2023年(令和5年)予備試験スレ5at SHIHOU
2023年(令和5年)予備試験スレ5 - 暇つぶし2ch520:氏名黙秘
23/07/18 20:33:03.85 9Q9Noz11.net
教養の22が5になる理由、分かる人いますか?
祖父の実質所得と花子の実質所得を比較してる?
でも、比較対象が花子の実質所得とは読み取れないんだよな…

521:氏名黙秘
23/07/18 20:35:11.71 MlmIGwjw.net
>>510
相当省いてますが、全文読めば憲法14条1項の問題を補足意見は論じているのが分かるでしょう。
あと、後段の文も「売春取締りに関する法制は」として、この場合は必ずしも法律で一律に規制をかけるものではないという趣旨で文脈の中で述べているだけでしょう。その前に省かれた文では、法律で一律に規制すべき性質のものを条例でまちまちに規制することを具体例を適宜して、補足意見は憲法14条1項に反するとしているでしょう。

522:氏名黙秘
23/07/18 20:35:14.59 8Pdv0gYd.net
>>519
合計161〜163でしょ。今回は教養がかなりアップしそうなのでその点数では厳しい。

523:氏名黙秘
23/07/18 20:35:29.09 MlmIGwjw.net
>>510
相当省いてますが、全文読めば憲法14条1項の問題を補足意見は論じているのが分かるでしょう。
あと、後段の文も「売春取締りに関する法制は」として、この場合は必ずしも法律で一律に規制をかけるものではないという趣旨で文脈の中で述べているだけでしょう。その前に省かれた文では、法律で一律に規制すべき性質のものを条例でまちまちに規制することを具体例を適宜して、補足意見は憲法14条1項に反するとしているでしょう。

524:氏名黙秘
23/07/18 20:40:56.09 JLjLE5ev.net
行書持ってる人いる?
短答合格してる人なら行書少し勉強すれば受かるかなあ?

525:氏名黙秘
23/07/18 20:48:16.59 MlmIGwjw.net
>>522
一次短答合格していると良いですね。
ただ、法律科目100点くらいだと、法律論文試験かなり苦戦をしいられると思いますが。
最低でも法律科目130点くらいは論文合格には欲しかったところですね。おまけにこれから論文対策を始めるとしたらさらに過酷と言える試験だとは思います。
でも、のびしろがありそうですね。
一次合格出来たら、二次論文試験も頑張ってくださいね。

526:氏名黙秘
23/07/18 20:50:40.55 MlmIGwjw.net
すみません。
>>522
の人ではなく、
>>519
の人への
アンカー間違いでした。

527:氏名黙秘
23/07/18 20:58:15.79 nQ9GZY8S.net
>>520
実質所得=名目所得/物価だから名目所得が2倍になっても物価が上がれば2倍より小さいことになる
日本語的にも経済学的にも誰かの名目所得と誰かの実質所得を比べるのは無意味だから普通はそういう読み方はしないと思う…
>>521
そんな結論ではない…というか14条違反が発生し得るとしているだけでそこに条件が付いてる=(特定の事項に対する)複数の条例を比較したときに特定の客体だけ特段の合理的理由もなく狙い撃ちしているような場合に14条違反
ここに勝手に徳島市公安条例事件の法律と条例の関係を持ち込んで推論できるような内容ではないのでは…木村草太の判例百選での徳島市公安条例事件の判示の解釈は自分と同じなので
法律が全国一律の規制を予定しているのに普通河川条例のようにその法律よりも厳しい規定を勝手に置いたから94条の趣旨に反して条例は無効とは言えるが
同じ場合に他の条例と比して合理的な理由なく規制を行っているから14条1項違反となり94条の趣旨にも反するから違憲という議論を組むのはチグハグになる

528:氏名黙秘
23/07/18 21:02:46.82 9Q9Noz11.net
>>527
ありがとう!やっぱり実質所得同士を比較してたのか。
それなら、選択肢1、2と同じように、
「実質所得で」から始まる文章にしないと
意味が通らないと思うんだけどね…
1、2と4、5で文章が違ったから、あえてかと思って、
祖父の実質所得と花子の初任給を比較してたわ…

529:氏名黙秘
23/07/18 21:09:27.53 U8w6M6sp.net
誰か各予備校で分かれてる問題まとめてよ〜(クソ堕落)

530:氏名黙秘
23/07/18 21:18:15.75 vRwpCIzc.net
前スレでアガルートとレックの違うところを4つ指摘した人がいたけど
レックが間違っていた方2つを修正したようだからレックが完全解になったと思う
暴行・脅迫を用いて財物を奪取するのは強盗であって事後強盗は成立し得ない
事後強盗の既遂は先行する窃盗が既遂の場合のみ
逮捕免脱目的事後強盗未遂と強盗既遂で包括して強盗既遂

531:氏名黙秘
23/07/18 21:47:42.22 JaYLL0gb.net
カードを受け取る事案がなんで詐欺じゃなくて窃盗かだけど、犯人グループのやり方が、カードを受け取りに来たとするからじゃないからだろ。
犯人グループは、被害者に「カードが不正利用されてますから、この封筒に入れて封印して保管してください」と言う。だから、被害者は交付はしない。「封したところに印鑑を押してください」と言って印鑑を取りに行かせてる間に、ポイントカードとかを入れた封筒にすり替える。
被害者が印鑑を取って戻ってきて、すり替えられた封筒に印鑑を押す。
被害者は、すり替えられた封筒を保管する。
だから、客観的に、被害者は交付してなくて、窃取されただけ。

532:氏名黙秘
23/07/18 21:52:24.38 NTS9fZyi.net
法律科目難化は間違いないが教養がどれだけ易化したのか
平均27までありそう 

533:氏名黙秘
23/07/18 21:54:14.97 7NjfNabP.net
今年は165もあり得る

534:氏名黙秘
23/07/18 21:57:44.76 EBcSxPg7.net
このスレ見てる人の年齢層が若ければ若いほど、教養の平均点は動かない気がする

535:氏名黙秘
23/07/18 21:58:51.41 EzILzW9t.net
>>427
判例六法にチェック、書き込み入れながら過去問周回。まぎらわしいのはノートにまとめる(刑法の必要的減免、任意的減軽みたいなの)。直前は判例六法、まとめを読んで記憶喚起。しばらく論文やってもいいけど、短答意外と時間かかるから作業は早めに終わらせるのが吉。

536:氏名黙秘
23/07/18 22:03:13.01 kpIPfg8v.net
>>527
それこそ、補足意見や判示を曲解していると思います。
特定の客体だけを狙いうちにしているから違憲とは述べてはないですよね。狙いうちか否かなら、それかそ売春条例も地域の客体の誰かを狙いうちにしていると言えますよね。
判断基準は、その事柄について地域ごとに差異をもうけることが、合理的区別と言えるかでしょう。
その事柄が地域によって、差異をもうけるかとが適切ではなく、全国一律に同一内容同一程度の規制を施すべき場合はそれに違反してまちまちに条例で決めたら憲法14条1項に違反するし、売春の法制に関しては、そのような差異をもうけることが、合理的区別と言えるから、憲法14条1項には違反しないと述べているのですね。

537:氏名黙秘
23/07/18 22:03:26.85 kpIPfg8v.net
>>527
それこそ、補足意見や判示を曲解していると思います。
特定の客体だけを狙いうちにしているから違憲とは述べてはないですよね。狙いうちか否かなら、それかそ売春条例も地域の客体の誰かを狙いうちにしていると言えますよね。
判断基準は、その事柄について地域ごとに差異をもうけることが、合理的区別と言えるかでしょう。
その事柄が地域によって、差異をもうけるかとが適切ではなく、全国一律に同一内容同一程度の規制を施すべき場合はそれに違反してまちまちに条例で決めたら憲法14条1項に違反するし、売春の法制に関しては、そのような差異をもうけることが、合理的区別と言えるから、憲法14条1項には違反しないと述べているのですね。

538:氏名黙秘
23/07/18 22:05:05.97 l/qjwWFy.net
饒舌に語ってるベテランのジジイを眺めるスレ

539:氏名黙秘
23/07/18 22:10:20.34 ltEB/35o.net
いい加減にアプリ更新しろよ
いつまで重複投稿してんだジジイ

540:氏名黙秘
23/07/18 22:13:09.31 kpIPfg8v.net
いずれにせよ、要求レベルが通常の司法試験受験生レベルを超えた問題かもしれません。
補足意見を覚えていて、それにさらに思考力を生かして判例の趣旨を判断しなければならないか、
補足意見を知らなかったら、条理や当該判例の趣旨を洞察したり、憲法学や地方自治法学で勉強しうる条例と法律の住み分けという基礎知識や徳島市条例最高裁事件判決の趣旨をアドリブで援用して現場で解答しなければなりませんから。

議論が後は時間や労力が書くだけでかかりそうなので、ここら辺でこの議論については止めときますね。

541:氏名黙秘
23/07/18 22:20:32.36 L+r3ZutG.net
短答式は〇か×かの2択なのだから、予備校によって答えが割れるような問題を作成すること自体に出題者の能力が疑われる。多数派の解答が正解となるのが正しい問題の作り方なのに、不正解の答えが多数派になっている出題も見受けられることがある。長年問題を作成してきている経験がありながら、疑義問が生じるのは問題であろう。

542:氏名黙秘
23/07/18 22:21:40.72 kpIPfg8v.net
>>532
二次試験受験生つまり一次合格者の属性がより、大学生が多くなって中高年受験生の率が去年と比べて下がるのは少なくとも予測は出来ますよね。
試験の主催者の法務省の人間の問題の作りがそのような作り方を今年は何故か顕著になっていますからね笑。(法律科目を難化させたり、事務処理料を増やして泥船を出していて差がつかないようにしている。一般教養はより大学受験レベルや大学生一般教養レベルに近づけて解答しやすくしている。)

543:氏名黙秘
23/07/18 22:22:28.22 YiaQApsv.net
事後強盗未遂と強盗の混合包括一罪、または窃盗未遂と強盗の混合包括一罪になると考えた。
逮捕を免れる目的はあるけれども本件計画どおりにカードを手に入れる目的があるから、事後強盗既遂にはならないと思うんだよな

544:氏名黙秘
23/07/18 22:27:35.18 kpIPfg8v.net
>>541
正論だとは思います笑。
そもそも、予備校で解答が別れるような問題が頻出すればするほど、より素直でない問題やマニアックな問題が出ているということですからね。
法務省の今年の問題作成者には、もっと法律科目で実力差をより反映できるような素直な問題や、合理的な時間で余裕持って解答できるような適切な量での試験を求めたいですね。

545:氏名黙秘
23/07/18 22:37:56.50 RSlICxXw.net
さすがに事後強盗既遂にはならないと思うんだけど予備校三社が既遂にしてるから何か見落としがあるんだろうか

546:氏名黙秘
23/07/18 22:39:59.18 m8zd0qf6.net
ていうか強盗のやつは判例通りなのになんで漏れてるの??(・∀・)ニヤニヤ

547:氏名黙秘
23/07/18 22:40:58.18 m8zd0qf6.net
✕なんで漏れてるの?
○なんで揉めてるの?

548:氏名黙秘
23/07/18 22:41:20.75 s6xYniZi.net
受験生じゃないがここ毎年ヲチしてて
毎年のように流れが変わってなくてホッコリする

549:氏名黙秘
23/07/18 22:43:33.04 fdOiYepX.net
>>524
法律科目なら余裕だよ

550:氏名黙秘
23/07/18 22:49:41.56 hs6eQZom.net
毎年ボーダー上がる上がる言うやつが受験後2、3日で沸いてくるってやつか?

551:氏名黙秘
23/07/18 22:51:01.64 EBcSxPg7.net
>>548
昨年は最低点上がる見方が優勢だった?

552:氏名黙秘
23/07/18 23:08:13.85 0z1Oe2E1.net
辰巳
866人 130.5点

553:氏名黙秘
23/07/18 23:10:59.53 I77gOjx6.net
>>491
おっしゃるとおりだと思います。最高裁判例の事例と敢えて逆にしている点も重要かと思います。

554:氏名黙秘
23/07/18 23:22:08.31 YIXsCHY0.net
>>548
ここ、カウント見ると4~5人しかおらんからなあ
ほとんどの受験生はツイッターで議論してるしなあ

555:氏名黙秘
23/07/18 23:36:32.89 546mNKu9.net
事後強盗のやつ予備校3者が判例と同じだから1にしたってこと?そんな安易なもんかか

556:氏名黙秘
23/07/18 23:37:34.05 hs6eQZom.net
昨年のスレから引用
伊藤塾自動採点成績表第1陣
令和3年 4200人 142.8
令和4年 4700人 141.5

参考 合格最低点
令和3年 162
令和4年 159

あと参考になりそうな情報は、辰巳は伊藤塾より平均点が5点以上高く出た(自信ある人はどっちにも入力してる説)
母数は伊藤塾が多い
伊藤塾の成績発表楽しみにしつつ論文の対策再開するわ、論文の試験会場で会おう

557:氏名黙秘
23/07/19 00:00:51.70 s4Bh7M5y.net
教養21問は1じゃないの?

558:氏名黙秘
23/07/19 00:03:42.24 s4Bh7M5y.net
あと白居易は1って言ってる人いるけど明らかに2よな?

559:氏名黙秘
23/07/19 00:06:50.25 lVXVELEC.net
>>528
そうなるね
単に名目同士比べてるものと実質同士比べてるもので5つだね

>>536
それそもそも違憲基準を示しただけの補足意見だろ
その上で考えてみても
全国一律規制に馴染まない場合も含めた全ての場合→条例ごとに比較して処罰の対象・客体等に照らして合理的な理由が特にないにも関わらず取締りが行われているとき→憲法14条1項違反と評価可能
全国一律規制に馴染む事項で条例で独自性を出すことを許していない国の法令あり→法律より厳しく処罰する条例は国の法令と矛盾抵触する→法律の委任がない条例の規定で憲法94条違反
全国一律の規制に馴染むなら法律による規制をしなければ14条違反で違憲って飛躍があるし14条1項違反を述べるなら選択肢に「他の条例と比べて合理的理由なくして不当な取締規定がある場合に」とか比較の意味を入れないと

560:氏名黙秘
23/07/19 00:09:14.11 aVU2FJ26.net
>>524
余裕やで
一般教養も予備より楽

561:氏名黙秘
23/07/19 00:10:30.14 BWs4P/XZ.net
>>558
twitterに原文読んだって人がいて2と書いてたよ

562:氏名黙秘
23/07/19 00:12:53.82 08maVvGQ.net
白居易は伊藤塾が2にしてる
さすがに予備校ならスタッフが考えたじゃなくて原典見てから答え出してるだろ

563:氏名黙秘
23/07/19 00:17:59.68 s4Bh7M5y.net
>>561
>>562
ありがとう。やっぱ2よね。これで教養42なったわ

564:氏名黙秘
23/07/19 00:20:41.44 dET4b8bS.net
>>548
短答終わると合格最低点を無性に煽る奴。

1受験生に無性に粘着する奴。

両方とも本当の受験生ではないとは思う。
不自然過ぎるからな。

565:氏名黙秘
23/07/19 00:21:10.34 s4Bh7M5y.net
教養21問の3は、起こりえないんじゃないの?

566:氏名黙秘
23/07/19 00:21:47.52 dET4b8bS.net
>>548
短答終わると合格最低点を無性に煽る奴。

特定の受験生に無性に粘着する奴。

両方とも本当の受験生ではないとは思う。
不自然過ぎるからな。

567:氏名黙秘
23/07/19 00:25:01.95 7dGTnzYk.net
174か171だから心配してないけど、論文の会場がどこになるか知りたいわ。

568:氏名黙秘
23/07/19 00:26:21.65 dET4b8bS.net
>>562
>>563
2だと思うね。

569:氏名黙秘
23/07/19 00:31:35.88 n3ZtmUFw.net
合格点は164だと思う

570:氏名黙秘
23/07/19 00:33:38.18 s4Bh7M5y.net
>>178
もし持ってたら基本刑法2・197頁の事例3のとこ読んでみ

571:氏名黙秘
23/07/19 00:34:22.90 08ZdDOvQ.net
>>567
会場は選択科目で決まるんだよ
自分は東京で国際私法だからベルサール渋谷ファースト
倒産法の人ならTOC五反田

572:氏名黙秘
23/07/19 01:14:34.45 WVfJxekl.net
ごめん全く話の流れと関係ないけど…
求償と請求って何が違うん?

573:氏名黙秘
23/07/19 01:17:15.09 WVfJxekl.net
内容が金銭か非金銭も含むかっていう違いなだけ?

574:氏名黙秘
23/07/19 01:35:35.43 2nlPYM3R.net
試験まで何してたの

575:氏名黙秘
23/07/19 01:42:17.98 9bnqa1mI.net
一般教養は易化してるから去年と同じってことはないよね?
絶対上がる

576:氏名黙秘
23/07/19 02:00:08.87 kY02rQ+y.net
>>538
>>539
老害のジジイ荒らしは荒らすなよ。
公衆の面前で恥ずかしい人間だな。

577:氏名黙秘
23/07/19 02:01:15.69 c49XWYwo.net
普通に考えるとボーダーは上がる。ただ、法務省がどうするかは、フタ開けるまでわからん

578:氏名黙秘
23/07/19 02:01:27.17 kY02rQ+y.net
>>538
>>539
老害のジジイ荒らしは荒らすなよ。
ジジイ連呼している人間ほど歳を気にしている証拠
公衆の面前で恥ずかしい人間性だな。

579:氏名黙秘
23/07/19 02:02:25.27 eXMM2fpj.net
問題2つ分上がっても165か
法律科目も考えて162~165くらいじゃねえの

580:氏名黙秘
23/07/19 02:11:04.91 SkZIa2/O.net
>>557
1だよ

581:氏名黙秘
23/07/19 03:17:58.72 7dGTnzYk.net
>>571
国際私法は分かりやすくていいよね。
経済法だから困るんだよ。TOC五反田かベルサール汐留だろうけど。

582:氏名黙秘
23/07/19 06:35:12.81 GOX8Db03.net
労働法の勉強法教えて

583:氏名黙秘
23/07/19 06:40:21.84 LFg5cZr2.net
国際私法選択なんで気になるんだけどさ
選択科目が採用されて回数を重ねてるわけでもないのに、渋谷だってわかるのはなんか理由があるの?
他の会場だと入り切らないとか、そういうようなこと?

584:氏名黙秘
23/07/19 06:48:59.18 llKnlm5w.net
>辰已は、できるだけ正確を期すために、試験当日ではなく翌日以降に
>辰已独自の短答解答速報を公開します。
>・法律科目:7/17(月)の17 時30 分頃を予定
>・一般教養科目:7/19(水)の17 時30 分頃を予定
今日で大体の合格推定点はわかるでしょう。
辰已は原典至上主義だから安心だけど、最終的に±3点は覚悟しないとね。
憲法も刑法の事後強盗罪既遂の問題も問題文が悪すぎる。

585:氏名黙秘
23/07/19 07:13:50.47 Jw7+MC0X.net
>>571
毎年固定だとすると不公平だと思う。

586:氏名黙秘
23/07/19 07:22:03.52 5iSV0TiH.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

587:氏名黙秘
23/07/19 07:22:27.95 wbu/Iy5U.net
会場ってだいたい分かるんですか?
租税法の会場分かる方いたら教えて欲しいです、、
もし汐留なら行きにくそうだからホテル取った方がいいかもしれん

588:氏名黙秘
23/07/19 07:31:49.72 pq8eMxNJ.net
なあ、憲法の3択部分点て1つあってて1点てことはないのかね?刑法13も3つ合ってれば部分点ありとかにならないのかな

589:氏名黙秘
23/07/19 07:47:36.84 08ZdDOvQ.net
>>583
試験会場が決まると法務省が発表するでしょ
東京でA.B.C(収容人員に大差はない)とする
選択科目別の出願者数と%も発表している
受験要項その他でも倒産、租税、経済、知財
労働、環境、国公、国私の順が書いてある
その順にA.B.Cに割り当てていくだけ
人数の多い労働だけはBとCに振り分けて調整
去年だと倒産、租税、経済はTOC五反田
知財と労働(一部)がTOC有明
労働(一部)と環境、国公、国私がTKP日本橋
になるだろうと予想されていて結果もその通り
>>585
会場は毎年同じではないし、順番も変わる
受験生には選べない
>>587
TOC五反田(3会場の中で収容人員最多ぽい
ほんとは今年春でTOC解体のはずが延期された)

590:氏名黙秘
23/07/19 08:29:52.38 Xv2xxO9G.net
>>532
辰己のは教養の肢の選択率が出てる
これに伊藤塾の解答から正答肢決めて
エクセルにぶち込んで平均出すと31.2点になる
辰巳層は上位層なのを勘案すると平均は30弱
去年より教養が8点ほど易化してる
法律は2点難化してて、受験者総数の変化は誤差レベル
つまり去年の合格者数に合わせると6点ほど上振れするから推定合格点は165

591:氏名黙秘
23/07/19 09:08:33.76 oQBG9Orv.net
例えば家に窃盗に入って箪笥を物色中に家人に見つかって事後強盗所定の目的で暴行を加えて箪笥の中のものを奪った場合も居直り強盗既遂なの?

592:氏名黙秘
23/07/19 09:14:18.47 mKtVLeIj.net
シャンパン問題回避して良かった。悪問だな。

593:氏名黙秘
23/07/19 09:14:19.07 mKtVLeIj.net
シャンパン問題回避して良かった。悪問だな。

594:氏名黙秘
23/07/19 09:17:01.91 H+BtNmBZ.net
>>588
今までどおりだとその採点方法はないな

595:氏名黙秘
23/07/19 09:42:11.22 rxUzPK/l.net
シャンパンそんなむずかったか?

596:氏名黙秘
23/07/19 09:47:06.81 G9+8fUWQ.net
>>591
居直り強盗は窃盗犯人が事後強盗所定の目的以外の目的で、暴行脅迫を加えたときに成立する。
事後強盗か居直り強盗かは行為者の主観によるから、客観面だけではわからない。

597:氏名黙秘
23/07/19 09:56:08.29 rEnq9rjP.net
窃盗未遂犯が逮捕を免れるため脅迫をなしたときは、準強盗の未遂犯が成立する。最判昭24・7・9

598:氏名黙秘
23/07/19 10:29:34.76 pHFPTo0S.net
>>591
今年の刑法の問題は、「逮捕を免れるとともに本件計画どおりにカードを手に入れるため」と
2つの目的が併存しているからな。
逮捕免れ目的と、財物奪取目的の2つ。
かりに、この事例で窃盗の着手が暴行の時点で認められたとしても財物の奪取目的で暴行して財物奪取したという居直り強盗である通常の1項強盗が成立してしまうから、別途事後強盗既遂が成立するか否かは考えなくてよい。

599:氏名黙秘
23/07/19 10:30:47.42 FIb572+U.net
ボーダー172点ありえるとかまじかそしたら落ちたんやが

600:氏名黙秘
23/07/19 10:34:25.97 FIb572+U.net
てかさ予備短答ボーダーにもかすらない人がボーダー170とか騒いで煽ってるの本当に滑稽だよな。落ちたなら黙って勉強すりゃいいのにそんなことも分からないから短答落ちなんか

601:氏名黙秘
23/07/19 11:08:43.45 2REkGDhk.net
>>599-600
また来年頑張って

602:氏名黙秘
23/07/19 11:25:43.71 LFg5cZr2.net
>>589
そういう仕組だったのか、ありがとう

603:氏名黙秘
23/07/19 11:29:32.72 pHFPTo0S.net
そして、今回の刑法13問アもまさに近年の法務省の公務員やみなし公務員らの人間が作成する予備試験論文の時の傾向に類似している。
短答問題というより、実質論文試験問題でしょう。
窃盗の着手といい、逮捕目的と、財物奪取目的という併存させ、あえてどちらともとれそうな微妙な設定にしとく。
当然、受験生では判断が別れたり、誤答の方、より適切ではない方の解答をする方向に多数派がなったりもするが、もっとも法律論文ではどちらの結果に受験生がなってもうやむやにして、合格させているが、今回は択一問題だからな。
択一だから必ず正誤をはっきりさせ、うやむやに出来ないから、楽しみだね。誤魔化しがきかないからな。

604:氏名黙秘
23/07/19 11:32:57.94 oQBG9Orv.net
関係ないけど
法務省のHPのトピックで!マークを使ってて意外だった。

605:氏名黙秘
23/07/19 11:34:38.30 pHFPTo0S.net
さてさて、事後強盗既遂罪が成立するか、
居直り強盗が成立して1項強盗既遂罪が成立するか、どちらが適切な解答でしょうかあーw?
ファイナルアンサー!!笑

606:氏名黙秘
23/07/19 11:36:57.94 Z0lSMZB5.net
法務省のヒューレットパッカード?

607:氏名黙秘
23/07/19 11:40:02.36 FIb572+U.net
真面目に考えたけどボーダーは168でしょ

608:氏名黙秘
23/07/19 11:46:11.81 pHFPTo0S.net
>>604
意外ではないですね。
以前から法務省の方々は、イメージをより良くするためなのかわからないが、より親近感や好印象を持ってもらうためか可愛いキャラクターを使用したり、頻繁に吉本芸人を採用して広報したりイメージ印象作りに日々励んでいるでしょう。
入管法の外国人問題で議員やら(アークタイムズ等)ジャーナリストに叩かれたり、刑務官暴力事件や法務大臣不適切発言、袴田事件を含む法務検察のイメージ低下その他の不祥事で、日本の法務省、法務検察、司法の人間に対する国民の信頼やイメージが日々悪くなっていますからね。

609:氏名黙秘
23/07/19 11:57:48.48 FIb572+U.net
Twitter で180点取っててもガチでボーダーびびってる人いて笑うさすがに大丈夫やろ

610:氏名黙秘
23/07/19 12:06:36.28 nnYbh7cM.net
175ぐらいかな。
もうちょっと上がりそう?
教養がみんなできすぎ。

611:氏名黙秘
23/07/19 12:07:05.28 pHFPTo0S.net
>>609
試験の主催者の法務省の人間のさじ加減で短答合格点数が決まりうるから、それゆえに不安なんだと思いますね。

612:氏名黙秘
23/07/19 12:07:26.46 uEbHNdIM.net
180とか全然大したことないらから不安になるのもしょうがないよ

613:氏名黙秘
23/07/19 12:07:47.06 FIb572+U.net
>>610
もう175でいいよ自分は170で落ちてるの分かったから

614:氏名黙秘
23/07/19 12:08:45.30 FIb572+U.net
論文どうせ間に合わなかったし落ちてると思って遊ぼう

615:氏名黙秘
23/07/19 12:11:34.68 dJqqB+LI.net
ボーダーかどうかを気にするレベルだと論文はまあ受からん
短答法律科目でコンスタントに160以上取れるようになってようやく論文合格圏内を狙えるレベル。それ以下でも論文受かる可能性はあるだろうけど

616:氏名黙秘
23/07/19 12:12:46.96 LFg5cZr2.net
俺、去年は教養9点で択一で落ちたんだけどさ
今年、27点〜30点取れてるぜ・・・・
法律科目も辰巳平均ちょい上でしかないし、なんか嫌な予感がする

617:氏名黙秘
23/07/19 12:15:40.49 FIb572+U.net
本当に運がない何で今年こんなに教養簡単にしたんだよ予備試験過去最高のボーダーとか
来年は一般教養頑張ります

618:氏名黙秘
23/07/19 12:16:29.09 FIb572+U.net
>>616
ボーダー172以下には100%ならないってTwitter で言われて泣いてる

619:氏名黙秘
23/07/19 12:17:22.84 FIb572+U.net
一般教養平均45点くらいになるんでしょ俺には無理ゲーだよ

620:氏名黙秘
23/07/19 12:18:58.14 s4Bh7M5y.net
教養45点。総合200越えしてる。でもボーダーは毎年
高めに出るよね? 今年は180かもとかよく言ってる奴
いるじゃないか

621:氏名黙秘
23/07/19 12:19:01.79 s4Bh7M5y.net
教養45点。総合200越えしてる。でもボーダーは毎年
高めに出るよね? 今年は180かもとかよく言ってる奴
いるじゃないか

622:氏名黙秘
23/07/19 12:22:31.71 FIb572+U.net
ワイは落ちてるの確定したからどこまでボーダー上がるのか楽しみに待つことにするわ

623:氏名黙秘
23/07/19 12:24:43.62 FIb572+U.net
ボーダー185点とかにならないかな

624:氏名黙秘
23/07/19 12:25:51.84 8bAwyBZ6.net
結局シャンパン問題は4?

625:氏名黙秘
23/07/19 12:33:37.88 LFg5cZr2.net
今回の一般教養は、歴史、国語、英語が出来る人が大量得点してる予感はする
それと確か去年のスレかなんかで見たんだけど、例年、辰巳平均+10点あたりがボーダーになるような話っぽくてさ
法律科目辰巳平均 130点 + マジックナンバーの10点 + 一般教養平均予想の30点 = ボーダー170点ってのはあり得る話かもしれない
俺様、せっかく170点ぐらいとれたのに、二年連続択一で敗退かもしれん・・・・
時間が経ったら辰巳平均がちょっと下がってくれたりしないかなー

626:氏名黙秘
23/07/19 12:37:47.74 FIb572+U.net
>>625
それは辛いけど残念ながら172点が考えられるボーダーの最低点らしいよ

627:氏名黙秘
23/07/19 12:41:23.56 goy3uOz/.net
◎判例によれば、事後強盗罪の未遂・既遂は窃盗が未遂か既遂かによって決せられる(最判昭和24年7月9日)
この判例ですべて決まりぢゃね?問題では窃盗は未遂であることは間違いないんだから、この判例を前提にすると、どう考えても事後強盗が既遂になるロジックは捻り出せなくないか?

628:氏名黙秘
23/07/19 12:42:02.33 Xv2xxO9G.net
文系脳ってこれだからw
教養の伊藤塾の解答と辰己の選択肢の率全部出てるんだぜ
ぶち込んで計算してみろ
平均は45問ランダム計算で31.2、選考度が高い20問でも33切るんだぜ
しかもこれ例年高めに出る辰己応募分の計算
だから教養平均は30弱だよ
法律平均が去年より2点下がってるんだから上がっても総合で6〜7点だっての
165取ってりゃ論文の勉強やれ

629:氏名黙秘
23/07/19 12:46:57.75 FIb572+U.net
>>628
まさかそもそも一般教養平均45が嘘なのか

630:氏名黙秘
23/07/19 12:52:04.64 7DVGn/XQ.net
法務省の出してる全体の受験者の平均と予備校の成績提出者の平均は後者のほうが高いんで去年とかその前はどうだったんだろうね

631:氏名黙秘
23/07/19 12:53:36.36 JogbRI6y.net
辰巳が発表すれば全てが分かる。
17時30分を震えて待て!

632:氏名黙秘
23/07/19 12:57:10.61 Xv2xxO9G.net
>>629
アホか
教養平均はここ6年で最高が31だぞ
平均して24くらい
去年なんか21.4だ
今年も上がっても30だよ
てか予備校から解答と選択肢率出てるから計算しろ

633:氏名黙秘
23/07/19 12:59:51.04 Xv2xxO9G.net
>>630
ずっと前からそのままだよ
伝説によると旧試の頃にはデータ蓄積されまくってて
ほぼピンポイントで推定点と合格人数が当てられてたらしい

634:氏名黙秘
23/07/19 13:00:02.03 llKnlm5w.net
一般教養が簡単簡単って声が大きいから、そうなのかなって思うね。
東大京大系の受験生は、確かに40点台前半取ってるし。

635:氏名黙秘
23/07/19 13:04:54.79 llKnlm5w.net
ちなみに。俺は去年24点。今年30点。
体感的にも易しくなってるのは間違いない。
去年も今年も一般教養対策ほぼしてない。

636:氏名黙秘
23/07/19 13:07:20.21 Xv2xxO9G.net
LGBT、ポリコレ、フェミ、パヨクとおんなじ
声でかいから目立つだけ
あと172とか言うバカ、例年の分布から統計計算してみろ
今年172なら概算で合格者が2000人切るぞ

637:氏名黙秘
23/07/19 13:19:27.83 FIb572+U.net
>>632
ありがとう落ち着いたわ
おとなしく辰巳の結果待つよ

638:氏名黙秘
23/07/19 13:28:12.83 Z0lSMZB5.net
175ぐらいかな。
教養みんなすごい取れてるし。

639:氏名黙秘
23/07/19 13:42:52.81 FIb572+U.net
>>638
えやっぱりそれくらい行くのかな論文に手がつかない

640:氏名黙秘
23/07/19 13:45:14.49 W8u1stS8.net
>>638
辰巳の法律平均130だろ、プラス10点に教養はみんな最低45は取れてる
だからボーダーは185でしょ

641:氏名黙秘
23/07/19 13:48:58.78 FIb572+U.net
>>640
やっぱり教養平均45点は本当だったのか

642:氏名黙秘
23/07/19 13:51:54.77 4gZzwI8g.net
辰巳を待つしかない!あと3時間半!

643:氏名黙秘
23/07/19 13:52:51.18 TWJxqroU.net
自演して遊んでるの?あほみたい

644:氏名黙秘
23/07/19 13:55:33.51 FIb572+U.net
真面目な話さ辰巳の教養の平均が30点以上なら終わるんだが

645:氏名黙秘
23/07/19 14:07:44.75 Xv2xxO9G.net
>>644
現在のデータだと辰己教養で最低31.12、最高33.33
多分全体平均だとそこから3点ほど落ちる

646:氏名黙秘
23/07/19 14:14:41.42 FIb572+U.net
>>645
えまってそれなら法律科目平均130➕10で140点に教養の全体平均が最大値の33から三点引いた30点なら択一ボーダー170やん多分ワイ落ちたわ

647:氏名黙秘
23/07/19 14:16:35.29 FIb572+U.net
なんだよ択一ボーダー165は越えないとか書き込みみたのに全然越えるじゃないか騙された

648:氏名黙秘
23/07/19 14:21:06.19 CJsQcziP.net
ちなみに去年も5chではボーダー上がる上がる言われてて
蓋を開けてら下がってたからなw
嘘だと思うなら過去ログ漁ってみ

とりあえず160以上ある奴は論文必死にやっといた方がいい

649:氏名黙秘
23/07/19 14:25:13.74 FIb572+U.net
>>648
でもさ辰巳が平均点出してるんだよ
しかも法律科目憲法と刑法で辰巳答え間違えてるから平均点2点は上がると思うから結局法律も昨年並みで一般教養だけ簡単になったボーダー上がる要素しかないんだ

650:氏名黙秘
23/07/19 14:28:02.90 CJsQcziP.net
>>649
予備校の平均点にビビって実際のボーダーを高く見積もるのは毎年の恒例行事
そもそもロー最終学年という予備試験における最優秀層がごっそり抜けてるんだから今年は不確定要素だらけだよ

651:氏名黙秘
23/07/19 14:30:19.08 Z0lSMZB5.net
合格者数かなり減らすらしいし、ヤバイな。

652:氏名黙秘
23/07/19 14:32:16.03 vWaMINpX.net
>>649
おまえ、独りでどんだけクズ投稿してんだよ!ウザいから消えろ

653:氏名黙秘
23/07/19 14:32:19.48 vWaMINpX.net
>>649
おまえ、独りでどんだけクズ投稿してんだよ!ウザいから消えろ

654:氏名黙秘
23/07/19 14:38:17.96 Xv2xxO9G.net
>>647
辰巳の教養の現在平均は単純平均で出してる
文理の選好度とか、地雷問とか偏りがあって、予想値よりは多分多少下がる
法律問の解答割れは上がるやつと下がるやつが打ち消し合うからそんなには変わらん
プラス10ってのが俺にはわからない
確かに10あれば間違いないが合格推定点との差は6〜7点のはずだし、発表日直前の辰巳は例年今より1点は下がる
だから法律130-1、教養29〜30、推定点乖離6〜7
で、合格推定は164〜166、おそらく165が俺の予想

655:氏名黙秘
23/07/19 14:38:50.32 7DVGn/XQ.net
教養で20問選択できなかった人もそれなりにいるだろうから単純な正解率の平均よりはおそらく少しだけ低くなるよ

656:氏名黙秘
23/07/19 14:43:12.28 obrB9TSn.net
新しい歴史教科書をつくる会 朝日新聞を糺す国民会議 NHK 集団訴訟
荒木田修弁護士(第二東京弁護士会)懲戒処分
弁護士法第 64 条の6第 3 項の規定による懲戒の処分公告
1 処分をした弁護士会 第二東京弁護士会
2 処分を受けた弁護士
氏名 荒木田 修 登録番号 16085 昭和19年生 昭和53年登録
? 〒104-0061 東京都中央区銀座 6―12-2 東京銀座ビル 2F 荒木田修法律事務所
電話 03-3572-5175 FAX 03-3572-5176
? 〒167-0032 東京都杉並区天沼2丁目17-3
電話 03-5335-9627
荒木田修弁護士は平成 31 年 1 月 9 日に戒告の処分。
(詳細は日弁連広報誌「自由と正義」平成 31 年 4 月号に掲載。)
荒木田修弁護士は平成3年に業務停止4月の処分。
(詳細は日弁連広報誌「自由と正義」平成 3 年 7 月号に掲載。)
裁判官からの聞き取りで、黒岩が退廷した後、靖明と妙浄が法廷に残っ
た。その際、荒木田が「黒岩徹という男は礼儀知らず、厚かましくて破廉
恥な人間だ。中村粲氏の偲ぶ会に何食わぬ顔をして出席して飲み食いをし
ていた。私はこの目で(自分の眼を両指で指して)はっきりと見まし
た。」と言った。その場では靖明も妙浄も初耳であり反論も出来ず黙して
いた。しかしその後に事実関係を確認した所、荒木田の話は全く嘘である
事が判明。翌月の法廷では次の話となった。
靖明:荒木田先生、お願いがあります。
荒木田:はい、何でしょう。
靖明:私どもは真剣な気持ちで裁判に臨んでいるのです。
黒岩氏の件で嘘をつかないでください。
荒木田:私が何の嘘をつきましたか。
靖明:前回の法廷で黒岩氏が退廷した後、中村粲氏の偲ぶ会に黒岩氏が厚
かましく出席していたのを見たと仰られましたが、黒岩氏は出席し
ていません。
荒木田:・・・・。
荒木田は赤面してしどろもどろで議論にならず、気の毒になるほど狼狽え
ていた。

657:氏名黙秘
23/07/19 15:00:27.43 Xw6LRtGx.net
シャンパンは没問で全員正解扱い

658:氏名黙秘
23/07/19 15:08:26.05 Z0lSMZB5.net
シャンパンは演繹で争いなく答え出る

659:氏名黙秘
23/07/19 15:20:33.29 zMMM34sX.net
シャンパン問題が死活問題だわ…orz

660:氏名黙秘
23/07/19 15:28:48.42 izdbwIMh.net
般教21の経済問題は1でOK?

661:氏名黙秘
23/07/19 15:30:56.56 KsE3cuCO.net
シャンパンは80%近くが4選んでるから、4を選んだ人にとってはそう影響ははないと思う。

662:氏名黙秘
23/07/19 15:33:50.99 CJsQcziP.net
東大卒の家族に解かせたら一瞬で4だと言ってたぞ

663:氏名黙秘
23/07/19 15:39:05.54 dz+BeWZ2.net
一般教養が共通テストレベルに落ちたなら共通テストの参考書で対策する価値あるな

664:氏名黙秘
23/07/19 15:39:34.65 s4Bh7M5y.net
いや、今読み直したら没問だな。1235は誤りだが、
4も「これ」が「飲み物」だと定義されてないから誤り

665:氏名黙秘
23/07/19 15:41:31.79 CJsQcziP.net
没問なら全員正解なんだからどうでもいい
必死になってるのは4以外を選んだ奴だけやろ

666:氏名黙秘
23/07/19 15:44:36.53 LFg5cZr2.net
俺はアガペーで全員が正解になって欲しいと願ってるよ

667:氏名黙秘
23/07/19 15:48:27.45 m9zLDBbr.net
一般教養の対策とかバカの極みだろ

668:氏名黙秘
23/07/19 15:51:08.07 08maVvGQ.net
論文スレ立てていいん?

669:氏名黙秘
23/07/19 15:51:59.64 08maVvGQ.net
>>667
ド直球で草

670:氏名黙秘
23/07/19 16:05:44.49 fUSPi3bN.net
短答に苦戦してるようじゃ話になんねえぞ

671:氏名黙秘
23/07/19 16:13:55.19 ufzEhaz8.net
今年のボーダーかなり高くなるらしいね
170越えるのは既定路線で183くらい行く可能性もあるらしい
190超えたら一般教養対策が必要になって来そう
文系でも偏微分方程式とかフーリエ変換とか解かないと合格できないレベルになったら嫌だな

672:氏名黙秘
23/07/19 16:24:07.83 lVXVELEC.net
>>664
問題集の注意書きには正しい答えが必ずあると定義されているので最も問題文に適合し瑕疵の少ない選択肢を選べばよい
「これ」が飲み物を指し得ない場合は没問やむなしだが含み得るなら没にはならないだろう
悪問だが

673:氏名黙秘
23/07/19 17:24:53.11 kRZkCGoH.net
シャンパン問題の答えわかったら、シャンパンで祝杯あげたい

674:氏名黙秘
23/07/19 17:28:45.32 i6dAqLdT.net
合格基準点170時代の再来か?

675:氏名黙秘
23/07/19 17:31:04.10 RENZjWUa.net
シャンパン問題がボツモンならラッキーだ

676:氏名黙秘
23/07/19 17:32:19.74 RENZjWUa.net
辰巳教養キタ━(゚∀゚)━!

677:氏名黙秘
23/07/19 17:34:06.06 llKnlm5w.net
30.2点

678:氏名黙秘
23/07/19 17:34:27.69 FIb572+U.net
辰巳の平均点+10点がボーダーなら170点じゃん落ちたわ

679:氏名黙秘
23/07/19 17:37:56.24 FIb572+U.net
まあしゃあない努力不足や

680:氏名黙秘
23/07/19 17:37:59.56 Xv2xxO9G.net
>>678
辰己平均は発表日前日には1点落ちる
ボーダーは辰己平均プラス6〜7
だからやっぱり165〜166だな

681:氏名黙秘
23/07/19 17:38:31.71 9o0+ge9z.net
辰巳の平均+10点がボーダーって何情報?

682:氏名黙秘
23/07/19 17:39:03.52 6XojoCCc.net
辰巳の全体平均、160.7って…
高すぎだろ…

683:氏名黙秘
23/07/19 17:40:23.82 adxsWLoh.net
去年は辰巳のこの日の発表155だったよ

684:氏名黙秘
23/07/19 17:40:25.56 adxsWLoh.net
去年は辰巳のこの日の発表155だったよ

685:氏名黙秘
23/07/19 17:41:17.65 Z0lSMZB5.net
と言うことはボーダー175かな

686:氏名黙秘
23/07/19 17:41:52.66 CeF25oAI.net
過去のツイートしてる人の傾向見ると、辰巳平均+7点くらいが合格点になってるようだね
恐らく今年は167点になるんだろう

687:氏名黙秘
23/07/19 17:42:11.63 /o1muOvl.net
>>677
思ってたより低い。
やはり、ツイッターで騒いでるのは極一部の人だけ

688:氏名黙秘
23/07/19 17:43:37.21 CeF25oAI.net
あと辰巳と伊藤塾でパンキョーの解答違うから、170ジャストの人はワンチャン落ちるわ

689:氏名黙秘
23/07/19 17:45:40.69 Xv2xxO9G.net
>>684
アホ抜かせ
去年の短答いつだと思ってるんだ
まあ馬鹿言っても164〜165までは上がるな

690:氏名黙秘
23/07/19 17:45:47.44 9o0+ge9z.net
辰巳採点で165だった、、。○にたい

691:氏名黙秘
23/07/19 17:45:59.17 7DVGn/XQ.net
過去スレ見たけど去年の今頃の平均点プラス4点が合格点だったから165といったところかな

692:氏名黙秘
23/07/19 17:46:36.04 6XojoCCc.net
辰巳は、憲法と刑法も他と違っていたのがあったはず。

693:氏名黙秘
23/07/19 17:47:45.58 FIb572+U.net
ワイが勘違いしてたのかどっかで辰巳プラス10ってみたんだが

694:氏名黙秘
23/07/19 17:49:06.22 i6dAqLdT.net
塾183辰巳185だから170でも180でも余裕。祭りは終わり。さあ、論文の勉強に戻ろう。

695:氏名黙秘
23/07/19 17:49:23.87 Xw6LRtGx.net
伊藤塾と辰巳の教養はどこが割れてるの?

696:氏名黙秘
23/07/19 17:49:27.42 adxsWLoh.net
辰巳と伊藤でぱんきょー何が違うの

697:氏名黙秘
23/07/19 17:50:36.61 adxsWLoh.net
去年の水曜発表は155
よって今年の最低点は163-165

698:氏名黙秘
23/07/19 17:55:57.26 e53iRWr0.net
俺はずっとここで164点と言っていた。
正解だろう。

699:氏名黙秘
23/07/19 17:57:27.86 FIb572+U.net
これさすがに去年よりボーダー下がりはしないよね?

700:氏名黙秘
23/07/19 17:58:04.03 Umd5ZxPq.net
今年は、難しいと感じたから、怖くて自己採点してない人も多いだろう。

701:氏名黙秘
23/07/19 17:59:29.59 1oSsKNLd.net
伊藤塾が憲法で辰已より+2になる。
なんで?

702:氏名黙秘
23/07/19 18:01:30.97 jmhXbKlb.net
>>671
しゃれにならない煽りだな。
しかし、法務省の人間の場合洒落にならないから怖いね。組織的に団結して何するか分からない悪意の満ち溢れた怖さがある。

703:氏名黙秘
23/07/19 18:02:39.18 FIb572+U.net
>>701
憲法問6の2番を辰巳が間違えてるから伊藤塾ので合ってるよだから多分本当の平均点はもっと高い

704:氏名黙秘
23/07/19 18:05:49.27 pq8eMxNJ.net
テスト

705:氏名黙秘
23/07/19 18:06:44.56 /o1muOvl.net
165か166。167は微妙。168以上はない。

706:氏名黙秘
23/07/19 18:07:39.59 9lXmYahM.net
>>693
10まではいかない7くらいやないか。

707:氏名黙秘
23/07/19 18:08:01.07 jmhXbKlb.net
>>700
試験会場で見かけたロー生達は採点しないと言っていたな。

708:氏名黙秘
23/07/19 18:09:46.68 3yBeXVpQ.net
>>707
それむしろ隠れ平均点が高いってことじゃ・・・・

709:氏名黙秘
23/07/19 18:12:16.18 3IYQqxR7.net
伊藤塾で168、辰巳で166でした

710:氏名黙秘
23/07/19 18:13:44.16 /o1muOvl.net
>>706
三年前までは伊藤塾より辰巳の方が登録者数が多かった。そのため、今よりも平均点が低めにでていたからプラス10だった。
ただ、今年も少ないため、プラス6くらいが妥当。

711:氏名黙秘
23/07/19 18:13:59.62 FIb572+U.net
>>708
まさかボーダー170いく可能性あり?

712:氏名黙秘
23/07/19 18:16:35.42 jmhXbKlb.net
>>708
公法系、刑訴ヤバいと言っていた。
近くに咳をする受験生がいて、あまり集中出来ないほどで皆迷惑がっていたとも言っていた。
主観的な出来は、ボロボロのような口調だったが、客観的な採点結果はどうなんでしょう。

713:氏名黙秘
23/07/19 18:17:07.65 k14zu7i7.net
ボーダーは140代から150代、もしくは160代から190代かそれ以上。

714:氏名黙秘
23/07/19 18:17:42.38 3yBeXVpQ.net
辰巳の採点者数って去年何人だったか覚えてる人いる?1000人超えてたような気がするけど、今年はまだ超えてないよね。少なくなった?

715:氏名黙秘
23/07/19 18:26:24.14 3yBeXVpQ.net
>>712
レスありがとう。成績が良い子のよくある発言とも思えるけど、卒業すれば本試験を受けれる彼らが今本気で対策しているとも思えない。本当に不出来だった可能性もありそうやね。

716:氏名黙秘
23/07/19 18:27:21.42 FIb572+U.net
辰巳は憲法と刑法解答間違えてるから平均点➕4点して164点でそこからプラス5したら169点なんやがワイやばいよ

717:氏名黙秘
23/07/19 18:28:35.25 /upUSAVb.net
辰巳は凋落の一途を辿っているから。

718:氏名黙秘
23/07/19 18:33:02.96 jmhXbKlb.net
>>715
予備試験の感想が一通り終わったら、ローの授業の話をしていたから、そこまで本気で対策してなく、模試の一貫として受けたのかもしれないね。

719:氏名黙秘
23/07/19 18:35:08.61 Z0lSMZB5.net
結論としては、ボーダー175ぐらいかな。

720:氏名黙秘
23/07/19 18:38:41.88 X728Ss9G.net
ボーダーは190。点高い奴が多すぎる。

721:氏名黙秘
23/07/19 18:39:40.40 xQ6rLcVy.net
Twitterから拾った画像によると辰已の平均点は、
昨年 937人時点で153.7点(合格点は159)
一昨年 1026人時点で155.7点(合格点は162点)
だった。合格点は上がっても165くらいだと思ってたけど、166,167も十分あり得そう…

722:氏名黙秘
23/07/19 18:42:17.10 ca5OaO9n.net
辰巳で183だった。チョロすぎワロタ

723:氏名黙秘
23/07/19 18:47:47.76 q8tXsNCn.net
辰巳いがいで入力するとすればどこがいい?

724:氏名黙秘
23/07/19 18:54:10.60 FIb572+U.net
何回も言って申し訳ないんだけど今年は辰巳が憲法と刑法で解答間違えてるから今の平均点より確実に上がるんだって少なくとも2点

725:氏名黙秘
23/07/19 19:13:53.42 7DVGn/XQ.net
成績が良くないと提出者が減る傾向はある
教養の易化は若年層には相当なプラスになる反面で三十代以降には法律科目の難化の影響が出やすい

726:氏名黙秘
23/07/19 19:25:16.78 LIPsk9ko.net
>>724
ずっと貼り付いてて気持ち悪いわ

727:氏名黙秘
23/07/19 19:28:30.37 FIb572+U.net
>>726
ごめんやで
ボーダー付近は本当に不安なもんなんや

728:氏名黙秘
23/07/19 19:28:52.39 08maVvGQ.net
何度も同じこと書くのって同調してほしいんかな
アホくさ

729:氏名黙秘
23/07/19 19:31:03.18 i6zHq3oZ.net
そうならんように勉強しときましょうねって。

730:氏名黙秘
23/07/19 19:34:58.62 e53iRWr0.net
>>727
その気持ちは分かる。

731:氏名黙秘
23/07/19 19:38:19.72 OSRw9wi7.net
>>727
別にここで喚いても全く影響しないんだから黙って勉強すりゃいいのに
短答落ちようが通過しようが必要なのは勉強でしょ
立派なレスしてんじゃん

600 氏名黙秘 2023/07/19(水) 10:34:25.97 ID:FIb572+U
てかさ予備短答ボーダーにもかすらない人がボーダー170とか騒いで煽ってるの本当に滑稽だよな。落ちたなら黙って勉強すりゃいいのにそんなことも分からないから短答落ちなんか

732:氏名黙秘
23/07/19 19:44:03.66 uEbHNdIM.net
刑法13LECも1になってんじゃん

733:氏名黙秘
23/07/19 19:45:06.92 /BFFznti.net
>>717
梅田にある校舎行ったけど、辰巳関係の書籍しかない小さな事務所って感じで大丈夫かいなと思った。
法学書院も廃業みたいだし業界は縮小傾向やね。

734:氏名黙秘
23/07/19 19:51:09.90 BRJzOOJ1.net
>>732
辰巳も1だよね?

735:氏名黙秘
23/07/19 19:52:14.86 uEbHNdIM.net
そう
大手予備校業界は全部事後強盗既遂が成立

736:氏名黙秘
23/07/19 20:02:29.79 llKnlm5w.net
俺も事後強盗既遂が成立って解答したけど、試験時間の切迫した状況で
「何か引っかかるな~」って思いながら次の刑訴法に行ったけど、予備校は
検討する時間あるでしょ。頼むよ。

737:氏名黙秘
23/07/19 20:02:51.08 Yd7YtEwV.net
すまぬ2021年のときの水曜日の辰己平均いくつ?

738:氏名黙秘
23/07/19 20:09:07.57 ca5OaO9n.net
論文の話しようぜ

739:氏名黙秘
23/07/19 20:11:01.13 LFg5cZr2.net
辰巳平均160.6か、やっぱ+10の170〜171がボーダーか?
くっそ、171とったのにギリギリどうかってとこだな

740:氏名黙秘
23/07/19 20:14:15.60 llKnlm5w.net
短答作っている人間も論文作っている人間も同じだから
短答で傾向を変えてきたから、論文も過去問検討が通じない問題を
出してくるね。

去年は憲法は労働基本権から出して、今年は短答でユ・シ協定出したり
何か変化球は確実。教育を受ける権利が出たりして。

741:氏名黙秘
23/07/19 20:32:58.17 LFg5cZr2.net
スレを見返すと、今の時点の人数なら辰巳平均+6点だって説もあるのか
それを信じるなら171点で論文いけるかな
正直、辰巳の法律科目の点数が出た段階では、結構余裕があって通ってるもんだとばっか思ってた
勘違いも良いところだった

742:氏名黙秘
23/07/19 20:45:42.87 adxsWLoh.net
上で上がってたけど、伊藤塾の発表の方が参考になりそう

743:氏名黙秘
23/07/19 20:51:46.91 LFg5cZr2.net
どれのことかよくわかんなかったけど、どどど、どんな発表なの?

744:氏名黙秘
23/07/19 20:54:23.64 BRJzOOJ1.net
辰巳は憲法6を1にしてるのか…

745:氏名黙秘
23/07/19 21:14:27.35 FIb572+U.net
>>744
そうそう明らかに間違いだから平均点あがるんだよ

746:氏名黙秘
23/07/19 21:21:11.82 lbzUHQL9.net
>>740
ここで、予想と対策書いても法務省の人間が見ているだろうから、差し替えられる可能性があるよ。予想と対策ならこっそりやった方が良いんじゃない。

747:氏名黙秘
23/07/19 21:36:39.74 MeY6Yci7.net
辰巳が憲法6イを1にしていますが、1と2の選択者の比率がほぼ同じだから、平均自体は変わらないんじゃないですか?
1を選んだ人の個人的な点数は下がるかもしれませんが。

748:氏名黙秘
23/07/19 21:43:55.78 XscL5seQ.net
>>746
法務省の人間だけではなく学者や弁護士も参加して問題を作成してるから、問題漏洩などのよほどの理由がないかぎり、簡単には差し替えはできない。

749:氏名黙秘
23/07/19 21:47:04.10 LFg5cZr2.net
やった、俺、憲法の件で辰巳の採点からちょっと点が上がるわ
きっと2点上がる

750:氏名黙秘
23/07/19 21:53:08.97 YhPbhJnT.net
一般教養できなかったら、法律で150は取らないと落ちるじゃんこんなの。合格者でも150取ってる人どれだけいるんだか。何のための易化なのかマジでわかんない

751:氏名黙秘
23/07/19 21:53:48.09 5g6T/v9s.net
>>745
お前簡単な計算も出来ないの?2を選んでるやつが45%しかいかいのにどうやったら平均点上がんだよ笑

752:氏名黙秘
23/07/19 21:56:26.68 NcFUhrvc.net
必死な池沼が暴れてるのほんま公害

753:氏名黙秘
23/07/19 22:00:23.23 2UU2XLWB.net
辰已の平均たっか
煽りとしか思ってなかったけどまじでボーダー160後半行くやつ?

754:氏名黙秘
23/07/19 22:11:32.88 ertdKOZ9.net
170がボーダーは過去にも2年存在する以上、あり得るでしょうが、合格者数を3000人以上にするかしないかですね。
今年の受験者数は過去最高の13500人くらいになりそうですから、採点者の負担を考慮して3000人を超えないと考えると、合格率は絞らざるを得ないです。
3,000人を超えないように調整するなら170がボーダーで、超えてもいいのであれば、167,168くらいに収まる気がします。

755:氏名黙秘
23/07/19 22:13:38.00 MGDiCV6P.net
昨日までlec は事後強盗罪否定してたのに

756:氏名黙秘
23/07/19 22:17:27.38 XscL5seQ.net
>>754
たぶん昨年の合格者がMAXのような気がする。
昨年は一昨年より合格率を下げてるから。

757:氏名黙秘
23/07/19 22:39:59.07 s4Bh7M5y.net
>>755
あ~逮捕免脱目的があるから事後強盗既遂も成立しうるか~
見落としてたな。でも普通に1項強盗も成立するからそっちに
吸収されて事後強盗は成立しないとかないかね?

758:氏名黙秘
23/07/19 22:40:43.64 llKnlm5w.net
>>755
本当だw

わけが分からないよ。

短答の間違いを検討して、自分の勘違いしていたことを2個修正できた。
手持ちのテキストがはっきり書いてくれていなかったから、勝手に間違った
補完していた。コンメンタール買えばいいんだろうけど高くて買えないよw

759:氏名黙秘
23/07/19 22:51:58.92 ertdKOZ9.net
頑なに最終合格者数を500人未満にしていることからも、短答も3000人未満くらいで調整するかもしれませんね。
そうすると、今後は受験者数は増えるけど、合格率は下がる一方ですね。
3000人を超えないように人数調整するなら、煽り抜きで、今年のボーダーは170でしょうね。

760:氏名黙秘
23/07/19 22:53:38.18 FIb572+U.net
これ見て安心しましたボーダー上がっても166か論文勉強する
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

761:氏名黙秘
23/07/19 23:04:09.58 5KSUHORs.net
【カリスマ高卒Youtuber】ヒカル「早稲田、東大とか毎年何万人も入ってるとこ行ってすごいとかアホやろ。学歴なんか金の前では何の自慢にもなんねーよ」★2 [フォーエバー★]
スレリンク(mnewsplus板)

762:氏名黙秘
23/07/19 23:08:10.51 WrwRUcEE.net
確かに逮捕面脱目的あるけど、逮捕面脱目的の場合であっても、事後強盗の未遂・既遂は、あくまで窃盗が未遂か既遂で決めるのが判例じゃなかった?

763:氏名黙秘
23/07/19 23:08:47.17 wbu/Iy5U.net
>>470
こいつ草

764:氏名黙秘
23/07/19 23:10:50.53 N9FOGSS0.net
>>762
窃盗犯人とは、窃盗の実行に着手した者をいい、財物を取り返されることを防ぐ目的
の場合は窃盗が既遂となっていることが前提となるが、それ以外の目的の場合は、未遂、
既遂を問わない(大判S7.12.12刑集11-1839)。条解刑法4版764頁

765:氏名黙秘
23/07/19 23:11:46.20 N9FOGSS0.net
あ、ごめん、読み間違えた。

766:氏名黙秘
23/07/19 23:13:26.55 lbzUHQL9.net
>>757
普通に論理的に考えるとそうだろ。

たとえば、問題文の事例が、もし被害者に不審に思われて、逮捕を免れるために暴行したのだったら事後強盗未遂。

しかし、問題文の事例は財物を手に入れるためという財物奪取目的と併存して、かつ現実に暴行して財物の占有を初めて移転させたという事後強盗ではなく、1項強盗罪の構成要件には少なくとも該当するわけじゃない。
それなら、強盗罪で処罰されない処罰の間隙の不都合性を埋めるために制定されたであろう事後強盗罪でわざわざ処罰する必要もないわけだよね。法定刑も同じなわけだし。

これがもし法務省の公式発表が事後強盗既遂なら、論理的な思考力とその意図を疑ってしまう。

767:氏名黙秘
23/07/19 23:13:57.41 wbu/Iy5U.net
>>556
伊藤塾のやつってのはこれかな
辰巳は母数少ないからあんまりアテにならないし、(自分も入力してない)伊藤塾の結果待ち、おまいら入力忘れるなよ

768:氏名黙秘
23/07/19 23:21:30.12 lbzUHQL9.net
つまり、
何故
>>764
のように、
取り返し防止目的が窃盗が既遂でなければならなく、
逮捕免れ目的や罪跡隠滅目的のためだけの場合は、未遂、既遂問わないとしているか論理的に考えてみれば分かると思う。

何故、そうなのか?

769:氏名黙秘
23/07/19 23:25:33.49 o9pgBP1F.net
175になりそうだね。
まあ、そんなもんか。
180はないだろうけど。

770:氏名黙秘
23/07/19 23:28:21.91 lbzUHQL9.net
それは、これらの既遂、未遂とこれらの目的の組み合わせの場合は強盗罪を成立させることが出来ないからですよ!!強盗罪が成立しない組み合わせを事後強盗罪で処罰するために、
逆算して既遂のみか、未遂と既遂の振り分けが解釈上なされていたからということが、論理的に考えてみれば分かると思いますね。

771:氏名黙秘
23/07/19 23:30:54.44 vIljiXLN.net
なぜレックは事後強盗の回答を変えたのか?何かウラを取ったんだろうね。これで全ての予備校で、事後強盗は1になったと思う。

772:氏名黙秘
23/07/19 23:35:48.93 j7cmDiX2.net
法務省の回答は2だけどね

773:氏名黙秘
23/07/19 23:37:22.20 lbzUHQL9.net
法務省の過去問の公式発表は、後世にも過去問情報として記録に残ると思うので注目はしていますね。予備校の解答はいちいち覚えてはないとは思いますが。司法試験が続く限り、法務省の公式のこの問題と解答は後世の多くの人々が見たり、解いたりすることになるでしょう。

774:氏名黙秘
23/07/19 23:38:51.42 xWZuKhhz.net
合格者数を去年並みにするなら、ボーダーは低くとも160後半から170じゃない?
体感(ツイッターで180以上が多い、自分も過去問に比べて今年は簡単だと思った)もあるし、辰巳の平均も上がってるし

775:氏名黙秘
23/07/19 23:40:17.04 wbu/Iy5U.net
辰巳はガチプロしか入力してないんよなあ
伊藤塾待てっておまいら

776:氏名黙秘
23/07/19 23:44:43.12 s4Bh7M5y.net
被害者がちょっと抵抗した事案だと、常に「逮捕免脱目的」は
併存すると思うのよね。そのたびに一々事後強盗は成立させない
からやっぱ居直り強盗のみ成立じゃないかね。本問は「不審に思って
身分証の提示を求めた」だけで、逮捕免脱が主目的だったみたいな
ことでもなさそうだしなー

777:氏名黙秘
23/07/19 23:48:11.17 NMzkJRvH.net
自分は居直り強盗が成立すると思うんだけどレックには大塚先生在籍してたような気がするから、そのレックも修正したとするとどうなんだろうか

778:氏名黙秘
23/07/19 23:58:10.10 LFg5cZr2.net
強盗既遂に吸収されるか?
仮に吸収されなかったとしても、既遂か?
その2段階をクリアしないと事後強盗罪の既遂に行き着かないからな、結構な裏付けがないと自信をもって解答を変えられないね

779:氏名黙秘
23/07/19 23:59:32.85 Umd5ZxPq.net
俺は、事後強盗既遂にしてしまったんだが、これ読むとやっぱり居直り強盗かな?

「居直り強盗」と「事後強盗」の違い
「居直り強盗」と「事後強盗」の違いは「窃盗が完了しているか」です。
URLリンク(chigai-hikaku.com)

780:氏名黙秘
23/07/20 00:04:24.63 HicURadS.net
辰巳の短答平均点、同時期で昨年よりピッタリ7点上がっている。
ということは合推は166点か。
Twitterみると165点とって浮かれている人がいるがかなり厳しい。
昨年より受験者多いことを考えると167も充分あり得る。

781:氏名黙秘
23/07/20 00:17:11.33 2wc6GWzc.net
既遂なのかなやっぱり。受験生は否定派多いけど、予備校全部が受験生が指摘できるほどの問題を間違えるかと思うもん。わざわざ修正までしてるのも不思議

782:氏名黙秘
23/07/20 00:18:15.48 10yLrm9G.net
普通に自分の論証集に追加しておきたいから予備校に理由付きで説明してほしいわ

783:氏名黙秘
23/07/20 00:19:59.09 rHdHaEHg.net
>>750
法律で150は普通に取れるだろ・・

784:氏名黙秘
23/07/20 00:22:01.32 10yLrm9G.net
俺も試験中は事後強盗既遂にしちゃったけど、今は居直りで納得いってる。これで事後強盗既遂だと実力が反映されてない気がするから個人的には嫌
点数的に2点減らされても問題ないから解答は2であってほしい

785:氏名黙秘
23/07/20 00:22:46.71 10yLrm9G.net
普通には取れないわw
素直に自分が勉強していることを誇ってどうぞ

786:氏名黙秘
23/07/20 00:29:04.12 cBl6okdw.net
シャンパンは納得したけど、事後強盗既遂はまだ理解できてない
解説はやくほしい

787:氏名黙秘
23/07/20 00:29:20.16 NAbvQsN4.net
教養が簡単になったのはわかる。しかし、公法係は体感として明らかに難しくなった。論理問題が姿を消し、いやらしい知識問題、しかも個別の検討問題。若手や受験歴が浅い人ほど手が回りにくかったはず。にもかかわらず、平均点が高い。なぜ?

788:氏名黙秘
23/07/20 00:41:08.31 2wc6GWzc.net
一般教養が簡単になったのは間違いないけど、その恩恵を大きく受けてるのは超上位層と勉強始めたてで総合では160届かないくらいのの学部生とかなのかなと思う。辰巳に入力する人は自信ある人も多いと思うし、全体としては10点以上上がってるとは考えにくい

789:氏名黙秘
23/07/20 00:42:20.32 K+nPcwOn.net
希望的観測が滲み出てるな

790:氏名黙秘
23/07/20 00:44:07.32 2wc6GWzc.net
自己採点で180とかあれば余裕なんだろうけど、例年だったら余裕なはずなのに今年はボーダー彷徨ってるから必死なんだよこっちはw

791:氏名黙秘
23/07/20 00:54:18.76 QiVOJ66z.net
>>790
去年の辰巳の登録人数と登録人数の平均点と
今年の辰巳の登録人数と登録人数の平均点は
どんな感じなの?

792:氏名黙秘
23/07/20 00:56:14.88 cQKeSsia.net
試験終わりにボーダーが上がったって言われるのっていつの時代のいつの試験でもそうじゃないか?そして蓋を開けてみたらそんなに上がってないってオチねw 特に上がる上がると言われてる時ほど上がらないんだよね何回見たことか

793:氏名黙秘
23/07/20 01:00:57.37 2wc6GWzc.net
>>791
Twitterで見たんだけど、辰巳は去年より総合で7点平均点高いみたい。今年の平均点は今時点で160.9かな。人数は1000人くらい

794:氏名黙秘
23/07/20 01:05:43.18 QiVOJ66z.net
>>793
ありがと。
そうなんだ。
去年の登録人数が分からないとなんとも言えないな。

795:氏名黙秘
23/07/20 01:07:25.42 MllfPcv1.net
なんで予備校って合格推定点出さないの?

796:氏名黙秘
23/07/20 01:09:30.68 KqOomnTG.net
>>788
一般教養が簡単になったかすら怪しいと思ってる。多くの人は教養の点数じゃなくて総合点で出来を判断するはず。そして、辰巳の統計やTwitterやスレに浮上する人達は、あくまで総合点が高い人。そうすると、今回は高得点を取った人の中で教養の出来が良い人の占める割合が高いだけの可能性がある。

797:氏名黙秘
23/07/20 01:23:16.11 QiVOJ66z.net
>>793

>>721
に人数書いてあったね。
これだと今年の合格点は、160点半ば過ぎまで上がる可能性はあるね。

798:氏名黙秘
23/07/20 01:31:24.54 9qboV0vE.net
>>750
若い人を通すため
これからは中年以上の仕事してる人は短答すら厳しくなると思う

799:氏名黙秘
23/07/20 01:38:56.39 KqOomnTG.net
>>795
共通テストみたいに強制的に集めてる訳ではないから、サンプルが偏る。恐らくは合計点数が高い人がデータを打ち込むから、高い人達の傾向は正確に分かるけど、そこから全体集団の傾向を厳密に予測するのは難しい。

800:氏名黙秘
23/07/20 01:38:58.37 QiVOJ66z.net
>>798
大学生を一般教養で押し上げて、
中年であまり一般教養が得意でない受験生を狙いうちにしたのかもしれないね。

801:氏名黙秘
23/07/20 01:43:09.64 ZIdz7yZJ.net
>>750
辰巳では法律で160だったが、般教算入される前は700人中60位くらいだった気がする。150だとグラフ的に200人くらいじゃないか。

802:氏名黙秘
23/07/20 01:43:51.43 9qboV0vE.net
>>792
今回は辰巳の数字を見れば大幅上げなのは明らかだから

803:氏名黙秘
23/07/20 01:44:16.56 QiVOJ66z.net
中年以上なら大学受験知識やら大学一般教養講座なんか忘れていたりするもんね。短答合格点が何点になるかは不確定だが、短答合格者の属性は結構変わってきそう。

804:氏名黙秘
23/07/20 01:52:32.10 QiVOJ66z.net
>>799
だんご状態になっている可能性は高いと思う。
法律科目がイマイチな大学生が一般教養で押し上げられ総合点数的に問題外の人々がすくなくなる可能性はあるね。

805:氏名黙秘
23/07/20 01:58:42.84 GLhT/Tcv.net
>>803
教養で浮上した層が例年より多いなら、論文にも影響しそうだね。

806:氏名黙秘
23/07/20 02:03:11.35 QiVOJ66z.net
>>805
論文は法律科目しかないから、レベルは相対的に低くなっていくだろうね。

807:氏名黙秘
23/07/20 04:38:43.90 JhCqRWTK.net
大学受験がーとか言ってるけど、俺予備試験の教養今大学生だとして解けた気しないわ。
あんな知識大学受験で出たか?普通入学して半年くらい経ったら遊び呆けて忘れるだろ。一応国立大卒の俺でさえこれだから、三教科の私大卒のアホはもっと酷いだろう

808:氏名黙秘
23/07/20 05:04:02.99 CXjyg4Ae.net
ややアクロバティックな気がするけど、事後強盗の件は予備校の回答が正しければこういう流れ?

乙の主観が「本件計画どおりにカードを手に入れるため」で、強盗ではなく窃盗の故意しかない。
であれば抽象的事実の錯誤があるので、1項(居直り)強盗罪は成立しないものの、法定的符合説から窃盗既遂が成立する。
その乙が窃盗着手後に「逮捕を免れる」ためにAを殴ってるから事後強盗罪となる。

仮にそうだとしたら、んなもん現場で判断できるか、と別の意味でキレ散らかしている。

809:氏名黙秘
23/07/20 05:40:56.79 LrMiqSbu.net
事後強盗罪は去年の論文問題でも出ていたよね
あれは今回と逆に一旦窃盗が既遂になってるから事後強盗罪の既遂の成否が問題になっていたというひねりがあったけど

810:氏名黙秘
23/07/20 06:23:52.14 nQeJe5JG.net
SNSにアップされてる辰巳の一般教養のデータを見ると、約1000人のうち約半数が24~33点の間にいる。今回の試験は、一部の人以外は差がつかないみたい。

811:氏名黙秘
23/07/20 06:33:26.92 To6DS+wu.net
>>810
ただの正規分布ってだけじゃん

812:氏名黙秘
23/07/20 06:46:43.91 rr4kQswQ.net
憲法6-2は「2」で間違いない
以下、(渡辺宍戸松本工藤の)いわゆる新4人組本からの引用
「最高裁は「不逮捕の保障の存しない場合」の中に、現実には逮捕しなかったが、逮捕しようと思えば逮捕できた場合も含めて考えている」

しかし、こんな基本書シェア率トップレベルの本の裏すら取ってない予備校って何なの
スタッフのレベルが低すぎる

813:氏名黙秘
23/07/20 06:52:41.88 rr4kQswQ.net
>>780
毎年この手の受験者数が増えてるからボーダーが上がるとかいう何の根拠もない主張するアホが出てくるよな
当然去年もいて案の定ボーダーは上がるどころか下がりましたw

814:氏名黙秘
23/07/20 06:55:22.64 CXjyg4Ae.net
>>880

訂正、抽象的事実の錯誤は問題にならんな。単に窃盗の故意しかないから強盗罪が否定される、でOKか。
事後強盗が論文で出たら書きにくそう、って思ったけどすでに出てるのね、勉強が追いついてねー

815:氏名黙秘
23/07/20 06:57:13.13 rr4kQswQ.net
誰でも受けられる試験の受験者が増えたからって何で合格点が上がるんだよ
じゃあお前はLS最終学年という最強の受験者層が消えたことをどう考えてるんだと言いたい

816:氏名黙秘
23/07/20 06:59:10.40 JGO3W7cO.net
>>814
手拳で多数回殴ってカード奪っといて強盗の故意はありませんでしたは通用しないぞ。

817:氏名黙秘
23/07/20 07:10:29.51 JGO3W7cO.net
本問の暴行は「財物の奪還を防ぐために」されたものではなく、「カードを手に入れるために」
やったこと。だから居直り強盗に当たる。

818:氏名黙秘
23/07/20 07:11:04.88 XuWIg76F.net
レックの刑法訂正はただ単に他校に合わせただけかも。もし多数派が公式と合ってた場合信用に関わるし、多数派に合わせとけば公式と違ってても信用に影響ないから

819:氏名黙秘
23/07/20 07:14:30.34 AdPFwTOD.net
>>812
おお、サンクス。天下の辰巳ですら、誤ってるんだな。まぁ解答速報は無理で利用させてもらってるから仕方ないかな。

820:氏名黙秘
23/07/20 07:16:53.32 rr4kQswQ.net
最後の問題は司法と共通問題なんだが
Twitter上にいる去年予備合格の猛者たちが居直り強盗という結論に達してる時点で議論の余地なし
事後強盗既遂派は予備校が答え変更したからって変な希望を持たない方がいいよ

821:氏名黙秘
23/07/20 07:18:30.61 z8BRfz8G.net
>>815

これに関しては伊藤塾だと一貫してボーダー下がるって言ってるよな。一般教養が大幅に易化したっていう見方について見解を聞いたら、「巷のうわさでしょ?聞いてませんね。」と言ってたな。まあこれはもう分らん。

822:氏名黙秘
23/07/20 07:21:01.02 AdPFwTOD.net
伊藤塾も事後強盗は1なの?

823:氏名黙秘
23/07/20 07:23:18.66 rr4kQswQ.net
1だよ
だから伊藤塾で採点してる人は-2ね

824:氏名黙秘
23/07/20 07:32:26.45 XuWIg76F.net
>>821
「一貫してボーダー下がるって言ってる」のは現在もってこと?辰巳の平均が大幅上げになった今でも?なら助かるんだが

825:氏名黙秘
23/07/20 07:32:37.33 unbqiVZN.net
>>821
体感的にはそうなんだよな。法律科目、特に憲法、刑訴は難易度が昨年よりもあがったと思う。しかし、辰巳のデータでは法律科目対して変わらず。受験生のレベルが上がってるとも思えないし。

826:氏名黙秘
23/07/20 07:34:50.55 CXjyg4Ae.net
>>814
いや、ほんとその通りなんだけど、今回の件は各状況から事実認定の問題ではないし、あくまで予備校の回答が正しいという前提に立つなら、って話だよ。
客観的にみたら居直り強盗だろ、っていうのは非常にもっともで、僕もこれ2を選択したよ。

827:氏名黙秘
23/07/20 07:36:28.40 AdPFwTOD.net
>>823
ありがとう。じゃあ辰巳、アガ、レック、伊藤、4社とも全て1だね。
これで、もし大本営発表が2なら…

828:氏名黙秘
23/07/20 07:38:31.68 2jv3N1Qf.net
辰巳の例年の傾向的に166以下は不合格が推定されるし(辰巳平均+7だとすれば168くらいだから)、167~170は合格者数の調整(3000人を超えるか否か)をするかしないかで変わってくると思う。
170が妥当なラインだと思うけど、大穴で172くらいはあり得るかも。さすがにボーダーが175以上とか書いている人は煽りとしか思えない。
そして、ロースクール在学中の短答の合格者が約250人だから、影響は小さい。
その分の合格者数を減らすとすれば、2点前後合格点に影響が出るかも知れないが。
教養が優しくなって、法律130~140点前後の短答通過者が続出すれば、論文のレベルは相対的に下がるから、法律で160以上を取れている人たちからすれば、むしろ論文に通過しやすくなる材料だと思う。

829:氏名黙秘
23/07/20 07:39:15.22 KjpHzKA4.net
大本営の発表いつかわかる?合格発表後?

830:氏名黙秘
23/07/20 07:39:20.38 4gESetQo.net
刑法のやつは没問にしてほしい。
聞き方が悪すぎる。

831:氏名黙秘
23/07/20 07:39:53.96 AdPFwTOD.net
辰巳、全体平均161点に乗ったね。毎年辰巳で採点しているが、例年にない異様な高さなんだよなぁ。

832:氏名黙秘
23/07/20 07:40:34.19 z8BRfz8G.net
>>>824
辰巳の発表よりは前に聞いた。でも伊藤塾は辰巳の発表について気にしてないだろうな。というのも割と確信をもって法科の制度変更の件でボーダー下がると踏んでるらしかった。

833:氏名黙秘
23/07/20 07:42:18.28 AdPFwTOD.net
>>829
たしか、合格者の発表と同時だったような気がする。

834:氏名黙秘
23/07/20 07:43:54.04 rr4kQswQ.net
>>827
某ベテブロガーによれば全社外した例は過去にもあるらしいから
まあ俺は1選んだから予備校が合ってるんなら嬉しいけどねw

835:氏名黙秘
23/07/20 07:44:48.99 XuWIg76F.net
>>832
ありがとう(´・ω・`)
漏れ162しかないんだよそして刑法13も○にしてる

836:氏名黙秘
23/07/20 07:49:24.88 rr4kQswQ.net
まあもう過去は変えられないしボーダー上がる上がる詐欺は毎年の恒例行事
合格してる可能性だってあるんだから論文頑張ろうぜ

837:氏名黙秘
23/07/20 07:50:14.27 4gESetQo.net
>>832
もしボーダー下がって158とかになったら合格者数どのくらいになるんだろう

838:氏名黙秘
23/07/20 07:50:49.24 CXjyg4Ae.net
>>836
その通り、もうこのスレはみない、たぶん、うんきっと。ほんと。

839:氏名黙秘
23/07/20 07:50:49.70 CXjyg4Ae.net
>>836
その通り、もうこのスレはみない、たぶん、うんきっと。ほんと。

840:氏名黙秘
23/07/20 07:53:11.13 4gESetQo.net
伊藤塾は直前答練模試申し込んでほしいだけでは?

841:氏名黙秘
23/07/20 07:55:32.35 IGj/4xXZ.net
最高裁は,憲法 35 条の令状主義の例外として挙 げられている「第 33 条の場合」を「不逮捕の保障の存しない場合」(最大判昭和 30・4・ 27 刑集 9 巻 5 号 924 頁)と解し,実際に現行犯逮捕があった場合には限定しなかった。し たがって,現実には現行犯逮捕には至らなかったが,適法に現行犯逮捕することが可能だ った場合も,「不逮捕の保障の存しない場合」といえ,「第 33 条の場合」に含まれる。
3.誤り。高田事件判決(最大判昭和 47・12・20 刑集 26 巻 10 号 631 頁)は,「被告人側が 積極的に期日指定の申立てをするなど審理を促す挙にでなかったとしても,その一事をも って,被告人が迅速な裁判を受ける権利を放棄したと推定することは許されない」と述べ ている。

842:氏名黙秘
23/07/20 08:40:24.43 QxNO+9fT.net
感謝の論証反復しようぜ!

843:氏名黙秘
23/07/20 08:44:25.98 HicURadS.net
ボーダーは辰巳平均+5〜6 だから今回は166〜167といったところだろう。予備出身者の司法合格率が圧倒的なので法務省としては合格者数を絞る方向にはもっていかないだろう。よって合格ラインは166点。
ただし今回は予備校の解答ミスが幾つか窺われており、予備校解を基にした点数の信憑性は低い。
人によって上下4点動く(俺の場合は+4点)。
発表時の阿鼻叫喚が予想される。

844:氏名黙秘
23/07/20 08:57:41.13 EIGC8KZp.net
辰巳の答えが間違えてるから今の平均点はみかけより低いってことでしょ?

845:氏名黙秘
23/07/20 08:58:50.71 NId6qlxk.net
明日の塾の結果でほぼほぼ確定かな。現時点では、ボーダー上がる可能性が極めて高いが。

846:氏名黙秘
23/07/20 09:03:54.31 EIGC8KZp.net
>>845
明日伊藤塾発表何時か分かりますか?

847:氏名黙秘
23/07/20 09:04:02.78 oVaGhRbC.net
刑法のあれは仮に論文に出てたとしたら事後強盗罪か居直り強盗かでどっちにするか問題提起して自分なりの解答やったら点ついたんだろうな

848:氏名黙秘
23/07/20 09:08:27.88 NId6qlxk.net
>>846
確か、17時30だったかと

849:氏名黙秘
23/07/20 09:10:26.05 WAxd7M9D.net
予備校は、論文対策講座とか答練を取って欲しいからボーダーを低めに言う。
騙される人多し。

850:氏名黙秘
23/07/20 09:28:04.33 EIGC8KZp.net
>>848
ありがとう

851:氏名黙秘
23/07/20 09:28:54.97 RdSimdW0.net
>>849
逆にボーダーを高く書き込む人たちは
「合格ライン上の受験生があきらめて
発表まで論文の勉強ができないように」
をねらってるわけで、おあいこだろう

852:氏名黙秘
23/07/20 09:33:04.77 RdSimdW0.net
>>834
そんな昔のことでもない
一昨年(令和3)の憲法問1の肢アが
全予備校が1にして、法務省発表が2だった

853:氏名黙秘
23/07/20 09:39:09.37 EIGC8KZp.net
辰巳はリサーチ出してる人が1000人超で伊藤塾は例年5000人以上出してるのかサンプルの数としては伊藤塾のが信用できそうやね

854:氏名黙秘
23/07/20 09:42:10.91 KjpHzKA4.net
>>0833
ありがとう

855:氏名黙秘
23/07/20 09:54:06.81 BSdV3WqS.net
>>844
訂正の可能性のあるのはほぼ半々に割れてる問題
訂正しても上がるやつと下がるやつで打ち消し合うだけ
平均点にはほぼ関係ない

856:氏名黙秘
23/07/20 09:55:38.26 QGlYNgs5.net
>>852
最初から全予備校が同じ所で間違えてるなら、間違えが顕在化せず、答えが違うことに気づかないといったこともあるのかなとは思うが、今回はlecが途中で答えを変えて全予備校が同じになってるのがなぁ、、、これだけ議論されてる中で、多数派とは違う方に変更して全予備校が一致したということは、何らかの明確な根拠がありそうだなと思ってしまう

857:氏名黙秘
23/07/20 10:02:18.14 nQeJe5JG.net
>>852
昨年の刑事訴訟法の第23問もそんなかんじ。
しかも、ネット上で議論になってなかった。

858:氏名黙秘
23/07/20 10:03:48.55 LA1RLUwj.net
刑法13の選択率はどんなもんなのよ、それで平均点上がるかわかるっしょ

859:氏名黙秘
23/07/20 10:09:35.95 JGO3W7cO.net
俺の令和3年の予備試験過去問題、憲法問1の肢アは1になってるけど、正解は2か?

860:氏名黙秘
23/07/20 10:10:49.88 2ewPl+sx.net
>>807
以前から予備試験の一般教養は公務員試験の一般教養レベルだよ
大学受験レベルじゃない
ちなみに、今回の内容はむしろ大学受験レベルだったよ

861:氏名黙秘
23/07/20 10:14:27.21 6ln7qnup.net
>>857
あれで一問差で落ちた俺。当時の衝撃は忘れられない

862:氏名黙秘
23/07/20 10:16:38.87 RdSimdW0.net
>>859
2だよ。法務省のサイトでも確認できる。
三菱樹脂事件で、思想信条「自体」を問う、のはだめ、と。
ちなみに自分は1にしてた。

863:氏名黙秘
23/07/20 10:22:30.08 JGO3W7cO.net
>>862
わかった。ありがとう。

864:氏名黙秘
23/07/20 10:26:23.72 auZCRI/e.net
知ってる人教えてほしい
知財の論文会場どこになる可能性高い?

865:氏名黙秘
23/07/20 10:46:58.87 nQeJe5JG.net
知財はベルーサ汐留の可能性が高い

866:氏名黙秘
23/07/20 10:56:39.47 YIb5uVcX.net
そろそろ論文の話しても良いのかな?

867:氏名黙秘
23/07/20 11:43:20.45 EIGC8KZp.net
>>866
全然いいけど多分明日伊藤塾のリサーチ発表だからすぐ短答のボーダーの話に戻りそう

868:氏名黙秘
23/07/20 11:57:16.20 GcuGuqVz.net
事後強盗と居直り強盗で抽象的錯誤になり、事後強盗成立

869:氏名黙秘
23/07/20 12:02:13.69 MllfPcv1.net
事後強盗の構成要件に「奪取」がないから、既遂はおかしいと思うんだけどね
だけどこれだけ予備校が揃ってるところを見ると、既遂であることのなんか裏付けがあるのかもしれないし、どうなんだろう

870:氏名黙秘
23/07/20 12:14:17.22 nQeJe5JG.net
事後強盗の要件である「窃盗」に「強盗」を含めるかという議論あって、大谷や前田は否定してるけど山口厚は肯定してる。

871:氏名黙秘
23/07/20 12:19:45.34 lx7NooMK.net
裁判所のウェブサイトの裁判例検索でも見ることができる広島高判昭32年九月25日。前田刑法でも取り上げられてたけど、この裁判例だと事後強盗もありえなくはないか。事案は違うけど。

872:氏名黙秘
23/07/20 12:20:46.24 7wsyVbU3.net
ただ素直に考えればいいだけじゃないか?
まず強盗と事後強盗とは補充関係にあるわけじゃなく独立した構成要件なんだから事案に即して
窃盗に着手したものが逮捕免脱目的で暴行を働き最終的に財物確保してるんだから事後強盗既遂だろ

873:氏名黙秘
23/07/20 12:26:30.42 uIBoxChA.net
基本刑法は補充関係って書いてるよね。著者に試験委員が入ってたような。

874:氏名黙秘
23/07/20 12:27:26.22 LrMiqSbu.net
窃盗着手後の暴行及び奪取行為について事後強盗未遂も問題になる一方でそれ自体が一項強盗既遂なんでそっちに吸収される

875:氏名黙秘
23/07/20 12:30:32.75 fVmeSeDY.net
>>872
それだと、判例と矛盾しない?

876:氏名黙秘
23/07/20 12:34:34.98 91ZRKeM4.net
1項強盗が成立すればそれで終わり。
事後強盗とか言ってる人は強盗罪の構造がわかってない。

877:氏名黙秘
23/07/20 12:38:17.15 uIBoxChA.net
直接の判例はないよ。上に上がっている判例も結論において同じってことだけで。
判例は理由を述べないから。

解釈だから当然こうなるってことはない。今回は「判例の立場」から判断しろってことだが。

878:氏名黙秘
23/07/20 12:39:03.88 SU4+aPyN.net
>>0872の考え方に対しては、事後強盗罪と一項強盗罪の観念的競合と
せざるを得ないという批判があるね。

879:氏名黙秘
23/07/20 12:42:03.39 fHZvYD36.net
今回の問題だと?窃盗の実行の着手?反抗抑圧に至る程度の暴行?財物移転となるわけだが、
仮に事後強盗成立させるとして、(説明しやすいから結合犯に依るけど)事後強盗ってa窃盗、b暴行っていうふたつの実行行為があって暴行時点で犯罪成立するはずなのよね(つまり未遂)
?の占有移転を考慮しないと既遂にはならないはずだが、事後強盗としてはこれは考慮できないはず
予備校が一体どういう理屈で?を考慮してるのか気になるところではある

880:氏名黙秘
23/07/20 12:50:58.34 LrMiqSbu.net
沢山の人が指摘してるけど事後強盗罪の未遂既遂を先行する窃盗の未遂既遂で決めるのが判例だから既遂はちょっと無理あるのよね
事後強盗既遂とできるのは暴行後の最終的な財物の確保を問題とする見解なのでこれは判例の立場と異なる

881:氏名黙秘
23/07/20 12:52:13.15 KjpHzKA4.net
逃げるためかつ強取の目的で暴行を加えて財物強取完了した場合に1項強盗じゃなく事後強盗既遂成立
ってそんなん全部の強盗が事後強盗にならんか

未遂の状態で逮捕を逃れるために暴行して、その後財物強取の故意が再度生じて実行したケースなら
事後強盗既遂でもわかるけど

882:氏名黙秘
23/07/20 12:53:29.32 8z252BJc.net
>>748
それも法務省の人間だと言っているよ。
「学者」だろうが、「弁護士」だろうが法務省から委託されて司法試験委員会の委員や考査委員になっていたとしても、法務省職員とは独立した立場で決定の判断や同程度の権限があるとは思っていない。
ましてや、忖度や同調圧力にも流されやすい国民性を持つ日本なら。

883:氏名黙秘
23/07/20 12:53:51.92 S64GoI6g.net
>>878
時間泥棒問題を想起させる書き方はやめてください

884:氏名黙秘
23/07/20 12:54:25.98 Izjoo69Q.net
昭和23年の判例から引用
「けだし窃盜未遂犯人による準強盜は、財物を得なかつた點において、恰かも強盜の未遂と同一の犯罪態様を有するに過ぎないものである。しからば、強盜未遂の場合には刑法第二四三條の適用があるにかかわらず、これと同一態様の窃盜未遂の準強盜を強盜の既遂をもつて論ずるときは、右刑法第二四三條の適用は排除せられることとなり彼此極めて不合理の結果を生ずるに至るからである。」としている。これは、窃盗行為が未遂かどうかではなく、「財物を得たかどうか」で事後強盗の未遂・既遂を判断しているように読める。
だから本問では、令和の判例により窃盗の実行着手が認められ、さらにカードを最終的に強奪して財物を得た以上、やはり事後強盗既遂になるのではないか。

885:氏名黙秘
23/07/20 13:00:57.94 sgFmgTSv.net
窃盗に着手しても、財物をまだ窃取してない段階で、窃取して逃走するために暴行したんだから、普通の1項強盗だろ。
典型的な居直り強盗。

886:氏名黙秘
23/07/20 13:00:58.33 MKZfShak.net
何か短答の問題に出てくるA〜E君の会話みたいだな。

887:氏名黙秘
23/07/20 13:05:16.04 rr4kQswQ.net
事後強盗既遂罪を認める理屈を無理矢理捏ねるなら、俺が思い付くのは
クロロホルム判例とか使って実行の着手を認めた上で窃盗の既遂を認めるとか?
犯行計画とのズレは因果関係の錯誤として処理する

888:氏名黙秘
23/07/20 13:11:37.29 QGlYNgs5.net
lecが体裁を気にして解答変更したことに賭けるしかないな、俺は2だと思うし、2じゃないと今まで勉強してきたことが根底からひっくり返されたような感じで混乱するから2だと助かるんだが、ここまで議論になってる中で全予備校が1っていうなら、もう自分が間違えだとして半分諦めてる

889:氏名黙秘
23/07/20 13:11:59.97 EIGC8KZp.net
窃盗未遂からの事後強盗で財物は最終的に得ているから既遂ということなのか。なら事後強盗未遂は窃盗未遂の人が事後強盗の目的にあたる行為はしたが財物移転がない場合に限られるこの理解しかないが

890:氏名黙秘
23/07/20 13:15:22.68 drrBgAlR.net
全受験者の教養の平均が31.5だった平成26ですらボーダー170。辰巳でほぼ30なら全受験者平均だと30を下回る。
合格者数を3000人未満に調整したとして、今年は170がボーダーでしょ。
少なくとも、刑法13が正解であろうとなかろうと自己採点で175以上ある人は安心して論文の勉強に集中するべきだと思う。

891:氏名黙秘
23/07/20 13:16:41.71 LrMiqSbu.net
古いけど西田先生の教科書なんかだと高松高裁の昭和28年7月27日の裁判例が紹介されてるんだけどそれだと先行する窃盗が既遂でも後行する更なる奪取行為が強盗罪にあたるときは強盗罪に包括されるみたいだね

892:氏名黙秘
23/07/20 13:23:17.04 rr4kQswQ.net
あくまで「判例」だから下級審裁判例を持ち出すのはNGでは

893:氏名黙秘
23/07/20 13:25:04.33 GcuGuqVz.net
 窃盗財物を得た後、引続き被害者に対し暴行脅迫を加え金品を強奪しようとしたが遂げなかつた場合において、その暴行脅迫が同時に逮捕を免れるためにもなされたものであるときは、右所為は一面暴行脅迫により金品を強奪しようとして遂げなかつた点において強盗未遂の罪に触れると共に、他面窃盗財物を得て逮捕を免れる為暴行脅迫をなした点において準強盗の罪に触れるが、強盗未遂の罪は準強盗既遂の罪に吸収せられて別罪を構成しないと解すべきである。

894:氏名黙秘
23/07/20 13:26:46.66 8z252BJc.net
>>889
そもそもそこまでして、事後強盗既遂を認める実益って何なの?笑。効果が違っていたら実益ありそうだが、強盗として論ずるだから同じ効果。

そして財物奪取目的で財物の占有を奪取しているのだから事後強盗既遂を持ち出す以前に1項強盗罪が成立する。当初の計画が財物を奪おうとしたもので、実際財物を奪取しているのだから、財物奪取目的は簡単に認定できると思うけどね。それに通常の強盗と事後強盗は補充関係でしょう。

895:氏名黙秘
23/07/20 13:30:32.05 rr4kQswQ.net
全予備校が1になったことで疑心暗鬼になってるが
居直り強盗派より説得的な事後強盗既遂派を見たことがない

896:氏名黙秘
23/07/20 13:30:58.41 EIGC8KZp.net
勿論私も事後強盗は既遂にはならないと思ってるけどむりやり既遂に持ってくにはこれかなって

897:氏名黙秘
23/07/20 13:32:47.05 8z252BJc.net
俺は逃げるだけのつもりだったんだと言い張っても、当初の窃盗計画で財物を奪取する前に被害者に不審に思われた際、暴行をして逃走したけど、わざわざ財物もそれから奪取してとってかえったのに、財物奪取目的じゃなかったと言い張っても説得力ないでしょう。

898:氏名黙秘
23/07/20 13:37:15.08 LrMiqSbu.net
>>892
窃盗の未遂既遂で決まるというのは最高裁の昭和24年7月9日判決だわね

899:氏名黙秘
23/07/20 13:37:53.15 GcuGuqVz.net
判例→盗財物を得た後、引続き被害者に対し暴行脅迫を加え金品を強奪しようとしたが遂げなかつた場合において、その暴行脅迫が同時に逮捕を免れるためにもなされたものであるときは、右所為は一面暴行脅迫により金品を強奪しようとして遂げなかつた点において強盗未遂の罪に触れると共に、他面窃盗財物を得て逮捕を免れる為暴行脅迫をなした点において準強盗の罪に触れるが、強盗未遂の罪は準強盗既遂の罪に吸収せられて別罪を構成しないと解すべきである。

900:氏名黙秘
23/07/20 13:43:09.60 LrMiqSbu.net
>>899
その判例は事後強盗罪のほうが既遂で後行する強盗罪が未遂なので前者が重いから前者に吸収されたということでしょ
今回と逆なんで結論も逆になる

901:氏名黙秘
23/07/20 13:44:27.78 XIKSJu/N.net
俺はそもそも令和4年の最新判例など知らなかった。なので、詐欺だと思い、窃盗ではないから事後強盗はないと考えて単純に2にした。そもそも、最新判例を知ってて窃盗の実行の着手に気づいた人がどれだけいたか。あと、それに気づいたとしても、議論されてるような居直り強盗と事後強盗の関係に気づいた人がどの程度いたかだな。

902:氏名黙秘
23/07/20 13:47:34.13 D3PE60Xm.net
>>901
素直に読んで、財物を強取するために暴行してるので1項強盗成立だから事後強盗ではないな、と10秒で結論。

903:氏名黙秘
23/07/20 13:48:54.81 MllfPcv1.net
ちょっと気になるのは類題が旧司法試験で出題されてる可能性だな
出題者は何かを参考にして問題を作成しているはずだし、予備校は昔の問題と解答を持っていて自信があるのかも

904:氏名黙秘
23/07/20 13:49:57.11 g/ASoNUQ.net
特殊詐欺系の事例ほんと解きにくいし書きにくいしルフィ許さんわ

905:氏名黙秘
23/07/20 13:50:26.62 XqD+e1Rh.net
肢のイ以降でも窃盗が問われてるから、窃盗が問題になると推認できるかと。

906:氏名黙秘
23/07/20 13:51:14.25 EIGC8KZp.net
作問として上記行為に窃盗の着手が認められるかにしてくれたら良かったのにとは思う

907:氏名黙秘
23/07/20 13:52:58.81 rr4kQswQ.net
令和4年判例とか本当に関係あんの?
あれは平成29年の騙された振り作戦の判例と同じでV宅に着く前に警察に捕まったケースでしょ
今回は少なくともV宅まで行ってすり替えようとしてるんだから令和4年判例なんてなくても実行の着手は余裕で認められるでしょ

908:氏名黙秘
23/07/20 13:56:02.02 rr4kQswQ.net
捕まってはないか
いずれにせよV宅まで行けなかったけど実行の着手を認めた点に判例としての新規性があるんじゃないの

909:氏名黙秘
23/07/20 13:59:44.46 cBl6okdw.net
>>902
自分も同じ
てか、予備校の回答がこうなってなければこの問題で悩みすらしなかったわ
1項強盗が成立するのになんで事後強盗の成否を考えるのか分からない
何か特殊な事情があったっけと思ってもう一回問題文見たけど普通に居直り強盗でしょ

910:氏名黙秘
23/07/20 14:14:20.56 BSdV3WqS.net
まあ最後の決定会議で、声のでかい年長者がいると、そっちに解答引っ張られるからな
後発発表の方は先発をどうしても気にするし

911:氏名黙秘
23/07/20 14:15:42.62 rr4kQswQ.net
吸収関係なんて考えるまでもなく事後強盗“既遂“は成立しえない
去年の論文受けた奴なら身を持って分かってるだろ?

912:氏名黙秘
23/07/20 14:18:53.94 EIGC8KZp.net
>>910
ただlecを除く予備校が最初から一致してたのは気になるよね

913:氏名黙秘
23/07/20 14:37:45.27 19b9nVEP.net
事後強盗既遂になる理由どれも説得的じゃなくね?先行する窃盗の既遂未遂で決まるという判例に対する反論がない。それに今回行為者は逮捕免脱に加えてカード奪取意思もあるから尚更普通強盗既遂しか認める実益がない。

914:氏名黙秘
23/07/20 14:39:17.96 WpefJAyr.net
238条に当てはめると、事後強盗の既遂要件を全部みたすよ。
令和4年判例により窃盗の実行の着手あり(事後強盗の条文にいう「窃盗が」に該当。これは窃盗の実行に着手するだけでOK、この点は争いなし)→窃盗は未遂に終わったが暴行脅迫により財物の取得に成功(「財物を得て」に該当)→問題文にカードを奪うためと逮捕を免れるためと記載あり(「逮捕を免れ」に該当。事後強盗の目的も認定できる)→よって事後強盗既遂
昭和23年の判例は、財物を最終的に得ていないのに事後強盗既遂にするのが不合理だと言ってるだけで、財物を得た場合にも未遂にしないとダメとは言っていないんではないか?

915:氏名黙秘
23/07/20 14:41:07.41 EIGC8KZp.net
>>914
そしたら普通の強盗罪でいいじゃんてなるんじゃない?

916:氏名黙秘
23/07/20 14:46:09.55 VEMJAd/t.net
>>915
それだと窃盗の実行に着手したことが評価されないからじゃないかな?なんとかして犯人が窃盗を企てたことも評価したいというのがある。

917:氏名黙秘
23/07/20 14:47:57.56 GcuGuqVz.net
設問は事後強盗罪が成立するかだから、強盗罪が成立する余地があるとしても、答えは1

918:氏名黙秘
23/07/20 14:53:31.58 BSdV3WqS.net
誰か、LEC、辰巳、伊藤塾の割れ問をまとめてくれないか

919:氏名黙秘
23/07/20 14:56:43.50 nQeJe5JG.net
辰巳 1098人で161.0点
合格点167点もあるな

920:氏名黙秘
23/07/20 15:00:55.03 19b9nVEP.net
>>917
「事後強盗罪が成立するか」ならそうだけど「事後強盗既遂が成立するか」でしょ?

921:氏名黙秘
23/07/20 15:24:53.95 parPCzQU.net
実務だったら一項強盗であっさり
起訴だろうなぁなんだかなぁ

922:氏名黙秘
23/07/20 15:39:51.40 EIGC8KZp.net
論文の話でもするか
司法試験の憲法は最近マイナーな人権から出してること去年の予備は労働基本権とか準公務員からすると今年も予想外なとこから出そうワイの予想では立法不作為
商法は短答で手形が一問になったし手形は論文にはでないでしょ無難に利益相反取引とかかな

923:氏名黙秘
23/07/20 15:46:05.27 EIGC8KZp.net
刑法は横領背任が出そうな気がする次点で放火罪
刑訴は久しぶりに伝聞を真っ正面からきいてくると予想
民訴は訴えの利益とかがでそう

924:氏名黙秘
23/07/20 15:50:43.78 0XoEMPid.net
憲法は政教分離とか来そうじゃないか?
孔子廟も出たことだし
最新判例とりあえず予備で聞いとけみたいなスタイルよ

925:氏名黙秘
23/07/20 15:56:17.53 EIGC8KZp.net
>>924
なるほど正教分離も怪しいね
なら地方議会議員の出席停止も司法審査に対象になるって判例も出たし法律上の争訟あたりも怪しいかも

926:氏名黙秘
23/07/20 16:03:35.26 EU8xPI++.net
>>925
やーめーてー

927:氏名黙秘
23/07/20 16:08:26.29 EIGC8KZp.net
>>926
ワイも来てほしくないけど、ガーシーの除名もあったしなしではないんやないかな?

928:氏名黙秘
23/07/20 16:10:36.45 AOFZ3TkX.net
民訴は、本訴債権を反訴に対する相殺の抗弁に供することの適法性が出ると思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch