旧司法試験ってまさに日本版科挙だったよな?at SHIHOU
旧司法試験ってまさに日本版科挙だったよな? - 暇つぶし2ch14:氏名黙秘
21/02/19 00:57:52.34 6z8QGicW.net
学部の定期試験レベルって、いつの時代の話をしているんだ?
少なくとも昭和50年後半は問題は難化したことで有名だし、平成元年以降も一見すると
平易そうだがさすがに基本三法で学部レベルのような出題などないよ。あれば教えて
欲しいもんだ。

15:氏名黙秘
21/02/19 09:38:59.81 vkJRcY/2.net
>>12
すげえな、おまえ学部試験全部優だったんだな。
それ以前に学部試験レベルと言っている時点でもう実力は推して知れるが。
それ以前に、当時はまず7倍の択一に合格しなければならない。3時間半で当時の択一60問解いて45取れるか。落ちたら5月でその年の受験は終了。
A4の1枚にバラバラに並べられた長文(ところどころ空欄がある)があって、「次の1から7の文章を正しい順番に並び替えた場合に、3番目と7番目と15番目の空欄に入る単語の組み合わせはどれか?」
とかもう法律知識関係ないパズル問題みたいのが延々と続く世界。
単純な知識問題もないわけではないがそこで一問でも落とすようなら即ゲームオーバー。
今はそういう過去問は(今の試験の参考にならないので)あまり目に入らないだろうから想像できんだろうけどね。

16:氏名黙秘
21/02/21 20:25:17.44 4O0RzXeQ.net
旧司法試験は学部の講義ちゃんと受けてれば
受かる試験だった、それでも予備校に行き、
合格率低いのはいかに学生たちが主体性
のない勉強してたからだ、ってゼミの教授
が言ってたぞ。

17:氏名黙秘
21/02/21 22:16:55.78 6uv/hpYe.net
中大や日大のベテラン受験生が神格化してただけだな。

18:氏名黙秘
21/02/22 01:43:20.82 MKRv4BQA.net
>旧司法試験は学部の講義ちゃんと受けてれば受かる試験だった
法学部の講義だけで3年生で合格した方を複数存じているが、そういう方の多くは
学部卒ですぐに当時の東大法学部助手にならないかと声がかかるレベルの人材だよ。
京都でも同じだと言ってたな。>>16ってそのレベルの人間なのか、凄いね。
法学部の講義・演習だけで合格するというのは、当時、法学部新入生に向けて語られた
建前の話。予備校がなぜ隆盛を極めたのか、説明してもらいたいもんだ。主体性だけの
問題ではない。

19:氏名黙秘
21/02/22 14:41:17.77 wS4Hpa+9.net
択一試験の直前に、辰巳の総択模試があるんだが、4000人が受けて2000人ほど合格だからな。択一の全合格者数は3500人程度。そうなると、対等に戦うには、受けざるを得ないんだよな。

20:氏名黙秘
21/02/22 21:31:26.17 MG4G01nU.net
旧司法試験のころは大学の法職で司法試験は足りたと教授が言ってた。
択一は知識というより、基本的な条文とか判例からその場で考える試験だ、
知識だけで解こうとするからダメなんだって言ってたな。

21:氏名黙秘
21/02/23 02:56:31.13 BttdlBFg.net
「旧司法試験ってまさに日本版科挙だったよな?」とあるが、そもそも「科挙」とは
どういうものか明確にすべき。

22:氏名黙秘
21/02/23 08:03:29.87 2lrF8a7D.net
>>18
東大以外でも在学中合格者はいたし、
当時は各大学に法職機関もあったから理由に
なってないよ。

23:氏名黙秘
21/02/23 11:41:57.14 1ARdzaUW.net
>>20
賭けてもいいが、その教授は旧司後期の択一受かってないよね。受験したことのない教授では旧択は受からないよ。
ま、知識じやないのはそうだが、条文、判例って、国家公務員試験じゃないんだから。

24:氏名黙秘
21/02/23 12:43:57.11 2lrF8a7D.net
159 :氏名黙秘:2001/02/07(水) 01:31
153さんへ
今年、初受験とのこと。猛勉強して
口述まで行ってしまおう。同じことを書いた人も
いるけど、基本書と過去問(択一・論文とも)を
繰り返せば十分可能。猛勉強のコツをあげると、
①最初はチンプンカンプンでもいいから、論文過去問
の答案構成に何回もアタックする。最初から公式戦の
プロの球の速さに慣れよう。時間がないなら過去20
年分でいい。読み込んだ基本書のフレーズでも浮かぶように
なれば、相当自信がつく。
②百選、3年分の重要判例集、その年の法学教室3月号の
判例セレクトは判旨を覚えてしまうくらい何回も読み込む。
択一でこれらの中から穴埋め、並べ替えがでた場合、テクニック
で解くようでは、厳しい言い方だが努力不足。判旨にこう書いて
あったから答えはこうなる、というレベルになってもらいたい。
覚えようとして読むと辛いです。覚えてしまうくらい(背表紙
がボロボロになるくらい)繰り返し、楽しく読もう。
③択一の準備のコツは154氏とほぼ同じ意見。詳細は法職の
講座で実際に講師の話しを聞き、疑問点はドンドン質問しよう。
法職の仲間で1回か2回の受験で合格した(500人時代)連中は、
みな1回合格目指して懸命にやっていた。でも、そのうち通れば
いいやと思ってやっていた友人で1回か2回で通った人はいなかった
です。僕は後者だったので、後悔しています。貴君は絶対前者に
なって下さい。

25:氏名黙秘
21/02/23 14:45:00.94 2lrF8a7D.net
313 :301:2001/03/07(水) 23:05
>302
 情報ありがとうございました。米倉先生のおっしゃる
ことは、ある意味で正しい。大学の授業をきっかけにして
基本書・条文・過去問を自分でドンドンつぶしていけば、
通らなきゃおかしい試験なんですよ。予備校が余りにも
繁栄したのは、ある意味受身で勉強する人が増えたのかも
しれません。

26:氏名黙秘
21/02/23 14:46:35.46 2lrF8a7D.net
265 :氏名黙秘:2001/03/02(金) 02:02
基本書は、法律的な思考方法を養う本。
 味わうようにして良い基本書をしっかり読み(完全理解などできっこないし不要。
大家が50年かけて書いた本を受験生が完全理解しようとするなんて不遜)、過去問を
つぶせば、自ずから合格に必要なレベルが実感できる。そういう勉強を6科目やれば
学部の成績も良くなるし、司法試験なんか「ついでに」うかる。偉そうに聞えるかも
しれないが、私の偽りない心情です。乱筆乱文お許しください。

27:氏名黙秘
21/02/23 16:05:30.70 1ARdzaUW.net
すごいの、保存してるね。何気なく読んでよかったよ。
それぞれの努力のあとは、人間が出て興味深い。
とくに反論はないけど>>24で、穴埋めや文章並べ替えの解き方は疑問だな。もちろん過去五年ぐらいの重判の判旨ぐらいは頭に入ってるだろうけど、解く時はそれ(先入観)を無視して解くもんだよ。判例セレクトって最判ばかりだぞ。最判と反対の高裁や地裁の判決文が問題に出てたら、頭の中の判例要旨に照らし合わせ解けばミスるよね。

28:氏名黙秘
21/02/23 16:52:53.34 HJi1ujCb.net
やっぱり学部の講義ちゃんと受けてれば
ついでに受かる試験だったんだ。

29:氏名黙秘
21/02/23 17:47:41.77 1ARdzaUW.net
学部の講義をちゃんと受けて、本質がわかれば、な。
本質がわかると、これはすごいぞ。
知らない問題を、勉強せずに自分で考えて答えを出す。
するとな、大家が50年かけて書いた教科書に同じことが書いてあるようになるんだ。

30:氏名黙秘
21/02/26 21:10:15.22 uNcutnL5.net
>>22
留年していない本当の意味の現役合格なんて毎年10人行くか行かないかのレベル。
丙案できてから一気に増えたけどな。

31:氏名黙秘
21/02/26 21:12:05.68 uNcutnL5.net
>>27
2001年はもう丙案でかなり軟化した時代。
もちろんそれでも今とは比較にならないが。

32:氏名黙秘
21/02/28 06:14:21.79 7VZ5paBr.net
丙案なんてインチキだよ。丙案合格者なんて、種々の推計では論文Cの上位でも受ける
なんて言われていた。あんなインチキを導入した当時の関係者は猛省してもらいたい
ものだ。

33:氏名黙秘
21/02/28 13:37:08.44 3FJZi8jq.net
旧試験の短答受かると、就職に凄く有利と言われたな。
金融機関だと好きなトコ、行けると言われてた。
先輩で論文が駄目そうだったからと、就職活動突貫で開始して、上位信託銀行に入った人がいた。

34:氏名黙秘
21/03/02 19:03:25.78 8iqDFA2G.net
2004年と2005年の旧司法試験は1500人近く合格者を出してるけど、日本版科挙なの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch