令和2年予備試験 論文スレat SHIHOU
令和2年予備試験 論文スレ - 暇つぶし2ch695:氏名黙秘
20/10/19 19:45:18.55 CwMNOqDy.net
法解釈の問題なんだからどんな問題でも同じこと
ある問題では適切だとかある問題では不適切とかそんなことはない

696:氏名黙秘
20/10/19 19:47:54.01 pFiSCTuE.net
いや、有形力行使の限界が問題となる事案で>>693の論証をしたら明らかに余事記載。

697:氏名黙秘
20/10/19 20:17:23.52 pFiSCTuE.net
自分の友達は、
表現の自由が出題されるたびに、
「表現の自由は知る権利の観点から再構成しなければならない」
と論証を吐き出していた。
知る権利の問題じゃないのに!
論証は便利だけど、使い場所を間違えるとただの論証吐き出し答案になる。
採点者の評価はとても悪くなる。

698:氏名黙秘
20/10/19 20:19:16.46 CwMNOqDy.net
まず強制の処分がなんなのかを明らかにするステップの何が余事なのか理解できないが

699:氏名黙秘
20/10/19 20:22:48.14 aFRletz4.net
>>698
だよね
意味がわからん
無視しとけ

700:氏名黙秘
20/10/19 20:25:21.85 pFiSCTuE.net
>>698
実質逮捕性が問題となっている事案で、>>693の論証をしても、
直接物理的なものを強制とする定義でも強制処分となし得るから、
それでは保護範囲が狭いとかは余事記載になるんだよ。
「本問では捜査が実質逮捕にあたるか否か問題となる。
この点、強制処分とは、重要な権利利益を制約し、相手方の明示黙示の意思
に反する捜査手法と解すべきである。」
と端的に書けばよい。

701:氏名黙秘
20/10/19 20:27:14.86 s5eVenV2.net
こいつ司法試験の採点実感すら読んでないのか

702:氏名黙秘
20/10/19 20:29:49.24 QlWPlAlC.net
司法試験より予備試験の方が遥かに合格率低いんだから採点実感くらい読んどけよ

703:氏名黙秘
20/10/19 20:34:05.31 0Atqp0Pz.net
お馬鹿さんが勘違いしてるだけだった
答案全てが余事記載になってそう

704:氏名黙秘
20/10/19 20:34:32.05 VJ4CypSP.net
誰も>>691に解答してないw

705:氏名黙秘
20/10/19 20:37:20.43 pFiSCTuE.net

旧来型の強制処分の問題で、新しい強制処分についての論証は不要だと言ってるだけなんだが。
新しい強制処分に当たるか否かの問題では、強制処分が何なのかを明らかにするステップは
勿論必要だよ。

706:氏名黙秘
20/10/19 20:47:17.20 Wj/Nok6o.net
余事記載に自信ニキ

707:氏名黙秘
20/10/19 20:49:57.68 pFiSCTuE.net
現に、今年の司法試験の刑訴は、実質逮捕性が問題となっているけど、
再現ブロガー(7人)の中に、>>693のような論証をしてる人は誰もいないよ。

708:氏名黙秘
20/10/19 21:13:35.82 DT1csA9e.net
呉基礎本では真の同意がない時点で実質逮捕だからダメって感じで書いてたから、その程度でしか抑えていないわ。
そもそも強制処分に当たるのかの検討なんて必要なの?
ちなみに恥ずかしながら採点実感は読んでない。予備試験過去問でも手一杯。

709:氏名黙秘
20/10/19 21:25:11.47 QlWPlAlC.net
>>708
昨年予備でも出たから解いてみたら?
出題趣旨も過去最高に詳しく書かれてるから参考になるよ

710:氏名黙秘
20/10/19 21:37:21.45 MpSzgkWT.net
>>705
三段落め、詳しくお願いいたします

711:氏名黙秘
20/10/19 21:42:30.10 pFiSCTuE.net
>>710
いわゆる従来型強制処分(逮捕や捜索差押えなど)は、有形力の行使という意味で、
古典的な強制処分に当たる。この類型で、「保護範囲が狭いのでうんぬん」と書いても
余事記載と言わざるを得ない。保護範囲を広げなくても強制処分に当たるからね。
でも、GPS捜査や宅配便のX線検査など、新しい強制処分の類型においては、直接的な
有形力の行使には当たらないのだから、強制処分の定義を広げる必要が認められる。
だから>>693のような論証を書く必要がでてくるんだよ。

712:氏名黙秘
20/10/19 21:46:42.85 pFiSCTuE.net
あ、厳密には有形力の行使というか、直接間接的な義務の賦課事案と言うべきか。

713:氏名黙秘
20/10/19 22:07:51.69 4/OX5rbs.net
独学で勉強するなら何のテキストがいい?

714:氏名黙秘
20/10/19 22:29:43.69 GkVP7NqR.net
代位訴訟で債務者が独当参加するとき,非両立性要件ってどうやって書いてる?
ハンドブック(改正前民法のやつ)だと,「訴訟の目的…が自己の権利であること」とは,「本訴請求と参加人の請求が実体法上論理的に両立し得ない」こと,って書いてあるけど,これだとダメだよね
代位訴訟の請求と債務者が第三債務者に対して行う請求って実体法上両立するし
改正前は「原告適格が非両立」とか説明していたのかもしれないけど,改正法の元ではなんて説明すればいいんだ
債務者は別訴提起すると二重起訴になってしまうから,訴訟要件が非両立…とか説明するしかないのか?(それで非両立性要件を満たしているのかわからないけど)
それとも,改正民法の元では代位訴訟への独立当事者参加は認めない方がいいのかな
債務者が代位訴訟の提起によって管理処分権を失うことはなく,二重起訴だけクリアできればいいので,共同訴訟参加を使えば十分でしょ,みたいな感じで

715:氏名黙秘
20/10/19 22:43:40.49 GkVP7NqR.net
と煩悶していたが,よく考えたら,改正法施行したばっかのタイミングでこんな議論が尽くされていないようなところ出してこないよな。さすがに

716:氏名黙秘
20/10/19 22:52:12.05 QlWPlAlC.net
むしろ出題予想されてる
民訴で現在最も議論が盛り上がっている箇所だろ
民法も改正箇所出たし商法なんて改正箇所毎年のように出てるし

717:氏名黙秘
20/10/19 23:41:35.27 GkVP7NqR.net
>>716
ひえー
代位権で民訴との関係で気にするべきポイントは,独当参加が要件を満たすかあやしいということと,当事者適格を基礎付ける要件として訴訟告知が必要になったこと,あたりかな

718:氏名黙秘
20/10/20 01:20:48.00 xniXFVEi.net
初学者の自分にとってみんな何言ってるか分からない
これから分かるようになるワクワクしか無い

719:氏名黙秘
20/10/20 06:42:22.97 H+qcSOtk.net
>>718
伊藤塾頑張れ

720:氏名黙秘
20/10/20 08:02:23.92 3sP9onJp.net
>>714
元々非両立性には若干無理があったのに債務者も当事者適格があることになったんで共同訴訟参加とか他の類型を検討したほうがいいんじゃないかな

721:氏名黙秘
20/10/20 09:45:11.83 Xp7nRWha.net
>>720
やっぱそうなるよな

722:氏名黙秘
20/10/20 09:51:35.63 471r16/g.net
>>691
>>707
今年度司法試験の再現ブロガーのうち3人は以下のように書いてますよ!
参考にするなら一昨年以前に受かった人でブログにあがってるのから探すといいんじゃない
URLリンク(ameblo.jp)
『相手方の意思に反して国民の権利利益を実質的に侵害する行為から国民の権利や自由を保護するために,令状主義が採用されている(憲法33条)。そして,この令状主義の目的を達成するため,逮捕とは…』

URLリンク(ameblo.jp)
『「強制の処分」(197条1項ただし書)とは,捜査の必要性と人権保障の要請から…』

URLリンク(ameblo.jp)
『「強制の処分」(197条1項ただし書)とは…と解する。なぜなら、このような手段の場合には議会による民主的統制と令状審査による司法的統制を行う必要があるからである。』

723:氏名黙秘
20/10/20 15:13:56.26 zLQvcjBx.net
共同訴訟参加ってことは債務者が「第三債務者は代位債権者に返済してくれ」と主張するってこと?

724:氏名黙秘
20/10/20 16:20:29.40 Xp7nRWha.net
>>723
債務者は代位訴訟の訴求債権について当事者適格を失わないので,自己に対して支払いを求めて共同訴訟参加できると考える。
そして,債務者が共同訴訟参加した後の処理なのだが,
代位権行使の要件として,「債務者が権利行使をしないこと」がある(内田Ⅲp340)。
これは債権者の当事者適格を基礎付ける要件と考えるべきだと思うのだが,債務者が権利行使をした時点でこの要件が欠けることになるので,代位訴訟の方が不適法却下となるのではないだろうか。
ということで,債権者は,改正法の元では,第三債務者が債務者に弁済してしまうとやばい,という場合には,一応直接支払いを求めることはできる(423の3)が,債務者が共同訴訟参加してくると空振りになってしまう。
それを防ぎたいなら,予め訴求債権を仮差押えして弁済禁止効を得ておくしかない。という感じなんじゃないか。
まあもともと,代位債権者への直接請求って責任財産保全という趣旨とかみあってるのか微妙だよね,ということで,この辺の改正がされたんだと思う。それを踏まえるとこういう処理にするのが妥当なのかなあと思ってる。
あんまり自信ないけど

725:氏名黙秘
20/10/20 16:32:05.56 s01Ii343.net
>>723
債務者が共同訴訟参加するほど債権者に協力的なら、
債務者に返済なり返還なりすれば、十分責任財産は保全されるってことだろうな。

726:氏名黙秘
20/10/20 16:52:09.64 ljKT2K87.net
>>723
違う。
代位債権者(原告)は当然自分に支払えという主文を求めるんだけど、
債務者(参加人)も自分に支払えという主文を求めることになる。

727:氏名黙秘
20/10/20 17:08:38.14 zzCnwiik.net
>>722
おお!これだ
ありがとうございました!

728:氏名黙秘
20/10/20 18:02:38.57 OLonQcMD.net
パイオツの議論は旧司時代のもの。
俺よりベテ。
Pの措置が「強制の処分」にあたる場合、
「特別の定め」が必要となるため、
「強制の処分」の意義が問題となる。
今はこんな感じに書くの。
パイオツが言う有形力の行使のときは余事記載だの、
言っていることはわかるが。
今年は大学生が多いだろうし、
チャンスだな。

729:氏名黙秘
20/10/20 18:21:15.35 OLonQcMD.net
債権者代位訴訟なんて、いくらでも悪用できる。
今回の法改正の重要点は、
債務者が当事者適格を失わないこと。
そこから考えれば、すべて解決。
そりゃそうだろ。
知らない奴が俺が債権者だと主張して、
勝手に自分の財産を荒らされるんだよ?
法改正でやっとまともになった。

730:氏名黙秘
20/10/20 18:41:01.72 OLonQcMD.net
俺は字書くのきれいだし、1枚11分で書く。
やることはやった。

731:氏名黙秘
20/10/20 18:52:37.85 0FtkP9Ga.net
>>728
いいこと言うな!さすが風おじ。あんたの意見に賛成だ!

732:氏名黙秘
20/10/20 18:57:06.73 JivF4M6F.net
独立当事者参加で当事者適格の非両立が求められる理由も分からん 合一に確定する必要性があればいいと思うが
ちょうど固有必要的共同訴訟が実体法上の管理処分権だけではなく訴訟法的観点も加味するように、独立当事者参加でも当事者適格の非両立を絶対の基準としなくていい気がする

733:氏名黙秘
20/10/20 19:00:40.29 beVg2OzN.net
>>728
マジでこれが正しいはwww

734:氏名黙秘
20/10/20 19:37:01.60 cGhbiqoF.net
いやいや、余事記載になるとの指摘は極めて正しい。
要するに「書くべき場合を考えろ。このケースでは不要だ」と言ってるだけのこと。
>>728は、強制処分の意義をなぜ問題にするか、という問題提起の部分の話。
議論をしている土俵が違う。

735:氏名黙秘
20/10/20 20:24:01.61 s1z6ucX1.net
死ねパイオツ自演荒らし

736:氏名黙秘
20/10/20 20:46:15.36 PW/MD3rg.net
>>732
当事者適格の非両立なんて言葉はじめて聞いた。勉強したことないなあ。
請求の非両立のことかな?
非両立だから、共同訴訟参加ではなく、片面的にも請求可能となった、
独立当事者参加を使うんだよ?
俺も勉強足らないから、うまく説明できない。

737:氏名黙秘
20/10/20 21:34:35.58 cGhbiqoF.net
当事者適格の非両立なんてのは、このスレの上に書いてあることや予備校本の
受験生の「脳内での誤訳」だろう。独当参加の要件を押さえてさえいない。
そういう早合点の不正確な理解をしているから
ダメなんだよ。

738:氏名黙秘
20/10/20 21:38:05.27 2y7suQgt.net
独当参加は非両立、当適、二重起訴で検討するのが一般的
423条の改正はむしろ当適を認める方向に傾く

739:氏名黙秘
20/10/20 21:44:25.34 mr+6MRua.net
>>736
>>737
リークエp581に普通に書いてあるよ。

740:氏名黙秘
20/10/20 21:46:28.85 JivF4M6F.net
URLリンク(youtu.be)
駄目なのは君では

741:氏名黙秘
20/10/20 22:23:19.18 flxoj+bA.net
債権者代位については請求の非両立性は説明できないから当事者適格の非両立性で説明するしかないって話だっけ。
この話はリークエでも答え出せてない論点なんだから難しいに決まってる。

742:氏名黙秘
20/10/20 23:07:07.75 Xp7nRWha.net
・権利主張参加の要件「訴訟の目的の全部若しくは一部が自己のものであること」は,非両立性であると解するべき。(∵独当参加は控訴審でも可能で,かつ40条を準用する強い規律を伴うので,限定解釈すべき。リークエp579)
・非両立性は訴訟物の非両立性であると限定的に解する説もある。しかし判例が,訴訟物が非両立でない代位訴訟についての独当参加を認めているので,当事者適格の非両立性でもいいのだ,と説明されていた。現行法の元では。
・ところが,債権法改正によって,代位訴訟が提起されても債務者が管理処分権を失わないとされ,債権者と債務者の当事者適格は非両立ではなくなった。そこで,改正法の元ではどう考えるべきか?
という話じゃない?
考えられる処理としては
①改正法のもとでは,債務者の独当参加は非両立性がないため認めるべきではない,とする
②そもそも非両立性要件を要求しない?
③どうにかして無理やり非両立性を認める?
リークエp581は①推しっぽい。確かに,債務者が訴求債権を取り立てるだけなら共同訴訟参加で十分だから,問題ない気もする。
しかし,債務者が非保全債権の存在を争いつつ訴求債権を取り立てたい,というときには,便宜のために独当参加を認めた方がいい気もする。でも,いい感じの説明が思いつかない。

743:氏名黙秘
20/10/20 23:13:30.08 +XAxvNMn.net
そういう問題が出るとしたら修習生との会話形式にして、ある程度の誘導がありそうだな。
今からじゃ色々手を出せないから、とりあえず今年の短答の改正法部分だけでも見直しておくわ。

744:氏名黙秘
20/10/20 23:21:50.45 s01Ii343.net
>>743
民訴は難しいからな。
誘導に乗るだけでAだよ。
それくらい、まともな答案が少ないってことだろう。

745:氏名黙秘
20/10/20 23:23:30.28 0FtkP9Ga.net
債権者代位訴訟とかそんな最新の論点やる暇あったら、
管轄とか基本的なところを復習したほうがいい。

746:氏名黙秘
20/10/20 23:24:13.04 BoVDAtB+.net
>>742
独立当事者参加にするための説明思いついたけど、苦しいかな。本番前だから
披露するのはやめとくけど(;^ω^)

747:氏名黙秘
20/10/20 23:45:13.32 flxoj+bA.net
管轄とか出るのかと思ったら司法試験で出てるのね。とても司法試験までは手が回らないわ。
もうここまできたら運だね。

748:氏名黙秘
20/10/20 23:49:30.31 s01Ii343.net
>>747
管轄なんて出たら、条文引いて、当てはめるしかないな。

749:氏名黙秘
20/10/21 01:25:51.70 6O4Et0R2.net
新司法やってないやつ、終わってる。

750:氏名黙秘
20/10/21 11:13:09.70 f91AlOxS.net
>>749
君はどの科目をどれだけやったの?

751:氏名黙秘
20/10/21 11:43:49.58 6O4Et0R2.net
>>750
いまやってる途中。
まだ半分くらい。間に合わない。

752:氏名黙秘
20/10/21 12:49:03.02 ihi8ErKk.net
新司法試験のは余裕があればの程度

753:氏名黙秘
20/10/21 13:27:19.98 UQIhLMNF.net
>>752
憲法とか、予備試験と傾向が違うように思うね。
司法試験の方は、書くべきことが全部問題文で示されている。
ただ、それに気づくことが難しいって感じ。

754:氏名黙秘
20/10/21 13:31:00.04 6O4Et0R2.net
新司やらなくてよいよ。
俺が試験会場で、「俺は新司論文潰したけど、こいつらはやってない、妥協した怠け者。負けるわけがない」と心の中で思いたいだけ。

755:氏名黙秘
20/10/21 13:36:58.59 UQIhLMNF.net
>>753
とはいえ、予備試験で同種の問題(こちらは誘導は皆無だが)が出た場合、
採点者としてはこういう事が書いてほしいのかなという目安にはなる。

756:氏名黙秘
20/10/21 15:19:51.07 0nvV4faF.net
司法の過去問は司法試験のときに取っておきたい(貧乏性)

757:氏名黙秘
20/10/21 16:07:56.93 X/AypP0m.net
スタン全問は常識だろ?

758:氏名黙秘
20/10/21 21:50:20.34 IRPBZqWw.net
新司法試験で管轄が出たからとか言ってるけど旧司法試験でも管轄出てるんだよね。だから、優先順位としては予備過去問、旧司過去問、予備模試答練、新司法試験の順じゃないかな?

759:氏名黙秘
20/10/21 22:04:42.18 85FeRtZw.net
>>757
当たり前や。スタン潰してスタートや

760:氏名黙秘
20/10/22 06:54:04.39 rjU3LkBe.net
ホテル入りする人、何の教材持つていく?趣旨規範とか?

761:氏名黙秘
20/10/22 13:20:56.26 YIr6S/7z.net
体験談だが、あれもこれも持っていくも
結局見ないんだよなあ

762:氏名黙秘
20/10/22 14:33:49.51 X+Opz7l7.net
警察官が警察車両で被疑者を押送中に,殺害されたことが懸念される行方不明の被害者への同情を誘う言辞で被疑者から遺体を埋めた場所を聴き出したとしたら,どのような問題があるだろうか。(法学教室394号演習ステップアップ 出題オギソ先生)
わからん!

763:氏名黙秘
20/10/22 14:47:51.35 8xLS6HAG.net
ないです

764:氏名黙秘
20/10/22 14:53:39.32 KZvanWTU.net
>>762
被疑者に対する供述拒否権を告げていない点。
さらに同条を誘う言辞で自白を取得した点。

765:氏名黙秘
20/10/22 14:54:00.85 KZvanWTU.net
同情だったorz

766:氏名黙秘
20/10/22 15:18:48.82 V8F/+HIR.net
自白にあたるか。
あたる場合、
黙秘権が保障されている旨を告げずして自白を取得した場合、
任意性が認められるか。

767:氏名黙秘
20/10/22 15:23:52.78 V8F/+HIR.net
警察車両で移動中という事情から、
両手錠をかけられてした自白に
任意性が認められるか。

768:氏名黙秘
20/10/22 16:07:27.50 KZvanWTU.net
>>767
あ、それきづかんかったわw
でもだとすると、両手錠はダメだよねw

769:氏名黙秘
20/10/22 16:14:28.51 X+Opz7l7.net
なるほど
同情を誘う言辞と自白の任意性ばかりに気をとられていた。
ダンケ,そして自省。

770:氏名黙秘
20/10/22 20:11:28.84 8cX6V2kb.net
今から
試験会場ちかくのビジネスホテルに向かいます。
わかりましたか、今から向かいます。
自由に、妨害してください、どうぞ、慣れています。
どうぞ、自由に妨害してください、慣れていますので、
私は、大丈夫です。わかりましたか、今から向かいますよ。

771:氏名黙秘
20/10/22 23:00:58.38 UIDgKhge.net
渋谷にベルサールは二つあるから間違わないでね。青学の近くにある方です。

772:氏名黙秘
20/10/23 20:29:52.47 /mqfGPz0.net
南平台方面じゃないの?

773:氏名黙秘
20/10/23 20:48:54.38 IaZvyZSb.net
民訴はマジで難しいよな
過去問解いてると誘導で言ってることすら意味不明なことあるよ

774:氏名黙秘
20/10/23 21:14:06.55 5ILEfu/G.net
ついに論文でも公判前整理手続が出るだろう。

775:氏名黙秘
20/10/23 21:21:38.99 HmQbvJI9.net
短答の時も朝5時まで寝れず一、二時間しか寝れなかったからな。我ながらよくあれで短答受かったと思うわ。
今日も寝れないんだろうな。

776:氏名黙秘
20/10/23 21:38:17.35 zNdDHFI5.net
>>775
つカフェイン

777:氏名黙秘
20/10/23 21:49:44.55 kEtmNUMa.net
>>775
デリヘル呼べ

778:氏名黙秘
20/10/23 22:20:24.16 MsrMsPVF.net
憲法→生存権、プライバシー権
行政法→国賠
刑法→同時傷害の特例、承継的共同正犯
刑訴法→逮捕に伴う無令状捜索差押え、犯行計画メモ
私がヤマ張ったところです!
どれかしら当たってほしいです。

779:氏名黙秘
20/10/24 18:00:01.57 h+lToiQb.net
>>778
全部外れたなm9(^Д^)プギャー

780:氏名黙秘
20/10/24 18:31:31.18 nzMyf0A5.net
つか当てた模試すら無いだろうね

781:氏名黙秘
20/10/24 19:04:28.03 uAr0+ZiE.net
机は一人掛けで助かった。ガタガタくんの心配なし。

782:氏名黙秘
20/10/24 19:15:51.86 lpXf/Urs.net
TOC机一人掛け?

783:氏名黙秘
20/10/24 22:22:28.43 uAr0+ZiE.net
福岡ファッションビルです。

784:氏名黙秘
20/10/25 06:15:16.46 2v0kP27A.net
来年は辰巳の芦別と
工藤の重問と
辰巳の勝てる論証で行こう。。

785:氏名黙秘
20/10/25 07:04:33.19 9jLyoshk.net
>>784
何を諦めとんねん阿呆

786:氏名黙秘
20/10/25 18:08:53.33 yi582ev3.net
次の短答5月だからね。次はあっという間だ。

787:氏名黙秘
20/10/25 21:19:10.02 UHk5n1AM.net
読めなかった文字が見える!!
文字が光っている!! 読める...読めるぞ!!
行くぞ!! バオウザケルガァアア!!

788:氏名黙秘
20/10/26 15:52:06.50 K2k2wcOD.net
伊藤塾は特待生無料で太っ腹。他の予備校も見習って欲しい

789:氏名黙秘
20/10/26 20:57:23.40 G363n8Zw.net
伊藤塾は入門で儲けてるからな。それに口述模試や論文マスター受講生にすれば予備試験や司法試験合格者数を水増し出来る(笑)

790:氏名黙秘
20/10/27 08:04:35.76 Y4ULgw7n.net
合意してるのに法律の留保とか馬鹿かよ

791:氏名黙秘
20/10/27 08:37:21.74 VbZEpyfN.net
法律の留保に反しないための要件に合意があるという罠

792:氏名黙秘
20/10/27 12:50:03.82 8Vfnky/R.net
伊藤の特待生5000円請求されるけど、無料じゃなかったっけ?

793:氏名黙秘
20/10/27 12:59:06.65 JHB4sTMB.net
>>792
いわゆる塾生と呼ばれる入門講座受講者だけ無料ってことらしい。
5000円でも嬉しいけど、いろいろ書かなきゃいけないらしいのがめんどくさいからパス。

794:氏名黙秘
20/10/27 13:11:18.99 4dpPoOL4.net
>>793
10月頭にきた最初の募集メールにはそんな条件書いてないけど。
ホームページは訂正されてるね。

795:氏名黙秘
20/10/27 13:45:43.58 wXfrnONH.net
>>794
見落としてたのかと思ってたけど、
後から修正されてたのか…
まぁそれでも印刷代と送料程度だしな

796:氏名黙秘
20/10/27 14:23:57.59 yk8mnTk3.net
自分が10月の頭にサイトみたときには書いてあった気がする
やっぱ本科生からは一応金取るのかーって
うろ覚えだけど

797:氏名黙秘
20/10/27 14:39:47.44 VXrh3/oz.net
>>795
当初からホームページの片隅には書いてあったはず
どこかで見かけた記憶があるから

798:氏名黙秘
20/10/27 16:15:05.94 wXfrnONH.net
やっぱり自分の見落としか
ありがとう

799:氏名黙秘
20/10/27 18:07:53.81 /2hrGs7J.net
>>787
まさしくそれに気づくかいなか?

800:氏名黙秘
20/10/27 20:58:51.28 mE15ChEK.net
段々とセコくなってるのな

801:氏名黙秘
20/10/30 15:16:40.63 b0FgeXh6.net
憲法B
行政D
刑法B
刑訴E
教養A
民事実務C
刑事実務F
民法C
商法A
民訴C
自己採点です。
合格可能性ありますか?

802:氏名黙秘
20/10/30 17:54:39.88 AocWAhs4.net
今年の商法で自信満々のAなら余裕でチャンスあるよ

803:氏名黙秘
20/10/30 18:13:30.69 FdxeGMjP.net
>>801
どうやって採点したの?

804:氏名黙秘
20/10/30 18:22:25.38 b0FgeXh6.net
>>802
条文全て正確に上げただけですが。
>>803
2ちゃんの正解と、過去の自分の成績から判断しました。

805:氏名黙秘
20/10/30 21:10:09.07 W8HAlvtC.net
アガルートの論証集って良い?
塾と迷っているんだが

806:氏名黙秘
20/10/30 21:24:03.10 qsaV6qV3.net
>>804
過去に予備論文受けた経験あるなら自己評価信用していいと思うよ
初受験ならあまり自己評価が正しいと思い込まないほうがいい
本試験と答練模試とは採点が全くといっていいほど違う

807:氏名黙秘
20/10/30 22:09:04.75 bEETVvUn.net
>>805
いいぞ

808:氏名黙秘
20/10/31 10:47:08.48 ZA3owN/I.net
>>806
激しく同意する
初めてのとき、自分スゲースゲーとか思ったら半分くらいの成績
逆にしまった!と思ったときギリギリ不合格

809:氏名黙秘
20/11/03 21:21:14.01 39r5bhqp.net
結構ミスってても流れが良くて読みやすい答案は評価高く出るよ

810:氏名黙秘
20/11/10 23:57:37.02 85suEzHR.net
今だから聞くけど…
大阪アカデミアはコロナ患者の収容してたの?白衣の人が論文会場にいたけど…
別棟から来たんだろうけど、やめて欲しいわ。

811:氏名黙秘
20/11/11 00:00:02.01 FvhAphWc.net
>>809
わかる気がする

812:氏名黙秘
20/11/11 11:52:49.28 NStOZNA7.net
びょうそくの講義を専業受験生じゃないと消化できないとか言ってるバカがいるが、受かるには消化する必要があるわけで。だったら司法試験諦めろと言いたい。

813:氏名黙秘
20/11/12 22:58:38.68 fzXfc2q1.net
だよね。それを言ったら塾の講義とか絶対ムリ。

814:氏名黙秘
20/11/13 07:30:18.41 uaVooXJg.net
>>812
前提がオカシイ馬鹿

815:氏名黙秘
20/11/13 13:18:15.10 HIdI8Xpq.net
まさかのバカ本人参上w

816:氏名黙秘
20/11/16 01:25:19.04 /gkI/nn5.net
予備試験って旧試と比べて要件の充足を厚く書かせるのがウザすぎる。
短く書くにしても圧縮するのは限界あるから、手が疲れるわ。

817:氏名黙秘
20/11/16 09:37:50.30 fek6gsS5.net
>>810
その通りですよ

818:氏名黙秘
20/11/16 10:41:01.39 7xhwiBO8.net
予備試験や司法試験を含め、国家試験はほぼ全て外部委託だから一番安く上がるところを選ぶんだよな。試験会場もしかり。

819:氏名黙秘
20/11/16 17:08:05.86 h8f3HAk1.net
昨日受験した某試験の会場は今まで分散していた試験会場を集約したため、かえって密になっていた。

820:氏名黙秘
20/11/19 02:17:59.50 sOCxRsc8.net
なるほどねぇ

821:氏名黙秘
21/01/07 10:04:26.96 LUqRHoUI.net
五反田TOCは劣悪だった。とりあえずあのパイプ椅子と長テーブルはやめて。

822:氏名黙秘
21/01/07 12:12:49.24 qqZuHPOz.net
今年無いな

823:氏名黙秘
21/01/07 12:22:16.63 rm+BemXH.net
>>821
本当に受験していたか、ちょっとテストさせてもらっていい?
1、自分がどこの大部屋に入るか、現地でどのように知ることができた?
2、トイレは、どこのを使った?べつの階のを使うのは許されてた?

824:氏名黙秘
21/01/07 15:54:34.03 YOWFZH/a.net
3時間経過しちゃったな
死んじゃったのかな

825:氏名黙秘
21/01/09 19:35:22.11 7ySCjE8W.net
顔文字さん、今年はどうなるの?
論文足切り:(総合合格最低点―短答合格最低点)÷1.75
※短答合格最低点の受験者が総合合格最低点で合格するために必要な論文得点
(1)2018
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:805点
・論文足切り:399点(論文順位3669人中1284位・上位35%)
(2)2019
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:810点
・論文足切り:402点(論文順位3287人中1248位・上位37%)
(3)2020
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:93点
・総合合格最低点:000点
・論文足切り:000点(論文順位2793人中0000位・上位00%)

826:氏名黙秘
21/01/09 21:14:32.71 B0o/7lMF.net
>>823
みんなドン引きだよ(笑)

827:氏名黙秘
21/06/07 00:38:22.21 CITVHoSd.net
外部委託も入札制だから一番安い業者
業者は会場費や試験監督人件費を徹底的に削る

828:氏名黙秘
21/08/25 02:13:30.61 jKv0GTHb.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

829:氏名黙秘
21/11/25 00:15:37.59 oFEhMwP8.net
甲は、乙に対し、殺意をもって、近所の神社に丑の刻詣りを行ったところ、
乙は、急病で死亡した。甲の罪責を論じよ。

830:氏名黙秘
21/11/25 00:18:19.11 KUm/61Fc.net
三井ダイレクト裁判告訴訟代理人村山稔弁護士の散々ぶり 池田 懲戒請求対抗できない
池田宏 糞だな
FAX
 03-5684-2102
弁護士 池田 宏
〒103-0027
東京都中央区日本橋二丁目1番14号
日本橋加藤ビルディング4階
真和総合法律事務所
TEL:03-3517-5505(直通)
FAX:03-3517-6776
E-MAIL:ikeda@shinwa-law.jp
URL:URLリンク(www.shinwa-law.jp)
有名になったけどあほ
三井ダイレクト安心センター東京4やら1
安形、尾関、樋坂、真和総合法律事務所池田
裁判記録から。
URLリンク(ameblo.jp)
安心センター東京第4樋坂が引き起こしたトラブルだが ひき継いだ
尾関が酷いわ。東京第4から今は東京第1。無傷だと現場で確認されてたのに損傷ありとの不正保険金請求に対し
実地検査もせず、写真も明らかに違う車両の写真でさっさも支払おうとしたんだよな。詐欺だという数えきれない指摘に関わらず。詐欺師は加古川市尾上町の漆原。反社?保険金詐欺で解雇されることがないのは反社だけだろ。
とんでもないDQNプラス詐欺の合作。安形がシニアマネージャーとはね。三井ダイレクト低レベル恐るべし。
真和総合法律事務所の池田も懲戒請求適格。どれだけ悪事を、働いたのかわからんからな。
365もしもの為の名無しさん2021/11/24(水) 05:45:29.54
長谷川 村山法律事務所の村山稔

困った

831:氏名黙秘
22/02/18 19:33:04.04 2JzeqSno.net
URLリンク(i.imgur.com)

832:氏名黙秘
22/10/05 20:26:08.09 LIFj+T87.net
刑事訴訟法の授業は聞かなくていい

833:氏名黙秘
22/10/05 20:32:51.92 LIFj+T87.net
大変長らくお待たせいたしました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch