令和4年予備試験 口述・論文スレat SHIHOU
令和4年予備試験 口述・論文スレ - 暇つぶし2ch77:氏名黙秘
22/11/10 15:14:13.55 IrT5qsgz.net
基礎をがっちり書くと点が厚く入って細かい間違いを吹き飛ばすのかと思っていたけど、そうでもないのかな<守備型答案が上位

78:氏名黙秘
22/11/10 16:16:11.04 t9otLgBy.net
>>74
何のために演習(問題解き)をするのか
といえば、基本となる原理を使いこなせるかを確認(論述できるか等)するため
>>77
そりゃそうだ。問いに答えていなければ、いくら基本事項を正確に書いても
点にならない。

79:氏名黙秘
22/11/10 17:21:41.24 yLUDRGRl.net
出し入れの繰り返しやろ
インプットもアウトプットも死ぬまでやれ

80:氏名黙秘
22/11/10 18:20:05.85 IrT5qsgz.net
>>78 あ、問いに答えていることは前提よ

81:氏名黙秘
22/11/10 18:37:18.12 lqxUO1HB.net
447名無しさん2022/10/27(木) 01:34:23.03ID:dLBic3Ok>>476
ニュースです
集団ストーカーのリアル現場をお知らせいます
神戸市北区藤原台南町4丁目27番地 うえだです見学OKです
皆さん来てくださいね
元市役所職員です
475名無しさん2022/11/10(木) 16:38:17.65ID:UGRfmscT
集団ストーカーのリアル現場を教えます
岡山から逃げたのに神戸まで追ってきた
神戸市北区藤原台南町4丁目27番地付近 うえだ です見学OKです
皆さん行ってみましょう,電磁波、思考盗聴 は有りません。
男性の団体はお断りします
元市役所職員です、談合を潰したら集ストの対象になりました
検索 FC2岡山市役所と上田大地の黒い関係
神戸市灘区 その7
451名無しさん2022/10/29(土) 16:01:10.72ID:4H6DrE0z
>>447
いつも監視と盗聴してるぞ
これからもずっとな

82:氏名黙秘
22/11/10 18:50:38.39 aM+TSoE2.net
>>75
法務省職員や司法試験委員会の人間やその黙認の荒らしらは見苦しいから消えろ。
不安ややましいことあるから、1受験生の話題にいちいち粘着したり、レスしたり、反応するのだろうが。
勝手に老人と印象操作するなよw
犯罪行為を通報告発されたのに、公務員の義務を放棄して法務省内や司法試験委員会の調査、捜査や荒らしの特定のための調査捜査をしないで二年連続で同じような犯罪を引き起こし、それも黙認させて犯罪行為をした荒らし達(自殺煽り荒らし、高卒伊藤認定荒らし)を今も黙認して放置して犯罪行為を幇助し助長し続けている法務省職員や司法試験委員会の態度に皆、おかしいと思っているから過疎っているのだろうが。
早く犯罪行為を調査捜査して疑惑を解明してみろよ。佐藤たかの話はおそらく累計で1000万近くの人間に伝わっているだろう。
警視庁や人権委員やその他の省の人もおかしいと言っていたみたいだぞ。法務省職員や司法試験委員会の人間が関わっているかに関係なく特に自殺煽り行為は犯罪だもんな。何百万以上の国民も法務省職員や司法試験委員会に不信感を感じているところだよ。

83:氏名黙秘
22/11/10 19:03:38.10 aM+TSoE2.net
みっともないのはたかが1受験生に過ぎない者にひたすら試験の主催者や関係者やその黙認している荒らしらが粘着してわざわざ主催者しか保管していなく知り得ない被害者1受験生の短答情報(180点)を、以前の被害者受験生の書き込みもわざわざコピペまでしてなりすましをしようと画策して、その荒らしに論文試験時間に書き込みをして短答落ちとセコい印象操作工作をして、法務検察の冤罪見た目に必死に羽目続けたことや、それに端を発した日本学術会議への通報をわずか通報してから数時間で守秘義務に反して、洩らして受験生のスレに、「アホのタマの必死の迷惑通報」とディスりながらわざわざ書き込みをしたことが見苦しいんだよ。
さらに、それを被害者が犯人を特定するための調査捜査や自殺煽り行為やその他の犯罪行為の調査捜査を通報、告発したが理由なく断固として放置黙認して犯罪行為を野放しにして以降も助長促進させ続けていることが見苦しいよ。
やましいことがないなら全て犯罪行為を調査、捜査できるし、義務もあるでしょ。
自分たちが犯人だからそれが出来ないんでしょ。見苦しくて仕方ないわ。

84:氏名黙秘
22/11/10 20:00:00.06 jfy47QE+.net
タマ、論文結果通知来た?

85:氏名黙秘
22/11/10 21:04:59.38 z5sS0OIb.net
俺なんてなあ、女どもに監視されてるんだよ
美人ばかりでなあ
でも、美人っていうのは意外にストーカー気質があって
うっかり手を出すと粘着してたまらねえぞ

寝る!

 (⌒)----<)
  >  ー   -\
  |   (o)  (o) ヽ /⌒)
  |        >   |/しU
  \  /([三]) ノ\/
  く)____ イ___/__
  ( \   `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、 し∧
  ヽ( /___ノ~~)
  /  ̄    \__/ヽ
  |          ノ_ノ
  |   / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

86:氏名黙秘
22/11/10 21:08:43.08 z5sS0OIb.net
おまえらに言っておく
合格者の答案を読むときは自分にとって都合の良い部分を拾いがちだ
だからなあ、合格者の答案ってことで漫然と真似すると落ちるんだよ
もし再現答案とか検討するんだったら
問題提起・理由・自説・判例・事実(設問)・評価(自分の言葉)
を色分けしとけ
良い評価の答案っていうのはきれいに色分けできることが多い
だがなあ、きれいに色分けできるからって必ずしも高評価とならない
あくまでケースバイケースってわりきって、それでいて色分けして
合格者の共通点を探してみろ

寝る!

 (⌒)----<)
  >  ー   -\
  |   (o)  (o) ヽ /⌒)
  |        >   |/しU
  \  /([三]) ノ\/
  く)____ イ___/__
  ( \   `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、 し∧
  ヽ( /___ノ~~)
  /  ̄    \__/ヽ
  |          ノ_ノ
  |   / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

87:氏名黙秘
22/11/10 21:11:20.83 z5sS0OIb.net
独学しててなあ、三段論法の書き方がわからないなら
LECの再現答案集の憲法・商法・刑法を色分けしとけ
事実は設問に書いてあること
評価は自分の言葉ってイメージだ
美女に監視されて疲れるなあ
若いときは何回でもOKだったんだけどなあ

寝る!

 (⌒)----<)
  >  ー   -\
  |   (o)  (o) ヽ /⌒)
  |        >   |/しU
  \  /([三]) ノ\/
  く)____ イ___/__
  ( \   `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、 し∧
  ヽ( /___ノ~~)
  /  ̄    \__/ヽ
  |          ノ_ノ
  |   / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

88:氏名黙秘
22/11/10 21:52:25.71 agiP7lXS.net
今年の口述で不当領得の意思について問われたみたいだけど、
どうやらネタ元は、
樋口亮介「不法領得の意思ー比較法と学説史を通じた議論の整理ー」(研修891号3頁)
みたいだな。
曰く、
「所有者であるかのような振る舞いについては、単なる毀棄・隠匿目的は処罰から
除外するという機能は残る。しかし、それ以上に、何らかの効用享受意思を必須と
する等の積極的な処罰限定は必然でないといえる。」(19頁)
口述では、
「Aは現金だけ取ろうと思っていました。バッグや財布や携帯電話はすぐに
川に捨てました。窃盗罪はどの範囲で成立しますか。」(浅野直樹さんのblogより引用)
と聞かれているが、
バッグや財布を含めて所有者として振る舞う意思はあるが、
財布・携帯電話には効用享受意思がないけれども、
窃盗罪の成立を認めて差し支えないという答えが求められていたのでは?

89:氏名黙秘
22/11/10 22:34:26.14 vE2i4WIh.net
>>69
論証集だけでも手に入れる価値ある?
一通り勉強はしたけど、試験的な勉強は微妙なところなんだよね
だから、講座みたいなのは別にいらないかなと思ってるんだけど…
ちなみに、国際取引法とかにも言及ある?

90:氏名黙秘
22/11/10 22:42:50.92 VTy7csnu.net
煽りとかでは一切ありません💦
過去に「1日1通起案のススメ」って言うブログを書いていたと思うのですが、それを継続しててこの成績だったのでしょうか?書いていたとしたら今何通目か覚えていらっしゃいますか?
私も感化されて、1日1通起案してるので、気になりました。

91:氏名黙秘
22/11/10 23:56:51.24 agiP7lXS.net
思ったんだけど、
憲法の違憲審査基準、①厳格審査と②中間審査と③合理性審査とあるけど、
判例の立場によると、目的審査は①と②は共に重要、③は正当だよね?
判例の立場からは、厳格審査と中間審査の差は手段審査の違いと
思うんだけど、どうかな?
判例は利益衡量説に立つというのが一般的理解だが、堀越事件判決では
事実上目的・手段審査をしており、そこでは目的審査で目的の重要性を
問題にしているよね。

92:氏名黙秘
22/11/11 03:16:59.38 KQRfrXVi.net
日本ビジネスの拠点は、今は、東京の次は福岡だからな。
名古屋・大阪は抜かれた。
名古屋弁話す高校生も少なくなった。みんな恥ずかしいと思っている。
まあ、イントネーションが名古屋だから、東京住み経験者の俺にはすぐわかる。

93:氏名黙秘
22/11/11 03:17:18.52 KQRfrXVi.net
寝る。

94:氏名黙秘
22/11/11 05:44:35.02 bgNPe0+a.net
>>82
>佐藤たかの話はおそらく累計で1000万近くの人間に伝わっているだろう。
主観(妄想)
>警視庁や人権委員やその他の省の人もおかしいと言っていたみたいだぞ。
伝聞(妄想)
>法務省職員や司法試験委員会の人間が関わっているかに関係なく特に自殺煽り行為は犯罪だもんな。
主観(妄想)
>何百万以上の国民も法務省職員や司法試験委員会に不信感を感じているところだよ。
主観(妄想)

95:氏名黙秘
22/11/11 07:45:02.73 26uR5U4Z.net
>>94
そんなことに必死になることがおかしい。
みっともない。
もう主催者や黙認している荒らしは粘着するの止めましょう。犯罪者の心理としては粘着しないと不安なのかもしれないが、余計黒だと思わせる行動だがな。何百万と通過する受験生のうちに特定の受験生の話に粘着する不自然さは誰が見ても不自然だと思わせるものでしょう。
主観と妄想も違うな。
一番目は累計予想。
二番目は事実。
三番目も事実。
自殺煽りなんか過去スレ見れば分かることじゃん。何千回も執拗に残酷に自殺煽り荒らしが自殺煽っているのが分かるからw
四番目は予想。現にここで論文明けから口述の話も受験生は一切しなくなったことから受験生は警戒しているということが分かるよ。佐藤たかのコメントは受験生や大学生や大学のコメント欄にも散見していたしな。それを確認して実際にスレを見て警戒したのだろう。

96:氏名黙秘
22/11/11 11:37:50.83 gks/sX18.net
法曹界の就職試験として、
適性のあるものを受からせて、
絶対に来てほしくない人間を積極的に落とす試験だと思うな
就職の面接だって変な挙動した奴は一発アウチだろ?

97:氏名黙秘
22/11/11 12:49:11.80 iHcUOZL5.net
>>96
その通りだと思う。

98:氏名黙秘
22/11/11 14:09:09.51 bgNPe0+a.net
妄想癖があって妄想をネットに投稿しまくるような短答落ちのジジイは
法曹にいらんわな

99:氏名黙秘
22/11/11 14:28:33.93 Puqs8lTx.net
>>96
>>97
学力試験でそんなことをしたら
違法行為や犯罪行為。
なに滅茶苦茶な犯罪者の身勝手な独善的に過ぎない論理を言っているのか。
例えば医学部入試学力試験でそんなことをしたら大事件に発展するのは分かるでしょう。
それに今の被害者受験生が実は4年前の被害者受験生だとしたら、何も悪いことはしていない。法律議論で予備試験スレで単に強かっただけ。それを悪質に羽目ようと試験の主催者であることを良いことに、受験生の短答情報暴露したり、論文情報や受験生の書いたほとんど全ての科目の論文情報も洩らして先回りして悪質に執拗に煽り続けたり、自殺を煽り続ける悪質な犯罪行為から一連の事件は始まった。被害者が同一なら単にその不正の証拠隠滅のために主催者は主催者しか知り得ない願書や試験情報や受験生情報を悪用したり、携帯監視等をしたりして監視追跡し続けて、例年同じように犯罪行為を繰り返して、かつそれを黙認放置して助長している。
道義的に見ても悪いのは試験の主催者。
法律的に見ても犯罪者の一連の犯罪行為は正当化ないし違法性阻却されない。
国民の支持も得られない。
犯罪者の犯罪行為の事後的こじつけの正当化も甚だしい。
それが許されるなら、自分勝手な犯罪が正当化され、犯罪が氾濫するでしょう。(例えばあいつは死んでいい人間だから、殺人を犯してもいいという殺人犯が無罪になったり、この悪質な会社がお金を保管していても社会のためにならないから、私が代わりに使ってあげるという業務上横領犯が無罪になったりなど。)

100:氏名黙秘
22/11/11 14:37:56.75 Puqs8lTx.net
>>95
に書いてあるように、何百万人も受験生が通過する中で名前も違っているのに、不自然に特定の受験生に必死に粘着して羽目ようとする姿は無様で浅ましく見苦しい。自分の自己保身か、不安なのかわからないけど、犯罪者の身勝手な醜悪な行為は人間として恥ずかしいよ。
やましいことや不安なことがあるからわざわざ1受験生や1受験生の話題に過敏に反応したり周りの受験生には意味不明に異常とも思える粘着や執着をして犯罪行為を繰り返し、それを驚くべきことに黙認しているのでしょう。

101:氏名黙秘
22/11/11 15:02:27.59 bgNPe0+a.net
妄想通り仮に監視とかがあったとしても誰も迷惑してないし
誰も裁かれることもないwwwwwwww
何万回「陰謀ガー陰謀ガー」と書いても無駄な努力。
不適格者は永遠に資格を与えられることはないが国民の利益になるから
誰もとがめない。
だから、不適格者がただ単に騒いでるだけで
不適格者に資格が与えられることはないということは来年も再来年も何も変わらない。

102:氏名黙秘
22/11/11 15:03:47.95 bgNPe0+a.net
>佐藤たかの話はおそらく累計で1000万近くの人間に伝わっているだろう。
でも、不適格者に資格が与えられないという事実は変わってない。
無意味じゃんwwwwwwww

103:氏名黙秘
22/11/11 15:11:54.73 dsEJfHOf.net
Takaさんが落ちたのはびっくりしたな

104:氏名黙秘
22/11/11 15:27:54.90 gSNXBfic.net
>>89
論証集の使い方講座だけ取ったけど、論証集は手に入れる価値あるかも(今年の予備試験は全問対応できた)。条文の趣旨もまとまってるし、個人的には「一冊だけで」より読みやすかった。先生の説明も聞きやすかったけど、ある程度勉強進んでるなら不要かも。
めっちゃ薄いから国際取引法は少ししかない。
試験的な勉強は処理手順マスターするために演習たくさんするのがいいと思う(反致や公序とか分かってても落としやすい)。答案構成だけで書く必要なし。あとは解答見て知らない論証は論証集に足していく。

105:氏名黙秘
22/11/11 16:03:51.46 dsEJfHOf.net
>>104
その勉強の仕方だと論点主義な答案になって1000番前後をうろつく成績になるな。

106:氏名黙秘
22/11/11 16:16:57.91 UV4YglXP.net
>>101
>>102
勝手に思っているならそう思えばよろしい。わざわざ粘着するのが犯罪者の行為で見苦しい。
過疎っている現状から受験生の誰からも肯定的に支持されてないと思いますよ。
犯罪行為や違法行為を賛同することになりますから
犯罪行為をしているのだからいずれ何かしらで裁かれるかもしれませんね。
そういう国じゃなければ公権力の人間の犯罪行為や違法行為のやりたい放題で終わりになりますね。
司法や準司法もちゃんと動いてないならやりたい放題の世の中に腐敗してしまうでしょう。民主主義もまともに機能していない自覚の足りない日本人はまだ多いと思いますが、今そういう日本の兆候を感じて危機感を感じている国民はたくさんいるみたいですが。
URLリンク(youtu.be)

107:氏名黙秘
22/11/11 16:20:22.60 gSNXBfic.net
>>105
国際私法は独特なんよ。
条文数も論証も少なくて、問題文短いからあてはめも少ない。その分処理手順が数学チックで多少複雑。だから処理手順の演習に力入れた方がいいと思ったんだけどな。
解答と関係なく条文の趣旨貼り付けて点数つくのこの科目くらいだと思う。
個人的にそれで今年うまくいったってだけだから参考までに。

108:氏名黙秘
22/11/11 16:23:17.54 uHqPqn0F.net
>>107
A評価だったんですか?

109:氏名黙秘
22/11/11 16:24:31.51 gSNXBfic.net
>>108
国際私法はAでした。

110:氏名黙秘
22/11/11 16:32:26.24 ntcF/wG8.net
試験の主催者の4年前の犯罪行為や今までの一連の犯罪行為はギャーギャーわめいても何も正当化されないし、誰からも支持されないよw。
犯罪行為は犯罪行為。
だから、調査や捜査をしない法務省や司法試験委員会の人間を見て、警視庁の人間や人権委員やその他の省の関連機関の人間はおかしいと疑問に思ったのでしょう。
こんなモラルも欠片のないのが公務員やみなし公務員なら困るのは国民だよ。こんな滅茶苦茶な悪質卑劣な人間に司法や準司法を任せて何も良いことがないだろうということは一目瞭然だし、大事な司法や法務省や法務検察に対する国民の信頼が無くなってしまうでしょう。
それすらも自覚しないで荒らしているとは。
法務省の大臣も自覚がない発言で国民から批判されたけど、その発言には直接的にはまだ被害を受けてはないのが国民の多数だろうけど、こんな発言をする人間が法務省内で多くなったら困るのは国民なんだわ。法の番人や正義の遂行者としての自覚があまりにもない。
法務省内の仕事は、ほとんど法務省職員が主導でやっているのかもしれないが。
URLリンク(youtu.be)

111:氏名黙秘
22/11/11 16:33:13.03 10waWih9.net
>>104
詳細にありがとう、参考になります
演習は過去問ですか?参考書ですか?

112:氏名黙秘
22/11/11 16:38:44.80 1G2OTiO/.net
確かに国際私法は趣旨と論パの割合がかなり高いよね。独特だと思った。

113:氏名黙秘
22/11/11 16:45:18.02 6sTFJmML.net
>>111
司法試験の過去問(一冊だけで国際私法に載ってるぶん)と予備校の答練です。
いい忘れましたが、基本的な理解のため、松岡の国際関係私法入門をざっと読んで一冊だけで国際私法も演習前に1周しました。

114:氏名黙秘
22/11/11 16:49:20.14 /DcdGM7G.net
1週間更新されないスク東先生ブログ。
前回の内容も疑問アリ。

115:氏名黙秘
22/11/11 17:07:21.58 roqppv30.net
>>112
高卒には国際私法や国際公法はむつかしいと思ふ

116:氏名黙秘
22/11/11 17:39:07.85 ysWtIQZG.net
端から見たら単に犯罪行為や不正汚職をした犯罪者が被害者受験生という証拠の隠滅のために必死に粘着し監視追跡して「印象低下操作工作」や「自殺煽り」をし続けているか、その行為を黙認し続けている法治国家の公務員としてあり得ないことをしているようにしか映らないからな。
不適格者の排除などと意味不明な
何も願書の合格要件条項に書かれていないことを司法試験や予備試験の学力試験のその要件に後付け設定で加えていること自体おかしいし、「自殺煽り行為」はそもそも受験妨害をするためなら不要だし悪質な犯罪行為。
それにも関わらず自殺煽り行為を執拗に荒らしが何千回もし続けたり、それを主催者が非難されるリスクを犯してまで黙認し続けていたりすること自体悪質な単なる犯罪者の被害者受験生という証拠の卑劣で醜悪な隠滅行為目的に過ぎないことを推認させるもの。

117:氏名黙秘
22/11/11 17:47:50.57 ysWtIQZG.net
犯罪被害者は重要な証拠だから、犯罪者の心理としては、被害者を監視追跡しておきたい、世に出したくない、死んで欲しいと思うのは普通によくある浅ましい醜悪な典型的なパターンではある。死人に口なしだからな。
まさか、それすらも法務省という正義の番人のような機関の試験の主催者が二年連続で黙認し続けていることは誰も予想しないから驚いたのでしょう。そこまでしなければならない動機を怪しまれるには充分なこと。

118:氏名黙秘
22/11/11 18:23:27.45 roqppv30.net
>>117
中央通信のバカ高卒くんはまだ予備試験のスレに粘着しているのかwww

119:氏名黙秘
22/11/11 19:09:37.09 AzyTnMFr.net
上級者さんたちに聞きたいんですけど、結局のところ
予備校のコース取って、それだけを集中的にして、それだけはしっかりマスターする
っていうのが最短ルートなんですかね

120:氏名黙秘
22/11/11 22:05:51.83 xHGOEf93.net
けしてディスっているわけではないのだが、周囲への共感力の高い優しい人は、この試験なかなか通らない傾向がある。さっと合格する人は、ニュートラルな意味で割り切りや見切りがうまい。
だから、小猫さんの論文合格は本当に嬉しい。

121:氏名黙秘
22/11/11 22:22:19.45 BGSXF3wN.net
周りの受験生を何年も見てきたベテならではの発言

122:氏名黙秘
22/11/11 23:29:04.15 Eq70DpdM.net
>>120
共感力が高いと通りにくいというのは?

123:氏名黙秘
22/11/11 23:51:16.53 AzyTnMFr.net
共感力というのは、他人の立場に立って物事を考える「認知的共感」と
他人の感情を自分のものとして捉える「情動的共感」の2つがあるけど
司法試験には前者は必要だけど、後者は邪魔なんでしょうね
いわゆる優しい人ってやつですね

124:氏名黙秘
22/11/12 00:06:50.60 vuE2eFNl.net
それじゃ因果関係がわからないし、単なる感覚でものを言っているだけ

125:氏名黙秘
22/11/12 00:08:48.30 uqeuB659.net
不適格者はこれからも排除される
排除は資格保有者の資質を保つために必要であり
犯罪でもなんでもないから決して裁かれることはないwwwwwwww
敗者は「世間が注目している」と強がることしかできず
システムを変えることはできない。

126:氏名黙秘
22/11/12 02:12:02.08 DWvaHUVZ.net
>>124
感情的に受け入れられない判例とかあるけど、自説展開するとコスパ悪い(思考の時間も取られるし、論文なら書く量も増えるし、前後で整合性取れなくなる可能性すらある)からとりあえず判例の論理だけ覚えるみたいな割り切れる人が受かってるって言いたかったのでは?
短答でもこいつかわいそうだからと感覚的に間違えた問題は次も間違うことあるよな。
優しいやつは人の頼みを断れなかったりして物理的に時間をロスするだろうし。
でも、文面みると優しい人が苦労はしたけど受かって嬉しいって言いたかっただけじゃない?

127:氏名黙秘
22/11/12 07:08:14.39 QCbffGxH.net
私の場合才能が無く能力が低過ぎる自覚があるからこそ超長時間の訓練で押し切る戦略なんですよね。ただし絶対に退かない。論文あと少しで合格点だし何なら上位奪取するまで粘るつもり


いや、頑張る前に敗因分析しろよw

128:氏名黙秘
22/11/12 07:49:16.66 3678KgHM.net
アホすぎる
受からないのは、①頭が悪いから、②事務処理能力が低いから、③継続して頑張る忍耐力がないから、の2個以上の要素があるからだろう
共感力があるなしは関係ない(どちらの人も合格している)

129:氏名黙秘
22/11/12 07:51:33.26 3678KgHM.net
継続して頑張っているのに合格しないのは
頭が悪く、事務処理能力が低いから
頭が良いのに合格しないのは(そういう人がいることは認める)
事務処理能力が低く、継続して頑張らないから
なお、頭の良さと事務処理能力の高さとは比例しそうだが
必ずしもそうはいえない

130:氏名黙秘
22/11/12 08:54:58.45 jHPNROPR.net
その人の場合は事務処理能力低いのもあるかもしれないし単純に勉強不足だろ
何ヶ月か前に原因において自由な行為知らないってツイートしてたのをよく覚えてるわ
何年も勉強してきてさすがにそれはない

131:氏名黙秘
22/11/12 10:09:32.97 QCbffGxH.net
>>130
Keiさんはな、頑張ってる自分に酔ってるんだよ

132:氏名黙秘
22/11/12 10:15:16.10 0SXQz21t.net
Keiさんの話じゃないよ。ちょっと上に出てた優しいとかいう人。

133:氏名黙秘
22/11/12 11:47:39.63 M9dfPQ7I.net
子猫太郎さんは受かったよ

134:氏名黙秘
22/11/12 11:55:11.73 uqeuB659.net
 (⌒)―<)  高卒どもがごちゃごちゃうるせえ
  >  /⌒ \  今年落ちたゴミは司法試験まで700日以上あるけど淡々と頑張ればいいだけ。
 |   ・ (・L /⌒) 少しミスしたら引き戻されて365日追加だけど、それでも頑張ればいいだけ。
 |     ●)/しU  採点基準とか難易度とかに不満があれば勉強やめればいいだけ。
  \   ヽ_ノ\/
  く)___ イ__/_
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

135:氏名黙秘
22/11/12 11:58:28.53 uqeuB659.net
 (⌒)―<)
  >  /⌒ \  来年落ちるやつは
 |   ・ (・L /⌒) 今日から1000日以上司法試験を受けられない。
 |     ●)/しU  そして受験生の96%以上が来年不合格になるから
  \   ヽ_ノ\/ 実は96%以上の受験生は1000日以上司法試験を受けられないんだよねw
  く)___ イ__/_
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

136:氏名黙秘
22/11/12 13:04:16.63 3678KgHM.net
ID:uqeuB659みたいなFラン大卒は、誰でも意識している当たり前の事を
書き込んで不安心理を煽っているつもりだろうが、「お前は毎秒毎秒死に近づいている」
「お前は必ず死ぬ」と言ってるのと変わらないことを認識できないバカなんだろうな

137:氏名黙秘
22/11/12 13:20:30.32 uqeuB659.net
一文が無駄に長いな。
池沼みたいな親の会話を聞いて育ったから
正しい文法を身に付けることができなかったのかな。

138:氏名黙秘
22/11/12 13:35:55.11 QCbffGxH.net
Keiさんはなんであんなに頑張ってるアピールするんだろw

139:氏名黙秘
22/11/12 13:58:50.40 mPifivvP.net
自己顕示欲がTwitterのいいねで満たされて、中毒のようになってるんじゃないか
明らかに勉強の方向性が怪しいのに、手をつけられない感じがプンプンしてるから、誰からも指摘されない。
不幸だ

140:氏名黙秘
22/11/12 16:08:15.58 QCbffGxH.net
>>139
たしかに。
初受験の頃はいいねの数凄かったんだけどね。
最近は一部の信者以外には相手にされてないね。

141:氏名黙秘
22/11/12 16:10:31.88 QCbffGxH.net
ネグレクト家庭に生まれ独学で勉強し現役で受かった医学部を経済的理由で蹴らされここまで来た。絶望と不条理には慣れている。感情が消えるほどの絶望感は散々味わってきた。司法試験は絶対に退かない、最後まで闘う。闘い続けてやる。10年20年の闘いも辞さない。

自分でリツイートするくらいだからやはりいいねの数が生き甲斐になってんだろなー

142:氏名黙秘
22/11/12 18:35:04.01 dbaoRKrj.net
予備の情報収集でツイッターアカウント作ってみたけど、匿名で5chに書き込むほうが自分には合ってる

143:氏名黙秘
22/11/12 19:06:47.88 SDhzDtnS.net
>>117
本当見苦しいよな。
犯罪者の証拠隠滅に過ぎないことは、
願書提出締切間近日に司法試験委員会の黙認する法務省職員荒らしの風俗爺さんが突然暴力団話をしてきてあたかも願書提出するなと脅迫してきた年もあったりw、
そのまた違う年は現に被害者受験生が
願書提出して
書留で法務省に届いたその日に必死に
自殺を名指しで書き込んだりしなければならない願書宛先の法務省内の司法試験委員会の関係者か、自殺煽り荒らしの行為(後にあさぎという司法試験委員会の人間が法務省に届いたその日に自殺を煽った人間の書き込みの調査や捜査を不自然に断固として拒否)は、まさに犯罪者の行動パターンだろう。
不適格者だから排除するのが試験で正当だと思っているのなら、そんな非合法な嫌がらせや犯罪行為をして試験のやる気を失わさせるか、諦めさせようとする行為に見苦しく出ないからな。試験において不適格者だからという理由で堂々と排除すればいいだけでしょう。
そんな理由が通用しないとわかっているから、わざわざそんな非合法や犯罪行為の手段を使ってまで試験を諦めさせたいと見苦しく受験妨害をしてくるのは端から見れば一目瞭然だからな。

144:氏名黙秘
22/11/12 19:21:09.38 SDhzDtnS.net
まさに脅迫、自殺煽り、受験妨害、受験生情報や通報情報を漏洩したり、デマ貼りつけたり、冤罪のように羽目ようとしたり、犯罪被害者なのに監視したり、やりたい放題にこれらの犯罪行為を連発するないしそれを黙認し続ける犯罪者の試験の主催者が監視追跡しながら、両足を必死に引っ張りながらも浮き出てくる伝説の謎のスーパー受験生。

145:氏名黙秘
22/11/12 19:29:55.55 uqeuB659.net
あいかわらず変な文法。
池沼みたいな親の会話を聞いて育ったから
正しい文法を身に付けることができなかったのかな。

146:氏名黙秘
22/11/12 19:30:22.68 SDhzDtnS.net
そんな負荷がかかりながらも、短答法律科目だけで180点近くで、あんな論文を書けるとは化け物だな。まさに天才。

147:氏名黙秘
22/11/12 19:30:22.97 uqeuB659.net
失敗作wwwwwwww

148:氏名黙秘
22/11/12 19:33:37.39 SDhzDtnS.net
「頼むから死んでくれ」と、今年予備試験論文スレで自殺煽り荒らしがスレにわざわざ名指しで書き込んだのもうなずける。

149:氏名黙秘
22/11/12 21:52:45.11 SL302QMB.net
サッカー日本代表でもなあ、ファンはユニフォームを買う。
そういう神経は無理。売ってる方が悪いんだけどな。
選手へのリスペクトが足らん。分からんから仕方ないんだけどな。
そういう馬鹿で成立している。

150:氏名黙秘
22/11/12 21:54:03.77 SL302QMB.net
やっといろいろ届いて忙しくなった。

151:氏名黙秘
22/11/12 21:54:39.45 SL302QMB.net
寝る。

152:氏名黙秘
22/11/12 22:21:44.53 SL302QMB.net
大谷がメジャーでデットボール等で潰されなかったのは、
誰もが認める実力があったから。
俺も頑張ります。

153:氏名黙秘
22/11/12 22:22:12.08 SL302QMB.net
寝る。

154:氏名黙秘
22/11/12 22:26:42.75 SL302QMB.net
最後の方でぶつけられて、アメリカなめんなってか。
MVPはジャッジか。くだらん。

155:氏名黙秘
22/11/12 22:28:54.90 SL302QMB.net
規定投球回がかかった試合の前日だったな。
それでも投げた大谷はなかなかやる奴だな。

156:氏名黙秘
22/11/12 22:29:28.30 SL302QMB.net
寝る。

157:氏名黙秘
22/11/12 22:41:46.70 SL302QMB.net
俺が認める選手は、
落合、イチロー、大谷。
以上。

158:氏名黙秘
22/11/12 22:42:17.78 SL302QMB.net
寝る。

159:氏名黙秘
22/11/12 22:48:58.26 mvBMjwKl.net
「寝る。」は文末に付けろや。それ単独で1レス消費するなよ。っていう切なる思いはきっと届かない。

160:氏名黙秘
22/11/12 22:56:15.52 SL302QMB.net
>>159
おまえ、何年前も同じこと言ってる。
俺の記憶力はすごいからな。
俺のスタイル。

161:氏名黙秘
22/11/12 22:56:50.74 SL302QMB.net
寝る。かっこいい。

162:氏名黙秘
22/11/12 23:07:30.16 mvBMjwKl.net
1度寝たなら起きてくるなや。っていう切なる思いはきっと届かない。

163:氏名黙秘
22/11/12 23:16:25.28 1nV+kTi+.net
なにこの気持ち悪いスレ

164:氏名黙秘
22/11/12 23:24:24.46 SL302QMB.net
俺の昔の彼女は、自分のことアドちゃんって言っててな。
水森亜土だっけ?そこから取ったんだと思う。
なつかしい。

165:氏名黙秘
22/11/12 23:24:52.40 SL302QMB.net
寝る。

166:氏名黙秘
22/11/12 23:32:47.27 SL302QMB.net
クリスマスが心配。

167:氏名黙秘
22/11/12 23:33:20.94 SL302QMB.net
世界最速。寝る。

168:氏名黙秘
22/11/13 00:01:12.71 McgKl3LF.net
 (⌒)―<) これだけは覚悟しておけ。
  >  /⌒ \  来年落ちるやつは
 |   ・ (・L /⌒) 今日から1000日以上司法試験を受けられない。
 |     ●)/しU  そして受験生の96%以上が来年不合格になるから
  \   ヽ_ノ\/ 実は96%以上の受験生は1000日以上司法試験を受けられないんだ。
  く)___ イ__/_ わかったら、とっとと勉強だ。
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

169:氏名黙秘
22/11/13 00:04:14.97 H6kNIsuD.net
 (⌒)―<) 
  >  /⌒ \  
 |   ・ (・L /⌒)  寝ろ!。
 |     ●)/しU  
  \   ヽ_ノ\/
  く)___ イ__/_ 
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

170:氏名黙秘
22/11/13 06:38:33.11 NYCDfxBi.net
>>148
ネット上の誹謗中傷や自殺煽りや犯罪行為はいけませんと言いながら、通報されて告発されたのに自分たちに疑いがかけられ、どうみても一連の行為は試験の主催者が漏洩しなければ無理な犯罪ばかりなのに、従前の態度と矛盾して必死に調査や捜査を拒否してそれらの犯罪行為を黙認して放置して今も暴れまわらせている犯罪者なんだから、法務大臣のことなんか言える立場じゃない。
脅迫罪、自殺教唆罪、一連の受験妨害は受験生や国民の権利を妨害しているから公務員職権濫用罪、守秘義務に反した国家公務員法違反等にあたる。

171:氏名黙秘
22/11/13 10:54:02.86 H6kNIsuD.net
⌒)―<) 
  >  /⌒ \  
 |   ・ (・L /⌒)  相手にしてもらえない負け犬は黙ってろ。
 |     ●)/しU   ブルーカラーwww
  \   ヽ_ノ\/
  く)___ イ__/_ 
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

172:氏名黙秘
22/11/13 15:53:25.48 X7L1bJPs.net
口述の過去問見てるんだが、落ちてる人も普通にそこそこ答えてるよな。紙一重の差で次も受かるか分からない短答論文からやり直しとか辛すぎる。

173:氏名黙秘
22/11/13 16:16:09.86 MzdZ+PbY.net
>>172
口述再現なんて記憶あやふやな状態で書いてるからなあ
口述落ちの某方のnoteにあったみたいに、初っ端から請求原因とか罪名間違えた挙げ句誘導無視して独自説展開したりとか地雷踏みまくるぐらいじゃないと落ちないんじゃないかな

174:氏名黙秘
22/11/13 17:20:43.97 X7L1bJPs.net
>>173
口述落ちで解答公開してる人いるんだね。
極度の緊張状態で初っ端からミスるのよく分かる。そのあと修正出来なきゃ落ちるって感じか。
まだまだ楽観的にはなれないけど、少し落ち着いて勉強出来そうだわ。ありがとう。

175:氏名黙秘
22/11/13 19:17:55.02 eoAjqzmi.net
ずっと勉強してる人、言葉づかいが今っぽくない。実はお年寄りなんじゃないか

176:氏名黙秘
22/11/13 20:34:10.47 PHRDBJLI.net
>>170
>一連の受験妨害は受験生や国民の権利を妨害しているから公務員職権濫用罪
その程度の理解だと短答にさえ落ちる。
「受験生や国民」って書き方から国語力がないのもわかる。
受験やめたら???

177:氏名黙秘
22/11/14 02:16:00.54 DF4jF8sC.net
>>175
爺はおめーだろ、中央通信のバカ高卒めwwwwwwwww

178:氏名黙秘
22/11/14 19:25:17.82 gnC/zjOI.net
試験翌日くらいから予備論文スレで法務省の不正を
でっちあげてた人がいたけど
自分で「調査を断られた」って書いてるから
法務省に不正はなかったって結論でいいんだよね?

179:氏名黙秘
22/11/14 19:26:13.79 gnC/zjOI.net
不正がないのは明らか

180:氏名黙秘
22/11/14 22:10:13.22 bWOrXRGW.net
【Takaさんの憲法再現答案についての時機に後れた感想】
第1
・被侵害利益の設定が誤り。×団体交渉権→○団体行動権(争議権)
・違憲審査基準の設定にあたり「権利の重要性」、「制約の態様」を
問題にしているのは良い(R2採点実感参照)。
ただ、「重要な権利」で「制約の態様も強度」なら、中間審査基準では
なく厳格審査基準を採るべきではないか?なぜ中間審査基準を選んだか
について理由がない(H26・H20採点実感参照)。
・中間審査基準の手段審査において、目的と手段との間の実質的関連性と
いう規範を立てているが、当てはめで実質的関連性を検討したかどうか
明らかでない(過剰である、とか、より制限的でない他の選択しうる手段
について言及しているものの、これらが実質的関連性とどのように関係
するのかについて言及がない。)。
第2
・被侵害利益の設定が誤り。×団結権→○団体行動権(争議権)
・審査基準の設定:合理性の基準。
 *第1で争議行為の禁止を違憲としたことと整合するか?
  争議行為をすることはできるのに、あおり・そそのかし行為に
  刑罰を科すことがはたして妥当か?
 *被制約利益が同じである第1において中間審査基準を採用したこと
  とバランスが採れているか?

181:氏名黙秘
22/11/14 22:19:36.51 bWOrXRGW.net
あ、あと
第2であおり行為を規制する必要があるから
審査基準を緩和しても良いと事実上言っているのはマズイ。

182:氏名黙秘
22/11/14 22:24:44.52 21/Sgwhp.net
>>181
まだ勉強進んでなくて教えていただきたいのですが、どうして審査基準を緩和すると言ったらまずいのですか?
すごく勉強になります。

183:氏名黙秘
22/11/14 22:27:58.46 bWOrXRGW.net
>>182
採点実感がそう言っているからです。
「立法(規制)目的が重要だから審査基準が緩和されるのかに
ついては十分な議論が必要。[H30 実感]」

184:氏名黙秘
22/11/14 23:04:28.43 21/Sgwhp.net
>>183
ありがとうございます。

185:氏名黙秘
22/11/14 23:05:53.15 bWOrXRGW.net
採点実感についてまとめてみたので
>>49を参照してみてください。ご笑覧ください。

186:氏名黙秘
22/11/15 00:54:11.29 M3KcvagK.net
各科目の思考の特性を分析しつつ、自分の得意・不得意科目と照応して、自分の思考パターンを探るとおもしろいよ
例えば、民法は事案処理能力が高い人が得意な科目、刑事訴訟法は精密な記憶が得意な人向けとかね
そうすると、自ずと、自分に欠如している思考方法が何なのかも分かってくる
自分の思考パターンを分析したところ、民事訴訟法と刑法の成績が良かったので、理論的な科目が得意だという気付きがあった

187:氏名黙秘
22/11/15 01:50:18.46 1m8R1JMa.net
得意科目がなくて草 C以上0

188:氏名黙秘
22/11/15 01:58:31.68 nFV8H7Fg.net
>>178
>>179
法務省や司法試験委員会に不正があったということで疑いはないから、荒らしはもう粘着しなくていいよ。その話題に。
自殺煽りなんかは誰が犯人としても掲示板見れば何千回もされていて犯罪行為なのは明らかだから。それにも関わらず一連の調査や捜査を出来ず誰がやったかを犯人を特定できずに、犯罪行為を黙認して助長させている結果二年連続で同じ犯罪を不自然に繰り返している。犯人は法務省と司法試験委員会でほぼ疑いない。被害者のでっち上げなのに調査、捜査しろとすぐばれる嘘ついて自ら逮捕されに通報する無意味な行動をとることは受験生の行動としてほとんどあり得ないし、逆に自らの潔白を証明するためにもなおさら調査捜査出来たのに、そもそも犯罪行為で告発を公務員が受けたなら調査捜査する義務があるのに必死に理由も言えず断って義務を放棄して黙認していた。
今年は論文合格発表日も口述期間も例年とは違ってほとんど誰も利用しなくなったから受験生にもその話は伝わっており、かつ疑っているということ。

189:氏名黙秘
22/11/15 08:26:59.45 Wxf3LhQu.net
>>185
採点実感まとめ読んだ。すごくいいんだけど、他の科目作る予定ってありますか?是非読みたい。

190:氏名黙秘
22/11/15 08:48:03.67 9FU7V0Lv.net
俺は殆どの科目Bだったから器用貧乏って感じか

191:氏名黙秘
22/11/15 09:14:55.67 2ClDBbtO.net
全部Cでも論文通るかな?

192:氏名黙秘
22/11/15 13:57:56.00 S0ZEUXY4.net
>>191
普通に通ると思う。Fという闇(順位がどこまで下か分からない)がないのがやっぱり大きい!

193:氏名黙秘
22/11/15 16:04:33.87 1m8R1JMa.net
>>191 ボーダー255で全部Cなら厳しいと思う
「憲法C、行政法A、民法E、商法E、民訴B、刑法A、刑訴A、選択D、
実務基礎C 総合得点255.80」
【471位/481人】
の人がいるから全部Cでは足りない 上の分布でAを下位AとしてEと BをDと相殺すると 
行政法A民法E→CC 商法E刑法A→CC 民訴B選択D→CC 
すると憲法C行政法C民法C商法C民訴C選択C刑法C実務C 刑訴Aに置き換えられる。これで
ギリギリだから刑訴Cなら足りないと思う Bよりの全部Cならいけると思うけど

194:氏名黙秘
22/11/15 19:20:54.62 Nt56BfGr.net
全部Cってめちゃ厳しいぞ。それでも受からないってなんて試験だよ…

195:氏名黙秘
22/11/15 19:48:59.85 a0v7tZ18.net
>>192F2〜3個であと全部AかBならセーフ?

196:氏名黙秘
22/11/15 19:49:38.85 6rz2iJ0t.net
【飛翔さんの憲法再現答案についての雑感】
第1
・被侵害利益=団体行動権○。
・1で比較衡量(利益衡量)論をとりながら、実際には2で違憲審査基準論(目的手段審査)で書いているのは整合性がないと思われる。
もしその立場をとるなら、「利益衡量といっても得られる利益と禁止され得る利益はその性質が異なることから、単純に衡量することが困難な場合があるので、具体的には目的及び手段の合理性の審査をすべきである。」(堀越事件調査官解説参照)とすべきであったと思われる。
・違憲審査基準をとる理由づけとして「被侵害利益の重要性」を論じているのは良いが、「規制の強度・態様」について論じられていない(R2・H30採点実感)。
・違憲審査基準の選択=中間審査基準。
・目的審査は良い。
・手段審査について全面禁止は明らかに過度な制約とするが、具体的にどういう実質的関連性を有する手段が考えられるかについて言及できればなお良かった。
第2
1では公務員の労働基本権制約判例(全農林警職法事件判決)が妥当しないと言っているのに、同じく労働基本権の制約判例である東京都教組事件判決の法理は妥当するというのは矛盾していないか?

197:氏名黙秘
22/11/15 19:56:02.56 6rz2iJ0t.net
【パンデクテンやっしさんの憲法再現答案についての雑感】
第1
1 保障:被侵害利益=争議行為をする自由
2 制約:規制態様が強度であることは正当化で論ずべき内容(R2・H30採点実感)。
3 正当化:違憲審査基準を設定するに当たっては、「権利の重要性」「制約の強度」を理由づけとして挙げるべき(R2・H30採点実感)。
・違憲審査基準:中間審査基準っぽい独自基準。
判断枠組みの定立に当たっては判例や学説をきちんと踏まえる必要がある(H27採点実感)。
・目的審査:正しくは目的の重要性。当てはめ自体は良い。
・手段審査:「手段が効果的かつ過度でない」なる表現は使わない方がよいみたい(R4採点実感)。具体的に過度でない立法措置としてどのようなものが考えられるかを書ければなお良かったと思われる。
第2
1 制約:規制態様が間接的であることは正当化で論ずべき内容。ただ、本当に間接的(軽微?)なのかについては疑問がある。
2 正当化:目的審査で切っている(!)が、一律禁止であることなどは手段審査で論ずべき事柄ではないか?

198:氏名黙秘
22/11/15 20:14:32.01 1m8R1JMa.net
手段が効果的で過度でないって某塾の論文マスターで普通に使ってるのだがダメなのか?

199:氏名黙秘
22/11/15 20:14:45.78 1oG5HrZn.net
コメント見たらあんまり書けてないんだなって思う。再現読まないでここのレス見てたからもっと書けているんだと思った。

200:氏名黙秘
22/11/15 20:15:24.09 1oG5HrZn.net
>>198
今年の司法試験の採点実感で言及されてた
よくないと思う

201:氏名黙秘
22/11/15 20:16:25.90 1oG5HrZn.net
伊藤塾が使い始めたらしい表現で、学説にもなかったという話だったような

202:氏名黙秘
22/11/15 21:03:59.45 6rz2iJ0t.net
>>198
規制目的と適合しており必要であることとすべきみたい。(R3採点実感参照)

203:氏名黙秘
22/11/15 21:48:58.49 6rz2iJ0t.net
今年の予備試験憲法のB答案見つけた。
めんだこさん。おそらく、違憲審査基準を厳格審査基準ではなく
中間審査基準で書いていればA答案のはず。良く書けている。
この方も、手段審査で目的との適合性、手段の必要性という観点から
論じている。
URLリンク(note.com)

204:氏名黙秘
22/11/15 21:50:18.95 KpNZM1aY.net
>>194
全部Cというより、各科目C前後を目指すのが無理がなくていいね。
わからない問題にあたったときでも、どうすればC前後の答案を書けるか、

205:氏名黙秘
22/11/15 21:58:01.22 IfGTXSoW.net
>>195
Fって今年だと1501位〜2679位だから同じFでもかなり点数に幅がある。だからFが1500番台とかならそれでも受かるだろうけど、CDEがない人はなかなかいないんじゃない?
Fは闇が深いから失敗した科目もEに抑えられるようにするのが大事だと思う。
合格最低点の一科目が25.5点、受験生平均の一科目が約21点だから、一科目Eで約5点のビハインドになるけど、E3つくらいまでなら取り返せる。Fは一科目で15点ビハインドもありえるから怖い。

206:氏名黙秘
22/11/15 23:01:54.10 aE95gB2X.net
>>196
そんだけ酷くてもB 評価なのは?

207:氏名黙秘
22/11/15 23:09:27.37 6rz2iJ0t.net
>>206
あ、飛翔さんもBなのか。知らんかった。
全農林警職法事件について厚く論じているからなのかな?
ますます憲法がわからんくなったw

208:氏名黙秘
22/11/16 18:23:32.47 2PB0Ep/q.net
447名無しさん2022/10/27(木) 01:34:23.03ID:dLBic3Ok>>476
ニュースです
集団ストーカーのリアル現場をお知らせいます
神戸市北区藤原台南町4丁目27番地 うえだです見学OKです
皆さん来てくださいね
元市役所職員です
神戸市灘区 その7
451名無しさん2022/10/29(土)16:01:10.72ID:4H6DrE0z
>>447
いつも監視と盗聴してるぞ これからもずっとな
検索 岡山市役所と上田大地の黒い関係

209:氏名黙秘
22/11/16 20:45:17.10 z0fd7C7w.net
令和3年の憲法採点実感は、
手段審査において、(目的との)適合性、必要性を意識して論述すべきとしているが、
これは、比例原則の適合性、必要性、相当性審査から来ているのかね?
相当性は検討しなくてもよいのだろうか?

210:氏名黙秘
22/11/16 20:52:53.90 wRqA169/.net
>>207
単に今年の問題が判例の射程検討重視だっただけでは?

211:氏名黙秘
22/11/16 23:19:58.33 1PF3cesb.net
>>209
「過度でない」について採点実感も
論証パターンあてはめが定型的に事案切り抜いて過度である・ないはよくないって言ってるだけ(論証パターン使ってる人の多くは事案に即していかに過度であるか論じられてなかった、という採点実感だったと思う)だから
手段相当性についても、事案によってはちゃんと事案に即した評価を入れて検討した方がいいんじゃないかな。

212:氏名黙秘
22/11/16 23:34:31.81 1PF3cesb.net
採点実感見てると、より制限的でない他の手段を検討してる人で事案の規制より制限的な手段を挙げている人が毎年多いみたいだな。
他の手段って想像で捻り出すからそうなるのか。
自分が思いついた規制と事案の規制でどっちが重い規制なのかちゃんと試験中書く前に検討しないと書いてもマイナスになるの時間配分的にも相当怖い。

213:氏名黙秘
22/11/16 23:34:41.78 z0fd7C7w.net
>>211
なるほど。
ところで、いつから比例原則を手段審査に用いるべしということになったの?
たしかに新四人組や高橋日本国憲法にはそれらしきことが載ってたけど。

214:氏名黙秘
22/11/16 23:48:18.05 1PF3cesb.net
>>213
採点実感遡ってみると分かるかも?
比例原則という言葉は使ってないけど
目的と手段の関連性、規制手段の相当性、規制手段の実効性について事案に即して個別具体的に検討すべし的なことは平成20年には採点実感で言ってる。

215:氏名黙秘
22/11/16 23:52:41.61 z0fd7C7w.net
>>214
ほんまや。

216:氏名黙秘
22/11/17 00:01:40.32 dahboYA4.net
>>214
すごいな。
採点実感読み込んでるのね。

217:氏名黙秘
22/11/17 05:33:46.92 JzE5WKy3.net
 (⌒)―<) おめーら採点実感すら能動的に検討しようとしねえんだな。
  >  /⌒ \  いいか?、来年落ちるやつは
 |   ・ (・L /⌒) 今日から1000日以上司法試験を受けられない。
 |     ●)/しU  そして受験生の96%以上が来年不合格になるから
  \   ヽ_ノ\/ 実は96%以上の受験生は1000日以上司法試験を受けられない。
  く)___ イ__/_ 厳しい競争だってわかったら、能動的に勉強しろ高卒。
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

218:氏名黙秘
22/11/17 09:16:05.18 5RUHItLB.net
長かった予備試験も今日で決着か

219:氏名黙秘
22/11/17 16:34:49.38 swK+5e/k.net
小猫太郎さん、受かった 本当によかった

220:氏名黙秘
22/11/17 17:15:09.39 74dYBLIV.net
お疲れ様でした。長かった。

221:氏名黙秘
22/11/17 18:30:00.71 LJvfMNtV.net
口述落ち9人か
論文免除されないのはキツすぎる

222:氏名黙秘
22/11/17 19:29:12.91 670TN73p.net
>>221
それな。臼歯時代は翌年は免除されたのにな。何故廃止されたのか、疑問だわ。

223:氏名黙秘
22/11/17 20:59:39.30 AVc9TtKI.net
小猫さんおめでとう!よかった!

224:氏名黙秘
22/11/17 21:28:04.78 03KurrhG.net
たまたま論文に通った奴が一定数いるわけで、現に口述試験にパスしない奴はたまたまだった可能性が高く、一度リセットしてスクリーニングをやり直したほうがよい。しかも法律は理数科目と違って毎年のように細かく法規が変わるんだから毎年やり直すしかない。
という判断なのかねえ

225:氏名黙秘
22/11/17 23:22:44.45 2CHZN/bB.net
旧試よりは難しくないからじゃない?

226:氏名黙秘
22/11/18 00:28:54.36 rRvYuxMO.net
やっぱり、
規制目的が重要だから審査基準を下げるのはダメなんだな。憲法論点教室にも載ってた。

227:氏名黙秘
22/11/18 01:14:03.67 QsHmwFcH.net
>>225
旧司ベテが好きそうな言葉…哀れ。

228:氏名黙秘
22/11/18 04:10:20.17 HY1H0LmD.net
本試験は今受けても受かるだろうが、予備は正直落ちる可能性があると思ってる
受験指導している弁護士でも今予備試験受けて合格できる力のある人間はどれだけいるか

229:氏名黙秘
22/11/18 09:51:15.92 QsHmwFcH.net
>>228
予備試験落ちてる自分を正当化しても何も変わらないよ?現実を見ようね。

230:氏名黙秘
22/11/18 09:51:38.97 M03gs2Wi.net
>>226
そりゃそうだろう。そうでなければ、目的だけ重要そうなもの掲げてしまえば
規制の態様方法がハチャメチャでも合憲になってしまうw

231:氏名黙秘
22/11/18 10:03:09.30 O1yZbyRY.net
浅野先生、どうだったのかな 口述受かってて欲しい

232:氏名黙秘
22/11/18 10:26:13.48 H87z62Kh.net
この試験って何書くかよりどう書くかのほうが重要だと思うわ
裁判官や検察官の才能あるような奴を一本釣りしてんだろうな
あと絶対に法曹になってほしくない奴には容赦ない点数つけてると思う

233:氏名黙秘
22/11/18 10:32:14.01 H87z62Kh.net
やっぱり文章力がないとなかなか受からないよな
この試験
そういう意味では法曹に近い適性って作家が一番近そう

234:氏名黙秘
22/11/18 10:37:13.70 dywH8YRi.net
>>231
浅野先生はプロフィール上1982年生まれとのことなので、詐称がなければ年齢別の合格状況上は受かってるはず。

235:氏名黙秘
22/11/18 10:44:41.69 1ZH3p5Ad.net
予備の短答は、短パフェを繰り返せば受かると聞きましたが、ほんとですか?
短パフェの問題で正答するのに必要な知識、考え方があれば受かるのでしょうか?
それとも、周辺知識、関連知識まで押さえにいかないといけないのでしょうか?

236:氏名黙秘
22/11/18 11:21:36.19 NFsNSsa8.net
マルチすんなカス

237:氏名黙秘
22/11/18 11:23:43.52 NFsNSsa8.net
繰り返せば受かるって聞いたならその通り繰り返してろよ

238:氏名黙秘
22/11/18 12:11:54.63 O1yZbyRY.net
>>233 アナ〇〇〇アみたいに適当にやってても受かる人いるもんな…ライターの
文章力でごり押しできるしなぁ

239:氏名黙秘
22/11/18 12:40:43.71 /bvy6wjN.net
>>222
旧司のころは、非常識な学者先生が口述を担当していたからな。
変なのにあたって落とされたって人に救いの手を伸ばさないのはかわいそうって感じか。
一方、予備の口述は、常識的な実務家が担当するわけだから、これで駄目ならやっぱり駄目だこりゃ。

240:氏名黙秘
22/11/18 15:59:52.13 dSb6CF9d.net
予備試験程度であれば、基礎的知識があることが大前提だよ
論点が書けないというのは勉強不足以外の何でもない
如何に正確かつ正しい日本語で時間内に処理し切れるかが肝だな

241:氏名黙秘
22/11/18 16:35:37.23 rRvYuxMO.net
>>230
でも、再現ブロガーでも間違えてる人多いよ。

242:氏名黙秘
22/11/18 17:42:50.77 KT354xkw.net
ローの卒業年で予備試験不合格は、もはや司法試験合格の見込みも少ない?

243:氏名黙秘
22/11/18 17:44:36.32 45mMR669.net
そんなことないと思う。

244:氏名黙秘
22/11/18 18:38:32.25 Sj/lrtN1.net
今年の口述で一番不合格者数が多いカテゴリは法科大学院生
これっておかしくありませんか?

245:氏名黙秘
22/11/18 19:02:28.15 2nvKBQiX.net
試験した結果駄目だった、たまたま属性が似ていた
ただそれだけだろ
いつもの陰謀論か?

246:氏名黙秘
22/11/18 19:21:10.20 ZvGdzs+p.net
要は学部で受からなかった連中だろ
無理もないさ

247:氏名黙秘
22/11/18 22:15:06.37 rRvYuxMO.net
R4論文の出題趣旨が発表されたね。
URLリンク(www.moj.go.jp)
やはり憲法は厳格な合理性の基準に拠るべきなんだな。

248:氏名黙秘
22/11/18 22:27:21.15 rRvYuxMO.net
やっぱそうだよな。
>争議行為の禁止が憲法第28条違反であるとする立場を採る
>場合には、当然、争議行為のあおり、そそのかしの処罰規定
>も憲法第28条違反ということになるが、その点について確認し
>ておくべきである。

249:氏名黙秘
22/11/18 22:49:49.41 rRvYuxMO.net
>ただし、「労働基本権が社会権であるから厳格な合理性の
>基準が妥当する」といった大雑把な理由付けではなく、
>本問の法律案が労働基本権の行使を禁止し、違反に対して
>刑罰を科すものであり、労働基本権の自由権的な側面を
>制限するものであることに着目するなど、規制の性質をも
>踏まえた理由付けが望ましい。
とあるんだが、
罰則の有無は目的達成手段の審査において考慮すべき事柄(R2採点実感)
ではないのか?

250:氏名黙秘
22/11/19 15:26:12.11 txGsi7JS.net
憲法、出題趣旨きついな。
さっさと利益考量展開して、問題文の事情に反論する答案が、高得点ついたってことになるが、この筋がよいかなっていったら、微妙だな。
反論内容がそう読み取れるか論理必然性がない。。
判例が合憲だから、本問従業員が公務員に近いかという筋だと点がつかないのかな。
判例が悪名高い合憲だから、理由を突っ込めということか。
憲法は、高得点取るの無理だわ。

251:氏名黙秘
22/11/19 15:32:23.56 7KyHqmWn.net
>>250
出題趣旨は合憲筋もありだと言ってるじゃない。

252:氏名黙秘
22/11/19 15:42:20.24 txGsi7JS.net
>>251
それはわかるんだけど、立法担当者の説明に対して、出題趣旨のような反論を読み取れるかというとその論理必然性がないということ。
社会権だけど、自由権的側面なのは、その通りなんだが、もっとも厳格な基準から厳格合理性の基準に落とす理由は何になるんだ。
要するに、規制態様が刑罰を伴うものなので、もっとも厳しいなら、もっとも厳格な基準となるのが筋。
権利の重要性で落とすだろうが、重要性が劣る事情ってあるか?争議権って生存権に直結するから、重要性は高いんじゃないのか?
出題趣旨読んで、宍戸先生が作った感じがする。
憲法論の解釈と方法の文章っぽいもん。

253:氏名黙秘
22/11/19 15:44:55.49 7KyHqmWn.net
おそらく
社会権は高橋和之が言うところの内容形成型人権であって、
法律でその具体的内容が決まるので立法府にある程度の
裁量が認められている人権。
したがって、厳格な審査基準はとらないものと思われる。

254:氏名黙秘
22/11/19 15:47:45.08 7KyHqmWn.net
講座憲法訴訟第2巻
横田耕一「合理性の基準」193頁も
「労働基本権・社会権の領域 
公務員を含む全労働者にとって、労働基本権は不可欠の権利であり、
この保障によって人間らしい生活への道が開かれるのである。そうで
あるなら、この権利の制限についても「合理性の基準」ではたりず、
「厳格な合理性の基準」がとられるべきである。」とされる。

255:氏名黙秘
22/11/19 15:49:47.11 7KyHqmWn.net
>>253
×社会権→○労働基本権ね。

256:氏名黙秘
22/11/19 15:50:09.44 txGsi7JS.net
>>253
財産権と同じってことかな?
抽象的にはそうかもしれないけど。

257:氏名黙秘
22/11/19 15:57:48.65 txGsi7JS.net
抽象的でなく、本問事案の争議権が弱いという主張は駄目なのか?
管理下に置かれてるから、争議権も弱いとか。
あの問題文から、出題趣旨になる必然性がないと思う。
憲法は、欠陥科目。

258:氏名黙秘
22/11/19 16:00:40.46 txGsi7JS.net
>>253
ただし、「労働基本権が社会権であるから厳格な合理性の
>基準が妥当する」といった大雑把な理由付けではなく、
その説明こそまさに、大雑把な理由付けではないか?

259:氏名黙秘
22/11/19 16:01:22.91 7KyHqmWn.net
規制目的が重要だからといって審査基準を切り下げる理由にはならない。
だからその主張は無理筋。

260:氏名黙秘
22/11/19 16:03:49.74 7KyHqmWn.net
>>258
もちろん、理由づけでは①権利の重要性と②規制態様の強度をも論ずべきだが、
これらの付随的な事項による審査基準の上下は
実際には、表現の自由規制か職業選択の自由規制の場合
くらいしかおこらないと考えた方がいい。

261:氏名黙秘
22/11/19 16:06:16.09 txGsi7JS.net
>>259
違う。本問の状況(破産寸前の会社)の争議権が弱いと言う話をしてる。
目的で下げてるわけではない。

262:氏名黙秘
22/11/19 16:07:07.60 7KyHqmWn.net
>>258
憲法論点教室第2版4ページ以下は
審査基準設定の際の論点として
①権利の重要性、②権利制約の態様・程度と合わせて、③裁判所の制度上の能力を挙げる。
本問では、>>253の事情は、③に該当するものと考えられる。

263:氏名黙秘
22/11/19 16:09:05.85 7KyHqmWn.net
>>261
なるほど、それならあり得るかもしれないね。

264:氏名黙秘
22/11/19 16:16:19.88 7KyHqmWn.net
ただ、
例えば人身の自由について、
刑事被告人は嫌疑があるから人身の自由が弱い
という論法が通じるのかというと疑問が残るな。

265:氏名黙秘
22/11/19 16:41:32.87 7KyHqmWn.net
>>261
やっぱり規制目的の先取りにならないか?
例えばデモ事案における集会の自由。

266:氏名黙秘
22/11/19 17:02:35.63 OlXhtEah0.net
>>226
30年の採点実感だと「立法目的が重要だから審査基準が緩和されるのかについては十分な議論が必要であり、その点を意識した論述が必要である。」とあるから絶対ダメってことにはならないんじゃないかな。
どの先生の説なんだろうか?
こう言われたら事実上この説を取る受験生はいなくなるだろうけど。

267:氏名黙秘
22/11/19 17:05:25.86 7KyHqmWn.net
>>266
憲法論点教室2版9頁、横大道教授執筆箇所には、
「①「規制目的が重要だから審査基準を下げよう」とか、「結論を合憲にしたいから
合理性審査基準にしよう」と言った具合に、違憲審査基準の設定の仕方を理解
していない場合」とある。

268:氏名黙秘
22/11/19 17:17:24.62 OlXhtEah0.net
>>267
情報ありがとう。
説の対立じゃなくて不正解扱いになるのか。
司法試験委員経験者も含む複数の憲法の先生に聞いたらそういう説もあるって答えだったってブログで書いてる人もいるんだけどな。

269:氏名黙秘
22/11/19 19:47:19.24 oF3eoX3S.net
会社法施行規則への言及が必要なのね

270:氏名黙秘
22/11/19 19:48:20.37 RaQIzpcR.net
会社法ガチで0点だった疑惑あるんだがwww

271:氏名黙秘
22/11/19 19:58:54.01 mPGDXA6J.net
 (⌒)―<) 試験の傾向、頑張って分析しておけよ
  >  /⌒ \  来年落ちたら
 |   ・ (・L /⌒) 今日から1000日以上司法試験を受けられないんだからよ?
 |     ●)/しU  とはいっても受験生の96%以上が来年不合格になるから
  \   ヽ_ノ\/ 実は96%以上の受験生は1000日以上司法試験を受けられないんだよ?
  く)___ イ__/_ 気を抜いたらあっという間に1000日アウェイだ
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

272:氏名黙秘
22/11/19 20:05:17.50 7KyHqmWn.net
労働基本権がなぜ厳格審査基準じゃないのか、
芦部憲法にちゃんと載っているじゃん。
「労働基本権の行使は社会的な影響力が大きいので、それだけ制限に服する可能性も強い。
しかし、労働基本権は、労働者の生きる権利として保障されているので、それを規制する立法
について立法府の裁量を過度に重視するのは妥当ではなく、ある程度厳格に審査することが
必要である。二重の基準の理論との関係では、労働基本権は精神的自由と経済的自由との
中間に位置するものと考えられるので、LRAの基準によって合憲性を考えるのが妥当であろう。」
芦部憲法288頁。

273:氏名黙秘
22/11/19 20:16:50.77 NxGAFDsC.net
>>272
だがその該当箇所を論パみたいに貼り付けただけでは
あまり点数入らないだろ?

274:氏名黙秘
22/11/19 20:20:02.17 7KyHqmWn.net
>>273
もちろん。
ただデフォルト値としては意味がある。
デフォルト値が中間審査で、①権利の重要性、②規制の強度、③裁判所の審査能力
を加味する(といっても、結局中間審査基準をとるべきなんだろうなw)

275:氏名黙秘
22/11/19 20:25:45.75 NxGAFDsC.net
言うても仕方ないが、考慮要素色々あり得るのに審査レベルが3つだけって
おかしいよな。7段階くらい想定できて然るべき。

276:氏名黙秘
22/11/19 20:29:40.35 wGPo7yY8.net
>>272
芦部憲法すごいよなあ。
考え抜かれてるよなあ。

277:氏名黙秘
22/11/19 20:58:51.52 YfQsqDN+.net
社会権の答案で厳格な審査基準を立てるのは抵抗あるわ
主張反論型で原告の主張でボヤっと書くくらいはあるけど、まず自説では書かないな
自説で厳格な審査基準を書こうとすると、原告の主張に有利な事情だけ拾って、反対の事情を見落としてるのじゃないかという不安感を覚えそう

278:氏名黙秘
22/11/19 21:02:10.34 7KyHqmWn.net
①権利の重要性→労働基本権(争議権)は重要。
②規制の態様→全面的禁止(かなり強度)。
③裁判所の審査能力→立法府にある程度の裁量がある。
→中間審査基準
とするのが無難なのかね。

279:氏名黙秘
22/11/19 22:05:14.62 lSoWtDXS.net
未だによくわからんけど、例えば
目的は犯罪被害者家族のプライバシー保護
で報道機関に対する取材の自由が制限される
場合、「取材の自由は重要だがプライバシー権の侵害にも繋がるので、審査基準を一定落とすべき」という書き方は、基準策定時に目的を考慮してるからNGなの?

280:氏名黙秘
22/11/19 22:20:29.12 7KyHqmWn.net
NGだろうね。
個別的利益衡量ならまさしく取材の自由と被害者のプライバシー権の対立なので
プライバシー権が上回るという価値判断もあると思うんだけど、
違憲審査基準論の設定においては、
①権利の重要性、②規制態様、③裁判所の審査能力で決することになるから、

①:最高裁は取材の自由は十分尊重に値すると言っているので、表現の自由と比べて保護の程度は劣るにせよ重要な権利である。
②規制態様:不明なので省略
③裁判所の審査能力:広義の表現の自由に関わる問題なので敬譲の余地はなく積極的に審査すべき類型。
ということで、規制目的は目的審査で検討すべき内容ではないかな。

281:氏名黙秘
22/11/19 22:28:50.50 7KyHqmWn.net
あ、ただし経済的自由に関しては、
規制目的(積極目的・消極目的)を加味して考える必要があるね。

282:氏名黙秘
22/11/20 08:51:11.18 5OW5nqiV.net
>>281
>規制目的(積極目的・消極目的)を加味して考える必要があるね。
それじゃ不十分だぞ高卒
目的だけで区別することは芦辺も批判しているし(態様も併せて判断すべきとする)、
司法試験でもその不都合性を指摘したうえで論述する問題が出題された(令和2~3年あたり)。
だから、判例との整合性を意識しないと相対的に平均以下となる危険がある。
目的だけで判断することの不都合性、酒税法でも目的だけで判断していないことを指摘したうえで
目的、権利の性質、制約の態様、から違憲審査基準を判断することは判例とも整合することも指摘する。
わかったか高卒

283:氏名黙秘
22/11/20 10:30:26.41 VITiyPF2.net
禁止が違憲なら、自動的に煽りそそのかしも違憲で良かったのかよww
一瞬思ったけど、さすがに短すぎるやろとか思っていろいろ展開してしもうたわ

284:氏名黙秘
22/11/20 10:37:37.72 Odi3Bk7p.net
>>282
お前、「俺は受験生ではない」と言ってたのに
一生懸命芦部を読んでるのなw

285:氏名黙秘
22/11/20 13:59:16.99 eIKaD7dE.net
今年の予備・憲法、
争議権は重要、法律案は争議権を全面制約+罰則あり⇒厳格基準
目的→必要不可欠
手段/規制→立法担当者の①~③は理由にならない
手段/罰則→過度に広汎
 ⇒違憲
っていう筋で書いたら、A評価でした

286:氏名黙秘
22/11/20 14:42:37.13 h1euF8AB.net
>>285
レポ乙です。
>手段/規制→立法担当者の①~③は理由にならない
ここが相当うまく書けてたんだろうな。

287:氏名黙秘
22/11/20 14:59:31.69 gK9Ra/ss.net
>>286
手段/規制→立法担当者の①~③は理由にならない
この枠組みにさらっと載せられるのがすごいよなあ。

288:氏名黙秘
22/11/20 16:36:48.55 L+/lJiXL.net
ん?①〜③ってなんのこと?

289:氏名黙秘
22/11/20 17:33:58.89 D1QW+vVv.net
ん?

290:氏名黙秘
22/11/20 17:47:57.90 L+/lJiXL.net
文字化けしていてわからない
何を指しているの?

291:氏名黙秘
22/11/20 18:12:31.60 Qo7ZfYkL.net
マルイチからマルサン

292:氏名黙秘
22/11/20 18:36:44.69 L+/lJiXL.net
>>291
ありがとう!

293:氏名黙秘
22/11/21 08:17:02.76 yZD49dT/.net
憲法、全ノーリンだけじゃなく、他の判例への言及も必要だったっぽいな。厳しいな。

294:氏名黙秘
22/11/21 14:37:43.98 LwOTmuRo.net
初見で限られた時間で書かないとならない我々受験生としては、
>>285の構成を参考にすべきではないだろうか。
共有ありがとう。

295:氏名黙秘
22/11/21 14:51:01.94 LwOTmuRo.net
初見で限られた時間で書かないとならない我々受験生としては、
>>285の構成を参考にすべきではないだろうか。
共有ありがとう。

296:氏名黙秘
22/11/21 22:16:27.02 kjTRRCnP.net
>>285さんの構成で厳格な合理性の基準を採っていたら
おそらく超上位答案だったんだろうな。
権利が重大で、制約も一律禁止で重い。その中で敢えて中間審査基準を採る理由って
結構難しいよね。やはり、裁判所の能力という点で、
立法をまって具体化する権利だから一段審査密度を下げるとすべきなのかな?

297:氏名黙秘
22/11/23 18:49:43.51 gepx3+0o.net
あげ

298:氏名黙秘
22/11/23 18:59:56.62 CKP6LMPJ.net
>>297
くそスレあげるなボケ

299:氏名黙秘
22/11/23 21:07:01.38 gepx3+0o.net
URLリンク(twitter.com)
Takaさんのツイート、
これどういう意味だろう?
違憲審査基準の定立に際して、権利の性質を論ずる中で
権利の内在的制約を検討してよいのか?
この事案は権利の内在的制約に当たるから審査密度を下げるとか?
それって規制目的を考慮しているのと同じではないか?
(deleted an unsolicited ad)

300:氏名黙秘
22/11/23 21:13:47.88 gepx3+0o.net
ていうか、事案の性質を問題にするということは、
立法事実と司法事実の区別がついてない
ということになるのではないか?

301:氏名黙秘
22/11/23 21:33:32.43 N5QKxzaR.net
>>299
それ、おれもよく意味が分からなかったし、だれもツイートにレスしていない。。。
内在的制約を反対利益のことだとすると、それは基準の定立で考慮すべきことではなくて、あてはめで考慮すべき事項だと思われます。
このツイート主さんが、内在的制約を立法裁量という意味で使っているのだとすると、社会権とかは基準を下げべきという趣旨になるので、意味が通じることにはなるんだと思います。
ただ、ツイート主さんは分かったって言っているから、まあいいんじゃないでしょうか。

302:氏名黙秘
22/11/23 22:27:21.00 gepx3+0o.net
>>301
なるほど。

303:氏名黙秘
22/11/24 00:40:16.02 Sb+Del4o.net
試合を見てよかった。実力でドイツにサッカー勝てる日が来るとは。
いつも「実力があれば必ず勝てる日が来る」と思って勉強してる。
「若手合理性の基準」だの「厳格なベテランの基準」だので採点なんかされない。はずだ。
いつか絶対「そりゃー、あんたの、ふだんどおりの実力なんだから、合格するに決まってるよ。今日あなたが合格するのは、試験結果発表前から分かってたよ。」と、
言わせて見せる。

304:氏名黙秘
22/11/24 09:56:51.96 zMf9fI3d.net
権利の重要性に関して精神面と経済面で大別すると思うけど、立法裁量(司法判断に馴染むかどうか)も結局精神面だと少なく、しかし経済面だと多いとなるから、重要性と立法裁量って同じことを二重評価してる気がするのだが何か勘違いしてるかな。
権利は重要だが立法裁量の余地も高いってがある?

305:氏名黙秘
22/11/24 10:34:10.12 PcLxgY4v.net
>>304
これはいい質問。
H28採点実感は、「被侵害利益の性質や重要性、規制の程度等について
問題文の事案に即して具体的に検討して違憲審査基準を定立する」と
言っているから、おそらく「被侵害利益の性質」があなたのいう「立法裁量」、
憲法論点教室の尾形教授が言う「裁判所の制度上の能力」の問題になる
のだと思う。
被侵害利益の重要性と被侵害利益の性質は実際にはあなたの言うとおり
切り離して考えることは難しいと思う。

306:氏名黙秘
22/11/24 12:37:47.16 zMf9fI3d.net
なるほど・・・しかし、憲法はまだまだわからない。
例えば営利目的の表現の自由だと
権利として
 表現の自由だから重要 ○
 営利目的だから劣る ☓
立法裁量として
 営利目的だから多少広く認められる ☓
 公共の福祉との兼ね合いはあるが、
 慎重になるべき ○
規制の態様
 営利目的のみだから一部 ☓
 営利目的は禁止されるので全部 ○
的な表現が可能ではないか?でも
意図的にそれぞれ選択すると
審査基準がめちゃくちゃになる気がするし・・・難しい

307:氏名黙秘
22/11/24 12:40:46.02 zMf9fI3d.net
それぞれの項目の中で強弱2通りの言い回しがある、という意味です。

308:氏名黙秘
22/11/24 13:15:26.41 2zdnnE+V.net
権利の内在的制約を検討するというのは、当該権利の性質を検討するということだろう?
他者の権利と衝突しやすいとか、ともすると社会の混乱を招きやすいとか。
集団示威運動の暴徒化論なんかと同じ発想だろう。

309:氏名黙秘
22/11/24 13:20:29.64 2zdnnE+V.net
権利の性質の検討において、事案で問題となっている具体的な権利の性質を検討して
良いものなのだろうか?
例えば医薬品のネット販売が問題となっているとして、これを抽象的な「職業選択の自由」
「営業の自由」とだけせずに、「〇〇という種類の医薬品を販売する自由」「〃をネット販売という形態で
販売する自由」みたいに具体化させて検討するのはおかしいだろうか。
こうすると権利の性質につき踏み込んだ検討ができそうなのだが。
ちなみに判例はそういう検討の仕方してるよね。

310:氏名黙秘
22/11/24 13:30:05.25 PcLxgY4v.net
>>309
あまり細切れにすると、
一般論としての立法事実を論じているのではなく、当該事件の具体的な司法事実を
論じていると誤解されかねないような気がするなぁ。

311:氏名黙秘
22/11/24 13:42:19.92 PcLxgY4v.net
>>306-307
「事案に即して具体的に検討」といっても、
違憲審査基準は基本的に3種類しかないわけで、
だから、権利そのものから決まる基準プラス/マイナス1(具体的事情)
みたいな感じにならざるを得ないだろう。

312:氏名黙秘
22/11/24 15:21:38.89 gCtFcNWB.net
採点実感を読んだだけで上から目線になってるアホがいるな。
>>305
>「被侵害利益の性質」があなたのいう「立法裁量」


313:氏名黙秘
22/11/24 22:39:11.59 PcLxgY4v.net
>>312
うわ、えらそうに見えたならごめんなさい…。
被侵害利益の性質って、要するに、二重の基準論などのことだと思うので、
立法裁量の問題といっても遠からず間違いではないと思うのだけれど。。

314:氏名黙秘
22/11/24 23:23:46.94 SQIRGKZk.net
301を書いた者です。どうして、>>299のツイートにある「内在的制約」を「立法裁量」とすれば意味が通じると思ったかというと、今年の予備・憲法が労働基本権を問題にしていたからです。
労働基本権は重要だけど、立法裁量があるので違憲審査基準は緩やかになる。また、これと同様のことが生存権等の社会権についてもいえるのではないか、さらにいうと、生活保護基準の切り下げの場合には違憲審査基準は厳しくなるのではないかと思いましたので、>>301のような書き込みになっています。
なお、その後の書き込みで、権利の重傷性と立法裁量は同じことの二重評価では、との趣旨の書き込みがありましたが、立法裁量を考慮するのは違憲審査基準を下げる場合だけでよいので、政治的な表現の自由の場合には、立法裁量は考慮しなくてもよいんだと思いました。そして、営利的表現の自由の場合は、立法裁量がやや広く認められるから権利の重要性も低くなるという、理由と結果という関係にあるので、二重評価という問題は生じないと思いました。
もともとの>>299のツイートは「内在的制約」を言っていて、その出発点からは外れているかもしれず、なにかのエビデンスに基づいているわけでもなく、たんに>>299のツイートにひっかかっていたということだけを理由とした書き込みでした。
以上、長々と失礼しました。

315:氏名黙秘
22/11/25 09:23:23.68 qDQ5UQyE.net
権利の重要性
表現の自由は重要。ただ例外的に営利目的はやや劣るので、審査基準としては最初から少し下がる。
・・・
立法裁量
表現の自由は司法判断になじまない(原則)
ただ営利目的だと立法裁量が多少あるので、審査基準としては下がる。
みたいな書き方の二重評価は問題ないのかな?

316:氏名黙秘
22/11/25 12:22:54.80 qNSsxCqk.net
表現の自由は司法判断になじまないっていう言い方、不味すぎると思う

317:氏名黙秘
22/11/25 12:30:16.27 qDQ5UQyE.net
すまない、思いっきり書き間違えてるw
立法判断に馴染まない
(司法判断が馴染む)
でした。

318:氏名黙秘
22/11/25 16:07:24.80 c2ZkklVd.net
>>315
理由づけがないよね。
通常は表現の自由が重要な理由(自己統治・自己実現)との関係で、
営利的表現の審査密度切下げを説明すると思うけど。
(もちろん、具体的規制態様によっては営利的表現も厳格審査基準が妥当する場面はある。)

319:氏名黙秘
22/11/25 17:03:15.99 7WCmj5US.net
そもそも国の行為は立法にせよ行政にせよ必要以上の規制を行ってはならないし、目的がおかしければそれだけでアウトなんだよね。
だから、憲法上の権利がどのようなものであっても、目的と規制手段をきっちり審査することが大前提なわけだね。

320:氏名黙秘
22/11/25 18:20:38.99 c2ZkklVd.net
>>315
あと、審査基準定立要素として、「立法裁量」という項目を掲げることがどうなのか?
文字どおり立法裁量が問題になる場面もあるけど(例えば租税立法)、
それだけじゃなくて、裁判所が立法府に敬譲する場面もあると思うので、
「裁判所の制度上の能力」とした方がいいと思う。

321:氏名黙秘
22/11/25 22:38:44.00 5++5jGF6.net
3色ボールペン1本を使って3色を切り替えつつ問題用紙(黒+色ペンで)・答案用紙(黒のみで)に書き込んでいます。
偶に切り替え忘れて赤色や青色のまま答案用紙に書き込んでしまい、当該色ペン部分を黒色の二重線で消すのですが、特定答案とみなされる可能性はあるでしょうか?
皆さんはこの様なリスクを避けるため黒色ペンと色ペンはあえて一体となっていないものを選び、複数本を持ち替えつつ回答する等の工夫はされていますか?

322:氏名黙秘
22/11/26 01:21:51.79 v7fPeb/6.net
それを他人に聞いてどうするんだ?

323:氏名黙秘
22/11/26 02:25:00.87 xDnefi7d.net
あの短時間で問題文に複数着色することに一生懸命神経つかっていられる、その余裕に心から驚愕する
それだけ心の余裕があればきっとすぐ合格できるよ

324:氏名黙秘
22/11/26 03:22:29.92 XSqRQes9.net
特定答案と言われても抗弁できない
3色ペンをカチャカチャさせてたら周りの人に迷惑だろうし

325:氏名黙秘
22/11/26 04:58:16.62 J8vPyXkx.net
試験委員の採点には、コピーした答案を使うようなので、多少なら大丈夫だとは思うけど。
自分はメモ用の色付きペンと、答案用の黒ペンは違うものを使ってます。

326:氏名黙秘
22/11/26 13:51:10.03 C4t0rN7r.net
スク東先生ブログを読んでみたけど、私文書偽造罪の「偽造」の意義をわかっていないように思う。
気になった方いらっしゃいませんか?試験にもよく出るところなので。

327:氏名黙秘
22/11/26 14:00:06.70 E+daoA93.net
>>326
あのね、あなたがおっしゃるブログを読んでいるわけではないので
そのブログらしきものを探り当てても、どこに書いてあるのか
迄は分からないのよ。で、そこでやめてしまう。

328:氏名黙秘
22/11/26 14:09:48.97 C4t0rN7r.net
>>327
探して頂きありがとうございます!
スク東先生ブログ、で検索すると出て来ると思います。
昨日(11月25日)付の記事です。

329:氏名黙秘
22/11/26 14:28:31.92 PsZBMXVR.net
>>328
君ね、こういうときはURLを貼るんやで

330:氏名黙秘
22/11/26 14:50:07.64 Gc6jffsX.net
>>326
すみません、「偽造」と「変造」の違いは言葉の説明では分かるのですが
実務ではその差は厳格に分けられていないという予備校の講師の解説を受けてしまいました。
例えば、一部を変更した物は変造だと思いますが、そんな単純ではないようです。
ますます混乱しております。
あなた様は、プロのスク東先生に反論する程の知識をお持ちのようなので、ぜひこの機会に教えていただければと思います。
私は、この辺りの分野の知識にはもやもや感があって、詳しい人に出会いたいと思っていたところでした。
どうかご指導下さい。(冗談抜きで)

331:氏名黙秘
22/11/26 14:59:55.15 C4t0rN7r.net
>>329
失礼しました。こちらです。
URLリンク(sctosite.wordpress.com)

332:氏名黙秘
22/11/26 15:15:35.91 C4t0rN7r.net
>>330
いやープロか実務でどうかは知らないのですが、読まれてみて、
ブログの内容に何か違和感は感じませんでしたか?
受験生が私文書偽造罪にあたるかを書くときに、
検討することがずれている気がしたのです。。

333:氏名黙秘
22/11/26 15:19:41.44 WT1y/FLf.net
>>332
どこがおかしい?
自分はこう思うけど、どうか?という書き方をして欲しい。
匿名掲示板なのだからもし間違っていても恥ずかしくないでしょ?

334:氏名黙秘
22/11/26 15:43:45.81 C4t0rN7r.net
>>333
偽造の定義を最初に書いてありましたが、
途中から有形偽造と無形偽造のことが混じっているように見えるのです。
さらに、名義人と作成者の不一致がどの事項に生じているか書いていないなと思ったからです。
自分の理解が間違っていたかを確かめたくて、受験生板で尋ねてみました。 
ひょっとしてスレ違いだったでしょうか?

335:氏名黙秘
22/11/26 15:56:48.80 WT1y/FLf.net
>履歴書は,文書の性質上,真実を書くことが期待されております。
>したがって,名義人自身の名前でないと作成できません。よって,
>この場合の名義人はBとなります。
この部分かな?たしかに真実を書くことが期待されているから
というのは無形偽造と混同しているととられかねないし
余計な気がするね。

336:氏名黙秘
22/11/26 16:05:14.57 C4t0rN7r.net
>>335
はい、その辺りの記述です。
よくわからなくなってしまいました。なぜ偽造にあたると評価したのか。

337:氏名黙秘
22/11/26 16:10:12.28 WT1y/FLf.net
作成者と名義人の人格の同一性に齟齬を生じさせたから有形偽造が成立する。
ではダメなの?

338:氏名黙秘
22/11/26 17:08:46.76 OjJ/iamD.net
初めから偽造の意義に争いはなかったし、検討する過程に違和感があったのでは。

339:氏名黙秘
22/11/26 18:24:35.81 J8vPyXkx.net
その履歴書の問題、今年の口述試験(2日目)で出た問題と同じですね。
ブログの内容に特に違和感は感じないのですが、無理やりひねり出すとすれば、先生にはもう少し愛想良くしてもいいのでは、というところでしょうか。

340:氏名黙秘
22/11/26 18:57:36.82 K5FO8uW/.net
会社の方が、名前じゃなくて顔写真に注目している場合は、履歴書で名前偽っても直ちに偽造にはならないという記載が基本刑法にあったな。

341:氏名黙秘
22/11/26 20:40:35.99 Gc6jffsX.net
最高裁は、この事案の履歴書については、顔写真よりも、氏名等の人格特定機能を重視したといえる。その理由は、この事案では、継続的な雇用関係の基礎として、氏名等は重要な意義を有するものであったという点に求めることができる。  なお、具体的な雇用形態によっては、氏名が重要性をもたない場合もありうる(例えば、採用にあたって容姿が重視される場合)。このような場合には、上記最高裁の見解は及ばないと考えられる。

342:氏名黙秘
22/11/26 20:44:15.02 6fkHeiWg.net
容姿が重視される職種であっても人格の同一性を偽ってるからアウトだろ
名義人、作成者の定義見直しておけ高卒

343:氏名黙秘
22/11/26 21:33:26.76 Gc6jffsX.net
>>341
100%引用 原文ママ(基本刑法Ⅱ 各論)
大塚裕史氏、十河太郎 他著
受験生NO1人気基本書の見解に喧嘩を売る旧司落ちベテのキチガイ

344:氏名黙秘
22/11/26 21:35:37.56 UsoPCS3Y.net
>>342
高卒伊藤認定男

345:氏名黙秘
22/11/27 08:07:06.07 Mf+8qUO8.net
 (⌒)―<)
  >  /⌒ \  来年落ちるやつは
 |   ・ (・L /⌒) 今日から1000日以上司法試験を受けられない。
 |     ●)/しU  そして受験生の96%以上が来年不合格になるから
  \   ヽ_ノ\/ 実は96%以上の受験生は1000日以上司法試験を受けられないんだよねw
  く)___ イ__/_
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

346:氏名黙秘
22/11/27 10:54:16.37 QVJMHcBl.net
>>343
乗り突っ込み的な、ないしは自虐的な

347:氏名黙秘
22/11/27 17:10:12.17 Kqo55orX.net
浅野さん、ブログ更新したね

348:氏名黙秘
22/11/27 17:15:23.22 xayOLI4z.net
>>347
浅野さんの憲法Cか!すげえな。

349:氏名黙秘
22/11/27 17:16:25.05 xayOLI4z.net
え?口述18位?すげえw

350:氏名黙秘
22/11/27 17:39:01.46 xayOLI4z.net
やっぱ判例をたくさん引用したのが浅野さんの勝因なんだろうな。

351:氏名黙秘
22/11/27 19:52:20.02 gyFGCPPU.net
浅野さんのように正々堂々とされた方に司法試験講師になって頂きたいです。
ブログ更新嬉しいです、再度じっくり学びたいと思いました。

352:氏名黙秘
22/11/27 21:52:04.92 DqUcoGGU.net
>>343
342は、あなたの引用した見解に喧嘩を売ったのであって、あなた自身に喧嘩を売ったのわけではないのかと。だって、341はあなた自身の考えではなく、基本刑法からの引用なんだから。
330でのあなたの書き込みは随分と殊勝なトーンだったのに、気に入らないことを言われた途端に取り乱し、感情的かつ陳腐な罵倒語を繰り出してしまった点が残念だな。

353:氏名黙秘
22/11/27 22:27:37.09 dE34b+Sb.net
>>343
基本刑法2各論【第2版】の当該記述については、以下の点を考慮したとしても、「具体的な雇用形態」というのが想定できるのでしょうか。
・通常の会社であれば、社員を雇い入れると、源泉徴収や各種保険の関係で、本人確認が必須となるため(通常マイナンバーの提供が求められます)、履歴書には本人の氏名を記載するのが当然の前提だと考えられます。
 なお、判例もこのような考え方を前提にしているのではないでしょうか。
・仮に採用にあたって容姿を重視するのだとしても、だれを採用するかということは雇い主にとっては重要なことだと考えられます(容姿の重視と本人確認は両立する)。
・仮に採用にあたって容姿を重視し、本人確認は不要という雇い主がいるとすれば、その雇い主は履歴書の提出は求めないと思います(履歴書を出させることが無意味)。

354:氏名黙秘
22/11/27 22:31:28.80 xayOLI4z.net
基本刑法を(勝手に)擁護するとすれば、
最高裁の見解は及ばないと言ってるだけだから、
事案を異にするので判旨は及ばないといっているだけではないか?

355:氏名黙秘
22/11/27 22:39:39.76 68yHy8o0.net
>>352
今頃上から目線で説教して
ご満悦かい?w w w

高卒伊藤認定男というキチガイが、ゴキブリホイホイに飛び込んできたので
叩いただけのこと。
いつものことよ。
人を貶して自分の自尊心を高めようとする高卒伊藤認定男
旧司落ちのベテ。司法試験板を棲家とす。

356:氏名黙秘
22/11/27 22:41:13.69 68yHy8o0.net
goodnote最強だな。使っていない人がいるなんて信じられない。

357:氏名黙秘
22/11/27 23:00:05.78 DqUcoGGU.net
>>355
やはり昨日のあなたか。
それだけ分かれば十分。

358:氏名黙秘
22/11/27 23:20:31.56 68yHy8o0.net
>>357
お前本人ちゃうの?
そもそも、相手に「高卒」という奴とまともな議論なんてできると思うなよ?

359:氏名黙秘
22/11/28 04:13:51.99 bGYfEu/g.net
 (⌒)―<)  
  >  /⌒ \  来年落ちるやつは
 |   ・ (・L /⌒) 今日から1000日以上司法試験を受けられない。
 |     ●)/しU  そして受験生の96%以上が来年不合格になるから
  \   ヽ_ノ\/ 実は96%以上の受験生は1000日以上司法試験を受けられないんだよねw
  く)___ イ__/_
  ( \  `(⊂ニ⊃)
  ∧ />ーっ-、し∧
  ヽ( /___ノ〜〜)
  / ̄   \__/ヽ
  |      ノ_ノ
  | / ̄ ̄`(⌒ヽ
  \(_____ノ

360:氏名黙秘
22/11/28 10:29:14.02 dInL03pj.net
浅野先生の労働法でもBか 初年度とはいえ皆かなり書けているんだな…
ちな再現者
めんだこ A(発表後公開)
浅野先生 B
予備試験答案 C
飛翔 E
CARASUMA 亡霊 F


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch