21/09/08 18:20:12.59 jh9J9idN0.net
ウイポだと2999年で終わるぞ
63:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/09/10 15:57:15.27 g354Mob/0.net
競馬にも生涯出産制限や種付制限かけたら良いよ
無理に子供産ませたり、パコパコさせるのは虐待
64:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/09/24 01:19:11.97 FVjd+0fJ0.net
馬車で10km走るのと
電気自動車で10km走るの
どっちがエコなんだろう?
馬はCO2吐くでしょ?育成に水や飼料が居る
飼料のためにエネルギーも使ってるだろうし
到着までの時間的なコスパも含めて電気自動車の方がエコなんじゃ?
65:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/09/24 06:45:01.14 ssQicGDkH.net
自分と他人の馬の能力を何らかの方法で競うってのは人類が騎乗初めて以来
続いていると思うけどそれが終わるのかぁw
そりゃびっくりだなぁw
66:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/09/24 19:32:42.15 UrBBvRCn0.net
競馬で駆ける馬は長年の時を得てもの凄く進化していているとおもう
速く走ることが求められていることも確かだが自動車のように
アクセルブレーキのコントロールが容易なことが競
67:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/12 13:52:24.74 MpZtgeBN0.net
オーストラリア干ばつで牧場やばくねーのかな?
68:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/12 13:55:20.35 MpZtgeBN0.net
>>65
それが機械になったでしょ
自動車レースに
で、その自動車レースも下火
速い乗り物競争なんてジェット機のある今虚しいだけじゃねーの
小学生どどっちの自転車の方がイカすか比べるレベルでしょ
69:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/12 14:25:51.24 2CBEUjo8H.net
50年ぐらい前の進歩的(w な人の意見そっくりさんw
70:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/12 17:20:41.38 d5W0vrlD0.net
シービスケットの時代にも
もう馬の時代は終わったとか言われて
人々は馬車から自動車に乗りかえていったんだよな
それで馬を下取りするかわりに自動車を安く売る商法で
主人公は財をなしていった
同時に馬を見る目を養うことで
後にシービスケットという掘り出し物を見つけることになった
71:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/12 17:39:31.20 mIhlz3saM.net
武士と富農ぐらいで人口の1割程度しかカバーしてないような
馬に馴染みのない国でよくこんなに流行ったよな
72:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/18 07:53:16.57 fF2bLUW20.net
>>71
逆になじみがないから流行ったんじゃない
モンゴルなんて馬に乗るのが当たり前だったし
他人が乗ってんの見ても面白いとは思わないだろうし
ましてやそれに金を賭けようなんて馬鹿らしくてやらない
73:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/18 07:58:18.10 3bklFWXy0.net
>>72
なるほど
モンゴルに競馬板があったら「俺の方が上手く乗れる」厨が
溢れて大変そうだw
74:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/10/27 12:49:02.03 ZnB0J5UA0.net
昔の戦争に使われた馬って足そんな速くなくて短足だったろ
75:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/11/05 00:13:20.41 wemszzlm0.net
近代五種、馬術外し自転車採用か 東京五輪での馬への暴行で
URLリンク(www.jiji.com)
76:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/11/05 12:44:15.34 oOViaYy40.net
>>74
サラブレッドと比べちゃダメだけど源平合戦とか元寇とかの頃の
武士はポニーじゃないちゃんとした体格の馬に乗ってた。(南部馬)
日露戦争の後にやっぱ外国の馬に比べたらダメだわって理由で
淘汰されちゃうんだけどね
南部馬には乗用と運搬用の二種類いて乗用は絶滅したけど
運搬用の牝系は青森で寒立馬として生き残ってる
77:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/11/06 22:23:09.68 Rcbu8X1T0.net
すげーな南部の馬が全国の武士に行き渡るんだ
78:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/11/06 23:01:28.63 Fp5GfBKL0.net
>>77
煽ってるつもりだろうけど割とマジでそんな感じ
俺も言うてそんなに信じてなかった
古墳時代とかはまだ木曽馬とかのポニーなんだけど平安時代以降の
騎馬武者同士の集団戦闘が主流になると南部系の中間種じゃないと
役に立たないから大量生産が始まる。
青森の一戸から始まり十戸(遠野)で終わる地名は馬産地の地割を
示すものだった。
79:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/11/19 14:49:53.20 P0Viqs4y0.net
仏、ペット店で犬猫販売禁止へ 動物愛護で24年から
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
フランス競馬もそろそろ終焉ではないかね
80:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/11/20 06:26:43.14 nhLNHlYVaHAPPY.net
すでにオワコン。
原因は、横山、岩田、菅原、永野、坂井、古川、永島、斉藤
矢作、藤原、木村、堀、藤沢、国枝、手塚、鹿戸、大竹、辻、斉藤、武藤、小原
81:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
21/11/20 13:06:27.71 NendWLyo0HAPPY.net
メタバース競馬
リアル競馬淘汰すると思う
82:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
22/01/28 17:07:09.44 GiVBcz7A0.net
終わってかまわん