【蛍雪の功】令和2年予備試験スレ3【臥薪嘗胆】at SHIHOU
【蛍雪の功】令和2年予備試験スレ3【臥薪嘗胆】 - 暇つぶし2ch607:氏名黙秘
20/01/01 00:46:27.36 Z35tDJ/M.net
>>594
いいね

608:氏名黙秘
20/01/01 00:54:19.95 pj5z2/+Z.net
>>590
確かに三段階審査は書き方難しいな。
だから、俺は使わない。でも憲法はC以下は取ったことない。

609:氏名黙秘
20/01/01 01:30:59.13 i9/E5BBU.net
>>596
あなたは今年合格だ
改正民法さえしっかりやれは

610:氏名黙秘
20/01/01 02:02:20 5y9DWHi9.net
今日もばちこり勉強した
ちかれた~
眠い……
今年も頑張る!

611:氏名黙秘
20/01/01 04:05:06.92 0kPhC6hK.net
>>588
ガイジ

612:氏名黙秘
20/01/01 04:05:22.05 0kPhC6hK.net
>>598
おつかれ

613:氏名黙秘
20/01/01 04:20:34.13 qtaY9JRQ.net
平成30年●出身大学別●司法試験予備試験合格率

東大52/644(8.0%)
慶應44/652(6.7%)
中央27/945(2.8%)
早稲田20/706(2.8%)
一橋14/178(7.8%)
京大17/251(6.7%)
大阪12/156(7.7%)
同志社6/217 (2.7%)
北海道5/112(4.4%)
明治4/288(1.3%)
立教2/70(2.8%)
東北3/90(3.3%)
九州2/75(2.6%)
名古屋1/76(1.3%)
岡山1/41 (2.4%)
青山1/75(1.3%)
学習院1/40(2.5%)
日大1/207(0.4%)
神戸1/113 (0.8%)
立命館1/201(0.5%)
法政2/149(1.3%)

614:氏名黙秘
20/01/01 04:27:17.71 qtaY9JRQ.net
皆さん論文問題集は何を回していますか?

615:氏名黙秘
20/01/01 05:14:01.97 Y26K/5k/.net
>>602 スタンダード100。ちなみに他学部卒の社会人で、受験歴3年目。
去年は、平成以降の旧試→予備→新試の順に回す予定が、新司の途中で終わり、そのまま初の論文受験で、結果は1300位代。勉強方法は、独学なので、ひたすら毎日2通フル答案を作成。直前に模試のみ受験。

616:氏名黙秘
20/01/01 05:20:46.05 fyfxdPT9.net
今年は、やる範囲は去年と同じものの、週末の答練をペースメーカーとし、平日は4~5通の答案構成だけにとどめ、その分、問題を深掘りしている。
具体的には、問題文中で触れられた論点のうち、理解があいまいなものを徹底的に潰すべく、条文を起点に、自分の言葉で説明できるレベルにまで持って行くよう努めている。

617:氏名黙秘
20/01/01 07:30:38 Z35tDJ/M.net
うんこ

618:氏名黙秘
20/01/01 07:32:50 Gj7OploC.net
>>603
おまおれ
現行司法の過去問ってすげえよな
なぜ先に解かなかったんだろう?と思わせるわw
あと答練の論点のネタにもなってるよなw

619:氏名黙秘
20/01/01 07:50:54 ysY+cask.net
>>606

> 現行司法の過去問ってすげえよな
> なぜ先に解かなかったんだろう?と思わせるわ

同感。入門段階を除けば、短答・論文とも過去問しかやっていない。

> あと答練の論点のネタにもなってるよなw

確かに似たような論点が多いな。まあ、でも答練は練習試合(本番環境に近い状況でフル答案を書き切る)と割り切ってるから、そこは気にしない。

620:氏名黙秘
20/01/01 11:35:01 eCyvgPqR.net
そろそろ雑煮食うぞ。

621: 【大吉】 【38円】
20/01/01 12:15:35 BdAop88S.net
あけおめ ことよろ

622:氏名黙秘
20/01/01 12:45:40.13 ONxVyM8i.net
そろそろ願書請求する頃か。
明日郵送しよう。8日には届くかな?

623:氏名黙秘
20/01/01 13:43:17.86 qgSMUVx/.net
今回の件で保釈要件を具体的に判断し、保釈を従前より緩めていく裁判所の運用の傾向に歯止めがかからないといいけどな。
まず権利保釈は公訴事実が会社法の特別背任罪や金融商品取引法違反の有価証券報告書の虚偽記載ぽいから、
権利保釈の89条各号の除外事由の1号に該当しないし、
前科とか常習していたとかの報道なさそうだから2号3号にも該当しなさそう。
また、日本にも自宅あるし名前もゴーン氏は周知だから6号にも該当しない。
問題は4号5号だけど、自らか、知り合いや協力者を使って日産社員や事件関係者等の供述に働きかけたりする客観的可能性はあるけど、
役員を日産から解任されて日産とは対立関係で警戒をしているし、検察官と法350条2以下の司法取引をしていて罰則でも担保されている証人が影響されうる可能性は相対的には低くなる。
特捜のことだから物証の方はもうある程度有力なものは差押さえか領置したのだろう。
しかし、無罪を一貫して主張して公訴事実を否認していたから主観的可能性もあり、4号の罪証隠滅の相当な理由は認められるから権利保釈では認められなかったかもな。
権利保釈では逃亡のおそれは短答知識であるが、除外事由には当たらない。
もっとも法90条の裁量保釈では、これは考慮要素であるので裁判所が職権で保釈を認めるときは考慮しなければならないから以下検討すると、

624:氏名黙秘
20/01/01 13:46:08.63 4ZBPpy06.net
>>611
クソベテ

625:氏名黙秘
20/01/01 14:24:48.72 qgSMUVx/.net
逃亡のおそれはまさにこの事例の特殊事情だな。
何故なら、前述のようにゴーン氏は日本の司法を不公平と主観的に感じて不当逮捕不当起訴と一貫して最強弁護団と共に訴えており、
日本の司法を信頼していない態度をとっていることと特捜の今回の検挙のしかたと日本になじみがなかった司法取引がまだ二回目適用で抵抗感が生じやすいという特殊事情が一点目、
さらに保釈の時に清掃員に扮して紛れて出るということから、
神経的に繊細な性格の持ち主で被害者意識が強く心身共にダメージを受けているように見えかつ目的達成には手段を問わない性格によるという特殊事情が二点目、
さらにこれが当事者の立場に立ってみれば、かなりデカイ要素だと思うが、様々な余罪を挙げられ追起訴され実刑判決もあり得るし、
裁判も長引きそうでゴーン氏はたしか現時点で60代半ばだから裁判で闘って無罪を勝ちとっても上訴等も考えるとそれでも70歳くらい、実刑で懲役になると80歳くらいになる可能性もある。
それはお金も地位も権力もあり家族も持っているゴーン氏にとっての悠々自適な余生が台無しになるということでもっとも強い動機になりうるだろうという特殊事情が三点目。
これらは、いわば逃亡の主観的可能性ともいえようか。
そして、さらに実際に逃亡が客観的にも可能だという特殊事情が四点目。
普通なら、パスポート取り上げられ携帯もパソコンも制限され、監視カメラも住居に取り付けられ住居制限があったら逃亡可能性は著しく低くなる。
しかし、ゴーン氏は権力者で財力もありかつ、多数の国に拠点もありそこでも名声を獲得して賛同者も多い。
そうであれば、国内はさすがに日本の警察や検察の包囲網で客観的な可能性は著しく低いとしても、国外では逃亡の客観的可能性は普通にあり得ると考えられる。
プライベートジェット所持しているみたいだし、協力者も内外に結構いることは想定できる。
15億円でもゴーン氏がこれから受ける不利益の可能性を比較考慮しても逃亡防止に担保されていくとは考えられない。

626:氏名黙秘
20/01/01 14:32:20.01 qgSMUVx/.net
しかし、それらの逃亡のおそれがあること考慮しても保釈条件をつければ防止できると考えたから保釈を許したか、逃亡のおそれより罪証隠滅のおそれに検察官も裁判官も焦点にとらわれ過ぎていていたのかわからないが、
保釈条件の項目でゴーン氏がインターネットを使えない携帯電話で通話記録を提出や、パソコンも弁護士事務所のもののみで履歴も提出するだけでは、逃亡のおそれは防止できないと思うから妥当ではなかったろう。
なぜなら、その条件はあくまでもゴーン氏側から誰かに対する通信や接触を極力防止する機能にはなるが、
逃亡のおそれの場合は内外に協力者がいれば、ゴーン氏が今どこにいるかが分かりさえすれば後はどのようにゴーン氏の身柄を捕獲して送還する方法を考え実行すればいいだけだから、特にゴーン氏側からの連絡は論理的には必要ないからだ。
ましてや、住居制限が保釈条件であることから、それは逆手に捉えればゴーン氏の居どころが分かるということだから住居制限は逃亡防止には意味ないどころか、特殊事情を考えれば逆に助けたということになるよね。
まだ罪証隠滅なら本人しか分からない証拠や証人がいて第三者を介して隠滅するように働きかける事態も考えられうるから携帯パソコンの通信制限の保釈条件は機能しているが。
今回の逃亡保釈条件としては、実務的に可能なのか分からんけど弁護士に四六時中付き添わせるとかの方が実行性はあったかもしれないな。
あと、保釈条件とは違うかもしれないけど、国内外のゴーン氏の拠点と賛同者から、計算できる逃走可能性のルートは想定可能だから、そこに捜査官を配備か、
住居制限を受けた住居から脱出する可能性が逃亡するとしたら比較的高いという解は上記のように導けた筈だから、あらかじめ警戒しておくことも出来た筈だよな。実務的に捜査機関が出来るのかも分からないが。
まあ、法90条1項の保釈の意見や準抗告等で検察官が罪証隠滅だけでなく逃亡の可能性も強く主張しても保釈が維持されたり、
住居制限を受けた住居から脱出する可能性が分かっていて対策も立てたけど駄目だったなら仕方ないと思うけど。

627:氏名黙秘
20/01/01 14:47:51.84 ZE4RmR4W.net
憲法は憲法事例演習がおすすめよ
白と紫の表紙のやつ
後は判例から考える憲法
演習ノートは今やってるけど本試向け

628:氏名黙秘
20/01/01 15:47:31.28 2wMl/c6g.net
『判例から考える憲法』はいいよね。
俺は上述の通り、論文はスタン100をメイン教材にしているが、『判例から~』も参考になる。
出版が2014年なので、改訂版が望まれるところ。

629:氏名黙秘
20/01/01 16:21:15.42 U7yJc7rX.net
>>614
この頭悪そうな長文何?

630:氏名黙秘
20/01/01 16:53:54.71 qtaY9JRQ.net
>>603
新司過去問は予備試験に必須だと感じましたか?

631:氏名黙秘
20/01/01 17:43:14.94 qtaY9JRQ.net
伊藤塾の問研の会社法の問題ってめちゃくちゃ短文事例ですか?
アガルート重問の商法は事例の長さ丁度いいんでしょうか?

632:氏名黙秘
20/01/01 17:44:51.07 Ajh3TsN1.net
>>618 
分かりません。何しろ去年が論文初受験で、1300位なので…。が、せっかく質問していただいたので、私見を述べます。
過去問の優先順位は、平成旧試>予備(ここまでは必須)>新司(できれば)

633:氏名黙秘
20/01/01 17:53:14.83 2wMl/c6g.net
新司過去問をやった方がいい理由等
1.目的は司法試験合格
予備経由で司法試験に一発合格している人は、すべからく、そこを見据えて勉強している(少なくとも私の知る限りでは)。
2.試験委員からヒントが豊富
出題趣旨や採点実感を読むと、論文試験において何を書くべきかが、明示されている。

634:氏名黙秘
20/01/01 18:08:56.58 2wMl/c6g.net
3 長文だが、その分、難易度が高いわけではない
私も初見のときは、その長さにビビりましたが、問題文を整理してみると、聞かれている内容は、予備試験とほぼ同じであることが分かります(実は最近分かりました)。

635:氏名黙秘
20/01/01 18:11:34.76 4ZBPpy06.net
>>622
ねーよ
だから不合格者なんだろうなあ

636:氏名黙秘
20/01/01 18:26:26.46 U7yJc7rX.net
>>622
これ大事

637:氏名黙秘
20/01/01 18:54:23.28 9TxY2dRe.net
>>619
会社法なら事例研究会社法がめちゃおすすめよ
網羅性もあるし解説が丁寧

638:氏名黙秘
20/01/01 19:20:02.44 8nPv2nFh.net
難易度高い部分はみんなできんから、予備レベルの基礎的なとこ書けてれば受かる

639:氏名黙秘
20/01/01 22:17:37.76 RWDxxz5o.net
結局、大金払って伊藤塾本科生が最強ということか。

640:氏名黙秘
20/01/01 23:33:54.46 5y9DWHi9.net
>>625
事例研究か
僕ちんは会社法事例演習教材を使ってる
京大ローの授業ノート的なやつを買って参考にしてる
網羅性高い(*^^*)

641:
20/01/01 23:52:36.59 pYP2bTsJ.net
はい、おやすみ

642:氏名黙秘
20/01/02 00:42:42 OQTTNA3/.net
もう、おいっこが背中まで来ていることがわかった。
20歳くらいまで遊んでたつれが、神戸でやくざやっていることもわかった。
おいっこ弟の方は2026アジア大会の強化選手。
空気的にも俺合格しないと。
あきらめるわけにはいかないし。

643:氏名黙秘
20/01/02 00:43:10 OQTTNA3/.net
寝る。

644:氏名黙秘
20/01/02 00:56:59 OQTTNA3/.net
地道にやっていく。たぶん今年届く。

645:氏名黙秘
20/01/02 00:57:41 OQTTNA3/.net
寝る。

646:氏名黙秘
20/01/02 01:20:41 OQTTNA3/.net
あいつ喧嘩してるとこ見たことないけど、
ちゃんとやっているんかなあ。

647:氏名黙秘
20/01/02 01:28:03.26 OQTTNA3/.net
高校のときも、バットくれってリクエストしたら、すぐ持ってきてくれるし。
初戦であたって、教えてくれって馬鹿な頼みをして、
教えれんって。キャプテンだったしな。
愛知ベスト8まで行ったな。
でもうちの高校も俺引退してたけど、8回コールドまでねばった。

648:氏名黙秘
20/01/02 01:39:35.42 OQTTNA3/.net
寝る。

649:氏名黙秘
20/01/02 01:48:02.31 OQTTNA3/.net
ピッチャーは後輩の、俺のキャッチボール相手だったし。
球筋はしっていた。
4番のやつは内角めっぽう強いから、普通に外角で行けとか、
教えてやった。普通なら5回コールド。

650:氏名黙秘
20/01/02 01:53:55.87 OQTTNA3/.net
やばい。次は合格する。寝る。

651:氏名黙秘
20/01/02 01:57:17.17 OQTTNA3/.net
おじさんはすごいんだぞ。

652:氏名黙秘
20/01/02 01:58:31.12 OQTTNA3/.net
寝る。

653:氏名黙秘
20/01/02 03:38:53 UdEc9k0A.net
>>622
参考になります!ありがとうございます!

654:氏名黙秘
20/01/02 03:40:05 UdEc9k0A.net
>>603
私もスタン100使ってます

655:氏名黙秘
20/01/02 03:48:17 ZJsMiKFC.net
民法の改正対応ってどこが一番信用できるの?

656:氏名黙秘
20/01/02 07:08:21.62 UdEc9k0A.net
重問の商法って事例めちゃくちゃ短文ですか?

657:氏名黙秘
20/01/02 07:08:51.49 UdEc9k0A.net
>>643
アガルートだと思いますよ

658:氏名黙秘
20/01/02 08:04:46.29 MLqc2T6C.net
うんこ

659:氏名黙秘
20/01/02 10:34:24.09 HKtN2D7J.net
>>644
予備試験より少し短いぐらいで十分

660:氏名黙秘
20/01/02 10:35:38.16 6z1eLe8g.net
お前ら論文のホテルとった?
今年はすいてるな

661:氏名黙秘
20/01/02 10:36:48.85 me+myJ91.net
ヒント。マイドームで受験するやつ
どこで泊まるの?

662:氏名黙秘
20/01/02 11:27:20.44 mM2yh1kC.net
うんこ

663:氏名黙秘
20/01/02 12:45:43.65 JklTYcS/.net
>>649
東横イン天満橋大手前

664:氏名黙秘
20/01/02 16:01:53.23 16BliYjf.net
>>651
遠くない?

665:氏名黙秘
20/01/02 16:07:49.06 scjFmuut.net
>>652
これ以上近いホテルあるんか

666:氏名黙秘
20/01/02 17:29:28 h2nCLR8A.net
すまん

平成20年民法短答
「和解契約において,代物弁済の目的とした商品の性質に瑕疵があり,和解契約の要素に錯誤がある場合,
瑕疵担保責任の規定の適用は排除され,錯誤無効の主張も,和解契約の確定効に反し許されない。」

これ、昭33.6.14の判例によりバツというのはわかる。
では、新法でも、やっぱバツなん?
偉い人教えて

667:氏名黙秘
20/01/02 17:35:20 yjR+T5n9.net
錯誤効は取消しになったから、
設問が「錯誤取消しの主張が許されない」に変わるけれども、
やっぱり×だね。

668:氏名黙秘
20/01/02 17:37:05 h2nCLR8A.net
>>655
すばやい回答ありがとう、偉い人
やっぱ結論は一緒か・・ありがとうございます

669:氏名黙秘
20/01/02 19:09:33.76 QCSdasxE.net
>>654
偉くないけど
【LEC体系別短答過去問題集 民法(第2版)】
この判例は、錯誤により契約が無効でありながら、契約の有効性を前提とする瑕疵担保責任の規定が
適用されるのかという問題に答えたものである。しかし、改正民法下では、錯誤の効力は無効から
取消し(改正95Ⅰ柱書)に改められるとともに、瑕疵担保責任(改正前570)の規定は削除され、
契約内容の不適合による債務不履行責任(改正562以下)に改められており、上記判例の判断からは、
錯誤取消しと契約内容の不適合による債務不履行責任の優劣関係を判断することができない。
そのため、同判例の趣旨に照らして、本肢を検討することは不適切となった。よって、本肢は問題
として成立せず、没肢となる。
【判例六法 有斐閣】
★のついた判例 平成29年改正前の同法の下での判例のうち、


670:改正によって位置づけが変わり、 又は、変更される可能性がある判例には★を付しそれ以外の判例と区別した。 ★最判昭33.6.14



671:氏名黙秘
20/01/02 19:33:26.59 KAn1UGof.net
>>657
潮見民法(全)はS33.6.14判例をそのまま載せているし(473頁)、
中田裕康契約法も、従前通りの規律が妥当し、錯誤取消しを主張できるとする(600頁)。

672:氏名黙秘
20/01/02 19:43:20.09 KAn1UGof.net
アルマ民法5契約法も、S33.6.14判例を引用して錯誤取消しが主張できるとする(387-8頁)。

673:氏名黙秘
20/01/02 20:12:18.13 h2nCLR8A.net
大量のソース感謝します
嫌でも納得するレベルですね
本当にありがとうございました

674:氏名黙秘
20/01/02 20:13:45.55 h2nCLR8A.net
てか
よく読んだら、割れてますね…
スミマセン

675:氏名黙秘
20/01/02 20:26:17.47 KAn1UGof.net
新注釈民法14巻668頁
「平成29年民法改正においては、錯誤法のレベルにおいて大きな修正が
なされたため、今後、和解契約との関係でもその影響が及ぶ可能性が論理
的にはあるものの、現状においても法的構成の差異による結論の相違はあまり
認められて折らず、実務上どこまで意味を持ちうるかについては不明瞭である。」

676:氏名黙秘
20/01/02 20:37:01.40 5izU3que.net
>>614
本件の論文事例問題の特殊事情を考えれば普通に、真実にたどり着き未来を予測でき、それに対して備えることさえ出来たのにな。
特殊事情を何も考えないで論証パターン貼り付けの丸暗記思考に終始するなら千変万化する現実の事象に全く臨機応変に対応できない。
先を読むとはこういうことかもな。

677:氏名黙秘
20/01/02 20:57:15.67 ulaCpdKH.net
この場合はつまり裏の裏の裏を読んで行動すれば良かったということだね。

678:氏名黙秘
20/01/02 22:11:08 HKtN2D7J.net
>>663
自レスにレスつけんなガイジ

679:氏名黙秘
20/01/02 22:22:09 DTrF3/47.net
マジで民法改正の勉強に疲れた・・・ハァ

680:氏名黙秘
20/01/02 22:48:37 0OqgbVsG.net
>>28
海事代理士良いぞ
海好きならおすすめ

681:氏名黙秘
20/01/02 22:51:27 WmAzpT9g.net
XはYに対し甲建物を売った。ところが、引渡し前に隣家からの延焼に
より、甲建物は全焼した。
Xの引渡義務は消滅するとして、Yの代金支払義務はどうなるか?

682:氏名黙秘
20/01/02 22:52:24 9j34XtcU.net
>>666
仲間発見

683:氏名黙秘
20/01/02 23:11:57 KAn1UGof.net
>>668
1 Yが天皇である場合(以下略

684:氏名黙秘
20/01/02 23:15:30.38 WmAzpT9g.net
>>654
559条により、和解契約にも562条が準用されるとするなら、
その「商品」はたしかジャム缶か何かで不特定物だから、契約目的に適合した
品質の商品の追完請求ができる。
そして、そのように追完請求ができる以上、動機の錯誤があるとは言えなくなる
のではないかな。
なので、錯誤取消はできず、追完請求するか、催告解除するしかないのでは。

685:氏名黙秘
20/01/02 23:24:46.42 0OqgbVsG.net
>>666
民法改正むさぼって読むの好きだなw
漫画見るよりも改正見てたほうが楽しい

686:氏名黙秘
20/01/02 23:30:29.01 KAn1UGof.net
>>671
それは自ずと契約不適合責任優先説に立ってるよね。

687:氏名黙秘
20/01/02 23:42:30.31 KAn1UGof.net
改正法により錯誤が取消しとなり、
契約不適合責任の内容との差が少なくなったので、
錯誤取消しと契約不適合責任を選択可能だとする立場もあり得る。
これは中田裕康説。潮見民法全も選択可能説を採るようだ。

688:氏名黙秘
20/01/02 23:48:37.24 Z0Zr2SG2.net
>>33
僕もコミュ力ないんだよね…
アスペ気味だから人付き合いが出来ない
何て言うか…雑談みたいな「意味のない会話」が出来ないんだよね…
はぁ…
弁護士に向いてないのは分かってますよ
はぁ……

689:氏名黙秘
20/01/02 23:50:57.45 Z0Zr2SG2.net
司法試験受かったら雑談の勉強でもするか
テレビとか見て芸能人(笑)の名前でも覚えれば良いのかな?
英単語の暗記の要領でやっていくか
こんなんで良いのかな……?
はぁ…

690:氏名黙秘
20/01/02 23:56:38.78 WmAzpT9g.net
>>673
>>674
よく考えたら、特定物売買において、品質のおかしな物を給付されたら
買主としては当該契約は「なし」にして他人と別契約を締結したくなる
かもしれない。
しかし、改正後は追完請求するか、催告解除するしかない。
催告解除の場合、売主が修理するなり履行してきたら解除できないし代金を
支払わねばならない。
瑕疵ある物の給付に対して、買主が契約の拘束から脱する手段として錯誤取消を
主張させる意味はあるかも知れないな。

691:氏名黙秘
20/01/03 00:02:29.57 o2buLW8G.net
【ネトウヨ発狂】適菜収「ネトウヨは右翼ではない。『ネット上にウヨウヨいる情報弱者』の略。要するにバカ」 ★11
スレリンク(newsplus板)

692:氏名黙秘
20/01/03 00:35:05.44 wBj1ADYp.net
判例の事案は代物弁済だからな。
本来の弁済に代えてるのに不良品よこしてるんだから、
債権者の怒りはひとしお。

693:氏名黙秘
20/01/03 01:21:48.88 j434bz0c.net
>>671
追完請求できるから、動機の錯誤があるとはいえなくなる?
動機の錯誤(95条1項2号)は「表意者の法律行為の基礎事情についての認識が真実に反する錯誤」があって、その錯誤が95条柱書きにあたる場合を言う。
だから、追完請求できるから動機の錯誤に当たらないと言う関係にはないと思うけど。
動機の錯誤と追完責任は瑕疵物を給付された者の保護のため、選択的に考えるべきだと思うけどな。
でも、錯誤取消になったからどちらの法律構成でも契約は有効であることが前提で、一般法と特別法の関係から562条を優先適用するべきで結論には賛成する

694:氏名黙秘
20/01/03 02:50:45.46 7ownyRtN.net
予角試験・司法試験合格への最短ルート
⭐1→基礎園め
予備校の基礎講座の受講(伊藤塾基礎マスター、アガルート総合講義など)
or基本書(というより薄い入門書)の通読
●細かい知識は論証集のインプットや短答対策で身につくため、入門は短時間で済むもので構わない
⭐2→インプット中盤◯たいていのローはこのレベルで受かる
演習書を利用した論点抽出の訓練(伊藤塾間題研究、アガルート重要問題、スタンダード100)
●いきなり答案の型を分析することは難しいし、かといって
いきなり論証を覚えるのも難しい。一通りまずは①いきなり答案を読む
②どのような間題でどのような論点が出てくるか見る③間題を見た際に、
答案を書けなくて良いから出てくる論点名だけ当てられるようにする、
という訓練をすることによって、論点抽出能力と、重要論点の存在についてある程度学ぷことができる。スタンダー100を推奨する理由は、問題の量が多いのと、論点名がきちんと抽出されておりこのステップでの学習に親和的だからである。
⭐3-1論文インプット(中盤)
論証集を利用した暫定的な論点知譲のインブット(趣旨規範ハンドブック、アガルート論証集など)
●答案を書くには論点を書けるようになるのが最優先事項であろう。ここができなければ答案が形にならないわけだが、これをやろうとしない人が意外と多い。正直ロー入試や予備試験レベルでは、このインプット作業が間に合えば受かるといった感じである。

695:氏名黙秘
20/01/03 02:56:01.32 7ownyRtN.net
おそらく令和2年(若しくは3年)から改正会社法が出題に係る法令になりますが、改正による司法試験への影響はほとんどなく、改正箇所については論文では出題されないと思います。短答では若干出題される可能性はあると思いますが、改正箇所は決して難しくないと思います。

696:氏名黙秘
20/01/03 03:06:16.02 7ownyRtN.net
予備試験・司法試験合格への最短ルート
★1→基礎固め
予備校の基礎講座の受講(伊藤塾基礎マスター、アガルート総合講義など)
or基本書(というより薄い入門書)の通読
●細かい知識は論証集のインプットや短答対策で身につくため、入門は短時間で済むもので構わない
★2→インプット中盤~たいていの難関ローはこのレベルで受かる~
演習書を利用した論点抽出の訓練(伊藤塾間題研究、アガルート重要問題、スタンダード100)
●いきなり答案の型を分析することは難しいし、かといっていきなり論証を覚えるのも難しい。
一通りまずは①いきなり答案を読む②どのような間題でどのような論点が出てくるか見る③間題を見た際に、
答案を書けなくて良いから出てくる論点名だけ当てられるようにする、という訓練をすることによって、
論点抽出能力と、重要論点の存在についてある程度学ぶことができる。
スタンダー100を推奨する理由は、問題の量が多いのと、論点名がきちんと抽出されておりこのステップでの学習に親和的だからである。
★3-1論文インプット(中盤)
論証集を利用した暫定的な論点知譲のインブット(趣旨規範ハンドブック、アガルート論証集など)
●答案を書くには論点を書けるようになるのが最優先事項であろう。ここができなければ答案が形にならないわけだが、
これをやろうとしない人が意外と多い。
正直ロー入試や予備試験レベルでは、このインプット作業が間に合えば受かるといった感じである。

697:氏名黙秘
20/01/03 04:18:23.40 0/iIFnHb.net
スタンがオールインワンなのは認めるが…あまりにも分量が多くオーバフロー+オーバースペックな人も少なくない
なので…10万出せるなら重要問題おすすめ

698:氏名黙秘
20/01/03 04:23:48.17 0/iIFnHb.net
公法系について重問よりもやるべきことがあるというのは過去の回答でも触れておりますので、そちらをご参照下さい。
●総合講義のオススメは憲法=刑訴法=刑法>>行政法>>>民法=商法>民訴法。
●重問のオススメは
刑訴法=刑法=民法=商法=行政法(行政事件訴訟法・国賠範囲>>民訴法>>憲法=行政法(総論範囲)です。
公法系と民訴法は、特に(新司・予備)過去問から得られることが私は多かったので、それらでの演習を意識的にやっていました。

699:氏名黙秘
20/01/03 06:11:57 NNlGcDvc.net
うんこ

700:氏名黙秘
20/01/03 10:59:31 mwZJXx6O.net
質問!

指輪をBにもCにも引き渡しているけど、どういうこと?

指輪1個しかないハズなのに、なんで1個の指輪をBとCの2人に引き渡せるの???


      ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



URLリンク(www.crear-ac.co.jp)

<問題14> Aは、Bに対し、A所有の指輪を売り渡し、占有改定による引渡しをした後、この指輪をCに売り渡し、Cに対しても占有改定による引渡しをしたところ

701:氏名黙秘
20/01/03 11:02:37 wHZl2CP5.net
>>687
アホすぎワロタ

702:氏名黙秘
20/01/03 11:19:28.99 +vZQmdXt.net
>>395
占有改定って言葉を調べてごらんよ。民法のテキストに載ってるだろう。
引き渡しの形態は4つありまふ。占有改定ってのは譲渡人が物を所持したまま譲受人に対して所有権を移すものであって現実的な引き渡しをしません。譲渡人が譲受人に対しては「所有権は貴方に移すけど物は私が所持しているよ」というパターンです。
だから占有改定をしても譲渡人のところに物はあるので、占有改定による引き渡しであればいくらでも二重譲渡ができてしまうのでふよ。

703:氏名黙秘
20/01/03 11:46:37.13 dG859LF/.net
>>689
>占有改定ってのは譲渡人が物を所持したまま譲受人に対して所有権を移すものであって現実的な引き渡しをしません。
占有改定は「所有権を移す」ことを本質とするものではなく「占有を移す」ことを本質とするものでしょ??
君の書き方だと所有権を移さなければ占有改定とは言えないってことになってしまう(@_@)
我々法曹志望は言葉にうるさいからね??

704:氏名黙秘
20/01/03 12:14:35.72 7d2BLKla.net
>>689
占有を改定するんだよバーカ

705:氏名黙秘
20/01/03 17:32:43 HP9+DVAP.net
今年は短答だけは絶対受かりたい。論文採点して欲しい。

706:氏名黙秘
20/01/03 18:29:04 HURqd6


707:o/.net



708:氏名黙秘
20/01/03 19:08:20.37 Z6/wlak5.net
>>693
ネットで書かれているのは、「金銭」ではなくて、「金銭債権」のことを指している。
H4判例は、有体物としての金銭を意味する。
ただし、最近の判例は、可分債権になる金銭債権を狭く解する方向にある。
たとえば、預貯金債権や株式、投資信託の受益権などは遺産分割の対象となる。
これは、可分債権として法定相続分で当然に分割されるより、遺産分割を経たほうが
公平であるとの思惑があるといえるだろう。

709:氏名黙秘
20/01/03 19:16:54.78 cvzOQzGc.net
>>689
キチガイパイオツカコ悪い

710:氏名黙秘
20/01/03 20:37:31.65 5S0xg1Wx.net
>>692
短答は過去問と判例六法で受かるから頑張れ!

711:氏名黙秘
20/01/03 23:10:40 dG859LF/.net
>>696
僕は去年、過去問・判例六法で挑んだけど
一般教養6点で短答落ちました(@_@)
いや、一般教養の自己採点してるとき頭真っ白になったね……
なんやこれ…って思ったわ

712:氏名黙秘
20/01/03 23:12:10 dG859LF/.net
一般教養で0点でも短答合格できる勉強をしていくべきなのか……?
一般教養はマジで博打だからドキドキなんだが

713:氏名黙秘
20/01/03 23:27:40 yxE7LUwN.net
大学入試の知識で悪くても英語3問程度はとれるだろ?
論理とかその場で考えれば解ける問題をとる
大学入試の2次試験で選択した地歴2科目とセンター試験で選択した理科1~2科目の知識で拾えるの拾う
これだけで30点は軽く超えるはず

714:氏名黙秘
20/01/03 23:30:48 ZaOJAImi.net
松坂はいい投げ方してたよ。田中はいい投げ方。
松坂はスロープで転んだ時に、手すり持って肩痛めたらしい。
野球以外のことでな。
西武で200勝して、東尾にボール渡せるように頑張れ。
松坂でも直せないんだな。そんだけ収入あっても。励みになった。

715:氏名黙秘
20/01/03 23:37:59 ZaOJAImi.net
もし俺がプロ野球選手だったら、
広島の菊池より上の選手だっただろうな。

716:氏名黙秘
20/01/03 23:38:28 ZaOJAImi.net
寝る。

717:氏名黙秘
20/01/03 23:45:33 ZaOJAImi.net
中京学院のグラウンド中津川インターの所にある。
こんな所で練習していたんだなあと思った。

718:氏名黙秘
20/01/03 23:46:27 ZaOJAImi.net
寝る。

719:氏名黙秘
20/01/03 23:57:35 dG859LF/.net
>>699
なんで東大受験したことが前提になってるんですか??
なんで一々他人を嫉妬させるような文言を放り込んでくるんですか??

あっ、、、でもこの人東大落ちてる可能性もあるねw
嫉妬しなくていいわ~(*゚ー^)

720:氏名黙秘
20/01/04 00:02:30 Vi2IO27V.net
ああいうセカンドがいると、強い。
セカンドは1塁まで近いから、守備位置自由にとれる。
右バッターの方が多いから、打つ前に予測してスタート切れる。
それやっているのプロでも菊池くらい。
右に打たせたらアウトになる、ってピッチャー投げられるのが大きいんだよ。
セカンドってすごく自由で大事なポジションなのに、
プロ野球でもわかっていないという。
あえて言うならば、遊撃手、二塁手の名称が逆です。

721:氏名黙秘
20/01/04 00:07:52


722:9h9b96tQ.net



723:氏名黙秘
20/01/04 00:19:14 Vi2IO27V.net
東大受けるなら、文理問わず、英語100点超えとけ。
あとは、時の運となる。

724:氏名黙秘
20/01/04 00:24:47 pWko6MqE.net
私が言いたいのは、ガチガチの私文でも、端から自然科学分野を放擲せず、試験本番ではいちおう目を通し、泥臭く1問でも取りに行く姿勢が大事だということです。

問題によっては、知識ではなく論理で解ける問題もきっとあります(実際に過去問であり)。

私もまだ受験生です。最終合格を目指してお互い最後まで諦めず頑張りましょう!

725:氏名黙秘
20/01/04 00:25:55 Vi2IO27V.net
そういう奴は100%合格。
数学は難問すぎて、昔は、理一や理ニは、英語と国語で合格。
今は、数学簡単みたいだし、加えて数学。
東大受かるか否かは方法論の差で、田舎不利。

726:氏名黙秘
20/01/04 00:27:24 Vi2IO27V.net
寝る。

727:氏名黙秘
20/01/04 00:41:39 Vi2IO27V.net
>>709
さきちゃん。好きだよ。会うことないかな。

728:氏名黙秘
20/01/04 00:42:10 pWko6MqE.net
>>708

受験者の大半は私立文系なので、どう教養に対処していくがが難しいですね。

比較的対策をたてやすいのは時事問題でしょうね。公務員試験向け(国総を含む)の対策本が毎年廉価(約1000円)で発刊されるので、それを利用するのはどうでしょう?

729:氏名黙秘
20/01/04 00:49:09 Vi2IO27V.net
くだらん。そんな小手先俺には通用しない。

730:氏名黙秘
20/01/04 00:49:34 Vi2IO27V.net
寝る。

731:氏名黙秘
20/01/04 00:53:55 Vi2IO27V.net
やっぱ、できる奴は文章が明らかにちがう。

732:氏名黙秘
20/01/04 00:55:03 Vi2IO27V.net
寝る。

733:氏名黙秘
20/01/04 00:56:24 Den24SJx.net
>>697だけどさ
去年の一般教養は結構自信を持って解いた問題が多かったんだよね
二択には絞れたのよ
んで、その二択を悉く外した(T_T)

自宅で一人で憤慨してましたわ
ネットでソースを調べて「なんやねん(`´)」ってなってた(@_@)

734:氏名黙秘
20/01/04 01:01:09 Den24SJx.net
去年の試験でマジで一般教養は博打だと思ったね
僕ちゃんが大好きな歴史・地理・時事問題(?)で悉く外したから(`´)
数学も手を付けたけど間違った気がするし(`´)
英語は苦手だから読んでもチンプンカンプン(@_@)

はぁ……
法律頑張りやーす

735:氏名黙秘
20/01/04 01:01:52 Vi2IO27V.net
正確な知識が無い奴はそうなる。

736:氏名黙秘
20/01/04 01:04:44 Vi2IO27V.net
誤解すると駄目。

737:氏名黙秘
20/01/04 01:05:11 Vi2IO27V.net
寝る。

738:氏名黙秘
20/01/04 01:05:23 Den24SJx.net
>>720
うん…(T_T)
分かってる…(T_T)
僕頑張る(T_T)

739:氏名黙秘
20/01/04 01:05:40 Den24SJx.net
お休みなさい!

740:氏名黙秘
20/01/04 01:06:06 Den24SJx.net
( ̄q ̄)zzz

741:氏名黙秘
20/01/04 01:25:45 Ev7FNgfK.net
はい、おやすみ

742:氏名黙秘
20/01/04 01:43:55 rFDIBLHt.net
>>699 私立文系内部推薦組です。論理2問と文章2問、理系の現場思考
1~2問、後は適当マークで21点以上狙おうかな。思想くらいはやっておこうかなあ

743:氏名黙秘
20/01/04 01:58:43 rFDIBLHt.net
法律科目全体で7割は取りたい。知識としては細かいけど、趣旨から正解導く系の問題結構難しいな。
憲法とかそういう傾向あるし。

744:氏名黙秘
20/01/04 01:59:02 Vi2IO27V.net
若い頃はさ、どんな肉も食った。
あんな糞肉もう食えないよ。
おいしい肉は口に入った瞬間おいしい。
値段がちがうけどね。

745:氏名黙秘
20/01/04 02:02:29 rFDIBLHt.net
>>698 一般教養0で受かるには法律で8割近く必要だな。相当ハードル高いな。法律162+一般教養平均の24
の186以上は5%しかいないし、法律だけでボーダー突破しているのは5%もいないだろうし

746:氏名黙秘
20/01/04 02:03:45 Vi2IO27V.net
短答刑法でパズル問題2問復活してたな。旧司ほどではないけど。
それが去年の変化。

747:氏名黙秘
20/01/04 02:08:13 rFDIBLHt.net
H26の刑事系の難易度はやばい。あの年は一般教養で稼がないと受からない年だった。

748:氏名黙秘
20/01/04 02:31:20.44 wwMQ+4rv.net
うんこ

749:氏名黙秘
20/01/04 03:14:56.47 /JO/fioX.net
>>695
そいつはパイオツではない
生前健在にスレに書き込みをしていた頃にはそんな口癖なかったぞ~
標的にいつまでもしたい気持ちは
分からないでもないけどなー

750:氏名黙秘
20/01/04 04:53:43.36 xM4/Cnce.net
担当過去問集
Tac→誤字多い
Lec→県民計のみ
辰巳パーフェクト→文字小さい
伊藤塾ソクタン→問題少ない
ベターなのはどれ?

751:氏名黙秘
20/01/04 04:57:13.50 mqcFT/6P.net
短答過去問集
①TAC→誤字多い
②LEC→憲民刑のみ
③辰已パーフェクト→文字小さい
④伊藤塾ソクタン→問題少ない
ベターなのはどれ?

752:氏名黙秘
20/01/04 05:58:24.98 Savc1I8l.net
>>694
遅くなりましたが、ありがとうございました!
よくわかりました

753:氏名黙秘
20/01/04 06:30:02.64 BivQHnoj.net
アニメ「働く細胞」シリーズが結構、一般教養の生物に役立つらしい。
特に免疫系

754:氏名黙秘
20/01/04 06:34:55.09 jPmw0gh3.net
>>737
この問題、具体的には何年の第何問ですか?

755:氏名黙秘
20/01/04 06:37:10.82 BivQHnoj.net
社会科学は毎年3問~4問くらい出てる。
「公務員試験 行政5科目まるごとパスワード neo2」
↑これだけやって諦める。あとは法律科目に全力投球。
手形も毎年2問出てるし捨てない。

756:氏名黙秘
20/01/04 06:40:20 BivQHnoj.net
>>739

自分で考えろカスが。そんな調べもしようとしねえやつが予備試験受かんねえよ。

757:氏名黙秘
20/01/04 07:25:06.97 Savc1I8l.net
>>739
司法試験の平成23年34問

758:氏名黙秘
20/01/04 08:03:27.35 npKiLTks.net
>>742
お返事ありがとう

759:氏名黙秘
20/01/04 09:27:32.87 BivQHnoj.net
URLリンク(www.agaroot.jp)
予備試験の一般教養科目は,人文科学,社会科学,自然科学,英語から出題されますが,全ての範囲につき網羅的に学習することは,費用対効果が低いと言わざるを得ません。
一方,社会科学は,政治・経済からの出題であって,ある程度出題範囲が絞られている上,取り組みやすい科目でもあります。また,元々,予備試験の一般教養科目は,40問程度(例年42問)の中から20問を選択すれば足り,全ての分野を学習する必要もありません。
そのため,本講座では,社会科学を中心に,一般教養科目の対策を目指します。
●本講座では,まず,政治・経済の分野についてのインプットをして,一般的な知識を学びます。その後,すぐに問題演習をして,知識の確認をしていきます。約10時間でインプット,アウトプット,過去問を全て終えることができます。

760:氏名黙秘
20/01/04 10:01:43.16 WsGiRege.net
>>736
実力あれば短答過去問やる必要ないんじゃね?
パイオツコテ去年のスレ見ると、
試験日1日前か2日前くらいに
短答過去問集買って結局あまり出来なかった
みたいだけど、
本番法律科目だけで
170点近くで合格していたらしいぞ。
まあ嘘かもしれないけどな。
パイオツ=テツなら、テツのツイッターでは
たしか過去問を力入れて回したけど落ちた感じだからな。
供述の信用性はいい加減大人なんだから
自分で判断してくれ。

761:氏名黙秘
20/01/04 11:04:54.45 gzT6qa/B.net
一般教養は理系問題が狙い目だよ
単純な計算問題もあるし消去法で絞りやすい問題多いからね
6割取れたらだいぶ楽だよ

762:氏名黙秘
20/01/04 11:06:36.19 Zg+Ng6B7.net
>>734
ガイジ惨めすぎ

763:氏名黙秘
20/01/04 11:07:14.99 a029QOVZ.net
わい一般教養54と45やったわ
30未満は雑にやりすぎだと思うよ
ボーナスなのにもったいない

764:氏名黙秘
20/01/04 11:09:02.47 cHp7MiNO.net
>>745
占有改定も理解してないのに嘘吐きだけは一人前だな
170の根拠は???

765:氏名黙秘
20/01/04 11:14:46.15 pLn6WTlF.net
ぶっちゃけ、短刀過去問はパーフェクトがマスト、その他とは解説の詳しさが違う
パーフェクトが分厚くて回せない、という人は、例えば、予備試験2011-2019だけ付箋貼ってセレクトして回す、というのはありだと思うよ
これで、30×7×8=いくつ?

766:氏名黙秘
20/01/04 11:22:25.91 WsGiRege.net
>>749
その占有改定の説明していたやつはパイオツではないと思うw

767:氏名黙秘
20/01/04 11:26:51.70 Y66HL9SP.net
>>751
パイオツって今でも生きてるの?
テツは今でも生きてるの?
この二人は同一人物なの?

768:氏名黙秘
20/01/04 11:28:32.81 cHp7MiNO.net
>>751
根拠は?
恥を晒した、別人と言い訳かwww

769:氏名黙秘
20/01/04 11:30:00.34 DduPwjC6.net
また、これか
>>140

770:氏名黙秘
20/01/04 11:32:15.80 JUscYdyO.net
>>752
今でもスレ荒らしてるから別人
占有改定で所有権が移転するなどのデタラメレスはもはや荒らし

771:氏名黙秘
20/01/04 11:37:51.97 uhWD44Kg.net
>>734
キモい口癖あったぞ

772:氏名黙秘
20/01/04 11:39:05.06 DduPwjC6.net
>>752
短答て去年の5月前後の話だろ?
テツ(パイオツ?)死んだのは去年の10月くらい。同一人物かもしれないね。
>>753
それを言うなら占有改定を説明していた人が、パイオツだと決めつけた根拠が述べられてないから反論出来てないな笑
752が言うように、パイオツが実在するのか、
テツと同一人物なのかもまだ生きているかも分からないもんな

773:氏名黙秘
20/01/04 11:39:21.37 Dk96cdq4.net
民法545の第三者ってなんで、サギとは異なり、善意を要求されないの?
サギで要求してるのに、545で要求しなかったら不公平じゃないか?

774:氏名黙秘
20/01/04 11:42:44.10 uhWD44Kg.net
>>757
キモい口癖、デタラメ法律論、自演レス擁護それでこそパイオツ

775:氏名黙秘
20/01/04 11:50:27.85 yoxl9NJ0.net
パイオツっていうからにはおしとやかな女性なんじゃないの?

776:氏名黙秘
20/01/04 12:04:07.80 kyx4CIRt.net
>>759
根拠ないよねw
エロゲと同様に生前試験期間中、そんな口癖見たことなかったぞ。変な幼児語は見かけたけどw。
>>758
少し自分の頭でそれぞれの利益状況を具体的に考えてみ?

777:氏名黙秘
20/01/04 12:05:51.71 wP0xeg8f.net
【箱根駅伝】<ナイキ“魔法の靴”>シェア85%!今大会210選手中178選手が履く
スレリンク(mnewsplus板)

基本書もみんなと同じも


778:のにしとけ。司法試験はそれでええんや。



779:氏名黙秘
20/01/04 12:06:58.34 kyx4CIRt.net
>>760
その可能性もあるよな。パイオツというからには、男性のイメージがあったけど女性でもあり得なくもないよね。

780:氏名黙秘
20/01/04 12:12:04.30 DJiJbLzG.net
>>763
おっぱい大好きだからパイオツ
つまり変態男だよ
駅好きなのも納得
IDコロコロ自演見苦しい

781:氏名黙秘
20/01/04 12:15:22.73 DJiJbLzG.net
駅じゃなくてエロゲだった

782:氏名黙秘
20/01/04 12:21:15.98 3Q4httdb.net
>>761
変な幼児語の口癖と間違えてたり、
エロゲとか全く根拠ないこと口走ってたりするからどうせ自殺煽り荒らしの自演。
くだらねーのばっか。
>>442
みたいな動機あるみたいだから、
必ずパイオツの話題出さないと不安なんだろうな。
犯罪者心理としは普通の行動心理。
不安がなくならない限り起こる
昨年辺りからの予備試験スレの恒例行事みたいなもん。

783:氏名黙秘
20/01/04 12:31:36.51 wbOsf2C6.net
>>760
スレで紹介されていたけど大きなパイオツをくださいと自分で歌っている女性ユーチューバーいたもんな~w
自分でおしとやかだと自己紹介している動画も見たし。
パイオツは案外女性だったのかもな。

784:氏名黙秘
20/01/04 12:32:00.52 MPgkrwA+.net
>>746
やっぱり地学ですか?

785:氏名黙秘
20/01/04 12:56:44.42 DJiJbLzG.net
>>766
擁護してるのお前だけやで

786:氏名黙秘
20/01/04 13:11:20.36 DduPwjC6.net
>>769
そう思いこんで必死に話題出してディスっているのはあんただけじゃん。
パイオツ話必死にこだわっているのあんただけ。受験生は特にこだわらないよ。

787:氏名黙秘
20/01/04 13:13:51.82 3uWQj3n8.net
キチガイパイオツはエロゲやるか占有改定の勉強でもしてろw

788:パイオツ
20/01/04 13:16:32.32 ubRyg41K.net
物権法。
抵当権と根抵当権の違いがイマイチわからんないわ。
やっぱり、七戸克彦の物権イエロー講義を、もう一度しっかり読み込まなきゃだめかな?
七戸克彦こそ平成の梅謙次郎?

789:パイオツ
20/01/04 13:17:01.60 6H4VhFvl.net
>>772
七戸って誰?

790:氏名黙秘
20/01/04 13:18:36.31 6T9GVAKF.net
自作自演カコイイ。
ネタにマジレスカッコいい。
スカート短くお値段やすく。

791:氏名黙秘
20/01/04 13:20:29.38 nWmGvXyI.net
パイオツは、実務科目の対策どうしてますか?
大島講義上巻と刑事定石
この2冊よんだら、合格答案かけますか?

792:氏名黙秘
20/01/04 13:20:41.61 iD+7Mx+h.net
>>769
もしそう思っているのならわざわざ話題に出す必要ないよねwパイオツのことはもう忘れろ。

793:氏名黙秘
20/01/04 13:21:39.10 TrqZ8wwv.net
studyweb答案やれば、論文過去問買わなくて済みますか?

794:氏名黙秘
20/01/04 13:22:02.39 TrqZ8wwv.net
>>776
リメンバーパールパイオツ

795:氏名黙秘
20/01/04 13:25:03.26 WIoFnAlu.net
>>767
おしとやかなテツさん。
ご冥福をお祈りします。
あなたの部屋にあったぶんせき本、ぼくも持っています。
僕たちはココロでつながっています。
テツ法律研究所、僕たちのココロのふるさとです。
レムリアイランドレコード
ホームオブハート
マサヤとトシ
テツとパイオツ

796:氏名黙秘
20/01/04 13:31:10.77 3uWQj3n8.net
>>775
占有改定も理解してない短答落ちに分かるわけないだろ

797:氏名黙秘
20/01/04 13:31:29.89 iD+7Mx+h.net
>>771
>>772

>>775
パイオツは一昨年辺りからのから見ているけど、
海上みたいに自分でコテ名を
スレ上の名前欄に表示させたりしない笑。 
不安で落ちつかないのかもしれないけど、
自作自演してないでパイオツのことは忘れろ。

798:氏名黙秘
20/01/04 13:32:32.51 yfOkznzy.net
>>780
松居の物権法、バイおっのバイブルかな?

799:氏名黙秘
20/01/04 13:33:00.95 3uWQj3n8.net
>>781
エロゲでもやってシコってろ

800:氏名黙秘
20/01/04 13:33:37.93 iD+7Mx+h.net
そして荒らすな。

801:氏名黙秘
20/01/04 13:33:57.21 EWPE8GJC.net
>>781
パイオツさんは、studyweb答案を評価していましたか?

802:氏名黙秘
20/01/04 13:34:32.50 BGP8Sf0b.net
エロゲキチガイパイオツ占有改定理解してないのがバレて新年早々スレ荒らし

803:氏名黙秘
20/01/04 13:35:29.77 EWPE8GJC.net
パイオツさんは私大文系だったのかな?
哲さんは中央法学部かな?
二人はチュチェ思想は勉強しなかったのかな?

804:氏名黙秘
20/01/04 13:37:40.98 JIbT4QDO.net
占有改訂を理解することに果たしてどれほどの意味があるんだ?
むしろ内田民法の改訂を理解することのほうがよっぽど大事なことなんじゃまいか?

805:氏名黙秘
20/01/04 13:38:46.65 SK/iHrli.net
内田民法の改訂を理解すれば、モリハマ弁護士のライフワークを理解したこととイコールなんじゃないの?

806:氏名黙秘
20/01/04 13:39:32.37 0KH3xCqd.net
哲さんは論文過去問、何を使ってたのかな

807:氏名黙秘
20/01/04 13:42:01.44 8t8TgqlT.net
>>442
くだらない動機。

808:氏名黙秘
20/01/04 13:46:22.49 V9qBj0ce.net
万年短答落ちのあげく法務省職員に消されると妄想を垂れながすエロゲキチガイそれがパイオツ

809:氏名黙秘
20/01/04 13:49:11.35 0KH3xCqd.net
パイオツのレス凄く特徴があったね

810:氏名黙秘
20/01/04 13:56:33.69 k4Y6GPC3.net
普通に大学入試で勉強してたら短答の教養平均点くらいは取れるよ。

811:氏名黙秘
20/01/04 14:00:48.88 FMn7UQfC.net
>>794
私大文系には無理よ

812:氏名黙秘
20/01/04 14:44:12.12 1ZQ58ENt.net
パイオツ、懐かしいな
民法得意か

813:パイオツ
20/01/04 15:00:54.38 xeQcH/gh.net
馬鹿でもできるようなおすすめの論文勉強法教えて下さい

814:氏名黙秘
20/01/04 15:26:59.72 N/fHzaJr.net
>>746
最近は理系もだいぶ塩辛いよ
試験委員に通達でも出てるんじゃねーの?

815:氏名黙秘
20/01/04 17:31:07.99 Koh0XG/6.net
エロゲキチガイパイオツガイジ死ね

816:氏名黙秘
20/01/04 18:41:13.84 VQczmIHb.net
パイオツさんおすすめのエロゲ何?

817:氏名黙秘
20/01/04 18:51:52.69 8vKvEIlq.net
SaDistic BlooD

818:氏名黙秘
20/01/04 22:40:31.08 giZ3stOF.net
>>797
スタンを繰り返す、合格体験記やむ

819:氏名黙秘
20/01/04 22:41:37.61 giZ3stOF.net
>>786
ワロタ

820:氏名黙秘
20/01/04 22:41:52.93 /eQWp/4B.net
今日も荒れて受験生の書き込み少ないようだ。過疎っているな。

821:氏名黙秘
20/01/04 22:45:58.34 /JO/fioX.net
過疎っているの自殺煽り荒らしのせいだよ。
パイオツパイオツってうるさいし、うざい。

822:氏名黙秘
20/01/04 23:45:02.82 cdOdV1Zm.net
>>1 
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答1次合格者なら最短の2年半で卒業可)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp) 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
URLリンク(www.instagram.com)
 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格 
URLリンク(blog.mfpoffice.org)
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
URLリンク(ameblo.jp)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳~24歳と若年層が増加
入学式
URLリンク(ameblo.jp)
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月10日~3月10日/8月7日~9月10日 (消印有効)
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
・健康診断必要無し
・仮面浪人も可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・入学検定料1万円・通学生と同様に最短4年で卒業可
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
URLリンク(www.rengo-mitakai.keio.ac.jp)

823:veteoRosso
20/01/05 00:31:46 JFVgXlMU.net
>>804
まともな受験生同士でなければ
盛り上がらないものだ。

824:氏名黙秘
20/01/05 01:29:04 0eW5xr1O.net
【ネトウヨ発狂】古谷経衡氏「ネトウヨは保守ではない。人権意識が無い無教養なバカ。野党批判、嫌韓反中以外興味が無い日本の恥」 ★3
スレリンク(newsplus板)

825:氏名黙秘
20/01/05 03:24:56.27 BJnu9f+P.net
予備試験の一般教養の英語って著作権の関係で英文の文章載せられてませんが、代替する問題集としては英検準1級の語彙問題とかですか?英語は割と勉強が苦にならないので選択しようかなと思ってます。

826:氏名黙秘
20/01/05 04:35:26.12 s03sjPoa.net
うんこ

827:氏名黙秘
20/01/05 04:37:27.44 DPMeqEVc.net
>>809
準一と同レベル
内容一致○�△が出る

828:氏名黙秘
20/01/05 06:40:26 hm5g3e3B.net
うんこ

829:氏名黙秘
20/01/05 10:28:35.69 K6c0+Td+.net
>>805
そいつの話題が出ないと無理やり自作自演でディスるワンパターンでやっているから逆効果だといい加減気づかないのかね
必死さを受けるだけで痛いだけ
公私混同した犯罪者だから正常な感覚にもうないのかもしれないが
受験生皆がそれを見てドン引きしているから
受験生の書き込みが減っているのだと思う
昨日もほとんど受験生は書き込んでないものね

830:氏名黙秘
20/01/05 10:44:13.31 Ukkx7SM/.net
予備試験の短答(一般教養 )

●適性試験(なければ公務員)の問題集で論理問題を確実に取れるようにして、適当に英語の長文を読む。あと、経済学のナッシュ均衡だけ勉強する。
● 私文なら山川の日本史世界史引っ張り出して読むのと政経の教科書読んで国連組織やら日本の統治機構やらやる。非私文→化学で炎色反応とか金属の性質とか化合物とか覚えたり生物でバイオームやホルモンの働きとか免疫機構確認。
● 歴史とか政治学とか社会学。教材は適当な新書を読む。近現代を中心に。

831:氏名黙秘
20/01/05 11:10:08.48 Qf4sHKMK.net
>>814
マルポしてるけど低学歴が作ったコピペなんて無価値だから

832:氏名黙秘
20/01/05 11:14:17.84 n5ogBubs.net
>>814
ぶっちゃけ…高校3年間、数学+理科が苦手で、英国社しか勉強しなかった【私大文系アタマ・日東駒専レベルもしくは関関同立マーチレベル】の受験生がゼロから法律勉強初めて、予備試験受かる人って、何人に1人ぐらいなんですか??

833:氏名黙秘
20/01/05 11:16:52.80 zyZb2c5o.net
>>816
ゼロ

834:氏名黙秘
20/01/05 11:18:45.52 n5ogBubs.net
>>817
そ…そんなバカな
日東駒専+関関同立マーチで毎年各校から1人から5人ぐらい合格者出てるよね?

835:氏名黙秘
20/01/05 11:32:14.89 uHDSRGcl.net
>>818
大学別予備試験最終合格者数はこれだろ。
>>601

836:氏名黙秘
20/01/05 11:46:00.99 5p2cLFe1.net
結局、訴因と公訴事実って何が違うの?
ワケわからん

837:氏名黙秘
20/01/05 12:14:22 FnXvq30z.net
予備合格には、マーチぐらいの学歴がないと厳しいと思う。あくまで個人的な意見だけど。

838:氏名黙秘
20/01/05 13:16:17.60 9enOF1/m.net
平成30年●マーチ関関同立+日東駒専●司法試験予備試験合格率
中央大 27/945(2.8%)
同志社 6/217 (2.7%)
立教大 2/70(2.8%)
明治大 4/288(1.3%)
法政大 2/149(1.3%)
青山学 1/75(1.3%)
立命館 1/201(0.5%)
日本大 1/207(0.4%)
44/2152(2.04%)

839:氏名黙秘
20/01/05 13:19:42.19 3xGlZGy8.net
>>820
そういうところは深入りしないのが早期合格のコツらしいよ

840:氏名黙秘
20/01/05 13:26:21.72 tT8khzys.net
古江に書いてあるだろ
古江すら読まないのはどうなの?

841:氏名黙秘
20/01/05 13:27:14.80 6vJBiUcF.net
教養の話が出始めると、願書出願が近いと感じる。

842:氏名黙秘
20/01/05 13:48:00.74 hm5g3e3B.net
うんこ

843:氏名黙秘
20/01/05 15:54:46 9AYGX/RX.net
古江本って読めば読むほど発見があって好きです(*^^*)
古江本のおかげで刑訴法は得意(*´,_ゝ`)
まぁでも君たちには負けてると思うけど(^_^;
君たちに追い付けるように頑張る(T_T)

844:氏名黙秘
20/01/05 18:00:41.22 op0RfWps.net
>>822 すべて平均(3.1%)以下とは…。早慶が下限か?

845:氏名黙秘
20/01/05 18:26:36.50 Vi28m9Fc.net
>>828
%で言うなら早稲田は2.8%だなー
どうせ大学別やるなら短答別、論文別合格率も見ないと予備試験の実態分からないでしょう

846:氏名黙秘
20/01/05 18:39:01 IGVwfhYg.net
>>827
頑張れ。刑訴得意にして検察官か、刑事弁護人になるんだぞ。

今世界が注目しているゴーン氏の日本における弁護人である弘中弁護士の若い頃

URLリンク(youtu.be)

847:氏名黙秘
20/01/05 18:59:21.66 op0RfWps.net
>>829 
早稲田は、受験者に占める非法学部出身者の割合が、慶応に比べて高いと聞いたことがあるけど、合格率からすると本当かもしれんね。

848:氏名黙秘
20/01/05 19:03:04.23 G9I+rScM.net
昔から政経出身者が多かったね。

849:氏名黙秘
20/01/05 19:24:26.85 ziJph068.net
URLリンク(gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org)
これに分析載ってるね。

850:氏名黙秘
20/01/05 19:33:27.42 op0RfWps.net
逆に中央は法学部率メチャクチャ高そう。他学部で法曹を志したら、転部したり、入学し直したりするらしいね。
受験料や入学金の再納分等を、予備校の入門講座の受講料等に回した方が、経済的だし、何より(合格ある�


851:「は撤退が)早いと思うのだが…。 スレチスマソ



852:氏名黙秘
20/01/05 19:39:57.59 htc1btaN.net
中央は設備やゼミが充実しすぎで羨ましいわ

853:氏名黙秘
20/01/05 19:40:32.05 MTKbM5mf.net
中央は法学部っていっても3学科あるけどな。

854:氏名黙秘
20/01/05 19:55:14.57 HGYyLQAp.net
そんな大学別や学部別の内部事情知らんよ。
嘘でたらめじゃなければよく知っているな。
大学別とか特にどうでもいいかな。
東大慶応中央早稲田辺りが司法試験強かったという印象しか受けないなぁ。
でも結局地頭が良ければ今の予備試験はどこの大学でも大学生でも受かるだろ。
旧司時代は丙案?というものが導入され日弁連が反対し廃止に追い込まれる?以前は、
大学生が受かる確率て奇跡的と言われていたらしいからな。
URLリンク(win-law.jp)
URLリンク(terarin-exblog-jp.cdn.ampproject.org)

855:氏名黙秘
20/01/05 19:56:59.35 9AYGX/RX.net
>>830
応援ありがとう!
被疑者・被告人の権利を守る弁護士になります!(*^^*)

856:氏名黙秘
20/01/05 19:58:07.48 op0RfWps.net
>>835 
環境が充実してあの合格率か…。
乏しい資源で合格した地方の受験生の方が凄いな。

857:氏名黙秘
20/01/05 20:02:07.97 op0RfWps.net
>>837 
確かにそうだね。出身大学より、今の実力。
お互い、最終合格目指して頑張りましょう。

858:氏名黙秘
20/01/05 20:06:52.60 HGYyLQAp.net
某予備校の分析だと旧司時代は大学時代(しかも一年)から勉強初めても大学卒業して1、2年で合格は良い方で20代後半で合格でも普通つまり10年近く受験勉強が当たり前の時代だったみたいだからね~
今は最終合格者のうち大学在学時に合格が40%近くいるでしょう~それに法科大学院生も加えていけば合格者の7~8割近くいっちゃうんじゃないの~

859:氏名黙秘
20/01/05 22:17:46.17 X/nCe+Qg.net
ベテであることのメリットを潰せるような作問技術と採点基準が確立されたからね

860:氏名黙秘
20/01/05 22:51:28.87 enldvxl/.net
>>842
それもあるかもしれないね。
初期の頃の予備試験論文過去問
を見ると配点割合とか結構書いてあった
のに、皆無になってから合格者傾向が変わってきた。
出題趣旨も試験直後でなく合格者発表後の後出しで、
司法試験みたいに詳しい採点実感を出さないし、
司法試験以上に採点期間が以上に長いことから、
受験生の出来具合を見てから、
配点割合や採点基準を発表までに作っていたり、
採点者の裁量点が非常に高いという疑義は
予備校やこのスレでも前から言われてきた。
昨年、一昨年は白紙でも論文受かったという受験生の報告あったけど、今年は聞かないよね。
言わないだけか、さすがに白紙で予備試験論文合格はもうないのかな?
ただ、それだけが理由ではないと個人的には思う。

861:ちゃーたん
20/01/05 23:44:43 1GWsHI4a.net
いやあ今日はえらいめにあった。下の階の生活保護受給者のジジイがエアコンがうるさいとか言って出てこいとか言いながらドア叩いてきやがった。流石に警察呼んだよ。警察の人も現認してても事情聴取くらいしかしないんだな。一応被害届出しとこう。

862:氏名黙秘
20/01/06 00:40:58 PtQvccyy.net
うんこ

863:氏名黙秘
20/01/06 01:30:55.21 /ly54GEN.net
>>830
それ検察が捏造して冤罪を生み出した有名な無罪判決の刑事事件だと思っていたけど、
URLリンク(www.ntv.co.jp)
これは民事だね。
内容から弘中弁護士は検察官に対して、検察官がマスメディアに検察官が都合のよいストーリーを流すことによって村木氏が損害を
受けたとして、国賠請求をした民事事件だね。
結局、判決に弘中氏は納得がいかず不満漏らしているみたいだが、我々国民に公務員で
不正や証拠隠滅改竄をもっともしていけない立場のものでも不正をしてしまうテーマをなげかけた重い問題だね。
検察官もこれを教訓にしてもう変わっているだろう。

864:氏名黙秘
20/01/06 02:11:17.95 zbo8nhOt.net
エロゲキチガイパイオツガイジ死ね

865:氏名黙秘
20/01/06 07:58:55.62 lf2/JlZr.net
>>842
>>843
何それ
つまりどういうことよ?
ベテ有利=細かい知識を問う、という認識はあってる?
そうだとすると、それをつぶすとは、
あまり細かい知識を問わず、ダラダラ長い答案が高評価ということであってる?

866:氏名黙秘
20/01/06 08:42:37.86 N9WL5675.net
>>846
弘中弁護士怒っているな。
情況からいって検察官しかそんなフェイク
ニュースをマスメディアに
漏らし流させるのが出来たのは出来ないと
怒っているね。
ただ、特定は出来なかったようだ。
弘中弁護士はそれに対して
おそらく去年も予備試験短答試験で出た
加害行為者公務員個人を特定出来なくても
国賠が認められるケースを持ち出して何故今回のは認められないんだ!おかしいと憤っていたな。
憲法行政法は去年の憲法論文といい時事ネタ
の問題意識が反映されている気がするね。
具体的にもう少し弘中弁護士の論法みてみたいかな。

867:氏名黙秘
20/01/06 09:24:15.20 UiOkONqD.net
>>849
その可能性をとるとしたら、
去年予備試験公法系短答の作問者でも加害行為者が特定できない人間ということでしょ?
つまりあの短答論文出題は偶然でなく出題者の問題意識やメッセージだと。
そんなの限られてくるじゃんw
でもその可能性の信憑性も定かでないから、
慎重に判断する必要があるかもなー
面白い見解ちゃ見解だけどw

868:氏名黙秘
20/01/06 09:32:51.73 k7E7OVJL.net
中央出身者はゴリゴリと炎の塔でめちゃくちゃ勉強してんのに、1000人受けて約30人しか受からないヤヴァいね。

869:氏名黙秘
20/01/06 09:34:08.83 k7E7OVJL.net
中央出身者はゴリゴリと炎の塔でめちゃくちゃ勉強してんのに、1000人受けて約30人しか受からないヤヴァいね、予備試験。中央がヤバイんじゃなくて、予備試験の難易度が

870:氏名黙秘
20/01/06 09:35:31.92 q+8dtCcU.net
>>852
お前だと一生無理だろうな…

871:氏名黙秘
20/01/06 10:41:40.47 Aev+MOHR.net
中央って早慶落ち多いから、司法試験で一発逆転ってとこか。

872:氏名黙秘
20/01/06 11:27:52 anJR24pT.net
ゴーンの脱走劇が面白すぎて勉強が手につかないわ。

873:氏名黙秘
20/01/06 11:39:40 ZDPv4MUw.net
またE弁護士、ウザ会社員か公務員になったほうがいいよしてんのか。

ツイッターで有益な会社員か公務員になったほうがいいよなんてできる訳なく。しつこく会社員か公務員になったほうがいいよして相手が相手しなくなったら、自分が勝ったものと見なすという、害悪でしかない。

しょーがないなあ。

ウザ会社員か公務員になったほうがいいよされてやりとりしてて分かったことだけど、あのE弁護士に、会社員か公務員になったほうがいいよのセンスは無かった。

相手するだけ無駄という、徒労感しかなかったよ。

多分今度も、些末な会社員か公務員になったほうがいいよひけらかして、センスの無いこと言ってるんだろうな。

相手するだけ、無駄。

874:氏名黙秘
20/01/06 12:09:52 xDPevj81.net
>>850
各科目の出題者、考査委員、試験委員と
試験運営に携わる法務省職員は必ずしも一致するわけではないからな。
試験運営に関わっている法務省職員
かつ考査委員、試験委員もいるみたいだけど。

>>855
今回のゴーン氏の逃亡劇はなるべくしてなったという印象。
逃亡する要素が最初からたくさん有りすぎて
想定の範囲内。
もっとも単なる逃亡ではなく、
たぶん日本の司法の判断だけは 
個人的に信頼できないから受けたくないという思惑なんだろう。
今までの過程やゴーン氏や弁護人の主張
から察するに。
でも慌てなくても別の国の司法の判断を
受けて身の潔白やイメージ回復目的等で
ゴーン氏は表におそらく近いうちに出る筈。
何故なら、このままでは犯罪者というイメージのままたとえ逃亡できた
としても色眼鏡で見られる恐れあるからな。
おそらく最初から脱出する時に単なる逃亡のつもりでなく、
他の国に出て日本の司法と対決か
対抗するポージングをとるつもりだったのだろう。
単なる裁判逃亡じゃ格好悪いからな。
そこで日本の司法や検察に対して何らかの意見表明もしかしたらだけどあるかもな。

政治問題まで発展しないといいが。

875:氏名黙秘
20/01/06 13:03:05.59 aQamKVIw.net
パイオツガイジ死ね

876:氏名黙秘
20/01/06 13:27:44.48 OyyuQnsV.net
>>847
>>858
急にパイオツの名前呼んでどうした?
荒らしなら自分の本名を名前欄に付けて荒らしてくれる?ここは受験生のスレなんで...スレ違いな部外者は出て行って?

877:氏名黙秘
20/01/06 14:52:25.78 JaenQXjo.net
エロゲキチガイパイオツ死ね

878:氏名黙秘
20/01/06 16:17:21.47 xDPevj81.net
>>859
自殺煽り荒らしに本名名のれってw
悪いことを認識しながら、
必死に受験生の自殺を煽り続けている
確信犯が公衆の面前でわざわざ素直に本名なのるかw
堂々と本名でw自殺煽り続ける犯罪者なんて
どこにいる?
そうでなくても臆病でオタクで暗い陰湿系の人物像だろうが。

879:氏名黙秘
20/01/06 16:30:01.16 vXtSHZsE.net
エロゲキチガイパイオツ死ね

880:氏名黙秘
20/01/06 16:46:09.28 oc7Da1r6.net
>>853
お前たまお?

881:氏名黙秘
20/01/06 16:48:16.52 /ly54GEN.net
>>862
なんでパイオツにそんなに固執しているの?
実在するかも今生きているかもどんな人かも一切分からない。
しかも何の脈絡もなく突然叫び出してさ。
頭大丈夫?
不安とストレスでメンタル病んだなら、
病院行きなよ。

882:氏名黙秘
20/01/06 17:20:39.69 VhWjz79c.net
エロゲ
キチガイ
パイオツ
死ね

883:氏名黙秘
20/01/06 19:21:35.75 NVvb5EST.net
医者が患者殺そうと毒薬注射器を看護師に渡したら看護師が気づいたけど、それでも個人的恨みがあったから結局殺したみたいな事例で医者の罪責を考えるとき、予備校本だと
間接正犯の実行行為は利用誘致行為時であってそれに対応する結果が発生しているから殺人罪
って書いてあったけどそもそも看護師が気づいている以上間接正犯の重要な、道具として利用されるというポイントを外して間接正犯の考察をしているのは意味がわからない
むしろ因果関係の錯誤で処理されるべきであって因果関係は①条件関係②相当性という2点に抽象化されているため、この範囲で符合すればよい
①条件関係 あり 医者が注射器持ってこなかったら殺人はしていなかっただろう
②相当性 なし 看護師が毒に気づいてなお殺すというのは医者も知らないし一般的に予見可能でもない
よって因果関係はない
未遂犯の処罰根拠は結果を発生させるには至らずともその結果を発生させようと、社会的倫理規範に直面したもののそれを破りあえて犯罪の実行の着手に及んだという反規範的人格態度に求められる
医者にその点において要件にかけるところはなく、殺人未遂罪が成立する
どう思うでしょうか?
未遂犯の処罰根拠を法益侵害の現実的急迫の危険と解すれば、間に情を知る看護師が介在している以上殺人予備罪と解することも可能ではあると思います

884:氏名黙秘
20/01/06 19:37:48.35 seaFLB1p.net
>>866
おっしゃるとおり、予備校の論証は誤り。
間接正犯の成否を①行為その者の性質に着目して判断するか、
それとも、②行為後の介在事情の性質に着目して判断するか。
①の立場からは、医師の行為は殺人罪の間接正犯としての
実行行為性を有し、そののちに看護師の故意行為が介入している
ことは、因果関係の錯誤の問題となる。これはあなたの採る立場。
②の立場は、端的に看護師の故意行為という介在事情が間接正犯
の正犯性に影響しうることになる。これは島田説。具体的には、
「行為媒介者が不法を認識しつつ、その自由な意思に基づきこれを
実現した場合には、背後者の正犯性が阻却される。とされる。
以上、小林憲太郎「刑法総論の理論と実務」514-5頁より引用。

885:氏名黙秘
20/01/06 19:40:34.92 seaFLB1p.net
①によると、因果関係の問題となる。
②によると、正犯性(あるいは実行行為性)の問題となる。

886:氏名黙秘
20/01/06 19:44:30.73 seaFLB1p.net
補足) ①によると、正犯性は満たされた上で、因果関係の問題となる。

887:氏名黙秘
20/01/06 20:06:05.53 hsmx0QNh.net
客観的には教唆だけど、医師の主観は間接正犯だから、間接正犯の故意で教唆をした場合の錯誤が問題になるのかと思った(@_@)
間接正犯と教唆犯の重なる限度で軽い教唆犯が成立するのかなあ・・・・
なんかこういう問題って見たことあるけど、僕バカだから自信がないです・・・(T_T)

888:氏名黙秘
20/01/06 20:10:53.37 hsmx0QNh.net
上の①の考え方って、医師の正犯性は満たされるって考え方なの?(@_@)
看護師に殺意があるのに、間接正犯を成立させるのって僕には分からない(;_;
道具理論は採らないってことなのかな・・・・

889:氏名黙秘
20/01/06 20:11:48.47 seaFLB1p.net
>>870
それは、当初から看護師が規範的障害を持っていた場合じゃないかな?
本問では、「途中から」規範的障害を抱いたのだから、医師の間接正犯の
正犯性は満たされるのでは?①の立場からは。

890:氏名黙秘
20/01/06 20:15:45.99 hsmx0QNh.net
>>872
①の考え方全然わからん(*_*)
当初から殺意を持っていた場合と、途中から殺意を持っていた場合とで何が違うんだ(@_@)
どちらも看護師を道具として使ってないじゃないか(T_T)

891:氏名黙秘
20/01/06 20:17:19.79 hsmx0QNh.net
①の考え方は、間接正犯についての道具理論とは全く違うのかなぁ・・・・
そうだとしたら、僕は絶対に答案で書きません(T_T)

892:氏名黙秘
20/01/06 20:17:35.34 seaFLB1p.net
道具に行為を委ねた時点で規範的障害がなければ、正犯時(実行行為時)に
客観と主観の齟齬がないよね。
これに対して、
道具に行為を委ねた時点で規範的障害を抱いていたならば、
正犯時に、客観(教唆)と主観(間接正犯)の間に齟齬があることになる。

893:氏名黙秘
20/01/06 20:21:48.65 9wgcHmxu.net
実行の着手なし
間接正犯の意思で教唆の結果 錯誤 殺人予備と殺人教唆の併合罪?
実行の着手あり
因果関係あり 因果関係の錯誤
因果関係なし 殺人未遂の間接正犯と殺人既遂の教唆犯の関係をどう考えるか
因果関係なしなら錯誤は問題にならないのではないでしょうか

894:氏名黙秘
20/01/06 20:23:28.39 hsmx0QNh.net
>>875
要するに、実行行為時がいつなのかの問題なのかな?
①の立場は、医師の利用行為を基準にしていて、
②の立場は、被利用�


895:メ(看護師)の行為を基準にしている 分からん(*_*)



896:氏名黙秘
20/01/06 20:25:05.58 hsmx0QNh.net
>>876
やっぱりそういうことか!
実行行為時の問題だね??

897:氏名黙秘
20/01/06 20:36:22.75 9wgcHmxu.net
>>878
おそらく
正確には基本刑法第3版だと385頁に書いてあります

898:氏名黙秘
20/01/06 21:04:04.73 qTZgfgwc.net
もっと言うと、利用行為標準説・被利用行為標準説ってのも
いかにも予備校論証っぽくてよくない気がする。
現在の予備・新司では、結果発生の現実的危険が生じたのは
どの時点なのかを具体的事実に即して論じるスタイルじゃな
かね。
その事例だと、医者が注射器わたした時点で着手有りだろう
ね。そのままにしとくと確実に注射しちゃうわけだから。
そして、看護師が気付いたことで暗に因果関係を否定させた
がってると思うけど、どう論じるんだろ?
「看護師が規範に直面し、注射をしないことを自由意思で決定
できるようになった以上、医者が毒入り注射器を渡した行為の
危険性は消失した」とか、言えばいいのかな。

899:氏名黙秘
20/01/06 21:08:22.14 seaFLB1p.net
あ、そうだね。
因果関係の錯誤というより因果関係そのものの問題になるね。

900:氏名黙秘
20/01/06 21:12:53.37 seaFLB1p.net
看護師の故意行為の介入で第一行為の危険性が切れるということになるんだろうね。

901:氏名黙秘
20/01/06 21:15:51.25 seaFLB1p.net
>>867の①は因果関係の錯誤となるは、因果関係の問題となるに訂正。すまん。

902:氏名黙秘
20/01/06 21:47:45.46 /ly54GEN.net
基本刑法総論見てないけど、論理矛盾してなく自分の立場から説得的に論じられていれば
受験レベルでは合格レベルじゃね?

903:氏名黙秘
20/01/06 21:52:06.96 MYZtKx9z.net
細かい学説は必要ないけど基本書で根本的な事は確認した方が良い
ような気がする

904:氏名黙秘
20/01/06 22:00:10.04 KkSogVPd.net
教えて下さい。
商法の名板借人の責任と民法の代理人の責任で両者とも内容的には同じような要件なのに文言が違うのはどうしてでしょうか。簡単なようで科目をまたぐので誰に聞いて良いかわからず、ここで質問させてください。

905:氏名黙秘
20/01/06 22:02:56.13 k+4Hjdkx.net
自分で調べろカス

906:氏名黙秘
20/01/06 22:06:30.85 /ly54GEN.net
実行の着手時期をどこで認定するかにより、
因果関係の問題となるか
教唆犯と間接正犯の錯誤の問題となるか分かれる。具体的事例を通して着手時期は認定すればいい。

907:氏名黙秘
20/01/06 22:19:39.44 qTZgfgwc.net
>>888
医者が注射器渡した時点で認めるしかなくないか?
注射する寸前では看護師に故意が生じてるけど、それ
でも医師の実行行為といえるのかとか、過度に複雑に
ならないか。

908:氏名黙秘
20/01/06 22:27:02.57 7zWDFk4k.net
全部ドイツ学説の翻訳

909:氏名黙秘
20/01/06 22:31:20 seaFLB1p.net
>>889
島田説は正犯性につき遡及禁止説(自立的決定説)をとる。
すなわち、
正犯は結果と法的因果関係ある直近の自立的決定者(≒故意行為者)
であるとする。

まあ、司法試験上は通説で構わないだろうけれどもね。

910:氏名黙秘
20/01/06 22:34:53 /ly54GEN.net
>>889
間接正犯の実行の着手時期は、固定的に利用者基準と被利用者基準で定める学説も
あるけど、自分は結果発生の現実的危険性が
生じた時を基準として具体的事例を通して個別的に判断していく説とるね。
だから、具体的事例次第だね。
そうでなく、答案戦略として書きやすいので統一するのも
受験戦略的にはありだと思うけど。

911:氏名黙秘
20/01/06 22:38:21 0BVji7S6.net
試験的には被利用者基準で教唆犯に流すのが一番書きやすいよ

912:氏名黙秘
20/01/06 22:40:43 seaFLB1p.net
利用者基準か被利用者基準かというより、

?は、正犯性(実行行為性)→因果関係→結果 という認定順序

?は、結果→因果関係→正犯性(実行行為性)という認定順序

の違いだと思う。

913:氏名黙秘
20/01/06 22:53:54 qTZgfgwc.net
>>894
その?は共謀共同


914:正犯の認定に困りそうだな。知らんけど。



915:氏名黙秘
20/01/06 22:55:00 4XK5flXh.net
>>882
第一行為の危険性、切れていないと思う。
だって、第一行為者の思惑通りなんだし。

916:氏名黙秘
20/01/06 22:59:19 4XK5flXh.net
だから、予備罪ではなく、共犯と判例はするんだと思う。

917:氏名黙秘
20/01/06 23:02:11 4XK5flXh.net
新年早々答え言ってすまん。寝る。

918:氏名黙秘
20/01/06 23:04:01 4XK5flXh.net
もうROMります。

919:氏名黙秘
20/01/06 23:09:18 seaFLB1p.net
>>896
そうすると、正犯の背後の正犯を認めることになる?

920:氏名黙秘
20/01/06 23:11:08 hsmx0QNh.net
>>879
ありがとう~!
調べてみます(@_@)

921:氏名黙秘
20/01/06 23:12:06 4XK5flXh.net
>>900
直ちにはならない。
共同正犯といえる事情がない限り、教唆犯が妥当になるんじゃないかな。

922:氏名黙秘
20/01/06 23:13:58 hsmx0QNh.net
>>880
>>892
僕も具体的に現実的危険性が発生した時点を着手時期とする考え方を採っている(@_@)
だから事案によって変わりそうだね(@_@)

923:氏名黙秘
20/01/06 23:16:04 4XK5flXh.net
被利用者である看護士の行為自体を実行行為と捉えるのが原則じゃないかな。

924:氏名黙秘
20/01/06 23:16:48 /ly54GEN.net
>>886
名板借人の責任でなく、名板貸人の責任商法14条と表見代理のうち代理権授与表示による表見代理民法109条1項のこと?
改正民法全然勉強してないけど、たしか1項は現行民法と変わりなかったよね。
そうだったなら要件も効果も違うよ。
あと、用語は当然立法者が違うから、
実質的に同じ要件だとしても違うことは普通にありえるよね

925:氏名黙秘
20/01/06 23:17:21 hsmx0QNh.net
>>902
教唆犯になるというのは・・・?
?の見解を採った上で教唆犯になるのは、どういう理屈か教えてください

926:氏名黙秘
20/01/06 23:21:07 hsmx0QNh.net
>>904
「原則」と言っていいかは疑問だけど・・・
君の考え方は被利用者基準説を前提としたものですね??

927:氏名黙秘
20/01/06 23:23:21 hsmx0QNh.net
君たちのレス読んでると勉強になって楽しい(*^▽^*)

928:氏名黙秘
20/01/06 23:27:06 4XK5flXh.net
>>906
めんどくさいな。
まず、途中で気が付いた看護士が実行行為を行った正犯者。それによって(因果関係)患者
死亡の結果発生。
で?医師は実行行為を行っていない。けど、共同正犯?共謀や意思連絡ないし無理。
教唆は。結果との間に因果関係あり。これで、教唆犯。

929:氏名黙秘
20/01/06 23:28:15 4XK5flXh.net
判例読め。

930:氏名黙秘
20/01/06 23:28:39 4XK5flXh.net
寝る。

931:氏名黙秘
20/01/06 23:29:05 4XK5flXh.net
寝る。

932:氏名黙秘
20/01/06 23:31:03 seaFLB1p.net
>>909
それって、
医師が当初被害者を間接正犯で殺そうとした殺人未遂(正犯)が
不問となってるように見受けられるけど、それでもいいの?

933:氏名黙秘
20/01/06 23:33:35 4XK5flXh.net
>>913
不問じゃないだろ。教唆犯なんだから。

934:氏名黙秘
20/01/06 23:35:20 seaFLB1p.net
たとえば錯誤で教唆の限度で処罰されるとかならわかるけど、
錯誤とか関係なく未遂とは言え正犯を共犯に落とすのは不問と言えるのでは?

935:氏名黙秘
20/01/06 23:35:23 4XK5flXh.net
しっかり勉強しろよ。浅い。

936:氏名黙秘
20/01/06 23:36:47 4XK5flXh.net
だから、?の理屈で答えてやると、ああなるの。

937:氏名黙秘
20/01/06 23:43:11.59 4XK5flXh.net
寝る。

938:氏名黙秘
20/01/06 23:49:18.95 4XK5flXh.net
つまらん。

939:氏名黙秘
20/01/06 23:49:44.59 4XK5flXh.net
寝る。

940:氏名黙秘
20/01/06 23:50:37.55 4XK5flXh.net
もうROMでいきます。

941:氏名黙秘
20/01/06 23:51:04.81 4XK5flXh.net
寝る。

942:氏名黙秘
20/01/06 23:54:34.97 seaFLB1p.net
>>866のネタ元は、
新実例刑法(総論)
3 間接正犯の限界 32-45頁 だと思う。

943:氏名黙秘
20/01/06 23:56:49.06 4XK5flXh.net
どの本にも載っているよ。旧司論文でも出題されている。

944:氏名黙秘
20/01/06 23:57:43.31 4XK5flXh.net
寝る。

945:氏名黙秘
20/01/07 04:17:12.42 ElIVVVip.net
>>886
会社法9条・商法14条の名板貸しの責任は、「商号」の使用許諾だけが対象となっています。
したがって、「氏」や「氏名」を商号中に使用許諾した場合には、名板貸しの責任を負わないことになります。
そこで、このような場合には、民法109条の代理権授与表示による表見代理や715条の使用者責任を追及することになります。
また、商法537条も会社法9条・商法14条の名板貸しの責任と同じ趣旨の条文ですが、
商法537条は、「氏」や「氏名」を商号中に使用許諾した場合も名板貸しの責任を負いますし、
さらに、会社法9条・商法14条とは違って、相手方の誤認が要件とはされていませんから、
匿名組合員が責任を負う範囲は、名板貸しの責任よりもかなり広くなっています。

946:氏名黙秘
20/01/07 12:54:22 Fa3bq5Do.net
>>866
5 間接正犯と教唆犯の錯誤 

 間接正犯の意思で客観的に教唆犯の結果を生じた場合。
たとえば、医師Aが看護師Bに毒入りの薬の投与を命じたが、Bは途中で情を知り、にもかかわらず
投薬したような場合である。この場合は、殺人の間接正犯の未遂を認め、殺人既遂教唆との観念的競合
を認める立場もあり得るが、すでに述べたように、間接正犯の実行の着手時期について被利用者行為説
を原則とすれば、設例の場合も、間接正犯の未遂成立前に被利用者は情を知るに至った(すなわち、
被教唆者に変化した)のであるから、間接正犯の未遂を認める余地はなく、結局、38条2項により軽い
殺人既遂教唆として処罰されると解すべきである。

西田典之著 橋爪隆補訂 「刑法総論[第3版]」357頁

947:氏名黙秘
20/01/07 13:02:52 KF9pGb1d.net
エロゲキチガイパイオツ死ね

948:氏名黙秘
20/01/07 13:08:57 RnEvCH65.net
七草

BがAという商号を使用してCと取引した場合
Bが自己のためにする意思で取引した場合にAがBに商号使用を許諾していたら名板貸し
BがAのためにする意思で取引した場合にAがCに代理権授与表示していたら表見代理
かな

949:氏名黙秘
20/01/07 15:27:26.16 88kPM9Yc.net
.>>927
錯誤は行為者の主観面の問題。
①は行為の客観面の問題。

950:氏名黙秘
20/01/07 16:51:48.79 XJFDttE3.net
たとえ客観的な危険の発生は非利用者行為時と考えても
一般人は「看護師って頭いし言われた通り行動する!馬鹿が気が付くはずがない!殺人の危険がある!利用行為が実行行為だ!」と考えるよね?
不能犯の論理で殺人未遂は成立するんじゃないの?

951:氏名黙秘
20/01/07 17:17:16.44 qBe84ckG.net
一般人を基準にする意味がわかっていない者

952:氏名黙秘
20/01/07 17:20:15.20 1UqGXZL5.net
キチガイパイオツ

953:氏名黙秘
20/01/07 19:54:06.64 j3BoIgYK.net
やっぱり錯誤(間接正犯の主観で、客観的に教唆)は必要なのか。

954:氏名黙秘
20/01/07 20:33:52.24 75Vnhf7o.net
>>934
どうやら、報道によると東京地検特捜部はゴーン氏妻に偽証罪で逮捕状とったみたいだね。
あれっ、報道によるとまだたしか公判前
整理手続の段階じゃねと思ったけど、
刑訴法226条か227条1項で特捜部は証人尋問したのだろうな。
だから、論証パターン丸暗記で良いと思うけど、理解して使った方が良いと思う。
>>927
の西田先生の本のページ見てないからわからんけど、もしこれの通りなら
西田先生は間接正犯の実行の着手時期を被利用者を基準とすべきという見解だから、錯誤の問題となるんだろ。
着手時期を別の見解としたら、結論は論理的には変わりうるよ。

955:氏名黙秘
20/01/07 20:49:35.30 j3BoIgYK.net
>>935
>>927の西田先生の設例は、当初から看護師が殺意を持っていた場合だから、
どの時点に立つとしても錯誤あるんじゃない?

956:氏名黙秘
20/01/07 20:49:48.93 j3BoIgYK.net
あ、違うか。ごめん。

957:氏名黙秘
20/01/07 20:58:08.84 75Vnhf7o.net
>>934
例えば、昨日から議論されていた民法の109条以下の表見代理規定と、商法14条、会社法で言えば9条の名板貸人の責任の異同ね。
他の人がまだ言ってない箇所で言及すると
表見代理は相手方が善意無過失で保護されるけど、
名板貸人責任は相手方は過失あっても重過失でなければ保護されるよ。
その違いも何故か考えながら理解して暗記した方が良いだろ。
普通に常識的に考えれば、何故かはだいたい分かると思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch