2021年(令和3年)予備試験スレ9at SHIHOU
2021年(令和3年)予備試験スレ9 - 暇つぶし2ch946:氏名黙秘
21/07/26 22:13:01.49 +1xiLEn2.net
>>938
>従来の判例法理が請求の非論理的両立性ではなく、当事者適格の非両立性としていたのは、請求の非両立性では説明できないからだ
これが間違い。被代位者は、実体法上管理処分権を奪われ、それが訴訟法上は当事者適格を欠くと思えるから。だからこその法定訴訟担当なんだろ? 

947:氏名黙秘
21/07/26 22:38:53.99 kHBLF/y7.net
プー太郎の民実結構合ってると思うけどこれCなの?
皆落としてる経過/到来と代物弁済のところだけな気がする

948:氏名黙秘
21/07/26 22:52:10.22 N39DMQ31.net
>>946

自分が言ってもわからないなら、
ロー生らしき人のそこら辺をうまくまとめたブログを見つけた。

949:氏名黙秘
21/07/26 22:54:26.32 GwtaJBtI.net
AGのテキストだと賃料請求権、経過したなんだけど到来したが正解なの?

950:氏名黙秘
21/07/26 22:59:11.17 N39DMQ31.net
Life is Beautiful
というはてなブログの
早稲田ロー生で司法試験受験生?
のハルワズという人の2019年7月22日の記事に
わりとまとめられてそこら辺書いてある。

951:氏名黙秘
21/07/26 23:00:44.03 cgkwFaLn.net
はっきり言ってここの評価はあてにならないが、どっちかと言うと毎年厳しい
去年のflatplantもここでCで実際A
多分だけど、プーは2桁合格の可能性大

952:氏名黙秘
21/07/26 23:06:28.88 N39DMQ31.net
>>947
皆落としているなら、そこ落としてもそれだけではたいしてダメージにならなそうだな。
相対評価なんで。

953:氏名黙秘
21/07/26 23:11:07.60 iWpTsMuH.net
>>949
大島本だと
賃料請求は①契約、②基づく引渡、③賃料発生させる一定期間経過、④民614の支払時期到来が要件事実で、③と④を合わせて月最終日の到来としてる つまり③も④も月最終日の到来と理解してることになる
ただし賃料不払による解除を主張して返還請求する場合を説明する部分にも上記③の要件は出てくるんだけど、その説明においては月最終日の経過が③に当たる、としてる そしてそこにおいて③の要件は賃料支払債務発生の要件であると書いてある つまり賃料請求でも賃料発生が前提となる以上、同様に③を理解するはずなのだがそうはなってない
伊藤塾の分析会で当然到来だよねと言われたからああそうなんだと思ったがやっぱりここ争いあるところなのか?

954:氏名黙秘
21/07/26 23:13:51.61 N39DMQ31.net
>>951
ここの評価が異常に厳しいのは、周知の事実だろう。
特定人に粘着するあまりでたらめなこと言っていたり、厳し目の評価する変な荒らしがいたりするから。
結局、相対評価だからね。
受験生全体のレベルからすれば、
もう少し評価が上がる人はいると思う。

955:氏名黙秘
21/07/26 23:17:59.74 V3Dfmb3k.net
自分の答案貼りまくって、その通り書けたなら合格確実ってここで言われてたのに落ちたやつはなんだったんだ

956:氏名黙秘
21/07/26 23:18:35.44 GwtaJBtI.net
再現は数日、長くても1週間以内に書き上げたやつじゃないとあんまり参考にならないよな

957:氏名黙秘
21/07/26 23:19:34.18 GwtaJBtI.net
>>953
講師がそういうなら到来が正解なのか
いまいち俺も理解できてない

958:氏名黙秘
21/07/26 23:23:11.96 iWpTsMuH.net
>>957
そのテキストが遅延損害金請求も含めてるわけではない?

959:氏名黙秘
21/07/26 23:29:53.18 GwtaJBtI.net
>>958
含めてないな
賃料の前払い特約を前提にしてるから経過したになってるのかもしれない

960:氏名黙秘
21/07/26 23:34:26.86 iWpTsMuH.net
請求原因で特約主張してないなら民法の原則規定を前提とした要件事実になってる(=今回の問題と同じ)はず
信用出来るのか分からないけど、「賃料請求 要件事実」で出てきたpdfにもそう書いてあったし確かに経過でも良いのかもしれない
まあ期待しておくか

961:氏名黙秘
21/07/26 23:36:36.31 BkE417CX.net
>>957
到来は、返還請求する場合。
経過は、それに加えて、遅延損害金も請求する場合。
本問は前者。

962:氏名黙秘
21/07/26 23:36:50.80 yFGD25l0.net
試験では間違えて経過にしちゃったけど
一定期間はどちらも経過
支払時期は賃料請求は到来で解除は遅滞が要件だから経過だと思う
プー太郎さんの民実はBはあるだろうね
合格者も刑実と合わせるとCって言ってるようだし

963:氏名黙秘
21/07/26 23:39:29.16 GwtaJBtI.net
パンダがプーより民実できてるって評価はさすがにない気も

964:氏名黙秘
21/07/26 23:54:03.43 BkE417CX.net
プー太郎とヨビパンダのは初期の頃に見た時の評価をそのまま貼り付けたが、再度今、両者を見比べたらプー太郎>ヨビパンダだわ。
民訴法228条4項は署名、押印がある場合には文書成立の真正があることを前提に、反証で推定を覆していくという構成にすべきところ、2人ともそういう書き方ではない。また、重要なポイントをいくつか落としてる。(半年以上請求してない、契約直後から未払いとか不自然など。)
なおプー太郎は、設問2で弁済禁止効の条文引けてなかったり、設問3も代物弁済でなく、民法467の話も債務者が債権譲渡を認めるのは自由というストレートな内容じゃなかったり分かりにくい。
準備書面が配点多い以上は、BやAは付かないと思うよ。

965:氏名黙秘
21/07/27 00:04:45.61 p/ksksi1.net
>民訴法228条4項は署名、押印がある場合には文書成立の真正があることを前提に、反証で推定を覆していくという構成にすべきところ、
今回問題になるのって一段目の推定だから、その構成は二段目の推定の話じゃないか?

966:氏名黙秘
21/07/27 00:24:18.87 DGfE7dFF.net
自分の再現答案だしてほしいところ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch