令和3年 司法試験8at SHIHOU
令和3年 司法試験8 - 暇つぶし2ch250:氏名黙秘
21/05/29 08:52:42.38 JLKVINg6.net
>>242
それでもついたて答案の中で評価がいいのは刑事系じゃない?
憲法が最も評価が低そう。

251:氏名黙秘
21/05/29 09:12:40.22


252: ID:7HJPWwXr.net



253:氏名黙秘
21/05/29 09:29:22.95 sQ6Su7rr.net
>>244
俺は後ろの方に座ってたけど試験終了直前になると皆答案用紙をパラパラめくるからな
行政法だけ異様に皆少なかった
まあフルタイムワーカーのポンポンを見ても3枚とか4枚で受かってるし、刑事系以外は枚数はあてにならんと思う

254:氏名黙秘
21/05/29 10:31:25.86 b2EVoD3h.net
再現答案提出強制ってどういうこと?不提出はどういう罰則があるん?卒業した以上無視してもよさそう

255:氏名黙秘
21/05/29 10:55:21.76 +2+IhVWS.net
枚数なんて字の大きさとかインデントの有無とかで全然違うだろ。

256:氏名黙秘
21/05/29 11:51:55.18 Cg4Jse6w.net
>>245
ぽんぽん氏は一行33文字くらいで平均6枚ってこの前言ってたぞ

257:氏名黙秘
21/05/29 12:06:06.21 62emotcv.net
阪大ローは学校の成績上位卒業生に自習室を無料で貸し出すかわりに、再現答案提出させるらしいが、ほとんどのやつが提出していないとか聞いた

258:氏名黙秘
21/05/29 12:07:02.67 62emotcv.net
アイカワは公法系は枚数いるとかなんとか言ってなかったけ?

259:氏名黙秘
21/05/29 12:12:30.34 QFocwmfK.net
再現答案提出をローに強制されるなんて泣いてしまうわ

260:氏名黙秘
21/05/29 12:15:01.61 Y5tTAHQF.net
予備の論文で4ページギリギリまで書いてもFで、翌年は3ページ弱でCとかだったから分量はそこまで関係ないんだろうなぁ

261:氏名黙秘
21/05/29 12:56:41.04 JLKVINg6.net
>>252
予備の論文って科目取り違えの可能性があるから怖い。
2科目F確定する。

262:氏名黙秘
21/05/29 13:05:44.76 08i8C9D5.net
>>1   
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
(慶大卒弁護士になれば仕事が増えて有利に!)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
URLリンク(blog.mfpoffice.org)
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費レポート添削費用等込)
URLリンク(ameblo.jp)
・入学者の41%(4割以上)が18歳~29歳と若年層が増加
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月10日~3月10日/8月10日~9月10日 (消印有効)
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教�


263:ヨ https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html 勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html



264:氏名黙秘
21/05/29 14:02:54.58 sLPTt/Dp.net
>>246
俺の知人のローは再現答案提出義務だな
よく分からんが、修了生は提出しないと自習室利用や受験指導を受ける資格が取り消されるとか言ってた
短答に落ちる人もいるんだから9月に提出にすればいいのに

265:氏名黙秘
21/05/29 14:12:23.29 Y616RxVT.net
同志社ローってS河先生のイメージしかない
さすがにS河先生には答案提出せんよな

266:氏名黙秘
21/05/29 14:20:18.07 S5Hev9Vd.net
労働法簡単だったって人、第二問の構成教えてくれ
それなりに思考必要なところ多かったから差がつくと思うのよな

267:氏名黙秘
21/05/29 14:23:32.37 Y616RxVT.net
設問2
第1前提
 不当労働行為=憲法29条具体化
不当労働行為該当→労組7条通じて当然無効
第2不当労働行為該当性
1不利益取扱いの有無
(1)A労組 F支部長 解雇
   「故をもって」=不当労働行為意思
(2)ア 主体目的態様で判断
   イ 主体 団交権限なし
     目的 B not 組合員but 元組合員
        原因 労働環境訴えに伴うもの
       →自分たちに組合員の労働条件に及びうる義務的団交事項
     態様①について
        ストにとどまる
        交渉に応じなかった
       し 1wは長すぎ、権限なし団体
         本部に相談せずにしてる
    態様②について
        事実誇張誹謗中傷
          ×
(3)あたらない

268:氏名黙秘
21/05/29 14:23:46.47 Y616RxVT.net
2支配介入該当性
(1)介入
不当労働行為意思必要説
(2)意思×
   ∵違反者を処罰するにすぎない
介入〇
第3懲戒権濫用
1 ①懲戒事由該当②客観的合理的理由③社会通念上相当
 本件懲戒解雇厳格に
2① 就規〇合理的周知〇→該当
 ②誇張表現、誹謗中傷、クレーム大量信用失墜、ストにより信用を大きく下げた
 ③弁明あり
第4結論


269:氏名黙秘
21/05/29 14:35:48.13 62emotcv.net
十河て刑法か
佐久間先生もいるやん 京大ローだっけ?佐久間先生

270:氏名黙秘
21/05/29 14:40:35.09 XDSRU24d.net
>>240
そう。5chはレベル高いし、その人達が集まって議論してるから精度高いと思う。

271:氏名黙秘
21/05/29 14:41:36.11 7HJPWwXr.net
>>252
予備は2枚いかなくてもAあったよ。
それも2科目

272:氏名黙秘
21/05/29 14:42:47.46 sLPTt/Dp.net
>>261
なるほど
しかも5chにいるのは上位ローや予備組ばかりでそれなりに自信ある人ばかりだからな
昨年の短答も5chの住民がボーダー108と煽って結局93だったしな

273:氏名黙秘
21/05/29 14:43:55.23 62emotcv.net
例年5ch解答が正しくて予備校がミスってるとかは聞くな

274:氏名黙秘
21/05/29 14:50:47.38 XDSRU24d.net
5chは何でその答えになるか理由が書かれていおり、その理由がおかしいなら批判されて修正されていくから、精度の高い解答になるんだろうね。
それに対して予備校の解答速報は何でその解答になるのか理由不明だから、正しい結論に至りづらいと思う。

275:氏名黙秘
21/05/29 14:53:56.10 Y616RxVT.net
そろそろ短答の話ええやろ

276:氏名黙秘
21/05/29 14:54:24.99 58UqU0ke.net
ようやく、再現ブロガー出てきたね。

277:氏名黙秘
21/05/29 14:59:09.45 Y616RxVT.net
今短答の話してる人ってなんなの?
ボーダーギリギリで落ちそうだから焦ってるの?

278:氏名黙秘
21/05/29 15:06:21.36 SRBz4Tht.net
現時点での短答まとめ
・憲法が各予備校、5ちゃんで答えが割れている
・足切りについては103〜105点が有力。90点台、110点台という主張もある
・科目ごとの足切りは特に民法で大幅に減りそう

279:氏名黙秘
21/05/29 15:07:04.50 b26kjzUz.net
遂に来週発表か、楽しみやな

280:氏名黙秘
21/05/29 15:07:59.03 SRBz4Tht.net
>>269
文字化けしてるな。
・足切りについては103から105点が有力。90点台、110点台という主張もある

281:氏名黙秘
21/05/29 15:13:24.78 O7zmeW3o.net
>>270
短答の結果で論文合格者数とかも大体分かるしね。気になるわ。

282:氏名黙秘
21/05/29 15:22:40.17 sLPTt/Dp.net
>>269
刑法の足切りは相変わらずで、今年は憲法の足切りが増えそうだな
民法の難易度的には昨年と変わらんと思うが、真面目に対策をする人が増えたから平均が上がったんだと思う
短パグルグル勢を殺しに来てるし多分民法は二極化しそう

283:氏名黙秘
21/05/29 15:35:08.56 AXYdouXo.net
>>268
多分、発表が近くなってきたからじゃないですか?素直に。
3ヶ月先の予想をするよりももうすぐわかる結果を想像する方が話は弾みますよね!

284:氏名黙秘
21/05/29 15:38:45.40 sLPTt/Dp.net
>>268
運命の瞬間のテンションなんだよ
デーン!ドゥルルルルルルルルとスポットライトが回す例のあれみたいに

285:氏名黙秘
21/05/29 15:57:16.21 62emotcv.net
>>273
短パグルグル勢にはきつかったのかな

286:氏名黙秘
21/05/29 16:14:25.94 sLPTt/Dp.net
>>276
高得点取った知人達はTKCの1問1答とかで対策したり、干拓を読み込んでたな
昨年難しかったから今年は簡単になるだろうと油断してた人達は結構苦戦してる
辰巳の分布見てる限り民法は二極化するかと

287:氏名黙秘
21/05/29 16:23:30.05 58UqU0ke.net
再現挙げてる人5人見つけた。

288:氏名黙秘
21/05/29 16:29:30.92 RV2/Kvif.net
>>274
それもあると思うし、昨年数点に泣いた私からしてみれば短答は侮れないだよね。

289:氏名黙秘
21/05/29 16:34:02.15 Cg4Jse6w.net
また短答ボーダー煽りマンおるやん

290:氏名黙秘
21/05/29 16:35:04.02 Y616RxVT.net
刑法足切りギリギリだけど辰巳の平均点には乗れたw

291:氏名黙秘
21/05/29 16:39:42.41 sLPTt/Dp.net
今年のマンは強盗マンと窃盗マンとボーダー煽りマンか
ボーダー煽りマンは昨年もいたからなぁ

292:氏名黙秘
21/05/29 16:41:23.30 JkvUagha.net
短刀の話で申し訳ないんだが、なぜか刑法だけ得点が伸び悩む。民法憲法は、どちらも予備校平均以上で憲法なんて46点とれたんだけど、刑法は足切りよりちょい上。直前の模試でも同じように民法憲法はいいのに刑法だけ低い。三科目とも同じようにパーフェクト回して勉強量も同じなのに。なんでだと思う?来年に向けて参考にしたい。

293:氏名黙秘
21/05/29 16:48:07.72 62emotcv.net
>>281
逆にすげえなそれ

294:氏名黙秘
21/05/29 16:50:06.05 62emotcv.net
>>283
わかるわ~
構成要件しっかり覚えられていないとか、ちょっとした引っかけに引っかかってるとかじゃないのかね?
過去問やり込んでることで間違えちゃう問題が結構ある気がする

295:氏名黙秘
21/05/29 16:52:59.55 sLPTt/Dp.net
>>283
刑法で点数が取れない原因としては、単純な知識不足か、パズル問題で時間を取られることにあると思う。
前者なら知識を詰めればいいだけだけど、パズル問題は時間をかければ解ける問題が多い傾向だね。
俺は問題をざっと見て、解けそうな問題に辺りをつけて一気に解くようにしていた。
知識で解ける問題を先に潰して、出来るだけパズル問題に時間を割くようにした。そしてパズル問題でも
確実に解けそうな問題から解くようにしていたね。
あと刑法の一番最後の1212


296:問題は絶対に落とさんようにした。あの問題のテクニックとして、長文の事例を読まずに 選択肢だけを見て正誤を導き出すテクもあるよ。それで大概当たるからお勧め。 パズル問題に関しては場数を踏んで慣れるしかないんじゃないかな。



297:氏名黙秘
21/05/29 16:58:34.94 Y616RxVT.net
>>284
予備の時も商法8点で本番ボーダーギリギリだったし
なんかバランス悪い

298:氏名黙秘
21/05/29 17:00:41.63 Y616RxVT.net
刑法平均点取れてたら133点だから言うて大したことないか。
8割あっても137点だしまあしょぼい

299:氏名黙秘
21/05/29 17:46:52.97 S5Hev9Vd.net
>>259
主体できってるのに、なんで目的も検討してるの?
ネットの書き込みは争議行為なのか?
不当労働行為に該当させてるなら懲戒権濫用の話をする必要はなくない?
という疑問

300:氏名黙秘
21/05/29 18:32:46.82 UKg85qe7.net
>>288
言うて予備組だから論文の合格は堅いわけだし
短答多少不本意でもええやん

301:氏名黙秘
21/05/29 18:42:10.90 4SdGZ6yd.net
予備合格だけど司法試験全く受かってる気がしない
予備校の解答例発表に怯えてる日々だけどこれから3ヶ月どうやって過ごそうかな…答練取りたいけど今やってる答練なさそうだし

302:氏名黙秘
21/05/29 18:47:20.87 Y616RxVT.net
>>289
組合活動で論じた
支配介入にあたらないとした
打ちミスですすみません

303:氏名黙秘
21/05/29 19:02:17.03 0ZLffODv.net
>>283
刑法は民法と憲法と違って時間かかる問題多いもんね
ワイも刑法だけ安定しなかったから、刑法だけ過去問時間計って解く練習してみた

304:氏名黙秘
21/05/29 19:10:28.46 UKg85qe7.net
>>291
選択ミスってないなら余裕合格だろ

305:氏名黙秘
21/05/29 19:14:08.36 4SdGZ6yd.net
>>294
確かに受験者数に占める予備試験合格者かつ学生の合格率は高いんですが、刑法でミスったので心配です…
予備試験とは違って一回も成績通知などを受け取っていないので相場が分からないのも原因だと思います

306:氏名黙秘
21/05/29 19:14:47.52 58UqU0ke.net
>>295
再現答案アップしてくださいよ。

307:氏名黙秘
21/05/29 19:34:29.15 ZVuPKPQl.net
>>289
ネットの書き込みは組合活動かとも思ったんだけど、これ罷業中にやってるから、争議行為の一部と考えたんだがだめかな

308:氏名黙秘
21/05/29 19:34:45.70 uotV10XC.net
予備組だろうと落ちる奴は落ちるからな
去年のタレントがいい例だ
失敗した自覚がある奴は震えて待て

309:氏名黙秘
21/05/29 19:45:07.05 GPyT2LE6.net
>>289
主体クリアしても手続きは絶対クリアできないし労働法は仮定的に論じて態様まで書くしかなくないか?
逆に態様何も書かなかったのか?

310:氏名黙秘
21/05/29 19:51:21.51 ZVuPKPQl.net
>>299
ワイも同じこと思った
労働法は民法とかと違って一つの要件で切れるとしても、全部の要件を検討するもんだと思ってた

311:氏名黙秘
21/05/29 19:54:42.27 7HJPWwXr.net
予備組社会人ワイ。
選択科目を形にするために他科目忘れる。
来年は落ちる気しない。
お願いします。今年受からせてください。

312:氏名黙秘
21/05/29 19:59:32.36 7HJPWwXr.net
>>226
その人の再現、レベルは高いと思うけど、
強盗マンだし、間接的制約は制約の有無で論じるマンだし、
見事にこのスレのハイライトを取り入れてるね。

313:氏名黙秘
21/05/29 20:01:42.68 GPyT2LE6.net
>>300
俺もそうだと思う。態様書かないと書くこと半減するし

314:氏名黙秘
21/05/29 20:06:20.57 hE6H


315:hfDH.net



316:氏名黙秘
21/05/29 20:15:19.88 58UqU0ke.net
>>301
来年受けたら落ちる気しないくらいの感触を
持ってるならおそらく合格してると思うよ。

317:氏名黙秘
21/05/29 20:23:13.22 4SdGZ6yd.net
>>278
再現どうやって見つけましたか?
3人は見つけることができたんですが、検索ワードで「R3 司法試験 再現」にしても5人は見つけられませんでした…

318:氏名黙秘
21/05/29 20:24:42.37 58UqU0ke.net
>>306
アメブロ4人
はてなブログ1人

319:氏名黙秘
21/05/29 20:25:43.38 7HJPWwXr.net
>>305
そうだといいなー。
それはさておき、
憲法って人権を1つに絞って論じる傾向あるけどさ、
立法の相談を受けた弁護士って設定なら、
質の違う人権の制約があれば、重要度が相対的に低い
人権についてもしっかり論じるべきではなかろうか。

320:氏名黙秘
21/05/29 20:41:16.42 Y616RxVT.net
>>305
そんなもんなん?

321:氏名黙秘
21/05/29 20:45:18.02 JLKVINg6.net
>>299
確証があるわけではないんだけど、争議行為のみならず、組合活動もやってない?
だとすれば、組合活動としては主体の正当性は肯定できるよね。

322:氏名黙秘
21/05/29 20:51:45.08 GPyT2LE6.net
>>310
組合活動か争議行為かは学説によるし労務不提供が違法なら組合活動の違法を検討する意味ってなに?それも仮定的検討だろ

323:氏名黙秘
21/05/29 21:46:54.03 4SdGZ6yd.net
>>307
アメブロ頑張っても2人しか見つけられませんでした…情報収集能力がすごいですね!

324:氏名黙秘
21/05/29 21:49:29.72 58UqU0ke.net
>>312
アメブロのトップページで「司法試験」「再現」「R3」「令和3」
あたりのキーワードで新着検索してみればいいよ。

325:氏名黙秘
21/05/29 22:19:24.63 58UqU0ke.net
あ、4人というのはついたてさん含めての人数だからね。

326:氏名黙秘
21/05/29 22:22:06.69 md2wCDiC.net
びょうそくの刑法解答速報ってどうなん

327:氏名黙秘
21/05/29 22:27:23.32 58UqU0ke.net
>>315
まさかの強盗マンw

328:氏名黙秘
21/05/29 22:31:47.71 md2wCDiC.net
>>316
5ちゃんねる見てるって言ってたのにw
あえてのなのかな?

329:氏名黙秘
21/05/29 22:33:11.59 58UqU0ke.net
あと、商法も累積投票類似の決議と言ってるけど、
法的には一括決議と呼ばれている(会社法コンメンタールに書いてある)。
リサーチもしてないのかね?

330:氏名黙秘
21/05/29 22:50:19.26 XFMGb17V.net
しかも正犯性否定して幇助にしてるのか

331:氏名黙秘
21/05/29 23:09:19.66 sUojYbJU.net
>>283
予備校採点で私は40だったのでそんなだが。
短答が伸び悩む原因は
1.過去問の回しが足りない。
2.過去問は回してるが、自分がどうしても苦手なとこに因んだインプットが足りない(基本書に知識の使い方を書き込んだり、判例六法にどう出たか書き込んだりすることをしていない)
(なぜこれが大事なのかというと、今回の刑法短答も、過去問にあった問題が1.2問あって、それが押さえられていれば、大体正答を絞り込めるはずだから)
3.学説問題で、見解の対立、学説の批判、根拠を覚えるくらいインプットしていない
ぐらいではないかな

332:氏名黙秘
21/05/29 23:23:57.97 Y616RxVT.net
びょうそくで強盗するマン

333:氏名黙秘
21/05/29 23:27:42.46 sUojYbJU.net
>>321
微妙に上手いこというな

334:氏名黙秘
21/05/29 23:34:15.35 Y616RxVT.net
びょうそく強盗マン

335:氏名黙秘
21/05/29 23:35:38.01 58UqU0ke.net
びょうそく強盗マン幇助ニキ

336:氏名黙秘
21/05/29 23:36:54.25 9JTNJphK.net
今年は荒れるなぁ…

337:氏名黙秘
21/05/29 23:38:23.24 Y616RxVT.net
強盗の手段たる暴行脅迫にあたらなかったらそもそも強盗罪成立しないんじゃないの?
俺の記憶違い?

338:氏名黙秘
21/05/29 23:38:23.53 3HtE4P0r.net
遊ぶ気もあんましないし執�


339:s・保全やっとくか〜という気持ちになってるんだけど、リークエと有斐閣アルマならどっちがオススメとかある? リークエは電子版無いから今のところ有斐閣アルマでいいかなって感じなんだけど読み比べた強者がいたら話を聞いてみたい



340:氏名黙秘
21/05/29 23:43:12.18 Y616RxVT.net
>>327
TKC取ってたなら、法学教室の連載でも読んどけば?
俺はそうするつもり

341:氏名黙秘
21/05/30 00:05:21.64 wTDfpbB9.net
2017年くらいのやつ?まぁせっかくなのでダウンロードしておくわ ありがとう

342:氏名黙秘
21/05/30 00:10:59.00 1FX7dxQI.net
同著者の改正法の概説があるからそれも落とした方がええで

343:氏名黙秘
21/05/30 00:17:21.61 vy/bbgHQ.net
びょうそくでイカせる加藤鷹氏

344:氏名黙秘
21/05/30 00:21:45.83 DicjDyyM.net
>>320
3については、論理問題という人もいて一定の正しさもあるんだが、間違えたり時間を消費する原因になるんだよね
優先順位の問題はあるけども、論理問題にできるものも知識問題にしておくのが心構えとしては望ましいよな
刑法は時間はさほどシビアではないのだが、論文でも問題になりうることが多いからなぁ

345:氏名黙秘
21/05/30 00:24:26.82 DicjDyyM.net
わいはどうしても民法が弱く原因は明白だわ
効率的にどうしても短答他科目と論文との関係で後回しになってしまう
なお論文民法は短答民法の延長という考えではあるが、いかんせん準備に必要な時間がな

346:氏名黙秘
21/05/30 00:28:17.16 xuJV2HS9.net
>>331
加藤鷹なんか古すぎて

347:氏名黙秘
21/05/30 00:34:25.87 z3xv0+AR.net
びょうそく強盗マンならめめがドヤ顔してまた荒らすんじゃね?
てか、びょうそくって刑法ダメなん?

348:氏名黙秘
21/05/30 00:47:04.31 J9VdOqbG.net
どうもお久しぶりめめです。めんどくさいので強盗について今更論じたりはしません。
再現答案を追加しました。民法はひどいです。憲法、行政、刑訴は後日アップします。
URLリンク(note.com)

349:氏名黙秘
21/05/30 00:47:43.10 7iJe2OPg.net
URLリンク(youtu.be)

350:氏名黙秘
21/05/30 01:20:15.30 NCPO73xO.net
やっぱり商法に設問1は利益相反取引と多額の借財両方とも検討してる人は一部なのかな

351:氏名黙秘
21/05/30 01:22:52.10 i/LASSb3.net
民訴の設問1に関して、借地借家法上の正当事由が口頭弁論終結後の事情とされているのが気になりました。

352:氏名黙秘
21/05/30 01:26:42.69 DqwTp2cN.net
はー民訴設問1はちゃんと既判力の話を出来てる人が多いっぽいなあ 既判力に一切触れてないの結構ヤバいかね

353:氏名黙秘
21/05/30 01:33:15.07 NCPO73xO.net
民訴で差がつきそうなのは設問1課題①だよなー

354:氏名黙秘
21/05/30 01:41:57.05 wTDfpbB9.net
商法設問1は、多額の借財と利益相反の両方をチェックしないとダメってことはないだろうけど、問題文の事情を使い切ろうとしたら多額の借財該当性チェックは外せないと思う
民訴設問1は、処分権主義は流石に外せないけど既判力はそこまでな気がしないでもない 後訴提起する可能性よりも検討しないといけないことが多いし
引換給付判決の引換給付の部分に既判力が生じないことについては一言言及すべきだと思うけど
論理矛盾がない限り余事記載での減点は無いと思うけど、普通に時間が足りないのである程度重みづけしないと書き切れないはず
個人的には再現答案作れる人を尊敬してます 終わった後も試験に向き合える�


355:フはすごい 日々無為に過ごしてる自分には眩しい



356:氏名黙秘
21/05/30 01:41:57.45 y3m35DhA.net
>>339
正当事由は立退料や従前の経過を含めて判断されるもので、
基準時後の事由と言えるから、明け渡し請求が棄却されたとしても、
再度、立退料を増額して明渡請求することは基準時後の事由に基づくもので、
棄却判決の既判力によって、明け渡し請求ができなくなるわけではないから、
既判力関係ないと思ったんやけど

357:氏名黙秘
21/05/30 01:43:43.60 bbe5nv3x.net
幇助について、山口総論にも載ってるリーディングケース、千葉地松戸支判S55.11.20判時1015.143が参考になりそう。
被告人AはBCDが現金輸送車を襲撃して現金4700万円余を強取した際、逃走のための車の運転を行い報酬200万円を受領。判決はAの役割は軽微なものではなく、むしろ必要不可欠なものであったとしつつも、AはBCDによる謀議や襲撃場所の下見には参加させられていないこと、Aが受領した200万円もBの取り分から出されたものにすぎないことから、正犯意思は認められないとした。
これが幇助の限界事例とすれば、本件では共同正犯が成立しそう。

358:氏名黙秘
21/05/30 01:45:47.55 DqwTp2cN.net
商法設問1も利益相反しか書いとらんな 問題文の事情使うために悪意だけでなく重過失ある第三者にも対抗出来ないことにして当てはめはしたから何とかなって欲しいところだが...

359:氏名黙秘
21/05/30 01:51:53.81 Mzj9/rZp.net
5月末でTKC利用できなくなるからその前に読んどくべき法学教室の連載あったら教えてほしい

360:氏名黙秘
21/05/30 01:53:48.73 Tpc2+3ul.net
確かに既判力はあんまりいらない気もするな

361:氏名黙秘
21/05/30 01:55:30.83 U9bTrYhe.net
>>345
おそらく、間接取引の重過失は否定、多額の借財の過失は肯定、が一番綺麗な筋かな。
どちらか一方しか書いてない受験生も結構いるから、そんなに見劣りはしないのかと。

362:氏名黙秘
21/05/30 01:58:11.30 DqwTp2cN.net
>>348
どっちも書く実益出すならそれが綺麗だよねえ 相対評価でガッツリ沈んでないことを祈りたい

363:氏名黙秘
21/05/30 02:02:52.31 9uAiV8TW.net
民法設問3で免除の相対効すら触れてないの我ながら信じられんな 試験終わって時間が経てば経つほど自分のミスがヤバイものに感じられてきてかなわんわ

364:氏名黙秘
21/05/30 02:12:44.42 Ol6TsnXC.net
まじで皆似たようなことしか書いてないよな笑どこで差がつくんだろ

365:氏名黙秘
21/05/30 02:13:31.40 y3m35DhA.net
>>342
この問題で執行条件に既判力が生じないことを論じる意味ってあるの?

366:氏名黙秘
21/05/30 02:41:14.86 1FX7dxQI.net
>>346
川出連載
会社法判例
橋爪連載

367:氏名黙秘
21/05/30 02:45:01.98 1FX7dxQI.net
めめって割と合格しそうじゃない?
文章の流れも違和感ないしあてはめも問題文事情を使えてる。
ついたて?より大分ましだと思う

368:氏名黙秘
21/05/30 02:48:04.58 1FX7dxQI.net
793氏名黙秘2021/05/28(金) 22:53:27.
日本国憲法のコンメンタールなのに、なんでジャンヌ・ダルク?
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
新刊スレにいるこの人司法試験受験生じゃないよね?さすがに?
(deleted an unsolicited ad)

369:氏名黙秘
21/05/30 03:00:07.93 y3m35DhA.net
>>354
民訴は設問3の課題1の
①「時期に後れた」


370:の認定がされてない(当然の前提ぽく論じられてる)。 ②「訴訟の完結を遅延させる」の要件解釈(絶対的遅延概念又は相対的遅延概念)が されてない。 ③174条、167条の指摘がない。 こういう場合でも事実拾えば点数つくのかな



371:氏名黙秘
21/05/30 03:07:44.30 Vxta+GTP.net
間接取引無効と心理留保(類推)無効の双方を論じるのは、結構典型だから、片方だとちょっと痛いかもしれないね。
私はロースクールの定期試験で片方落としたら、ガッツリ点引かれてた。
でも商法は時間がなかったから、設問1でそこを落としてるなら、その分時間が浮くと思うんだよね。だから、結果設問3とかが充実して、対して差がつかないんじゃないかとは思うよ。

372:氏名黙秘
21/05/30 03:10:13.41 Vxta+GTP.net
既判力の話って何?
引換給付部分には独自の執行力が無いってことじゃなくて?

373:氏名黙秘
21/05/30 03:11:59.82 1FX7dxQI.net
>>356
ごめんざっとしかみてなかったからそこは失念してた。
まあそこ含めてもついたてより大分ましじゃない?
民事はついたてさんの方が上かな

374:氏名黙秘
21/05/30 03:13:45.23 1FX7dxQI.net
立退料の部分は責任部分に過ぎないので、裁判所は当事者の申し立てに拘束されない
というやつじゃない?
246に反するとするのが多数説みたいだけど(越山ロジカル民訴参照)

375:氏名黙秘
21/05/30 04:44:07.48 qci0EPaL.net
行政法、再現作ってるけどマジ難しくないか?
すげーテンション下がってくる…

376:氏名黙秘
21/05/30 05:26:52.49 4DNGrjWh.net
びょうそく氏強盗マン構成修正したみたいだな
自分修正後しか見てないマンだから元を知らないけど

377:氏名黙秘
21/05/30 05:52:30.43 U9bTrYhe.net
>>311
>組合活動か争議行為かは学説によるし
ごめん、意味が分からん。どういうことか説明してくれる?
同盟罷業:争議行為
インターネット上の投稿:組合活動(争議行為以外)
これが学説によって異なるのか?
争議行為は主体性で切れても、争議行為の主体性は認められ、態様で切れるのでは?
事実5でも「また」って、行為が2つあることが前提になってないか?
問題文読んでる?

378:311
21/05/30 05:53:57.25 U9bTrYhe.net
>争議行為は主体性で切れても、争議行為の主体性は認められ、態様で切れるのでは?
間違いを修正「組合活動の主体性は認められ、態様で切れるのでは?」

379:氏名黙秘
21/05/30 06:05:56.58 qci0EPaL.net
民法で無主物先占を無主物先取と書いてた気がする。条文は指摘してるけど
これはまずいかな…

380:氏名黙秘
21/05/30 06:26:12.63 vy/bbgHQ.net
>>357
だよなあ
俺は心裡留保一本でしか書いてないんだよ
設問2はほぼ完璧、設問3は半分くらいの出来という感じ
あーこりゃEだなぁ詰んだ、来年の勉強するわ

381:氏名黙秘
21/05/30 06:36:11.11 qci0EPaL.net
民法の再現した。死にたくなった。

382:氏名黙秘
21/05/30 07:54:55.19 jRjqJd9g.net
>>365
大丈夫だろそれくらいw

383:氏名黙秘
21/05/30 08:01:43.65 jRjqJd9g.net
しかし来年もあれ受けるのかもしれないと思うと憂鬱だわ

384:氏名黙秘
21/05/30 08:06:43.12 vy/bbgHQ.net
来年の勉強を始めたくないけど始めるか…
今の時期から受けられる答練ないもんな、重問を回しながら昨年のスタ論を引っ張り出して受けるか…

385:氏名黙秘
21/05/30 08:16:58.22 /7djSdpj.net
>>363
争議行為に付随するビラ貼り等は争議行為か組合活動かって論点しらないのか?

386:氏名黙秘
21/05/30 08:20:08.43 /7djSdpj.net
なんでバカほど高圧的なんだろ…今年の労働法設問2はほぼそこがメインだろ。組合活動って勝手に決めつけは残念でしたね

387:氏名黙秘
21/05/30 09:26:03.86 9FtrazNK.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

388:氏名黙秘
21/05/30 09:27:41.56 9FtrazNK.net
URLリンク(ameblo.jp)

389:氏名黙秘
21/05/30 09:30:09.16 9FtrazNK.net
URLリンク(ameblo.jp)

390:氏名黙秘
21/05/30 10:12:58.93 li12TS4l.net
>>365
細かいミスはそんな大丈夫だよ、まして条文指摘してるなら全然
おれ予備口述で暫定真実のこと事実推定?って言ったけど受かったから
当然主査ぽかーんしてたけどセーフや

391:氏名黙秘
21/05/30 10:22:24.46 y3m35DhA.net
エロ広告どうにかならんのか

392:氏名黙秘
21/05/30 10:22:56.63 J9VdOqbG.net
>>372
今年の労働法のネット上の投稿は明らかに組合活動ですよ、、、争議行為に付随するビラ貼り、とかいう論点は知らないけど、組合の掲示板でする投稿行為がストに付随するというのは難しいと思う。
あと、今回は山猫ストではなく非公認ストなので争議行為の主体性も認められます。

393:氏名黙秘
21/05/30 10:32:04.43 jDsx+WcL.net
>>378
論点知らないくせに決めつけは草勝手にそう思っとけば良いじゃん
誰も主体性は否定してないし文よめてないのはお前だな

394:氏名黙秘
21/05/30 10:54:11.00 U9bTrYhe.net
>>372
>なんでバカほど高圧的なんだろ…今年の労働法設問2はほぼそこがメインだろ。
ほんと、高圧的だな。

395:氏名黙秘
21/05/30 11:01:08.98 U9bTrYhe.net
争議行為と組合活動に分けて、それぞれ正当性を検討すると0点か?
それなりに評価されると思うけどね。少なくとも問題文は異なる行為的な書き方をしているし。

396:氏名黙秘
21/05/30 11:06:06.58 NCPO73xO.net
自分も争議行為と組合活動で分けて書いたけど、分けて正当性を検討した方が書きやすさはある気がする。
書くこと増えるけど。

397:氏名黙秘
21/05/30 11:13:00.09 jDsx+WcL.net
組合活動説は菅野説だけど、菅野説も結局争議行為付随性を考慮するから争議行為の検討が重要だ。分けて書くか書かないかは自説による

398:氏名黙秘
21/05/30 11:15:02.91 jDsx+WcL.net
ただの組合活動として捉える学説は知らないからそれだとやばい

399:氏名黙秘
21/05/30 11:16:28.56 y3m35DhA.net
>>382
ワイは罷業中の投稿行為は職務専念義務に当然に違反することになるから、組合活動として論じるのは違和感があった
論点については知らなかった

400:氏名黙秘
21/05/30 11:17:42.32 J9VdOqbG.net
>>381
その通りだと思います。懲戒事由も分けられて問題文に書かれてたし、争議行為のみなら書くこと少なすぎる。。。
争議行為に付随する行為であることを説得的に述べればもしかすれば争議行為で論ずる余地はあるのかもしれないけども、、、

401:氏名黙秘
21/05/30 11:19:19.39 Ol6TsnXC.net
>>386
本当に知らないなら教えてあげるけど、学説は争議行為とするのが多数説だぞ

402:氏名黙秘
21/05/30 11:37:04.87 NCPO73xO.net
>>383
菅野説だと、「リボン闘争、ビラ張りなど争議時において組合がなすその他の圧力行動は、争議権によって保護されうる類型の行為ではなく、組合活動権によって保護されうる行為である。したがって、その正当性の基準は前述の組合活動の正当性の基準による。その正当性判断のなかで、争議時の行為であるという具体的事情が考慮される」って書いてあるね。

403:氏名黙秘
21/05/30 11:38:43.84 NCPO73xO.net
少なくとも行為ごとに事情が書かれてたから、行為ごとに検討すべきだけど、争議行為説か組合活動説かは自説によるって感じか。

404:氏名黙秘
21/05/30 11:41:45.08 NCPO73xO.net
不当労働行為は刑法と同じで、行為ごとに検討するイメージだったけど、その認識って合ってますかね?

405:氏名黙秘
21/05/30 11:43:08.22 U9bTrYhe.net
>>384
やばい、って何?1発不合格ってこと?
君の言うことが正しいとして、そう書かないと不合格になるわけじゃないよね?
付随行為だから主体性で切ったってこと。
そういう受験生が必ずしも高得点になるわけでもないんじゃない?
論点絶対マン?

406:氏名黙秘
21/05/30 11:44:35.30 J9VdOqbG.net
>>388
なるほど~勉強になります
菅野説をとると、組合活動の態様のところで、スト中の活動であることを評価すればよかったのですね、、、スト中に本件のような投稿をすることは正当性にプラス?それともマイナスに働くのかな、、、

407:氏名黙秘
21/05/30 11:48:50.62 NCPO73xO.net
>>392
プラスの事情になるんじゃないですかね?
自分は罷業期間中に世論を味方につけるためだってことを指摘した記憶がありますが、事実の誇張、過激性で結局正当性を否定しましたが。

408:氏名黙秘
21/05/30 11:49:37.68 8BYgn814.net
ここは選択科目でも、盛り上がるんやね

409:氏名黙秘
21/05/30 11:51:55.47 jDsx+WcL.net
>>391
自分が間違えたからって煽るのやめてもらえますか?ただ一つ言えるのはお前は設問2間違ってるからせいぜい震えとけ

410:氏名黙秘
21/05/30 11:55:10.20 NCPO73xO.net
>>300
1つの要件で切れるとしても、他の要件も検討するというのはその通りかと

411:氏名黙秘
21/05/30 11:58:35.57 z4MDAK+7.net
>>380

ケンカするなよ

412:氏名黙秘
21/05/30 11:59:48.90 z4MDAK+7.net
>>394
受験者が比較的多い科目しか盛り上がらないのでは?
倒産法は誰も話題にしないし

413:氏名黙秘
21/05/30 12:00:33.26 NCPO73xO.net
少なくとも菅野先生は労働法の権威だし、判例がない論点ならどっちでも良いんじゃないかと思う。

414:氏名黙秘
21/05/30 12:16:13.09 is6qggWH.net
>>366
え。
これでEなんですか…
じゃあ俺も終わったな…

415:氏名黙秘
21/05/30 12:17:39.48 GyUQTaD0.net
>>391
労働法は論点主義答案が評価される科目だよ
論点拾わないと点数つかない
去年33点の自分が言うんだから間違いない

416:氏名黙秘
21/05/30 12:19:53.33 GyUQTaD0.net
>>400
商法のレベルはマジで低いから設問1、2、3全部壊滅でやっとEだよ
どれか一つでも拾えてればD Cは固い

417:氏名黙秘
21/05/30 12:25:27.64 Vxta+GTP.net
>>366
設問2がほぼ完璧なら、設問1のミスは十分取り返してると思うよ。
設問3が半分くらいというのはみんなもそうだから、平均はあると思う。

418:氏名黙秘
21/05/30 12:26:37.54 NCPO73xO.net
労働法は論点触れられないと点にならないのはその通りですね。

419:氏名黙秘
21/05/30 12:28:44.33 Vxta+GTP.net
そういえば、原先生は設問3の違法事由に議事権濫用(315条1項)を挙げてなかったね。
なぜなんだろうか。

420:氏名黙秘
21/05/30 12:43:06.29 y3m35DhA.net
>>405
よくわかんないけど、議決権行使を認めるか否かは裁量の認められる行為ではないからじゃないかと思った

421:氏名黙秘
21/05/30 13:23:27.23 Vxta+GTP.net
>>406
「議決権行使を認めるか否か」が、裁量の認められる行為ではないのなら、なおさら議事整理権の濫用なのでは?

422:氏名黙秘
21/05/30 13:55:45.56 DW5FFsF4.net
短答が木曜日に発表ってことは、通知書は金曜日に発送するのか?地方在住だから下手したら月曜まで届かないのでは・・・

423:氏名黙秘
21/05/30 14:10:12.59 muWL2hi4.net
>>408
自己採点はしてないの?

424:氏名黙秘
21/05/30 14:11:44.72 DqwTp2cN.net
通知書ってそんなすぐ発送されないんじゃなかったっけ

425:氏名黙秘
21/05/30 14:16:06.04 fpGh311K.net
高卒法務博士さんの答案どうですか?合格しそうですか?

426:氏名黙秘
21/05/30 14:18:30.44 DW5FFsF4.net
>>409
自己採点してるよ。マークミスとか怖いなと思ってさ。

427:氏名黙秘
21/05/30 14:37:14.17 Ol6TsnXC.net
高卒法務博士さん?もめめも他の皆も大体似通ったこと書いてるわ…大体皆一、ニ科目こけてるし、まじで差がつかなさそうな気がする

428:氏名黙秘
21/05/30 14:42:55.24 muWL2hi4.net
高卒法務さんって昨年は再現答案の評価高かったけどダメだったんだよね?

429:氏名黙秘
21/05/30 14:48:56.53 PlwlXeQ3.net
>>391
なんか強盗マンの反応にそっくり。
自分の考えを否定されたら
「あなたの考えが全てではないよね?」的なやりとりって
特定の一人なのかな。

430:氏名黙秘
21/05/30 14:54:10.89 Ol6TsnXC.net
>>414
高卒法務博士で検索するとサッカーで世界を変えたいみたいな人でてくるから答案読んでみたら?そんなにおかしいことは言ってないと思う。行政法以外は…

431:氏名黙秘
21/05/30 15:07:17.79 DqwTp2cN.net
高卒法務博士さんが去年割と評価高かったのに残念だったのは分量が足りてなかったのが主要因なのかな?だとすれば今年は大幅に増量してるので行けそうな気�


432:ヘする



433:氏名黙秘
21/05/30 15:07:39.64 xixHWBI9.net
高卒法務博士の刑法みたけど、この方も強盗マンなんだな。強盗マン予想以上に多くて窃盗構成自信なくなってきたわ

434:氏名黙秘
21/05/30 15:09:17.41 xuJV2HS9.net
>>407
議決権認めた後の問題もあるから、議長裁量は関係ないと構成できるような気もするが

435:氏名黙秘
21/05/30 15:10:05.46 jDsx+WcL.net
>>418
強盗構成にしたら乙の論点死ぬから窃盗が正解筋なのは変わらないよ。安心しろ

436:氏名黙秘
21/05/30 15:12:34.51 jDsx+WcL.net
>>415
あんま刺激しないほうがいい。スレが乗っ取られる

437:氏名黙秘
21/05/30 15:23:00.97 xuJV2HS9.net
まさか、強盗マンは大量に同じ再現をブログ名変えてまで作るつもりなのか??

438:氏名黙秘
21/05/30 15:40:22.89 E1GgIm0o.net
>>415
憲法マンも同一人物と思われる
自分で一切調べずに間違ったことを言い張った挙げ句、
今年の問題とまったく同じ具体例じゃないから間違いとは言い切れないとか
くだらない反論をする人。言い回しが同じだからすぐわかる。

439:氏名黙秘
21/05/30 15:46:54.73 9uAiV8TW.net
去年ってブロガーの人がここにリンクを貼ったの?
勝手に評価したりしてた感じ?

440:氏名黙秘
21/05/30 16:47:03.68 y3m35DhA.net
びょうそく先生、民訴の設問1で棄却判決の既判力で、
後訴で明け渡し請求できなくなるみたいなこと書いてるけど、
これはさすがに違うんじゃないか

441:氏名黙秘
21/05/30 16:51:51.20 qci0EPaL.net
>>368,376
ありがとう、優しい世界はいいな。
ただ、やっぱり民法と行政法はゲンナリするよ。他は最低限は書けてる気がするが
この2科目、とりわけ民法はキツイ。
再現作るって拷問みたいだわ

442:氏名黙秘
21/05/30 17:07:50.09 bbe5nv3x.net
>>425
既判力はあくまで基準時において当該立退料では正当事由が認められないこと
だから、基準時後に新事情があれば認容可能性はあるよね。

443:氏名黙秘
21/05/30 17:11:29.46 y3m35DhA.net
>>427
せやんな
びょうそく先生、今回やらかし多くないか

444:氏名黙秘
21/05/30 17:11:42.22 1FX7dxQI.net
びょうそく114秒で強盗修正マン

445:氏名黙秘
21/05/30 17:20:19.89 DqwTp2cN.net
民法設問3ってどれぐらい出来てたら合格ラインなんじゃろ
結構みんな壊滅してる感じ?俺は508条のことも書いてないし免除の相対効すら触れてないしガタガタなんだが

446:氏名黙秘
21/05/30 17:20:54.22 1FX7dxQI.net
びょうそくの文体に直すと
114秒というびょうそくで強盗を修正するマン

447:氏名黙秘
21/05/30 17:23:17.07 Ol6TsnXC.net
びょうそく強盗まじ?どうやって故意認めたんだ

448:氏名黙秘
21/05/30 17:24:23.06 xixHWBI9.net
びょうそくって強盗マンなの?強盗マン多すぎ

449:氏名黙秘
21/05/30 17:40:03.30 Ol6TsnXC.net
民法508条は別に触れなくてもよさそうな気もする。hは時効援用してない以上債権はまだ存在するで終わってもよさそう

450:氏名黙秘
21/05/30 17:42:45.49 Vxta+GTP.net
ローの教授いわく、今年の問題は窃盗でも強盗でも業務上横領でも間違いではないらしい。
設問1は、事例問題と判例学説対立問題のハイブリッドになっていて、とても良問なんだとさ。
よって立つ見解次第で論述ルートが大きく変わるところが本年度の特徴。
刑法の試験委員は、受験生の「コレが正解」的な論述を嫌うらしく、そのため短答のみならず、論文でも近年は学説問題を必ず問うてくるようになったとか。
学説問題を出題し始めたのは、見解対立の激しい刑法学において、考え方の多様性を学んでほしいという趣旨だったらしい。
ただ、結局受験生が「見解対立問題対策」みたいな暗記的対策を始めてきたから、考え方の多様性を学ばせる趣旨が没却されないよう、メインの事例問題の設問の方にも、見解対立の要素を打ち込んで来たのではないかと。

451:氏名黙秘
21/05/30 17:45:58.34 14WNLATF.net
>>403
ありがとう、気休めと思って受け


452:止めるよ、マジで泣きたい 行政、民法、商法は皆出来が悪かったと信じる 構成段階で多額の借財の話を書いたのにすっ飛ばしたのがかなり痛い あいかわ先生も設問のうちどれか1問でも何かしらあってればDEはないと言ってたからそれ信じる >>408 都内特に23区なら、金曜発送からの土曜着弾かもしれんね 例年より発表が4日位早いし ウマ娘ニキの俺の本命は103、対抗105穴98大穴95



453:氏名黙秘
21/05/30 17:46:38.61 1FX7dxQI.net
それどこのローだよ。
もうめんどくさいし、中大生いたらイケメン哲学者に直接誰か聞いてよ

454:氏名黙秘
21/05/30 17:51:39.03 muWL2hi4.net
>>435
そうなんだね
てか、そりゃ色んな構成があるのが普通だよね

455:氏名黙秘
21/05/30 17:53:32.87 muWL2hi4.net
ワイは本命98 対抗103 穴108 大穴93

456:氏名黙秘
21/05/30 17:57:02.16 3Ao5M0qq.net
>>414
高卒の伊藤という45才くらいのおっさんが、今年から通信制大学に入り、司法試験板を徘徊しているよ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
スレリンク(lifework板)

457:氏名黙秘
21/05/30 17:57:03.06 y3m35DhA.net
>>435
とは言え、単なる評価の仕方の問題にとどまらず、強盗の実行行為性なり故意の定義を通説的見解と違う書き方で書く必要が出るんじゃないんか

458:氏名黙秘
21/05/30 17:57:55.31 Ol6TsnXC.net
俺は本命対抗穴大穴全部70。もう人数減ってるんだし足切りいらんだろ。短答廃止して受験料10000円にして

459:氏名黙秘
21/05/30 17:59:36.32 3Ao5M0qq.net
高卒伊藤の書き込み例@司法試験板
必死チェッカーでシボンヌwww
URLリンク(hissi.org)

460:氏名黙秘
21/05/30 18:13:07.92 xuJV2HS9.net
>>435
出た出た、ローの教員は~ってw

461:氏名黙秘
21/05/30 18:17:11.95 U9bTrYhe.net
刑法はどんな構成にしろ、綺麗に論理矛盾なく書けた受験生は極僅かじゃない。
泥仕合になる模様かと。

462:氏名黙秘
21/05/30 18:17:25.06 xuJV2HS9.net
多額の借財は、93の中で論じたわー。
やってることは利益相反だし。

463:氏名黙秘
21/05/30 18:50:48.03 2X+zdK3C.net
>>414
一部推す人はいたので、下位合格に位置付けられていたものの、辛辣な評価をする人もチラホラいた感じ。俺は余裕で不合格だろうとと思ってたクチだったので、やっぱりって感じだった。

464:氏名黙秘
21/05/30 18:52:38.85 bbe5nv3x.net
法務博士さん、株主に限る定款の箇所で、
総会「攪乱」のおそれを
「錯乱」のおそれと書いてるな…。

465:氏名黙秘
21/05/30 19:08:47.80 muWL2hi4.net
>>448

錯乱と覚えてないとその変換にならなさそうやな
でもせっかく再現答案晒してくれてるんだから些末なミスをあげてあげるのも可哀想かも

466:氏名黙秘
21/05/30 19:17:33.28 bbe5nv3x.net
法務博士さんの刑訴設問1、
本件名刺が背景証拠(情状証拠)に該当するとしているけれども、
そうすると、それを差し押さえる必要性がないかもしれないから、
やはり本件被疑事実の罪体にひきつけて考えるべきだったと思う。

467:氏名黙秘
21/05/30 19:36:34.75 y3m35DhA.net
>>450
必要性はかなり緩やかに認められる(明らかに必要がないとは言えない限り必要と言える)し、名刺の財産的価値が高いと言えず、失われる利益も小さいから、普通に認められると思うんだけど

468:氏名黙秘
21/05/30 19:38:09.74 18YI3qG9.net
高卒は去年より分量増やせてるからしっかり対策してきたんやな
多分受かるやろ
ついたても見習ってくれ

469:氏名黙秘
21/05/30 19:56:18.57 Ol6TsnXC.net
去年落ちブロガー多い?

470:氏名黙秘
21/05/30 21:21:13.12 PlwlXeQ3.net
>>450
よく分からないです。

471:氏名黙秘
21/05/30 21:55:28.19 Nfxrs/5M.net
行政 まともに出来たのは訴えの利益だけ、設問2実質白紙
民法 設問2請負大展開、求償権の計算間違う
商法 多額借財落とし、107条類推適用大展開
俺様を超えるフラグ満載の奴はいないと思うぜ、そう考えるとお前ら自信が持てるだろ?

472:氏名黙秘
21/05/30 21:58:42.24 is6qggWH.net
>>455
他の科目はどんな感じですか?

473:氏名黙秘
21/05/30 22:01:49.34 NCPO73xO.net
>>455
他の科目でAが3くらいあればいけそうな気がする。

474:氏名黙秘
21/05/30 22:05:55.97 bbe5nv3x.net
>>454
「換言すれば、証拠の価値評価は、犯罪捜査の過程にあっては、被疑事実の
未解明の部分との関係で多分に流動的なものにならざるをえないところ、右
判例が「明らかに差押の必要のないと認められるとき」としていることに
鑑みると、右未解明の部分についてはなるべく証拠価値を大きくする方向で
考えたとして、それでもなお右判例が挙げるその他の事情に照らし、差押え
の必要性を認めるに足りないものであるときには、令状を発付すべきではない
ということになる。」 令状基本問題下212頁
上記は令状発付段階についての記述だけど、実際の捜索差押え段階に
おいても妥当するだろう。
つまり、本問でもなるべく証拠価値を大きくする方向(背景証拠ではなく
罪体証拠)で認定できるかを考えるべきではないか?

475:氏名黙秘
21/05/30 22:07:42.89 Nfxrs/5M.net
>>456
労働と憲法と刑法と刑訴はそこそこ自信ある
民訴は普通

476:氏名黙秘
21/05/30 22:08:44.15 PlwlXeQ3.net
>>455
俺なんて、民法の設問1で賃貸借の論点を大展開中に
使用貸借ということに気づき、1枚丸々✕した。
焦った結果、即時取得されたら盗品回復できない
と、規定の存在根拠を否定する結論を披露。
さらには求償の計算は連帯債務で行う。
足切りレベル。

477:氏名黙秘
21/05/30 22:08:46.50 is6qggWH.net
>>459
なら大丈夫そうですね…
それ聞いたら余計に自信無くしました…

478:氏名黙秘
21/05/30 22:13:37.44 PlwlXeQ3.net
>>458
分かりました。
具体的には名刺をどう罪体に引きつけるのでしょう。

479:氏名黙秘
21/05/30 22:23:54.84 y3m35DhA.net
>>462
これはワイも聞きたい

480:氏名黙秘
21/05/30 22:24:28.83 bbe5nv3x.net
ついたてさんの認定でいいと思うな。
丁が氏名不詳者丙である可能性を裏付ける間接証拠。

481:氏名黙秘
21/05/30 22:32:38.44 PlwlXeQ3.net
>>464
もっと直接的に共犯者に関する証拠って
言う方が、必要性認定しやすいってことね。
理解。

482:氏名黙秘
21/05/30 22:39:04.81 FgFMU1H9.net
とりあえず窃盗マンと強盗マンには短答で落ちててほしい

483:氏名黙秘
21/05/30 22:48:41.79 y3m35DhA.net
>>464
丁の名刺の存在から、
丁が乙と共謀した氏名不詳者であり、乙と丁が共謀した事実が推認されるってこと?

484:氏名黙秘
21/05/30 22:51:28.12 bbe5nv3x.net
>>467
そう。もちろん捜査の初期段階だから間違ってる可能性はあるけど、
差押え時点で最大限に証拠価値を見積もるとそうなるのではないかと。

485:氏名黙秘
21/05/30 22:58:20.97 hNkTr2+X.net
▲日本銀行入行者(2000年~2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名�


486:テ屋大学 15名 ・上智大学 13名 ・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名 ・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名 _____________________________________10名 ・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名 _____________________________________ ○女子大枠 ・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名



487:氏名黙秘
21/05/30 23:20:52.11 y3m35DhA.net
>>468
個人的には、甲は、乙が丙組に犯行で得た金を貢いでるとしか言ってなくて、丙組から指示されたとは言ってないから、乙と共謀した氏名不祥者が丙組の丁であることまで推認されるとするのは少し強引な気がしました。

488:氏名黙秘
21/05/30 23:25:22.96 992XbPEU.net
「ターゲットの名簿」、「暴力団丙組に貢ぐ」、と言う事情から、
本件は連続的組織的犯行の一つであると考えられる、
という認定のリレーが必要かな?

489:氏名黙秘
21/05/30 23:26:15.81 bbe5nv3x.net
>>470
捜査の初期段階では捜査機関の「自由な発想」が重視される
べきなんじゃないかな?
もちろん捜査初期段階だからその推認が誤りである可能性は
あるけれども、なんといっても証拠収集を認めるか否かの
レベルだからね。
逆にいえば、差押えレベルで自由な発想をもってしても、
情状証拠としての使用しか認定できないようなケースは
差押えの必要性がほとんどないと推認できるんだと思う。

490:氏名黙秘
21/05/30 23:43:56.81 PlwlXeQ3.net
>>470
設問の事例において
丙組の関与っていう場合と、共犯者の可能性って場合で
差し押さえの必要性に差が出るって理屈も分からんね。

491:氏名黙秘
21/05/30 23:46:54.22 PlwlXeQ3.net
>>472
情状に関する証拠は必要性低いって
文献があれば是非。

492:氏名黙秘
21/05/30 23:52:15.53 bbe5nv3x.net
「もっとも、差押えは、被疑事実の罪体に直接関連する物についてのみ
許されるわけではなく、罪体を立証し得る間接事実や情状に関する事実
に関連する物であっても許される。しかし、これらの関連性が希薄な物は、
「差押えの必要性」の要件を充足できないことがあり、結局、そのような場合
は差し押さえるべきではないということになる。」
令状請求ハンドブック155頁

493:氏名黙秘
21/05/30 23:58:17.62 U9bTrYhe.net
「氏名不詳者」が「丙組若頭丁」である可能性があることは甲の供述から推認されることに疑問がある人間がいるんだね。被疑事実の関連性に全く疑いは生じなかったな。
情状証拠、とか思い付く方が逆に凄いよ。

494:氏名黙秘
21/05/31 00:34:55.94 5+z+8dCg.net
会社法の第2問なんだけどさ、出捐説で書いた人、根拠条文何条にした?
根拠条文知らなかったんで209条の「出資の履行」で株主になるを理由にして
あてはめたんだけど正しい条文知ってる方おりまする?

495:氏名黙秘
21/05/31 01:13:07.09 85qA6LbV.net
>>477
根拠は知らんけど条文は一緒だ

496:氏名黙秘
21/05/31 08:01:52.60 lpGvmwsG.net
おはようお前ら
明々後日は短答の発表だな
辰巳の刑法予想論点を中日に晒した優しい俺様がボーダーの予想をしてやろう。103点だ。
ウマ娘はメジロが最高だ

497:氏名黙秘
21/05/31 08:14:58.58 t2bB/CKQ.net
ボーダーは98くらいじゃねーかな
てか、ボーダー上がるなんてことあるんか?
普通に93もあり得ると思うよ

498:氏名黙秘
21/05/31 08:57:17.68 lpGvmwsG.net
H27は受験者が9000人位いたのに、今は3400人と受験者が大幅に減ったから、論文採点者を露骨に絞る必要がなくなったのだろうな。
辰巳の平均も121.9に下がったし、このスレの皆が短答に受かることを俺様が願ってやろう。
昨年の平均が117.9だし受験者も昨年よ�


499:�300人減ったから93点もあり得るだろうな。



500:氏名黙秘
21/05/31 09:14:04.42 xJnPtCBH.net
延期活動してた志村さんは受験したのかな

501:氏名黙秘
21/05/31 10:47:38.41 L9OOQWEy.net
法学教室のめぼしい連載を100個以上ダウンロードしてから気づいたけど、これ明日以降も読めるよな…?ダウンロード期限過ぎたら真っ白になるとか勘弁してくれよ?

502:氏名黙秘
21/05/31 10:55:50.10 pAnFbxMJ.net
真っ白になるよ。pdfで印刷して別ファイルにすれば制限消えるはず

503:氏名黙秘
21/05/31 11:05:49.88 VQakqrxq.net
H27年そんなにいたのにボーダー110点前後だったのは意外。

504:氏名黙秘
21/05/31 11:07:47.81 pfDbLAil.net
短答で何人落ちるの?

505:氏名黙秘
21/05/31 11:25:41.56 2D7WNECQ.net
>>435
学説対立があるんであろうことは認められるが、法律家登用試験で、偽装強盗という本質が強盗でないものに、強盗罪を認める学説ってどうなんだろう。もちろん多彩な学説があって結構だが、採点者を納得させる理屈たてるのは、ハードルが高くないか

506:氏名黙秘
21/05/31 11:28:08.91 2D7WNECQ.net
>>437
idr先生ww

507:氏名黙秘
21/05/31 11:37:36.45 2D7WNECQ.net
>>460
わいは、辰巳解説によると民法設問1.2はそこそこできたが、設問3が死んでる。残り時間が10分しかなかったせいか、
設問3-1が、売買契約の債務だけを引き受けたと勘違いし、よく分からないことを書く。時効には気づかず。
設問3-2が、連帯保証の求償権の条文をひき、免除は相対的効力だから、原則通り、結局何も求償できないと、問いの趣旨に答えることを捨てて、答案っぽく体裁を立てた。今世紀史上最大の大敗北

508:氏名黙秘
21/05/31 11:39:01.50 nmlFn+AI.net
>>487
偽装であれ、強盗のような行為に対する罪状や加重は当然記述が必要だろ。

509:氏名黙秘
21/05/31 11:41:26.37 2D7WNECQ.net
>>477
私もそうしたわ笑

510:氏名黙秘
21/05/31 11:46:50.19 2D7WNECQ.net
>>490
そう思う。わいも単なる受験生やし、学説の分岐を全て知ってるわけじゃないから、博士からしたら何かあるんかもしれんけどな。
けど、判例通説で書く答案が多い中、強盗罪を成立させる理屈の構成に成功するには、ハードルがいくつもある。大体、時間がギリギリの試験で、説得的に論じてる答案があれば、ぜひ見てみたい。煽りではなく。そのローの教授とかにも、一体どんな法律構成で強盗成立させられるんか、聞いてみてほしい

511:氏名黙秘
21/05/31 11:47:56.56 5KpJei0c.net
Kゼミナール刑訴法メモ1は伝聞なんですね。

512:氏名黙秘
21/05/31 11:52:02.32 xJnPtCBH.net
>>492
よくわからんが、事実の評価でもっていくことは難しい?

513:氏名黙秘
21/05/31 11:53:50.54 o7Q/GDnq.net
今年の刑法に関しては、どんな筋で書いても綺麗に書けている受験生は少ないよ。
むしろ、強盗一本の方が論理矛盾はないんじゃないか?要件該当性は苦しいが。
強盗に一切触れないとか、窃盗と横領・背任認めたり、共犯関係に矛盾があるとか。
何罪、という結論ではなく、書きぶりが大事でしょ。

514:氏名黙秘
21/05/31 11:55:28.10 nmlFn+AI.net
>>492
共謀してもナイフ=殺傷可能
を突きつける必要性はないからな。と思うのだが。そこは、記述が要ると思ったが。

515:氏名黙秘
21/05/31 11:56:01.92 9krT+jdb.net
>>495
めめ乙

516:氏名黙秘
21/05/31 11:57:52.13 aVoCNvAc.net
勉強してないから強盗しか書けないもんな。強盗でも矛盾だらけだけどな。勉強してないやつの書きぶりと一緒にされたくないわ

517:氏名黙秘
21/05/31 12:00:11.81 2D7WNECQ.net
>>495 そう、書き振りが大事。強盗構成では、私は書き振りを上手に見せる方法がほかの構成に比べむずそうというだけ



519:氏名黙秘
21/05/31 12:04:42.57 VQakqrxq.net
イケメン哲学者が「今回は窃盗ですね」とツイートしてそれに反論するめめを見てみたい。

520:氏名黙秘
21/05/31 12:10:13.38 5+z+8dCg.net
会社の第2問、根拠が同じ人いてうれしいな。
論文は9月までわからんもんねえ。
ここから数日は択一の基準点予想と択一の話題で盛り上がる流れかな
性格悪くて申し訳ないが択一は確実にクリアーしてるから高みの見物させてもらうわ
ボーダーは切りよく105点くらいと予想。

521:氏名黙秘
21/05/31 12:12:17.89 o7Q/GDnq.net
>>497
決めつけマン乙!w
もちろん、めめではないし、強盗は否定した。
しかし、綺麗に書けているとは思えないし、周りの話を聞いても同様。

522:氏名黙秘
21/05/31 12:12:41.76 VQakqrxq.net
マークミス怖くない?

523:氏名黙秘
21/05/31 12:13:19.27 nmlFn+AI.net
>>498
強盗ゴッコ事件
考慮すぺき罪状は強盗、未遂、窃盗、横領。大学のセンセーが書いてるのが正解だろ。

524:氏名黙秘
21/05/31 12:17:51.69 sH9xsHzE.net
>>502
めめ乙

525:氏名黙秘
21/05/31 12:18:49.71 oMwK9dQK.net
辰巳の短答憲法18問目修正来たな

526:氏名黙秘
21/05/31 12:22:32.97 o7Q/GDnq.net
>>505
強盗罪を少しでも擁護すると、めめとか同一人物とか頭大丈夫か?
精神病院でも行って来いよ。

527:氏名黙秘
21/05/31 12:22:33.22 VvCAOwOm.net
やっぱり足切り106だったか

528:氏名黙秘
21/05/31 12:23:34.23 VQakqrxq.net
めめやらせてくれ!!

529:氏名黙秘
21/05/31 12:25:33.99 nmlFn+AI.net
>>506
判例をもっと読むとよいよ。
H13と17。先輩に頼んで検索してもらうとか。一般版には記載なし。

530:氏名黙秘
21/05/31 12:27:49.20 sH9xsHzE.net
強盗マンがまた息を吹き返してきてて草

531:氏名黙秘
21/05/31 12:36:16.17 o7Q/GDnq.net
>>511
お前、心がすさんでるな。
そんなにやることないのか、可哀想にな。議論の邪魔して嬉しいか?
煽りマンの称号を付けてやるよ。

532:氏名黙秘
21/05/31 12:42:44.34 VQakqrxq.net
めめたん彼氏に振られたんか?

533:氏名黙秘
21/05/31 12:45:44.64 3MATwA3H.net
俺の考え以外間違ってるんだ!!!!!ってやつは敗訴したら精神病んで弁護士やめそうやな。弁護士志望か知らんが

534:氏名黙秘
21/05/31 12:48:44.87 nmlFn+AI.net
めめは労働法がよくできるわ

535:氏名黙秘
21/05/31 12:56:07.53 fiMngTUq.net
>>509
分かる
めめみたいな高飛車女をベッドで調教したい
その後は強盗か窃盗かのピロトーク

536:氏名黙秘
21/05/31 13:11:51.77 sH9xsHzE.net
めめ荒ぶってるなw

537:氏名黙秘
21/05/31 13:12:12.32 soN88/b1.net
短答3日に分かっても届くのいつなわけ

538:氏名黙秘
21/05/31 13:17:28.57 xJnPtCBH.net
>>518
翌日とか?

539:氏名黙秘
21/05/31 13:21:59.91 1v4vpbXf.net
短答の合否ってwebで確認できるの?予備試験と違ってハガキ来るまで分からないって聞いたことがあるんだけど…

540:氏名黙秘
21/05/31 13:24:48.62 5+z+8dCg.net
強盗罪は…ありまあああす!w(あえて煽る)
てかさ、仮にだけど刑法で強盗が筋としてあり得なかったとしても、他の科目で十分挽回してれば
問題なくない?そんなに目くじら立てずにいい男さがそうぜ

541:氏名黙秘
21/05/31 13:43:36.11 85qA6LbV.net
去年は短答合格発表から通知まで10日ぐらいかかってるっぽいよ

542:氏名黙秘
21/05/31 13:44:46.92 632vHnSZ.net
辰巳の解答修正されたけど、これで5chの解答と一緒になった?

543:氏名黙秘
21/05/31 14:12:06.91 VQakqrxq.net
めめ意外とベッドではMだろ

544:氏名黙秘
21/05/31 14:17:37.35 2ZDyMvsl.net
びょうそく先生はメモ二つとも伝聞か〜

545:氏名黙秘
21/05/31 14:18:20.15 lpGvmwsG.net
>>523
辰巳と5chは一緒になったな。流石辰巳の誠意だ。
平均は114位、足切りは103~105位になるだろうな。
2桁になったら裸踊りしてやろう。

546:氏名黙秘
21/05/31 14:26:45.07 85qA6LbV.net
びょうそく先生は書いてないけど218条1項の「必要があるとき」って当てはめなくていいの?

547:氏名黙秘
21/05/31 14:27:48.39 Nvp/sw4V.net
辰巳も修正して結局18番は2だったか

548:氏名黙秘
21/05/31 14:30:50.46 Dr3rXlr/.net
びょうそくって人の答案ってどこでみれるの?

549:氏名黙秘
21/05/31 14:31:40.20 ZzgR9NiT.net
短刀で民法刑法で割れてる予備校ってある?

550:氏名黙秘
21/05/31 14:33:00.47 ZzgR9NiT.net
びょうそくさんって誰か知らないけどスレの話を聞いてる感じだと、刑法は強盗構成にして刑訴は二つとも伝聞ってこと?まじか

551:氏名黙秘
21/05/31 14:36:52.09 fiMngTUq.net
刑訴のメモ1って伝聞もありうるんだろ?

552:氏名黙秘
21/05/31 14:45:55.41 632vHnSZ.net
ここの議論見てると感覚狂ってくるんだけど、実際にはド典型論点すら落としてる人とかもいるんだよな?例えば刑訴の包括的差押えを書けてない人の割合ってどれぐらいなんだろうか

553:氏名黙秘
21/05/31 14:47:50.98 ZzgR9NiT.net
>>533
さすがに包括的差押え書けない人はいないんじゃない?それ知らないレベルの人がローを修了できるとは到底思えない。それか下位ローの実態はそんなにやばいのか?

554:氏名黙秘
21/05/31 14:56:53.19 yOQTKehc.net
包括的差押えの問題だって気づいていても規範をちゃんと書けない人が3割くらいはいるぞ。去年の採点実感で処分性の定式すら書けてないって指摘されてるし受験生はそのレベル。

555:氏名黙秘
21/05/31 14:57:32.70 lpGvmwsG.net
>>533
このスレの住人のレベルが高いだけで、前レスにもあったけど全ての設問に丸々掠ってすらないレベルで漸くEが来るレベル
例えば刑訴なら包括的差押えの論点も知らず、伝聞法則の論証を書けていないレベルで漸くEになる
別に伝聞非伝聞逆にしたり、321条1項3号の指摘が無くてもEはないはず
このスレで議論されてる論点にある程度掠ってればC以上はあるはず

556:氏名黙秘
21/05/31 15:02:09.04 ZzgR9NiT.net
>>536
本当かぁ・・?いや本当なら自分の相対的位置も上がるから俺的にも嬉しいんだけどさ、さすがにそこまでレベル低いのは驚き。絶対落ちてると思ってたけど少し希望でてきたわ

557:氏名黙秘
21/05/31 15:04:13.45 ZzgR9NiT.net
いや、でもそこまで受験生のレベル低いことを前提にすると去年以前の再現答案上げてた不合格ブロガーは当然合格してなきゃ説明つかない出来だったと思うが。だから流石にそこまでレベル低くないと思う

558:氏名黙秘
21/05/31 15:04:16.60 632vHnSZ.net
ハードディスクがUSBになった瞬間に包括的差押えだと分からなくなったりする人いたりしないかね 希望的観測だけどw

559:氏名黙秘
21/05/31 15:05:56.24 Vp4kO77C.net
短答で2点下がると順位結構変わるのか…

560:氏名黙秘
21/05/31 15:06:48.24 FAAC/EGq.net
期末試験は直前に必死になって論証覚えるなりして対策すれば単位は取れるからな
単位取って満足して復習を疎かにしてたら驚くほど何も身についていないロー修了生が出来上がる
成績下位でロー修了した人にはそういう人もいるだろう

561:氏名黙秘
21/05/31 15:11:31.97 AxeeEFh5.net
短答だけは直前に詰め込んで何とか突破した人がかなりいるからな、1回目受験だと。で、論文は全然できずにEを取る。

562:氏名黙秘
21/05/31 15:12:03.24 lpGvmwsG.net
>>537
短答にしろ辰巳の平均から例年8点~10点位下がってる
つまりそういうことだ
論文なら尚更だと思うぞ

563:氏名黙秘
21/05/31 15:16:45.84 xFaaHYBW.net
本試験のレベルはわかりにくい
マウントのような比較で申し訳ないが予備の
5chスレの流れは、感覚的ではあるが議論レベルが一レベル高かった感覚はする。(すぐ�


564:ゥ演乙と言ってくる荒らしはうざかったが) かといって予備組も本試験落ちる人は落ちるから全員がローの方よりレベルがうえなんてことはないはずだしな。 確実な合格層は5chなんかみてないで就活してるから実態がつかめないんじゃないかとか考えてしまうわw



565:氏名黙秘
21/05/31 15:18:12.83 8mmney9j.net
当たり前だけど問題の難易度にもよるね。
とりあえず問われてる条文と規範を書ければC以上、それ以上はあてはめ次第というイメージ。

566:氏名黙秘
21/05/31 15:18:37.78 xFaaHYBW.net
つか、おまいら就活どうするよ?ハローワークでマナーから学ぼうと思ってるんだが考えすぎか?

567:氏名黙秘
21/05/31 15:30:07.95 Nvp/sw4V.net
>>546
なんでハローワークなんだ笑
大手なら契約社員でも多少のマナー講座とかしてくれたりするし普通に契約社員で働きつつ弁護士の求人に応募したほうがいいのでは?

568:氏名黙秘
21/05/31 15:39:59.11 lpGvmwsG.net
>>546
バイトでもしたらどうだ?
ハロワのコミュニケーション講座とかガチの引きこもり専用だぞ

569:氏名黙秘
21/05/31 15:48:38.62 fiMngTUq.net
ハロワは笑ったw
そんなことするなら、最悪落ちてた場合考えて勉強しとけ
それか、コミュニケーションか何かの本でも読めよ

570:氏名黙秘
21/05/31 15:57:44.18 VQakqrxq.net
司法試験崩れって無駄に一般人より頭いいから企業としても使いにくいし、ハロワも対応に
困りそう

571:氏名黙秘
21/05/31 16:03:12.48 HXvbE7EK.net
ビジネスマナーの動画とか見るといいよ。あとは業界によって空気感ちがうことも多いから実地で経験積むしかないよ。あんま心配すんな。

572:氏名黙秘
21/05/31 16:04:01.60 2D7WNECQ.net
>>526
最初から各予備校は5ch回答に恭順してればよかったのに

573:氏名黙秘
21/05/31 16:10:09.78 xFaaHYBW.net
ハロワはおかしかったかw
いや、何か5chみてるとハロワ池って書き込みに洗脳されるっていうかさ、20代でやらなかったマナーとかやらなきゃダメな気がしてきてなww
一応非正規の仕事はしてるんよ。ただ、正社員経験がないから就活してないっていうコンプレックスあるのよね。
今日は休みだから動画とかみてみるわ。

574:氏名黙秘
21/05/31 16:15:10.60 VQakqrxq.net
俺らと一般の人との間でどれくらい法的な知識の差があるかな?
マーチ卒の社会人相手に解雇権濫用法理とか言っても理解されないかな?

575:氏名黙秘
21/05/31 16:18:14.18 lpGvmwsG.net
>>553
バイトや契約社員や派遣とかで働いてるだけでもマシじゃないか
履歴書に書ける職歴があるだけましだぜ。
ハロワのコミュニケーション講座とか対人恐怖症レベルのガチのニート対象だぞ?
参加したことあるが肩透かし食らった
3か月間あるんだし、好きなことしなよ。7月にあるビジ法の勉強するとかどうだ?

576:氏名黙秘
21/05/31 16:26:22.81 +iDEMtgJ.net
高卒法務博士さんとついたてさんの合格可能性はどれくらいだと思いますか

577:氏名黙秘
21/05/31 17:08:48.88 soN88/b1.net
>>522
じゃあ15日くらいには届くのか

578:氏名黙秘
21/05/31 17:09:38.63 soN88/b1.net
>>556
自分はどうおもうの?

579:氏名黙秘
21/05/31 17:24:25.54 lpGvmwsG.net
令和元年の短答スレを見たけど
H29 8日発表→16日到着
H30 7日発表→15日到着
R1 6日発表→14日到着
という感じだから、多分11日位に到着するんじゃないかな?

580:氏名黙秘
21/05/31 17:43:25.07 soN88/b1.net
>>559
答発表後から少なくとも一週間はマークミスがないかでドキドキするわけか

581:氏名黙秘
21/05/31 18:34:48.38 3IkfWCPz.net
>>554
社会人ワイ。
仕事で弁護士と接することも多いが、
弁護士は「〇〇法理」みたいな名称だけで
アドバイスすることはござらんよ。
よく噛み砕いて下さる上に、実務的な取り扱いの
選択肢も示してくれる。
もちろんこっちが十分な情報を示さないと
「一般論ですが」という留保がつくけどね。

582:氏名黙秘
21/05/31 18:57:25.24 rsorkvOY.net
>>561
しかも解雇権濫用法理みたいな超メジャーな考えは
弁護士と接するような部署の人なら絶対わかってるしなw

583:氏名黙秘
21/05/31 18:58:55.25 2D7WNECQ.net
なんか今更、論文のページ飛ばしてないかが気になってきた

584:氏名黙秘
21/05/31 19:05:07.70 lpGvmwsG.net
どうせ3日までは短答の話題で持ちきりだよな
現実逃避したいから誰か今期のアニメかお勧めの趣味教えてくれ

585:氏名黙秘
21/05/31 19:17:23.63 2D7WNECQ.net
>>564
ゆうめいどころは置いといて、
癒し系アニメでは、ドラゴン家を買う、聖女様
異世界転生では、クモですが、かな。わいも教えてくれ
あと、タイムリープ系では、東京リベンジャーズ

586:氏名黙秘
21/05/31 19:21:38.75 lpGvmwsG.net
>>565
髭を剃るJKとスーパーカブとおさまけを見ようと考えてるわ
蜘蛛ですがでも視ながらうまぴょい伝説でも垂れ流して現実逃避する

587:氏名黙秘
21/05/31 19:31:02.33 VQakqrxq.net
>>561
サラセツチャンネルの判例解説をもう少しアカデミックに攻めた感じ(判例の射程とかそこらへん)の動画作ろうかなと思ってるんだけど、どこまで踏み込んでいいか難しいなあ。

588:氏名黙秘
21/05/31 19:46:26.64 2D7WNECQ.net
論文ってページ飛ばしたら、やっぱりそれ以降採点されへんのやろか

589:氏名黙秘
21/05/31 19:49:16.85 2D7WNECQ.net
>>566
J Kは、ネバーランドを観る気持ちで見てる。
あとrpgも割と面白い。たまに観るのしんどなるけど

590:氏名黙秘
21/05/31 19:53:13.00 lpGvmwsG.net
>>569
ネバーランドを見る気持ちよく意味が分からんけどワロタ
東京は明日から映画館再開するからようやくバンドリとレヴェスタの映画を観れるぜ

591:氏名黙秘
21/05/31 20:05:54.93 2D7WNECQ.net
>>570
我々法学徒が未成年者誘拐罪の罪責を問われるわけにはいかないからさ。
いいの、東京はまたエンタメがスタートして。大阪も再興してたらええの

592:氏名黙秘
21/05/31 20:09:06.81 OKrWenbL.net
簿記1級一緒にやらん?

593:氏名黙秘
21/05/31 20:10:53.54 pV1dZIbd.net
>>572
向上心がすごい

594:氏名黙秘
21/05/31 20:12:55.26 lpGvmwsG.net
>>571
なるほど、アニメ観てるとついつい法律ネタを考えるんだよなぁ
大阪も映画館は確か緩和されると思うんだが

595:氏名黙秘
21/05/31 20:12:58.47 fiMngTUq.net
>>568
問題用紙の注意書き読まなかったのか?
読んでみろよ

596:氏名黙秘
21/05/31 20:14:18.41 lpGvmwsG.net
>>572
簿記1級はすごいなぁ
俺はビジ法と10月の宅建が関の山だわ

597:氏名黙秘
21/05/31 20:18:02.06 MWNKHcme.net
法律相談っていうラインのオープンチャットの、一般人というやつ何者?
めちゃめちゃ偉そうなんだが。

598:氏名黙秘
21/05/31 20:38:04.75 2D7WNECQ.net
>>575
「空白を生じさせないで下さい」やから、生じさせたらアウトってことかい。
祈るしかないの

599:氏名黙秘
21/05/31 20:41:54.02 o7Q/GDnq.net
>>578
特定答案、っていう認定かな。

600:氏名黙秘
21/05/31 20:48:34.38 oAfMSu7o.net
びょうそく今年の司法試験受けたら落ちた説あると思います

601:氏名黙秘
21/05/31 20:48:37.15 Dr3rXlr/.net
メモ1をどうやって伝聞にしたのか純粋に興味がある。

602:氏名黙秘
21/05/31 20:49:33.69 hZeNdB2x.net
伝聞にするのは簡単だろう。
立証趣旨を工夫して非伝聞に持ち込むのが問われているわけだけど。

603:氏名黙秘
21/05/31 20:49:41.54 oAfMSu7o.net
特定答案てよっぽどじゃないのか

604:氏名黙秘
21/05/31 20:58:00.98 qvM/ztiE.net
>>575
空白開けたら斜線引かないと0になるよ
論文足切りに引っかかってるのってそういう答案でしょ
マジで空白ないことを祈らんと

605:氏名黙秘
21/05/31 21:03:24.35 2D7WNECQ.net
>>577
じゃあ、君が一般人を越えればいい

606:氏名黙秘
21/05/31 21:05:42.18 2D7WNECQ.net
>>579
おうまじかよ

607:氏名黙秘
21/05/31 21:05:54.69 dgIVWpLf.net
>>559
は?おっそ
仕事舐めてんのか

608:氏名黙秘
21/05/31 21:08:02.89 oAfMSu7o.net
論文足切は普通に点足りない人もいると思うが

609:氏名黙秘
21/05/31 21:15:58.29 bu+VV/YX.net
>>563
飛んでないから安心していいぞ

610:氏名黙秘
21/05/31 21:19:11.29 dgIVWpLf.net
俺はガチで飛ばしたけどな笑
表紙に書いてた通りに修正したけど結構難解で時間取られたわ

611:氏名黙秘
21/05/31 21:20:41.39 bu+VV/YX.net
>>590
おめぇのはなしはしてねぇ

612:氏名黙秘
21/05/31 21:29:10.97 2D7WNECQ.net
>>589
いやん、ありがとう

613:氏名黙秘
21/05/31 21:29:54.15 2D7WNECQ.net
>>590
私が飛ばした推定やめちくりー

614:氏名黙秘
21/05/31 21:44:24.58 VQakqrxq.net
URLリンク(cbt-s.com)
俺も簿記受けるわ。
何級から受けたらいいかな

615:氏名黙秘
21/05/31 21:50:11.29 lpGvmwsG.net
>>594
今年は8月にも受けられるんか。
俺は3級から受けるわ。7月にビジ法2級を受けて8月に簿記3級を受けようかと

616:氏名黙秘
21/05/31 21:51:03.65 dgIVWpLf.net
>>591
>>593
手がカサカサだと飛ばしがちやで
気をつけよ

617:氏名黙秘
21/05/31 21:52:20.50 VQakqrxq.net
URLリンク(www.kentei.org)

618:氏名黙秘
21/05/31 21:58:42.35 Vp4kO77C.net
>>595
ビザ法2級ってどれくらいのレベルなんですか?

619:氏名黙秘
21/05/31 22:01:10.38 VQakqrxq.net
正直ビジ法は予備合格、ロー卒の資格持ってたらいらんとおもうけどな

620:氏名黙秘
21/05/31 22:05:27.48 Vp4kO77C.net
>>599
そうなんですか?

621:氏名黙秘
21/05/31 22:07:35.04 hZeNdB2x.net
ビジ法、宅建なんていらない。
簿記はせめて2級から。

622:氏名黙秘
21/05/31 22:17:20.68 VQakqrxq.net
>>600
求人見る限りビジ法はあまり価値なさそう

623:氏名黙秘
21/05/31 22:18:02.16 XzHwaORa.net
>>601
宅建は不動産業始めたくなったら必要になるから取っておいてもええやろ
お金貯まったら不動産関係に興味出てくるで

624:氏名黙秘
21/05/31 22:22:36.63 lpGvmwsG.net
>>602
企業法務の勉強にもなりそうな気がしたんだがそうなんか。
不動産関係の勉強にもなりそうだから宅建の勉強はしておこうかと
ちな行書とFP持ち

625:氏名黙秘
21/05/31 22:25:00.80 jxy7GAvf.net
>>580
あると思います。
さすがに酷い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch