憲法の勉強法28at SHIHOU
憲法の勉強法28 - 暇つぶし2ch50:氏名黙秘
18/05/26 02:32:44.54 9bfb74Gq.net
ここかな?

51:氏名黙秘
18/06/04 21:18:13.67 doJsVHqm.net
A県の警察官は,Ⅹに係る犯罪捜査において、コンビニ店の経営者Yに対し具体的な説明を
することなく「犯人と思われる者が立ち寄った」旨を告げて捜査協力を依頼した。同コンビニ店
では、2か所ある入り口の1か所付近に,「特別警戒中 ビデオ画像防犯システム稼働中」との
掲示をするとともに、防犯ビデオカメラは,店内上部に固定され,作動しているビデオカメラのうち,
3台はレジスター周辺,2台は入口,1台は倉庫の入口辺りを,常時撮影するものとなっていた
からである。Yは,録画したビデオテープは2週間保存し,順番に上書きして利用している。
Yは、Xが来店したと思われる時間帯の映像が録画されたビデオテープを提供した。その後、
Ⅹは、逮捕・勾留されたが処分保留で釈放となり,結局、不起訴処分となった。Xは、Yが経営する
コンビニ店で缶コーヒーを購入した際、店内に設置されていたビデオカメラによって容ぼう、姿態を
撮影され、それを録画した本件テープがYからA県警察に任意提出されていたという事実を把握した
ので、Yに謝罪を求めたが、Yは取り合おうとしない。そこで、Ⅹは、Yに対して慰謝料を求めて損害
賠償請求訴訟を提起した。
ⅩのYに対する訴訟において、Xはどのような憲法上の主張を行うかを想定したうえで、その主張に
ついてあなたの見解を述べなさい。

52:氏名黙秘
18/06/10 21:58:21.48 z2lN+3m1.net
ちゃぶ台返し
ォリャッ!! (#`Д´)ノノ ┻┻;:'、・゙

53:氏名黙秘
18/06/11 02:38:46.80 vrnYphjg.net
岡山大学「憲法 事例問題起案の基礎」9784904228609
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.lib.okayama-u.ac.jp)

54:氏名黙秘
18/06/12 14:32:41.28 d0MuweO+.net
TACの肢別の
「前文は憲法改正の言B会を画するものではないとする見解がある。」という肢の解説
思いっきりイラつくな。
正解は「〇」であることには間違はない(こんな肢を間違う奴がいるわけない)が、
解説がトロ過ぎて怒りを覚えるレベル。
まずは解説。
「憲法改正限界論からは、国民主権原理「に反する一切の憲法・・・を排除するという前文
の文言が実体的改正禁止規定であるとされる。これに対し、憲法改正無限界論からは、
それ自体を改正しうるから前文は限界にはならない。」
これは、肢に対する解説になってない(対応していない)。「見解があるか否か」に端的に
答えればよいのであって、非対応の、しかも誤解を招く解説はやめて欲しい。
というのは、当該箇所が「実体的改正禁止規定」であるとするのは何も限界論のみではない。
無限界論からも「実体的禁止規定」と解する説はある。法実証主義的無限界論の中にある。
仮に、それを踏まえたうえで限界論からは実体的改正禁止規定であることには間違い
がないというのであれば、あたかも実体的禁止規定とするのが限界論であるかのような
誤解を招く表現は回避すべきだろう。
次に、憲法改正無限界論から、当該前文の箇所に法実証的意味を認める立場にたてば、
無限界論からも、憲法改正禁止の創設的意味を持たせることができる。
この立場からは、「解説のように」直ちに「無限界論に立てば・・・」ということはできない。
もっとも、その立場を(結果的には限界を認めるのであるから)「限界論」の範疇に入ると
評価するのであれば、学者の理解とは異なることになる。

55:氏名黙秘
18/06/15 00:12:53.60 sAxErhso.net
論文を書く訓練。普通は、答練を受けるだけじゃ力はつかないだろう。
事前に準備できることと、その場でしかできないことがあり、
その場でしかできないことはそれこそ普段の勉強の中で培われるもの。
一方、事前準備できることは、問題の所在、結論、理由が瞬時にセットで出てくるようにし、早く書けること、
判例を正確に覚え、短く書けるように意識しておくこと、くらいだろう。
論証パターンなんか覚えても役に立たない。

56:氏名黙秘
18/06/15 00:21:30.73 ed3NObgr.net
憲法は判例の原文をよく読みこんでおかないと解けないよな?
あと有名な反対意見も同じように読み込んでないと解けない気がする
百選の判旨だけでも足りないような

57:氏名黙秘
18/06/18 19:21:01.22 6euXGSgE.net
憲法26条の「教育を受ける権利」と「学習権」との関係について
どう考えてるか聞かせてくれ。
つまりさ、
①およそ国民は各自が学習する権利を固有の権利としてもつ。
②子供は、自らの学習要求を充足するよう大人一般に求めざるをえないし
親はこれに応じる義務がある。
③しかし、国民各自がなしうることには限界がある。そこで、国家に対して
適切な教育の場を提供するようにできる権利を保障したのが26条の「教育
を受ける権利」である。
というロジックだろ?
そこで質問は「学習権」は26条の「教育を受ける権利」に含まれている
と言ってしまっていいのか、ということだ。

58:氏名黙秘
18/06/19 14:59:37.33 sh+Ryt0Q.net
あくまでも学習権は背景的な理念であって26条上の権利ではない。
むしろ自然権的なそれ。

59:氏名黙秘
18/06/25 12:45:27.27 rC3nbl6E.net
司法試験では「わいせつ概念」が直接問われたわけではないが一応。
①〔チャタレイ事件判決(最大判昭32.3.13)〕「芸術面においてすぐれた作品であっても、これと次元を異にする
道徳的、法的面において猥褻性をもっているものと評価されることは不可能ではない。猥褻性の存否は
純客観的に、つまり作品自体からして判断されなければならず、作者の主観的意図によって影響さるべき
ものではない」とした。
③〔悪徳の栄え事件判決(最大判昭44.10.15)〕「文書がもつ芸術性・思想性が、文書の内容である性的描写による
性的刺激を減少・緩和させて、刑法が処罰の対象とする程度以下に……猥褻性が解消されないかぎり、
芸術的・思想的価値のある文書であっても、猥褻の文書としての取扱いを免れることはできない。
当裁判所は、文書の芸術性・思想性を強調して、芸術的・思想的価値のある文書は猥褻の文書として
処罰対象とすることができないとか、……文書のもつ猥褻性によって侵害される法益と芸術的・思想的文書
としてもつ公益性とを比較衡量して、猥褻罪の成否を決すべしとするような主張は、採用することができない。
文書の特定の章句の部分を取り出し、全体から切り離して、その部分だけについて猥褻性の有無を判断する
のは相当でないが、特定の章句の部分について猥褻性の有無が判断されている場合でも、その判断が文書
全体との関連においてなされている以上、これを不当とする理由は存在しない」とした。
④〔四畳半襖の下張事件判決(最判昭55.11.28)〕「文書のわいせつ性の判断にあたっては、当該文書の性に
関する露骨で詳細な描写叙述の程度とその手法、右描写叙述の文書全体に占める比重、文書に表現された
思想等と右描写叙述との関連性、文書の構成や展開、さらには芸術性・思想性等による性的刺激の緩和の程度、
これらの観点から該文書を全体としてみたときに、主として、読者の好色的興味にうったえるものと認められるか否か
などの諸点を検討することが必要であり、これらの事情を総合し、その時代の健全な社会通念に照らして、それが
『徒らに性欲を興奮・・・・』(最大判昭32.3.13参照)といえるか否かを決すべきである。」とし・・、
本件文書が「刑法175条にいう『わいせつの文書』にあたると認めた原判断は、正当である」とした。

60:氏名黙秘
18/06/25 12:51:23.54 APYAvZnT.net
>>59
3要件。
絶対的わいせつ概念。
全体的考察。
考察の際の考慮要素。
裁判官基準。
これだけで十分。

61:氏名黙秘
18/07/04 08:55:41.23 /m5rrYza.net
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

62:氏名黙秘
18/07/05 19:18:03.35 lrECdRff.net
近代立憲主義と他者、今読み込んでいってるんだけど、
ぶっちゃけ、蟻川先生の憲法的思惟の二番煎じ感が否めない…。
憲法的思惟にはたしかに圧倒されたけど、それだけに、
二匹目のドジョウ感というか…。
著者が博学なのはよくわかるんだけれども、それ必然?みたいな。
著者の言いたい結論についてはそれほど反対ではないので、
それだけになんか残念。

63:氏名黙秘
18/07/05 19:29:17.59 lrECdRff.net
憲法的思惟が最終的に全てがつながってくるというか、
圧倒的展開だったから、それだけに、期待が大きすぎたのかも
しれない。

64:氏名黙秘
18/07/05 19:45:39.02 E3RUTxAI.net
>>62
早稲田の哲学好きが背伸びしてアリカワ読んで勉強したと必死にアピール

65:氏名黙秘
18/07/05 20:11:36.66 lrECdRff.net
>>64
お前らほんと学歴ロンダに厳しいなw

66:氏名黙秘
18/07/05 23:17:58.18 kcmdBShi.net
>>62
蟻川って犯罪者でしょ

67:氏名黙秘
18/07/06 02:04:29.98 srB6EUI6.net
岡山ローの憲法本、すごくわかりやすい

68:氏名黙秘
18/07/06 13:22:09.63 bOVJL5iW.net
>>63
どれくらい時間かけて読んでいるの?
というか、あれくらいの本を読み込むのに、みんなどれくらいの時間かかるもんなの??

69:氏名黙秘
18/07/06 15:14:13.26 SrBa87bz.net
なんだか難しそうな本を読んでるんだなあ。
受験生なのか?
若手の学者のタマゴさんかな。これ予備試験スレで貼った問題(俺様が出題)。
〔問題1〕
次の各訴えについて、裁判所は司法審査をすることができるか。
(1)宗教法人Pは、末寺の住職AがPの教義からみて異説を述ベたとして、Aを僧籍剥奪処分
に付した。Pは、Aがこれにより住職及び宗教法人法上の代表役員の地位を失い、そのため
P所有の寺院建物の占有権原を失ったことを理由に、所有権に基づき、Aに対して当該寺院
建物の明渡しを求めて訴えを提起した。
(2)会派R所属の衆議院議員Xは、議員20名の賛成を得て法律案甲を発議しようとした。衆議院の
事務総長は、議員が所属会派の機関の承認を受けなければ発議を受理しないという慣行が確立して
いるところ、Rと事実上一体であるR党の国会対策委員長が法律案甲の発議を了承していないことを
理由に、不受理の扱いをした。Xは不受理が違法であるとして国家賠償請求訴訟を提起した。 
〔問題2〕
政党が民主政治において重要な役割を果たしていることにかんがみ、
政党助成金の交付を受けるためには『党首を党員の選挙によって選出しなければならない。
ただし同一人が3期連続して党首たることはできない』との条件を法律で定めたと仮定する。
この法律の合憲性について論ぜよ。

70:氏名黙秘
18/07/13 03:18:07.84 Zg5yOSTd.net
>>55
パターンやん

71:氏名黙秘
18/07/13 10:56:05.89 ytB/TIlx.net
>>70
パターンって?

72:氏名黙秘
18/07/13 12:36:56.36 KSUVL8MT.net
憲法とか判例だけでいいんじゃね?三段階審査とか日本の判例で採用されてないし、芦部のような重鎮は今や存在しないし。

73:氏名黙秘
18/07/13 13:09:57.26 1OTL4E5t.net
>>72
司法試験において比較衡量で解くの?

74:氏名黙秘
18/07/13 14:22:12.72 kZO8UAql.net
個別的比較衡量と総合的判断で十分

75:氏名黙秘
18/07/13 17:42:40.52 JOgiCLXj.net
マジで?
それで良い点付くの?

76:氏名黙秘
18/07/13 19:55:49.00 Vk1u8k5J.net
きちんとあてはめすればね。下手に三段階審査使ってあてはめスカスカじゃ負ける。

77:氏名黙秘
18/07/13 19:57:05.28 bM7XpErs.net
>>75
付くヤツにはつく。付かないヤツにはつかない。
結局、法律家らしい論じ方ができるほどに法的思考力が成熟しているかどうかなんだよね。

78:氏名黙秘
18/07/14 17:13:37.82 FzIf+x9u.net
本質がわかっていればどんな違憲審査基準でも合格点がつくよ

79:氏名黙秘
18/07/24 21:33:41.48 nl5AzvSz.net
  ワーワー
      .∧_∧                   ∧_∧ ∧_∧ スゴーイ
  ∧ ∧ (;;;;;;;;;;;;;;;)     ∧∧  ∧∧      (;;;;;;;;;;;;;;;;);;;;;;;;;;;;;;;)
  (;;;;;;;;゚ )(;;;;;;;;;;;;;;.)∧∧ (;;;;;;;;;;゚)(゚ *;;;;;;;)     (:;;;;;;;;;;;;;;;;);;;;;;;;;;;;;;;)
  ノ;;;;;;;;;| |;;;;;;|;;;;;;|(;;;;;;;;;;) ノ;;;;;;;;つ |;;;;;;;;|   ∧∧ |;;;;;;|;;;;;;;;|.|;;;;;;|;;;;;;|

80:氏名黙秘
18/08/01 20:45:45.88 dmXlov5C.net
憲法講義 第2版
本 秀紀 [編]
(日本評論社)
本体価格:(予定)3800円
ページ数:560p
Cコード:3032
発売予定日:2018-09-20
ISBN:9784535523449
判型:A5
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に
立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。

81:氏名黙秘
18/08/02 00:14:53.73 OakqJ5OY.net
左翼的内容だよね、きっと。

82:氏名黙秘
18/09/01 22:05:33.17 n4Y6YR4H.net
1930年 ロンドン軍縮条約締結
      日本政府には、膨れ上がった軍事予算を縮小させ政府赤字財政を
      健全化させる必要があった
1931年9月、満州事変勃発
        軍縮条約に不満を持つ軍部が独走して日本の大陸侵攻が開始された
1932年 軍部によるクーデター515事件、 首相が海軍士官の暴徒に暗殺される
      515事件によって、日本政府は満州から軍を撤退させることが出来なくなる。
      と同時に、満州占領を激しく批難する世界各国によって、国際連盟脱退を
      余儀なくされた
1933年 日本でのクーデター515事件からの影響、ドイツでヒトラーがクーデター、
      ドイツ国の全権を掌握した
1933年 日本は国際連盟脱退を強行
1933年 ヒトラーも国際連盟脱退を強行し、ドイツも軍備大増強へ
1936年 軍部クーデター226事件
      日中戦争を全面戦争に出来ず、軍部に不満。
      日本の主だった政治家が全て陸軍士官によって暗殺される
1937年 前年の226事件により、対中国の全面戦争が開始される


83:氏名黙秘
18/09/01 22:06:35.64 n4Y6YR4H.net
1941年8月 日本軍、陸伝いに中国南端まで到達、
         フランス領インドシナへの侵略を開始、
         10日間前後でインドシナ全域を占領してしまった。
         これを受け、米国政府、原油を含む対日完全禁輸を発動。
         事実上、日本の暴発を待っていた
1941年12月 日本軍による真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発
1942年1月 世界各国がサンフランシスコに結集、
         国際連合軍(現在の国連)の結成を宣言
1945年 大空襲、日本の都市の全てが焼き尽くされ消失した。
1945年8月6日9日 ヒロシマ・ナガサキ、原子爆弾の投下
             すでに原爆製造は量産体制、
             次は東京に原爆投下を予定。
1945年8月15日 日本はポツダム宣言を受諾し、
            日本は自ら無条件降伏を行うことを申し出た
            昭和天皇「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍べ。」
1945年9月2日  Accepted at Tokyo Bay, Japan.
            Douglas MacArthur
            Supreme Commander for the Allied Powers.
URLリンク(upload.wikimedia.org)
なお中国との戦争については、じつに1931年から1945年まで
継続していたことになる。


84:氏名黙秘
18/09/01 22:38:18.17 PZzFmicD.net
>>81
その通りだけど、活動家系でなくて学問系が集ってるのでレベル高い。
特に統治は読んで損しない。若干手薄の人権部分を補充してもらいたい。

85:氏名黙秘
18/09/01 23:06:54.24 n4Y6YR4H.net
1930年 ロンドン軍縮条約締結
      日本政府には、膨れ上がった軍事予算を縮小させ政府赤字財政を
      健全化させる必要があった
1931年9月、満州事変勃発
        軍縮条約に不満を持つ軍部が独走して日本の大陸侵攻が開始された
1932年 軍部によるクーデター515事件、 首相が海軍士官の暴徒に暗殺される
      515事件によって、日本政府は満州から軍を撤退させることが出来なくなる。
      と同時に、満州占領を激しく批難する世界各国によって、国際連盟脱退を
      余儀なくされた
1933年 日本でのクーデター515事件からの影響、ドイツでヒトラーがクーデター、
      ドイツ国の全権を掌握した
1933年 日本は国際連盟脱退を強行
1933年 ヒトラーも国際連盟脱退を強行し、ドイツも軍備大増強へ
1936年 軍部クーデター226事件
      日中戦争を全面戦争に出来ず、軍部に不満。
      日本の主だった政治家が全て陸軍士官によって暗殺される
1937年 前年の226事件により、対中国の全面戦争が開始される


86:氏名黙秘
18/09/01 23:11:33.44 n4Y6YR4H.net
1941年8月 日本軍、陸伝いに中国南端まで到達、
         フランス領インドシナへの侵略を開始、
         10日間前後でインドシナ全域を占領してしまった。
         これを受け、米国政府、原油を含む対日完全禁輸を発動。
         事実上、日本の暴発を待っていた
1941年12月 日本軍による真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発
1942年1月 世界各国がサンフランシスコに結集、
         国際連合軍(現在の国連)の結成を宣言
1945年 大空襲、日本の都市の全てが焼き尽くされ消失した。
1945年8月6日9日 ヒロシマ・ナガサキ、原子爆弾の投下
             すでに原爆製造は量産体制、
             次は東京に原爆投下を予定。
1945年8月15日 日本はポツダム宣言を受諾し、
            日本は自ら無条件降伏を行うことを申し出た
            昭和天皇「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍べ。」
1945年9月2日  Accepted at Tokyo Bay, Japan.
            Douglas MacArthur
            Supreme Commander for the Allied Powers.
URLリンク(upload.wikimedia.org)
なお中国との戦争については、じつに1931年から1945年まで
継続していたことになる。


87:氏名黙秘
18/09/15 01:10:34.83 hU3yYLSN.net
こんなバカどもが司法試験に合格して弁護士や裁判官になるのかと思うと絶望しか感じない。

88:氏名黙秘
18/10/01 18:44:01.30 4U0bdaOE.net
佐藤幸治・日本国憲法論の学説引用は、A説、B説はなくてニックネームつけて呼んでほしい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch