令和3年 司法試験9at SHIHOU
令和3年 司法試験9 - 暇つぶし2ch97:氏名黙秘
21/06/03 16:12:43.88 /mxKmosK.net
>>91
科目別得点にあるよ

98:氏名黙秘
21/06/03 16:12:45.89 0dbB5gdu.net
>>88
そのデータどこにあった?
例年ロー別、予備試験受験者の短答通過人数わかるのに今年見当たらない

99:氏名黙秘
21/06/03 16:12:47.07 X7v9WegA.net
>>92
>>32

100:氏名黙秘
21/06/03 16:13:22.14 CVuglpd8.net
ていうか最低点の2点とかマジでなんなの
受験しにきてることが意味不明なんだが

101:氏名黙秘
21/06/03 16:13:29.44 kLukpvNi.net
司法死刑

102:氏名黙秘
21/06/03 16:14:26.81 hZrNWSZW.net
予備組は通知来なくても短答合格確信できるのかw

103:氏名黙秘
21/06/03 16:15:00.27 QUasd79M.net
2672人/3472人で合格率78%か~高いな

104:氏名黙秘
21/06/03 16:15:37.04 IKiO6pwE.net
思わぬ形で自分の合格を知る予備試験合格者
史上初?

105:氏名黙秘
21/06/03 16:17:32.87 CVuglpd8.net
つか今年はロー組でさ8割合格のロー多くねえか?
計算してねえけど

106:氏名黙秘
21/06/03 16:18:20.91 gaGxdp6R.net
これから伊藤塾とか短答もろくに出来ない癖に論文解説するんだろ?ほんと間抜け。笑っちゃう

107:氏名黙秘
21/06/03 16:18:27.58 E3OqjHPd.net
ん?予備組12人落ちてない?

108:氏名黙秘
21/06/03 16:19:20.07 7JSTSzbL.net
千葉大ローなにがあったの?

109:氏名黙秘
21/06/03 16:19:26.60 /mxKmosK.net
>>104
受けた人は全員受かってるよ

110:氏名黙秘
21/06/03 16:19:31.25 E3OqjHPd.net
ごめん見間違えた
受かった

111:氏名黙秘
21/06/03 16:19:40.87 E3OqjHPd.net
>>106
ありがとう!!!

112:氏名黙秘
21/06/03 16:19:58.32 QUasd79M.net
12人は受験してないだけで受験した400人は全員合格してる

113:氏名黙秘
21/06/03 16:20:26.80 CVuglpd8.net
もう予備組は短答免除でいいだろこれ

114:氏名黙秘
21/06/03 16:20:52.22 /h9PwANc.net
これどこにでてんの?合格点

115:氏名黙秘
21/06/03 16:20:57.00 YmIiyCXQ.net
出願者と受験予定者って何が違うんだろ

116:氏名黙秘
21/06/03 16:21:36.08 E3OqjHPd.net
>>112
留年とかで受験資格を得られなかった人が受験予定者で抜かれるらしいよ

117:氏名黙秘
21/06/03 16:22:30.32 YmIiyCXQ.net
>>113
知らなかったありがとう

118:氏名黙秘
21/06/03 16:23:25.63 QTwC/bA0.net
>>97
具合悪かったんじゃない?しらんけど

119:氏名黙秘
21/06/03 16:23:26.63 CVuglpd8.net
これさすがに合格者1200人くらいにするのかもな

120:氏名黙秘
21/06/03 16:23:36.52 IKiO6pwE.net
予備組は短答免除が妥当だと思うけど、そうするとただでさえ実力のある予備組がさらに有利になって(直前の短答詰め込みの分を論文勉強に当てられる)、法務省が困る

121:氏名黙秘
21/06/03 16:24:53.01 CVuglpd8.net
>>117
ロー存続を願ってるのは文科省では?

122:氏名黙秘
21/06/03 16:25:01.14 x0YlDJYM.net
辰巳と伊藤塾の結果が最終的に同じになってたんだけど、法務省解答と一緒なのだろうか

123:氏名黙秘
21/06/03 16:25:05.51 hZrNWSZW.net
>>97
適当に埋めたらもっと当たるので普通にぶっ倒れたりしたんちゃう

124:氏名黙秘
21/06/03 16:25:33.54 hZrNWSZW.net
憲法は5ch回答が正解だったよ

125:氏名黙秘
21/06/03 16:25:36.40 /mxKmosK.net
塾と公式解答どこが違う?

126:氏名黙秘
21/06/03 16:26:05.00 x0YlDJYM.net
>>119
ごめん更新押してしまった

127:氏名黙秘
21/06/03 16:27:18.97 1Lo/TnD4.net
え?99なの?
惜しかったわ

128:氏名黙秘
21/06/03 16:27:29.24 EdN2IXIN.net
短答の結果見れなくない?

129:氏名黙秘
21/06/03 16:28:17.07 gxOMvyz6.net
ハガキっていつ届くんだろう?

130:氏名黙秘
21/06/03 16:30:26.71 M1s2zeta.net
この短答の結果を踏まえると論文の合格者数・合格率も去年までの推移に沿った数字になりそうだね。
仮に去年と同じ合格率39.1%なら合格者1339人。
例年の推移どおり少し上がって合格率41%なら合格者1403人。

131:短答合格率
21/06/03 16:30:30.87 kLukpvNi.net
ーー短答8割以下ーーー
神大
東北大
ーー78%以下ーーー
大阪市立大
九大
中大
法政大
北大
同大
ーー短答合格率7割以下ーーー
関学
首都大
明治大
立命館大
ーー短答合格率6割以下ーーー
青学
学習院
関大
上智
千葉大

132:氏名黙秘
21/06/03 16:30:54.05 0WSQwnYy.net
去年との対比だとだけど、今年の最終合格者は1386人(2672×51.9%)前後かな。

133:氏名黙秘
21/06/03 16:32:25.43 L7TEExAA.net
もうあとは待つだけ

134:氏名黙秘
21/06/03 16:33:59.93 nFs2LPHG.net
千葉ローとかいうザコw

135:氏名黙秘
21/06/03 16:34:42.79 M1s2zeta.net
>>129
ありそうな数字だよね。1350から1420人の間ぐらいだろうなぁ。

136:氏名黙秘
21/06/03 16:34:48.14 1Lo/TnD4.net
何年ぶりに最低点上がったんだよ
やっぱり人数調整か

137:氏名黙秘
21/06/03 16:37:02.31 xboWrtEb.net
>>133
去年がイレギュラーすぎたんじゃね
参考になるのは2019ってことで

138:氏名黙秘
21/06/03 16:38:13.40 kLukpvNi.net
上智、千葉大とかいうFラン大

139:氏名黙秘
21/06/03 16:41:38.42 nobjlhXm.net
ロー別なんてどこにでてる?

140:氏名黙秘
21/06/03 16:42:47.85 kLukpvNi.net
短答合格率上位
88% 京大
85% 阪大
84% 慶應。早稲田
82% 東大
81% 一橋
東大さあ

141:氏名黙秘
21/06/03 16:43:13.57 kLukpvNi.net
>>136
自分で計算してる

142:氏名黙秘
21/06/03 16:43:30.92 mp3ByAtd.net
科目ラインで死んだアホの最高得点は107点か
去年よりマシだな

143:氏名黙秘
21/06/03 16:43:43.27 hZrNWSZW.net
あら一橋微妙なんだな

144:氏名黙秘
21/06/03 16:43:58.93 0WSQwnYy.net
マークミスなくて一安心

145:氏名黙秘
21/06/03 16:44:24.58 NNtP9c63.net
辰巳と伊藤どっちが正しかった?

146:氏名黙秘
21/06/03 16:44:31.94 L7TEExAA.net
>>137
上位ローでも10%は落ちてるのは普通に驚く

147:氏名黙秘
21/06/03 16:47:08.41 9otWXOkU.net
>>143
未習しか落ちてないぞ

148:氏名黙秘
21/06/03 16:47:24.41 YmIiyCXQ.net
>>137
阪大って81%じゃね?

149:氏名黙秘
21/06/03 16:48:39.94 1Lo/TnD4.net
自己採してないが、99だと微妙に震えてるわ
出来的に民法が壊滅的だったから憲刑で70くらいないとやばいかもしれん
多分70取れてるが民法足切りなら詰むよな

150:氏名黙秘
21/06/03 16:50:14.24 GAReOrjc.net
辰巳の最新版は信じて大丈夫?

151:氏名黙秘
21/06/03 16:50:28.40 UCeHmfbh.net
>>127
1220になるよ去年までがボーナスステージだから
といっても今年もボーナスだけどね

152:氏名黙秘
21/06/03 16:50:33.20 Il0Twz0g.net
もうロー廃止しよう

153:氏名黙秘
21/06/03 16:52:05.16 saxmGg0O.net
>>146
ばいばーい

154:氏名黙秘
21/06/03 16:52:17.17 gaGxdp6R.net
>>148
別に1220でもいいけど、根拠あるの?

155:氏名黙秘
21/06/03 16:52:49.19 C4tBLn1/.net
>>149
予備の合格率100%ってとこがもう終わりを表してるよね
予備合格者を倍にしてやっと短答合格率が80%になるんじゃない?

156:氏名黙秘
21/06/03 16:54:01.06 gaGxdp6R.net
裸踊りのしょうもないやつもそうだが根拠ないくせに断言するやつ多くないか?虚言癖のやつ多すぎる

157:氏名黙秘
21/06/03 16:54:01.57 0WSQwnYy.net
今年ボーナスステージなのはロー組でしょ

158:氏名黙秘
21/06/03 16:54:08.33 hZrNWSZW.net
>>147
普通に公式発表で計算し直した方が落ち着くよ

159:氏名黙秘
21/06/03 16:55:50.51 127iC7+w.net
>>151
俺も1200人位だと思うよ。去年が予算の都合上最後のボーナスで例年より少し多く取って3割合格位に戻してきそう

160:氏名黙秘
21/06/03 16:57:05.87 YmIiyCXQ.net
裸踊りなんかネタで言ってるだろ(たいしておもんないけど)真に受けるなよあんなの

161:氏名黙秘
21/06/03 16:59:29.76 Ix0bE/g2.net
民法も、辰巳、5チャン一緒

162:氏名黙秘
21/06/03 17:00:13.45 gaGxdp6R.net
>>156
今年は予算へったの?

163:氏名黙秘
21/06/03 17:00:30.70 OFXUfA4c.net
>>137
東大に未修どんだけいると思ってんだ

164:氏名黙秘
21/06/03 17:01:52.44 gaGxdp6R.net
>>157
何回も繰り返し言ってたからついな、面白くないくせに間違ってるってふざけすぎ

165:氏名黙秘
21/06/03 17:03:16.51 1Lo/TnD4.net
裸踊りマンは裸踊りしないとな
動画アップ待ってるぞ

166:氏名黙秘
21/06/03 17:03:29.97 B+tYicqt.net
伊藤塾の訂正前信じて、落ちた奴いるな

167:氏名黙秘
21/06/03 17:06:18.88 Ix0bE/g2.net
>>158
刑法も、辰巳、5チャン一緒。
はい、みなさん、今年も出ました。辰巳は修正を繰り返し、5ch解答にこの間、完全一致しました。辰巳解答が5ch解答に一致させたのが1番乗りでした。
すなわち、法務省解答に最初に行き着いたのは様々な予備校を差し置いて、この5chです。
噂には聞いていましたが、まさかこれほどとは。去年も5ch解答が唯一合っていたらしいので、やはり5ch解答は圧倒的ですね。

168:氏名黙秘
21/06/03 17:10:34.43 L7TEExAA.net
伊藤塾信じたら何点変わるんだっけ?6点とかなら落ちた人結構いそうだな、、かわいそうに

169:氏名黙秘
21/06/03 17:10:54.39 VOc7I8Vu.net
予算云々言ってるが財務省のHPで今年度予算の資料見てみろ。修習関連の予算はむしろ微増してる。

170:氏名黙秘
21/06/03 17:12:48.00 T7ZUUiSH.net
>>164
5chは優秀な人多いしさすがとしか言いようがない。

171:氏名黙秘
21/06/03 17:13:43.95 bzMwGZy5.net
伊藤塾の憲法は笑えるな
たける先生の意見に流されて変えて間違えたんだったよね

172:氏名黙秘
21/06/03 17:14:15.58 7JSTSzbL.net
てかさ、99点でも短答受からないって本当に過去問勉強してたの?過去問一周で取れる点数でしょうに

173:氏名黙秘
21/06/03 17:15:56.14 YmIiyCXQ.net
過去問一周すらしてないんだよ

174:氏名黙秘
21/06/03 17:16:21.37 B+tYicqt.net
伊藤塾、たける、憲法足切でお願いしますマン

175:氏名黙秘
21/06/03 17:16:53.26 1rE0pt5A.net
>>169
ロースクール通うと学力低下するんやろ
東大でも結構落ちてるし何勉強してるんやろね

176:氏名黙秘
21/06/03 17:16:55.13 gaGxdp6R.net
>>166
じゃあやっぱ例年通りかちょい増えかかな

177:氏名黙秘
21/06/03 17:17:48.98 CVuglpd8.net
>>146
民法ってそんな難しかったけ

178:氏名黙秘
21/06/03 17:18:22.44 x0YlDJYM.net
一周で取れる人もいれば10周しても取れない人がいるんだなあ

179:氏名黙秘
21/06/03 17:18:52.96 T7ZUUiSH.net
ちゃんとした文献及び判決原文をよみあたれば、論文はともかく、憲法の短答の正解に至ると思う。
そういうものを読まずに勝手に色々解釈しだすのは司法試験の短答式試験においてナンセンス

180:氏名黙秘
21/06/03 17:21:22.58 Ix0bE/g2.net
正直考査委員は、5ch解答をみて、今年は受験生どう答えたかを見に来ている節があるが、そんなバカなことはないと思って、一蹴している

181:氏名黙秘
21/06/03 17:21:22.61 HFC2LaqA.net
>>173
リモート施設関連の予算が増えただけ

182:氏名黙秘
21/06/03 17:22:16.53 L7TEExAA.net
受験生採点実感でボロカスいわれてるけど、論理問題も伝聞も出来ないやつが教授?になれてるから教える側の方も質の低下深刻じゃないか

183:氏名黙秘
21/06/03 17:26:37.83 6PVYRuQ7.net
>>179
その人って教授なの?
ただの講師でしょ
さすがに教授になるには論文たくさん書かんと

184:氏名黙秘
21/06/03 17:27:39.55 Ix0bE/g2.net
>>167
全くです。

185:氏名黙秘
21/06/03 17:30:27.07 B+tYicqt.net
予備校の解答速報って
声の大きい人の意見に逆らえない
っていう雰囲気を感じる
その点5chの方が謙虚なのかもな
顔見えないだけに

186:氏名黙秘
21/06/03 17:32:20.78 8NuipSdC.net
やっぱり5ch解最強だな
予備校は5chから法律できる人をスカウトした方がええんちゃうか
塾はちょっと残念だよね
たぶん誰が発言したかで意見を採用するかを決めてる


187:よね



188:名無しなのに合格
21/06/03 17:34:11.12 rdFNh9hU.net
今日発表の各ロー別の受験者数及び短答合格者数、分かりませんか?

189:氏名黙秘
21/06/03 17:35:08.54 h9T3Fxue.net
全ロー別合格率誰か出してください

190:氏名黙秘
21/06/03 17:35:58.93 fDkHLuWs.net
>>184
短答式試験結果のところから見れるよ
3ページ目にくっついてる

191:氏名黙秘
21/06/03 17:36:27.73 Ix0bE/g2.net
そうね、5ch解答は、垣根がないし、様々なレベルの5ch民が意見を闘わせるから、解答に行き着くだけなのかもしれないけどね

192:氏名黙秘
21/06/03 17:43:44.89 L7TEExAA.net
予算関連はみたけどよくわからんな、お手上げ

193:氏名黙秘
21/06/03 17:44:20.95 L7TEExAA.net
ロー別合格率ってそんなに重要?

194:氏名黙秘
21/06/03 17:45:11.68 CVuglpd8.net
>>179
たける?教授ではないんでない

195:氏名黙秘
21/06/03 17:58:08.82 TMzdEfkt.net
結局伊藤塾の解答って間違ってたやつあったの?
明日更新されて直るんだよね?

196:氏名黙秘
21/06/03 17:59:43.05 B+tYicqt.net
もう直ってる

197:氏名黙秘
21/06/03 18:01:26.27 a5T71Wx4.net
とりあえず合格発表まで念には念を入れて書きまくるわ

198:氏名黙秘
21/06/03 18:01:47.77 UVcbeOLF.net
ロー名 受験者 合格者 割合
大阪市 43 33 77%
大阪  115 94 82%
岡山  33 25 76%
関西大 51 35 69%
関西学院34 22 65%
九州  58 42 72%
京都  185 163 88%
慶応  227 192 85%
甲南  33 25 76%
神戸  113 89 79%
首都  81 59 73%
創価  39 30 77%
専修  36 32 89%
中央  261 194 63%
筑波  60 47 78%
東京  199 165 83%
同志社 110 82 75%
東北  39 31 79%
名古屋 55 44 80%
日本  71 53 75%
一橋  110 90 82%
法政  55 41 75%
北海道 67 48 72%
明治  102 76 75%
立命館 78 54 69%
早稲田 231 195 84%
全体  3024 2272 75%
予備  400 400 100%
合格率60%以上かつ合格者数20人以上を抜き出しました
漏れがあったらすみません

199:氏名黙秘
21/06/03 18:02:10.70 WB95pR9V.net
>>189
人数が少なければ、それだけで合否が分かる場合があるからとか。
極端な例は、全員通過もしくは全員不合格。

200:氏名黙秘
21/06/03 18:05:38.29 a5T71Wx4.net
千葉大マジで何あったんだろうな
ガチでFランやん

201:氏名黙秘
21/06/03 18:07:29.88 JYHp7LsY.net
>>194
中央の率間違ってね?

202:氏名黙秘
21/06/03 18:07:54.48 rFM5+TSd.net
中央もあかんくね?
昔はもっと良かったよな?

203:氏名黙秘
21/06/03 18:09:01.75 rFM5+TSd.net
中央間違ってるやん
74あるぞ?

204:氏名黙秘
21/06/03 18:11:02.92 kLukpvNi.net
中央が未だに上位ロ扱いされてるの違和感しかない
外せよ

205:氏名黙秘
21/06/03 18:11:12.56 rFM5+TSd.net
>>194
修正しとくで
ロー名 受験者 合格者 割合
大阪市 43 33 77%
大阪  115 94 82%
岡山  33 25 76%
関西大 51 35 69%
関西学院34 22 65%
九州  58 42 72%
京都  185 163 88%
慶応  227 192 85%
甲南  33 25 76%
神戸  113 89 79%
首都  81 59 73%
創価  39 30 77%
専修  36 32 89%
中央  261 194 74%
筑波  60 47 78%
東京  199 165 83%
同志社 110 82 75%
東北  39 31 79%
名古屋 55 44 80%
日本  71 53 75%
一橋  110 90 82%
法政  55 41 75%
北海道 67 48 72%
明治  102 76 75%
立命館 78 54 69%
早稲田 231 195 84%
全体  3024 2272 75%
予備  400 400 100%
合格率60%以上かつ合格者数20人以上を抜き出しました、漏れがあったらすみません

206:氏名黙秘
21/06/03 18:14:58.61 CVuglpd8.net
>>201
阪大81では?

207:氏名黙秘
21/06/03 18:15:33.20 qixmNKVP.net
>>200
中央が上位ロー扱いなんてされてるか?

208:氏名黙秘
21/06/03 18:16:06.17 CVuglpd8.net
四捨五入してるのか
すいません

209:氏名黙秘
21/06/03 18:16:21.70 qixmNKVP.net
中央ローって創価ローに普通に負けてるんだよなw

210:氏名黙秘
21/06/03 18:17:51.50 kLukpvNi.net
京都  185 163 88%
慶応  227 192 85%
早稲田 231 195 84%
東京  199 165 83%
大阪  115 94 82%
一橋  110 90 82%
神戸  113 89 79%


中央  261 194 74%

211:氏名黙秘
21/06/03 18:18:14.80 rFM5+TSd.net
>>202
それは丸め方の違いじゃね?
たぶん少数第3位で四捨五入してるんじゃないかな
1%の違いだったらその可能性が1番高いと思う

212:氏名黙秘
21/06/03 18:18:29.58 JC481Ool.net
>>200
上位ローは80%以上でよくね

213:氏名黙秘
21/06/03 18:18:39.27 CVuglpd8.net
私立ローの序列ではもう早慶の下は創価だろうな
早慶
創価
明治 中央 
その他

214:氏名黙秘
21/06/03 18:19:24.45 CVuglpd8.net
>>207
すいません
四捨五入しているのにあとで気づきました

215:氏名黙秘
21/06/03 18:20:27.63 CVuglpd8.net
阪大ローって短答弱いって教授陣が嘆いていたらしいが今年は上位ローとそん色ないやん

216:氏名黙秘
21/06/03 18:21:04.39 DdnejFeE.net
>>208
専修ロー最強伝説爆誕

217:氏名黙秘
21/06/03 18:22:05.14 a5T71Wx4.net
創価ローって数年前、司法試験本試験1位と予備試験1位が同時に出た年あったよな。仲良い先輩後輩で
普通に創価ロー強いイメージだわ

218:氏名黙秘
21/06/03 18:22:12.20 0rfJplSe.net
>>206
なんで専修除いてんだ?アンチか?

219:氏名黙秘
21/06/03 18:25:34.56 hZrNWSZW.net
短答合格率って結構年度によってまちまちだからね 結局最終合格率はお馴染みの面々になる

220:氏名黙秘
21/06/03 18:26:52.81 PFEm6Yk0.net
>>209
これマジなん?
>>206
創価ってなんぼくらいなん?

221:氏名黙秘
21/06/03 18:27:39.36 kLukpvNi.net
ボーダー99で落ちるとかありえないわ

222:氏名黙秘
21/06/03 18:28:21.64 JYHp7LsY.net
>>209
母数が違いすぎるだろ。
中央とか3ケタいてこの合格率はすごいと思うぞ。

223:氏名黙秘
21/06/03 18:28:47.13 L7TEExAA.net
東洋大ロー短答100%だから最強上位ローだ

224:氏名黙秘
21/06/03 18:30:35.63 CVuglpd8.net
>>218
そうなのか・・・
じゃあ中央ローに謝るわ

225:氏名黙秘
21/06/03 18:32:53.76 0dbB5gdu.net
一桁とか10数人しかいないローでも合格率高いところと低いところがあるのな

226:氏名黙秘
21/06/03 18:34:25.98 6Y9+ux72.net
>>196
なにがあったんでしょうね…

227:氏名黙秘
21/06/03 18:36:20.18 6Y9+ux72.net
論文はどんな戦いになるんでしょうかね?

228:氏名黙秘
21/06/03 18:36:57.31 JcXnEqww.net
>>218
>>206って全部3ケタに見えるんだが気のせいか?
中央関係者が創価相手にドヤって満足なら別にいいが

229:氏名黙秘
21/06/03 18:39:54.31 JYHp7LsY.net
自分は中央関係者じゃないよ。

230:氏名黙秘
21/06/03 18:41:12.15 FmqZQ4+D.net
我がロー凋落してて悲しいわ

231:氏名黙秘
21/06/03 18:42:26.20 CVuglpd8.net
>>226
どこですか

232:氏名黙秘
21/06/03 18:42:35.37 /NPOvv2c.net
>>220
優しくて草

233:氏名黙秘
21/06/03 18:44:41.88 JYHp7LsY.net
>>206のデータだけど、
全部中央の格上ローじゃん。
国立、早慶に落ちた人たちが中央に行くんだから
そりゃ負けて当然でしょ。
ローの教育レベルの問題というより入学者のレベルの差でしょ。

234:氏名黙秘
21/06/03 18:44:52.07 Oo/i5Krm.net
>>224
中央は法科大学院も都心に来るらしいからそしたら上がるんじゃね?
いや知らんけど

235:氏名黙秘
21/06/03 18:45:35.02 Oo/i5Krm.net
>>229
そうか、そうか

236:氏名黙秘
21/06/03 18:46:31.97 nkXmY/Uy.net
こんなあからさまな擁護レスしてて中央ロー関係者じゃないとしたらそれ以下のローじゃんw

237:氏名黙秘
21/06/03 18:47:15.99 wzOlWWtX.net
中央ローって市ヶ谷になかったか?
もっと都心に行くんか

238:氏名黙秘
21/06/03 18:47:24.69 cb0qmQVB.net
上がる要素がないと思うよ。
毎年力のある受験生は一定数に限られ、国立ロー、早慶と比べ、中央ローの魅力はあまり感じない。
だから結局早慶を合格できなかった人が中央にいく。

239:氏名黙秘
21/06/03 18:47:44.23 Oo/i5Krm.net
>>233
調べたら市ヶ谷だったw
すまんw

240:氏名黙秘
21/06/03 18:48:14.02 Oo/i5Krm.net
なんか駿河台に移転するんだって書いてある

241:氏名黙秘
21/06/03 18:49:06.11 hZrNWSZW.net
早速煽り合いになるというね

242:氏名黙秘
21/06/03 18:56:51.84 a5T71Wx4.net
ローマウントはやめなさい!
専修未満全部廃校でいい

243:氏名黙秘
21/06/03 18:57:46.68 JYHp7LsY.net
擁護というか、
創価ローが250人台の受験生を揃えて
中央と同じ合格率を維持できるかどうか
って考えたら無理でしょ。
創価ローには優秀な実務家教員がいるのは知ってるけど
本来なら外部に流出すべき優秀層が率を上げているとみるのが
妥当じゃない?

244:氏名黙秘
21/06/03 18:59:49.05 gIvTnM9+.net
司法試験の短答は、受験資格ある人間ならほぼほぼ受かるでしょ
ただ、これが論文の合格率となると、法科院は下がるんだよな
なぜなら、できる学生は法科院在学中に予備と司法を受かってるからね

245:氏名黙秘
21/06/03 19:04:51.50 AdT72DKR.net
>>238
マジレスするけど創価未満は全部廃校にすべき
恥を知れと言いたい

246:氏名黙秘
21/06/03 19:05:17.49 K6v83VPZ.net
自分が受かったか受かってないかそれだけだろうに
ローの質とかどうでもよくない

247:氏名黙秘
21/06/03 19:06:25.04 AdT72DKR.net
>>240
これ去年な
2020年 司法試験 最終合格率ランキング(若干名のローは省略)
大学院名 受験者 合格者 合格率
予備 423 人 378人 89.4%
一橋 119人 84人 70.6%
東大 212人 126人 59.4%
京大 185人 107人 57.8%
東北 49人 26人 53.1%
慶應 251人 125人 49.8%
神戸 126人 62人 49.2%
九大 45人 21人 46.7%
名大 57人 23人 40.4%
阪大 90人 34人 37.8%
早大 208人 75人 36.1%
創価 47人 16人 34.0%
中央 289人 85人 29.4%
筑波 56人 15人 26.8%
日大 81人 21人 25.9%
同志 118人 28人 23.7%
明治 127人 30人 23.6%
大市 52人 12人 23.1%
都立 87人 20人 23.0%
北大 88人 19人 21.6%

248:氏名黙秘
21/06/03 19:11:42.62 a5T71Wx4.net
>>241
中央廃校なるやん草

249:氏名黙秘
21/06/03 19:15:58.12 kLukpvNi.net
中大が上位ローに入れられてたのは正直違和感しかなかった

250:氏名黙秘
21/06/03 19:16:30.30 kLukpvNi.net
でも早稲田ほんと近年になって伸びてきたな
受験指導に切り替えたのかな?

251:氏名黙秘
21/06/03 19:17:02.50 KITPZaBv.net
やっぱり早速ケンカになってるかw

252:氏名黙秘
21/06/03 19:17:15.90 wzOlWWtX.net
>>246
たしか未修枠をへらしたんでしょ
やっぱりローには教育力はないんだよ

253:氏名黙秘
21/06/03 19:18:18.71 KITPZaBv.net
>>243
創価とか日大思ったよりすごいな
筑波が雑魚いのは未修の意識高いリーマンが多いからなんだろう

254:氏名黙秘
21/06/03 19:18:30.97 hZrNWSZW.net
ローが司法試験合格率上げようと思ったら可能な限り拘束しない、課題を出さないってことぐらいしかできないでしょ

255:氏名黙秘
21/06/03 19:19:09.74 KITPZaBv.net
>>248
司法試験に限らず試験なんて結局は自分の頭と努力だからな

256:氏名黙秘
21/06/03 19:19:50.39 KITPZaBv.net
>>250
慶應さすがその点しっかりわかってるよ

257:氏名黙秘
21/06/03 19:20:25.69 7JSTSzbL.net
ロー出て司法試験落ちて予備校行ったクチだけど、勉強して思うのは、ローで苦しい思いして課題をこなしてたあの日々はなんだったんだってこと

258:氏名黙秘
21/06/03 19:20:41.24 KITPZaBv.net
毎年の風物詩とはいえ昨日までの殊勝だったお前らが嘘みたいに罵り合うよな

259:氏名黙秘
21/06/03 19:21:13.28 kLukpvNi.net
>>252
慶應の追試制度ホントうらやましい

260:氏名黙秘
21/06/03 19:21:50.96 KITPZaBv.net
>>253
それは正解です
が、失権する前に受かったらいいだけ
予備に比べたら司法試験は簡単だったろ?

261:氏名黙秘
21/06/03 19:22:37.29 P2wzrYnM.net
81才で合格ってすげーな。暇なんだろーな。

262:氏名黙秘
21/06/03 19:23:19.37 KITPZaBv.net
>>257
暇でも凄いっしょ
年齢考えると記憶力とか気力が尋常じゃない

263:氏名黙秘
21/06/03 19:31:36.13 xboWrtEb.net
>>257
言い方悪いけどさ、司法修習生にするには税金もったいない気が…
医学部で問題になったアレみたいに

264:氏名黙秘
21/06/03 19:33:12.26 wzOlWWtX.net
>>259
司法試験受かっても修習行くかわからんやろ
修習となると体調の面で否認されるかもしれんし

265:氏名黙秘
21/06/03 19:50:55.09 uAUQlM8b.net
81歳で最終日の短答まで解き抜いたことがすごいわ、20代でも辛かったぞ

266:氏名黙秘
21/06/03 19:54:43.80 CVuglpd8.net
凄いとは思うが。。。もし自分が81歳なら若い人に合格して欲しいと思って受験しないと思う
もちろん凄い志がある人なら仕方ないと思うけど趣味ではちょっとなあ

267:氏名黙秘
21/06/03 19:58:13.00 o2f8ne9Q.net
逆に81歳の趣味の人に負けるようではダメでしょ

268:氏名黙秘
21/06/03 20:00:56.83 uAUQlM8b.net
>>262
まあ合格者の枠って意味でいうとそう思う人もいるよね…
自分には止められないし、負けないように勉強することしかできんが

269:氏名黙秘
21/06/03 20:01:20.41 a5T71Wx4.net
>>263
ほんとそれなww
何やってんだよ受験生しっかりしろ
来年は短答なんかで落ちるなよ!

270:氏名黙秘
21/06/03 20:02:56.55 a5T71Wx4.net
受験資格を得て、同じ土俵で戦ってるライバルに一体お前らは何を甘いこと言ってるんだ…
延期とか言って受け控えてそう

271:氏名黙秘
21/06/03 20:03:33.91 9MOSuCqM.net
>>169
過去問1周で取れるのはマジすごい
羨ましいわ

272:氏名黙秘
21/06/03 20:03:58.51 ejKqsm02.net
定年迎えて旧司の借りを返しに再挑戦ってあると思うけどな
実際に司法試験受験までできるのは一握りだろうし逆に凄いけど

273:氏名黙秘
21/06/03 20:06:09.70 L7TEExAA.net
こっから発表まで3ヶ月だろ?だるすぎ

274:氏名黙秘
21/06/03 20:07:54.20 cKdItBk+.net
神戸は最終合格で捲るだろうな
短答弱いのは毎回だし
去年は8月まで時間あったからあれだが

275:氏名黙秘
21/06/03 20:09:54.58 6Y9+ux72.net
発表まで3ヶ月つらい。
論文出来なかったと思うから、期待できないけど…

276:氏名黙秘
21/06/03 20:12:19.33 kLukpvNi.net
うちのローの同級生が短答落ちてたっぽいなあ

277:氏名黙秘
21/06/03 20:15:12.10 /mxKmosK.net
一通20分しか掛けないとして8時間採点作業しても1人あたり24通しか見れないんだから、何人で作業するのか知らないけどめちゃくちゃ大変な作業だよね

278:氏名黙秘
21/06/03 20:21:37.18 oHsa5Kib.net
81歳に負けるような奴に席譲る価値ないだろ

279:氏名黙秘
21/06/03 20:24:06.38 wzOlWWtX.net
>>273
1通5分くらいじゃないの?
20分もかけて丁寧に読んでたらぶっ倒れちゃうよ

280:氏名黙秘
21/06/03 20:26:44.11 o2f8ne9Q.net
高齢受験生は一種の制度のバグみたいなもんだわ

281:氏名黙秘
21/06/03 20:27:52.20 kLukpvNi.net
司法試験ってセンター以上に試験ルール厳しくない?

282:氏名黙秘
21/06/03 20:29:21.25 JC481Ool.net
>>273
一通5分とはよく言われてるけどな
そんで3人に見てもらえて平均したのが得点らしい
真偽は知らんけど

283:氏名黙秘
21/06/03 20:31:59.33 /mxKmosK.net
>>278
5分⁈
俺らの人生結構あっさり決まるんだな

284:氏名黙秘
21/06/03 20:33:32.07 kLukpvNi.net
圧縮されるから文字が小さいと読みにくいみたい
よくしらんけど

285:氏名黙秘
21/06/03 20:36:19.70 hZrNWSZW.net
そんな適当に見られてんのか 現場での多少の粘り、頑張りより採点者の何となくのフィーリングの方が影響デカそうね

286:氏名黙秘
21/06/03 20:40:27.71 JC481Ool.net
>>280
マジかよ
挿入しまくりなんだが読んでもらえないんか…

287:氏名黙秘
21/06/03 20:41:17.14 WB95pR9V.net
99点以上で科目足切り食らった最高点は107点でいいのかな?

288:氏名黙秘
21/06/03 20:44:14.18 uAUQlM8b.net
読みにくさの話を聞くと刑訴の28年の採点実感を思い出す

289:氏名黙秘
21/06/03 20:44:53.20 kLukpvNi.net
虫眼鏡つかってまで読んでくれる先生もいるみたいだからある程度は甘えてもいいと思う
採点量半端ないけど

290:氏名黙秘
21/06/03 20:46:16.94 JC481Ool.net
ある程度採点についてアナウンスしてくれりゃ受験生も対応するのに何もなしで結果出たあとにグチグチ文句言われたってわからねぇよな

291:氏名黙秘
21/06/03 20:53:09.45 a5T71Wx4.net
グチグチ言われるけど、答案形式面で「減点する」とは一言も言ってないんだよなぁ
ロースクールでは、減点されるとか不利益推認されるとかいって脅してくるけどな
予備校いったら「加点方式だから読める限界で素早く書いた汚い字で」、「ナンバリングは最悪いらない」とか教えられる

292:氏名黙秘
21/06/03 20:56:23.87 tAj6Q2AV.net
減点されなくても加点されないんやろ
20点裁量点があるんだろ?
裁量点入らないとかなりキツくね?

293:氏名黙秘
21/06/03 20:59:09.43 WB95pR9V.net
端的に採点した答案返却すればいいのに。笑
中には点数の足し算ミスとかあるんじゃないか。

294:氏名黙秘
21/06/03 21:05:29.37 hZrNWSZW.net
>>288
裁量点そんなにあるの!?誰が言ってた?

295:氏名黙秘
21/06/03 21:05:54.61 CYzOyyV/.net
日大ロージジババが多いのに中々の合格率じゃないか、見直したわ
あと昨日103~105とかほざいていた奴はうまぴょい伝説を裸踊りしろよ

296:氏名黙秘
21/06/03 21:06:23.07 fOmIzc0g.net
マークシートじゃないし足し算ミスとか無い訳ないよなあ それでボーダー付近の合否が決まると思うと...
まあ試験なんてそういうものなんだろうけどさ

297:氏名黙秘
21/06/03 21:07:36.95 kLukpvNi.net
>>290
たしかにあるっぽい
うちのローの先生(試験委員)の課題(司法試験に似てる)も、裁量点20点だった。
採点項目が18つくらいあってかなり細かかった気がする

298:氏名黙秘
21/06/03 21:08:31.40 vgJztM8w.net
どの予備校答練にも2割の裁量点がついてる
全く本試験にないものを予備校がこぞって同じ割合でつけるとは考えられないだろ
2割の裁量点はほぼ確実にあると考えて良いと思うよ

299:氏名黙秘
21/06/03 21:12:32.07 hZrNWSZW.net
ありがとう情弱過ぎたわ
守秘義務があるとはいえどうしてもチョロチョロ情報は漏れていくものだもんな 何も知らず受けてたわ

300:氏名黙秘
21/06/03 21:12:49.57 WB95pR9V.net
レックの分析によると、そもそも満点が100点を超えてるらしい。
まぁ、色んな解答筋があって加点方式だからそうなるらしいが。
レックの答練関係の解説冊子には必ず言及されている。

301:氏名黙秘
21/06/03 21:18:30.89 VBMqDGPj.net
>>296
満点が100超えるってよりも素点は100が限度だけど、最終的に使う点数は全科目平均がベースの偏差値だから100超えることもあるってことじゃないか?
偏差値100超えってえげつないけどな

302:氏名黙秘
21/06/03 21:20:44.19 TBskWsXu.net
思ったより順位上だった。
短答であれくらいの点数のやつらが
そんなにいい論文を書けるはずがないから、もう安心だわ。
と自分に言い聞かせる3か月になるのか。
性格曲がりそうだわ。

303:氏名黙秘
21/06/03 21:21:48.87 WPGCw7Nw.net
>>257
暇だろうとなんだろうとこの御年でこんな過酷な試験受け切れてるだけですげーよ
自分が81歳になった時に受け切れる気しないわ

304:氏名黙秘
21/06/03 21:27:09.64 6Y9+ux72.net
>>298
どのくらいですか…
短答は思いの外よかったと思っているのですが、論文で負けそうで…

305:氏名黙秘
21/06/03 21:28:59.58 fOmIzc0g.net
短答150前後だけど全然安心できないんだけども
結局論文だしなあ 短答と論文の相関関係ってデータあったりするのか?

306:氏名黙秘
21/06/03 21:29:33.83 6Y9+ux72.net
>>301
それ知りたいですね!

307:氏名黙秘
21/06/03 21:31:10.85 TBskWsXu.net



308:>>300 上位1割。予備のときより上位だった。



309:氏名黙秘
21/06/03 21:33:11.38 TBskWsXu.net
>>301
俺も予備初めて受けたときは、
短答300位、論文1500位だった。
全く当てにならんね。

310:氏名黙秘
21/06/03 21:33:19.34 L7TEExAA.net
短答は140くらいあったらアドだな

311:氏名黙秘
21/06/03 21:33:33.24 WB95pR9V.net
>>301
逆に短答がいいと、論文で落ちた時のショックも大きいいう贅沢な悩み・不安も生じるよね。
1昨年のついたてさん、凄いんだけど、凄くないというか。

312:氏名黙秘
21/06/03 21:36:32.49 TleSAYOK.net
150以上あったらとりあえず落ちはしないんじゃないのか
足元すくわれて思わぬ順位になることはあるだろうけど

313:氏名黙秘
21/06/03 21:36:43.79 6Y9+ux72.net
>>305
どのくらいのアドになるんですかね…

314:氏名黙秘
21/06/03 21:37:22.22 dQKw6Hil.net
伊藤塾論文分析会の再現答案って、受験生の再現答案なの?それとも、講師作成なの?
受験生なら、余りに出来すぎなのと字数が多くて凄いと驚愕してるんだが、、、

315:氏名黙秘
21/06/03 21:37:54.61 WB95pR9V.net
>>304
予備は一般教養がある上、論文の合格に短答の成績が繁栄しないからね。

316:氏名黙秘
21/06/03 21:38:49.57 a5T71Wx4.net
短答140程度取れる実力者が落ちるってあまり考えられないんだが

317:氏名黙秘
21/06/03 21:39:53.40 L7TEExAA.net
>>308
大体論文換算で8点くらいのアド。一科目40点取っても平均にはもってける

318:氏名黙秘
21/06/03 21:40:31.77 hZrNWSZW.net
>>308
短答通過者平均点との差と短答の点数の圧縮から計算すれば分かるんじゃない

319:氏名黙秘
21/06/03 21:41:54.45 hZrNWSZW.net
H30のついたてさん、短答3位なのに2500位付近で落ちてるのか これは何でもあり得るな...

320:氏名黙秘
21/06/03 21:43:22.98 WB95pR9V.net
>>311
169点1位で落ちたケースがあるから、あんまり言うなって。

321:氏名黙秘
21/06/03 21:44:05.89 6Y9+ux72.net
>>314
まじか…
そういうこともありますよね…

322:氏名黙秘
21/06/03 21:45:34.48 S3SZiTwp.net
短答良い人は普通に受かるよ
短答よくて落ちたらベテランの道に踏み入れてるってことだからやばいよね

323:氏名黙秘
21/06/03 21:46:06.71 L7TEExAA.net
>>315
俺だったらショックで一月くらいはげそう

324:315
21/06/03 21:46:34.44 WB95pR9V.net
>>314
ごめん、1位じゃなかったんだ。失礼。

325:氏名黙秘
21/06/03 22:04:15.37 6Y9+ux72.net
>>317
すでに。ベテランなんですが…

326:氏名黙秘
21/06/03 22:05:52.75 1Lo/TnD4.net
1通5分って読めるの?
細かい加点とかどう決めんだよ

327:氏名黙秘
21/06/03 22:10:32.82 a5T71Wx4.net
短答3位で不合格?その人の論文成績見てないの?

328:氏名黙秘
21/06/03 22:18:59.50 a5T71Wx4.net
この人の再現答案読んできた
独学で勉強してるんだろうね。予備校いったら絶対伸びるのに

329:氏名黙秘
21/06/03 22:23:16.55 WB95pR9V.net
>>323
今年のやつ?
科目毎や全体的な評価はどう?

330:氏名黙秘
21/06/03 22:23:34.32 NNtP9c63.net
今年の合格者数についてみんなの予測お願い。理由つきでね。

331:氏名黙秘
21/06/03 22:26:16.55 mnDEB2zI.net
1390人
去年より論文合格率は多少上がるが今後の合格者削減に向けて1400人は割り込むようにするはず

332:氏名黙秘
21/06/03 22:28:16.12 6Y9+ux72.net
今年は1350人位と予想します!
短答通過者のうち50%は合格させたいのかと思います。
そして、去年の合格者から100人減らすぐらいが妥当かと。
それに受験者も減少してますし。
ただ、急激に下がることはないだろうと思うので1350人と予想します。

333:氏名黙秘
21/06/03 22:34:07.98 a5T71Wx4.net
>>324
全部詳細にみてないけど、ざっくり見て刑事系はかなり悪いと思う

334:氏名黙秘
21/06/03 22:37:54.55 WB95pR9V.net
>>328
あらっ?自分は刑事系がマシかな、と思いました。
憲法が一番評価が悪そうかなと。

335:氏名黙秘
21/06/03 22:38:38.49 Cb5f


336:d/ef.net



337:氏名黙秘
21/06/03 22:46:48.19 SIHB6LwB.net
予備組に短答不要だろもはや

338:氏名黙秘
21/06/03 22:50:59.29 hZrNWSZW.net
予備組に短答不要なのはその通りだが短答免除したら元々合格率高いのに直前の短答詰め込みまで不要になって予備組が強くなり過ぎるのはあるよなあ 突破できるかというより条件揃えるために必要というか

339:氏名黙秘
21/06/03 22:54:36.20 WB95pR9V.net
>>331
まともに相手する必要がないのかも知れないが、最終成績に反映される短答の得点はどうするの?
極僅かでも短答落ちする予備合格者もいるし。

340:氏名黙秘
21/06/03 23:02:28.10 5SvovaW0.net
合格率78%とかもう短答試験とかいらんやろw

341:氏名黙秘
21/06/03 23:02:41.00 eqIqU+0B.net
>>317
個人的には短答と論文は別物だと思う。実体験で短答と論文が恐ろしいほど順位違うケースを何人もみてるから。

342:氏名黙秘
21/06/03 23:04:16.34 eqIqU+0B.net
>>327
最近は短答合格者の半分ぐらいが最終合格だから、その程度だと思う。

343:氏名黙秘
21/06/03 23:11:34.49 kLukpvNi.net
URLリンク(www.youtube.com)
一橋卒でこれは・・

344:氏名黙秘
21/06/03 23:14:09.31 8hmaBV+K.net
強盗マンもいるし、民法0点マンもいそうだから大丈夫じゃないかな。

345:氏名黙秘
21/06/03 23:20:23.65 SH/kJJsl.net
>>338
民法白紙の人とかいるの?

346:氏名黙秘
21/06/03 23:35:38.23 kLukpvNi.net
予備試験の短答解いてみる

347:氏名黙秘
21/06/03 23:39:15.34 cKdItBk+.net
>>323
というかあまりにも文字数が少ない気する
いくら文字数稼げばいいわけではないといえ限度がある

348:氏名黙秘
21/06/03 23:44:00.79 WB95pR9V.net
>>337
酷いね。
ポーカーのプロでも目指せばいいんじゃないかな。
絶対に一緒に仕事はしたくない。

349:氏名黙秘
21/06/03 23:54:18.42 oN54GbRS.net
今年99点に届かなかった人も悔しかったら、
また諦めないで頑張ればいい。
同じ夢を持ったライバルでもあり、同志でもあり仲間じゃないか。あなた方が将来の法曹の至高の極みに立って今の世の中を少しは良くしてくれるかもしれない。今の法曹界には国民を第一に考えられるようなスターがいないような気がする。実務法曹界しかり、法務省しかり、検察しかり、司法試験委員会しかり。このまま行けば、日本社会は将来沈没するだろう。君たちが日本の将来を背負って立つんだ。さあ、落ちた人達も涙を拭いて落ちついたら、早速自分たちと明日から共に勉強だ。志を高くして頑張れ。
URLリンク(youtu.be)

350:氏名黙秘
21/06/04 00:00:56.00 JbppiBUw.net
短答落ちてる人はここ覗いてないだろ

351:氏名黙秘
21/06/04 00:08:39.18 7EzYsUas.net
131はさすがに一橋卒としては低すぎるし
一般教養21はなあ・・・

352:氏名黙秘
21/06/04 00:11:03.73 i62y/niU.net
>>343
文章を短くまとめる練習をしないと論文式突破できないよ。頑張れ。

353:氏名黙秘
21/06/04 00:16:01.72 ytlIf3+d.net
早くハガキが届いてほしい。

354:氏名黙秘
21/06/04 00:17:57.97 MKi/ofaF.net
不思議なのは、前回の予備試験では受験生には一切素性が不明なコテで、三年前の法務省職員の不正の被害者の受験生とされていて、
かつその不正があったと噂されている年の翌年の一次早稲田大学会場にわざわざ法務省職員幹部が意味不明の挙動不審な撮影をその受験生コテの部屋のみにして来たとされている予備試験スレの有名コテであった「パイオツ」という受験生がスレ上で消息不明になり、受験生では受けているかすら分からないのに関わらず、荒らしは当初から意味不明にそのコテを連呼していたからな。
 特に受験願書提出日締切直前近くで、荒らしは予備試験スレ上で何の脈絡もなく、突然、受験生が恐がりそうな暴力団のバイオレンスなベタな話をして来て笑、それから、少し日にちが経過した後、「パイオツ死ね」と突然独り叫び、自殺煽りを激化していったという面白い現象があったし、
今回の試験でも、予備試験願書提出期間が今年の3月12日(金)消印有効だったと思うけど、予備試験スレ上で3月15(月)の夜頃に突然、試験終了後大人しかった自殺煽り荒らしが意味不明に何の脈絡もなく「パイオツ死ね」と再び呟き始めたから、
万が一、皆には内緒で密かにパイオツコテが法務省に前回も、今回も願書を提出していたとしたら、前回では荒らしが暴力団の話をしたということは、その受験生に願書を提出するなと脅迫していたという意味合いが容易に想定できるから、
その日には法務省にまだ願書が提出していなくて、少し経過して突然その受験生の名を叫び自殺煽りを激化していた日にちかその間に当該受験生の願書が法務省に実際到着してしていたという可能性が高いし、
今回は遅い夜の時間帯だから、3月15(月)に実際に願書提出先の法務省司法試験委員会内に当該受験生の願書が到着していたということ可能性が高いということだろう。
その場合は受験生は書留で願書提出しているので実際に法務省に到着していた日が認知していているかもしれないとユーチューブ動画のコメント欄でも誰かさんがたしか言っていたな。

355:氏名黙秘
21/06/04 00:19:10.54 VpnSML2I.net
>>348
長文読んでもらえると思ってんの?笑

356:氏名黙秘
21/06/04 00:20:44.81 7EzYsUas.net
就活板とここで書き込みしてる人は例年レベル高いような気がする。
強盗マンとかめめとかついたては除く
というかついたてさんって誰かわかるかもしれない

357:氏名黙秘
21/06/04 00:24:21.62 MKi/ofaF.net
もしも、仮に法務省職員や関係者がそこまでしていたら、他の省庁と違って延期の可能性の何の説明すらなく強引に強行突破しようとして延期しなかったことの1つの動機にはなるうるし、仮に今回の延期の件と無関係だったとしても延期活動の有力な交渉材料の1つとして有効だった筈だと思うから全く無関係ではないと思う。

358:氏名黙秘
21/06/04 00:25:34.21 MKi/ofaF.net
もし、1受験生の行方をいつまでも追って願書が法務省の司法試験委員会内に届いた日にすかさずそらっきた!って予備試験スレに書き込んで自殺煽っていたやつがいたとしたら想像するだけでも相当キモいな。その3月15日(月)付けの予備試験スレの自殺煽り荒らしの書き込み特定されないかねー?w

359:氏名黙秘
21/06/04 00:26:58.51 MKi/ofaF.net
>>349は予備試験スレ荒らしだね。3月15日付けの自殺煽り荒らしの素性を特定をした方がいいと言ったとたんに騒ぎ出したみたいだね。すぐ人を同一認定するけど、過去の事実を述べたまででは。もう皆でその日付の書き込みを特定した方がいいのでは。
現在、予備試験スレや延期スレで
法務省職員に不正の被害を受けたとか、
携帯の監視を受けたと主張している受験生はいないからね。過去にそのように主張していたという受験生がいるという事実を主張していたりしただけで。二人の今年の願書提出の成否も受験生には不明だし、受験したのかもすら分からない。
それなのに、必死に粘着して予備試験スレで意味不明にコテ名を連呼してw自殺を煽り続けたり、聴かれもしないのにわざわざ話して来て荒らしているから怪しまれるんだよ。その他もろもろの怪しいことをすればするほど受験生は真実だと思ってしまうから、もう粘着して怪しいことをしなければいい。
司法試験スレでは一向にそのような現象すら起きないからね。

360:氏名黙秘
21/06/04 00:28:10.45 MKi/ofaF.net
実際その二名の受験生は法律科目だけで、本来短答試験受かる実力だからな。それが不都合なのか知らないけど、予備試験の常駐荒らしは去年そのうちの1名(もう1名は消息不明になった。法務省職員しかその1名の受験の成否や素性は知らないだろう。)が法律科目だけで180点近くとったと何回も言っているのにもかかわらず、そいつが自己深刻する度に必死に「嘘こくな。万年短答落ちが。死ね」というような感じで、しきりに印象操作しようとしていた。
去年予備校の割れ問全問もあらかじめそいつだけちゃんとスレ上で説明して答え発表前に全問正解出来ていたから、法律科目だけで180点行くかもしれないという推定は別に不自然ではないのにも関わらず。
その粘着執着してそいつだけに印象操作しようとした不自然な挙動は、論文でも変わらず、他の受験生には目もくれずにそいつだけに粘着してなんとか論破しようと意図して24時間、人格攻撃や死を煽る文言と共に必死に印象をどうにかして下げようとあら探しを始めて飛びかかっていった。
これから落とそうと受験妨害や証拠隠滅のための自殺煽りや印象操作の対象となっている受験生が短答法律科目だけで、180点では不都合で困るからな。予備試験スレの常駐荒らしの立場に立った場合の動機は理解できるよ。

361:氏名黙秘
21/06/04 00:29:16.85 lOy0AxI5.net
いや、長くて読めんわ笑

362:氏名黙秘
21/06/04 00:31:29.15 ytlIf3+d.net
簡潔に書いてくれ笑

363:氏名黙秘
21/06/04 00:46:47.72 uH7uWetG.net
受験者が
2016 6899人
2017 5967人
2018 5200人
2019 4429人
2020 3664人
で毎年平均14.62%ずつ減っていっていたのに
今年は3424人で6.5%しか減っていない。
コロナで民間就職がきつくなったせいか?
ちなみに論文合格者の毎年の減少幅は
4年間の平均で2.17%。
今年の論文合格者も1400人以上出そうだな。

364:氏名黙秘
21/06/04 00:47:16.32 9kIEWU9q.net
>>343
お前パイオツだろ。巣へ帰れカス

365:氏名黙秘
21/06/04 00:48:32.36 USbthTQ9.net
>>357
ローの卒業者の推移見たらわかる
これ以上は減らない領域に入ってきた

366:氏名黙秘
21/06/04 00:50:30.44 zmyejv+x.net
短答がマジで意味ない試験になってるな
受験者数減りすぎて

367:氏名黙秘
21/06/04 00:51:52.97 F4AdhRQl.net
>>354
論文式試験が苦手なことはわかったw

368:氏名黙秘
21/06/04 00:52:06.76 eQUm6IEB.net
法曹要請制度としてめちゃくちゃだよ
そら日本が滅んでいくわけだわ

369:氏名黙秘
21/06/04 00:56:32.09 USbthTQ9.net
短答の足切りのレベルが低すぎてそりゃ法曹のレベルが下がるって言われるわな。システム作った奴らが悪いんだけど
ますます予備ルートとロールートの評価の差がつくから、合格者1000人程度に絞って欲しいわ

370:氏名黙秘
21/06/04 00:57:42.68 uH7uWetG.net
>>359
LS入学者数は
2015 2201人
2016 1857人
2017 1704人
2018 1621人
2019 1862人
2020 1711人
で2019は盛り返したけど
2020はまたそこから8.8%減少している。
コロナで就職できなかったから
LSに進学という理由なら
2019より2020の方がLS進学者が
増えているはずなんだけど
そうではなさそうだ。

371:氏名黙秘
21/06/04 00:58:51.74 VpnSML2I.net
>>362
東大の同級生は、司法試験目指してないから。
みーんな、スカウトで1年目で800万もらえる会社に行く。

372:氏名黙秘
21/06/04 01:00:29.83 uH7uWetG.net
>>363
というか
2世向けの枠を維持するために
予備試験の合格者の増加はしないだろうね。
任官とか人気のある事務所は予備試験合格者の
占有率が上がり続けるだろうけど。

373:氏名黙秘
21/06/04 01:05:29.34 USbthTQ9.net
予備上がりは短答100%通ってるって明らかに異常な数字。ロー卒と同等程度とはなんぞや

374:氏名黙秘
21/06/04 01:09:21.48 qTf1HVNc.net
>>367
ロー卒は豊かな人間性が育まれているだろ
短答で同等とは誰も言ってません

375:氏名黙秘
21/06/04 01:14:10.19 qTf1HVNc.net
マトモな人間なら100%短答に受かったりしないよ
100%受かるようなロボットみたいな人間に
庶民は法律相談なんかしたくないと思うよ。

376:氏名黙秘
21/06/04 01:20:04.35 BMWf7lHJ.net
>>366
裁判官は予備しか取らないけど検察はローも採るんだろ?

377:氏名黙秘
21/06/04 01:23:27.02 ueNpOg/3.net
>>370
裁判館は予備しかとらない
これマジ?

378:氏名黙秘
21/06/04 01:23:33.64 qTf1HVNc.net
>>363
あんた部外者でしょ
受験生はそんなこと言うわけないし
部外者は書き込まないで

379:氏名黙秘
21/06/04 01:27:06.17 tOpVZuUY.net
>>369
企業は100%勝てる弁護士を望むだろうね。
結果が全て。
企業法務と一般民亊、どっちが稼げるかな。

380:氏名黙秘
21/06/04 01:28:19.33 qTf1HVNc.net
てか、採点って公正なのかな
ちょっと前に医学部で女性一律減点があったみたいに
予備に一律加点とかされてそう
結果が極端に不自然だから第三者機関とかが検証するシステムが
必要なんじゃないかな

381:氏名黙秘
21/06/04 01:28:26.66 UpSV3cyg.net
あからさまな釣りに反応しすぎ

382:氏名黙秘
21/06/04 01:29:05.87 USbthTQ9.net
頭のおかしな陰謀論者は法曹向いてないよ

383:氏名黙秘
21/06/04 01:30:31.08 kyXe2TYl.net
>>373
その人次第

384:氏名黙秘
21/06/04 01:35:58.48 uH7uWetG.net
陰謀論でもなんでもなくて
未修コース修了者と予備合格者とでは
法律学の学力が違うから
短答・論文の合格率が違っていて
当然だろうね。
しかし未だにLSの未修者コースに入学する人がいる
というのもどうなんだろうね。
情弱という言葉ではとらえ切れない。
なんでそんなことするのだろう?

385:氏名黙秘
21/06/04 01:45:11.27 tOpVZuUY.net
>>377
>その人次第
それを369に言ってくれよ。
一般論としては明らかに企業法務。

386:氏名黙秘
21/06/04 01:52:13.52 2lMIDLvK.net
当初から分かってたことだけど、明らかに制度として破綻している
コロナ関連もそうだけど、当たり前のことを当たり前にできないレベルの国になったのかな
合格者も制度が変だと思いつつ、合格後は知らんぷりだもんな

387:氏名黙秘
21/06/04 01:53:16.37 VpnSML2I.net
>>372
合格者自体は上から決まるもんね

388:氏名黙秘
21/06/04 04:00:10.38 xuHnoi2x.net
>>363
法律事務所で働けばわかるけど、弁護士の仕事って必ずしも高度な能力要求されないぞ
その上、一般民事で稼げる案件て割とあるから、イソ弁やって事務所に搾取されない限り同世代のサラリーマンの年収の2倍3倍稼ぐのは難しくない
弁護士が増えて、もう少し競争があった方が弁護士の営業努力が促されてむしろ国のためになるんじゃないかと思うよ

389:氏名黙秘
21/06/04 04:03:30.75 h1yf6g2x.net
>>380
同意
全体的に思考停止しててキツい。

390:氏名黙秘
21/06/04 04:06:59.72 qTf1HVNc.net
>>373
短答に100%受かれば訴訟に100%勝てると思ってる時点で
やばいんじゃないの?すごく頭悪そう。

391:氏名黙秘
21/06/04 04:51:46.41 i62y/niU.net
てか、司法試験受験生じゃないやつが司法試験スレに書き込むなよ
制度として破綻してるとかどうでもよくて、ロー入学を選択したのは俺らなんだから自己責任

392:氏名黙秘
21/06/04 04:52:04.61 FpqjcdA/.net
知り合いで短答148で司法試験落ち
150超えで最終順位1400位合格とか聞いてるから短答は大したアドバンテージにはならんと思う

393:氏名黙秘
21/06/04 04:56:04.11 i62y/niU.net
>>386
常々言われてることだけど、論文作成能力はどれだけ書いたかで決まるから、論文から逃げた人間は絶対に受からない
その人も割と論文嫌いだった人なんじゃないの

394:氏名黙秘
21/06/04 05:17:39.89 VpnSML2I.net
辰巳でコロったのは誰や??

395:氏名黙秘
21/06/04 06:02:11.05 2acRRyUA.net
>>372
自分は予備組だけど司法試験の合格者減らしてほしいと思ってるぞ
若い予備組なら1000人程度に絞っても余裕で受かるし、弁護士の数減った方があとあと楽じゃん

396:氏名黙秘
21/06/04 06:06:12.26 FpqjcdA/.net
>>387
150超えの人は過去問一切書いてなかった
148の人は書きまくりマンだった
よくわかんないね

397:氏名黙秘
21/06/04 06:07:23.89 uqda0Q2y.net
合格者1000人のうち400人が予備組で占められたら、いよいよ自分達で作った法科大学院制度を否定するようなものだろ。

398:氏名黙秘
21/06/04 06:25:59.73 PmE92/bW.net
>>389
別に君の意見を批判はしないけど、俺はロー組だが1500前後は維持して欲しいと思うんだよな。
そうすると合格者の大半が予備組で占められかねんし、まだ地方は弁護士不足の所もあるからな。
予備組はロー組より激しい戦いを勝ち抜いたはずだから、その努力は褒め称えたいし予備組ゆえのある種の団結力が強い点は認めるけどね。

399:氏名黙秘
21/06/04 06:34:27.39 biSMlTjo.net
地方が弁護士不足って合格者数増やしてもみんな都内行くから変わらんやん

400:氏名黙秘
21/06/04 06:38:35.71 FpqjcdA/.net
まあ1500維持は無理あるとおもうから予備合格者増やすか
司法合格者減らすほうがいいと思う
ただそれは来年以降にしよう もしくは俺が合格してからにしようw

401:氏名黙秘
21/06/04 07:13:14.74 i62y/niU.net
俺は東京から地方に行くで
安易だけど、福島に行って被災者支援のお役に立ちたいという想いは今でも変わらん

402:氏名黙秘
21/06/04 07:17:02.50 FpqjcdA/.net
>>395
立派やね

403:氏名黙秘
21/06/04 07:17:41.12 i62y/niU.net
>>390
じゃあ150↑の人は、出題趣旨や採点実感と自分の感覚のズレが少ない人だったんだろうね

404:氏名黙秘
21/06/04 07:34:22.68 FpqjcdA/.net
>>397
そうなんだろうね
どっちもローの成績はよかったからバカじゃないと思うけど
148の人は何連敗かしてるときいたわ

405:氏名黙秘
21/06/04 07:59:28.06 PmE92/bW.net
>>395
俺も東京から実家のある地元に戻る予定かな。キャリア形成を考えて新興系の事務所に入ろうかと思ってる。
役所が主催する市民の無料法律相談に参加して、市民のためになりたいという思いがあるんだよ。
金も欲しいけど金は二の次で、純粋に人助けをしたいわ。

406:氏名黙秘
21/06/04 08:01:21.91 IMpPDcfv.net
この結果だと、論文は下位6パーセントしかEがつかないってことだよな

407:氏名黙秘
21/06/04 08:03:57.42 PmE92/bW.net
令和元年の時のFがわずかだったらしいからな。
それなみにレアキャラになるかもしれんね。それか旧司の末期の時みたいにランクの人数を変えてくるか。

408:氏名黙秘
21/06/04 08:20:32.85 kyXe2TYl.net
>>398
ローのランクにもよるな

409:氏名黙秘
21/06/04 08:46:13.64 uH7uWetG.net
論文合格者1200ー1300
短答合格者2400ー2600
でしばらくいくのかな。
短答合格率が限りなく100%に
近づくだろうけど。

410:氏名黙秘
21/06/04 09:15:22.96 iNpSjb3d.net
>>401
FとかDってどの程度の答案なのか読んでみたいなぁ

411:氏名黙秘
21/06/04 09:


412:39:34.88 ID:PmE92/bW.net



413:氏名黙秘
21/06/04 09:42:16.66 D1UA1/iD.net
>>405
そのレベルでも短答は通るのか…

414:氏名黙秘
21/06/04 10:01:43.21 PmE92/bW.net
>>406
特に留年率が高くて合格率が不自然に高い下位ローなんかは短答合格率にやけに拘っていたりするからね。
専修とか法政とか学習院とかのローとかはそういう傾向があるかと。
上3法だけだし、しかも知識詰め込めば何とかなる短答だから論文はお察しだったりするぞ。

415:氏名黙秘
21/06/04 10:04:01.82 +RyDJmRz.net
設問3つのうち基本的な設問2つについて、一応論点に気付いて規範を出して、理解の怪しいあてはめをしたらD
内容が間違ったらE

416:氏名黙秘
21/06/04 10:26:08.57 ytlIf3+d.net
>>408
じゃあ結構ごろごろD、E評価出そうな気がしますが

417:氏名黙秘
21/06/04 10:31:39.45 XdRtXjoD.net
>>408
DEはもっとレベル低いよ
去年Dとった科目は設問3つのうち2つは規範は書けたけど当てはめが論外で理解してないことを推認させた、残り一つは論点すら取り違える
たぶんEは設問全部で論点すらわからない、ぐっちゃぐちゃで日本語の文章になってないみたいな答案だよ

418:氏名黙秘
21/06/04 10:42:14.53 DqEBZ58H.net
まあ短答でも我々の想像もつかないほど低い点数取ってる人がいるくらいだし
論文でも想像を絶するほどなんの答えにも説明にもなってないようなのがあるんだろうね
短答で合格点取ってるとはいえ文章力とかは別物だし

419:氏名黙秘
21/06/04 10:43:47.14 7xYS4b3/.net
短答と論文の相関だけど、下の7ページはどう思う?
URLリンク(www.tatsumi.co.jp)

420:氏名黙秘
21/06/04 10:45:45.32 +RyDJmRz.net
>>410
理解が怪しい、あてはめが論外というのは、表現の仕方の違いかもしれない
設問2つの論点に気付いただけではDに留まるという点では、同じことを言ってそうかなと

421:氏名黙秘
21/06/04 10:47:32.45 tOpVZuUY.net
去年の刑訴の設問3で伝聞書いている人いたな。
設問1は強制処分で切る。でもD。

422:氏名黙秘
21/06/04 11:01:16.96 ytlIf3+d.net
>>412
見れなかったんですけど??

423:氏名黙秘
21/06/04 11:03:37.23 7xYS4b3/.net
>>415
あれ、何でだろ
「短答 論文 相関」で検索したら一番上の方に出てくる辰巳のPDFです

424:氏名黙秘
21/06/04 11:17:39.63 YO9kAC0E.net
めめの刑法はやっぱDかEか?
胸はAだろうけど

425:氏名黙秘
21/06/04 11:33:20.79 fNNX47jv.net
おpはC以上がいい。
評価はC以上がいい。(以上の意味が違うw)

426:氏名黙秘
21/06/04 11:43:52.26 fNNX47jv.net
てか、司法試験の評価の相場に正直少し驚く。
去年予備の刑訴(一事不再理の問題)でH15判例知らなかったから、公訴事実の同一性
が関連すると思ってここだけは論証完璧に書いたけどEだった(他の科目で引っ張って
合格はできたけど)。
相対評価とはいえ、論点やベースの判例ある程度見抜けなかったらD以下確定が予備。
司法試験の評価の相場がホントにそれほど低いとしたら合格できてるのでは
と妄想してしまう。
予備マウントでごめんだが、正直な感想だわ。ホントにそんなもんなのかな…

427:氏名黙秘
21/06/04 11:48:33.96 vQlt8oSm.net
>>419
公訴事実の同一性の論証本当に完璧に書いた?狭義の同一性の話してないよな?

428:氏名黙秘
21/06/04 11:54:12.53 PmE92/bW.net
>>419
俺はロー組だがそもそも予備試験と司法試験のランクが違うからな。
予備のEランクは司法試験のBランクに相当するぞ。
予備で900番台でDランクでも司法試験で900番だとAランク。

429:氏名黙秘
21/06/04 12:05:00.95 fNNX47jv.net
>>420
してへんしてへん(ヾノ・∀・`)ナイナイ
同一性欠いてから何かいていいのか(常習性の発露って話らしかったが)
さっぱりわからなかった
>>421
予備900位でAなら、そのまま評価をシフトさせたらほぼABになるわね。
もちろん同じじゃないからシフトさせられないけど

430:氏名黙秘
21/06/04 12:20:59.61 pRHcM6Hg.net
ついたても予備なんだから予備でも落ちるやつは落ちる

431:氏名黙秘
21/06/04 12:22:52.92 wl/mb4bM.net
ついたてについては再現答案見てくるといいよ
法的三段論法守ることの大事さを教えてくれる

432:氏名黙秘
21/06/04 12:29:01.22 Qpy0kqly.net
予備でA評価付いた科目が司法でC評価付いたりすることもあるから、論文試験自体割と水物だと思う。

433:氏名黙秘
21/06/04 12:38:27.82 tOpVZuUY.net
元採点委員の先生が、とある記述がある答案は0点にしていた、と豪語していたことがあった。
他人の人生をどう思ってるんだ、と学生からは総スカンだったが、学者の世界ではそれなりの権威があり学内でも地位があるので文句は出ないようだった。
採点シートはあるんだろうけど、採点者がどれだけ忠実に採点しているかはわからないしね。
再現答案が忠実に作成されていることを前提として、誰から見ても不可解な評価というのはあるし。
とはいえ、8科目あれば、受験生としての実力は測れる。そんな感じかと。

434:氏名黙秘
21/06/04 12:41:07.80 pRHcM6Hg.net
短答足切り点低いから差押え違法にした人とかも通ってそうだな

435:氏名黙秘
21/06/04 12:44:15.15 FUgBe+jO.net
>>407
ほー
でも短答で足切りって正直ただの怠慢だからなぁ、受験資格を与えるに値しない層が多いということか

436:氏名黙秘
21/06/04 12:46:10.09 YCzdHgm2.net
>>427
差押えは俺も普通に適法にしたけど、別に適法違法って評価や説明の仕方でわかれない?窃盗と強盗みたいな法律構成の話でもないんだし。

437:氏名黙秘
21/06/04 12:49:56.84 7xYS4b3/.net
刑訴は事実上正解筋の結論が決まってることも多いね (実務目線での)結論の妥当性自体も重視していることが趣旨実感からも伺える
今回のがそうかは知らんけど

438:氏名黙秘
21/06/04 12:51:10.38 tOpVZuUY.net
>>429
司法試験は実務家登用試験であり、あの事例で違法にするような人間が実務家にいるかね?
特に検察官が採点したら、受かって欲しくない受験生になるのかと。
違法説って「必要な処分」ですべき、っていう法律構成の話じゃないの?

439:氏名黙秘
21/06/04 13:00:42.22 YCzdHgm2.net
>>431
少なくともフロッピーディスクの最判の射程という観点からは、適法性は争えなくはないと思うんだよね。あれは確か遠隔操作でデータ破壊できる状況があったんじゃなかったっけ?そうすると、今回のようなパスワード誤入力によるデータ消失のおそれの場合は、その場で専門家が来るのを待ってから内容を確認してから差し押さえるべきということもできなくはないと一瞬試験中に思った。もちろん苦しいけどね。結論の妥当性の観点からは差押適法にするべきというのは賛成。でも、弁護人として争わなければならない状況もあり得ること考えれば、別に検察官目線なんて気にする必要ないし、そこはあくまでいかに説得的に論証できるかの話でしかないんでないの?

440:氏名黙秘
21/06/04 13:04:42.28 tOpVZuUY.net
>>432
>弁護人として争わなければならない状況もあり得ること考えれば
設問は、裁判所的判断を求められているので、そういう視点で答える問題ではないと思いますよ。実務家としての相場観、が大事な気がします。
もちろん、違法にしたから不合格とか言うつもりはないです。

441:氏名黙秘
21/06/04 13:07:13.44 FUgBe+jO.net
まあ違法にするならそれなりの理由付けが必要だよね
類似判例あるんだから

442:氏名黙秘
21/06/04 13:09:14.70 XCQbiiH9.net
>>433
裁判所的立場での論述が求められてるとすれば、確かに弁護人としての立場に偏って書くのはまずいかもですね。でも、それならなおさら検察官目線は気にする必要もないのかな、とも思う。まぁ、あくまでも評価のところは説明の仕方次第かなと思っただけです

443:氏名黙秘
21/06/04 13:15:03.69 7EzYsUas.net
GPAが悪すぎ(1点以下)で司法試験ストレート合格したら逆に要領の良さ評価してくれないかな

444:氏名黙秘
21/06/04 13:15:15.69 tOpVZuUY.net
>>435
>それならなおさら検察官目線は気にする必要もないのかな
そう思うことは否定しません。
ただ、採点者の実務家は検察官ですし、自分が検察官ならあの事例で違法するような裁判官は面倒かなと。採点者がどう思うかは、解答する側としては気にした方がいいのではと、私は思います。
なにより、受験生として違法の結論にトライすることの理由があまり分かりません。

445:氏名黙秘
21/06/04 13:20:51.92 FpqjcdA/.net
>>436
それ要領いいのか?

446:氏名黙秘
21/06/04 13:21:28.06 XCQbiiH9.net
>>437
採点者の実務家って検察官なの?すいません情弱で全然知らなかったわ・・・
でもまぁ、弁護士だって実務家だし、実務家登用試験なら弁護人的立場で判例の射程を気にして書くことで不利益に扱われるべきじゃないと思うわ。
上でも言ったように、違法の結論にトライすることが妥当だとは自分も思いません

447:氏名黙秘
21/06/04 13:26:19.17 LNzAsvvu.net
あの事案でわざわざ違法にする意味がわからん。

448:氏名黙秘
21/06/04 13:26:19.86 LNzAsvvu.net
あの事案でわざわざ違法にする意味がわからん。

449:氏名黙秘
21/06/04 13:30:27.70 tOpVZuUY.net
>>439
採点は実務家と学者の2人でされると言われているので、学者の先生によっては違法の結論は喜ばれる場合もあるかも知れませんね。
ただ、司法試験は時間がないので、あえて違法にトライをする時点で合理的な判断ではないのかな、という感じはします。
「あの事例で違法にするような人間が実務家にいるかね?特に検察官が採点したら」
と書きましたように、個人的には弁護士でも違法の主張をするとは思えない事例かと。乙は嘘を言って、証拠隠滅しようとしてますからね。

450:氏名黙秘
21/06/04 13:31:26.35 YO9kAC0E.net
もちろん適法なんだけど、フロッピーとUSBの特性の違いに着目して説得的理由付けできれば判例と違う結論取ることはいいと思う
むしろ高評価にすらなり得ると思う
ただ、フロッピーとUSBの違いで結論変える程のものがあるか不明だが

451:氏名黙秘
21/06/04 13:34:21.39 LNzAsvvu.net
フロッピーとUSBの違いって何なん?フロッピーとか使った事すらないんだが。
どの年代ならわかるんそれ?

452:氏名黙秘
21/06/04 13:34:59.00 FUgBe+jO.net
フロッピーとUSBの違いって例えば何があるんだろう
フロッピー世代じゃなくて正直よく分からない
ところであれって古江刑訴設問8と激似なのみんな知ってる?

453:氏名黙秘
21/06/04 13:47:53.61 iulGvDpx.net
伝聞も古江刑訴そのままに近かったし、解いててこれ受験生の間で差が付くんだろうかと思ってしまった。

454:氏名黙秘
21/06/04 13:50:37.08 Grgu+zDF.net
包括差押の論点で違法にした人いるの?
流石に判例に触れずに違法にしたってことはないと思うけど、あの判例を支える根拠って、電磁的記録は外見からどのような情報が格納されているか判別できない+証拠隠滅が容易という点にあると思うから、USBに妥当しないとは到底思えないんよな
共犯者の供述と合致する多数の状況から供述の高度の信用性を認定した上で、警察に非協力的組織と関与ある疑いの強い対象者が自発的にパスワードの申告があったことをあわせ考えて証拠隠滅の危険について認定するのが筋なんじゃないか?
証拠存在の蓋然性はいうまでもなく

455:氏名黙秘
21/06/04 13:52:07.78 Grgu+zDF.net
>>446
そんなんやらなくても基本的な論点ラッシュだったし、書けてない受験生いないでしょさすがに

456:氏名黙秘
21/06/04 13:58:48.24 PmE92/bW.net
結論云々というよりも基本的な所で差がつく気がするんだよな。
びょうそくですらメモ1を伝聞にするし、たけるですらメモ2で322条構成で行くレベルだしな。
このスレ大半は上位ローや予備組ばかりだろうし、むしろ基本的な事柄で差がついてる気がするのよ。

457:氏名黙秘
21/06/04 13:59:38.09 7xYS4b3/.net
みんな書けてるならどう差がつくんだ 刑訴は当てはめ薄いだけで不合格レベルとかあるのかな

458:氏名黙秘
21/06/04 14:00:41.49 7xYS4b3/.net
びょうそくさんの伝聞はこれだけ厚く書いてれば伝聞でも良いかなと思ったけどね 

459:氏名黙秘
21/06/04 14:03:55.40 YO9kAC0E.net
>>450
当てはめで差がつくでしょ
必要な事実できるだけ拾って評価してあてはめてるか

460:氏名黙秘
21/06/04 14:04:27.26 tOpVZuUY.net
過去レスで見掛けたものとしては、設問1の下線部①で概括的記載書いた、とか辰巳の分析会の話だと下線部①は「差し押さえるべき物」に該当するだけしか書けなかった、受験生がいたとか。
下線部②に関しては、違法の結論を選択する時点で綺麗な答案を書けるとは思えない推定が働きますけどね。

461:氏名黙秘
21/06/04 14:08:05.49 Grgu+zDF.net
>>450
あてはめに一番点数入るんだから、当てはめ薄かったらそりゃ差をつけられても仕方ない
受験生とは思えない発言やわ

462:氏名黙秘
21/06/04 14:10:22.51 vVR3kAkb.net
>>442
なるほど。いろいろと勉強になりました。
とりあえず自分が言いたかったのは、>>427の「短答足切り点低いから差押え違法にした人とかも通ってそうだな」という発言を見て、あてはめレベルの議論で結論として適法と違法どちらにしたとしても、そこは説明次第でそんなに大きく左右されないんじゃないのというある意味当然の
ことを言いたかっただけ。繰り返すけど自分も適法にするのが妥当だって思ってるし、あまり気にしないで

463:氏名黙秘
21/06/04 14:11:38.79 td1b1ysw.net
近年は大抵の問題は全設問が適切な法律構成で書けてれば当てはめ薄くても不合格レベルにならない問題がほとんどだと思うけどね 今年の刑訴はあまりに難しいところが無いので例外な気もするが

464:氏名黙秘
21/06/04 14:12:19.89 YO9kAC0E.net
短答超上位の予備組のついたてさんが受からない理由考えれば、あてはめの重要性分かるでしょ
規範部分ってそんなに配点ないっぽいしな

465:氏名黙秘
21/06/04 14:14:14.27 Grgu+zDF.net
>>457
ついたてさんの不合格理由は、今年の再現答案刑訴第二問で伝聞法則の趣旨は~から書き出していることに全て集約されてると思う
規範部分そんなにないよ。上位合格した予備校講師が例外なく言ってるから間違いない

466:氏名黙秘
21/06/04 14:17:06.40 YO9kAC0E.net
>>458
それよりもあてはめの薄さじゃないかな
事実の評価もあまりしないし

467:氏名黙秘
21/06/04 14:18:00.96 XdRtXjoD.net
>>436
要領いい人はGPAも良いし司法試験の成績も良いよ

468:氏名黙秘
21/06/04 14:19:52.85 LK/Z/gxc.net
司法試験の本来的な目的って裁判官の選抜でしょ?
検察と弁護士はおまけだよ
裁判官的視点が1番評価される

469:氏名黙秘
21/06/04 14:25:50.46 LK/Z/gxc.net
>>458
そこよりもなんの推認過程もなくいきなり要証事実を認定してるのがあかん気がする
てか、分量少なすぎだよ
書くトレーニングすれば分量なんて増えるんだから
すごいもったいない
民訴以外はあと500文字くらい増やせば普通に受かるよ

470:氏名黙秘
21/06/04 14:26:46.14 tOpVZuUY.net
点数があるのは、単にあてはめとか規範とかいう分類ではなく、出題者が悩んで欲しい所ですよね?
あてはめ部分の事情が多い時はもちろん、あてはめを充実させないと点は付き難いと思うけど、前提となる論理構造や規範定立で悩むべき所や分量を割くべき所はあると思います。
まさに、メリハリかと。
ついたてさんの答案は、読んでいて、あてはめ以前に、なんで?(それを書くの?書いたの?)と思う所が多々あるんですよね。

471:氏名黙秘
21/06/04 14:39:41.34 YO9kAC0E.net
ついたてさん今年落ちたら予備4振り目でトータル9振かな
もしついたてさんが失権したら初の予備組失権かもしれん
また予備で復権したら予備失権から予備復権も初かもな

472:氏名黙秘
21/06/04 14:42:17.20 vKU9Y/pC.net
ついたてさんってどこかのロー出てるの?

473:氏名黙秘
21/06/04 14:42:49.85 wl/mb4bM.net
ついたてさんは予備校の個別指導を受けられさえすれば一発で上位合格できるのに
本当にもったいない

474:氏名黙秘
21/06/04 14:44:41.38 td1b1ysw.net
みなさん的にはついたてさんは今年も残念という印象なの?
個人的には今年はギリいけるんちゃうかと思ってるんだけど 一番の理由は去年からの分量の増加

475:氏名黙秘
21/06/04 15:01:29.99 PRnpnsjZ.net
>>467
見てないけど不憫だからマジで合格してほしい
自分も合格したいけど

476:氏名黙秘
21/06/04 15:01:49.32 btvBgq/p.net
予備校の講評によると刑訴で関連性とか包括差押えの問題だって気付かなかった人もそれなりにいるらしい。
伝聞も難しくはないけどそもそも伝聞分からない人も多いから差がつくだろうと。
合格ボーダー近辺はそんなもんだぞ。

477:氏名黙秘
21/06/04 15:07:23.20 td1b1ysw.net
>>469
どこの予備校?

478:氏名黙秘
21/06/04 15:13:44.83 U6j7ebQa.net
関連性と包括差押えって同じでは

479:氏名黙秘
21/06/04 15:13:52.49 btvBgq/p.net
>>470
辰巳。講師のTwitterも含めてだけど。

480:氏名黙秘
21/06/04 15:15:25.54 td1b1ysw.net
>>472
サンクス見てみる

481:氏名黙秘
21/06/04 15:26:01.66 7EzYsUas.net
各科目の合格ボーダーってどんな感じなんだろ

482:氏名黙秘
21/06/04 15:28:44.05 TGxz6FUF.net
伊藤塾の論文分析どうだったんだろう

483:氏名黙秘
21/06/04 15:38:00.89 GUCs8Xqb.net
どの科目もどこか頭がおかしかった。
刑訴は包括差押えでなぜか判例でなく酒巻説を書こうと思いつき
書いたはいいが、メモリーを持って帰る処分を差押えと書いた。
労働でストの正当性を適法性と書いた。
民法は保証の条文書かなかった。挙げればきりがない。
司法試験は冷静さが大切でいい経験した。

484:氏名黙秘
21/06/04 15:40:48.07 VpnSML2I.net
>>469
そんな人いるのかね。

485:氏名黙秘
21/06/04 16:00:52.03 mglOrMFM.net
昨日は短答発表で盛り上がったけどあと三ヶ月何もないとすれば刺激が足りない

486:氏名黙秘
21/06/04 16:01:01.09 PmE92/bW.net
辰巳のTwitterを見る限り設問1は受験生の出来悪そう、包括的差押の論点に気付いていれば沈まんで、
設問2のメモ1で非伝聞、メモ2で非伝聞に出来ていればBはある感じになるんかな。
推認過程を丁寧に書いたり伝聞例外を丁寧に検討すればAという感じなんかね。
古江本の犯行計画メモのコラムにも書いてあるが、「メモだから非伝聞」とか推認過程を検討せずに、
強引に「犯行計画メモは精神状態の供述だから非伝聞」とかする受験生がかなり多いと思うぞ。

487:氏名黙秘
21/06/04 16:01:40.47 cTE46gdl.net
>>477
いるんだよな。
そういう基本的なところで合否が決定的に分かれる。

488:氏名黙秘
21/06/04 16:06:09.58 RYo5iv/X.net
ついたては短答一位で落ちるという伝説残したからな
予備五振しても本望だろう

489:氏名黙秘
21/06/04 16:07:34.01 7EzYsUas.net
>>480の言うことが事実であれば伝聞例外322にしても大してダメージ大きくないな
というか今回の設問1で包括差押えの論点に気づけないのはさすがに応用力なさすぎるから、司法試験からやめたほうがいい。
民訴はどんな感じなの?

490:氏名黙秘
21/06/04 16:11:31.89 PmE92/bW.net
てか伝聞かどうか、という論点すら分からん、ってレベルの受験生がいるのな。
確かに1年目は短答合格できれば万歳、というお試し受験生も多いと聞くが、短答だけしか勉強してない受験生だとそんなもんなのか?

491:氏名黙秘
21/06/04 16:13:43.97 VpnSML2I.net
>>482
322にしたんだ?
まあ、こっちもそうしかけたけど、乙の知覚なんかないやと思ってやめた。

492:氏名黙秘
21/06/04 16:14:09.26 IMpPDcfv.net
それだとそもそもロー修了できないだろ

493:氏名黙秘
21/06/04 16:15:25.69 btvBgq/p.net
>>483
さすがに伝聞の問題だとは気づけて論証も書ける受験生がほとんど全員だろう。
でも推認過程や要証事実を明確に書けるレベルとなるとグッと減るはず。

494:氏名黙秘
21/06/04 16:24:15.91 PmE92/bW.net
>>484
メモ2は321条1項3号にしたな。
確かに伝聞の論証は8割方の受験生が書いてくるだろうが、推認過程の検討を通じて真実性が問題になるか否か、を
丁寧に書ける受験生は本当に少ないと思う。
ローの成績優秀者や辰巳のスタ論を見ても推認過程を検討せずに、立証趣旨≒要証事実と考えて推認過程を端折って
真実性が問題にならないorなるという結論ありきに持ちこんでいる人が大半だと思うぞ。
俺は犯行計画メモニキと、辰巳西口講義と辰巳全国模試の優秀答案分析講義にかなり救われた。特に全国模試の解説講義で推認過程は大事としつこく言わわて、
あれ聴かんかったら推認過程をすっ飛ばしてた。
本当に辰巳の講師陣には感謝してるわ。まあ受からんだろうが受かったら全力で泣いてお礼言いに行くわ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch