新型コロナウイルスに怯える喪女 Part15at WMOTENAI
新型コロナウイルスに怯える喪女 Part15 - 暇つぶし2ch41:彼氏いない歴774年
20/04/23 12:30:15 fGzvPP7D.net
新型コロナ、各国の政権にとってボーナスタイムだった。対処するだけで支持率がグングン上昇。しかし安倍首相は例外
スレリンク(poverty板)
コロナ危機で世界各国のトップの支持率が上昇する中 安倍とボルソナロは支持率低下
スレリンク(poverty板)

日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」という残念さ そんな先進国はほかにない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
URLリンク(president.jp)
これは筆者が、欧米の主要国のリーダーに対する直近の支持率をまとめたものだ。右端の数字は新型コロナウイルスの感染拡大前との変化である。
これをみると、どのリーダーも支持率を大きく上げているのがわかる。主要国で支持率が下がっているのは、わが国と、
「どうせ誰かがいつかは死ぬ」「ちょっとした風邪」と一切の対策を拒否しているブラジルのジャイール・ボルソラノ大統領だけだ。
URLリンク(president.jp)

■死者数が桁違いに多いイタリアやイギリス、アメリカでも支持率上昇
こうして見ると、支持率が高いのは、コロナ感染拡大を止めた国ばかりではないことがわかる。
死者数が桁違いに多いイタリアやイギリス、アメリカでも、リーダーへの支持率は上がっている。

■通常、国難時には支持率は上がるものだが、日本は例外

安倍政権は「究極のKY」だから支持率低下する
実は「非常時」を強調し、支持を呼びかけるレトリックは安倍首相が得意としてきた論法でもある。
北朝鮮のミサイル問題や少子化などを「国難」と呼び、野党を「国民と与党の共通の敵」と印象付けることで、自身のリーダーシップをアピールしてきた。
そして今、人類共通の敵に立ち向かうという、真の「国難」にあって、まさにその指導力が問われているが、どういうわけか急速に求心力を失っている。
誠に残念なことである。狡猾な指導者であれば、この危機を支持率上昇の機会として存分に活用し、人心操作にも成功しているだろうが、
現政権があえてそうしないのは、ただ単に「できない」からなのだろうか。

第3次世界大戦に匹敵するともいう危機的な状況で、国民は船長不在の航海を余儀なくされている。
今回の危機の難しさは、敵であるウイルスは目に見えず、むしろ人々の恐怖や不安という感情との戦いとなっている点にある。
つまり、威嚇や脅しや経済制裁などの「力」が全く役に立たず、これまでのやり方は全く歯が立たないのだ。
求められるのは、きめ細かでスピーディーな対策、そして人々の心に寄り添うコミュニケーション力である。
ところが、安倍首相はこれらがからっきし苦手だ。心に寄り添うコミュニケーションができない。
英語では空気が読めないことをTone deaf(音痴)、Out of touch(音信不通)と表現するが、寄り添うどころか、逆に神経を逆なでする施策や言動に、国民はあきれ果てている。
「なんでわかってくれないの」「これじゃない」。その悲鳴が連日、国中でこだましているように感じられる。

■本当の「国難」に置き去りにされる国民は哀れ
日本の政治家なんてしょせん、その程度のもの。国民は、政治などに期待せずに、自らの責任を果たせ。そんな声もある。
しかし、平常時ならともかく、この本当の「国難」に、置き去りにされる国民は哀れだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch