☆法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3at SHIHOU
☆法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3 - 暇つぶし2ch400:氏名黙秘
15/07/13 20:04:19.65 3WybAFPC.net
>>393のような発想をする奴はエリートが失敗して自分と同じ高卒の位置に落ちてきてほしいと願う
低学歴だろ、司法試験に敵意むき出しだから反対しているだけ。
東大に失敗しても、慶応に行く。最難関が失敗したら0になるなどありえない。
また努力が0になるような制度であってはいけない。

401:氏名黙秘
15/07/13 20:07:36.25 3WybAFPC.net
>>394
失効した肩書きなんか糞の役にもたたんだろ。
肩書きが残ればいいというなら最低でも永久に司法試験受験資格が失効しないようにしないと詭弁だよ。

402:氏名黙秘
15/07/13 21:20:24.64 TgDU85nn.net
>>398 >>400
それはあなたが、試験に失敗したロー生に国家資格の試験免除を与えろと無視のいいことを言ったからでしょう。分かりやすくするため極端な比喩を使ったんだと思う。司法試験に合格しなければ、ロー生に対する世間での価値は事実ほぼゼロだよ。

403:氏名黙秘
15/07/14 01:11:53.97 YON0g1r2.net
>>401
詭弁も何も失効することが分かっていてローに行っているじゃないか。

404:氏名黙秘
15/07/14 02:01:49.72 Bx4/4Hph.net
>>402
試験に失敗したら、税理士の科目免除を与えるんじゃなく
最高学府である法科大学院を卒業したら税理士の科目免除を与えるってことだろ。
冗談にもどこの馬の骨ともわからん司法試験記念受験の低学歴に与えるわけではないだろ。
普通に考えて、司法試験に数点差で落ちた人間が税理士になるのと
まったく法律を知らない税理士どっちが優秀かくらいわかるだろ。

405:氏名黙秘
15/07/14 02:06:29.99 Bx4/4Hph.net
>>ロー生に対する世間で>>の価値は事実ほぼゼロだよ。
そういう発想事態がコンプレックスだというんだよ。
法科大学院卒の二人に一人は法曹なのに。
どうやったら法曹のレベルが上がるか
どうやったら法科大学院のレベルが上がるか
を第一に考えるべきだろ。
質の高い法曹が増えれば、必然的に税理士に還元されるんだから。

406:氏名黙秘
15/07/14 04:19:03.17 MAZawh68.net
>>404>>405
何度も繰り返されているけど、現行どおり司法試験に合格した者だけに他の資格を与えるだけでよい。全入状態のローでは質担保が保証されないから無理。まして司法試験に受からないロー修了者には何も与える必要がない。これが一般的な見方。

407:氏名黙秘
15/07/14 04:26:04.12 MAZawh68.net
>>404>>405
あなたの言うとおりにすれば、他の専門分野においても大学院を修了しただけで国家試験を経ずに国家資格を寄越せという主張がまかり通ることになる。そんなことが認められるはずがない。世の中は法曹の人間だけが存在するわけではない。

408:氏名黙秘
15/07/14 04:32:56.89 MAZawh68.net
>>404>>405
ロー修了者のレベルを上げ、あなたの主張を世間一版に認めさせるには、修了認定を厳格化し司法試験レベルの統一修了認定試験を通過した者だけを修了させ、同時に司法試験合格とすればよい。そうすれば、他の国家資格が付与されても文句は出ない。

409:氏名黙秘
15/07/14 04:42:35.52 MAZawh68.net
>>404
>>402が試験失敗者に話を限定するのは、試験合格者は法曹になるため自動的に税理士資格が付与され考慮する必要がない。それに今は、旧試のように誰でも受験できない。何か言っていることがおかしい。

410:氏名黙秘
15/07/14 16:21:18.43 Bx4/4Hph.net
>>409
それでもいいんじゃないのかね。
弁護士の税理士免除を廃止する変わりに
所定の税務単位を納めた法科大学院卒に税理士の3科目免除を
与えるという方法も十分ありうる。
この場合、司法試験合格者であっても当然残りの科目のため税理士の
勉強をする必要が出てくる。

411:氏名黙秘
15/07/14 18:26:19.00 m10LnC7U.net
単に三振五振→失権さえしなければいいだけのことじゃん。
受かって弁護士登録すれば税理士登録できるんだから。
くだらない。
学生が全然来ない、補助金削減された法科大学院関係者の叫びかい?

412:氏名黙秘
15/07/14 19:13:37.36 dvD0Vdbn.net
もし法務博士が税理士業務に参入することになったら
あっという間に法務博士税理士の天下になってしまい
地道に税務会計を勉強して資格を取った者が駆逐されてしまう
それだけのポテンシャルが法務博士にはある
だから税理士業務から法務博士を遠ざけなければならない
そう考える連中が法務博士の税理士免除に反対している
つまり法務博士に税理士免除が認められないのは法務博士が優秀すぎるからなのだ

413:氏名黙秘
15/07/14 19:26:48.06 m10LnC7U.net
優秀すぎる奴は失権なんかしないよ。
ポテンシャルある奴は失権なんかしないよ。
おまえギャグで言っているんだろ。
本当は法務博士を馬鹿にしているな。

414:氏名黙秘
15/07/14 19:59:35.02 dvD0Vdbn.net
実務についてからの能力とペーパーテストの能力は違う
あるいは試験内容が適切ではなく実務に就いてからの能力を測れない
また、当初の想定に反して合格者があまりに低すぎるからこそ
法曹として有能な人間でも法曹として活躍する場が与えられない
そういうことを言っているのだ
失権したから法曹不適格に違いない
そんな旧司的発想では困る

415:氏名黙秘
15/07/14 20:58:03.63 YON0g1r2.net
>>412
そんなに優秀なら一流企業がこぞって法務博士を採用する。
しかし、実際には一流企業はおろか零細企業ですら法務博士を採用したがらない。
プライドばかり高く無能な法務博士なんかどこも採らない。
どうしても税理士資格が欲しければ、謙虚な気持ちになって一科目ずつ税理士試験に合格するしかないね。
国も世間も司法試験に合格できなかった法務博士を救済する気はないから。

416:氏名黙秘
15/07/17 03:46:26.22 yuDS96wO.net
>>411
バカだな。
司法試験は落ちるものが多いから価値があるんだろ。

417:氏名黙秘
15/07/17 03:52:56.67 r/JWv2mU.net
弁護士で実際に税法が分かるのはほんの一握り。裁判官でさえよく分かっていない。弁護士が税法に精通していれば裁判有利になるはずがこの様。それで、出廷陳述人として税理士のサポートを受けるようになった。弁護士ですらない、ただの法務博士ではもっとムリ。

418:氏名黙秘
15/07/17 16:34:03.20 yuDS96wO.net
>>415
司法試験受ける時点で民間なんかバカにしてんの当たり前じゃん。
自分よりはるかにバカな奴がゼミの教官の電話一本でソニーでもなんでも決まるのに
あえて難しい道を選んだんだから。
そういう道を選ぶエリートに保証もしないで合格者はまかり削るようじゃ
東大でさえアホらしくて4年間一度も勉強しないで電話一本でみんな民間に行くようになってしまう。
それじゃあ国が滅ぶね。

419:氏名黙秘
15/07/17 17:20:53.50 pDQjA05q.net
>>418
>あえて難しい道を選んだ
そう思うよ。だから、保証してはいけないんだよ。
だから、自己責任をでやれってことだよ。
あえていばらの道を行く自負と自信。
自分に掛けたのだから、泣き言を言ってはいけない。
旧司で人生を棒に振った人は、みなそうだった。
私も、卒業時には企業から「来てくれ」と引く手数多だった。
しかし、「就職するのは負け犬」とあえて司法試験を継続した。
今に至る。人は私を笑うだろう。だが、この境遇を越えて行くしかない。
君のように、能力もない癖に「保証しろ」などとほざく醜い豚
に、保証したら、それこそ国が滅ぶ。他の人に負けた優秀ではないカスなんだもの。
もちろん、私もね。

420:氏名黙秘
15/07/17 18:51:29.72 c0kNKMVa.net
>>419の意見に両手を挙げて賛成です。おそらくこれが普通の常識的感覚であり、法曹志望者に対する国民一般の視線だと思います。

421:氏名黙秘
15/07/17 19:40:10.82 c0kNKMVa.net
判検は公務員だけど、それ以外の大多数の法曹は民間の弁護士。保証などないが、プロの専門職だから当たり前。そういうプロになろうと希望した法曹志望者が保証を求めるのはおかしい。保証が欲しいのなら、そもそも法曹を志望してはダメ。

422:氏名黙秘
15/07/19 13:57:54.55 mmREXAqF.net
>>419
なにその怠け者が特をするような発想は。

423:氏名黙秘
15/07/19 14:01:05.29 mmREXAqF.net
>>419
のような発想は犯罪者によくある思考パターン。
昔暴走族でも、人を殺しても、女を強姦しまくっても
今普通に働いていれば過去は関係ないでしょ的な
発想をする奴だろ。

424:氏名黙秘
15/07/19 14:06:24.14 mmREXAqF.net
>>421
大学院は法曹どうこう以前に学校だろ。
学校を卒業したものが学校を卒業しないものより
優遇されるのは当たり前。
入試を突破して卒業したという努力があるんだから。
他にも教員免許も当然に履修できるようにするべき。

425:氏名黙秘
15/07/19 21:01:38.25 8gspuOef.net
>>418
今のローは就職できなかった奴の受け皿に過ぎなくなっている。

426:氏名黙秘
15/07/19 21:17:28.05 cBSrcR3b.net
>>424
惨めだねww
物乞いのようだww

427:氏名黙秘
15/08/22 09:58:48.00 Pyj8G/Ae.net
予備試験に合格するのは非常に困難である。
公認会計士になるのも不可能である。
税理士試験に合格するのも無理に近い。
司法書士試験合格も困難である。
弁理士試験もまず無理である。
だから、私は司法試験を目指す。

428:氏名黙秘
15/08/22 14:25:25.94 4gP87s7r.net
スレリンク(lic板)
>>483
> 社労士ってのは、択一9割でも選択式で足切りで落ちるという
> 努力が報われない試験ともえいえる
> 行政書士試験において、一般知識で足切りがあるが
> 現実問題として行政書士の一般知識足切りは
> 新試験制度体制では、足切りになる人はまずいない
> でも、社労士はロー生ですら選択式で落ちてしまってるし
> ロー生であろうと何回も落ちてる人が報告されてる

429:氏名黙秘
15/08/22 21:35:46.55 TpB2boQQ.net
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です

430:氏名黙秘
15/08/23 03:17:34.49 bxvPLypl.net
税理士ごときが法曹にたてつくなんざ生意気。
これを認めないなら、税理士の行政書士免除も剥奪してしまえば良い。

431:氏名黙秘
15/08/23 08:46:52.80 73BnhSAu.net
公務員が一番の勝ち組だろ

432:氏名黙秘
15/08/23 21:01:58.68 EotNJqyD.net
>>430
誰も行政書士なんて欲しくないと思うよ。税理士だってほとんど行政書士登録なんてしていないし。

433:氏名黙秘
15/08/23 23:27:55.37 AihB3fHY.net
>> 法科大学院卒は税理士3科目を完全に無条件で全員にあたえるべきではないか?
ロー卒がバカだと証明しちゃったな。旧試の優秀な奴は当然1次試験から受ける
ので免除してくれなんて絶対言わない。

434:氏名黙秘
15/08/24 03:49:28.03 RBCdp+4L.net
ここのスレ主はしばらくおとなしくしてたけど、また書き込みを始めたね。先日、税理士試験が終わったからでしょうか?12月の不合格発表のときは、また免除しろ、とクレクレが激しくなりそうww

435:氏名黙秘
15/08/24 04:27:07.21 12ma96Hm.net
このスレタイもそうなんだが、相手から奪うことしか考えないよな
やるなら一応競争試験になっている上位ローの入学試験は
毎年1%は税理士試験合格者をとると義務付けて5年間に1人もとらない
上位ローは補助金を打ち切る
と規定して、教員も税理士を入れて科目作ってそれを
上位ロー生に履修させてとれば科目免除にすれば充分あり得る。
予備試験だって税理士資格でご飯を食べている人は
択一科目を全て免除にすれば問題ない。
が、ひたすら奪うことしか考えない人達は永遠にできない。

436:氏名黙秘
15/08/24 09:50:35.43 KUPkYyAD.net
筑波の法科大学院も、
筑波の学群からはほとんどはいれません

437:氏名黙秘
15/08/25 04:08:27.85 alG8DAjM.net
>>436
入れないんじゃなくて、誰も受験しないんじゃないの?

438:氏名黙秘
15/08/25 04:11:22.72 alG8DAjM.net
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。

439:氏名黙秘
15/08/25 04:14:48.03 alG8DAjM.net
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。

440:氏名黙秘
15/08/25 10:22:18.18 cRdnPWFx.net
千葉商科大学で税法関連の論文を書いて博士(政策研究)の学位をもらえばいいんじゃない
博士号を取ると海外ではドクターの敬称で呼ばれるようになるよ

441:氏名黙秘
15/09/18 05:14:36.32 EwrF0zlf.net
税理士の行政書士免除のほうが100倍は問題ありだろ。
優秀な大学院卒がいたから許されたわけで
法科大学院の税理士免除を認めないなら税理士から行政書士特認を取り上げるべき。

442:氏名黙秘
15/09/18 18:06:24.78 8tsu67t8.net
>>441
司法試験に落ちてスレ再開ですか?いろいろと惨めな感じが滲み出ていますねww 別に行政書士なんか税理士も欲しくないでしょうww もうちょっとまともな煽りをしたら?

443:氏名黙秘
15/09/18 20:44:12.05 kuDO+EF6.net
作文の練習ばかりしてた無能に免除なんてあるわけない

444:氏名黙秘
15/09/19 06:55:16.82 X0012BO0.net
>>441
行書なんかいらねーよ。

445:氏名黙秘
15/09/19 14:24:34.50 U3kriQH+.net
税理士は、行政書士は要らないだろうけど、社労士や司法書士があれば、訴訟以外のほぼ全てのビジネスサービスをワンストップでクライアントに提供できるね。だから士業連携する。餅は餅屋。ここの輪に弁護士も入ってくる。

446:氏名黙秘
15/09/19 16:10:37.26 U3kriQH+.net
といっても普通の企業は訴訟などにはあまり縁がない。従業員の年金や保険の社労士業務も税理士が付随業務で出来るので、あと登記以外に予防法務をやる司法書士がいればルーチン業務としては、ほぼ大丈夫になる。

447:氏名黙秘
15/11/05 18:08:38.14 J45re8ES.net
司法試験に受かれば実質5科目免除だよ

448:氏名黙秘
15/11/22 13:44:06.56 xRvyttGH.net
2004年 法科大学院入学者 5767人
2015年 法科大学院入学者 2201人

449:氏名黙秘
15/11/22 14:30:45.42 ffsTr5sa.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)
性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年~絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

450:氏名黙秘
15/11/22 15:10:41.93 gcICr3dC.net
司法試験累積合格率平成24年度版URLリンク(japanlaw.blog.ocn.ne.jp)
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6上智大学院45.3

451:氏名黙秘
16/03/25 07:21:25.73 XT6o68j2.net
日本の企業の9割以上が中小企業。その中小企業を相手にするならば、
税理士司法書士があれば、ほぼ何でもできる感じ。忙しくて手がまわらない
のであれば士業連携のネットワークを活かせば良い。
大企業を相手にしたり裁判をやりたいのでなければ、弁護士や公認会計士
は必要ない。
自分で開業すれば、ほぼ相手は中小企業になるのだから。

452:氏名黙秘
16/03/25 15:45:47.19 vnaWmBwa.net
法科大学院なんてもう旧帝+早慶中央だけでいいよ。

453:氏名黙秘
16/03/25 15:46:15.71 vnaWmBwa.net
あっ一橋と神戸もだね。

454:氏名黙秘
16/06/17 02:36:44.13 8ucWP2X8.net
>>452
そうだね。
そうすれば司法試験合格率を70%にできるね。

455:氏名黙秘
16/07/04 03:14:23.39 dIlhyuge.net
>>444
そのわりに行政書士を登録している税理士多いよな。
税理士ごときではまともに試験を受けたら行政書士は絶対に受からないね。

456:氏名黙秘
16/07/05 03:38:44.31 jjMC8r3g.net
税理士の行政書士特認のほうが問題ありだね。

457:氏名黙秘
16/07/07 02:39:01.86 pbYi3kiO.net
全科目免除でも良くないか?

458:氏名黙秘
16/07/10 01:07:49.90 3FEzxOU6.net
税理士の自意識の高さは異常。
特に低学歴。

459:氏名黙秘
16/07/12 23:35:34.97 v/z/Btut.net
>>1
賛成。
異議なし。

460:氏名黙秘
16/07/14 18:34:45.74 f2DXSSmt.net
ここはスレ主による自演コメントばかりだね。司法試験が終わると毎年始まる風物詩になってきている。哀れw

461:氏名黙秘
16/07/14 18:38:41.59 b3LkCtGf.net
誰も反対する理由などないだろ。
法曹側は。

462:氏名黙秘
16/07/15 01:37:38.02 tj99/cyX.net
法学部に入れない奴ら、大学に入れない奴らは
顔を真っ赤にして反対する理由があるw

463:氏名黙秘
16/07/17 10:58:50.74 c+NW4OPy.net
法学は帝王学

464:氏名黙秘
16/07/17 12:04:40.27 7jJqawS0.net
税理士7科目合格はそんなに甘くはないよ。
5振するような半端者が3科目免除になっても受かる試験ではない。

465:氏名黙秘
16/07/19 00:27:32.68 cXoSIBLR.net
行政書士合格はそんなに甘くはないよ。
法学部に入れないような半端者低学歴税理士が予備校に行っても受かる試験ではない。

466:氏名黙秘
16/07/22 19:53:29.92 Mamk5YRK.net
普通に税理士5科目受験すれば10年近くかかる人も多い。その多くの時間は、税法科目にとられる。法とついているが、実際は計算問題。三振者では絶対に受からないし、まして3科目免除の資格などあるはずがない。

467:氏名黙秘
16/07/22 19:55:27.14 Mamk5YRK.net
税理士は行政書士など何とも思っていない。多くの税理士は行政書士登録をしていない。

468:氏名黙秘
16/07/23 01:31:24.27 uXlcXpF4.net
弁護士は税理士など何とも思っていない。
大半の弁護士は税理士登録をしていない。。

469:氏名黙秘
16/07/23 17:15:10.09 j0u9ptQl.net
>>468
じゃあ、弁護士は税理士を、税理士は行政書士を登録できなくすればよい。別に困らないんだし。当然、ロー卒は税理士科目免除は不可。

470:氏名黙秘
16/07/24 01:24:40.16 D1SAeCnN.net
困らないけど、税理士は下に置いて置かなければならない。

471:氏名黙秘
16/07/24 01:26:05.08 D1SAeCnN.net
それに比べたら税理士の行政書士登録率はメチャクチャ高いだろW

472:氏名黙秘
16/07/24 02:01:55.57 3pCmsqya.net
遺産分割協議書も書いてくれと依頼されるから

473:氏名黙秘
16/07/26 03:48:53.51 5ESEoVHw.net
>>466
三振どころか、法科大学院を設立できなかった
亜細亜や国士舘の法学系大学院から、大量に税理士が合格してるじゃん。

474:氏名黙秘
16/07/28 08:04:22.01 KEfFTcv6.net
税理士と行政書士は、どちらが難しいか
微妙だね。

475:氏名黙秘
16/08/12 20:08:16.66 lCDLIeon.net
税理士の最大派閥は
法科大学院を設立できなかった
亜細亜大学大学院と、国士舘大学大学院です。
税理士なんてそんなもんですよ。

476:氏名黙秘
16/08/13 15:24:58.18 /n0C4Z+F.net
税理士が弁護士より上とか下とかどうでもよい。食えるかどうかが重要。少なくともいまの弁護士よりは、税理士は食える資格だよ。それに、ロー卒に税法免除が認められることは未来永劫ありえない。

477:氏名黙秘
16/08/13 15:40:12.48 KP18GXN1.net
法科大学院卒は税理士3科目免除でいいよ
その代わり予備試験義務化を

478:氏名黙秘
16/08/13 18:32:40.35 /n0C4Z+F.net
>>477
ロー卒業と税理士科目免除は何の関係もない。会計が分からないロー卒に法人税などの税金の計算ができるわけがない。ムリ、あきらめろ(笑)

479:氏名黙秘
16/08/14 17:33:31.72 jFBBWwMZ.net
それなら何で弁護士は税理士もらえるの?
税理士は必死すぎ
分をわきまえろ
目上に楯突くな

480:氏名黙秘
16/08/14 19:07:37.47 ofs5bfyt.net
三振五振して失権した法務博士の救済策のつもりか?
ゲームセットなんだよ。あきらめなさい。
合格して弁護士登録すれば税理士登録できるよ。

481:氏名黙秘
16/08/14 19:18:40.50 SjTkkVk/.net
そのとおり!司法試験に合格すれば済むことです。

482:氏名黙秘
16/08/15 08:49:56.84 b+fNT0Bx.net
>>479
司法試験合格者が弁護士登録したうえで税理士登録する分には別にいいんだよ。ただのロー卒ごときに、何で国家試験の科目免除する必要があるの?弁護士の税理士登録ですら、直接的な税法知識の担保ができていないと批判があるのに。

483:氏名黙秘
16/08/15 09:02:17.51 b+fNT0Bx.net
>>473
そんなに税法科目免除したければ、お前も国士舘や亜細亜に行けばいいじゃん。でも入試に英語と税法があるし、面接という名の税法に関する口頭試問もあるぞ?ローでやる所得税法だけじゃないぞ?

484:氏名黙秘
16/08/15 23:55:13.84 QHn7PVhf.net
>>481
司法試験に合格した天才なんて、ただでもらえても
税理士なんか見向きもしないだろ。
司法試験に紙一重で合格できなかった準天才が
残りの科目まで受験して税理士のトップとして来てくれているんだ。
これは昔から変わらない。

485:氏名黙秘
16/08/15 23:59:49.11 dypHDOWb.net
>>484
最近は相続案件の関係もあって税理士登録している若手も多い。あと、紙一重だろうが不合格は不合格だろ?見苦しいにも程がある(笑)

486:氏名黙秘
16/08/16 00:01:51.24 Lkxy4TKH.net
>>484
合格か不合格か、それだけ。それ以外の評価はありえない。

487:氏名黙秘
16/08/18 07:50:52.96 LnKIr44B.net
租税法選択しないで修了する人がほとんどだから不可!
税法の計算問題が司法試験でも出ないから不可!
租税法選択でも、ほとんど所得税しかしないじゃん、税法3科目免除はないわー。
司法試験合格後にTAC通ったもん(笑)
せいぜい、税理士試験の所得税法で+5点くらいしてあげるくらいかな?

488:氏名黙秘
16/08/18 08:00:31.67 rZtMbNgN.net
>>487
完全に同意。

489:氏名黙秘
16/08/18 08:47:45.68 bLgYF0pE.net
税理士の相続税法は超難関科目で、
これだけで合格まで何年もかかる税理士受験生がザラにいる。
弁護士が税理士登録しただけで相続税実務をこなせるような科目じゃない。

490:氏名黙秘
16/08/18 08:55:01.16 bLgYF0pE.net
司法試験受験生は税理士試験をナメすぎてるところはあるな
おれも昔はそうだったけど・・・
税理士試験は
1科目ずつ取得できる分、勉強量の多さと難易度の高さは凄まじいよ。
ここにいる連中はおそらく簿記1級ですら合格できないにちがいない。

491:氏名黙秘
16/08/18 13:09:30.94 6+mwGqeg.net
科目免除なんか必要ない。
法科大学院卒全員に税理士を与えよ。

492:氏名黙秘
16/08/18 21:05:37.04 rZtMbNgN.net
>>491
恥ずかしいから止めてくれ。世間からロー卒業生の頭のレベルが疑われる。このスレで叫んでいるだけなら、お前一人がキチ扱いされるだけで済むけどな。

493:氏名黙秘
16/08/31 08:33:45.32 Hb2V9RV5.net
今年から相続税の課税対象が広がったのを受けて, 事業承継コンサルタント・税理士や金融機関, 不動産・住宅メーカーなどが「相続税の未公開株式や節税提案ビジネス」を競っています.
だが, 「相続大増税」の実態はイメージ先行で, 本当に形式的に従業員持株会へ額面譲渡・持株会社へ未公開株式譲渡・借入金をして預貯金を取り崩してまで必然性無いのに
相続節税に備えるべき状況なのか 疑問です. 事業承継コンサルタント・銀行や税理士に踊らされ, か えって後悔が残るトステム否認事件みたいに全面否定の相続税結果になる恐れが拭えません.。
国税の高額事業承継コンサル報酬が故意の損金経理と判断されれば未公開株式の相続税の節税提案コンサルタント自体が国税税務署か ら全面否定方向悪質租税回避とされかねない危険があります
未公開株式の持株会社コンサルタントは経費費用に成りません。 税務の現場感覚のない事業承継未公開株式節税コンサルタントは無免許・無保険で自動車運転しているのと同じです
事業承継コンサル報酬や相続税の節税コンサル報酬が会社の経費になるとコンサルに言われ損金算入していると大阪国税局では税理士顧問料や司法書士登記代まで7年前までメクラれます
国税は「後出しじゃんけん」で課税することができるため, 極端すぎる未公開株式の相続税対策は「役員賞与否認される」という国税のジェラシー嫉妬の重加算税の否認リスクを常に抱えます.
市立消費生活センター - 国民生活センターURLリンク(www.kokusen.go.jp) 民事裁判より早く効果的です。しかも無料で親切で土曜日も相談OKで迅速です・・・・・・・・・・・・・・
自社株の相続めぐり銀行が中小企業経営者へ提案の節税策、国税がNO! 追徴課税などを受け国提訴が相次ぐ…2016.8.29 06:00
URLリンク(www.sankei.com)
自社株の相続対策に悩む中小企業の経営者が、取引銀行から提案された別会社へ株を売却するなどの「節税策」を実行したところ、税務署に認められずに課税され、
国を相手取った訴訟に発展するケースが増えている。国税当局が租税回避行為とみなして厳格に臨んでいるためだ。専門家は、こうした国の判断を認める判例が出てくれば、
節税策を提案する銀行や税理士の責任も問われると指摘する。

494:氏名黙秘
16/09/14 14:17:51.41 YEPDsqar.net
千葉大学法科大学院
既修1回目 25  4
既修2回目 17  5
既修3回目  6  3
既修4回目  6  1
既修5回目  2  0
未修1回目  9  1
未修2回目  5  2
未修3回目  8  0
未修4回目  4  1
未修5回目  2  0
横浜国立大学法科大学院
既修1回目  3  0
既修2回目  4  0
既修3回目  5  2
既修4回目  1  1
既修5回目  1  0
未修1回目 14  1
未修2回目 17  0
未修3回目 19  3
未修4回目  8  2
未修5回目  8  1

495:氏名黙秘
16/09/14 16:58:35.60 YEPDsqar.net
税理士はもう終わったらしいよ

496:氏名黙秘
16/11/19 01:23:18.35 YEVhvyNj.net
旧制度3振ですが
来年の税理士試験受けてみることにしました。
まだ税大講本読んだだけだけどね。

497:氏名黙秘
16/12/20 11:57:55.00 NBVmm5tb.net
学歴ないとなあ~
客商売だしなあ~
客から学歴聞くことあるしなあ~
コネ・人脈ないとなあ~

498:氏名黙秘
16/12/28 04:54:07.34 ImZ3prq9.net
>>492
実際にそういう案も出ているんだぞ。

499:氏名黙秘
16/12/29 02:18:05.10 047lBfuf.net
しょせんは税理士だしな

500:氏名黙秘
16/12/30 00:24:12.42 49Yh+JQ8.net
良スレ500ゲット

501:氏名黙秘
16/12/30 01:09:33.74 UDrvibjF.net
もうこのくだらないスレ、要らないんじゃない?

502:氏名黙秘
16/12/30 01:24:36.29 49Yh+JQ8.net
低学歴の俺には都合が悪い良スレ・・・
まで読んだよ。

503:氏名黙秘
16/12/30 07:48:01.58 49Yh+JQ8.net
>>292
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案だよ。
このスレのバランス感覚と違って自民党案のほうが強烈というのは皮肉だな。

504:氏名黙秘
16/12/30 07:49:13.26 49Yh+JQ8.net
↑↑>>492

505:氏名黙秘
16/12/30 12:57:28.55 S9E/JHps.net
司法書士付与だよ。

506:氏名黙秘
16/12/30 15:05:33.08 bYU3dxBg.net
くだらないスレ
こんなに受験生が減れば誰でも受かるのに。
合格して弁護士になれば税理士資格もやってくる。
五振して失権なら人生あきらめろ。

507:氏名黙秘
16/12/30 15:43:43.34 49Yh+JQ8.net
>>506
それならなんで君は司法試験の受験資格さえないんだw

508:氏名黙秘
16/12/31 03:40:11.41 NVanFJU3.net
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案?
ソースは?
自民党が案まで出してくれてるんだったら免除せよってスレのタイトルがおかしくないか

509:氏名黙秘
17/01/01 18:05:47.34 8ixbA7pm.net
司法書士の付与は無理だな。
スケールの問題で。
司法書士は合格者700人くらいだし。
それと同じ法学系なら自分で勉強して取れるよ、ともなるし。
それに対して税理士は、科目免除が使えるから
例え1500人税理士科目免除を出そうがさしたる影響はない。

510:氏名黙秘
17/01/03 04:09:36.50 lIspB7lH.net
法科大学院に、司法書士を与えることはスケール上不可能だが
法科大学院卒に簡易裁判認定考査を免除することは可能だな。
つまり、法科大学院卒が司法書士に合格した場合は
即、認定司法書士にすれば良い。

511:氏名黙秘
17/01/03 05:05:18.54 pJ9nLpPh.net
>>509
散々既出だが、税理士の税法なんかローで全く勉強しないのに、免除できると考える方がおかしい。
そんなに税理士になりたいのなら実力でとれよ。
そもそも司法試験受かればいいだけだろ?みっともないよ。

512:氏名黙秘
17/01/03 10:42:44.71 cNHxnez6.net
というか司法書士の業務拡大にローを使うとか司法書士側も提案してるらしいよ
中身は知らんけどローでその他法務や地裁家裁の研修・単位取るとかならまさにローの正しい使い方だな
司法書士試験自体は堅持だろな。あれは入口として完璧に機能してるわ。ローを入口にして大失敗したのが日弁連ってとこだな

513:氏名黙秘
17/01/03 16:16:11.86 pJ9nLpPh.net
>>512
合格者に対して研修を行うだけならいいよね。研究教育機関である大学院の正しい使い方だと思う。全く賛成。でもそれならばローでなく普通の法学研究科でよくない?

514:氏名黙秘
17/01/03 17:24:17.23 5O574ACy.net
税理士試験の税法1科目免除のために、商学系の大学院で修士論文が必要で
免除目的のためだけに通ってる人もいるから、ただ法科大学院卒業だけでは無理でしょ

515:氏名黙秘
17/01/03 17:57:18.71 cNHxnez6.net
司法制度改革で司法書士は管理業務等が増えているからそれを明確化する意味でもローは使いようがあるだろうな
「管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは
処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し補助する業務」
>>513
研修機関としてどこが適切かとかは議論があるだろうね

516:氏名黙秘
17/01/03 19:54:27.50 lIspB7lH.net
>>511
散々既出だが、それならなぜ税務をやってない弁護士に税理士がもらえるのかね?
また、法律をやってない税理士に行政書士がもらえるのかね?
ご説明願おうか。
それに、税務をやってないのが問題なら
法科大学院に税務過程を作れば税理士(科目免除くらい)は与えていいことに
なるな。

517:氏名黙秘
17/01/03 20:03:42.96 lIspB7lH.net
>>513
法科大学院に何かを与えるのは反対するくせに
認定司法書士の研修ごときに無条件で法科大学院を利用させろは、
少々虫がいいのではないか?
司法書士程度を試験を課さず一方的に入学させてやるほど
最高学府の学歴というのは安くはないんだよ。

518:氏名黙秘
17/01/03 20:21:05.64 pJ9nLpPh.net
>>517
何で入学が前提になるの?1日だけのセミナーとかそういう研修をイメージしていたが。研修に大学教授呼んで授業させるのも、大学院に場所移して研修しても同じだし。

519:氏名黙秘
17/01/03 20:43:54.87 pJ9nLpPh.net
>>516
なぜ弁護士に税理士が付与されるかは、前に既出だが。
修士論文という学術論文書かないローで免除はありえない。それに税法免除している人でも1科目は受験して合格する必要あり。税法3科目全部免除とは虫が良すぎ。失権して税理士転向し不合格が続いているの?

520:氏名黙秘
17/01/03 20:55:07.58 pJ9nLpPh.net
ロー出て税法免除してくれはないだろ?別に司法試験合格すればいいだけのことなのに。余程出来が悪いの?

521:氏名黙秘
17/01/04 04:49:23.86 5EMjNgBh.net
>>518
最低でも英語・法学論文の入試は必要。
カルチャースクールではないのだから1日は論外。
最低でも下位の大学院の司法書士養成過程で一年間やって
認定司法書士になれる。
上位大学だと2年間の法学既修を修了し
認定司法書士・司法試験の受験資格・学歴を付与する。
(その後に司法試験を受験するしないは本人の自由)

522:氏名黙秘
17/01/04 05:02:05.23 5EMjNgBh.net
>>519
ん?
>>516の質問の答えになってないよ。
君にあわせて再質問する。
①弁護士は、「税務に関する修士論文」なるものを作成してないのに
なぜ税理士が付与されるの?
そんなに修士論文なるものが必要なら、弁護士へのそれも整合性がなくなるだろ?
②修士論文のようなものを求めるなら、
一方でなぜ税理士は行政書士をただもらいしようとするのか?
③それでも論文が要件とするなら、法科大学院が「税務に関する博士論文」
を作成したら当然3科目を認めるんだよね?
下位法科大学院は、司法試験ではなくて
税理士課程を作り論文書けば科目免除を認めるんだよね?
ご説明願おうか。

523:氏名黙秘
17/01/04 06:00:23.52 pcuGNPrz.net
>>522
弁護士は司法試験合格者だからいいんだよ。司法試験に合格していない、ただのロー修了者など何の価値もない。
ローは司法試験合格を目指す大学運営の「予備校」だから学術論文は書かないし、ロー生は書けない。

524:氏名黙秘
17/01/04 06:06:51.33 pcuGNPrz.net
>>522
そんなに税理士資格が欲しいなら、司法試験に合格するか、税理士試験に合格してみろ。司法試験に合格出来ず、税理士試験にも合格出来ない奴の寝言には付き合いきれない。

525:氏名黙秘
17/01/04 06:14:16.88 5EMjNgBh.net
>>523
明らかに論理矛盾があるぞ。
試験合格者だから良い。
なら半数が法曹になる大学院入試という
最高学府試験の合格者だから良いも認めなければ矛盾する。
論文作成者じゃなければ絶対ダメだ?
の論拠はひっこめるのかね?
あと③も答えてね。

526:氏名黙秘
17/01/04 08:55:41.69 Yt4Pr68b.net
文教族は無知すぎるな
既に大学や院に司法書士養成講座があるんだから合格後の研修等に使うのも何の不思議もないな
司法書士は予備校・大学・院・ローなど色々見極めて提案できているな
逆にローマンセーは完全に時代遅れ、アメリカでも高額の学費がかかる大学以外の選択肢を用意すべきだと大統領選でもさんざん議論になってるしな

527:氏名黙秘
17/01/04 14:24:17.91 pcuGNPrz.net
>>525
司法試験に合格しなけりゃロー出ても意味ないという私と、ローに入学しただけで最高学府の入試突破と言ってしまうあなたとでは話が噛み合わない。それにローは最高学府じゃないよ。法学なら別に博士課程があるし。法務博士はいわゆる博士号じゃない。まがい物。

528:氏名黙秘
17/01/06 00:43:06.73 8G7jWtIN.net
>>527
結局、論文必要説はひっこめたの?
合格の難易度なら、司法試験より難しい東大既修なら
税理士の科目免除くらい与えて当然ということになるな。
それに試験の難易度で言うなら税理士科目免除を与えれば
下手すると税理士試験より難しくなる法科大学院に科目免除を与えていいと
言うことになるな。

529:氏名黙秘
17/01/06 00:48:47.65 +Iy9O1/X.net
>>528
キチガイの相手は時間のムダだと気づいたのでしょう。

530:氏名黙秘
17/01/06 00:55:31.32 8G7jWtIN.net
結局のところ論拠がはっきりしない。
③についての整合性も分からない。
学歴コンプレックスでもの申しても意味がないよ。
法曹は学歴を低くするメリットなんかない。

531:氏名黙秘
17/01/07 11:52:12.45 FkaPkgZD.net
税理士を与えていいという結論になったね。

532:氏名黙秘
17/01/07 17:38:45.36 3WAPJEAN.net
法科大学院じゃなくて商科大学院にいって一定の修士論文書けば税法免除もらえる
法科大学院は予備試験免除あるし、十分じゃね?

533:氏名黙秘
17/01/08 10:29:34.58 gyuZic23.net
全然、十分ではないよ。
法科大学院は弁護士と同じくあらゆる資格を統括する
学歴と資格付与機能の頂点にならなければならない。
否、弁護士から様々なオマケ資格を剥奪しても
法科大学院という学歴権威に資格を付与するべきである。

534:氏名黙秘
17/01/08 17:55:35.96 WQUpnJnP.net
別に法科大学院が頂点にある必要はない。司法試験落ちて法務博士号しか残らず、何とかそれに価値を付与したいと思っている人にしか見えないが。でもそれは無理。司法試験合格しなけりゃ法務博士号にあまり意味はない。ゼロとは言わないが。

535:氏名黙秘
17/01/08 17:56:59.36 VRcITfEw.net
もう30校以上がロースクール止めて、
これからも下位校はどんどん潰れる。
この流れは何をやっても変わらないんだが。
新司法試験に合格しても大半が赤貧だから。

536:氏名黙秘
17/01/08 18:00:50.42 WQUpnJnP.net
法科大学院は本来、司法試験受験のためだけに存在しており、文科省が認証した各大学のカリキュラムもそのようになっている。だから、法科大学院に司法試験受験以外の余計な機能は許されておらず、よって税理士資格の税法免除はありえない。

537:氏名黙秘
17/01/08 18:09:20.09 WQUpnJnP.net
司法試験に合格しない人の法務博士号に世間は厳しい。司法試験に合格させられない大学の法務博士号に何の意味が?司法試験に合格出来ないレベルの人の法務博士号に何の意味が?結局、司法試験に合格しない限り税理士資格の税法免除もあり得ない。

538:氏名黙秘
17/01/08 18:10:40.16 VRcITfEw.net
つうか、合格して弁護士登録ついでに税理士登録すれば
いいだけの事でしょ。そうやって相続税申告をいっぱい
やっているいそ弁もいる。
失権法務博士は人生あきらめろ。または再ローか
予備試験に特攻しろ。
親は地獄だな。

539:氏名黙秘
17/01/09 10:40:18.33 exIOxUjC.net
>>535
下位の大学院がなくなるということは
今後は司法試験の合格率がどんどん上がって
残った上位大学院の学歴価値がどんどん上がるということだろうね。

540:氏名黙秘
17/01/11 03:17:02.87 rPKAMTaB.net
>>1

全くの正論。
優秀な人材を無駄に廃人にしていたのが
旧司法試験と言う歴史上最悪の制度

541:氏名黙秘
17/01/11 05:04:30.38 slM5izPn.net
>>540
1の自演、乙!
毎度毎度、自演ばかりで懲りないね♪

542:氏名黙秘
17/01/11 07:02:20.69 rPKAMTaB.net
昔はね、法曹志望者も一定数普通の大学院に行ったから
まだ税理士に理解のある法曹もいたんだよ。
しかし、法曹志望者が一般人の大学院に行かなくなり法科大学院に吸収された今
法科大学院に税理士免除を移行しないってことは
税理士を理解してくれる法曹がいなくなり税理士がバカにされるようになったってことだよ。

543:氏名黙秘
17/01/11 07:28:11.97 nJ8xJwi6.net
>>542
どうでもいい。
失権法務博士の救済にもならない。
下位ロースクールの救済にもならない。
無意味無意味。

544:氏名黙秘
17/01/11 09:55:43.66 rPKAMTaB.net
来てるなら早く③について答えてくれないかな。

545:氏名黙秘
17/01/12 00:23:15.39 um/njaHX.net
それぞれの資格が欲しけりゃ個別に受験して合格しろ

546:氏名黙秘
17/01/12 00:53:41.67 ylN1Javf.net
>>542
別に税理士は法曹に理解してほしいなんて考えていないよ。妄想乙。それどころか喰えない弁護士が税務にすりよってる。付属の税理士の方で相続扱ってしのいでいる。

547:氏名黙秘
17/01/12 00:58:48.31 ylN1Javf.net
弁護士は食えなくても税理士業務で何とかしのげるから、失権法務博士(専門職)は羨ましくて仕方ないんだね。でも司法試験不合格ではしょうがないよ。無能だし何の会計スキル等もないんだから。

548:氏名黙秘
17/01/12 01:40:15.05 qyGFhaXq.net
>>545
現実にはそうなってないよな。
税理士は明らかに弁護士の下位互換。
そう思うなら税理士は行政書士を返還しなければならない。

549:氏名黙秘
17/01/12 01:43:18.34 qyGFhaXq.net
>>546
弁護士の下位互換であり、法学系大学院の科目免除があるから
法学無知の税理士ごときでも行政書士をもらえるんだろ。

550:氏名黙秘
17/01/12 01:50:08.58 qyGFhaXq.net
>>547
結局、③には答えられないんだね。
司法試験合格(論文なし・税法未履修)で、税理士を与えていいなら
もっと難しい東大既修の合格と税務課程履修卒業をもって税理士の科目免除ごときをあたえないのは
整合性が成り立たないよ。

551:氏名黙秘
17/01/13 11:31:31.96 HhT6RVQS.net
結局、法科大学院に税理士免除を与えることは
問題ないということだね。
司法書士も、法曹養成課程なるもので
法科大学院を利用したい意向だしね。

552:氏名黙秘
17/01/13 12:20:08.40 dms9/Pc0.net
勝手に勝利宣言してもしょうがないよ。
一人遊び?

553:氏名黙秘
17/01/13 12:25:48.16 HhT6RVQS.net
③にいつまで答えられないからそうなったんだよ。
君たちみたいな強烈な大学院生コンプレックスが反対しなければ
世の中で反対するのはいないだろ。

554:氏名黙秘
17/01/15 02:41:47.03 atu/aDSx.net
>>522
答はすでに523に。まずローの学位は修士未満。せいぜい修士「相当」。博士号ではない。必ず学位名に(専門職)と付けないと詐称。ローは司法試験受験のために存在。税法やりたきゃ通常の法学研究科へ。

555:氏名黙秘
17/01/15 05:23:07.91 Xq4TUb8I.net
>>554
それじゃ答えになってないよ。
論文や専門知識が必要なら、法科大学院で税務課程を開設し論文を書けば
科目免除を与えていいの?
と③で聞いておる。
そして論文及び専門知識必要説にたった場合
現行の司法試験の税理士免除・税理士の行政書士免除の根拠があやしくなる。
また司法試験の試験合格の難易度をもって税理士免除をする
試験資格難易度免除説にたった場合でも
東大大学院など司法試験より難易度が高い入試に合格し博士という資格を取得しても
東大大学院にすら科目免除さえないのはやはり比較均衡として矛盾が生じる。
この点をきっちりご説明願いたいんだがなあ。

556:氏名黙秘
17/01/15 06:12:17.58 atu/aDSx.net
>>555
ローはあくまで大学が司法試験受験のための教育を行う場。その目的を果たさないなら存在できない。
だから税務課程し学術論文書くなどあり得ない。
あと、東大大学院だろうが税法を専攻し税法で修士論文書かないと科目免除はあり得ない。

557:氏名黙秘
17/01/15 06:17:58.57 atu/aDSx.net
>>555
制度上そうなっているルールにここで文句を言ってもしょうがない。文句あれば文科省か、自民党へ陳情へ。
ところであなたは司法書士のスレにも出張ってるけど、資格欲しくて悔しいのは分かるが、その分、勉強したした方がいい。

558:氏名黙秘
17/01/15 06:26:45.60 atu/aDSx.net
>>555
あなたは今、法務博士(専門職)しか学位を持たず、それを何とか食べるために有効活用したいと切実に考えているのでしょう。司法試験に合格出来ず、無用の産物と化した法務博士(専門職)を。でもそれは不可能。別の努力をした方がいい。

559:氏名黙秘
17/01/15 06:55:40.34 PTg9SV05.net
落ちこぼれは何やっても落ちこぼれだ肝に銘じておけ

560:氏名黙秘
17/01/19 01:02:24.54 EURd7gd4.net
>>556
ほほう?
面白いことを言うねw
③に関しては、税理士会も認めてるのを知らないのかな?
つまり、法科大学院で論文を書いた場合は科目免除を認めるという
公式見解を出している。
法科大学院より無能な一般の大学院じゃないとダメとかどういう理由なのか?
この件についてご説明願おうか?

561:氏名黙秘
17/01/19 01:10:05.64 EURd7gd4.net
>>556
で、結局論文史上主義者なの?
それなら司法試験合格者への税理士付与や
税理士の行政書士付与も成り立たないよね。
その矛盾を解消しないかぎり
学歴コンプレックス・法科大学院コンプレックスで
書いてるように見えてしまうんだが。

562:氏名黙秘
17/01/19 01:48:09.05 QdcTkIRF.net
>>560 >>561
学歴、学歴いう割りには本当に頭が悪いんだね。
矛盾がどうとか言っても、世の中のルールが現状でそうなっているので、このままではムリだと何度言わせる?
ちなみに学歴コンプは全くない。まず国内では負けないから。

563:氏名黙秘
17/01/19 01:54:31.24 QdcTkIRF.net
>>560 >>561
これ冗談で言ってるんだよね?もし本気で言っているとしたらちょっと怖い。司法試験落ち続けて精神がやられてしまってる?

564:氏名黙秘
17/01/19 09:48:14.74 EURd7gd4.net
>>563
冗談ではないよ。
究極の論文史上主義の税理士会ですら③については
法科大学院でも論文を書いた場合は税理士科目免除を認める
という公式見解を出してる。
しかし、現実の運用やそのような課程はまだ法科大学院側に存在しないだけ。
税理士会すり容認しているそれすら反対してるのは、要するに法科大学院に反対したいだけの
学歴コンプレックスということだよ。

565:氏名黙秘
17/01/19 11:12:13.92 RNcnJSbQ.net
>>564
あなたはまともに学術論文を書いた経験がないようですね。だから非現実的な絵空事を平気で主張される。1本の論文書くのに関連する多くの先行研究(英語論文だけではない)をサーベイするだけでも相当時間取られるのに。司法試験の勉強できないローの存在って何だろうねw

566:氏名黙秘
17/01/20 11:56:39.92 lFR/kBtR.net
税理士免除の論文なんて
山口県の定員割れ中国人だらけの東亜大学wの
通信制大学院wあたりが大量に発行してるんだから
そんな仰々しいものではないだろ。
普通に法科大学院にも税理士コースを作ったほうがレベルが高くなるのに決まっている。

567:氏名黙秘
17/01/20 12:45:37.58 VUSRc18m.net
>>566
全て勝手な憶測にすぎない。
決めつけは良くない。

568:氏名黙秘
17/01/21 18:42:36.97 3AjAexWz.net
2002年以降に大学院に進学した場合は税理士試験の科目合格がないと免除にならない

569:氏名黙秘
17/01/22 13:58:07.07 Ja0P6OAH.net
最高学府・法科大学院

570:氏名黙秘
17/01/22 19:36:50.32 OgirPQL8.net
「エノク書」には、「白人だけが神の子孫であり、有色人種を皆殺しにし、白人だけの神の国を建国せよ」と神の「命令」が記載されていた。

571:氏名黙秘
17/01/22 20:13:40.06 OgirPQL8.net
法科大学院って論文も書かないし授業の単位を取れば修了なんだよな

572:氏名黙秘
17/01/22 20:35:43.35 9SO+e6ZX.net
>>571
だから法務博士号は修士号未満と言われる。

573:氏名黙秘
17/01/22 21:38:58.66 OgirPQL8.net
だけど原則3年だし他の専門職大学院も普通の修士課程から変えたから修士より上だよね

574:氏名黙秘
17/01/22 21:55:41.77 OgirPQL8.net
法科大学院あるいは会計大学院を人気にする単純な方法は
修了者は無条件で公認会計士登録できるようにすること

575:氏名黙秘
17/01/23 08:58:44.60 0ekRCsJ/.net
税理士ごときで何を勘違いしているんだ。
税理士なんか、民法や商法や会社法ですら無知な奴らの集まりじゃないか。
法学系大学院が人材を供給してあげてるから行政書士をもらえることを忘れないように。
法科大学院は、民法や商法はプロなんだから
例え税法論文を書かなくても2科目は免除で良い。

576:氏名黙秘
17/02/03 09:44:33.45 Os66bVkd.net
法学大学院修士課程(博士課程前期)修了者ですら2科目なのに,同課程を修了もしてない法務博士は科目免除は無理でしょう。
学術大学院博士課程前期を履修するか司法試験に受かればいいのです。

577:氏名黙秘
17/02/03 23:03:45.24 LEYN4uQA.net
修士課程より上だろ。
博士なんだから。

578:氏名黙秘
17/02/04 01:00:58.24 eCISaDYv.net
>>572
その後に控えてるものが全然違うだろ。
法科大学院に比べたら一般の大学院なんて遊びに行ってるようなものだよ。

579:氏名黙秘
17/02/04 16:40:41.36 eCISaDYv.net
一般の大学院なんて単位も楽勝だし
みんな優をつけるし学部よりも楽勝だろ。

580:氏名黙秘
17/02/05 13:40:17.73 uXMxRxhu.net
一般の大学院で落第とかありえないよね。
単位数も少なく、ほぼ研究計画書の自由研究だけやってれはいいだけ。
修士論文書く以外は遊びみたいなものだし。

581:氏名黙秘
17/02/06 00:15:07.88 Bho0ngfH.net
法科大学院から撤退した東洋は
司法書士養成課程を作ったようだね。
やはりあの試験は下位互換だ。

582:氏名黙秘
17/02/11 21:22:35.54 BLLL0jUN.net
ロー卒は,LLMでJDではない。
あれくれ,これ寄越せ,なんて
文科省の横暴天下りみたいw

583:氏名黙秘
17/02/16 07:27:33.23 5cHKDToM.net
そんなわがままではロー卒は永遠に司法試験に受からない

584:氏名黙秘
17/02/17 20:19:24.08 Oo1ksjhG.net
予備紙に受かりましょう( ゚Д゚) ニャー

585:氏名黙秘
17/02/20 13:40:07.45 /MWEyHYV.net
>>583
こっちだって身の程知らずの税理士落ちベテのわがままに付き合ってられん。
下位互換なんだから素直に法曹界に協力してればいいんだよ。

586:氏名黙秘
17/02/21 15:27:02.07 OAoojtYx.net
宅建=税理士一科目合格
くらいの価値だろ。
ここでの税理士の勘違いは痛すぎる。

587:氏名黙秘
17/02/21 18:13:41.47 uaLOwb9q.net
法科大学院卒は司法試験に合格しないと卒業取消にシロ

588:氏名黙秘
17/02/22 20:58:12.63 2GaugtFs.net
予備試験は受験に失敗したら五回制限の一回にカウントしろ。

589:氏名黙秘
17/02/23 00:32:40.31 xYV4K576.net
あらゆる資格を法科大学院経由にしたほうがいいな。

590:氏名黙秘
17/02/24 03:55:13.32 m/cj8aWB.net
法科大学院のレベルが上がることこそ
法曹のレベルが上がる最大の決め手となる。

591:氏名黙秘
17/02/24 07:07:12.52 AEhP0qR6.net
>>590
もう無理です。
下位ロースクールはどんどん廃校。
三振五振失権博士は社会の底辺へ。
合格者も半分はコジキになる。

592:氏名黙秘
17/02/25 01:30:12.82 eSa0/qBa.net
>>591
むしろ下位の大学が撤退するのは法科大学院の権威がどんどん上がっていいことだろ。
これから受験生減少時代に入り数年後には司法試験の合格率は30%超えが確実だし
司法試験合格者数も当初の半分に収まって減員し修習の給費も復活したし
これからは残された一流大学の法科大学院の権威が上がる一方。

593:氏名黙秘
17/02/25 14:05:16.70 eKW/kFlz.net
>>589
隣接法律職すべてロー経由にして権限拡大すれば
だいたいの制度的問題解決しそうだよな

594:氏名黙秘
17/02/25 14:18:06.89 6Ch8bV9t.net
>>593
誰でも受けられる司法書士・行政書士も志願者が減り続けてる。
◆司法試験出願者数
平成22年 33,166人
 ↓
平成28年 20,360人
法律資格自体の人気が落ちてる。

595:氏名黙秘
17/02/25 14:22:15.85 6Ch8bV9t.net
行政書士
司法書士
社会保険労務士
弁理士
不動産鑑定士
海事代理士
こんだけ隣接の資格あるのに弁護士増やすとかアホなのかと。
おまけに刑事事件・少年事件・交通事故死者数は、過去最低を毎年更新してる有様。

596:氏名黙秘
17/02/28 09:35:59.83 bBsd+Vyo.net
いまごろ増員を批判しても遅いから
司法試験の合格者を500人に戻そう

597:氏名黙秘
17/03/17 00:51:33.76 nFLNSzY/.net
すべての国家資格に学歴設定をするべきだね。

598:氏名黙秘
17/03/20 23:34:23.25 SN04mOM3.net
司法書士もせめて出願を大卒以上にするべき

599:氏名黙秘
17/03/21 01:17:03.62 jPrNJGaI.net
>>594
好景気のせいだろ。

600:氏名黙秘
17/03/25 00:38:47.40 5lSJ790i.net
税理士は最近は専門学校のアホまで受験資格を与えているんだな。
恥ずかしいから大学生以上に戻せよ。

601:氏名黙秘
17/03/28 19:55:44.37 e4UaToLl.net
中卒までホイホイ受験させている司法書士の立場は・・・

602:氏名黙秘
17/03/30 00:34:20.51 Qiy1cxnA.net
司法試験は合格者は順調に減らせて来たので
今後は合格率を上げて人気回復を狙うんだろうな。

603:氏名黙秘
17/04/04 23:55:09.53 72ZV6xUJ.net
下位の法科大学院は税理士でオンリーワンを目指せ。
たかが税理士養成に成り下がっても、司法試験合格率で低迷するよりはまし。

604:氏名黙秘
17/04/05 08:56:33.19 WCB/AAZd.net
ポテンシャル溢れる法務博士にとってガラパゴスの税理士試験など1週間もあれば楽勝だが、大企業や官公庁から引く手あまたの法務博士にとっては1週間という機会損失はあまりに大きい。
世界標準の博士号を有する法務博士が税理士になれば税理士業界の質の向上に寄与する。
誰がどう見ても法科大学院修了者には税理士資格を授与するのが当然だろう。

605:氏名黙秘
17/04/12 00:04:52.15 othF0oiJ.net
良スレ

606:氏名黙秘
17/04/16 02:59:31.16 Z80VvxfK.net
税理士側も論文さえ出せば
法科大学院にも免除を与えると言ってるのがポイントだな。
実際にそうすればいいんだよ、下位の大学院は。

607:氏名黙秘
17/04/16 14:37:39.85 eaY3C9/q.net
下位の法科大学院は、何をやろうとそのうち全部
滅亡するよ。

608:氏名黙秘
17/04/16 17:40:12.27 XM3QlrHZ.net
上位ロー以外はもはや法曹養成機関ではない
上位ローへの進学が法曹への道
上位ロー修了者なら他の泡沫資格など楽勝
地力とローの教育力の賜だ

609:氏名黙秘
17/04/17 13:10:24.94 wDGmU7H4.net
>>607
司法試験が合格できなくて得るものがないから厳しいのであって
税理士ごときでも得るものがあれば
下位の大学院でも人気を維持できるだろ。

610:氏名黙秘
17/04/18 11:28:37.06 KCr4jtJ0.net
下のレベルの大学院まで、天才・司法試験で争うことに
そもそも無理があったのだ。

611:氏名黙秘
17/04/27 19:21:34.65 YKWSwZrq.net
法科大学院が撤退した大学院も
税理士大学院作ればいいじゃん?

612:氏名黙秘
17/04/30 01:32:00.21 8GDkcieC.net
税理士て、法曹に反抗的なやつが多いよな。
生意気だな。

613:氏名黙秘
17/04/30 07:14:17.62 ROG8Qjcn.net
結局、何に成りたいの

614:氏名黙秘
17/04/30 09:46:37.80 2rt1VL+i.net
>>575
確かに民法や商法を知っていると税法も理解しやすい
と思うがそうであれば免除せよとか乞食行為はせずに
その知識を活かして実力で合格しろや

615:氏名黙秘
17/04/30 09:47:07.87 2rt1VL+i.net
>>575
確かに民法や商法を知っていると税法も理解しやすい
と思うがそうであれば免除せよとか乞食行為はせずに
その知識を活かして実力で合格しろや

616:氏名黙秘
17/05/01 02:08:18.89 A9M7DDBn.net
逆に法律を知っている免除者のほうが本流だろ。
簿記から受けてるやつはバカ。

617:氏名黙秘
17/05/02 00:46:09.08 EgPKMZgY.net
商学部w
商業高校ww

618:氏名黙秘
17/05/09 01:05:40.97 qkRFNlhL.net
税理士の顔色を見る必要はなし。
法科大学院に主導で導入せよ。

619:氏名黙秘
17/05/12 00:14:59.82 uunqbjGa.net
超良スレ

620:氏名黙秘
17/05/15 08:46:04.47 rU9m+Sqq.net
最近、税理士の法務無知が際立つようになってきたな。
5科目ダブルマスターが主流だった頃のほうが
はるかに税理士の質も高かった。

621:氏名黙秘
17/05/16 01:14:44.27 70rXR83Z.net
税理士の合格者の8割は大学院枠にしてもいいくらいだ。

622:氏名黙秘
17/05/17 19:04:58.49 G6narseK.net
日本では大学の権威と結びついた資格が
最強だからね。
明治時代からの伝統があるからだろう。

623:氏名黙秘
17/05/17 19:07:40.18 Y94Bvdvk.net
今日失権が確定した人たち

624:氏名黙秘
17/05/21 02:25:52.36 87awuvqs.net
予想はされていたが、新人税理士でまったく法律を知らないバカが増えたな。
法学系から見捨てられたら税理士なんぞ終了。

625:氏名黙秘
17/05/21 09:59:50.14 87awuvqs.net


626:氏名黙秘
17/05/23 08:35:11.14 yCuUye47.net
法律を使えない以上、税理士いつまでも
公認会計士の下位互換である。

627:氏名黙秘
17/06/02 09:43:02.32 H42ik1oR.net
あらゆる資格を、法曹や法科大学院の傘下に入れる。
理想的だな。

628:氏名黙秘
17/06/07 00:38:18.79 QJGcyhzj.net
この板で、「ロー」とかいうやつがいるが
日本にローとかいうものは存在しないよ。
ローとかいうやつは、大学院という言葉を使うのが嫌な学歴コンプレックスの
アホ低学歴かよ。

629:氏名黙秘
17/06/13 16:54:10.63 HyJlgEAn.net
税理士は学歴コンプレックスが多そう。

630:氏名黙秘
17/06/16 15:01:54.80 G+L7LqcO.net
大学における商学部の位置
高校における商業科の位置を考えると。
税理士受験生に大学院コンプレックスの低学歴も多いのは必然的だろう。

631:氏名黙秘
17/06/19 02:03:00.90 Bw35Xi7y.net
そもそも一般の大学院の税理士科目免除にも
敵意むき出しだからな、あいつらは。

632:氏名黙秘
17/06/20 10:50:34.85 +d7duVx9.net
以下のクソコピペを一撃で破壊する実話。
鑑定評価書の相場は30万円~50万円、URLリンク(www.professional-eye.com) 月に4件として200万円。内3割を収入とすれば月収60万円。
年収720万円。つまり不動産鑑定士は勝ち組wwwww
【破壊されたクソコピペ】
静かな、コーヒー店の一角で某鑑定事務所の面接が行われていた。
所長「年収1000万円?よく、聞かれる話だ」 私「よく、とは?」
所長「よく、面接希望者から聞かれるよ。あはは。予備校のパンフは素晴らしいよ」
私は、コーヒーを一口飲んだ。受験時代、毎日、予備校のパンフを見ていた。
あのパンフを見ては、自分を奮い立たせていた。まさか、私は偶像の産物を眺めていたのかっ。
所長「少し、具体的な話をしよう。社員は給料の3倍は売上を稼ぐ必要がある、と聞くよね」
私「そっ、そうですね」 当然だ。そんなことは私がよく知っている。前職では3倍以上は稼いでいた。
所長「ところで、鑑定評価書の1件当たりの売上は、まぁ、10万円だ」
私は安いなぁ、と思った。10万円を作成するために基準を暗記していたのか。お経のように。
所長「それでは、これを何日で仕上げると思う?」 いまいち、話しが見えてこない。否、頭が雇用条件の悪さにパニックを起こしている。
コーヒーをスプーンでかき混ぜる。こんな苦いコーヒーを飲んだのはいつ以来だろうか。所長「まぁまぁ、そんなに難しく考える必要はない。およそ5日だ」
私「そうですか」 所長「それで1件10万円を5日ペースで、月に4件仕上げたとする、売上はいくらかな」
私「えっ、月に40万円ですが」 所長「これで、理解できるだろう。社員は給料の3倍は稼ぐ、としたらこの場合の給料は?」
私「・・・そ、それは」手が震え、飲んだコーヒーがのど元まで戻り、目の前が真っ白になった。
これが業界の標準が『月収20万円、無保険、ボーナスは年1回。』は真実だ。

633:氏名黙秘
17/06/25 11:40:53.27 a0++Zrr9.net
1日も早く実施したほうが良い。
少なくても旧のアホ以外の法曹でこれに反対するのは一人もいない。

634:氏名黙秘
17/06/28 01:00:30.56 jKDceSpS.net
法曹界にすりよってるのは税理士の方なんだから。
その見返りとして税理士は法律系の行政書士をもらっている。
商学系専従になったら税理士は高卒や専門卒ばかりになり最低評価の資格になってしまうよ

635:氏名黙秘
17/06/30 22:41:34.43 fBkAciVE.net
税理士科目免除で
①下位大学院が倒産をまぬがれる
②司法試験が低い合格率のままてもレベルが高い学生があつまり法曹離れが止まる
③税理士側も、法学会から人材の大量安定供給が得られるようになる
④廃人をなくし人材の無駄使いがなくなる
⑤司法試験制度が転進しやすくなりバクチじゃなくなるので法学人気も復活
⑥法科大学院が優秀な人材を集めるようになるため
予備も基礎問題で
あまり勉強できない社会人などの多様な人材を合格させやすくなる
結局、誰も損をしない

636:氏名黙秘
17/07/08 01:56:34.67 8zuD/eJn.net
>>635
まったくその通りだな。
結局、こういうのに反対するのは部外者や記念受験の低学歴だろ。

637:氏名黙秘
17/07/13 23:31:54.49 4MNiTYnx.net
税理士科目免除でも税理士になれないロー卒。

638:氏名黙秘
17/07/14 01:25:01.88 9tUBkn0l.net
税理士は税務科目のみだからな。
本来は、会計士のように民法や商法も試験科目にいれるのが筋だろ。

639:氏名黙秘
17/07/15 13:17:41.04 YnaMystn.net
>>637
本来、絶対に必要な法律科目を免除されないと
税理士受験から逃げ出してしまう商学部・商業高校・専門学校の低学歴たちについて。

640:氏名黙秘
17/07/15 14:05:21.27 TwL5cCpf.net
税理士は財務省の縄張り
財務省が法務博士の優遇許さないよ

641:氏名黙秘
17/07/22 22:57:50.07 nYszgd5F.net
民法・商法も税理士科目に入れれば良い。
これなら三科目免除しなきゃならんな。

642:氏名黙秘
17/07/23 10:28:19.90 593R+HXK.net
税理士は司法試験や弁護士の受け皿にならない。

643:氏名黙秘
17/07/25 01:13:06.64 QS+q0Kvy.net
>>642
何を根拠に?
事実上、税理士は法曹や会計士の下位互換だろ。

644:氏名黙秘
17/07/26 23:38:45.38 /AqdWDmE.net
民法・商法も税理士科目に入れれば良い。
これなら三科目免除しなきゃならんな。

645:氏名黙秘
17/08/02 11:56:31.98 spd0sMCH.net
司法板屈指の良スレだな

646:氏名黙秘
17/08/10 11:42:16.25 BY6y/D2S.net
司法試験はすべての資格の上に君臨する。

647:氏名黙秘
17/08/15 07:02:08.88 vxv++YT0.net
司法試験は税理士の10倍は難しい。

648:氏名黙秘
17/08/31 01:25:32.90 EorOcIGl.net
下位資格は法曹や法科大学院に楯突くのはやめろ。

649:氏名黙秘
17/08/31 13:26:32.38 qRjwvdev.net
法務博士が3日勉強すれば公認会計士や税理士試験など楽勝
よってあらかじめ免除しておく方が無駄がない
優秀な人材=法務博士が他の士業に参入することで
その士業全体のレベルアップも期待されるのでなお良し

650:氏名黙秘
17/08/31 22:58:59.23 EorOcIGl.net
>>649
だから、それなら税理士も会計士も最低法学科目を
三科目必須にしておけや。

651:氏名黙秘
17/09/09 23:16:23.73 8nCz5/EA.net
商学部w

652:氏名黙秘
17/09/10 18:21:42.32 3n3lluEN.net
税理士に適性無くてよかった
税理士になんてなってたら、世の中つまらんつまらんと愚痴る人生だったろう

653:氏名黙秘
17/09/12 16:39:58.12 3U5XZkdi.net
予想通り、今年は司法試験合格率が大幅アップ。
結果は25.86%となった。
来年は、受験生5000人割れが予想されるので
司法試験合格率は確実に30%超え。
再来年は、40%近くまで上がるのが確実。
いよいよ法科大学院総難化の時代に入った。

654:氏名黙秘
17/09/18 12:42:42.28 LDmpegzm.net
やはりレベルアップする、法科大学院にあらゆる資格を集めるのが正しいな。

655:氏名黙秘
17/09/21 23:48:11.42 8x8wk8p1.net
本来なら、税理士のほうから頭を下げるべきだな。

656:氏名黙秘
17/09/29 23:32:03.63 iEJCvjcZ.net
税理士が外部監査に参加するのもおかしい。
弁護士と会計士の仕事だろ。

657:氏名黙秘
17/10/18 18:09:12.97 eC2AAyqSG
弁護士と会計士だけに美味しい思いはさせへんで。

658:氏名黙秘
17/10/27 22:06:30.88 LNFZ+u/Qx
いただきましたー・

659:氏名黙秘
17/11/09 09:39:10.45 jd0VCKRwm
【社会】「自民党こそが改革的」20代の保守・リベラル観はこんなに変わってきている

若者は本当に「保守化」しているのか。
若者の自民党支持率は高く、今回の衆院選でも、18~19歳の47%、20代の49%(ANN調べ)が比例で自民党に投票したという出口調査結果も出ており、
こうした結果から若者が「保守化」しているとも言われる。

一方、実際に若者の声を聞くと従来のイデオロギー観とは全く違った政党観が見えてくる。

読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が2017年7月3日~8月7日に共同で行った調査結果によると、
40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えているという。

対して、50代以上は、従来のように、自民党や日本維新の会を「保守」と捉え、共産党を「リベラル」だと捉えるなど、大きな「断層」が生じている。
特に、若い世代ほど自民党を「リベラル」だと感じる傾向が強く、18~29歳が唯一民進党よりも自民党の方を「リベラル」だと見ている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

660:氏名黙秘
17/11/19 23:27:32.29 Rj7peGJQ.net
税理士は司法書士より簡単だよね。

661:氏名黙秘
17/11/20 08:11:36.17 IoeBgU/AN
そうなの?

662:氏名黙秘
17/11/23 23:23:02.95 awpFPRq9.net
法科大学院がいろいろなオプションを用意して置かなかったのは
合格率が7割~8割を前提に作った制度だから。
全員が吸収される医学部型のような構想だったからだろうな。
しかし、それはもう無理だからなにか代替制度を用意する必要が出てきた。

663:氏名黙秘
17/11/24 18:27:15.95 2cx2s2QZL
弁護士の数もガンガン増えましたよね。

664:氏名黙秘
17/11/24 20:28:28.03 MpASaI5V.net
5年以内に70%合格を目指すと言い換えているな。

665:氏名黙秘
17/11/25 08:05:49.60 Rzctl7cR7
(´・∀・`)へぇ~

666:氏名黙秘
17/11/25 19:09:31.97 Yme8xBiV1
ざ ひとのこは どうでもいい じさつじさつ じぶんがかわいいからにげてしにたいな

667:氏名黙秘
17/11/28 17:01:01.63 35loAZM0.net
高卒で税務署→税理士

668:氏名黙秘
17/11/28 18:24:27.44 NHwZ6feww
税務署コースだと顔が効いてよさげですね

669:氏名黙秘
17/12/09 03:33:37.06 yo9aXNgY.net
税理士は免除は差別されてまともに採用されない
多少許されるのも会計科目の免除まで

670:氏名黙秘
17/12/09 17:14:01.44 zOBgCtHRI
(´・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

671:氏名黙秘
17/12/15 04:42:27.90 FBdBszo/.net
税理士の科目免除に加えて司法書士の受験資格も法科大学院卒業にするべき。
こうすることにより法科大学院は医学部入試を超え
それが法曹の質のアップになる

672:氏名黙秘
17/12/15 08:59:12.48 3U0yris6+
法科大学院はウハウハですな

673:氏名黙秘
17/12/28 16:30:25.16 A3svxWn7.net
何の役にも立たない無駄な授業をやっている法科大学院なんか不要だ

674:氏名黙秘
17/12/28 17:10:42.35 PlV5/TQkm
法科大学院の授業料金は高いのかな?

675:全国に拡散を
17/12/29 16:37:28.94
ふるや さとし(古矢 聡)
淫交前科アリ、
イジメ加担者
英語中学・教師
神奈川県横須賀市不入斗中学へ逃げた、
神奈川県横須賀市船越町4-58に住んでいる、

676:氏名黙秘
17/12/29 19:39:36.72 9tLQOxN3.net
>>673
お前のレベルが低いだけ。
お前みたいなのは「役に立つ」土方養成学校でも行け。

677:氏名黙秘
17/12/29 22:55:30.11 8Td0b07ew
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!

678:氏名黙秘
18/01/04 09:00:29.34 Oc4bxkBz.net
:

679:氏名黙秘
18/01/04 11:29:19.41 OV8ABj8A.net
そもそも底辺は学校が大嫌いですw
働くのも嫌いだがw

680:氏名黙秘
18/01/04 21:22:47.69 ykAbaCF0A
それではどうしようもないですなw

681:氏名黙秘
18/01/06 15:49:32.27 1oIapxYT.net
法科大学院が論文指導を導入すればいいだけだろ。
その上で会計学や税法の論文書けば、2科目免除されるさ。
いったいローって何なの?
学術論文も生産しない、それでいて専門職のための受験指導・実務指導・
インターン派遣をするわけでもない。
試験の受験資格を得るためだけの大学院って…意味不明だわ。
文科省の官僚と大学の教員のための機関。
早めにつぶすのが、日本のためじゃないのかね。

682:氏名黙秘
18/01/06 20:16:06.88 mTdL8ZbVm
天下り先になってますな。

683:氏名黙秘
18/01/08 23:30:14.86 KxaPQBaPY
なるほど、驚きの事実
URLリンク(www.youtube.com)

684:氏名黙秘
18/01/09 08:36:56.15 JNSxfp+C5
>>683
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!

685:氏名黙秘
18/01/27 11:45:01.97 xD4vggcc.net
こいほ

686:氏名黙秘
18/01/27 13:26:59.26 yopD84ZYe
こいほ?

687:氏名黙秘
18/01/30 16:51:33.51 wAXy1/eu.net
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht URLリンク(www.youtube.com)
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

688:氏名黙秘
18/01/30 20:02:21.83 sNlE+QCjv
>>687
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!

689:氏名黙秘
18/03/09 07:04:51.80 /hs2NlQS.net
>>681
君のような実務しか頭にないような使えない低学歴を
振り落とす機関だろ。

690:氏名黙秘
18/03/09 13:34:53.58 fPhzF8ysB
振り落とす機関だったのか

691:氏名黙秘
18/03/11 08:39:18.23 4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
A84I6

692:氏名黙秘
18/03/11 13:38:55.72 W/SMxgJ9.net
A84I6

693:氏名黙秘
18/03/12 19:29:46.27 SLhRkUOJp
何の数字ですか?

694:氏名黙秘
18/03/13 02:53:01.55 oX7cJzJq.net
良スレあげ

695:氏名黙秘
18/03/15 04:18:53.43 vItvgAHP.net
法科大学院総難化の要因
司法試験合格率の大幅上昇時代の幕開け
超好景気
法科大学院適性試験廃止
司法修習の給費制復活
法科大学院の既修・未修の定員割合規制の廃止
5年5回受験制度

696:氏名黙秘
18/03/15 06:54:58.93 SAM/p5l+d
「麻生財務相は辞任すべき」7割超 産経FNN世論調査 森友文書問題で

森友学園への国有地売却をめぐる財務省の決裁文書書き換え問題に関し、FNNが週末に行った世論調査で、
麻生財務相について、財務省による文書の書き換えが事実だった場合は、辞任するべきだとする人と、即刻辞任するべきだという人が、あわせて7割を超えた。
調査は、財務省がまだ書き換えを認めていない週末の段階で、3月10日・11日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国18歳以上の男女1,000人が回答した。

URLリンク(www.fnn-news.com)

697:氏名黙秘
18/03/18 06:27:01.69 rp/sIS5a.net
そんなの絶対反対。
大部分の法科大学院の単なる修了生は、税法科目は当然のこと、簿記論・財務諸表論も
合格しないですよ。
免除可能なのは、せいぜい宅建・行政書士です。
東大法卒・弁護士・会計士の者より。
これから後輩指導なんで、書き込みは今回かぎりな。

698:氏名黙秘
18/03/18 15:16:22.67 Z3Lnt4Kye
\(^o^)/オワタ

699:氏名黙秘
18/03/18 17:37:34.07 jftuRddH.net
>>697
それを言ったら会計系の税理士だって
民法とける頭がないし
行政書士はおろか宅建も無理だろ。

700:氏名黙秘
18/03/18 19:22:53.65 TZ8Rpohx.net
>>697
うせろ。
低学歴税理士べテ。

701:氏名黙秘
18/03/18 22:24:39.38 rp/sIS5a.net
>>700
嫉妬はみっともないですよ。
東大法卒と書いてます。
あなたは東大医学部ですか?

702:氏名黙秘
18/03/18 23:43:49.02 qgFa2Dapn
(屮゚∀゚)屮 カモーン

703:氏名黙秘
18/03/19 01:19:32.27 1V78zwpm.net
>>701
東大法学部に税理士をもちあげる奴なんかいないよ。
東大法学部なら、ラウンジ隣の便所に書いてあった有名な落書き
法学部内のどこの便所で何が大問題になったか?
ラウンジで名物だった人物は?
ネットで検索しても絶対に答えられないから3つとも答えてね。

704:氏名黙秘
18/03/19 06:14:25.44 98FsIfeQ.net
>>703
どこをどう読んだら、税理士を持ち上げてると読めるの?
あと、その3つに答えられなかったとしても
東大生じゃな証拠になんかならないよ。
東大法学部なら、ラウンジ隣の便所に書いてあった有名な落書き
→落書きが何年も消されないとでも(笑)
法学部内のどこの便所で何が大問題になったか?
→便所で何か大問題が起こったとして
それが法学部生全員に知れ渡るとでも(笑)
理学部実験室で爆発が起こって入院する人間が出ても
新聞に小さく記事が出るぐらいで3か月後には大抵の人が忘れてますが??
ラウンジで名物だった人物は?
→その名物だった人物は何年ぐらいいてる人なの(笑)

まあ、675で書いたとおりの経歴なので、
授業が行われる建物(法文1号館だったっけ)と図書館と
有料自習室以外の場所のことは何を聞かれても分からないな(笑)
だいたい、「便所がどうだったか」とか
そういう系統のことを書き出すよね、こういう間抜けな奴って。。。
自分が便所にふさわしい人間って自白してくれてるのかな(笑)
それでは、今日は、朝一から法廷なんで!

705:氏名黙秘
18/03/19 06:43:48.89 LGImBOJc.net
担当:鈴木
掲載日
2018.03.15
司法書士有資格者 大募集中!
相続、不動産登記中心にスキルアップしたい方は是非ご応募ください
【応募資格】
・司法書士有資格者
・自動車運転免許
【給与】月19万円(会費込の額です)
試用期間3か月(資格手当、会費なし)
【休日休暇】土日祝祭日
【諸手当】交費月10,000円まで支給
【福利厚生】労働保険・社会保険、加入
【勤務時間】8:30~17:30
【応募方法】お電話のうえ、履歴書送付

706:氏名黙秘
18/03/19 12:42:55.92 ono7ycYvR
【給与】月19万円ですか。

707:氏名黙秘
18/03/19 20:34:22.27 hGNJGAX4.net
>>1
法科大学院卒は既に予備試験を全部免除されてるだろ。

708:氏名黙秘
18/03/19 20:50:31.28 JZDhFPUd.net
税理士事務所の事務員ほど有能な事務処理能力を持つ事務員はいないだろう
彼らのほとんどが簿記財表の試験を合格又は受験中であるが、
これらの試験は「専門職」で片づけられない職人芸を磨かないと合格できない。
地頭を競うわけではないので、東大生でも相当特訓しないと無理。
この点から、簿記財表の合格を弁護士に必須にすると、相当高いハードルになる。
しかし、ボスの税理士自身にそんな職人芸が必要だろうか。
税法に通じ、適切に部下を指示できればいいのではないか。
そういった点で、簿記財表の合格を弁護士に求めるのには反対である。
ハッキリ言って、ただの嫌がらせである。

709:氏名黙秘
18/03/20 00:16:11.97 HIVzoBsYW
貴乃花親方の弟子、十両・貴公俊が支度部屋で付け人に暴行 事実を認める 貴源治の双子の兄

日本相撲協会の春日野広報部長(元関脇栃乃和歌)は春場所8日目の18日、東十両14枚目の貴公俊(たかよしとし、20=貴乃花)が付け人に暴行したことを発表した。
鏡山危機管理部長(元関脇多賀竜)が貴公俊を呼び出して確認したところ、事実を認めたという。
19日にも引き続き、詳細を聴取する予定。

日刊スポーツ
URLリンク(www.nikkansports.com)

貴公俊
URLリンク(www.nikkansports.com)

710:氏名黙秘
18/03/21 11:43:15.51 qNEGDNUB.net
何をやろうと1流ロースクール以外は
そのうち全滅するわ。
下位ロースクールで合格しても年収
300万円いかないんだろ。
1流大学→予備か1流ロースクール→
一発上位合格しか救われないんだろ。
こんなに学生の就職いいのに、誰が
茨の道を選ぶんだ

711:氏名黙秘
18/03/21 16:34:30.88 T7HecKWKq
全滅><

712:氏名黙秘
18/03/21 17:59:40.01 NAU82faQ.net
終身雇用かよw

713:氏名黙秘
18/03/22 20:44:10.93 48ju8pZN.net
>>710
うーん。
サラリーマンや公務員に暗黙の了解で求められる、
コミュ力や空気を読む力ってやつは、苦手な奴にとっては
本当に難しいことなんだよね。
それこそ予備試験在学中合格→在学中司法試験合格の方が
簡単と感じる人間は確実に一定数いてるよ。

714:氏名黙秘
18/03/22 21:10:44.30 48ju8pZN.net
>>703
明日の卒業式で東大法学部を卒業するものです。
悪いけど680さんじゃないけど
3つとも知らないや。
なんかさ、東大生なんだったら、
もっとスマートな質問してくれない?

715:氏名黙秘
18/03/23 19:43:49.11 Bg2Z3upiv
東大生とはさすがですね

716:氏名黙秘
18/03/24 02:37:53.03 BqfQ/96D.net
東大出身でも何でもない奴が、こんな糞スレたてて東大出身のふりしてるだけ
現役学生ですらないだろう
昔、下位ローで三振した予備ベテでしょう

717:氏名黙秘
18/03/24 13:27:12.98 w0/aI1t6.net
>>716
そうかもしれないが、679はあまりにもマヌケ。

718:氏名黙秘
18/03/24 13:56:35.67 cfrKFzAij
三振した予備ベテw

719:氏名黙秘
18/04/20 18:55:27.56 /+Z/caBr.net
>>704
結局、何も答えらないんだね。
東大法学部なら誰もが知ってるのに。
東大で税理士なんて言ってるのは存在しないから。

720:氏名黙秘
18/04/20 20:18:21.93 259DlAjcx
存在しないのか

721:氏名黙秘
18/04/20 20:50:03.99 xX3NFHX4.net
さすがに2番目のトイレでの大事件は世代問わず誰でも知ってるだろ。
マスコミでも大騒ぎになったし、張り紙も張ってあるし。
ヌシと呼ばれたラウンジの名物の方も有名。
落書きはともかくw

722:氏名黙秘
18/04/20 21:32:10.03 LDQLj/B6.net
良スレだな。

723:氏名黙秘
18/04/21 01:04:22.38 WkNAURKFv
(*´・ω・)(・ω・`*)ねー

724:氏名黙秘
18/04/22 09:09:51.14 YWREJiZp.net
東大に限らずキャンパス内でこんな事件があった系統のことで、
大学内の誰もが知っていることなんてありえないよ。
680が本当の東大卒かどうかは別にして、キャンパスにほとんど来ないことも
資格試験目指している東大生にはよくあること。
東大生の唯一の共通体験は東大入試を突破したこと。

725:氏名黙秘
18/04/22 09:13:09.22 YWREJiZp.net
そもそも、675(=680)の書いていることは、
後ろの2行が余分なだけで、客観的にみたら何も間違っていないし。

726:氏名黙秘
18/04/22 09:19:02.30 ZIOQlTL+.net
とりあえず会計事務所に応募してみろ
お前らの真の価値をすぐに判定してくれるぞ

727:氏名黙秘
18/04/22 10:57:08.04 BVmKgjh1.net
 
  
 会計事務所にいる私大卒の税理士や高卒の税理士が判定してくれるの?
 

728:氏名黙秘
18/04/22 12:09:23.43 ZIOQlTL+.net
そうだよ お前らカスどもが税理士業やるには
2年間会計事務所で働いて証明の印鑑もらわないと犯罪になるからな
企業の経理部なんて100%採用しないし

729:氏名黙秘
18/04/22 14:03:56.43 0I4dqsAYj
(;_;)

730:氏名黙秘
18/04/22 15:20:51.64 YWREJiZp.net
>>727
なんか675が余分な二行を書いたせいで
東大卒(東大法科大学院修了)が前提に話が進んでいるけど、
私立の法科大学院もたくさんあるよ。
そして午前中も書いたけど675の書いたことは真実だ。

731:氏名黙秘
18/04/28 08:47:43.68 rKCjNWKM.net
法科大学院で租税法の授業が必修で、
なおかつ税法理論だけでなく税額計算も勉強しているんだったら
アリかもしれないけど、現実はそうじゃないから不可ですよ。

732:氏名黙秘
18/04/28 11:55:24.63 fr7P5Mn9.net
税理士試験に合格した税理士は公認会計士試験の租税法を免除されるが、
弁護士資格で税理士登録した税理士は公認会計士試験の租税法が免除されない。
法律でそう決められている。
なので、法科大学院卒に税理士試験の税法免除を与えることはあり得ない。
 

733:氏名黙秘
18/04/28 12:01:26.51 fr7P5Mn9.net
そもそも弁護士が税理士資格をおまけでもらえるって発想が間違っている。
そのような発想は税理士会が大喜びする発想で、
とても弁護士を真面目に目指す人間の言とは思えない。
正しくは、
弁護士の業務のうち税務申告代理権について弁護士ではない税理士にも認めてやっていると言うのが正確。
それが日弁連の見解でもある。
弁護士として出来ない業務をおまけで貰えるわけではない。

734:氏名黙秘
18/04/28 17:02:40.01 uPOAL81C.net
神戸大学與三野禎倫准教授不倫

735:氏名黙秘
18/04/28 20:36:16.15 8t4jk6Jg1
不倫かよ

736:氏名黙秘
18/04/30 21:55:35.52 y5nRaTZF.net
>>733
その通り。
税理士はわきまえてほしい。
法科大学院に税理士全科目免除をあたえていいくらいだ。

737:氏名黙秘
18/04/30 22:49:26.21 nupg8L5Jg
そんなもんかね

738:氏名黙秘
18/05/01 06:50:30.81 OLQ8lTX7.net
>>736
今年はロースクール何校潰れるかな。
立教も青学も爆死した。

739:氏名黙秘
18/05/01 14:11:43.76 FJlchvHPn
立教青学の爆死はいたいな

740:氏名黙秘
18/05/01 23:25:14.45 e8DjX5YS.net
>>738
今年はたぶん一校も潰れないよ。
法科大学院総難化だからね。
というか、立教も募集停止しただけなので
定員が足りない来年は募集再開するかもよ。

741:氏名黙秘
18/05/03 09:42:23.76 9/iBWqe2.net
>>740
ほとんどのロー入試が実質1倍未満~1.5倍程度なのに難化もクソもないだろ。
東大で講師している弁護士からは、東大ローは東大生に見捨てられてしまっているって弁護士会の講演で言われてるし。

742:氏名黙秘
18/05/03 22:25:13.02 mSExRgGyk
さすが弁護士

743:氏名黙秘
18/05/04 21:15:56.65 aF2JF+9A.net
>>740
いいや。おそらく2校、ひょっとしたら5校は
潰れるね。

744:氏名黙秘
18/05/04 23:43:57.65 XevxIxjpS
5校とは衝撃的ですな

745:氏名黙秘
18/05/06 02:29:33.81 dPgzHr3y.net
学部東大なかまの会報見ると、20%が弁護士志望らしい。
日本国籍持ってる人に限ると、1割おらんかもね。

746:氏名黙秘
18/05/09 10:06:01.03 i0gqJIzU.net
今の東大法学部生で司法試験を第一志望として目指すのは、
人間関係が苦手で、学者か学者の生活に近い裁判官くらいしかなりたくないという奴だけ。
弁護士は、将来性が知れてるから、戦略系コンサルや外資系投資銀行どころか、商社やメガバンクでも、
就職が決まったらそっちに行くって感じ。
検察官は最もあり得ない。検察官の出世頭は赤煉瓦組だから、だったら、東大生なら最初から赤煉瓦目指して
官僚になった方が無駄なカネと時間を使わないで済む。

747:氏名黙秘
18/05/09 22:18:04.99 xGQZ031xa
なるほど

748:氏名黙秘
18/05/13 03:18:33.34 Jz9P702v.net
>>746
それは好景気につられて民間行く馬鹿だろ。
不況になると、楽勝就職世代は真っ先にバッシングされるから
後で後悔するぞ。
今の好景気は、たぶん東京オリンピックまでだしw

749:氏名黙秘
18/05/13 10:20:38.89 dWrjvvAj.net
>>748
それを言うなら弁護士業界の方が酷いじゃん。
不況がなくても、四大に採用された人間の8割以上は四大に残れない。
ヘタすると2,3年で独立するように追い込まれる。
 

750:氏名黙秘
18/05/13 14:56:38.03 zXGnCZP9d
・゜・(つД`)・゜・

751:氏名黙秘
18/05/13 17:12:15.23 JgVac7R5.net
税理士試験に受かれないから司法試験目指していたんだけどな

752:氏名黙秘
18/05/13 17:30:42.30 d00PJn3u.net
>>741
違うな。
今までは、法科大学院は倍率2倍ルール
倍率2倍ルールを守ってるから定員割れが多かったんだろう。

753:氏名黙秘
18/05/13 17:37:17.93 JgVac7R5.net
まともな授業やらないから人気が出ない

754:氏名黙秘
18/05/13 17:58:59.12 a017la+3.net
司法試験は文系の最高位の資格
しかもローの学生はポテンシャルが段違い
税理士試験など3日も勉強すれば楽勝
ならばわざわざ試験を実施する手間を省いてあげるのが合理的
問題は法務博士が税理業を始めたら優秀すぎて
既存の税理士の仕事を奪ってしまうことだ
しかし競争による優勝劣敗は世の常、仕方がないというしかない

755:氏名黙秘
18/05/13 19:31:13.60 iTuI2OPz.net
ボンクラが親の金で受験資格買っといてさらに税理士の科目も免除しろとはどんだけw
法務博士で我慢しとけよ

756:氏名黙秘
18/05/13 20:23:00.25 unYwXKZvA
免除たのんます

757:氏名黙秘
18/05/13 21:34:47.05 ql3F7lYL.net
>>754
租税法選択で総合20位以内で合格した人が、
税額計算があるから税理士試験の所得税法や法人税法は合格できなかったと思うと
はっきり語っているのに何を言っているんだコイツは??

758:氏名黙秘
18/05/13 23:10:20.88 6mwuzj3M.net
>>754
三振だか五振したバカが申告書作るんだ。
税理士法人が三億円の賠償くらった判決
知らないのか?
税金実務を何も知らない法務博士でしょう。

759:氏名黙秘
18/05/13 23:28:09.64 JgVac7R5.net
免除は採用されないよ

760:氏名黙秘
18/05/14 00:16:15.16 JqS1L8ko.net
今は大手税理士法人も税法免除組を
雇うよ。募集かけても誰も来ないから。
大学新卒の就職めちゃくちゃ良いため
、誰もブラック業界の税理士事務所に
来ない。
ネットで税理士事務所のブラックぶりが
知れ渡ったからな。
まあ法務博士は非正規かコンビニバイト
かな。かわいそう

761:氏名黙秘
18/05/14 00:29:29.50 JqS1L8ko.net
>>754
新司法試験に合格して弁護士に
なれば税理士登録できるんだから、
それでいいだろ。受かればいいんだ、
それだけ。法務博士になってアラサーで社会に
裸で放り出されなければいいだけの事。

762:氏名黙秘
18/05/14 03:25:36.29 pGxxHJtuB
>>759
\(^o^)/オワタ

763:氏名黙秘
18/05/14 10:48:22.24 ZCey8ADQ.net
>>751
ああ、ある程度年配の合格者が
最初税理士試験の受験勉強を始めたけど、計算量と暗記量で年寄りには合格困難と判断して
ローに行ったって人がいたな。
計算問題は1時間とか計算機叩き続けらしいし、
マル暗記が苦痛らしい。
税率が何%とかマル暗記するしかないし、
税率以外にも、理論や理屈を覚えるのじゃなくて、ただのマル暗記しなきゃならないことが膨大らしい。
年配者だけでなく、一定以上の学力がある人間には、
司法試験の一発合格を狙った方が、税理士試験の一発合格を狙うより楽。

764:氏名黙秘
18/05/14 10:54:08.16 ZCey8ADQ.net
昭和の時代の真面目な公認会計士試験受験者は、
公認会計士登録によってタダで税理士資格をもらうんじゃなくて、
会計士2次試験合格後、3次試験までの間に税理士試験の税法科目を受験していた。
会計士2次試験合格者でも税法3科目合格するのは1割~2割程度だったらしいけど。

765:氏名黙秘
18/05/14 18:43:20.78 aX87m9ZL.net
税理士なんていらない

766:氏名黙秘
18/05/14 20:22:11.21 ByWZEwqd.net
ああ、2001年4月に大学院に入学できれば税法3科目免除だったのに
薬学部も2004年4月までに入学できれば4年制だったのに

767:氏名黙秘
18/05/14 20:37:49.35 lGsqpKvT.net
>>766
後者のことはあまり詳しくないからノーコメントだけど、
前者はそのルートでなったら、超安定経営事務所の2代目・3代目
とかじゃなかったらお先真っ暗でしたよ?

768:氏名黙秘
18/05/14 21:23:15.73 ByWZEwqd.net
>>767
頑張っても受かれないから、それなら資格を取れる方がいい
ダブルマスターは普通税理士二世とかなんだけど
自分は二世じゃないけど評価されなくても免除でも欲しかったな
まあ自分が大学院に入れる年齢の前に制度が改悪されちゃったからなあ

769:氏名黙秘
18/05/14 22:55:07.50 PkgX73jrI
>>765
・゜・(つД`)・゜・

770:氏名黙秘
18/05/15 00:53:11.53 PtSecYQD.net
>>741>>743
今年は、法科大学院の人気が復活してるし
募集停止なんかないよ。
駒澤や福岡大あたりでも志願者が結構増えてるし。
理由は
①修習の給費復活
②5年5回制の定着
③下位大学院が整理された
④1500人体制による適正規模
⑤適性試験下位15%ルールの改正
⑥司法試験の短答3科目化ほぼ
⑦司法試験合格率大幅アップ時代に突入(一昨年23%・去年26%・今年30%・来年37%がほぼ確定)

771:氏名黙秘
18/05/15 01:00:25.16 PtSecYQD.net
>>741>>743
さらに来年の法科大学院は、定員が足りず超激戦入試になることが確実
⑦が一番大きいが
さらに年以降は
⑧学部・大学院の5年一貫制度導入(予備全国最年少合格と同時期に多数が受験可能へ)
⑨法科大学院適性試験の廃止
⑩未修枠定員の自由設定可能に
⑪法科大学院推薦入試導入へ(一般入試が大幅に縮小で難化)
⑫予備試験の学歴・年齢受験資格導入
法科大学院は非常に難しくなる

772:氏名黙秘
18/05/15 02:53:58.21 mF0Db/tN.net
推薦で定員を埋めて、一般入試をめちゃくちゃ難しくするのは
平成初期の大学総難化時代によく私立大学が使った手口だよね。
指定校推薦で枠を埋めてしまえば、駒澤大学あたりでも定員割れなくなるだろう。
駒澤大学法科大学院あたりでも一般入試は倍率15倍くらいになるかも。

773:氏名黙秘
18/05/15 20:07:06.25 yk8obl9f1
みんな遅くまで起きてるんだな

774:氏名黙秘
18/05/15 20:09:44.31 vzA50lae.net
>>770
いいえ。潰れますよ。
最低2つ。多ければ5つだ。
①そんなもの何の関係もないよ。日本の現状で
 2年なり3年なり社会にでることが遅れること自体が致命傷。
②ちょっと意味が分からない。そんなの数年前からじゃん。
③この事実は同意だけど。募集停止がなくなることと何の関係もない。
 監督官庁の文部科学省が暗にもっと整理を進めろと言っている。
④1500人が適正規模なのかい?
 そうだとしたら、どういう理由で?
⑤それ去年から。そして募集停止の有無とどう関係するの?
⑥ちょっと意味が分からない。
⑦そうなるといいねー(笑)


775:氏名黙秘
18/05/16 08:35:25.48 e8lJReUH.net
2018年 法科大学院入試結果(各種マスコミ報道より)
・今春、学生を募集した39校のうち35校(9割)が定員割れ。
・受験者数は過去最低を更新した。10年連続で減少している。
・入学定員は2330人だったが、実際の入学者数は1621人(定員充足率69.57%)。
・入学者数が定員を上回ったのは、一橋大、明治大、筑波大、甲南大の4校。
・定員に占める入学者の割合が50%を下回ったのは12校で、このうち近畿大は25%、南山大は30%にとどまった。

776:氏名黙秘
18/05/16 20:23:08.81 laOmgp6Iv
盛り上がってきたな。

777:氏名黙秘
18/05/20 17:42:14.61 TxHitfQ9.net
2018年 法科大学院入試結果(各種マスコミ報道より)
・今春、学生を募集した39校のうち35校(9割)が定員割れ。
・受験者数は過去最低を更新した。10年連続で減少している。
・入学定員は2330人だったが、実際の入学者数は1621人(定員充足率69.57%)。
・入学者数が定員を上回ったのは、一橋大、明治大、筑波大、甲南大の4校。
・定員に占める入学者の割合が50%を下回ったのは12校で、このうち近畿大は25%、南山大は30%にとどまった。
  

778:氏名黙秘
18/05/21 01:02:37.45 iD0apnar.net
ドイツにも学歴差別 博士や修士号、昇進に影響:日本経済新聞 h URLリンク(www.nikkei.com)
「大卒よりも院卒、院卒でも修士課程卒より博士課程まで修了した人が上になるという、修了レベルでの差別化だ」

779:氏名黙秘
18/05/21 04:09:20.16 W0eCrVSS.net
>>777
貧乏な新人弁護士が増えたからだな。
下位ロースクールには補助金(原資は税金)を
切れ。

780:氏名黙秘
18/05/21 05:28:30.17 iD0apnar.net
 
 
 
 
    予備試験は廃止かもしくは 大学生・大学院生は受験禁止すべし

781:氏名黙秘
18/05/21 08:28:03.60 kBRW1Ir9.net
「法務博士(専門職)」は日本だけのドメスティックな資格。
あまりに恥ずかしいので、みんな「(専門職)」をワザとはずして「法務博士」と表現し、
聞いた人が「博士(法学)」と勘違いすることを願っている(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑)
 

782:氏名黙秘
18/05/21 09:55:13.11 W0eCrVSS.net
葬むり博士

783:氏名黙秘
18/05/23 09:40:43.37 e8cuXTek.net
確定申告をしない弁護士が1000人単位で増えている。
弁護士の平均年収には、こういう弁護士が入ってないんだよな。
 

784:氏名黙秘
18/05/28 12:44:09.92 1Oby7P5g.net
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる

785:氏名黙秘
18/05/28 15:17:56.71 JnTfbsPPp
さすが米国

786:氏名黙秘
18/05/28 15:17:13.67 Q+UuJ+o8.net
博士号ですか

787:氏名黙秘
18/05/29 09:11:23.45 R8IScQmr.net
だが、悲しいことに「法務博士(専門職)」は
博士号ではない(大笑)

788:氏名黙秘
18/05/30 04:05:30.93 EJX6EPzjT
なるほどー

789:氏名黙秘
18/06/01 10:35:13.99 y3Mp7Lse.net
「法務博士(専門職)」は日本だけに通用するドメスティックな学位であり博士号ではない。
なので、ほとんどの「法務博士(専門職)」は、そのまま表記するのが恥ずかしいため、
「法務博士」とのみ表記し(>>778>>784 もそうしているwww)、
人々は「法務博士(専門職)」を「法学博士」と勘違いすることを願っている。

790:氏名黙秘
18/06/01 15:36:53.73 aURuwpy4z
勘違いですか

791:全国に拡散を
18/06/01 15:56:07.11
古矢 聡(ふるや さとし)イジメ加担者・
淫交前科アリ3人被害者・
中学 英語教師
神奈川県横須賀市不入斗中学へ逃げた
神奈川県横須賀市船越町4-58に住んでいる
皆さんの協力が必要です。
私達社員全員で一斉に拡散してます。

792:氏名黙秘
18/06/06 20:56:34.76 HLtM1mt5.net
>>770
横浜国立大が募集停止を発表しましたが、
ご感想は?

793:氏名黙秘
18/06/07 13:30:28.71 61wUJadU.net
税理士なんていらないよ

794:氏名黙秘
18/06/08 21:25:51.54 Dvvz9nPkY
マジで?

795:氏名黙秘
18/06/11 11:40:00.15 4ToiCTe6.net
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht URLリンク(www.youtube.com)
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

796:氏名黙秘
18/06/11 16:30:04.05 +6ADAqWUq
なるほど

797:氏名黙秘
18/06/13 10:57:15.53 nCA8YhR9.net
「法務博士(専門職)」は日本だけに通用するドメスティックな学位であり博士号ではない。
なので、ほとんどの「法務博士(専門職)」は、そのまま表記するのが恥ずかしいため、
「法務博士」とのみ表記し(>>778>>784 もそうしているwww)、
人々は「法務博士(専門職)」を「法学博士」と勘違いすることを願っている。

798:氏名黙秘
18/06/14 21:06:44.46 u/pkH3V3v
博士号ではないんですね

799:氏名黙秘
18/06/15 11:16:29.22 iKF0kty4.net
税理士試験どころか
行政書士試験すら免除されない悲しい法務博士
税理士は、行政書士資格をタダでもらえるのに(行政書士法2条)

800:氏名黙秘
18/06/15 17:07:33.85 QVKcmD2ig
行政書士資格をタダでもらえるのは美味しい

801:氏名黙秘
18/06/17 11:20:03.41 YeRBwaul.net
>>778
ドイツは元から学歴差別だろ
学校ごとの差はないというけど専攻では大学の序列があるらしい

802:氏名黙秘
18/06/17 15:33:42.85 YeRBwaul.net
税理士はどうせ免除は採用されないのだから
元のWマスターによる免除を認める方が良かった
薬学部も六年制にして悪くなっただけだった
法科大学院は単なる利権
司法試験の受験資格独占がなければ入学なんかしない

803:氏名黙秘
18/06/17 20:18:02.72 cQobGqxZ.net
>>771
近畿大学ロースクールも潰れたな。
まあ下位ロー出て合格しても軒弁乞食
確定だからね

804:氏名黙秘
18/06/17 22:38:20.33 YeRBwaul.net
だって、、ロースクールは初期は人あ埋まったのに
人が集まったのに大量に留年させて
自分達で価値を落としたようなもの

805:氏名黙秘
18/06/18 13:42:41.23 LwWf4LYL.net
 
 
 
 
 
        法学部が意味無いから法科大学院を創設したんだよ。

806:氏名黙秘
18/06/18 14:42:48.84 ZrYfJIeU8
そんなもんですかね

807:氏名黙秘
18/06/18 14:49:57.99 Sp8K2SKw.net
法学部も法科大学院も教授や准教授は同じ人。
どっちも意味なし。

808:氏名黙秘
18/06/18 21:04:58.92 5f8oI++Ol
同じ人・・

809:氏名黙秘
18/07/05 07:51:21.23 W+luqZga7
みんながんばれ

810:氏名黙秘
18/07/25 01:18:39.30 VX5MB/7W/
東京高裁が岡口基一裁判官(52)の懲戒を申し立て 女子高生殺人事件に関するツイッター投稿で 分限裁判

ツイッターに殺人事件に関する不適切な投稿をしたとして、厳重注意処分を受けた東京高裁民事部の岡口基一裁判官(52)について、
高裁が裁判官分限法に基づき最高裁に懲戒を申し立てたことが24日、関係者への取材で分かった。

裁判官の対外的な発言を理由とした懲戒申し立ては異例。
最高裁が今後、分限裁判を開き、戒告か1万円以下の過料にするかを決める。

被害者の尊厳への配慮が全くないとして、遺族が処分を求める書面を高裁に提出。高裁が今年3月、厳重注意処分としていた。

811:氏名黙秘
18/09/11 18:37:16.46 EDMJegiy.net
やはり今年の法科大学院の志願者は減らなかったね。
司法試験30%合格率時代になり法科大学院の総難化が確定。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch