令和2年予備試験 論文スレat SHIHOU
令和2年予備試験 論文スレ - 暇つぶし2ch225:氏名黙秘
20/08/28 17:36:04 CbdQcdTB.net
履行補助者と使用関係は違うと思うが
使用者の指示に問題があるなら使用者に直接不法行為責任を問えばいい
被用者の行為が不法行為となるなら代位責任として使用者責任を問えばいい

226:氏名黙秘
20/08/28 17:37:09 NYOY8UIc.net
>>219は契約責任構成によった場合の話ね。

227:氏名黙秘
20/08/28 18:00:10 Rpb27s4h.net
>>224
履行補助者の行為を離れては履行がありえないような場合
 →履行補助者の過失=債務者の過失

但、債務者の指示・監督、あるいは組織体制の問題から履行補助者の過失が
誘発された場合
 →債務者の選任・指示・監督上の注意義務懈怠=債務者の過失

と、当面考えとけばいいか。

>>225
使用者・被用者はミスリードだったかな。ようするに債務者が履行補助者に
指示して作業させた場合を想定している。
疑問なのは「いつも同じ履行補助者に同じ指示をしていて、それで今まで何の
問題も無かったのだが、今回に限って履行補助者がミスして債権者に損害が
生じた」という場合。
債務者の不履行は一体どこにあるのだろうか? そもそも当該履行補助者に指示
してやらせていたこと自体が不履行なら、これまでずーっと不履行だったことに
なる。偶々ノーミスで損害が出なかったから問題にならなかっただけということ
になるが。

228:氏名黙秘
20/08/28 18:14:35 fJYTqoZL.net
>>227
後段の考えでいいでしょ。

改正法下では、従前の自己執行原則が妥当しなくなり、むしろ債務履行のために
第三者を利用できるという準則が原則化する(潮見の指摘)。

そのうえで、
?履行補助者(履行代行者)を使用することそれ自体が許容されるのか、
?履行補助者の行為を債務不履行の要件(または免責事由)においてどう評価するのか
ということを、当該債権債務を発生させた契約および取引上の社会通念に委ねた

ということであるから、御質問の手段債務において、
そもそも上記?なのかが問題となるし(であれば、履行補助者を用いることそれ自体が債務不履行の場合もある)、
?の場合もあるってことでしょ。

229:氏名黙秘
20/08/28 18:18:45 tRR8mQmD.net
債務不履行って単純に履行がなければそうなると思うんだけど違うの?
履行補助者に故意過失があるとそれを債務者の故意過失と言えるかは論点になりやすいところだけども

230:氏名黙秘
20/08/28 18:30:12 lSfChW0+.net
結果債務の場合はそうだね。
手段債務の場合は過失的なものがなお問題になりえる。

231:氏名黙秘
20/08/28 18:50:05.69 Rpb27s4h.net
>>228
新司平成30年民事系第1問・設問1なんかは、
Cが強力な倉庫錠を使わず簡易錠のみで施錠したから盗難にあったわけだが、
この場合BがCを使用していたこと自体は許されるだろう。不履行と観念で
きる点があるとすれば、それはB自身が施錠を確認しなかった点かCへの
監督が不十分であった点もしくはその両方だろう。
そうだとすると、Bはこれまでも同種取引においてCに簡単に指示しただけで
済ましていたなら、そのたびに毎回不履行だったと観念できるが、まさに
そう考えていいということか。

232:氏名黙秘
20/08/28 18:58:27.66 tRR8mQmD.net
発展的な論点なのね
大島本にもadvancedって書いてあったし
そもそも結果債務なんて言葉も知らんかった

233:氏名黙秘
20/08/28 19:51:01.05 ambrFLjN.net
大阪論文会場がコロナ収容所で脱走者が2人出たホテルだと聞いて

234:氏名黙秘
20/08/28 19:57:25.48 LNQuLEVk.net
>>233
マルチ死ね

235:氏名黙秘
20/08/28 19:59:09.49 U9Pej2Mu.net
試験場、見れんわ
場所は分ったからイイけどさ

236:氏名黙秘
20/08/28 19:59:12.32 ambrFLjN.net
>>234
口悪っ

237:氏名黙秘
20/08/28 19:59:47.63 U9Pej2Mu.net
渋谷の会場は知らんわ
誰か知ってる?

238:氏名黙秘
20/08/28 20:08:23.82 OshNQ9Ue.net
>>237
TOCよりマシ?

239:氏名黙秘
20/08/28 20:11:28.40 U9Pej2Mu.net
ガーデンとファーストがある
同じ渋谷だから間違う奴も出そう

240:氏名黙秘
20/08/28 20:53:10.63 RtG6OIeR.net
あほだな。履行補助者とかまだ言っているのか。
今回の民法改正はものすごくわかりやすくなったぞ。
履行補助者もくそもないわ。旧105条だっけ、削除されたでしょ。
だから、契約内容に適合するか否か、
ただそれだけの問題になったの。あほか。
履行補助者とか分析的に考えるのはいいけど、
たえず、契約内容に適合しているのか?
それを考えないと。これが、改正民法です。
わかりましたか?はいは?

241:氏名黙秘
20/08/28 20:55:35.93 k50YKbyI.net
手段債務の場合は、なお過失「的なもの」が問題になり得るでしょ?

242:氏名黙秘
20/08/28 20:59:53 gP69jbEQ.net
>>240
そうなるよね

243:氏名黙秘
20/08/28 21:14:36 RtG6OIeR.net
潮見が、履行補助者の過失の理論は無くなった、
って言っているのは、そういう意味だぞ。

>>222
おまえが言う、2段階目で、従来の履行補助者を検討するんじゃないのかな。
帰責なしとは、とうてい認められないとは思うけど。

実務上影響ないよ。民法上わかりやすくしただけ。
わかった?はいは?

244:氏名黙秘
20/08/28 21:19:44 RtG6OIeR.net
俺なんか、1回読んで、これだぞ。

245:氏名黙秘
20/08/28 21:20:17 RtG6OIeR.net
ばーか。

246:氏名黙秘
20/08/28 21:20:32 k50YKbyI.net
風おじ、ちゃんと改正民法勉強してるんだね。すごいな。

247:氏名黙秘
20/08/28 21:24:14 Bh3VOTmK.net
高等なことを議論中っぽくてすまんが
>>202の条文の表記って、本当に略しちゃっていいもんなの?
どう書けとかどっかにアナウンスされてたりするの?

248:氏名黙秘
20/08/28 21:44:37 jpXv89yO.net
渋谷って代官山に近いほうのとこ?

249:氏名黙秘
20/08/28 21:57:45 rAwwt5XQ.net
いや、表参道に近い方のとこ

250:氏名黙秘
20/08/28 22:00:46 RtG6OIeR.net
代官山のさらちゃんは最高だった。

251:氏名黙秘
20/08/28 22:47:58.94 NxaHHaBa.net
>>238
だいぶマシやぞ

252:氏名黙秘
20/08/28 23:02:41 5uWg+LUM.net
>>247
どうだろう
>>202は修習の起案か2回試験だろうか
俺は○条○項○号本文は書く
刑事訴訟法なら以下省略か以下法 刑事訴訟規則なら以下規則にしてるけど

253:氏名黙秘
20/08/29 00:15:50.36 vt+5ry3i.net
こんな所で修習起案自慢しているのって、東大にも入れない頭の悪い馬鹿だし。

254:氏名黙秘
20/08/29 09:50:07 LWdjYXVR.net
自慢に見えるのか
草生えるわ

255:氏名黙秘
20/08/29 14:03:26 XH3QMbF8.net
>>240
おれの理解もこれ。
伊藤塾呉さんもこんなこと言ってた。

256:氏名黙秘
20/08/29 14:05:53 UVbl8F/f.net
さすが風おじ

257:氏名黙秘
20/08/29 14:47:16.27 Cm8v0BCC.net
>>254
東大というクイズ学だけの大学には自慢に見えるらしいw

258:氏名黙秘
20/08/29 15:49:09 uNvladiu.net
>>240
アホはお前だ。

民法新法では、105条の改正によって、履行補助者をめぐる改正前の
見解が採用していた自己執行原則に基礎づけられた類型化が履行補助者という概念
とともに消えたといってよい、というお前の指摘はその通りだ。

だが、そこから先の話をしているのだ、間抜け。
読解力のないアホが!

259:氏名黙秘
20/08/29 15:54:56 uNvladiu.net
>>240
つまり、上記の会話は、
新民法の下において、他人を使用した場合の債務不履行
をどのように考えるかを問題としているのであって、
その際に潮見の解釈論を挙げて話をしていたのろう?
すでに潮見は改正をにらんで他人を履行過程に組み込むか否か
など様々な解釈の工夫を凝らしていた。

もう一度勉強しなおせ。

260:氏名黙秘
20/08/29 16:24:44.08 XGYgPC7Y.net
人に憐れんで出してもらったカネで取得するほどの資格なのかな?

261:氏名黙秘
20/08/29 17:17:30.92 kS0T6pqA.net
>>260
価値がないと判断を表明しつつ、何年も何年も何年も何年も
この板にしがみついて常に「なにごとか」を語ってるおまえにこそ問いたいよ

262:氏名黙秘
20/08/30 00:54:14 ZSIBs7oK.net
>>259
わかってなさそう

263:氏名黙秘
20/08/30 13:12:32 tF4nHjbZ.net
民法改正後に相続放棄の絶対効の判例が生きてるかどうかって、なんかの本に載ってたりする?
改正に対応してるはずの百選IIIの73に特に何も書いてないってことは、これ生きてる扱いでいいの!?

264:氏名黙秘
20/08/30 13:20:07 tke8ItoR.net
フシギバナ

265:氏名黙秘
20/08/30 16:35:34 zAWXqg6n.net
>>263
判例が生きてるかどうかについて直接言及した本はないだろ。
触れてないということが「生きている」ということだろ。

改正された点とは関係がない論点だろ。

266:氏名黙秘
20/08/30 17:44:41.36 2z/25fVJ.net
>>263
物権法の本じゃないかな

267:氏名黙秘
20/08/30 22:30:41 scKcMtEx.net
スーパーホテルに予約したよ。

268:氏名黙秘
20/08/31 00:51:18 M+UfRfIU.net
論文模試はどこがおすすめ?
伊藤塾は受講者多そうだけど会場ではやらないのね
会場でやるのは辰巳とLEC?

269:氏名黙秘
20/08/31 01:03:19 bpyMMZ1+.net
>>268
伊藤塾の直前模試は出来がいい

270:氏名黙秘
20/08/31 01:03:36 bpyMMZ1+.net
>>263
もちろん

271:氏名黙秘
20/08/31 01:11:56 IqDbei7O.net
10 :氏名黙秘 [sage] :2020/06/15(月) 20:18:07.56 ID:dYM7WM3K
いよいよ、小池百合子の母校…カイロ大学の試験が始まる。
中東最難関を誇るカイロ大学。全世界からハイレベルな受験生が一斉に集う。
東大・京大・一橋の最難関国立の滑り止めとして最高の併願先であるカイロ大学を確保しようとする者、本学を第一志望とする中東受験のトップエリート、小池百合子との未来を夢見るナイスガイがしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「東京都知事」になることができるのはごく一握りだ。

この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。

272:氏名黙秘
20/08/31 19:37:43 /0kx+4Kb.net
たんだか哀しい…
資格スクエアに期待してたのに…
鬼頭さん…
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

273:氏名黙秘
20/08/31 20:11:23 Hi0JfTGr.net
「代表者及び担当社員のいずれも著作権侵害等の問題がないのかの確認を行っていませんでした」

著作権侵害までして自作するくらいなら、初めから基本書使っとけば良いものを・・・

274:氏名黙秘
20/08/31 20:27:02.52 IL++N/Oq.net
鬼頭はイケメン無罪じゃないのか!

275:氏名黙秘
20/08/31 21:54:59 eeO+KWvs.net
オリジナルテキストが無いと恥ずかしい!かな?
誤字脱字の嵐なのになあ。
前は作成が間に合わず、セミナーの市販本を送りつけたり、芦別を送ったり。
吉野さんも怒るわ。

276:氏名黙秘
20/09/01 01:57:46.73 ZoHFgLO3.net
独自教材は金も手間もかかるからな
よその優れたものを参考にしたくなる気持ちはよく分かる

277:氏名黙秘
20/09/01 07:27:20.72 yCqBINAh.net
資格スクエアで知的財産法入門講座をリリースしてほしいな…

278:氏名黙秘
20/09/01 13:31:18 DlrgOere.net
伊藤塾の直前答練、がんばるぞ!

279:氏名黙秘
20/09/01 13:38:20.05 d233MIe+.net
がんばえー

280:氏名黙秘
20/09/01 19:22:44 UlV3EV4M.net
甲不動産につき、
Aもと所有、AB売買、BC賃貸、C対抗要件具備、AD売買(二重譲渡)、D登記、
の場合、605条の2第1項が適用されてDに賃貸人たる地位が移転することはないの?

同条1項2項を合わせて読むと、少なくとも「譲渡人=賃貸人」であることを前提として
いると解するのが自然だが、加えて「所有者=賃貸人」であることも必要か?
1項の文言のみから考えると、賃借権に対抗要件が具備された状態であれば、
賃貸借が他人物賃貸借であっても、また譲渡人が賃貸人でなくても賃貸人たる地位は
移転することになりそうなんだが。

281:氏名黙秘
20/09/01 19:34:04.50 UlV3EV4M.net
そもそも605条も他人物賃貸借の場合を明示的には除いてないよね。
地上権とかならいくら登記あっても無権利者から設定されたものは無効だから
第三者に対抗できることにはならない。賃借権は他人物賃貸借も有効であること
との関係で、どう考えればいいのか。
常識的には前述の通り、「所有者=賃貸人=譲渡人」でなければ605条も605条の2も
適用されないとするのが座りがいいのだろうが。

282:氏名黙秘
20/09/01 20:41:40 BnjviJN8.net
既に賃貸借契約のある建物を譲渡するときに契約で賃貸人の地位の移転について定めがない時に法律関係を複雑化させないための条文と考えれば、当事者自ら法律関係の複雑化を作出する他人物賃貸借の場合には適用されないと言える それに他人物賃貸借契約の当事者は建物の売買には関わらないのに建物売買契約によって地位が変動すべき理由もない
原則通りBC間の賃貸借契約はそのままで、所有権はDに確定的に移転すると俺は思う

283:氏名黙秘
20/09/01 20:47:13 UlV3EV4M.net
>>282
そうだよな。しかし、そうなると605条・〃の2の文言はちょっと不適切だよな。
明示的に論点化されてもいないので分からなくなった。

284:氏名黙秘
20/09/01 20:57:36 tc0Dwu53.net
旧試13年?

285:氏名黙秘
20/09/01 21:15:02 C0vcEuaZ.net
>>282
結論はこれで賃借権に対抗力ないから賃借権を理由とする占有権原の主張は出来ないと考えるのが素直かな

605の2って元々賃借人保護の判例法理を明文化したはずなのに、自分も時々605の2を読んでると賃貸人保護の為に新設されたかの様な錯覚に陥る

286:氏名黙秘
20/09/01 21:24:01 UlV3EV4M.net
>>284
そう

287:氏名黙秘
20/09/02 08:11:07 7gxvj2Od.net
そっか
Cは対抗できないのか

288:氏名黙秘
20/09/02 18:04:00.56 CgrBh5RB.net
なんてスタイリッシュな模範答案なんだろう!
伊○塾やアガ○トや盗作ス○エアの参考答案がゴルフのレッスンプロだとしたら…studywebはまさしくタイガー・ウッズだ!!
コロナ対策はタイガーマスクか!!
URLリンク(study.web5.jp)

289:氏名黙秘
20/09/02 23:44:06.98 mBUe6GHv.net
論文用に予約したホテルがコロナで閉鎖w
自動キャンセル。。
こんなん有るん?

290:氏名黙秘
20/09/03 12:09:13.39 45v7GCeK.net
>>289
どこのホテル?

291:氏名黙秘
20/09/03 14:38:19.84 UVUw/Rg1.net
コロナって言えば、択一の時、同じ部屋にえっらいゲホゲホやってる人がいたけどさ
無事通過したらコロナっぽい人も休む決断なんてなかなかできないだろうから、そういう人も論文試験会場に来ちゃうよな・・・・

292:氏名黙秘
20/09/03 14:53:15.15 O7X9CqD6.net
>>291
こちとら命掛けでやっとんねん

293:氏名黙秘
20/09/03 16:11:25 xq8JxQo+.net
>>291
感染していたとしても、論文の時には治癒してるだろ

294:氏名黙秘
20/09/03 21:08:21.69 etuPZO2P.net
>>293
治癒しても二次感染させるんだがそれは

295:氏名黙秘
20/09/03 22:37:26.51 AL8SCuZp.net
コロナのせいでホテルが激安。 
去年1万くらいのホテルが三千円。
ゴーツでさらに安い。
電車賃より安いから2泊するかな。

296:氏名黙秘
20/09/04 09:23:30 KuOGTXLc.net
>>295
福岡かな?

297:氏名黙秘
20/09/04 14:07:34 ElzgetkA.net
>>296
大阪です。
年末まで全日程が空いてます。

298:氏名黙秘
20/09/04 14:12:03 uMdC7X5R.net
>>297
ホテルからどのくらいかかる?距離

299:氏名黙秘
20/09/04 14:25:35.60 3btp9v2U.net
ワシなんか西成のドヤ泊まったるわブルジョワどもめ蹴散らすぞ

300:氏名黙秘
20/09/04 15:35:05 b37dksdU.net
予備校の論パ寄せ集めみたいな問題集やってるんだけどさ
抽象的危険犯に対する不真正不作為犯の成否ってどう書けば良いんだ?
参考答案では、現実的危険があるから不作為でも実行行為性を認めるべき旨の論証をした後、抽象的危険犯が成立するようなことが書いてあるけど・・・・抽象的危険しかなかったら噛み合わねえ
そもそも未遂処罰の理由から実行行為性を定義するのは正しいことなのか!?
でもそれでも「抽象的危険が生じる現実的危険」があれば良いのか!?よくわかんねえ・・・・

301:氏名黙秘
20/09/04 15:44:16 qAZn+1x5.net
不作為犯の議論で抽象的危険犯で区別すべき理由がない

302:氏名黙秘
20/09/04 15:58:03.84 EWKRlFaW.net
>>300
そんなもん捨てろ

303:氏名黙秘
20/09/04 16:41:27.73 HMcu5ZaV.net
>>300
単純に「当該不作為から抽象的危険が生じるから」とすればいいんじゃないか?

304:氏名黙秘
20/09/04 16:48:18.29 w5E8l5jh.net
横レスだが、抽象的危険犯って抽象的危険の発生を要件とする犯罪ではないよね。
つまり、「常に」抽象的危険の発生が必要なわけではない。

305:氏名黙秘
20/09/04 17:00:15.28 HMcu5ZaV.net
>>304
学説も色々あるだろうが、形式犯に対する実質犯の一類型として危険犯があるからね。
抽象的危険犯も一応抽象的危険が発生しなければ定型性に欠け、実行行為と認められ
ないだろう。

306:氏名黙秘
20/09/04 17:02:41.18 w5E8l5jh.net
少なくともそれは通説ではないよ。
少なくとも一部の抽象的危険犯においては、
抽象的危険の発生は必要でないあるいは擬制されていると解されている。

307:氏名黙秘
20/09/04 17:18:33.99 HMcu5ZaV.net
>>306
そうなると限りなく形式犯として理解することになるな。
構成要件が作為の形で定められている限り不作為犯は成立しえないことになる。

308:氏名黙秘
20/09/04 17:39:18 ggBzYvyw.net
>>307
アホですか?

309:氏名黙秘
20/09/04 17:46:39 w5E8l5jh.net
うーん。考えたことなかったなぁ。
たしかに、作為義務の発生根拠について、危険創出+排他的支配と考えてきたけど、
抽象的危険犯においては法益に対する危険が必要とされないケースもあり得るんだなぁ。
>>300さんは実力者だなあ。

310:氏名黙秘
20/09/04 17:55:59 HMcu5ZaV.net
いや待て、悩む必要ないだろw

抽象的危険の発生すらも必要が無い場合だったら、法的非難の対象は正に構成要件に
定められた「作為を行なうこと」それ自体だろう。
だったら不作為はもはや非難の対象ではないし違法評価もされない。

抽象的危険の発生を待って初めて構成要件を充足する場合なら、単純に抽象的危険の
創出、支配でも何でも観念すればいい。

311:氏名黙秘
20/09/04 17:56:22 fSfAO3qr.net
>>300
実行行為性を論じること
その実行行為が行われて抽象的危険が発生すること
とは別個の次元の話だということでしょ。

だから、不作為にも実行行為性は認められますよ(という論述)をすることと
その不作為によって(少なくとも)抽象的危険が惹起されたと書くこととは
矛盾しない。

>そもそも未遂処罰の理由から実行行為性を定義するのは正しいことなのか!?
その未遂犯の処罰根拠から実行行為(実行の着手)を根拠づけるというのは、正しいよ。


実行の着手の時期の判断においては、43条の条文上の制約からくる「密接性」
の基準と未遂犯の処罰根拠から導き出される「危険性」の基準の双方を考慮に入れていくというのが趨勢だといえる。

312:氏名黙秘
20/09/04 17:57:16 w5E8l5jh.net
危険創出的発想に立つのは結果無価値陣営なわけだから、
抽象的危険犯においても抽象的危険の発生を必要とすると
解するんだろうね、おそらく。
ただ、それは通説的立場ではないだろう。
そして、通説的立場は形式的三分説で逃げるんだろうね。

313:氏名黙秘
20/09/04 18:01:47 rend3qN5.net
呉明植「民事訴訟法」

高橋概論+田中論点精解を予備試験対策にファインチューニングした現在考えられうる最高水準の受験テキスト…満を持してON SALE。既判力+債権者代位の箇所は全受験生必読。
坂原正夫「民事訴訟における既判力の研究」のお株を奪う古典的名著の予感がするぜ。

呉明植親衛隊の末席を汚す俺としては…松本博之、三木浩一、勅使河原和彦の3氏に呉明植の爪の垢を煎じて呑ませることをここにお誓いするぜ!!!

314:氏名黙秘
20/09/04 18:26:53.62 dD1revc2.net
共同訴訟であることと弁論が併合されていることってどういう状況の違い?

315:氏名黙秘
20/09/04 18:30:39.28 XmxftgcF.net
>>314
鼻くそと鼻水ぐらい違う

316:氏名黙秘
20/09/04 18:50:01.27 oxwc2n+f.net
>>300
抽象的危険犯の中にも、抽象的危険の発生を要するものと、抽象的危険の発生を要せず擬制されるに過ぎないものがある。
現住建造物放火罪なんかは後者。
後者の場合、「構成要件的結果が生じる危険性」の排他的支配などを
問題にするしかないね。正確に言いたければ。
具体的には「焼損」という結果の実現過程を支配していたとか何とか。
抽象的危険犯でも構成要件的結果は保護法益とは別に存在する。
規範的に見て構成要件的結果を自ら実現したと言えれば不作為犯成立なんじゃないだろうか。

317:氏名黙秘
20/09/04 18:55:02.86 w5E8l5jh.net
>>316
なるほど!

318:氏名黙秘
20/09/04 21:54:25.80 1h48z806.net
>>298
20分くらい。家からだと90分以上かかる。片道1500円。泊まった方が安い。
去年は高く手断念した。

319:氏名黙秘
20/09/04 21:56:06.66 1h48z806.net
>>299
普通のホテル安いよ。
アパとか3000円だし。ゴーツで還元あるし。西成だと痒くて寝られないよ。

320:氏名黙秘
20/09/04 22:55:42 AWZFamGJ.net
西成のドヤじゃ前日に死人が寝た部屋もあるからな

東京じゃGoToの対象外w

321:氏名黙秘
20/09/04 23:29:07 5FJsnFuR.net
アガルートの重要問題の行政法って予備の本試験より難しいよな?
重問の48問から傾向合わない問題除いてやっとけば十分よな?

322:氏名黙秘
20/09/05 00:06:16 sTz2wTtU.net
>>319
ホテルから試験会場まで電車乗る?

323:氏名黙秘
20/09/05 02:09:03 shi0AFIB.net
>>321
もちろん

324:氏名黙秘
20/09/05 04:51:31 47RTykuH.net
>>322
乗るけど、タクシーは高いし。

325:氏名黙秘
20/09/05 06:59:27 J2p/QYPR.net
>>318
そうそう去年は高いね
万はかかった
今年は四桁が多そうだなあ

326:氏名黙秘
20/09/05 07:01:59 EKekcLCT.net
なにげにホテルとるやつ多そうだな
やはり疲れるのかな
こりゃ出遅れたか

327:氏名黙秘
20/09/05 08:35:42.55 tgDiiinU.net
合格者でホテルとってない人聞いたことない

328:氏名黙秘
20/09/05 08:44:51.30 i5nQWKDr.net
まともな親に育てられたら東京に住んでるはずでホテルなんかいらないと思うんだが...

329:氏名黙秘
20/09/05 08:51:25.53 LVUKREdr.net
>>327
自宅から、2時間以内なだと、ホテルとるか迷うところだよな。
これくらいなら、毎日通勤している人もいるわけだし。

330:氏名黙秘
20/09/05 08:54:19.65 t7xCC3om.net
2時間電車に乗ったあとに受けるのと
直前までホテルでテレビを見たり音楽を聴いたりリラックスして受けるのとではだいぶ違うと思うが

331:氏名黙秘
20/09/05 09:33:04.59 tgDiiinU.net
>>328
その思考がまともな親に育てられた結果なのかな?と思うところあるけど、三田や大崎に住んでる友人でも五反田にホテル取ってたぞ

332:氏名黙秘
20/09/05 11:58:34 BK67nDm6.net
まともな親なら東京住んでるとか酷い発言だな。法曹を目指す者として、それ以前に人間としてどの発想はどうかと思う。

個人的には短答合格前にホテル取ると落ちそうだから取らない。
とはいえ、会場から遠い人は取らないと厳しいよね。

333:氏名黙秘
20/09/05 13:04:44.17 shi0AFIB.net
405 :氏名黙秘 [sage] :2020/06/30(火) 10:15:37.05 ID:VOjhj1MG
ある思考実験/反実仮想
①旧帝+早慶中+神戸ロー在校生の一切の予備校講座・教材・書籍の利用は、これを禁止する。
②これら大学当局は、在校生が①に違反していないかの捜査を簡便かつ網羅的に遂行するため、ロー直属の秘密警察部隊を組織し、在校生間の違反者密告を推奨するものとする。
③①に違反した在校生は、一律かつ半強制的に退学処分とする【右ノ者退學ヲ命ズ】。

334:氏名黙秘
20/09/05 21:30:12.15 7qDxyQ38.net
親が東京だって、その親は田舎出身だろ?

335:氏名黙秘
20/09/06 03:36:08 lZ2xkoef.net
いよいよ、菅義偉の母校…法政大学の試験が始まる。
時代最難関を誇る法政大学。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
東大・京大・一橋の最難関国立の滑り止めとして最高の併願先である法政大学を確保しようとする者、本学を第一志望とする中東受験のトップエリート、菅義偉との未来を夢見るシティガールがしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「自民党総裁」になることができるのはごく一握りだ。

この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。

336:氏名黙秘
20/09/06 03:47:45 wBKuot1J.net
968 :氏名黙秘 [sage] :2020/09/06(日) 03:40:25.56 ID:zh7UiLR1
なんてスタイリッシュな模範答案なんだろう
今年の司法行政studyweb!!
URLリンク(study.web5.jp)

337:氏名黙秘
20/09/06 12:03:43.54 YPuHcOQp.net
某人気のある問題集の古いやつ買ってやってるんだけどさ
これの刑法、毎回のように「故意過失は構成要件要素だ」って何行もかけて書いてるけど、こんなの書いて点数が上がるのか?
他に問題集を持ってないからこれが普通なのかどうかが全然わからねえ

338:氏名黙秘
20/09/06 12:07:10.37 yLDz7i2i.net
>>337
なんてやつや?

339:氏名黙秘
20/09/06 12:28:19.31 FnST0Iu2.net
>>337
どう考えても必要ない
問題になってる時だけ書けばいいんだよ
住居侵入は書くなって言われだしたのもそれ書かれても受験生の力を計れないから

340:氏名黙秘
20/09/06 12:51:06.15 VrcBy5Ji.net
>>337
論文試験の再現答案集を入手して、合格答案を検討した方が良い。
長文論証の貼り付けは丸暗記や論点理解の不備を推認させ、採点者の心象を悪くするおそれがある。
論証は短くあてはめは長くが最近の答案作法。

341:氏名黙秘
20/09/06 12:56:00.14 kWLFhFtf.net
問題文の具体的事情の関係のない吐き出しだけの論証って要るのかわからんよね
自己物が時効取得できるかとか不法原因給付も刑法上保護されるかとか

342:氏名黙秘
20/09/06 14:08:56.83 YPuHcOQp.net
>>340
確かにみてみたいです
見るにはやはり、年度別の本を買い集める形になるのですか?
まとまったものとかが出てるとありがたいのですが・・・・

343:氏名黙秘
20/09/06 14:14:39.71 mr+zTErp.net
スタンかな?
その答案って、旧司の頃の答案も多数残っているんじゃないのか?
故意過失は構成要件要素云々ってのは、どこの論点だろう?
錯誤のあたりかな。
間違ってはいないだろうけど、古いよねえ~

344:氏名黙秘
20/09/06 14:49:49.48 EcqA5k1t.net
判例(通説)の立場に立つならそのことについて説明は基本的に要らないと思われる。
構成要件的故意・過失を認めるのは少なくとも通説的見解だから、
これこれを認識しているので構成要件的故意が認められると書けば足りるだろう。

345:氏名黙秘
20/09/06 14:53:23.04 s3VbImCa.net
ぶんせき本でちゃんとチェックしろ
合格者が皆口を揃えて言っているが答案の読み込みは相場感知るために必要

346:氏名黙秘
20/09/06 15:03:43.44 EcqA5k1t.net
責任故意はその内容に争いがあるので、
違法性の意識(の可能性)がないので、
違法性阻却事由の認識があるので、
とか一言添えるといいと思う。

347:氏名黙秘
20/09/06 15:29:39.39 mr+zTErp.net
そもそも「構成要件的故意」という言い方は、団藤・大塚・福田ライン。
判例・多数説は「故意」としか言わないよな。
だから責任故意という言い方も団藤・大塚のみ(福田は責任故意という概念を認めない)
団藤・大塚側の言葉であって、判例・多数説からは「故意(それがどこに位置づけられるかはともかく)に、構成要件的故意も責任故意もない」としか言わないよね?

昔、司法試験講座で某教授に質問しに言った経験がある。
その時に「先生、本設例で、構成要件的故意があり、違法性もあり・・・」と話し始めたところ、
「君ね。故意に構成要件的故意も何もない。故意は故意だよ。」と言われた。
そこで、「あのう・・・大塚説に立ちまして、大塚説を前提にしての話でいうと」と言うと
「だから、故意に構成要件的故意も何もない」と切り捨てられた。
あのバカ教授、他説に立って考えることもできない狭量なやつだったわ。

348:氏名黙秘
20/09/06 15:31:03.92 EcqA5k1t.net
結果無価値論者も構成要件的故意を用いるよ。
ただし責任故意の内容が団藤大塚ラインとは異なるが。

349:氏名黙秘
20/09/06 15:38:24.28 kV20k9LO.net
>>347
クソベテのお前の方がよっぽど馬鹿じゃん

350:氏名黙秘
20/09/06 15:44:01.75 QNNLiD23.net
>>347
カビの生えた糞ヴェテ感

351:氏名黙秘
20/09/06 16:03:07.78 dXUxPLhk.net
>>347
クソベテは撤退して、どうぞ

352:氏名黙秘
20/09/06 16:41:30.45 kWLFhFtf.net
違法性阻却事由があるときって責任故意なしとしてok?
あると誤信したときは責任故意なしという書き方はよく見るけど

353:氏名黙秘
20/09/06 17:21:33.82 EcqA5k1t.net
そうだね。
違法性阻却事由の不存在の認識があるとき責任故意が認められる。

354:氏名黙秘
20/09/06 18:56:06.00 EcqA5k1t.net
>>352
あ、正確には違法性阻却事由「の認識」があるときは責任故意がない。

355:氏名黙秘
20/09/06 19:35:09.25 8T0VQ5mc.net
>>342
伊藤塾試験対策問題集予備試験論文シリーズ

356:氏名黙秘
20/09/06 19:47:13.13 mr+zTErp.net
>>348
構成要件的故意を用いる結果無価値論者って誰ですか?
>>354
>>353でいいんじゃないの?
責任故意を問題にするのは、違法性阻却事由がないにもかかわらず、
違法性阻却事由があると誤信した場合だから。
>>352の質問に対しては、
違法性がないから犯罪が成立せず、したがって責任故意を論じてはいけない
というほうがよいと思う。

357:氏名黙秘
20/09/06 19:49:19.44 EcqA5k1t.net
>>356
佐伯仁志や曽根威彦。
和田俊憲のどこでも刑法にも構成要件的故意・責任故意という用語が出てくる。
あと、ストゥディア刑法も構成要件的故意・責任故意を用いる。

358:氏名黙秘
20/09/06 20:01:34.79 EcqA5k1t.net
>>356
構成要件的故意を認める見解でも、
団藤大塚のように厳格故意説ないし制限責任説を採る見解もあれば、
佐伯らのように制限責任説を採る見解もある。
前者は違法性の意識(ないしその可能性)ある場合に責任故意を認める。
後者は違法性阻却事由の不存在の認識ある場合に責任故意を認める。

359:氏名黙秘
20/09/06 20:07:57.25 EcqA5k1t.net
×厳格故意説ないし制限責任説→○厳格故意説ないし制限故意説

360:氏名黙秘
20/09/06 20:40:39.43 mr+zTErp.net
>>357-359
ありがとう。佐伯総論は持っているもののほとんど読んでいないので、
ちょっと見てみよう。

361:氏名黙秘
20/09/07 01:25:54 Zj62C0lJ.net
>>10
そんなことあるのか

362:氏名黙秘
20/09/07 02:34:43 SSEp/4YM.net
>>329
自分は自宅から試験会場まで1時間もかからないがホテル取るか迷ってる

363:氏名黙秘
20/09/07 02:45:16.34 SSEp/4YM.net
>>353
「違法性阻却事由の不存在の認識」と言っても
違法性阻却事由を基礎づける事実についての錯誤の場合と
違法性阻却事由に当たるという法的評価についての錯誤の場合があると思うけど
どちらも責任故意を欠くということでいいのかな

364:氏名黙秘
20/09/07 10:43:35.23 blYaqxin.net
債務不履行の損害賠償について教えて欲しいんだけどさ
これ、履行に代わる損害賠償と、それ以外の債務不履行の損害賠償とって、賠償の範囲をそれぞれどう見極めればいいの?
後者も履行利益を賠償範囲に含んでいて、転売益等も含むようだし、一体何の差があるのか・・・・

365:氏名黙秘
20/09/07 12:25:03.50 I4MrKoK0.net
>>363
前者は典型的な誤想防衛。責任故意を欠く。
後者は例えば自招防衛も正当防衛に当たると誤信していたような場合?
法律の錯誤だから責任故意は阻却されないのでは?
違法性の意識の可能性の問題になる?

366:氏名黙秘
20/09/07 12:26:03.72 I4MrKoK0.net
>>364
履行に代わる損害賠償(填補賠償)と対になるのは遅延賠償。

367:氏名黙秘
20/09/07 20:06:19 LKHt9k/b.net
みんなは落ちたらどうする?

今年は3ヶ月延期された影響で短刀ボーダーはかなり上がるよ。ボーダー付近の受験生が必死で3ヶ月短刀対策やってるから例年と同じ水準のわけがない。

コロナ大恐慌で経済は終わってるから、司法試験落ちた非新卒の俺たちはマジでどこにも就職できないけど、落ちたらどうするの?
まさか「自分だけは受かる」なんて思ってないよね?周りはもっと全然優秀なのわかってるよね?
日本最難関の試験なの忘れてない?
どうして自分だけは例外的に合格できるなんて思っちゃった?

落ちる確率のほうが圧倒的に高いわけだけど、落ちたときの滑り止めは確保した上で受験してるんだよね?コロナ禍にほっぽり出されてホームレスとして露頭に迷う気か?

368:氏名黙秘
20/09/07 20:35:13 PrH8AevO.net
>>367
まあ、そんなことより、君は医者が処方した薬をきちんと服用して、

過度の興奮(未練たらしく司法試験板に書き込みをする等)を避けて、

穏やかに暮らすようにしなよ。

心の病てのは、自覚的に行動しないと治らんよ。

ここは、もう君には関係ない世界なんだって、直視しよう。辛いだろうけど。

369:氏名黙秘
20/09/07 20:43:28 Jd2xhNn5.net
ぶりぶり

370:氏名黙秘
20/09/08 01:12:37.99 NcjwFv0C.net
抵当権に基づいて物の返還を求めるのって、これって「抵当権に基づく妨害排除請求権」なの?

371:氏名黙秘
20/09/08 08:15:14 oRH/pe7j.net
まず「(抵当権者が)抵当権に基づいて(不法占拠者から)物の”返還”を求める」
という表現が誤解を招くんじゃないかな?
「抵当権に基づく妨害排除請求権」「に基づいて」「(不法占拠者に)不動産の”明渡し”を
求めることができる」(最判平成11.11.24)。
「所有者の適切な維持管理が期待できなければ」「抵当権者は占有者に直接自己への”明渡し”を
求めることができる」(最判平成17.3.10)という順序じゃないかと。

372:氏名黙秘
20/09/08 11:18:04 NcjwFv0C.net
ありがとう
関連して、抵当権が及ぶ動産が持ち出された時にさ
この動産の返還を求める場合とかも妨害排除請求なの!?

373:氏名黙秘
20/09/08 11:55:34 8IMDH/Sj.net
別人ですが
松井とか百選の表題を見ると搬出後は返還請求みたいですね
抵当権は非占有担保だから単なる占有だけで侵害されるわけではないので
返還ではなく妨害排除と考えていましたがよく分からないです
11年判決が代位行使するのは所有者の妨害排除請求権としているのも
よく分からないです 所有者なら返還でいい気がします

374:氏名黙秘
20/09/08 12:06:54 yFo6CYi9.net
>>373
抵当権にも管理占有が認められるっていう説があるから、それを根拠に第三者による占有侵害を観念して返還請求を認めるという筋立てではないでしょうか。

375:氏名黙秘
20/09/08 12:11:54.88 NcjwFv0C.net
>>373
ありがとうございます
確かにタイトルに掲げてあるのでこれは安心感がありますね

376:氏名黙秘
20/09/08 12:16:29.39 8IMDH/Sj.net
>>374
なるほど そういう考え方もあるんですね

377:氏名黙秘
20/09/08 12:19:16.27 NcjwFv0C.net
ここの分野、問題文によって論証の食い合わせが難しくなりそうだな・・・・

378:氏名黙秘
20/09/08 12:43:23.52 yFo6CYi9.net
>>377
第三者が正当な占有権原を持っている場合には、所有者から第三者への請求は何も立たないということを軸に考えればスッキリ整理できると思います!

379:氏名黙秘
20/09/09 16:44:43 PWLT+nRX.net
生きている人にガソリンまいて火をつけて焼き殺した場合の罪責ってどうなるの?
問題集によくある設例は現住建造物内で唯一の住人を殺したあとで放火したら殺人と非現住建造物放火というものだけど
上の例だとその後に人から建物に火が回って全焼したとして・・・殺人は認定されるとして生きているうちに(あるいは死後まもなく)建物に
火が回ったのなら現住建造物放火も成立するよね?調べたらこの場合は観念的競合だって
では戸外で周りに建物が密集しているところで同様に放火したらどうかな?
こちらは殺人は成立するけど人は「建造物等」ではないし「物」でもないから108~110はいずれも成立しないよね
かりに延焼しても109・110いずれも成立しないから延焼罪も成立しない
でも公共の危険とか延焼した場合とかは殺人一罪で評価しつくされてる?
新宿バス事件てどう処理してたっけ?

380:氏名黙秘
20/09/09 17:42:13.41 tL/fKR3Z.net
>>378
不動産が占拠されてる時はうまく説明がつくけどさ
灯籠みたいな抵当権が及ぶ動産を、抵当権設定者が売っちゃった時とか困っちゃわないのかな
売買契約があって占有保持権限があるから、設定者が返還請求権を持つことはなく、抵当権者も返還請求無理・・・・みたいになっちゃうわけ?

381:氏名黙秘
20/09/09 18:28:45.96 CJpWYGfa.net
正当な占有保持権限だから即時取得の要件を満たさないとだめじゃね?

382:氏名黙秘
20/09/10 00:36:24 PbTKYdvW.net
>>380
使用収益処分という物権が持ってる性質の内>>378は抵当権の使用収益が、>>380は処分という性質が害されてる場面として切り分けして、後者は付加一体物~公示の衣(か即時取得)~という具合に処理できると思いますが切り分けに関してはちょっと自信ないです

もし後者が不動産に関する争いであれば単に177条を適用して登記の先後の問題に落とし込める気もします

383:氏名黙秘
20/09/10 07:45:37 v7+KoK7o.net
>>367
こいつこのコピペ貼ってるけど頭が悪すぎてウケるよな
司法試験が最難関とか化石かよ
受かる受かるないではなくて、高学歴学部予備or高学歴最上位ロー高GPAでない限り受験以前に人生終わってるつーの
その楽観視が酷いカスコピペをちゃんと書き換えとけ

384:氏名黙秘
20/09/10 10:15:39 /6OgBhax.net
>>382
そうか、それはほんとすっきり行くわ
ありがとう

385:氏名黙秘
20/09/10 10:38:49 csvzUhKB.net
抵当権あたりは出題の可能性が十分にあるね

ところで、抵当権設定後の従物に抵当権の効力が及ぶかという論点で
87条説(法律的運命を共にする説)はあまりはやらないんだね。逐条テキストにもあまり書いてないし。

まあ、どうせ取らないからいいんだけど。

386:氏名黙秘
20/09/10 10:47:26 XB1m4/yM.net
抵当権は出たばかりじゃん。過去問やってないのか?

387:氏名黙秘
20/09/10 11:03:52 csvzUhKB.net
抵当権は出たというけど、
まだまだ論点はあるし、組み合わせが違えば全く趣の違う問題になる。

388:ちゃーたん
20/09/10 11:35:12 yclbWiqp.net
今年は契約の解釈がでるような気がする
錯誤とかも絡めながらね

389:氏名黙秘
20/09/10 11:55:32.27 WxSrz4KR.net
ちゃーたん。おひさ。
自主ゼミやってる?

390:氏名黙秘
20/09/10 12:26:28 PbTKYdvW.net
>>384
あーごめんなさい当たり前のように抵当権に使用収益の性質認めてますが、本来はかなり限定された場面でしか認められていないとおもうので>>382は物権一般の性質の話として参考程度に留めてもらえればと

391:氏名黙秘
20/09/10 15:27:58 wghP4b9M.net
今年は子猫さんの再現見れないんで残念だわん。

392:ちゃーたん
20/09/10 15:48:23 yclbWiqp.net
>>389
たかゆきとやって以来自主ゼミしてない
ちなみにたかゆきと連絡とってもう一回自主ゼミやろうって言ったんだけど拒否られたっぽい
しかもあの答案で合格できると思ってるらしい。

393:氏名黙秘
20/09/10 16:04:39 D/dg1xaN.net
俺も予備受験生の女の子と出会いたいよ

394:ちゃーたん
20/09/10 16:11:26 yclbWiqp.net
>>393
ぶすしかいないよ
俺が会ったぶすは、ちんゆうきの主人公みたいにめがとびでてた

395:氏名黙秘
20/09/10 16:11:28 rxSIwBpN.net
>>393
合格したら、もっといい女の子と出会えるぞ。

396:氏名黙秘
20/09/10 16:46:53 pos0PJs3.net
俺は風俗で満足できるからもういいや

397:氏名黙秘
20/09/10 17:48:02 6t/JNoXC.net
>>392
詳しく
あの答案って?

398:氏名黙秘
20/09/13 00:13:49.45 MgnA4NZ2.net
重要法令は、大きな文字でゆったり読みたい!
「六法」とは思えないほど大きな活字・広い行間・2色刷で話題の『三省堂基本六法』最新年度版が登場です。
2020年はいよいよ、民法大改正(債権法改正・相続法改正)が完全施行となります。
本書では、改正後の条文と改正前の条文を比較できるよう、新旧規定を併載しました。
これにより、過去の六法をひもとく手間が省けます。
また、新たな試みとして、基本6法令(憲法・民法・刑法・商法会社法・民事訴訟法・刑事訴訟法)について、法令別「条文見出し索引」を登載しました。
これを活用すれば、知りたいテーマに関係する条文の条数や大まかな位置関係を把握することができます。
六法は、法律学習・法律実務の「道具」です。
使いやすくなければ、「道具」じゃない。
その使いやすさを徹底追求した本書を、ぜひ、ふだん使いの六法としてご活用ください。文見出し索引付き。

399:氏名黙秘
20/09/13 00:16:52.70 2IzAGJhU.net
三省堂基本六法なんて、素人が使うもの。
法律家のはしくれならせめてデイリーかポケットを使え。

400:氏名黙秘
20/09/13 00:20:43.97 JPTxMHRU.net
蟻川に続いて石川健治が逮捕された!!!
苅部直は大丈夫なのか!
URLリンク(news.tbs.co.jp)

401:氏名黙秘
20/09/13 00:27:12.17 8cFPqVp0.net
法律実務をするうえで、この六法だけでは役に立たないのは当然である。専門家なら、たとえ字が細かくても『コンパクト六法』や『ポケット六法』を使う。さらに同じく三省堂の『模範六法』を使うし、有斐閣の『判例六法』を使う。法律事務所では『六法全書』(有斐閣または新日本法規)を置いてある。
 そもそも、専門家は法理論が頭に入っているので、六法は確認用に過ぎない。細かな論点は、その都度、専門書に当たっている。
 でも、忙しいと、基本的な六法(憲法、行政法、民法、商法(会社法)、民事訴訟法、刑事訴訟法)をさっと確認したい時がある。大きな文字ですっと目にはいってくる六法がいい。
 また、たとえば警察署へいくときに、告訴状を通すために刑事訴訟法の規定を警察官に提示しようとすれば、字の小さい六法よりも、字の大きい六法のほうが説得力があるのは当然だろう。その点で、この六法は使い道がある。基本六法といえば岩波を思い出すのだが。
 このレベルの六法で、文句を言うのは実務を知らんのであろう。裁判所相手にするときは、模範六法を引いている。それでないと役に立たない。司法試験レベルならこの六法でいいのだろうが、実務ではだめだ。実際、地方裁判所には模範六法がおいてある。
 あくまでもこの六法は補助であって、本当に法律を学びたい人向けではない。玄人向けだといってもいいだろう。そうでないと、文庫版六法とどう価値を区別するのであろうか。

402:氏名黙秘
20/09/13 13:34:15.35 VkwKUlzR.net
今年の予備論文はアガルト重要問題解いてれば基準点GETできる問題でるよ!!
実務と教養は伊藤塾の模試で対応OKなのよ!

403:氏名黙秘
20/09/14 01:51:31.31 dfa7I9O4.net
苅部直vs笹倉秀夫!!!
宿命の対決か!!!
書評 苅部直『丸山眞男 : リベラリストの肖像』考The Waseda University Law Association
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

404:氏名黙秘
20/09/14 03:13:28.93 OQeEVqil.net
>>383
めちゃくちゃ効いちゃってるねえwwww
落ちたらどうするの?論文落ちる可能性圧倒的に高いわけだけど落ちたらどうするの?^ ^
ギャハハ

405:氏名黙秘
20/09/14 03:50:34.21 vNVZuIhw.net
著作権オールスターズ
苅部直 日本政治思想史
笹倉秀夫 法哲学
佐々木有司 西洋法制史
潮見俊隆 法社会学
奥平康弘 憲法
木村弘之亮 租税法
西内祐介 民法
伊藤建 BEXA
鬼頭政人 資格スクエア

406:氏名黙秘
20/09/14 16:56:09.96 iStxNbc4.net
論文前なのに過疎になってるね。
全体的にだけど。

407:氏名黙秘
20/09/14 17:00:04.28 YfYnGd19.net
平成26年の憲法ってどう書けばいいの?
22条も結社も書くのは不可能じゃね?
論点拾いきるにはどうすれば
あと会費の合理性は検討不要みたいな条件は14条の検討は不要ってことなのかな?

408:氏名黙秘
20/09/14 19:06:41.43 g2JQ8Dn/.net
菅政権の司法行政はどうなるの?
ロー利権温存、予備試験ルート温存、安倍路線を踏襲する現状維持?

409:氏名黙秘
20/09/14 19:33:35.74 ZRfuTjx8.net
14は他で処理できないときの最後の手段

410:氏名黙秘
20/09/14 20:49:04.92 cE2ANu6U.net
合格者の再現とかみても
22も結社も両方あった。

411:氏名黙秘
20/09/14 21:57:33.03 4MBcXyKE.net
ガースー政権は衆議院解散政権だから司法試験とか関心無い

412:氏名黙秘
20/09/14 22:01:11.14 jGzSe9ZT.net
予備試験推進派の河井もと法務大臣逮捕されたからな…

413:氏名黙秘
20/09/14 22:53:23.25 tmFl9vgE.net
>>407
商店街だっけ?
柏谷先生が言ったけど
両方書いた再現は
皆無だったって

414:氏名黙秘
20/09/16 01:00:30.61 gWMecJx0.net
>>407
おれその年Aだったわw

415:氏名黙秘
20/09/16 01:10:20.58 0t7w39rT.net
>>414
合格者?

416:氏名黙秘
20/09/16 02:23:35.92 LRkqWU5k.net
そろそろ知識まとめツールで覚えこみ入りたいわ。
おまいら何使って知識まとめてる?やっぱり趣旨規範ハンドブックか?
それとも何かまとめの教材使うのか?

417:氏名黙秘
20/09/16 11:47:14.23 ffHN3Jjz.net
一昨年は論文まで行ったんだけど、まあ受かる見込みがないからみんな何を使ってるか見てたんだけどさ
その時は、趣旨規範ハンドブックが6割、残りは伊藤塾のなんとかシートとか書いてあるファイルを見てたな
意外とアガルートは売れてなかったのか、廊下でスマホ等を見てるのがアガルート勢なのか、その辺はよくわかんなかった

418:氏名黙秘
20/09/16 14:02:34.80 thN1RDPc.net
>>416
LECのまとめ教材まわしてるわ。コンパクトだし理解しながら知識整理できて良い

419:氏名黙秘
20/09/16 14:16:41.67 edaHYRSo.net
>>418
それ何?
矢島のテキスト?

420:氏名黙秘
20/09/16 16:58:06.30 r+T3P5XM.net
みんな、まとめ教材とか使うんか?
俺は問題演習基本七法と予備旧試験の過去問をグルグルしてる
論文直前期に知識を気にする必要性が分からん
問題演習をこなしておけば知識は定着してるだろ

421:氏名黙秘
20/09/16 17:04:22.06 LmGDN2wC.net
>>418
矢島のジュウカン?体型整理?
それとも干拓?

422:氏名黙秘
20/09/16 17:47:53.61 WiRsy+6O.net
>>406
論文前だからでしょう
みんな勉強に必死

423:氏名黙秘
20/09/16 19:06:44.02 ybwEtdFA.net
>>419 421
スピチェ、
●は書きながら、◯と△で理解してる。
今日は民法高速回転したわ

424:氏名黙秘
20/09/16 19:12:38.99 LRkqWU5k.net
なるほど、LECの矢島先生評判悪くないよね。
>>420
人それぞれじゃないかな、俺はまとめ教材がほしい人。
超直前になって全科目見渡せないと不安になりそうだから3日くらいで回せる資料にまとめておきたい。
趣旨規範と思ってるけど矢島先生の奴良いなら買おうか迷ってくる。改正法対応してるなら今年落ちても使えるだろうからな…

425:氏名黙秘
20/09/16 19:45:22.80 GtHrTmwQ.net
>>422
短答の一般教養第8問(綱吉)にあったね。
「であるにもかかわらず」というよりも「であったから」と捉えられるべきである。

426:氏名黙秘
20/09/16 19:48:29.10 LmGDN2wC.net
アガルト総合テキスト、総まとめに使いやすい
趣旨規範よりレイアウト良い

427:氏名黙秘
20/09/16 20:19:05.44 oCN/BSt0.net
去年の大阪では趣旨規範とナビゲート、アガルート論証が拮抗してたな。
ヤフオクで買った怪しいまとめ使ってる。誤植酷いが、唯一無二。

428:氏名黙秘
20/09/16 20:28:51.24 IZtO7Rlr.net
五反田会場では圧倒的に塾のナビが多かっな。次に趣旨規範本かな。俺は矢島のスピチェで少数派。でも、薄くて軽くてコンパクトで良かった。

429:氏名黙秘
20/09/16 21:01:47.02 oCN/BSt0.net
役にたった?
俺はアガルート使いこなせなかった。

430:氏名黙秘
20/09/16 21:05:36.51 WlVq5wsR.net
同じく去年東京で圧倒的に塾が多かった
ぼちぼち趣旨規範でアガルートは1人も見かけなかった
アガルートは表紙?にしかマークがないから気づけなかっただけかも知れないが

431:氏名黙秘
20/09/16 21:06:05.69 LRkqWU5k.net
悪意ないんだけどさ、これもうネタだと思うんだwww

(一般教養対策)
どんな問題が出ても、合格答案が書ける秘伝ノウハウを伝授します。
・目標は、「50点満点中、40点以上!!」です。
1回コース 6,500 7,000
全4回コース 24,000 26,000
答案添削をご希望の場合は、過去問・論文添削室 (1通5,500円)をご利用いただけます。
※六法(←なんで必要なんだ?)・過去問(予備試験 平成27年(2015年)~平成30年(2018年))は、各自ご用意ください。

【講師】
成川豊彦先生
by 〇クール 東京

432:氏名黙秘
20/09/16 21:07:50.02 LRkqWU5k.net
【講師からのコメント】
論文の一般教養を、捨てている受験生が多い。当り前の準備もせず受験して、10~30点未満で不合格になる人が、1500人前後います。合理的に学習すれば、40点以上、取れるのに・・・。もったいない。この講座では、15~20点以上底上げすることが目的です。これで、法学科目のマイナスを少しでもカバーしましょう!
「受講後、元気になります!」
「今年、受かる気迫が出てきます!」
「滑る気が、しません!」
↑元気になりますてwwww

433:氏名黙秘
20/09/16 21:44:49.99 6/Xlo2Xg.net
>>432
どこかの奴が教養満点、よりかは
ネタとは思わないな

434:氏名黙秘
20/09/16 21:48:16.99 oCN/BSt0.net
教養は問題を省略してしか公開してないのでは?

435:氏名黙秘
20/09/16 22:14:04.50 IZtO7Rlr.net
>>429
多分役に立ったと思うよ。スピチェに無い実務基礎F以外はそんなに悪い成績ではなかったから。アガルートはボリュームあるからね。

436:氏名黙秘
20/09/16 22:24:03.26 jPjN3D6Y.net
>>420
多くの受験生が知らないような問題も出題されるわけだしな。
直前期に記憶で頭を固くしておくと振りかもしれんな。

437:氏名黙秘
20/09/16 22:44:32.60 LRkqWU5k.net
>>433
超べテなのバレるけどさ、成川って昔早稲田セミナー時代に健康食品売ってたり
ハイテンションなノリで「ごうかーく!!」とかネタ的なイメージ強いのよ。
個人的に忘れられないのが個別受験面談無料とかってあったから行ったらさ、高田馬場を肩組まれて散歩させられて(顔が近くて口が臭かった)、言いくるめられて択一の過去問集を1万円弱買わされた。その上講座の申し込みもさせられそうになったから逃げて来た。
若かったからセールストークのかわし方とかわからなかったけど、ムチャクチャなおっさんだなってイメージは今も健在なんだなって感じるわ。

438:氏名黙秘
20/09/17 03:30:56.08 wsUziT4g.net
>>437
目覚まし時計
ソッコーシューズ

439:氏名黙秘
20/09/17 10:17:14.27 YVbidrxi.net
スピチェは本試験でも使えるよ
つか、矢島講師はロー経由だから基本的に本試験に焦点当てている。ただ、論完では予備の問題も扱ってくれているし予備試験も念頭に置いている。●を書けるレベル、◯を要約できるレベルにしておけば予備は十分よ。隠れたおすすめ教材だと思うわ

440:氏名黙秘
20/09/17 13:24:06.07 6rMGIyFh.net
>>437
択一過去問(論文過去問も)年度落ちが500 円で買えるセールもあったね。

441:氏名黙秘
20/09/17 15:43:21.86 VaLPSzdY.net
>>437
でそこでバァ~!!とやる!
バア~!と!

442:氏名黙秘
20/09/17 17:35:02.15 SPXlx/iJ.net
偉い人いる?
民事実務、要件事実30読んでみたが
最初からさっぱりだ
民事実務できる人は、どういうルート?

443:氏名黙秘
20/09/17 18:18:09.66 O7Z8CWlK.net
30講なんて、新問研、大島くらいマスターした後で読む本じゃねーの。つまり予備には不要だ。

444:氏名黙秘
20/09/17 18:21:55.63 6rMGIyFh.net
とりあえず問研暗記するくらい読んでダメなら予備校の講座かな。おすすめはレックの矢島の講座。過去問潰しながら理解出来て一石二鳥。

445:氏名黙秘
20/09/17 18:38:44.96 feMbslW1.net
短答で平均割ってる人なら兎も角、要件事実は民法の条文引けば分かるだろ

446:氏名黙秘
20/09/17 18:51:10.44 QupuT0xT.net
要件事実は理屈もあるけど基本は暗記でしょ
予備論文も最初によくあるやつも要は結論があってりゃいい

447:氏名黙秘
20/09/17 19:20:27.06 O+I4RS3G.net
短答成績きたやつおる?

448:氏名黙秘
20/09/17 19:37:27.93 6vBRQJse.net
矢島さんはホントいい人だね。
無料動画みても、ビシビシ伝わるわ。
凄くわかりやすい。

449:氏名黙秘
20/09/17 19:52:54.69 uJ4QY2+x.net
>>446
たぶんそれは間違えているぞ

450:氏名黙秘
20/09/17 19:58:36.75 6NeKMCBX.net
>>449
同意
ある事実が要件事実的にどう整理されるかについては全部理由があるからな

451:氏名黙秘
20/09/17 19:59:19.48 biR2rXM9.net
問研って民法改正に対応してないのが難点だよな

452:氏名黙秘
20/09/17 19:59:19.84 biR2rXM9.net
問研って民法改正に対応してないのが難点だよな

453:氏名黙秘
20/09/17 20:11:13.43 OpSI54Pj.net
>>452
対応したのが出たじゃん

454:氏名黙秘
20/09/17 20:21:55.99 v4RshupO.net
実体法、訴訟法、新問研を理解していれば伊藤塾予備赤本を通読。
もっとも、訴訟物(とその個数)と請求の趣旨は時間短縮の観点から、暗記しておいた方が良いと思う。
>>450
たしかに。
過去問では事実の提示だけでなく理由も問われている。実体法の要件から法律要件分類説・主張立証責任の配分に基づいて要件事実を導くというプロセスの理解が問われる。

455:氏名黙秘
20/09/17 20:37:16.87 6rMGIyFh.net
>>450
意外と適当なのもあるらしいよ。
岡口によると。

456:氏名黙秘
20/09/17 23:43:25.69 XDZex/mt.net
岡口こそが適当だろ。
付帯請求は予備試験の範囲外とかなんの根拠で言ってたんだ。
言った直後に、普通に出題されてやがる。

457:氏名黙秘
20/09/17 23:52:56.22 OpSI54Pj.net
「司法試験・予備試験では附帯請求が出題されないことから、本書では主請求(貸金元本請求)のみを取り扱うことにします。」

458:氏名黙秘
20/09/18 00:17:14.67 yAPbooU3.net
出題範囲は新問研と類型別だと思う
真正な登記名義の回復とか付帯請求とかは類型別にあるから出されても文句言えない

459:氏名黙秘
20/09/18 00:55:33.56 utJ2SFR0.net
まぁ附帯請求とか普通に書けるっしょ(笑)

460:氏名黙秘
20/09/18 00:57:27.06 /sBU1Sa9.net
刑事実務基礎の定石って出版から4年くらい経っているけど、内容はどう?
これから買ったらすぐ改訂版が出そうだけど、良さげなら買ってみようかと。

461:氏名黙秘
20/09/18 02:47:11.23 NztGUB/0.net
>>453
全然知らなかったぜ
それにしても
>第12問 追補 賃貸借契約について
ってのはどう変わったのか全く想像がつかん

462:氏名黙秘
20/09/18 05:46:50.43 Dr6QyhO+.net
>>460
薄い。
例題少ない。
具体例少ない。

463:氏名黙秘
20/09/18 12:32:32.23 DKTbM4br.net
今から買うなら赤本だろうね。過去問等問題解きまくって条文引きまくる。

464:氏名黙秘
20/09/18 13:59:12.61 Dr6QyhO+.net
赤本でも、塾のシケモンと民事ハンドブックがあるからなあ。

465:氏名黙秘
20/09/18 21:04:45.96 utJ2SFR0.net
ハンドブックはいまいちだよ。立ち読みしたけど。やはり、赤本といえば塾のでしょう。

466:氏名黙秘
20/09/19 00:35:10.34 uVMqe0Fu.net
そうなんだ。辰巳のこと指すと思ってた

467:氏名黙秘
20/09/19 17:40:50.67 K1FzYx18.net
ハンドバッグは字もデカすぎて読んだ気がしないんだよな。
ソウタクの解説書もそうだけど、ここの教材は概して字がデカすぎ。
いくら養老院と言われているとはいえ、ひどすぎる。

468:氏名黙秘
20/09/21 16:20:19.93 gV80sOgF.net
糞重いしな

469:氏名黙秘
20/09/22 10:10:44.16 wvPmaKEh.net
五反田TOC
URLリンク(urbanlife.tokyo)

470:氏名黙秘
20/09/22 11:53:34.22 wvPmaKEh.net
類型別はいつになったら改訂版を出すんだよ

471:氏名黙秘
20/09/22 11:54:10.90 wvPmaKEh.net
予備校本は一長一短だよ

472:氏名黙秘
20/09/22 13:04:07.10 MEFvi2/L.net
937 :氏名黙秘 [sage] :2020/09/21(月) 18:01:16.48 ID:z3/2vHVj
玄人の中の玄人
玄人の中のシロウト
シロウトの中の玄人
シロウトの中のシロウト
鬼頭はどこに属してるの?
たけるはどこに属してるの?
マコツはどこに属してるの?
吉野はどこに属してるの?
高野はどこに属してるの?
加藤はどこに属してるの?
呉明植はどこに属してるの?
工藤はどこに属してるの?

473:氏名黙秘
20/09/22 21:15:25.39 kVH4yZ5X.net
>>470
類型はもう改訂しないよ。つか、司法研修所ではもう要件事実の研究してないし。

474:氏名黙秘
20/09/22 21:58:28.43 cWBIYSWQ.net
類型別は潰しておいた方がいいと思うがな
初期から27年くらいは新問研から出てたのに28年以降明らかに類型別から出てる
類型別に至っては未出題の例題が多いのもポイント高い

475:氏名黙秘
20/09/22 22:30:48.58 +JvqtfVd.net
>>474
出題者が岡口入門にキレて類型別をタネ本と見定めたんだろうね

476:氏名黙秘
20/09/22 23:28:52.12 H2y6/QCh.net
やはり要件事実は大島1冊本が一番か

477:氏名黙秘
20/09/23 01:23:29.84 LZkCQdzp.net
塾、寒すぎて凍えて筆が進まないし腹壊すし散々な1日だったわ。
こんなに涼しいのに暑がりさんがいたのか?

478:氏名黙秘
20/09/23 05:13:14.91 HChv4tuK.net
類型本は旧法だよね
こんがらがることない?

479:氏名黙秘
20/09/23 06:53:15.05 gCEeWB5N.net
薄いから読みやすい上に通読にも適している
改正した部分なんて僅かだから調べればすぐ分かるよ
類型別にしかない記載もあるし正真正銘の公式本たよ

480:氏名黙秘
20/09/23 07:13:24.99 k9xKG3AX.net
>>479
そのとおり!!

481:氏名黙秘
20/09/23 08:47:07.85 aQLL5LPL.net
>>479
ありがとう

482:氏名黙秘
20/09/23 13:22:35.70 4B1RO+qS.net
類型別は毒学向きじゃないよ。新問研と同じ感じで読み始めるとドツボにハマる。おとなしく大島本にしとけ。

483:氏名黙秘
20/09/23 13:26:53.72 kiWHDbkX.net
ドツボって久々に聞いたわ
おっさん?

484:氏名黙秘
20/09/23 13:28:21.70 DMrycG3N.net
>>482
薄いから読みやすいといっても、表面的な理解になっちゃうよな。
まだ、わかりにくいということがわかって挫折するほうがマシだったりする。
もちろん、理解の進んだ人が、行間を読んだり、キヲクを定着させるにはいい本ではあるが。

485:氏名黙秘
20/09/23 13:48:48.26 tfoca+2S.net
大島本最強!

486:氏名黙秘
20/09/23 14:01:11.71 01ABrPgm.net
大島本に、
>第12問 追補 賃貸借契約について
これに対応するものって載ってる?
それ以外の項目はそれっぽいのがあるけど・・・・これ何なんだろ?

487:氏名黙秘
20/09/23 14:52:22.77 zomyDXh9.net
辰巳の民事ハンドブック使ってる酷いいる?
岡口の補強に使えるか?

488:氏名黙秘
20/09/23 15:50:32.36 01ABrPgm.net
俺は一個前のを買っちゃって嫌な思いしたから、二度と買わねえ

489:氏名黙秘
20/09/24 00:54:16.20 sW6Egkjf.net
直前に新しい本買うやつは、まず受からない。民法改正にちゃんと対応できてるかも怪しい。

490:氏名黙秘
20/09/24 01:52:22.53 OmsThOx7.net
なんかそういうデータあるん?
エビデンス提示してみてくれ

491:氏名黙秘
20/09/24 02:35:58.47 XJQTSqPl.net
やっぱ仕事のある日は答案なんて書けないな。今から書いていたら朝になっちゃうから寝るわ。
毎日答案書いていた社会人受験生は、よほど体力があったのか、仕事がヒマだったのか?

492:氏名黙秘
20/09/24 03:52:44.60 Iyv5DVGi.net
そこでコンパクトな記載で薄くて持ち運びも便利
必要十分な記載の類型別
時間がない人にもってこい

493:氏名黙秘
20/09/24 06:33:09.11 tYphqhRD.net
>>489
俺も新しいのには手を出さない
それどころか、今までにこなした教材を絞って繰り返す
試験前の鉄板だろ
勉強の基本は反復だから、直前期に新しい本を買うと、その本は反復するほど時間ないし、他の教材を反復する時間の邪魔になる

494:氏名黙秘
20/09/24 18:33:49.46 tGX1NFrA.net
>>491
社会人合格者だが、答案なんて一通も書いてない
ひたすら論パ覚えてただけ
過去問もやってないし、予備校問題の答案構成すら余りやってない

495:氏名黙秘
20/09/24 19:43:59.68 sW6Egkjf.net
>>494
はい、嘘!

496:氏名黙秘
20/09/24 20:24:41.16 17TNSTmQ.net
>>491
むしろ、仕事が忙しくて答案しか書けなかったと言ってたよ。論文試験は読む試験じゃないのだからとにかく答案書かないと受からない。

497:氏名黙秘
20/09/24 21:22:49.74 sNi3GH5y.net
書いても答えても精神病。
そら、年々過疎るよな、司法試験板。

498:氏名黙秘
20/09/25 14:36:40.32 UGS5EYv6.net
>>495
いるんだよこういうやつ
天才型

499:氏名黙秘
20/09/25 18:29:57.25 hZ+v34G+.net
>>495
遅レスすまん
嘘じゃないよ
時間がないからそう割り切ってたんよ
もともと文章力には自信あったけど

500:氏名黙秘
20/09/25 19:12:36.44 MTMIs5Zg.net
まぁ運河良かったんだろうね。そういう特殊なのを真似ると受験が長期化するから。普通の人は答案書かないと受からない。

501:氏名黙秘
20/09/25 23:36:39.51 SovevPpF.net
まだ受験票が来ないけど大丈夫?

502:氏名黙秘
20/09/26 04:28:42.50 LQXtc5OC.net
スピードチェックで淡々と知識チェックしてる俺は余裕で実務と一般教養
してる勝ち組。受かるわ。

503:氏名黙秘
20/09/26 12:07:50.89 vIA+8gaT.net
スピードチェックの宣伝何回するんだよ

504:氏名黙秘
20/09/26 12:41:45.95 facUijA8.net
>>500
火星の運河(旧司法試験受験生)って今何をしているのだろう?

505:氏名黙秘
20/09/26 15:02:20.98 Y3WpAX/P.net
土地売買で数量不足の時って、今の法律だとちょっと狭かったらすぐ減額請求はできるのか?
問題集を見てる感じ、契約不適合の判断で古い判例を持ってくるか否かで両説あるみたいだけど・・・・持ってこない一刀両断型答案だと何も書くことがなくなって点が下がっちゃうのかな

506:氏名黙秘
20/09/26 15:06:30.88 0lOcPPm1.net
>>505
たしかに、改正民法により数量不足として認められる範囲が広がるという説が多いね。
ただ、土地売買の場合は、従前の判例が妥当すると解する人が多いんじゃないかな?
売買契約で土地面積を表示していても、実際に計測したわけではないというケース
が多いと思われるので。

507:氏名黙秘
20/09/26 15:07:00.97 0lOcPPm1.net
それこそ契約の趣旨がどうだったかにより決まってくるんだろうね。

508:氏名黙秘
20/09/26 15:10:39.73 0lOcPPm1.net
単なる土地を特定する目的で土地面積を表示していたような場合は×。
当該土地面積表記を現実のものと誤信し、それに応じて売買価格を設定したような場合は○。
みたいにね。

509:氏名黙秘
20/09/26 15:51:42.64 Y3WpAX/P.net
書くとしてもこれ、判例の「数量を確保するため」って部分は除外しといた方がいいのかな?
この文言って、解除にあった目的不達成に繋がっていた部分なんでしょこれ?

510:氏名黙秘
20/09/26 16:07:25.28 0lOcPPm1.net
>>509
それは問題ないと思う。
改正民法では契約責任説が採用されたので、「数量指示売買」だから代金
減額請求ができるというロジックではなくなったことだけ覚えておけばいい。
要するに当該契約の趣旨がどうか?に尽きる。

511:氏名黙秘
20/09/26 17:21:26.99 Y3WpAX/P.net
ありがとう
難しいな・・・・・

512:氏名黙秘
20/09/26 19:20:34.56 lbPfBpmr.net
債権者代位と独立当事者参加でるかな。改正ヤバたにえん

513:氏名黙秘
20/09/26 19:26:12.02 6CiwfdDM.net
学説が固まってない段階なので出ないと予想
出たとしても債務者の独立当事者参加は認められるという構成で行く そもそも当事者適格の非両立など条文に書いてもないし必要ないとする

514:氏名黙秘
20/09/26 19:27:58.75 0VuNO5Ek.net
民訴は条文に書いてない要点や論点多い定期

515:氏名黙秘
20/09/26 20:16:28.84 wq3wIn6H.net
民訴は学説が固まっていなくてもしれっと難しいことを問うてくるから怖い。

516:氏名黙秘
20/09/26 20:18:13.22 uRugMur8.net
>>513
当事者適格が非両立ではなくなったけど,
債権者の請求が認められると債務者は二重起訴になってしまって訴訟要件を欠くので,訴訟要件全体を見ると両請求は非両立→独立当事者参加認める
っていう論証を考えたんだけどどうかな
なんかの本とかに書いてあったわけじゃないんだけど

517:氏名黙秘
20/09/26 20:19:33.63 uRugMur8.net
>>516
ごめん「債権者の請求」じゃなくて「被保全債権の存在」だわ

518:氏名黙秘
20/09/26 23:23:36.56 +Shyq7dX.net
467 :氏名黙秘 [sage] :2020/09/26(土) 23:23:26.77 ID:+Shyq7dX
法学書院から出てる伊藤塾ソクタンシリーズ、全7科目690問、正答率8割以上なフル問題、6割以上の足別をセレクト収録
2017から一年に一度のペースで改訂してたのに…今年出るはずの第4版は出す予定なしとのこと
コロナで出版不況、アベノミクス失敗でデフレ不況なのかな

519:氏名黙秘
20/09/27 01:50:34.33 2TwxgvKe.net
857 :氏名黙秘 [] :2020/09/22(火) 03:30:51.21 ID:ZorUIis2
先月から受講してるけど、商法は本当に微妙だな。
(ただし、他の分野はメチャいいと思うけどね)
まず総合講義は、条文と単元の整理が上手くない。まだレトロな神田秀樹基本書の方が流れがわかりやすい。
あと、会社法じゃなくて商法総則商行為から始まってるのも疑問。
論文の書き方も、2つ目か3つ目で、第504条の(商行為の代理人)を根拠に、相手方が善意無過失な場合には、本人に効果帰属しないとして、
代理人に対する債権を自働債券にして、相殺の抗弁を本人に主張できる、としてるのがあるが、疑問
条文上は、代理人には履行の請求をできるだけで本人に効果が帰属しないとは書いてないし、工藤さんのいう「受験戦略上」も、本人に効果帰属した方が書きやすいでしょう
カスタマイズする・しないとかいう問題じゃなくて、単純にできが悪い

520:氏名黙秘
20/09/27 09:34:37.40 8CEdgKrr.net
工藤は民事系苦手だからな

521:氏名黙秘
20/09/27 14:12:59.90 /J9XTRun.net
土地の賃借権を、建物の登記をもって対抗要件にする場合にさあ
建物所有権の登記
Y→A(譲渡担保設定)→Y(譲渡担保抹消)
土地所有者
X→Z Aに譲渡担保が設定されているときに譲渡
持っている問題集によると、Aの登記でZに対抗できないからYに登記を戻してもダメだって解説されてるんだけどさ
これ、Aの登記が抹消されたらYの登記が連続していたことになって、Zに対抗できる可能性はないの?

522:氏名黙秘
20/09/27 14:51:02.81 gCqayaCe.net
「Aの登記が抹消されたらYの登記が連続していたことにな」るのは仮登記担保の場合だろう
Y→A(仮登記担保設定)→(仮登記抹消) なら
Y→(Y)→Yだけど
譲渡担保の場合
Y→A(譲渡担保設定)→Y(譲渡担保抹消)なら
Y→A→Y
「Aの登記でZに対抗できない」のは土地賃借権の無断譲渡に当たる場合だろうから(判例)
登記を戻してもダメだな

523:氏名黙秘
20/09/27 15:10:06.01 I45dIERl.net
譲渡担保権者に引き渡すまでは無断譲渡・転貸にならないはずだけど
譲渡担保権者名義にしたら対抗力を失うのかが分からない

524:氏名黙秘
20/09/27 15:18:58.59 gCqayaCe.net
問題集の本文がわからないけど、「Aの登記でZに対抗できないから」とあるなら
引き渡しは済んでるんじゃないの?

525:氏名黙秘
20/09/27 17:47:19.37 pJjRnZSj.net
土地譲受人と賃借権者の対抗関係を問題にしてるんだから
Yに賃借権があることが前提なんでしょう
Zは実質的には抹消される登記の存在に利害関係を有する者だけど
そもそも異なる不動産の登記なので抹消登記を阻止することはできない
(不動産登記法68条)
抹消登記によって初めから登記がされなかったということを貫徹すると
ずっとYが対抗要件を有していたことになるけど
そうなると当該賃借権が土地譲受人に対抗できないと思って土地を譲り
受けたZが不利益を被るから
Zについては土地の移転登記があったものとして扱うってことかな

526:氏名黙秘
20/09/27 18:01:37.90 pJjRnZSj.net
最後の「土地の移転登記が~」は「建物の~」でした

527:氏名黙秘
20/09/27 18:46:10.51 FuQtxdvK.net
問題文の何か重要なポイント(法的分岐点になる事実)が
抜けているような気がする。

528:氏名黙秘
20/09/28 15:56:30.14 50kVhzl9.net
去年の民法の問題を取っといて今見たんだけど、難しすぎてびびりんご
こんなの本番で見たら漏らすわ

529:氏名黙秘
20/09/28 16:02:17.09 xaKrv9or.net
肉まんガイジ短答何点?

530:氏名黙秘
20/09/28 18:07:52.42 KP1RkrNg.net
民法はみんな出来ないから丁寧に条文を引いてそれらしい趣旨から論理的な書けば最低Cで守れる。

531:氏名黙秘
20/09/28 18:09:01.14 XYHo+ax+.net
スタンダード100使ってるけど、民法以外は2017とか2018年版しかない。
ここにきてやはり最新買おうかと思ったが、問題文と出題趣旨・採点実感はHPで
見られるんだよね。
参考になるのか微妙な再現答案に3000円超の金を出すのは惜しい。
あえて買うなら解説がしっかりしたものが欲しいが、そう
いうのってないよね最近。

532:氏名黙秘
20/09/28 18:49:45.34 KP1RkrNg.net
伊藤塾の特待生(短答合格のみでいい)なら論文マスターが半額で受けられる。予備試験過去問も網羅されてる。

533:氏名黙秘
20/09/28 18:52:41.50 UqN409qZ.net
民法は改正法元年だからそんな難しくはならない気がするけどな、条文操作で終わりそう
司法試験の方はどうだったんだろ?

534:氏名黙秘
20/09/28 19:07:26.54 uYhMRKgS.net
>>533
改正の条文とマイナーな条文どちらも引かせるような問題出てるし出来も悪いみたいだから予備も簡単にはならないかと思ってる

535:氏名黙秘
20/09/28 19:36:12.52 Zl5kfOcB.net
>>531
こういうところケチるやつは受からない。

536:氏名黙秘
20/09/28 21:02:48.02 N/wIfBVQ.net
改正が出るのはしょうがないとして、逆に附則を使って
旧法で解かせるみたいな問題はさすがにないよな。
だとすると、時効は出しにくいかな。

537:氏名黙秘
20/09/28 21:04:32.37 Mp7oFuC0.net
>>536
少なくとも司法試験六法には附則は載っていなかったから、予備試験も同様だろう。

538:氏名黙秘
20/09/29 00:51:03.79 eeY1hWtL.net
受験票、来たぜ

539:氏名黙秘
20/09/29 01:16:59.77 nydSBtDd.net
>>531
俺からのプレゼント
駿河屋のホームページで検索しろ
早いもの勝ちだからな

540:氏名黙秘
20/09/29 01:19:18.43 nydSBtDd.net
もう売れてたわ
遅かった

541:氏名黙秘
20/09/29 02:12:37.46 cbpXzzj3.net
中田債権総論、予備論文前に、読むべきか?
タネ本か?
契約法とのクロスレファレンスバッチリか?
苅部直か?
丸山眞男か?
チャンネルさくらか?

542:氏名黙秘
20/09/29 04:50:44.21 9LRqOIGS.net
令和3年予備試験試験会場の公募が始まった

543:氏名黙秘
20/09/29 05:48:03.54 7A82eP1f.net
このスレ使おう!!!
令和2年に絶対予備試験論文に合格するスレ
スレリンク(shihou板)

544:氏名黙秘
20/09/29 05:48:12.34 7A82eP1f.net
このスレ使おう!!!
令和2年に絶対予備試験論文に合格するスレ
スレリンク(shihou板)

545:氏名黙秘
20/09/29 13:40:17.47 AiyZ8YBE.net
【R2司法試験・再現答案リスト】
1ついたてさん
URLリンク(ameblo.jp)
2高卒法務博士さん
URLリンク(ameblo.jp)
3顔文字さん
URLリンク(ameblo.jp)
4C・Yさん
URLリンク(ameblo.jp)
5はっぴぃさん
URLリンク(ameblo.jp)
6もろこし
URLリンク(ameblo.jp)

546:氏名黙秘
20/09/29 13:48:58.91 1XC0JXEy.net
>>536
若手を受からせたいってことなら、そんなことするわけがない。
むしろ、改正民法しか勉強していない諸君を有利にすべく、改正法メインで出す。
旧法から勉強しているベテランの諸君がミスってくれるという一挙両得の出題だ。

547:氏名黙秘
20/09/29 14:05:47.39 9sc2E/84.net
新法しか勉強してなくて今年論文受けられる人間って数えるくらいだろ。

548:氏名黙秘
20/09/29 14:18:59.13 YoE1Y1ec.net
>>547
ヒント:アガルトマネオプ予備試験一年合格コース

549:氏名黙秘
20/09/29 14:19:31.73 vEBevxb0.net
>>547
ヒント:日吉ラウンジ、駒場ラウンジ

550:氏名黙秘
20/09/29 18:58:47.91 n4QLuCmj.net
旧H17年民法1問目とか、たまたまアガルートの重問と辰巳のえんしゅう本と被ってて、解答例にえっろい差があるんだけどさ
こんなの一体、どうやって公平に採点するんだ!?
それと確か他にも何問か問題が被ってて、解答例がえらい違うなとおもたけど・・・・・忘れちゃったな

551:氏名黙秘
20/09/29 19:25:26.10 6y9HsP/J.net
伊藤赤本とえんしゅう本も全然違う時ある。
過去問添削でも、伊藤の答案と同じ法律構成にしたら、そこが問題になってるわけではないとか言ってD評価だったり、難しいね。

552:氏名黙秘
20/09/29 19:30:07.38 ntJ/5YOK.net
スタンダードのゴミ答案だけ使って受かるのもいるのにな

553:氏名黙秘
20/09/29 19:45:28.33 D4HM+VlP.net
司法の犬は合格者が皆やってる旧試をこなしてるからな
答案例はともかく向き合ってる問題は同じなんで特殊な訳でもない

554:氏名黙秘
20/09/29 20:14:52.83 /8nbBT1g.net
本試験のストライクゾーンはそれだけ広いってことでしょ

555:氏名黙秘
20/09/29 20:20:58.82 VZ7KgZRk.net
思うに、基本から考えて論理的に記述してることを分かってもらえればいいんでないか?
本番でまんま同じ問題がでる訳ないんだから解答例の出来なんかどーでもいいだろ

556:氏名黙秘
20/09/29 20:37:45.04 n4QLuCmj.net
問題集やるときって自己採点を伴うんでさ
そこそこ確からしい解答例はついていて欲しいな

557:氏名黙秘
20/09/29 22:45:43.64 h+4A1ECS.net
>>547
慶應とか学部生は新法しか知らんぞ。

558:氏名黙秘
20/10/01 20:49:31.66 g9xO1gTw.net
塾のおまけに選択科目の基礎マス入ってるの非常にありがたや

559:氏名黙秘
20/10/01 20:57:40.61 uVLQ4Hq/.net
>>558
なんのおまけ?

560:氏名黙秘
20/10/01 21:53:59.39 g9xO1gTw.net
>>559
採点サービス申し込んで短答受かった人へのおまけ

561:氏名黙秘
20/10/01 23:11:38.09 ElyBlIRN.net
落ちてたと思ってたら、今日、シール入りの封筒が来て衝撃を受けました。
首都圏なのにどういうことだろう???

562:氏名黙秘
20/10/02 08:08:26.74 oOX2xQTY.net
遅過ぎ。北関東?南関東だけど今週初めには届いてたよ。

563:氏名黙秘
20/10/02 09:12:13.07 atIfh4jG.net
>>560
これどういうこと?

564:氏名黙秘
20/10/02 11:27:34.08 Q0xctkmi.net
>>562
ありがとう。南関東ですよ。。。東京中央郵便局まで30分ほどの距離w

565:氏名黙秘
20/10/02 16:41:45.56 Tk2eCYJH.net
替え玉受験
受験票の名前   A君
実際に受験した人 B君
実際に入学した人 A君
成りすまし登校
受験票の名前   A君
実際に受験した人 A君
実際に入学した人 B君

566:氏名黙秘
20/10/02 17:03:44.03 l5ML/AO4.net
>>555
受験生の9割は基本から考えて論理的に書いたらどうなるのか、という参考例が知りたいんだよw
解答を丸暗記したいんじゃない。
予備校の参考答案はそういう需要に応えていない。

567:氏名黙秘
20/10/02 17:18:29.95 hx/PEpz/.net
>>566
それはスタディングの論文講義か、又は個人指導のようなゼミしかないと思うよ。
確かに予備校の参考答案は参考書の切り貼りのようなきらいがないではないよね。

568:氏名黙秘
20/10/02 18:46:18.74 NT1Z7bp/.net
スタディングの論文講義ってそんなにいいんか

569:氏名黙秘
20/10/02 18:52:08.36 3q71wLpQ.net
類似必要的共同訴訟で後から参加した当事者に対する、従前の当事者による自白
(参加者に不利な自白)の効力はどうなるの?
当初は効力が生じるが、参加後は遡及的に消滅すんの? 
あと自白後に独立当事者参加があった場合も。

570:氏名黙秘
20/10/02 19:41:20.27 hx/PEpz/.net
>>568
URLリンク(www.youtube.com)
これをみて自分で判断することをお勧めする。
>>566の知りたいことが前面に出てるとは思う。結局は自力なんだけどね。

571:氏名黙秘
20/10/02 20:40:44.72 NT1Z7bp/.net
いい声だな
原とかいう辰巳の講師もいい声してる
アガルートの渡辺ってやつの声はヒドいw

572:氏名黙秘
20/10/02 22:01:28.85 z3YA5Ybd.net
>>569
なかなかな質問だ。
本番で出てもおかしくない。
裁判上の自白の定義を立てて、
そこから考えると結論出せる。
拘束しないでしょ。
でも、資料として消滅しないでしょ。
株主訴訟とか、具体的にイメージしながら、
考えるんじゃない?

573:氏名黙秘
20/10/02 22:10:20.09 z3YA5Ybd.net
途中からだから、
共同訴訟の要件みたすかの問題だから。
その中で解決されないとか学説はあるでしょう。

574:氏名黙秘
20/10/02 22:13:07.95 S1bv/xAw.net
会社法の利益相反取引のうち、間接取引がわかんないんだけどさ
これ356条1項3号のところで「自己又は第三者の計算において」って、謎の文言を導き出してくる必要ってどこにあるの?
1号2号と違って、解釈する似た文言がないのになんでだ・・・・
糞教材を使ってるからそんな論証があるのか?有名な教科書もこうなってんのか?全然判断がつかねえ

575:氏名黙秘
20/10/02 22:14:02.20 z3YA5Ybd.net
もし出たら、そういうの読んでおけば有利。
去年の民訴は100選の付録から出ているし。
読んでおけばよかったな。

576:氏名黙秘
20/10/02 22:14:20.80 s8VwWQxb.net
>>574
よく短答受かったな

577:氏名黙秘
20/10/02 22:16:30.02 S1bv/xAw.net
>>576
おう、おかげさまで短答は175点で通ったぜ
でも論文とは必要な知識が違うんだろな

578:氏名黙秘
20/10/02 22:31:41.31 NT1Z7bp/.net
>>577
同じ、というか被るとよく言われるけど
やはり得手不得手はあるんじゃないか?
短答得意っていうやついるし
bexaの京大次席のやつでも予備短答ギリギリ通過らしいし

579:氏名黙秘
20/10/02 22:45:00.53 S1bv/xAw.net
>>578
優秀な人は、短答の問題集を買いもせず受けてる可能性があるからな

580:氏名黙秘
20/10/02 22:48:34.46 S1bv/xAw.net
某分厚い株式会社法の本、索引に利益相反取引もなければ間接取引もねえのな
初めて開いたから驚いたぜ

581:氏名黙秘
20/10/02 22:49:06.95 NT1Z7bp/.net
>>579
あーbexaのやつはそれっぽいな
論文の順位に比べて短答の成績が理解不能に低いし

582:氏名黙秘
20/10/02 23:12:21.21 S1bv/xAw.net
間接取引の論証は、売れ筋教材に載ってたから気になっちゃったけど・・・・
これ間違えなのかな?
ネタ元誰か知ってる?

583:氏名黙秘
20/10/02 23:50:21.91 3q71wLpQ.net
>>574
直接取引と間接取引に当たるのは、それぞれどんなケースか、
「自己又は第三者のために」についての名義説と計算説(競業避止義務も同じ)。
会社と取引した相手が取締役本人ではないが、同人が全株保有してる会社だった
場合などに、名義説・計算説からそれぞれどうなるか。
旧商法はともかく会社法施行後は名義説が有力、しかし直接取引で名義説採ると
非常におかしなことになること。
論じること山ほどあって、ここだけで頁数相当使わなきゃいけないはずだけど、
教科書は大概あっさり終わってしまうw

584:氏名黙秘
20/10/03 00:18:04.70 +GmbLxXU.net
死ねパイオツ

585:氏名黙秘
20/10/03 00:53:24.35 9up5Lzri.net
>>582
売れ筋教材ってどこのやつ?BEXA?

586:氏名黙秘
20/10/03 01:03:12.99 XWujowlZ.net
>>574
何で名義説計算説があるのか?
そこから考える。
そうすると、2号の直接利益相反取引だけ名義説が妥当で、
それ以外は計算説が妥当とわかるはず。
30年1位のさきちゃんは無茶苦茶な答案でもAで1位。
自己のためは、自己の名義(または計算)において、
第三者のためは、例えば、自己が100%株式を有する会社のためとかな。
基本書のちょろっとした記述からだけどな。
寝る。

587:氏名黙秘
20/10/03 08:09:04.70 fX/kvhaP.net
>>582
2号で形式説(名義説)取っても、そこに当たらない取引も3号の実質説(計算説)で拾えるってことを論証化するとそうなる、てことだろうからあんまり気にする必要ないと思うよ
代取、取、大株主の場合にそれぞれどう当てはめるか意識してたら大丈夫なんじゃないかな?

588:氏名黙秘
20/10/03 11:54:49.78 Vnlzd2F/.net
田中会社法では競業取引も直接取引も計算説が妥当としている(234、245頁)。
規制の趣旨は取締役が自己第三者利益を会社の利益に優先することを防止することからだと。

589:氏名黙秘
20/10/03 12:19:14.85 dpYchKjx.net
予備レベルで利益相反取引をがっつりあてはめさせる問題はないだろうしどの説を取ってもいいと思う
典型例だけ覚えて適当に処理できればいいんじゃね

590:氏名黙秘
20/10/03 13:00:27.40 EjFm1Ewn.net
>>589
どういうことだ?予備はレベルは低いからってことか?

591:氏名黙秘
20/10/03 13:50:15.13 qrur/hgG.net
Aは甲社の代取兼乙社の取締役である。Bは甲社の取締役兼乙社の代取である。
甲は丙から手形貸付を受けるために、甲社代取Aは乙社を受取人とする手形金額1000万円の約手を振り出してBに交付し、乙社代取Bは丙を被裏書人として
当該約手を裏書譲渡し、丙は、甲社に980万円を交付した。乙社は、甲社から
無償の保証の委託を受けて甲社の手形債務を保証するために当該手形に裏書をしたものである。
A、Bは、本件各手形行為をするにはどのような会社法上の手続きを取らなければならないか。

592:氏名黙秘
20/10/03 13:50:23.47 NUvRxQ5T.net
関連する話で,356条1項2号の「ために」で名義説か計算説かって議論って意味なくね?
100パーセント株主だけど代表取締役ではない場合に2号にあたらないのって,「取締役が…株式会社と取引をし」ていないからじゃないの?
名義って「だれに取引の法律効果が帰属するか」であって,取引主体の話ではないよね?

593:氏名黙秘
20/10/03 14:00:39.52 NUvRxQ5T.net
名義説か計算説かが問題になるのって,「取締役が会社を代表して取引をしている(会社名義)けど経済的利益は取締役(取締役計算)」というケースだと思うんだけど,直接取引のときにそういう場合ってあるんか?競業ならこれが問題になるのはわかるが…
取締役と会社が取引主体となって取引をしているという場合には,だいたいほとんど取締役が自己の名義でやっていると考えられるので,名義か計算かが問題になるケースはほとんどないのではないだろうか。

594:氏名黙秘
20/10/03 14:10:19.80 NUvRxQ5T.net
それで,100パーセント株主の話は,「取締役が」取引したかどうかをどれくらい実質的に判断するか,という要件の話であって,
「自己または第三者のために」の要件の問題ではないのではないか。

595:氏名黙秘
20/10/03 14:21:12.97 qrur/hgG.net
>>594
で、>>591に、その理論&解釈を適用してみて。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch