【想定内】インハウスつまらん【当たり前】at SHIHOU
【想定内】インハウスつまらん【当たり前】 - 暇つぶし2ch400:氏名黙秘
16/09/02 08:09:07.68 AKZqRHmd.net
会社が弁護士会費を持ってくれるそうだし、正社員としての身分保障もあるし、いったい何が不満なの?
このご時世ありがたいことだと思う

401:氏名黙秘
16/09/02 11:21:24.58 /CgqGctR.net
受験時代にあれだけ勉強したことを
そんなに簡単に忘れるものなの??

402:氏名黙秘
16/09/05 05:25:03.55 /nqlh18+.net
増えてるの?

403:氏名黙秘
16/09/05 17:58:02.93 bHzDIvgr.net
>>402
大して増えてない
旧東証一部上場企業数1500ちょいくらいで頭打ちといわれてる
インハウスは大手でも抱えられて1人 メガバンククラスでも2人3人くらい
大手の企業数が増えない限り インハスが増えるはずがない

404:氏名黙秘
16/09/05 23:36:51.69 2nMKigWg.net
法曹需要拡大はペテンだったわけか。

405:氏名黙秘
16/09/06 13:05:54.06 TJ+0uR3A.net
週刊SPA!9/6号(8/30発売)
[貧乏弁護士]急増にはワケがあった
URLリンク(nikkan-spa.jp)
NEWSポスト (2016.08.27)
国選弁護人の抽選会場 ヨレヨレスーツの「枯れ弁」も
URLリンク(www.news-postseven.com)
週刊ポスト 2016年9月2日号
「匿名弁護士座談会] あぁ、弁護士はツラいよ! 」
URLリンク(www.weeklypost.com)
32歳弁護士 毎食カップ麺でコンビニおにぎりがご馳走
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
プレジデント
弁護士の給料半減! 年収200万~300万も当たり前の悲惨な現実
URLリンク(president.jp)
日経新聞
弁護士の年収低下 新人は5年前比210万円減
URLリンク(www.nikkei.com)
日経記事の元ネタ
法務省 法曹養成制度改革連絡協議会
第4回協議会(平成28年7月8日開催)
URLリンク(www.moj.go.jp)
法曹の収入・所得,奨学金等調査の集計結果(平成28年7月)
URLリンク(www.moj.go.jp)
の10頁右側 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


406:氏名黙秘
16/09/09 19:09:32.64 rQTcUmaD.net
ひまわりで募集している、聞いたことないマイナー企業
こういうところに未経験で入ると、すごい期待されて大変そうな気がするんですが気のせいでしょうか。

407:氏名黙秘
16/09/13 23:50:09.91 S60aEmPC.net
インハウスローヤーはホントにつまらん死にたくなる
一般職がやるような文書作成して趣味の違いで上司に直すよう指示され
直して直して
決裁のために上司に説明説明説明・・・・趣味の違いで突き返される
しかも同じ部署にめちゃくちゃムカつく奴いてぶっ殺したいしホント死ね
マジでこんなん弁護士の仕事じゃねえよ
事務所行きたいけど経済面が怖くて行けないし
もう明日休むイライラする特定されてもいいわ死ね
ちなみにこれでも一部上場の大手だぞ

408:氏名黙秘
16/09/13 23:58:28.87 nw3uLDek.net
今のご時世良い生活できてるのにそういう不満を言うもんじゃないですよ

409:氏名黙秘
16/09/14 00:04:51.28 r2wPjYVX.net
>>407
なるほど、会社員なりのご苦労があるのですね。
イライラの代償としてのご収入
およそ何年目でおいくら位なのでしょうか??

410:氏名黙秘
16/09/14 00:06:55.85 r2wPjYVX.net
弁護士資格を活かしたお仕事などは存在するのでしょうか。
弁護士会の勉強会にご出席されて人脈を増やし、来るべき転職に備えたりなどなさっておられる方もいらっしゃるのでしょうか?

411:氏名黙秘
16/09/14 00:07:17.22 r2wPjYVX.net
質問連投となり、大変おさわがせ致しました。

412:氏名黙秘
16/09/18 06:28:56.59 IABdz48k.net
>>407
あなたは、サラリーマンが向いてないんだよ
事務所で先生として働きなさい

413:氏名黙秘
16/09/18 09:05:57.59 W2pI374F.net
安定志向のくせに法律を使った仕事がしたいだけで弁護士になってしまった自分にはインハウスは合ってた。
事務所で1年働いてからインハウスになって、今2年目で年収550万くらい。年齢は二十代後半。
昇進の見込みもあるけど、別に昇進しなくてもいいかなと思うほどQOL高い。
ただ、弁護士であることの意味は全くない。

414:氏名黙秘
16/09/18 09:17:17.87 IABdz48k.net
>>413
いいんだよ、QOL高ければ。
おめー!

415:氏名黙秘
16/09/18 12:07:25.34 wXCMfvV8.net
学部新卒で企業に就職しろってことだよな
法務部への幻想なければ

416:氏名黙秘
16/09/18 12:25:36.30 IABdz48k.net
>>415
うむ

417:氏名黙秘
16/09/19 09:31:04.25 ix1P9Y9S.net
インハウスって高齢の合格者にとっては旨味ない?

418:氏名黙秘
16/09/19 09:39:12.23 SfXDpdfr.net
職歴あり高齢は就職できる
職歴なし高齢は扱い辛いので就職できない

419:氏名黙秘
16/09/19 09:39:48.42 6hVdkGzU.net
社費でLLM留学したりしないの?
俺TOEFLとれ次第行けることになってるよ。

420:氏名黙秘
16/09/19 12:36:29.14 B/2uLZRj.net
職歴あっても新卒とほぼ同じ扱いになるんだよね?

421:氏名黙秘
16/09/19 13:24:31.95 SfXDpdfr.net
会社によるんじゃね?
古くからある伝統的な会社は、同じ世代間の
バランスも考えるから、良くて同じ世代の最も
上の役職かなあ。
新興企業ならいきなり役員もあると思うけど

422:氏名黙秘
16/09/19 20:59:06.87 rLMfvkpv.net
インハウスにいった同期は、単調すぎる作業に飽きて、ほとんどが辞めてる
弁護士らしいことができないのが耐えられないみたいだね

423:氏名黙秘
16/09/19 21:21:59.28 ZvErbYoB.net
稟議資料作成とか東証対応とか引継ぎ資料作成とか共有情報整理とか
法律知識必要ない仕事が多かったりして法律知識忘れるくらいだからな
俺も辞めたいけど事務所行く勇気もまだなくて辞められない

424:氏名黙秘
16/09/19 21:24:51.01 ZvErbYoB.net
単調なだけならいいんだけど、「何のために何のこれ」感とか
「法律全然使ってないじゃん」感が辛いと思われる

425:氏名黙秘
16/09/19 22:15:36.85 NHzKwjt4.net
今の時代、安定した仕事があって給料はいるだけでありがたいと思えよw辞めるなんて勿体無い

426:氏名黙秘
16/09/19 23:49:26.21 hZrnLt8O.net
周りが法律を知らないと遊び放題である
勉強どころか仕事をする必要がない
ただし適当な法律知識の無能上司に合わせなければならない
それがインハウスの仕事である

427:氏名黙秘
16/09/21 22:07:51.92 q2qkENIM.net
>>426
インハウスやったことないだろ
①上司は自分の業務に関係のある法律であればそこそこ知識ある
②仕事は法律に関係ない事務仕事がたくさんあるので遊んではいられない

428:氏名黙秘
16/09/22 00:13:04.39 JaRTFRNC.net
法律は使わないし、法廷にも立たない
弁護士であることに意味が見出せない
安定はしてるけどつらい…

429:氏名黙秘
16/09/22 12:49:29.83 aAAVeSqG.net
>>427
そうね。
普通の会社なら、法務の上司は業法に相当知識あるよね。

430:氏名黙秘
16/09/28 16:24:27.03 eX1B2ZI0.net
上司の知識は自分で調べず弁護士から教えてもらったものだから思い違い、理解不足、時代遅れも多い。
普通の会社なら上司はしょぼい。
セミナー講師になるような一流企業の上司は違うがな。
>>427
>>426ではないが>>426はインハウスあるあるだよな。
事務仕事はあるがすぐに終わる。
忙しくなるほど終わらない法務部の事務仕事ってなんだよ?
総務と混じっている小さな会社なら色々と押し付けられるだろうが

431:氏名黙秘
16/10/13 03:34:24.80 jp0loVa6.net
それでもインハウスローヤーになりたい

432:氏名黙秘
16/10/14 00:47:42.66 H6kIq+ZG.net
法律事務所に数年いた後インハウスになったけど
デメリットはあんまりないなあ
土日休めるし残業あんまりないし
業界自体が専門性あるし
管理職だからまあまあ特別扱いだし
変なボス弁護士の下で長年苦しんだから今の上司はマシに感じる
インハウス長くなってきたのでうまくやるコツつかめてきたしね
上司になに言われてもはいと言ってやる
部下の仕事を率先して手伝う
アドミを嫌がらず引き受ける←これインハウスがやると好印象
自分はこの仕事したいとかしたくないとか絶対に言わない←これやりたいとかは定期面談時のみにしましょう
契約書レビューは早く、調べものは徹底的に
そしたら自ずから上司がよい仕事まわしてくれるようになるんだよな
アドミもITがわからなかったら企業で働けないからバカにすべきじゃない

433:氏名黙秘
16/10/14 01:09:19.00 5g6tAu78.net
同じく中堅法律事務所から管理職で大手企業に入ったけど(30代半ば)、まじ成功。
・ ワークライフバランスがよい。事務所時代よりも早めに帰れる日が増えて、奥さんは大喜び。
・ 給料も福利厚生を含めると最高。こどもを私大医学部には無理だけど、こども2人を私立中高・私立大学は余裕です(でも子どもには国立大に行って欲しいが)。
  ぶっちゃけ言うと、うちの企業では、40後半の管理職では、そこそこレベルは誰でも2000万円前後を狙える。最初はびっくりしたけど、優良の大手企業ってこんな感じみたい(裁判官の給与と遜色なし)
・ 海外案件が多い。ビジネスクラスで海外にめっちゃ行ける。JALとANA両方でダブル・ダイヤを目指すぜ!(シングル・ダイヤは何回もあるが、ダブルダイヤはまだない。。うちの法務部長は毎年ダブル・ダイヤだ!)
・ 専門性もそこそこある、事務所にいた時よりも、US Barを取っておいてよかったと思える(特に海外案件で海外のLawyerと折衝するとき)
まあでも、JILAなどの集まりにでると、インハウスでもむっちゃ格差あると感じるよ。。会社が違うと全然、待遇も違うし、管理職か非管理職かでも全然違う。
事務所の弁護士が千差万別のように、インハウスだって、ひとくくりにはできないと思うよ。冷酷かもしれんが、、
あと、新卒でインハウスは正直おすすめできないね。法律事務所できちんとした弁護士の経験値を積んでから管理職で入社するのがコスパは最高だと思う。

434:氏名黙秘
16/10/14 01:15:42.05 OKfo5t7E.net
>>433
妄想乙としか言えん…

435:氏名黙秘
16/10/14 01:37:16.87 H6kIq+ZG.net
新卒でインハウスは同じく勧めない
ちなみに自分は事務所やめるとき複数の事務所から強く誘いがあったのを断ってインハウスになったので事務所に入れない人がインハウスってのも勧めない

436:氏名黙秘
16/10/14 01:55:19.95 5g6tAu78.net
妄想ではなくて、全部が全部、事実ですよ~ 少なくとも家族は奥さんも子供も喜んでいる。自分もストレス減ったしね。
ぶっちゃけ事務所でのパートナーへのレースに負けて(おじけづいて?)インハウスに転職した負け犬クンではありますが、、
あと、法務部門の地位向上を、歴代の法務部長と法務部の全員が頑張ってきたので、社内における法務のプレゼンスもかなりよいのも魅力かな。
これは財閥大手とかで待遇はよくても、法務部門の地位が低い会社もあると聞いているので、運がよかったと思う。マメ知識として、法務から役員が出ていない会社は、法務を軽視しているのでインハウスとしての転職は避けるべきだと思う。
新卒でインハウスを薦めないのは全く同感です。法律事務所での経験こそが弁護士の存在意義だと思うし、新卒インハウスは、今後、社内でも法律事務所からの転職組が増えてくると行き詰まっていくと思う。
この隘路に気づいて、新卒でインハウスでも自分でチャレンジして法律事務所に転職している若手がいるけど、彼らハイブリッドとして伸びると思う。

437:氏名黙秘
16/10/14 02:15:48.77 H6kIq+ZG.net
事務所も若かったら悪くないよ
事務所の良さは法廷に毎日行って証人尋問して接見いって民事再生とかもして色んなとこ飛び回って、これぞ弁護士!なところかな
最高裁で弁論再開されて高裁判決ひっくり返って自分のかかわった事件が判例時報とかタイムズに掲載されさらに本出版して、弁護士らしさを味わい尽くしたなあ
事務所の接待で外人連れて京都の高級料亭行ったりの美味しいこともあったし
顧問先でセミナーやったりも楽しかった
が、忙しすぎた

438:氏名黙秘
16/10/14 03:09:52.14 q1dXBsbA.net
>>433
インハウスが会社によって全然違うよな
人生を台無しにする法務部には後輩を紹介するなよ
弁護士の良心として最後の一線だ

439:氏名黙秘
16/10/14 08:42:18.67 QBNnEWjZ.net
でも現実問題として自分の上司は法務に空きが出たら弁護士資格はどうでもよく即戦力の同業界の法務部員をとりたがる
自分も弁護士ってより過去同業界の会社にいたのを魅力に感じてとってもらえた
管理職レベルのキャリアで業界経験ある弁護士あんまりいないらしく二つの会社に取り合いされた

440:氏名黙秘
16/10/14 23:10:06.57 uWzHs+IX.net
仕事がつまらなくても正社員になりたい。

441:氏名黙秘
16/10/16 09:37:53.26 oDfYpTSs.net
即戦力を求めているなら管理職待遇だろうな
当たり前だが

442:氏名黙秘
16/10/22 23:02:04.84 AZ4AV2XD.net
某外資系メーカーは採用時から課長待遇で法務部のトップは弁護士で常務取締役だよ。
日本法人のインハウスで採用された弁護士には,会社負担ハーバード留学後に本国法人法務部次長まで栄進した人がいた。

443:氏名黙秘
16/11/30 21:32:20.55 KSTx7AF4.net
法務部門は企業にとっては重要なところであるはずなのに
メディアはあまり注目しないよな。
法務部門トップへのインタビューなんて読みたいけど。

444:氏名黙秘
16/11/30 22:14:31.93 iwl+HlPJ.net
>>443
訴訟社会のアメリカと違って法務部は日本企業にとっては重要ではないんだよ
大体 大企業でも法務部は雑用係の総務部とかそれに準ずる組織の傘下に置かれる
法務部に過剰な夢と期待を持ちすぎだよ

445:氏名黙秘
16/11/30 22:18:04.90 KSTx7AF4.net
>>444
なるほど

446:氏名黙秘
16/11/30 22:58:50.32 5k9h5JBh.net
>>444
営業とか総務が契約書チェックしてるところも多いね。
上場企業でも極一部の企業以外は、法務部は「赤ペン先生」やってるだけ。
丁寧に契約書の赤ペン先生やっても、
営業部に「先方が修正NG、こんなんじゃ営業取れない、原文に戻せ」って恫喝されるのがオチ。
仕方がないから「ここらへんリスクなんで気を付けてくださいね」で終わり。
だいたい長期的な取引が多い日本の企業の場合、訴訟なんてよっぽどじゃないと起きない。
契約書も儀礼的なもので、ちゃんと締結してない、締結しても回収してない企業も多いでしょ。
院卒給与になるとはいえ、司法修習期間はブランクの扱いだから、
同年齢の大卒新卒のほうが給与は上。インハウスなんていいもんじゃないよ。
ま、即独・ノキ弁・中小の弁護士事務所勤務よりはマシなんだろうけど。

447:氏名黙秘
16/11/30 23:19:49.47 5k9h5JBh.net
ちなみに、インハウスの場合は、営業部並みに事業モデルとか、商材知識が必要。わかってないと上司からの激詰(会社による?)。
激詰とはいっても金融とかよりはマシだろうけど、結構しんどい。そこらへんの扱いはしょせん普通の会社員。
法的にOKでも、会計上NG・社内ルール上NGとかあるから、部署間の調整がめんどくさい。
なんで民間企業がコミュ力重視すんのか企業勤めしてわかったわ。
契約書中身は取引先との力関係によるし、会計・商材の勉強と、司法試験の知識なんてほぼ使わない。
ただの歳とった弁護士を企業法務部が雇わない理由がわかるよ。仕事内容は、上位大法学部卒で十分だもん。
あと、難しい話は大手事務所に確認入れる。俺はその連絡担当者。なんで弁護士の俺雇った。
ま、俺が答えだしミスってたら法務部の責任だから、そこはアウトソーシングなんだろうね。
なんで俺を雇った。東証一部上場でこれだからね。
逆にベンチャーのほうが待遇は下がるけど、重宝してもらえるかもね。

448:氏名黙秘
16/12/07 15:16:32.09 79HFsIXJ.net
つか、ビジネスモデルと商材知識ないと、契約書のチェックできんだろ。激詰されて当たり前だろ

449:氏名黙秘
16/12/14 09:16:04.35 y9lH5CwC.net
>>448
お前はインハウスではないだろw
ビジネスわかってもわかってなくても契約添削の結果は変わらない
上司はそこしかわかってないから激詰して地位を楽しみたいんだよ
ビジネスわかっていると自負する上司が契約をビジネスに合わせて修正できるはずないだろw

450:氏名黙秘
17/01/17 02:12:27.81 0zr//kaI.net
インハウスに行くような奴は普通に会計士にでもなっといた方が良かったんじゃないかな
弁護士の醍醐味は法廷闘争だよ

451:氏名黙秘
17/01/30 22:40:37.43 EP4KBEVT.net
IB●のインハウスが言ってたのは,日本の法廷はつまらん
アメリカの法廷はダイナミックで理論闘争だから面白い。

452:氏名黙秘
17/02/03 18:07:44.95 oTB7KECi.net
DQNや困ったチャンクレイマーが依頼者や相手方だと異常に法廷がフルストレス状態。

453:氏名黙秘
17/02/05 15:30:44.68 NuCI9CWW.net
インハウスの扱う案件はビジネスベースだからストレスが低い。

454:氏名黙秘
17/02/05 15:31:43.61 NuCI9CWW.net
インハウスの扱う案件はビジネスベースだからストレスが低い。

455:氏名黙秘
17/02/05 16:19:15.26 QF9B1bmJ.net
>>450
その肝心の裁判が減り続けてるんだけど?

456:氏名黙秘
17/02/11 17:15:15.25 6zByozzj.net
過払い案件が落ち着いてきたな。

457:氏名黙秘
17/02/12 16:25:47.07 aiGI08GK.net
コスパから裁判外の和解が企業法務では普通で
裁判に持ち込むのは腕が悪いかやむなく非効率かだろ

458:氏名黙秘
17/02/12 16:35:13.62 aiGI08GK.net
法廷闘争にあこがれる人には申し訳ないが
それはビジネスモデルでは成り立たない費用倒れ

459:氏名黙秘
17/02/12 19:34:47.74 suEJoLwm.net
インハウスから弁護士には戻れないの?

460:氏名黙秘
17/02/12 21:17:27.48 WQIf0gFQ.net
インハウスは弁護士扱いされてなくて草

461:氏名黙秘
17/02/16 11:52:18.98 m7VwUeA5.net
インハウスでも弁護士登録が普通だよ

462:氏名黙秘
17/02/16 15:22:34.09 m7VwUeA5.net
詰まらんていう人は代会社で働いたことがない

463:氏名黙秘
17/02/19 22:08:54.48 D4VwTesM.net
( ゚Д゚)ポカーン

464:氏名黙秘
17/02/19 22:10:21.34 D4VwTesM.net
((((((c( ^ω^)っ

465:氏名黙秘
17/02/22 17:06:41.16 O7qWmWtj.net
復活祭

466:氏名黙秘
17/02/22 17:55:15.09 O7qWmWtj.net
復活祭

467:氏名黙秘
17/02/22 17:59:20.40 O7qWmWtj.net
復活祭

468:氏名黙秘
17/02/23 19:37:06.36 m7DRAite.net
インハウスは,新採から,大企業の法務部付き課長職相当の権限と給与で大企業の従業員以上に身分保障されているから,そりゃ難癖付けられてやっかまれるよ。
インハウスでも日本IBMのように弁護士登録するのがふつうです。

469:氏名黙秘
17/02/26 14:13:58.28 +KrwFXSf.net
そういう常識を知らずしゃにむにインハウスを馬鹿にして叩く荒らしは無知の塊りだね

470:氏名黙秘
17/03/17 07:19:15.14 F3Nh8r3Z.net
ほす

471:氏名黙秘
17/03/17 07:32:56.55 F3Nh8r3Z.net
(´・ω・`)知らんがな

472:氏名黙秘
17/03/17 07:44:24.35 F3Nh8r3Z.net
???

473:氏名黙秘
17/03/21 00:01:05.64 jPrNJGaI.net
天才法曹様がインハウスとか本当?
宅建じゃあるまいし。

474:氏名黙秘
17/04/22 06:16:14.94 0QQSWgE5.net
>>433
いいなあ
裏山だよ

475:氏名黙秘
17/04/23 01:59:44.15 1h3yuIPH.net
>>468
その日本IBMがどうなってるか知らんのか?

476:氏名黙秘
17/05/11 08:57:57.72 P2v6c+ir.net
ほんとに法律に関係ないことばっかやらされて疲弊
死にたくなる
我慢と時間の切り売りだ

477:氏名黙秘
17/05/21 12:15:45.04 6vRUrLM5.net
司法試験という出口があるのに、ローという入口に公的投資するのは無駄。
司法試験予備校のほうが効率がいい。
URLリンク(twitter.com)

478:氏名黙秘
17/06/21 18:36:12.96 N5pAnu/v.net
Ω\ζ°)チーン

479:氏名黙秘
17/06/21 18:48:19.31 N5pAnu/v.net
Ω\ζ°)チーン

480:氏名黙秘
17/08/29 20:52:43.58 YEOBStLc.net
陰刃臼

481:氏名黙秘
17/09/25 03:23:43.67 XRrmw+H1.net
痴呆液便の低学歴は、犬小屋でも入っておけ。

482:氏名黙秘
17/12/27 19:43:04.52 QkFDMVv9.net
Ω\ζ°)チーン

483:氏名黙秘
17/12/27 20:43:54.78 QkFDMVv9.net
ナム (-人-)ナム

484:氏名黙秘
17/12/27 20:51:59.34 QkFDMVv9.net
ナム (-人-)ナム

485:氏名黙秘
18/01/01 12:28:06.61 XiF8OPag.net


486:氏名黙秘
18/01/03 11:22:01.27 YZ9+dWfv.net
]

487:氏名黙秘
18/02/05 13:59:55.86 Xmastjcm.net
身分と収入は安定しているから文句言いっこなし

488:氏名黙秘
18/03/11 10:35:39.09 4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
I44A9

489:氏名黙秘
18/03/20 19:11:26.76 FeJeJJhX.net
I44A9

490:氏名黙秘
18/04/17 07:52:57.83 EYZJkw6x.net
面白い仕事はそうないよ

491:氏名黙秘
18/04/17 07:57:40.94 EYZJkw6x.net
Ω\ζ°)チーン

492:氏名黙秘
18/04/17 08:11:16.74 EYZJkw6x.net


493:氏名黙秘
18/04/18 17:34:08.32 9Vf/3s0q.net
;

494:氏名黙秘
19/01/26 23:04:53.52 xdi2zMRC.net
>>468
米国系外資だけ優遇されてんのよ。インハウスが。
IBMは元米国だけどw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch