2022年(令和4年)予備試験スレ2at SHIHOU
2022年(令和4年)予備試験スレ2 - 暇つぶし2ch2:氏名黙秘
22/03/07 01:18:29.01 qyV2VPfO.net
みんながんばろう

3:氏名黙秘
22/03/07 05:46:27.17 dmUO7ybc.net


4:氏名黙秘
22/03/08 09:42:34.92 BlH1wUxL.net
あげるぜ!

5:氏名黙秘
22/03/08 19:56:45.65 Lqui+JKO.net
バカ高卒くんていっーつもスレ立てが早すぎるから勢いが低くてお前の立てるスレは伸びないんだよ
バ~カwwwwwwwww

6:氏名黙秘
22/03/08 19:58:09.51 FlYaBOAn.net
バカ高卒が立てるといっつも前スレのよりも勢いで下
オペ上がりのノースキルノー知識の無能wwwwwwwwwwww

7:氏名黙秘
22/03/08 22:55:36.59 BlH1wUxL.net
いじめないで、、、

8:氏名黙秘
22/03/13 08:51:51.62 QdCyZm+Y.net
肢別本やってるけど、結構同じところが繰り返し問われる(or同じ考え方で解ける)ような気がするね。受かりそう

9:氏名黙秘
22/03/13 09:36:50.07 gr1MVd1L.net
>>6
15年間も毎日毎日「高卒w」と叫んで荒らし続けるなよw
 ↓    ↓
18 :氏名黙秘:2007/01/17(水) 11:44:28 ID:???
>>16
いや、こいつはロー生じゃない。
今日も9時前から暴れてるし
12月26・27日も1日中暴れている。
完全に司法やめた基地外糞ベテニートだよ、こいつ。
マジウザイ、さっさと永久規制されろ。

10:氏名黙秘
22/03/13 10:04:43.79 QdCyZm+Y.net
両訴、会社法とか、たまに施行規則関係の出題があるけど、わざわざ施行規則を読み込む必要はなさそうだよね。コスパ的に

11:氏名黙秘
22/03/13 10:39:00.89 noBySkij.net
短答の会場どこになるかな。会場によって起床時間が随分変わってしまう。

12:氏名黙秘
22/03/13 11:14:04.71 QdCyZm+Y.net
>>11
短答って朝早いんだっけ

13:氏名黙秘
22/03/13 11:30:50.63 mZbdDne4.net
>>12
試験開始は9時45分。
去年は用心の為に早く出発したら8時30分に会場に着いてしまって時間をもて余した。
あと去年はえらく寒かったから今年は上着持ってく予定。

14:氏名黙秘
22/03/13 12:49:06.85 QdCyZm+Y.net
>>13
ありがとう
近くのビジネスホテルに前泊してしまうのもありだね
上着も参考ななります

15:氏名黙秘
22/03/14 16:15:14.38 qXuMEeHX.net
公法系の論文の書き方がわからない。
行政法は個別法をどうやって読めばいいかわからない。
憲法は三段階審査の書き方がわからない。判例とあてはめでは駄目なのか?
なにでどうやって勉強したらいいか、有識者のかた教えてください。

16:氏名黙秘
22/03/14 17:55:43.81 TVfCuQEZ.net
行政法については門外漢なので、憲法について試案を提示してみる。
■目的手段審査の書き方(裁量権濫用型は別)
先ず先例となる判例の選定が大事。
ただし、司法試験・予備試験では判例と同じ事案は決して出題されない。
したがって、
・判例と比べると本件ではこういう事情があるのでヨリ厳格な
 (orヨリ緩和された)審査基準をとるべき
という論証が非常に重要になってくる。
そして、厳格な審査基準を採ると違憲の結論に親和的になるし、
緩和された審査基準を採ると合憲の結論に親和的となる(当たり前)。
三段階審査とは、
①当該権利が基本権の保護範囲に含まれるか(保護範囲)
②含まれるとして、基本権への制約はあるか(制約)
③制約があるとして、これを正当化することができるか(正当化)
を論ずるもの。ドイツでは③は比例原則に拠るが、わが国では、
③は目的審査基準に拠るのがよいだろう。

17:氏名黙秘
22/03/14 17:58:12.60 TVfCuQEZ.net
大事なのは三段階審査に拠ることができるのは自由権。
平等原則や社会権はこれが妥当しないということ。
詳しくは渡辺康行ほか『憲法Ⅰ基本権』(日本評論社)を読むべし。

18:氏名黙秘
22/03/14 18:07:59.77 TVfCuQEZ.net
先例となる判例の選択は、『憲法の地図』を見ておくと吉。

19:氏名黙秘
22/03/14 18:53:10.94 nCCq4AIc.net
民訴の複雑訴訟とか刑訴の精神状態供述とかわけわかめで萎える

20:氏名黙秘
22/03/14 18:54:42.33 gpRZ2+L6.net
なるほどね。判例との距離感みたいなものが、まずは大事なんですね。判例とか、基本書に紹介されてる抜粋レベルでしか押さえてないよ、、、

21:氏名黙秘
22/03/14 20:00:42.78 TVfCuQEZ.net
>>19
事例から考える刑事証拠法(法教連載)をコピってくるべし。

22:氏名黙秘
22/03/14 20:39:12.21 nCCq4AIc.net
>>21
ありがとうございます!

23:氏名黙秘
22/03/14 22:58:19.84 qXuMEeHX.net
有識者の方、ありがとうございます。神です。
より厳格、より緩やかというのは判例によって学習することにします。
ところで、そもそもの審査基準はどうやって設定すれば良いのでしょうか。より厳格、より緩やかにする前の設定としてどこに設定するかということです。これを理解するには何を勉強すべきでしょうか。

24:氏名黙秘
22/03/14 23:06:20.65 TVfCuQEZ.net
>>23
大島『憲法の地図』の樹形図から似たような判例を選んでくる。
ただ判例は比例衡量論に拠っているケースもあったりして、
必ずしも適当な判例が出てこない場面がある。
その場合は、学説(芦部など)の審査基準を転用して、
それに微調整を加えるしかないと思う。

25:氏名黙秘
22/03/14 23:11:39.00 TVfCuQEZ.net
もっと判例寄りの答案が書きたいなら、
蟻川・起案講義憲法(法教連載)のように事案類型を特定する手法があると思うけど、
それはかなりレベルが高いと思われる。

26:氏名黙秘
22/03/14 23:18:07.38 TVfCuQEZ.net
×比例衡量論→○利益衡量論

27:氏名黙秘
22/03/14 23:26:46.99 qXuMEeHX.net
神様、、、ありがとうございます。
僕は判例学習の着眼点を間違えていたようです。
レベルは低くても爆死しない程度に書けるようになりたいと思います。

28:氏名黙秘
22/03/14 23:35:07.21 TVfCuQEZ.net
憲法は何が正解なのか
はっきりいってよくわからないので、
実力者の方がいたらご批判いただければ幸いです。

29:氏名黙秘
22/03/15 06:37:16.92 MSImWOL6.net
死ねパイオツ荒らし

30:氏名黙秘
22/03/15 07:48:26.08 rkBwtjMD.net
>>19
現場指示と現場供述の区別とかめちゃくちゃ難解。

31:氏名黙秘
22/03/15 08:52:06.73 MxKkf5Is.net
>>30
それもわかる。最近の予備は捜査が多いからそろそろ公判が出そうな気がして怖いんだよね。ま

32:氏名黙秘
22/03/15 10:03:54.86 ZS5Kz0+v.net
>>31
共犯の訴因の論点とか苦手。重問の解説とか読んでもどうもよくわからない。

33:氏名黙秘
22/03/15 11:03:10.43 gDBLYOcn.net
最近重問の良さが分からなくなってきた。論点網羅したいなら論証集もそれなりに事案載ってるし。重問回しても書き方の勉強できなくね?答案例が独特すぎる。

34:氏名黙秘
22/03/15 12:06:46.95 DNrN+mmh.net
>>33
重問読みを反復するやり方試したけど自分には効果がなかったな。
メモ書き程度でも自分なりの答案構成することが自分には不可欠だと思って今実践してるところ。
読むだけだとわかったつもり止まりになってしまう。
実際書いてみると本当に筆が進まないところがある。
そこが自分がわかってなかったところだと気付ける。

35:氏名黙秘
22/03/15 12:16:49.48 ME/T0KB4.net
>>34
重問の答案例だと書き方の構造掴みにくくない?
単純に書けばいいものも重問読んでるとわけがわからなくなる。

36:氏名黙秘
22/03/15 13:09:22.69 DNrN+mmh.net
>>35
重問憲法の判例の規範と当てはめフル動員したような答案は自分には到底書けない。
答案構成するとなると重問は自分では回し切れないと思って今は4S使ってるんだけど
自分なりの骨組みに4Sの答案の自分でも現実に会場で書けそうな部分を貼り付けてくって感じでやってる。

37:氏名黙秘
22/03/15 14:11:16.72 g3yDhkRi.net
皆さん、実務基礎科目の勉強はどのようにされていますか?

38:氏名黙秘
22/03/15 16:48:08.58 yacSY7RX.net
>>37
正直な話、短答終わってから着手する予定で、まだ何にもやってません(笑)
何を使ってどのように勉強するのが正攻法?

39:氏名黙秘
22/03/15 16:57:37.79 xrDWLkQF.net
短答も論文も過去問を解きなさい。
時間を決めて解く。
手を動かして書く。
やったことがあってももう一度解く。
それが合格への近道。

40:氏名黙秘
22/03/15 21:53:21.46 shSgVAgA.net
過去問を解く、繰り返すというのは本質ではない。過去問の先に出題者が問いたい力というのがあって、その力を発揮できるようになるための訓練をするために過去問を解くのである。アホが漫然と過去問を100周したら、多分解説や回答をその都度思い出すだけになって、なんの意味もない時間になるだろう。
過去問を解いているとき、自分の頭に負荷がかかって、思考しているか?に自分で気付けなければ、ひたすら解いてるようで中身は単なる思い出す作業にしかなってないのである。
短答落ちより

41:氏名黙秘
22/03/15 21:59:55.94 shSgVAgA.net
頭がいい人、バカの最大の違いが、頭に負荷がかかってるかを自分で気づける能力。アホは手をたくさん動かしているんだけど、実は手だけが忙しくて、思考からは逃げてるパターンが多い。わからない問に対して、なぜわからないのか、何がわからないのかを自問しないので、単なる手数の多い思い出す作業の繰り返しになる。
頭がいい人は、単に思い出してる作業をやってるという自覚があれば、問題を別の角度から検証するという修正をかけて頭に負荷をかける。ゲームで言う縛りをかけて、自分で自分を鍛えようとする。この力の差。

42:氏名黙秘
22/03/15 22:10:27.02 m5Xf5Tlm.net
>>40
>>41
読む気も失せる拙い長文だね
低学歴乙
司法試験なんてお前には無理

43:氏名黙秘
22/03/15 22:12:02.38 m5Xf5Tlm.net
去年中央大の通信教育に入った50代の高卒伊藤は、言い訳番長w

44:氏名黙秘
22/03/16 02:24:09.10 e/H59Whq.net
重問が合わないという意見はよくわかる。しかし、重問の基本的な問題を見た時に規範が
スパッと書けるだろうか?例えば、何のひねりもない薬事法違憲判決の問題が小問の一部として
出題されたと仮定して、規範をポイントを押さえてサラリとかけるか?予備試験は事実が少ないから
あてはめで差はつけにくい。一方で応用的な論点で点差を取るのは非現実的である(事実の評価や応用論点を
発見して書けるのは任官するような超上位者だろう)。結局、事案を見たら規範が掛け算九九のようにスラスラ
でてくるかということだけで差がついているのが事実。
別に重問である必要はないと思う。ただ、大多数の凡人はいわゆる論点主義で合否がわかれているという
のが予備試験の現実と思うと迷いはなくなると思う。
by予備試験合格者

45:氏名黙秘
22/03/16 06:51:52.13 XFFOcB6k.net
多くの合格者はあてはめで差がつくと言っていますが、見解は?
重問の答案例見たことある?あれで勉強するのは酷だと思うね。判例はっつけ答案、誰が書けるかよ

46:氏名黙秘
22/03/16 10:04:11.81 //6XQfPf.net
国際私法にした。
まずはプレップから読んでみるつもり。
去年の般教論文は散々な出来だったから選択科目になったのは本当にありがたい。

47:氏名黙秘
22/03/16 12:13:25.10 Bl/odlBn.net
論文受けた後、受かるか微妙なラインにいそうだという手応えがある人は、何をどう勉強したらいいんだろう?
基本口述に向けてやったほうがいいんだろうけど、論文落ちてたら意味ないよね。

48:氏名黙秘
22/03/16 12:37:00.92 pdufKznB.net
要件事実なら無駄にならないしそこが固まってれば2週間で間に合う

49:氏名黙秘
22/03/16 13:22:03.76 0uUsDpLb.net
あてはめで差がつくのはC以上の答案な気がする。

50:氏名黙秘
22/03/16 22:33:41.56 pZmZEBTE.net
>>47
民訴、刑訴、それぞれの規則の条文読み込み、要件事実読み込み。

51:氏名黙秘
22/03/16 22:58:35.99 pdufKznB.net
民事訴訟規則は不要

52:氏名黙秘
22/03/16 23:00:45.77 pdufKznB.net
どうしてもやりたいなら53, 79, 145条のみだな

53:氏名黙秘
22/03/17 00:39:57.51 xRVcHLWx.net
>>45
個人的にはあれしか事実がないのにどうやってあてはめで差をつけるだろうかと思います。
出題の趣旨に合致する判例を提示出来た科目は軒並みB以上でした。勉強の仕方はそれぞれでしょうが
論点主義が標準的な予備試験合格の現実だと思います。あなたが50位以内などで合格するレベルなら
この限りではないと思います。
by 予備試験合格者

54:氏名黙秘
22/03/17 02:31:06.88 R5ACgrvy.net
入門のインプットを除き、特定の科目をそれぞれ科目ごとに深める、という受験対策は不毛だよ
過去問を中心に問題演習をして、法律試験の答案の書き方をブラッシュアップしていのが近道

55:氏名黙秘
22/03/17 04:19:24.14 NMVSj8ql.net
重問は読んだことないが、重問は判例の貼り付けだと思うなら百選を読み込めばいいし、百選を自分で読めないのなら重問を通じて百選を学べばいいのでは?
重問 判例でツイッター検索すると色々意見出てくるぞ

56:氏名黙秘
22/03/17 10:52:28.30 yeC0MSEE.net
規範までしっかり書けてたらあてはめボロボロでもCくらい貰えるってことなのかな
問題の難易度が極めて高かった場合限定の話だよな、たぶん

57:氏名黙秘
22/03/17 11:39:24.72 Z/hxHaqU.net
去年の刑訴簡単だったけど
あてはめ殆どしなかったけどCだったよ
その代わり枠組みは合ってた

58:氏名黙秘
22/03/17 12:37:59.92 UStiODx5.net
重問は現状のぞみうる最良の論文問題集

59:氏名黙秘
22/03/17 13:51:48.37 LO9CKuTc.net
憲法とかで判例まんまだとウザそう
全部書き方統一してほしいところ

60:氏名黙秘
22/03/17 14:21:31.65 JjsC0Rb+.net
予備試の論文の8割は
①判例の事案を知っているか
②判例のロジックを理解できているか
③判例のロジックを問題文の事案に当てはめて結論が出せるか
④法的三段論法を用いて上記の思考過程を表現できるか
だけが問われている。
②は論文受験生の大半がクリアできているんだけど、意外と盲点なのは①なんだよね
「事案」というのは二つの側面があって、
ア 時系列に従った紛争の経緯
イ 訴訟提起した後に法的な争点が顕在化する経緯
の両方から見なければならない
アは問題文なり事案の概要に書かれているんだけど、イは百選等の解説では当然のこととして省略されたり簡単に触れられるのみで、論点やロジックの解説に紙面が割かれるので、受験生は意識していないことが多い
試験で差が付くのはこの部分

61:氏名黙秘
22/03/17 14:39:36.87 LO9CKuTc.net
つかねーよばーか
問研してりゃいいだけ

62:氏名黙秘
22/03/17 17:05:16.12 8UeAhRER.net
>>60
ここで求められる「判例」のレベルって、リーディングケースとして紹介されるような基本的な判例なのかな?

63:氏名黙秘
22/03/17 17:57:37.65 yTaI9fgy.net
問研とか重問とか回す時ってどうやって勉強すればいいの?答案構成?

64:氏名黙秘
22/03/17 18:05:12.35 WSSWQxMG.net
モンケンは時代遅れ

65:氏名黙秘
22/03/17 18:51:48.74 exKoXkXG.net
>>63
フルで書く。
知識が不安なら基本書や論証集を見ながらでもいいから。答案構成しただけの問題は、1ヶ月後に見直した時に全部忘れてる。
問研や重問回して論点潰そうとするより、まずは予備の過去問直近5年分をフルで起案した方が、やり切った後に何倍も力が付いてる。インプットの意識も変わる。

66:氏名黙秘
22/03/17 19:57:51.39 +pCYpvmN.net
ありがとう。
もう過去問何通も起案してて、それでも書くこと浮かばなかったり筋外したりするから、問題集の勉強方法が悪かったのかなと思ってね。
論パ覚えていないのがいけないのか、何がいけないのか…。

67:氏名黙秘
22/03/17 20:32:07.01 wplmaT6K.net
>>66
何千通やったの?

68:氏名黙秘
22/03/17 20:38:25.61 qVNxAVaC.net
>>65
>>63
>フルで書く。

>知識が不安なら基本書や論証集を見ながらでもいいから。答案構成しただけの問題は、1ヶ月後に見直した時に全部忘れてる。

>問研や重問回して論点潰そうとするより、まずは予備の過去問直近5年分をフルで起案した方が、やり切った後に何倍も力が付いてる。インプットの意識も変わる。
おおむね同意、予備過去モンは、受験界最高品質、予備校の答練では絶対お目にかかかれないクオリティ
なのに、あんなにばか高い値段のコンプリート答練に、過去問やらずに特攻する人たち…
ちなみに、アガル重問にも、数問、予備過去問が収録されてるけど…工藤の書いた「模範答案」のクオリティは…

69:氏名黙秘
22/03/17 21:12:20.03 Cvb6LSj7.net
憲法で、合憲、違憲で結論が違っても、論理が通ってれば両方アリ、
というのはわかるが、
民事訴訟の論文で、独立当事者訴訟の可否で判断が分かれるのは意外です。
今年、まずは短答突破を目指す初受験組です。

70:氏名黙秘
22/03/17 21:31:17.23 eYFQz8Jw.net
>>67
そういうあなたは何千通書いた?何通くらいで書けるようになったか教えてくれ
実際問題として、何通くらい書いてダメなら向いてないとかある?

71:氏名黙秘
22/03/17 22:17:26.53 pBQZaNO/.net
>>66
>>70
お前は何通書いた?
そもそもが高卒だろお前はw

72:氏名黙秘
22/03/18 01:46:40.10 YSH3McsQ.net


73:氏名黙秘
22/03/18 01:57:11.20 nympXZhI.net
難しく考えすぎだと思います。予備試験のレベルはそれほど高くありません。
論点を見誤らずに規範を正しく書ければ合格しますよ。論点を見抜くことと規範を正確に
書ければよいと思います。高度な勉強をしようとすればするほど合格から遠ざかると思います。
もっともどのような勉強をしようともあなたの自由ですが。

74:氏名黙秘
22/03/18 08:13:36.21 4oQ2yVBX.net
論点を見抜くのはどうやって勉強すれば身につく?短文事例やってるけど見落とすんだよ…
論証は今から覚えるよ。

75:氏名黙秘
22/03/18 08:31:28.13 45K0BEdK.net
>>74
重問の工藤の解説講座聴くと見に付きます
重問を買う金銭的余裕のない低所得者なのですか?

76:氏名黙秘
22/03/18 08:35:46.20 TNyHXVKO.net
>>66
予備の過去問って、あんな長い問題文でも一文一文に必ず意味があるから、全ての事実を答案に「書き写す」意識で答案書いてみると、概ね出題趣旨は外さない。特に憲法なんて、大雑把に言えば問題文の事実を答案(三段階審査)順番に並び替えるだけ。知識に頼って論点探そうとすると外す。
民事系は適用条文探すのに苦労するけど、復習するときに「この事情はこの論点(法律効果の発生)を論じて欲しかったのか」という視点でやると、段々と出題趣旨を外さなくなる。
論パの暗記よりも問題文の事情から条文を引いて論点を探す意識が重要。インプットも闇雲に知識を詰め込むのではなく、答案でどう使えるかという意識でやると捗る。
長文スミマセン。

77:氏名黙秘
22/03/18 09:06:53.62 TNyHXVKO.net
答案が書けないのは知識が無いから(論パを暗記してないから)という刷り込みを捨てて、適当な条文を引いて問題文の事情を全部使う、解釈論(規範)は典型論点だったとしてもでっち上げる、という意識でまずは書いた方が、法律答案の力が付く。
予備校が学習者段階で膨大な知識のインプットをさせるのが、新司法試験的には間違った指導で、受験生を困惑させてるんだよな…。

78:氏名黙秘
22/03/18 09:11:17.25 TNyHXVKO.net
規範をでっち上げる際のコツは、条文の文言から首相→規範の形を守る。現場で未知の論点が出題された時にこの訓練をしておくことは重要。
規範対立を長々と書いていたら配分がおかしくなり点が入らない。逆に言えば、あんな長い論パの暗記はいらない。

79:氏名黙秘
22/03/18 09:29:21.16 hGYPiEq/.net
短答について。商法、特に会社法って他科目に比べて異様にコスパ悪くないですか?やってもやっても間違えるし、、、

80:氏名黙秘
22/03/18 11:35:15.30 lAONzRje.net
大島民実の参考答案とアガ答案。どちらが上?

81:氏名黙秘
22/03/18 12:00:30.92 ZONiHMXS.net
もちろん、アガ丸野が書いた模範答案
丸野は受験法学のスターだから

82:氏名黙秘
22/03/18 13:45:11.37 GzPPnTGz.net
>>68
コンプリート答練とか、あんな受験生ホイホイな講座はないw
入門講座聴き終わったばかりの戦闘力ゼロの受験生が、論パ吐き出す答案を書く練習に来る場所…

83:氏名黙秘
22/03/18 14:04:50.59 hokxerDl.net
論マスの後じゃないの?

84:氏名黙秘
22/03/18 15:10:29.02 FZkz7V+C.net
論マス=入門講義

85:氏名黙秘
22/03/18 15:14:09.88 O5YLzzxw.net
68が言ってるのは、旧司の問題を素材に書き方一通り教わったけど、予備の過去問ロクに検討しないで予備型の答練いきなり受けに来る奴多すぎって話だろ。

86:氏名黙秘
22/03/18 15:16:26.70 O5YLzzxw.net
まぁ、伊藤塾の講師の多数派は旧司合格者だから、新司とか予備の問題を舐めてるよな。塾のカリキュラムって完全に旧司対応だろ。旧司の方が合格が難しかったのは分かるが。

87:氏名黙秘
22/03/18 16:04:24.11 nympXZhI.net
>>74
数学の証明問題のようなイメージで問題文を読めば良いと思います。数学の証明問題は問題を見て書くこと
が思いつかなければ解けませんよね。重問をみて何をどのように書くかすぐに出てくるように訓練すればよいです。
合格したら(あるいは受かっていない人かもしれない)急に立派なことを言う人が多い感じがします。
しょせんテストですから立派なことを書けなくても合格します。論点の見抜き訓練と正確な言葉の暗記という
1円にもならないおもしろくもない作業を続けられるか。そういうことじゃないかと思います。考え方は自由ですが

88:氏名黙秘
22/03/18 16:12:20.91 nympXZhI.net
付言すれば確かに試験本番では少しだけ応用力は必要です。
確かに判例や典型論点そのまま使えない問題が近年の予備試験は多い気はします。
しかし、典型論点の処理と知識が頭にしみこんでいれば、そことの違いを意識して
少しだけ現場でカスタマイズすればよい。予備試験レベルでは典型論点を見抜いて
規範を正確に書けばCを下ることはあり得ないと思います。
そもそも典型論点が7科目(今年から8科目か)+実務基礎しみ込んでいるほどの勉強して
いないので現場で応用すればよいなど到底無謀ではないかと思います。

89:氏名黙秘
22/03/18 16:34:43.48 M3TpvlqH.net
思考力がなくても、重問的な問題をやり込んで記憶して試験に望めばあとはそれを吐き出せばなんとかなる的な趣旨なのかもしれないが、そもそも思考力や理解力がなければ正確な知識は定着しない。暗記と聞いて文字通り単に暗記する人と勉強ができるタイプの人がする暗記は中身が違う。
暗記が重要と聞いて、具体的にどう自分の頭を使って日々暗記するかという実践の局面で差がつく。

90:氏名黙秘
22/03/18 17:10:12.41 TNyHXVKO.net
>>88
それは違いますね。
典型論点について規範を正確に書ければCは下らないなら、短答突破している受験生で差がつくはずがない。
問題は当てはめ、事実認定。それを習得するには、どれだけ答案書く訓練をしたかで差がつく。

91:氏名黙秘
22/03/18 17:13:40.50 TNyHXVKO.net
まぁ、88の人が言ってる勉強方法が受験生の多数派で予備校もそう指導してるけど、そういう勉強の仕方を司法試験委員は嫌っていている。論パ学習する受験生を落としにかかる問題傾向を近年では強めている。採点実感を読めば分かる。

92:氏名黙秘
22/03/18 18:47:57.67 hGYPiEq/.net
みなさん、商法、特に会社法の短答って難しくないですか?どうやって対策してますか?

93:氏名黙秘
22/03/18 19:00:42.50 2rcbckOz.net
重問は工藤の罠

94:氏名黙秘
22/03/18 19:02:15.64 4oQ2yVBX.net
重問の問題はいい。工藤答案の癖が強すぎて重問で書き方の勉強をすると変な癖がつく。

95:氏名黙秘
22/03/18 19:03:56.18 2rcbckOz.net
>>92
会社法の担当楽しい
学問に王道なし無し
分からない事は全て調べろ
それが遠回りのようで近道だ
まさかお前今年の担当受ける気か?
諦めろ

96:氏名黙秘
22/03/18 19:19:41.75 iptkaoDl.net
>>94
>重問の問題はいい。工藤答案の癖が強すぎて重問で書き方の勉強をすると変な癖がつく。
おおむね同意…重問丸野クラスや渡辺クラス待望論が根強い

97:氏名黙秘
22/03/18 19:22:17.64 nympXZhI.net
まあ色々考え方があると思います。
見開き1枚の予備試験の合格証を得るための方法はそれぞれだと思います。

98:氏名黙秘
22/03/18 20:52:21.97 TNyHXVKO.net
>>92
いきなり

99:氏名黙秘
22/03/18 20:57:50.37 2oyW6Mzl.net
URLリンク(i.imgur.com)

100:氏名黙秘
22/03/18 21:13:34.97 bneqICQz.net
>>92
うん、難しい
一昨年はたった7点だった
だから対策は司法書士勢に任せるけど
7点でも他の科目で稼げば短答は合格できるよ

101:氏名黙秘
22/03/18 21:54:04.45 uMakOQG+.net
>>95
ソクタンやれば商法確実に8割とれる

102:氏名黙秘
22/03/18 23:33:24.97 LdstHZI9.net
>>101
ソクタンって今合格セレクションってやつになってるけどそれでいいんだよね?

103:氏名黙秘
22/03/19 01:12:41.38 impyU7WS.net
>>102
もちろん

104:氏名黙秘
22/03/19 03:40:19.00 EAWOYawk.net
会社法対策は条文読むのが遠回りのようで近道なんだよね。
条文に何が規定されているかも見ないで、教科書や参考書読んでもまず定着しない。
教科書は条文(制度)を理解するためのガイドブック。

105:氏名黙秘
22/03/19 04:23:28.91 ftzz+/1L.net
会社法に限らず全てそれだよ
どんな改正が来ようが条文ベースで勉強すれば、自分で条文読み込めば対応できる。人が用意したインプットテキスト頼りだと、改正のたびに買い替えたりその都度不安になる。

106:氏名黙秘
22/03/19 06:33:13.36 sn05tnhC.net
>>102
ソクタンとセレクションは別物
どうしてググるくらいできないの?

107:氏名黙秘
22/03/19 09:14:51.18 zUrP6EKA.net
>>106
うるせえアホ

108:氏名黙秘
22/03/19 09:35:57.72 x4e4huNk.net
質問なのですが、
下記の肢について、正解は✕なのですが、資格スクエアアプリとTAC2022過去問集で解説が割れています
どちらが正しいでしょうか。
資格スクエア→擬制自白は各審級において独自に生じる問題であり、その効力が当然に上級審に及ぶことはない。(判例の立場)
TAC→不可撤回効が働くため被告が請求原因事実について争うことができない
令和元年 民事訴訟法
〔第44問〕
イ.第一審において,被告が請求原因事実の全部を自白したとみなされたために請求を全部認容する判決がされた場合であって,被告が控訴審において当該請求原因事実の全部又は一部を争うときは,その旨を明らかにするとともに,その争おうとする請求原因事実が真実でないことを立証しなければならない。

109:氏名黙秘
22/03/19 09:36:24.38 x4e4huNk.net
文字化けしてしまいました
正解はバツです

110:氏名黙秘
22/03/19 09:45:55.55 GDHbpfRS.net
資格スクエア
擬制自白は裁判の最後になって当事者の態度をみて総合的に決定されるものだから裁判の途中で不可撤回効が生じるわけじゃない

111:氏名黙秘
22/03/19 09:45:55.73 eMf+idiS.net
>>107
不合格おめでとう
今更ソクタン始めても間に合わないよ

112:氏名黙秘
22/03/19 11:06:15.75 naoB0JlN0.net
>>104
会社法の条文通読はめちゃくちゃしんどかったけど自信にはなった。
全然効率的勉強方法とは言えないけど。
コメンタールにも載ってないような細かい情報がネットには沢山あって疑問解決に役立った。

113:氏名黙秘
22/03/19 11:10:29.46 x4e4huNk.net
>>110
ありがとうございます。

114:氏名黙秘
22/03/19 11:16:24.45 YEY3s4ON.net
>>106
いやソクタンはもう廃止されて後継がセレクションになってるんだが
キチガイかよお前
さっさと死んでくれや

115:氏名黙秘
22/03/19 11:37:30.07 GRnb10jv.net
後継なら別物だろ。来年また頑張れよ

116:氏名黙秘
22/03/19 11:42:32.75 zUrP6EKA.net
>>114
クソタン、ソクタン
モンドセレクション、セレクション
後継だろうがなんだろうが別物
来年またがんばれ!
キチガイ高卒伊藤認定男

117:氏名黙秘
22/03/19 11:50:52.15 zUrP6EKA.net
>>108
当事者が口頭弁論において相手方の主張した事実を争っているかどうか(159条1項参照)は、第一審と控訴審とを通じて判断される。第一審において、被告が請求原因事実の全部を自白したとみなされるために請求を全部認容する判決がされた場合であっても、被告が控訴審において当該請求原因事実の全部又は一部を争うときは、第一審で成立した擬制自白は控訴審において効力を有しない。したがって、擬制自白が成立しないため、請求原因事実の立証責任は原告にあり、被告はその争おうとする請求原因事実が真実でないことを立証する必要はない。

118:氏名黙秘
22/03/19 11:55:45.62 v9yxZ8ou.net
>>114
>>106
>いやソクタンはもう廃止されて後継がセレクションになってるんだが
>キチガイかよお前
>さっさと死んでくれや
セレクションの憲法民法刑法、来月上旬に第2版が出ます
残り4科目はお盆明けに第2版出るみたいです
なので今年の短答には間に合いませんね…
呉クラス出身の、学部在学中、予備試験合格者がセレクトした素晴らしい問題集でシステマティックかつフレキシブルに試験対策ができる私たち…あぁ、なんてスタイリッシュなのでしょう…おめでとうございます

119:氏名黙秘
22/03/19 12:00:25.27 MarE8+4Z.net
田中本と紅白だと田中本だよな。

120:氏名黙秘
22/03/19 12:36:39.85 EWg24aFh.net
こんなクソしょうもないことでマウントとってまた来年とか言ってるやつの方が今年危ういだろ

121:氏名黙秘
22/03/19 13:08:41.64 jsXiRhxW.net
実行行為性がないにもかかわらず結果発生"した"場合を「不能犯」という事はありますか?
例えば、丑の刻参りをしていたところ(実行行為性なし)たまたま客体が車にはねられて死亡した場合など
実行行為性も因果関係も無いものの結果のみ発生した場合は「不能犯」というのでしょうか?
不能犯の設例で結果発生したケースを見たことがないものの、不能犯の性質を単に「実行行為性がない」ものとするなら上記の例でも理論上は「不能犯」といえるのかな?と気になり質問させていただきました

122:氏名黙秘
22/03/19 14:18:25.40 V3BFixaN.net
>>119
リークエがベスト

123:氏名黙秘
22/03/19 14:26:51.89 zUrP6EKA.net
>>120
涙を拭け
再来年も危ういぞ

124:氏名黙秘
22/03/19 14:32:47.84 zUrP6EKA.net
>>122
リークエじゃ簡単すぎる(持ってる)
ストックオプション等

125:氏名黙秘
22/03/19 15:52:24.92 0kowzAyQ.net
>>124
いやー、合格者の多数派がリークエ使ってるんですが…そうやって基本書を「薄い」とかディスってると、勉強方法誤りますよ。

126:氏名黙秘
22/03/19 15:52:25.48 0kowzAyQ.net
>>124
いやー、合格者の多数派がリークエ使ってるんですが…そうやって基本書を「薄い」とかディスってると、勉強方法誤りますよ。

127:氏名黙秘
22/03/19 15:59:15.82 0kowzAyQ.net
>>121
>実行行為性がないにもかかわらず結果発生"した"場合を「不能犯」という事はありますか?
>例えば、丑の刻参りをしていたところ(実行行為性なし)たまたま客体が車にはねられて死亡した場合など
>実行行為性も因果関係も無いものの結果のみ発生した場合は「不能犯」というのでしょうか?
不能犯で処理して問題ないですね。
構成要件は実行行為→結果→因果関係→構成要件故意の順で検討するのが一般的ですが、不能犯は実行行為で切れます。
実行行為=構成要件的結果発生の現実的危険性を有する行為。丑の刻参りは死亡という「結果発生の現実的危険性」がないため、実行行為に該当しません。

128:氏名黙秘
22/03/19 16:02:57.48 zUrP6EKA.net
>>126
disってる?周知の事実ですが?
だからリークエも持っていると言ったわけ
ボロボロになるぐらい読み込んでいるが、これだけでは
対応できない。大多数が持ってるリークエを持ってるだけで
安心しちゃうような君に言っても意味分からないはず。
分かるいうなら会社法改正のストックオプションについて
リークエだけで語れるかな?
やってみな

129:氏名黙秘
22/03/19 16:08:32.40 zUrP6EKA.net
>>126
それに「薄い」なんて誰も言ってないが?被害妄想?
問題文を勝手に変えて回答する典型的な不合格者の行動と一致する笑
アホ過ぎてワロタけどWWW

130:氏名黙秘
22/03/19 16:09:23.96 zUrP6EKA.net
>>127
釣りネタにマジレスすんな

131:氏名黙秘
22/03/19 16:25:06.58 HkLvHOyE.net
>>128
もしかしてストックオプションが会社法固有の論点だと思ってるのか(笑)
お手盛り危険性の観点から当該ストックオプション制度が株主総会決議を要する「報酬」に当たるのかを検討するだけだろ。何を語れば良いんだよww
あー、「すとっくおぷしょん」が何か分からないの?それ会社法以前の社会常識の問題だからw

132:氏名黙秘
22/03/19 16:27:56.92 C2vEGzm5.net
みんな、釣りに釣られてないで勉強しようぜ

133:氏名黙秘
22/03/19 16:31:57.51 MarE8+4Z.net
URLリンク(www.noandt.com)
灘中トップ合格の彼でも予備には4年で合格

134:氏名黙秘
22/03/19 16:32:40.88 zUrP6EKA.net
>>131
全然改正の内容わかってなくて草
改正前はどんな運用をしていたのかまず知らない
お手盛りだってよ!それ違う話だろ
つべこべ言わずに法務省のホームページで会社法改正内容調べてこい!
まず話はそこから
ヒント)1円
アホ過ぎて草はえまくり
ワロタけど

135:氏名黙秘
22/03/19 16:35:24.96 zUrP6EKA.net
>>131
そういうの恥の上塗りという。
爆笑

136:氏名黙秘
22/03/19 18:02:13.84 /5mHBf850.net
最近オークションで買った合格者ノート、かなりいい内容。
合格者ノートは玉石混淆というか9割方石なんだけどこれは当たりだった。

137:氏名黙秘
22/03/19 18:12:49.11 CUMHLdph.net
>>136
受かってから評価しろw

138:氏名黙秘
22/03/19 20:41:55.46 zUrP6EKA.net
>>137
アホうるさいぞ
高卒伊藤認定男

139:氏名黙秘
22/03/20 00:05:20.05 jkuJkG9P.net
こんな試験、10回受けて10回合格できる

140:氏名黙秘
22/03/20 00:08:46.78 566060t8.net
>>139
これ解ける?
刑法板
783 氏名黙秘 sage 2022/03/14(月) 22:42:36.62 ID:KeYdm591
委任契約を結んでいるA,Bがいて、受任者のBがAの代わりにCから10円を預かった。その硬貨にプレミアが付いていたことに気づいたBは、プレミアのない10円玉をすり替えてAに渡した。Bの罪責は?

141:氏名黙秘
22/03/20 00:45:19.63 SveYow6C.net
>>140
無罪
消費寄託だと思われ
同種同量同質の金銭を返還すれば良い契約だから
俺。中央大学通信課在学中、高卒伊藤です

142:氏名黙秘
22/03/20 00:51:57.39 SveYow6C.net
>>140
封筒に入ってたなら窃盗罪の可能性もあるが、
問題文には書かれていない
会社法が1番得意な高卒伊藤です。

143:氏名黙秘
22/03/20 00:53:34.68 SveYow6C.net
>>142
訂正 封印された封筒を開けて

144:氏名黙秘
22/03/20 17:44:59.79 he83yGyo.net
マジメな質問いいか?
令和2年(本試)刑法などで早すぎた構成要件の実現(ただし、計画通り実現できなかった)が出てるだろ?
早すぎた構成要件の実現(以下、「早すぎ」)は第一行為自体に生命侵害の危険がないと成立しないことになるのが論理的だよな?
早すぎは、第一行為を経由して第二行為で構成要件を実現する故意が必要で、それに対応した客観面があるかって問題だよな。
ということは、第一行為自体に危険がないなら上記に該当する故意がないから早すぎは使えないってことになるのか。
例えば、クロロホルム事件だとクロロホルムに生命侵害の危険があること認定されているよな。仮にクロロホルムじゃなくて
ラリホーマ(純粋に眠らせるだけの魔法)で眠らせてその後に海に投げ捨てて死なす計画を練っていたが、海に捨てる前に目が
覚めて実現できなかったとしたら、第一行為に生命侵害の危険がないから早すぎで殺人未遂はムリだよな。
令和2年やってて思った。

145:氏名黙秘
22/03/20 17:46:59.69 he83yGyo.net
なお、「ラリホーマは現実にあり得ないから質問自体失当」は無しな。絶対第一行為で
死なない行為の比喩だと思ってくれ。

146:氏名黙秘
22/03/20 17:49:45.71 ob/8I2bD.net
こわっ
【職種】裁判所事務官が明かす仕事の本音
ps://web.archive.org/web/20220320084625/URLリンク(honne.biz)

147:氏名黙秘
22/03/20 18:42:35.55 IrbY0v8B.net
>>144
ふーん
難しいこと考えてるじゃん

148:氏名黙秘
22/03/20 19:02:40.26 N+jsiVFH.net
判例はクロロホルムという薬品自体の危険性を実行行為性の判断の基礎とはしていないようだけど
一般人を基準とする見解からしてもクロロホルムの危険性を基礎事情にとりこめるかは怪しいしね 科学的一般人を基準とすれば、というところか
必要不可欠、近接、障害無しの3要件を満たす以上、その魔法の場合でも殺人未遂成立はありうると考える

149:氏名黙秘
22/03/20 19:08:35.29 gJ1AAHXZ.net
令和3年民法第9問の選択肢アについて教えてください
ア.AのBに対する甲債権とBのAに対する乙債権の両方の弁済期が到来した後、甲債権がAからCに譲渡され、その対抗要件が具備された。この場合において、Bは、CがBのCに対する金銭債権(丙債権)と甲債権を相殺した後であっても、乙債権と甲債権との相殺を持ってCに対抗することができる。→正解×
469条によれば対抗要件具備より前に取得した譲渡人に対する債権(乙債権)による相殺を持って譲受人に対して対抗できるはずなので、本問も○になると思ったのですが、違うんですか?

150:氏名黙秘
22/03/20 19:14:03.69 SveYow6C.net
そもそも早すぎでもなんでもないだろ
ドピュ~してないんだから
第一行為と第二行為を全体の1つの実行行為として考えるのが判例だから
第一行為と第二行為を分けるのが学説
第一行為に殺人の故意はないのだから、殺人未遂罪も無理。
刑法220条監禁罪
俺高卒伊藤だからたぶん間違えてる。スルーしてね
刑法苦手やねん

151:氏名黙秘
22/03/20 19:18:58.73 N+jsiVFH.net
Cが有効に相殺したから相殺しようにもそんな債権がない

152:氏名黙秘
22/03/20 19:23:18.13 9bHhQm3x.net
>>144
クロロホルム事件についてはいろんな見方が可能。
第1行為それ自体に直接危険を発生させる危険性があったから実行の着手が
肯定されたのだという見方、もあれば、第1行為それ自体に直接危険発生の危険
性があったことが決定的なのではなく、第1行為の時点で第2行為を経由して
結果発生に至る危険性が既に存在していたことが実行の着手を肯定する
本質的な根拠である、という見方もある。

153:氏名黙秘
22/03/20 19:24:29.44 SveYow6C.net
令和3年の民法の短答なんてやったことないから知らんけど
直観的に「CがBのCに対する金銭債権(丙債権)と甲債権を相殺した後であっても」
↑ココがひっかけやろに
俺なら自信を持って×にする
そもそも469条の意味理解してないんちゃうか?
高卒伊藤です。中央大学通信課程に在学中です。よろしくお願いします。

154:氏名黙秘
22/03/20 19:28:08.12 SveYow6C.net
>>152
死んでたらその考えでよい。
質問の意図考えてやれ

155:氏名黙秘
22/03/20 19:29:40.91 SveYow6C.net
どうしよう
俺とてつもなく力ついてきてるわ
質問してる奴らがあほに見えてきた
合格する気満々

156:氏名黙秘
22/03/20 19:32:34.12 SveYow6C.net
やっぱ山口厚の青本なんて読まずに、基本刑法(総論)をボロボロになるまで読み込むことが
合格の近道やな。確信したわ。

157:氏名黙秘
22/03/20 19:33:48.24 he83yGyo.net
>>148
実行行為の判断基準という問題に落とし込むのか。
正しいかはわからんが43条の解釈問題にすれば失点はしなさそうだな。
高卒の伊藤君は刑法の教科書音読から始めたらいいと思うわ
>>149
解説読めよ

158:氏名黙秘
22/03/20 19:41:48.47 SveYow6C.net
>>157
死の危険性無かったと言った方が良かったな
いや俺は理解してるよ
クロロホルムのケースな
そんなもんお前
砂糖水飲ませて殺すつもりで車に乗せて途中目が覚めて殺人未遂になるかって言うと話と同じ論理やから
アホかお前!お前こそ音読しろ
高卒人認定男

159:氏名黙秘
22/03/20 19:44:45.32 9bHhQm3x.net
>砂糖水飲ませて殺すつもりで車に乗せて
>途中目が覚めて殺人未遂になるかって
>言うと話と同じ論理やから
被害者が糖尿病で砂糖水を飲ませるとしばらくの間気を失うことを
知りながら上記行為をやった場合ならどうよ?

160:氏名黙秘
22/03/20 19:48:30.47 SveYow6C.net
>>159
なかなか鋭い指摘をするね
君は合格間違いない
それなら刑法199条203条 殺人未遂罪の罪責を負いそうだ

161:氏名黙秘
22/03/20 19:59:52.63 9bHhQm3x.net
まあ、そういうケースだと糖尿病による第1行為での
死の危険性を肯定できるかもしれないな。

162:氏名黙秘
22/03/20 20:08:17.90 /Tbtq9Dn.net
基本刑法265頁から266頁にかけて読んで
転付命令の事案だけど、最判昭和54年7月10日

163:氏名黙秘
22/03/20 20:17:45.63 SveYow6C.net
結局は第一行為に「死の危険性が有るか?」なんだよなぁ

164:氏名黙秘
22/03/20 20:20:30.72 9bHhQm3x.net
結果発生の危険性という観点ではなく、行為者の犯行計画の進捗度
によって実行の着手を判断すべきであるという有力説に拠れば、
第1行為の危険性は問題としない方向になると思う。

165:氏名黙秘
22/03/20 20:35:27.13 SveYow6C.net
>>164
もはや「早すぎた」は関係ないよねW
例えば、元彼が元カノを殺害するつもりで自宅に呼びつけ、彼の部屋に入って10分ほど会話をすると元カノの携帯電話が鳴り「ちょっと急用できたから帰るね」と帰ってしまった
その論理だと上記のケースでも殺人未遂罪かい?

166:氏名黙秘
22/03/20 20:42:14.51 9bHhQm3x.net
行為者の犯行計画の進捗度がどうだったかによる。

167:氏名黙秘
22/03/20 21:15:04.30 jMlCJaOP.net
いやーいきなり過去問から入ったがさすがに無理だったわ
効率が悪すぎる
数学の基礎も知らないのにいきなり実践編に入るようなもんや
某予備校でオススメされてる基本書7科目分購入しました
基本書ボロボロになるまで通読してから再度過去問に取り掛かります

168:氏名黙秘
22/03/20 21:20:18.83 CiQ1CK5Z.net
>>165
法務省司法試験予備試験委員会人事課の
あさぎという人はじめ法務省が通報受けたのに不自然に黙認し続けている高卒伊藤とわめいているくだらない荒らしまだいるの?
いいかげん法務省は、通報受けたんだから
早く荒らしの特定のために捜査や調査しろよ
。ますます皆に広がっているみたいだぞ。

169:氏名黙秘
22/03/20 21:41:16.41 4CBaUFA2.net
>>168
去年中央大の通信教育に入った、50代の専門卒の伊藤おつwwwww

170:氏名黙秘
22/03/20 21:55:37.67 CiQ1CK5Z.net
法務省黙認の荒らし。
高卒伊藤認定する荒らし。
高卒伊藤と自称する荒らし。
風俗爺さん。
自殺煽り荒らし。
以降、今後司法試験スレか、予備試験スレで暴れ出したら、
それぞれ暴れ出したところに従って
法務省の司法試験委員会か、
司法試験予備試験委員会に通報しときましょう。早く捜査か調査しろよと。

171:氏名黙秘
22/03/21 00:33:20.89 BfYk7g2w.net
論文演習ことごとく論点落としするわ…
早く論点ハンターになりてぇな。。。

172:氏名黙秘
22/03/21 01:43:48.93 N9QQBC0I.net
>>167
いやいや基本書通読の方が効率悪いよ
まず過去問解いてみて問題意識を持ってからじゃないと基本書頭に入らないよ
効率的な学習の比率はアウトプット7:インプット3と言われているから、アウトプットは常に意識しなきゃダメ

173:氏名黙秘
22/03/21 01:53:14.16 lBX9Zr2s.net
基本刑法だけは通読した方がいいね

174:氏名黙秘
22/03/21 02:11:28.60 oRPjIruF.net
基本刑法は刑法基本書のベリーベストだけど所々そうかなぁ?って箇所もあるね
勿論こちらの理解力が足りてないのは自明としてさ
その手の細かい気になる箇所を加味しても最高に受験対策向けの一冊だといえるけどね

175:氏名黙秘
22/03/21 03:49:03.89 yA82MPj0.net
基本刑法より安くてそれだけで完結する本を発掘して、これ使って受かりますたーと言いたいんだけど何がいいかな

176:氏名黙秘
22/03/21 05:53:50.13 UTouYL0u.net
>>172
アドバイスありがとうございます
基本刑法、その他基本書買い漁りましたわ
実は法律知識ゼロでいきなり刑法の短答式過去問解いてみたんですが、選んだ本が悪かったのか?解説読んでもサッパリで、注釈に基本書等で今一度おさらいしようみたいな文言しかなく困ってました
都度、スマホで調べながら進めてはいたんですが、どうもいまいちだなと…
アウトプットが大事なのは間違いないですね
インプットだけじゃ自分が本当に憶えてるか絶対にわからんので
半分趣味の独学なんで、いろいろ試行錯誤しながら頑張ってみます
今のところまず基本書10周ぐらい読んでから再度、過去問に取り掛かってみようかと思います

177:氏名黙秘
22/03/21 05:59:44.72 WPpdqS8g.net
俺も基本刑法買おっかな
ずっと西田刑法使ってたけどなんか分かりにくい

178:氏名黙秘
22/03/21 06:10:48.37 UTouYL0u.net
私なんか早稲田の理工卒(予備試験受験者の中じゃ中の下ですかね…)で法律関係の資格は社労士ぐらいしかなく予備試験ド素人なんで、まずは基本書で土台作りしてみよかなと(汗)
ちなみに知識ゼロから取り掛かっても解説が充実してる過去問ないしは問題集あったら教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
そもそも構成要件該当性、違法性、責任能力の3点セットが必要なことすら知らなかったレベルです

179:氏名黙秘
22/03/21 08:41:17.86 mIDIt6Hl.net
>>175
刑法の基礎

180:氏名黙秘
22/03/21 08:41:51.13 mIDIt6Hl.net
>>178
合格セレクション

181:氏名黙秘
22/03/21 09:45:22.43 UTouYL0u.net
>>180
まさにそれやってました(笑)
一番簡単と評判だったので…
やはりそれすら理解できない私はまず基礎からやらないとダメですね(泣)

182:氏名黙秘
22/03/21 09:48:38.43 HbRMALnK.net
いや基本書を最初に読んだ時点で1%くらいしか理解してなくてもいい
いきなり過去問やったら正答率0%でもいい
ただし全ての選択肢の正誤をその基本書もしくは条文で確認する
ただし刑法は判例六法、憲法行政法は判例百選を参照したほうがいい

183:氏名黙秘
22/03/21 09:50:39.45 mIDIt6Hl.net
>>181
加藤ゼミナール

184:氏名黙秘
22/03/21 09:51:45.94 mIDIt6Hl.net
憲法はスタートアップ判例からの判例コレクション

185:氏名黙秘
22/03/21 11:16:51.92 mIDIt6Hl.net
>>181
伊藤塾の呉クラスか加藤ゼミナール。加藤ゼミナールは価格が安い。

186:氏名黙秘
22/03/21 11:55:04.58 2BxgeBay.net
>>169
スタディング一択 小村さん最高、小倉さん最高、8万円格安!
by 高卒伊藤認定男

187:氏名黙秘
22/03/21 11:56:23.32 2BxgeBay.net
>>180
モンドセレクション受賞
合格セレクションですね

188:氏名黙秘
22/03/21 12:21:09.36 UTouYL0u.net
アドバイスありがとうございます
やはりインプットとアウトプットの組み合わせが大事ですね…
論文式なんかは本当にいかに手を動かすかが肝みたいですから
こりゃ長い戦いになりそうです

189:氏名黙秘
22/03/21 12:49:33.81 mIDIt6Hl.net
天才でない限り、独学では受からない。東大生は、試験と割り切り予備校を利用する。

190:氏名黙秘
22/03/21 13:04:29.40 9apffcNd.net
>>188
理系なら予備短答の教養で高得点が取れ有利だから、それをアドバンテージにできるよ
しかも、昨年から数学が2問追加で理系科目だけで20問選択可能になったので、さらに楽になった

191:氏名黙秘
22/03/21 13:08:19.77 g7N7FO5B.net
でもnのn乗根の最大なんか誰でも解けるしなぁ
歴史は理系には全く無理だし

192:氏名黙秘
22/03/21 13:30:33.11 mIDIt6Hl.net
山口厚のような大秀才は格別、予備校利用ね

193:氏名黙秘
22/03/21 13:40:10.20 QBMmZbn9.net
肢別本って、実際のところどれだけ網羅性あるの?正直、過去に出題されてない条文も判例もいっぱいある気がするよ。

194:氏名黙秘
22/03/21 13:42:37.28 UTouYL0u.net
>>189
短答式はまだしもやはり論文は予備校必要ですよね…

195:氏名黙秘
22/03/21 14:20:24.34 N9QQBC0I.net
>>176
まずはインプット中心というのは分かるが、それなら予備校の入門講座使った方が良いと思う。効率が全然違う。基本書10週なんて苦行だし効率も著しく悪いから絶対途中で挫折する
入門講座で全体を俯瞰→過去問で問題意識を明確化→基本書で理解深めると同時に知識の整理・体系化の順だよ。基本書は一番最後に持ってくるもんであって、入口に持ってくるもんじゃない。

196:氏名黙秘
22/03/21 14:30:09.53 N9QQBC0I.net
繰り返すが、入口から基本書通読は砂漠に水を撒く行為に等しいから本気でおすすめしない。趣味と言いつつ、いつか結果は欲しいんだろ?それなら入門講座はケチってはいけない。入門が終わった後の短答と論文は基本独学の世界だから、そっから先を独学でやれば良い。

197:氏名黙秘
22/03/21 14:33:38.62 OG75I+/L.net
準備的口頭弁論と弁論準備手続の違い
準備的口頭弁論→あくまで口頭弁論
弁論準備手続→口頭弁論ではない

198:氏名黙秘
22/03/21 14:50:17.51 UTouYL0u.net
>>195
あなたすごくいい人ですね
今はなんの地図も持たないまま大海原に出ようとしている状況なので非常にタメになります
もちろん技術系の仕事してるので周りに合格者もいませんし…
既に基本書3万分購入してしまいましたが、とりあえずブックスタンドに保管しておきます(汗)
ちょっと予備校のホムペで入門講座的なもの調べてみますわ
貯金も1000万以上あるけん、金に糸目つけず探して見ます
確かにご指摘のとおり、基本書てのはあくまでも大学の講義とかに使われるいわば、法律の一般書なわけですから予備試験に特化した予備校講座の方が圧倒的に効率いいのは自明ですわな

199:氏名黙秘
22/03/21 15:08:36.62 N9QQBC0I.net
>>198
予備校テキストは効率に特化し過ぎてる面があるから、最終的には基本書の方が有用になるんだけど、それはまだ先の話だわな。
ちなみに俺も職持ち。去年ようやく短答に合格できたレベルだから話半分くらいに聞いといてくれ。

200:氏名黙秘
22/03/21 15:21:40.74 2BxgeBay.net
>>197
じゃ弁論準備手続の自白は、裁判上の自白と言えるか?
言えないか?どちらですか?

201:氏名黙秘
22/03/21 15:23:37.71 2BxgeBay.net
>>196
入門講座はスタディング80,000円です。

202:氏名黙秘
22/03/21 15:29:14.16 2BxgeBay.net
入門講座なんてどこの予備校も一緒
後は過去問命
スタディング司法試験入門講座に論文講座まで付いて、さらに短答自動採点解説付き問題集まで付いて
なんと8万円(10%引き自己アフィリエイト使用時は7万円台可)
安すぎる!

203:氏名黙秘
22/03/21 15:46:42.35 tigACr2y.net
>>200
言えないですね。

204:氏名黙秘
22/03/21 15:47:18.10 5G2oG7lf.net
>>202
論文講座セットは13万じゃねーかクズw

205:氏名黙秘
22/03/21 15:47:41.85 mIDIt6Hl.net
>>194
みなさんのアドバイスどおり。むしろ短答突破レベルのインプットに予備校を使い。論文のために基本書を使うべき。

206:氏名黙秘
22/03/21 15:54:16.35 mIDIt6Hl.net
>>198
加藤ゼミナールが安くていい。伊藤塾は単科受講をしてみるべき。URLリンク(kato-seminar.jp)
の予備試験合格パック。ツイッターの加藤喬弁護士をフォロー。ここでライバル減らしするなら基本書すすめるけど、みんなそうじゃない。予備校講座受けつつ基本書ならまだわかる。

207:氏名黙秘
22/03/21 15:59:44.75 mIDIt6Hl.net
URLリンク(note.com)
合格法としては、これ

208:氏名黙秘
22/03/21 16:01:17.78 2BxgeBay.net
>>204
値上げしたな。俺の時は80,000円だったのに
それでも特別価格 ¥108,900じゃねえかよ
チンカス!どこ見てんだよクズ!
悪臭漂ってる高卒伊藤認定男

209:氏名黙秘
22/03/21 16:03:47.62 2BxgeBay.net
>>207
自分で宣伝するんじゃねぇ
せこい為替
そんなもん買うわけねーだろ営業禁止

210:氏名黙秘
22/03/21 16:07:19.58 2BxgeBay.net
>>203
君不合格。以下のHP内、探して読んで見なさい
URLリンク(www.mc-law.jp)

211:氏名黙秘
22/03/21 16:07:28.68 5G2oG7lf.net
こら!
ID:2BxgeBay
低スぺジジイの分際で偉そうな顔するな!

212:氏名黙秘
22/03/21 16:15:22.59 UTouYL0u.net
>>206
いろいろ本当にありがとうございますm(_ _)m
少なくとも独学は実質、不可能(+めちゃくちゃ非効率的)というのは分かりました
もちろん基本書はあるに越したことはないですが、やはり結論、グダグダ言わず、予備校の○○パックみたいなのに申し込むのが一番の近道ぽいですね(汗)

213:氏名黙秘
22/03/21 16:20:35.23 q3R2DQJ2.net
>>210
ほんとだ、、、ありがとうございます!
でも、そのホームページを見なさい、だと助言としては落第点ですね。
170条5項で159条を準用している、というのが正確です。

214:氏名黙秘
22/03/21 16:29:01.24 2BxgeBay.net
>>213
そんなことも知らんかったんか?
俺のおかげで助かったなぁ
ロープラ民訴の基本問題19
間に合うのか?落ちるぞ

215:氏名黙秘
22/03/21 16:30:55.45 2BxgeBay.net
>>211
お前おちょくられてんだよすぐ分かるから
高卒伊藤認定男=5ch司法試験板監視人

216:氏名黙秘
22/03/21 16:31:03.69 rMKgT98B.net
>>210
民訴に詳しそうなので教えてください。
相殺や建物買取請求などの形成権の行使が時機後れとされることがありますが、でも、既判力の時的限界の論点では、それらを事実審の口頭弁論終結時までに行使することを期待できないと言われるじゃないですか。
これって矛盾してないですか?

217:氏名黙秘
22/03/21 16:32:14.09 rMKgT98B.net
>>214
ありがとうございます!!!!
がんばる泣

218:氏名黙秘
22/03/21 16:35:08.53 5G2oG7lf.net
>>215
そんなにすぐわかるかな?

219:氏名黙秘
22/03/21 16:42:45.24 2BxgeBay.net
>>216
は?どっかで読んだことあるなそれ
訴訟外において内容証明などで実体法上の形成権(取消、解除、相殺、建物買取請求権など)を行 使した場合(意思表示をした場合)であれば、口頭弁論でその旨を主張すれば足りる。
→では、準備書面で実体法上の形成権を行使する旨を記載し、口頭弁論で準備書面を陳述した場合に おいて、それが時機に後れた攻撃防御方法にあたるとして却下されたとしたら、実体法上も形成権 の行使はなされなかったものと扱われるのであろうか。また、訴えが却下されたり、原告が訴えを 取り下げた場合にも実体法上の形成権の行使の効果が残るのであろうか。つまり、「訴訟行為として
の形成権行使の効果が失われるのみならず、実体法上の効果も残存しないというべきかが問題とな る」。「この問題は、形成権の訴訟上の行使が、私法上の法律行為としての性質を有するのか、そう であるとして、訴訟行為としての形成権の行使と私法行為としてのそれはどのような関係に立つの か」という問題でもある

220:氏名黙秘
22/03/21 16:44:13.43 2BxgeBay.net
>>217
一緒に頑張ろう
あ、文字化けが酷い涙

221:氏名黙秘
22/03/21 16:50:04.64 2BxgeBay.net
訴訟外において内容証明などで実体法上の形成権(取消、解除、相殺、建物買取請求権など)を行 使した場合であれば、
口頭弁論でその旨を主張すれば足りる。
では、準備書面で実体法上の形成権を行使する旨を記載し、
口頭弁論で準備書面を陳述した場合に おいて、
それが時機に後れた攻撃防御方法にあたるとして却下されたとしたら、
実体法上も形成権 の行使はなされなかったものと扱われるのであろうか。
また、訴えが却下されたり、原告が訴えを 取り下げた場合にも実体法上の形成権の行使の効果が残るのであろうか。
つまり、「訴訟行為としての形成権行使の効果が失われるのみならず、実体法上の効果も残存しないというべきかが問題とな る」。
「この問題は、形成権の訴訟上の行使が、私法上の法律行為としての性質を有するのか、そう であるとして、訴訟行為としての形成権の行使と私法行為としてのそれはどのような関係に立つの か」
という問題でもある(長谷部民訴175頁)。
学説
併存説
訴訟上の形成権行使は訴訟行為と私法行為が併存する行為である。
訴訟行為の効果を失っても、私法行為としての効果は残る。
*基本事例1では建物買取請求権を改めて行使する必要はない。
基本事例2では相殺は有効として扱われるため、Yの請求には理由はないことになる。

222:氏名黙秘
22/03/21 16:56:19.40 2BxgeBay.net
判例はその理由として「建物買取請求権は、」「賃貸人の建物収去土地明渡請求権 の発生原因に内在する瑕疵に基づく権利とは異なり、これとは別個の制度目的及び原因に基づい て発生する権利であ」るので、「賃借人が前訴の事実審口頭弁論終結時までに建物買取請求権を 行使しなかったとしても、実体法上、その事実は同権利の消滅事由に当たるものではなく」「、 訴訟法上も、前訴確定判決の既判力によって同権利の主張が遮断されることはない」ため、「賃 借人が前訴の事実審口頭弁論終結時以後に建物買取請求権を行使したときは、それによって前訴 確定判決により確定された賃借人の建物収去義務が消滅し、前訴確定判決はその限度で執行力を 失う」ということを挙げている。

223:氏名黙秘
22/03/21 18:30:01.33 2BxgeBay.net
>>216
ロープラ民訴基本15の問題やったな
持ってるんだろ?持ってないなら買おう!

224:氏名黙秘
22/03/21 19:02:06.13 bnnygK8O.net
百選45?
言われてみれば
請求異議で行使を認めるなら時機に遅れたとして却下する必要はないような
気がしないでもないね

225:氏名黙秘
22/03/21 19:14:00.22 72a5SIWM.net
請求異議訴訟においては、口頭弁論終結後の事情の変更(異議事由)が必要なんだよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch