【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【弾けた】at WRES
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【弾けた】 - 暇つぶし2ch174:お前名無しだろ
15/06/08 18:59:45.22 RHMJQLXh0.net
ビッグレッドはインディアンじゃなかった?
名前からしても。

175:お前名無しだろ
15/06/08 19:04:18.55 n5vFQyzm0.net
レイスはカードが大好きで控室でカードやりながら
「おい、この記者に椅子を持ってきてやれ!」と命じたら
「イエッサー」と言って若手外人が椅子を持って来た
ただ威張るだけのボスじゃなくて子分のレスラーを
各プロモーターに売り込むケアもしていた

176:お前名無しだろ
15/06/08 19:15:16.84 C010BYd50.net
>>162
>醸し出すオーラというか威圧感でピリッとした空気が漂っていたという
過去にいろんなスレで何回も書き込みましたが(何せ貴重な体験だったもんですから)、大阪府立体育館建て直しまで大阪城ホールでやっていた新日全日の会場設営撤収のアルバイトでの話です。
昼過ぎには設営が終わり次の仕事9時過ぎの撤収までは会場内バックヤードで自由に時間を潰せました。
新日全日のたくさんのレスラーを目の前で見れましたが一番印象に残ったのはレイスでしたね。
バックヤードの小部屋を覗くとそこにはベンチとバーベル。
中にいたのはレイスとシンでした。 続く 

177:お前名無しだろ
15/06/08 19:35:38.10 vxiUv8iy0.net
そんなレイスもキニスキーやバレンタインと同じ控え室になったら
それまで大きな顔をしてたのが嘘のように片隅で小さくなってたらしいなw

178:お前名無しだろ
15/06/08 20:04:13.85 2bgao4a+0.net
適当なデマを流すなよw
また得意の捏造話ネガキャンか?w
でもレイスは世話になったレスラーに対しては義理堅くて顔を立てていたそうだな。 

179:お前名無しだろ
15/06/08 20:05:35.72 3zu8f0Bq0.net
キニスキー、バレンタインって
それを言うならブルクラだろ

180:お前名無しだろ
15/06/08 20:06:36.36 L8K9Y8Q20.net
>>167
ブッチャーの公称プロフは長いこと1936年生まれだったよ。
それでも息子の年じゃないが。

181:お前名無しだろ
15/06/08 20:07:54.66 hG7RjyR00.net
>>172
81年の最強タッグにヘニングと組んだのはそういうことだよね?

182:お前名無しだろ
15/06/08 20:14:30.62 96UFi1jg0.net
初来日だったかで大貫禄のブルーザーの横で遠慮深そうに座ってるレイス・マードックの写真は見たことあるけど
>>171みたいな絵は全く想像もできないなw 

183:お前名無しだろ
15/06/08 20:17:16.27 g5rgbj/P0.net
7475年あたりはまだプロレス見る年じゃなかったからなあ。そんときのレイスは見てみたかった。80年代でも無冠の時のレイスはホントに強かったから。

184:お前名無しだろ
15/06/08 20:24:12.56 3Vf1Ye070.net
>>174
ブッチャーが10年ほど前までずっと1936年生まれで通っていたことはよく知ってるよ。

185:お前名無しだろ
15/06/08 20:49:55.70 gLp17a1g0.net
>>165
王座に返り咲いた77年の防衛戦はまだマシだったんだけどね。
78年初めの防衛戦はもう危なっかしくなってて79年春はオットト


186:、秋はやっちまったぁって。 80年になるとあなた本当にレイス?って感じだったねぇ。 日本では本来のスタイルで防衛戦をやるべきだったには同意。 結果論だけどね。 



187:お前名無しだろ
15/06/08 21:16:41.97 R0TqIZsx0.net
レイスは馬場のランニングネックブリーカーを食らって失神してNWA王座陥落した
ことがあったよね。ブックとの違いがあったのか、ジョー樋口のカウントが途中で
固まってしまった。結局リターンマッチで奪回して帰国することができたが。

188:お前名無しだろ
15/06/08 21:23:22.67 +YSVpFUl0.net
>そんなレイスもキニスキーやバレンタインと同じ控え室になったら
 それまで大きな顔をしてたのが嘘のように片隅で小さくなってたらしいなw
その話はベーマガのプロレス本かなんかで読んだ記憶あるよ。1970年インターチャンピオンSの時の話だよね。
まあ「小さくなってた」は誇張かもしれないが、相当気は遣っただろうね。

189:お前名無しだろ
15/06/08 21:29:15.46 7niJRTrx0.net
URLリンク(roseckie.net)
全日でのレイス対ローデスの評価が高かったのは
ガンガン攻めるベビーなローデスに
のらりくらりと逃げるヒールなレイスがピッタリハマったからだと

190:お前名無しだろ
15/06/08 21:39:23.12 8tayvF3u0.net
馬場曰く「レイスは日本のプロレスが育ててやったようなもんですよ」
と上から目線だったらしいからな。
実際レイスが駆け出しの頃馬場はニューヨークやシカゴでトップだったから
仕方ないかも。

191:お前名無しだろ
15/06/08 21:56:07.64 6ds1JF7M0.net
>>170
同じような書き込み、前も読んだことあるな。
確かシンがレイスのバーベルトレをアシストしていたところを見られて、
それに気付いたシンがファンを慌てて追い払ったって話だっけ
確かにこんな主従関係見られちゃトップヒールのイメージぶち壊しだしね

192:お前名無しだろ
15/06/08 22:00:20.62 +c7Kf0710.net
>>182
その画像はどうみても75年の全日のではなく77年以降の海外での対戦だぞ。
ガンガン攻めるベビーなローデスにのらりくらりと逃げるヒールなレイスってまさにレイス対ローデスのNWA世界戦だし。

193:お前名無しだろ
15/06/08 22:13:50.97 R0TqIZsx0.net
オープン選手権でのレイスは頭が脱色カラーだったもんな。オープン選手権での
レイス対ローデスのビデオは、その後のNWA王者レイス来日シリーズの予告でも
流したことがあった。理由は同時期の新日の外国人エースがローデスだったんだよね。

194:お前名無しだろ
15/06/08 23:06:27.10 6AMW1uLs0.net
>>184
バーベルアシストをするしないは主従関係とはあまり関係ないんじゃね?
たまたまそこで一緒にトレーニングしていたらアシストするのはお互い様だろ。

195:お前名無しだろ
15/06/08 23:13:42.76 6ds1JF7M0.net
>>187
いや、確かその書き込みでは、具体的なことは忘れたけど、
両者の力関係というか格の差がハッキリ現れてたことが
強調されてた
たまたまアシストしてたの見られたくらいじゃ
シンだってそこまで慌てないだろうし

196:お前名無しだろ
15/06/08 23:53:17.68 OQEKcNhf0.net
なんで”ハンサム”ハーリーレイスだったのかな?
アメリカ人からするとハンサムなのか?

197:お前名無しだろ
15/06/09 00:03:27.86 b8welAf50.net
シンの全日本2戦目(鶴田 天龍 対 シン ヒーナン)の中継で試合前シンの控室にカメラが入って、ダンベルを持ち上げるシンを長く映していた。
照明も当てていたから気がつかないはずはないのだが、シンがカメラに気づいて怒りだす演技が面白かったw

198:お前名無しだろ
15/06/09 00:17:39.93 ct5/huao0.net
>>181
上には上が居るってことだね
レイスもブルーザー、エリック、キニスキー、バレンタインらの貫禄には
遠く及ばない

199:お前名無しだろ
15/06/09 00:37:00.50 +a/AvuqK0.net
>>189
皮肉を込めたネーミングだそうだけどね
アメリカでもハンサムってわけじゃなく、客に対する挑発目的もあるとか

200:お前名無しだろ
15/06/09 01:03:37.96 bSN6ZH+Z0.net
1970年インターチャンピオンSは、
最初の2週間はレイスがエースだったからね
他には、大したレスラーが参加していなかった。
後半戦にキニスキーとバレンタインが特別参加。
これにはレイスも頭が上がらんだろ?
特にキニスキーはその前年の2月までNWA世界王者だったからな。

201:お前名無しだろ
15/06/09 01:21:02.37 mdg8bgJG0.net
URLリンク(www.youtube.com)

202:お前名無しだろ
15/06/09 01:33:42.11 bSN6ZH+Z0.net
>>189
>>192
レイスがハンサムと名乗ったのは皮肉とか反語とも言われるが、
彼は、特に若い頃は、逆にそれほどブ男でもない。
英語のハンサムというのは
今の日本語でいう「イケメン」とか「美形」よりも
「男っぷり良い」「男前」というニュアンスが強い。
いうなれば、全日時代、渕や永源が「男前シャツ」を
着ていたのと通じるものがあるかも知れない。

203:お前名無しだろ
15/06/09 06:42:17.73 z77HD6r20.net
>>189
’ベビーフェイス’ネルソンや’プリティボーイ’フロイドと呼ばれていた
有名なギャングがいてそれにあやかったリングネーム
ラリー・ヘニングは’プリティボーイ’ラリー・ヘニングだった

204:お前名無しだろ
15/06/09 08:39:33.60 Rm6KqGle0.net
まあ「ハンサム」はそういうニュアンスだろうけど
そこから美獣としてしまうのはまったくだめだよね。

205:お前名無しだろ
15/06/09 08:44:31.49 P+xhOAQm0.net
>>197
そうか?面白いやん

206:お前名無しだろ
15/06/09 08:53:52.36 MJlEHLFc0.net
ハンサムは性格を指して女性にも使うからね

207:お前名無しだろ
15/06/09 08:54:57.76 MJlEHLFc0.net
ハンサムは性格を指して女性にも使うからね
でもレイスとヘニングのはギャング風に容姿と逆説で使ったんだろう

208:お前名無しだろ
15/06/09 09:50:17.12 JMM15e4hO.net
フレアーのNature Boyを野生児と訳したのも誤訳なんだっけか

209:お前名無しだろ
15/06/09 11:19:56.48 iq+73DpZ0.net
日焼けしたターザンみたいないい男がネイチャーボーイなんだろうが、
年食ったフレアーは水気が無くなって燻製みたいな体だったな

210:お前名無しだろ
15/06/09 11:56:05.53 CX4DLqBg0.net
ネイチャーボーイを「野生児」と訳したのは全くの間違い!
野生なら「ワイルド」だ!
あと〔ドクターデス」を「殺人医師」という訳も恥ずかしい。

211:お前名無しだろ
15/06/09 12:15:16.36 xXf+iB8r0.net
「野性児」のつもりだったんじゃね?

212:お前名無しだろ
15/06/09 12:33:40.56 2JDor60/0.net
>>200
モハメド・アリが自分で自分のことをザ・グレイテストって言ってたようなものかw
言い続けているといつのまにか通称になるよな。 

213:お前名無しだろ
15/06/09 13:02:57.19 7YXqQfS70.net
natureを野生と訳すのは必ずしも間違いじゃないんだがな。
日本語の野生に相当するとされる英単語はwildの他にも複数あって
natureもその一つに挙げられてる。
西ゲルマン語群どころかインド・ヨーロッパ語族ですらない日本語に
英語と同源の単語なんて殆どないんだし。

214:お前名無しだろ
15/06/09 13:32:37.14 QZn+eQx+0.net
>>203
お前が俺の身近にいなくてよかった。
嫌らしく底意地悪くて話してもつまらなくてストレスたまりまくりそうだから。

215:お前名無しだろ
15/06/09 15:06:35.30 kFVaMjPhO.net
>>203
>あと〔ドクターデス」を「殺人医師」という訳も恥ずかしい
手術の失敗ばかりしている、やぶ医者みたいもんだ

216:お前名無しだろ
15/06/09 16:34:57.00 lwlQVi1J0.net
ドクター・デスって怪我人(負傷者)製造機みたいな意味じゃなかったっけ
そもそもウィリアムスがプロレス


217:�りする前、フットボールやってた頃からのあだ名だったはずだし あと変なキャッチフレーズといえばデビッド・シュルツの「催眠医師」もだな



218:203
15/06/09 17:28:26.97 /JQTBFZI0.net
>>207
お前など相手にしないよ(嘲笑)
俺は、ある程度、教養があって
俺の話を理解できる人間にしか相手にしない
俺は、名古屋の一流高校、東京の一流大学卒。
出版社の編集者から今、教育関係の仕事をしてる。

219:お前名無しだろ
15/06/09 17:34:57.72 mF3VVwwR0.net
ニャ~ゴヤのイッチリュウコーコーでゃ~がや~

220:お前名無しだろ
15/06/09 17:58:26.97 Jrp3gTfi0.net
81年10月9日蔵前、フレアー×鶴田NWA世界戦に途中からレイスがフレアーのセコンドについたのだが、あれは何だったんだろ?
レイスが自主的に来たのか?予定通りなのか?
先輩NWA王者としていてもたっても、いられなくなったのだろうか?

221:お前名無しだろ
15/06/09 19:04:57.53 GR7c9GWn0.net
>>212
それって馬場サンマルチノ組の日だろ?レイスは来日なんかしていなかっただろう?

222:お前名無しだろ
15/06/09 19:26:18.22 Jrp3gTfi0.net
>>213
'81創立10周年記念ジャイアント・シリーズ
参加選手
NWA世界ヘビー級王者
リック・フレアー(185cm110kgアメリカ・テネシー出身)10/6~10/9
ドリー・ファンク・ジュニア(190cm110kgアメリカ・インジアナ出身)10/2~9、15~11/5
テリー・ファンク(188cm118kgアメリカ・インジアナ出身)
ブルーザー・ブロディ(198cm135kgアメリカ・ペンシルバニア出身)
ハーリー・レイス(185cm115kgアメリカ・ミズーリー出身)10/7~10/17
ブルーノ・サンマルチノ(185cm115kgイタリア出身)10/7~10/9
タイガー・ジェット・シン(190cm120kgインド出身)10/9~11/5
ミル・マスカラス(180cm105kgメキシコ出身)10/9~10/13
ジミー・スヌーカ(185cm115kgフィージー諸島出身)
アレックス・スミルノフ(195cm125kgカナダ出身)
ザ・デストロイヤー(183cm110kgアメリカ・ニューヨーク出身)
バック・ロブレイ(185cm115kgアメリカ・テキサス出身)
ドン・デヌーチ(191cm123kgイタリア出身)10/7~10/9
マスクドX(183cm125kgカナダ出身)10/7~11/5
上田馬之助(190cm115kg愛知出身)

第7戦、10月9日東京・蔵前国技館 観衆13000人
6人タッグマッチ45分1本勝負
テリー・ファンク    ハーリー・レイス
天龍源一郎  (1-0)アレックス・スミルノフ
阿修羅・原       ドン・デヌーチ
①天龍(8分54秒回転エビ固め)デヌーチ
デヌーチヘテリーと原がカウンターのダブルパンチから天龍がコーナー最上段からのダイビング回転エビを決めフォール。

223:お前名無しだろ
15/06/09 19:43:35.66 k1d0KFnt0.net
>>214
私の記憶違いでした、申し訳ありませんでした。

224:お前名無しだろ
15/06/09 20:19:03.88 N3lN+nlJ0.net
今日は、ここに
みずたにさんが来ているのか!?
高校は名古屋でしたか!

225:お前名無しだろ
15/06/09 21:10:48.09 4+ON7ffO0.net
>たまたまアシストしてたの見られたくらいじゃ
  シンだってそこまで慌てないだろうし
何かどうしてもシンを小物扱いしたいような意図が感じられるなあ。
シンもリングを下りれば気遣いのできる紳士だというのは知られているし、全日での新参者としてレイスに敬意を表した程度じゃないの。
現場を見られて怒ったというのも、「四六時中私生活でも狂人」というキャラを貫こうというプロ精神と受け止められないか?

226:お前名無しだろ
15/06/09 22:16:03.91 eCX/3Xqy0.net
>>214
その某ブログの熱戦譜を見ただけでも
馬場のプロモーターとしての手�


227:rが伺えるというか 予算の続く限り豪華外国人呼びまくったというか 詰め込めるだけ詰め込んだシリーズだな 開幕戦メインで馬場がいきなりブロディにフォール負け 翌日がPWF戦でブロディとシングル、4日後のインタータッグ戦での話題作りだろうが そのインタータッグ戦のセミが天龍のNWA初挑戦、 その前のタッグがドリーの息子ディンク君の血反吐アングル この時点でまだサンマルチノとマスカラス温存してるんだからなぁ 元世界王者のレイスと元国際エース外人のスミルノフは ただ呼んだだけの員数外人扱いという無駄遣い



228:お前名無しだろ
15/06/09 22:35:00.07 gFrUAEW00.net
>>214
これドリーはディンク君のために一旦帰ったのかな?

229:お前名無しだろ
15/06/09 22:38:28.68 /vyz7Wtc0.net
もしハンセンが新日に留まっていたらテリーを蹂躙する役はシンに回ったんだろな
それはそれでおもしろそうだ

230:お前名無しだろ
15/06/09 22:40:50.44 Jrp3gTfi0.net
>>219
馬場とドリーはNWA総会のため
戦列を離れた。

231:お前名無しだろ
15/06/09 23:16:12.21 qlNTIwTb0.net
>>210
浜田「で、国籍は?」

232:お前名無しだろ
15/06/10 00:09:20.10 5xpJRcIW0.net
>>214
馬場とサンマルチノが”友情タッグ”組んで、シン・上田と試合したシリーズかな?
確か蔵前で・・・・・・・
サンマルチノとシン・上田じゃ手が合わないよね
ここは馬場に流血のいけにえになって欲しかった

233:お前名無しだろ
15/06/10 00:29:06.72 9rgqTxYH0.net
>手術の失敗ばかりしている、やぶ医者みたいもんだ
でもそれはそれで、なんかウイリアムスのイメージに合ってるなw

234:お前名無しだろ
15/06/10 00:49:07.89 HlfiJi550.net
しかしディンクはさすがレスラーファミリーの一員というか素人らしからぬ熱演だったな。
実は地元でも似たようなことやってのかねえ。

235:お前名無しだろ
15/06/10 01:11:57.45 gTM6FRO90.net
ディンクに背後からじわじわと忍び寄るバック・ロブレイもなかなかの好演。

236:お前名無しだろ
15/06/10 01:31:25.50 geJI0b1p0.net
そういえば
みずたにさんは、日本人かどうかは分からない。


あ!左右対称だ!

237:お前名無しだろ
15/06/10 06:49:15.53 c27q/ZDZ0.net
>>223
10周年のメーンは普通に考えると馬場のシングルマッチ(PWF)と思う
けど、友情タッグってところが。前日猪木は木村と一騎打ちだしマッチメー
クにセンスないな

238:お前名無しだろ
15/06/10 07:11:27.22 HZBOGR380.net
今じゃ珍しくもないが、当時はロブレイはTシャツ着たまま試合するのが不思議がられてたな。
後にビッグブーバーがワイシャツ姿で試合してたのも斬新だった

239:お前名無しだろ
15/06/10 07:44:39.43 CFrjDQZx0.net
ヘイスタック カルホーンはオーバーオール着て試合していた。
着衣プレイはデブのトレードマークだったのかな?

240:お前名無しだろ
15/06/10 08:21:44.36 0q2EBePt0.net
>>223
サンマルチノとシンは合うだろ。
共通の得意技のキック合戦なんて絵になる。
このメンバーでは上田が体格(身長じゃないぞw)、力強さ、スピード、バチバチ感が出せない等々かなり劣る。

241:お前名無しだろ
15/06/10 08:32:46.91 NsyTwGze0.net
>>228
お祭りとして考えればもってこいじゃない?

242:お前名無しだろ
15/06/10 08:56:36.41 0U4nThRW0.net
今、考えると
馬場+サンマルチノ+レイス×シン+上田+スミルノフ
がさらにお祭り�


243:Iでよいと思うが当時は候補にもなりそうもないな。 レイスのかわりにデストでもいい。



244:お前名無しだろ
15/06/10 09:17:19.19 ugDEBvHu0.net
当時自分は小学生だったんで、人間発電所のファイトが初めて見れるというだけで感動と興奮だったな。
まして相手がシン、上田というのもどんな試合になるんだろうとなおさら緊張したわ。
この時期、シンはだれと当たっても新鮮な組み合わせだったしね。

245:お前名無しだろ
15/06/10 09:17:33.61 gTM6FRO90.net
サンマルチノとスミルノフはカ〇ラ着用w

246:お前名無しだろ
15/06/10 09:28:53.12 CFrjDQZx0.net
当時これ以上はないという豪華なカードといえばテリー引退前日に新潟で組まれたファンクス、馬場VSハンセン、ブロディ、ゴディ

247:お前名無しだろ
15/06/10 09:52:09.01 pg6Rl8Qf0.net
>>229
ロブレイは刃物の傷隠しだったとかいう話だったけど
>>230
超肥満体タイプは肉の余りようが物凄いだろうから
着衣スタイルは肉を抑え込む目的があるのでは?
またオーバーオールは向こうの木こりとか農夫のイメージが強く
力持ちっぽい感じもするんでそれもありそう

248:お前名無しだろ
15/06/10 10:52:31.37 689r+q1T0.net
ドクターは博士号の方だよな
医者じゃなくて

249:お前名無しだろ
15/06/10 12:25:21.33 QmNApntB0.net
>>228
腰が相変わらず悪くて昔の面影もないけどニューヨークでは相変わらず王者バックランドを押さえて人気断トツNo.1だという情報だけしか入ってなかったので
元気なシンに翻弄されていいところ無しだったら悲しいなと心配していたけどなんのなんの、
シンをあのキックで力強く蹴散らした時は感動したよ。
上田がサンマルチノ相手には役不足だったけどあの試合結果でも物凄く満足した。
もちろん馬場のPWFでも10周年を飾るには相応しかったけど、生きる伝説となっていたサンマルチノをもう一度見れたこの試合はプレミア感があってファンとしたらありがたかった。

250:お前名無しだろ
15/06/10 12:31:44.84 qJLo6PYd0.net
そう言えばクラッシャー・ブラックウェルもワンマン・ギャングも
バンバン・ビガロもみんな着衣スタイルだな。
着衣じゃなくともベイダーやキングコング・バンディ等吊りパンスタイルで
上半身を露出してるのはブッチャー、キマラⅠ、Ⅱくらいだ。

251:お前名無しだろ
15/06/10 13:13:41.61 E+4qCtmY0.net
ジャイアントヘイスタックもムートンみたいな服だったかな

252:お前名無しだろ
15/06/10 14:03:04.74 snxvjULd0.net
馬場も何か着てれば洗濯板とか言われなかったのに
アンダーテイカーみたいなやつとか巨人のユニフォームとか

253:お前名無しだろ
15/06/10 17:32:57.62 gTM6FRO90.net
馬場のコブラツイストが上田、サンマルチノのベアハッグがシンに同時に決まった場面は忘れ得ぬ名シーンだったね。

254:お前名無しだろ
15/06/10 17:37:36.81 vqNPIxUF0.net
サンマルチノのカツラって試合中に外れたことないのかな?w

255:お前名無しだろ
15/06/10 17:59:26.92 QkBd0u010.net
>>240
今の日本人選手のデブ系も、浜、吉江、曙・・みんな吊りパンだな。
不思議だ

256:お前名無しだろ
15/06/10 18:16:47.79 gefKDU4v0.net
>>243
子供ながらに覚えてるなあ。最高のシーンでした。
アナウンサーが友情タッグって言っていたのも思い出します。

257:お前名無しだろ
15/06/10 18:24:48.82 CFrjDQZx0.net
馬場が全日本を設立して最初に外国人招聘ルート開拓に訪ねて行ったのがサンマルチノだから、馬場&サンマルチノ組は意味のあるコンビなんだよね。

258:お前名無しだろ
15/06/10 18:30:55.72 lUMmN1yp0.net
あと来日する前にWWFで引退試合開催した直後だったから
余計にプレミアム感ありましたよね。

259:お前名無しだろ
15/06/10 18:37:15.52 NsyTwGze0.net
旗揚�


260:ーシリーズのエースがサンマルチノとテリーだったから、このシリーズに両雄の参加は必須だった。



261:お前名無しだろ
15/06/10 18:44:12.35 xwN883Bq0.net
>>189
阪神の藤井がオトコマエ!と呼ばれたり研ナオコが美女と呼ばれたり、一種のギャグ

262:お前名無しだろ
15/06/10 18:53:03.55 xwN883Bq0.net
サンマルチノは超大物で、馬場との友情話や人間発電所という(考えてみればよくわからない)異名を持つほどの怪力などで来る前のワクワク感凄かった。
めったに来ないし。
でも来ると、まぁ試合のしょっぱいこと。ベアハッグとストンピングの繰り返しであくびが。
もっとデッドリードライブ的な投げとか有名なカナディアンバックブリーカーで振り回すとか期待するもんだから、なんとも地味な攻防に肩透かし。

263:お前名無しだろ
15/06/10 18:54:36.68 Yb5rcaAf0.net
子供心にサンマルチノのローンバトルが長くて、なんだ弱いんだってガッカリした記憶あるんだよなあ。
まあ今なら馬場を立ててたんだって分かるんだか。

264:お前名無しだろ
15/06/10 19:24:50.63 KmKlkr4Y0.net
高野拳磁が着たグレートゼブラのコスチューム、馬場に着てほしかったな。

265:お前名無しだろ
15/06/10 19:40:43.33 Og1W4yzz0.net
サンマルチノが10周年記念シリーズで試合をしたのはわずか三試合
シン上田組の前日は馬場とのタッグでレイス&ロブレイ組と小手調べ
初日はブロディとのシングルで3分弱の両リン決着だが
ブロディもWWFでサンマルチノと抗争した事あったんだっけ
当時の写真のブロディはガッチリしていて140キロくらいありそうだった

266:お前名無しだろ
15/06/10 20:45:29.64 oPszMELN0.net
>>254
蔵前以外の2試合も見たいけどないんだろうな…
あとガニアの馬場3000試合記念試合の時以外の他のカードも見たい

267:お前名無しだろ
15/06/10 21:12:17.59 TwKcE4lI0.net
>>255
以前はつべだかニコだかに個人撮影のVが上がってたんだけど、いま探してみたけど消されてるみたい。

268:お前名無しだろ
15/06/10 22:17:33.16 gTM6FRO90.net
>>223
>ここは馬場に流血のいけにえになって欲しかった


友情タッグ対シン上田、改めて見てみたら馬場は流血してるね。4人の中で唯一流血したのは馬場。

269:お前名無しだろ
15/06/10 22:28:21.45 XOlfDfga0.net
全日

270:お前名無しだろ
15/06/10 22:32:06.26 KmKlkr4Y0.net
馬場と上田は仲悪すぎだろ、上田は馬場が大嫌いだし、馬場は上田が猪木以上に大嫌い。

271:お前名無しだろ
15/06/10 22:38:53.20 TwKcE4lI0.net
シンは流血大嫌いだからな

272:お前名無しだろ
15/06/10 22:56:04.99 5SCTvGgB0.net
>>228
お前は猪木基準でしか物事を考えられないバカ。

273:お前名無しだろ
15/06/10 23:01:47.05 ugDEBvHu0.net
ガニア&鶴田vsブッチャー&ルーインって放送したんだよね。これは興味深いカード。
動画残ってないのかな。ガニアとルーインの裸締め対決ってのも乙だね。

274:お前名無しだろ
15/06/10 23:16:09.76 KmKlkr4Y0.net
>>261>>228
当時の馬場は、NWA世界選手権を戦う鶴田をセミにしてまで自分がメインイベント
でいいのか?と考えてしまうような人だったと思う。自分が一番の猪木とは大違いだな。

275:お前名無しだろ
15/06/11 00:28:03.51 LEJYL7sG0.net
シンの全日時代を代表する名演ってどれなんだろうな
やはりシーク戦か? それともカブキ戦?
リアルタイムではクソ退屈だと思ってた師弟コンビとのタッグマッチなんかは
今なら結構楽しめるが

276:お前名無しだろ
15/06/11 00:31:23.30 dO/8ixQr0.net
>>263
鶴田がNWAやAWAに挑戦した時に
それを差し置いて馬場がメインを取ったことなんて
ほかにもいくつか例があるんだが?

277:お前名無しだろ
15/06/11 03:07:27.61 +YqFPaAx0.net
メインをどうするか?ていうのは地方なんかの場合プロモーターの要望もある�


278:カゃない。 鶴田じゃ券さばけまへん。やっぱりメインは馬場さんでいってもらわんと、みたいな。



279:お前名無しだろ
15/06/11 08:13:06.05 S/YQlqYy0.net
>>228>>234>>239>>>243
全日が事前に準備していた創立10周年記念大会に同じく創立10周年記念・
第3弾と前日に強引に割り込んだ新日との興行戦争。カード以前から決まって
いたので変更はできなかったんじゃないのか?
マスカラスvs.井上戦は新日・国際の全面対抗戦にクサビを入れられたごほうび
だったんだろうねw、新日ポスターに載っている井上、原、鶴見、隼人、スミルノフ
を見て空しい。観客動員では相変わらず敵わなかったwがなんとか互角にわたり
あったが新日より全体的な試合内容は良かったらしい。
>>247
そこに偶然にいたのがブッチャーで即座に参戦を決めてくれたのも大きかった
らしい。

280:お前名無しだろ
15/06/11 12:05:31.27 cqGpWWIN0.net
馬場がサンマルチノを訪ねたとき偶然居合わせたブッチャーに全日本参加を打診したら「日本でステーキをごちそうしてくれたのはユーだけだから行くよ」と即OKしてくれたが、馬場にはステーキをごちそうした記憶がない。
なんか後ろめたいのでその夜ブッチャーをステーキハウスへ誘って一緒に食事をしたそうです。
実は日本でブッチャーにステーキをごちそうしたのは外国人係だったジョー樋口で、初来日のブッチャーが外国人レスラーの輪から外れてさびしそうだったので元気づけてあげたのです。
ジョー樋口も馬場の外国人招聘開拓に同行していたのでブッチャーはこんなことを言ったのです。
とても心温まるエピソードですね。

281:お前名無しだろ
15/06/11 12:15:54.06 EbjhofEjO.net
凄い面子だ

282:お前名無しだろ
15/06/11 12:57:12.79 deoUfjFw0.net
>なんか後ろめたいのでその夜ブッチャーをステーキハウスへ誘って一緒に食事をしたそうです。
このくだりは初めて聞いたな

283:お前名無しだろ
15/06/11 13:36:09.03 b+OpFmFP0.net
創立10周年記念大会の開幕後楽園は当初
天龍・石川vsファンクスだったよね。急きょ天龍vs原になった。

284:お前名無しだろ
15/06/11 13:44:21.74 cqGpWWIN0.net
>>270
馬場の著書「個性豊かなリングガイたち」のブッチャーの章に記述してあります。
後の自叙伝「王道十六文」では割愛されていますね。
ちなみに大きなステーキを1枚ペロリと平らげたブッチャーに「もう1枚食うか?」と訊いたら「うん、もう1枚食おう」と答えたので仲良く2枚ずつ食べたそうです。
馬場とブッチャーが差し向かいで食事したのはこれが最初で最後だと書いてありました(但し全日本復帰前の時点で)。

285:お前名無しだろ
15/06/11 13:48:35.20 Rm8B3qDG0.net
ズラッと外人レスラーを揃えることが出来ながら
結局、人気や興行面で新日に負けることになるのは
馬場が所属選手を育てるという考えに乏しかったからに違いない
馬場は、外人さえ揃えりゃいいと慢心してたのか
若手の付け人は、いつまでも付け人で、前座はいつまでも前座のままでいいという考えで
新人を育てるという発想がなかったそうだ
だから全日旗揚げで一番最初に誘ったサクソンクツワダにも愛想を尽かされた

286:お前名無しだろ
15/06/11 13:50:03.17 Rm8B3qDG0.net
サクソン×
サムソン○

287:お前名無しだろ
15/06/11 13:54:09.26 cqGpWWIN0.net
もしブッチャーが新日本へ移籍していなかったら、10周年記念蔵前大会ではどんなカードに名を連ねていただろう?

288:お前名無しだろ
15/06/11 14:00:18.81 Rm8B3qDG0.net
新日へ移籍する前のブッチャーが全日で少々マンネリしていたことは事実

289:お前名無しだろ
15/06/11 15:04:44.93 VzzqAqhZ0.net
>>275
馬場&サンマルチノ&テリーvsブッチャー&シン&上田

も�


290:オ可能なら。



291:お前名無しだろ
15/06/11 15:24:18.01 M76+4Llu0.net
>>275
その前提ならフツーにファンクスとブッチャー・シンの対決じゃね。
順番としてのメインは馬場に譲るとしても事実上のメインはこれだな。

292:お前名無しだろ
15/06/11 15:25:53.94 m/X+ph+D0.net
ブッチャーが移籍してなかったなら、シンも移籍しないと思う

293:お前名無しだろ
15/06/11 15:36:33.27 XlVfxBfa0.net
全日のリングに上がってたシンは
ショートタイツに新日のライオンマークを入れてたが
馬場はあれをどう思っただろうな?

294:お前名無しだろ
15/06/11 19:47:32.79 oeeM0sXH0.net
>>267
ゴング誌で竹内宏介サンが両日の蔵前界隈の雰囲気、タクシーの運ちゃんの実感とか
2日間の興行戦争を立体的にレポートしてた。
新日が優勢って結論だったけど、一全日ファンとしてみれば
81年の春ごろから急速に勢いをつけた新日に対して、ようやく全日がファイティングポーズをとった興行、そしてシリーズってことで
印象に残ってる。

295:お前名無しだろ
15/06/11 20:24:06.59 EbjhofEjO.net
シンとブルーノって体型がそっくりだったな。
太い腕に分厚い胸板に盛り上がった方。
おまけに胸毛まで。
でも足はシンの方が長い。
だから身長はシンの方が高かったし。
しかしこの二人は体付きがそっくりだったわ。
馬場と上田が貧弱に見えたな。

296:お前名無しだろ
15/06/11 20:26:50.69 jZqGoEaX0.net
全日ファンってのは>>281みたいな馬鹿しかいないのか?
潰れる寸前だったってのに、「新日が追いついた」だってwww

297:お前名無しだろ
15/06/11 20:36:40.74 VzzqAqhZ0.net
10.9蔵前の話題で盛り上がったが、結局レイスのフレアーセコンドはそのシリーズ他に出番が無かったからでOK?
文字通り、10周年に花を添えるためだけの来日というか、ハーリーレイスの来日でこれだけ存在感の薄い時は無かっただろう。

298:お前名無しだろ
15/06/11 20:45:43.09 hldtUJwN0.net
ブッチャーが新日本へ移籍しなかったらシン、ハンセンらが全日本へ移籍することもなかった。
つまり引き抜き戦争は無いものと仮定して創立10周年蔵前大会のカードを妄想してみようと思ったが、ブッチャーがいたらブロディを復活インターナショナル選手権トーナメントで決勝進出させるほどプッシュしたか疑問が起こった(負傷棄権したとはいえ)。
このトーナメント中、馬場はテリーから「ブッチャーが新日本へ行くよ」と聞かされており、それを受けてトーナメントのブックを変更したとも思えるからだ。
つまり、ブッチャーの新日本移籍を知って急遽ブッチャーをトーナメントから脱落させて、ブロディを決勝へ進出させて次期トップヒールへの布石を打ったというわけだ。
もしブッチャーが全日本に留まっていたら、ブロディとドリーの一連のアングルがあったかどうか疑問なのである。
まぁブッチャーはテリー専門で、ブロディはドリーとインターナショナル選手権を巡る攻防が始まったということにして蔵前四大決戦のカードを妄想してみる。
メイン
馬場、サンマルチノVS ブッチャー、ブロディ
NWA世界選手権試合
フレアー VS 鶴田
特別試合
ザ・ファンクス VS レイス、スヌーカ
IWA世界選手権試合
マスカラス VS 井上
無難過ぎ?

299:281
15/06/11 20:52:35.47 oeeM0sXH0.net
バカは>>283だろ。
>>281のどこをどう読めば「新日が追いついた」なんて結論が出てくんだよ。
いい年してまともに読解力無いってのも悲惨だな。

300:お前名無しだろ
15/06/11 20:56:06.34 EbjhofEjO.net
有り得るカードだよね。
ブッチャーとブロディの共闘。
蔵前で本格的な共闘→81年最強タッグ出場→最終戦か翌82年仲間割れ→抗争。
シークの存在も無視できない。
ハンセンやシンの移籍が無ければシークも82年には来日した(と思うのだが)。

301:お前名無しだろ
15/06/11 21:23:36.71 hldtUJwN0.net
>>287
ドリーとブロディのインターナショナル選手権を巡る攻防は始まったものと言いながら蔵前では対決しないかよと突っ込まれるかと思いました。
ドリー VS ブロディのインターナショナル選手権試合は宮城大会で組まれ、両者反則の末乱入したディンクくんがブロディに半殺しにされるアングルは同じでw
蔵前大会のメインがしっちゃかめっちゃかになり、ドリーとテリーが乱入してブロディ、ブッチャーと大乱闘。
世界最強タッグへの期待を盛り上げます。

302:お前名無しだろ
15/06/11 21:28:52.62 VKhaPy8r0.net
ブッチャーが残ったら、シークとの因縁アングルはどう展開していったんだろう。

303:お前名無しだろ
15/06/11 21:48:44.68 HronTrCF0.net
>>285
サンマルチノがベアハッグ出来ないと言う理由で
ブッチャーは除外、スヌーカに変更されるかもと妄想したり
インターはブッチャーとテリーの対決に変更されたりとか
新日との引き抜け戦争が無いならマードック残留も考慮して

304:お前名無しだろ
15/06/11 22:02:59.29 R5YkB6Pv0.net
ブッチャーが移籍しなかったら、超獣コンビもシン対シークも実現しなかったんだよな。

305:お前名無しだろ
15/06/11 22:25:40.07 eoejWijN0.net
不透明決着の後の乱闘劇は昭和全日の華だったな
特に客席雪崩れ込みタイプは壮観だった
あれを見られればたとえ反則裁定やノーコンテストでも満足できたわ

306:お前名無しだろ
15/06/11 22:36:10.11 R5YkB6Pv0.net
>>292
蔵前だとマス席だからひどかったな。ブッチャー&カマタ対シーク&メフィスト
なんかは1階の上の方まで乱闘が上がっていって、みんな靴も履かずに逃げまどう。

307:お前名無しだろ
15/06/11 23:00:59.52 Spv21Hed0.net
>>292
新日は場外フェンスアウトがあるから客席での乱闘は出来なかったんだよなあ
あれじゃブッチャーの持ち味は発揮出来ないよ
それを承知で移籍したのかな?

308:お前名無しだろ
15/06/11 23:20:22.41 EbjhofEjO.net
そこまで考えなかったのでは?
やっぱりブッチャーも移籍理由は金だろう。
最大の理由が金。
でもプロだから批判できないと思う。

309:お前名無しだろ
15/06/11 23:38:51.32 VzzqAqhZ0.net
ブッチャーのステテコみたいな空手着
白が一番良かったよなw

310:お前名無しだろ
15/06/11 23:41:47.64 dO/8ixQr0.net
>>296
ただしシューズは黒に限る
白なんてもっての他

311:お前名無しだろ
15/06/11 23:47:06.58 EbjhofEjO.net
シンの凶器シューズはイヤだったな。
あと吊りのアマレスタイツもイヤだった。

312:お前名無しだろ
15/06/11 23:48:18.56 +YqFPaAx0.net
>>286
同意というか、読んでワロタヨww
確かに酷い読解力だわ。すごいやww

313:お前名無しだろ
15/06/11 23:56:52.76 zR8KXa/i0.net
場外フェンスといえば全日が83年頃だったかに設置した変なネット
さすがにすぐやめたが

314:お前名無しだろ
15/06/11 23:59:13.31 +YqFPaAx0.net
批判どころか、ビジネスライクに徹するアメリカ人ならそれで当たり前。

315:お前名無しだろ
15/06/12 01:01:14.36 HSwzO8af0.net
>>236
その試合はテリー引退試合の翌週にTV放送されていたよな
収録とは言え引退後にテリーの試合を見るのはなんか抵抗があった
どうせならテリー引退試合が放送された土曜ビックスペシャル内で
二本立で放送してもらいたかったな
あと引退試合は最後くらいはテリーがハンセンにピン勝ちしてもらいたかった

316:お前名無しだろ
15/06/12 01:36:37.63 SVW7fuVi0.net
それはないわー。
まだ若いテリーゴディ相手なら、キャリアの差を生かしてテクニックで勝った、
となるけど、全盛期ともいえる圧倒的実力のハンセンやブロディに、
ボロボロになって引退していくテリーが勝つのは説得力がなさすぎる。

317:お前名無しだろ
15/06/12 01:49:43.75 hsSD1Clk0.net
>>302
例えばラリアートをかわして丸め込みとか翌年の馬場のような勝ち方なら
ハンセンにも傷がつかなくていいと思うけど当時は両者にそんな信頼関係は


318: なかったんだろうな



319:お前名無しだろ
15/06/12 01:50:03.92 SCiNqsL90.net
ゴディだけ貫禄不足だから
負け役だなって誰もが感じていた。
ブロディだったら、リングアウト決着にしたんだろう。

320:お前名無しだろ
15/06/12 02:00:42.63 9sMsfqes0.net
ハンセンとのシングルでテリーの反則勝ちで良かったんじゃねと思う。
必死に食い下がるテリーに業を煮やしたハンセンがロープを持ち出し
制止するジョー樋口に暴行を加えるみたいな展開で。
それなら当時のハンセンは暴走キャラだったから傷は付かなかったはず。
フォール負けなしとはいえシングルはテリーの二連敗だったんだし
ハンセンに一回くらい土をつけても良かっただろうに。
引退時代で反則決着はどうよ?という見解もあるだろうが
大物同士でフォール決着の方が珍しい時代だったからな。

321:お前名無しだろ
15/06/12 02:16:41.68 HSwzO8af0.net
テリーの現役復帰はテリーの意向ではなく、馬場の要請なんだよな
潔くないとテリーを責めるのは気の毒な話
やはりテリー引退後は全日も観客動員で苦戦したのかね?
カブキブームなどで集客は悪くなかったと思うんだが

322:お前名無しだろ
15/06/12 02:18:44.47 2aeBaqiR0.net
大仁田はテリーにいろいろ世話になってたらしいが二度目の引退試合(笑)で
次代を託す相手に平気でフォール勝ちしてた所を見ると
テリーから何も学んでいなかったんだなと呆れた

323:お前名無しだろ
15/06/12 02:24:57.38 i6DLqfIG0.net
カブキブームつってもカブキはたまにしか来なかったじゃん
83年ならフル参加はエキサイトのみで特参いれてもたった三回の来日だった
翌84年は新春シリーズに来て次は7月だったかな

324:お前名無しだろ
15/06/12 04:25:27.41 hsSD1Clk0.net
>>307
83~4年の観客動員はテリー引退、マスカラス来日減少にも関わらず81~2年
より上がってる。
特に鬼門と言われた大阪と名古屋で
それは年に数回の土曜トップスペシャル放送が最大の要因だと思う
あの頃はテレビが一番の娯楽だったし

325:お前名無しだろ
15/06/12 04:30:48.34 LmM+UvcqO.net
>>307
84年のグラチャンカンⅠ・Ⅲはテリーが出てた83年に比べてかなり客入りが落ちてた。

326:お前名無しだろ
15/06/12 05:52:32.25 WqVBY53J0.net
>>290
テンタがブッチャーをベアハッグしたことがありましたね。
テンタが締め上げるたびにブッチャーが物凄い悲鳴をあげていた。
カブキが加勢しようとコーナーからチョップを落とすが、背の高いテンタの頭を叩いて観客大爆笑だった。

327:お前名無しだろ
15/06/12 07:20:04.04 sRM9d/aV0.net
>>301
カール・ゴッチが渕を通じて
「私は今どことも契約してないので全日本のリングにあげてくれないか?」と
売りこんで来たって話もあるしな
「もし白紙の小切手を渡され「好きな額を買いていい」と言われても
彼はニュージャパンへの出場を拒んだだろう」とD・デヌーチに言わしめた
サンマルチノみたいな人の方が異端

328:お前名無しだろ
15/06/12 07:30:00.00 vrfzZlR+0.net
馬場派にみえたモラレスでさえ、74年来日時のゴングのインタビューで「猪木のリングに上がることは絶対にない。ビンスに頼まれてもそれは断る」なんて断言してたのに
その2年後には新日に上がってたわけだしな。

329:お前名無しだろ
15/06/12 09:26:11.45 U2cQ96KN0.net
>>285
今更ブッチャーと馬場のからみで記念大会のメインはきついよ。
かといっていいメインが浮かびはしないけど
ブッチャーが移籍してなかったら、なんてIFよりも
フレアーがまだローデスに勝ててなかったらのIFの方が少し蓋然性が高いから
鶴田VSローデスのNWA戦になっていたというのはありだと思うが


330:。



331:お前名無しだろ
15/06/12 10:28:50.55 QOi+ieQr0.net
>>304
あったに決まってるだろ
ない奴と引退試合やれるかよ
まさかお前本気の本気で抗争してたと思ってるの?
おめでてーなーおい(爆笑)

332:お前名無しだろ
15/06/12 10:36:16.16 QtZ6B+eh0.net
>>315
当時のゴングかプロレスか忘れたけど、メインは
馬場・サンマルチノvsブロディ・ホーガンって書かれていたんだよ。
誰か覚えてる人いないかな。

333:お前名無しだろ
15/06/12 10:36:40.52 FkhZQ5ID0.net
考えてみたら、「人間発電所」ってなんだよww
ベアハッグで絞められるとまるで高圧電流に包まれたみたいに痺れるってことか?
黒い魔神、鉄の爪、生傷男、壊し屋、狂えるインドの虎、怪人、なんかはわかるけど。(荒法師や呪術師も微妙だが)

334:お前名無しだろ
15/06/12 10:40:35.07 N+vyVhIz0.net
>>315
三十年前の話を語っているのに「今更」とか言っちゃうんだ
じじいきも~い

335:お前名無しだろ
15/06/12 10:41:40.83 QtZ6B+eh0.net
馬場・サンマルチノvsブロディ・ホーガン
ローデスvs鶴田
ファンクスvsブッチャー・シン
お腹いっぱいだな・・・

336:お前名無しだろ
15/06/12 10:43:02.99 QtZ6B+eh0.net
>>319
来るな、オミネマン!
今更というのは81年秋の話しをしてるんだよ。

337:お前名無しだろ
15/06/12 10:53:31.27 WqVBY53J0.net
引き抜き戦争がなかったらという話をしてもしょうがないが、テリーとレイスが顔見せの6人タッグだったのは残念。
これがテリーVSレイスのシングルだったら蔵前5大決戦と謳ってよかったのに。
更に残念なのはテリーVSレイスはこの年の最強タッグ夢の対決で組まれたがノーテレビだった。
グラビアによると、お互いにハイアングルのボディスラムを掛けあう意地の張り合いを見せたらしい。

338:お前名無しだろ
15/06/12 11:24:30.77 n/GaLFBU0.net
この年末の最強タッグ辺りからレイスが本来のファイトスタイルに戻ってきて誰と当たっても魅せてくれたな。

339:お前名無しだろ
15/06/12 11:56:41.11 GZNogd140.net
>>321
誰と闘ってるんだこいつ

340:お前名無しだろ
15/06/12 13:28:32.41 d3Oo9ixgO.net
この10/9蔵前大会はテリーとレイスが意外にも主要カードから外れたんだよな。
それで井上が四大カードに入って。
いくら国際から初の全日での試合とはいえテリーとレイスを差し置いて。
テリーとレイスのシングルなら五大カードになったが。
でも四つも豪華カードがあったんだから敢えて増やさないだろうと。
一気に出しすぎると後に響く。
しかしこの大会は10執念に相応しく相当な面子を揃えた。
まあシンやブロディはそれまでの全日の歴史からしたら浅かったが。
ブッチャーが居なかったのは寂しい。
逆に新日10執念の時にシンが居なかったのも同じく。
新日10執念は縁ある外人を集結って感じじゃなかったな。
もしそうなら参加したハンセン、ホーガン、ブッチャーの三人。
更にアンドレ、バックランド、ローデス、パワーズ。
それにゴッチも呼ぶだろ。
新日はそういう事を考慮せず新日×国際の対抗戦一本で勝負。

341:お前名無しだろ
15/06/12 13:38:32.91 q3aX6Z+J0.net
>>307
馬場の要請?ほんとかね。どこの情報?
もしそうなら、大々的にストーリー作りしそうだが。
あんないつの間にかシレッとカムバックさせるかな。

342:お前名無しだろ
15/06/12 13:55:28.87 F9Kqsy4R0.net
ダスティローデス死去!
URLリンク(www.wwe.co.jp)

343:お前名無しだろ
15/06/12 14:27:29.97 Mcj5+QN+0.net
( ノД`)…

344:お前名無しだろ
15/06/12 14:32:33.23 U2cQ96KN0.net
テリーとレイスはちょっともったいない使い方だが
レイスはわざわざ呼ぶ必要ないように思うな。
うろ覚えだがホーガンがほんとうに来るのかスミルノフはどっちなんだかが
未定だったときに馬場が「


345:どっちも来ないとファンに失礼だから」という 理由でレイスとデストロイヤーを追加したような流れだったように記憶している。



346:お前名無しだろ
15/06/12 18:10:36.96 PmsPwCr10.net
ローデス合掌…
NWA世界王者としても全日本で見たかったねぇ…。

347:お前名無しだろ
15/06/12 18:23:14.73 2aeBaqiR0.net
テリーはフレアーのNWAに挑戦したから
単なるドリーの相棒って訳ではなかったが
レイスはNWAはおろか、馬場のPWFにも鶴田のUNにも挑戦はなし
レイスに払うギャラは同額な分、無駄遣いしてる感は否めないな
それにしてもスミルノフはまだ鶴田のUNに挑戦してるから良いとして
この頃の大木金太郎はデストロイヤーと同じロートル前座扱いなのか
馬場より年下なのにこの飼い殺し感、
新日のストロング小林と同じ匂いがする

348:お前名無しだろ
15/06/12 19:29:02.26 1KEzu18o0.net
>>331
>レイスはNWAはおろか、馬場のPWFにも鶴田のUNにも挑戦はなし
>馬場より年下なのに
間違い!

349:お前名無しだろ
15/06/12 19:35:45.22 d3Oo9ixgO.net
333だが、大木は馬場よりだいぶ年いってるだろ。
大木は猪木より一回り以上いってたはず。
この時点(10周年の81年)で50越えとるはず。

ちなみに大木と上田はオールスター戦出場を辞退したんだよな。
辞退理由は忘れたが。

350:お前名無しだろ
15/06/12 19:48:49.73 JRW6ClQV0.net
 “アメリカン・ドリーム”の異名で70年~80年代に人気を誇ったプロレスラー、ダスティ・ローデスさんが死去したことが12日、分かった。
WWE公式サイトが報じた。69歳だった。

351:お前名無しだろ
15/06/12 19:52:28.37 1g3FNXXt0.net
>>333
>333だが、
当たり前だろwww

352:お前名無しだろ
15/06/12 20:00:45.03 v8WESrca0.net
それはキリ番()のおじいちゃんやで

353:お前名無しだろ
15/06/12 21:02:56.16 UnPgjwW90.net
>>331は間違いはいくつあるでしょうっていうクイズか何かか?

354:お前名無しだろ
15/06/12 21:05:09.24 vrfzZlR+0.net
誰も触れないが、スヌーカだって10周年蔵前では員数合わせ的な扱いだよな。
井上を立てたのはわかるが、スヌーカがマスカラスに挑戦したほうがより豪勢になったはず。
個人的にも二人の鳥人対決は見たかった。

355:お前名無しだろ
15/06/12 21:12:52.00 sRM9d/aV0.net
マスカラスVSスヌーカだとスヌーカの負けOR両リンになっちゃうから
それは避けたかったんだろう

356:お前名無しだろ
15/06/12 21:20:24.71 WqVBY53J0.net
>テリーはフレアーのNWAに挑戦したから
>レイスはNWAはおろか、馬場のPWFにも鶴田のUNにも挑戦はなし
⬆10周年記念ジャイアントシリーズでの話でしょ。
このシリーズでPWFに挑戦したのはブロディ、UNに挑戦したのはスミルノフだけで、レイスがどちらかに挑戦してもよかったということを言っているから間違いではない。
もっともレイスは翌年UNとPWFを連続で奪取する快挙をやってのけるからそれでいいかと思う。

357:お前名無しだろ
15/06/12 21:22:55.55 i0Z30R9s0.net
スヌーカもUNに挑戦してなかった?

358:お前名無しだろ
15/06/12 21:32:50.54 PmsPwCr10.net
第11戦、10月15日大分・荷揚町体育館 観衆4200人
ユナイテッド・ナショナル選手権 60分3本勝負
ジャンボ鶴田(2-1)ジミー・スヌーカ
①スヌーカ(10分59秒片エビ固め)
ボディスラムからダイビング・ヘッドバットでフォール。
②鶴田(5分44秒リングアウト)
スヌーカは鶴田にフライング・ボディアタックをかわされ場外転落。鶴田が追いかけ、鉄柱へ叩きつけてリングに戻りタイ。
③鶴田(5分15秒回転エビ固め)
ダイビング・ボディアタックから回転エビ固めを決め勝利。
※鶴田がタイトル5度目の防衛に成功

スヌーカも挑戦してるぞ!

359:お前名無しだろ
15/06/12 21:39:45.16 CTZmcwkY0.net
おらが街にスタンハンセンと天龍が来週やってくる。

360:お前名無しだろ
15/06/12 21:49:49.07 WqVBY53J0.net
>>342
なるほど、ありがとう!
鶴田VSスヌーカのUN選手権といえばスーパーパワーシリーズ


361:最終戦での試合がテレビ中継されたので、それしかないと思っていました。



362:お前名無しだろ
15/06/12 22:03:56.60 FkhZQ5ID0.net
へえ、スヌーカ来日時でもまだ鶴田はUNだったんだ。その頃はもう天龍がお下がりとしてもらってるイメージ。

363:お前名無しだろ
15/06/12 22:44:24.79 CTZmcwkY0.net
来週水曜日です。

364:お前名無しだろ
15/06/12 22:46:04.97 1g3FNXXt0.net
ハンセンがセコンド乱入の時の試合も含めて、ブロディ&スヌーカ組の入場シーンは
常にブロディが前でスヌーカが後ろなんだよな、あの頃のスヌーカかっこ良すぎ。

365:お前名無しだろ
15/06/12 23:11:30.84 vrfzZlR+0.net
最大の見せ場だったハンセンの場外ラリアットの時、スヌーカはドリーのスピニング・トウホールドを懸命に我慢しているのが健気だったな。
まあ今思えば、あそこでギブアップはブックとしてなかったんだろうけど。

366:小保方晴子
15/06/12 23:11:43.50 1DJOqEek0.net
ヾ(@>▽<@)ノぶぁっはははっははは♪. (*≧┏∇┓≦*) ブヒャ!
⊂((〃≧▽≦〃))⊃ぶぁっはっはっ!! びゃははは (≧ω≦)b.
♪☆キャハハ o(≧▽≦o)o(≧▽≦)o(o≧▽≦)o キャハハ☆♪.
ばんばんっ!┃ヾ(≧▽≦)oひゃっはっはっ!あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*).

367:お前名無しだろ
15/06/12 23:26:10.78 J766fQ6z0.net
【MAD】凶暴戦隊
URLリンク(www.youtube.com)

368:お前名無しだろ
15/06/13 00:42:42.02 ju9Wiqvd0.net
テリー、マスカラス対スヌーカ、リッキーとか見たかったな
まさに夢の対決にふさわしいカードだし
あの頃の全日はアレンジ次第でいくらでも夢のカードが組めた

369:お前名無しだろ
15/06/13 00:56:24.68 CD6/pbMK0.net
ディンクくん暴行事件の試合を見たら、倉持アナウンサーがファンクスを「世界のアイドル」と呼んでいたw

370:お前名無しだろ
15/06/13 01:25:29.96 G4dH6xxZ0.net
ゴングに書かれてだったけど、レイスをファンクスの助っ人として組ませて、ハンセン、ブロディとぶつけるという選択肢もあったよね。
ドリー、レイス組なんていう重厚なタッグは見てみたかった。

371:お前名無しだろ
15/06/13 01:49:09.74 VeI+wxuY0.net
レイス、スレーター組でさえ強いと思った

372:お前名無しだろ
15/06/13 03:46:11.54 hDBWI4Ob0.net
>ドリー、レイス組
昭和44年、ドリー初来日時(NWA王者時代)
このチームでアジアタッグに挑戦しているな。

373:お前名無しだろ
15/06/13 08:13:30.68 tmODbYvh0.net
当時のスヌーカといえば実況の倉持アナ「アポロのような肉体!」
倉持アナはリッキーとか筋肉質のレスラーが出るとしょっちゅうアポロって言ってた印象w

374:お前名無しだろ
15/06/13 08:30:46.58 cllCVMXL0.net
URLリンク(white.ap.teacup.com)
スヌーカがヒールという枠組みは
ブロディとの仲間割れで取っ払えたからな
ただリッキーはダイビングボディプレスの際
ヒザを庇うあまり片足が前に出る思い切りの無さが良くない

375:お前名無しだろ
15/06/13 08:59:58.86 L7kiabBT0.net
ドリー&レイス、74年のNWAチャンピオンシリーズでも実現しているよ。
この頃はドリーがチャンピオンから降りてこその真価を発揮してきたゾ、
なんて後のレイスもされたような評価を受けていた。
そもそも日テレ中継ではレイスはファンク一家の用心棒みたいな言われ方だったね。

376:お前名無しだろ
15/06/13 09:55:51.52 PGbN1hBr0.net
ドリーはNWA王者時代はヒールだったんだよな
ヒールって言っても、反則したり、ニックやフレアーのようなのらりくらり型ではなく元祖ミスターパーフェクトみたいなタイプだったそうな

377:お前名無しだろ
15/06/13 09:59:39.02 ITf/cZfl0.net
>>356
菅原『呼んだ?』

378:お前名無しだろ
15/06/13 11:22:57.88 6lbot7eU0.net
いつだかの最強タッグ前の宣伝カーに、
馬場&レイス組、ハンセン&ビリージャック組とポスターに印刷されていた。
結局は実現しなかったが、どっちも見てみたかった。

379:お前名無しだろ
15/06/13 11:37:02.71 BR5KImCs0.net
ビリー・ジャックは新日に来日したとき、最初は期待の注目選手扱いだったのにシリーズ最終戦では坂口に6分で負けて、専門誌でも一行たりともその試合のレポートが載ってなかった
何か問題でもあったのかしら
(猪木‐ブロディのフルタイム戦の割りを食っただけかも知れんが)

380:お前名無しだろ
15/06/13 11:50:49.59 3PNqEehvO.net
スヌーカ全日初参戦時はシークと組んで『新・悪の軍団』と形容された。
しかし秋にはブロディと組み初めた。
シーク・スヌーカの新・悪の軍団はいつの間にか無かった事に。
シークのインタ記事にも『スヌーカは裏切り者』とのコメントは一切無くて。
むしろ最強タッグでシークはシンを裏切り者呼ばわりしていた。
※実際にはそういうアングルだから裏切り者も何も無いが(笑)。
シークとスヌーカのタッグはもう少し見たかった。

381:お前名無しだろ
15/06/13 12:04:22.11 GgoYlUSS0.net
旧全日ファン層からの意見なんですねえ
こっちは新日から見はじめてアメリカプロレスの
こと知ったいってみりゃ別ルートからだからピン
とくることが少ないんだろうな

382:お前名無しだろ
15/06/13 12:26:51.78 xJU2x92F0.net
>>362
>(猪木‐ブロディのフルタイム戦の割りを食っただけかも知れんが)???
60分フルタイムは86年9月の大阪城だろ?
当日は
メインイベント
 アントニオ猪木(26分20秒、両者リングアウト)ブルーザー・ブロディ
セミファイナル
 藤波辰巳(15分50秒、ドラゴンスープレックス)ストロングマシン1号
第7試合
 坂口征二(4分36秒、片エビ固め)ビリー・ジャック
第6試合
 木村 対 マードック
 星野   アドニス
 マードック(9分19秒、体固め)星野
第5試合 ヤングライオン杯
優勝戦
 小杉俊二(21分0秒、首固め)山田恵一

383:お前名無しだろ
15/06/13 12:35:59.82 Ua/uBRWy0.net
>>356
>倉持アナはリッキーとか筋肉質のレスラーが出るとしょっちゅうアポロって言ってた印象w
前任の清水アナは馬場の32文砲をしょっちゅう「アポロキック」といってたから
その影響じゃないの?

384:お前名無しだろ
15/06/13 12:58:11.10 qyBjfk020.net
>>362
試合はまったく覚えてないが「豪快怪力パフォーマー」という古館のフレーズだけは覚えている

385:お前名無しだろ
15/06/13 13:34:43.20 GgoYlUSS0.net
今の全日のイメージって1985年あたりからの三冠統一ロードが始まりだからの

386:お前名無しだろ
15/06/13 13:34:43.61 Y+RdKpFy0.net
今の全日のイメージって1985年あたりからの三冠統一ロードが始まりだからの

387:お前名無しだろ
15/06/13 13:44:12.23 /Y+4qkSdO.net
三冠統一ロードが始まったのは88年からだろ。

388:お前名無しだろ
15/06/13 14:11:42.77 PiIBohV/0.net
三冠云々はともかく全日の本質が変化したのは85年だな
それまでの外人偏重から日本人中心へとね
82年のハンセン再登場で全日の雰囲気が一変したという声もあるが
それでも外人天国という本質は変わらなかった
良くも悪くも画期点は85年だな

389:お前名無しだろ
15/06/13 14:45:07.57 cllCVMXL0.net
英語を喋れない三沢をスヌーカと
最強タッグで組ませたり意味不明な事をする馬場

390:お前名無しだろ
15/06/13 15:02:26.81 XSkio+Tg0.net
つか
当時の全日ってベルトが集まりすぎていてベルトの意味が
なくなってきてたころだからね
PWF は馬場が一線から引き使い道がなくなってきたしUN
は天龍がジャンボのお古はいらないとか言ってたしインター
残してあとのは廃止してもよかったくらい
NWA やAWA は落ち込みが酷かったし
PWF やUN 残してたのは馬場の一声だったあなあ
世界ヘビー級王座って名前を変える案もあったのにな

391:お前名無しだろ
15/06/13 17:01:32.39 dTWRNm5V0.net
>>371
確かに長州からスタイルが変わったなぁw
後は鶴田の肝炎感染発覚からねちっこい寝技が殆ど消えて
パンチやキックなど肉体の接触時間をできるだけ短くしてたね。
あれで騙されたんだから格段に演技が上手くなってw
馬場の16文にわざと当たりに行ってピン負けのミエミエの演技が消えたねぇ
まさか、本気のハードヒットとか命がけとか漢気とか抜かすアホ
はいないよね。

392:お前名無しだろ
15/06/13 17:11:34.56 kQpmL/M00.net
また品性下劣で人格破綻者の基地外が紛れ込んできたか。

393:お前名無しだろ
15/06/13 17:11:53.43 Y+RdKpFy0.net
よかったね

394:お前名無しだろ
15/06/13 17:27:26.84 3ZdTW7op0.net
また昭和新日信者か…狂ってるな

395:お前名無しだろ
15/06/13 17:49:59.81 qJ8E/NbH0.net
>>372
決起軍時代だっけ?
なら俊二やら仲野やらいたのにね

396:お前名無しだろ
15/06/13 18:27:06.31 xYbvptb90.net
>>330氏に同意
もしもローデスが新日に移籍せず、あのまんま全日に留まっていたら・・・
テリーとの遺恨対決、鶴田とのシングル、マスカラスとの夢の対決等多くの
夢の対決が実現してただろう。

397:お前名無しだろ
15/06/13 18:28:07.47 li87sJMQ0.net
10周年記念蔵前大会を久しぶりに見た。
入場する選手をハンディカメラが追っていく映像がとても臨場感があっていいね。
両国国技館は花道が広くてスカスカだが、蔵前国技館は群がるファンの熱狂がよく伝わる。
枡席も狭いから観客がギッシリ詰め込まれつている感が強く、東京ドームより大きいのではないかと錯覚するほどだ。
ジジイ臭いことを言うが、やっぱり昭和のプロレスはよかったな。

398:お前名無しだろ
15/06/13 18:34:05.76 CgcIcDZu0.net
>>379
馬場はローデスを高く評価してなかったからそれはありえないんだよね
アウトローズが来た後にマードックは何度も呼んだがローデスは呼ばなかった
「あらゆる面でマードックが上」と評したから

399:お前名無しだろ
15/06/13 19:14:28.55 dTWRNm5V0.net
>>375
>>377
肝炎患者をリングに上げて、感染しても自己責任。
健康診断ありません、健康保険ありません、羅病したら治療費自腹
デタラメを指摘したら人格破綻に狂ってるwwwwww
お前ら無職は、社会経験0自慢大好きなんだな。

400:お前名無しだろ
15/06/13 19:22:25.55 PpTx9QJ10.net
ローデスは、喧嘩屋だからな。
日本では、残念だが本気になる相手がいない。

401:お前名無しだろ
15/06/13 19:50:08.37 7UrFhnCO0.net
プロレスラーって一般人とは比較にならない高給取りだったんだよ

402:お前名無しだろ
15/06/13 20:33:52.84 G4dH6xxZ0.net
>ローデスは、喧嘩屋だからな。
日本では、残念だが本気になる相手がいない。
ブッチャーでよかったんじゃないの。実際70年代後半、ジョージアでは遺恨があったし。
ただ、対ブッチャーの特等席はテリーが独占してたからな。マスカラスの遺恨アングルも1シリーズでなくなったし。

403:お前名無しだろ
15/06/13 20:49:41.66 qiqrbKT70.net
しかし、ブッチャーって全日時代にどれだけのレスラー相手に仇敵役を買って出たんだろw?
まあ馬場はともかく、デスト、レイス、ファンクス、ワフー、仲違いのシーク、マスカラス
大木やR木村とも僅かながら交錯する場面があったような・・。
でもそれぞれを相手にワンパターンな流血&ラフ戦術だったけど、見ごたえはあったな。
親日に移ってからも同じような外人対決を敢行してたけど、最早、神通力は影を潜めてた感じ・・。

404:お前名無しだろ
15/06/13 20:59:30.37 e+bGjhBx0.net
最近そのことを無視して語る輩が多いけど
80年代は反則ラフファイターの需要が落ちたからね
大会場のメインではとても使えない

405:お前名無しだろ
15/06/13 21:07:40.63 cjnhTxxJ0.net
>>374
寝技と肝炎は全く関係ないだろ。
早よクソして寝ろ。

406:お前名無しだろ
15/06/13 21:11:14.97 cjnhTxxJ0.net
>>362
ジャック対坂口のレポート掲載されてたぞ。
確か坂口がフルネルソンを力づくで外してた写真だったと思う。

407:お前名無しだろ
15/06/13 21:16:50.40 dTWRNm5V0.net
>>388
関係無いww
寝技で肌を密着してるのと打撃と肝炎感染リスクが違うか分からないのかねぇ?
死人が出ても平気な団体オタはこれだから。

408:お前名無しだろ
15/06/13 21:19:19.17 3PNqEehvO.net
>>380同感。
蔵前は入場通路が長かった。
でも両国は入場通路が短いんだよね。
やっぱり入場通路は長くないと。
昭和の頃は両国での入場でもカメラが奥から追っていく映像はあった。
新日も全日も。
全日の場合はウォリアーズ初来日の時が印象的。
でもいつの間にかその手法も無くなった。
両国は入場口に出たらすぐにリング。
蔵前とは作りが違うから仕方ないが。

409:お前名無しだろ
15/06/13 21:26:58.23 mNax+wWP0.net
ブームの頃テレビで見てると、ファンが通路を塞いでなかなか入場できないのでイライラしたな
自分が観戦に行くとレスラーに触りに行ってたくせにねw

410:お前名無しだろ
15/06/13 21:30:05.68 cjnhTxxJ0.net
>>390
お前本当にバカ。
わかってないのお前だけだろ。

411:お前名無しだろ
15/06/13 21:30:11.88 e+bGjhBx0.net
80年代中頃までは
入場時にレスラーを先導する若手が
異常なくらい殺気立ってたな

412:お前名無しだろ
15/06/13 21:31:21.17 li87sJMQ0.net
>>391
レスありがとう
この蔵前大会でちょっと残念なのが、ドリーと馬場がノーコスチュームで入場したこと。
相手がブロディとシン、上田なのですぐに闘えるように着用しなかったのだろうが、10周年記念大会という晴れの大舞台なのだから演出としてコスチュームを着て欲しかった。
逆にノーコスチュームだからこそ本気(マジ)モードであるとも言えるのだが…
一方リック・フレアーは豪華絢爛なロングガウンでNWA世界戦に相応しいゴージャスさを魅せてくれましたね。

413:お前名無しだろ
15/06/13 21:35:36.34 e+bGjhBx0.net
フレアーがゴージャスなのはあくまで個人的なもので
NWA戦ってそんなに関係ないんじゃないかなあ
それ以前の王者はどちらかというと
入場コスチュームはシンプルだよ

414:お前名無しだろ
15/06/13 21:40:44.88 li87sJMQ0.net
>>396
個人的な感想ですよ。
テレビでNWA世界王座は「世界最高峰」と刷り込まれているのでね。

415:お前名無しだろ
15/06/13 22:08:24.25 XSkio+Tg0.net
100名の会員がいたからね
一人の会員は馬場や猪木みたいなあちこちの地区のプロモーター
その会員たちがNWA 王座だけを世界王座としていたし

416:お前名無しだろ
15/06/13 22:13:45.13 7UrFhnCO0.net
全日や新日なんかだって別にNWA から外れれば独自の世界王座を認定しはじめたっていいのよ
実際、全日あたりだって三冠統一構想って公募からの意見から決めたんだっけ?
世界ヘビー級王座設立の意見もあったしな

417:お前名無しだろ
15/06/13 22:17:56.91 mB2Aiya00.net
アンチがいくらネガキャンしてもNWAが最大で最高峰だったのは刷り込みではなく事実なんだな。
NWAが最高峰じゃなかったんなら何が最高峰だったか教えてほしい。

418:お前名無しだろ
15/06/13 22:27:27.90 7UrFhnCO0.net
このころの馬場ってのは結構ファンの意見取り入れてるのよ
三冠統一構想はファン公募から決められたこと

419:お前名無しだろ
15/06/13 22:45:13.29 dTWRNm5V0.net
>>393
どう分かってないんだw
体液感染する肝炎相手に命がけでハードヒットしたんだなんて
寝言言えば喜ぶのか?
天龍や四天王はプロレスに命懸けてたんだとか
ふざけた寝言言えば喜ぶのか?

420:>>391です
15/06/13 23:05:11.87 3PNqEehvO.net
>>395
でも確かにああゆう記念大会の時はコスチュームあった方がいいよね。
臨戦態勢もわかるけど、馬場やドリーの方が先に入場なんだし。
あと個人的には入場テーマも大事にした方がいいと思う事が多かった。
すぐに入場じゃなくてテーマが掛かってからじっくり入場と。
時には走って入場もあっていいとは思うが。
テリー、マスカラス、シンは入場が長かった。
上記二人のテリー、マスカラスはファンが群がって進めず。
シンは客席まで雪崩れ込んで暴れまくる。

421:お前名無しだろ
15/06/13 23:11:50.18 Y+RdKpFy0.net
体液感染ねえwww
金の臭いがプンプンしますよおw

422:お前名無しだろ
15/06/13 23:16:33.64 5JZFPXV90.net
公募?
乱立するベルトの帰趨に関してファンの意見を募ったことなんてあったっけ?
確かシングルとタッグの統一の提唱者は天龍という設定だったと記憶してるが。
88年初頭辺りにトップクラス用のベルトが複数あるのはおかしいとか言い出して。
実際は竹内あたりの提案だと思うが。

423:お前名無しだろ
15/06/13 23:19:09.18 Y+RdKpFy0.net
あったよ
プロレス雑誌に取り上げられた記憶があるが?

424:お前名無しだろ
15/06/13 23:28:32.34 Y+RdKpFy0.net
NWA 幻想作りあげたのは後々の新日本プロレス
フレアーなんて当時は飽き飽きされてたぜ

425:お前名無しだろ
15/06/14 00:00:38.97 p5BXTbrT0.net
88年になるとターザンも馬場に近くなってたよね。
最終的にブロディ追悼大会になってしまった武道館のカード公募が決まった時、週プロの表紙が馬場で「馬場さん、武道館はハンセン対ブロディで決まりですよね」みたいなコピーがついてた。あれ以降、ターザンは書き物でも「馬場さん」表記がほとんどになった感がある。

426:お前名無しだろ
15/06/14 00:18:51.13 08swlHAU0.net
取材拒否事件てあったよねw

427:お前名無しだろ
15/06/14 01:15:34.42 7ZPTNyxL0.net
自分はニックの反則防衛が嫌だったな
反則だとタイトル移動がないなら、試合しないで毎回、レフリー暴行すれば
永久に防衛出来ちゃうってことだし
今の新日のG1優勝してその後、タイトル挑戦権をかけて試合するってのも変だけどね
いくら作り事の世界っていってもね

428:お前名無しだろ
15/06/14 01:51:35.06 2YH/CiPI0.net
本来なら自分が巻き全日の歴史を彩ってきた 象徴ベルトのPWF(本部だの会長だのルールだのまで設定して)が金看板のはず。
第一線を退くなら、鶴田に継承すればいいのにインター復活させて価値を曖昧にした。

429:お前名無しだろ
15/06/14 02:00:30.23 aqU1cP660.net
>>410
そこなんだよな。
そこでプロレスがそういうもんだって普通気づくよな。
反則って、「競技」の上ではもっとも悪質なものだから、正々堂々と負けたよりも
よりペナルティを課す(出場停止や永久追放など)ことをしないと競技が成り立たない。
相撲で凶器を使って反則負けしたとか、ありえないだろ。
まぁボクシングではアレがああいう反則犯したケースもあったが、普通ありえない。

430:お前名無しだろ
15/06/14 02:17:27.88 hSD+Q08b0.net
ただ、プロレスを観戦するって事はそういう事象も受け入れた上で臨まないと
金をドブに捨てるようなもの。TVでのお茶の間観戦なら時間の無駄。
プロレスは結果を求めるんじゃなく、あくまでプロセスを愉しむもの(ツマラン語呂合わせに
なっちゃったけどw)。

431:お前名無しだろ
15/06/14 02:43:58.87 aqU1cP660.net
70年代後半のプロレス雑誌でブッチャー・シン・スミルノフなど各団体で
極悪ヒールがドル箱になっていて全盛だった時代、
「フォークやサーベルが認められるならいっそのこと、出刃包丁、もっというなら
拳銃を持ち出したものが楽勝ではないか」
といった趣旨の投稿が相次いだ。
この投稿から「プロレスってのはそういうものだ」と敢えて読者に当たり前の
ことを再認識させることになったが、つまりはスポーツであるということを
誇りにしてほしいという純粋なファンがまだまだ大勢いたわけだ。
流血戦っていっても、大概は額、まれに腕や足、胸などから出血するが、
命にかかわるような内臓露出とかは絶対ありえない(なくて当然だが)。
そこに「反則」というプロレス独特のカテゴリーの難しさがある。
リアリティを追求しながら反則負け防衛を認める。
この大きな矛盾。

432:お前名無しだろ
15/06/14 03:38:19.46 7ZPTNyxL0.net
昔、最強タッグで世界タッグ王者はベルト返上ってのもおかしなルールだったよな
三者三様でも矛盾点を指摘されていたけど、もし秋のジャイアントシリーズで世界タッグを奪取しても
次の最強タッグで強制的に返上になり、もし優勝出来なかったら一度も防衛できずに終わりってことに
なってしまうって言ってたけどまさにその通りだよね
別に王者チームが優勝出来なかったとしても、次の新春シリーズでその優勝チームの
挑戦を受ければ済む話ってのもその通りだと思った
今の新日のG1も優勝者しても、新春ドームのタイトル挑戦権を賭けるってのも
おかしな話で苦労して?優勝してもその挑戦権とやらで負けたらG1の優勝の意味がなくなってしまう
無理にG1で優勝しなくともその後の挑戦権で勝てばドームのメインに立てるってことになってしまうよね

433:お前名無しだろ
15/06/14 03:44:00.65 YIRfVN4D0.net
凶器攻撃は「隠れてコソコソやっているからレフェリーが気づかない」
と言うアングルで成り立っている。
でも出刃包丁や拳銃じゃいくらなんでも「隠れてコソコソ」にはならんわな。
なのでフォークとか五寸釘程度が絶妙のリアリティなんだろう。

434:お前名無しだろ
15/06/14 04:08:49.91 7ZPTNyxL0.net
個人的にスマートになってきたなって思ったのは天龍同盟からかな?って思う
天龍同盟は阿修羅とのコンビ結成も馬場にお伺いを立てて馬場承認の下での
革命だったから、説得力はあった
あと革命の理由も全日をぶっ潰すとかではなく、ぬるま湯化した全日の活性化だったから
すんなり入っていけた
これがもし鶴龍コンビで試合中、リング上で天龍が反旗を翻し、喧嘩別れしてマイクで阿修羅を呼び込んで
天龍同盟結成ってアングルだったら白けたと思う

435:お前名無しだろ
15/06/14 06:16:58.34 txrYfGia0.net
>>417
長州が試合中にタッグパートナーだった藤波とひと悶着を起こし、
そこから体制側に牙を向いて行ったのに比して、天龍が決起して
革命を志していった動機や手順は、長州のそれとは好対照だったよな。
長州の場合は、「何で俺が藤波の前を歩かなきゃならないんだ」
「俺は咬ませ犬じゃない」といった私情を元に反逆していったけど、
天龍の場合は「このままでは会社がダメになる」といった義の心的なものだったし。
これらがプロレス的な設定によるものだったとしても、長州vs藤波の「名勝負数え唄」と
天龍vs鶴田の「鶴龍対決」のスケール感の違いの源のような気がする。

436:お前名無しだろ
15/06/14 06:47:55.62 b+6tgPgj0.net
>>382
> デタラメを指摘したら人格破綻に狂ってるwwwwww
誰もお前のことだなんて言ってないのに。
自分が品性下劣で人格破綻者の基地外だという自覚はあるんだなw

437:お前名無しだろ
15/06/14 07:06:34.39 69wjGqZe0.net
>>418
馬場も天龍の愛社精神から起こした行動を評価していたね。
しかし天龍が「ジャンボの試合は金払って見る気しないよな」とインタビューで答えていたのを聞いて「えっ!そんなこと言ったの?でもそれでジャンボがナニクソと発奮すればいいんだよw」と笑っていた。

438:お前名無しだろ
15/06/14 08:01:29.87 GIjwpk/U0.net
>>415
リーグ戦の名称が世界最強タッグ決定リーグ戦だけに、そういいつつそれに優勝できなかったチームが
翌年タッグチャンピオンを名乗るのはどうなの?って意見がでて、それもそうかってなったんやろね。

439:お前名無しだろ
15/06/14 08:23:40.59 r/RDotj50.net
シークは取材ではナイフを口にくわえてアピールしてたけど、試合で使ったことはないよね。
彼なら平気で使うんじゃないかと思わせるだけの極悪キャラだったけど。

440:お前名無しだろ
15/06/14 09:06:44.97 NGC6xk6O0.net
>>418
>長州の場合は、「何で俺が藤波の前を歩かなきゃならないんだ」
「俺は咬ませ犬じゃない」といった私情を元に反逆していったけど
当時は新日もそう発表して長州本人もそう答えてたけど
晩年になってクビになった元新日関係者が
「アレは事前に打ち合わせで長州に命令してやらせたアングル」
と暴露したんじゃなかったっけ

441:お前名無しだろ
15/06/14 10:57:28.48 2YH/CiPI0.net
佐藤昭にはがっかりしたな。海外武者修行でなんにも良くなってなかった。

442:お前名無しだろ
15/06/14 12:04:53.12 AfKBFhj40.net
だれだよ、さとうあきらってw

443:お前名無しだろ
15/06/14 12:10:34.48 yHF/ZuVE0.net
>長州vs藤波の「名勝負数え唄」と
天龍vs鶴田の「鶴龍対決」のスケール感の違いの源のような気がする。

藤波ー長州より鶴田ー天龍の方が上
という感覚は全日ファン以外は必ずしも持っていないと思うぞ

444:お前名無しだろ
15/06/14 12:13:31.97 G95lxNLrO.net
長州の件は高橋ブックにも書いてあったよ。
長州の奮起を促して反旗を翻すアングルを猪木と新間と高橋で考えたとかって。
そうしたら長州もヤル気が出てしまった。
まさか長州があれほど燃えるとは予想外で嬉しい誤算。
そこから長州はプロレスというものを理解していった、とも。

445:お前名無しだろ
15/06/14 12:58:06.85 bp0Eug5/0.net
長州の怨念というか殺気というか、下克上の雰囲気は天龍より凄みが感じられたからな。受け手のサラリーマン度合いも鶴田の方が上だったし。
この頃はまだまだアットホームな全日と緊張感ある新日ていうイメージは続いていたから、観客の反応も違う。
サソリで追い込まれる藤波ファンの叫びは本当に悲痛だったし。

446:お前名無しだろ
15/06/14 13:26:04.40 yHF/ZuVE0.net
天龍革命の頃は
今は激しくなってるけど
「天龍がいなかったらすぐだらけちゃうんだろうなあ」って思ってたけど
SWSが出来た時にそういう疑いの強い選手も一緒に出ていったのはラッキーだった

447:お前名無しだろ
15/06/14 13:36:50.60 aqU1cP660.net
>>386
デストは日本側に付いたからという理由での抗争だから、純粋に外人枠同士の
抗争としてはレイスが初めてか。
ただこの発端はオープン選手権だから、この時はドリーやジョナサンとの対戦も
因縁染みた雰囲気を漂わせていた。その中で最も盛り上がったのがレイスとの
一連のアングルだったわけだな。
しかしデストや後のファンクスとは違って、レイスを怒らせたらブッチャーが
やばいんじゃないか、という違った意味での不安感はあったw
翌年の猪木・シンの新宿乱闘事件に触発されたような日大講堂での路上乱闘
と川崎でのシングルはかなりエスカレートした内容で、ブッチャーがレイスの
猛反撃を喰らって完全に


448:グロッギーという展開。 ファンクスを残忍にいたぶって彼らの必死の反撃を食らうという神展開じゃなく やっぱり「ブッチャー大丈夫か?レイスには喧嘩売らないほうが・・・」と なってしまったからか、ブッチャーvsレイスの抗争はこれでピリオド。 3年後のNWA戦も怖いレイスじゃなくなっていて普通の試合だったしな。



449:お前名無しだろ
15/06/14 13:44:05.81 fl5I0RPZ0.net
>3年後のNWA戦も怖いレイスじゃなくなっていて普通の試合だったしな
これが当時一番物足りなかったな。
この頃からプロレスを見始めたファン達は未だにこの頃のレイスのイメージだけで今日に至ってる。 

450:お前名無しだろ
15/06/14 13:51:12.43 J6aW+1VU0.net
お前らのアングルってつまらないわ

451:お前名無しだろ
15/06/14 15:11:08.99 Ihlk4quU0.net
なんか同じ昭和全日ファンでもかなりの温度差があるよな。
俺にとって全日の一番の魅力は過剰な流血戦や乱闘劇だったんだが
義侠心がどうとかそういうクサイ演出を好む人も一定数いるのかねえ。
あと昭和の全日がアットホームというのもピンとこないわ。

452:お前名無しだろ
15/06/14 18:16:35.17 r/RDotj50.net
自分はファンクスvs地上最凶コンビの抗争から夢中になって全日を見始めたので、
流血戦のない放送日はすごく物足りなさを感じてしまった。

453:お前名無しだろ
15/06/14 20:18:33.39 2YH/CiPI0.net
>>433
全日でブッチャーから逃げる客は笑顔だけどシンから逃げる客はわりと必死だった。
団体カラーがくっきり違ってた。
全日の前座は本当に試練。ガラガラ(来てないor売店に群がったまま)席に座っる客も連れと話し込んでたりパンフ読んでたり。
新日はそれなりに客入ってて、熱心に リング観てる客もそれなりにいた。
三沢vs越中は数少ない注目の前座カードだったな。

454:お前名無しだろ
15/06/14 20:30:01.96 d80tzLND0.net
>>426
そうなの?
ゴングの三者三様でも、鶴龍対決に比べると数え歌は軽いって言ってたから、大多数の人が認識してると思ってたけどな。
まあ、菊池さんや竹内さんが全日派だと言えばそれまでだが。

455:お前名無しだろ
15/06/14 20:32:43.91 N6PnORow0.net
鶴田VS天龍は本物のヘビー級の抗争だったから実質ジュニアだった藤波VS長州より
スケールが上だったと言う評価は多かった

456:お前名無しだろ
15/06/14 21:04:10.00 aqU1cP660.net
全日本が「明るく楽しく激しいプロレス」なんてキャッチフレーズ上げて
桂三枝が「馬場さんのプロレス理念は場外乱闘や反則の試合をやらないことなんです」
なんてドヤ顔で語ってたのを受けてものすっごい強烈なツッコミを入れたくなった。
昭和末期から見始めたファンにはわからんだろうが、全日が「明るい」なんて
全くイメージになかった。
暗くて陰惨で残酷なイメージ。
ファンクスやマスカラスがくる時だけ明るくて、通常のシリーズなんて
国際プロレスと見分けがつかないぐらいシーンと静まり返って会場の照明も
暗くて、そこにひっそりとカマタやコックスなんかが登場して陰湿な反則を
繰り返す。
ただ、全日初期は知らないので動画で見てみたら初期の方が明るくて近代的な
雰囲気なのがびっくりした。
俺が全日見始めたのはドリフに惨敗してゴールデンから脱落して昼飯時に
血だるまのブッチャーを見ながら飯喰ってた79年からなんでなw

457:お前名無しだろ
15/06/14 21:18:55.77 VRmrk5I+0.net
>>435
アットホームじゃなくて微温的だったと言うのなら理解できる。
たしかに新日に比べてスピード感や緊張感では劣っていたからな。
だが悪玉(ブロディやハンセンを含む)の善玉蹂躙シーンは全日のがエグかった。
少なくとも俺にとっては緊張感よりエグさの方が魅力だったわ。
<


458:a href="../test/read.cgi/wres/1432816727/438" target="_blank">>>438 同感だね。 そもそもプロレスに健全性を求めたりそれを肯定的に語る真情がよく分からないわ。 陰惨や残酷って形容はことプロレスに於いては賛辞だと思うんだが。



459:お前名無しだろ
15/06/14 21:26:49.51 iPKl5RkR0.net
俺はプロレスを馬鹿にする連中が周りに多かったから、「あれはニワトリの血だぞ」とか
「ドラマで使ってる血のりだぞ」とかあれこれ言われるから、流血戦はしてほしくなかったなw

460:お前名無しだろ
15/06/14 21:31:45.77 J6aW+1VU0.net
それがどうしたの
馬場ブッチャーはドル箱ですがね

461:お前名無しだろ
15/06/14 21:44:53.58 Qcbk+I9K0.net
フレアー天龍のWWF世界戦(92年9月15日WAR横浜アリーナ大会)
俺はこの試合大変気にいってる
ところでプロレスマニアに聞きたいんだが日プロ国際新日全日での
タイトルマッチで王者のベルト持参無し花束贈呈無し認定宣言無し国歌斉唱無し
4つとも全部無かったのって過去にあったか?
海外はどうかは知らんが国内で4つとも全部無かったのは記憶には無いんだがな
次に試合形式が92年当時全日も新日もやらなくなった60分3本勝負やった事で
かつての全日のNWA世界戦彷彿させてて良かったな
3本目フレアーがニックの専売特許のリングアウト裁定での王座防衛は
毎回恒例のお約束でコレでよく鶴田がNWA世界奪獲出来ず苦杯舐めたんだよな
最後に当時(92年秋頃)の全日ファンはこの試合見てどう思ったんだろうな?
天龍がかつての昭和全日(全日のNWA世界戦)をWARで再現させた点なんかな
俺は三沢は嫌いじゃないがどうしても三沢達の四天王プロレス抵抗あって
逆に三沢達の四天王プロレス以前のかつての昭和全日見れて嬉しかったなw
Genichiro Tenryu Vs Ric Flair 9 15 92 WAR
URLリンク(www.youtube.com)

462:お前名無しだろ
15/06/14 22:26:09.57 aqU1cP660.net
>>439
そうそう。
人間の腕にフォークを突き刺して警察に捕まらないなんて、プロレスの世界で
しかありえないw
しかも公衆の目前で。
そういう非日常性の残酷シーンが目の前で行われてるのがプロレスの醍醐味。
綺麗ごとなんてまっぴらだよw
水曜スペシャルの川口探検隊じゃねぇけど、ヤラセでも緊迫感溢れる残虐性、
暴力性を見たがるのが人間の性。ホラーやスプラッターがいつの時代でも
人気なのでもわかる。健全性なんてほざいてたら全く面白いものが生まれない。
ブッチャーやシーク、ルーインが暴れてた頃が俺の中での全日本。
ハンセンや長州が来た後の全日本は別の団体。
三沢たち四天王やらがわけわからん「カウント2.9」やらを連発してたのは
異次元の別の世界。
昭和の全日本じゃない。

463:お前名無しだろ
15/06/14 23:04:39.28 8Vc9qtaG0.net
夢でシークが相手の腕を切り落として警察に撃ち殺されるのを見たことがある

464:お前名無しだろ
15/06/14 23:05:24.75 p5BXTbrT0.net
>>443
同じやつなんだろうけど、ハンセン移籍以降は昭和の全日本じゃない、って書き込み何回めだ?

465:お前名無しだろ
15/06/14 23:14:28.24 xBbojUqQ0.net
確かに全日初期もいい試合はあったが(馬場×大木の遺恨試合とか)、全体的にスローで退屈な試合も多かった。思うに馬場のセンス(というかプロデュース能力)が原因かなと。なんというか日本人選手の売り出し方が下手というか。
自分はハンセン登場で外人選手の動きが変わり、長州参戦で天龍覚醒が大きかったと思うけどね。

466:お前名無しだろ
15/06/14 23:20:27.73 u60i6XeM0.net
>>


467:442 競泳水着 気にいってる・・・まで読んだ



468:お前名無しだろ
15/06/14 23:28:37.15 yHF/ZuVE0.net
ハンセン個人は好きだけど
ハンセンの台頭以降は
大型パワーファイター以外のトップ外人の需要は
急激に減っていったね

469:お前名無しだろ
15/06/14 23:31:13.42 u60i6XeM0.net
初期全日の代表は
血に染まるデストロイヤーの覆面でしょ!

470:お前名無しだろ
15/06/15 00:29:43.11 YqdDRiD60.net
>>436
藤波対長州も面白かったのは新日対維新軍の時だけだったけどね
長州がUターンしてからは藤波対長州は名勝負は残していない
長州のTV中継解禁の後楽園での藤波対長州を見たときは、あれ?こんなもんだったっけ?
って思ったもんだし
藤波対長州が名勝負数え歌と呼ばれたのは、時代的なものもあったと思うよ
やっぱり前田などが台頭してきて藤波対前田なんかを見た後だと、藤波対長州はちょっと古臭いものに
映ったからね

471:お前名無しだろ
15/06/15 01:18:27.43 FIjP/xkZ0.net
>>450スレチ
新日スレで語れ

472:お前名無しだろ
15/06/15 01:21:58.17 de6v19Gf0.net
全日初期までトップ外国人として呼ばれていたジョナサン、エリック、ブラジルといった2メートル級のスターがハンセン、ブロディと対戦していたら、
なんていう妄想が頭をよぎってしまう。

473:お前名無しだろ
15/06/15 01:51:18.16 O8+7u29y0.net
超獣コンビやホーガンなどの台頭で「動ける大型パワーファイター」というのが
主流になった80年代だが、実は60年代にそういった「怪物」がウジャウジャ
いたんだよな。
ブラジル、ジョナサンなんて跳躍力はブロディ以上だったし、それでいてあのパワー。
そういったタイプは他にもモンスーン、ビル・ミラー、ウィルバー・スナイダー、
アニー・ラッド、ベアキャット・ライトなど二メートル近い動ける大男が
ウジャウジャした。
彼らの全盛期なら超獣コンビも無敵状態は厳しかったろうな。

474:お前名無しだろ
15/06/15 02:57:47.26 YqdDRiD60.net
60年代型怪物と80年代のニューウエーブである超獣コンビを比較しても意味がないと
思うんだが・・・。

475:お前名無しだろ
15/06/15 06:05:08.37 SdC0ovCu0.net
>>442
何でそんな試合気に入ってるんだよwww
会場で見たけど、エプロンのフレアーに延髄斬り放った瞬間、
観客席からア~ってため息漏れてたぞwww

476:お前名無しだろ
15/06/15 08:50:12.10 TkTfP6zH0.net
馬場もレイスやブリスコみたいなオーソドックスなプロレスは
もう、時代に合わないと感じ、危機感からハンセンを引き抜いたんだよね
ハンセンも馬場から誘われた時は、自分のスタイルは全日に合わないのでは?
と思ったそうだが、馬場からそのままのスタイルでやって欲しいと言われて
参戦を決意したそうだし(勿論、条件面も良かったのは当然だけど)
馬場は頑固と思われがちだが、柔軟な面があり、ハンセンや佐山タイガーのよう
なスタイルはこれからの時代には必用だと思っていた
馬場はいつまでもブッチャーやらレイスとこだわっていたわけじゃないんだよね

477:お前名無しだろ
15/06/15 09:25:45.69 XNJN/td60.net
>>456
ブッチャーを引き抜かれた仕返しだろ。
新日にダメージを与えるならハンセンしかいなかったろ。

478:お前名無しだろ
15/06/15 09:41:33.11 ts14ZIPA0.net
馬場は引き抜いたレスラーはそれなりに使いこなしたな。

479:お前名無しだろ
15/06/15 09:56:33.67 TkTfP6zH0.net
ハンセンはあのまま新日に残っていてもホーガンの踏み台にされる
だけだったから、全日移籍は正解だったと思うけどな
猪木対ハンセンもなんとなくすでに一�


480:謳リりついて終焉の印象もあったし



481:お前名無しだろ
15/06/15 11:31:05.89 q8bz9ukn0.net
>>456>>457
ブッチャー新日登場の翌月にはハンセンと会い話をまとめて
いる。ダメージ与えるならハンセン!スタイルは考えてないはず・・・
馬場が本当に危機感を持ったのはSWS引き抜きと新生UWFブーム、ファンの声
に耳を傾けはじめ当人も「今までG馬場はバカだったんですよ!」とインタビュー
に答えている。
鶴田・長州戦の頃でさえファンが望んでいるのは藤波戦のようなハイスパート
だったのに"時代遅れのNWA60分フルタイムのノラリクラリレスリング"を
指示している。
時間切れが迫る中でも"攻めている状態で時間切れで終わらせろ"と言い
鶴田もフォールを狙いに行く姿勢も見せず。試合直後にガッツポーズを
する勘違いぶりだった。
今は鶴田の怪物ぶりを評価する旨もあるけど当時は期待が大きかった分だけ
期待はずれでゴングでも「チャンピオンの防衛はこうやるんだよ!」と言う
この鶴田の勘違いぶりの言動が批判させれた。

482:お前名無しだろ
15/06/15 12:39:22.00 tU2FPDpr0.net
時間切れ引き分け寸前にボストンクラブとかするんだよな
本当、アホなレスラーだった

483:お前名無しだろ
15/06/15 15:57:10.82 de6v19Gf0.net
>時間切れ引き分け寸前にボストンクラブとかするんだよな
 本当、アホなレスラーだった
フォール勝ちはせずに「優勢」をアピールし、しかも60分戦ってまだまだ元気一杯という姿を印象づけるには有効じゃないか。
また、ボストンクラブなら長州が下敷きになってるから視覚的にも効果ありと判断した鶴田なりの頭脳プレーだと思う。

484:お前名無しだろ
15/06/15 16:22:55.85 CUiamhGG0.net
ずいぶん脳みその足らない頭脳プレーだなw

485:お前名無しだろ
15/06/15 16:45:02.74 ts14ZIPA0.net
>>463
吉田か?光雄のことか?
やはりそうだろうな。

486:お前名無しだろ
15/06/15 17:07:03.99 ftHxKOG90.net
鶴田は余裕綽々に見せるのが良いという
間違った考えを持っていた。

487:お前名無しだろ
15/06/15 17:53:49.71 8U+j3eE30.net
長州も倒れながらもタイツを直す仕草をして余裕を装っていたよ。
後に三沢も同じことをしていたな。

488:お前名無しだろ
15/06/15 18:15:22.96 Wnhet1Mn0.net
引き抜きは馬場が、全日が、というより日テレが主導したと思うけどな。
シンとハンセン取りますよ、いいですね馬場さん!みたいに。
だって次々引き抜かれたらテレビ的にも核がなくなって困る。
確か、全日も新日もキー局からテコ入れとして(出向?)幹部を送り込まれていたんじゃなかったっけ。

489:お前名無しだろ
15/06/15 19:53:11.26 OkyGiPZ80.net
>>462
またそれかよとかバーカとかさんざん野次られてたぞ

490:お前名無しだろ
15/06/15 20:09:26.98 rkOxv2V70.net
>>465
馬場のスタイルの悪いところを真似たせいだな
馬場は巨人タイプのレスラーなんで余裕綽々に見せるのが
大きさをアピールするためにも必要な手段だが
鶴田にはそういうのは向かないね

491:お前名無しだろ
15/06/15 20:11:47.74 UhcFsovi0.net
>>467
シン引き抜きには馬場夫妻と日本テレビのプロデューサーがトロントまで
条件提示に乗り込んだとどこかに書いていた。
移籍の金工面してもらうために馬場も日本テレビにお伺い立ててたのだろうね。

492:お前名無しだろ
15/06/15 20:25:44.61 Q33jjayl0.net
外人天国に加えてジャパン天国だったわけで、気を使う人は多すぎたんだよ。
長州なんてフォールされることなかったし、ウォリアーズなんて扱い難し
かったし、ジャンボがのびのびとプロレスやってたの超世代軍相手の頃だね。
もちろん天龍離脱の影響はあったろうけど。

493:お前名無しだろ
15/06/15 20:37:00.52 ulwSnUBl0.net
ハンセン引きぬきはシンより先に決まってたとのこと
ハンセン引き抜きのパイプ役はやっぱりテリーだった

494:お前名無しだろ
15/06/16 10:26:24.48 Zjp+lSuJ0.net
アマゾンで見たんだけど、「語れ! 全日本プロレス 」っていう本見た人いる? 
表紙がまさに昭和全日みたいなやつ。

495:お前名無しだろ
15/06/16 10:36:16.51 GIbZKGeh0.net
長州全日参戦に関しては長州が前田との対談で
長州「アキラ、面白い事教えてやろうか」
前田「何ですか?」
長州「俺が全日本行った時あっただろ?アレ、猪木さんに行けって言われたんだよ」
前田「ウソでしょ?」
長州「ホントだよ。アメリカ行くなら全日に行って日本のプロレス界を盛り上げろと」
前田「馬場さんと大塚さん知ってたんですか?」
長州「知らないよ。途中から気がついたんじゃない?」
前田「猪木さんならやりかねないね」
長州「猪木さんは3年後のことを考えてたよ。お前を新日のトップにするからって」
前田「最初から新日本に戻るつもりだったんですね」
長州「もちろん(笑)」
長州「あの時、俺は猪木さんの事をマスコミの前でボロクソ言ったよな」
前田「はい」
長州「あれも猪木さんだから(笑)俺は猪木さんに辞めると言いに行ったんだけどな。引き留められなかった」
前田「ええ」
長州「その代わり『俺の事をボロクソ言ってから出ろ』と言われたんだよ」
前田「あの人は天才ですよ」

496:お前名無しだろ
15/06/16 11:47:25.40 3QXbzUBa0.net
>>470
今よりTV局のつながりが深く両団体ともTV局の意向で成立したようなもの
だったからね。新日の坂口との合体はNETの主導によるもの。
日テレの原Pが馬場とアメリカへ行ったのは全日創立時に外人ルート開拓で
いっしょに全米をまわって以来だった。
日本の大手テレビ局がバックついていると言うのをアピールする
必要があったらしい・・・

497:お前名無しだろ
15/06/16 16:53:40.25 FVLkASUK0.net
来日外人も日本への長旅、ファーストかビジネスかエコノミーかで随分と気分変わるだろうな。毎シリーズ6人くらい来てたけど。
数合わせみたいなショボい外人には当然エコノミーしか出ないだろうし、巨体を縮めて大変だな。
スターにならなきゃ!って思う部分だろうな。移動のバスも全日は日本人と分けてないから全員が2席占有ってわけにはいかないだろうし。

498:お前名無しだろ
15/06/16 19:19:35.70 H8QSJZP60.net
ウマが合う仲だったとのこと
天龍 6年の沈黙破り初激白「三沢光晴の真実」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

499:お前名無しだろ
15/06/16 21:01:01.22 PHtUtCIU0.net
>>474
何十回ともなくいろんなところで発せられてるこの長州と前田の会話(そのまま
とは思えない)。
お前は「俺が初めて発した」とでも思ってるのか?www
お前が長州をかばいたい気持ちはわかったが、猪木を意味も無く悪者に仕立て上げて
自分は「猪木さんの指示に従っただけ」ってあまりにも身勝手で失礼じゃねぇの?
WJ独立の時も猪木をぼろ糞言ってたよな、長州。
あれも「猪木さんの命令」だって言いたいのか?
惨めな老人に堕落してカリスマも無くなった自身の過去の贖罪を他人のせいにして
ウジウジとなかったことにする。
こういう言い方はしたくないが、半島人ならではの考え方だよな。
男なら、自分が悪かった、未熟だったとはっきり認めろや。
そっちのほうがよほど好印象だぜ。

500:お前名無しだろ
15/06/16 21:56:47.68 AYnytruc0.net
>>478
コラ、スレチな!
おまえこのスレ出禁決定!!

501:お前名無しだろ
15/06/16 23:25:38.66 lm90vsmj0.net
>>477
三沢タイガーなんて、もう一般世間のブーム終わった後だし何がキャー!?
たぶん中身が別人だとかわからず数年前のブームの記憶があるからか。

502:お前名無しだろ
15/06/17 00:21:18.20 7czfFNHU0.net
>>479
スレチって、このスレで散々ブッチャーやジョナサン、レイスの話題を発してきた
俺だぜ?
長州なんて昭和の全日じゃねぇだろ。
平成全日本、カウント2・9祭りでオナニーしてた死点膿とやらのスレで長州たちも
まとめて片付けてくれねぇか?
ここはブッチャー・シークvsファンクス。
これを中心として語り合う昭和全日本スレだろが。

503:お前名無しだろ
15/06/17 00:29:41.72 hATWql6d0.net
マスカラスがついに一度もシングルのリーグ戦なりトーナメントに参加しなかったのは興味深い。
確実に順位が出る舞台にマスカラス自身が出るのを拒んだのか、それとも馬場が星取に苦労するの面倒臭がって出さなかったのか。
出たら出たでファンとしては楽しみだったんだけどな。

504:お前名無しだろ
15/06/17 01:02:31.24 G4IHnW610.net
マスカラスはサマー・アクション・シリーズの目玉だから
その前のチャンカンには呼び辛かったとかギャラも高いし

505:お前名無しだろ
15/06/17 08:06:02.39 cVBAjq0t0.net
>>481
長州の参戦時期は昭和60年~62年初頭

506:お前名無しだろ
15/06/17 08:53:04.45 ZpwGnPgL0.net
>>482
大スターなので、出す以上はチビッ子や少年の夢を壊さない好成績は確保させる必要があるし、かと言ってヘビーの猛者達に入れてそこまでの扱いをすることに馬場自身がためらったのかもね。
鶴田とは名勝負させても自分とマスカラスのPWFシングルは組まない人だったからね。
優勝決定戦まで進出させるんなら出るとか言われたんかな?

507:お前名無しだろ
15/06/17 10:16:55.58 8BaCGpOd0.net
ちなみにマスカラスブラザースはPWF杯(タッグトーナメント)2年連続優勝してるがなw

508:お前名無しだろ
15/06/17 10:49:35.80 PPn7WOMr0.net
>>486
まあ、参加メンバー見ればどのチームが優勝するか一目瞭然なんだがな。

509:お前名無しだろ
15/06/17 11:03:01.00 1iOsCZZ50.net
さてと
1985年から1988年ころってのはNWA 崩壊により
全日が提携する団体はNWA ミッドアトランティック
だけになってもおたよな
新日はNWA 内の独立はとどんどん提携先を広げてたころや
この頃の提携先
ダラスWCWA フリッツフフォンエリック王国
テネシーCWAジェリー ローラー王国
ミッドサウスMSWA ビルワット王国
全日本はジムクロケットプロモーションを残して
アメリカでの提携先はほとんど壊滅やね

510:お前名無しだろ
15/06/17 11:08:55.77 1iOsCZZ50.net
なんで天龍革命なんてもん出してきたかはWCW のクロケットプロ買収により
アメリカでの外人招聘ルートがなくなったからってのは知っておま

511:お前名無しだろ
15/06/17 11:13:55.91 1iOsCZZ50.net
AWA はテリトリーとしては客が入らなくてすでに
興行自体は閉鎖寸前
地元じゃ儲からないからタイトルだけを使って外部
に売り込みかけてたころや

512:お前名無しだろ
15/06/17 11:26:39.14 paYZael30.net
>>475
テレビ局の子会社として社員の派遣まで受け放映料をもらい試合日程まで宣伝
してくれてTV局が資金援助までする日本。
一方で団体がTV局の放映枠を買うが会場に観客が来るように好きに番組を作れる
アメリカとの違いがあって馬場・原Pが思うほどの効果が無かったらしい・・・
>>485
プロモーターとしては好きでもレスラーとしては嫌いだったらしいからね。
魔王も「なにをやってくるかわからないから危なくてしょうがない!」と
話していたね。

513:お前名無しだろ
15/06/17 11:32:17.75 MoGRiI8j0.net
491
嘘つくなw

514:お前名無しだろ
15/06/17 11:40:32.15 nXtVciBP0.net
マスカラスとはすごく手が合っていい試合ができたので好きだった--
デストロイヤーの言ってたことはこうだったと思ったが。

515:お前名無しだろ
15/06/17 14:07:09.43 mXW8qNRR0.net
ま マスカラスは本国では帝王だから 出稼ぎ先でも寝るのはゴメンなんだろうな
相手が全日マットで格上であろうと 世界マットでは格下のレスラーじゃ

516:お前名無しだろ
15/06/17 18:24:27.22 v5ZlhxC+0.net
同じくメヒコの帝王だったけど新日では負けまくってたカネックとは対照的やなw

517:お前名無しだろ
15/06/17 19:02:13.24 MtW2Hf600.net
>>495
プライドの塊だったマスカラスと違って、
カネックは日本は稼ぎ所だって割り切ってたんでしょ
どうせ日本での戦績なんかメキシコで報道されるわけないし
ただ今みたいに動画サイトが普及して、海外の試合も
簡単に見られるようになるとカネックみたいな割り切り方は難しいかも

518:お前名無しだろ
15/06/17 19:25:15.15 qnKDb2LW0.net
>>486
価値としてはわけわからんトーナメントだったよな、マスカラスブラザースのために
考えたのは間違いないが。リッキー&チャボ組とか、今考えると価値あるコンビだが。

519:お前名無しだろ
15/06/17 20:05:01.11 KFBIMV+n0.net
80年代前半に突然動画サイトが出現したら、
ある地区でトップ取ってる選手たち同士の試合は全部引き分けになり、
プロレスそのものが崩壊してただろうな。

520:お前名無しだろ
15/06/17 20:08:28.31 KFBIMV+n0.net
>>497
昭和59年に新日が1月シリーズでジュニアのリーグ戦を開催して、
その年以降1月シリーズに何らかのジュニアリーグ戦が組まれることが多くなったが、
PWFトーナメントと同じ時期の同系の大会はジュニアタッグリーグ戦1回だけだよね。
だから、プロモーター的にもPWF杯やジュニアタッグは魅力的なものではなかったのかも。

521:お前名無しだろ
15/06/17 20:34:08.45 qnKDb2LW0.net
>>499
変なタッグも出ていたよね。オースチンアイドルとレイキャンディとか、組む必然性がない。

522:お前名無しだろ
15/06/17 20:56:30.90 G4IHnW610.net
ローランド・ボック主催のトーナメントに出場した時は
ボックのスープレックスで完敗したそうだが
そういう質問には答えないのがマスカラスクオリティ

523:お前名無しだろ
15/06/17 21:04:49.85 UVbNFNVa0.net
そして素顔は谷村新司という
どこがアランドロンじゃw 本名はアランロドリゲスらしいが

524:お前名無しだろ
15/06/17 21:17:16.96 CJOdqtZO0.net
>>473
食わせ者ガイジン特集にもっとページ割いてほしかったね
面白い企画なのに

525:お前名無しだろ
15/06/17 21:32:05.01 q6DJ8TeA0.net
テーマ曲特集が良かった

526:お前名無しだろ
15/06/18 00:45:29.53 xKH39/Eo0.net
>>502
ドスカラスの素顔は角度によっては二枚目に見えないこともないな
やっぱり息子は親父に似てるな
マスカラスは昔出版された顔半分さらした写真だと二枚目に見えたんだけどね
マシンも平田は若手時代は二枚目だったけど、マスク被ったら嵐(ジャニじゃない方)に
なっちゃったからな
マスカラスも年取って顔が劣化しちゃったのかもよ
昔のプロレスアルバムに出てた息子はかなりのイケメンだったしね
まあ、息子は母親似の可能性もあるけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch