高知県のローソンだけ店内調理ブランドが異なる理由を探ったら、なぜか茨城県のスーパーにたどり着いた [朝一から閉店までφ★]at SNSPLUS
高知県のローソンだけ店内調理ブランドが異なる理由を探ったら、なぜか茨城県のスーパーにたどり着いた [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch1:朝一から閉店までφ ★
25/01/21 18:23:16.02 GGd/ATsn9.net BE:757699385-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
とさか
2025年1月20日 00:04
ローソンをご存知でしょうか……なんて前置きをわざわざ置く必要はないでしょう。北は稚内から南は沖縄本島まで、
全国津々浦々に14000店舗以上(2025年1月現在)展開する大手コンビニで、同業最大手より47都道府県すべてに進出した時期が20年近く早かったこともあり、あらゆる地域で親しまれているお店のひとつです。

さて、そんなローソンでは、近頃『まちかど厨房』と呼ばれる店内調理を充実させることに力を注いでいます。

店内調理が北海道や茨城のコンビニで成功したことにどの程度影響されたかは不明ですが、一般的に、冷めた弁当をレンジで温め直すよりは温かい弁当をそのまま出した方が美味しいのは自明なので、店内調理に力を注ぐと言う方針自体は合点がいくものではあります。

さて、そんなローソンの店内調理ですが、実は『まちかど厨房』以外になぜかもう一種類ブランドがあります。その名も『える厨房』

と言っても「『える厨房』なんて観たことないよ!」とおっしゃる方もいるかもしれません。上記画像の左上あたりを見るとわかりますが、『える厨房』はローソン高知限定の店内調理ブランド。
店内調理をするローソンは高知県外では『まちかど厨房』、高知では『える厨房』と、わざわざ2つの看板に分けられて展開されています。もちろんメニューだって異なります。

普通に考えて、47都道府県の中で敢えて高知だけ他地域と全く異なる展開をする必要はなさそうなので、当然これにはそれなりの理由があり、結論から言うと、この理由を突き詰めて行くと最終的にカスミと言うスーパーマーケットに行き着きます。
ただ、詳しい方ならご存知かと思いますが、カスミは茨城県土浦市発祥の関東ローカルスーパーで、ちょっと考えると高知県とはなんの縁もなさそうなお店です。なぜ茨城近辺のローカルスーパーが高知のローソンの店内調理に絡んでくるのでしょうか。順を追って振り返ります。

URLリンク(note.com)

ローソン高知の成り立ち


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch