令和3年 司法試験8at SHIHOU
令和3年 司法試験8 - 暇つぶし2ch550:氏名黙秘
21/05/31 14:33:00.47 ZzgR9NiT.net
びょうそくさんって誰か知らないけどスレの話を聞いてる感じだと、刑法は強盗構成にして刑訴は二つとも伝聞ってこと?まじか

551:氏名黙秘
21/05/31 14:36:52.09 fiMngTUq.net
刑訴のメモ1って伝聞もありうるんだろ?

552:氏名黙秘
21/05/31 14:45:55.41 632vHnSZ.net
ここの議論見てると感覚狂ってくるんだけど、実際にはド典型論点すら落としてる人とかもいるんだよな?例えば刑訴の包括的差押えを書けてない人の割合ってどれぐらいなんだろうか

553:氏名黙秘
21/05/31 14:47:50.98 ZzgR9NiT.net
>>533
さすがに包括的差押え書けない人はいないんじゃない?それ知らないレベルの人がローを修了できるとは到底思えない。それか下位ローの実態はそんなにやばいのか?

554:氏名黙秘
21/05/31 14:56:53.19 yOQTKehc.net
包括的差押えの問題だって気づいていても規範をちゃんと書けない人が3割くらいはいるぞ。去年の採点実感で処分性の定式すら書けてないって指摘されてるし受験生はそのレベル。

555:氏名黙秘
21/05/31 14:57:32.70 lpGvmwsG.net
>>533
このスレの住人のレベルが高いだけで、前レスにもあったけど全ての設問に丸々掠ってすらないレベルで漸くEが来るレベル
例えば刑訴なら包括的差押えの論点も知らず、伝聞法則の論証を書けていないレベルで漸くEになる
別に伝聞非伝聞逆にしたり、321条1項3号の指摘が無くてもEはないはず
このスレで議論されてる論点にある程度掠ってればC以上はあるはず

556:氏名黙秘
21/05/31 15:02:09.04 ZzgR9NiT.net
>>536
本当かぁ・・?いや本当なら自分の相対的位置も上がるから俺的にも嬉しいんだけどさ、さすがにそこまでレベル低いのは驚き。絶対落ちてると思ってたけど少し希望でてきたわ

557:氏名黙秘
21/05/31 15:04:13.45 ZzgR9NiT.net
いや、でもそこまで受験生のレベル低いことを前提にすると去年以前の再現答案上げてた不合格ブロガーは当然合格してなきゃ説明つかない出来だったと思うが。だから流石にそこまでレベル低くないと思う

558:氏名黙秘
21/05/31 15:04:16.60 632vHnSZ.net
ハードディスクがUSBになった瞬間に包括的差押えだと分からなくなったりする人いたりしないかね 希望的観測だけどw

559:氏名黙秘
21/05/31 15:05:56.24 Vp4kO77C.net
短答で2点下がると順位結構変わるのか…

560:氏名黙秘
21/05/31 15:06:48.24 FAAC/EGq.net
期末試験は直前に必死になって論証覚えるなりして対策すれば単位は取れるからな
単位取って満足して復習を疎かにしてたら驚くほど何も身についていないロー修了生が出来上がる
成績下位でロー修了した人にはそういう人もいるだろう

561:氏名黙秘
21/05/31 15:11:31.97 AxeeEFh5.net
短答だけは直前に詰め込んで何とか突破した人がかなりいるからな、1回目受験だと。で、論文は全然できずにEを取る。

562:氏名黙秘
21/05/31 15:12:03.24 lpGvmwsG.net
>>537
短答にしろ辰巳の平均から例年8点~10点位下がってる
つまりそういうことだ
論文なら尚更だと思うぞ

563:氏名黙秘
21/05/31 15:16:45.84 xFaaHYBW.net
本試験のレベルはわかりにくい
マウントのような比較で申し訳ないが予備の
5chスレの流れは、感覚的ではあるが議論レベルが一レベル高かった感覚はする。(すぐ�


564:ゥ演乙と言ってくる荒らしはうざかったが) かといって予備組も本試験落ちる人は落ちるから全員がローの方よりレベルがうえなんてことはないはずだしな。 確実な合格層は5chなんかみてないで就活してるから実態がつかめないんじゃないかとか考えてしまうわw



565:氏名黙秘
21/05/31 15:18:12.83 8mmney9j.net
当たり前だけど問題の難易度にもよるね。
とりあえず問われてる条文と規範を書ければC以上、それ以上はあてはめ次第というイメージ。

566:氏名黙秘
21/05/31 15:18:37.78 xFaaHYBW.net
つか、おまいら就活どうするよ?ハローワークでマナーから学ぼうと思ってるんだが考えすぎか?

567:氏名黙秘
21/05/31 15:30:07.95 Nvp/sw4V.net
>>546
なんでハローワークなんだ笑
大手なら契約社員でも多少のマナー講座とかしてくれたりするし普通に契約社員で働きつつ弁護士の求人に応募したほうがいいのでは?

568:氏名黙秘
21/05/31 15:39:59.11 lpGvmwsG.net
>>546
バイトでもしたらどうだ?
ハロワのコミュニケーション講座とかガチの引きこもり専用だぞ

569:氏名黙秘
21/05/31 15:48:38.62 fiMngTUq.net
ハロワは笑ったw
そんなことするなら、最悪落ちてた場合考えて勉強しとけ
それか、コミュニケーションか何かの本でも読めよ

570:氏名黙秘
21/05/31 15:57:44.18 VQakqrxq.net
司法試験崩れって無駄に一般人より頭いいから企業としても使いにくいし、ハロワも対応に
困りそう

571:氏名黙秘
21/05/31 16:03:12.48 HXvbE7EK.net
ビジネスマナーの動画とか見るといいよ。あとは業界によって空気感ちがうことも多いから実地で経験積むしかないよ。あんま心配すんな。

572:氏名黙秘
21/05/31 16:04:01.60 2D7WNECQ.net
>>526
最初から各予備校は5ch回答に恭順してればよかったのに

573:氏名黙秘
21/05/31 16:10:09.78 xFaaHYBW.net
ハロワはおかしかったかw
いや、何か5chみてるとハロワ池って書き込みに洗脳されるっていうかさ、20代でやらなかったマナーとかやらなきゃダメな気がしてきてなww
一応非正規の仕事はしてるんよ。ただ、正社員経験がないから就活してないっていうコンプレックスあるのよね。
今日は休みだから動画とかみてみるわ。

574:氏名黙秘
21/05/31 16:15:10.60 VQakqrxq.net
俺らと一般の人との間でどれくらい法的な知識の差があるかな?
マーチ卒の社会人相手に解雇権濫用法理とか言っても理解されないかな?

575:氏名黙秘
21/05/31 16:18:14.18 lpGvmwsG.net
>>553
バイトや契約社員や派遣とかで働いてるだけでもマシじゃないか
履歴書に書ける職歴があるだけましだぜ。
ハロワのコミュニケーション講座とか対人恐怖症レベルのガチのニート対象だぞ?
参加したことあるが肩透かし食らった
3か月間あるんだし、好きなことしなよ。7月にあるビジ法の勉強するとかどうだ?

576:氏名黙秘
21/05/31 16:26:22.81 +iDEMtgJ.net
高卒法務博士さんとついたてさんの合格可能性はどれくらいだと思いますか

577:氏名黙秘
21/05/31 17:08:48.88 soN88/b1.net
>>522
じゃあ15日くらいには届くのか

578:氏名黙秘
21/05/31 17:09:38.63 soN88/b1.net
>>556
自分はどうおもうの?

579:氏名黙秘
21/05/31 17:24:25.54 lpGvmwsG.net
令和元年の短答スレを見たけど
H29 8日発表→16日到着
H30 7日発表→15日到着
R1 6日発表→14日到着
という感じだから、多分11日位に到着するんじゃないかな?

580:氏名黙秘
21/05/31 17:43:25.07 soN88/b1.net
>>559
答発表後から少なくとも一週間はマークミスがないかでドキドキするわけか

581:氏名黙秘
21/05/31 18:34:48.38 3IkfWCPz.net
>>554
社会人ワイ。
仕事で弁護士と接することも多いが、
弁護士は「〇〇法理」みたいな名称だけで
アドバイスすることはござらんよ。
よく噛み砕いて下さる上に、実務的な取り扱いの
選択肢も示してくれる。
もちろんこっちが十分な情報を示さないと
「一般論ですが」という留保がつくけどね。

582:氏名黙秘
21/05/31 18:57:25.24 rsorkvOY.net
>>561
しかも解雇権濫用法理みたいな超メジャーな考えは
弁護士と接するような部署の人なら絶対わかってるしなw

583:氏名黙秘
21/05/31 18:58:55.25 2D7WNECQ.net
なんか今更、論文のページ飛ばしてないかが気になってきた

584:氏名黙秘
21/05/31 19:05:07.70 lpGvmwsG.net
どうせ3日までは短答の話題で持ちきりだよな
現実逃避したいから誰か今期のアニメかお勧めの趣味教えてくれ

585:氏名黙秘
21/05/31 19:17:23.63 2D7WNECQ.net
>>564
ゆうめいどころは置いといて、
癒し系アニメでは、ドラゴン家を買う、聖女様
異世界転生では、クモですが、かな。わいも教えてくれ
あと、タイムリープ系では、東京リベンジャーズ

586:氏名黙秘
21/05/31 19:21:38.75 lpGvmwsG.net
>>565
髭を剃るJKとスーパーカブとおさまけを見ようと考えてるわ
蜘蛛ですがでも視ながらうまぴょい伝説でも垂れ流して現実逃避する

587:氏名黙秘
21/05/31 19:31:02.33 VQakqrxq.net
>>561
サラセツチャンネルの判例解説をもう少しアカデミックに攻めた感じ(判例の射程とかそこらへん)の動画作ろうかなと思ってるんだけど、どこまで踏み込んでいいか難しいなあ。

588:氏名黙秘
21/05/31 19:46:26.64 2D7WNECQ.net
論文ってページ飛ばしたら、やっぱりそれ以降採点されへんのやろか

589:氏名黙秘
21/05/31 19:49:16.85 2D7WNECQ.net
>>566
J Kは、ネバーランドを観る気持ちで見てる。
あとrpgも割と面白い。たまに観るのしんどなるけど

590:氏名黙秘
21/05/31 19:53:13.00 lpGvmwsG.net
>>569
ネバーランドを見る気持ちよく意味が分からんけどワロタ
東京は明日から映画館再開するからようやくバンドリとレヴェスタの映画を観れるぜ

591:氏名黙秘
21/05/31 20:05:54.93 2D7WNECQ.net
>>570
我々法学徒が未成年者誘拐罪の罪責を問われるわけにはいかないからさ。
いいの、東京はまたエンタメがスタートして。大阪も再興してたらええの

592:氏名黙秘
21/05/31 20:09:06.81 OKrWenbL.net
簿記1級一緒にやらん?

593:氏名黙秘
21/05/31 20:10:53.54 pV1dZIbd.net
>>572
向上心がすごい

594:氏名黙秘
21/05/31 20:12:55.26 lpGvmwsG.net
>>571
なるほど、アニメ観てるとついつい法律ネタを考えるんだよなぁ
大阪も映画館は確か緩和されると思うんだが

595:氏名黙秘
21/05/31 20:12:58.47 fiMngTUq.net
>>568
問題用紙の注意書き読まなかったのか?
読んでみろよ

596:氏名黙秘
21/05/31 20:14:18.41 lpGvmwsG.net
>>572
簿記1級はすごいなぁ
俺はビジ法と10月の宅建が関の山だわ

597:氏名黙秘
21/05/31 20:18:02.06 MWNKHcme.net
法律相談っていうラインのオープンチャットの、一般人というやつ何者?
めちゃめちゃ偉そうなんだが。

598:氏名黙秘
21/05/31 20:38:04.75 2D7WNECQ.net
>>575
「空白を生じさせないで下さい」やから、生じさせたらアウトってことかい。
祈るしかないの

599:氏名黙秘
21/05/31 20:41:54.02 o7Q/GDnq.net
>>578
特定答案、っていう認定かな。

600:氏名黙秘
21/05/31 20:48:34.38 oAfMSu7o.net
びょうそく今年の司法試験受けたら落ちた説あると思います

601:氏名黙秘
21/05/31 20:48:37.15 Dr3rXlr/.net
メモ1をどうやって伝聞にしたのか純粋に興味がある。

602:氏名黙秘
21/05/31 20:49:33.69 hZeNdB2x.net
伝聞にするのは簡単だろう。
立証趣旨を工夫して非伝聞に持ち込むのが問われているわけだけど。

603:氏名黙秘
21/05/31 20:49:41.54 oAfMSu7o.net
特定答案てよっぽどじゃないのか

604:氏名黙秘
21/05/31 20:58:00.98 qvM/ztiE.net
>>575
空白開けたら斜線引かないと0になるよ
論文足切りに引っかかってるのってそういう答案でしょ
マジで空白ないことを祈らんと

605:氏名黙秘
21/05/31 21:03:24.35 2D7WNECQ.net
>>577
じゃあ、君が一般人を越えればいい

606:氏名黙秘
21/05/31 21:05:42.18 2D7WNECQ.net
>>579
おうまじかよ

607:氏名黙秘
21/05/31 21:05:54.69 dgIVWpLf.net
>>559
は?おっそ
仕事舐めてんのか

608:氏名黙秘
21/05/31 21:08:02.89 oAfMSu7o.net
論文足切は普通に点足りない人もいると思うが

609:氏名黙秘
21/05/31 21:15:58.29 bu+VV/YX.net
>>563
飛んでないから安心していいぞ

610:氏名黙秘
21/05/31 21:19:11.29 dgIVWpLf.net
俺はガチで飛ばしたけどな笑
表紙に書いてた通りに修正したけど結構難解で時間取られたわ

611:氏名黙秘
21/05/31 21:20:41.39 bu+VV/YX.net
>>590
おめぇのはなしはしてねぇ

612:氏名黙秘
21/05/31 21:29:10.97 2D7WNECQ.net
>>589
いやん、ありがとう

613:氏名黙秘
21/05/31 21:29:54.15 2D7WNECQ.net
>>590
私が飛ばした推定やめちくりー

614:氏名黙秘
21/05/31 21:44:24.58 VQakqrxq.net
URLリンク(cbt-s.com)
俺も簿記受けるわ。
何級から受けたらいいかな

615:氏名黙秘
21/05/31 21:50:11.29 lpGvmwsG.net
>>594
今年は8月にも受けられるんか。
俺は3級から受けるわ。7月にビジ法2級を受けて8月に簿記3級を受けようかと

616:氏名黙秘
21/05/31 21:51:03.65 dgIVWpLf.net
>>591
>>593
手がカサカサだと飛ばしがちやで
気をつけよ

617:氏名黙秘
21/05/31 21:52:20.50 VQakqrxq.net
URLリンク(www.kentei.org)

618:氏名黙秘
21/05/31 21:58:42.35 Vp4kO77C.net
>>595
ビザ法2級ってどれくらいのレベルなんですか?

619:氏名黙秘
21/05/31 22:01:10.38 VQakqrxq.net
正直ビジ法は予備合格、ロー卒の資格持ってたらいらんとおもうけどな

620:氏名黙秘
21/05/31 22:05:27.48 Vp4kO77C.net
>>599
そうなんですか?

621:氏名黙秘
21/05/31 22:07:35.04 hZeNdB2x.net
ビジ法、宅建なんていらない。
簿記はせめて2級から。

622:氏名黙秘
21/05/31 22:17:20.68 VQakqrxq.net
>>600
求人見る限りビジ法はあまり価値なさそう

623:氏名黙秘
21/05/31 22:18:02.16 XzHwaORa.net
>>601
宅建は不動産業始めたくなったら必要になるから取っておいてもええやろ
お金貯まったら不動産関係に興味出てくるで

624:氏名黙秘
21/05/31 22:22:36.63 lpGvmwsG.net
>>602
企業法務の勉強にもなりそうな気がしたんだがそうなんか。
不動産関係の勉強にもなりそうだから宅建の勉強はしておこうかと
ちな行書とFP持ち

625:氏名黙秘
21/05/31 22:25:00.80 jxy7GAvf.net
>>580
あると思います。
さすがに酷い

626:氏名黙秘
21/05/31 22:25:57.18 o7Q/GDnq.net
>>601
>せめて2級


627: っていうけど、1級は結構なレベルだぞ。 簿記1級取るだけでは意味ないし。 3級から始めても別に問題ないと思うが。 他人の自己啓発のやる気を削ぐようなことを何故言うかね。 逆に、君は何が必要、お勧めなの?



628:氏名黙秘
21/05/31 22:25:58.05 Lu+fUgi1.net
ビジ法2級あるけ浅く広くなん
民法はじめ基本法は比べ物にならないくらい簡単
落とすための試験じゃなく
主催者の公式テキスト笑に則った出題なので
要約学習でいいわけおまけに択一のみ
ま広いから景品表示法だの消費者保護法だ
著作権関係だの証券取引法だの法人税
企業法務に関する法律はいっぱいで
きりのない範囲だが
逆にいえば薄い知識で対応できる
主催者の公式テキスト笑の範囲以上やる必要なし

629:氏名黙秘
21/05/31 22:29:07.76 VQakqrxq.net
行書の締め切り8月27日で合格発表前なんすね
なんかいやらしい
大学入試みたい

630:氏名黙秘
21/05/31 22:31:58.22 Lu+fUgi1.net
ビジ法はファイナンシャルプランナーと同じ
おまけに主催者の公式テキスト笑に忠実に則った。試験なので素養があれば3ヶ月
民法以外を容量よく要点を把握すればいいだけ
ファイナンシャルプランナーより
ら楽だけど
似てるよ

631:氏名黙秘
21/05/31 22:52:00.37 69eBRaOa.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

632:氏名黙秘
21/05/31 22:58:57.97 Lu+fUgi1.net
範囲ひとつひとつが超初歩的なんだよ
なんで企業実務からみても
学術専門、税務、労務士業および
その学習者からみたら笑っちゃうくらい
初歩的なことなあだな
この試験の味噌はそれを網羅的にやることだから
求人において価値がないのは当然で
でも横断的に勉強することは
めちゃくちゃ意義があるんで
主催者が発行する公式テキスト笑で
景品表示法や証券取引法、個人情報保護法
労働法規なんかを3日で全体像を把握する
みたいな機会は意義がある行為なのだ
秀和システムの〜のしくみシリーズ1冊
読破できればそれで十分だよ

633:氏名黙秘
21/05/31 23:02:53.44 Vp4kO77C.net
>>611
勉強する価値はあるって感じですかね!
それぞれの分野の導入的な!

634:氏名黙秘
21/05/31 23:04:19.38 VQakqrxq.net
中小企業診断士6月11日までだけど・・さっすがにきついよなあ

635:氏名黙秘
21/05/31 23:52:12.63 Dr3rXlr/.net
>>582
要証事実、問題文で指定されてなかったっけ?

636:氏名黙秘
21/06/01 00:01:09.33 c/ICjggE.net
中小企業診断士は今からはきついよ
行書にしとき

637:氏名黙秘
21/06/01 00:20:50.43 bb+ccL4a.net
民法で落とさない前提なら、宅建はLECの参考書と過去問使えば2週間でなんとかなるはず ソースは自分
取ってなんか意味があるかと言われるとほぼ無い 業者にならないとレインズ閲覧できないし、重説やる機会なんか弁護士には無いし
今から不動産販売とか賃貸に転身するなら必須だけど…

638:氏名黙秘
21/06/01 08:04:21.45 CstAsY2l.net
辰巳最終集計、提出者1033人で平均122.7か
昨年が117.9だが今年はどうなるかだな、受験者が300人減ったことがどう影響するか

639:氏名黙秘
21/06/01 08:12:12.86 TIo+iQ4U.net
>>585
超えた。サンクス

640:氏名黙秘
21/06/01 08:17:41.58 6P5xFZI6.net
向学心が旺盛でプライドの高い司法試験受験生諸君にオススメの資格試験がある。それは、海事代理士。試験は9月下旬に実施される筆記試験と12月上旬に実施される口述試験。筆記試験は憲法・民法・商法(海商法)の他、17法令はすべてマニアックな海事法令。各地方運輸局等で実施される筆記試験に合格した受験生(前年度筆記試験合格者を含む)は、霞ヶ関の国交省本省で口述試験を受験する。口述試験科目は船舶法・


641:船舶安全法・船員法・船舶職員及び小型船舶操縦者法。試験時間は科目別に5分程度で、各法担当の試験官の面前に着席し、試験官から出題される問題に答え、試験が終了したら別の法担当の試験官の方に移動して試験を受ける。 海事代理士は業界自体が狭いので新規参入が困難であること、試験は平日に実施されること、口述試験は都内で実施されるため地方在住者には不利であること等の理由で、受験生の数が他の士業と比べて圧倒的に少ない。受験生が非常に少なく採算が取れないことから、海事代理士試験の予備校講座はほとんど存在せず、受験生は独学を強いられる。教材は海事六法と国交省HPでダウンロード出来る過去問がマスト。受験生の多くは海事代理士試験唯一の参考書である海事代理士合格マニュアルを使用する。海事法令の解説書として概説海事法規があると便利。海事代理士の勉強は海事六法を引いて目的条項を探し解答を発見するという地道な作業であるが、今まで法律三段論法の能力を試されてきた諸君はかえって新鮮に感じるのではないか?



642:氏名黙秘
21/06/01 08:40:35.79 wZYDEj6S.net
>>617
足切を知るなら平均より偏差値だよ
75%通すなら偏差値44のラインで80%通すなら42
1000人なら全体とのずれもほとんど無いはず

643:氏名黙秘
21/06/01 09:08:52.11 l1kmdtut.net
>>620
それを前提としたら今回の足切りは何点だと予想されますか?

644:氏名黙秘
21/06/01 09:21:27.26 CstAsY2l.net
>>621
URLリンク(shge.github.io)
このサイトで計算したら辰巳の平均が122.7で偏差値44だと108、偏差値42で102(標準偏差26.4)
標準偏差を26.4のままで
平均点を115.5で計算したら偏差値44で100、偏差値42で95
平均点を114.5で計算したら偏差値44で99、偏差値44で94
足切り2桁もあり得そうだな

645:氏名黙秘
21/06/01 09:23:07.27 CstAsY2l.net
ごめん平均点114.5と仮想すると偏差値44で99点、偏差値42で94点だ
足切り98説ありえんじゃね?

646:氏名黙秘
21/06/01 09:27:02.27 l1kmdtut.net
>>623
ありがとうございます。ちなみに平均を115.5と114.5でとる理由は何ですか?

647:氏名黙秘
21/06/01 09:27:25.38 a3ofPGh4.net
>>619
司法書士か行政書士のダブルライセンス向きやろ
外国語なり会計なりの方がまし

648:氏名黙秘
21/06/01 09:31:31.33 CstAsY2l.net
>>624
例年辰巳提出者の平均と本試験の平均は大体7点~8点差があるのよ
基本的に予備校のリサーチにはそこそこ自信がある人しか出さんからね
今回は辰巳の平均が122.7だから受験者全体平均はそこから7点~8点マイナスとみて計算した

649:氏名黙秘
21/06/01 09:37:28.47 l1kmdtut.net
>>626
なるほど。ご丁寧にありがとうございます

650:氏名黙秘
21/06/01 09:45:38.99 omlMHM9/.net
>>626
集めたデータの平均が122.7ならその数字を基に計算するんだよ
例年通りで足切するなら106から108だね
論文のために人数増やしても102が下限になりそう

651:氏名黙秘
21/06/01 10:01:24.98 pcNt39KS.net
びょうそく先生は個人的には好きだけど、流石に今回速報は良くない気がする

652:氏名黙秘
21/06/01 10:12:42.76 TZJJDTx/.net
辰巳より人数の多い伊藤塾のほうが平均点高いのは何で?
辰巳は最後に憲法の


653:解答修正した上で122.7だけど、伊藤塾は修正なしで124.4



654:氏名黙秘
21/06/01 10:32:16.42 5xlOLpAb.net
>>580
びょうそく先生の去年の答案はよかったけど、今年はそんなにヤバかったのか
予備校講師がそんなこと言われるって司法試験って水物なんだな
中村とか西口もボロカス言われてたけど今年は出したのかね?

655:氏名黙秘
21/06/01 10:34:25.63 F42BuCxy.net
結局のところ、足切りに怯えたくなければ120点を確保するのがマストってことなのでここを覗く来年以降の受験生は短答対策しっかりやろうね?

656:氏名黙秘
21/06/01 10:39:15.81 CstAsY2l.net
伊藤塾の平均エグイな
流石に足切り108は越えんと思うが昨年より爆上がりもあり得るかもな
受験者数が減っても伊藤塾の平均が高い辺りそれだけ本気で法曹になりたいという熱意のある人が多いんかね

657:氏名黙秘
21/06/01 10:44:43.60 4yUT2CmA.net
>>633
まあ層が伊藤塾は駿台、辰巳が河合みたいに幅広い感じだと思う
だから辰巳マイナス10っていうのは例年のデータから言っても信憑性は高いと思うけどね

658:氏名黙秘
21/06/01 10:44:46.00 Wg3LlXya.net
去年は偏差値44が93点だったってこと?去年やばいな

659:氏名黙秘
21/06/01 10:46:26.19 4yUT2CmA.net
>>630
人数の多い東大生とか慶應生が圧倒的に伊藤塾だから

660:氏名黙秘
21/06/01 10:47:25.77 4yUT2CmA.net
>>635
昨年度の予備試験、司法試験、大学受験
全てコロナでボーナスステージよ

661:氏名黙秘
21/06/01 10:49:41.60 CstAsY2l.net
>>635
上にある様に標準偏差を26.4にして計算したが昨年は93点で偏差値43.9だな
昨年は本当にヤバいな

662:氏名黙秘
21/06/01 10:49:56.02 l1kmdtut.net
でも一度切り下がった足切りが上がったことって過去にないんじゃなかったっけ?

663:氏名黙秘
21/06/01 10:53:06.06 KXG0aJOK.net
誰か伊藤の去年の短答平均知ってる人いない?

664:氏名黙秘
21/06/01 10:55:59.08 8AUbPm+n.net
>>638
民法の大量虐殺のせいだわ(確か400人近く?)

665:氏名黙秘
21/06/01 11:16:02.12 CstAsY2l.net
>>640
117.7だよ

666:氏名黙秘
21/06/01 11:17:57.63 Z1csrjqO.net
しかも伊藤塾の短答は憲法がほぼ確実に4点上がるでしょ。

667:氏名黙秘
21/06/01 11:20:23.58 KXG0aJOK.net
二桁じゃ足切りかもな

668:氏名黙秘
21/06/01 11:31:01.92 pAmkzQIp.net
択一の話題で盛り上がってるなあ
刑事系の再現してると間違いがすげーあらわになって鬱になってくる。
窃盗のスジで書いたんだが、本番でなぜか「他人の財物」=他人の所有物
「窃取」=占有を奪うことと分けて考えてしまって、理論的に整合性持たせる
ために4行くらい平穏占有説みたいなこと論証してたわ。あと、背任について
共同正犯書いてないから65条の論点落としてる。設問2も時間不足で薄い。
強盗の筋は荒れるから触れたくないが、刑事系が一番アラがわかるから
辛いわ。我ながらメンタル弱すぎてイヤになるぜよw。

669:氏名黙秘
21/06/01 11:36:18.36 Wg3LlXya.net
>>643
伊藤塾の割れ問って論理問題じゃなかった?正答率五分五分くらいなら平均かわらなさそうだ

670:氏名黙秘
21/06/01 11:36:56.13 rmdqq1r+.net
てか問題の難易度に関わらず各科目40%切ったら足切りっておかしい制度だよな。結果的には余裕だったんだけど一番怖かったわ

671:氏名黙秘
21/06/01 11:40:36.56 nLnXEOW+.net
最終日の短答、民法が全然手ごたえなくて40%割ってるんじゃないかと思ってその後の憲法刑法も気が気じゃなかったな。
まあ結果的に民法が一番良かったけど。

672:氏名黙秘
21/06/01 11:50:40.65 Z1csrjqO.net
>>646
憲法6、7問いずれも伊藤塾の解答は少数派。
6問に関しては伊藤塾の解答は約5%、他校と5ちゃんは約95%
こういう割れ問の場合、法務省も多数派を正解にするから、確実に伊藤塾の解答から4点上がると思われます。

673:氏名黙秘
21/06/01 11:54:09.28 bGjuNe7f.net
秒速の答案ってどこで見れるの?
去年の答案が良くて今年の答案が論外ってことは、今年はとんでもなく難しくなってるんだな

674:氏名黙秘
21/06/01 11:57:32.54 Z1csrjqO.net
>>647
同意。
そう思わない人間もいるだろうけどね。
去年の短答の結果で見ると、112点で足切りくらってる受験生いる。
93点で短答を通過している人間とどっちが論文の能力が高い蓋然性があるかというと、112点の方だと思う。科目足切りっていってもギリギリだと思うし。
科目足切りを18点とか17点にして足切り総合点95点とか100点とかに上がるなら、その方がいいのではないかと思う。

675:氏名黙秘
21/06/01 12:01:01.45 Wg3LlXya.net
>>649
じゃあ伊藤塾の合格者平均は128点ってことか

676:氏名黙秘
21/06/01 12:02:40.67 Wg3LlXya.net
そうなると辰巳と伊藤塾で出してる層結構違うってことかな。合格者平均126で足切り103と予想

677:氏名黙秘
21/06/01 12:05:11.54 im9slHB3.net
ほんと足きり制度クソだよな。
自己採点するとき、手震えたわ。

678:氏名黙秘
21/06/01 12:09:52.93 szXNrWM1.net
今の試験って論文できさえすれば受かるんだから短答いらないよね
受験者数も減ってるし
何のための短答なんだろね

679:氏名黙秘
21/06/01 12:13:19.06 Z1csrjqO.net
>>655
とはいえ、3科目で50点くらいしか取れない答案を見るのは耐え難いだろう。
訴訟要件みたいなものかな。
線引きは合っていいと思うよ。
早めに来年の準備させるか、見切りを付けさせるかという本人のためにも。

680:氏名黙秘
21/06/01 12:37:17.95 Mf5uJjEW.net
>>584
一行空白作っても、必ず特定になるわけではないよ
特定答案と「されることがあります。」と書いてるのはそうゆーこと

681:氏名黙秘
21/06/01 12:39:46.07 CstAsY2l.net
伊藤塾の統計は東大慶應予備組がこぞって出して辰巳は受験生全体のうちそこそこ出来る層が出したと思う

682:氏名黙秘
21/06/01 12:42:26.24 rmdqq1r+.net
奨学生プロジェクト(塾生でなくても過去問とか答練が大量に貰える)に申し込んだ予備組は伊藤塾で短答採点やるのが義務だから予備組はほとんど伊藤塾でやってると思うよ
だから平均が高い

683:氏名黙秘
21/06/01 12:46:54.98 IWBOmLrN.net
>>657
特定答案かどうかじゃなくて空白の行以降は読まないからゼロ点ってことでしょ
もちろん※次頁〜行へ続くとか書けば別だけど

684:氏名黙秘
21/06/01 12:51:49.20 CstAsY2l.net
びょうそくの解答で問題なのは憲法で規制2を13条構成にしたことと刑法で強盗罪にしたことか?
たけるも刑訴で322条とか言うし今年は予備校講師の間でもめちゃくちゃ荒れるな
民法行政は難しかったからともかく、憲法刑法は解せない
しかし辰巳は中々やるな、原が今年の司法試験は5月にするという予言を的中させたし、民法は準委任が実務の感覚というし、西口中日では刑事系の予想が的中したしな

685:氏名黙秘
21/06/01 12:57:06.78 GWDs7QFE.net
空白の扱いって公表されてんの?

686:氏名黙秘
21/06/01 13:01:25.11 Z1csrjqO.net
>>661
>原が今年の司法試験は5月にするという予言を的中させたし
逆に、延期される、なんて予想していた講師いるの?
5月実施は予定通り以外の何物でもないし、仮に延期になったとしても5月実施を想定して準備させておくことは講師として当然だと思うのだが。
この中で凄いのは西口さんの中日講義くらいでは?

687:氏名黙秘
21/06/01 13:01:48.14 MYbDBpQt.net
流石に一行空けぐらいでそんな厳しい扱いされないだろと思うけどねえ
ていうか特定答案で落ちたって先輩の話とか聞いたことある?直筆の答案なんだし本気でやればバレずに特定できる答案作ることなんて容易だろうし、単なる威嚇じゃないのと思うんだけど

688:氏名黙秘
21/06/01 13:05:18.52 yS0gw9zz.net
予備試験の基本7科目(論文)のみ

司法試験
難しいのはどっち?

689:氏名黙秘
21/06/01 13:06:23.31 Z1csrjqO.net
>>664
>特定答案で落ちたって先輩の話とか聞いたことある?
特定答案、と認定されたとしても成績通知で公示されないんじゃない?
不可解なF(E)評価がその可能性があるくらいで。
よって、特定答案で落ちた、なんていう先輩は存在しないのかと。

690:氏名黙秘
21/06/01 13:07:04.79 GWDs7QFE.net
>>664
名前明示とかではない特定答案があるって通謀してる考査委員がいるって言うようなもんだからな…

691:氏名黙秘
21/06/01 13:10:01.02 CstAsY2l.net
>>663
びょうそくは司法試験は確実に延期されるといってたな
事実今年のびょうそくゼミはかなりタイトなスケジュールになった
俺は万が一のことを考えて答練に早々申し込んだが
西口中日講義には刑法刑訴共にマジで救われた。
盗品後の途中知情と承継的共犯の新たな共謀、フロッピー、伝聞推認過程大事は的中した、受かったらお礼言うわ
あと犯行計画メモニキがいたから、散々犯行計画メモは見直した。
受かってることはまずあり得んが、もし受かったら西口さんにお礼言いに行くわ

692:氏名黙秘
21/06/01 13:21:37.88 UghF5pZa.net
びょうそくの参考答案だけど、
個人的には刑法憲法の他に、
民訴の設問1もおかしい気がする
確か、棄却判決の既判力で後訴で明渡請求できなくなるみたいなこと書いてた

693:氏名黙秘
21/06/01 13:32:11.44 QSpeiRyD.net
特定答案の禁止って青柳事件から?

694:氏名黙秘
21/06/01 13:33:00.46 wxpjpm6h.net
>>665
問題自体の難易度は司法試験
合格難易度は予備試験 
既に語り尽くされ答えが出た問題

695:氏名黙秘
21/06/01 13:35:50.05 MYbDBpQt.net
どうせ通謀してるなら答案に不自然な証拠が残る特定答案方式より、青柳先生より常識的な範囲で漏洩する方が発覚しづらいし、その意味でも多少の空白程度を特定答案にする合理性ってあんま無い気がする

696:氏名黙秘
21/06/01 13:36:43.14 yS0gw9zz.net
>>671
ありがとうございます
予備試験は短答や実務科目が難しいだけでなく
基本7科目の論文だけ見ても予備試験のほうが難しいのでしょうか
厳しいですね

697:氏名黙秘
21/06/01 13:37:58.43 rmdqq1r+.net
奨学生プロジェクト(塾生でなくても過去問とか答練が大量に貰える)に申し込んだ予備組は伊藤塾で短答採点やるのが義務だから予備組はほとんど伊藤塾でやってると思うよ
だから平均が高い

698:氏名黙秘
21/06/01 13:42:48.94 pAmkzQIp.net
辰巳の的中すごいってのはちょっと解せないな
。物的証拠の強制処分がでるってのはみんな予想できた。民法的中させたとかならすげえと思うけどね

699:氏名黙秘
21/06/01 13:48:55.93 EaTjZljd.net
>>673
うん、高卒の日本語能力だとまず厳しいと思う

700:氏名黙秘
21/06/01 13:49:12.59 CstAsY2l.net
>>669
民訴の請求棄却の結論はまだ許せるけどな
ただそれを遥かに上回る勢いで憲法刑法刑訴はおかしい、到底許されるべき行為ではないと思う

701:氏名黙秘
21/06/01 14:39:53.21 QSpeiRyD.net
びょう即イキマン

702:氏名黙秘
21/06/01 14:49:57.05 CstAsY2l.net
びょうそくで憲法刑法刑訴をイカせた黄金の右手の加藤鷹氏

703:氏名黙秘
21/06/01 14:51:03.56 Mf5uJjEW.net
びょうそくが、メモ1を伝聞って
どう構成したらそうなるんや?

704:氏名黙秘
21/06/01 14:56:11.37 w0TxXgx1.net
びょうそくさんのびょうって、鋲打ち事件からとったんでしょうか?

705:氏名黙秘
21/06/01 15:02:13.89 QSpeiRyD.net
あれ偽計業務妨害罪成立だっけ?


706:氏名黙秘
21/06/01 15:03:39.01 EJxdtGjb.net
びょうそくの答案が受験生に�


707:ホする偽計業務妨害。



708:氏名黙秘
21/06/01 15:13:47.38 d8sRekXy.net
>>668
西口先生の講義はたしかに的中してるけど、各論点にさらっと触れるだけだからな。あれを見てきちんと書けたのなら普段の勉強をきっちりやってたと思うので、あなたの実力だと思うぞ。

709:氏名黙秘
21/06/01 15:16:14.04 gQVrxETf.net
びょうそくって何位くらいかの予想なかった?今年は1400位くらいの予想?それならまあって、かんじ

710:氏名黙秘
21/06/01 15:19:02.23 MYbDBpQt.net
びょうそく先生色々筋外してるけど、それでも普通に上位合格だと思うよ 今の受験生のレベルからしたら

711:氏名黙秘
21/06/01 15:43:00.91 uVgQVeoA.net
憲法で規制2をプライバシー構成って、どれくらいまずいだろう
規制1普通に書いてても、Aにはならないかな…
21条構成の方が素直だけど、名称だけ報告っていう点で、早稲田江沢民や麹町中学校が浮かんで引っ張られてしまった
実際あてはめしにくかった

712:氏名黙秘
21/06/01 15:49:32.84 CstAsY2l.net
>>684
ありがとう。お世辞でもそう言ってもらえるだけ嬉しいぜ。
初日の行政法で設問2がほぼ白紙同然のゴミ答案になって2日目以降休もうと思ったけど、
中日に西口中日講義にすがって刑事系は2科目とも後悔しない位7頁書いた。マジで犯行計画メモニキに救われた。
短答も民法が自信なくて憲法の試験前に泣きそうになったけど、足切りは越えてるはず。
まあ行政民法商法で壊滅したから無理だが、儲けもので受かっていたら西口さんに涙してお礼しに行きたいわ。

713:氏名黙秘
21/06/01 15:50:08.15 QSpeiRyD.net
僕が見た中で一番ひどかった事例問題では、
同居している女性のクレジットカードを使って高級な腕時計やパックを購入した上、
そのことを女性に咎められると、女性を始末して女性のハンドバッグからキャッシュカードを奪い、
さらに、そのキャッシュカードを使ってATMでお金を引き出そうとしたところ係員が近づいてきたので、係員に危害を加えて逃走した。
という事例問題がありました。
こんなバカみたいな問題ある?

714:氏名黙秘
21/06/01 15:53:26.74 Z1csrjqO.net
>>687
プライバシー構成って言っても、自己情報コントロール権の方でしょ?
だとしたら、あり得るというか、一定程度の選択した受験生いるでしょ。

715:氏名黙秘
21/06/01 16:02:28.60 uVgQVeoA.net
>>690
自己情報コントロール権で書きました。
少し安心しました…

716:氏名黙秘
21/06/01 16:06:18.72 +xADpiqe.net
私はプライバシーで書いた。
予備はギリギリ10位台だけど、今回は相対的にかなり落ちそう。

717:氏名黙秘
21/06/01 16:08:45.62 +xADpiqe.net
正確にはプライバシーと表現の自由

718:氏名黙秘
21/06/01 16:11:01.26 CstAsY2l.net
>>687
ローの同期の大半は21条構成だけどプライバシー構成で書いた同期も散見するよ。
しかし当初5chで上がってた結社の自由構成は考え付かんかった。

719:氏名黙秘
21/06/01 16:14:40.07 gQVrxETf.net
結社以外ならどれで書いてもおんなじだろうな

720:氏名黙秘
21/06/01 16:23:06.39 uVgQVeoA.net
>>694
やはり少数派ですよね…
行政法も民法も当然のようにできていないし、刑法も失敗してしまったし、厳しそうです

721:氏名黙秘
21/06/01 16:25:14.91 uVgQVeoA.net
>>692
予備試凄いですね
上位をとるには判例への言及の精度が求められる感じですか?
少数派の構成をすると、やはり点は伸びないですよね

722:氏名黙秘
21/06/01 16:33:30.59 +xADpiqe.net
予備では完全に間違った判例を挙げました(博多駅をレペタ事件と書いた)が、Aでした。ただ司法試験の採点実感を見ると、それを求めているような気もしますよね。

723:氏名黙秘
21/06/01 16:35:22.31 8QF5MZuc.net
>>688
よくそんな


724:メンタルで受け切れたな ど根性がすぎる



725:氏名黙秘
21/06/01 16:39:16.77 kBN/oPhZ.net
みんなそんなかんじのメンタルじゃないの?帰りたい、あした来たくないぐらいは普通かと思ってたわ。オレは死ぬほど辛かったわw

726:氏名黙秘
21/06/01 16:53:07.42 UghF5pZa.net
寝れんやつは結構多いと思うが、ワイも1日目1秒も寝れず、2日目3時間だけ寝れた
なぜか3日目以降はいつも通りに寝れた

727:氏名黙秘
21/06/01 16:56:12.06 CstAsY2l.net
まあみんなもう二度と受けたくない試験という位だからなぁ。
3年前に試験傾向が変わって泣いた受験生がいたり、去年の短答で民法の試験後に泣いた受験生がいた、という
話聞く限り司法試験本当に過酷と思ったな。
中休みを入れるだけあって、正直日本一心身的にきつい試験だと思うわ。

728:氏名黙秘
21/06/01 16:58:07.88 D+tIilDm.net
>>689
似たような問題で、更に恨みを持っていた神社の倉庫に火をつけたところ延焼して本殿も燃やしたってというのが出た

729:氏名黙秘
21/06/01 18:02:47.91 ol89tSGX.net
>>702
私ももう受けたくはないけど、2回試験がいちばん二度と受けたくない試験らしい。

730:氏名黙秘
21/06/01 18:15:04.17 CstAsY2l.net
>>704
らしいなぁ。
朝から夕方までの論文試験が5日間、昼飯を食いながら受ける位の試験と聞くもんな。
しかもほとんどの人が受かるからそれはそれでプレッシャーだろうし。

731:氏名黙秘
21/06/01 18:20:15.10 zKZ6ntEg.net
泣いてるやつはおらんかったけど、斜め前のおデブが試験中頻繁に天を仰いでたな。
そんな時間ないはずなんだけど。

732:氏名黙秘
21/06/01 18:30:02.25 ZTMCeolY.net
司法試験合格者と一般のマーカンの学生ってどれだけ学力差あるもんなんだろ

733:氏名黙秘
21/06/01 18:33:58.04 ZTMCeolY.net
わかりやすくします。
例えばマーカンがメインの資格試験(中小企業診断士)は一年かかるとか言われてるけど、司法試験合格者なら半年で受かるのが当たり前なのかな

734:氏名黙秘
21/06/01 18:38:32.75 kKgJ7Qmj.net
今年は選択終わりに泣いてる受験生いたぞ
名前でも書き忘れたのかね

735:氏名黙秘
21/06/01 18:54:11.18 5xlOLpAb.net
なんか発狂したオッサンが試験監督に「あんた痴呆症か!」って大声で
言ってたのは見たけどな

736:氏名黙秘
21/06/01 18:55:04.23 5xlOLpAb.net
>>692
天才かね君は・・・10位って

737:氏名黙秘
21/06/01 18:56:01.55 1bAs8ygs.net
>>708
すげー頭悪そうな疑問だな
論理問題苦手?
試験科目も試験方式も違うのにどういう推認過程を経たらそういう結論になるの?

738:氏名黙秘
21/06/01 19:00:00.37 5xlOLpAb.net
二度と受けたくないから多朗合格の人はマジですげえ精神力だと思うわ
5振したら逆にまた受けたくなるんだろうな

739:氏名黙秘
21/06/01 19:07:04.82 ZNgRLuZA.net
>>712
基礎学力の違いかな

740:氏名黙秘
21/06/01 19:09:35.08 GWDs7QFE.net
そもそもマーカンて何

741:氏名黙秘
21/06/01 19:15:10.49 Z1csrjqO.net
>>710
具体的状況が分からんから、どっちが悪いとか評価し難いが、確かに酷い試験官(補助員)はいる。
自分のとこの担当者、人柄は良かったが、答案回収の際、2回問題文を持って行こうとした。もちろん、解答用紙は通路側に置いていた。
「すみません、それ問題文です」って慌てて止めた。笑

742:氏名黙秘
21/06/01 19:41:54.94 Ro5TZ88P.net
短答発表あさってか、早いな。発表される数字でイロイロ推測が立つから気になる。

743:氏名黙秘
21/06/01 19:47:26.51 yz4e7wYO.net
>>713
だから受験回数が増えるほど合格率が下がるんだろうね

744:氏名黙秘
21/06/01 19:48:34.35 OsKeFaUa.net
憲法の規制②でプライバシー構成ってどうなんだろうな。問題文3頁の下から14行目辺りを読むと厳しい気がするけど、割といるのか。

745:氏名黙秘
21/06/01 19:54:28.69 CstAsY2l.net
ウマ娘でテイオーとメジロマックイーン推しの俺のオッズは本命103対抗105穴98大穴95にするわ。
明日は短答のボーダー予想祭りだろうな。
短答合格者数、短答合格率、各ローの合格率ランキングが気になるな。
昨年上智が短答合格率で半分を割ったのは衝撃だった。大学受験の偏差値と関係ないんだな。

746:氏名黙秘
21/06/01 19:56:06.92 5xlOLpAb.net
>>720
上智ローって言っちゃ悪いがローの中でも合格率低いほうなイメージなんだが
予備組はそのへん見ないから大学名だけで見るんだろうな

747:氏名黙秘
21/06/01 19:59:52.87 OsKeFaUa.net
びょうそく先生の答案見てないけど、予備校講師でも趣旨外すってことは、受験生一般目線でも今年の論文は難しかったってことか?

748:氏名黙秘
21/06/01 20:00:52.80 5xlOLpAb.net
上智ローは上位ローじゃない
なんてね🥺

749:氏名黙秘
21/06/01 20:02:20.75 CstAsY2l.net
>>721
ごめん俺ロー組なのよw
東京一慶とかの上位ローとかはともかく、確かに大学受験の偏差値とローの実績は相関関係ないよな。
最近の中央はどうしたんだろうな。創価とか日大は何気に実績が高いよね。

750:氏名黙秘
21/06/01 20:03:25.92 OsKeFaUa.net
短答の平均点が上がると最終合格点にも影響するから、それが気になる。
仮に論文の難易度が去年と同程度なら今年は790~800くらいになるのかな。

751:氏名黙秘
21/06/01 20:09:54.90 Z1csrjqO.net
>>724
中央は漏洩に対する監視が厳しくなってから、成績が下降。
酷い話だこと。
それでも、チラホラ教員による問題ほのめかしの声は聴く。
そういう伝統なんだろうね。

752:氏名黙秘
21/06/01 20:15:18.43 QSpeiRyD.net
慶應が一番そういうことやってそうなイメージ

753:氏名黙秘
21/06/01 20:15:26.68 8QF5MZuc.net
>>726
漏洩って??

754:氏名黙秘
21/06/01 20:20:01.99 Ro5TZ88P.net
びょうそく先生はメモ1は伝聞ってマジか
辰巳の先生たちはみんな非伝聞で一致してたが

755:氏名黙秘
21/06/01 20:20:57.76 EJxdtGjb.net
>>726
人が人生をかけてる司法試験で
そういう根拠のない噂を流す連中のほうが信用におけない。
もし本当に漏洩してるのなら
当局に申告すればいいだけの話。

756:氏名黙秘
21/06/01 20:21:14.85 MYbDBpQt.net
けど分厚く書いてるしびょうそく先生の書き方だったら伝聞でもそんな問題ない気がする

757:氏名黙秘
21/06/01 20:25:49.79 Gos2yHe5.net
>>708
お前最近荒らしてる高卒だな?
人力ニキとかいう学歴コンプの高卒

758:氏名黙秘
21/06/01 20:26:55.92 Gos2yHe5.net
>>714
高卒に学力なんてあんの?

759:氏名黙秘
21/06/01 20:38:57.54 5xlOLpAb.net
就活スレ見てると試験終わって皆すぐに法律事務所就活してて偉いわ

760:氏名黙秘
21/06/01 20:44:33.64 w7aocEQF.net
二度と受けたくないで言えば
予備の口述は二度と受けたくない。
司法の論文はそれと比べると
割と気楽に受けることができた。

761:氏名黙秘
21/06/01 20:50:47.78 Z1csrjqO.net
>>734
下位ロー生かな。
一例に過ぎんが、既に応募締切している事務所もある。
そういう事務所に就職したい場合、試験終わってすぐ就職する以外にないんだが。

762:氏名黙秘
21/06/01 21:00:49.33 JV1JtCfB.net
>>736
なんでそんな喧嘩腰なんだよw

763:氏名黙秘
21/06/01 21:07:57.89 Z1csrjqO.net
>>737
すまん、冷静に状況説明したつもりだったが。
どこら辺が「喧嘩腰」だった?

764:氏名黙秘
21/06/01 21:13:38.93 5xlOLpAb.net
>>736
阪神のどっちかのローですw
就活するしかないのはわかったうえで切り替えて就活できるのが偉いなと
そんなに怒るなよ

765:氏名黙秘
21/06/01 21:15:33.25 w7aocEQF.net
>>738
きた!!
今日も恒例の!!
下位ローかなマン!!

766:氏名黙秘
21/06/01 21:16:54.23 H8ixaaSk.net
>>719
確かに、全くプライバシー権を侵害していないといえますね…
違和感はありましたが、侵害態様の弱さに対する記述だと思っていました…

767:氏名黙秘
21/06/01 21:17:40.95 QSpeiRyD.net
説明会応募の段階で成績求めるのはなんか引くわ

768:氏名黙秘
21/06/01 21:19:17.57 5Bbn7Kuo.net
この時期に就活してないってだけで下位ロー呼ばわりは煽りと取られても仕方ない

769:氏名黙秘
21/06/01 21:19:31.14 H8ixaaSk.net
素直に規制2も表現の自由の問題と考えたら、確かに今年の憲法の方が去年より解きやすいのかもしれない

770:氏名黙秘
21/06/01 21:19:46.50 BgBF57SA.net
>>741
ってことは13条で書くのはやばいってことですかね…

771:氏名黙秘
21/06/01 21:22:53.10 H8ixaaSk.net
>>745
出題の趣旨から逸れていると思うので、かなり点は伸びないと思います…
表現の自由より重要度の劣る権利を論じること自体、憲法を分かってないって思われるでしょうし…

772:氏名黙秘
21/06/01 21:23:04.90 EJxdtGjb.net
>>741
プライバシー権には「層」があると強弁することもできるんじゃない?
例えば、破産者の個人情報を官報に掲載済みであっても、
その後、破産者マップをネットにアップすることは
プラバシー侵害を構成し得るよね?

773:氏名黙秘
21/06/01 21:24:02.28 myVlI+Ci.net
>>740
ただのマウントマンやろ

774:氏名黙秘
21/06/01 21:24:09.50 myVlI+Ci.net
>>740
ただのマウントマンやろ

775:氏名黙秘
21/06/01 21:24:33.56 QQFTIS1a.net
>>742
説明会で話す業務内容や経験談も法律事務所にとって機密情報に等しいから採る見込みが全くない人に見せたくないんだろうね。こればかりはしょうがない。

776:氏名黙秘
21/06/01 21:27:28.65 tKi8a6NO.net
喧嘩腰マウンティング・ゴリラーマン1世

777:氏名黙秘
21/06/01 21:28:59.70 w7aocEQF.net
>>746
原告・被告と違って、相談を受けた立場ということなら、
最も問題になりそうな権利を論じるという視点でも
いいんじゃないかな。
もちろん、重要な権利かって視点が最重要だとは思うけど

778:氏名黙秘
21/06/01 21:29:00.91 H8ixaaSk.net
>>747
構成はできると思いますが、表現の自由で論じられるのにプライバシー侵害を論じる実益も薄いのかなって。
プライバシー侵害で構成しても、結局萎縮効果とかそういう話になってしまいますし

779:氏名黙秘
21/06/01 21:31:43.25 H8ixaaSk.net
>>752
確かにそうですね
全く点が入らないことはないと思います
でも立法事実的に表現の自由の方が書きやすかったので、本筋を逸れた構成は伸び悩むと思います
13条構成って少数派みたいですし

780:氏名黙秘
21/06/01 21:33:23.96 OsKeFaUa.net
>>747
破産者マップだと、公開される情報に氏名・住所が含まれてるという点が大きい気がするな。
今回の問題だと、対象外とされてるからなあ。

781:氏名黙秘
21/06/01 21:34:10.03 BgBF57SA.net
>>754
少数派だったんですね…

782:氏名黙秘
21/06/01 21:35:10.06 OsKeFaUa.net
13条の場合で、萎縮効果を論じる場合って何に対する萎縮効果なのかあまりピンとこない。
表現の自由構成だと、思想の自由市場と絡めて論じやすいけど。

783:氏名黙秘
21/06/01 21:37:51.12 OsKeFaUa.net
>>754
13条は補充的な保障なので、他の人権で主張できるなら、13条を持ち出すって話にならないですからね。

784:氏名黙秘
21/06/01 21:40:10.52 GWDs7QFE.net
憲法も蓋空けてみないとわからんからな。あんま気にしてもしょうがない。13条でもいいんじゃない。結社以外は0点ってことはないだろうし

785:氏名黙秘
21/06/01 21:41:03.59 EJxdtGjb.net
んじゃあ、
例えば教師に過去の前科記録の提出を義務づける法律案だった場合、
本件に照らして考えると職業選択の自由かプライバシー権の侵害になるよね?
この場合、どちらを選ぶ?

786:氏名黙秘
21/06/01 21:41:25.65 OsKeFaUa.net
もちろん、13条でも主張として成り立ってるなら、点は入ると思いますけど。

787:氏名黙秘
21/06/01 21:45:22.43 o96WAWJz.net
そういえば、今年、試験後に答案書き続けてた人が、答案を分けて回収されてた。

788:氏名黙秘
21/06/01 21:45:36.19 GWDs7QFE.net
>>760
絶妙だな(笑)本件でも多分結社か情報コントロールお前はどっちを重視する?みたいなこと聞いてたんだろうな

789:氏名黙秘
21/06/01 21:46:24.08 EJxdtGjb.net
でしょ?プライバシー侵害構成もアリだと思うよ。

790:氏名黙秘
21/06/01 21:48:59.06 Z1csrjqO.net
>>762
切に0点になることを願う!w

791:氏名黙秘
21/06/01 21:51:29.20 myVlI+Ci.net
>>755
あと破産者マップは自らの意思によらず公開されるものだけど、ホームページとかSNSは自らの意思で公開するものだから、この点でも違う気がする

792:氏名黙秘
21/06/01 21:51:31.13 w7aocEQF.net
憲法って「実務的な正解」ってのが他科目と比べて
少ない感じだから、説得的かどうかって要素が
より強い気がする。

793:氏名黙秘
21/06/01 21:51:51.48 GWDs7QFE.net
>>765
減点に留めて良いから名前顔答案公表してほしい。みてみたいわ

794:氏名黙秘
21/06/01 21:53:17.86 EJxdtGjb.net
>>766
破産者マップはあくまでたとえであって、
本件で言えば、SNSは自主的に公開しているわけだけど、
国家に対しその情報を収得・管理され続けることとは
「レイヤー」が異なるという主張は可能だと思うよ。

795:氏名黙秘
21/06/01 21:57:55.26 w7aocEQF.net
>>762
仕事熱心な法曹になれそうだな

796:氏名黙秘
21/06/01 22:01:18.65 Z1csrjqO.net
>>770
ポジティブですね。w
訴訟事件の提出期限とかを遅延する常習の迷惑な法曹という印象しか持たなかったです。

797:氏名黙秘
21/06/01 22:03:09.58 H8ixaaSk.net
>>758
本当に、その通りだと思います。
表現の自由で構成できるのに明文にない13条1本は法律家として筋が悪いと思います。立法事実的にも21条の方が素直で書きやすいですし。
私は13条で書きましたが、同じことを書いた21条構成の人よりも点が低くなると思っておきます。

798:氏名黙秘
21/06/01 22:04:13.76 pAmkzQIp.net
ねえ、就活って合格後じゃダメなの?
普通に就職できたらいいと思ってるんだけどみんな就活してるもんなの?

799:氏名黙秘
21/06/01 22:13:45.88 o96WAWJz.net
>>765
注意されて筆記具を置いたあとにもう一度書いてて、かなりの大声で注意されてた。
その翌日になって、なぜか注意もされず、一科目だけいきなり分けて回収されてた。
なんで別に回収されたのかを問い詰めててすごい空気だった。

800:氏名黙秘
21/06/01 22:16:53.09 Ro5TZ88P.net
企業法務系はすでに就活真っ只中だが街弁とか新興系はまだ始まってないから、就活は自分の志望する分野によるんじゃないかな。弁護士の先生はみんな売り手市場だと言ってるからまぁ悪い状況ではないよな。

801:氏名黙秘
21/06/01 22:17:56.66 OsKeFaUa.net
>>772
21条構成じゃないと、確実にD~Eという話でもないでしょうし、他で取れてそうなら、そこまで気にしなくてもいい気がしますけどね。

802:氏名黙秘
21/06/01 22:18:25.98 Ro5TZ88P.net
>>774
こんなん自分の近くであったらそれだけで動揺するわ、迷惑やな〜

803:氏名黙秘
21/06/01 22:22:35.12 H8ixaaSk.net
>>776
他も大してできていないので…
憲法で50点割るのはキツいです
刑法とか窃盗と横領両方成立させてしまいましたし
今更どうしようもないですが笑

804:氏名黙秘
21/06/01 22:28:25.73 GWDs7QFE.net
>>774
こんなん笑うわ。理由わかりきってるじゃん

805:氏名黙秘
21/06/01 22:32:42.06 Z1csrjqO.net
>>779
不正行為認定ってこと?
だとしたら、その後に受験させるのは罰?それとも混乱回避?

806:氏名黙秘
21/06/01 22:36:08.62 UGbyHFhs.net
短答式試験が憲・民・刑の3科目の175点満点になった平成


807:27年以降、合格ラインは、 平成27年・28年が114点 平成29年・30年・令和1年が108点、 令和2年が93点 問題の難易度によって増減させているわけではないのは明らかで、年々合格ラインが下がっているのは、単純に、受験生が減ったからと思われる。



808:氏名黙秘
21/06/01 22:40:12.61 +GSgHqSl.net
>>781
足切りが90点台=短答合格者が多い=論文が青いって推認される。

809:氏名黙秘
21/06/01 22:41:00.23 /En/0MpG.net
>>782
論文合格者が多い、な笑

810:氏名黙秘
21/06/01 22:44:58.99 MYbDBpQt.net
短答で絞らないで倍率が高い状態で合格者数維持か、短答で絞って倍率減らして合格者数減かってことなら、足切り超えてる人にはあんまり関係ないのかな

811:氏名黙秘
21/06/01 22:51:54.77 0QbIlUwM.net
>>780
派遣の試験官に裁量なんてないから受けさせないなんて判断は出来ないでしょ

812:氏名黙秘
21/06/01 22:53:56.65 MYbDBpQt.net
自分の後ろの人も終わってからかなり経っても書き続けていたけど、注意されて終わってたな 不公平だし事前に対応を統一しといて欲しい

813:氏名黙秘
21/06/01 22:54:09.99 OsKeFaUa.net
>>778
自分も刑法は設問1で時間使いすぎて設問2は207条しか書けてないです…笑
行政、民法、刑法辺りはまわりもそんなに出来てないと思うので、あとは周りの出来次第って感じですね。

814:氏名黙秘
21/06/01 22:57:50.04 Z1csrjqO.net
>>785
それを言うなら、分けて回収なんてことも出来なくなるし、派遣以外の権限者もいるでしょ。翌日の話なんだし。
とりあえず分けて回収しておいて総合的・事後的に判断ってことかな。

815:氏名黙秘
21/06/01 22:59:42.89 Z1csrjqO.net
>>774
もしかして環境法ですか?

816:氏名黙秘
21/06/01 23:08:44.28 H8ixaaSk.net
>>787
自分も207条に飛びついてしまいました。
当然のように行政法も民法もできてないし、全部できてないのは流石に…って気分です…
憲法でトドメをさされました笑

817:氏名黙秘
21/06/01 23:09:20.37 Ro5TZ88P.net
>>784
全体の合格率は上下するけど、短答通過者の合格率は変わらないことになるね。これ、意外と気づきづらいことだな。

818:氏名黙秘
21/06/01 23:11:38.04 yz4e7wYO.net
>>623
例年は偏差値44付近が足切りだから、98点は全然あり得る

819:氏名黙秘
21/06/01 23:13:42.17 MYbDBpQt.net
びょうそく先生行政法も修正しとるな やっぱめちゃ難しい問題だったんだろうか

820:氏名黙秘
21/06/01 23:18:07.58 EJxdtGjb.net
だから、びょうそく先生の模範答案は受験生に対する偽計業務妨害。
ただし故意はない模様(余計悪いw

821:氏名黙秘
21/06/01 23:19:59.59 GWDs7QFE.net
>>780
暴れられたら面倒だし、受けさせといて司法試験委員会に報告して0点にするのが穏当では?裏で答案分ければいいけど、そこまでは気が回らなかったんだろうな(笑)

822:氏名黙秘
21/06/01 23:38:22.62 yc3RVt9S.net
>>795
監督員には試験場での権限しかなく採点に関する権限はなさそうですね
退場させたり以後の受験を認めない権限はあるものの他の受験者の試験時間中の影響がない場合、退場などの不利益も考慮し、事実の報告のみして採点の有無など試験委員会の判断に委ねるのでしょう
裏で選別する方法もあるけれど、万が一でも答案の取り違えは許されないので分けて集めるのは慎重な対応だと思う

823:氏名黙秘
21/06/01 23:43:04.43 yc3RVt9S.net
まぁ、どのように扱われるかはともかくとして、退場させたら現場も混乱するし、退場させるなどするのは余程の場合だけではないでしょうか

824:氏名黙秘
21/06/01 23:46:02.59 yc3RVt9S.net
それにしても、タイムアップで書き続ける神経はすごいものがある
私の会場でもほぼ毎回書いていてそのうちのほとんどについて注意されている人がいた

825:氏名黙秘
21/06/01 23:55:52.40 Z1csrjqO.net
>>798
模試とか答練でも必ず書き続けてる人っている�


826:ッどね。 まぁ、同じ人。



827:氏名黙秘
21/06/01 23:59:03.31 o96WAWJz.net
>>789
環境法ではない

828:氏名黙秘
21/06/02 00:10:53.08 THdLNeJF.net
>>779
見てても理由がはっきりわからなかった。
周りからみて明らかに不正行為をしてた答案を分けて回収するのならわかるんだけど・・・
大声で注意した時じゃなくて、翌日の、しかも一科目だけ分けて回収してたんだよな。
その一科目以外は普通に回収してたし。
科目の終了直後に早歩きでその人の答案だけ持ってって真ん中の机に置いてた。
その後に他の人の答案を回収するって感じで対応してた。見てて異様で怖かった。

829:氏名黙秘
21/06/02 00:19:09.81 MonlaFoM.net
>>801
その人って何歳くらいの人だったの?勝手に老人と思ってたけど

830:氏名黙秘
21/06/02 00:19:16.15 QAuqh5cW.net
不正行為があったタイミングでは本部に対応が確認できてなかったから普通に回収したんじゃない?その後は一科目だけ分けて回収すれば特定には十分だし、それ以上刺激してトラブルになっても困るから他の科目はわざわざ分けなかったとか?

831:氏名黙秘
21/06/02 00:22:53.03 mfVYZMgl.net
試験監督ってマイク持った人は法務省の人だよね?
あの人も派遣なの?

832:氏名黙秘
21/06/02 00:23:52.71 R9HV2TUr.net
監督員に人生握られてると思うとゾッとするな

833:氏名黙秘
21/06/02 00:24:51.45 Rv/24VVd.net
>>803
特定だけなら、受験番号(座席)を確認すれば十分だから、そんな露骨な回収の仕方をする意味が不明だな。
お役人のやることなので、民間人的な発想は通用しないのかも知れないけど。

834:氏名黙秘
21/06/02 00:29:02.70 THdLNeJF.net
>>802
中年か、それよりも少し若いかって感じ。

835:氏名黙秘
21/06/02 00:31:44.62 QAuqh5cW.net
>>806
うーん確かに
番号のメモとかだと書き間違い等があり得るからとりあえず現物持ってこいという指示だとか?ちょっと苦しいか まあどこまで合理的に動いてるかも不明よね

836:氏名黙秘
21/06/02 00:48:50.47 QgVqflqX.net
プライバシー構成だけど、住基ネット訴訟判決が使えないかな?
個人に関する情報をみだりに第三者に開示または公表(目的外使用)されない権利。
公開のSNS、ホームページの情報なので秘匿性が低いが、
本件では目的外使用について罰則規定がなく目的外使用を禁止する制度的な担保がないので、
その情報の取扱いにかかる具体的危険がある。

837:氏名黙秘
21/06/02 00:51:14.54 xNk/2lYn.net
あー、刑法で丁を丙の配偶者と勘違いして刑の免除書いてしまったわ。
刑事の再現は間違いがありありとわかってくるから拷問だな…

838:氏名黙秘
21/06/02 00:59:29.07 itbLPjkN.net
どうやら、プライバシー構成(個人情報をみだりに目的外使用されない権利)
からでも違憲構成を導き出せそうな気がする。

839:氏名黙秘
21/06/02 01:07:38.59 xNk/2lYn.net
刑法の再現終わってあと刑訴だけだけど、再現は刑法が一番つらかったな…
設問2も全然事実使えていないのが痛すぎる。時間オーバーでも書きたい気持ちが
改めてわいてくる。
プライバシーって憲法の設問2?設問2、自分はプライバシー1本にした。
構成員のプライバシー。弁護士の会話で「確認しますが報告義務の対象は誰でも見れる情報なんですね」
ってとこから団体自体のプライバシー侵害は考え難いと考えた。
その上で、メンバーの10%が暴力ふるう団体に所属していますよって団体に加入していることを
報告させることが自己情報という意味でのプライバシー侵害と考えたわ。あとはプライバシーVS必要性
で利益衡量して作文。とにかく事実使いまく


840:った。 刑訴の再現作るわ。 団体に入っています。



841:氏名黙秘
21/06/02 01:09:55.70 xNk/2lYn.net
↑ 5chで誤字脱字、消し忘れよくやるけど自分で笑ってしまった
刑訴の再現作るわ。
団体に入っています。
何の団体入ってんだww

842:氏名黙秘
21/06/02 01:10:33.61 XRzzGX77.net
もしメモ1伝聞にしたらメモ2は再伝聞になるような気がする。びょうそくさんはどうなんだろう?

843:氏名黙秘
21/06/02 01:15:53.35 Rv/24VVd.net
>>814
結論ありきで申し訳ないんだが、設問2小問2の問題文の証言拒絶の事情は伝聞例外で使う事情。
なので、少なくとも出題者的には本件メモ2が伝聞であることは間違いない、と断言してもいいのではないかと思うけど。
翻って本件メモ1は非伝聞。
びょうそくがどう論じたかは知りません。

844:氏名黙秘
21/06/02 01:23:15.23 MonlaFoM.net
>>812
申し訳ないが憲法言ってる意味がわからない。個人のプライバシーに対して何の制約があるのか…自分が団体に対して所属してる、なんて報告は強制されてないと思うけど

845:氏名黙秘
21/06/02 01:28:56.01 she1orJS.net
辰巳提出者平均を見てる限り昨年と5点しか変わらないんだよな
俺の予想は103だが受験者減少を考慮しても98点はあり得る気がする

846:氏名黙秘
21/06/02 01:58:04.42 4MPkdztI.net
>>812
あ。同じような構成の人いた。

847:809
21/06/02 02:16:17.66 QgVqflqX.net
あ、本問で目的外使用が危惧されるのは政府が収集したSNSアドレスやHPアドレス情報それ自体ではなく、そのSNSやHPに記載された情報なんだな。
やっぱ>>809構成には無理があるか…。

848:氏名黙秘
21/06/02 02:28:02.77 /xXlv/i7.net
>>819
カギ垢でもなかったし、発信自体は匿名ではないから、プライバシーとは違うと思う

849:氏名黙秘
21/06/02 02:30:13.33 wTexbizi.net
>>817
今年は最終合格者が減るので私も今年は103~105点と思う

850:氏名黙秘
21/06/02 02:48:32.71 she1orJS.net
>>821
ついに明日だな
昨年より50人位最終合格者が減るかもなのもあるが、昨年は民法で大量虐殺があったのが一番デカいからな
昨年より平均が5点上がる+昨年より科目別足切りが少なさそうだから5点上がると考えて、丁度10点プラスでキリが良いし103かな
ただ民法の科目別足切りはそれなりに出そう、令和元年は60近くあったが今年は平均40後半になりそうだしな

851:氏名黙秘
21/06/02 03:04:59.08 5ojZ6PxW.net
びょうそくって司法試験2回落ちて、修習で2回試験も落ちたっていうけど、
今回答案をみてなるほどと妙に納得した。知識以前にセンスが悪い。

852:氏名黙秘
21/06/02 03:07:31.61 R9HV2TUr.net
びょうそくって2回試験も落ちたの?

853:氏名黙秘
21/06/02 03:11:37.99 5ojZ6PxW.net
「ちなみに、私が二回試験で不可になったのが検察です(翌年、合格しています)。
もともと情報量の多さと独特な書き方から検察科目について強い苦手意識を持っており」
URLリンク(kato.blog)

854:氏名黙秘
21/06/02 03:12:17.93 R9HV2TUr.net
苦労したんだね

855:氏名黙秘
21/06/02 05:19:59.40 6sC2lnYx.net
明日って発表時間っていつ?

856:氏名黙秘
21/06/02 05:32:49.19 paFmF3vX.net
ここで話せば話すほど、プライバシー構成って間違いに近いですね…
個人のプライバシー侵害はめちゃくちゃ間接的だし、団体のプライバシーってそもそも認められるかも分からないし、21条の方が素直。
憲法分かってなかったんだな…。

857:氏名黙秘
21/06/02 05:44:16.39 Rv/24VVd.net
>>828
たぶんですが、
表現の自由構成だと保護範囲は認定し易いけど、制約は間接に(弱く)なる
自己情報コントロール権だと保護範囲は認定し難いけど、制約は直接に(強く)なる
というような関係ではないでしょうか。
純粋なプライバシー権だとさすがに厳しい感じはしますが…

858:氏名黙秘
21/06/02 05:47:02.74 Rv/24VVd.net
刑法過去問の採点実感より
<答案に見られた代表的な問題点>
・客観的構成要件要素を論じることなく故意の有無しか論じていない答案
けっこうありそう…

859:氏名黙秘
21/06/02 06:30:20.50 paFmF3vX.net
>>829
その対立構造はあり得ると思います。
しかし、公開が予定されている表現物の名称をコントロールすべき重要な情報と論じることより、報告により萎縮効果が生じて表現の自由を害するとした方が素直だと思います。21条は明文がある重要な権利ですし、表現物の名称である以上まずは表現の自由を検討すべきかなと。自己情報コントロール権構成でも、結局萎縮効果があるって話に流れがちになりますし。
氏名等にも報告義務を課されるなら13条構成も有力ですが、今回は問題文で明確に否定されていますし、21条13条両方が問題になり得るとしても、本筋は21条だと思います。

860:氏名黙秘
21/06/02 06:31:37.48 paFmF3vX.net
憲法を受け終わった直後の違和感、あてはめのしにくさの原因が分かってしまった

861:氏名黙秘
21/06/02 07:09:14.06 h7oPj4S7.net
>>831
なるほど

862:氏名黙秘
21/06/02 07:54:52.67 she1orJS.net
>>831
俺も同じような萎縮的効果の構成で書いた。保護範囲と制約態様は>>829の表現の自由構成に持ち込んだ。
詳しく書いてくれてありがとう、本当にありがとう。
前レスの行政法設問2実質白紙死亡ニキだけど、憲法の規制2はそれが正解筋なら行政法をカバーできたはず。
規制2は周囲の話を聞くと13条構成と21条構成で割れてたけど自信が持てた。

863:氏名黙秘
21/06/02 08:08:11.55 amkaFkRl.net
人権制約あってたら他の科目のミス回復できるもんなんか

864:氏名黙秘
21/06/02 08:11:16.45 h7oPj4S7.net
まあ例年このスレ見てる(受験は初)が人権選択は毎年色んなこと言ってる人いるけど
いわゆる正解筋と認定されていようがされていまいが大した影響ないイメージw
一喜一憂するものでもないのかなと思ってました

865:氏名黙秘
21/06/02 08:14:55.33 x8wHlwlU.net
わいは何も深く考えずに団体のプライバシーで書いたけどかなり論外だよな
団体のプライバシーってなんだよ
本当に失敗したわ

866:氏名黙秘
21/06/02 08:39:53.09 5ojZ6PxW.net
>>837
残念だったね。
多分今年に関してはプライバシーは即死レベルだと思うから、
今から来年に向けて勉強したほうがいいと思うよ。
特に憲法は基本から理解してないみたいだから猛省して勉強し直した方がいい。

867:氏名黙秘
21/06/02 08:45:04.62 paFmF3vX.net
>>834
私が勝手に思っているだけですが、一昨年も経済的自由権の前に表現の自由を検討すべき問題でしたし、自然に認定できて重要な利益である表現の自由が本筋だと思います。

868:氏名黙秘
21/06/02 08:47:23.33 paFmF3vX.net
>>836
間違えたから不良答案ということはないと思いますが、A答案は厳しいイメージです

869:氏名黙秘
21/06/02 08:48:46.69 96FHzcKj.net
>>822
短答はネットでみれるのは全体の成績と足切りで、個人の成績は翌日以降の郵送じゃないとわからんから、成績通知が届くまで安心できない。

870:氏名黙秘
21/06/02 08:49:17.93 5ojZ6PxW.net
>>839
今年はネットの公開情報だからね
ネット上の情報がプライバシーとか認定した瞬間に
プライバシーの本質を理解していないとして0点でも仕方ないと思われ。

871:氏名黙秘
21/06/02 08:49:48.18 pylN6mzo.net
>>840
憲法だけは条文間違っててもあり得る構成で事実使えてたら余裕でAくるよ
先輩達の再現や評価とか見た事ないかな?

872:氏名黙秘
21/06/02 08:50:57.30 paFmF3vX.net
>>837
自分も後で気付いて笑ってしまいました
相対評価であり絶対に無理な構成ではないため、即死レベルではないと思いますが、憲法でA答案は厳しいですね…

873:氏名黙秘
21/06/02 08:51:21.46 5ojZ6PxW.net
>>843
あり得る構成なら点がつくけど、
プライバシーはあり得ないから


874:0点でしょ。



875:氏名黙秘
21/06/02 08:53:36.18 5ojZ6PxW.net
あり得る構成とかそれ以前にプライバシーとかセンスなさすぎでしょw笑える

876:氏名黙秘
21/06/02 08:56:01.14 GnDY/tAJ.net
あんまりあり得ないあり得ない言ってたらまためめが出てくるぞ

877:氏名黙秘
21/06/02 08:56:48.81 paFmF3vX.net
>>842
自己情報コントロール権から考えれば、公開情報でも誰に報告するかは13条の問題になり得るとは思います。
筋が悪くて21条構成に劣るのは間違いないと思っていますが。

878:氏名黙秘
21/06/02 08:58:09.94 hrmh2fWs.net
5ojZ6PxW
びょうそく先生ディスったりプライバシー構成煽ったりこいつめちゃくちゃ性格悪いな

879:氏名黙秘
21/06/02 08:58:11.19 pylN6mzo.net
>>845
結局採点評価がどうなってるかによるでしょ
出題趣旨と採点実感見ないとなんとも言えないのが憲法

880:氏名黙秘
21/06/02 09:02:06.22 5ojZ6PxW.net
>>848
自己情報コントロール権って、誰もが知ってる情報を隠す自由まで
含むの?プライバシーの3要件を勉強しておいで

881:氏名黙秘
21/06/02 09:03:54.67 5ojZ6PxW.net
>>850
じゃあさ、財産権で書いても合格点かもしれないって思うんだ。
採点基準がわからないからなんにもわからないとか憲法勉強してないだけでしょ。

882:氏名黙秘
21/06/02 09:05:38.23 6wsmCfUh.net
>>852
日本語わかる…?

883:氏名黙秘
21/06/02 09:06:20.76 paFmF3vX.net
>>843
市販のものぐらいしか見られていないです
29年問題なら大丈夫だけど、令和1年の問題なら評価が下がるイメージでした
確かに、3段階審査ができているか、事実をうまくしっかり使えているかでも差がつくので、Aが絶対無理な訳ではないかもしれませんね

884:氏名黙秘
21/06/02 09:06:53.76 iyQJJuzo.net
こいつこの前の憲法マンか?

885:氏名黙秘
21/06/02 09:08:51.32 IgeBr6HY.net
俺の斜め前に座ってたデブで試験中ブヒブヒ言ってた臭いブサイク君がネットで5ojZ6PxWとして煽ってるんだろうなと思うとめちゃくちゃ笑えるw

886:氏名黙秘
21/06/02 09:13:19.89 PeLu/la5.net
民事系では攻撃的な人いないのに、憲法と刑法に関してはとんでもなく攻撃的な人現れるよね

887:氏名黙秘
21/06/02 09:14:26.71 5ojZ6PxW.net
>>856
理屈で反論できないからって見たこともない相手を勝手にデブと決めつけて
誹謗中傷するとか法律家目指す人間のやることじゃないと思うがねw
ちなみに俺は平均より体脂肪率低いよw

888:氏名黙秘
21/06/02 09:16:27.59 Cel/8h2R.net
なんで法学はマスパセ系が寄ってくるんだ

889:氏名黙秘
21/06/02 09:16:53.95 IgeBr6HY.net
>>858
ごめんごめん、決めつけたわけじゃないんだ。勝手に想像を膨らませてただけ笑 傷つけたなら謝る。

890:氏名黙秘
21/06/02 09:17:29.88 pylN6mzo.net
>>852
過去問でも平等権は筋としてないだろと思っても結果はAだったりする
何も知らないようだけど過去問分析してないなら来年に向けて勉強始めた方がいいよ

891:氏名黙秘
21/06/02 09:46:29.49 dzbOXyo+.net
そもそも13条は何でもありだから筋は悪いけどこれくらい微妙な事案だと事実が拾えれば点はつく。13条を補充的保障と捉えれば本来13条の保障範囲にあるものが21条で保障される範囲の分だけ便宜的にすっぽり穴が空いているにすぎないから全くの間違いではない。
財産権と同様に捉えるのは馬鹿。
それに司法試験は相対評価だから13条構成が一定程度存在する場合はその中で評価せざるを得ないし、去年も13条構成は間違いだったがAを貰っている答案もある。
たまたま21条を思いついただけでイキっている憲法にも司法試験にも理解が足りない馬鹿は本当に見苦しい。

892:氏名黙秘
21/06/02 09:55:18.28 XXdFQyt4.net
13条構成と財産権構成が同じだと思ってるアホがいてわろた
13条は基本的にどんな事案でも使えるでしょ
万能タイプ�


893:フ最強条文だよ だけど、13条が嫌いな採点官もいることにはいる そういう人に採点されると下がるんじゃないかね 例えるなら、マヨネーズは野菜全般に使えるけど、マヨネーズ嫌いな人に当たったら最悪な評価になる 何が言いたいかっていうと、憲法なんて採点する人の好みで点数が変わるってこと



894:氏名黙秘
21/06/02 09:59:41.77 ykVfYign.net
マヨラーが現れてて草

895:氏名黙秘
21/06/02 10:05:36.69 5ojZ6PxW.net
13条は万能だからプライバシーに含まれないものを
プライバシーで考えてもいいって言ってる奴に対して
さすがに反論する必要もないよね?ネタでしょ。

896:氏名黙秘
21/06/02 10:07:17.84 xNk/2lYn.net
まあいいんでないの。憲法の後半だけで結果は決まらないからさ。
なんかね、自分は「逮捕者が出ているような危ない団体に入ってることを国家に把握されてる」
ことが後半では一番の人権侵害に感じたんだよね。なんで感覚に従って素直にプライバシー
にした。あとは一番事実使いやすい利益衡量。
表現の自由への萎縮効果というのもあるんじゃないかな。(ただ、制約の認定が難しい
気はする。誰でも見れる情報を報告させることが萎縮効果を生じさせるっていうのが
個人的には論証できるのか自信がなかった)
とりあえず、答案を辰巳に提出してお小遣いもらえれば満足だわ。

897:氏名黙秘
21/06/02 10:07:29.70 5ojZ6PxW.net
ひょっとして13条で書いた人ってプライバシーじゃなくて
幸福追求権として書いたの?万能ってそういう意味か。笑うw

898:氏名黙秘
21/06/02 10:09:23.45 xNk/2lYn.net
マヨネーズ…う、うんそうかもね

899:氏名黙秘
21/06/02 10:09:40.47 6wsmCfUh.net
マヨラーに採点されると点数下がるのか…困ったな…

900:氏名黙秘
21/06/02 10:13:00.63 xNk/2lYn.net
マヨネーズに中立的な採点者にあたることを願うべww

901:氏名黙秘
21/06/02 10:20:40.32 6wsmCfUh.net
今年のボーダーはマヨラーか否か!

902:氏名黙秘
21/06/02 10:22:46.22 5ojZ6PxW.net
強盗マンとか13条万能マンとかは明日以降いなくなるだろうな

903:氏名黙秘
21/06/02 10:22:54.54 she1orJS.net
ならマヨラーでない俺は不合格だな。
ローソン100で勝ったマヨネーズがクソまずくてマヨネーズはトラウマなんだよ。

904:氏名黙秘
21/06/02 10:23:46.02 Cel/8h2R.net
辛子マヨネーズはダメですか?

905:氏名黙秘
21/06/02 10:25:46.52 1PXAHO4j.net
>>866
気休めですが、自分も同じです
規制2の中でも制約が大きく分けて2つあると解して、報告義務は結社の自由で論じましたが

906:氏名黙秘
21/06/02 10:36:54.54 she1orJS.net
>>827
16時だよ。
マヨネーズ嫌いの俺はE答案確定

907:氏名黙秘
21/06/02 10:44:15.39 DSZf6yof.net
13条いきなりは去年の採点実感でマイナスの扱いされてるから悩み見せないと厳しいんじゃないか

908:氏名黙秘
21/06/02 10:49:04.70 +Q0flXO+.net
マヨネーズはなんだかんだQPが美味い

909:氏名黙秘
21/06/02 10:49:29.90 gwPt6rA/.net
>>877
いきなり信義則って程じゃないにしても、ある意味逃げだよな
プライバシーとか
表現の自由のほうが厚く保障されるし、そっちでいけそうなら表現でいくほうが実務家としては正解だろうしな

910:氏名黙秘
21/06/02 10:51:07.05 QAuqh5cW.net
結局相対評価だからな 正解筋は21だと思うけど13で書いた人大量にいそう(半分近いんじゃないの?)だし、そうであればその中からA答案も出てくるでしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch