20/01/26 12:11:05 IIZjl5f1.net
新しい発見がありました。これで間違いないと思われます。
『神示は謄写(とうしゃ)よいぞ、初めは五十八、次は三百四十三ぞ、よいな。』↓
■二二、二三の定義を変更
型の年(2018年)の裏旧暦を2019年の〈春分から五十八日目〉(5/18ウエサク祭の日)から始まる一年に謄写してこれを富士(二二)(年)とし、頭に「示」を付けて表記。(型の裏旧月の八日に385日を足して一日は逆算、裏旧の一日を基準にするとズレる場合がある)【固定】
※型の日付は型の裏旧暦に416日を足したもの【根本の型に連動】
『旧九月八日で一切りぢゃ、これで一(はじめ)の御用は済みたぞ、八分通りは落第ぢゃぞ、次の御用 改めて致さすから、今度は落第せん様 心得なされよ。何も彼も神は見通しざぞ。』
※旧九月八日は型の年(2018年)における裏旧九月八日で画像(実地)では型九月八日と表示
※型九月八日(2/26、旧2/3)で一切りなので「次」とは富士の仕組の次で〈春分から三百四十三日目〉の型九月九日(2/27)から始まる鳴門の仕組(7つの巻物)の事で2/27が黄の馬となり示十月十日(十十👁の馬)に当たります
以上の理由から根本の型のスタート日(八の隈)は1/27となりますが、「八の隈からひらきかける」とあるのでハッキリこれと分かるような何か(阿蘇山かな?)があるはずです。(これが春マケになると思われる)。
http●s://i.imgur.com/2kVpb0Q.jpg