■パラリーガル(補助者)は行政書士登録を必須に■at SHIHOU
■パラリーガル(補助者)は行政書士登録を必須に■ - 暇つぶし2ch100:氏名黙秘
17/05/13 20:46:56.17 ZQMvQqsF.net
>>98
その辺は、相手の力量みて、何を担当させるかというセンスだよ。
過払ブームのころは、ほとんど事務員が訴状から準備書面までコピペして作成。
交通事故が多いところも、そんな感じだな。
複雑なものは結局自分でやるか、ベテランにやらせるしかないが。
素人がみようみまねでつくったものでも、ある程度打ち込んであるものを直す
ほうが楽だしな。答弁書でも認否の部分はそのまま使えたりするし。

101:氏名黙秘
17/05/13 20:49:57.77 i0iHqQYt.net
>>100
交通事故なんて、素人ねーちゃんが出来るわけねーじゃんw
いや、そのぐらいのポテンシャルのあるねーちゃんを採用してるのか?貴君の事務所は。

102:氏名黙秘
17/05/13 20:54:55.46 i0iHqQYt.net
過払い金にしてもだな、そりゃリゲン計算してそのまんまの額を請求するなら事務員でも
できるだろう。でも、弁護士がプロの交渉をすることに価値があるのであって、
そこにクライアントもお金を払ってるんじゃないの?

103:氏名黙秘
17/05/13 20:55:50.79 ZQMvQqsF.net
>>101
そのまま使えなくてもいいんだよ。
必死で悩んで文章作らせた後に、弁護士が手を入れて完成稿をみせると、
ツボが分かってどんどん成長していくよ。
賢い人間さえ採用して、物真似する見本の記録さえ見せれば、だいたい7~8割
はできる。特に、形式と事実関係がうまくピックアップされて入力されてれば、それ
を手直しするのは、自分が一から起案するより、はるかに時短だよ。

104:氏名黙秘
17/05/13 21:00:21.81 ZQMvQqsF.net
>>102
交渉は弁護士の仕事だろ(とはいえ過払の実際は…)
しかし、訴訟提起となった際に、事務所には無数の不当利得返還請求の訴状があり、
当事者名や金額を入れ替えるだけの訴状作成を、やってた弁護士はおらんだろ。
過払の訴状こそ、「この間のやつ参考に作っといて」だよ。
そして業者からくる答弁書もいつもと同じもの。
「この間の誰々さんの準備書面を参考に作っといて」だよ。

105:氏名黙秘
17/05/13 21:16:20.74 ZQMvQqsF.net
ただやっぱり事務員は法曹ではないから、参考記録のない訴状作成は無理だな。
白紙の状態から法律上の論点や要件を整理するのは、基礎的な勉強がないと難しい。
いきなり会社法上の訴えの訴状作成のドラフト頼んでも、まあほとんどフリーズ
して固まってしまう。
ところが、そのような事件でも、答弁書は事務員に頼んでも結構なものを書いて
しまうんだよね。
法律上の問題点は、原告の訴状において原告の弁護士が整理し記載してあるから、
要するにその部分だけ書籍や判例文献を読んで、一応の反論ができてしまう。
事実関係についての否認は法律家でなくてもできるしな。

106:氏名黙秘
17/05/13 21:40:22.70 i0iHqQYt.net
>要するにその部分だけ書籍や判例文献を読んで、
まあ無理だろうな。w
ロー卒でもない限り、法律の素養が全くない人間が書籍と判例文献を読んで
起案できるわけない

107:氏名黙秘
17/05/13 21:51:48.80 ZQMvQqsF.net
>>106
日本語能力さえあれば、そこそこのものはできるんだよ。
だいたい法律事務職員は、高い事務処理適正がある人が応募してくるから素地が良いしな。
もちろん、「あーあ、ここを指摘しないのが、やはり非法曹の限界だな」というポイントは多数で
てくるが、そういう部分を直すだけで済むような体制をつくれば、本来5時間かかる起案が
1時間で終わるというわけだ。

108:氏名黙秘
17/05/13 21:54:02.03 i0iHqQYt.net
ロー弁だなw

109:氏名黙秘
17/05/14 11:47:02.71 2ySGlOhn.net
結局、パラリーガルなんて必要なのか?

110:氏名黙秘
17/05/15 08:31:39.32 rU9m+Sqq.net
>>101
交通事故示談なんて、一昔前はヤクザがやっていた業務だよ。
規制が厳しくなったので、ヤクザが自分のキャバスケを
美人局(つつもたせ)で弁護士にくっつけパラリーガルにさせ
利権を貪ってるから問題ありなんだよ。

111:氏名黙秘
17/05/15 08:34:16.31 rU9m+Sqq.net
旦那がチンポ切りとったあの不倫女も
やはりキャバスケだった。
上手いこと法科大学院の旦那に近寄ったけど
もっと使いやすい現役弁護士があらわれたので不倫したんだろ。

112:氏名黙秘
17/05/15 08:36:20.77 ravVhg5m.net
>>110
いい加減な示談は保険会社が許さないだろう
法的根拠を示さなければ
そして、保険会社に信用されなければ、求償請求を任されることもないだろう

113:氏名黙秘
17/05/15 19:40:39.62 EQ4sQmvW.net
>>101
交通事故はすこぶる機械的に数字を算出するからね。
もちろん特殊な請求をする場合はあるが、その場合も90%はいつも通りの計算に
+αがなされるとだけのもの。
事務員が赤本と資料片手に、慰謝料・休損・交通費・実費等計算し、雛形に入力
して訴状作成ってのは多いでしょ。任意交渉段階で請求書作ってるのも事務員な
んだから。
保険会社の姉ちゃんたちにできる程度のことができなきゃ、法律事務所の事務員
なんてできないよ。

114:氏名黙秘
17/05/15 19:46:35.80 ravVhg5m.net
それって、何にも争いのない事故の損害を計算しているだけだろ?
例えば過失相殺の主張なんて事務員ができるのか?
ちな、俺は一般民事を手広くやる弁護士だから、ひな形をそのまま使うってまずないね。
もちろん簡単な書式集は使っているが。

115:氏名黙秘
17/05/15 19:50:50.22 rU9m+Sqq.net
>>112
弁護士がでばってくる時点で保険屋の示談基準なんて一切無視するぜ。
訴訟によって取れる基準を提示してくる。
ヤクザの示談屋も同じだけどな。
そもそも保険屋ごときがADR交渉をする時点でおかしい。

116:氏名黙秘
17/05/15 21:26:44.83 EQ4sQmvW.net
>>114
過失相殺率の主張については、請求前に弁護士と依頼者で打ち合せしておくだろ。
それに従って、事務員に淡々と損害賠償額を計算し、任意段階での請求書面を作成して
もらうのさ。
特に打ち合わせがなければ、典型事故なら判例タイムズ38号をみて、非典型事故なら、
類似判例をもとに、事務員が暫定的に8:1なり9:1なりで作るけどね。
「とりあえず8:2にしておきましたが、9:1だと〇〇円になります」とか言ってくれるね。
あとは、損害賠償の典型的ではない+αの部分と一緒で、弁護士の仕事だ。
「最初の請求では著しい過失つけようかな。無理目なら交渉のときに落とすよ」といえば、
また事務局が10%増やした数字に変えてくれるよ。
あとは、その請求書に、数行効果的なコメントを付けるのが弁護士の仕事だ。おれなら
訴状にそのまま転用できるようなフレーズをつけるね。
そして、訴訟となれば事務員が任意段階での成果を訴状の雛形に入力し、ほぼそのまま
でも出せるようなものが作成される。
そこに、+αの部分として、弁護士が法律家としての追記をして、押印したら事務局に戻し
て訴状提出、だな。

117:氏名黙秘
17/05/17 14:14:46.50 G6narseK.net
パコ様の結婚相手は、パラリーガルだそうだな。
法律資格を狙わないICUの高学歴男がパラリーってどうなのよ?
パコ様狙いといい
もしかしてヒモっぽい男なんじゃないのか?

118:氏名黙秘
17/05/17 15:22:21.77 Xayv2dxX.net
パラリーガルが専門職と紹介されててワロタ

119:氏名黙秘
17/05/17 19:18:38.47 InOradCY.net
>>117
ショーンKみたいなもんか?

120:氏名黙秘
17/05/17 19:22:10.34 Xayv2dxX.net
留学経験あってICUとか、僕は英語しかできません受験勉強してませんと言ってるような
ものや。
ICUは全然高学歴と違う。

121:氏名黙秘
17/05/17 23:27:23.02 u11KGuB1.net
>>117
三菱東京UFJやめて、一橋で経営学系の大学院通ってるというから、
あくまで経営・経済・金融系での研究調査職あたり志向なんだろ。
パラリーガルは、教授の紹介でしているバイトなんだろ。

122:氏名黙秘
17/05/18 01:42:12.68 4S50xOzo.net
マスコミ
法律事務所勤務のエリートです
実態・・ただのバイト事務員ww

123:氏名黙秘
17/05/18 06:18:45.12 wOVJWVV0.net
英語の力で、純粋未修として法科大学院に入学し異分野の司法試験に挑戦!!
ならかっこいいんだがけどな。
ブランド志向は強そうだが、気概はなさそうな男だな。

124:氏名黙秘
17/05/18 11:14:19.29 CTnJ+Zln.net
眞子様には皇室離脱費として約1億3千万円が支払われるし、
一橋大学院の経営法務を終了すれば、眞子様の旦那なら、大手企業の法務部どこでも就職できる。
お前らが負け組。

125:氏名黙秘
17/05/18 11:34:47.33 fJQnVV47.net
1億3000万しか払われないのかよ
これからもプライバシーなんてないようなもんなのに

126:氏名黙秘
17/05/18 14:07:53.88 ygxp9AHQ.net
パコ様の旦那が弁護士事務所の事務員なんて。くれぐれもこれでパラリーガルが社会的地位を得られたなんておもわないでもらいたい。小室さんには政府のほうから赤十字なりに押し込んで貰いたい。

127:氏名黙秘
17/05/18 15:24:27.10 e/HBnrx4.net
パラリーガルは専門職(きりっ

128:氏名黙秘
17/05/18 16:56:54.98 wOVJWVV0.net
ヒモ狙い?コネ狙い?
パコ様の旦那ともなれば、法科大学院も入学させざるを得ず
司法試験でも問題の事前通知とかあるかもね。

129:氏名黙秘
17/05/18 18:11:35.62 /hCxsFSG.net
司法試験なんか受けないさ。だって弁護士なんて生臭いだろ。裁判官や検察官も
皇室とかかわるのはよろしくない。
学究・研究・調査的な仕事につくしかないさ。
三菱東京UFJ2年でやめたのは、眞子様を迎えるには、金貸しでは年寄り受けが
悪いから、宮内庁か秋篠宮が難色をしめしたんだろ。
いま、一橋の大学院で経営法務を専攻しているということは、やっぱり、金融業の
ビジネス・商業的なキャリアとの連続性のなかで、なるべくなまぐさくない研究職
や調査職につくためだろうな。
パラリーガルしているのは、教授か講師の紹介でしている、バイトか契約職員で、
仮の姿だろ。
まあ、ご成婚で、財務省・金融庁・経産省系の独法や外郭団体、どこでも希望の
ところに就職確定だろ。

130:氏名黙秘
17/05/18 18:37:57.72 Vz3bOUd6.net
小室くんは
米国の弁護士資格をとって国際弁護士になりたいって言ってるじゃん。
つまり日本の弁護士資格をとらないで米国で活動する湯浅弁護士みたいになるんだろ。
将来はNY住みだわ。
経営法務で年収3億円くらい稼ぐんだろ(´・ω・`)

131:氏名黙秘
17/05/18 18:40:09.01 e/HBnrx4.net
え?アメリカの弁護士は日本より競争が激烈なんすけど

132:氏名黙秘
17/05/18 20:23:40.63 NWJnpeYo.net
>>130
湯浅弁護士みたいに日米間のM&Aとかやるだろ。
日本事情に詳しい米国在住の日本人弁護士は貴重。
湯浅弁護士は年収約10億円らしいぞ。

133:氏名黙秘
17/05/18 20:29:23.41 e/HBnrx4.net
大手事務所って、みんなアメリカのローに留学して、アメ弁資格持ってんじゃん。
でも、留学期間が終わると日本に戻ってきて勤務弁護士に戻る。
そんな、年収10億が何人も出るわけないよ。
独立する奴らが一杯出るはず。

134:氏名黙秘
17/05/18 20:37:30.89 Z4Djyfcy.net
>>133
独立させないように留学するときに契約させるんだよ
しかも普通の

135:氏名黙秘
17/05/18 20:40:39.28 wWMYs49L.net
でも小室くんは
インターナショナルスクール行って
ICU行って
UCLA行って
MUFG入って
一橋で経営法務学んでコネクションも十分でしょ。

136:氏名黙秘
17/05/18 21:30:07.12 ygxp9AHQ.net
赤十字とか恩賜財団とかに政府が押し込んでくれるよ。

137:氏名黙秘
17/05/18 21:58:39.94 xbGnB9RA.net
カルフォルニア州立大バークレー校行きたいね

138:氏名黙秘
17/05/18 22:13:11.09 rOBgIWy/.net
小室くんはTOEFL満点。
しかも日本の皇室の親族になって信用度も十分。
米国はそういうの好きなんでしょ。皇室がないから。
ソフトバンクが米国企業を買収したりする大型案件の仕事もくるでしょ。
孫正義も眞子さまをホームパーティーに呼んだりしてご満悦。
湯浅弁護士の年収10億円を軽く超えるかもしれない。

139:氏名黙秘
17/05/19 10:44:51.20 lrn5Mp54.net
>>135
新卒で入った銀行をすぐ逃げ出して、週3日のバイト事務員だぞ
職歴はボロボロ。だから逆玉で一発逆転狙ったんだろ
コネでどっか入れてもらうために

140:氏名黙秘
17/05/19 13:19:06.81 +Vhg2Phg.net
>>139
メガバンクに2年勤めた後、大学院に進学だろ。
順調に修士とれば、ごく順調なキャリア形成じゃん。
これで語学力も抜群となれば、大学の教授までは無理でも、
そこらの政府系機関や民間シンクタンクくらいは目指せる状態だろ。
さらに、天皇の義兄となることが確定したいま、政府系の機関なら、
どこでも採用されるから一生安泰あは確定だけどなw。

141:氏名黙秘
17/05/19 13:47:43.82 ohYIdrtE.net
小室氏はICUの3年時に留学し、1年半ほど米国を中心に生活した。
「現地でも就職活動を続け、日本の企業でインターンシップをしていたようだ。日本に戻ってきてからもしばらく塾の講師を手伝ってもらっていた。
2015年の春に大学を卒業し、大手銀行(三菱東京UFJ銀行)に就職したが、それほど時間をおかずに退社している。『せっかく入ったのになぜ』という声もあったが、
本人は『国際弁護士になりたい』という意向で法律事務所で働いている。将来は、日本ではなく、米国での司法試験を受けて、言葉を生かした活動をしていきたいようだ」
URLリンク(news.livedoor.com)

142:氏名黙秘
17/05/19 14:04:43.52 VibphVxv.net
パラリーで国際弁護士になれんの?
事務所から留学って弁護士の人だけやろ

143:氏名黙秘
17/05/19 20:09:48.49 BAc0Okwq.net
>>142
国から支度金が1億出るから、その金で留学するんだろ

144:氏名黙秘
17/05/20 01:46:48.17 6wZiDBPQ.net
>>140
2年足らずで辞めるような奴に次は無い。だからまともな会社に入れずバイトなんだろ
院もローじゃなくわけの分からん夜間部で、なぜか国際弁護士めざすとかハチャメチャ
当分は嫁の稼ぎと1億の支度金(税金)で食ってくつもりなんだろ

145:氏名黙秘
17/05/20 07:49:32.87 E8UpUr1Q.net
ICUって、変わった学校だとは思っていたが
学生とか卒業生も変わった人が多いんだな。

146:氏名黙秘
17/05/20 10:22:55.99 pRS1RAwo.net
ICUと上智は英語大好き君さんが行く学校だろ

147:氏名黙秘
17/05/20 11:28:38.35 E8UpUr1Q.net
上智は隣の女子御三家の四谷双葉からの進学が多いし
躾の厳しいお嬢様学校と連携しているためか保守層が多く、女東大化しているが
ICUはアメリカンな変わり者が行くイメージ。

148:氏名黙秘
17/05/20 11:33:06.80 HN4C0azD.net
行政書士なら民法は弁護士並みの知識があるしな

149:氏名黙秘
17/05/20 12:01:09.48 mvEUEAU2.net
>>148
ねーだろwwwwww
弁護士より秀でるところは、行政法の細かい条文知識を覚えてることぐらいだろ
実務では六法見れるから全く関係ないけどwwwwww

150:氏名黙秘
17/05/20 12:05:36.49 HN4C0azD.net
>>149
行政書士で開業後に弁護士になった先生に話を聞いたが
行政書士として実務をやる中で身につけた民法の知識で十分対応できたと言ってたぞ

151:氏名黙秘
17/05/20 12:12:35.34 HN4C0azD.net
弁護士と言ってもピンキリだけど
行政書士として実務やってきた人なら普通の街弁並みの知識はあるよ
修習生や新人弁護士なら普通に負ける

152:氏名黙秘
17/05/20 17:23:28.11 Tl0m+J8E.net
皇族に繋がる行政書士が、ピンサロ・デリバリーヘルス・パチンコの申請とかやらないよね。

153:氏名黙秘
17/05/20 19:16:36.97 E8UpUr1Q.net
行政書士は、せっかく一般知識を出題しているのに英語を出題せず
語学力をまったく問わないのは残念ではあるな。
この辺りが、公務員との評価の差につながっているのかも。
まあ、行政書士も昔数学を出題していたのはなかなかセンスが良かったけど。

154:氏名黙秘
17/05/20 21:27:00.43 Qmbi7xTk.net
>>151
それを言ったら、ペーペーの医者よりベテラン看護師ほうが知識も経験も度胸も据わっているぞ。

155:氏名黙秘
17/05/20 21:48:53.14 m4CZqqH7.net
>>144
国際弁護士を目指しているなんて、本人は言ってないからな。
世間の人は、法律事務所には弁護士を目指す人が働いているという間違った
妄想した結果だろ。
そもそも、ローなんかに通って「弁護士になりたい」と言ってるなら、
そっちのほうがよほど心配だwww
語学堪能で経営学系の修士号を取って、25~26歳なら若いし、いろんな
働き口があろう。
国連・金融機関・シンクタンク・から一般企業まで、いろんな選択肢がある。
ローなんかでて司法試験に通らなかったら悲惨以外のなにものでもない。
お相手がロー生じゃなくてよかった。司法浪人でなくてよかった。

156:氏名黙秘
17/05/20 22:18:43.10 oQcAF6bc.net
2015年の春に大学を卒業し、大手銀行(三菱東京UFJ銀行)に就職したが、それほど時間をおかずに退社している。
『せっかく入ったのになぜ』という声もあったが、本人は『国際弁護士になりたい』という意向で法律事務所で働いている。
将来は、日本ではなく、米国での司法試験を受けて、言葉を生かした活動をしていきたいようだ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

157:氏名黙秘
17/05/20 22:22:14.22 y9sOBCO5.net
>>154
実際、そうだろ
仕事で使えるって意味ではベテラン看護師
同じく、ベテラン行政書士>>新人弁護士

158:氏名黙秘
17/05/21 01:05:41.58 87awuvqs.net
>>155
法曹のほうが将来使い道があるだろ。
法曹経由で国会議員は王道だろ。
パラリ~じゃ市会議員立候補すらギャグだろ。

159:氏名黙秘
17/05/21 06:05:52.96 f9BRVwhI.net
行書国会議員多いぞ
国会議員レベルまで登りつめれば行書でも仕事が回ってくるんやろな
それかおじちゃんおばちゃんでも簡単に取れるから、肩書きとして登録してるか

160:氏名黙秘
17/05/21 06:52:23.79 6vRUrLM5.net
3大ローの2017入学者数
 ①東 大 210
 ②慶 應 182
 ③京都大 157
これからの法曹の主流はこの3大ローの出身者になりそうだな。

161:氏名黙秘
17/05/21 09:43:31.90 6vRUrLM5.net
「法科大学院中心の制度をこのまま続けるかどうかも検討する時期にきている。」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
留め

162:氏名黙秘
17/05/21 23:07:31.84 AlUH1Qwc.net
>>159
議員には、官僚や元役人が多いからだよ。
彼らは無試験で登録できるし、現在無職では次の選挙で体裁悪いから、
議員浪人中は事務所の看板上げとくもんだ。
行政研究所とか、それっぽい名前付けてな。

163:氏名黙秘
17/05/22 18:30:05.11 bQYGHEHE.net
>>162
当方の近くに市会議員が二人いるけど二人とも行政書士の看板出してる
あと、元市会議員で行政書士やってる人もいる
議員やると行政書士の仕事がとりやすいんだろうか?

164:氏名黙秘
17/05/22 21:12:16.17 j70TzznC.net
>>163
そりゃ、議員の前歴によるな。
市議やってて、土建にも詳しければ、行政書士事務所も一定の依頼はあるだろ。
そもそも地方の議員は、元公務員・土建業オーナー・サヨク活動家で8割方。
前歴が市の土木部とか、総合政策部なんかだと、土建業者としては親しくして
置いて損はないから、仕事まわすだろ。業界のこともわかってるし、役所内で
顔が利くのは間違いないし、市議パワーもあるわけだから。

165:氏名黙秘
17/05/22 21:14:25.74 nD/VQbWH.net
もと市役所職員って、行書■もらえるの?

166:氏名黙秘
17/05/22 22:56:01.27 5XL+X4lk.net
>>165
最近は認定が厳しいみたい
試験も難しくなってるみたいだし

167:氏名黙秘
17/05/22 23:06:51.19 jeHhYx7X.net
辰巳から出た行政書士の本みたけどかなり細かいな

168:氏名黙秘
17/05/23 08:28:08.92 yCuUye47.net
市会議員立候補とか普通の人以下も多いからな。
自民から出る東大卒の法曹とかは、たいていトップ当選するよな。
だいたい市内に他にそんなエリートいないし。

169:氏名黙秘
17/05/23 16:47:23.63 GrCFsTe3.net
議員ってエリートがなるもんじゃないだろ
共産党なんかはいろんな所でエリート揃えて出馬させてるけどね

170:氏名黙秘
17/05/23 16:49:44.21 R04yhZQc.net
弁護士もエリートではない

171:氏名黙秘
17/05/23 21:01:54.94 yCuUye47.net
>>170
田舎では超エリートだろ。
そもそも東大法学部卒なんて10年に1人くらいしか出ない逸材だぞ。
そこらにある田舎の市なんて。

172:氏名黙秘
17/05/23 21:03:16.68 R04yhZQc.net
東大法学部→官僚ならエリートだが、マーチ→弁護士ならゴミクズ

173:氏名黙秘
17/05/23 21:11:20.02 GrCFsTe3.net
>>172
司法試験受からないんだな
なんか察するわ

174:氏名黙秘
17/05/23 21:14:13.83 R04yhZQc.net
繰り返す。今の時代弁護士はエリートではない。むしろ犯罪予備軍。
弁護士は頭を下げて書記官に教えをこう時代。

175:氏名黙秘
17/05/23 21:18:56.78 R04yhZQc.net
この時代、マーチというだけで蔑まれる。弁護士モラルハザードはマーチ卒のせい。

176:氏名黙秘
17/05/24 13:05:27.86 S6TdSppd.net
低学歴って面白い生き物だよな。
考え方もポンコツだし。

177:氏名黙秘
17/05/25 07:57:57.19 859Ch9k+.net
パコは安易な結婚したよな。
学習院女子大いって、東大卒の法曹と結婚したほうがはるかに幸せをになれるのに。

178:氏名黙秘
17/05/25 13:10:02.62 nkizge49.net
まあ少なくともあのバイトくんは、今勤めてる事務所で正社員にはしてもらえるだろ

179:氏名黙秘
17/05/25 15:21:41.36 B6cxo40g.net
>>177
つーか、ICUに行った時点でそういう堅気の路線は捨てたんじゃないかな。

180:氏名黙秘
17/05/25 15:38:22.25 5c60uThB.net
>>177
幸せの定義がどんなのか分からんが、
幸せになりたいならあんまり忙しくない人と結婚した方がいいと思うがね
あの人はお金なんていくらでも手に入る人なんだから

181:氏名黙秘
17/05/25 16:09:44.18 B6cxo40g.net
全国転勤がなく異様な長時間労働もない市区町村職員を夫婦でやるのが最強か。
世帯年収は1200万超えるし、公務員なので住宅ローンの審査も一発で通過、老後の年金も安心。

182:氏名黙秘
17/05/25 16:44:26.88 nbV+Ub+x.net
厚生年金になったから年金はどうなるかわからないけど、地方公務員夫婦は最強だろうな
年収保証されてて、ローンも通って、いつでも休める
いくら稼いでてもお金使う時間がなかったらやっぱり意味ない

183:氏名黙秘
17/05/25 17:49:53.27 CrHJ3BdG.net
安定性でいうなら市町村公務員が一番。
あとは人間関係のみ。
一度こけたら一生苦しむことになる。
狭い世界だからね。人事の流動性もない。
営業とかだったら好成績で一発逆転があるけどそれもない。
上司に「うっとうしい顔だな」っていわれたら、定年までそのイメージが蔓延浸透する。
アントキの猪木は茨城の町役場で勤務していたけど、
人間関係でゴタゴタして、最終的に上司と喧嘩して辞めた。
潰しがきかないからその後しばらくパチプロをやっていた。

184:氏名黙秘
17/05/25 19:14:41.87 NDJeEuDC.net
今の若者は、MUFGの安定より米国アトーニー目指すパラリーガルですよ
己に正直というか自由ですな

185:氏名黙秘
17/05/25 22:57:12.94 859Ch9k+.net
>>183
地方公務員は、流動が一番激しい職場だろ。
ほぼ三年おきに移動になる。
例えば、消防→市民→給食センター→駅前再開発→図書館→障害学習→教育委員会 のように。
転勤が少なくどろどろしてるのは高校教諭のような職場だよ。
転勤は10年が基本だからな。

186:氏名黙秘
17/05/25 23:02:41.21 859Ch9k+.net
高校教諭は出世も難しい。
教頭になれるのは10人に1人くらい。
しかも、教頭になることは尊敬されるとは限らない。
対して役所は、役職が多い。
係長からが管理職だが、係長→主任主査兼係長→課長補佐→課長のように
ランクがやたら細かいw

187:氏名黙秘
17/05/27 04:08:53.40 8A/JHGL/.net
湯浅とか法螺吹きでしょ。東京大学を史上最高の成績で卒業したとか言ってるし。
小室は恥をかかすわけにいかないから大学院の学位はもらえるだろうが、
米国弁護士はどうなのかね。やっぱりスタンフォード
レベルのロースクールをコネで卒業出来てしまうのかな。小泉シンジロウみたいにね。
あちらの大学では、韓国の財閥の御曹司が論文を書かなくてもなぜか博士号が
もらえたりするケースがあるのだけど、ロースクールでもそーいうことは可能なのかね?

188:氏名黙秘
17/05/27 07:57:40.18 YxtTmecW.net
法を司る養成機関が法をねじ曲げてたんじゃシャレにならん
さすがにそこまでは腐ってないだろ。発展途上国じゃあるまいし

189:氏名黙秘
17/05/28 13:48:59.24 r3LYdJ46.net
パラリーガルと聞いても
一般人はなんの職業か分からない人が多いかもな。

190:氏名黙秘
17/05/28 13:57:49.60 PGSW4uDM.net
>>187
小室くんはTOEFL満点だし、UCLAにも留学してたし、優秀だろ。

191:氏名黙秘
17/05/28 16:26:42.37 mHYkAPv5.net
アホかw
アメリカ人ならみんなしゃべれる英語が出来るだけ
それで国際弁護士になれると思ってんのか?

192:氏名黙秘
17/05/28 17:27:19.36 mzii+Nmi.net
向こうの司法試験は、米ロー修了生の9割が取れるやろ

193:氏名黙秘
17/05/28 20:52:31.23 QKZWT7/A.net
toefl満点は嘘だと思うよ
toeicが950点だし
満点は帰国子女でもなかなか取れないし、英語の達人でもなかなか難しい
アメリカの試験取れたところで一字一句微妙なニュアンスまで間違えない
英語力があるかというと非常に怪しいところだと思う
湯川はジャパニーズで東大出てるし、逆にそっちのコネや能力
を期待されたんじゃない。日本語の能力の方を買われたのかもしれない。
逆にこのギャルオじゃ日本語でややこしい文書読んだり、交渉出来るとは思えん。

194:氏名黙秘
17/05/29 01:46:07.87 H31hbw/9.net
>>191
日本人が話せるから価値があるんだろ。
低学歴は語学が激弱だし、旧試ベテも低学歴はそうだ。
だからこの人はパラリーガルとしての需要があった。

195:氏名黙秘
17/05/29 08:17:24.55 iTJkBd+/.net
>>189
法律事務所事務員でええやん

196:氏名黙秘
17/05/31 05:32:06.58 UFT4aUQl.net
ただの「事務員」が弁護士の権力を傘に来て振り回して
いいのかっつう話になるよな。
だからパラリーとか呼んで格好つけてんだろ。

197:氏名黙秘
17/06/01 11:50:15.48 vNmA7TkG.net
明治の青柳の愛人だった女は
単なる司法試験受験五年間禁止かよ。
あの女は、どうせ合格できなかったんだから受験禁止だけでは処分が軽すぎだな。
あの女は、行政書士登録者だそうだから
行政書士も登録抹消するべき。

198:氏名黙秘
17/06/02 09:36:21.60 H42ik1oR.net
パラリーガルとして戻ってきたら嫌だな。
青柳愛人。

199:氏名黙秘
17/06/03 12:40:26.99 K/OWwEDT.net
本名を公開するべき

200:氏名黙秘
17/06/08 09:43:38.12 jUQYtI9N.net
行政書士も昔に比べたら
だいぶ職域は拡大したよな。

201:氏名黙秘
17/06/08 14:35:57.89 jgzm7caf.net
かなり拡大してるよ
一般民事だったら正直行書で十分だもん
弁護士呼んでまで相続とか能力の無駄遣いだからな

202:氏名黙秘
17/06/08 18:02:00.08 PYuPcQ4s.net
眞子さまの婚約相手、小室圭さんもパラリーガルよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch