?
ほんまかいな。信じられん。

163:お前名無しだろ
18/10/06 19:13:31.81 uCS+XuMsK.net
>>104
上田のマネージャーだった本田治は大手興信所(探偵事務所)の所長で実質的に上田のタニマチでもあった人
私立探偵の社会的地位を高めるのに尽力した功労者だと評価されていた半面
依頼人の利益の為と称してしばしば法律を無視した手荒な手段を強行すると警察や弁護士達からは煙たがられてもいたらしい
まあそんな人が付いていたからこそ馬場も上田を日本マット界から完全にパージする事は出来なかったんだろう
>>140
藤波は大塚直樹と永源に騙されて御輿に担がれていた部分があった
クーデター事件の前年に何故か選手会長が永源から藤波に交代して
藤波自身も年長者を差し置く形で選手会長に選ばれたのを不思議に思っていたというし
>>141
平成の話になるけどディートンが急に全日からお呼びがかからなくなった件の真相も未だにハ�


164:bキリしないよな >>152 >>155-156 フレアーは初来日当時から将来の世界王者候補だから大事に扱ってくれとクロケットJrから頼まれていたんだろうね



165:お前名無しだろ
18/10/06 19:44:44.08 yA4qPbSL0.net
>>160
大事にねえw
それが本当なら
みちのくプロレスが使うような会場で
鶴田への挑戦試合をやってほしくなかったなw
あんな所でどんな試合をやっても
価値なんて上がらないよ

166:お前名無しだろ
18/10/06 19:47:45.85 3RvVwqkk0.net
>>137 また本の記事を信じて知ったかぶりしてるバカ発見

167:お前名無しだろ
18/10/06 19:49:30.68 1ILj6sZf0.net
散々言われてるけど世界王者の地方興行は王者のアメリカのスケジュールを優先してた部分もあるんでしょ。価値はテレビでやれば同じだし

168:お前名無しだろ
18/10/06 20:05:29.60 /NfoqoRn0.net
あの時のUN戦でのフレアー完敗は、当時の月刊ゴングでは
マードックの陰謀説を記事にしていたね
セコンドについていながら全くアドバイスを掛けなかった、と

169:お前名無しだろ
18/10/06 20:12:13.26 yA4qPbSL0.net
>>163
チャンピオンのスケジュールを優先したから
地方会場でしか興行が打てませんでした
なんてのは嘘だよ
当時以上に交通手段が悪くて
スケジュールがキツかった
日プロ時代のテーズ、キニスキー、ドリーの王者時代に
大きな会場ばかりで興行してる事の説明がつかなくなる

170:お前名無しだろ
18/10/06 20:43:47.66 JmCaC7rf0.net
>>130
大人になってからの社会不適合の問題でよく親の愛情不足とかいうけど、適切な愛情って事だな。
溺愛してもダメだし、親子関係(つか家族関係)が自然でそのまま社会に出て人間関係構築できる成長の仕方。
ただまあ、そういう普通の?人間がいる場所ではないのがプロレス界。欺き欺かれ、誰が敵で誰が味方なのかw

171:お前名無しだろ
18/10/06 20:47:24.45 lCiHXkaKa.net
>>162
じゃあ何を信じるんだ?

172:お前名無しだろ
18/10/06 20:59:22.59 hYPDDnzw0.net
URLリンク(www.highspots.com)
なんとも味わい深いDVD。
全日で行われたNWA世界戦のうち、テレビ中継されたものだけ収録されてるんだろうけど
まあ無許可なんだろうなw

173:お前名無しだろ
18/10/06 21:12:19.40 +ZiEDrwy0.net
今日は鶴田の凱旋試合の日であると共に松岡の最後の後楽園出場日
同所での最後の防衛戦からまだ半年経っていないアジアタッグ王者のはずなのに第一試合で同じ残党の羽田と対戦
そしてその羽田の十四年後の引退セレモニーの日でもある

174:お前名無しだろ
18/10/06 21:29:23.05 +ZiEDrwy0.net
>>165
佐藤によればあれはアバウトなブッカーのファンクスが王者の派遣タイミングが分かっていなかったのが原因
馬場も馬場でそういうもんだと思って確認も質すのもやってなかったとか

175:お前名無しだろ
18/10/06 21:38:39.68 KkeCxI+r0.net
>>165
地方のプロモーターに興行買ってもらうために、地方で積極的にNWA世界戦やってたんだろうね。
全日本の経営悪化が露わになったと言われる昭和55年なんか、佐賀で馬場が奪取して、大津でレイスが取り返して、レイスとマスカラスの世界戦が一宮だもんね。
レイス→馬場の移動はレイスの友情サービスだったとしても、この一連の世界戦が東京や大阪以外で行われてるのが当時の全日本の台所事情を表してる気がするな。レイスとマスカラスが一宮ってのは本当もったい


176:ない。



177:お前名無しだろ
18/10/06 21:42:56.37 ymUk8Cl60.net
あの当時はTVを優先してあまり会場にはこだわらなかった
新日にしたって正月のTV中継に合わせて
後楽園ホールで猪木VSボックをやってしまった位だから

178:お前名無しだろ
18/10/06 21:44:09.67 +ZiEDrwy0.net
前年と共に興行的には最後の最後を蔵前で締めるのがやっとという印象
それでもテレビ中継の視聴率は髙かったというのが凄い
記録的な高さと言われる最強タッグ開幕戦もこの年だったし
それもあってテレビ主導がますます強まったという印象も

179:お前名無しだろ
18/10/06 21:58:37.92 f6g3F+jY0.net
>>171
>レイスとマスカラスが一宮ってのは本当もったいない。
一宮は実質名古屋でやってるのと同じ
愛知県体育館は全日にはキャパが大き過ぎたからちょうどいいんじゃない?

180:お前名無しだろ
18/10/06 22:02:42.23 +ZiEDrwy0.net
平成では露橋を多用していた印象

181:お前名無しだろ
18/10/06 22:52:42.41 z9hm0WVAp.net
>>172
その後楽園は、元日の生中継のスペシャル枠だから異例中の異例って感じしたな。猪木vsボック、バックランドvs藤波、タイガーvsキッド、ゴッチvs藤原とか蔵前でやってもおかしくないカードをあえて後楽園やる面白さがあった。

182:お前名無しだろ
18/10/06 22:53:08.59 yA4qPbSL0.net
>>170
馬場がそういうものと思うはずがないよ
日プロ時代は馬場がエースとして
大会場でNWA王者と試合してたんだから
身を持って知ってるはずだろう
>>171の方が真相に近いと思う

183:お前名無しだろ
18/10/06 22:53:56.57 t5RJvXDnd.net
>>176
当時のゴッチ対藤原が蔵前でどうしたって?

184:お前名無しだろ
18/10/06 23:26:00.82 MXdEY8Cr0.net
>>177
当時の全日は最強タッグ以外で蔵前を
使う体力がなかったね。
だからレイスは馬場相手だけじゃなく、
蔵前での防衛戦自体一回もやれなかった。
フレアーは王者戴冠とハンセン登場で全日
が盛り上がり出した時期がほぼ同じだったから
何度も蔵前で防衛戦を行えた。
ついでに言うと、フレアーの世界戦は
何故か東日本ばかりで開催されて
西日本では全く開催されることはなかったな。

185:お前名無しだろ
18/10/06 23:32:22.92 yA4qPbSL0.net
フレアー以降のNWA戦は
何人もの豪華メンバーを読んでる中で
ビックマッチの○大決戦のうちの一つに過ぎないからね
80年代はメインのワンマッチで客を呼ぶこと自体が少ない
新日でもないんじゃないかな

186:お前名無しだろ
18/10/07 01:57:18.74 YCo7Uhut0.net
そもそも昔はビッグマッチをやる習慣がなかったからね
何大決戦って言い始めて、
テレビも特番になって年に何回かやりだしたのが始まりだし

187:お前名無しだろ
18/10/07 04:49:29.69 WgK0Iac7x.net
>>179
馬場がらみのNWA王座移動は全部西日本だったのにな。

188:お前名無しだろ
18/10/07 07:15:35.21 Xvv5I4zXd.net
>>168
資料価値としては貴重だな。
しかし、よく集めたものだ。

189:お前名無しだろ
18/10/07 07:30:09.99 55LSvddy0.net
馬場・鶴田対ロビンソン・マスカラスは、秋田・大曲でのノーテレビ
だったっけ?
あれも、子供ながらになんて勿体ない組み方をするのだろう、と思った

190:お前名無しだろ
18/10/07 08:02:28.29 +ITXB04E0.net
>>161
入場曲の仕掛人だった日テレ・梅垣Dも初使用したギャラクシーエクスプレスを
「青森の小さな田舎の体育館で使って良さが地元の人にはわからかったかも・・・」
と語っていたw
>>171
馬場がNWA第一副会長に選出された時にメリットを聞かれて「NWAチャンピオンの
招聘を自分の判断で決められるくらいかなあ~」と謙遜気味に話していた


191:。 >>181 ○大タイトルマッチをTV用に並べた先駆者は国プロ中継をしていた東京12chのPの 発案者だった。世界戦は西城戦以外は他局に押さえられて放映できなかったの 日本チャンピオンのタイトルマッチの並べる発想で対抗した。 まさに(日本)チャンピオンカーニバルだった。



192:お前名無しだろ
18/10/07 08:10:58.76 Ah8W7iX30.net
東北、特に秋田は全日は好カード多いな。有力プロモーターがいるのか。あと北海道も。
親日は逆に名古屋以西で強い印象。中国、四国とか。

193:お前名無しだろ
18/10/07 08:19:18.28 Xvv5I4zXd.net
>>186
秋田では全日が誇る二大王座の移動劇が行われたからな。

194:お前名無しだろ
18/10/07 08:21:45.27 cvi9ZVVx0.net
>>186
新日本が強いって言えば大阪だろう
「大阪ではどんな糞カードだろうと満員になる」と言われていた
1988年のUWF勢離脱後に「大阪の新日の興行で空席が目だった!
これは危機的状況だ!」とか記事になった

195:お前名無しだろ
18/10/07 08:22:20.10 uLoKIz0Oa.net
URLリンク(youtu.be)
レイスvsアンドレ
レイス親分凄いな
アンドレの完璧なブレーンバスターやダブルアームスープレックスを喰らってる
15分以上大巨人の攻めを受け切った上で場外コンクリートにボディスラムで叩きつけてアンドレを立てなくさせて完璧なリングアウト勝ち

196:お前名無しだろ
18/10/07 08:38:34.54 xY4It2t4x.net
>>188
それでも2週間ほど前に行われた天龍vsブロディの三冠統一戦より多かったもんな。

197:お前名無しだろ
18/10/07 09:31:07.68 JYEXhsWp0.net
後年、馬場がディートンは眼が悪くなったので呼ばなくなったって言ってたけど本当かいな

198:お前名無しだろ
18/10/07 09:33:10.14 hBxfXWtea.net
>>191
ハンセンだって新日時代から目が悪くて、輪郭ぐらいしか見えないから、とにかく突進すると言ってた。
普段は牛乳瓶の底みたいなメガネをかけてる。

199:お前名無しだろ
18/10/07 10:24:42.95 pVK35mgy0.net
>>191
今来日させれば結構お客さん呼びそうだ、ドーリングくらいの動きは出来そうだし

200:お前名無しだろ
18/10/07 10:29:48.51 AEIzgp2J0.net
場末も場末の横須賀総合体育館で、
ケリーとフレアーのNWA戦をやった記憶がある
見には行かなかったけどな

201:お前名無しだろ
18/10/07 10:36:04.55 MPMiLPmi0.net
>>194
それ、王座移動劇の会場じゃね?

202:お前名無しだろ
18/10/07 10:54:19.11 XYekl/eY0.net
>>194
横須賀って場末も場末なのか。
国際終焉の地の羅臼とかはそんな形容でいいと思うけど。
>>191
馬場はオールディーズでジョナサン呼んだときに
ジョナサンはもうあんまり長くないんだよ~みたいなこと言ってたから
あてにならん。

203:お前名無しだろ
18/10/07 11:10:08.48 JYEXhsWp0.net
>>187
新日だと猪木vs藤波の初シングルもやってる。
当時ABSで水曜深夜にやっとワールドプロレスリングが
始まったからだって

204:お前名無しだろ
18/10/07 11:23:21.94 AEIzgp2J0.net
>>196
駅から遠いんだよ。山の中の公園という感じ

205:お前名無しだろ
18/10/07 11:34:05.05 9VqPfCGu0.net
1981年 若っ のちに売れてもやってることは一緒だな
URLリンク(www.youtube.com)

206:お前名無しだろ
18/10/07 11:41:25.79 iLJQ1Yk20.net
>>159
全く同じ
今でこそしょぼい奴も金髪にしてるから何とも思わなくなったが、当時は上田とアナ


207:ーキーってバンドの金髪の人には恐怖した



208:お前名無しだろ
18/10/07 12:04:47.46 Xvv5I4zXd.net
>>192
原因にもよるだろ?
極度の近視と病的なものとは根本的に対応は違う。
脳とかが原因の可能性もあるわけだし。

209:お前名無しだろ
18/10/07 12:09:09.48 BLpoQnaQ0.net
>>194
立地悪いのに大きい体育館だから客入れるの苦労する会場らしいね。
新日本も全盛期でも横須賀は苦労したとか。
ケロが二階に空席あるけどいつもよりは入ってるからと満員マークつけて観客数発表したとか言ってたw

210:お前名無しだろ
18/10/07 12:10:43.70 zCo/dnNr0.net
>>201
ハンセンとディートンじゃ商品価値が違うし
ハンセンの場合はそれが迫力を産んでいた部分もあるから比較してもしょうがない。

211:お前名無しだろ
18/10/07 12:16:08.75 k8kqUQZ3M.net
ケロはレスラー以上にクセの強い奴だったな
アナウンス力は間違いないけど

212:お前名無しだろ
18/10/07 13:43:27.01 j4WKj+PZd.net
離島とか田舎過ぎる方が客が入ったりすることがあるが、そこにタイトルマッチはいろんなw

213:お前名無しだろ
18/10/07 14:09:30.78 SIzLvOc20.net
近所の小さな体育館で世界最強決戦が行われるって興奮する
金髪に染める上田は日本を捨てたも同然で赦せないと
と坂口征二が悲憤慷慨していたな

214:お前名無しだろ
18/10/07 14:44:49.09 r+ZnVchU0.net
>>191
大方ギャラの折り合いだろ

215:お前名無しだろ
18/10/07 14:48:14.06 vISKISxT0.net
テリー引退シリーズはテレビで見る限り殆んどが好調だったが
沖縄の興行だけ異様にガラガラだった

216:お前名無しだろ
18/10/07 14:59:06.64 r+ZnVchU0.net
喜界島とか行く意味があったんだろうかね?

217:お前名無しだろ
18/10/07 15:09:15.61 SIzLvOc20.net
どんな田舎や離島でも巨大な戦いを見せてやろう
そんな馬場さんのジャイアントサービス精神だよ

218:お前名無しだろ
18/10/07 15:41:53.57 MPMiLPmi0.net
巌流島の方が変

219:お前名無しだろ
18/10/07 16:19:00.07 Xvv5I4zXd.net
>>211
藤波と長州が上げた企画を猪木が丸パクリ。

220:お前名無しだろ
18/10/07 16:21:11.13 o3GGsh1cK.net
>>206
世界最強決戦と言うか
平成に入ると地方じゃタイトルマッチ余りやらなくなったもんな。
俺の住んでる田舎に橋本ZERO‐ONEが来た時、米のローカル団体のタイトルマッチやったが(トムハワードと誰だったか?)、
そんなの見ただけでも、少し特した気分になれたw

そういえば、ディートンは元子全日にも来なかったんだな。
クロファットやロトンド(途中、新日常連になったが)なんかは呼ばれたのに。

221:お前名無しだろ
18/10/07 17:04:28.31 cVC58k/mK.net
214だが、
猪木は『関ヶ原』でも試合をしようとしたらしいかんな。

222:お前名無しだろ
18/10/07 17:13:11.06 o3GGsh1cK.net
>>214
語呂合わせする、しないならしない、ハッキリしてくれ。

223:お前名無しだろ
18/10/07 17:55:16.83 MdQuXbJ00.net
それより一刻も早くしんでくれ

224:お前名無しだろ
18/10/07 18:02:16.99 jAjpWtJm0.net
>>214
だが、何??とりあえず池沼なのはわかるが、やるんなら全部やれや

225:お前名無しだろ
18/10/07 19:29:37.38 K6dx8bpjd.net
カマタの垂直にジャンピングしてからのトーキック
喉に入って結構エグかった
カマタのトーキック


226:はドロップキックとはまた違う優美さがある 三沢の欽ちゃんキックはちょっと違うんだよな…(´・ω・`)



227:お前名無しだろ
18/10/07 19:29:47.05 7MIxbk+60.net
>>214
かんなって…気持ち悪い

228:お前名無しだろ
18/10/07 21:31:02.86 W+c1u51Nd.net
>>186
秋田はケガで若くして引退した元プロ野球選手がプロモーター。馬場は同情していたんでは?

229:お前名無しだろ
18/10/07 22:33:23.37 cVC58k/mK.net
全日も新日もデビュー前に辞めたのは沢山おるな。

230:お前名無しだろ
18/10/07 22:34:11.27 cVC58k/mK.net
222だが、
カマタは実質ブッチャーより一回り小さかったからドロップキックもできた。

231:お前名無しだろ
18/10/07 22:34:44.42 cVC58k/mK.net
223アンドレの公式身長だが、
カマタは身体能力が高かったらしいかんな。

232:お前名無しだろ
18/10/07 23:26:34.69 pziKyR8X0.net
>>220
ハンセン失神も秋田か。
53年最強タッグのロビンソン組対ブッチャー組の試合中突然との凄い勢いで大量のゴミが
リングに投げ入れられてたね。

233:お前名無しだろ
18/10/08 00:32:39.86 f/vuLUYH0.net
金髪の話だが、1990年代初めにカールスモーキー石井が金髪に染めた時、さんまが「笑っていいとも」で「日本人でこんな金髪にしたのは上田馬之助以来、二人目でっせ」といっていたが、
客席でどれくらいウケていたかは微妙だった。

234:お前名無しだろ
18/10/08 01:15:31.99 QpAY6wWCd.net
今でこそ金髪なんておしゃれのひとつになってるが、
当時はアウトローの代名詞だったな。それも桁外れの

235:お前名無しだろ
18/10/08 02:45:43.27 a/gZ2/qN0.net
葛城ユキもかなりなアウトローだったしな。
ヤバイ不良系。

236:お前名無しだろ
18/10/08 03:10:00.95 F4dUA3PX0.net
髪の毛茶髪にして立ち小便してるだけで通りすがりの車からヤンキーに指さされた84年。

237:お前名無しだろ
18/10/08 05:51:13.84 b+IZmn0n0.net
>>225
昔のこち亀で両さんがアメリカ人の女性警官を実家に連れてきたとき、
「勘吉が金髪の人連れてきたよ!」
「なんだ?上田馬之助でも連れてきたのか?」
なんてやりとりがあったなw

238:お前名無しだろ
18/10/08 07:16:00.25 2Ejz18c0a.net
>>224
新日だが、猪木vs藤波の初対決はノーテレビの秋田で猪木が久々のジャーマンで勝った。

239:お前名無しだろ
18/10/08 09:13:16.34 yzZm7Bqg0.net
>>200
アナーキー以外で日本人で金髪のバンドというと44マグナムw

240:お前名無しだろ
18/10/08 09:49:48.66 a/gZ2/qN0.net
CCBは金髪でなくピンク

241:お前名無しだろ
18/10/08 10:04:34.23 I8QavFz3a.net
>>232
それはボーカルを取っていたドラムの人だけで、青だのオレンジだのもいたぞ。

242:お前名無しだろ
18/10/08 10:52:47.06 Mnpustyl0.net
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
ヒロ斎藤の親衛隊『クールキャッツ』はロックバンドだったらしいが…

243:お前名無しだろ
18/10/08 11:16:19.95 Yr6T+Vw+0.net
>>230
ロープ越しのバック・ドロップ

244:お前名無しだろ
18/10/08 11:53:29.83 MlepWPOta.net
>>235
それはもっと後の試合だ。

245:お前名無しだろ
18/10/08 12:18:10.33 4TYq1r+fd.net
うちのばあちゃんも馬之助への怒りが凄かったな、あと森光子が出るとチャンネル換えてた、おっぱいが出て来ると思ったんだろう

246:お前名無しだろ
18/10/08 12:44:53.45 yzZm7Bqg0.net
親や祖父母世代がプロレスファンっていいよなあってガキの頃�


247:ゥら思ってたな。。 うちは俺だけ。特に母、祖母、姉の女性陣はバカにするわ嫌うわ。まあ父が早くに病死で女系家族だったんで 俺の唯一の?より所でもあったなw



248:お前名無しだろ
18/10/08 12:45:15.62 AOZgvowV0.net
森光子のオッパイ?

249:お前名無しだろ
18/10/08 12:56:13.98 fHIp3a8M0.net
時間ですよのことかな

250:お前名無しだろ
18/10/08 13:15:47.42 rbdpg9Bep.net
>>176
元日だから東京の大会場はイベントで押さえられてて、しょうがなく後楽園ホールでって事じゃない?

251:お前名無しだろ
18/10/08 13:29:14.94 rbdpg9Bep.net
>>227
元、実業団のバレーボール選手だからスポーツ少女だろう?

252:お前名無しだろ
18/10/08 13:32:10.82 KnLb4F3Q0.net
キャロルの内海利勝 宇崎竜童 横浜銀蠅あたりは完全なギミックヤンキー
チェッカーズの方がよっぽど不良出身

253:お前名無しだろ
18/10/08 14:17:01.68 EFB+ARqw0.net
>>176
あの時の後楽園大会は生中継だったから試合の進行が早かった気がするな。
藤波VSバックランドで小鉄が変なとこで3カウント入れたりとか。
勝ったバックランドが納得してないというw
てここは全日スレだったねスマン。

254:お前名無しだろ
18/10/08 14:20:15.71 QPP1PHuV0.net
>>241
大会場を押さえられないのも確かだが
ビッグカードを組んだのはテレビの視聴率も大事だからだろう
通常の放送と違うわけだから、それに後楽園は狭くても盛り上がるし
放送内でも歓声が届くほうが番組構成的に見栄えがいいし

255:お前名無しだろ
18/10/08 14:35:18.52 BwIEc4U5a.net
全日本が後楽園ホールでNWAとAWAのタイトル戦をやったとき誰も驚かなかったのかな?

256:お前名無しだろ
18/10/08 14:38:32.25 QPP1PHuV0.net
>>246
AWAはガニア、ヘニング、あとは覚えてない
NWAも後楽園でやったの?
会場指定だと案外覚えてないな

257:お前名無しだろ
18/10/08 15:09:37.73 +MHoDxXC0.net
後楽園はボクシングでは日本タイトルクラスを開催するイメージだからなあ
ここでトップのタイトルマッチを組まざる得ないプロレス団体は落ち目のイメージがある

258:お前名無しだろ
18/10/08 16:17:11.24 vt20sd0p0.net
>>247
レイスvs馬場
馬場最後のNWA挑戦

259:お前名無しだろ
18/10/08 16:31:59.04 f07+xjUBd.net
>>230
その試合の映像ってある?
何でこんな薄暗い会場で猪木vs藤波やるんだって子供の頃不思議に思ったな

260:お前名無しだろ
18/10/08 16:44:14.01 fHIp3a8M0.net
>>250
>>230じゃないけどノーテレビなんだからないだろ。

261:お前名無しだろ
18/10/08 16:57:11.39 rnRHhXRfd.net
>>247
レイス対ブッチャーも後楽園だった。

262:お前名無しだろ
18/10/08 17:09:33.44 tB5Nz5Ufa.net
>>250
1978年5月20日、秋田。ノーテレビ。
猪木(原爆固め)藤波
URLリンク(blog.livedoor.jp)

263:お前名無しだろ
18/10/08 18:03:35.89 QPP1PHuV0.net
>>249
>>252
サンクス、この時代はNWAに権威を感じさせる頃だろうから後楽園というのは凄い
しかし、全日のサービス精神というより観客動員に自信がなかったんだろうかね…
レイスvsブッチャーなんてNWAの金看板なんて必要なかろうに、後楽園なら埋まるんでは?
と今なら思ってしまうが、当時は子供だったから全日の景気なんてよくわからなかったからな。
あと、ハンセンもAWA王者になった時に後楽園と三冠で両者のタイトルを賭けてた気がするような…

264:お前名無しだろ
18/10/08 18:21:42.81 zjBB9eD00.net
昔はタイトルマッチを1シリーズで何回もやってたからね
試合内容で見せる時代じゃなかったし、



265:蝠ィ同士のシングルマッチなんかもあっさり組んでた



266:お前名無しだろ
18/10/08 18:27:25.24 +MHoDxXC0.net
読売系だったから後楽園が借りやすかった
というのもあるんだろうが
77~79あたりのタッグリーグ開幕戦は
蔵前クラスでやる度胸が欲しかったな
全日は日プロや新日と比べても
実体以上に大きく見せようとする努力がイマイチ

267:お前名無しだろ
18/10/08 18:31:29.42 XrqXSy8MK.net
>>252
同時期のバックランドVSシンもタイトルマッチにすれば良かった。
どうせシンの反則負けなのはわかる。
それか両リンか無効試合。

268:お前名無しだろ
18/10/08 18:55:57.20 AOZgvowV0.net
流れ変えて申し訳無いけど
最近、G+のクラシックで昔の試合をよく観るけど
ファンクスってあまりスピニングトーホールドを多用してない時期があるんだね
自分がプロレス観だしたのが80年の秋からだけど、その頃はファンクスの代名詞と言えばスピニングトーホールドだった
自分がそう感じたのは馬場・鶴田組との一連のインタータッグ戦とG+じゃなくテレ朝チャンネルで観たドリーVS坂口のNWA戦等
てっきりスピニングトーホールドが開発されたのが70年代末期なのかと思って検索したら
ドリーがキニスキーからNWA獲った時のフィニッシュだったり
日プロ時代のドリーと馬場の初対決でもドリーが一本獲ったフィニッシュがスピニングトーホールドだった

269:お前名無しだろ
18/10/08 20:04:19.94 j0Fq8LNQa.net
>>258
俺も全日本をテレビ観戦始めたのも80年夏からで、ジャイアントシリーズにテリーが参加して格下相手にスピニングトーホールドでアッという間にギブアップを奪ったのに仰天した。
相手の足を取ってクルクル回転したら、かけられた選手が物凄く痛がっていたので「いったいかの技は何だ!?」と衝撃を受けたね。
もうひとつ衝撃を受けた技がビル・ロビンソンのワンハンドバックブリーカー。これは見てすぐに「あぁ~痛そう!」とわかる技だった。
スピニングトーホールドは足がどのように痛いのか測りかねる得体の知れない技と認識された。
残念ながら80年以降スピニングトーホールドで勝利することは見られなくなったが、俺をプロレスの虜に誘ってくれたミステリアスな技としてスピニングトーホールドは永遠に記憶される。

270:お前名無しだろ
18/10/08 20:16:02.63 34OzX2j00.net
>>259
>俺をプロレスの虜に誘ってくれたミステリアスな技
ドリーがNWA王者のタイプというか、スタイルの系譜を変えたと言われるけど
ファイトスタイル以外にも、スピニングトーホールドという決め技も大きいかもね
立ち技でもなく、寝技でもないこの技もまた、ファイトの流れを変えた象徴でもあるかもしれない

271:お前名無しだろ
18/10/08 20:33:25.96 AOZgvowV0.net
あ、ごめん。
俺の文が中途半端だった
要はリアルタイムで観てた人の印象を知りたかったんだけど
実際にスピニングトーホールドを使わない期間が結構あったのか
自分にとってスピニングトーホールドはファンクスの代名詞だけど、観る側からするとそうでもない時期があったのか
例えばハンセンだったらウエスタンラリアットだけど、もちろんハンセンだってラリアットを出さない試合はあるけど
それでもロープに飛ばしたら実況もラリアットを煽るような事言ったりするけど
ファンクスに関してはスピニングトーホールドを匂わさないどころか足すら取らない試合が目立ったもんで。

272:お前名無しだろ
18/10/08 20:45:05.90 y6ZgFp0i0.net
別スレで
1981年10月、新日と全日の10周年の興行合戦の事が書いてあった
もう蔵前決戦から37年になる
サンマルチノ
シン
上田
フレアー
ファンクス
ブロディ
レイス
スヌーカ
マスカラス
デストロイヤー
子供だったが、当日に観戦したがギリで満員に届かなかったように思えた
それより1983年6月
鶴田vsフレアー
馬場vsブロディ
こちらの方が入ってるように見えた、数日前にIWGP決勝もあったのに…
メンバーの豪華さよりも、勝負論を感じさせる方が興行には大事なのかな?

273:お前名無しだろ
18/10/08 20:46:21.94 tB5Nz5Ufa.net
S50年以降、日本でファンクスがスピニングトウホールドで大物から勝ったのを見た記憶がない。
では、ファンクスのフィニッシュは?
テリーは回転エビ固めが多かったかな。
ドリーはスクールボーイのようなエビ固めが多かったかな。

274:お前名無しだろ
18/10/08 20:51:10.27 fHIp3a8M0.net
>>263
タッグマッチでドリーがジプシー・ジョーに勝ったのを見たことがある。
ジプシー・ジョーは国際の外人エースではあったが
全日本では大物ではなかったかなw

275:お前名無しだろ
18/10/08 20:54:05.63 iW1KL5VSa.net
>>263
ファンクスって格下相手でも丸め込みで勝利することが多い印象。
馬場、鶴田までは丸め込みで勝つことがあってもハンセン、ブロディには何も通用しなかった。
勝てないけど負けもしないのと、やられまくって反則勝ちを拾うというパターン。

276:お前名無しだろ
18/10/08 20:58:12.61 f/vuLUYH0.net
>>263
 78年最強タッグでB・ランザから取ってるけど、日本では大物扱いされてないか。

277:お前名無しだろ
18/10/08 21:06:48.72 Uq9ewMrF0.net
ローリングクレイドルって引退宣言したあたりからほとんどやらなくなってたか。
超獣コンビ用に開発されたという触れ込みだったテキサスクローバーも
天龍が使ってる印象のほうが強い。

278:お前名無しだろ
18/10/08 21:18:36.51 FfqQdErUK.net
>>267
> 超獣コンビ用に開発されたという触れ込みだったテキサスクローバーも
> 天龍が使ってる印象のほうが強い。

俺も。
長州のサソリに対抗して使い始めたと思った。
ジャンボはなんの捻りもなく、逆エビだったw
長州戦のラストもこれで時間切れだったし・・。

そういえば、スピニングトーホールドは谷津がよく使ってたな。

279:お前名無しだろ
18/10/08 21:57:37.25 U8yAjOLXa.net
>>268
スピニングトーホールドは輪島も使っていたな。
観客が笑っていたけど・・・

280:お前名無しだろ
18/10/08 22:01:49.43 Uq9ewMrF0.net
輪島のはスローモーで見た目は不格好だったけど
基本に忠実にしっかり足を絡めてグリグリやってたから見た目以上に効いてたろうな。

281:お前名無しだろ
18/10/08 22:33:41.80 OvsuIthr0.net
プロレスごっこでかけられたスピニングトーホールドは
悲鳴も出せないほど痛かったな
グルングルン回転しやがったアイツはまだプロレスファンだろうか

282:お前名無しだろ
18/10/09 00:03:42.67 BWkuUrut0.net
見た目が派手な割には、これは間違っても効かないだろうなと確信したのは、越中のジャンピング・ヒップ・アタック。

283:お前名無しだろ
18/10/09 00:48:58.10 o7vihe5Hd.net
馳に会いに行った貴乃花に
記者が「議員でなければ、プロレスに誘われたんですか?」
みたいな質問してたけど、さすがに傍目でみても無理だなあって思った。
まあ今の貴乃花は痩せてるし、46歳ではあるんだけれど。
輪島の38歳でのレスラー転向はギリギリのラインだよなあ。
それにしては十分プロレスラーしてたと俺は思うんだが。

284:お前名無しだろ
18/10/09 00:49:21.16 +LEwikQ3d.net
>>272
文化系か帰宅部の意見か?

285:お前名無しだろ
18/10/09 01:13:26.82 ukgBv3BS0.net
>>267
83年辺りにテリーが馬場にローリングクレイドルかけてた覚えがあるんだが記憶違いかも。

286:お前名無しだろ
18/10/09 01:44:25.90 RsdzM0BC0.net
馬場のは覚えてないけど
1983年のテリーは引退前の数ヶ月間や、さよならシリーズで参加外人レスラーの
大半とシングルマッチしてた印象がある(大物・中堅ぐらいまで)
ハンセン、シン、上田、ニック、スミルノフ、モロー、ジョー etc
テレビマッチは


287:限られてるから大半は雑誌の記事や写真だけど 持てるレパートリーをフルに出してたような感じだった 引退試合でスピニングトーホールドをカットで邪魔されて不発は残念だったけど



288:お前名無しだろ
18/10/09 02:53:22.15 BWkuUrut0.net
>>274
 大学でも4年間体育会系で武道やってたけどねw。
 書き方が悪かったな。見てて効かないと思い込んでいたといいたかったので、実際にも効かないというつもりはないよ。
 食らった天龍が、越中の尾てい骨がガツンと当たってすごく痛いと証言していたのを聞いて認識を改めたよ。

289:お前名無しだろ
18/10/09 04:05:49.94 zkw2aZ+p0.net
>>260
プロレスのフィニッシュホールドってのは
基本的には決まった形では(ほぼ)静止状態で後ろの方の客にも
何をやってるかとか掛けられてる相手の苦悶の表情とかを見せたり
掛けてる方も顔を上げて客席に向けて見得を切るものだから
スピニングトーホールドの掛けてる方は前屈みで俯き気味のまま動き続けるってのは
今から考えると相当珍しいというか
本来はフィニッシュにするような技ではなかったんだろうなと思う
ローリングクレイドルやキウィロールも最終的には
回転を止めてフォールなり絞り上げるムーブでわかりやすく見せるわけで
最後まで動きながら極める技となると…
日プロ末期に一時大木がキーロックをフィニッシュ技にして
でぐるぐる回ってみせてたくらいかなあ
あれ子供心に正直「なんだかなあ~」感が強かったけど

290:お前名無しだろ
18/10/09 04:50:29.95 JoWTj0GNp.net
スピニングトーホールドは、返されなければ効くけどw
実際は空いている方の足で蹴ればすぐに返せるからなあ…
ドリーがブロディに難なく蹴られて返されてるのを見て
子供心に悲しくなったのを覚えてるよ

291:お前名無しだろ
18/10/09 05:29:07.03 cadPhHYP0.net
回転する意味がない。

292:お前名無しだろ
18/10/09 06:17:00.44 kDAnnwEE0.net
>>275
間違ってないよ
馬場鶴田vsテリーデビアスの日米師弟対決インタータッグ戦で馬場に仕掛けた

293:お前名無しだろ
18/10/09 07:15:23.15 GkkYIt2z0.net
>>275
古くはNWA王者として来日したとき、馬場と鶴田からそれぞれフォールを取ってる。

294:お前名無しだろ
18/10/09 07:35:55.65 WVxL3IFxa.net
>>261
ファンクスがスピニングトゥホールドを使わない期間なんかねーわ。

295:お前名無しだろ
18/10/09 08:27:58.07 aIQXcRpq0.net
>>283
じゃあたまたま俺が観た回がスピニングやらなかっただけだったのかな
ちなみに観たのは、坂口が猪木の代わりにドリーに挑戦したNWA戦
鶴田の国内デビューのインタータッグ、サンアントニオで馬場・鶴田に獲られたインタータッグ戦です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch