中村充13at SHIHOU
中村充13 - 暇つぶし2ch347:氏名黙秘
22/10/26 11:10:48.55 HTczaYGw0.net
>>345
そんなに難解かな?
超重要知識だとは思うけど。
論点でわかんないとこはシケタイで調べればほぼほぼ解決する。
条解はあくまでもまとめノートだと思う。
細かい疑問解決するのには向いてない。
>>346
一切読んでない。
てか持ってないw
尊師も最高の判例集は短答過去問みたいなこと言ってたから過去問に注力してる。

348:氏名黙秘
22/10/26 11:46:10.19 tFMRhpGJ.net
>>347
民訴に限らず、意味不明な部分はシケタイで調べてた感じですか?
辞書的な本は持っておくと便利かなと思う反面、どうせ読む暇無いからやめとけという心の声と葛藤しています。
100選も論文で使えるレベルまで学ぼうとすると凄く時間かかりそうで、判例は条解に載ってる奴しか見てない…

349:氏名黙秘
22/10/26 12:36:58.44 HTczaYGw0.net
>>348
やり過ぎなくらい調べちゃいます。
「~条の株式会社等の等って何を指すんだ?」とか
ちょっとでもわからないことがあると気がすまないタイプなので。
コンメンタールも全科目持ってます。
基本書やコンメンタールでもわからなかったことがネットで解決したりもよくあります。
めちゃくちゃ非効率だけど性分なので仕方ないって感じです。
ただしシケタイで重要論点についての疑問点を調べることは本当に有益だと思います。
百選は疑問解消に役立った経験がほとんどないです。

350:氏名黙秘
22/10/26 12:54:47.61 tFMRhpGJ.net
>>349
反応ありがとうございます。
コンメンタール全巻とか書籍代がエグそうw
シケタイは4Sの分からない箇所調べるの
に中々良さそうですね。
科目にもよるかもしれませんが基本書と比べるといかがですか?
例えば会社法だと所謂紅白本とか。
自分はわからない部分は授業聞き返したりして対応しようとしてたけど、却って効率悪い気がしてきたので辞書的な本買って頑張ってみようと思います。

351:氏名黙秘
22/10/26 20:08:01.94 iaMOwPVQ0.net
>>350
紅白本は見たことがないのでわかりませんが、シケタイはとにかく情報量が多いのでシケタイで解決せず基本書でようやく疑問が解決したっていう経験はほとんどないです。
民法改正がらみでは平野先生の新債権法の論点と解釈が役に立ちましたけど。
この本のおかげで特定物の修補請求と代物請求とはしっかり区別しておくべきだということ、債権者の指定による特定(指定の時点では弁済提供がない)と分離準備通知による特定とはしっかり区別しておくべきだということに気づくことができました。

352:氏名黙秘
22/10/27 03:13:12.40 DR8E99Bp.net
令和3年の刑訴の令状の関連性の論点って論パタでも出てたっけ

353:氏名黙秘
22/10/27 06:35:00.59 ZD2jongx.net
>>351
基本的にはシケタイで何とかなったようですね。
基本書は選定からして難しい所があるのでまずはシケタイを見てみようと思います。
ありがとうございました

354:氏名黙秘
22/10/28 09:32:30.07 jqyQOKqe0.net
民法26問目、債権二重譲渡の問題で双方確定日付通知あり、第一譲受人が悪意で第二が転付命令の事案。
答案は第二の勝ちになってるんだけどこんな説主張してる学者っているのかな?
第一の勝ちであとは債務者の抗弁権の話になるっていうのが一般的な処理じゃないかな?

355:氏名黙秘
22/10/28 09:42:49.30 jqyQOKqe0.net
>>354だけど確定通知の到達は第一譲受人が先ね。

356:氏名黙秘
22/10/28 10:12:04.78 QSLI9IR4.net
> 民法466Ⅲ
> 前項に規定する場合には、譲渡制限の意思表示がされたことを知り、又は重大な過失によって知らなかった譲受人その他の第三者に対しては、債務者は、その債務の履行を拒むことができ、かつ、譲渡人に対する弁済その他の債務を消滅させる事由をもってその第三者に対抗することができる。
悪意だからええんじゃない?

357:氏名黙秘
22/10/28 10:58:28.97 jqyQOKqe0.net
>>356
シケタイ債権総論99ページだと二重譲渡の場合は主観関係なく確通の先後で勝敗が決まると解されるって書いてあるんだよね。
解されるだから他の解釈もあり得るけど。

358:氏名黙秘
22/10/28 19:07:42.44 8p3MeSsW0.net
調べたら旧法の時の債権的効力説の考え方みたい。
でも新法でこの説は妥当するのか自分的には疑問がある。
債務者による悪意の抗弁で第一の債権譲渡が無効になるとしても466条3項によってそれが覆る可能性がある。
その場合に第二譲受人との優劣の問題がまた蒸し返されることになってしまう。

359:氏名黙秘
22/11/04 10:51:45.63 adzTGKXR.net
>>358
頭わるいんだから尊師の言う通りにやっとけや
一生受からないぞお前の頭では

360:氏名黙秘
22/11/07 16:06:40.21 VeBrvntE.net
考えることを罪のように語るな。
あほ。

361:氏名黙秘
22/11/08 08:37:35.06 H9z1ZJ85.net
中村はあれだけ再現答案を分析していたわけだから点のとりかたも分析できてるわけだろ
司法試験過去問講座では点の取り方をもっと指導してほしかったわ

362:氏名黙秘
22/11/09 11:02:54.99 8gnPLghN.net
インプット講義不要論を言ってるけど、実際どうなの?
過去問だけやってても体系的に身につかなくない?

363:氏名黙秘
22/11/09 14:20:30.93 fCplPjDJ.net
インプットなくてもできる奴はできるしできない奴はできない
それだけのことだから インプット講義はいらないってことだろ深く考えるな

364:氏名黙秘
22/11/09 18:11:56.16 E5tFflWK.net
インプット完全に無しだと俺はきつかった。
論パタで説明聞いてる分にはなんとなくわかる気がするんだけど
復習の時に一体何をやってるのかわからなくなる時がある。

365:氏名黙秘
22/11/10 01:26:14.34 BMWiIdC1.net
僕はインプットなしで受かった(法学部卒、行政書士持ち)

366:氏名黙秘
22/11/10 12:22:32.99 Ij4979WU0.net
講義はともかくインプット自体は必要でしょ。

367:氏名黙秘
22/11/10 14:50:43.67 jrLOsBzW.net
予備試験初学予定です。もう短答まで1年切ってますがお試しで来年受験しよう
と考えてます。今年司法書士合格したのですが、4Sと資格スクエアの高野先生
の基礎講座という組み合わせはどうでしょうか?できれば短答(過去問のみで
対策しようと考えてます)をギリギリでも乗り切って論文試験の空気感を体感
したいと思っているのですが。

368:氏名黙秘
22/11/11 00:14:04.79 uejGEOH3.net
>>367
悪いことは言わないから資格スクエアにしておきなさい。
わかりやすいのに越したことはないと思います。

369:367
22/11/11 07:35:57.22 Iw2BvoED.net
>>368
返信ありがとうございます。資格スクエア一本に絞れということでしょうか?
4S自体、無料体験を見てわかりやすいと思ったのですが。

370:氏名黙秘
22/11/11 08:04:50.79 72rrRrn7.net
才能があれば4Sなら3か月とか半年で合格するやつもいるらしい
才能の定義としては、予備過去問を三周ほどで予備短答を合格できて短答過去問を解いただけで
論文にいかすことができて論パタ憲法を受講しただけで4Sのコツを掴んで他の科目にも応用できる
そうした才能があるのなら4Sはおすすめだね 

371:367
22/11/11 08:27:45.95 Iw2BvoED.net
>>370
そういった才能はまずないですね。迷うな。。。
ちなみに4Sは11月4日くらいまで10%値引きセールやってましたが
あのようなセールは定期的にやってたりするんですか?

372:368
22/11/11 09:02:59.28 wVBNxEM1.net
>>371
上の人も書いてるけど中村先生の講座は自力で合格レベルに持ってける人にはいいが自信無い人には厳しいのよ。
高野先生は各法律をかなりわかりやすく解説してくれるので金出せるならそっちのがいいという事で勧めました。
資格スクエアなら論文講座も高野先生だったはず。

373:氏名黙秘
22/11/11 09:44:20.97 XCZCny3/.net
高野先生は今は加藤ゼミナールだよ。加藤ゼミナールは良心的な価格だし今から取るならそっちだな。

374:369
22/11/11 09:47:01.61 Iw2BvoED.net
>>372
ありがとうございます。
高野先生の基礎のみ短期が110,000円の格安だったのでお聞きしましたがフルパックも
検討してみます。資格スクエアから加藤ゼミに現在移籍されてるようですが。
368さんは4S受講して挫折して他でフルパックなど取って受かった感じですか?
それとも4S中心に自力で通ったのですか?

375:氏名黙秘
22/11/11 09:59:04.72 72rrRrn7.net
>>374
でもまあセンスありゃ短期合格できる人はたまにいるみたいだし講座もめちゃくちゃ高いわけじゃない
中村いわく偏差値50くらいの高校生一クラスに講義する機会があったようで
その講座の生徒は一時間中村の憲法講座を受けただけで合格答案を書けるようにさせた
とか言ってたと思うからそれを信じるなら受講したほうがいいかもしれんな
真実かどうかは知らないけど

376:369
22/11/11 10:10:09.88 Iw2BvoED.net
生来ナマケモノで、4Sが時間とお金をあまりかけずにやれる印象を受
けたので考えてました。
高野先生含めどこかのフルパック検討しながら4Sがまたセールなどで
安くなったタイミングに合えばダメ元で受けてみる感じにしてみます。
ありがとうございました。

377:368
22/11/11 18:18:17.27 HgW1zZq0.net
>>374
すまん司法書士合格者なの見落としてました。4Sで良いと思います。
まず司法書士と被ってる科目については司法試験に最適化されてないだけで知識量としては問題無いと思います。
被ってない科目だけさっと読める入門書でどんな法律なのか理解できたら4S基礎講座を進めれば良いでしょう。
高野先生はわかりやすいが司法書士合格レベルで学習済みであれば時間勿体ないので4Sで司法試験に対応できるようにしたほうがよいと思う。

378:氏名黙秘
22/11/11 20:13:51.29 cjdG36+D.net
何気なくBEXAの更新ページ見てたんだけど論パタ講義の4期更新ってされてなくない?
吉野先生とか他の人のは更新情報出てるけど中村先生のが5月の条解差し替えで止まってるんだが…
4期受けてる人は最新版の受けられてるのかな?

379:氏名黙秘
22/11/11 21:33:14.65 BGSXF3wN.net
Bexaの難点はそういうところなんだよね。
レスポンスが他の予備校なんかより断然鈍い。
安くていいんだけどね。

380:氏名黙秘
22/11/11 21:36:20.17 DWwHzZH7.net
>>379
4期申し込んだのに4期の講義動画見れてないんだったら債務不履行なのでは?
レスポンス悪いってレベルじゃねーぞ

381:氏名黙秘
22/11/11 21:39:13.26 1G2OTiO/.net
4期申し込んで4期を見れてないの?
それは厳しいね。事務局に問い合わせてみた?

382:氏名黙秘
22/11/12 21:04:04.66 vAEqB1SI.net
4S受講生はTwitterでよく見かけるが、4S出身の合格者、殆どいなくないか?

383:氏名黙秘
22/11/13 11:12:08.18 UJ939f0X.net
>>382
多分だけど社会人受験生が多くて合格が少ないのではなかろうか。
アガルートとかの講座を消化してる時間が無い人たちが4S受講してるがそれすら中々こなせてない感じがする。てゆーか自分がこのパターン。
普通にカリキュラムこなせる人は受かってると思うよ。自分も講座消化しきれなくて合格はできてないけど、他の講座で同じくらい実力つくとは思えん。

384:氏名黙秘
22/11/13 12:35:00.55 OY1M7w6h.net
時間さえあれば予備に合格できるってアホすぎる考えだな

385:氏名黙秘
22/11/14 12:36:51.25 q+I96aKI0.net
4Sの答案本当にいいわ。
条文にちょっと一手間加えるだけの解釈規範、現場でも思い付けるようなシンプルな理由付け。
これだと暗記苦手な人でもなんとか再現出来る。

386:氏名黙秘
22/11/14 12:50:06.53 cMgmFnfA.net
それが評価されるかが問題だが

387:氏名黙秘
22/11/14 12:53:14.88 ga7hKLtT.net
予備のレベルが上がってるし、周りが事前に暗記して網羅性の高い問題集をやり込んで準備して来る中、その人たちと比較した時にその答案が評価されるかどうかという観点は忘れない方がいいと思う。

388:氏名黙秘
22/11/14 14:11:11.05 ywAlwSKv.net
>>387
それはその通りなんだけど、網羅性の高い問題集等で得られる知識を本試験で即座に出力できるレベルで習得できるかって言われると難しいと思うのよね。
とはいえ論パタの薄さも怖くはあるのでカバーする方法を模索しながら勉強してるんだけどさ。

389:氏名黙秘
22/11/14 14:38:04.89 cGIVsBN4.net
>>388
でもあなた行政書士試験レベルの高卒ですよね?wwwwww
中央通信教育に在学中の50代高卒wwwwwwwww

390:氏名黙秘
22/11/14 15:56:29.34 aYJfu1GR.net
>>385
答案覚える気なの?

391:氏名黙秘
22/11/14 23:38:05.43 4yP1J0vJ.net
初学者です
インプットは何かしらの参考書で済ませて4s受けようかなって思ってるんですけど、お金と時間があるなら、はじめからアガルートの初学者講座を受けたほうがいいのかな?
マネオプありで120万ぐらいするからちょっと躊躇してるんだけど、司法試験に合格したい

392:氏名黙秘
22/11/14 23:45:28.94 1n6eYxv2.net
マネオプは今400万だよ

393:氏名黙秘
22/11/15 05:21:26.94 s3RYryDM.net
金と時間があるなら伊藤塾で呉クラスがおすすめ。多分今の業界の中では最もわかりやすい。

394:氏名黙秘
22/11/17 22:09:48.78 1Hy1UgDM.net
入門講座ってシケタイの独学では代用できませんかね?

395:氏名黙秘
22/11/18 06:54:07.56 T9f26eSY.net
個人的にはシケタイは入門レベルの人が通読するものではなく、論文の勉強してる時にわからないものことを調べるために使うものだと思ってます。入門講座の替わりに使うのはおすすめしません。
大人しく予備校検討するか、基本書wikiで多くの受験生が使ってそうな初学者向けの本を調べて読む方がよいと思います。

396:氏名黙秘
22/11/19 18:12:56.46 /vgch9EJ.net
おとなしく中村先生の講座と心中する覚悟でいけよ

397:氏名黙秘
22/11/21 01:11:32.61 RzNgOFXL.net
予備&司法の論文過去問集としてスタンダード100ってどう思います?
分析本とかみたいに年度毎に買い揃えなくて良いのと、一応法改正な安心感はあるかと思うのですが分厚すぎるのか使ってる人をあまり見ないのです。
あと刑事系の答案で分量多すぎる問題がチラホラ…

使ってる人いたら4sとの相性も踏まえてお聞きしたいです

398:氏名黙秘
22/11/21 03:32:06.65 sI8KPjHY.net
4S論パタ生は論文式試験直前は何をするんですか?条解テキストを読むんですか?中村先生の講義を思い出しながら論パタテキストを回すんですか?

他の受験生は論証集とかを必死に回してると思いますが………

399:氏名黙秘
22/11/21 03:38:20.09 SsKs1Nlx.net
BEXAの矢島先生も仰ってましたが、条文至上主義も悪くないし,論点至上主義(論パ貼り付け)も実は有益な方法だし、そのいいとこ取りをしようありました。

論パタ受講生でも、最低でもAランクくらいの論証覚えたほうがいいんですか)ね?

コロ助さんという4S利用して予備試験受かった方が重問(論点習得用論文問題集)と4Sのハイブリッドを勧めています。

400:氏名黙秘
22/11/21 07:25:43.25 jKQEC1mi.net
予備試験受験生なら短答に合格してから悩みなさい

401:氏名黙秘
22/11/21 08:04:58.62 YtGCGK5Z.net
>>399
論証パターン貼り付けは
①覚えきれる量か
②適切な場面で使えるか
この辺をどう考えるかだと思うよ。判例の暗記も似たような事が言えるかと思う。

402:氏名黙秘
22/11/21 09:51:20.32 jKQEC1mi.net
尊師が20万払えば合格答案書けるって言ってるんだから信じてやれよ
論パタ回してりゃいいんだよ

403:氏名黙秘
22/11/21 13:32:46.66 2KyR5e1r.net
>>398
今年の司法合格者です
私は直前期はパタテキと条解をひたすら回していました
論証集は、パタテキにも論証が回答例にありますし、条解の∵や四角囲みの解釈が論証集にあたると思いますので、パタテキや条解を回せば論証集を回すことになるのではと思います

404:氏名黙秘
22/11/21 13:35:16.93 2KyR5e1r.net
>>399
パタテキと条解をひたすら回せば、暗記したくなくても論証を覚えてしまうレベルに私はなれました
条解、薄いと思いますが、よく読めば細かい論点も書かれていることが多かったです
ハイブリッドは、まさしく手を広げる典型例なので私は避けました

405:氏名黙秘
22/11/21 13:38:15.05 2KyR5e1r.net
ただ私の戦略はあくまで司法のみであり、予備ではありませんので、予備突破にはエクソロさんのような他校の教材をハイブリッドするのもアリなのかもしれません

406:氏名黙秘
22/11/21 13:44:18.70 1H1tWEf6.net
>>378
あかんやんそれ

407:氏名黙秘
22/11/21 13:48:16.38 HSp/pa8e.net
そろそろ5期出しそうw

408:氏名黙秘
22/11/21 13:54:26.36 tTqFFwm1.net
>>404
確かに条解にも書いてあるけど普通の論証の形になってないから見にくいんですよね。論パタは特定の事案に沿った書き方になってるのでよいけど。
自分も時間的に手を広げられないので所謂論証パターンの暗記といった戦略は取れないけど、論点一覧ツールとしてはアガルートの論証集使うのはありかもしれないと思ってます。

409:氏名黙秘
22/11/21 20:28:06.66 X8xMcaIa0.net
>>404
条解の条文部分はどう読んでましたか?
取捨選択の基準がなかなか定まらなくて困ってます。

410:氏名黙秘
22/11/22 10:00:27.41 JRnL5B59.net
>>409
何回か条解講義を聞いていました
あとは短答や論文の過去問解くときに、出題された条文を条解の該当条文に年度を書き込んだら濃淡がハッキリしました
私はさらにパタテキと論文過去問の出題論点も条解に書き込んで、条解テキストを直前期の一元化教材にしました

411:氏名黙秘
22/11/22 10:02:01.59 JRnL5B59.net
訂正・追加です
パタテキと論文過去問で出題された論点の年度も条解テキストに書き込みました

412:氏名黙秘
22/11/22 14:35:50.01 DGL297OE0.net
>>410
有益な情報ありがとうございます。
引くための六法とまとめノートとを兼ねてるって感じですね。
参考にさせてもらいます。

413:氏名黙秘
22/11/22 17:51:55.14 38DNcmte.net
5期マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

414:氏名黙秘
22/11/23 07:16:26.33 McGM0+lc.net
司法試験の出題年度を条文解釈に書き込むって書いてるけど早稲田セミナーからでてる
逐条テキスト買えばそれら全てクリアされてしまうんだが

415:氏名黙秘
22/11/23 08:24:52.50 kQFosxXo.net
そういう本があるんですね
私は手を広げない主義でしたので知りませんでした

416:氏名黙秘
22/11/23 09:43:09.96 6KaT1qfj.net
主義も行き過ぎはヤバイな
時間もったいない

417:氏名黙秘
22/11/23 10:20:41.65 xCrV6/Fw.net
>>414
チクテキがカンタクに勝るのはそれぐらいか
カンタクの出題マーク大雑把すぎ

418:氏名黙秘
22/11/23 10:44:43.36 kQFosxXo.net
>>416
いえ先日から出没している今年の司法合格者です

419:氏名黙秘
22/11/23 11:13:17.05 QfFCCn9e.net
4Sってそんなにいいんですか?

420:氏名黙秘
22/11/23 12:08:10.70 cuaz8VQc.net
>>418
随分効率の悪い勉強法をして合格したんですね
合格できてよかったですね

421:氏名黙秘
22/11/23 13:50:18.45 kQFosxXo.net
>>420
愚直にパタテキ、条解、過去問のみを回すというのも、他の方から見ると効率が悪いかもしれませんね
たまたま運が良かったのでしょう、ありがとうございます

422:氏名黙秘
22/11/23 14:42:41.34 CKP6LMPJ.net
>>420
じゃ、ぜひ効率の良い勉強法を教えてください。
おにゃしゃす!

423:氏名黙秘
22/11/23 14:47:42.72 tROdAi2g.net
>>421
パタテキ、条解、過去問のみとありますが他の予備校講座や模試や答練などは
お使いにならなかったのですか?それと簡単大まかでいいですから、大体の
御年と経歴(法学部出身とか法務の仕事をしていたとか)を教えてください。

424:氏名黙秘
22/11/23 15:13:06.82 kQFosxXo.net
>>423
さすがに選択科目と模試は他社のものを使いました
答練は受けていないです
経歴は学部卒業後にロー入学、ロー修了1回目ですので、社会人経験はないですね

425:氏名黙秘
22/11/23 15:20:49.45 tROdAi2g.net
>>424
回答ありがとうございます!お若くて大変優秀な方なんですね。
当方老齢ポンコツなのでそのまま参考にならないですw

426:氏名黙秘
22/11/24 04:44:12.68 2zucgIh1.net
>>403
是非、Twitterやってください。質問箱も。Twitterだと4S合格者少なすぎて需要あります。

427:氏名黙秘
22/11/24 08:33:34.32 Vn9WsafO.net
>>424
貴重な情報ありがとうございます。
社会人受験生で使える時間が少ないのでコンパクトなカリキュラムの講座を探しており非常に参考になりました。
bexaがYouTubeにあげてる動画を見て気になってはいたのですが、公式があげてるものだけだと本当にこれだけで良いのかわからないし、最近出た合格者の動画も別の講座や添削受けまくって受かりました的な内容だったので取るべきか悩んでおりました。
サンプル見ていい感じだったので次の期に申し込もうと思います。

428:氏名黙秘
22/11/25 01:09:02.04 NC5P+puu.net
4S論パタとアガルートの型講座のキメラが最強

429:氏名黙秘
22/11/25 03:04:12.61 EPBIisAi.net
中村先生,お願い致します。4S論パタ過去問講座を出してつかぁさい。お願い致します。

430:氏名黙秘
22/11/25 04:29:47.35 eIfaqSre.net
論パタ刑訴の2-3-1の伝聞例外………めちゃくちゃ難しくないですか!?答案例読んで、引用条文とか目を通してから受講しないと相当キツイと思いました。話があっちこっちに飛ぶし,問題と答案例をある程度意味理解しないと,授業の内容吸収しきれなくないですか?
中村先生は答案に書いてないこともかなり話すので…………

431:氏名黙秘
22/11/26 20:41:38.03 rIUYD9vH.net
Twitter界隈の4S受講生で匿名質問できるのは、るぅさん,猫二小判さん,任務懈怠さん,ロボ大将さん(撤退)。
誰かTwitterで質問箱やってつかぁさぃ。

432:氏名黙秘
22/11/27 00:45:23.95 53LqgFRD.net
中村先生は論パタ予習しろと言いますが、初学者が予習してたらそれこそ全部受講し終えるのにめちゃくちゃ時間かかりませんか?
めちゃくちゃ非効率なので一切予習してないんですが、これってまずいですかね?
予習どころか結局、2回聞いてやっと意味わかる問題もあひますよね

433:氏名黙秘
22/11/27 07:32:13.31 3QbQZJBy0.net
俺は講義より自分であれこれ考えながら自分なりの答案構成することを重視してるな。
伝聞も色々文献漁ることより図を書いたりしながら自分で色々考えることの方が理解には有益だった。

434:氏名黙秘
22/11/27 09:31:51.75 STCQ0AEL.net
>>432
私は問題文を読む、関係図を書くなどの最低限の予習しかしていませんでした
早く回す回数をこなさなければならないと思っていましたので
ただ今思うと大事な初回を適当にしてしまったかなとも後悔もしています

435:氏名黙秘
22/11/27 09:32:19.37 STCQ0AEL.net
>>434
訂正です
大事な初回→大事な初見

436:氏名黙秘
22/11/27 13:52:54.57 rJHPianx.net
重問には、今までにはなかった、
答案構成が,追加された
これを再現出来るようにするのが
最短ではないか

437:氏名黙秘
22/11/27 14:31:20.04 t6QEsSil.net
宣伝乙
最後には結局起案するしかないんやから4Sをとろうが重問の構成とろうがそんなもん手段でしかないんや

438:氏名黙秘
22/11/27 14:49:58.83 aNtffaaT.net
重問の答案構成、ちょっと求めていたのとずれてる。
あんなの試験の現場で書かないと思う。

439:氏名黙秘
22/11/27 16:06:19.74 rJHPianx.net
えっそうなの??
あの答案構成を頭に入れれば
OKだと思ってたのだけど、、
まだ購入はしてない

440:氏名黙秘
22/11/27 16:06:49.94 rJHPianx.net
ロンパタは読みにくすぎてやめた

441:氏名黙秘
22/11/27 16:52:01.46 vNtZmUdX.net
答案構成は頭に入れるのではなくて問題から自分で書けるようにならないと意味ないのでは?
重問は答案構成というか答案が書けるまでのプロセスが明確になってるのでしょうか。
あの分量でそこまで徹底して説明してくれてるなら是非やりたい。
論パタもいいのだけどとにかく答案が読みにくいのと網羅性がね…

442:氏名黙秘
22/11/27 16:53:10.80 lnbIUeQK.net
買いたいなら買いなよ。

443:氏名黙秘
22/11/27 17:31:00.71 68yHy8o0.net
僕は4Sだけで合格しました! とか、4Sと重問のハイブリッドだけで合格しました!とか
私は、アガルート重問と予備過去問だけで合格しました!とか
誇張された合格体験記を
素直に信じている頭の硬い奴はいないよね?

444:氏名黙秘
22/11/27 18:21:20.42 STCQ0AEL.net
>>443
たしかに私も選択科目や模試は他社を使いましたし、刑法の一部はローのものを使いましたからね
4Sだけで受かったというのは大げさかもしれませんね

445:氏名黙秘
22/11/27 21:12:26.10 EobHGbDg.net
みつるんは、滑舌がたまに悪いのがなぁ

446:氏名黙秘
22/11/28 22:07:31.68 +8YVjb3/.net
5期のアナウンスキタ━━(゚∀゚)━━!!
でもやっぱり過去問は無しっぽい(´;ω;`)

447:氏名黙秘
22/11/29 07:59:56.75 2YwyX8Kb.net
現時点で4期を新規に申し込むのは無しですね。新規で5期申し込めるのは
いつになるのかな。

448:氏名黙秘
22/11/29 08:31:40.35 J1VLO2Co.net
>>447
今出てるのは旧版の人たち向けのだからこれが終わったらじゃないかな?

449:氏名黙秘
22/11/29 15:17:42.97 haE27nFQ.net
4期更新終わってないのに5期とは?

450:氏名黙秘
22/11/29 15:18:00.11 IzY7dDsC.net
中村の参考答案って、三段論法を無視した型を崩した書き方をしているから、どれが規範で、どれがあてはめにおける重要な考慮要素なのかの判別ができないよな
試験勉強なんてのは基本パターン認識であり、パターンをどれだけストックして本試験の場で吐き出すかが重要なのに、中村の参考答案はパターン化できない難点がある

451:氏名黙秘
22/11/29 15:21:25.66 IzY7dDsC.net
>>401
②適切な場面で使えるか
→これは判例の事例とセットで論証を覚えることで可能になる
①覚えきれる量か
→書き負けたら落ちる試験で、自分が覚えられる量だから範囲を絞りますとうのはナンセンスだろ
ごちゃごちゃ言ってないで覚えろよ、人間思ってるよりも大量の暗記が可能な生き物だから

452:氏名黙秘
22/11/29 15:21:57.84 IzY7dDsC.net
①覚えきれる量か
→書き負けたら落ちる試験で、自分が覚えられる量はこれだけだから範囲を絞りますとうのはナンセンスだろ
ごちゃごちゃ言ってないで覚えろよ、人間思ってるよりも大量の暗記が可能な生き物だから

453:氏名黙秘
22/11/29 15:32:22.82 IzY7dDsC.net
暗記が害悪、論点主義が害悪という中村の主張は本当に正しいのか
本試験に出題されているのは、重要判例における問題意識を問うものがほとんどだぞ
ここから、本試験対策として最も有効なのは判例学習であることが導き出せるだろう
そして判例学習の仕方は様々だ、(1)百選を読む、(2)基本書を読む、(3)判例の事例をデフォルメ・簡略しつつもちゃんと問題意識に触れている問題集を解くといった方法が考えられる
最も実践的なのは(3)だろう
(3)は条件を満たした問題集なら何でもよい、予備校の問題集でも学者の演習書でも
合格を果たしているやつは何等かの方法で判例学習をしているから合格している
判例学習をあたかも悪のように喧伝する中村の学習法はやはり的を外したものと思わざるを得ない

454:氏名黙秘
22/11/29 17:33:52.83 VSxfvcjh.net
中村先生って暗記や判例に対して否定派なの?
まだ受けてないから知らなかった

455:氏名黙秘
22/11/29 18:50:12.34 O9LXzwF7.net
別に判例を否定してるわけではないぞ。
条解テキストに載ってるし必要な限りの説明もされる。
判例全く押さえないと短答通らないしね。
暗記についても否定してる訳ではなくて、論証集を丸暗記するような勉強ではなく問題をくり返し解く過程で結果的に覚えてしまった部分が大切なんだ的な事を言ってる。

456:氏名黙秘
22/11/29 18:56:22.29 O9LXzwF7.net
>>453
(3)判例の事例をデフォルメ・簡略しつつもちゃんと問題意識に触れている問題集を解く
こういった問題集があるなら具体的に教えてくれないでしょうか。よく話題になる重問がそうなのかな?
判例を簡略化した問題というと短答過去問がまさにそうだと思うのだけど論文形式じゃないからやりにくいのです。

457:氏名黙秘
22/11/29 20:09:43.17 IzY7dDsC.net
>>455
同じ問題を頭から何回も解くという学習は結果として効率悪いだろ。しかも、論パタのように規範・考慮要素を汎用的な形で抽出するのが難しいテキストを何回も回すなんて愚の骨頂。

まず本試験を解くときにどういう思考プロセスを辿るか考えてみる
本試験問題文を読む→過去に学んだ類似事例から、この事例の場合はこの条文のこの文言の解釈問題だと気付く→その場合に定立すべき規範及びあてはめで考慮すべき要素を思い出す→問題分の事情に即してアレンジする
これが本試験を解くプロセスだとするならば、受験生が行うべき対策は”事例→条文・文言→規範・考慮要素”のパターンを他の受験生に負けない程度にストックすることだと導ける
中村は論パタテキストをバカみたいに何回も頭から解けというが、
(1)解くという行為はそこそこ時間のかかる行為だから、パターンのストックを増やすという行為にフォーカスをして勉強をしたほうが効率が良い
(2)論パタテキストは網羅性が低いためパターンのストック数が他の受験生に比して絶対的に足りない
(3)中村の答案は型を崩しすぎているため、他の事例で応用できる形で規範・考慮要素を抽出すること難しい。つまり、パターン化をしにくい。
以上より、パターンの蓄積が最も大事とされる試験勉強において、中村の勉強方法はあらゆる面において、本質を外していると考える。

458:氏名黙秘
22/11/29 20:17:51.15 IzY7dDsC.net
>>456
世に出回ってる司法試験論文問題集を銘打ったものすべてが(3)に該当する
どの問題集見たって載ってる論点は同じだろう?この論点こそが判例における問題意識そのものだからな
後は、網羅性・ストックのしやすし(パターンとしての抽出のしやすさ)に差があるに過ぎない
強いて言うなら、刑法は事例刑法演習教材が圧倒的に優れている
解答をヤフオクなりで入手してやることをお勧めする、後は重問でよいのではないだろうか

459:氏名黙秘
22/11/29 20:27:24.86 IzY7dDsC.net
ちなみに俺が言ってるパターンは中村が言ってるパターンとは違うぞ
中村の言って当事者確定とか主張確定とかそんなもんはパターンでもなんでもない問題を解くうえでの当然の前提行為だからな、そのものはフレームワークでもなんでもない
俺が言ってるパターンは、事例→条文・文言→規範・考慮要素のいわば、論点単位のパターン

460:氏名黙秘
22/11/29 20:37:49.20 r/QzD2Z7.net
>>458
とりあえず4sは止めといたほうがいいと言うのはわかりました。
ちなみにあなたは何処の講座を取ってましたか?
上で書いてある事を踏まえておすすめがあれば教えてください。
安くない買い物なので失敗したくないのです。

461:氏名黙秘
22/11/29 21:52:58.85 IzY7dDsC.net
>>460
取ったことあるのは中村の講座だけですよ
後は定評のある演習書やメルカリで買った重問を使って勉強してます

462:氏名黙秘
22/11/29 22:05:14.58 IzY7dDsC.net
ちなみに俺の中村の講座に対する評価は、中村の方法論で予備試験に合格するのは厳しいが、
中村の講座を一通り受ければ演習書や他校の教材なりを使って独学できるレベルまでは持ってこれるという評価です。
塾だろうとアガルートだろうと最後は独学で合格レベルまで持っていく必要があるのは変わらないと思います。その点では、中村と大差ないのかもしれません。
なお、塾・アガルと中村で根本的に違うのは、塾・アガルは指定の教材をやり潰せば合格レベルまで持っていけるのに対て、中村の教材をやり潰したとしても合格レベルまで持っていくのは厳しい、という点です。
エクソロの事例を見ても、”合格可能な教材”に鞍替えしたことが勝因であることから、この点は一定の確からしさがあると思います。

463:氏名黙秘
22/11/29 22:33:30.62 5ktbQSdD.net
>>462
情報ありがとうございました。
確かに4S基礎講座は論文過去問すら別途用意しないといけないというのが痛すぎるんですよね…
そこに色々買い足すとなると伊藤塾程ではないにしろ金額も上がってしまうということか。
自分は法学部卒の社会人ですが、4Sの体験講座で学部時代によく分からなかった論文の書き方がパッとわかった気がして凄い講座だなーと思ってましたがよく検討してみます。
吉野先生とか加藤ゼミナールは論文の書き方の指導どうなってるのかしら…
最終的には独学で何とかしなきゃならんというのはまさにその通りですね。
自分も頑張ろう。

464:氏名黙秘
22/11/29 22:56:06.77 IzY7dDsC.net
>>463
>4Sの体験講座で学部時代によく分からなかった論文の書き方がパッとわかった気がして凄い講座だなー
その感覚があるなら受講するなとはいえないです、中村だけでは足りない、他で補う必要があるという意識をもってやればそこまでデメリットはないかも
中村の講座はとっつきやすさがあるので、挫折せずに一定のレベルまで引き上げてくれるのがメリットともいえるし
重問は名前の通りなんか重たいから苦痛度は中村よりある
まあ、覚悟持ってやるんなら、苦痛だろうが最初からアガルート選んだ方が広告通り最短ルートなんだろうね

465:氏名黙秘
22/11/29 23:32:47.88 +onL+aLT.net
論パタ刑訴の2-3-2の答案,書き出しから前半あたり分かりにくくないですかね?
解説聞けば分かりますけど……。
あと、精神状態の供述だから「知覚・記憶の過程がなく〜」って書かないと通じにくいし………

466:氏名黙秘
22/11/30 09:00:40.23 wc0vRq2H.net
少し吉野の方が逆転してる感があるよな最近

467:氏名黙秘
22/11/30 10:46:03.70 Gsfbzdp6.net
>>463
いいと思ったなら中村にすべきだと思う
適性があれば中村で短期合格する人もいるわけだしな

468:氏名黙秘
22/11/30 11:24:15.64 A3lr4l4Q.net
俺は中村を性的に見てるよ。

469:氏名黙秘
22/11/30 14:32:59.87 /Ug+fF9i.net
中村のメリットは
・とっつきやすさゆえに勉強を継続しやすい点
・条分起点の発想を勉強初期に植え付けてくれる点。つまり、条文適用が最初にありきで、条文適用の過程で必要な範囲で論証を展開するという視点
論点主義の害悪として主張されるのは、条文適用のプロセスをすっとばしていきなり論証展開することだといわれてるから、これを回避することは可能。
(ただし、このような論点主義の害悪は散々言われてきたことだし、未だにこんな答案作成をしてるやつがいるのか疑問だが。。)

470:氏名黙秘
22/11/30 14:36:19.94 /Ug+fF9i.net
我々は法律を勉強しているわけだから、何よりもまずは条文を重視するという方法論は頭に入ってきやすい

471:氏名黙秘
22/11/30 15:57:39.58 65tO+8ka.net
>>470
お前はどこから目線で必死に語ってるの?
①現役受験生
②合格者
③その他
自分自身が受講している4Sがどのように評価されているのか気になって仕方ないわけ?

472:氏名黙秘
22/11/30 16:00:21.30 65tO+8ka.net
中村は滑舌悪いから2倍速にすると聞き取れない。
その癖、めっちゃ講義時間が長い。繰り返し聴くのは超ストレス
おまけに4S1本では合格できない。
私見です。

473:氏名黙秘
22/11/30 16:24:05.88 0LVtTEXA.net
話がアチコチとんで戻ってこないよね。今話してる話題を終わらせて次の話すればいいのに、話広げて入れ子構造にしがち。

474:氏名黙秘
22/11/30 17:19:21.43 39HAqE9O.net
刑事系の学説問題とか、最近の問題は、どうこじつけても4Sの解法にのってこない。過去問講座は出せないのも無理はない。

475:氏名黙秘
22/11/30 17:29:41.60 65tO+8ka.net
【結論】
4Sだけでは合格できない。
以上

476:氏名黙秘
22/11/30 19:36:13.03 /Ug+fF9i.net
>>471
①現役受験生
思ったことを吐き出してるだけだが?何か不満でも?

477:氏名黙秘
22/11/30 20:16:05.07 Yk/lsQsv.net
実際の所、学説問題って4s基礎講座で対応できるのかい?
できないと刑事系でそれなりのハンデ背負うことになるから他で高評価取らないときついって事だよね…

478:氏名黙秘
22/11/30 21:13:59.78 65tO+8ka.net
>>476
結局は、自己肯定したいだけでしょ?
他社の講義が論点主義の内容だと思い込むことによって4Sが条文主義で素晴らし講義だと。
そういうのは、分析でもなんでもないんだよ。
アガルートの総合講義、論証集の講義、重問の講義、過去問の講義、旧司の講義、判例百選講義
聴いたことあるのか?

479:氏名黙秘
22/11/30 21:53:59.59 /Ug+fF9i.net
>>478
いや、俺は昨日のID:IzY7dDsC
基本中村には批判的だよ
昨日はボロクソに書きすぎたから今日はメリットを書いてみただけ
メリット3つは書こうと思って箇条書きにしたんだけど、結局2つしか書けなかった笑

480:氏名黙秘
22/11/30 21:56:59.81 /Ug+fF9i.net
>>478
またあなたの言う通り、重問なんかも普通に条文起点の答案になってるから、条文主義というのは別に中村固有のメリットではないのかもね

481:氏名黙秘
22/11/30 22:01:19.99 /Ug+fF9i.net
中村の講座は自然淘汰される定めにあるんだろうな

482:氏名黙秘
22/11/30 22:34:18.81 65tO+8ka.net
そうでしたか(笑)
4Sは、司法試験の入り口としてそれなりの役目はあると思いたい。
アガルートは、初心者がいきなり取ると難しいので、お互い補完する部分があるように思う。
よって、4S合格者のコロ助氏の言うように、アガルート重問と4Sのハイブリッドがベストなのかも。
4期の商法の更新が5月って完全に舐めてるよね?

483:氏名黙秘
22/11/30 22:42:30.86 XDuGXh12.net
動画視聴は今日までか、まあ音声だけでも何とかなるか

484:氏名黙秘
22/12/01 00:23:19.43 VsECfx07.net
重問題の答案構成のページが
昔はなかった
今はある
あれをなぜ最初から書いてなかったのか。
4sは書いてあったのに

485:氏名黙秘
22/12/01 04:04:48.08 p717I8fV.net
▼中村先生は論パタテキストを何回も頭から解けというが、解くという行為はそこそこ時間のかかる行為だから、パターンのストックを増やすという行為にフォーカスをして
勉強をしたほうが効率が良い→解くことが時間がかかるのは本当にそう思います。なので、解くだけではなく、規範などの記憶事項を記憶する時間も設けていました。「パターンのストックを増やす」というのはそういった記憶のことなのかもしれませんが、それなら賛同です。
▼論パタテキストは網羅性が低いためパターンのストック数が他の受験生に比して絶対的に足りない。→解法パターンはOKですが、論点網羅性が乏しいです。短答過去問で網羅するのは、動画でも話した通りめちゃくちゃコスパが悪いと思います。(天才なら短答で得た知識を論文でも使えるようになるのでしょうが。)
▼中村先生の答案は型を崩しすぎているため、他の事例で応用できる形で規範・考慮要素を抽出すること難しい。つまり、パターン化をしにくい→規範の抽出は条解と照らし合わせればできます。考慮要素はそもそもそんなに書いていなかったと思います!ちなみに、考慮要素はあくまでも要素であり、規範(要件)とは別物なので先出しする実益は基本的に乏しいと思います。ぼくが考慮要素を先出ししていたのは、刑事実務の「罪証を隠滅すると疑うに足る相当な理由」くらいです。これは・A評価の答案が軒並みそのような書き方であった・ぼく自身刑事実務が得意でこういった書き方をしても十分時間が足りたというのが理由です。

486:氏名黙秘
22/12/01 08:34:15.91 tlnGSmXo0.net
>>484
4Sに答案構成はないでしょ。
4S図は答案構成と呼ぶには簡略化され過ぎてる。

487:氏名黙秘
22/12/01 15:20:55.41 QbE2wBYe.net
例えば今年の司法試験刑法について直球で学説って問われているかな?
論点としては、権限を有しない者との委託信任関係による占有も横領罪になるかという点と
第三者防衛の場合に防衛の意思を被侵害者基準で考えるか防衛者基準で考えるかって話って学説を知っているか知っていないかではないような
気がするんだが
重問でもこんな論点載ってねえしもちろん4Sには当然のってねえけど学説を聞いているとは思えないんだが

488:氏名黙秘
22/12/01 16:07:12.09 4pORl9zL.net
今年の刑法だけを見てそんなこと言われても…。
4Sでいきたいなら4Sやってればいいじゃん。

489:氏名黙秘
22/12/01 16:12:27.78 QbE2wBYe.net
>>488
お前が今の刑法は学説問題だ!っていうから学説問題を直球で問われてないんじゃないのって聞いてるだけなんだが・・・
4Sだろうが重問だろうがどっちもカスだろ 結局は現場対応力を自分で身に着けるしかない
中村が暗記だけで全ての問題に対応することは無理!というのは真理だけど4Sでも無理だとおもう

490:氏名黙秘
22/12/01 16:13:16.05 QbE2wBYe.net
あと中途半端な理屈だけ言って反論したらすねるのやめてくれない

491:氏名黙秘
22/12/01 16:52:47.96 oJcgKNgL.net
さっきまでROMってた、上の人達とは別人なんですが…。

492:氏名黙秘
22/12/01 16:53:42.58 oJcgKNgL.net
キレてるのみっともないよ。血圧高そう。

493:氏名黙秘
22/12/01 17:41:15.00 qF6SdoYd.net
>>490
お前3流法科大学院在学生か?
重問のどこにも載ってないだと?
今年の司法試験刑法は、盗んだバイクを実家に隠した問題か。
俺は予備受験生なのでこの問題やったことがないのだが、初見では、「盗品の横領罪」という典型的論点に見えるのだが
そうだとすれば、重問53問目「美術品の盗品の問題」が該当する。
第三者防衛は知らんが、現場で考えればなんとかなるだろう。
思考を示せ。
司法試験の問題では知らない問題が出るのが常識なんだが?
そんな甘い考えだとお前今年も落ちるぞ?

494:氏名黙秘
22/12/01 20:35:29.17 FXkPxIY8.net
重問だけやりゃ
受かるっしょ

495:氏名黙秘
22/12/01 20:48:07.06 s+a8ZULh.net
>>485
考慮要素を規範のように先出して記載すべしとは言ってないですよ
私も考慮要素はあてはめの中にまぶしていくイメージで考えています
そして、その考慮要素は事前に覚えてしまうべき、というのが私の主張となります。

496:氏名黙秘
22/12/01 20:58:23.42 s+a8ZULh.net
>>485
あと、条解との照合により規範抽出が可能とのおっしゃいますが、まず照合という一手間が入る時点で効率が悪いです。
問題集だけで完結するような作りになっている方が受験生フレンドリーな作りなはずです。
いや、考慮要素はちゃんと書いてありますよ。論パタテキストは注意深く読むとあてはめの中に判例上の問題意識を踏まえたキーワードが散りばめられています。
しかし、それが中村の作文と混在しているため、中村の作文をそぎ落として重要なキーワードだけを抽出するのが困難なのです。
こういった点を踏まえて、4Sで合格不能とは言わないですが、4Sでは効率が悪いとういのが私の認識ですね。

497:氏名黙秘
22/12/02 06:13:23.95 0RhrrN5o.net
だから
重問でいいだろ!

498:氏名黙秘
22/12/02 16:25:53.24 LolIoUDR.net
条解だけタダで見て重問丸暗記で何でもいけるやろ割とまじで

499:氏名黙秘
22/12/03 05:20:44.80 P/KKL6/b.net
やっぱり知識系が必要な民事系だけは4Sだけでは無理ですよね?藤沢たてひと先生も苦戦したようです。
以下藤沢たてひと先生のTweet引用〜
私は当時先鋭的だった中村先生の、現4Sで憲法・刑訴の答案の書き方を身に付けました。ただ知識が求められる民法についてはかなり時間がかかりました。周知のとおり、最初は知識がゼロでしたので、知識系科目である民事系は殆ど書けず、知識を習得する必要があったので、最初は全く書けませんでした。そのため、入門頃は、予備校の答練を書かずに無駄にすることが多かったです。いま思うと安いが程にとパックで申し込んで失敗した点ですね笑。なので、入門段階は民事系は、いかに効率的に知識をつけるか考えていたので、薄っぺらい本を図書館で探してきては、まずは一通り読むことに専念してました。

500:氏名黙秘
22/12/03 05:22:14.57 P/KKL6/b.net
文庫みたいな薄いものから、伊藤真の入門、木山先生の小説で読めるシリーズ、判例まんが本など、まずはイメージをつけることから始めました。刑事系は薄っぺらくても型があるのでともかく書けるようになるのには時ませんできた。ませんできた。解かなくても、解答例見ながら、重要点にマーカー引いたり、型を覚えることを重視してました。一周目は解かずに、問題を読んで解答例を見て、上記作業→2周目から解いてみる感じでしたね。公法はあてはめとか、考え方です。どんな要素に着目すれば良いのか、書くというよりも解説見ながら、毎回頭で組み立てていくやり方でした。

501:氏名黙秘
22/12/03 08:14:40.29 ngiw+eo3.net
わいは4s合わんかった。
各科目の半分くらいの回で段々何やってるのかわからなくなって来て復習に時間かかったりで予備短答迄に全部終わらんかったわ。

502:氏名黙秘
22/12/03 09:26:15.27 /JzEy9Lt.net
民法くらいまでは効果がありそうにおもえるが会社法にいたってはほぼ自力で条文探せくらいしか
言ってないからな 何をやってるかわからないまま条文探して問題文の事実をあてはめることだけする
しかも論パタは問題文短いからほぼどうやって条文探すかだけの講義になってる

503:氏名黙秘
22/12/03 10:05:27.41 T2BvzZM4.net
4Sを取って良かったです。
けんか的思考方法が身に付いたと思います。
中村先生ありがとう
愚痴を言う人は愚かだと思います。知恵が無い。
文句を言う人はどの予備校の講義を取っても満足しない。
以上 4Sを受講したことがない通りすがりのアガルーターより

504:氏名黙秘
22/12/03 10:06:26.89 T2BvzZM4.net
4Sを取ってというのは、サンプル講義を取ってという意味ですよw

505:氏名黙秘
22/12/03 12:13:59.75 ngiw+eo3.net
わいも愚痴ってしまったけど他の予備校で挫折したり伸び悩んでる人には最適解の一つだと思うで。

506:氏名黙秘
22/12/04 10:22:54.23 5wloMXP3.net
方法論としては4Sで問題を解きまくればいいというのは俺にとっては全然有効じゃなかった
結局、センスがほとんどなんだよなこの試験も

507:氏名黙秘
22/12/04 12:37:18.61 50TyPe4R.net
試験勉強のセンスがいい人は本当に4sだけでも受かって行けるのでしょう。
そうでない人は他の予備校みたいな一般的なカリキュラムのが無難なんだと思う。
bexaは吉野先生の講座もあるからバランスいいね。

508:氏名黙秘
22/12/04 13:01:51.46 rWIZsv0q.net
司法試験に求められるセンスとは具体的に何の事をいってるのだろう
イメージの言語化能力かな?
なら訓練と準備次第で対策は可能と思うが

509:氏名黙秘
22/12/04 13:32:00.51 bAfR+GLf.net
その通り。センスだ。
究極は中村充氏のような天才タイプの人間だ。
適確な条文を六法から抜き出し、その条文から趣旨を導き出し、更に問題文に適した規範までも
その場で作出する。問題文の当事者等の生の声(主張)を大切にし、落とし所を一瞬で見極める。
上記のようなセンスある人が合格しないわけがない。

510:氏名黙秘
22/12/04 14:09:43.95 5wloMXP3.net
中村だけじゃなくて正攻法の勉強方法もわからんわ
だいたい基礎が出来てないとか、法律の文章が、とか法的思考がみたいな抽象的な批判というか助言はされるけど
それが何かわからなくて困ってる 
おそらく誰もわかってねえんだろうな

511:氏名黙秘
22/12/04 14:44:00.44 bAfR+GLf.net
>>510
安心しろ。
あなただけではない。
俺も、彼も、彼女も分かっていない。
未だに、刑法の旧過失論と新過失論の説明ができない。新新過失論?はぁ?
民法94条2項の「類推適用」と言われてもピンと来ない。
「準用」とは違うのか?
「費消」って何やねん? 消費と同じ意味? 業界用語か?何格好つけてるねん学者のおっさん
法律実務基礎科目では、格好つけてドイツ語の略語使うしな。
「Stg」,「Kg」,「E」,「R」,「D」,「T」
医者が40年ぐらい前に、カルテをドイツ語で書いていた時代があったように、法曹は時代遅れのままなんだよな。

しかし、あなたは、「誰もわかってねえんだろうな」と受験生を挑発し、レスしてきた暇人にタダで教えてもらおうとしている魂胆は見透かされている。
そんな挑発には乗らない。誰も手取り足取り教えてくれない。
自分で感じるしかない。誰もオナニーの仕方なんて教えてくれなかっただろ?
好きなようにやればいいのさ。

512:氏名黙秘
22/12/04 16:26:05.75 5wloMXP3.net
いや挑発してるわけではないんだが・・・
誰もわかってないけどとりあえず司法試験には合格したって人がほとんどというか全員だろうな
合格したから方法論云々とか言い出してるけど

513:氏名黙秘
22/12/04 17:45:18.47 bAfR+GLf.net
>>512
その通りだ。
まるで、カノジョが初めて出来て童貞卒業した男が、セックスについて上から語るようなものだよ。
世の中に女性は、男性と同じ数ぐらいいるのに。競争倍率1倍だ
ま、司法試験は世の中の女性の数が減って、今の3分の1から2分の1しか存在しなくなった難易度か?

514:氏名黙秘
22/12/04 19:22:37.50 9rAWwGuJ.net
みんなで重問やろうよ!

515:氏名黙秘
22/12/04 21:31:50.69 AnvNtPaw.net
既修のストレート率→まず既修のストレート率では、一橋・神戸が90%の大台に乗っており頭一つ抜けています。続いて京大も85.0%と高水準です。東大の司法試験合格退学者のほとんどは既修者ですから、東大既修者の実質的ストレート率は京大と同程度かそれ以上になるでしょう。慶應も同様に司法試験合格退学者を加えた実質的ストレート率では京大と同程度になると思われます。中央・大阪・早稲田が73%前後と、全体平均(71.2%)に近似しています。ただ既修のストレート率では、上位ローは全て全体平均を上回る結果となりました。URLリンク(note.com)

516:氏名黙秘
22/12/05 01:48:58.52 MLYbeq+5.net
重問の,コスパよく論点を網羅するというコンセプトは短文事例問題集の中でも群を抜いてますが、重間の答案スタイルが苦手だという人はやはり多く聞きますか?特に伊藤塾生が読むと北斗さんの答案はめちゃくちゃ読みにくいと感じるようです。※伊藤塾の答案が三段論法をかなり意識したり、読みやすくしたりしてるからだと思いますが………
●→多く聞きます。個人的にもたまにイラっとすることはありました。ただ、アガの論パそのまま貼り付けてることが多いので、論パを覚えてもらうというコンセプトなのかもしれません。
●→そうですね,わかりにくいですよね。事例で学ぶアガルート論証集が重問だ
と思います。
●→読みにくくはないけど、ちょっと変わった書き方ではあるよね。
●→答案のわかりにくさについて私も同感です。そもそも重問は論点把握のためのものです。
●→おしゃれ答案ではある。三段論法を超えてきてる。
●→重問の答案例が読みにくいという人はTwitterなどでよく見かけます。ただ、僕はそこまで読みにくいと感じたことはないですね。たまにこれいいんかって思うところは適宜自分で考えたりすることはありますがそう多くはないと思います。

517:氏名黙秘
22/12/05 07:00:59.81 3RlEDPJF.net
中村も三段論法でボロクソ言われてるよな

518:氏名黙秘
22/12/05 15:12:53.47 AJi12ICF.net
URLリンク(youtu.be)
コロ助ニキ,めちゃくちゃ具体的

519:氏名黙秘
22/12/05 16:43:17.19 urfmvvaU.net
どうにも下位ローの入試にも対応できない感じがする年もある

520:氏名黙秘
22/12/05 17:28:16.21 lWaL12rN.net
単純な疑問なんだけど、問研なり重問なり、それなりのシェアがある問題集をやればある程度不安は解消されるはずなのに、なぜこのスレで言われているような不安のある手法で勉強しようとするの?問研や重問だって、そこまで量が多いともいえないのに。

521:氏名黙秘
22/12/05 20:59:20.64 QApZQAP6.net
>>518
コロ助は司法書士が金と時間をかけまくって沢山の講座と添削を受けたら合格したという話だよね?

522:氏名黙秘
22/12/06 06:15:39.23 iqoj3FyV.net
九条の大罪見て思ったんですけど、マチベン弁護士ってヤクザとの関わりを避けられないんですか?

523:氏名黙秘
22/12/06 07:53:29.46 cqObx0PL.net
★法的三段論法は加点自由になる(I塾、コロ助《口述4位》)という人と、別に三段論法自体に点数ない、ならない(アガ・4S論パタ中村)という人といて、どっちが正しいのか分かりません。三段論法って加点自由ですか?
●→私(中の人)より偉くて賢い人はこう言いました。「法的三段論法については,多くの答案において意識されていたものの,規範定立や判断方法を一切示さずに,問題文に現れた事実を抜き出しただけで,その事実が持つ法的意味を特段論じることなく結論のみを記載するという答案も多く見受けられた。全ての論点について,法的三段論法に従って論述する必要はないが,規範定立の上,結論を導くのに必要な事実を指摘して,妥当な結論を導くことが求められている。」(平成29年司法試験刑事系科目採点実感3頁)
●→法的三段論法に加点があるかはわからないですけど、それができないと減点される(できれば相対的には加点になる)と思いますよ。法的三段論法は大前提という認識です。
●→加点事由ではなく、三段論法ができていないと事実上意味がわからない答案になって減点されるというイメージがあります。
●一般的には、三段論法がとれている答案の方が高く評価されるといわれていると思います。それを立証することは難しいですが、素直に従っています。
●→司法試験の採点は実務家を含めてかなり機械的にやってるので、無意味でも形式的に三段論法を守るのが安全なんでは。
●→法的三段論法を取ること自体に点数は付かない一方で、法的三段論法を取らなかった結果、規範定立や当てはめがなされていないと評価されて点数が伸びない可能性はあると思います。
●→三段論法は回答の型であって、これが崩れていたらまず点数がはいりませんよ。

524:氏名黙秘
22/12/06 16:03:10.33 R606f9QE.net
たまにTwitterを見ると精神衛生上よくないな
適当に思いついた方法論を司法試験合格者がドヤ顔で語りそれを予備校講師がリツイートし
たり称賛したりしている。
惑わされるけどああいう方法論にはなんの意味もないんだよ

525:氏名黙秘
22/12/07 20:53:25.27 HkKYN8kw.net
例の事件だけど、逮捕の5日まえに警察は認知したらしいから、犯人蔵匿等罪は不成立だろうな
判例(最判昭和24年8月9日)は「罪を犯した者」とは、真犯人のほか、「捜査中の者も含む」と判示していることから、
警察が犯罪を認知すらしていない場合、犯人蔵匿等罪は不成立となるはず

526:氏名黙秘
22/12/08 09:21:57.11 6nrxx1bI.net
しかしまあ重問でも会社法の今年の問題とか対応できないよな
結局、問題集だけじゃ対応できないんだよ

527:氏名黙秘
22/12/08 09:22:21.80 6nrxx1bI.net
重問が最強であることは間違いないとは思うけどね

528:氏名黙秘
22/12/08 09:37:41.60 DcoSg8M+.net
重問は解答例が変わればいい問題集だね。
三段論法崩れてたり全要件検討していなかったり、あれで評価される書き方は身につかない。
論点確認用にしかならないから、論証集で十分。

529:氏名黙秘
22/12/08 11:08:47.98 ldtzUaCz.net
重問、憲法だけは判例ベッタリでよくわからん
なので、憲法の流儀と合格思考を代用してます

530:氏名黙秘
22/12/08 13:21:36.57 bzrqrsi1.net
お前らもっと4Sを崇めろよ。
中村充スレをなんだと思ってやがる。
コロ助とかいうアホのせいでこのスレが重問に汚染されてしまったわ…

531:氏名黙秘
22/12/08 18:41:56.65 JOTQB4sE.net
重問は確かに
論証もしくは判例をただ貼り付けてるだけ
って感じが強い。
だから読みにくいこと,この上なし。

532:氏名黙秘
22/12/08 19:19:14.72 ftG5Zik4.net
>>530
崇めた結果、試験に受かることができんなら何の意味も無いだろ
中村に対して批判的な意見を交わすのもスレの趣旨の一つだと思うが?

533:氏名黙秘
22/12/08 19:21:34.52 ftG5Zik4.net
>>506
違う。センスという言葉に逃げるな

534:氏名黙秘
22/12/08 19:26:07.53 ftG5Zik4.net
>>520
馬鹿だからでしょう
もしくは金払った以上そんな簡単には引かないというのもあるのだろう
薄い問題集で合格できるという耳障りの良いセールストークを信じたい
でも、不安は完全に解消されず、勉強方法を模索し続けることになる
それよりも信頼できる教材を無心にやった方が良いに決まっている
こういう迷える受験生を量産してる時点で中村は罪な存在だな
だが、楽な方に流されたいばかりに騙される方も悪いと思う、俺みたいに

535:氏名黙秘
22/12/09 07:12:43.57 FLKP7kcy.net
結局大人しく普通の構成の講座買っておけばよかったという話なんだと思うよ。
4Sはこれだけで予備試験受かりますという謳い文句だけど、殆どの人はそれだけで合格レベルに持っていけないのでしょう。
自分は論パタ講義聞いてる時はなるほどって感じで進められるんだけど復習する時に全然できなかったんだよね。テキスト見ても講義で言ってる内容殆ど書いてないから聞き直したりしないといけないし、メモ取りながら講義聞くにしても相当書き込まないとダメだった。
条解講義聞いてインプットやれば大丈夫かとも思ったけど一般的なインプット講義とは違うからあまり関係なかった。こっちのテキストも単体だと意味がわかりにくいしね。
この講座の対象は本来ロー生等の一通り学習したけど論文が全然ダメだって人なんだと思う。そういう属性の人達は論文向けに知識の整理や処理手順を身に着けて受かっていけるのでしょう。
勿論初学者で4Sやって受かる人もいるだろうけど少数派でしょうね。
私はダメだったよ。

536:氏名黙秘
22/12/09 07:36:56.64 AgEeChff.net
>>533
自分のセンスがないことを認めろ
センスがあるやつは4Sで短期合格してるんだから

537:氏名黙秘
22/12/09 08:24:24.60 FLKP7kcy.net
センスがなんのこと言ってるのかわからんけど理解力に自信無いと駄目かもね。
問題を解く過程で司法試験合格に必要な知識や能力を身に着けていかなければならないのが4Sだからね。

538:氏名黙秘
22/12/09 08:56:53.53 pV1G9swi.net
言っておくけど、基礎力無い人が、アガルートの重問だけとると、アレルギー起こすよ?

539:氏名黙秘
22/12/09 10:03:41.02 uuBPI7J2.net
そうかといって4Sで基礎力が身につくのか?

540:氏名黙秘
22/12/09 10:43:46.33 pV1G9swi.net
>>539
それ言っちゃったら、4Sでは合格できない、更に基礎力も身に付かないってことになるぜ?
いいのか? お前どこからの目線でしゃべってるのかはっきりせい!

541:氏名黙秘
22/12/09 11:04:29.15 uuBPI7J2.net
4Sに懐疑的な目線だよ。
皆苦労して基礎講座受けて基礎力身につけるのに、4Sの薄いテキストでそれに匹敵するほど身につけられるなら誰も苦労しないからさ。もし身につけられるなら、今からでも乗り換えたいよ。

542:氏名黙秘
22/12/09 12:19:27.98 uRBJLPKx0.net
中村先生が受験時代使ってたメインのインプット教材は上三法は完択だけど会社法は時間を節約する講座っていう薄い本、民訴はハイローヤーのサブノートと条解より遥かに薄いテキストだったんだから能力ある人なら条解で足りるんじゃないかな。
ちなみに刑訴は辰巳のポテンシャルチャージ講座っていう講座で使用されたテキスト。
これは逐条形式のテキスト。

543:氏名黙秘
22/12/09 21:23:17.79 5oyzacet.net
>>541
基礎講座に拘泥せずにサンクコストであることを認識しないさい
そして4sに転向しなさい
尊師is神
神is尊師

544:氏名黙秘
22/12/09 21:29:13.80 FLKP7kcy.net
    ___
   ,;f    ヽ  当事者確定…
  i:   4S  i   言い分…
  |      |  ///;ト,法的構成…
  |  ^  ^ ) ////゙l゙l;  あてはめ…
  (. >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

545:氏名黙秘
22/12/10 07:48:39.76 dmBVKw5B.net
>>541
懐疑的な時点でお前はダメだよ
4Sで合格する人はもれなく短期合格懐疑的な目をむけるまえに合格してる
センスないやつは4Sで失敗して失敗の理由を講座にして長期化する

546:氏名黙秘
22/12/10 11:28:55.57 QaHj4mKW.net
なぜ4Sに固執するのか
大人しく重問にしろよ

547:氏名黙秘
22/12/10 15:52:01.26 dmBVKw5B.net
4sなら楽に合格できると思うからだろ
実際はそうじゃないけど

548:氏名黙秘
22/12/11 00:53:47.51 hQesJ4cE.net
中村さん本人ですら「4Sのほうが楽」とは言ってないしな。
「インプット→論文用のアウトプットに落とし込む」という通常の学習法より
色々ショートカットできるよという方法論。
少ない情報量のままゴールまでたどり着こうとしてるわけだから、
難易度は通常よりずっと高くなる。
受験生の平均より自分はずっと優秀だという自信がある人用。

549:氏名黙秘
22/12/11 05:55:40.63 6TnQEmwD.net
4S論パタは、論証でゴリ押ししないでとにかく条文で処理するスタイルだと感じています。
だから、予備校の答案例より条文の引用が多いし、規則からの引用も多い。
確かに、論証覚えなくてもいいですけど、条文を駆使しなければいけませんが、中村先生のように条文駆使した論パタ風な答案書けますか?

550:氏名黙秘
22/12/11 06:09:30.05 ayNZH0A2.net
中村先生の論文思考プロセスは凄いんですけど、答案例分かりにくいんですよね。勿論、講義聞いて直後に答案例を示されると意味わかるんですが、復習するときに「あれ?なんでこの条文引用してんだろう」ってなるんですよね。
で、講義を1回聞いてわからない。メモを取ろうとすると膨大になる。
何回も講義を聞き直す。
あれ?復習めちゃくちゃ時間かかる、論証覚えたほうがよくね?みたいな感覚に襲われる。
結果として講義と答案例が連動(?)してるから延長プランを申し込むみたいな………

551:氏名黙秘
22/12/11 06:56:06.41 ozWGXSAk.net
典型的な情報商材

552:氏名黙秘
22/12/11 10:04:33.34 Ez4V49cB.net
講座のせいにすれば自分がアホだという事実を受け入れなくて済むからな
コロ助が成功したのは自分の弱さを認めたから
講座コロコロ変えても合格できない奴は他責思考で講座が悪い教師が悪いばかりでどこ行っても伸びないんだろう

553:氏名黙秘
22/12/11 11:08:36.17 CR6ZOmqo.net
他人との相対評価なのだから
網羅性がないものは致命的でしょう
短答は完択とパーフェクトで解いて、完択にドンドン書き込み。アウトプットとインプットを両方出来る。
論文は書き込みの済んだ完択を使いながら
重問をドンドン,アウトプット方式で解いていく、上塗りで何回も周回させる、これで論点漏れもなし。と、おれはこの方法でやっとるで。

554:氏名黙秘
22/12/11 14:12:41.57 6TnQEmwD.net
アガのABランクは4S生といえども鉄板にしておかないと

555:氏名黙秘
22/12/11 16:06:57.92 Ez4V49cB.net
中村も問題数増やすか西口みたいに属性悪い受験生かき集めてゼミして高い合格率出せば
グチグチ言われることもなくなるのにな 実際4S生の司法試験・予備試験合格率ってアガとか伊藤とかと
比べてどうなのか?って知りたいわ 受講者が少ないだろうから合格者数が少ないのは仕方がないとして

556:氏名黙秘
22/12/11 16:09:05.29 gVMN7ALB.net
アガのABランクを鉄板にするなら最初からアガやればいいのに

557:氏名黙秘
22/12/11 21:20:49.47 z5EnSbH4.net
4s→アガルである程度勉強が進んだ段階で、4sテキストを見直してみた
合格に必要なエッセンスは、やや網羅性が足りないものの詰まってることが分かった
ただ、中村の講義だけじゃこのエッセンスに気付くことは出来んわ
センスの良いやつはこれに気づいた上で自分のものとして体得できてる中も知れんが
中村の講義は上級者向けだよ、初学者がこれだけ合格まで持ってくのは至難の業だと思う
大人しく王道かつ地道な努力をすることをお勧めする
その後に中村の講座を取ることは否定しない、改めて見直すとそんなに悪くないから

558:氏名黙秘
22/12/12 03:56:02.22 bsMG5yNm.net
単年度ごとでいいから、直近の予備試験のものから4S論パタ〜予備試験過去問編を収録してほしいわ。もちろん、4S論パタの続編,応用編という形で。

559:氏名黙秘
22/12/12 14:00:25.17 E/lEFbtQ.net
hhjg

560:氏名黙秘
22/12/12 18:19:58.33 SLwWPChq.net
4sで解けなんじゃないか

561:氏名黙秘
22/12/13 13:48:40.02 il2niJBk.net
4Sで解けない問題はありえない
だって条文に事実を当てはめるだけなんだから

562:氏名黙秘
22/12/13 18:31:30.17 VZunVwU3.net
条文にあてはめるだけ、という表現に最大の誇張があるんだよな
中村の言い分はこうだ
「条文がすべての出発点である。そして、文言が一義的でない場合に解釈が必要になる。」
これはその通りでまったく何の嘘もない
では、”文言が一義的でない”か否かはどのように見分けるべきなのか
そして、その場合に、一義的でない文言をどのような方向性で解釈をすべきなのか
この2つが分からずに自分の感覚でのみ問題を解くと、素人の作文になってしまう
この文言解釈に指標となるのが、判例というわけだ
ゆえに、やはり判例学習は重要であるにもかかわらず、判例軽視の指導をするのはいかがなものか

563:氏名黙秘
22/12/13 19:08:02.82 yxcUObXu.net
>自分の感覚でのみ問題を解くと、
バカの作文には仮定に飛躍がある
これではどんな教材を使っても一生受からない

564:氏名黙秘
22/12/13 21:16:06.92 VZunVwU3.net
>>563
は?
判例における論点や問題意識を知らない場合、どうやって文言解釈をするんだよ?
自分の感覚をよりどころにする以外無いんじゃないの?
お前がバカじゃないなら納得いく説明をしてみろよ

565:氏名黙秘
22/12/13 23:15:09.94 8J8Xdcoc.net
3ステップ目の法律構成の部分で規範を立てる指針になる判例学習も足りてないと思うが、4ステップ目の当てはめ段階でも事実の評価をしないといけないからここでも判例学習で差がつく気がする。
4Sはこれだけで合格するのは普通の人にはきついけど、4Sで答案を書こうとする時に足りない(書けない)部分を勉強すれば良いという良い指針になりました。

566:氏名黙秘
22/12/14 15:40:45.52 y5kBHyeO.net
気づいたんだけど答案作成のプロセスを教えてくれる講座って4S以外にもあるのね。
これもう呉の講座とかわかりやすい基礎講座と答案作成系の講座合わせてやったほうが良かったんじゃないかって気がしてきた…
4Sは前提知識が無いからなのかわからんが科目の半ばで段々何やってるのかわからなくってきたわ…

567:氏名黙秘
22/12/14 17:44:38.52 PfJGmXuv.net
初学者で4Sをメインに考えるとアガルートの書き方講座みたいな初歩的作成講座は
相性悪くて弊害になったりするかな?

568:氏名黙秘
22/12/14 17:49:05.94 y5kBHyeO.net
>>567
書き方が売りの講座を重ねる意味はないのでは?
4S以外に何か取るなら条文の解釈に必要になる知識を蓄えられる講座がよいと思う。

569:氏名黙秘
22/12/14 18:14:23.79 xwJKDKyk.net
>>566
>気づいたんだけど答案作成のプロセスを教えてくれる講座って4S以外にもあるのね。

>これもう呉の講座とかわかりやすい基礎講座と答案作成系の講座合わせてやったほうが良かったんじゃないかって気がしてきた…
>4Sは前提知識が無いからなのかわからんが科目の半ばで段々何やってるのかわからなくってきたわ…
「呉の講座とかわかりやすい基礎講座」の候補に、下記はいかがですか?
俺は4S条解がベストだと思うけど…
4S条解講義
総合講義300
総合講義100
論証集の使い方

570:氏名黙秘
22/12/14 23:11:25.86 HJi4RILC.net
吉野がいつも着てるジャージってどっかのスポーツチームのやつ?
あれ着すぎだろww

571:氏名黙秘
22/12/15 00:27:20.98 oAtO8Q1x.net
お前らいつまで同じ議論してるんだよw
4sで答案の書き方(幹)をマスターして、あとは各自不足してるところを重問なり論マスで補っていけばいいだろ
司法試験は資本試験っていうだろ?金がないならまず貯めることだ
会社員ならボーナスで十分だろうし、ニートや学生はバイトしろw

572:氏名黙秘
22/12/15 04:55:24.51 XQ0TuXy1.net
NOAさんのブログにもあるけど、呉明植さんの論文マスターは精神論多めっすよ まじで購入して後悔したわ。答案マークさせて読み上げてる時間が多い。
呉明植さんに限らずほぼ全ての講師の論文指導は二流か三流

573:氏名黙秘
22/12/15 05:00:55.88 XQ0TuXy1.net
4Sの答案とその他予備校答案は考え方違うから、しっかり4Sマスターしてでないと混乱する。書き方が全然違うから。特に重問は実力者しか分からんような書き方してるから、めちゃくちゃ読みにくい。あれはあくまて論点習得問題集。
コロ助とかは4A時代の司法試験講義とか使ってたっぽいね。
4S論パタだけじゃ問題少なすぎる。頭いい人はあれでマスターできるけどね。

574:氏名黙秘
22/12/15 05:03:10.61 XQ0TuXy1.net
BEXAの矢島の答案術
アガルート型講座はオススメ

575:氏名黙秘
22/12/15 09:11:45.55 GTGAPeVz0.net
論パタ刑訴19問なかなか面白い問題だった。
任意性説が自説の人は注意して書かないと論理矛盾と取られかねない問題だね。

576:氏名黙秘
22/12/15 21:35:21.16 h6CW7T0Z.net
5期どこ行ったんだ

577:氏名黙秘
22/12/15 23:15:08.85 6b2fjLH9.net
答案作成のイロハを教えてくれる講座でおすすめはどれ?

578:氏名黙秘
22/12/15 23:49:58.28 xFUFqEkG.net
そんなものはない

579:氏名黙秘
22/12/16 08:45:46.02 kXZzOHqq.net
>>577
初歩的な基本を教えるって意味ではアガルートの論文答案の「書き方」講座がそれにあたるん
じゃないの。受けてないけど講座説明はそれっぽい。

580:氏名黙秘
22/12/16 14:55:45.19 LWIrt9Tf.net
>>577
柴田孝之の合格答案作成講座

581:氏名黙秘
22/12/17 14:45:36.08 FRaSGKH7.net
論パタ会社法は、ガチの初学者にはキツすぎる

582:氏名黙秘
22/12/17 18:16:38.34 Eg1GDxr8.net
>>580
ベテお勧め

583:氏名黙秘
22/12/17 23:29:36.29 Y4IR4wVK.net
騙されたと思って柴田の本を読んだらいいよ

584:氏名黙秘
22/12/18 03:33:39.24 coHOytDl.net
4S論パタ講義は何ヶ月で遅くとも聞き終えるべきですか?

585:氏名黙秘
22/12/18 11:27:13.28 smiEF8WA0.net
中村さんも北斗さんもS式講座出身だもんな。
北斗さんはS式を絶賛してた。

586:氏名黙秘
22/12/18 18:11:26.96 JRZEiYdq.net
ジジイ臭

587:氏名黙秘
22/12/18 18:46:42.65 N4GPPoiK.net
中村様へ
論パタに差し替え講義はまだでしょうか?

588:氏名黙秘
22/12/18 20:23:25.54 coHOytDl.net
宅建、行政書士、司法書士10ヶ月合格のしがいさんも4S論パタと重問を両方使っていくみたいだね

589:氏名黙秘
22/12/21 08:46:00.48 XD6bIK1Y.net
重問だけでええやろ

590:氏名黙秘
22/12/21 17:40:06.71 FMlO3rrV.net
それも憲法以外の重問な
report4legal

591:氏名黙秘
22/12/22 09:21:33.75 p5eILVRn.net
たった20万お布施すれば司法試験に楽に合格できる
すごい講座だよ

592:氏名黙秘
22/12/22 11:49:53.96 c37x0HFd.net
子育て司法試験受験生いまなにしてるんだろ

593:氏名黙秘
22/12/22 12:19:39.15 uBKamgRZ.net
URLリンク(youtu.be)
尾崎豊 路上のルール

594:氏名黙秘
22/12/22 12:20:03.03 pKMlAhJe.net
URLリンク(youtu.be)
尾崎豊 路上のルール

595:氏名黙秘
22/12/24 17:50:04.05 tr2fBIkX.net
4Sもまあそんなに悪くはないよ
これと過去問だけやって合格まで行ける人はかなり少数だろうけど

596:氏名黙秘
22/12/24 19:51:29.54 /i1wdV+Q.net
4sで条文解釈ができるようになるからあの少ない問題でも合格できるんだよ

597:氏名黙秘
22/12/24 22:29:22.11 W7Y8/GBW.net
4sは論パタで中村先生の考える解法パターンを完璧にした上で、論文過去問、短答過去問、条解の中で出てくる知識を元に規範を立てて本番戦う事になる。
授業で論点単位の網羅性が無いのと答案を読んでも汎用的に使えるような書き方とは言いにくいので初学者がついていくのはかなりきついという印象です。
ただ、私みたいにロー既習で入ったものの論文の書き方が全然わからんみたいな人には相性抜群だと思う。

598:氏名黙秘
22/12/25 08:50:37.77 /f7vqXaT.net
実際、安易な暗記に逃げることなく、過去問等をくり返し解く中で“解釈回路”を充分に作り上げてきた受講生は、既知の条文解釈も含め、暗記の“努力”をしなくても、論文本試験における現場思考でスピーディに解釈論を展開できるようになっています。
↑中村ブログからの引用なのだがこれができる受講生ってほぼいないだろ

599:氏名黙秘
22/12/25 09:03:34.44 /f7vqXaT.net
まあ中村信用できないなら暗記すりゃいいだけなんだけど

600:氏名黙秘
22/12/25 09:12:55.93 /f7vqXaT.net
ただまあ自分が合格したら暗記はいらんみたいなこと言いたくなるかもしれんな

601:氏名黙秘
22/12/25 18:22:13.77 RrBqHJhH.net
問題は、「過去問等をくり返し解く中で“解釈回路”を充分に作り上げる」方法が
普通にインプットする方法と比較して、難易度がはるかに高いわりに時間が短縮できるわけでもなく、
合格実績が高いわけでもないことにある。

602:氏名黙秘
22/12/25 20:35:30.03 leRmN8A5.net
>>601
結局こういうことなのかなと思う。
インプット講座の中で解釈論を学んで、それを使いこなせるようにするために問題演習をしていくほうが多くの人にとって早く合格レベルの実力がつく気がする。
これから申し込もうとする人は体験講座
をよく聴いて、これで合格レベルの実力がつくのかという視点でよく検討するべき。なんとなく分かりやすそうみたいなの安易な判断はやめましょう。(一敗)

603:氏名黙秘
22/12/26 07:55:33.10 yltdOSG+0.net
論証パターン暗記をしない分、規範部分がどうしても薄くなっちゃうところを当てはめの充実でカバーするって感じの答案だね。

604:氏名黙秘
22/12/26 08:39:02.18 WGTUryL+.net
実務家登用試験では、独自の解釈を披露するのではなく、実務で使われている解釈をマスターするのが必要なのでは?

605:氏名黙秘
22/12/26 13:57:06.84 H6ooFng2.net
ただ弁護士と話していると中村と同じようなこと言ってるやつがわりといるんだよな
これをどう解釈するかなんだけど

606:氏名黙秘
22/12/26 16:05:25.11 IV5mFlK2.net
>>602
その判断は初学者にとっては非常に難しいよね
司法試験や予備試験の全貌が未だ見えてない段階だから

607:氏名黙秘
22/12/27 07:57:19.45 BSSQ7/x70.net
行政法の8問目。
運転免許効力停止処分に係わる執行停止の問題。
答案では25条の効力の停止、執行の停止、手続の続行の停止のうち執行の停止としてるんだけどここでは効力の停止とすべきなんじゃないかな?

608:氏名黙秘
22/12/27 22:42:57.61 h/Nnmi75.net
最近クンニしてないんですが、どうすればいいですか?

609:氏名黙秘
22/12/28 03:00:13.24 ui7Hw3TM.net
所有権にもとづく物権的請求の①返還請求権②妨害排除請求③妨害予防請求………は民法の何条を使って答案を書いてましたか?中村先生のの答案だと、①は202-1・200-1②202-1・198③202-1・199になってました。しかし他の先生は206条で処理してました。混乱してます。

610:氏名黙秘
22/12/28 05:07:55.42 K0G9DeR+.net
>>609
206は所有権の条文だね。
返還請求は中村先生の説明してる条文の構成で良いと思うけどね。
どんな問題よ?

611:氏名黙秘
22/12/28 14:22:53.73 d0B8iJwJ.net
>>609
所有権でも占有訴権が使えるというのは占有権でできるなら完全な権利である所有権なら当然使えますよねと
一応解釈問題になるらしいけど誰も書いてない。202、200、206って書くのが正しいんじゃないの
いずれにせよそこで点数ひかれるってことはないだろうから気にするだけ無駄じゃない
中村方式でもいいし、206だけ書くだけでもいいんじゃね

612:氏名黙秘
22/12/28 15:39:36.26 nipR3022.net
占有訴権の条文使いたいなら、202参照とか書くべきでは。
所有権の効力として当然という意味で206のほうは問題ないが。

613:氏名黙秘
22/12/28 22:55:16.58 d0B8iJwJ.net
4sで1年間みっちり勉強して結果でない場合あってないから別の予備校にいくか撤退すべきだと思う

614:氏名黙秘
22/12/28 22:56:30.16 d0B8iJwJ.net
コロ助は4s撤退成功者として中村にもっと論戦挑んで欲しかったな

615:氏名黙秘
22/12/29 00:59:16.64 vsL3sknh.net
中村先生の条文の引用は正しいのかもしれないけど結構他の受験生から見たらトリッキーだったりする
他の受験生の条文の引用見て、???ってなる可能性ある
何事も完璧な講師はいないし、コロ助さんのようにいいとこ取りをすればいいと思う

616:氏名黙秘
22/12/29 11:37:26.30 dt1EBBc/.net
尊師、Twitterでコロナ後遺症関係のtweetにめちゃくちやいいねしてるんだけど、もしかして…………

617:氏名黙秘
22/12/29 13:09:44.54 2igdlyjA.net
>>616
コロナ後遺症で悩んでる人はありふれてるよ
俺もその一人でした

618:氏名黙秘
22/12/29 19:21:43.48 D7NQD0fH.net
>>616
正直あれ見て中村の方法論に疑問を持ってしまったw
コロナはじまってから2年くらいガチで引きこもってるらしいし
天才の考えは凡人にはわからんわ

619:氏名黙秘
22/12/30 11:13:15.38 r7lg23pI0.net
あてはめの中ででいきなり考慮不尽の規範が登場するような書き方はちょっと恐いな。
守破離でいうと離の答案。

620:氏名黙秘
22/12/31 04:19:50.36 kjYfgkLA.net
コロ助さん、めちゃくちゃ対談動画で忖度してるよね

621:氏名黙秘
22/12/31 07:56:34.23 +OnJ9v0M.net
中村はロー批判するなら自分の講座の合格率と合格者数を出してみて欲しい
司法試験でも司法試験予備試験でもいいから 

622:氏名黙秘
22/12/31 08:32:54.37 K15Z7M+T.net
イミフすぎ

623:氏名黙秘
22/12/31 15:30:20.64 JXHzRNNl.net
kjlkljkkj

624:氏名黙秘
23/01/01 10:48:48.98 vPWFMsdK.net
所有権にもとづく物権的請求の①返還請求権②妨害排除請求③妨害予防請求………は民法の何条を使って答案を書いてましたか?某先生のの答案だと、①は202-1・200-1②202-1・198③202-1・199になってました。また、とある先生は206条で処理してました。混乱してます。
●令和2年予備合格者(添削指導講師)→所有権は全部206です。その先生が本当に所有権の請求で206以外を書いていたら相当ヤバいです。※司法研修所の新問研のことだったら誤解だと思います。所有権に基づく請求の根拠に占有権の条文を使う必要はないと思います。
●令和4年予備合格者(法政ロー)→私は206ですね。たしかに、どちらも物権的請求の根拠として挙げられますから、決して誤りという訳では無いと思います。所有権の本質というのを重視するなら206、提示する手段をできるだけ明文に近づけて説明するなら202,198-200なのかなと思います。とにかく、難しく考えすぎる必要はないと思います。自分の納得する考え方でいいと思います。

625:氏名黙秘
23/01/01 10:51:05.99 vPWFMsdK.net
●令和4年予備合格者(関大ロー中退)→答案でいうところの冒頭の話ですよね。結論からいうと、そこでは条文は書かなくていいです。例えば、所有権に基づく返還請求の実体法上の要件は①自己所有、②相手方占有、③占有権原なし、ですがその中身を検討していくときに、例えば①の根拠として、時効取得(162条)や即時取得(192条)というふうに書けば良いです。条文を上げるのは請求の法的根拠を示すためです。
例えば不当利得返還請求とだけ書いた場合、法的根拠が703なのか189なのか121の2なのか545なのかが分からないため冒頭で条文を上げる必要があります。これに対して所有権に基づく物権的請求権は193など一部の例外を除き明文がなく、解釈として導き出されたものです。明文がないので法的根拠として条文は上げません。「某先生」の書き方は占有権に占有訴権が明文で認められているため本権についても当然認められるべきだ、という解釈を示した書き方だと思います。「とある先生」の方は単に「所有権」というワードに対して条文を上げただけだと思います。しかしその請求の法的根拠は実体法上の要件を検討する段階で明らかになってきますから、基本的に冒頭部分で条文を上げる必要はない、というのが私の考えです。

626:氏名黙秘
23/01/01 10:52:43.70 vPWFMsdK.net
●4S受講生、N→私は前者で書くことが多いですが、どっちでも良いのではないでしょうか。
もっというと、所有権に基づく
物権的請求権の場合は、条文書
かなくても点数変わらないよう
にも思います
●伊藤塾生(公認会計士合格者。中央・早稲田全免)→全部206条です。
●京大ロー未修失権→令和4年予備合格者→所有権に基づく物権的請求権は民法に根拠条文ないので解釈で認められてるんですよね。僕は「所有権(206条)に基づく〜」って書いてますね。前者は占有訴権の条文を引用してると思うんですが、それするなら「参照」つて僕なら付けま占有権と所有権は違うものなので……

627:氏名黙秘
23/01/01 14:46:02.70 OZFMFesr.net
大みそかに頭を張ったギャグをかます尊師を讃えよ

628:氏名黙秘
23/01/01 14:51:43.11 OZFMFesr.net
元日から中出し婚のニュースを聞かせられるなんて地獄か

629:氏名黙秘
23/01/02 12:07:55.49 q1R0QKvO.net
いつ新しい講座出すの?

630:氏名黙秘
23/01/02 14:54:28.27 GQeFFUbm.net
5月連休明け

631:氏名黙秘
23/01/02 16:17:20.76 Yv0wZT+R.net
>>630
今年は試験7月だよ

632:氏名黙秘
23/01/02 16:33:41.46 Yv0wZT+R.net
久しぶりに中村の方法論でも熟読しようかな

633:氏名黙秘
23/01/02 16:53:44.51 RDLf05xo.net
>>631
ヒント:直前期が予備校にとっては最大のかきいれどき

634:氏名黙秘
23/01/03 10:28:50.89 WdEbbMXF.net
>>633
さすがに試験日の2ヶ月前に基礎講座買うやつおらんやろー

635:氏名黙秘
23/01/03 20:27:20.69 J6wie47b.net
4S→アガルートだが、重問も手放しで褒められたものではないよ
網羅性は素晴らしいし、重問を一通りこなせば実力が上がるのは間違いない
だが、論証が冗長で無駄な日本語が多すぎる
中村の論証の方が端的かつ実践的なケースも多々あるからね
コロ助の言うとおり、4Sと重問の補完関係は一定程度あると実感してるよ
両者見比べながら勉強するとコアとなる部分が見えてきたりもするし

636:氏名黙秘
23/01/03 20:56:12.67 4ZqcK7sO.net
>>635
重問は2022年版から答案構成ついてるよ
4Sだけで十分。基礎力ある人なら

637:氏名黙秘
23/01/03 20:58:36.60 4ZqcK7sO.net
あ、間違えた。重問だけで十分。
答案構成付きバージョンで骨組みが分かりさえすれば、冗長な工藤氏の文章は気にならなくなる。

638:氏名黙秘
23/01/03 21:57:21.04 2fuk6VZE.net
>>635
貴方もしかして古い重問じゃない?
オワタ
買い直せ

639:氏名黙秘
23/01/03 23:26:48.28 J6wie47b.net
あんなスカスカな答案構成で足りると思ってんのか
ワラタ
勉強法見直せ

640:氏名黙秘
23/01/04 01:04:33.77 XVfslyiy.net
>>639
矢張りあの答案構成の活用の仕方を分かってないんだな

641:氏名黙秘
23/01/04 09:35:55.85 GenxBhal.net
予備校講座ばかり買いまくって不合格になる

642:氏名黙秘
23/01/04 10:43:07.60 YizNuxEi.net
>>640
じゃあ、具体的に答案構成の使い方を教えてくれよ?
あんなもん、文章抜粋して→でつなげただけで、大した意味があるように思えないのだが
俺の主張は以下の通り
重問の論証集は冗長すぎて実践では使いものにならない
答案構成の論証は簡素すぎてそのまま論証として使えるものではない
だから、実践的な論証集を参考にして重問の論証は自分で直していく必要がある
説得的な反論を期待してる

643:氏名黙秘
23/01/04 11:23:17.90 XVfslyiy.net
>>642
お前の好きなようにやればええやん
お前が使い方知らないの見てて滑稽w
議論してどうする?
なーーんも困らんちゅうの
答案構成スカスカいう奴ワロタけどwww

644:氏名黙秘
23/01/04 11:34:22.15 GenxBhal.net
>>642
答案構成ってあんなもんだろ

645:氏名黙秘
23/01/04 13:55:38.03 YizNuxEi.net
>>643
いや、だから、お前は俺が答案構成の使い方を知らないと上から目線でほざくだけで中身がないんだよ
偉そうにほざくならもう少し中身のあることを言ってほしかったが、特に無さそうだからもういいわ
ちなみに、俺が好きなようにやるのはお前に言われるまでもない

646:氏名黙秘
23/01/04 13:57:52.93 YizNuxEi.net
>>644
俺もそう思うよ
ただ、大した使い道も無さそうだなと

647:氏名黙秘
23/01/04 14:28:10.11 XVfslyiy.net
>>646
甘いんだよ
そうやって挑発してタダでやり方教えてもらおうと考えてる浅墓くん
答案構成スカスカwww
答案構成を丁寧にしたら落ちるやろwww
お前それじゃ重問回せんな

648:氏名黙秘
23/01/04 15:33:47.39 GenxBhal.net
>>646
それを言うなら4S図も使い道は全くない。
あれで答案は書けないんだから

649:氏名黙秘
23/01/04 16:37:38.44 YizNuxEi.net
>>647
お前への関心は失っているが、アホな発言があったので一言
こんなところで勉強法の教えを乞うやつなんているわけないだろ・・・

650:氏名黙秘
23/01/04 16:38:09.71 YizNuxEi.net
>>648
ウケる
その通りだね

651:氏名黙秘
23/01/04 16:39:28.46 dguTP/ki.net
>>501
ほんとこれ。
メモも取りづらいし。
レジュメも訳分からんから、復習に異常に時間がかかる。

652:氏名黙秘
23/01/04 18:27:52.73 LKw7F5x9.net
司法書士コロ助の合格体験カミングアウト読んだら…4Sオンリーでなく、
4S以前→司法書士の短答に合格できるくらいの法律力→(総合講義300で身につく)
4S以後→通常の予備受験生や伊藤塾生なみの論証力(重問で身につく)
このどちらが欠けても不合格で、この2つが完備した場合のみ合格最低点に達しうるということがよくわかる
だったら最初っからアガルート課金すれば、4S不要じゃねと思えてくる(苦笑)
ちなみにこのサイト
URLリンク(bexa.jp)

653:氏名黙秘
23/01/04 18:35:15.65 XVfslyiy.net
>>649
負けず嫌いでワロタ

654:氏名黙秘
23/01/04 18:39:38.26 83SW9P+g.net
>>652
なんかショッキングなカミングアウト

655:氏名黙秘
23/01/04 18:55:25.50 XVfslyiy.net
基礎力が無い人がいきなりアガルートの答案構成付き重問を買っても、答案構成が「文章抜粋して→矢印でつなげただけ」
のようにしか見えんよ。

656:氏名黙秘
23/01/04 18:59:51.55 XVfslyiy.net
コロ助は重問の古いバージョンを利用してたけど重問の音声講座をうまく活用していたよね。
3ヶ月でボロボロになるまで回すって気合いが凄い。
不評な憲法まで回していた、、、、
アガルート スピード攻略判例百選(憲法)と入れ替えた方がいい。

657:氏名黙秘
23/01/04 20:10:32.20 mqyKKVlk.net
コロ助は結局の所、司法書士合格レベルの知識を4Sでどう処理するのか学んだ上で重問を頑張ってこなしたって感じなのかね。
勉強のやり方としては参考になるけど4Sだけで受かるのは難しいのだなとあらためて思う。

658:氏名黙秘
23/01/05 12:38:40.48 SOyYNiDz.net
重問の答案構成って使えそうな感じがするけど違うんか?
解答例は日本語が冗長過ぎて復習に時間がかかる、
自分で答案構成のようなものを書き直して解いてるんだけど、新しい重問が使いやすいのかな

659:氏名黙秘
23/01/05 14:38:16.00 R13vD0wV.net
そもそも重問は要件検討を飛ばしていることが多々あり、それを試験でやると点数がガクッと下がる。
その中途半端な答案から抜き出した、要約でもなんでもない言葉を矢印で繋げただけだからな。あの答案構成は微妙という人がいるのもわかる。

660:氏名黙秘
23/01/05 15:30:40.56 RBX0l1tI.net
>>659
どの科目でもいいから、具体的あげてもらえないか?
俺の持ってるのは2019全科目
2024最新版の民事3科目

661:氏名黙秘
23/01/05 16:45:14.65 WxOHO51F.net
最新版持ってるなら見ればわかるだろ
それが判断できないなら盲信して使っていればいい

662:氏名黙秘
23/01/05 17:01:04.75 SOyYNiDz.net
ざーっと一冊を見直す時に、解答例を読むと時間がかかるから、問題文と答案構成だけ確認すれば良いのかな、と思ってたんだけど、違うのかー
4Sの読みにくさは飛び抜けてるけど
重問も日本語が冗長で読みにくさは変わらんなー

663:氏名黙秘
23/01/05 17:01:14.12 SOyYNiDz.net
ざーっと一冊を見直す時に、解答例を読むと時間がかかるから、問題文と答案構成だけ確認すれば良いのかな、と思ってたんだけど、違うのかー
4Sの読みにくさは飛び抜けてるけど
重問も日本語が冗長で読みにくさは変わらんなー

664:氏名黙秘
23/01/05 17:02:00.31 SOyYNiDz.net
すみません、間違って連投してしまいました

665:氏名黙秘
23/01/05 18:06:17.24 lz/Ss2zG.net
重問スレになっててワロタ

666:氏名黙秘
23/01/05 18:17:35.52 LVzVLwtx.net
>>661
①重問の答案構成使い物にならん派 VS ② 重問の答案構成使える派
両派の対決結果は、年末に出る

667:氏名黙秘
23/01/05 18:19:09.89 LVzVLwtx.net
>>661
逃げるなよ! 短答の結果、論文の結果を
アップすること

668:氏名黙秘
23/01/05 18:44:47.87 rQv9m4Hv.net
何故そんなに粘着してムキになる?
信じているなら使ってればいいだろ
俺は使わない
それだけのこと

669:氏名黙秘
23/01/05 19:02:32.23 LVzVLwtx.net
重問は要件検討を飛ばしていることが多々あり、それを試験でやると点数がガクッと下がる。
その中途半端な答案から抜き出した、要約でもなんでもない言葉を矢印で繋げただけだからな。

どの科目でもいいから、具体的あげてもらえないか?

最新版持ってるなら見ればわかるだろ
それが判断できないなら盲信して使っていればいい

何故そんなに粘着してムキになる?
信じているなら使ってればいいだろ
俺は使わない
それだけのこと
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
あなた答案構成付きの重問を持っておられるのですよね?
その上で答案構成は使わないと言っておられるのかな?
それとも重問自体を使わないと言っておられるのかな?
はっきりしてちょ

670:氏名黙秘
23/01/05 19:04:25.17 MOz3jIhj.net
結論としてはどっちもいらん
市販の問題集で十分

671:氏名黙秘
23/01/05 19:05:17.09 LVzVLwtx.net
>>668
別にムキになってないでしょ?
無責任な発言をする奴を選別したいだけです
あなたは無責任タイプです。今後二度とこの話題にはレスしないでください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch