【就活】平成29年司法試験受験者の就職活動【71期】at SHIHOU
【就活】平成29年司法試験受験者の就職活動【71期】 - 暇つぶし2ch62:氏名黙秘
17/09/09 15:07:14.45 Y2FFwfjh.net
>>59
従来型だと、自分で仕事をとってきて売り上げの30%を事務所に納入するシステム
ひとつの法律事務所の形態であっても、事件受任や顧問契約は弁護士個人毎という概念で動く
弁護士が独立、移籍すると、事件や顧問契約も一緒に移動していくことが多い
採用直後の半年は見習いということで、ボス弁のお客さんのおこぼれとかで仕事を覚えるけど
それ以降は、自分の力で仕事をとってきてね、って考えが従来型には多い
だから、イソ弁やノキ弁は経費負担要員と呼ばれる
営業ができず、自分の仕事が取れないと収める経費も減り居心地が悪くなる
仕事が訴訟活動よりも営業活動が中心となり、訴訟活動よりも接待飲み会ゴルフ中心の老弁護士は多い。
新興系の考え方は、弁護士は資格者でないとできないことをする。事務員ができることは事務員がする
そして営業には弁護士資格は必要ない。だから事務員が営業活動をする。
つまり弁護士とは別に営業部隊がいる。
また、弁護士は事務所の看板である以上、いろいろと営業の手伝いはさせられる。
だから、営業ノウハウは自然と身に付くってことはある。
しかしあくまでも、弁護士の仕事は営業部隊がとってきた事件を処理することが中心。
だから、訴訟活動を仕事の軸に置くことができる。
そして基本給をもらう、勝訴率が上がり成功報酬が増えれば、それに加えて歩合給をもらう
ただ、現状では、国選弁護など義務的に受任しなければならない事件もある
ゆえに、新興系でも、個人事件



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch