令和3年 司法試験9at SHIHOU
令和3年 司法試験9 - 暇つぶし2ch567:氏名黙秘
21/06/05 09:01:29.95 5GTff7LM.net
強盗マンというか強盗と窃盗、窃盗と業務上横領、業務上横領と背任をそれぞれ成立させたような論理矛盾起こしてる答案が低評価って話でしょ

568:氏名黙秘
21/06/05 09:12:21.96 yMPWxk3M.net
学説マンは定期的に現れるけど差押を違法にするのがどれだけ酷いミスか理解してないんだろうな
自分の解答筋公開してるが間違ってるし自信満々のところが余計かわいそう

569:氏名黙秘
21/06/05 09:26:56.81 dYmXsDej.net
>>559
強盗を否定して、窃盗と背任の成立はやばいですかね?

570:氏名黙秘
21/06/05 09:33:48.35 YjwYfTaT.net
>>557
559さんが要約してくれている内容に同意します。
刑法で強盗(未遂)を成立させた方も改めて書くなら、強盗は成立させないんじゃないでしょうか。
また、そもそも、説の違い、という問題でもないと思います。
よって、必要な処分説とは事案が異なるのかと。笑
刑法の設問1に関しては、完璧に書けた受験生は少ない気がするので体系的理解の誤りや論理矛盾がない答案が相対的に良い評価を受けるような気がします。
強盗を成立させた場合、乙で錯誤の論点が拾えないのは明らかに痛い点かなとは思います。
意外と設問2で差が付くのかも知れませんね。設問2に余力(時間)をいかに割くことが出来たかを含めて。

571:氏名黙秘
21/06/05 09:45:55.50 l0wBZT08.net
包括的差押の判例の筋で書いたけどUSBの方は違法にした
詰んだ

572:氏名黙秘
21/06/05 09:54:18.81 EaFT4Nil.net
詰んでねーよw
そんくらい大丈夫だ

573:氏名黙秘
21/06/05 10:14:42.76 tw19dnDQ.net
>>561
むしろ正解筋では?

574:氏名黙秘
21/06/05 10:32:41.69 Ght1CbiC.net
中身を確認しないままの差押さえについて、判例の立場で
欠くのがベストだというのには同意だけれども、
必要な処分説(酒巻説)に立っても本問の特殊事情を考慮できるよ。
証拠が含まれている蓋然性と損壊のおそれがあるので、差し押さえに先立って
必要な処分として物件の持ち帰りが許される。そして選別後必要なデータのみを
差し押さえることは適法とね。

575:氏名黙秘
21/06/05 10:36:44.66 L0EEWOJB.net
>>566
俺もそう思うわ。上のベテランが直ちに違法とか言ってたのが理解出来ない。根本から間違ってるわ

576:氏名黙秘
21/06/05 10:40:56.89 8+Ac91zX.net
>>556
だよね。
必要な処分は、あくまで令状の不随的効力なんだけどなw

577:氏名黙秘
21/06/05 10:51:07.55 Ght1CbiC.net
そもそも酒巻説って
判例:包括的差押え→不要物件を還付
酒巻説:必要な処分→選別・差押え+還付
と手順を変更しただけだから、判例の事情が使えないわけがない。

578:氏名黙秘
21/06/05 10:55:08.20 YjwYfTaT.net
>>566
今回の事例において差押えが適法か、というのが設問ではないでしょうか。
必要な処分説は、差押えを適法とするには「選別後」が大前提ですよね?
つまり、必要な処分説からすると、選別前の差押えは違法ではないんですか?
今回の事例では「選別後」ではありませんから、必要な処分説からすると結論は違法になりますよね。
であれば、事情は使えないと思います。
「必要な処分」として適法か、という設問であれば事情を使えるに過ぎないんじゃないですか?今回の事例はそういう設問ではないはずです。
>>567
>根本から間違ってるわ
いわゆるブーメランでは?
必要な処分説の内容すらご理解されていない気がします。

579:氏名黙秘
21/06/05 10:56:40.86 Ght1CbiC.net
>>570
だからそこは、問題文では差し押さえたと言ってるけれども、
自説からは必要な処分で持ち帰りしたと認められると書けばよいだけの話。

580:氏名黙秘
21/06/05 11:06:24.47 L0EEWOJB.net
>>570
必要な処分説を採った所でやってることの結論は一緒。
仮に違法と判断されたとしても重大な違法とは思えず、証拠排除されることはないだろう。
なのに、必死にこだわって来る。
そんな面倒な奴、法曹になって欲しくないよ。
ご自分の言葉ですよ笑

581:氏名黙秘
21/06/05 11:08:16.78 YjwYfTaT.net
>>571
設問は、差押えの適法性について、ですが適法になるんですか?
>自説からは必要な処分で持ち帰りしたと認められる
問題文には「差し押さえた」って書いてあるのに、これで設問に答えていることになるんですか?

582:氏名黙秘
21/06/05 11:10:48.47 Ght1CbiC.net
なりますね。
包括的差押えは認められないので、自説からは必要な処分で持ち帰り速やかに選別して
必要物件を差し押さえて、不要物件は還付することになる
と規範をしたうえで、
本問では差押えをしたとあるが、自説からは必要な処分として持ち帰ったことになる。
そして選別後の物件の保有を差押えと解する。
と書けばよいだけの話。

583:氏名黙秘
21/06/05 11:11:39.07 YjwYfTaT.net
>>572
必要な処分説にこだわるのは
>そんな面倒な奴、法曹になって欲しくないよ。
ですが、判例にこだわるのは面倒な奴ではないはずです。笑

584:氏名黙秘
21/06/05 11:13:00.26 YjwYfTaT.net
>>574
ご説明有難うございます。
後は他の方の判断に委ねます。

585:氏名黙秘
21/06/05 11:14:49.62 L0EEWOJB.net
>>575
何がいいたいの?判例については何もいってないし必要な処分説で違法がおかしいって話をしてるんだが

586:氏名黙秘
21/06/05 11:18:06.92 L0EEWOJB.net
必要な処分説で違法にした人を遠回しにディスってるってことか?

587:氏名黙秘
21/06/05 11:18:36.00 dYmXsDej.net
>>565
よかったです!

588:氏名黙秘
21/06/05 11:24:41.48 TRntJ6jK.net
>>578
判例で書かないのは効率悪いってだけみたいですよ。
学説を設問に当てはめた場合のことは
分かってないみたいだから、相手しない方がいい。

589:氏名黙秘
21/06/05 12:53:43.26 EunNi2fe.net
みんなハガキ来たー?

590:氏名黙秘
21/06/05 12:55:23.36 FIfINiJp.net
再現ブロガーの検討は毎年盛り上がってとみたいだけど今年はないのかな

591:氏名黙秘
21/06/05 13:06:10.18 hWzVOris.net
よくしらんけどついたてさんだけじゃないの再現ブロガー

592:氏名黙秘
21/06/05 13:25:46.64 dYmXsDej.net
>>581
来週みたいですよ!

593:氏名黙秘
21/06/05 13:29:57.50 LSFTau8j.net
書いても公表しがいがないのかも。ほとんど内容同じだろうし

594:氏名黙秘
21/06/05 13:33:16.78 Ght1CbiC.net
>>583
アメブロ4人
はてなブログ1人
note.com1人

595:氏名黙秘
21/06/05 13:39:21.94 hWzVOris.net
>>586
おお~わざわざありがとうございます!

596:氏名黙秘
21/06/05 13:49:45.62 CQIuxfBN.net
結局今年の論文試験は去年比で簡単になったの?
自分は全体的にはやや易化と思うがほぼ去年並と思ってる。

597:氏名黙秘
21/06/05 14:05:48.92 a9eD7Pkl.net
今年の論文の方が難しく感じた
特に行政と刑法は難しくなってるでしょ
民法と商法は処理量が圧倒的に増えてるし

598:氏名黙秘
21/06/05 14:13:06.44 Wo1YQAQs.net
結局全体としては同じぐらいの感じな気がするな
憲法刑訴は易化、民法商法は難化、他は昨年と変わらず(行政法は去年もめちゃ難だったので)というイメージ

599:氏名黙秘
21/06/05 14:16:10.08 tuuJspYw.net
実は個人的には商法は易しいと感じている。分量こそ多いが7枚くらいでかなり書ける。あと民訴は処分権主義と訴訟承継と時機に遅れた攻撃防御で間違いがなければ
かなり易しかった。けっこ―個人差があるんじゃないんだろうか?
個人的には、民法と行政法が激ムズに感じたが、民法は時間配分うまい人、行政法は一部のオタクwには易しいとか、そういうことないかな?結局個人次第というか

600:氏名黙秘
21/06/05 14:18:45.60 Wo1YQAQs.net
行政法で聞かれた判例ってそんなにオタク感あった?特別百選とか読んでないけど普通に予備校で重要判例として教えられた気がするんだけど

601:氏名黙秘
21/06/05 14:19:36.99 yRDgHC1D.net
窃盗と背任の罪数関係について教えてください。

602:氏名黙秘
21/06/05 14:24:44.50 dYmXsDej.net
>>591
民訴易しい!?
まぁ易しい部分もあるかも…

603:氏名黙秘
21/06/05 14:27:07.09 Wo1YQAQs.net
民訴は去年もあまり難しくなかったので去年との比較では分からんけど、過去の民訴の難しさからしたらかなり簡単な部類だとは思う

604:氏名黙秘
21/06/05 14:28:02.24 Ght1CbiC.net
ロー生なら「訴訟承継論よ、さようなら」くらい読まされてるんじゃないの?

605:氏名黙秘
21/06/05 14:36:46.18 bOQT8WTF.net
今っていうてそこまでローでもやらんとおもう
どこのローでも受験指導は何かしらしてるやろ

606:氏名黙秘
21/06/05 14:42:03.87 Cg/aSC21.net
>>593
併合罪にした

607:氏名黙秘
21/06/05 14:48:56.61 CQIuxfBN.net
民訴は数年前までは判例の射程聞いたり正直訳分からん問題多かったけど、最近は普通の事例問題になったよな。

608:氏名黙秘
21/06/05 14:52:35.98 CQIuxfBN.net
行政法は過去問メインでやる受験生が多いから判例学習は不足しがち。そこを突いて出題してるんだろうな。今回の訴えの利益の判例も知らん人は結構いるだろう。

609:氏名黙秘
21/06/05 14:52:51.35 qEf0TnyO.net
設問1に関しては判例の射程を聞いてると思ったけどな
あれは良い問題だわ
あと設問2も訴訟物から考えることが出来るかを問う点で良問だわ
誘導に乗って設問3つとも何かしら形にできていればABは来そう

610:氏名黙秘
21/06/05 14:57:22.88 Wo1YQAQs.net
訴えの利益の判例、伊藤塾のテキストを見返したら普通にAランクになってるけど書けない人そんなに多いのかな 
他科目だったらAランクの論点落とす人はマイノリティになると思うけど行政法はちょっと違うのか?
訴えの利益の判例を正確に再現できただけでちょっと浮くならありがたいが...

611:氏名黙秘
21/06/05 15:03:24.81 dYmXsDej.net
>>600
そう思います。
パターン処理で解いてた人が多いところ
今回は判例知ってる?か?問題だったから判例学習が手薄で面食らった…

612:氏名黙秘
21/06/05 15:03:26.41 qEf0TnyO.net
前スレでも行政と商法は受験生のレベルが低いと言われていたから一抹の期待をするわ笑
今年は行政民法商法は受験生の出来が悪そうだから、他の科目でどんだけ沈まんかで差が付きそう

613:氏名黙秘
21/06/05 15:08:21.34 Ght1CbiC.net
>>593
「他人のために事務を処理する者が、自己の利益を図り任務に関して
本人を欺き財物を交付させた場合、詐欺罪のみが成立し、背任罪は
これに吸収される(最判S28・5・8刑集7・5・965)。」
これとパラレルに考えると背任罪は窃盗罪に吸収される?

614:氏名黙秘
21/06/05 15:11:29.49 Wo1YQAQs.net
財産的損害が一つなので数罪の処理は違和感あるね

615:氏名黙秘
21/06/05 15:36:19.59 biY1iRqp.net
>>591
ワイかと思ったわ
個人差というか、結局問題との相性なのか

616:氏名黙秘
21/06/05 15:53:19.90 VwaMwZpA.net
司法試験は過去問含めて難易度が高過ぎるから感覚がちょっとおかしくなってる感は正直あるw
結局難易度もよく分からないというw

617:氏名黙秘
21/06/05 15:54:49.21 VwaMwZpA.net
刑法で背任落とした〜窃盗成立で背任は頭に浮かばなかった〜

618:氏名黙秘
21/06/05 15:55:39.04 bOQT8WTF.net
司法試験ってなんでこんな難しいの?
丸暗記でどうにかなる資格ばかりなのに

619:氏名黙秘
21/06/05 15:58:08.82 inlKwknF.net
>>606
僕も併合罪にしましたが、理由は、財物の侵害(窃盗)と委託信任関係の侵害(背任)と考えたからです。
しかし、確かに、皆さんおっしゃる通り、財産的損害が1つとして、吸収関係と考える方が、穏当かなと思うに至ってます。

620:氏名黙秘
21/06/05 15:58:54.73 toOsEDWZ.net
俺も背任落としたけど割と未だに背任要らなくねと思っているところはあるw
普通の店員が盗んでも背任なんか書かないだろうから、副店長ぐらいになると背任も検討する必要がある理由がイマイチ分からん

621:氏名黙秘
21/06/05 16:03:03.12 VwaMwZpA.net
>>612
直感的には背任不要な気がするよね。
でも言われてみれば理屈的には背任だよなって感じ。もちろん書けた方がいいには違いない。

622:氏名黙秘
21/06/05 16:04:22.51 Ght1CbiC.net
背任を成立させるけど、最終的には窃盗罪に吸収されるって
テクニカルすぎるだろw 書けた奴いんのかよw

623:氏名黙秘
21/06/05 16:07:53.83 dYmXsDej.net
窃盗と背任の罪数処理って加点が入るくらいかなって思ってあんまり気にしてなかった…

624:氏名黙秘
21/06/05 16:12:57.83 bOQT8WTF.net
包括一罪処理
じゃだめですか?

625:氏名黙秘
21/06/05 16:15:05.72 Ght1CbiC.net
>>616
包括一罪って、複数の同一構成要件の問題だから、
それは、混合的包括一罪を認めることになるのかな?

626:氏名黙秘
21/06/05 16:23:21.15 8AqYmGcY.net
合格者の方にお聞きしたいんだけど
全ての答案を一問につき二枚に簡略化して書く、
って言う答案だったら、評価はどんなもんでしょうか。論点を落とさず書こうと思ったらやはり四枚は必要ですか?

627:氏名黙秘
21/06/05 16:26:33.68 dYmXsDej.net
窃盗と背任の観念競ってのはダメですかね?

628:氏名黙秘
21/06/05 16:36:20.22 uIm1swTl.net
全く余裕のない試験時間中に、考えてもよくわからない罪数処理に追われるくらいなら、背任なんか気づかない方が幸せなのでは。

629:氏名黙秘
21/06/05 16:55:54.30 qEf0TnyO.net
びょうそくは3枚でもAが来るとか言ってたな
辰巳の上位答案集でも全科目3枚~4枚位しか書いてない人もいた

630:氏名黙秘
21/06/05 17:00:12.76 Wo1YQAQs.net
的確に正解筋を選んで加点されない文字を省けば3枚とかでもA答案になることはあるんだろうなとは思うけど、それだけ深い理解があるのに3枚しか書けないほど答案構成に時間がかかってしまうなんてことがあるのかが疑問なんだよな

631:氏名黙秘
21/06/05 17:20:00.47 yupbf515.net
>>621
辰巳のは1枚にえげつない量書いてあるじゃん
1行50文字は書けないわ

632:氏名黙秘
21/06/05 17:29:36.86 wyUGo0FK.net
>>621,622,623
皆様、レスありがとうございます。
完択使いながら短答過去問を解いていて、
あれ?これやっとくと論証集なんかなくても
答案書けるんじゃない?って言うか、論証集は
ダラダラ書いてあってむしろ無駄じゃない?って思ったんです。

633:氏名黙秘
21/06/05 17:31:07.92 6bB0Bofp.net
>>612
背任罪は、他人のためにその事務を処理する者が、その事務の処理にあたって任務に背く行為をした場合に成立する罪だから、客に時計を売るときに不当に安く売った場合には成立すると思うけど、客に時計を売るという事務処理に関係なく時計を窃取した場合には背任罪を観念できないと思う。

634:氏名黙秘
21/06/05 17:31:17.42 VwaMwZpA.net
>>624
民法は論証集が不要な問題になってきてるかもしれない。

635:氏名黙秘
21/06/05 17:40:02.39 Wo1YQAQs.net
今年の民法は論証展開する場面全く無かったね
でも結局論証の流れで覚えてなきゃいけない論点出されたら困るから論証集を完全に切ることもできないしなあ

636:氏名黙秘
21/06/05 17:45:28.34 t/b4QPgk.net
>>627
設問1で、指図による占有移転と、不当利得について、使用貸借との関係で、「損失」あるいは、「法律上の原因がない」ことをどう考えるから、一応、論証の余地があると思ったけどな。大した論証要らんかもやけど。

637:氏名黙秘
21/06/05 17:57:19.01 3WhoeGe1.net
わいは、秘密の漏洩について背任罪を成立させたから、普通に併合罪にしてしまった。
センスがなかったわ。

638:氏名黙秘
21/06/05 18:20:08.32 t/b4QPgk.net
>>629
アバンギャルドな法律構成やな

639:氏名黙秘
21/06/05 18:28:42.04 8+Ac91zX.net
強盗マンは死亡宣告ということでw

640:氏名黙秘
21/06/05 20:06:29.60 +txjb8uM.net
ぶっちゃけゲロるけど某予備校に提出した
答案は意図的に分量少なくしてる。理由は単に書くのがめんどくさいから。最低限しか書かない。
こういう人も一定数いると思う。スマソ

641:氏名黙秘
21/06/05 20:12:51.29 +txjb8uM.net
俺がこういうズルい性格だからだけど、
予備校講師は、長すぎる答案は「こんなに書けるわけない」って批判的に見るのに、短すぎる答案は「この程度の分量でも評価が来る」
と判断するのはなんでなんだろう。長く加筆する奴はいても、めんどくさくて短く終わらす奴はいないと思ってるのかな
おまゆうだけど不思議に思うわ

642:氏名黙秘
21/06/05 20:17:44.09 VCqxtEMK.net
>>631
強盗遊び行為について評価してない窃盗だけマンが死亡宣告だよ。行為を追って、結果責任を加重が鉄則。未遂と既遂の違いはそこにある。

643:氏名黙秘
21/06/05 20:18:53.35 Ght1CbiC.net
窃盗にするにせよ、強盗を装った行為はどう評価されるんだっけ?
被害者の同意があるから暴行脅迫は構成要件に該当しない?

644:氏名黙秘
21/06/05 20:24:28.56 VCqxtEMK.net
>>635
さらに勉強して、実力アップしてください。どちらでも、つきます。種をあかせば、証拠と担当検事によって違いがでます。

645:氏名黙秘
21/06/05 20:52:11.98 sXrAgD+8.net
>>633
それは短く書くことによって最低限のことを書くようにしてるからだよ。
たんにカットするだけではなく、短く書こうとして短く書いただろ?
そういう姿勢によって冗長さが無くなったんだろう。

646:氏名黙秘
21/06/05 21:06:27.31 bOQT8WTF.net
びょうそくの授業についてどう思う?

647:氏名黙秘
21/06/05 21:15:22.20 tuuJspYw.net
狂言強盗のくだりは、共謀共同正犯のあてはめ事実で使ったよ。共謀共同正犯の成立要件は(1)共謀(意思連絡)(2)正犯性(正犯意思と重要な寄与)(3)基づく実行行為と理解してる(LEC矢島先生の理解)
狂言強盗は(2)に使ったよ。強盗は…あんな行為で強盗の前科者にモンギされるとか、俺の常識ではどう考えても思えないんだよな。
出題の趣旨的に言えば「結論の妥当性」
あと、法律知らない普通の人100人に「これ強盗なるんだぜ」とか言ったら聞いたら誰も納得しない気がする。常識に反すると感じてしまう

648:氏名黙秘
21/06/05 21:20:27.41 Y9smyPM7.net
正犯性がないから強盗じゃないってのは流石に意味不明

649:氏名黙秘
21/06/05 21:20:36.92 tuuJspYw.net
>>637
ごめん、俺はマジモンのクズだから、明らかに答案構成で書いたことカットした。みんなまともで俺みたいなクズは少ないと信じる。
ごめんなさい

650:氏名黙秘
21/06/05 21:22:02.56 Ght1CbiC.net
正犯性を否定しただけなら強盗幇助になるんだが…。

651:氏名黙秘
21/06/05 21:22:16.73 8+Ac91zX.net
>>636
悔しいのう悔しいのうw
担当検事が~とか玄人ぶってるけど判例知ってれば、そっこーで窃盗って気づくでしょ笑

652:氏名黙秘
21/06/05 21:25:17.28 tuuJspYw.net
>>640
甲が窃盗の共謀共同正犯になるために、窃盗の正犯性基礎づけるために狂言強盗のくだりを使ったって意味なんだけど伝わらなかったかな?
甲は窃盗行為自体には全く関与してない。
しかし、窃盗の共同正犯にするには共謀共同正犯を認めるしかない。そして、共謀共同正犯の成立要件の中で、甲の正犯性基礎づけるために狂言強盗した事実使ったんだけどおかしいかな?

653:氏名黙秘
21/06/05 21:29:09.81 Wo1YQAQs.net
>>644
甲?乙じゃなくて?甲は思いっきり腕時計持ち去ってるけど

654:氏名黙秘
21/06/05 21:40:51.91 tuuJspYw.net
>>645
いや…窃盗(横領でもいいけど)してるのは丙でしょ
ドロボーから受け取ったからドロボーってなんだその理解www

655:氏名黙秘
21/06/05 21:42:59.77 Wo1YQAQs.net
>>646
よく意味が分からんがどの時点で占有移転してると思ってるの?

656:氏名黙秘
21/06/05 21:49:35.99 Y9smyPM7.net
微妙に議論が噛み合ってない気がするし、荒れそうだからやめとこう

657:氏名黙秘
21/06/05 21:50:01.46 tuuJspYw.net
>>646
めんどくさいな、丙が甲からカバン受け取って、カバンに時計入れて、甲に渡した時点だよ。逆に甲と乙が実行共同正犯とか考えてるん?

658:氏名黙秘
21/06/05 21:50:55.04 tuuJspYw.net
そうだな、荒れそうだからやめる。ちなみに一応、予備では刑法Aだったから多少だが
自信はあるわ。荒れるからこれ以上は話さないわ

659:氏名黙秘
21/06/05 21:54:01.02 toOsEDWZ.net
>>649
占有移転は甲に渡した時点か店から持ち出した時点か知らんけど、甲に渡した時点でも普通に実行共同正犯じゃないの

660:氏名黙秘
21/06/05 21:55:01.05 cATfvPdV.net
なんでいつも煽りあいしてるの

661:氏名黙秘
21/06/05 21:56:00.61 tuuJspYw.net
>>652
ごめん、刑法の話は本当に荒れるな。構った俺がバカだった。すまん

662:氏名黙秘
21/06/05 21:58:29.25 Wo1YQAQs.net
荒れてるか?普通に質問しただけだが
その時点で占有移転なら実行共同正犯だと思うわ

663:氏名黙秘
2021/06/0


664:5(土) 22:03:04.37 ID:Ght1CbiC.net



665:氏名黙秘
21/06/05 22:12:13.05 Py4r6dL0.net
>>655
ごもっとも笑

666:氏名黙秘
21/06/05 22:38:03.55 VCqxtEMK.net
>>643
これ以上は具体例をあげませんが、少し思い込みが激しいのかもしれませんよ。同じ行為でも、証拠、自白、結果、情状を計りどの罪状で起訴すれば、確実に有罪をとれるか検討するのであって、そのあたりのご理解ができておられますか。今回は、筋が通ればどちらもあり得ると思います。調べてみてくださいね。「玄人ぶっている。」「そっこー気づく」にはぶっ飛びました。

667:氏名黙秘
21/06/05 22:53:15.90 Hc1cAHcL.net
煽りな

668:氏名黙秘
21/06/05 23:06:05.50 kgrXA+iJ.net
刑法になるとウルトラ煽りマン多浪がやってくるの面白いな
必殺技で刑法倒して平和にしてくれw

669:氏名黙秘
21/06/05 23:16:12.52 LoIZ8gew.net
強盗マンはまじで相手するだけ無駄だからな…

670:氏名黙秘
21/06/05 23:26:59.38 Ght1CbiC.net
あ、よく考えたら、
甲は丙のの窃取行為以前から示し合わせをしているわけだから
共謀共同正犯構成は可能だな。
その場合、窃盗の共同正犯だから盗品等に関する罪は成立
しないよな。
だから、ID:tuuJspYw さんの構成は見当外れというわけではないな。
実務的には甲・丙ともに実行共同正犯にするんだろうけど。

671:氏名黙秘
21/06/05 23:37:53.63 Ght1CbiC.net
付け加えれば、
通説によると、共謀共同正犯と実行共同正犯とを分ける実益はないから
(樋口亮介説はその区別に実益があるとするが)、
誰か一人が実行行為を行えば足りるんだよな。

672:氏名黙秘
21/06/05 23:42:05.33 t/b4QPgk.net
>>635
構成要件的結果発生の現実的危険がないから、実行の着手に該当しないってすればいい

673:氏名黙秘
21/06/05 23:50:37.39 bOQT8WTF.net
やっぱこのスレの人ってホントに優秀な人が集まってるんだろうね
教授とかも書き込んでたりして

674:氏名黙秘
21/06/06 00:05:23.04 J4U9GOoe.net
>>663
もしくは、
実行の着手とは、構成要件的結果発生の現実的危険をさす。強盗罪において、「暴行又は脅迫」の相手方が共犯者である場合、構成要件的結果発生の現実的危険は存しないから、本件においても、丙にナイフを突きつけた行為は強盗罪における「暴行又は脅迫」に該当しない、とかかな

675:氏名黙秘
21/06/06 00:06:25.06 DnnUFMbc.net
>>660
問題文の事実を自分の都合よく変える、必要な処分適法マンが最強だろw

676:氏名黙秘
21/06/06 00:08:12.25 iiReFNds.net
弱小ローの人間だけど本当にこのスレ刺激になるな。
予備組や上位ローの人達が忖度せず議論してるのを見て、自分も同じような構成筋で書いてると、自分もまだ戦えると感じる一方で、
逆に自分が全く思いつかんかった論点を議論しているのを見るとレベルが違うと思うわ。
不合格後に指導を受けるために再現答案を作ったし、とりあえず来年に向けて勉強を再開して行くわ。

677:氏名黙秘
21/06/06 00:18:05.39 pTpWYnYQ.net
優秀でない人が高らかに自説を展開し、
優秀な人から突っ込まれると、興奮し始める。
そしてその優秀でない人の主張は
自説以外は「筋が悪い」ってのがメインだから
噛み合うことはない。
 
…ってなんで


678:俺こんなこと書き込んでんだろ。



679:氏名黙秘
21/06/06 00:24:55.32 pTpWYnYQ.net
>>666
それも、判例・学説と設問内容を検証するっていうより
「判例で書かない意味が分からない」
「判例批判して学説で書いてもいい。」
という身のない議論だもんな。
で、肝心の判例・学説の理解に差があるから
やっぱり噛み合わない。

680:氏名黙秘
21/06/06 00:30:59.50 xTzU167I.net
5chの有志で論文の合格最低ラインを議論したらおもしろそう。

681:氏名黙秘
21/06/06 00:38:59.79 wQkxsE6q.net
>>657
悔しいのうw
問題文中に、丙の発言で「開店の初めは2人しかいない」ってありますけど?笑
強盗は厳しいですね~、客観説とるんですよね~?笑

682:氏名黙秘
21/06/06 00:42:36.79 OdoHeI5B.net
>>668
うわーすっげえ分かる

683:氏名黙秘
21/06/06 00:47:35.59 OdoHeI5B.net
>>671
うーん、なんていうか、たぶん強盗罪の「暴行又は脅迫」の考え方は、客観説に立つのが判例通説っていう理解はおそらく間違ってるんだよね。
客観的に判断するって明言してるのは、おそらく被害者剛胆の判例しかなくて、しかも、特殊例外的な事情のため、結論の妥当性から客観説にその時は立った、っていうのを理解してない人が案外多いのかなとは思った。

684:氏名黙秘
21/06/06 00:50:55.14 YBNdH+6N.net
そして決めゼリフ「後は皆さんの判断に任せます」で涙目敗走だから質が悪い

685:氏名黙秘
21/06/06 00:56:34.31 OdoHeI5B.net
>>673
被害者剛胆の判例も、客観説に立ったんではないのかもしれないけどね。
実行の着手(構成要件的結果発生の現実的危険)をどう考えるかについて、たぶん、本質的には、客観面だけじゃなくて、行為者が認識していたことなどの行為者の主観面、客観的に危険性があふか、一般人が具体的危険を感じるのかどうかとか、総合的に考えて、現実的危険を考える気がするんだよね。
被害者剛胆の事件では、客観的に被害者は畏怖しなかったけど、一般人からみたら具体的危険を感じるとは思うし、何より、行為者が強取する気マンマンだったんだから、総合考慮したら、そりゃあ現実的危険認められるだろう、みたいな感じかな。
こういう風に考えて、被害者剛胆の判例も、クロロホルムも、偽装強盗に強盗罪が成立しにくいことも、統一的に解することができるんだと思うんだけどね。

686:氏名黙秘
21/06/06 01:43:52.16 TOJbvm1t.net
>>371
嘘嘘。任官者の7~8割くらいはロー修了生だよ。
学生の予備組はみんな名門中小か四大だよ。

687:氏名黙秘
21/06/06 02:47:15.36 DQlPV4xs.net
強盗罪は故意で切ったわ。
正解筋としては行為で切るべきだったのかな。

688:氏名黙秘
21/06/06 03:11:24.64 VUDYdc9Q.net
>>677
ワイも故意で切ったんやけど、財物奪取に向けられた脅迫ではないという点で実行行為性に欠けるとすべきだったとようにも思う。
ナイフを示す行為を純客観的に見れば、犯行抑圧に足りる脅迫と言えるような気もするけど、財物奪取に向けられた犯行抑圧行為と言うのは難しい気がする。
ただ、現場では、財物奪取に向けられてないという点で強盗罪の実行行為性を否定するとなると、客観的には脅迫罪の構成要件に該当する行為になって、脅迫罪の故意の問題が出てくる気がしたから、それなら脅迫の認識がなければ強盗罪も脅迫罪も切れると思って最終的に故意で切ったった

689:氏名黙秘
21/06/06 06:43:22.69 pFk5Oyhv.net
>>678
同意。
俺も故意で切ったが、そもそも芝居な訳で、丙との関係では実行行為性がないと思う。
試験直後にここにそう書いたけど、その考えは今も変わってない。

690:氏名黙秘
21/06/06 08:19:24.95 pTpWYnYQ.net
俺は実行行為性で切ったけど、
はっきり論じたと言うより、
乙の故意について法定的符合説を論じるときに触れただけ。
甲と丙はいきなり窃盗と背任を論じたわ。

691:氏名黙秘
21/06/06 09:17:54.88 6GxZDylU.net
てか、再現上げてるブロガーのURLまとめようよ。
一般公開されてるアカウントなんでしょ?隠す必要ないじゃん。
「誰もが見ることのできる情報であり要保護性は低い」って今年の憲法で
みんな書いてきたでしょ。遠慮はいらないよ。

692:氏名黙秘
21/06/06 09:19:46.03 nDTAK7hs.net
じゃあやれよ
なんでお前がやらねえの?

693:氏名黙秘
21/06/06 09:20:29.48 6GxZDylU.net
>>682
私はブロガーの検索とかしてないので

694:氏名黙秘
21/06/06 09:25:16.03 nDTAK7hs.net
意味不明で草

695:氏名黙秘
21/06/06 09:29:02.64 pTpWYnYQ.net
>>683
じゃあいらないな。

696:氏名黙秘
21/06/06 09:43:33.31 tDcf6w4e.net
たまに変なやつ沸くよな。ブログで公開したからってここでボロカス言われるのを許容してるかはわからんだろうに

697:氏名黙秘
21/06/06 10:43:29.64 6GxZDylU.net
>>686
嫌なら非公開にすればいいよね
コメントでボロクソ言われるのは許容してんの?
ってか、実質ここ読んでる人が検索できるように
教えちゃってる人いるよね?それはいいの?

698:氏名黙秘
21/06/06 10:44:32.34 6GxZDylU.net
>>685
じゃあ私が発見したブログは教えないようにする。お前むかつくから

699:氏名黙秘
21/06/06 11:13:11.96 tDcf6w4e.net
>>687
コメントは削除承認できるだろうが馬鹿なの?教えちゃってる人とか知らねえわ勝手にすればいい。自分で調べもしないで文句しかいわないやつに誰も協力なんかしない

700:氏名黙秘
21/06/06 12:18:23.03 DQlPV4xs.net
>>678
故意で切った人がけっこういて安心。
いずれにせよ、強盗罪を成立させてなければ大丈夫そうだね(笑)

701:氏名黙秘
21/06/06 13:17:33.29 0qVK7y85.net
>>687
まずここで公開してたついたてさんとめめさんから始めてみたらいいのでは?

702:氏名黙秘
21/06/06 14:36:00.06 if7/CamF.net
>>691
おこがましいですが、ついたてさんは憲法と行政法と民法を除いてはB以上だと思います。
経済法は分かりません。

703:氏名黙秘
21/06/06 15:01:06.61 Ds2AMego.net
経済法見たけど、やや分量少なめなぐらいで大体筋は外してないし悪くない感じだと思う

704:氏名黙秘
21/06/06 15:14:27.91 6nr+imZY.net
>>692
私もついたてさんの民事と刑事を読みましたが民法以外はB以上行きそうという意見に賛成です
刑訴が少し怪しい感じはします、もしかしたらCかも
民訴は文字数少ない中非常に綺麗にまとめたと思います、ほぼ確実にAでしょう

705:氏名黙秘
21/06/06 15:24:07.13 DTKVRyY+.net
辰巳の解説聞いてたけど、みんな刑法あんまりできなかったのかな

706:氏名黙秘
21/06/06 15:26:03.68 DTKVRyY+.net
自分は去年Aだったけど、今年は壊滅してた
落ち着いて解ききれなかった
あと、刑事系の解説だけ受験生の水準が分かりにくかった

707:氏名黙秘
21/06/06 15:49:04.14 rqNBrqQK.net
>>696
伊藤塾
URLリンク(www.itojuku.co.jp)

708:氏名黙秘
21/06/06 15:54:00.05 H3upTUCp.net
>>691
おいおいお~い。
本人が公開したからといって、我々が匿名で匿名個人の評価を書き公開するのは、いかんやろ。誹謗中傷に繋がる恐れがありすぎるぞ。

709:氏名黙秘
21/06/06 16:01:05.52 Ds2AMego.net
いやその二人はここの人に評価してもらうつもりで公開したんでしょ

710:氏名黙秘
21/06/06 16:24:40.14 nsw3ghc2.net
必要な処分説(酒巻説)+違法説を採る人へ。
なぜ本件で必要な処分説をとっても適法説が許されるか、
問題文の読み替えが許されるべきなのか、私見を述べる。
たしかに下線部②においては内容をその場で確認すること
なく「差し押さえた」。とある。
しかし、必要な処分説からは、この差し押さえたというのは
事実上の意味であって、法的には「必要な処分」として持ち
帰ったことを意味すると解するべきである。
そもそも、
司法試験は実務家登用試験であるから判例の立場の理解を
問うものであるが、思想試験ではないから、判例を批判して有力
説を採ることも許されるべきであるところ、本問では有力説は酒巻説しか
存在しないと思われる。しかるに、下線部②の差押え文言のみを
もって違法説を採ると本問の特殊事情や証拠持帰り後の選別・還付
の事実を援用することが全くできなくなってしまう。これでは、
論点点は期待できない。出題者がそのようなバランスを欠いた出題を
するだろうか?必要な処分説に立ってもある程度事情を拾えるような
問題として作問されたはずである。
したがって、下線部②の「差し押さえた」という文言にもかかわらず、
これを、必要な処分(法111)としての持ち帰りと解することは可能
であり、むしろそのように解すよう求められているというべきである。

711:氏名黙秘
21/06/06 16:25:36.60 QeDpNFoI.net
>>700
長い。3行で頼む。

712:氏名黙秘
21/06/06 16:35:55.70 xTzU167I.net
>>701
文章読みやすいし普通に読めるだろ
この程度で長いとかもしかして長文読んだことない司法試験エアプか?

713:氏名黙秘
21/06/06 16:37:16.40 ETJpUQZo.net
そもそも今回の包括的差押えで判例ではなく学説を採用する実益がない。見解対立問題や特殊事情がない限り判例で書くのが基本だろう。

714:氏名黙秘
21/06/06 16:37:36.94 xTzU167I.net
>>700
判例を叩いたうえでそれを論じるならいいと思いますが、やっぱり無駄に行数稼ぐだけかと。

715:氏名黙秘
21/06/06 16:40:05.57 nsw3ghc2.net
>>703-704
もちろん、判例の立場で書くべきですが、
かりに酒巻説に立ったとしても、本問で適法説を導き出すことは
当然に可能であり、そうすべきであったということを主張しています。

716:氏名黙秘
21/06/06 16:47:22.80 43ao1PXD.net
岡崎先生の刑事系のお話。
「全体の答案でびっくりしました。ぶったまげましたよ!提出してくださる方の2割も未遂も含めて強盗罪の人がいるんですよ!」
強盗筋の人、どう?

717:氏名黙秘
21/06/06 16:47:32.03 xTzU167I.net
>>700氏の言う問題文の事情は判例の規範でも使えるので・・・
そうすべきとは思えません。
メタ的なこと言えば、受験生の多くは判例しか学習していないと思われるところ、誘導もなしに酒巻説を論ずることを試験委員は要求しているとは到底考えられないかと。

718:氏名黙秘
21/06/06 16:51:56.24 43ao1PXD.net
岡崎先生のお話
「客観的に実行行為はある、しかしたまたま畏怖をしていないから未遂だという答案が
典型的なんですよ。気持ちはわからなくはない、が、ちょっと考えてほしいんですよ。
いわゆる狂言強盗ですよ。一番大事な事は甲(丙?)がそれを知っているということですよ
。強盗の実行行為は、被害者の身長体格年齢とかさ、色々考えるわけ…難しく考えすぎ
何じゃないかな」
強盗筋の方、ご意見どうぞ。

719:氏名黙秘
21/06/06 16:52:41.86 vHm3x3Pf.net
>>700
必要な処分説に立って違法にしたってここで言ってた人は当然に違法になるっていう意味不明なこと言ってたし説明しても理解できなそう

720:氏名黙秘
21/06/06 16:52:57.69 43ao1PXD.net
岡崎先生のお話
「素直に考えてこんなもん脅迫になるわけないだろってことですよ」
あまりに感覚が一致しすぎてワロタwwww

721:氏名黙秘
21/06/06 16:53:54.16 etVgQ5dz.net
>>706
伊藤塾に答案提出した人の中で2割ってことは実際はもっといるってことかな

722:氏名黙秘
21/06/06 16:54:59.02 vHm3x3Pf.net
強盗筋二割もいるとか信じられん100人くらいかとおもってたわ

723:氏名黙秘
21/06/06 16:55:31.93 43ao1PXD.net
おまけ「脅迫なわけないですから。おしばいですから」
これもおっしゃるとおりだと思たwwww

724:氏名黙秘
21/06/06 16:58:34.08 ElsGxEks.net
昨日の予備校講師と教え子の動画2つ見たけど、共通して言ってた事はある一定の知識を超えると逆に受からなくなるって事だった
上の学説の話がきっとそれなんだろうな

725:氏名黙秘
21/06/06 16:59:02.43 if7/CamF.net
>>712
ブロガーの方の再現答案も強盗(未遂)がほとんどでしたよ

726:氏名黙秘
21/06/06 16:59:54.99 43ao1PXD.net
「甲・乙・丙って順で書く人が多かったですけど、この問題は明らかに丙から書くべきだと思いますね
甲の行為なんか甲のおまけのところでちらっと書けば良いだけですね。1行半くらいで」
ここも同意なんだがww
鼻っ柱の強そうな、みみさんご意見どうぞww

727:氏名黙秘
21/06/06 17:01:35.85 43ao1PXD.net
ちなみに、提出者残り8割のうち、窃盗5割、横領3割くらいらしいっす。

728:氏名黙秘
21/06/06 17:01:57.04 DQlPV4xs.net
>>712
半分落ちる試験だから、そんなもんだとは思ってた。

729:氏名黙秘
21/06/06 17:02:14.30 93gRBGnf.net
>>711
答案提出してるのはレベル高い層だから、全体では3割以上が強盗にしてるかも。
よほど説得的に書かないと強盗構成は難しいし、乙の共謀の錯誤も書けないし、かなり厳しい評価になるんじゃないか。

730:氏名黙秘
21/06/06 17:03:38.96 xTzU167I.net
伊藤塾再現答案できすぎて自信なくす
これ絶対一桁合格だわ

731:氏名黙秘
21/06/06 17:03:45.71 vHm3x3Pf.net
>>715
やっぱ自信無いから再現公開するのかね。不安だから意見が欲しいみたいな

732:氏名黙秘
21/06/06 17:04:44.39 vHm3x3Pf.net
次に強盗マンは窃盗だけ検討してるよりはマシというでしょう

733:氏名黙秘
21/06/06 17:06:10.69 43ao1PXD.net
あと受験戦略的に、業横を選ぶと強盗(窃盗?)と業横の重なり合い(65条の話)
書かなきゃならなくなるけど、これをうまく書けてる答案は岡崎先生がご覧になられる
限りはなかったと。戦術的にも窃盗がベターみたいだな(同じこと考えて業横書かなかった)

734:氏名黙秘
21/06/06 17:07:40.34 E0uCtGHf.net
煽りマン多浪も刑法の話しかしないな
そろそろ飽きたわ

735:氏名黙秘
21/06/06 17:09:19.28 vHm3x3Pf.net
>>723
強盗未遂にして窃盗成立させることは何も言ってないかんじ?有り得るのか疑問なんだが

736:氏名黙秘
21/06/06 17:12:18.65 if7/CamF.net
>>722
先の予備校講師の方の発言から察するに、論じるまでもないって感じましたが、どうなんでしょうね

737:氏名黙秘
21/06/06 17:15:52.53 43ao1PXD.net
あと昨日の論争蒸し返してしまうが、窃盗の実行行為をしたのは丙。既遂時期はバックにいれた時点
そうすると丙が実行犯(甲は共謀共同正犯)。
岡崎先生が絶対というつもりはないけど、受験指導や刑事実務の経験豊富な先生の言うこと
を信頼するのが一般的に妥当でしょう。

738:氏名黙秘
21/06/06 17:16:16.25 H3upTUCp.net
机上の空論。これは、強盗行為の評価は必ず必要です。1罪にするか併合にするかここも点がつく。いきなり窃盗は点がかなり低い。実際の事件があります。司法試験は事実の評価の積み上げ加点方式。

739:氏名黙秘
21/06/06 17:16:42.51 wQkxsE6q.net
>>710
wwwww
そこを、客観説に立って該当するって言う方々がいるので

740:氏名黙秘
21/06/06 17:17:00.71 43ao1PXD.net
>>725
そんなことは言ってないよ。

741:氏名黙秘
21/06/06 17:17:55.98 43ao1PXD.net
>>728
(´・∀・`)ヘー

742:氏名黙秘
21/06/06 17:18:10.88 93gRBGnf.net
今年の問題のなかでは刑法で強盗にするのが、やりがち、かつ、致命的に思えるからこれだけ盛り上がるのでは。

743:氏名黙秘
21/06/06 17:20:34.23 43ao1PXD.net
強盗は1行半で書くのがいいらしいよ(ニコニコ)

744:氏名黙秘
21/06/06 17:21:14.04 H3upTUCp.net
>>732
筋を通せば、どちらでも点があると思いますよ。起訴する罪状は自由ですから。

745:氏名黙秘
21/06/06 17:21:16.51 8HjhQGnx.net
窃盗で書いた人は強盗否定→窃盗成立で書いてる人が多いと思うよ。いきなり窃盗って考えの道筋として不自然すぎるし。

746:氏名黙秘
21/06/06 17:21:48.19 if7/CamF.net
>>733
それじゃあ、せいぜい書いたとしても数点ってことですね

747:氏名黙秘
21/06/06 17:23:20.17 H3upTUCp.net
>>733
それは少なすぎるでしょう。ナイフを突きつけた行為は、きっちり評価すべきですし、実際されました。

748:氏名黙秘
21/06/06 17:24:10.53 vHm3x3Pf.net
強盗自体が筋通ってないんだよ

749:氏名黙秘
21/06/06 17:26:20.18 if7/CamF.net
強盗が成立しないのが当たり前すぎて書かないって選択した人もけっこういると思います

750:氏名黙秘
21/06/06 17:26:57.63 43ao1PXD.net
強盗の実行行為→被害者の性別、体格、状況などを考慮する。
本問では相手が知ってるから成立しない。(1行半くらい)以上
行為だけで強盗の実行行為肯定するのはどうしたって無理だろw

751:氏名黙秘
21/06/06 17:27:50.08 H3upTUCp.net
>>739
なるほど。そういう方は、検察には向かないのかもしれませんね。

752:氏名黙秘
21/06/06 17:29:28.01 if7/CamF.net
>>741
弁護士志望なのでよかったです!

753:氏名黙秘
21/06/06 17:29:46.21 43ao1PXD.net
岡崎先生が大間違いをされているのか、ここで受験してきたばかりの受験生がスジがいいのか。
どちらかは明白でしょ

754:氏名黙秘
21/06/06 17:30:11.12 eM0cgZCC.net
>>734
起訴する罪状が自由(?)だからどちらの筋でも点があるってどういうことなんだ 検察官の裁量と司法試験の問題に何の関係があるのか訳がわからん

755:氏名黙秘
21/06/06 17:30:26.62 H3upTUCp.net
単なる窃盗に比べて、実行態様による加重が必要ですからね。ここを、評価しない実務家はいないと思います。

756:氏名黙秘
21/06/06 17:31:27.89 43ao1PXD.net
>>745
声震えてるよww

757:氏名黙秘
21/06/06 17:32:31.50 eM0cgZCC.net
強盗派を擁護するのはいいけど、まず日本語が不自由過ぎて意味がとれない

758:氏名黙秘
21/06/06 17:33:15.36 vHm3x3Pf.net
焦ってるんだろうな

759:氏名黙秘
21/06/06 17:33:31.90 43ao1PXD.net
要は、強盗(未遂も含む)は強盗の実行行為の意味という超超基本的事項を
理解していないなと判断されるということでしょ。以上。

760:氏名黙秘
21/06/06 17:35:51.18 k/166fm7.net
そもそも偽装強盗で強盗罪の実行行為ありとするのは理屈に偏りすぎてると思う。趣旨や実感でも書かれてるような社会通念における結論の妥当性を欠いてる。
常識的に考えたらどうだろうかという視点は実は大事。

761:氏名黙秘
21/06/06 17:36:16.71 H3upTUCp.net
>>749
違います。具体的な事例を挙げるのがまずい気がして、雲を掴むような文書になっています。過去に事件があります。

762:氏名黙秘
21/06/06 17:36:23.30 H3upTUCp.net
>>749
違います。具体的な事例を挙げるのがまずい気がして、雲を掴むような文書になっています。過去に事件があります。

763:氏名黙秘
21/06/06 17:37:30.62 k/166fm7.net
>>749
令和元年でも詐欺罪の実行行為の中身が問われてたし、今回の強盗も同じテーマだよね。

764:氏名黙秘
21/06/06 17:37:32.95 I/RxTdih.net
>>752
判例挙げてくれ

765:氏名黙秘
21/06/06 17:39:12.63 Ds2AMego.net
>>750
これは本当にそうね 一瞬気の迷いが生じたとしても、示し合わせて強盗のフリしただけなのに強盗罪のような重い罪を成立させていいのか?というごくごく常識的な感覚さえ湧けば考え直せると思う

766:氏名黙秘
21/06/06 17:40:56.15 vHm3x3Pf.net
強盗マンとは今日でさよなら。強盗マンで刑法eかd別れるだけだから後は強盗マン同士で争っといてくれ

767:氏名黙秘
21/06/06 17:45:40.43 qFRhEv7b.net
>>752
意味わからんこと2回もかかなくていいよww

768:氏名黙秘
21/06/06 17:46:53.42 H3upTUCp.net
ここは、時々実務家の書き込みも見受けられます。実際、事件はそれぞれで、問題文や事後強盗や色々起きます。柔軟に意見をとりいれながら、よい法曹となってください。強盗行為に関しては、実務では実際にかなり評価され、報道もありました。以上です。

769:氏名黙秘
21/06/06 17:47:16.52 ZiJscJR7.net
強盗は絶対成立しないマンまた暴れてんのか。

770:氏名黙秘
21/06/06 17:47:39.56 eM0cgZCC.net
>>752
具体的な事例を挙げることがまずい意味が分からないんだけど 
有名な判例があるなら挙げてもいいに決まってるし、まったく有名でもない個人的に知ってる事件(何だそりゃ?)だとすれば何の根拠にもならないし

771:氏名黙秘
21/06/06 17:52:23.53 nsw3ghc2.net
>>758
実務家を匂わせるのはいいんだけれども、
あなたの主張は議論内容で皆を納得させていないことに気づくべき。
結局実務家が言っているのだから俺に従えとしか言っていない。

772:氏名黙秘
21/06/06 17:52:44.37 9H48GPDg.net
強盗既遂はE、強盗未遂はD、窃盗罪一本だとC、窃盗か強盗かで悩み見せて最終的に窃盗認定でAという感じかね
強盗か窃盗かで総崩れしかねないから刑法の一番のキモかね

773:氏名黙秘
21/06/06 17:54:12.86 vHm3x3Pf.net
今年は書くべきことは分かりやすかったから本当に大きく筋を外した科目が二個あれば他ができても結構きつそうじゃないか

774:氏名黙秘
21/06/06 17:56:48.78 H3upTUCp.net
>>761
色々正解があるということです。
それでは、実際の公判で共謀の自白を否認されたらどうしますか。だから、強盗実行行為については、多いに評価しておく必要があるのです。

775:氏名黙秘
21/06/06 17:57:52.77 nsw3ghc2.net
>>764
いろいろ正解があることは同意します。
実務家を匂わせて
議論を勝ちに持っていく姿勢が疑問だと言っているのです。

776:氏名黙秘
21/06/06 17:58:34.64 eM0cgZCC.net
>>758
よい法曹になってくださいとか言ってる場合じゃないと思う
そもそも伝わる日本語が書けてないので、仮に受験生だとしたら誰か信頼できる人に答案等を見てもらった方がいいのでは

777:氏名黙秘
21/06/06 17:59:13.93 9H48GPDg.net
>>763
行政と民法は難しかったが特に刑事系は分かりやすかったよな
今年明暗を分ける一番の科目は刑事系かもしれんね

778:氏名黙秘
21/06/06 18:00:33.14 H3upTUCp.net
>>761
色々正解があるということです。
それでは、実際の公判で共謀の自白を否認されたらどうしますか。だから、強盗実行行為については、多いに評価しておく必要があるのです。

779:氏名黙秘
21/06/06 18:00:46.67 DnnUFMbc.net
現場で強盗もしくは強盗未遂を成立させた人も今なら成立させないだろ。
ところが、必要な処分説マンは今でも必要な処分説で書くんだろ。判例の理解やあてはめができるかを問うてる問題のようにしか思えんけどね。700のような理解が読み手に理解されるとは到底思えない。リスクしかない。

780:氏名黙秘
21/06/06 18:01:24.75 2+Frp0be.net
>>758
日本語…

781:氏名黙秘
21/06/06 18:02:06.03 k/166fm7.net
いや、ここで何度も言われてるけど窃盗で書いた人は、ほとんどが強盗否定からの窃盗で書いてるはずだって。強盗の暴行・脅迫についてきちんと事実に即して検討した上で、偽装を指摘して実行行為を否定するか故意を否定するかしてるって。

782:氏名黙秘
21/06/06 18:04:23.98 vHm3x3Pf.net
>>767
刑事系だけ的を外して自傷してる人が異様に目につくからなぁ

783:氏名黙秘
21/06/06 18:05:24.97 2+Frp0be.net
たしかに。
ストレートに窃盗だけは怖かった。
強盗の実行行為はありそうだけど、共謀相手に対してだから実行行為性なしって感じで否定したな

784:氏名黙秘
21/06/06 18:07:41.53 Ds2AMego.net
そうなんだよね ザッとこのスレ見てる限り窃盗(or横領)にした人の中で強盗に一切触れてない人なんてほぼいないし、存在しない敵と戦ってる感じしかしない

785:氏名黙秘
21/06/06 18:07:45.62 qFRhEv7b.net
>>768
なんで敬語で震え声なんですかwww

786:氏名黙秘
21/06/06 18:08:09.03 vHm3x3Pf.net
2021/06/06 15:54:00
>>691
おいおいお〜い。
本人が公開したからといって、我々が匿名で匿名個人の評価を書き公開するのは、いかんやろ。誹謗中傷に繋がる恐れがありすぎるぞ。
ID:H3upTUCp(1/11
0758 氏名黙秘 2021/06/06 17:46:53
ここは、時々実務家の書き込みも見受けられます。実際、事件はそれぞれで、問題文や事後強盗や色々起きます。柔軟に意見をとりいれながら、よい法曹となってください。強盗行為に関しては、実務では実際にかなり評価され、報道もありました。以上です。ID:H3upTUCp(9
ID:H3upTUCp壊れてしまった。すこし怖い

787:氏名黙秘
21/06/06 18:10:21.56 H3upTUCp.net
>>765
勝ちに行く姿勢が強すぎる人が、多いですね。確かに、実生活にも支障がでる人も多いかもしれません。書き込み終了致します。

788:氏名黙秘
21/06/06 18:11:19.56 nsw3ghc2.net
>>769
あなた、必要な処分違法マンじゃないの?
もちろん、判例の立場で書くべきだけれども、
かりに酒巻説に立っても適法説を導き出せると言ってるだけなんだが。

789:氏名黙秘
21/06/06 18:13:26.91 qFRhEv7b.net
強盗なわけねー、ってことを基本理解から言えば強盗の実行行為性に行きつくってのが岡崎先生の解説聞いて納得したわ。
岡崎先生はわかりやすいかについて評価わかれるみたいだが、もう30年くらい司法試験指導して刑事弁護も多数(あと、某講師のようなパワハラ、選民主義的指導の噂もない)。十分信頼に値すると思うけどな。
多様で自由な発想でFがEになることを願っておくわw

790:氏名黙秘
21/06/06 18:18:14.94 etVgQ5dz.net
>>777
全然会話噛み合ってなくて草

791:氏名黙秘
21/06/06 18:19:56.71 qFRhEv7b.net
>>774
岡崎先生が答案の講評で「脅迫があるように思える」→いや、思えません。っておっしゃってるから動画見てみ

792:氏名黙秘
21/06/06 18:21:14.32 eM0cgZCC.net
ここへの短文の書き込みすら伝わる日本語にならない人も受けてると考えると、一貫して理解可能な日本語で答案を書けるだけで合格にグッと近づくというのはマジなのかもな

793:氏名黙秘
21/06/06 18:22:29.47 qFRhEv7b.net
実務に出たら777や758みたいな発言する人間と絡まないとならんのだな。いい勉強になるわ

794:氏名黙秘
21/06/06 18:23:42.73 d0vlOGkm.net
強盗っぽいけど相手方が共犯者だったっていう事実は本試験特有の事実だと思うから、何らかの検討はしないといけないと思うけどな。そこすっ飛ばして強盗の成立肯定させるのも否定させるのもどうなのか

795:氏名黙秘
21/06/06 18:25:49.77 l90coJuS.net
横領マン、短答パスしたかな?

796:氏名黙秘
21/06/06 18:35:31.77 qFRhEv7b.net
>>784
一行半でいいってさ。お芝居だから

797:氏名黙秘
21/06/06 18:59:41.52 Xgr3kBWi.net
>>782
せやで。あと上位300以内で受かるガチ連中と喧嘩する必要もないからその他の
どんぐりの背比べの中で「普通の」答案並べたら受かるんやで。

798:氏名黙秘
21/06/06 19:10:47.54 DnnUFMbc.net
>>780
>かりに酒巻説に立っても適法説を導き出せる
その発想がイカれてるんだよ。
必要な処分違法マン?なんだそりゃ?
そもそも、必要な処分説で書くこと自体ズレてるって言ってるんだけなんだが。
今書かないなら、こだわる必要ないだろ。
強盗マンもそうだけど、筋が悪い論述にこだわるから荒れるんだよ。

799:氏名黙秘
21/06/06 19:12:56.43 xTzU167I.net
民訴設問1(2)
適法とする法律論って何かありますか?

800:氏名黙秘
21/06/06 19:15:44.73 6KgkTWme.net
強盗未遂構成も普通にあ


801:りえると思うのですが。司法試験受験生のくせに、窃盗や横領以外の構成は「あり得ない」と当然に言い切れてしまうのが異常だと思います。一体ロースクールで何を学んできたんでしょうか。そういう人は法曹に向いていないと思いますよ。



802:氏名黙秘
21/06/06 19:21:58.25 6GxZDylU.net
やっぱ匿名掲示板って糞だな
Twitterとフェイスブックで再現一覧シェアできたわ。
無能の集まりを相手にしても時間の無駄だった
じゃーね(^^)/~~

803:氏名黙秘
21/06/06 19:22:25.32 gDufQJQr.net
刑法の強盗も大事だけど、設問2も配点40点ほどあるの分かってる?
設問2はなかったようにされてるけど

804:氏名黙秘
21/06/06 19:24:22.42 Ds2AMego.net
設問2はみんな離脱と同時傷害書いてて難しい要素も無いから議論することないってだけじゃないの

805:788
21/06/06 19:26:12.78 DnnUFMbc.net
ごめん、アンカー間違えた。
>>778
>かりに酒巻説に立っても適法説を導き出せる
その発想がイカれてるんだよ。
必要な処分違法マン?なんだそりゃ?
そもそも、必要な処分説で書くこと自体ズレてるって言ってるんだけなんだが。
今書かないなら、こだわる必要ないだろ。
強盗マンもそうだけど、筋が悪い論述にこだわるから荒れるんだよ。
さらに言うと、適法にするなら判例に沿って書けばいいだろうに。
違法にするために必要な処分説採ったならまだ理解できるよ。そんな設問ではないからズレてるに変わりはないが。

806:氏名黙秘
21/06/06 19:26:36.32 6GxZDylU.net
「某掲示板ではこの筋でないとダメとかすぐいいたがるけど
基本当てはめで事実を丁寧に拾って評価してるかで差がつくんで
ほとんど関係ないですよ。筋がよくて受かるならついたてって人は
一発で合格してるよ」

これが上位合格者様のアドバイスでしたwww

807:氏名黙秘
21/06/06 19:27:18.84 43ao1PXD.net
>>790
指導経験と刑事実務数十年の講師が「強盗なんてびっくりした、あり得ない」というのに、それを異常と思うのであれば、その思考を何とかした方が良いよ。経験には一定の価値がある。自分の意見書ひっくり返されたら「あり得ない」っていう鼻っ柱の高さは社会人として通用しないから。ちなみに予備試験合格しているのでロースクールで学んでいません。あしからずw

808:氏名黙秘
21/06/06 19:28:07.31 6KgkTWme.net
>>795
顔真っ赤でワロタ

809:氏名黙秘
21/06/06 19:28:26.24 Ds2AMego.net
>>796
それ既出の強盗マンのコピペやぞ

810:氏名黙秘
21/06/06 19:28:45.41 gDufQJQr.net
>>793
確かにそうなんだが、強盗肯定派も否定派も、設問1で刑法が評価されると勘違いしてるのかと思うほど白熱してるからな
設問2も40位は配点あるぞ、ということ

811:氏名黙秘
21/06/06 19:29:19.92 43ao1PXD.net
>>790
そういう発想を見ると、ローってとこは何をやってるんだろうと思ってしまうわ。
予備でよかったわ。強盗はあり得ませんww

812:氏名黙秘
21/06/06 19:32:20.44 43ao1PXD.net
>>799
設問2は離脱と207書けたらOKということでしたぜ。なんか元ネタの判例があるみたい
ただ、個人的には時間がなかったから書き負けは少し気になる。
みんなどれくらい書けていたかを岡崎先生が話してくださったらありがたいが、今の時点
ではそこまでは分析できていないということかな。

813:氏名黙秘
21/06/06 19:32:40.56 6KgkTWme.net
>>800
何言ってるんですか、これだから窃盗マンは嫌なんです。ローを馬鹿にしないでください。窃盗マンのくせに、、、

814:氏名黙秘
21/06/06 19:32:55.83 43ao1PXD.net
>>798
しもた、コピペに釣られたかww

815:氏名黙秘
21/06/06 19:33:38.01 43ao1PXD.net
>>802
おお、なかなかおもしろいwww

816:氏名黙秘
21/06/06 19:39:38.99 XwHd+Eib.net
強盗マンだけど、被害者が店と書いていた。その3人とも店に対する強盗罪の共同正犯を成立させた。その後、車の運転者を除いて、副店長と実行者を業務横領、横領を成立させた。
法人に対する脅迫は少数説であるが、早稲田の某教授は、法人に対する脅迫や強要も成立するという論文を書いた。
そうすると、かかる脅迫は一般人に対する反抗を抑圧するに至る程度のものであれば、強盗は成立する。確かに、副店長知っているが、一般人に対する・・・だから成立する。という構成はどうでしょうか。
ちなみに、僕は慶応ローの出身者です。

817:氏名黙秘
21/06/06 19:40:30.51 9H48GPDg.net
>>801
207を書けなかったのは痛いかもしれん
けど設問2で40点も配点があると思えないんだよな、せいぜい25点位かと思ってる

818:氏名黙秘
21/06/06 19:41:01.36 DQlPV4xs.net
>>805
え、強盗罪の故意はどうやって認定したの?

819:氏名黙秘
21/06/06 19:42:43.25 6KgkTWme.net
「ちなみに、僕は慶応ローの出身者です。」
この一文を添えた意味が謎。だからなに?

820:氏名黙秘
21/06/06 19:43:16.53 oXR1JSKs.net
>>807
これも何度も言われてるけど強盗は故意が最大のハードル。

821:氏名黙秘
21/06/06 19:43:43.78 weG5eSzn.net
207 書けないのはやばかったか…

822:氏名黙秘
21/06/06 19:44:58.70 weG5eSzn.net
配点書いてないのはやっぱりよくないよね…

823:氏名黙秘
21/06/06 19:47:27.10 Ds2AMego.net
207は結構な数の予備校講師(びょうそくさんとか)が見解対立の予想論点としてあげてたからねえ

824:氏名黙秘
21/06/06 19:48:11.00 43ao1PXD.net
>>805
一般的ではない見解なら、一般的ではないことを示した上で論述すれば評価されないわけでは
ないのでは。つまり、法人を客体とする強盗を観念できることを説得的に論述すればよいということで

ただ、それでも強盗の実行行為性の理解が妥当ではないという評価は受けざるをえないのではなかろうかとは思う。
最�


825:ォなのは、強盗の実行行為性のみならず、強盗の客体が人以外って考えてるのかと二重に悪評価されることではないかと思う。



826:氏名黙秘
21/06/06 19:49:16.59 DQlPV4xs.net
>>808
釣りだと信じたいww

827:氏名黙秘
21/06/06 19:49:23.03 43ao1PXD.net
あ、207は書けてたの3割くらいだって

828:氏名黙秘
21/06/06 19:49:46.55 Ds2AMego.net
法人を客体とできるとしても結局「財物奪取に向けられた」暴行脅迫と言えなくない?

829:氏名黙秘
21/06/06 19:50:39.75 eM0cgZCC.net
>>815
マジ?サンプル数どれぐらいなんだろ
やっぱここに書き込んでる人レベル高いのかな

830:氏名黙秘
21/06/06 19:57:43.53 wQkxsE6q.net
>>815
まじで。
第一行為と第二行為の因果不明→207でしめた。書いたのは1行くらいw

831:氏名黙秘
21/06/06 19:58:53.70 nsw3ghc2.net
>>789
民訴設問1(2)、処分権主義の趣旨(原告の合理的意思と被告の不意打ち防止)を
敷衍すれば、適法説もありというのがこのスレの結論だった。
伊藤眞や条解民訴・注釈民訴は明確に処分権主義に違反するというが、
判例はないようだ。

832:氏名黙秘
21/06/06 19:59:25.05 weG5eSzn.net
>>817
じゃあ207は書けていたらいいくらいの感じか。

833:氏名黙秘
21/06/06 19:59:52.59 DQlPV4xs.net
刑法設問2は、207条と共犯からの離脱を論理的に結びつけながら書くのがミソだろうね。

834:氏名黙秘
21/06/06 20:00:14.09 wQkxsE6q.net
>>792
40はないと思う。
30くらいだろ笑

835:氏名黙秘
21/06/06 20:00:58.59 43ao1PXD.net
>>816
そう、そこが問題
伊藤塾提出2割の強盗(ウー)マンのうち、大半が強盗の客観面満たして故意がないってしてるらしいけど、実行行為がないってことおっしゃってたよ

836:氏名黙秘
21/06/06 20:01:10.01 wQkxsE6q.net
僕は慶応ローの出身者
>>>>
2年の演習誰担当だった?

837:氏名黙秘
21/06/06 20:02:36.53 wQkxsE6q.net
>>785
横領は正解筋ですが?笑

838:氏名黙秘
21/06/06 20:04:55.22 wQkxsE6q.net
>>758
実務家なんか自称でしょ?

839:氏名黙秘
21/06/06 20:05:33.95 DQlPV4xs.net
>>825
横領は厳しいんじゃない?
従業員の占有の認定がきつい。

840:氏名黙秘
21/06/06 20:07:51.70 etVgQ5dz.net
>>797
よっぽど悔しかったんだろうなってのが透けて見える
てか司法試験板って見苦しいほどムキになる奴多いなって思うわ
他をよく知ってるわけじゃないけど

841:氏名黙秘
21/06/06 20:08:41.57 wQkxsE6q.net
再伝聞マン→すでに死亡診断
強盗マン→今日で死亡診断

842:氏名黙秘
21/06/06 20:09:34.37 wQkxsE6q.net
>>827
一時的にしろ、占有の完全性はあったとは考えられる

843:氏名黙秘
21/06/06 20:10:32.20 Ds2AMego.net
一時的とは?店舗内の状況で占有の所在が変わったりはしないと思うけど

844:氏名黙秘
21/06/06 20:11:02.25 43ao1PXD.net
あと素朴に思うのが、この事例で丙と甲を強盗にモンギするような人間が法曹になっちゃいかんだろうと。
(窃盗がいいって訳じゃないが)強盗なんて前科ついたらまともに生きていくことはほぼ不可能なのに、安易に行為の外形で判断する。
どれだけ必罰主義の息苦しい社会になるんだよ。
法曹に一番ふさわしくない発想だろ。
一般生活でも指導とか言ってパワハラとか児童虐待とかやりそう。関わりたくない

845:氏名黙秘
21/06/06 20:14:03.50 2+Frp0be.net
>>832
強盗をもんぎとは?
検討することは必要なのではないでしょうか?

846:氏名黙秘
21/06/06 20:14:22.10 43ao1PXD.net
慶応ローかぁ、すごいなー
あ、俺予備試験ね。よろしくなw

847:氏名黙秘
21/06/06 20:15:20.75 DQlPV4xs.net
>>830
占有否定に傾く事実が多いから、占有を肯定するならそれなりに説得的な理由付けを書く必要がありそう。
刑法苦手だから830さんの言ってることがよく分からないんだけど、どう書いたの?

848:氏名黙秘
21/06/06 20:20:20.03 43ao1PXD.net
>>833
個人的には強盗はよぎる程度で成立可能性考えること自体


849:ずれてるってこと。 まぁ、検討したほうが良かっただろうね。1行くらいは。ただ、強盗ゴッコは共同正犯で使う事実と思ったからかかなかったわ。



850:氏名黙秘
21/06/06 20:20:47.22 l90coJuS.net
>>825
みたいなのがまだいるのねw

851:氏名黙秘
21/06/06 20:20:49.95 ph/oaiEd.net
刑法設問2の配点は25~30くらいだと思う。刑事系も配点書いて欲しいよな。

852:氏名黙秘
21/06/06 20:21:07.22 6GxZDylU.net
「ちなみに刑法の後半は重判あるんでそれベースにすると
当てはめ楽勝だよね」とのことでしたww

853:氏名黙秘
21/06/06 20:24:07.08 DQlPV4xs.net
>>836
強盗罪の客観的構成要件該当性を肯定した上で(それなりにハードルはある)故意で切って、窃盗罪と強盗罪の構成要件的重なり合いと窃盗罪の故意を肯定して、窃盗成立の筋もありかも。

854:氏名黙秘
21/06/06 20:25:00.95 6KgkTWme.net
>>839
お前>>791で「無能の集まりを相手にしても時間の無駄だった じゃーね(^^)/~~」って言ってたのにまだいたの? くやしいのうw

855:氏名黙秘
21/06/06 20:27:27.04 2+Frp0be.net
>>836
なるほど、参考になります!

856:氏名黙秘
21/06/06 20:29:09.94 2+Frp0be.net
やっぱり、ここに書き込む方はみんな優秀ですね!
よぎると成立可能性を使い分けてるなんて!
成立可能性があるかと思うのが、強盗のことが頭をよぎるってことだと思ったんですが違うんですね!

857:氏名黙秘
21/06/06 20:38:34.62 vHm3x3Pf.net
まあこれで刑事系の明暗はよくわかったわ

858:氏名黙秘
21/06/06 20:46:27.06 etVgQ5dz.net
>>839
何をそんなに草生やしてるのか知らないけどだからどうしたとしか言いようがない
まじで見苦しいからこれ以上喋らない方がいいよ

859:氏名黙秘
21/06/06 20:51:35.28 wQkxsE6q.net
>>837
予備校の解説とか見てないのかな?
予備合格ロー卒の自分はタダの代わりに色々出さないといけないし答案はその際に見せ合うよ。

860:氏名黙秘
21/06/06 20:53:09.20 wQkxsE6q.net
>>831
ごめんね、そうだね。
店舗内の状況は変わらないと問題文は読んだんだね。
ごめんごめん

861:氏名黙秘
21/06/06 20:56:01.16 Ds2AMego.net
>>847
日本語読めないのか?店舗内の状況は変わってるけど、占有の所在は店舗内の状況が変化するたびに変わるようなもんじゃないだろってことだわ

862:氏名黙秘
21/06/06 20:58:28.05 dGDuFvnh.net
今年の刑法は解答筋がいくつかある。強盗論じてもただちに不合格になるということはない。例えば「暴行又は脅迫」を判例と同じ立場でとらえるか・因果経過を丙が補充した点をどのように解するかなどで分岐がある。

863:氏名黙秘
21/06/06 21:02:53.81 VUDYdc9Q.net
>>789
誘導で『額によるかもしれないですね。』とあるので、個人的には、むしろストレートに『不意打ちになり違法』とする方がまずいと思いました。
それに246条の規範自体かなり抽象的だから、原則論を述べた上で、請求の趣旨に立退料が示されていることの意義に留意しつつ、口頭弁論期日におけるXの主張を考慮できるとすることもできるのかなと思いました。

864:氏名黙秘
21/06/06 21:03:04.51 xTzU167I.net
で民訴設問1(2)の適法筋ないの?

865:氏名黙秘
21/06/06 21:03:43.50 nsw3ghc2.net
>>851
>>819

866:氏名黙秘
21/06/06 21:16:37.76 wQkxsE6q.net
>>848
開店の一時期は丙しかいないってことを、丙自身が言ってるよね?笑

867:氏名黙秘
21/06/06 21:20:07.53 VUDYdc9Q.net
>>851
むしろ適法筋が主流じゃないの?

868:氏名黙秘
21/06/06 21:22:29.67 ehp5ZLSz.net
>>849
強盗で書いた人って、強取の定義をどう考えているのか問い詰めたい

869:氏名黙秘
21/06/06 21:23:34.98 nDTAK7hs.net
今更議論してもなんも変わんないんだからさあもうやめろよ

870:氏名黙秘
21/06/06 21:24:20.64 Ds2AMego.net
>>853
マジで話通じてないのか?それは前提に喋ってるだろ
店長が店にいる時といない時で占有が誰に帰属するか変わると考えてるんだとしたら、店舗内の上位者と下位者の占有の所在の論点をどう理解してるのか気になるわ

871:氏名黙秘
21/06/06 21:28:50.42 H3upTUCp.net
>>854
ダメだとおもうけどね。判決で訴訟物自体の判断を回避してるから。和解しかダメだと思うよ。

872:氏名黙秘
21/06/06 21:29:00.25 xTzU167I.net
>>854
岡崎先生が違法とするのがいいんだってさ

873:氏名黙秘
21/06/06 21:29:06.32 MrK8iNhx.net
そんなに強盗筋主張したいなら再現答案出してほしいよね

874:氏名黙秘
21/06/06 21:30:15.34 xTzU167I.net
引換給付判決の引換えにの部分はSTGでなくない?
そこに俺は着目して裁判所は拘束されないみたいなこと書いたんだけど

875:氏名黙秘
21/06/06 21:32:39.38 pTpWYnYQ.net
>>700
問題を読み替えるってすげー発想。
そこまでして必要な処分説取りたいか。
必要な処分説でもいいけど
問題文の事実をフル活用できないから
受験的には避けたほうがいいってだけだろww
わざわざ問題文読み替えたら入る点数も入んねーよ。

876:氏名黙秘
21/06/06 21:47:30.06 XIKK4V0x.net
>>855
強取で切ったら強盗未遂でしょ

877:氏名黙秘
21/06/06 21:49:59.35 DnnUFMbc.net
>>862
な。強盗マンの比じゃないヤバさだろ。
問題文を読み替えることによって必要な処分説でも問題文の事実をフル活用できるらしいよ。
必要な処分で適法マン最強!

878:氏名黙秘
21/06/06 21:58:29.55 XIKK4V0x.net
>>853
窃盗の占有は民法の占有概念とは違うんだけど
窃盗の占有なんてかなり基礎だと思うんだができない受験生いるのか

879:氏名黙秘
21/06/06 21:59:56.12 xTzU167I.net
いつまで刑法話してんの
マジで蒸し返し極まりないし優秀層は弱い者いじめ辞めろや
ホントお互いに見苦しい

880:氏名黙秘
21/06/06 22:04:51.31 pTpWYnYQ.net
>>864
逆に判例!!判例!!って言ってるやつも
判例の規範を支える考え方(関連性の変動説とか?)まで
言及できてなければ、必要な処分説と
大して変わんないと思うんだよね。
事実使いやすい分、受験的にマシってだけで。
俺は判例を単純にぺったんこしたクチだから
大きなこと言えないけどな。

881:氏名黙秘
21/06/06 22:12:38.61 pTpWYnYQ.net
ここにいる優秀組は、何科目くらいおイタしてるのかね。
俺は優秀でもなんでもないけど、
選択第2問がペラっペラなのと
民法の基礎的な条文操作が壊滅的で、全体的に駄目。
あとは分量は5枚前後だけど、無難に書いてる。
上位行けそうなのは短答と行政。
文章力はおそらく平均。
安心する材料が欲しいぜ。

882:氏名黙秘
21/06/06 22:14:22.75 dGDuFvnh.net
勘違いしてる人ばかりだけど、司法試験は法的構成や結論で合否が一瞬で左右されるような試験じゃないからね。おとなしく結果を待つことだよ。

883:氏名黙秘
21/06/06 22:18:06.57 xTzU167I.net
ロジカル民訴使ってた受験生いないの?

884:氏名黙秘
21/06/06 22:18:31.43 igHCQRzY.net
>>836
目新しい内容も無いのに刑法の話でID真っ赤にしてるのは他の科目出来なかったからですかね?
空気くらい読んでくださいね

885:氏名黙秘
21/06/06 22:19:20.04 1SN+0yEe.net
勉強しろよ

886:氏名黙秘
21/06/06 22:32:33.68 UJjUnwpQ.net
また荒れてんじゃんwもうお前ら刑法の話すんなw

887:氏名黙秘
21/06/06 22:45:11.84 DQlPV4xs.net
>>850
激しく同意

888:氏名黙秘
21/06/06 22:54:04.57 xTzU167I.net
>>874
俺も誘導に従って適法にもっていった
被告不意打ち→違法だけではまずいでしょ

889:氏名黙秘
21/06/06 22:58:41.61 dGDuFvnh.net
このスレ、たしかに役に立つコメント多いけど、短答や論文でのマウンティング、まるで自分は何もミスしてないことを前提に他人のミスをこきおろす人間が多い印象がある。
異質な業界だなと常々思う(俺もするし否定はしないが)
マウントを取る人間は経験上自信がない人間
危機感を感じるから、マウントを取ったりモラハラをして自己肯定感を低くさせ戦意喪失させる
要は自分より下でいて欲しい
自戒を込めてこんな人間にはなりたくない

890:氏名黙秘
21/06/06 23:19:55.13 pTpWYnYQ.net
>>875
俺もその誘導に乗りたかったけど
課題出したのが裁判官ってのがどうしても
引っかかって、違法にした。
訴訟物ではないけど主文に記載されるものだし
処分権主義に反すると。

891:氏名黙秘
21/06/06 23:29:08.28 xTzU167I.net
適法説:正当事由に基づく明渡請求権について、裁量的に形成される請求権という概念
    を認め減額を肯定する見解。(75事件原審)
批判:246の趣旨に反する
違法説:①Xが申立てにおいて求める以上の利益を与えることになる
    ②被告の不意打ち
    ③敗訴リスクの計算可能性という保証の点で問題
    
越山ロジカル民訴参照

892:氏名黙秘
21/06/06 23:31:17.43 H3upTUCp.net
>>877
裁判官の裁量や判断は求めらたものにしか及ばないと思います。損害賠償訴訟の損害額の計算とは違いますよね。だから、ほぼ和解で落とされます。予備的請求まではしないですね。今回は判断回避にも当たると思います。

893:氏名黙秘
21/06/06 23:31:23.42 rqNBrqQK.net
>>789
URLリンク(kato-seminar.jp)
登録が必要です。

894:氏名黙秘
21/06/06 23:38:41.53 H3upTUCp.net
>>878
いくらまでなら払えるとか、いくらまで減額してよいとか、そんな準備書面が出た上での判決は見たことがありますが、それがないなら、見たことないので違法だと思いますね。

895:氏名黙秘
21/06/06 23:59:05.57 OdoHeI5B.net
>>710
Bの親父の見解
「偽装強盗は、本質が強盗じゃないんだから、ちょっと厳しい気がするよね」

896:氏名黙秘
21/06/07 00:07:55.48 u8qlO0nh.net
>>881
今回は準備的口頭弁論段階において、Xから「額にはこだわらない」「200万円以下が妥当」という陳述がなされており、それを知ってるYの敗訴リスクとしても200万以下の立退料になることは覚悟できていた
と構成することは難しいんすかね

897:氏名黙秘
21/06/07 00:21:56.67 +mcXEnlU.net
>>882
仕方ねぇのお
ディスりはなしやで
Pの親父の見解
強盗行為を評価しないわけにはいかない。実際礼状は強盗でとった。起訴は窃盗。だから、強盗記述して加重すんだとさ。

898:氏名黙秘
21/06/07 00:22:07.52 cfPrESTi.net
まだ強盗の議論してるのに驚き
司法試験の問題、特に刑法はもともと色々な筋を想定して作られてるのに一つの筋にこだわって罵り合って何やってんだこいつら、 
これまでの過去問見てたら正解筋は一つじゃないことくらい分かれよ

899:氏名黙秘
21/06/07 00:27:14.06 +mcXEnlU.net
>>885
だよ

900:氏名黙秘
21/06/07 00:41:32.27 cfsZrg9u.net
このスレで延々と罵り合ってる人達(どういう属性の人かは何となく察しが付く)と少人数修習地で修習同期になる可能性が一番の恐怖なんだけど
匿名掲示板で他人煽らないと気が済まない奴って病気でしょ

901:氏名黙秘
21/06/07 01:06:17.57 uxb3kJ1x.net
塾の分析会聞いた人、レジュメ、穴だらけだよね?(商法と刑訴以外)

902:氏名黙秘
21/06/07 01:18:07.13 Rzlowysw.net
>>885
ほんまそれ、暇なんやろね

903:氏名黙秘
21/06/07 01:53:43.67 9Fe5SZG4.net
さすがに明日通知が届くなんてことはないよね?

904:氏名黙秘
21/06/07 02:12:21.36 SXPNL6wG.net
本当に強盗の話は、認めた側も認めていない側もしつこくてウンザリ
正直、受かっても仕事なさそう

905:氏名黙秘
21/06/07 02:31:17.23 +mcXEnlU.net
>>883
横からすんません。口頭弁論準備と口頭弁論は期日が違い証拠にならんのです。違法とまでは言えない、と逃げる方法もあったですね。でも加点が少ないだけで、0点にはならない採点方法なので、そんなに悩まんでください。

906:氏名黙秘
21/06/07 06:37:21.51 8rR2QGy0.net
おはようおまいら
カリカリせずに平和で行こうぜ
それより今週成績通知発想だな
そんな俺はバイトに出撃するぜ

907:氏名黙秘
21/06/07 06:37:38.69 8rR2QGy0.net
ごめん発送だわ

908:氏名黙秘
21/06/07 06:47:51.09 WM6Pf2cR.net
>>887
その投稿自体ブーメランだぜ

909:氏名黙秘
21/06/07 07:24:02.76 sS2QlQnC.net
>>865
は?何いってんすか?
それくらいは知ってますけど?まさか、窃盗と横領の区別書かなかったんですかね?笑

910:氏名黙秘
21/06/07 07:27:09.94 sS2QlQnC.net
>>857
816読んだ時点で触っちゃいけない人かw
法人に対する脅迫で強盗成立ときましたか?笑
もう見てらんないですw

911:氏名黙秘
21/06/07 08:00:48.77 +mcXEnlU.net
>>893
おいらもおはよう
暇なのら

912:氏名黙秘
21/06/07 08:13:51.66 8rR2QGy0.net
>>898
そこでバイトでもしようや
司法試験で運動不足なら金稼げて体動かすピッキングとかおすすめ
あと金のかからん趣味ならアベマtvおすすめ
アニメ以外にも釣り麻雀スポーツといろんなジャンルがある

913:氏名黙秘
21/06/07 08:32:20.82 E1P73RvD.net
>>897
お前は他の投稿読めないのか?
ソースも無しに間違いを認めず誹謗中傷とは恥ずかしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch