民法の勉強法■23at SHIHOU
民法の勉強法■23 - 暇つぶし2ch297:氏名黙秘
22/02/23 22:55:22.94 EeUebKvc.net
今は何が主流になってるの?

298:氏名黙秘
22/02/23 22:58:32.36 dAZZq0Ty.net
>>297
佐久間総則
安永物権・担保物権or松井物権・担保物権
潮見プラクティス債権総論
潮見基本講義各論Ⅰ・Ⅱ

299:氏名黙秘
22/02/24 04:39:01.86 xyQYybIr.net
安永本をメインにしてるけど、佐久間ユーザーも少なくない。だが佐久間はレベル高い。佐久間は参考書にしてる。

300:氏名黙秘
22/02/24 06:55:15.55 aL4MB9Ig.net
旧司の末期の頃には既に佐久間とか潮見とか出てなかった?

301:氏名黙秘
22/02/24 10:40:04.56 0GLR16zJ.net
債権総論は契約法は
潮見は駄目だろ
辞書的にチラ見するなら別だが

302:氏名黙秘
22/02/24 20:06:04.06 IRPy79LG.net
>>287
分厚いだけで分かりにくい

303:氏名黙秘
22/02/24 21:14:18.00 Xg5ni1s0.net
内田テキストを読んだことないけど、自説を通説のごとく書いちゃうってホント?

304:氏名黙秘
22/02/25 01:04:36.83 QmgwvGC+.net
平野コアゼミナールなかったことに?

305:氏名黙秘
22/02/25 01:07:13.80 QmgwvGC+.net
あるわ

306:氏名黙秘
22/02/25 01:08:54.59 QmgwvGC+.net
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
平野あかんやん。これ使いもんにならん。
平野より潮見や。

307:氏名黙秘
22/02/25 16:07:46.66 enV+f1J2.net
内田テキストが分厚い・・
変わったね~。

308:氏名黙秘
22/02/25 18:58:55.89 QmgwvGC+.net
佐久間の錯誤がわかりにくいので、リークエをみた。平成28年判決の規範から説いており、わかりやすい。四宮は詳しくみていないが法人に必要以上に尺を割いており、試験向きでない側面がある。リークエは好著であるが、成年後見などの制限行為能力に関する記述が薄い。これについては四宮がうまくまとめているが、前述のとおりの欠点があるため、メインにしかねる。どれか一冊なら佐久間だが。

309:氏名黙秘
22/02/25 19:14:33.12 X9Io2UpB.net
四宮=能見は改正後も触れてはいるが、まだ改正前の体で書いているところがなあ

310:氏名黙秘
22/02/26 10:24:24.88 dIWk9QZw.net
四宮能見は東大脳の人にだけ向く本

311:氏名黙秘
22/02/26 22:15:35.11 dIWk9QZw.net
リークエって知らんうちに
債権総論以外は民法コンプリートしてんだな
ただ、文献摘示なしの多人数の玉石混淆の共著
ってのがなあ

312:氏名黙秘
22/02/27 00:13:42.97 U5/5XyQq.net
>>311
4月に債権総論も出るよ↓
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)

313:氏名黙秘
22/03/01 08:48:20.37 VK1IIOsR.net
>>27
899の2でいいんじゃないか?
持分を超えた分は登記しなければ第三者に対抗できないところ、抵当権の登記が先にされてしまってるから

314:氏名黙秘
22/03/01 09:25:27.10 DYewZVUS.net
保佐人の同意権の拡張について教えてほしいです
代理権付与の場合は本人の同意が必要だと思いますが、
同意権を拡張するには本人の同意は必要でしょうか?

315:氏名黙秘
22/03/01 10:03:12.39 72X3uZJX.net
リークエって
家族法は評判がいいですが
その他はさほどいい評価は見ないですが
というか尼や楽天、淀でレビューが無いので
どうしたものかと思っています。
特に改正がらみの債権総論(未刊)、契約法などの出来が知りたいです。
Sシリーズ(やアルマ)よりは詳しいだろうと思いますが、
四宮能見、佐久間、安永、松井、内田Ⅲ、中田、潮見、窪田ら単著と比べて
どうでしょうか?これらとリプレイスするに足る内容でしょうか
実際に読んだ人の感想を知りたいです

316:氏名黙秘
22/03/01 10:48:54.71 XlSq0Yo7.net
リークエ総則の錯誤はわかりやすい。平成28年判決がわからないと現行法は理解できない。項目立ては、ざっくり。佐久間総則のような細かい項目立てが合う人にはリークエ総則は不向き。全体的に平板な記述。リークエ会社法は、当時としては秀逸だったが、今ではあえて使う意味はあまりない。家族法についてはNBSがあるので、リークエまで読む時間があるだろうか。物権なら安永か佐久間がある。担保ならストゥディアないし松井がある。あえてリークエにする意義は薄れている。

317:氏名黙秘
22/03/01 10:59:51.13 XlSq0Yo7.net
リークエ債権総論がないので、なんともいえない。やはりケース式の利点はあり、潮見プラクティスをつまみ読むのはおすすめ。とくに連帯債務、履行不能あたりは、わかりやすい。欠点は要件効果がわかりにくい書きぶりか。ケース式でないが、中田がわかりやすいのは例外。著者の明晰さゆえ。中田は要件効果がわかりやすい。
中田潮見に共通する欠点は、債務不履行の学説が錯綜している箇所。受験生レベルで両者の学説を咀嚼することは困難であるし、答案にするリスクがありすぎる。かといって伝統的通説はもはや意味をなさないかの如く記述されており、一抹の不安はある。この点に関して、リークエ債権総論がまとめてくれたらなと期待はする。どれか一冊なら中田。

318:氏名黙秘
22/03/01 11:04:00.88 XlSq0Yo7.net
四宮は、法人について記述が厚く、他方で法律行為についてはそれほどではない。受験の観点から、法人に時間を割くべきではない。したがって四宮はメインにはしない。総則はストゥディアと佐久間であろう。

319:氏名黙秘
22/03/01 11:23:33.56 72X3uZJX.net
参考になる回答有難う
なお、契約法に関してはどうですか?
リークエ、中田、潮見との比較
さらに、法定債権についても
リークエと潮見との比較など
今から無駄に基本書あさりすべきじゃない
(手持ちのものでとりあえずやる)気もしますが
ケース式なのに内田Ⅲが無視されているのも興味深いです
(ただ、平野債権法解釈では内田Ⅲは(まるで梅のように)非常に高く評価されてた)

320:氏名黙秘
22/03/01 12:40:13.27 goH1G2r2.net
>>319
内田債権総論も持っています。要件効果がわかりにくい。法律の勉強は要件効果に帰着します。
契約法については潮見イエローと中田契約法旧版しか読んでないのですが、中田契約法新版がよさそう。リークエは未読。

321:氏名黙秘
22/03/01 12:52:01.91 goH1G2r2.net
不法行為はNBSが良かった。潮見イエローは伝統的通説への言及が少なく、いきなり自説を前面に。それに対し、NBSはかつての末川・我妻説などを説明したうえで、その問題点を指摘して、現在の通説を説いている。NBSは定義がしっかりしている。リークエ法定債権までは手を広げていない。窪田不法行為は時間があれば参照したい。繰り返しになりますが、リークエが評価されてきたのは会社法。当時、弥永会社法ないし神田会社法しかなく、それらよりわかりやすかったために普及。今は紅白本か田中本があります。リークエなどの共著を積極的に使う理由はない。

322:氏名黙秘
22/03/01 13:16:14.74 ZuxyRAfJ.net
>>314
条文にないし不要なんじゃない 自信はない
中田の契約法の新版まだ少しだけしか読んでないけど
改正法中心になって読みやすくなった
契約法は潮見も不可欠
内田はわかりやすくていい本だと思うけど全部揃わないと魅力半減

323:氏名黙秘
22/03/01 15:03:34.75 72X3uZJX.net
リークエ (魔もなく完結)
1総則 2版補訂 2020.3 (たぶん成人年齢、物権法、相続法改正未対応)
2物権 3版 2019.11 (たぶん所有者不明土地、相続法改正未対応)
(3債権総論 初版 2022.4/5)
4契約法 初版 2021.12/22
5事務管理不当利得不法行為 2版 2020.3
(6親族相続 6版 2022.3/28 成人年齢、相続法改正完全対応)
NBS すでに完結
総則 2版 2022.2/19 (成人年齢、物権法・相続法改正対応)
(物権法 3版 2022.3/31) (物権法・相続法改正対応)
担保物権法 2版 2019.4
債権総論 初版 2018.11
契約法 初版 2018.9
事務管理不当利得不法行為 初版 2021.7
家族法 3版 2021.2 (成人年齢、相続法改正対応?)
ストゥデイア まだ全然(NBSよりむしろこっち[ケース式]に期待してる)
1総則 初版 2021.4 (成人年齢、物権法・相続法改正対応?)
3担保物権 初版 2021.12
4債権総論 初版 2019.1

324:氏名黙秘
22/03/01 17:09:58.52 LxIa6gDq.net
>>314
(陳述及び意見の聴取)
第一三〇条
家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(第一号、第二号、第四号及び第五号にあっては、申立人を除く。)の陳述を聴かなければならない。
二 保佐人の同意を得なければならない行為の定めの審判 
被保佐人となるべき者又は被保佐人

325:氏名黙秘
22/03/01 17:10:25.38 LxIa6gDq.net
↑は家事事件手続法ね

326:氏名黙秘
22/03/01 17:55:04.96 PMNlsTBh.net
民法ノート 物権法①[第4版]
鎌田 薫・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-52631-0 C3032 四六判 280頁
定価 2,700円+税
書店発売日 2022年4月20日
物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年
債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。

327:氏名黙秘
22/03/02 01:42:37.17 QeO8qrza.net
窪田契約法か

328:氏名黙秘
22/03/02 04:08:25.34 546ayVsP.net
>>324
ありがとうございます
陳述を聞かなければいけないけど、同意までは必要ないということですね

329:氏名黙秘
22/03/02 10:21:08.38 iFBl6Tkb.net
窪田契約法は表紙のイラストの感じや256頁という短さからいって
おさわり程度のものなんじゃないだろうか。不法行為法・家族法とは
趣を異にすると思われる。
リークエ契約法のreviewが少ないのが気になる。あまり読まれてないのか?

330:氏名黙秘
22/03/02 18:31:04.60 DG1yptKp.net
どうも潮見(中田)の債権法の考え方に
ついて行けない(両者の基本書は倉庫にしまった[捨てようかと思った])
改正ドン内田が民法Ⅱの改訂版を未だ書かない
のがイケナイが、たぶん潮見中田らの考え(新契約責任論のみ徹底)とは一線を画し
一問一答や森田≒平野らの考え方に近いのではないかと推測する
内田民法Ⅱ(+できれば森田の債権法の基本書)が出るまでは、(この2者まで潮見と同じなら諦めるが)
とりあえず一問一答と平野の考え方(改正前の判例学説を変更するものではないつ過失責任論維持、推定規定、もとより契約自由があるだけ])で
頭の中も答案も押してみようかと思ってるが
偏向した潮見らの決めつけに毒され脳の硬直した再転換が
一見すると従前と変わらない+ケースによりかなり独特の議論になるので
「改正法を無知マスターしていない」と決めつけ滅茶苦茶な点数(底F)つけてクルかな
もうちょっとしっかりした債権法(総論、契約)の基本書が
出てきてほしい

331:氏名黙秘
22/03/02 18:40:01.45 BpwQSYPM.net
>>330
最近有斐閣から出たケースで考える債権法改正は、
帰責事由を契約の拘束力で考える契約責任説と、
過失として考える過失責任説の両論併記で解説していたよ。

332:氏名黙秘
22/03/02 18:44:41.68 n4ogi9BM.net
自分がついていけないだけでしっかりしてないとか言っちゃう司法試験受験生

333:氏名黙秘
22/03/02 18:54:28.66 BpwQSYPM.net
>>330
内田Ⅲ163頁
「責めに帰することができない事由」という表現は、過失の
有無を問題としているのではない。合意及び取引通念に
照らして、債務者がなお履行の責任を負っていると評価
すべきか、それとももやはそこまでの履行責任を負わない
というべき事由が生じていると評価すべきか、という判断基準
を表現しているのである。
とあるから、内田先生が過失責任説に立たないのは明らか。

334:氏名黙秘
22/03/02 19:14:26.32 O4/yoWA9.net
佐久間なみに読者をじっくり考えさせる債権総論の基本書ないですかね

335:氏名黙秘
22/03/02 19:33:42.60 QeO8qrza.net
潮見プラ。ただし潮見に入信。

336:氏名黙秘
22/03/02 21:11:13.55 QeO8qrza.net
佐久間のように判例ベースの事例式の本というくくりなら、磯村事例、森田事例やスタートアップ判例などがある。個人的にはスタートアップ判例は考えさせる。さすがに民法百選までは時間がない。

337:氏名黙秘
22/03/02 22:58:59.40 DG1yptKp.net
>>336
一問一答&平野の考えベースという観点だと、
「事例でおさえる 磯村」と「ケ-スで考える 森田ほか」では
改正債権法の演習本(自説で頭を整理)としてどっちがベターでしょうか?
>>333
アチャー。でも、内田は当初の改正委員会の提案では新契約責任論の導入徹底(過失責任、
帰責事由の完全放棄)に積極的であったが、仮案から最終法案に至り法曹実務家や企業の
意見も採りいれその点はあいまいになった、と記していたと思います。でも、元々新契約責任論者で
あったからそれが私見なんでしょうね。じゃあ内田民法Ⅱもイラネ。

338:氏名黙秘
22/03/02 23:09:33.16 BpwQSYPM.net
>>337
磯村は、損害賠償義務の責任根拠をめぐる議論の対立は新法の下でも
続くものと思われる。といちおう中立的な立場に立つ。
履行補助者の過失問題については言及がない。
ケースで考えるは、契約責任説と過失責任説を両論併記で論じている。
履行補助者の過失についても前者からは契約の趣旨の問題に解消
されるが、後者からは履行補助者の過失の論点は活きているとされる。
好みの問題だがケースのほうが内容は高レベルかな。各論併記の箇所が多い。
とはいえ磯村も決して悪くない。なるほどと思わされる記述がままある。

339:氏名黙秘
22/03/02 23:16:50.37 9gYYgQ4k.net
質問いいかな
400条、413条1項と415条1項但書の関係がよく分からん
潮見プラクティス22頁には善管注意義務を尽くしても免責されるとは限らない
みたいに書いてあるけど、これは多数説なの?

340:氏名黙秘
22/03/02 23:21:55.00 BpwQSYPM.net
>>339
契約類型による。
たとえば売買契約のようにモノの引渡しを約束した場合、
善管注意義務を尽くしたといっても、モノの引渡しができなければ、
不可抗力でもない限り帰責事由がないとはいえない。
それは、契約して約束したのだから、約束は守らなければならない
という「契約の拘束力」説に親和的な考え方。
これに対し、かつては契約にも過失責任の原則が妥当するという見解
が有力であった。とはいえ、通説も善管注意義務を果たしたからモノを
引き渡せなくても帰責事由がないとは言わないのだけれどものね。

341:氏名黙秘
22/03/02 23:23:51.74 BpwQSYPM.net
これに対して、
たとえば医師の診療・治療債務のような場面においては、
善管注意義務を尽くすことがまさしく債務内容なので、
善管注意義務を尽くせば免責される。

342:氏名黙秘
22/03/02 23:30:24.78 BpwQSYPM.net
そこで、改正法は400条に「契約その他の債務の発生原因及び
社会通念に照らして定まる善良な管理者の注意義務」と規定した。
改正法の下においては、特定物の売買契約においてはモノを引き渡す
ことがまさしく善管注意義務となるので、精一杯努力しただけではダメ
ということになる。

343:氏名黙秘
22/03/02 23:53:50.97 DG1yptKp.net
>>338
ありがとう。ますます悩ましい
>>340-341
この辺の考え方は
新契約責任論と一問一答・平野(立案担当者の考え)で
新法で違いはないね、多少説明の仕方が変わるぐらいで。
一問一答と平野(つ立案担当者見解)でも、契約自由ははたらくから
債務の内容は合意によって緩和、厳格化されうる。また、契約ごと
また結果債務か手段債務かで債務不履行の内容は違うことも認める
(Ⅰ項本文だけで決まるか、+但書で決まるか)。また、合意がない場合、通常
帰責事由=過失とする推定規定があり、さらに契約内容の解釈ひいて
帰責不可事由につき合意以外の規範的補充的解釈を認めるならば、
(契約つ合意のみに尽きることを事実上断念)、結局、新契約責任論といっても
従来の判例学説と大して重要な変更はないことになる(森田)。
結局、先祖返りして、元に戻るだけ(のような気もする)

344:氏名黙秘
22/03/03 01:36:54.40 aWvAtLu5.net
平野は立案担当?

345:氏名黙秘
22/03/03 01:41:08.24 aWvAtLu5.net
磯村本は、早稲田学部の授業のレジュメがベースとなっているだけに試験向きなんでは。磯村レジュメいいなあ。二流学者のレジュメは役に立たない。

346:氏名黙秘
22/03/03 02:45:27.41 a5jTHaXd.net
>>342は誤解なので撤回する。
善管注意保存義務はモノの引渡義務とは別個の義務なので、特定物売買においてはモノを引き渡すことが善管注意義務というのは誤りだった。

347:氏名黙秘
22/03/03 02:49:02.10 a5jTHaXd.net
善管注意保存義務と引渡義務の関係については、中田債権総論44-5頁参照。

348:氏名黙秘
22/03/03 09:18:30.36 wvY8J1ir.net
>>340
ありがとう
善管注意義務を尽くした、帰責事由がないということと
帰責できない事由によってとは違うのかも知れないけど
そうすると400条や413条1項は567条くらいでしか意味がない規定に
なりそうな気がしないでもないんだよなあ

349:氏名黙秘
22/03/03 13:22:00.08 aWvAtLu5.net
錯誤については、ストゥディアがわかりやすい。佐久間はこの点についてわかりにくい。

350:氏名黙秘
22/03/03 18:15:18.45 a5jTHaXd.net
民法概論2 物権法
山野目 章夫 (早稲田大学教授)/著
(有斐閣)
2022年04月下旬予定
A5判 , 570ページ
予定価 4,290円(本体 3,900円)
ISBN 978-4-641-13893-3
民法財産編全体を概説するシリーズの第三弾。簡潔な体系的概説を
基調としつつ,民法の理解を深め,民法への関心を高めることに
資する題材を展開する。本巻では,物権法と担保物権法とを扱う。
令和3年民法・不動産登記法改正に対応した最新の内容。

351:氏名黙秘
22/03/03 18:16:31.16 a5jTHaXd.net
民法2 物権 第4版 有斐閣アルマ > Specialized
千葉 恵美子 (大阪大学教授),藤原 正則 (北海道大学名誉教授),七戸 克彦 (九州大学教授)/著
(有斐閣)
2022年04月下旬予定
四六判 , 420ページ
予定価 2,640円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-22200-7
抽象的な物権法の世界を,具体的なケースや多角的・立体的な理解を
図るコラムなどを活用してわかりやすく解説する。コンパクトなサイ
ズでありながら,初学者から上級者まで使えるスタンダードテキスト。
令和3年の民法改正を織り込んで改訂を行った。

352:氏名黙秘
22/03/03 19:14:49.62 CSt+rt04.net
佐久間先生の錯誤論はわかりやすいと思うけどな。むしろ詐欺について二重の故意とか違法にとか色々要件があるがもう少し掘り下げて欲しかった

353:氏名黙秘
22/03/03 19:35:52.41 a5jTHaXd.net
錯誤はいろんな学説が乱立しているので難しいね。
契約の内容化説に認識可能性説にその他いろいろ。

354:氏名黙秘
22/03/03 19:45:35.66 a5jTHaXd.net
契約じゃねーや。法律行為の内容化説か。

355:氏名黙秘
22/03/03 22:13:22.08 aWvAtLu5.net
リークエ総則をメインに佐久間を参考書に。リークエは薄いところはあるが、コンパクトにまとまる。

356:氏名黙秘
22/03/04 15:49:20.82 QDteT3V7.net
>>355
ストデア総則は良かった

357:氏名黙秘
22/03/05 10:05:34.61 27wrByZA.net
そんなに沢山の基本書を並べて
読み漁ってる暇はない
予備や新司ってどれだけ科目や単元が多い
と思ってるんだ
基本書なんて各単元ごとせいぜい2冊まで
通読用と辞書として使う詳細本

358:氏名黙秘
22/03/05 17:35:58.72 27wrByZA.net
ちなみに
どの科目であったとしても、
代表的な基本書のどれを使ってるかで
爪の先ほどにも差が出るような出題、採点など
すべきではないしてならない

359:氏名黙秘
22/03/05 20:10:00.96 dUPg7jSG.net
窪田・契約法入門なかなか良い。
なんといっても読んでておもしろい。
そして勉強になる。初学者にはぴったりじゃなかろうか。
割り切りも良い。たとえば、売買の効果で追完請求権には言及しているが、
複雑な説明を要する代金減額請求権には敢えて言及していない。

360:氏名黙秘
22/03/06 08:04:27.11 mWdeuiUI.net
窪田契約法入門読み直したけど、
やはり代金減額請求権は省略されてるね。
請求権なのに形成権。
損害賠償と違い帰責不可事由は問題にならない。
などの説明が初学者には難しめだからだろう。

361:氏名黙秘
22/03/06 08:36:46.31 20uIdqbZ.net
リークエ契約法の評価をききたい
誰ががっつり読んだ人いないですか

362:氏名黙秘
22/03/06 11:56:50.96 zNm2ka8f.net
趣味で何冊も読んでるほどヒマじゃないんで・・・

363:氏名黙秘
22/03/06 12:15:46.06 NHx8yaJA.net
やたらリークエ契約法の評判見ない的なのを最近言ってる人がいるがそんなに気になるなら自分で買って読めばいいじゃん

364:氏名黙秘
22/03/06 17:32:32.39 QrvpC4/5.net
リークエの契約法を買うくらいなら中田の契約法を買い替える

365:氏名黙秘
22/03/06 21:32:43.83 p0O+r6Yz.net
佐久間総則の付与意味基準説は試験レベル超えてない?客観的解釈説まではなんとか押さえたい。

366:氏名黙秘
22/03/06 21:49:47.84 p0O+r6Yz.net
平野コアゼミナールを短文事例問題シュとして期待した。誤記が多すぎて、そっ閉じ。サブノートは短文事例とはなんか違う。市販のものであれば、伊藤塾新赤本あたりか。

367:氏名黙秘
22/03/07 16:30:37.88 sZnNOywT.net
新版 債権総論 下巻
奥田昌道、佐々木茂美・著
(判例タイムズ社)
価格:¥6,050
発売日:2022/3/28
単行本:560ページ
ISBN:9784891862015
寸法:21 x 14.8 x 2.5 cm
下巻の取り扱う範囲は,上巻・中巻で取り上げた部分の残りである
「第5章 債権譲渡と債務引受」と「第6章 債権の消滅」であり,
その分量は中巻とほぼ同程度になる。
旧版を基底に据えながら,旧法下における判例法理を整理するとと
もに,法制審議会の審議過程における議論を参酌して新法の下で
想定される裁判・弁護実務上の諸課題を取り上げ,その解決の方向性
を探ることは,難しい作業の連続であった。
新法下において生ずる解釈上の諸問題については,更なる議論の深化
がみられるところであり,今回の改訂作業において十分に咀嚼するこ
とができなかった問題点等も含め,少し時間をおいて考察してみる
機会もあるのではないかと思っている。

368:氏名黙秘
22/03/07 22:59:04.17 sZnNOywT.net
四宮=能見民法総則改訂されないかなぁ?

369:氏名黙秘
22/03/07 23:09:22.35 zmoMNIRo.net
現行はこうです、改正後はこうですという過渡期の説明法だと混乱するよね

370:氏名黙秘
22/03/08 14:28:48.71 4vsn+DBT.net
>>361
それな。Amazonにもレビューないよね。発売した瞬間みんな飛びつくと
思っていたので意外。みな中田に流れたのか?

371:氏名黙秘
22/03/08 16:46:09.26 2yMqhlMF.net
和田民訴、リークエ債権総論が控えている今では、あえてリークエ契約法を買うかな。

372:氏名黙秘
22/03/08 17:24:14.70 MGneIyPR.net
中田の債権総論+契約法だと、合計1,400頁とかで
通読や直前期見直しに大部過ぎる
これは潮見でも同様
リークエは400頁x2ぐらいなのでほぼ半分
過不足ないほど良い分量で無理がない

373:氏名黙秘
22/03/08 17:46:15.33 2yMqhlMF.net
リークエ総則の感想だけど、論点がどこかわかりにくい。平板な記述。直前に回すのならNBSが現実的ではないか。

374:氏名黙秘
22/03/08 19:11:17.08 FC932TiC.net
頁数が多くて直前期に見直すには大部すぎるって、直前期に馬鹿正直に通読なんてしないだろ
何回も見直したり、直前期に回せるように基本書には手を入れてメリハリをつけるのが常識なんじゃないの
頁数の問題じゃなくて記述が正確か、肢を切る基準になるか、論証に使えるか、とか
著者と著作への信用の問題だと思うが
だから項目によって、担当してる著者によってバラツキがでる共著は避けたいんだよ

375:氏名黙秘
22/03/08 19:14:57.23 74S7Zy8a.net
>>374
具体的にどの共著が担当している著者によってバラツキがあるんだよ?

376:氏名黙秘
22/03/08 19:15:01.77 oyPlQrh3.net
>>374
何年受検生やってんのw

377:氏名黙秘
22/03/08 21:13:52.34 FC932TiC.net
>>375
基本刑法Ⅰ総論の2版と3版の豊田兼彦執筆担当部分だよ
共犯のところ。章までは覚えてない
基本刑法が受験界のスタンダードだから受験界の共通認識を知るためにメルカリで中古を買って
読んでみて驚いた。今時こんな古くてマイナーな学説分類を取り上げて説明している学者なんて存在するのかって
3版になったら跡形も無く書き換えられてたよ

378:氏名黙秘
22/03/08 21:45:47.21 VPlsMxFj.net
>>375
悪名高い三木執筆部分だろ

379:氏名黙秘
22/03/08 22:44:14.87 WRan646p.net
クリーン三木…

380:氏名黙秘
22/03/09 12:33:01.99 8wm/UkCV.net
正直、4月発売とか
もう遅すぎるし、どうでもいいよ
リークエ債権総論
和田民訴法

381:氏名黙秘
22/03/09 23:48:50.92 hGlc+CLK.net
平野全の表見代理についてね記述として、中島玉吉博士に関わる箇所がある。歴史的遠隔があったんだな。佐久間などにもなかった。

382:氏名黙秘
22/03/10 20:10:05.37 xXPy2ZG8.net
和田民訴は2010年代に合格した人の懐古的過大評価を含んでるから、惑わされない方がいい

383:氏名黙秘
22/03/10 21:02:44.57 IAtuzr0t.net
いやとにかく一読で読みやすい(文体が素直でかみ砕いて分かりやすい、モノクロで活字が大きく鮮明)
規範と理由付けが何か、ひと目でパッと分かり、そのまま書ける形で書いてある
図表が多く、理解とまとめを助ける
(あまり難しい学説の深みに踏み込まない)
という点で、かなり予備校本チックで(かつ学者本の信頼性があり)
無加工でそのままサブノートになる
というメリットがある。
ただし、個人的には、基本書(内容の質)としては
眞≧リークエ、由起子>和田
という感じもする。

384:氏名黙秘
22/03/10 21:13:00.92 IAtuzr0t.net
個人的に惜しいのは
由起子が。を.にしていること
これだけで、めっさ読みづらい使いづらい。
日本語の句読点は決して,.で代用してはならない。

385:氏名黙秘
22/03/10 21:17:39.07 lUKkl+bY.net
公文書のルールが変わったから、次回改訂から「、。」になるのでは?

386:氏名黙秘
22/03/10 22:22:37.57 jv4Iw5li.net
>>385
公文書が点マルになってくれるといいな
カンママルもカンマピリオドの日本語も氏ねと

387:氏名黙秘
22/03/10 22:37:32.71 BycccXY7.net
有斐閣は国立至上主義だな。例外は井田各論くらいか。私大卒は基本書かかせてもらえない。

388:氏名黙秘
22/03/10 23:30:44.94 BycccXY7.net
平野全。日本語がわかりにくい。潮見全にします。平野全はそのまとめ方などから試験対策
として期待していたが、ギブアップ。潮見全はプラクティスの潮見とは別人かの如く、明瞭
な日本語で書かれている。また、リークエ総則も記述が薄い。これもギブアップ。

389:氏名黙秘
22/03/11 00:28:54.49 SnCNDj92.net
平野はもう少し日本語力があれば、
素晴らしい基本書ライターになれるのにね
(本当に読むのが苦痛)
しかし内容的には
改正法の解説:新債権法の論点と解釈2(+相続法改正一問一答)>>>>>>>>改正法の概要x2
一冊本:平野全>>>潮見全2
潮見は読みやすいけど、内容的に(偏向があり)浅く薄い。
平野は読みにくく分かりにくいけど、内容的に充実。

390:氏名黙秘
22/03/11 00:59:38.64 r6YbBlAK.net
平野説って債務不履行の帰責事由=過責と解してるの?

391:氏名黙秘
22/03/11 01:29:19.34 mpgsoqd4.net
最強のまとめ本は矢島かな

392:氏名黙秘
22/03/11 02:32:16.42 of/e6stT.net
>>391
あれはワードベタ打ちモノカラーで読みにくくない?
ページレイアウトとかデザインとかビジュアル視認性とか何で考慮しないの?

393:氏名黙秘
22/03/11 10:28:44.09 mpgsoqd4.net
>>392
項目立ての細かさなら中田、潮見、佐久間だな。この観点から、リークエ民法は却下。リークエ民訴は細かい項目立てだけに民法がな。

394:氏名黙秘
22/03/11 10:32:14.89 mpgsoqd4.net
>>389
読みにくく、わかりにくい。有斐閣が私大卒に基本書書かせない理由。

395:氏名黙秘
22/03/11 10:38:06.69 ZzXOgY+b.net
七戸って人も悪文で有名らしいですね

396:氏名黙秘
22/03/11 10:42:12.95 sIM3NC07.net
>>393
何年司法試験の勉強してんだよw

397:氏名黙秘
22/03/11 11:30:29.48 o9pB6kir.net
>>396
そうだな…サダムフセインのクウェート侵攻→多国籍軍の砂漠の嵐作戦が決行された頃からかな?
今回のウクライナ侵攻へのNATO対抗構想のネーミンクはなんだろね?

398:氏名黙秘
22/03/11 11:49:10.15 og8vz0uW.net
>>397
マジ…?

399:氏名黙秘
22/03/11 12:15:55.94 mpgsoqd4.net
>>395
女子大生のことか。まさか左遷なんて。

400:氏名黙秘
22/03/16 23:00:52.44 Bd8ATT3K.net
担保はNBSいいと思う。松井はな。

401:氏名黙秘
22/03/24 18:52:50.38 eNzoWZtY.net
合格セレクションで問われてる判例は、潮見全・平野全ではカバーできない。総則カバー率でいえば佐久間。どう対策するかな。

402:氏名黙秘
22/03/24 18:57:15.20 yvY4Pf2W.net
足りない分は書き込めばいいだろ

403:氏名黙秘
22/03/24 19:26:15.40 3tLS0idi.net
>>401
カバーしようと思わないで、消去法とかで何とか正答していく方向のほうがいいと思ったけど、どう?

404:氏名黙秘
22/03/24 22:31:30.31 eNzoWZtY.net
>>403
正確な知識を増やして、対応する。判例六法使うかな。

405:氏名黙秘
22/03/30 10:45:17.57 pY6C1+01.net
民法債権法改正
きちんと勉強しようとすると、奥が深いな
ちゃんと理解して基本書書いてる学者すら
どんだけいるのか怪しい

406:氏名黙秘
22/03/31 22:48:06.80 3ZDpkn5+.net
h野は誤字脱字がおおすぎ

407:氏名黙秘
22/03/31 23:00:56.24 8qL6vVaf.net
誤字訂正することで法的思考力が見につく

408:氏名黙秘
22/04/01 07:35:19.37 gsQfF09L.net
う~~ん…

409:氏名黙秘
22/04/01 16:59:53.68 IubHgoYm.net
ライブラリ今日の法律学
物権法(物権・担保物権)
藤原正則(北海道大学名誉教授) 著
予価:3,600 円
(新世社)
発行日:2022年4月 中~下旬
ISBN:978-4-88384-347-3
サイズ:並製A5
ページ数: 約 448 ページ
物権法・担保物権法における信頼性高い基本書.制度趣旨の
理解を配慮し,約300のケースを使用して具体的な問題を解決
するための手がかり,思考図式および結論を説く.初学者に
もわかりやすく学説を紹介しつつ,基本的には判例の考え方を
重視した解説を心がけた.可能な限り歴史的な輪郭を紹介する
ようつとめるとともに,複数の法制度との関係を立体的に示し
ている.2021年民法改正に対応.2色刷.

410:氏名黙秘
22/04/02 01:43:58.00 ATdiANnQ.net
潮見全を立ち読みしたが、あれが評価されている意味が分からん。ある程度学習が進んでるならば判例六法読んだほうが良くね?
初学者にとっては端折りすぎで入門には不向きだし。
潮見信者?

411:氏名黙秘
22/04/02 02:12:40.14 mce9VBT9.net
一冊本信者が評価してるだけ

412:氏名黙秘
22/04/02 02:52:39.84 ATdiANnQ.net
民法の初学者が1から学ぶためには、行政書士や司法書士、公務員試験あたりの本を読む方がわかりやすさはずば抜けている。司法試験の本は予備校から出てる本でも初学者には難解なので、そちらから入門することをおすすめする。

413:氏名黙秘
22/04/02 22:15:38.91 7ITzctX4.net
教えてください
抵当権者による抵当権侵害への損害賠償請求については抵当権実行前でも
弁済期以後であれば可能ということですが
この弁済期って具体的にいつのことですか?
たとえば住宅ローン支払っていたら完済するまでの間の
月々の支払中で、抵当権設定者(家の持ち主)が抵当権侵害してたら
もう損害賠償請求できるっていう理解でOK?

414:氏名黙秘
22/04/02 22:23:59.89 8p/FUkoT.net
たいがい、期限の利益を喪失するんじゃないか。

415:氏名黙秘
22/04/02 22:34:37.72 v5OOxgwl.net
>>413
抵当権侵害による損害とは、
抵当権を実行しても被担保債権を満足できないときに損害が発生するというべき。
んで、住宅ローンでは毎月期限が到来するわけだけど、その月の支払相当額につき
抵当権実行しても被担保債権が満足されないならば損害がある。
ただし、>>414さんのいうとおり、通常は、抵当物を毀損したら137条2号により
期限の利益を喪失することになる。
でどうかな?

416:氏名黙秘
22/04/04 18:52:25.22 wEHuvUHD.net
信託法 -- 現代民法別巻 第2版
道垣内 弘人 (専修大学教授,東京大学名誉教授)/著
(有斐閣)
2022年05月下旬予定
A5判 , 480ページ
予定価 4,070円(本体 3,700円)
ISBN 978-4-641-13887-2
現行信託法の立法過程にもたずさわった,信託法研究の第一人者による
体系書。条文の文言・論理構造に注意しながら解釈を行う。第2版では,
初版以降の法令や判例,学説の動向を反映するとともに,理論をさらに
詰めて厳密な解釈論を展開。信託法の本質に迫る。

417:氏名黙秘
22/04/08 02:34:44.20 UN1Xr5vL.net
最判平成6年7月18日 「交通事故の加害者〜〜は右事故についての事実関係に基づいて損害額を算定した判決が確定して初めて自己の負担する客観的な債務の全額を知るものである」
最判令和4年1月18日 「不法行為に基づく損害賠償債務は、貸金債務とは異なり、債務者にとって履行すべき債務の額が定かではないことが少なくない」
調査官解説が楽しみだ。

418:氏名黙秘
22/04/08 04:16:06.81 AAVrWIN9.net
>>417
おまえさぁ、イマドキの法律化目指してるんなら、機種依存文字とかも勉強しとけよ。
もし実務法曹ならなおさらだけどさぁ。
文字化けしてんとデータでの準備書面もやりとりできないぞ。

419:氏名黙秘
22/04/08 06:20:09.35 e4TfyMNi.net
>>418
「法律家」の「家」も正しく変換できないお前に言われてもなあ
それに実務法曹がみんな機種依存文字を把握してるのかい?
それにお前、機種依存の文字化けの前に「文字コード」理解してるんかい?
euc-jpなんて言われてすぐ分かるのかい?
日本語さえまともに変換できないお前が?
機種依存文字なんて100%記憶してる奴なんているかよ

420:氏名黙秘
22/04/08 06:32:57.62 u22nc3lS.net
>>418
お前バカだな。
そもそもpdf等からコピーペーストした際のフォントの
問題だったりする。
投稿する前にメモ帳等に一度貼り付けてから再度コピペすると文字化けしない
それだけの話。
知ったかぶりは恥ずかしいよ!

421:氏名黙秘
22/04/08 08:29:12.33 cEtw3CWI.net
>>418
クズ

422:氏名黙秘
22/04/29 19:01:13.08 68NY5PNl.net
川崎市の無差別殺傷事件 犯人がどういう生活をしていて、どういう動機で凶行に至ったのかわからないうちから、「ああ、失うものが何もない無敵の人だったんだな」という推測が広がっている。最近でも、「あぁ、犯人が逮捕されないのは「上級国民」だからか」といった憶測が広がった。

423:氏名黙秘
22/04/29 19:24:56.02 A4/6jZCp.net
>>422
バカ高卒くん、逃避していても合格はできないぞw
予備試験は自分との闘いだと言ったはずだよ
自分の全てを予備試験の勉強に捧げないと、ダメ
だからあなたの好きなデータを貼ったのです
叱咤と激励の意味を込めてね

424:氏名黙秘
22/05/10 16:36:56.44 8ypAOgnQ.net
自分の経験から
基本書は役に立たない、判例百選もいらない
理由は読んで理解とか以前に分かっていない状態では混乱するだけだし
両が多いから内容が把握できない、数時間で数十ページしか読めない
同様に条文も駄目、記憶力が良くて疑いもせず頭に入るなら別だが
そんな奴は普通に授業受けるだけでできている

425:氏名黙秘
22/05/12 20:42:12.52 8Rk1xkwE.net
すみませんが頭のいい人教えて下さい。
アガルート重問の民法、第27問の、慶應ロースクール平成16年度の改題です。解答の、第1Bについて、の3.のところです。さらにBはAのEに対する債権譲渡の対抗要件具備行為である通知を取り消してAの Cに対する売掛債権を差し押さえることができるか、と言うところで、詐害行為取消権の対象にならないからお金を回収できないとなっています。
しかし、上段で書いてあるように、そもそも、債権譲渡は対抗要件具備行為があっても物上代位できて債権回収出来るのですから、同じように物上代位だ売掛代金債権を回収出来るのではないのですか?

426:氏名黙秘
22/05/12 20:49:37.47 n7pAe6bJ.net
>>425
その重問とやらを見ていないけれど、
その事案では、抵当権設定登記は債権譲渡の第三者対抗要件具備より前になされているの?

427:氏名黙秘
22/05/13 06:38:22 bMfeosXL.net
426ありがとうございます。
されています。
追加ですが、
前者は将来発生する賃料債権
後者も将来発生する売掛代金債権です。
解説には、
Eは代物弁済を受けているから優先される、とだけあり、Bからの物上代位には触れてません。
問題文の中で「Aは債権者Eに対する4000万の債務の代物弁済として」将来Aの取引先Cが稼ぐ売掛代金債権(AがCに対して持っている権利です)
を4000万の限度でEにAが債権譲渡する。
とあるので、
単に代物弁済>>物上代位って言うことなのですかね?

428:氏名黙秘
22/05/13 09:13:28 0u5YKLaL.net
>>425
なんか、工藤の解説と答案は…
重問丸野クラスとか、重問渡辺クラス作ってほしいんだ…

429:氏名黙秘
22/05/13 18:45:36.30 XAlr/ZDD.net
>>427
そんなんじゃオリエンテーション民法からやりなおしだな

430:氏名黙秘
22/05/16 23:01:57.80 nv0Sgn7B.net
でも代物弁済と物上代位の優劣関係って
何処にも書いてないんですよー
代物弁済するものも債権に対して行うわけですから
その債権に対して物上代位して良いんじゃないんですか

431:氏名黙秘
22/05/17 06:35:36.21 s4fUn+lL.net
そもそも(将来発生する売掛代金をもって)代物弁済されるもので,まだ行われていないのだから、その債権に対しては物上代位出来るでしよ?って思うわけです。

432:氏名黙秘
22/05/17 07:55:22.29 vt5grME2.net
問題見てないから分からないけど
百選にもある最判平成10年1月30日が元になってるんじゃないの

433:氏名黙秘
22/05/22 14:39:06.90 ZwGbt4UE.net
民法の最初のところ(通謀虚偽表示 94条2項)でつまずいています。
合格者や民法に詳しい人、教えて下さい。
A・・・B――C
民法94条2項の論点
「第三者Cが94条2項で保護されるためには、無過失が必要か?」
という論点で登場する「過失」は、どんな意味なんでしょうか?
ここの「過失」は、「Cが結果回避義務を怠った」という意味ではなく、
「AB間の土地売買が通謀虚偽表示かどうかを調査・確認する義務が
Cにあったのに、Cはこの義務を怠った」という意味でいいんですか?
伊藤塾のシケタイや、呉明植の基礎本シリーズ民法総則でも、
94条2項の第三者の過失について具体的な説明がないのです。
同じく、民法96条3項の「過失」とは、
「Cが結果回避義務を怠った」という意味ではなく、
「AB間の売買が、Bの詐欺によるものだったかどうかを調査・確認する義務が
Cにあったのに、Cはこの義務を怠った」という意味でいいんですか?
※Googleで「民法 過失」を調べると、
不法行為709条の「過失」についての説明がたくさん見つかるのですが、
94条2項の過失や、96条3項の過失についての説明が見つかりません。

434:氏名黙秘
22/05/22 14:41:26.55 ZwGbt4UE.net
さらに、過失には3段階あるようですね。
94条2項の第三者C、96条3項の第三者Cは、どのような調査を
どれくらい行えば、善意無過失になれるのでしょうか?
善意重過失:第三者Cが、土地の登記を調べずに漫然と土地をBから買った。
      (第三者Cは、少しの注意すらしなかった)
善意軽過失:第三者Cが、自分で土地の登記を調べたが、
       AとBに電話して通謀虚偽表示かどうかを確認しなかった。
       (第三者Cは、かなり注意をしたが、最後の詰めが甘かった)
善意無過失:第三者Cが、弁護士と司法書士に相談し、弁護士と司法書士が
      土地の登記を調べ、さらに弁護士と司法書士がAとBに
       通謀虚偽表示かどうかを確かめたが、真相は分からなかった。
      (第三者Cはここまで頑張って真相がわからなかったら、
      ようやく、善意無過失になれる。「落ち度がない」と認定してもらえる)
こんな感じの理解でOKでしょうか。助けてください。
民法に詳しい人、ぜひともよろしくお願いいたします。

435:氏名黙秘
22/05/22 16:48:25.63 /+imSsj5.net
>>433
>>434
お前、自称「学部2年」のやつだろ?
司法試験のスレでも同じようなこと質問してるな
まず頭の悪そうな長文をやめないと誰も読まない
高卒か?
文体からぷーんと加齢臭まで漂ってるw

436:氏名黙秘
22/05/22 16:56:11.07 tJwyY3Zf.net
民法総則でいう「過失」とは、
「知ることができたのに知らなかった」ことを言う。
もう少し専門的に言うと、「調査義務の怠り」ということになるだろう。
ただし94条2項は、権利外観法理といって、
権利者が虚偽の外観を作ったことに帰責性
がある場合の問題であることに注意しなければ
ならない。
第三者の善意+真の権利者の帰責性が問題となっている。

437:氏名黙秘
22/05/22 17:00:15.92 tJwyY3Zf.net
そして、判例の立場は、
94条2項直接適用→善意のみ要件(有力説は善意無重過失)
94条2項類推→同上
94条2項類推+110条類推適用→善意無過失
94条2項類推+110条の法意→善意無過失
URLリンク(id.nii.ac.jp)
94条2項+110条の場面における過失の判断手法について、
久須本かおり教授の論文(151頁)より引用。
「そして,過失の判断は,仮装登記名義人に真の権利者であることを
推測させる徴憑がある場合には,権利の真正性について客観的に
見て「明らかに」疑念を生じさせるに足りる事情がない限り,
原則としてそれを信じた第三者に過失はないとすべきであり,
また,疑念を生じさせる事情がある場合に初めて,第三者には権利の
真正性について一定の調査確認義務が課され,それを怠れば過失あり
とするべきである。なお,調査確認義務のレベルは,110条で要求される
ほど重いものと解するべきではない。」

438:氏名黙秘
22/05/22 17:24:07.33 tJwyY3Zf.net
今年の司法試験論文問題設問1(1)を素材にしてみよう。
URLリンク(www.moj.go.jp)
1)Cは契約②の締結に当たり、甲土地の登記記録を確認した。
2)Bが甲土地を短期間のうちに手放した経緯につきCはBに尋ねた。
3)Bは知らない人と契約を交わすのを不安に感じたAの意向で
 いったん友人である自分が所有権を取得することになったと
 一応合理的な説明をした。
1)によりBが所有権者であるとの推定が働く(登記の推定効)。
ただし、本件ではBが甲土地を短期で売買している。これは久須本教授が言う
 権利の真正性について明らかに疑念を生じさせるに足りる事実。
そこで、Cは、2)のとおりBに対して権利の真正性について調査をしたところ、
3)のように一応合理的な説明が得られた。(調査義務の履行)
ただし、本件でCは、旧所有者であるAに確認はしていないものの、
調査確認義務のレベルは110条で要求される(本人確認)ほど重いものと解する
べきではない。したがって、旧所有者Aへの調査確認までする必要はない。
以上より、Cは善意無過失である。

439:氏名黙秘
22/05/22 19:21:41.21 rxCzPTst.net
自分で質問して自分で回答してるの笑う

440:氏名黙秘
22/05/22 21:32:50.90 ZwGbt4UE.net
>>436
>>433です。詳しいレス、ありがとうございます。
>民法総則でいう「過失」とは、・・・「調査義務の怠り」ということになるだろう。
やはり、そうですか。納得しました。
久須本かおり先生の論文と、今年の司法試験論文問題設問1(1)を
明日のバイトの休憩時間に読んでみます。時間がかかりそう・・・。
正式な返答は明日書き込みます。

441:氏名黙秘
22/05/25 21:33:57.51 6URaFptl.net
”追手に追われる” は違和感を感じると同じく重言だから一応間違ってはないよ。

442:氏名黙秘
22/05/28 12:51:03.25 qL+6zuvq.net
佐久間毅「民法の基礎」、安永正昭「講義物権担保物権」、潮見イエローは、なぜ学説の出典を省いているのですか

443:氏名黙秘
22/05/28 23:44:21.61 XNQ1FwVL.net
>>442
>佐久間毅「民法の基礎」、安永正昭「講義物権担保物権」、潮見イエローは、なぜ学説の出典を省いているのですか
なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「こたえ」というエサを与えねばならないのですか?
なぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
なぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
なぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
なぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
そういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?

444:氏名黙秘
22/05/29 03:36:12.57 ZAvcEh/B.net
>>442
著者の手抜きか学部生向きの教科書という位置づけだからじゃないの
潮見プラクティスやリークエ親族・相続、民訴、刑訴、基本刑法、酒巻刑訴も学説の出典が無い

445:氏名黙秘
22/06/04 16:37:19 TUxhL+P6.net
ほぼ初学者ですが質問させてください
回答いただけると助かります

時効利益の放棄と承認って相対効か絶対効かの前にそもそも概念的・根本的に何が違うんですかね
時効利益の放棄が承認より広いのでしょうか?
だとすれば時効利益の放棄であって承認ではないものって例えば何がありますか?

446:氏名黙秘
22/06/04 16:58:58.25 Xhy+SsGi.net
時効の承認は時効の更新事由。いつでもできる。
時効利益の放棄は時効完成前にはできない(146条)。

447:氏名黙秘
22/06/04 17:07:05.68 Xhy+SsGi.net
時効期間が過ぎると時効を援用することができるよね?
時効利益の放棄というのは、その援用をしないよということ。
これに対して、
時効の承認は、時効期間をリセットしてもいいですよということ。

448:氏名黙秘
22/06/04 17:28:07.06 Xhy+SsGi.net
時効完成後に誤って時効の「承認」をした場合は、
時効援用権喪失の法理がはたらき、信義則上、
時効の援用はできなくなる。

449:氏名黙秘
22/06/04 18:38:36.50 Ccp4tVxG.net
>>446-448
よく知らなくて何回もレスするレベルの中央通信のそこのあなた!
バカ高卒なんだから回答しないでもらえますか?w

450:氏名黙秘
22/06/04 18:39:32.09 TUxhL+P6.net
なるほど、理解できました
わざわざありがとうございます

451:氏名黙秘
22/06/08 17:08:30.37 E5cxdtX8.net
Law Practice民法Ⅲ 親族・相続編〔第2版〕
棚村 政行・水野 紀子・潮見 佳男 編著
(商事法務)
A5判並製/408頁
ISBN:978-4-7857-2978-3
定価:3,630円 (本体3,300円+税)
発売日:2022/07
平成30年相続法改正、令和3年民法・不動産登記法改正を踏まえて
7年ぶりに大改訂
判例を基礎に事例解決の思考プロセスを平易に示す演習書として、
法学部生、法科大学院受験生の自学自習用教材の定番となっている
Law Practiceシリーズ民法【親族・相続編】の最新版。

452:氏名黙秘
22/06/08 17:24:04.48 E5cxdtX8.net
民法総則の基礎がため
大島眞一(大阪高裁部総括判事)・著、かほcomic(弁護有資格者)・イラスト
(新日本法規)
価格 1,870 円 (税込)
ISBN 978-4-7882-9052-5
サイズ A5判
ページ数 162
発行年月 2022年6月
裁判官による解説 × 弁護士有資格者によるイラスト
民法総則で、もうつまずかない!
◆民法総則の基本的かつ重要な項目を、民法をはじめて学ぶ方にも
わかりやすく解説しており、各種資格試験対応にも最適です。
◆難しい法律用語や理解しづらい項目には、注記、イラスト、事例
を交えてイメージしやすいよう構成しています。
◆裁判官と弁護士有資格者が豊富な実務経験を踏まえて執筆しています。

453:氏名黙秘
22/06/08 21:45:19.99 c/2H8YIP.net
>>452
これは期待できそう

454:氏名黙秘
22/06/09 19:21:31.82 Z+JjAr8W.net
リニューアルされたC-BOOKってどうなんすかね

455:氏名黙秘
22/06/17 09:17:30.63 +u/ooEFs.net
授業は無駄
もう一切聞かない

456:氏名黙秘
22/06/22 23:41:54.44 Pi9z+Ypo.net
リーガルベイシス民法入門 第4版
道垣内弘人・著
(日本経済新聞出版)
価格:\5,280
発売日:2022/8/3
単行本:776ページ
ISBN:9784296114641
民法全体を1冊で網羅。
民法・不動産登記法改正など、最新の法改正や判例に対応。
基本から理解したい初学者が選ぶロングセラー。
第3版の刊行後に行われた法改正や判例にていねいに対応した。
とくに所有者不明土地問題の解消を目指した民法・不動産登記
法の改正が行われ、その背景を含めて説明した。福島第一原発
の事故による損害賠償問題、旧優生保護法にもとづく不妊手術
の強制問題、無戸籍問題など、民法と深く関わる主要な問題を
取り上げ、関連法制とともに解説を加えた。さらに、各方面で
デジタル化が進展しており、それを受けた制度改正に触れ、関
連する資料を最新のものに改めた。このほか家族法の重要な論点
である親子関係の決定について、中間試案を踏まえて加筆。
各種統計も最新のものとした。

457:氏名黙秘
22/06/22 23:48:22.34 Pi9z+Ypo.net
高校生のための法学入門 (民法研究レクチャーシリーズ2)
内田 貴・著
(信山社)
価格:¥1,760
発売日:2022/6/30
単行本:212ページ
ISBN:9784797211320
学びの基本から学問世界へ新シリーズ創刊。高校生との対話による
次世代のための民法学レクチャー。「法学部で教えている法学とは
いったいどんな学問なのだろう」という疑問からスタート。「法」
の役割・目標・継受を学び、世界に発信する法学を目指して。
ある意味、型破りな法学入門書。

458:氏名黙秘
22/06/24 10:50:33.66 Ydr7voGj.net
過去問やれよ。

459:氏名黙秘
22/06/27 20:33:08.08 HanVe2b+.net
「民法がわかった」ってどう?
初学者向け?

460:氏名黙秘
22/06/27 20:56:42.17 DdX/tcHb.net
>>459
目次を見る限りでは入門書だろうね。
弘文堂の伊藤塾ファーストトラックシリーズのような。

461:氏名黙秘
22/07/01 12:32:36.70 ey8SMn/E.net
詳解 相続法 <第2版>
潮見 佳男 著
(弘文堂)
判型・ページ数 A5 並製 756ページ
定価 4,730円(本体4,300円+税)
発行日 2022/07/20
ISBN 978-4-335-35912-5
Cコード 3032
事例で学ぶ相続法の基本書、令和3年改正に完全対応!
2021(令和3)年4月21日に、民法・不動産登記法等の改正を内容と
する法律と相続土地国庫帰属法が、成立しました。
この改正の内容を盛り込み、さらに、2018(平成30)年の相続法改正
後に生じた理論および実務の展開を反映させた最新版。
財産法(物権法・債権法)としての「相続法」に、理論重視の角度で
迫り、779の細かく場合分けされたCASEでその全体像を詳説。
遺産に属する個別の財産の帰属・承継を物権法・債権法固有の論理と
結び付けて捉え直す傾向が強まっているなか、そのアプローチの方法
を徹底させ、相続法理論を再構築。
実務にも学習にも役立つスタンダード・テキストです。

462:氏名黙秘
22/07/02 09:18:08.48 oiGjGJ9k.net
中学校を卒業した年に、中学校4年終了者が高等学校に入学できるようになった。

463:氏名黙秘
22/07/05 13:20:46.77 PTW3C7UT.net
不法行為法〔第6版〕
吉村 良一 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 2900円
ページ数 372p Cコード 1032
発売予定日 2022-08-26
ISBN 9784641138964 判型 A5
不法行為法を平易に解説した好評テキスト。債権法改正による
消滅時効などの規定の変更に加え,建設アスベスト訴訟をはじめ
とする最近の多くの重要判例をフォローしたほか,学説の新しい
動向にも目を配り,内容をアップデートした。一層内容充実の最新第6版。

464:氏名黙秘
22/07/05 13:25:28.74 PTW3C7UT.net
民法6 事務管理・不当利得・不法行為(有斐閣ストゥディア)
中原 太郎、山本 周平、根本 尚徳 [著]、山本 敬三 [監修]
(有斐閣)
本体価格(予定) 2100円
ページ数 280p Cコード 1332
発売予定日 2022-08-30
ISBN 9784641150928 判型 A5
民法の海を渡りきる確かな海図,第4弾! 学び始めにつまづか
ないよう,豊富な事例と図表で具体的なイメージをもてるように
工夫。行間を埋めた丁寧な解説により,考え方の筋道を自分自身
で辿れることを大切にしました。学ぶ楽しみを凝縮した渾身の一冊です。

465:氏名黙秘
22/07/07 06:37:16.11 3vAZFqmW.net
2022年07月05日
「法科大学院最初の入学式、その雰囲気は、マンギョンボン号出港式のようであった」

466:氏名黙秘
22/07/07 15:35:54.18 uAzr0+1a.net
主張反論形式ではない答案の書き方ってあるんですか?

467:氏名黙秘
22/07/08 08:47:29.66 upsQHdbi.net
>>466
あるだろ。

468:誰か解答を作って下さい
22/07/08 11:57:42 DD/U3nhD.net
 A(19歳)は、母方の祖父から贈与された土地甲を所有しており、その旨の登記も備えていた。
 Aの母Bはすでに死亡しており、Aの親権者は父Cのみである。
 平成29年1月17日、CはAの承諾を得ることなく、Dとの間で土地甲を時価相当額の3,000万円で売却する契約を締結した。この契約において、代金の支払いならびに登記の移転は同年3月1日に行うこととされていた。なお、Cがこの契約を締結したのは、C自身のギャンブルが原因で負うこととなった3,000万円の借金を返済するためであった。Dは契約締結時にはこうしたCの動機を知っており、甲土地がCの未成年子であるAの所有であることも知っていた。
 Aはこの売買契約の存在を知らないままに、平成29年2月20日に何者かによって殺害された。Aはこの時点で婚姻しておらず、姉E(24歳)と兄F(21歳)がいた。警察が捜査した結果、Aを殺害したのはCであることが判明し、同月28日にはCが逮捕された。そして、平成30年4月28日にはCの実刑が確定した。なお、Cには婚外のG女との間に子H(20歳)がおり、認知もしていた。
 平成30年8月6日、Dが代金を支払うから土地甲の登記を移転してほしいと言ってきたので、F・G・Hはそれに応じることとした。ところがEはCD間で締結された売買契約の無効を主張して登記の移転を拒んでいる。
 Dの登記移転請求は認められるか。Eの主張に根拠があるかを明らかにしつつ答えなさい。

469:氏名黙秘
22/07/08 12:28:41.47 DD/U3nhD.net
>>468
Dの登記移転請求は認められない。

470:氏名黙秘
22/07/08 12:29:40.29 DD/U3nhD.net
黒猫さんの参考答案はどうだろう

471:氏名黙秘
22/07/08 15:39:17.52 upsQHdbi.net
CD間の売買に関する情報が足りないぞ。
CはAを代理したのか?明らかにせよ。

472:氏名黙秘
22/07/08 19:04:12.56 DD/U3nhD.net
CはAの承諾を得ることなく

473:氏名黙秘
22/07/08 19:04:36.04 DD/U3nhD.net
Aはこの売買契約の存在を知らないままに

474:氏名黙秘
22/07/09 09:47:28.99 UDn9E3aV.net
無権代理であることは前提でしょ

475:氏名黙秘
22/07/09 22:42:21.69 UDn9E3aV.net
>>468
Dの登記移転請求は認められない。
Eの主張に根拠がある。

476:氏名黙秘
22/07/10 20:24:19.49 NkqZvmdJ.net
高学歴は頭が悪い

477:氏名黙秘
22/07/11 09:44:41.87 FmBk0+Zs.net
>>474
勝手に前提にするな。
問題の質が悪いんだ。

478:氏名黙秘
22/07/11 12:46:46.94 FmBk0+Zs.net
>>466
司法試験の今年の問題で考えて見ろ。
設問1、は明らかに主張反論形式は不要だね。
設問2はFの反論が具体的に示されているから
悩む必要はないな。
設問3も書き方云々ではないだろ。質問に応えれば
良いだけだな。

479:氏名黙秘
22/07/12 12:38:33.51 S+Y4Q64e.net
質の悪い問題

480:氏名黙秘
22/07/12 12:38:49.41 S+Y4Q64e.net
作成者の能力が低い

481:氏名黙秘
22/07/12 17:44:09 CGHeKE4H.net
>>479
>>480
お前さ、そういう風に高卒のクセに出題者に言える身分なのか?w
予備短答に一生受からない中央通信の高卒爺wwwwww

482:氏名黙秘
22/07/12 20:46:00.89 WdDBICrr.net
>>481
でもあなた司法試験崩れの荒らしさんですよね?

483:氏名黙秘
22/07/12 21:00:03.29 nYP1Vy47.net
>>482
でもお前は高卒じゃんwww

484:氏名黙秘
22/07/12 21:26:01.94 lxhYAe7N.net
>>483
大卒やんw
でもお前は和歌山か三重出身の田舎者だよな?
wwwwwwwwwwww

485:氏名黙秘
22/07/12 22:32:29.74 JzGaNGFI.net
>>484
いやお前は去年中央通信に入った50代の高卒爺やんwwwwww

486:氏名黙秘
22/07/12 22:35:40.79 K9RG1KSg.net
>>485
高卒認定男さんに質問なんだけど
「令和4年予備試験 論文スレ2」で
52氏名黙秘2022/07/10(日) 11:12:23.48ID:m9ALX8Cq
>予備校は関係ありません
>あなたが高卒だからですwwwww
>平日のこんな時間に反省ですか?
なんで予備試験の試験時間に投稿できたの?
予備短答落ちなの?

487:氏名黙秘
22/07/12 23:01:44.08 lxhYAe7N.net
>>485
いいえ違います
お前は否定しないんだな
和歌山か三重出身の田舎者wwwwwwwwwwww
確定だなwwwwwwwwwwww

488:氏名黙秘
22/07/13 05:56:05.55 CY7FPLzq.net
民法の問題ってどういうのを欠けばいいのか分からない

489:氏名黙秘
22/07/13 11:00:35.49 1nFSP/sy.net
>>488
聞かれた事に答えるんだろ。
それが分からないと言うことは
どういう事が聞かれているのか分からない
と言うことだな。
勉強するしかないね。

490:氏名黙秘
22/07/14 07:35:01 eQWUZDZT.net
>>485
でもお前はホイ卒じゃん。

491:氏名黙秘
22/07/14 11:34:12.95 d5WLxDHB.net
学歴はいいから勉強しろよ。
勉強しないでいい答案書けるわけないだろ。

492:氏名黙秘
22/07/14 12:43:13.01 Iukt6v6K.net
>>491
でもお前は中央通信の高卒じゃんwwwwww

493:氏名黙秘
22/07/14 12:58:00.45 mA02ocIu.net
司法試験板に粘着している「高卒認定男」は予備短答落ち。
「令和4年予備試験 論文スレ2」
52氏名黙秘2022/07/10(日) 11:12:23.48ID:m9ALX8Cq
>予備校は関係ありません
>あなたが高卒だからですwwwww
>平日のこんな時間に反省ですか?
予備試験当日のこの時間に予備論文受験者は投稿で・き・ま・せ・ん。笑
証拠(必死チェッカー)
URLリンク(hissi.org)

494:氏名黙秘
22/07/14 19:44:36 m4GSQC+E.net
 A(19歳)は、母方の祖父から贈与された土地甲を所有しており、その旨の登記も備えていた。
 Aの母Bはすでに死亡しており、Aの親権者は父Cのみである。
 平成29年1月17日、CはAの承諾を得ることなく、Dとの間で土地甲を時価相当額の3,000万円で売却する契約を締結した。この契約において、代金の支払いならびに登記の移転は同年3月1日に行うこととされていた。なお、Cがこの契約を締結したのは、C自身のギャンブルが原因で負うこととなった3,000万円の借金を返済するためであった。Dは契約締結時にはこうしたCの動機を知っており、甲土地がCの未成年子であるAの所有であることも知っていた。
 Aはこの売買契約の存在を知らないままに、平成29年2月20日に何者かによって殺害された。Aはこの時点で婚姻しておらず、姉E(24歳)と兄F(21歳)がいた。警察が捜査した結果、Aを殺害したのはCであることが判明し、同月28日にはCが逮捕された。そして、平成30年4月28日にはCの実刑が確定した。なお、Cには婚外のG女との間に子H(20歳)がおり、認知もしていた。
 平成30年8月6日、Dが代金を支払うから土地甲の登記を移転してほしいと言ってきたので、F・G・Hはそれに応じることとした。ところがEはCD間で締結された売買契約の無効を主張して登記の移転を拒んでいる。
 Dの登記移転請求は認められるか。Eの主張に根拠があるかを明らかにしつつ答えなさい。

495:氏名黙秘
22/07/14 19:46:27 m4GSQC+E.net
 甲土地・甲土地上の乙建物・甲土地に隣接する丙土地はいずれもAの所有であり、その旨の登記がなされていた。
 平成23年11月30日、Aは弁済期を平成28年11月30日とするBに対する1,500万円の債務の担保のため、乙建物と丙土地に共同抵当権を設定し、平成23年12月15日に、その旨の登記が経由された。
 平成26年4月5日、AはCとの間で、乙建物ならびに丙土地の賃貸借契約を締結し、同日登記も経由された。賃料は、乙建物については月額3万円、丙土地については用途を駐車場に限定した上で、月額2万円とし、毎月末に翌月分を支払うものとされた。なお、近隣の賃料相場によれば乙建物の賃料は6万円、丙土地のそれは2万円が適正賃料であったが、AとCが長年の友人であることから、乙建物については特別に賃料を安く設定したものであった。
 Aが弁済期に債務を弁済しなかったため、乙建物・丙土地の抵当権が実行されることとなった。競売の結果、平成29年5月30日には、Dが乙建物・丙土地の双方を競落した。
 Dは平成29年5月31日、Cの賃借権はDに対抗できないとして、Cに対して、乙建物については近隣の賃料と同価格の6万円の支払を、丙土地については即時引渡しを求めた。これに対してCは、しばらくは従前どおりの賃料額で乙に居住できるはずであるし、丙土地は乙建物への居住に付随する目的で用いているとして、従前通りの賃料額である合計5万円をDに支払った。同年6月30日にもCは前月同様に5万円のみを支払った。
 そこで、平成29年7月2日、DはCに対して乙建物の即時明渡しと丙土地の即時引渡しを求めた。これらの請求は認められるか。それぞれについて、請求根拠を明らかにしながら答えなさい。

496:氏名黙秘
22/07/14 19:49:07 m4GSQC+E.net
 機械販売会社であるAは、平成28年2月1日の時点で、Bに対して5,000万円、Cに対して2,000万円、Dに対して5,000万円の債務を負っており、すべて履行遅滞に陥っていた。他方、Aの有する資産は、工場として使用しており合わせて時価4,000万円と評価される甲土地ならびに乙建物とEに対する2,000万円の売掛代金債権(弁済期は同年4月10日)のみであった。
 平成28年2月1日、Aは工場の差押えを免れるべくAの代表者Fの弟であるGに対して甲土地・乙建物の名義変更を持ち掛け、名義を変更するだけであって固定資産税は今後もAが支払うことを条件にGもこれを無償で了承した。同月12日、甲土地・乙建物の登記名義はGに移転されたが、登記原因は売買と記載された。また同月14日には、AはGとの間で甲土地・乙建物の使用貸借契約を締結した。
 Dから債務の弁済を強く迫られたAは、平成28年2月18日、Eに対する債権をDに譲渡することを承諾した。そしてこの債権譲渡については同月20日の日付がある公正証書が作成されて、AからEに送付された。この公正証書は同月23日にEの下に到達している。

⑴ 平成28年2月15日の時点で、Bは、甲土地・乙建物のGへの譲渡によって自己の債権回収ができなくなったとして、Gに対して甲土地・乙建物の登記名義の自己への移転を求めることはできるか。


⑵ Bは平成28年4月10日にDに対して債権譲渡の取消しを求め、Eにもその旨の通知をした。そこでEは債権者不確知を理由に2,000万円を供託した。この供託金の扱いをめぐりDは、➀債権回収を図ったのみであるからそもそもAD間の債権譲渡が取り消される理由はない、➁仮に債権譲渡が取り消されるとしてもBもDもAに対して5,000万円の債権を有しているのだから1,000万円分はDが受領できるはずである、と述べた。➀・➁の主張の当否について論じなさい。

497:氏名黙秘
22/07/14 19:50:12 m4GSQC+E.net
 甲土地はAの所有であり、その旨の登記がなされていた。
平成24年10月5日、AはBとの間で、建物の建築を目的として甲土地の賃貸借契約を締結したが、登記は経由されなかった。賃料は、月額10万円とし、毎月末に翌月分を支払うものとされた。なお、近隣の賃料相場によれば適正賃料は月額12万円であったが、AとBが長年の友人であることから、特別に賃料を安く設定したものであった。
Bは甲土地上に乙建物を建築し、平成25年4月7日にはB名義の登記が経由された。
平成26年3月16日、AはCに対する1,500万円の負債の担保のため甲土地に抵当権を設定し、同日、その旨の登記が経由された。
Aが弁済期に債務を弁済しなかったため、甲土地の抵当権が実行され、競売の結果、平成27年6月1日には、Dが甲土地を競落して登記を経由した。
 同年6月12日にBが死亡した。Bの相続人は子であるEのみであり、同月29日には乙建物の登記名義はEに移転された。平成25年11月以降、乙建物にはBと内縁の妻であるFが居住していたが、Bの死亡後はFが1人で居住している。なお、Fが乙建物に居住していることについて、これまでEが異議を述べたことはなかった。また、EとFの間には血縁関係はない。
 平成28年2月28日になって、Dは、Fに対して乙建物からの退去を求めてきた。
また、これと併せて、Bの死亡後は甲土地の賃料が支払われていなかったため、Dは競落時から自己が賃貸人であったとして、Eに対して、平成27年7月分から平成28年2月分までの賃料相当額として月額12万円の支払いを求めてきた。
Dによるこれらの請求は認められるか。

498:氏名黙秘
22/07/14 19:51:31 m4GSQC+E.net
 Aは現在中学2年であるが、平成28年4月から学校の無断欠席が目立つようになり、Aの父B・母Cもたびたび学校に呼び出されていた。また同年9月中旬頃には線路上に置き石をしたとして警察に補導されていた。
 B・Cのいずれも放任主義で、学校や警察に呼び出された後にもAに対して特に指導をすることはなかった。
 同年11月15日、B・Cが出勤し兄弟も学校に出かけた後、自宅にはAだけが残っていた。Aは学校を休んで、自宅に止めてあったC所有のバイクで遊びに出掛けることとした。Aはこれまでバイクに乗ったことはなかったものの、自転車と大して変わりはないだろうと考えていた。バイクには鍵がついたままであった。
 Aがバイクに乗って信号機のない交差点に差し掛かったところ、左側から突然保育園児D(2歳)が飛び出してきたためにDと衝突した。Aのバイクは制限速度30キロのところを50キロで走行しており、衝突の結果、Aは左大腿骨骨折、Dは顔面裂傷ならびに右上腕骨骨折の重傷を負った。いずれも3か月弱で治癒したが、Dの顔面にはかなり目立つ傷痕が残った。
 警察の調べによれば、Dは保育園の散歩中に現場交差点に差し掛かったものであり、保育士Eが他の子供に気を取られてDから目を離したすきに、Dは路上に飛び出したのだった。
 Dの母Fはすでに死亡しており、親権者は父Gのみであった。ところがGは平成27年12月から建設現場で住み込みで働いており、普段はGの母であるHがDを養育していた。
 以上の事実のもとで、D・G・HはA・B・Cに対していかなる請求ができるか。A・B・Cの反論として考えられるものも踏まえながら答えなさい。なお、Dの怪我の治療費はHが支出したものとする。

499:氏名黙秘
22/07/14 19:52:45 m4GSQC+E.net
誰か模範解答を作ってくれると嬉しいです

500:氏名黙秘
22/07/14 19:57:30 /En1m7EV.net
甘えんな

501:氏名黙秘
22/07/14 21:15:19.81 tTFYZkEB.net
>>494-499
バカ高卒くん、それは中央通信の赤ペン先生に聞きなさい!wwwwww

502:氏名黙秘
22/07/15 10:41:36 uVaI/uaM.net
>>499
出題者は誰なの?

503:氏名黙秘
22/07/15 12:13:31.09 MhHhwdO7.net
709条から712条、714条の各条文の論点をもれなく問うような作問だが、Dは2歳としてるのにAの年齢を明記していないあたりヌルさを感じるな
素人作成のオリジナルと読んだ

504:氏名黙秘
22/07/15 13:55:38.50 hSL+f82+.net
>>502
>>503
素人というか、そいつ去年から中央大の通信教育をやりはじめた高卒の爺だぞw

505:氏名黙秘
22/07/15 19:13:37.71 KkJ/oWjE.net
未成年は無罪原則が働く事を知らない高卒wwwwww
何も請求できないが正しいwwwwww

506:氏名黙秘
22/07/16 18:58:47.54 Hpn21XDG.net
こんな問題しか作れない人間が教員をやっているのか

507:氏名黙秘
22/07/19 15:37:55.58 EAJJsHEt.net
過去問やれよ。

508:氏名黙秘
22/07/25 21:16:03.04 rY/mT/to.net
我妻・有泉コンメンタール民法 第8版
我妻 榮、有泉 亨、清水 誠、田山 輝明・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-52647-1 C3032 A5判 1744頁
定価 8,000円+税
発売日 2022年9月21日
2021年の物権編の改正に対応。債権法改正以降の新判例も全体に
わたり収録し、我妻先生以来の名著に最新の情報を付加して改訂。

509:氏名黙秘
22/07/25 22:12:53.23 ALmCS5+Z.net
>>508
知的コンプの高卒くん乙www

510:氏名黙秘
22/07/28 10:17:56.91 ZT2zsjxh.net
合格力を付けるには過去問やるのが一番だ。
今年の司法試験の問題設問1(2)は旧試平成19年第1問をやっていた人は
(もちろん、改正法で)得したはずだ。

511:氏名黙秘
22/07/28 22:08:07.53 /6Ip3Nb4.net
遺贈と死因贈与ってどう違うの?

512:氏名黙秘
22/07/28 22:15:46.19 ROcQjXRd.net
単独行為か契約か。
ちなみに今年の司法試験の論文で出題されたよ。
URLリンク(www.moj.go.jp)

513:氏名黙秘
22/07/28 22:33:44.37 /6Ip3Nb4.net
>>512まだ試験受けるレベルには達してなくて、試験は受けてないんだ。
単独行為か契約かまではわかるんだけど、実質的な違いはあるのかなって。
例えば、遺贈は単独行為だから嫌がる相手にも無理やり資産を渡せるとか?

514:氏名黙秘
22/07/28 22:34:54.28 ROcQjXRd.net
>>512
遺贈の規定が死因贈与にも適用されるかどうか争いがある。

515:氏名黙秘
22/07/28 22:48:19.75 /6Ip3Nb4.net
>>514実質的な違いはないということかな?ただ単独行為か契約かの違いがあるというだけで。

516:氏名黙秘
22/07/28 22:56:57.60 ROcQjXRd.net
単独行為か契約か、から生じる違いはある。
例えば遺贈は15歳以上なら単独でできるが、
死因贈与なら15~18歳未満は法定代理人の同意が必要。
あと遺贈の撤回は自由だが、負担付死因贈与の場合はそうではない。

517:氏名黙秘
22/07/28 22:58:24.96 /6Ip3Nb4.net
>>516なるほどね。単独行為か契約かの違いがすごい大きいんだね。ありがとう!助かる!

518:氏名黙秘
22/07/28 23:13:39.09 Cxr3TuAk.net
自演乙

519:氏名黙秘
22/07/30 20:40:30.02 sXa1oVvE.net
それだと死ぬまで日陰の身

520:氏名黙秘
22/07/30 22:02:42.12 sXa1oVvE.net
.         /: : : : : : : : : : :ー: ―‐:-、
       /: : : : : : : : : : : : : : : : :\
.      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
.      /: : /: : : : : : : :|: : l : : : : : ヽ: : ヽ
      |: :/: : : : : : |: : |: | Vハ: l: :|: : : : :l: : : l
      l: :|:l: : : :l: l: |: : |: |^  |:ハ: |: : |: :l :|: : ハ:|
     /: :|:l l:. :┼|- |-|-‐:ナ::|  `'ト、,l _|__: :| |: |:. ::| ||
     /: /|:|:. |::.. .| |: :ム=ミ/ |/  ァ|__」: ハ: /:.:. |: :|:.:.. :| |l
    /:.:./:.|∧:|:.:.:.| レ’cr=ミ ∨   r,.=ミヘ. |:/:|:.:.:/:/|ハ:::/ |
   /:.:.:.:.:.::/ Vヘ:.|〈 { {:..j }      ト{...j}.〉|:.: |.://./ レ'           やだ、今日は山羊座の運勢最悪
   {:.:/:.:.:.:/  |:...:.:|  」rこツ     {にソ  ハ:.:|/                出歩かないようにしないと
   V:.:.:.:./vrv|ハ:.:.ハ ::::::::::    f  :::::::. /:.:イ |
    V:.:/: : : : :|ハ:.:.ト、.     __   /\::| |ヘ,
   __V: : : : : :へ.ヘ:.| \   ´  ,. '´    )| |vヘ,
  /イレvrく \\ V\  ` ‐-イヽ.   /:.:| |wv〉
. /      \. \ヽ_ ヽ、  」_>‐' /:.:.:.| |
/     ヽ.  \ }_  `ヽ、 ̄    /|:.:.:.::| |\
      ハ   \´ ̄ヽ  ` v'´ ̄  /|ニニ|ニ| ハ

521:氏名黙秘
22/08/05 19:31:45.35 /mU0/FaS.net
ゼロからマスターする要件事実―基礎から学び実践を理解する
岡口基一/著
(ぎょうせい)
判型 A5・296ページ
ISBN 978-4-324-11179-6
発行年月 2022/08
販売価格 3,080 円(税込)
令和4年8月下旬発売予定。現在予約受付中です。
行間を読ませないかみ砕いた解説とコンパクトな解説から
学習レベルに応じた必要知識を確実に理解する!
◆初心者→初級者→中級者→上級者と学習レベル・知識レベル・
経験レベルに沿って過不足ない知識を獲得しつつ階段を昇るよう
に「訴訟に勝つためのルール」を学べる手引書!
◆民事訴訟法の基本知識と要件事実の関係にも留意しつつ、暗記
のための知識ではなく、法曹としての必要知識として「理解する
要件事実」を解説!
◆学習レベル(司法試験合格→第3章まで、司法修習修了レベル
→第4章まで、簡裁代理認定考査合格→第3章まで)に応じて
司法試験予備試験の民事裁判実務の試験問題を掲げ、アウトプ
ットによる知識の確認を図れる!
◆コンパクトな分量により通読しやすく全体像の把握に最適!
◆司法試験に挑戦しようと思い立ったときから司法修習修了後
の実務に踏み出したときまで使えるバイブル!

522:氏名黙秘
22/08/05 19:39:53.55 RZckuj+K.net
韓国への想いのたけというのが深すぎて、ひとことでは言いにくかったのである。私は、日本人の祖先の国にゆくのだと、ということを言おうと思った。

523:氏名黙秘
22/08/08 01:22:20.22 QwBAMfJm.net
リークエ債権総論の評価ってどうですか?
中田や潮見は通読するにはしんどいしかと言ってストゥディアやNBSは薄いから
ボリューム的にはちょうどいい塩梅だと思ってるんだけどいかんせんレビューが少ない

524:氏名黙秘
22/08/08 09:37:33.41 mIYHQvdr.net
ついでにリークエ契約法のレビューも
ぜひ聞きたいね
中田や潮見は通読するのにしんどいし重すぎる
ストゥディアやNBSは薄すぎるから
ボリューム的にいい案配と思ってるけどレビューがない

525:氏名黙秘
22/08/08 16:46:28.76 5aTgMoHl.net
普通に中田でいいしそりゃ使う人いないだろ

526:氏名黙秘
22/08/09 09:25:32.50 X+ymZLzT.net
中田の債権総論、契約法は
通読して回すには分厚すぎるだろ
他科目をふくめ、つか民法だけでも
どんだけやるべきことがあると思ってるんだ

527:氏名黙秘
22/08/09 09:37:53.11 MIrzOdsE.net
俺は近江使ってる
分量が手頃でレイアウトも予備校本っぽいから割と使いやすい

528:氏名黙秘
22/08/09 12:35:07.06 NB4a5nuB.net
まさか基本書端から端まで全部読んでんの?笑
民法では学説対立とか読む必要ないんだから試験と関係ないところ飛ばせば大した分量でもない
ほとんどの人はそんなこと一々言われなくても当然分かってるから中田潮見が人気でリークエがレビューもないぐらい不人気なんだろ

529:氏名黙秘
22/08/09 19:10:08.69 v8iQBGuz.net
>>526
通読して回すという書き込みからしてバカそう
自分で問題といてたり判例読んだ上で、自分なりに疑問点を明確にした上でその解決の糸口を探るために読む本だ

530:氏名黙秘
22/08/10 15:19:19.38 6kWNQMOQ.net
>>526
どんだけやることあると思ってんだwww
中田潮見は人気
リークエ不人気
って時点で多くの受験生はそれこなしてるってこと
受験生の多数が普通にこなしてる分量を多すぎて無理だーとか言ってる時点でな
自分の容量の悪さを一般的だと思わないほうがいいよ

531:氏名黙秘
22/08/10 15:57:00.71 sfzLE+/7.net
まあ本当に要領良いやつは潮見(全)とかで全範囲賄っちゃうんだけどな
予備校で基礎知識入れてるのは前提だけど

532:馬鹿
22/08/10 17:57:53.37 4o4A4w0G.net
488条の弁済充当が複雑過ぎて分かりません。たれか助けてください。
ピー

533:氏名黙秘
22/08/11 11:16:19.29 EOHAb/TS.net
>>532
条文を読まずに解説ばかり眺めるからそうなる
まずは条文を読んで、そこから自分なりに何がわからんかを明確にして、その問を解決するために資料を調べたらいい

534:氏名黙秘
22/08/11 11:18:31.93 TExq0ooD.net
ここは平野本をお勧め
オイラもよく分からなかったが
平野読んで腑に落ちた

535:氏名黙秘
22/08/11 12:03:16.45 fQh51/3S.net
>>532
内田Ⅲ(第4版)の82pと83pに渡って条文の部分と具体例を上げて説明している。
中田総論(第4版)の404p~409pに渡って詳細な説明がある。
スマホのアプリに無料の六法入れて、図書館か本屋で条文を参照しながら内田と中田を立ち読みして来ればいい。

536:氏名黙秘
22/08/11 17:12:12.09 oG1VFV8L.net
皆さんありがとうございます

537:氏名黙秘
22/08/11 19:27:27.78 ERZhiA1E.net
我妻有泉コンメンタールが改訂されるな。
現行の7版は表紙が剥がれるまで読み込んだから
ちょうどいいタイミングだ。

538:氏名黙秘
22/08/11 20:52:32.32 AS7lrnAd.net
>>537
弁護士先生?

539:氏名黙秘
22/08/11 22:32:07.83 ERZhiA1E.net
>>538
そんな偉そうな身分じゃありませんw

540:氏名黙秘
22/08/15 13:46:48.59 6xosmw+U.net
民法を勉強されている皆様に質問します。
先般、とある公文書の開示請求をしたところ、保存期間経過により当該文書はない旨の通知を受けました。
当該文書に対しては、今年4月、保有個人情報開示請求があったので、保存期間は延長されていると思っていました。
役所側の説明では、公文書等の管理に関する法律施行令第9条4号で、情報公開請求のあった公文書については保存期間が延長されるが、保有個人情報開示請求では延長はされないとのことでした。
(確かに規定ではそうなっています)
教えていただきたいのは、同じような開示請求なのに、なぜ情報公開請求だと公文書の保存期間は延長されるのに、保有個人情報開示請求だと延長されないのか、ということです。
同条4号で「保有個人情報開示請求」が盛り込まれなかった理由は何なのでしょうか。

541:氏名黙秘
22/08/15 14:09:16.34 XEFoHdhw.net
そんなの民法ちゃうやろ
行政法や
立法趣旨調べるか、総務省担当課に連絡して直接聞けよ
こんなところで聞くことじゃない高卒ネトウヨ

542:氏名黙秘
22/08/15 14:12:42.24 /Vt/bj2S.net
>>541
高卒の壺ウヨくん、靖国は参拝してきたかい?wwwwww

543:氏名黙秘
22/08/15 17:06:17.59 XEFoHdhw.net
>>542
簡単に釣れてるじゃん
それも3分でwwwwwwwwwwww
イワシ以下の頭だなwwwwww

544:氏名黙秘
22/08/18 14:19:15.12 g2oqFUW9.net
イワシの頭も信心から・・

545:氏名黙秘
22/08/19 10:09:17.02 VRCmovZh.net
過去問やれよ。

546:氏名黙秘
[ここ壊れてます] .net
誰か解答を作って下さい

547:氏名黙秘
[ここ壊れてます] .net
機械販売会社であるAは、平成28年2月1日の時点で、Bに対して5,000万円、
Cに対して2,000万円、Dに対して5,000万円の債務を負っており、
すべて履行遅滞に陥っていた。他方、Aの有する資産は、
工場として使用しており合わせて時価4,000万円と評価される甲土地ならびに乙建物とEに対する2,000万円の売掛代金債権(弁済期は同年4月10日)のみであった。
平成28年2月1日、Aは工場の差押えを免れるべくAの代表者Fの弟であるGに対して甲土地・乙建物の名義変更を持ち掛け、
名義を変更するだけであって固定資産税は今後もAが支払うことを条件にGもこれを無償で了承した。
同月12日、甲土地・乙建物の登記名義はGに移転されたが、登記原因は売買と記載された。
また同月14日には、AはGとの間で甲土地・乙建物の使用貸借契約を締結した。
Dから債務の弁済を強く迫られたAは、平成28年2月18日、
Eに対する債権をDに譲渡することを承諾した。
そしてこの債権譲渡については同月20日の日付がある公正証書が作成されて、
AからEに送付された。この公正証書は同月23日にEの下に到達している。
⑴平成28年2月15日の時点で、Bは、
甲土地・乙建物のGへの譲渡によって自己の債権回収ができなくなったとして、
Gに対して甲土地・乙建物の登記名義の自己への移転を求めることはできるか。
⑵Bは平成28年4月10日にDに対して債権譲渡の取消しを求め、
Eにもその旨の通知をした。そこでEは債権者不確知を理由に2,000万円を供託した。
この供託金の扱いをめぐりDは、
➀債権回収を図ったのみであるからそもそもAD間の債権譲渡が取り消される理由はない、
➁仮に債権譲渡が取り消されるとしてもBもDもAに対して5,000万円の債権を有しているのだから1,000万円分はDが受領できるはずである、と述べた。
➀・➁の主張の当否について論じなさい。

548:氏名黙秘
22/08/21 22:34:43.88 lY3N4PdR.net
考えを整理してみる
まず授業は何の役にもい断たない
わずかにこれは間違いだから角波隊に言っている所だけか

549:氏名黙秘
22/08/21 22:35:47.84 lY3N4PdR.net
授業で当てられて上手く答えられても無意味
心象の関係で良く思われれう文すなおに答えられればいいのだが
その対策の負担は重く、豫洲はもういらない

550:氏名黙秘
22/08/21 22:37:42.36 lY3N4PdR.net
三段論法ができてないとか論点を落としてなければと言われても
明治大学大量留年事件でも教授は普通の難易度なのにできないのが多かったで済ませる
まともな問題を作る能力は期待できない
学生のことなんかまともに考えていない
だから問題文にもしょっちゅう誤字
ゼロイにしろとまでは思わんけどしょっちゅうだからいい加減に作っているし見直してもいない

551:氏名黙秘
22/08/22 09:55:09.22 4qZmjf2d.net
>>546
自分が書けよ。
誰かに見て貰え。

552:氏名黙秘
22/08/22 17:59:55.74 vRkUgMnT.net
我妻・有泉コンメンタール民法[第8版]
我妻 榮 有泉 亨 清水 誠 田山 輝明 著
(日本評論社)
予価:税込 8,800円(本体価格 8,000円)
発刊年月 2022.09(中旬)
ISBN 978-4-535-52647-1
判型 A5判
ページ数 1744ページ
2021年の物権編の改正に対応。債権法改正以降の新判例も全体に
わたり収録し、我妻先生以来の名著に最新の情報を付加して改訂。

553:氏名黙秘
22/08/23 16:44:56.14 pqkfPT+x.net
問題なのは依然参考答案を読虚見込んでも駄目だったこと
覚えられないのもあるけど結局同書けばいいのか分からない

554:氏名黙秘
22/08/23 16:45:34.69 pqkfPT+x.net
期末試験の採点基準で使う条文は

555:氏名黙秘
22/08/23 16:47:18.82 pqkfPT+x.net
459条1項(委託を受けた保証人の求償権)

556:氏名黙秘
22/08/23 16:47:37.38 pqkfPT+x.net
463条1項(通知を怠った保証人の求償の制限等)

557:氏名黙秘
22/08/23 17:31:11.45 D/vEbGwp.net
>>553
分からなければレベルを下げてみる。
入門書や基礎演習書を回してみるべし。

558:氏名黙秘
22/08/24 11:30:19.82 z5dMV+f9.net
>>553
覚えるなんてそもそもできないだろ。
どう書いたらいいか分からないということは
それ以前に何を書くべきなのか分かっていない
んじゃないか?
つまり、何が聞かれているのかが分からない
んじゃないか?

559:氏名黙秘
22/08/25 19:40:46.43 liEPpzO1.net
物権法[第2版]
平野 裕之・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-52621-1 C3032 A5判 504頁
定価 4,400円+税
発売日 2022年10月12日
平成29年債権法改正はもちろん、令和3年物権分野の改正に
対応し、さらなる記述の充実、アップデートを図ったシリーズ
初の改訂版。

560:氏名黙秘
22/08/29 14:51:57.52 8kRzyb9s.net
>>557
数学とかもそうだけどまともな参考書がない
中学からやり直せとかで済ませるのが多いけど
単に省略なしで説明するだけでいいのになあ
それに中学数学得意でもサインコサインで落ちこぼれる

561:氏名黙秘
22/08/29 16:26:33.70 ESbll15d.net
ストゥディアに210問、コアゼミナール。
たくさんあるよ。

562:氏名黙秘
22/08/29 18:35:19.66 KVoIh3sj.net
>>560
>>単に省略なしで説明するだけでいいのになあ
行間を読んで理解できない読解力と思考力の人だと、この試験は難しい
それなら宅建なんかの民法から初めてみるか

563:氏名黙秘
22/08/29 23:03:59.44 ESbll15d.net
新プリメールやユーリカ民法とかもあるしね。

564:氏名黙秘
22/08/30 19:30:26.24 GVos9f9w.net
民法とか授業聞いても無意味だった

565:氏名黙秘
22/08/30 19:34:49.32 GVos9f9w.net
ストレスなのか足に来てる

566:氏名黙秘
22/08/30 20:00:40.71 GVos9f9w.net
地域福祉の向上 地震 少子化 安全・安心な地域社会 住民との協働 環境問題 都区制度と自治 情報通信ネットワーク 安全 安心な地域社会 学校選択制 地域と学校 待機児童解消 ニンビー我が家の裏庭には置かないで施設と合意形成 災害・震災に強い地域社会 地域コミュニティの活性化 自治体の説明責任 人口減少社会 高齢社会 東京の魅力発信と施策 いじめ 体罰問題 自転車とまちづくり グローバル化 自治体事務のアウトソーシング ワークライフバランスの実現 ユニバーサルデザインのまちづくり アイシーティー情報通信技術利活用の促進 空き家問題 女性の活躍推進 住民との信頼関係の構築 子どもの貧困問題 外国人の増加に伴い生じる新たな課題 認知症高齢者への対応 先端技術を活用した区民サービスの向上 都市における地域の防災力強化 公共施設のあり方 ごみの縮減と資源リサイクル推進 限られた行政資源による区政運営 地域コミュニティの活性化

567:氏名黙秘
22/08/31 15:00:08.22 tr7to5rJ.net
Law Practice 民法Ⅰ 総則・物権編〔第5版〕
千葉 恵美子・潮見 佳男・片山 直也 編
(商事法務)
A5判並製/436頁
ISBN:978-4-7857-2991-2
定価:3,630円 (本体3,300円+税)
発売日:2022/10
平成30年相続法、令和3年民法・不動産登記法改正を踏まえた改訂版
法学部3、4年生から法科大学院生まで広く使える自学自習用演習書の
民法総則・物権編。事例問題を素材に、問題解決までの道筋を丁寧に
解説したLaw Practiceシリーズ待望の最新版。
Law Practice 民法Ⅱ 債権編〔第5版〕
千葉 恵美子・潮見 佳男・片山 直也 編
(商事法務)
A5判並製/424頁
ISBN:978-4-7857-2992-9
定価:3,630円 (本体3,300円+税)
発売日:2022/10
平成30年相続法、令和3年民法・不動産登記法改正を踏まえ改訂
法学部3、4年生から法科大学院生まで広く使える自学自習用演習書の
債権編。事例問題を素材に、問題解決までの道筋を丁寧に解説した
Law Practiceシリーズ待望の最新版。

568:氏名黙秘
22/09/02 20:27:05.77 RrMC90Pm.net
裁判官の世界は相撲の番付より細かいヒエラルキーに牛耳られており、罪状や案件ごとに出される判決は、昨今では他の判決のコピペで済ましている

569:氏名黙秘
22/09/02 20:52:09.03 RrMC90Pm.net
原発訴訟の特徴は、原発の立地県の住民だけでなく、事故が起こった際、その影響を受ける他県の住民もまた、行政区域を越えて、運転差し止め訴訟を起こせるところにある。
高浜原発にしても、事故が起これば琵琶湖が汚染され、滋賀県民が被害を受ける。そのため、高浜町から65km離れた大津地裁にも、林裁判長が稼働を認めた高浜原発の運転差し止め訴訟が持ち込まれた。
これを審理した、大津地裁の山本善彦裁判長(62歳)は、住民側の訴えを認め、高浜原発の運転差し止めの仮処分を決定している。これによって、いったんは稼働した原発は、再び運転停止を余儀なくされることになったのである。
山本裁判長をよく知る裁判官は、「彼は、おとなしく、目立たない人ですが、記録をよく読み、よく考え、事実を見る目は確かな人」と言う。
しかし、その審理を尽くしたはずの「山本判決」は、二審に相当する抗告審で、あっさり破棄された。

570:氏名黙秘
22/09/02 20:53:16.44 RrMC90Pm.net
この決定を下したのは、大阪高裁の山下郁夫裁判長(62歳)だ。この人もまた、「局付」経験者で、最高裁調査官を務めたトップエリートである。
このように、原発を止めた裁判官は、地道に裁判部門一筋に歩んできた人で占められている。一方、原発を動かした裁判官は、一様に最高裁事務総局での勤務経験があるエリートがほとんどだ。
この両者の違いは、日本の裁判所の二面性を図らずも映し出しているといえよう。
「憲法と法律にのみ拘束」されるはずの裁判所が、実は、政治的配慮を怠らないところだからだ。
また、そういう行動原理にあるからこそ、最高裁は、原発訴訟で裁判官に忖度してもらいたいメッセージを発信するのだろう。

571:氏名黙秘
22/09/06 09:08:14.18 5CBX8dj3.net
民法改正の整理が未だにできない
改正前の知識が強く残っていて困る

572:氏名黙秘
22/09/06 09:24:55.69 CmvfbTmW.net
潮見が居なくなったのも痛イな
潮見は立法担当者の見解とかなり異なっている独自説だし
それに基づいて予備新司の受験通説が形成されている、といっていい状態。
潮見が居なくなると、何が通説や実務かでまた紛糾しそうだ
内田がⅠⅡⅣの改正法対応の改訂版を出せば
それが一応の基準になるだろうが、書く気があるかどうか

573:氏名黙秘
22/09/06 19:47:33.85 BmxuH9E4.net
>>571
潮見『民法(債権関係)改正法の概要』(きんざい)を読んでご覧。
潮見説はいろいろ批判されてるが、1冊を選ぶとしたらこの本。

574:某下位法科大学院講義資料
22/09/07 00:36:05.55 xco6JwcR.net
 A)は、母方の祖父から贈与された土地甲を所有しており、その旨の登記も備えていた。
 Aの母Bはすでに死亡しており、Aの親権者は父Cのみである。
 令和2年1月17日、CはA(この時点で19歳)の法定代理人として、Aの承諾を得ることなく、Dとの間で土地甲を時価相当額の3,000万円で売却する契約を締結した。この契約において、代金の支払いならびに登記の移転は同年3月1日に行うこととされていた。なお、Cがこの契約を締結したのは、C自身のギャンブルが原因でCが負うこととなった3,000万円の借金を返済するためであった。Dは契約締結時にはこうしたCの動機を知っていた。
 令和2年7月10日、AはCの承諾を得てE(21歳)と婚姻した。ところが、同年12月20日、Aは交通事故に遭って死亡した。Aは死亡するまで、土地甲がCによって売却された事実を知らなかった。Aが死亡した時点でEはAの子を妊娠していたが、令和3年2月11日に流産した。
 令和3年8月6日、Dが代金を支払うから土地甲の登記を移転してほしいと言ってきたので、Eはそれに応じることとした。ところがCは売買契約の無効を主張して登記の移転を拒んでいる。
 Dの登記移転請求は認められるか。Cの主張に根拠があるかを明らかにしつつ答えなさい。

575:某下位法科大学院講義資料
22/09/07 00:37:13.34 xco6JwcR.net
 甲土地・甲土地上の乙建物・甲土地に隣接する丙土地はいずれもAの所有であり、その旨の登記がなされていた。
 令和元年11月30日、BはAに対して弁済期を令和3年11月30日として1,500万円を貸し付けた(以下、この貸付金債権を「本件債権」という)。そして、本件債権を担保するため、Aは乙建物に抵当権を設定し、令和元年12月15日に、その旨の登記が経由された。また、令和2年2月6日には、本件債権を担保するために、Aは丙土地に抵当権を設定し、同月13日に、その旨の登記が経由された。
 令和2年4月5日、AはCとの間で、乙建物ならびに丙土地の賃貸借契約を締結し、同日登記も経由された。賃料は、乙建物については月額3万円、丙土地については用途を駐車場に限定した上で、月額2万円とし、毎月末に翌月分を支払うものとされた。なお、近隣の賃料相場によれば乙建物の賃料は6万円、丙土地のそれは2万円が適正賃料であったが、AとCが長年の友人であることから、乙建物については特別に賃料を安く設定したものであった。
 Aが弁済期に債務を弁済しなかったため、乙建物・丙土地の抵当権が実行されることとなった。競売の結果、令和4年5月30日には、Dが乙建物・丙土地の双方を競落した。
 Dは令和4年5月31日、Cの賃借権はDに対抗できないとして、Cに対して、乙建物については近隣の賃料と同価格の6万円の支払を、丙土地については即時引渡しを求めた。これに対してCは、しばらくは従前どおりの賃料額で乙に居住できるはずであるし、丙土地は乙建物への居住に付随する目的で用いているとして、従前通りの賃料額である合計5万円をDに支払った。同年6月30日にもCは前月同様に5万円のみを支払った。
 そこで、令和4年7月2日、DはCに対して乙建物の即時明渡しと丙土地の即時引渡しを求めた。これらの請求は認められるか。それぞれについて、請求根拠を明らかにしながら答えなさい。

576:某下位法科大学院講義資料
22/09/07 00:38:06.70 xco6JwcR.net
 機械販売会社であるAは、平成28年2月1日の時点で、Bに対して5,000万円、Cに対して2,000万円、Dに対して5,000万円の債務を負っており、すべて履行遅滞に陥っていた。他方、Aの有する資産は、工場として使用しており合わせて時価4,000万円と評価される甲土地ならびに乙建物とEに対する2,000万円の売掛代金債権(弁済期は同年4月10日)のみであった。
 平成28年2月1日、Aは工場の差押えを免れるべくAの代表者Fの弟であるGに対して甲土地・乙建物の名義変更を持ち掛け、名義を変更するだけであって固定資産税は今後もAが支払うことを条件にGもこれを無償で了承した。同月12日、甲土地・乙建物の登記名義はGに移転されたが、登記原因は売買と記載された。また同月14日には、AはGとの間で甲土地・乙建物の使用貸借契約を締結した。
 Dから債務の弁済を強く迫られたAは、平成28年2月18日、Eに対する債権をDに譲渡することを承諾した。そしてこの債権譲渡については同月20日の日付がある公正証書が作成されて、AからEに送付された。この公正証書は同月23日にEの下に到達している。
⑴ 平成28年2月15日の時点で、Bは、甲土地・乙建物のGへの譲渡によって自己の債権回収ができなくなったとして、Gに対して甲土地・乙建物の登記名義の自己への移転を求めることはできるか。
⑵ Bは平成28年4月10日にDに対して債権譲渡の取消しを求め、Eにもその旨の通知をした。そこでEは債権者不確知を理由に2,000万円を供託した。この供託金の扱いをめぐりDは、➀債権回収を図ったのみであるからそもそもAD間の債権譲渡が取り消される理由はない、➁仮に債権譲渡が取り消されるとしてもBもDもAに対して5,000万円の債権を有しているのだから1,000万円分はDが受領できるはずである、と述べた。➀・➁の主張の当否について論じなさい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch