☆法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3at SHIHOU
☆法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3 - 暇つぶし2ch231:氏名黙秘
15/05/07 00:09:08.90 OBdn4IwR.net
>>229
暴れているのは君じゃないか。
なんで、賛同してるかって?
そんなの言うまでもない。
日本のゆとり教育に反対してるからだよ。
日本の学歴社会・階級社会を強化するには最高学府と資格がより結びつく必要がある。
すべての国家資格に学歴規定を導入し、社会のすみずみまで学歴選抜が行われる素晴らしい日本が理想だね。

232:氏名黙秘
15/05/07 00:49:44.50 abqNpUxj.net
>>231
バカ丸出しw

233:氏名黙秘
15/05/07 07:55:50.71 YNvS2A1S.net
>>231
ゆとり教育(ローの含む)被害者が爆裂妄想中

234:氏名黙秘
15/05/07 12:45:48.70 NfhE2Kk2.net
>>224
 >博士を名乗っている以上博士
 >そして日本最高峰の法曹の学閥になっている以上
 >そこらの修士と同じとかないよ。
うちの爺さんが卒業した社会福祉会館でやってる高年者大学も大学を名乗っている以上大学。
地域有力者層の学閥になっている以上、
そこらの灘とか開成とかの高校と同じとかないよな
そこらへんの

235:氏名黙秘
15/05/08 00:42:08.12 9Hi95TTn.net
>>234
お前は学校教育法さえ知らないアホなのか。
学校教育法上の正規の大学院が博士を名乗っている以上博士号。

236:氏名黙秘
15/05/08 03:08:50.20 0uxKmwyM.net
>>235
お前が言っていることこそ無理すじw
屁理屈以外の何でもない。お前が言うことが通るならば、234の言うことも筋が通るというもの。

237:氏名黙秘
15/05/08 10:02:20.72 v9mZG0ah.net
司法試験累積合格率平成24年度版URLリンク(japanlaw.blog.ocn.ne.jp)
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

238:氏名黙秘
15/05/08 12:31:02.96 9Hi95TTn.net
>>236
お前は法学無知の税務関係者なのかね?
どうしてカルチャーセンターでやる「大学」なるものが
正規の大学になるんだよ?
対して、法科大学院は学校教育法一条校という法的な位置付けがある。
法律と文部科学省の設置基準により博士を名乗っている以上
修士のわけないだろ。

239:氏名黙秘
15/05/08 14:17:25.51 aGchOs4H.net
法学博士>>>>法務博士ということもわからない「低学歴」は黙ってろw

240:氏名黙秘
15/05/08 19:29:47.91 bCquFtHO.net
URLリンク(www.sudoku-gratuit-en-ligne.com)
看護師さんの年収の平均はというと、ある調査によれば約470万円。
弁護士よりも高い年収をもらっているようです。

241:氏名黙秘
15/05/09 02:06:20.48 lJ4PXWID.net
>>238
お前、本当にバカだね(笑) お前が言うことが通るならば、234のような無理も通ってしまうという比喩も分からないのかな?お前こそ低学歴では? 法学部といってもピンキリだしな(笑) お前はキリの方な♪

242:氏名黙秘
15/05/09 03:28:45.51 J2JC1Qc9.net
最終学歴:東大法学部
最終学歴:東海大学法科大学院
世間では最終学歴:東大法学部のほうを高学歴と見る人が多いだろうね。

243:氏名黙秘
15/05/09 08:15:12.85 +uyAbq7q.net
一流の高校(開成、灘レベル)出ると、東大行けないやつは高校が最終学歴みたいな感覚なんだよなw

244:氏名黙秘
15/05/10 07:55:42.47 zcRFTL+b.net
全然違うぞ。
灘、開成なのに東大行けなかった奴に対する世間の反応→「なんで東大行かなかったの?」
東大法学部卒なのに法科大学院に行った奴に対する世間の反応→「なんで法科大学院なんかに行ったの?」

245:氏名黙秘
15/05/11 03:31:00.59 vTqEzzJ1.net
>>241
逃げるなよ。
論にもなってない。
素直に学校教育法を知らなかったと認めろよ。

246:氏名黙秘
15/05/11 03:39:03.89 vTqEzzJ1.net
相対的にはまだ、法科大学院の方が難しいよ。
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと
マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は、志願動機が様々だけど法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
だから逆に下位の大学院は定員割れが起こってるんだろ。
天才司法試験なんか狙う学生がいないし。

247:氏名黙秘
15/05/11 07:54:03.52 q8FV9JJd.net
>>245
論にもなっていないのは、お前だろ?(笑)
それに気付かないほど致命的にお前の頭が悪いんだろ?(笑) そもそもこういうくだらないスレをたてている時点で、お里が知れるね(笑)

248:氏名黙秘
15/05/11 12:33:58.67 vTqEzzJ1.net
>>247
内容的な反論は一切ないんだね。恥ずかしい負け犬の遠吠えみたいなレスかい。
やはりただの頭の悪い低学歴か。

249:氏名黙秘
15/05/11 12:35:48.51 vTqEzzJ1.net
内容をよく理解できるまで>>238を100回くらい読んだ方がよろしいかと。

250:氏名黙秘
15/05/11 12:41:24.74 vTqEzzJ1.net
というか、仮に法曹や受験生なら学校の法的位置付けを指摘された以上
根拠条文を読み込むよね。
読まないで論ももたずノコノコ再登場などしないでしょ。俺だっら恥ずかしくて自殺するね。

251:氏名黙秘
15/05/11 15:32:33.59 q8FV9JJd.net
>>248 >>249 >>250
相変わらず、お前はバカだね(笑) 反論するまでもないね。法務博士(専門職)は博士とたままた入っているが、それは日本でいう学術博士と違い、修士程度と見なせるのがせいぜいということを比喩で例えたことも分からないくらいお前の頭が悪いからだよ(笑)

252:氏名黙秘
15/05/11 15:36:05.02 q8FV9JJd.net
法務博士(専門職)はただの司法試験受験資格に過ぎない。しかも回数制限あり。こんなことがいまだに分からないようじゃ、そろそろ本気でバカにされても仕方ないぞ!

253:氏名黙秘
15/05/11 17:40:54.43 vTqEzzJ1.net
ご・ま・か・す・な
>>243を書いた時点で法律上の学校がなにかを分かってないのは明らか。
学校教育法をよく読んでから来なさい。
まずそれから。
それが住んだら、文部科学省の大学設置基準要項についてレクチャーしてあげるよ。

254:氏名黙秘
15/05/11 17:41:37.86 vTqEzzJ1.net
住んだら→済んだら

255:氏名黙秘
15/05/11 17:44:35.61 vTqEzzJ1.net
>>234

256:氏名黙秘
15/05/11 18:05:18.16 EbIU30V1.net
大学院修士で税理士科目免除制度は無くなったんじゃないの?
誰でも法務博士になろうと思えばなれる時代だからねえ。
よほどのバカではない限り。
何が嬉しくてそんなにプライドが持てるのか、
学部卒の私には理解できないわ。
そもそも
法務博士だから科目免除してくれっていうのは、
泣き言としか思えない。そんなにエライのなら
さっさと税理士科目くらい取れよと思う。
歳がばれるけど
私の高校時代の同級生は、家庭の事情で大学進学をあきらめて
某地方で一番大きな公認会計士事務所へ就職し
働きながら1年か2年くらいで1級簿記を取り(年数は覚えていない)、
私が東京の大学の学部在学中には税理士資格を取ってた(だから税理士になるまで3年くらい)。
24歳で小さな一戸建てを買い(3千万くらいだったかな)、
その10年後に豪邸に買い変えている。
今では部下を20名以上使う事務所の所長になっている。
まあ、私に対するライバル心があったのだろうけど。
できる奴はできる。ダメな奴はダメ。それだけだと思うんだがなあ。

257:氏名黙秘
15/05/11 18:11:59.58 EbIU30V1.net
大学院をでれば税理士科目の免除で思い出したけど、
私の知り合いに、その制度で税理士になった人が2人いる。
まだ、その制度が利用できた時代の人だけど。
2人とも、旧司法試験の保険に大学院を2回卒業していた。
年齢が30歳を超えていたため、1人は東京では相手にされず、田舎へ帰って税理士事務所に就職できた(大学の先輩に拾ってもらった)。
もう1人は、事務所でバイトしていたら、そこの所長や事務長に見込まれて
そこへ就職できた。かなり長い間(司法試験を何回も落ち続けて、バイトをやっていた)
人間関係を築いたからこその賜物だと思った。

258:氏名黙秘
15/05/11 18:17:57.04 EbIU30V1.net
法律上の学校がどうたらこうたらとか関係ないだろ。
肝心要の法律の基本科目の実力が実社会で通用しないレベル(司法試験に落ちる、ということはそういうこと)なのだから。
法科大学院卒というのは、単に受験資格がある(あった)というだけだろ?
法務博士という称号が、どの程度、実社会や国際社会で通用するかは、
あなた方次第だろうに、と思うんだよ。
私は学部卒だけど、私より基本科目の実力がない連中は山ほどいるよね。
さっき倒産法のスレを覗いていたが、条文さえ読めないぞ。
ローで何を学んできたのやら。一流の先生に学びながらあの体たらく。

259:氏名黙秘
15/05/11 21:26:36.57 q8FV9JJd.net
>>258
Good job! あなたのいう通りだと思います。
ここのスレ主は法律という言葉を振り回していれば、さも自分の頭が良くなったと錯覚しているようですね。司法試験に合格し本職となって、実際に法律を使いこなせるようにならないと虚しいだけ。頭ワルすぎ。

260:氏名黙秘
15/05/11 21:40:19.28 D4lJd+fR.net
氏名;
最終学歴;慶応大学院
保有資格;慶応博士

261:氏名黙秘
15/05/13 07:56:18.92 +p1gsNAl.net
序列
公認会計士様←5科目様←税務署OB様←院免除様←弁護士
客からすると、
経営のことなど全くわからない弁護士に、
怖くて依頼などできない。
唯一破産のときだけ。

262:氏名黙秘
15/05/13 11:16:33.04 1gxg/V9v.net
大学院入試は少数精鋭。
下位層ははじめから学部卒就職組へ。
優秀な人材は院進学組へ。

263:氏名黙秘
15/05/13 14:54:47.33 HeUdRokU.net
司法試験>>>公認会計士>>>司法書士>>>大学院卒税理士>試験組税理士>>>税務署天下り高卒税理士

264:氏名黙秘
15/05/14 11:44:23.83 iIX4ZRCj.net
ht URLリンク(www.youtube.com)
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

265:氏名黙秘
15/05/14 13:21:19.14 QrWtasZ/.net
>>264
あんたまだコピペしてたのか。
インペリアルカレッジロンドンは、ロンドン大学から独立したから訂正したほうがいいよ。

266:氏名黙秘
15/05/17 02:53:28.51 Kup8SRFn.net
法務博士は博士号決定ですね。
特に法的な反論もないようですし。

267:氏名黙秘
15/05/17 06:24:33.02 XiUoo0gA.net
年収
公認会計士>税理士>司法書士>>>弁護士

268:氏名黙秘
15/05/17 14:40:02.21 Kup8SRFn.net
根拠なし。
それに税理士や司法書士や弁理士の方が儲かるなら
弁護士はそっちを登録したりやったりするだろ。
弁護士は司法書士や税理士の全業務ができるんだから。

269:氏名黙秘
15/05/17 14:50:25.66 bxPgX4en.net
>>266
法的には、大学教授がもっている、いわゆる博士号と違う代物であることは決定。文科省に聴けば、すぐに分かること。学術博士の博士(法学)ではなく、修士号相当の法務博士(専門職)だから。お前は博士号をどういう意味で使っているか明らかにする必要がある。

270:氏名黙秘
15/05/17 14:58:44.22 bxPgX4en.net
>>266
何も知らない、おっさんやおばはんを騙す程度の詐欺はできるかもしれないが、法学関係者や大学院で学んだことがある者であれば、お前が言っていることが嘘八百であることはすぐに分かるぞ?法務博士(専門職)は、学者がもつ、いわゆる博士号の博士(法学)ではない。

271:氏名黙秘
15/05/17 15:07:13.37 bxPgX4en.net
>>261
基本的にはまったくその通りだが、序列がぜいむについて書いているならば、やはりトップは国税庁のキャリア組出身の税理士では?(キャリアとノンキャリでは位置付けが全く異なってくると思われるので。。)

272:氏名黙秘
15/05/17 15:15:10.96 bxPgX4en.net
>>268
弁護士は司法書士登録は出来ないだろ?加えて、業務としては可能でも、上で書き込みがあったように、紛争に付随するものでなければ、わざわざ弁護士に登記単体の仕事を依頼する物好きは普通いない。

273:氏名黙秘
15/05/18 13:02:19.77 2+pPfyLH.net
>>271
バカかね。
君は。
弁護士になれば、税理士はただでもらえる資格だよ。
税理士は弁護士はおろか司法書士より低いだろ。

274:氏名黙秘
15/05/18 13:04:41.74 2+pPfyLH.net
>>272
それは君の主観。
弁護士が一番信頼できるから登記も弁護士に依頼する
なんて客はゴマンといるよ。
まして簡裁業務に関しては弁護士の方がはるかに有利。

275:氏名黙秘
15/05/19 00:03:54.85 kFFBo8kq.net
>>273
資格だけもらえても使いこなせなければ、1円にもならないだろ?税務の知識がないのにどうやって仕事するんだ?お前の頭の中は、どちらの資格が上とか下とか、いつもそんなくだらないことばかりだな(笑)

276:氏名黙秘
15/05/19 00:07:55.01 kFFBo8kq.net
>>274
ごまんといる? それもお前の主観、というか妄想。餅は餅屋だよ。登記の専門職の司法書士がいるのにわざわざそれ弁護士には頼まない。同じ論理で、紛争ならば司法書士よりも弁護士に依頼するだろう。

277:氏名黙秘
15/05/19 00:09:09.57 kFFBo8kq.net
>>274
ごまんといる? それもお前の主観、というか妄想。餅は餅屋だよ。登記の専門職の司法書士がいるのにわざわざそれ弁護士には頼まない。同じ論理で、紛争ならば司法書士よりも弁護士に依頼するだろう。

278:氏名黙秘
15/05/19 23:23:34.49 yDvmuySs.net
弁護士資格で税理士業務をしようとするのは、手術をしたこともない内科医が外科医を名乗るようなもの。

279:氏名黙秘
15/05/20 01:10:57.69 wSmUip8S.net
会計事務所で2年も働いた補助者を一人雇えば税務なんか無資格補助者でできる。
今の時代、客も会計ソフトがあるんだから確定申告なんか自分でできるだろ。
それでも税理士に依頼するのは確定申告が怖いから。
その点、弁護士兼任税理士は最強。
税務調査に強すぎる。

280:氏名黙秘
15/05/20 01:22:02.65 wSmUip8S.net
地方公共団体の監査は、弁護士や税理士の役割。
弁護士兼任税理士だと、監査についているのが通例。
訴訟や監査で、役所や政治家をびびらせていじめている弁護士に対して
したっぱの税務署職員ごときが税務調査なんて入れるわけないだろ。
税務署署長は短期で転勤になるんだから
ことなかれ主義、弁護士と構えるなんてバカなまねはしない。
だから、顧客も弁護士兼任税理士を絶大に信頼をするんだ。

281:氏名黙秘
15/05/20 01:30:41.84 /GGp1P2q.net
税務の知識がゼロなのに、どうやって税務署のプロに対峙するんだ?そこは自分一人でやる必要があるんだぞ?最終的な責任も自分が負うんだぞ?それこぞ損害賠償を請求されることになる。頭にウジでも湧いてんのか?

282:氏名黙秘
15/05/20 11:38:37.06 cjSfza1M.net
司法試験累積合格率平成24年度版URLリンク(japanlaw.blog.ocn.ne.jp)
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

283:氏名黙秘
15/05/21 18:36:39.01 S1dD96IM.net
だから税務ごとき、知識ゼロの無資格補助者ですら
二年も会計事務所に勤めれば完璧にこなせるようになるんだって。
高学歴ならな。

284:氏名黙秘
15/05/21 18:59:34.04 RBiCeACT.net
>>283
無資格者は安月給で働いてくれる。それに無資格といっても、資格を取るため税務の勉強はしているだろうしね。そうやって実務経験を積む。弁護士も同じ待遇で出来るなら実務を積むチャンスがあるだろうが、そうじゃなければ、仕事を覚える機会はないよ。

285:氏名黙秘
15/05/21 19:30:38.62 qJEnNoto.net
>>283
妄想乙

286:氏名黙秘
15/05/21 22:22:25.80 S1dD96IM.net
>>281
税務でしか対抗できないから税務署は税理士をバカにしてんだよ。
税務調査があった場合は、情報提供者がライバル社を貶めるための
たれ込みや税務署職員との癒着がある場合が多くたいてい違法性・不当性がともなっている。
そこの弱点をついて、政治家を巻きこんで騒ぎたてる開示請求をしてくる弁護士なんかに
税務署長ごときは怖くて近寄らないんだよ。
税務調査に税理士を依頼しても役にたたないから人気がない。弁護士兼任税理士は
税務の世界でも最強なんだ。

287:氏名黙秘
15/05/22 01:01:21.67 up1wPfJ/.net
>>286
政治家を巻き込むってなんだ?(笑) そんな奴がもしいるなら、具体的事例を挙げてみろよ(笑) 政治家こそ税務署を一番怖がっているよ。だから、税務署に顔がきく財務省や国税庁のキャリア出身の税理士が最強なんだろ?もっと勉強してから書き込めよ(笑)

288:氏名黙秘
15/05/22 01:07:14.63 up1wPfJ/.net
もちろん旧大蔵省や財務省のキャリア出身の税理士の中には、在学中に司法試験に合格した者もいるが、その力の源泉は弁護士であることではなく、あくまでも国税庁に顔がきくキャリア出身であることだからな。勘違いするなよ(笑)

289:氏名黙秘
15/05/23 11:04:28.50 C4jiTcSz.net
>>287
キャリアで最高出世して事務次官になっても
大臣の部下で駒だろ。
しかも、行政権のトップは内閣だし
地方公共団体で見ても、市長や市長が任命する助役が行政のトップだろうに。
したっぱ役人の税務署員や市税課は政治家ににらまれたらやっていけないよ。

290:氏名黙秘
15/05/23 12:52:37.26 F0owxBKy.net
>>289
お前はバカか? 対税務署の職員に対して、ただの弁護士か、財務省や国税庁のキャリア出身の税理士とどちらが税務調査において強みを発揮するかの話をしてるんだろ? 関係ない政治家を比較対象に持ち出すなよ(笑) 頭悪すぎ(笑)

291:氏名黙秘
15/05/23 18:04:50.96 I2mCTP/4.net
ht URLリンク(www.youtube.com)
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

292:氏名黙秘
15/05/25 01:07:29.62 If4OdyF+.net
>>290
関係なくないだろ。
役人はどんなに偉くても政治家の部下であり駒なんだからさ。
そしてその政治家に対して強いのが法曹だ。

293:氏名黙秘
15/05/25 01:24:05.76 116oaqg1.net
>>292
相変わらずのバカッぷりだな(笑) 念を押すぞ!いまは税務署の税務調査において、財務省や国税庁のキャリア出身の税理士か、ただの弁護士か、いずれが相手により影響力を及ぼせるかの話をしてるんだぞ?(笑) 政治家は全く関係ないよ(笑)

294:氏名黙秘
15/05/25 01:30:25.03 116oaqg1.net
>>292
それに権力をもった政治家に対しては、市井の一弁護士など、何の力もないよ(笑) すぐに捻りつぶされる。別に政治家でなくとも、政治家を動かすような権力者には手も足も出ないよ。いい加減、お子ちゃまのような法曹への幻想は捨てろよ(笑)

295:氏名黙秘
15/05/25 13:24:51.65 C2uUpJjB.net
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は、志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。

296:氏名黙秘
15/05/26 22:29:30.98 Sl7o8mPv.net
>>293
お前の押し付け選択肢に意味がないから。
なんで政治家を除外するの?

297:氏名黙秘
15/05/27 04:58:28.25 xz7NfiEc.net
>>296
そもそも>>280でお前が税務署長よりも一般的な弁護士の方が強いという話をしているから、両者を比較したんだろ?自分でその話を持ち出しておいて、何言っているんだ?(笑)お前がバカなのはよく分かったよ(笑)これ以上恥をさらすな(笑)

298:氏名黙秘
15/05/27 05:08:24.63 0246BR+x.net
>>296
お前はまともに議論が出来ない人間のようだな(笑) いつもピントのずれた発言しかしない。お前のような人間は絶対に法曹にはなれないし、だからこそ、このスレをたて続けているんだろうな(笑) 情けないね(笑)

299:氏名黙秘
15/05/28 02:13:06.86 nxX9HOW8.net
法曹とは関係ない税理士風情が来てるんだね。
そんな低学歴が司法試験板になんのご用?w

300:氏名黙秘
15/05/30 17:13:16.26 aBZWFMDD.net
学歴も資格も法律も社会に出たら無意味
暴力が一番強い
京都大学法学部卒の富田康正という弁護士が月岡という高卒のヤクザ物に数億円脅し取られ
その金を工面するために預り金を横領して逮捕され刑務所いき人生滅茶苦茶。
月岡の度重なる嫌がらせで家庭崩壊していたという。

301:氏名黙秘
15/05/30 18:53:48.72 jKpuPTRD.net
>>300
まあそうなんだけど、その暴力を抑える力もカネで雇えるから、やっぱりこの資本主義社会ではカネを持っている奴が一番強い。表の政治家から裏まで動かせるからね。法曹が強がれるのは、うぶな一般大衆に対してだけ。

302:氏名黙秘
15/06/01 00:53:15.03 uPyYNnl5.net
>>299
このスレ自体が司法版にふさわしくない。

303:氏名黙秘
15/06/01 18:20:02.15 i3nfah9F.net
>>302
その通り!! スレ主はいい加減、このくだらないスレを閉めろよ。お前の妄想はもうたくさんだよ。

304:氏名黙秘
15/06/01 23:38:45.63 P6qgNoYP.net
学歴社会が強化されると低学歴には都合が悪いらしいな。
分かりやすい。

305:氏名黙秘
15/06/02 01:59:03.31 SaNKmcyQ.net
>>304
いや、申し訳ないが、学歴も職歴も収入もお前には全然負ける気がしないよ(笑) 書いている文章で、そいつのおよそのレベルが分かるから。

306:氏名黙秘
15/06/03 23:21:50.37 NN6GuC+W.net
>>1
賛成。
異議なし。

307:氏名黙秘
15/06/04 03:59:01.88 ofzT085R.net
>>1
反対。
異議あり。

308:氏名黙秘
15/06/04 12:23:52.15 +tWEQE+6.net
>>306
この人、低学歴か?

309:氏名黙秘
15/06/04 13:02:18.83 2BC7Lk10.net
法曹・高学歴は異議はないだろ。
これをやったら法科大学院の価値が上がり入試が難しくなるんだから。
異議があるとしたら、難しくなった法科大学院に入れなくなる低学力や
低学歴の税理士志願者。

310:氏名黙秘
15/06/05 00:15:56.89 fuZpwXAg.net
何年も税理士試験に合格できない奴に免除目的で入ってこられても迷惑だよ。

311:氏名黙秘
15/06/05 00:51:43.16 b7OxGKAc.net
ローはあくまで司法試験合格を目指すための専門職課程だからね。ローに税理士試験なんて関係ないよ。よって、このスレ終了。

312:氏名黙秘
15/06/05 01:11:35.36 UW0vyJJf.net
>>308
逆だよ。法科大学院卒の価値がないのは
法科大学院卒しか司法試験を受けられない(予備試験はおいとく)
からだろ?
限られた中での選抜(母数が少なくなるから質の低下が顕著)

313:氏名黙秘
15/06/05 13:31:13.76 Pq/i2BVF.net
>>310
君も大学院に行って税理士ごときさっさと取ればいいじゃないか。
低学歴だから妬んでいるの?

314:氏名黙秘
15/06/05 13:34:45.79 Pq/i2BVF.net
>>311
なんで大学院ともあろうものが1つの資格だけに専従になる必要があるのか?
法曹養成は目的であるけど、法曹養成だけが目的にはなり得ないだろ。
当初の7割合格計画ならともかく今の司法試験合格率ではな。

315:氏名黙秘
15/06/05 14:47:35.26 b7OxGKAc.net
>>314
単に、自分が司法試験に合格出来ず、まともに食っていく自信がないから、税理士資格をくれと自分に都合がよいことを書いているだけだろ?(笑) みっともない(笑) それにローは他の大学院とは違い、司法試験受験を目的として設計されている。いい加減、理解しろよ。

316:氏名黙秘
15/06/05 14:53:41.44 b7OxGKAc.net
>>

317:氏名黙秘
15/06/05 14:55:37.84 b7OxGKAc.net
>>313>>314
いろいろと理解力が不足しているようだが、低学歴か?頭が不自由なのはつらいな。

318:氏名黙秘
15/06/05 20:21:18.67 fuZpwXAg.net
>>313
税法免除をやってる大学院なんて、人に言えないような恥ずかしい所ばかりじゃん。
たとえ税理士を目指すとしても、学歴に傷を付けたくないので遠慮しとくよ。

319:氏名黙秘
15/06/05 23:31:49.31 vjXASUP8.net
実際の能力や資格の取得難易度は別として、資格としては下記ような序列があるのは事実
弁護士・公認会計士
   ↓     
  税理士  
   ↓
  行政書士
弁護士は弁理士にもなれることと、司法試験合格者は公認会計士試験の一部免除があることを考えると、
司法試験が一番序列が上ということだね。

320:氏名黙秘
15/06/06 00:31:37.08 YfLJX/Ac.net
>>319
それがどうした? そんな話はどうでもよい。試験に合格し実務についたら、そんなことは全く気にならない。そんなことを気にしているのは、なかなか合格できない司法試験ベテだけだろう。

321:氏名黙秘
15/06/06 12:15:26.94 Lr5fs37N.net
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht URLリンク(www.youtube.com)これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

322:氏名黙秘
15/06/06 13:11:40.49 y2xUX76w.net
税理士受験ベテの学歴コンプレックスが酷いスレだな。
場違いすぎる。巣に帰れよ。

323:氏名黙秘
15/06/06 19:44:55.93 T71X3pnF.net
>>322
司法試験に受からないベテのコンプレックスが酷いスレの間違いだろ?

324:氏名黙秘
15/06/06 20:00:41.82 T71X3pnF.net
>>322
何度受けても司法試験に合格せず、いつまでも親のスネをかじり続けているバカなベテが立てたスレはここですか? いつまでたっても周囲に迷惑をかけ続け、新司法試験に受からないほどの知能しか持たないくせに、他資格をクレクレと粘着する姿が痛々しい。

325:氏名黙秘
15/06/06 20:50:08.16 mgvlqN1d.net
司法試験に受かるだけの地頭の良いロー生は税法免除なんて興味ないね。
司法試験に合格すれば税理士にもなれるんだから。

326:氏名黙秘
15/06/06 21:39:52.25 bHkw+UPq.net
醜いスレだ

327:氏名黙秘
15/06/07 15:38:10.11 bB5kRuxv.net
>>326
私もそう思います。このスレは司法版には要らないスレだと思います。スレ主はいつも自演で「良スレ」と書き込んで上げていたようですが(笑)

328:氏名黙秘
15/06/07 16:17:23.38 bB5kRuxv.net
司法試験になかなか合格できないスレ主にとっては、司法試験が、他資格と比較して難しいが価値ある試験という位置付けでないと困るんでしょうね。自分の精神が崩壊してしまうから。この辺は、崩壊スレのマンセーと一緒でしょうね。ひょっとして同一人物?

329:氏名黙秘
15/06/07 22:02:25.10 arm/33nQ.net
良すれ!!!!!!!

330:氏名黙秘
15/06/08 13:05:21.96 4oO1mqHP.net
>>325
初めから司法試験に確実に受かると確信して法科大学院に行くのは
いったい日本で何人いるんだよW
ハイリスクすぎるから、法科大学院の志願者が減っているんだろ。
不合格なら何も残らないとこに人気が集まるかっての。

331:氏名黙秘
15/06/08 14:17:58.17 mLiydz1y.net
>>330
何を興奮してるの?またスレ主ですか?(笑) 国家試験を受けるってそういうことでしょ?何を甘えたことを言っているの?(笑) 国民にとって別にローの人気がなくなっても不都合はない。需要がないなら廃止すべき。ムダな税金を使うべきでない。

332:氏名黙秘
15/06/08 22:08:05.38 xUldl24+.net
これからの法曹は学歴社会。
法曹は数が増えたので医者のように学歴によってランクが決まるよ。

333:氏名黙秘
15/06/09 01:32:40.47 c16wN/gz.net
>>332
たとえそうであっても、別にそれがローである必要はないでしょう。今だって、結局、どこの学部を出たかで評価されている訳ですから。相変わらず、意味が分からないコメントが多いスレですね。

334:氏名黙秘
15/06/12 19:57:20.69 tZLU7euv.net
低学歴がいちいち良スレ荒らすために出てきてうざいな。
存在をアピールしている暇があるなら学校行ってやれよ。
ここは学歴社会を制し、司法試験を制し、社会を動かせる立場になった法曹が建設的な意見交換をし、制度を考えるスレだろ。

335:氏名黙秘
15/06/12 21:46:55.16 PuF6UbTV.net
便所の落書きに何期待してんだか(笑)

336:氏名黙秘
15/06/13 01:09:58.31 Io5VTAEx.net
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は、志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の修了

337:氏名黙秘
15/06/13 01:50:53.72 d3I9khqc.net
>>334
あんた、スレ主だろ?
その建設的な意見っていうのが、このスレの主張のように、司法試験に受からないほど不自由な頭脳の持ち主に、税理士資格を試験なしで与えることでつか?(笑) 気が狂ってる(笑)

338:氏名黙秘
15/06/13 06:56:08.77 u/EMafaF.net
スレ主は実現しない夢に期待してないで、さっさと税法に受かればいいんだよ。
3科目免除を要求していることからすると、1科目も取れてないんだろう。

339:氏名黙秘
15/06/15 15:12:14.13 zq/N1ZcX.net
税理士ベテ低学歴のスレじゃないだろ。
場違いな奴。
こういう東大卒のエリートばかり板で低学歴オーラ出しているとますます低学歴がバカにされ学歴社会が
強化されるよ。
現実に社会を好きなように動かせるのは俺たちエリートだけなんだから。

340:氏名黙秘
15/06/15 15:14:38.25 zq/N1ZcX.net
>>337
はいはい、税理士ごとき弁護士は無試験であたえられておりますが。
むしろ司法試験合格者に、税理士を投げ売りしても相手にされなくて
困っているのが税理士業界だろ。

341:氏名黙秘
15/06/15 18:35:34.96 yDlyIVvG.net
>>340
お前、本当に文章読解力がないね。337は、司法試験に受からないような奴に税理士科目の免除を与えるのはおかしいと言っているのだが。そこで、司法試験に合格している弁護士の話を持ち出してしょうがないだろう?w

342:氏名黙秘
15/06/15 18:39:18.36 yDlyIVvG.net
>>340
あと、どう考えても、お前はエリートではないよ。頭が悪すぎるww

343:氏名黙秘
15/06/16 04:39:11.81 cZqsB/CH.net
>>340
大抵の弁護士は会計が分かっていないから、税理士業務は無理だよ。
税理士登録しても相続専門とかが多い。
司法試験にも税理士試験にも合格できないお前には関係のない話だが。

344:氏名黙秘
15/06/16 04:41:24.73 cZqsB/CH.net
>>340
投げ売りしてるとか、妄想がひどいな

345:氏名黙秘
15/06/16 19:44:01.88 rFjOaotQ.net
2010年に司法試験に合格して、弁護士として働きながら独学で4年勉強して、
昨年やっと公認会計士試験に合格できた。
簿記の知識ゼロから初めて日商1級に合格するまで2年半かかった。
公認会計士資格を得る予定はないけど、企業法務をする過程で自信にもなっている。

346:氏名黙秘
15/06/16 23:38:33.67 ST8FngVH.net
>>341
馬鹿かお前。
現行税理士専従は全員、司法試験受からないから
税理士にやってんだろ。
司法試験受かる奴が税理士専従なんかやるわけないだろ。

347:氏名黙秘
15/06/17 02:24:43.88 pbjM1By5.net
>>346
ま~た、スレ主のお前かww 馬鹿はお前だろ?ww
普通、税理士を志向する奴はそもそも司法試験には関心を持たず、公認会計士の方に関心をもつだろう? しかも全員ってなんだ? やはり気が狂ってるww
お前はもう人生から退場した方がよいレベルだww

348:氏名黙秘
15/06/20 01:22:19.45 ioI4ktvZ.net
>>347
それは会計系の基準だろ。
お前が法学コンプレックスの低学歴なのはよくわかったから。

349:氏名黙秘
15/06/20 01:24:19.91 ioI4ktvZ.net
>>347
公認会計士にしても同じ。
会計士なんて行く時点で司法試験に合格できない奴ばかりだろ。
法学部に入れない奴なんだから。

350:氏名黙秘
15/06/20 02:17:34.31 paedd012.net
>>348>>349
スレ主よ、お前は本当に頭が悪いんだな?(笑) お前のように司法試験に受からないようなバカな奴には、税理士資格の免除すら与える必要がないという話をしているんだよ。法学部、ましてローまで行っているのに。学部間比較の話などはしていない(笑)

351:氏名黙秘
15/06/20 02:36:01.80 paedd012.net
スレ主は、もう書き込まない方がいいよ。議論がまともに出来ないほどの頭の悪さなのだから。お前は司法試験には絶対に受からないし、論理が重視される法学部をまともに卒業してきたとは、とても思えないほどの低レベル。恥ずかしいから、もう法学部を語るなよ。

352:氏名黙秘
15/06/21 05:14:16.02 Z+nMmWRC.net
URLリンク(daigakujyuken2.boy.jp)

これを見ると偏差値30台でも入れる法学部がゴロゴロあるな。
スレ主が卒業したという法学部はそんな所だろ。

353:氏名黙秘
15/06/21 12:47:54.10 oh43L5ej.net
>>352
私もそう思います。普通、大学受験生レベル以外で、まともな大人が真剣に学部間の上下比較をするなど、聞いたことがありませんから。スレ主の書く文章からは、彼の頭の悪さがビンビンと伝わってきます。

354:氏名黙秘
15/06/21 15:05:49.92 oh43L5ej.net
スレ主は、土俵が違うものは比較のしようがないということが分からないのかな?あと、法学部やローもピンきり。同じ学内ですらピンきり。だから、司法試験合格者にだけ法律系資格を付与するのが、一番客観的で合理的。皆が納得しやすい。

355:氏名黙秘
15/06/22 10:08:02.38 kBvLZw3+.net
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht URLリンク(www.youtube.com)これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

356:氏名黙秘
15/06/22 14:06:04.11 K/FxgyVm.net
NG推奨
スレ主
こいつは単なる良スレあらしです。

357:氏名黙秘
15/06/22 14:07:53.09 K/FxgyVm.net
>>350
税理士は全員司法試験にうからない人たち。
何度も同じこというな。

358:氏名黙秘
15/06/22 18:46:29.19 qgc1CbYV.net
>>356
こんなくそスレたてておいて、自分で自画自賛とはかたはら痛いわ(笑)

359:氏名黙秘
15/06/22 18:51:01.94 qgc1CbYV.net
>>357
お前は司法試験どころか、何の国家試験にも受かっていないし、受かる能力もないだろ?偉そうにしてんじゃねーよ、カスが!! (笑)

360:氏名黙秘
15/06/22 19:04:11.60 qgc1CbYV.net
>>357
司法試験に受からないお前みたいなクズが、他資格を乞食みたいにクレクレとわめいていると、同じ法学徒として非常に恥ずかしく思う。というか、お前とは同じ世界にいるとは思いたくもない。まあ、お前は偏差値30くらいの法学部出身のようだが(笑)

361:氏名黙秘
15/06/23 16:24:10.05 PJdJtEgE.net
制度を考えるスレというのは客観視して公益性から議論すべきなのに
「試験に受からない」を連呼する奴は
自分が学歴がなくてなんの特権も得られてないのを暴露してるのに気がついてない。
こういうのが低学歴の特徴だから社会では学歴社会が正しいと認識されることになる。
たいてい我が身我が子と言ってる基準の奴が反対してることは
選別機能として正しいから。

362:氏名黙秘
15/06/23 16:31:57.15 PJdJtEgE.net
本来、税理士は司法試験の下位補完で司法試験の一部。
司法試験が一発試験ではなく段階制度に以降した以上
司法試験の段階に応じて税理士の段階である科目免除をどうするかは
司法試験側の自由なんだよ。
それを勘違いして吐き違えてはならない。
しかも、日本の法学系大学院は税理士の科目免除の付与を行えるのに。
司法試験側が法科大学院を強化しようとしたらそれに税理士側が楯突くのは筋違いだろ。

363:氏名黙秘
15/06/23 20:08:11.06 zWSHsfZA.net
>>361
このくそスレのタイトルは、議論ではなく、頭が悪くて何の国家資格もとれない、単なるお前の願望だろう?(笑) あと学歴に関しては、日本国内の大学であることを前提にすれば、確実にお前よりも上だよ(笑) 十代の子供じゃあるまいし、バカじゃん(笑)

364:氏名黙秘
15/06/23 20:11:03.14 zWSHsfZA.net
>>362
司法試験と税理士試験は何の関係もない。所轄の省庁も違うし。お前、真正の気ちがいなんだな?(笑)

365:氏名黙秘
15/06/23 21:25:08.28 zWSHsfZA.net
スレ主よ、お前が真正の気ちがいであることは、骨身に染みてよく分かった(笑) まあ、このくそスレで好きに持論を主張してろ(笑) 司法板にとっても、気ちがいのお前をここに隔離している方がまだましだしな(笑)

366:氏名黙秘
15/06/24 01:33:38.09 jmjrTLSD.net
税理士免除は、一般の大学院に与えるよりは
法科大学院に与えるほうがすっきりするだろうけどな。
法科大学院がない下位の大学院あたりは反対するだろうけど。

367:氏名黙秘
15/06/24 03:52:27.64 gnAyRz/B.net
>>366
院免除は税理士試験に受からない税理士の跡取り息子を救済するための制度。
法曹志望者なら院免除自体を廃止すべきと考えるのが筋。
問題のある制度に法科大学院を巻き込めば、法曹志望者の法科大学院離れはますます進む。
税理士のバカ息子の入学者は増えるだろうが、それでは法科大学院の本来の趣旨から逸脱してしまう。

368:氏名黙秘
15/06/25 23:43:42.51 KBaggUnD.net
一般の大学院より、法科大学院の方が税理士免除が向いているのは事実だよ。
もともと税理士免除に精をだすのは低レベル大学院が多かったは
最近は、それを通りこして一番免除を乱発してるのは大学院入試が存在しない通信制大学院だからな

369:氏名黙秘
15/06/25 23:49:43.82 KBaggUnD.net
それに対して法科大学院は、適正試験のあしきり
倍率2倍規定がある。
しかもどんどん再編されて中上位校中心の編成に生まれ変わろうとしてるからな。
入試倍率2倍規定を守らない法科大学院は税理士科目免除を剥奪することを通知すればいいんだよ。

370:氏名黙秘
15/06/26 00:36:18.02 W+heRlkH.net
司法試験合格を目指す法科大学院生にとって、そもそも税理士試験免除など必要ない。修士論文なんか書いているヒマがどこにあるんだ?司法試験に特化したカリキュラムをもつ法科大学院だからこそ必要ない。一般の大学院でやるべき。

371:氏名黙秘
15/06/26 00:45:30.17 W+heRlkH.net
>>368 通信制とは金子御大がいる東亜のことか?あそこは結構な入試倍率だぞ? 免除したい全国の社会人がいっぱいいるから。東亜でないとしたら、入試のない税理士免除ができる通信制とはどこのことを言ってるの?あまりいい加減なことは書かない方がいいよ。

372:氏名黙秘
15/06/26 12:41:53.99 GJWlupvA.net
h URLリンク(www.youtube.com)
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht URLリンク(www.youtube.com)これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

373:氏名黙秘
15/06/26 17:10:51.53 MWSj+mdr.net
>>370
矛盾のある書き込みだな。
ならなぜ弁護士に税理士が与えられ、多くの弁護士が税理士を登録しているんだよ。
彼らは論文なんて書いたこともない。

374:氏名黙秘
15/06/26 21:24:34.86 W+heRlkH.net
>>373
具体的に、何が矛盾している?それに、司法試験合格者である弁護士は、税法も含めた法律全般に詳しいプロということでその知見を評価し税理士登録が特別に認められている。素人であるただの院生に資格を与えることはムリ。

375:氏名黙秘
15/06/28 00:32:19.30 UFJGFpa6.net
>>373
短時間で論文を書き上げなければならない司法試験に合格したことをもって、論文を仕上げる能力を有すると見なしているんじゃね。
司法試験に合格できない不良品は論外。

376:氏名黙秘
15/06/30 09:57:36.15 L1LykbIh.net
司法試験累積合格率平成24年度版URLリンク(japanlaw.blog.ocn.ne.jp)
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

377:氏名黙秘
15/07/01 19:22:51.89 LUNeAPIX.net
こんなに法科大学院の入学者が減ったんだから、三振とか五振しないで
新司合格すれば済むだけの話じゃないか。弁護士は税理士登録できるん
だから。
実際は税理士登録はほとんどやらないが。
つうか今ごろ新規に弁護士登録しても大半が赤貧だがな。

378:氏名黙秘
15/07/01 20:15:46.16 EF7jVknK.net
>>375
だから、司法試験に合格できるどころか
受験に達する人間なんか税理士専願にいないだろ。
なにを言ってるだ。
税理士の世界ではトップでも、今時税理士科目免除で
一般の下位の大学院や、通信制の大学院に行く人間が法科大学院よりずっとしただろ。
税理士免除機能をそなえたら、下位の法科大学院でも
今の一般の大学院の上位校より 格上になるよ。

379:氏名黙秘
15/07/02 00:17:28.63 wkAv+MaP.net
>>378
何で税理士希望の人が、司法試験を受けなきゃいけない話になっている?言っていることが支離滅裂。それに何度も上で出てきているが、法科大学院は司法試験受験に特化したカリキュラムをもつ専門職大学院であり、一般の大学院と同列に並べて比較すること自体がおかしい。

380:氏名黙秘
15/07/02 01:01:02.78 ryyzoQO6.net
そうは言っても現実的に、司法試験にはるかに及ばない法学系が
法科大学院や司法試験をあきらめ一般の大学院に行って税理士になってるのが現実なんだから

381:氏名黙秘
15/07/02 01:03:29.35 ryyzoQO6.net
>>375は明らかにかなりおかしい。
まるで司法試験と税理士が対等にあるかのような物言い。

382:氏名黙秘
15/07/02 01:08:07.29 ryyzoQO6.net
>>379
逆接的に聞くが、その法科大学院で学んだ弁護士が
修士論文も書いてないのに科目免除ではなく税理士が
そのままもらえるのはなぜかな?

383:氏名黙秘
15/07/02 02:20:25.17 wkAv+MaP.net
>>382
もう374がその理由をすでに書いているのだが。戦後間もない頃、弁護士だけでなく他の士業も人がいないため、法律のプロに二重三重の役割を果たしてもらうための過渡的措置が、弁護士に対する弁理士、税理士資格の付与。修士論文は全く関係ない。

384:氏名黙秘
15/07/02 02:26:47.43 wkAv+MaP.net
>>382
次いでに、一般の大学院における修士論文における税理士試験科目の免除も同じ理由。戦後のドサクサで、専門職の数が絶対的に足りておらず、食えない時代に大学院なんていく人間もほとんどいなかった。だから、どちらも過去の遺物が残っているだけ。

385:氏名黙秘
15/07/02 10:23:13.87 Am7mpljy.net
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht URLリンク(www.youtube.com)これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

386:氏名黙秘
15/07/02 23:15:24.34 uxhaiTaj.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

387:氏名黙秘
15/07/03 10:38:15.39 vjtcdS1E.net
>>384
戦後の遺物なんてのは君の主観だろ。
学歴社会はますます成熟し、より高い学歴が求められるようになっている。
大学院免除を絶対に外さないのは、暗に税理士受験生に大学院くらい行けという
メッセージがあるんだよ。

388:氏名黙秘
15/07/03 10:55:47.98 vjtcdS1E.net
>>384
経過的措置だけで70年も続くわけないだろ。
必要なものだから、それが伝統となり歴史となり定着しているんだよ。その重みをなめてはいけない。
修士論文を書かない弁護士が全科目免除をされている以上
税理士免除に論文が必須・弁護士養成の大学院に税理士を与えるのはおかしい
の二点に関して成り立たないじゃないか。
まあ、確かに法科大学院にまるまる税理士免除を与えるのは平等性から問題があるが
一部科目免除は日本で一番難しい試験の受験生を異分野の税理士の世界に誘引することで
税理士側もメリットが大きいだろ。

389:氏名黙秘
15/07/03 12:10:13.49 pzWnLTPk.net
>>387
それこそ、そちらの主観。完全に各業界の既得権となっていて無くならないだけ。税理士にしてみれば二世の養成、大学院は赤字穴埋めの集客装置として、弁護士にしてもわざわざ既得権は手放さないだろう。本来はもういらない制度。

390:氏名黙秘
15/07/03 12:23:32.53 pzWnLTPk.net
>>388
司法試験に受からない法科大学院生が一部科目免除が欲しければ、修士論文を書けばよいだけ。ただ修了しただけでは、何の能力担保にもなっておらず免除は完全に不可。それに税理士側も法科大学院生など別に欲していない。弁護士と同じで、これ以上数を増やしたくない。

391:氏名黙秘
15/07/03 12:33:47.38 pzWnLTPk.net
>>388
司法試験に合格して初めて価値が出る。単なる受験生には何の価値もない。能力もピンきりだしね。そんな者にプロフェッショナルの資格は与えられるはずがない。あなたの主張は理屈が全く通らない。おかしい。

392:氏名黙秘
15/07/04 13:26:07.53 Ivg4Lna/.net
>>388 
>>377が言っているように、合格者はあまり税理士登録しない。そんなもの欲しがるのは三振五振者だけ。難しい試験というが、目指して勉強するだけなら誰でも出来る。ローも世間からみれば、今では税金食い潰す無用の存在。潰れてもそれで食べているロー教授が困るだけ。

393:氏名黙秘
15/07/04 16:09:31.67 Ivg4Lna/.net
>>388
難しい試験だろうが、落ちればただの人。大学受験で、もう少しで東大に受かりそうだったが厘差で落ちたと言っても合格者に準じて評価されるのか?もし他に受験してなければ、優秀な受験生であろうと高卒は高卒。ローも同じで、受からなければクズ扱い。

394:氏名黙秘
15/07/04 22:59:59.77 1WZE7RLT.net
ローを出れば法務博士という立派な肩書きを貰えるんだから、それだけで十分ではないか。
高学歴の法務博士様は一流企業からも引く手あまてでしょうに。

395:氏名黙秘
15/07/05 10:07:37.44 UxwV7PRb.net
最近は高収入ほしいなら大学院まで卒業したほうがいい
大学院卒 年収700万以上 57%
学部卒 年収700万以上32%
文系理系合算の年収データ
年収700万以上 高専短大21.1% 学部卒32.9% 大学院卒57.8%
学部卒と高専短大の格差=12%
大学院卒と学部卒の格差=25%
年収500万未満 高専短大47.2% 学部卒34.1% 大学院卒14.9%
学部卒と高専短大の格差=13%
大学院卒と学部卒の格差=19%
URLリンク(www.e-stat.go.jp) (年齢,従業上の地位・雇用形態,所得,男女,教育別有業者数)

396:氏名黙秘
15/07/05 14:18:25.95 KnpRasR2.net
>>395
大学院修了者(おそらくほとんとが修士レベル)を文理で分けないと意味がない。さらには有職で通学かどうかも。理系は修士で新卒は普通。問題はロー含む文系。おそらくほとんどが有職で夜間あたりの大学院を修了した者だろう。文系新卒で職歴もなく大学院進学は自殺行為。

397:氏名黙秘
15/07/06 06:22:22.78 RM2+shpt.net
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院
司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止
 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

398:氏名黙秘
15/07/13 19:56:47.69 3WybAFPC.net
>>383
開成落ちたら誰でも入れる公立中学行くやつなんかいないだろ。
司法試験落ちたら何も残らないとか
そういうアホな考えが日本の人材を大量にダメにしてきたんだ。
旧試験の糞制度じゃあるまいし。

399:氏名黙秘
15/07/13 19:59:30.12 3WybAFPC.net
>>393

400:氏名黙秘
15/07/13 20:04:19.65 3WybAFPC.net
>>393のような発想をする奴はエリートが失敗して自分と同じ高卒の位置に落ちてきてほしいと願う
低学歴だろ、司法試験に敵意むき出しだから反対しているだけ。
東大に失敗しても、慶応に行く。最難関が失敗したら0になるなどありえない。
また努力が0になるような制度であってはいけない。

401:氏名黙秘
15/07/13 20:07:36.25 3WybAFPC.net
>>394
失効した肩書きなんか糞の役にもたたんだろ。
肩書きが残ればいいというなら最低でも永久に司法試験受験資格が失効しないようにしないと詭弁だよ。

402:氏名黙秘
15/07/13 21:20:24.64 TgDU85nn.net
>>398 >>400
それはあなたが、試験に失敗したロー生に国家資格の試験免除を与えろと無視のいいことを言ったからでしょう。分かりやすくするため極端な比喩を使ったんだと思う。司法試験に合格しなければ、ロー生に対する世間での価値は事実ほぼゼロだよ。

403:氏名黙秘
15/07/14 01:11:53.97 YON0g1r2.net
>>401
詭弁も何も失効することが分かっていてローに行っているじゃないか。

404:氏名黙秘
15/07/14 02:01:49.72 Bx4/4Hph.net
>>402
試験に失敗したら、税理士の科目免除を与えるんじゃなく
最高学府である法科大学院を卒業したら税理士の科目免除を与えるってことだろ。
冗談にもどこの馬の骨ともわからん司法試験記念受験の低学歴に与えるわけではないだろ。
普通に考えて、司法試験に数点差で落ちた人間が税理士になるのと
まったく法律を知らない税理士どっちが優秀かくらいわかるだろ。

405:氏名黙秘
15/07/14 02:06:29.99 Bx4/4Hph.net
>>ロー生に対する世間で>>の価値は事実ほぼゼロだよ。
そういう発想事態がコンプレックスだというんだよ。
法科大学院卒の二人に一人は法曹なのに。
どうやったら法曹のレベルが上がるか
どうやったら法科大学院のレベルが上がるか
を第一に考えるべきだろ。
質の高い法曹が増えれば、必然的に税理士に還元されるんだから。

406:氏名黙秘
15/07/14 04:19:03.17 MAZawh68.net
>>404>>405
何度も繰り返されているけど、現行どおり司法試験に合格した者だけに他の資格を与えるだけでよい。全入状態のローでは質担保が保証されないから無理。まして司法試験に受からないロー修了者には何も与える必要がない。これが一般的な見方。

407:氏名黙秘
15/07/14 04:26:04.12 MAZawh68.net
>>404>>405
あなたの言うとおりにすれば、他の専門分野においても大学院を修了しただけで国家試験を経ずに国家資格を寄越せという主張がまかり通ることになる。そんなことが認められるはずがない。世の中は法曹の人間だけが存在するわけではない。

408:氏名黙秘
15/07/14 04:32:56.89 MAZawh68.net
>>404>>405
ロー修了者のレベルを上げ、あなたの主張を世間一版に認めさせるには、修了認定を厳格化し司法試験レベルの統一修了認定試験を通過した者だけを修了させ、同時に司法試験合格とすればよい。そうすれば、他の国家資格が付与されても文句は出ない。

409:氏名黙秘
15/07/14 04:42:35.52 MAZawh68.net
>>404
>>402が試験失敗者に話を限定するのは、試験合格者は法曹になるため自動的に税理士資格が付与され考慮する必要がない。それに今は、旧試のように誰でも受験できない。何か言っていることがおかしい。

410:氏名黙秘
15/07/14 16:21:18.43 Bx4/4Hph.net
>>409
それでもいいんじゃないのかね。
弁護士の税理士免除を廃止する変わりに
所定の税務単位を納めた法科大学院卒に税理士の3科目免除を
与えるという方法も十分ありうる。
この場合、司法試験合格者であっても当然残りの科目のため税理士の
勉強をする必要が出てくる。

411:氏名黙秘
15/07/14 18:26:19.00 m10LnC7U.net
単に三振五振→失権さえしなければいいだけのことじゃん。
受かって弁護士登録すれば税理士登録できるんだから。
くだらない。
学生が全然来ない、補助金削減された法科大学院関係者の叫びかい?

412:氏名黙秘
15/07/14 19:13:37.36 dvD0Vdbn.net
もし法務博士が税理士業務に参入することになったら
あっという間に法務博士税理士の天下になってしまい
地道に税務会計を勉強して資格を取った者が駆逐されてしまう
それだけのポテンシャルが法務博士にはある
だから税理士業務から法務博士を遠ざけなければならない
そう考える連中が法務博士の税理士免除に反対している
つまり法務博士に税理士免除が認められないのは法務博士が優秀すぎるからなのだ

413:氏名黙秘
15/07/14 19:26:48.06 m10LnC7U.net
優秀すぎる奴は失権なんかしないよ。
ポテンシャルある奴は失権なんかしないよ。
おまえギャグで言っているんだろ。
本当は法務博士を馬鹿にしているな。

414:氏名黙秘
15/07/14 19:59:35.02 dvD0Vdbn.net
実務についてからの能力とペーパーテストの能力は違う
あるいは試験内容が適切ではなく実務に就いてからの能力を測れない
また、当初の想定に反して合格者があまりに低すぎるからこそ
法曹として有能な人間でも法曹として活躍する場が与えられない
そういうことを言っているのだ
失権したから法曹不適格に違いない
そんな旧司的発想では困る

415:氏名黙秘
15/07/14 20:58:03.63 YON0g1r2.net
>>412
そんなに優秀なら一流企業がこぞって法務博士を採用する。
しかし、実際には一流企業はおろか零細企業ですら法務博士を採用したがらない。
プライドばかり高く無能な法務博士なんかどこも採らない。
どうしても税理士資格が欲しければ、謙虚な気持ちになって一科目ずつ税理士試験に合格するしかないね。
国も世間も司法試験に合格できなかった法務博士を救済する気はないから。

416:氏名黙秘
15/07/17 03:46:26.22 yuDS96wO.net
>>411
バカだな。
司法試験は落ちるものが多いから価値があるんだろ。

417:氏名黙秘
15/07/17 03:52:56.67 r/JWv2mU.net
弁護士で実際に税法が分かるのはほんの一握り。裁判官でさえよく分かっていない。弁護士が税法に精通していれば裁判有利になるはずがこの様。それで、出廷陳述人として税理士のサポートを受けるようになった。弁護士ですらない、ただの法務博士ではもっとムリ。

418:氏名黙秘
15/07/17 16:34:03.20 yuDS96wO.net
>>415
司法試験受ける時点で民間なんかバカにしてんの当たり前じゃん。
自分よりはるかにバカな奴がゼミの教官の電話一本でソニーでもなんでも決まるのに
あえて難しい道を選んだんだから。
そういう道を選ぶエリートに保証もしないで合格者はまかり削るようじゃ
東大でさえアホらしくて4年間一度も勉強しないで電話一本でみんな民間に行くようになってしまう。
それじゃあ国が滅ぶね。

419:氏名黙秘
15/07/17 17:20:53.50 pDQjA05q.net
>>418
>あえて難しい道を選んだ
そう思うよ。だから、保証してはいけないんだよ。
だから、自己責任をでやれってことだよ。
あえていばらの道を行く自負と自信。
自分に掛けたのだから、泣き言を言ってはいけない。
旧司で人生を棒に振った人は、みなそうだった。
私も、卒業時には企業から「来てくれ」と引く手数多だった。
しかし、「就職するのは負け犬」とあえて司法試験を継続した。
今に至る。人は私を笑うだろう。だが、この境遇を越えて行くしかない。
君のように、能力もない癖に「保証しろ」などとほざく醜い豚
に、保証したら、それこそ国が滅ぶ。他の人に負けた優秀ではないカスなんだもの。
もちろん、私もね。

420:氏名黙秘
15/07/17 18:51:29.72 c0kNKMVa.net
>>419の意見に両手を挙げて賛成です。おそらくこれが普通の常識的感覚であり、法曹志望者に対する国民一般の視線だと思います。

421:氏名黙秘
15/07/17 19:40:10.82 c0kNKMVa.net
判検は公務員だけど、それ以外の大多数の法曹は民間の弁護士。保証などないが、プロの専門職だから当たり前。そういうプロになろうと希望した法曹志望者が保証を求めるのはおかしい。保証が欲しいのなら、そもそも法曹を志望してはダメ。

422:氏名黙秘
15/07/19 13:57:54.55 mmREXAqF.net
>>419
なにその怠け者が特をするような発想は。

423:氏名黙秘
15/07/19 14:01:05.29 mmREXAqF.net
>>419
のような発想は犯罪者によくある思考パターン。
昔暴走族でも、人を殺しても、女を強姦しまくっても
今普通に働いていれば過去は関係ないでしょ的な
発想をする奴だろ。

424:氏名黙秘
15/07/19 14:06:24.14 mmREXAqF.net
>>421
大学院は法曹どうこう以前に学校だろ。
学校を卒業したものが学校を卒業しないものより
優遇されるのは当たり前。
入試を突破して卒業したという努力があるんだから。
他にも教員免許も当然に履修できるようにするべき。

425:氏名黙秘
15/07/19 21:01:38.25 8gspuOef.net
>>418
今のローは就職できなかった奴の受け皿に過ぎなくなっている。

426:氏名黙秘
15/07/19 21:17:28.05 cBSrcR3b.net
>>424
惨めだねww
物乞いのようだww

427:氏名黙秘
15/08/22 09:58:48.00 Pyj8G/Ae.net
予備試験に合格するのは非常に困難である。
公認会計士になるのも不可能である。
税理士試験に合格するのも無理に近い。
司法書士試験合格も困難である。
弁理士試験もまず無理である。
だから、私は司法試験を目指す。

428:氏名黙秘
15/08/22 14:25:25.94 4gP87s7r.net
スレリンク(lic板)
>>483
> 社労士ってのは、択一9割でも選択式で足切りで落ちるという
> 努力が報われない試験ともえいえる
> 行政書士試験において、一般知識で足切りがあるが
> 現実問題として行政書士の一般知識足切りは
> 新試験制度体制では、足切りになる人はまずいない
> でも、社労士はロー生ですら選択式で落ちてしまってるし
> ロー生であろうと何回も落ちてる人が報告されてる

429:氏名黙秘
15/08/22 21:35:46.55 TpB2boQQ.net
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です

430:氏名黙秘
15/08/23 03:17:34.49 bxvPLypl.net
税理士ごときが法曹にたてつくなんざ生意気。
これを認めないなら、税理士の行政書士免除も剥奪してしまえば良い。

431:氏名黙秘
15/08/23 08:46:52.80 73BnhSAu.net
公務員が一番の勝ち組だろ

432:氏名黙秘
15/08/23 21:01:58.68 EotNJqyD.net
>>430
誰も行政書士なんて欲しくないと思うよ。税理士だってほとんど行政書士登録なんてしていないし。

433:氏名黙秘
15/08/23 23:27:55.37 AihB3fHY.net
>> 法科大学院卒は税理士3科目を完全に無条件で全員にあたえるべきではないか?
ロー卒がバカだと証明しちゃったな。旧試の優秀な奴は当然1次試験から受ける
ので免除してくれなんて絶対言わない。

434:氏名黙秘
15/08/24 03:49:28.03 RBCdp+4L.net
ここのスレ主はしばらくおとなしくしてたけど、また書き込みを始めたね。先日、税理士試験が終わったからでしょうか?12月の不合格発表のときは、また免除しろ、とクレクレが激しくなりそうww

435:氏名黙秘
15/08/24 04:27:07.21 12ma96Hm.net
このスレタイもそうなんだが、相手から奪うことしか考えないよな
やるなら一応競争試験になっている上位ローの入学試験は
毎年1%は税理士試験合格者をとると義務付けて5年間に1人もとらない
上位ローは補助金を打ち切る
と規定して、教員も税理士を入れて科目作ってそれを
上位ロー生に履修させてとれば科目免除にすれば充分あり得る。
予備試験だって税理士資格でご飯を食べている人は
択一科目を全て免除にすれば問題ない。
が、ひたすら奪うことしか考えない人達は永遠にできない。

436:氏名黙秘
15/08/24 09:50:35.43 KUPkYyAD.net
筑波の法科大学院も、
筑波の学群からはほとんどはいれません

437:氏名黙秘
15/08/25 04:08:27.85 alG8DAjM.net
>>436
入れないんじゃなくて、誰も受験しないんじゃないの?

438:氏名黙秘
15/08/25 04:11:22.72 alG8DAjM.net
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。

439:氏名黙秘
15/08/25 04:14:48.03 alG8DAjM.net
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。

440:氏名黙秘
15/08/25 10:22:18.18 cRdnPWFx.net
千葉商科大学で税法関連の論文を書いて博士(政策研究)の学位をもらえばいいんじゃない
博士号を取ると海外ではドクターの敬称で呼ばれるようになるよ

441:氏名黙秘
15/09/18 05:14:36.32 EwrF0zlf.net
税理士の行政書士免除のほうが100倍は問題ありだろ。
優秀な大学院卒がいたから許されたわけで
法科大学院の税理士免除を認めないなら税理士から行政書士特認を取り上げるべき。

442:氏名黙秘
15/09/18 18:06:24.78 8tsu67t8.net
>>441
司法試験に落ちてスレ再開ですか?いろいろと惨めな感じが滲み出ていますねww 別に行政書士なんか税理士も欲しくないでしょうww もうちょっとまともな煽りをしたら?

443:氏名黙秘
15/09/18 20:44:12.05 kuDO+EF6.net
作文の練習ばかりしてた無能に免除なんてあるわけない

444:氏名黙秘
15/09/19 06:55:16.82 X0012BO0.net
>>441
行書なんかいらねーよ。

445:氏名黙秘
15/09/19 14:24:34.50 U3kriQH+.net
税理士は、行政書士は要らないだろうけど、社労士や司法書士があれば、訴訟以外のほぼ全てのビジネスサービスをワンストップでクライアントに提供できるね。だから士業連携する。餅は餅屋。ここの輪に弁護士も入ってくる。

446:氏名黙秘
15/09/19 16:10:37.26 U3kriQH+.net
といっても普通の企業は訴訟などにはあまり縁がない。従業員の年金や保険の社労士業務も税理士が付随業務で出来るので、あと登記以外に予防法務をやる司法書士がいればルーチン業務としては、ほぼ大丈夫になる。

447:氏名黙秘
15/11/05 18:08:38.14 J45re8ES.net
司法試験に受かれば実質5科目免除だよ

448:氏名黙秘
15/11/22 13:44:06.56 xRvyttGH.net
2004年 法科大学院入学者 5767人
2015年 法科大学院入学者 2201人

449:氏名黙秘
15/11/22 14:30:45.42 ffsTr5sa.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)
性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年~絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

450:氏名黙秘
15/11/22 15:10:41.93 gcICr3dC.net
司法試験累積合格率平成24年度版URLリンク(japanlaw.blog.ocn.ne.jp)
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6上智大学院45.3

451:氏名黙秘
16/03/25 07:21:25.73 XT6o68j2.net
日本の企業の9割以上が中小企業。その中小企業を相手にするならば、
税理士司法書士があれば、ほぼ何でもできる感じ。忙しくて手がまわらない
のであれば士業連携のネットワークを活かせば良い。
大企業を相手にしたり裁判をやりたいのでなければ、弁護士や公認会計士
は必要ない。
自分で開業すれば、ほぼ相手は中小企業になるのだから。

452:氏名黙秘
16/03/25 15:45:47.19 vnaWmBwa.net
法科大学院なんてもう旧帝+早慶中央だけでいいよ。

453:氏名黙秘
16/03/25 15:46:15.71 vnaWmBwa.net
あっ一橋と神戸もだね。

454:氏名黙秘
16/06/17 02:36:44.13 8ucWP2X8.net
>>452
そうだね。
そうすれば司法試験合格率を70%にできるね。

455:氏名黙秘
16/07/04 03:14:23.39 dIlhyuge.net
>>444
そのわりに行政書士を登録している税理士多いよな。
税理士ごときではまともに試験を受けたら行政書士は絶対に受からないね。

456:氏名黙秘
16/07/05 03:38:44.31 jjMC8r3g.net
税理士の行政書士特認のほうが問題ありだね。

457:氏名黙秘
16/07/07 02:39:01.86 pbYi3kiO.net
全科目免除でも良くないか?

458:氏名黙秘
16/07/10 01:07:49.90 3FEzxOU6.net
税理士の自意識の高さは異常。
特に低学歴。

459:氏名黙秘
16/07/12 23:35:34.97 v/z/Btut.net
>>1
賛成。
異議なし。

460:氏名黙秘
16/07/14 18:34:45.74 f2DXSSmt.net
ここはスレ主による自演コメントばかりだね。司法試験が終わると毎年始まる風物詩になってきている。哀れw

461:氏名黙秘
16/07/14 18:38:41.59 b3LkCtGf.net
誰も反対する理由などないだろ。
法曹側は。

462:氏名黙秘
16/07/15 01:37:38.02 tj99/cyX.net
法学部に入れない奴ら、大学に入れない奴らは
顔を真っ赤にして反対する理由があるw

463:氏名黙秘
16/07/17 10:58:50.74 c+NW4OPy.net
法学は帝王学

464:氏名黙秘
16/07/17 12:04:40.27 7jJqawS0.net
税理士7科目合格はそんなに甘くはないよ。
5振するような半端者が3科目免除になっても受かる試験ではない。

465:氏名黙秘
16/07/19 00:27:32.68 cXoSIBLR.net
行政書士合格はそんなに甘くはないよ。
法学部に入れないような半端者低学歴税理士が予備校に行っても受かる試験ではない。

466:氏名黙秘
16/07/22 19:53:29.92 Mamk5YRK.net
普通に税理士5科目受験すれば10年近くかかる人も多い。その多くの時間は、税法科目にとられる。法とついているが、実際は計算問題。三振者では絶対に受からないし、まして3科目免除の資格などあるはずがない。

467:氏名黙秘
16/07/22 19:55:27.14 Mamk5YRK.net
税理士は行政書士など何とも思っていない。多くの税理士は行政書士登録をしていない。

468:氏名黙秘
16/07/23 01:31:24.27 uXlcXpF4.net
弁護士は税理士など何とも思っていない。
大半の弁護士は税理士登録をしていない。。

469:氏名黙秘
16/07/23 17:15:10.09 j0u9ptQl.net
>>468
じゃあ、弁護士は税理士を、税理士は行政書士を登録できなくすればよい。別に困らないんだし。当然、ロー卒は税理士科目免除は不可。

470:氏名黙秘
16/07/24 01:24:40.16 D1SAeCnN.net
困らないけど、税理士は下に置いて置かなければならない。

471:氏名黙秘
16/07/24 01:26:05.08 D1SAeCnN.net
それに比べたら税理士の行政書士登録率はメチャクチャ高いだろW

472:氏名黙秘
16/07/24 02:01:55.57 3pCmsqya.net
遺産分割協議書も書いてくれと依頼されるから

473:氏名黙秘
16/07/26 03:48:53.51 5ESEoVHw.net
>>466
三振どころか、法科大学院を設立できなかった
亜細亜や国士舘の法学系大学院から、大量に税理士が合格してるじゃん。

474:氏名黙秘
16/07/28 08:04:22.01 KEfFTcv6.net
税理士と行政書士は、どちらが難しいか
微妙だね。

475:氏名黙秘
16/08/12 20:08:16.66 lCDLIeon.net
税理士の最大派閥は
法科大学院を設立できなかった
亜細亜大学大学院と、国士舘大学大学院です。
税理士なんてそんなもんですよ。

476:氏名黙秘
16/08/13 15:24:58.18 /n0C4Z+F.net
税理士が弁護士より上とか下とかどうでもよい。食えるかどうかが重要。少なくともいまの弁護士よりは、税理士は食える資格だよ。それに、ロー卒に税法免除が認められることは未来永劫ありえない。

477:氏名黙秘
16/08/13 15:40:12.48 KP18GXN1.net
法科大学院卒は税理士3科目免除でいいよ
その代わり予備試験義務化を

478:氏名黙秘
16/08/13 18:32:40.35 /n0C4Z+F.net
>>477
ロー卒業と税理士科目免除は何の関係もない。会計が分からないロー卒に法人税などの税金の計算ができるわけがない。ムリ、あきらめろ(笑)

479:氏名黙秘
16/08/14 17:33:31.72 jFBBWwMZ.net
それなら何で弁護士は税理士もらえるの?
税理士は必死すぎ
分をわきまえろ
目上に楯突くな

480:氏名黙秘
16/08/14 19:07:37.47 ofs5bfyt.net
三振五振して失権した法務博士の救済策のつもりか?
ゲームセットなんだよ。あきらめなさい。
合格して弁護士登録すれば税理士登録できるよ。

481:氏名黙秘
16/08/14 19:18:40.50 SjTkkVk/.net
そのとおり!司法試験に合格すれば済むことです。

482:氏名黙秘
16/08/15 08:49:56.84 b+fNT0Bx.net
>>479
司法試験合格者が弁護士登録したうえで税理士登録する分には別にいいんだよ。ただのロー卒ごときに、何で国家試験の科目免除する必要があるの?弁護士の税理士登録ですら、直接的な税法知識の担保ができていないと批判があるのに。

483:氏名黙秘
16/08/15 09:02:17.51 b+fNT0Bx.net
>>473
そんなに税法科目免除したければ、お前も国士舘や亜細亜に行けばいいじゃん。でも入試に英語と税法があるし、面接という名の税法に関する口頭試問もあるぞ?ローでやる所得税法だけじゃないぞ?

484:氏名黙秘
16/08/15 23:55:13.84 QHn7PVhf.net
>>481
司法試験に合格した天才なんて、ただでもらえても
税理士なんか見向きもしないだろ。
司法試験に紙一重で合格できなかった準天才が
残りの科目まで受験して税理士のトップとして来てくれているんだ。
これは昔から変わらない。

485:氏名黙秘
16/08/15 23:59:49.11 dypHDOWb.net
>>484
最近は相続案件の関係もあって税理士登録している若手も多い。あと、紙一重だろうが不合格は不合格だろ?見苦しいにも程がある(笑)

486:氏名黙秘
16/08/16 00:01:51.24 Lkxy4TKH.net
>>484
合格か不合格か、それだけ。それ以外の評価はありえない。

487:氏名黙秘
16/08/18 07:50:52.96 LnKIr44B.net
租税法選択しないで修了する人がほとんどだから不可!
税法の計算問題が司法試験でも出ないから不可!
租税法選択でも、ほとんど所得税しかしないじゃん、税法3科目免除はないわー。
司法試験合格後にTAC通ったもん(笑)
せいぜい、税理士試験の所得税法で+5点くらいしてあげるくらいかな?

488:氏名黙秘
16/08/18 08:00:31.67 rZtMbNgN.net
>>487
完全に同意。

489:氏名黙秘
16/08/18 08:47:45.68 bLgYF0pE.net
税理士の相続税法は超難関科目で、
これだけで合格まで何年もかかる税理士受験生がザラにいる。
弁護士が税理士登録しただけで相続税実務をこなせるような科目じゃない。

490:氏名黙秘
16/08/18 08:55:01.16 bLgYF0pE.net
司法試験受験生は税理士試験をナメすぎてるところはあるな
おれも昔はそうだったけど・・・
税理士試験は
1科目ずつ取得できる分、勉強量の多さと難易度の高さは凄まじいよ。
ここにいる連中はおそらく簿記1級ですら合格できないにちがいない。

491:氏名黙秘
16/08/18 13:09:30.94 6+mwGqeg.net
科目免除なんか必要ない。
法科大学院卒全員に税理士を与えよ。

492:氏名黙秘
16/08/18 21:05:37.04 rZtMbNgN.net
>>491
恥ずかしいから止めてくれ。世間からロー卒業生の頭のレベルが疑われる。このスレで叫んでいるだけなら、お前一人がキチ扱いされるだけで済むけどな。

493:氏名黙秘
16/08/31 08:33:45.32 Hb2V9RV5.net
今年から相続税の課税対象が広がったのを受けて, 事業承継コンサルタント・税理士や金融機関, 不動産・住宅メーカーなどが「相続税の未公開株式や節税提案ビジネス」を競っています.
だが, 「相続大増税」の実態はイメージ先行で, 本当に形式的に従業員持株会へ額面譲渡・持株会社へ未公開株式譲渡・借入金をして預貯金を取り崩してまで必然性無いのに
相続節税に備えるべき状況なのか 疑問です. 事業承継コンサルタント・銀行や税理士に踊らされ, か えって後悔が残るトステム否認事件みたいに全面否定の相続税結果になる恐れが拭えません.。
国税の高額事業承継コンサル報酬が故意の損金経理と判断されれば未公開株式の相続税の節税提案コンサルタント自体が国税税務署か ら全面否定方向悪質租税回避とされかねない危険があります
未公開株式の持株会社コンサルタントは経費費用に成りません。 税務の現場感覚のない事業承継未公開株式節税コンサルタントは無免許・無保険で自動車運転しているのと同じです
事業承継コンサル報酬や相続税の節税コンサル報酬が会社の経費になるとコンサルに言われ損金算入していると大阪国税局では税理士顧問料や司法書士登記代まで7年前までメクラれます
国税は「後出しじゃんけん」で課税することができるため, 極端すぎる未公開株式の相続税対策は「役員賞与否認される」という国税のジェラシー嫉妬の重加算税の否認リスクを常に抱えます.
市立消費生活センター - 国民生活センターURLリンク(www.kokusen.go.jp) 民事裁判より早く効果的です。しかも無料で親切で土曜日も相談OKで迅速です・・・・・・・・・・・・・・
自社株の相続めぐり銀行が中小企業経営者へ提案の節税策、国税がNO! 追徴課税などを受け国提訴が相次ぐ…2016.8.29 06:00
URLリンク(www.sankei.com)
自社株の相続対策に悩む中小企業の経営者が、取引銀行から提案された別会社へ株を売却するなどの「節税策」を実行したところ、税務署に認められずに課税され、
国を相手取った訴訟に発展するケースが増えている。国税当局が租税回避行為とみなして厳格に臨んでいるためだ。専門家は、こうした国の判断を認める判例が出てくれば、
節税策を提案する銀行や税理士の責任も問われると指摘する。

494:氏名黙秘
16/09/14 14:17:51.41 YEPDsqar.net
千葉大学法科大学院
既修1回目 25  4
既修2回目 17  5
既修3回目  6  3
既修4回目  6  1
既修5回目  2  0
未修1回目  9  1
未修2回目  5  2
未修3回目  8  0
未修4回目  4  1
未修5回目  2  0
横浜国立大学法科大学院
既修1回目  3  0
既修2回目  4  0
既修3回目  5  2
既修4回目  1  1
既修5回目  1  0
未修1回目 14  1
未修2回目 17  0
未修3回目 19  3
未修4回目  8  2
未修5回目  8  1

495:氏名黙秘
16/09/14 16:58:35.60 YEPDsqar.net
税理士はもう終わったらしいよ

496:氏名黙秘
16/11/19 01:23:18.35 YEVhvyNj.net
旧制度3振ですが
来年の税理士試験受けてみることにしました。
まだ税大講本読んだだけだけどね。

497:氏名黙秘
16/12/20 11:57:55.00 NBVmm5tb.net
学歴ないとなあ~
客商売だしなあ~
客から学歴聞くことあるしなあ~
コネ・人脈ないとなあ~

498:氏名黙秘
16/12/28 04:54:07.34 ImZ3prq9.net
>>492
実際にそういう案も出ているんだぞ。

499:氏名黙秘
16/12/29 02:18:05.10 047lBfuf.net
しょせんは税理士だしな

500:氏名黙秘
16/12/30 00:24:12.42 49Yh+JQ8.net
良スレ500ゲット

501:氏名黙秘
16/12/30 01:09:33.74 UDrvibjF.net
もうこのくだらないスレ、要らないんじゃない?

502:氏名黙秘
16/12/30 01:24:36.29 49Yh+JQ8.net
低学歴の俺には都合が悪い良スレ・・・
まで読んだよ。

503:氏名黙秘
16/12/30 07:48:01.58 49Yh+JQ8.net
>>292
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案だよ。
このスレのバランス感覚と違って自民党案のほうが強烈というのは皮肉だな。

504:氏名黙秘
16/12/30 07:49:13.26 49Yh+JQ8.net
↑↑>>492

505:氏名黙秘
16/12/30 12:57:28.55 S9E/JHps.net
司法書士付与だよ。

506:氏名黙秘
16/12/30 15:05:33.08 bYU3dxBg.net
くだらないスレ
こんなに受験生が減れば誰でも受かるのに。
合格して弁護士になれば税理士資格もやってくる。
五振して失権なら人生あきらめろ。

507:氏名黙秘
16/12/30 15:43:43.34 49Yh+JQ8.net
>>506
それならなんで君は司法試験の受験資格さえないんだw

508:氏名黙秘
16/12/31 03:40:11.41 NVanFJU3.net
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案?
ソースは?
自民党が案まで出してくれてるんだったら免除せよってスレのタイトルがおかしくないか

509:氏名黙秘
17/01/01 18:05:47.34 8ixbA7pm.net
司法書士の付与は無理だな。
スケールの問題で。
司法書士は合格者700人くらいだし。
それと同じ法学系なら自分で勉強して取れるよ、ともなるし。
それに対して税理士は、科目免除が使えるから
例え1500人税理士科目免除を出そうがさしたる影響はない。

510:氏名黙秘
17/01/03 04:09:36.50 lIspB7lH.net
法科大学院に、司法書士を与えることはスケール上不可能だが
法科大学院卒に簡易裁判認定考査を免除することは可能だな。
つまり、法科大学院卒が司法書士に合格した場合は
即、認定司法書士にすれば良い。

511:氏名黙秘
17/01/03 05:05:18.54 pJ9nLpPh.net
>>509
散々既出だが、税理士の税法なんかローで全く勉強しないのに、免除できると考える方がおかしい。
そんなに税理士になりたいのなら実力でとれよ。
そもそも司法試験受かればいいだけだろ?みっともないよ。

512:氏名黙秘
17/01/03 10:42:44.71 cNHxnez6.net
というか司法書士の業務拡大にローを使うとか司法書士側も提案してるらしいよ
中身は知らんけどローでその他法務や地裁家裁の研修・単位取るとかならまさにローの正しい使い方だな
司法書士試験自体は堅持だろな。あれは入口として完璧に機能してるわ。ローを入口にして大失敗したのが日弁連ってとこだな

513:氏名黙秘
17/01/03 16:16:11.86 pJ9nLpPh.net
>>512
合格者に対して研修を行うだけならいいよね。研究教育機関である大学院の正しい使い方だと思う。全く賛成。でもそれならばローでなく普通の法学研究科でよくない?

514:氏名黙秘
17/01/03 17:24:17.23 5O574ACy.net
税理士試験の税法1科目免除のために、商学系の大学院で修士論文が必要で
免除目的のためだけに通ってる人もいるから、ただ法科大学院卒業だけでは無理でしょ

515:氏名黙秘
17/01/03 17:57:18.71 cNHxnez6.net
司法制度改革で司法書士は管理業務等が増えているからそれを明確化する意味でもローは使いようがあるだろうな
「管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは
処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し補助する業務」
>>513
研修機関としてどこが適切かとかは議論があるだろうね

516:氏名黙秘
17/01/03 19:54:27.50 lIspB7lH.net
>>511
散々既出だが、それならなぜ税務をやってない弁護士に税理士がもらえるのかね?
また、法律をやってない税理士に行政書士がもらえるのかね?
ご説明願おうか。
それに、税務をやってないのが問題なら
法科大学院に税務過程を作れば税理士(科目免除くらい)は与えていいことに
なるな。

517:氏名黙秘
17/01/03 20:03:42.96 lIspB7lH.net
>>513
法科大学院に何かを与えるのは反対するくせに
認定司法書士の研修ごときに無条件で法科大学院を利用させろは、
少々虫がいいのではないか?
司法書士程度を試験を課さず一方的に入学させてやるほど
最高学府の学歴というのは安くはないんだよ。

518:氏名黙秘
17/01/03 20:21:05.64 pJ9nLpPh.net
>>517
何で入学が前提になるの?1日だけのセミナーとかそういう研修をイメージしていたが。研修に大学教授呼んで授業させるのも、大学院に場所移して研修しても同じだし。

519:氏名黙秘
17/01/03 20:43:54.87 pJ9nLpPh.net
>>516
なぜ弁護士に税理士が付与されるかは、前に既出だが。
修士論文という学術論文書かないローで免除はありえない。それに税法免除している人でも1科目は受験して合格する必要あり。税法3科目全部免除とは虫が良すぎ。失権して税理士転向し不合格が続いているの?

520:氏名黙秘
17/01/03 20:55:07.58 pJ9nLpPh.net
ロー出て税法免除してくれはないだろ?別に司法試験合格すればいいだけのことなのに。余程出来が悪いの?

521:氏名黙秘
17/01/04 04:49:23.86 5EMjNgBh.net
>>518
最低でも英語・法学論文の入試は必要。
カルチャースクールではないのだから1日は論外。
最低でも下位の大学院の司法書士養成過程で一年間やって
認定司法書士になれる。
上位大学だと2年間の法学既修を修了し
認定司法書士・司法試験の受験資格・学歴を付与する。
(その後に司法試験を受験するしないは本人の自由)

522:氏名黙秘
17/01/04 05:02:05.23 5EMjNgBh.net
>>519
ん?
>>516の質問の答えになってないよ。
君にあわせて再質問する。
①弁護士は、「税務に関する修士論文」なるものを作成してないのに
なぜ税理士が付与されるの?
そんなに修士論文なるものが必要なら、弁護士へのそれも整合性がなくなるだろ?
②修士論文のようなものを求めるなら、
一方でなぜ税理士は行政書士をただもらいしようとするのか?
③それでも論文が要件とするなら、法科大学院が「税務に関する博士論文」
を作成したら当然3科目を認めるんだよね?
下位法科大学院は、司法試験ではなくて
税理士課程を作り論文書けば科目免除を認めるんだよね?
ご説明願おうか。

523:氏名黙秘
17/01/04 06:00:23.52 pcuGNPrz.net
>>522
弁護士は司法試験合格者だからいいんだよ。司法試験に合格していない、ただのロー修了者など何の価値もない。
ローは司法試験合格を目指す大学運営の「予備校」だから学術論文は書かないし、ロー生は書けない。

524:氏名黙秘
17/01/04 06:06:51.33 pcuGNPrz.net
>>522
そんなに税理士資格が欲しいなら、司法試験に合格するか、税理士試験に合格してみろ。司法試験に合格出来ず、税理士試験にも合格出来ない奴の寝言には付き合いきれない。

525:氏名黙秘
17/01/04 06:14:16.88 5EMjNgBh.net
>>523
明らかに論理矛盾があるぞ。
試験合格者だから良い。
なら半数が法曹になる大学院入試という
最高学府試験の合格者だから良いも認めなければ矛盾する。
論文作成者じゃなければ絶対ダメだ?
の論拠はひっこめるのかね?
あと③も答えてね。

526:氏名黙秘
17/01/04 08:55:41.69 Yt4Pr68b.net
文教族は無知すぎるな
既に大学や院に司法書士養成講座があるんだから合格後の研修等に使うのも何の不思議もないな
司法書士は予備校・大学・院・ローなど色々見極めて提案できているな
逆にローマンセーは完全に時代遅れ、アメリカでも高額の学費がかかる大学以外の選択肢を用意すべきだと大統領選でもさんざん議論になってるしな

527:氏名黙秘
17/01/04 14:24:17.91 pcuGNPrz.net
>>525
司法試験に合格しなけりゃロー出ても意味ないという私と、ローに入学しただけで最高学府の入試突破と言ってしまうあなたとでは話が噛み合わない。それにローは最高学府じゃないよ。法学なら別に博士課程があるし。法務博士はいわゆる博士号じゃない。まがい物。

528:氏名黙秘
17/01/06 00:43:06.73 8G7jWtIN.net
>>527
結局、論文必要説はひっこめたの?
合格の難易度なら、司法試験より難しい東大既修なら
税理士の科目免除くらい与えて当然ということになるな。
それに試験の難易度で言うなら税理士科目免除を与えれば
下手すると税理士試験より難しくなる法科大学院に科目免除を与えていいと
言うことになるな。

529:氏名黙秘
17/01/06 00:48:47.65 +Iy9O1/X.net
>>528
キチガイの相手は時間のムダだと気づいたのでしょう。

530:氏名黙秘
17/01/06 00:55:31.32 8G7jWtIN.net
結局のところ論拠がはっきりしない。
③についての整合性も分からない。
学歴コンプレックスでもの申しても意味がないよ。
法曹は学歴を低くするメリットなんかない。

531:氏名黙秘
17/01/07 11:52:12.45 FkaPkgZD.net
税理士を与えていいという結論になったね。

532:氏名黙秘
17/01/07 17:38:45.36 3WAPJEAN.net
法科大学院じゃなくて商科大学院にいって一定の修士論文書けば税法免除もらえる
法科大学院は予備試験免除あるし、十分じゃね?

533:氏名黙秘
17/01/08 10:29:34.58 gyuZic23.net
全然、十分ではないよ。
法科大学院は弁護士と同じくあらゆる資格を統括する
学歴と資格付与機能の頂点にならなければならない。
否、弁護士から様々なオマケ資格を剥奪しても
法科大学院という学歴権威に資格を付与するべきである。

534:氏名黙秘
17/01/08 17:55:35.96 WQUpnJnP.net
別に法科大学院が頂点にある必要はない。司法試験落ちて法務博士号しか残らず、何とかそれに価値を付与したいと思っている人にしか見えないが。でもそれは無理。司法試験合格しなけりゃ法務博士号にあまり意味はない。ゼロとは言わないが。

535:氏名黙秘
17/01/08 17:56:59.36 VRcITfEw.net
もう30校以上がロースクール止めて、
これからも下位校はどんどん潰れる。
この流れは何をやっても変わらないんだが。
新司法試験に合格しても大半が赤貧だから。

536:氏名黙秘
17/01/08 18:00:50.42 WQUpnJnP.net
法科大学院は本来、司法試験受験のためだけに存在しており、文科省が認証した各大学のカリキュラムもそのようになっている。だから、法科大学院に司法試験受験以外の余計な機能は許されておらず、よって税理士資格の税法免除はありえない。

537:氏名黙秘
17/01/08 18:09:20.09 WQUpnJnP.net
司法試験に合格しない人の法務博士号に世間は厳しい。司法試験に合格させられない大学の法務博士号に何の意味が?司法試験に合格出来ないレベルの人の法務博士号に何の意味が?結局、司法試験に合格しない限り税理士資格の税法免除もあり得ない。

538:氏名黙秘
17/01/08 18:10:40.16 VRcITfEw.net
つうか、合格して弁護士登録ついでに税理士登録すれば
いいだけの事でしょ。そうやって相続税申告をいっぱい
やっているいそ弁もいる。
失権法務博士は人生あきらめろ。または再ローか
予備試験に特攻しろ。
親は地獄だな。

539:氏名黙秘
17/01/09 10:40:18.33 exIOxUjC.net
>>535
下位の大学院がなくなるということは
今後は司法試験の合格率がどんどん上がって
残った上位大学院の学歴価値がどんどん上がるということだろうね。

540:氏名黙秘
17/01/11 03:17:02.87 rPKAMTaB.net
>>1

全くの正論。
優秀な人材を無駄に廃人にしていたのが
旧司法試験と言う歴史上最悪の制度

541:氏名黙秘
17/01/11 05:04:30.38 slM5izPn.net
>>540
1の自演、乙!
毎度毎度、自演ばかりで懲りないね♪

542:氏名黙秘
17/01/11 07:02:20.69 rPKAMTaB.net
昔はね、法曹志望者も一定数普通の大学院に行ったから
まだ税理士に理解のある法曹もいたんだよ。
しかし、法曹志望者が一般人の大学院に行かなくなり法科大学院に吸収された今
法科大学院に税理士免除を移行しないってことは
税理士を理解してくれる法曹がいなくなり税理士がバカにされるようになったってことだよ。

543:氏名黙秘
17/01/11 07:28:11.97 nJ8xJwi6.net
>>542
どうでもいい。
失権法務博士の救済にもならない。
下位ロースクールの救済にもならない。
無意味無意味。

544:氏名黙秘
17/01/11 09:55:43.66 rPKAMTaB.net
来てるなら早く③について答えてくれないかな。

545:氏名黙秘
17/01/12 00:23:15.39 um/njaHX.net
それぞれの資格が欲しけりゃ個別に受験して合格しろ

546:氏名黙秘
17/01/12 00:53:41.67 ylN1Javf.net
>>542
別に税理士は法曹に理解してほしいなんて考えていないよ。妄想乙。それどころか喰えない弁護士が税務にすりよってる。付属の税理士の方で相続扱ってしのいでいる。

547:氏名黙秘
17/01/12 00:58:48.31 ylN1Javf.net
弁護士は食えなくても税理士業務で何とかしのげるから、失権法務博士(専門職)は羨ましくて仕方ないんだね。でも司法試験不合格ではしょうがないよ。無能だし何の会計スキル等もないんだから。

548:氏名黙秘
17/01/12 01:40:15.05 qyGFhaXq.net
>>545
現実にはそうなってないよな。
税理士は明らかに弁護士の下位互換。
そう思うなら税理士は行政書士を返還しなければならない。

549:氏名黙秘
17/01/12 01:43:18.34 qyGFhaXq.net
>>546
弁護士の下位互換であり、法学系大学院の科目免除があるから
法学無知の税理士ごときでも行政書士をもらえるんだろ。

550:氏名黙秘
17/01/12 01:50:08.58 qyGFhaXq.net
>>547
結局、③には答えられないんだね。
司法試験合格(論文なし・税法未履修)で、税理士を与えていいなら
もっと難しい東大既修の合格と税務課程履修卒業をもって税理士の科目免除ごときをあたえないのは
整合性が成り立たないよ。

551:氏名黙秘
17/01/13 11:31:31.96 HhT6RVQS.net
結局、法科大学院に税理士免除を与えることは
問題ないということだね。
司法書士も、法曹養成課程なるもので
法科大学院を利用したい意向だしね。

552:氏名黙秘
17/01/13 12:20:08.40 dms9/Pc0.net
勝手に勝利宣言してもしょうがないよ。
一人遊び?

553:氏名黙秘
17/01/13 12:25:48.16 HhT6RVQS.net
③にいつまで答えられないからそうなったんだよ。
君たちみたいな強烈な大学院生コンプレックスが反対しなければ
世の中で反対するのはいないだろ。

554:氏名黙秘
17/01/15 02:41:47.03 atu/aDSx.net
>>522
答はすでに523に。まずローの学位は修士未満。せいぜい修士「相当」。博士号ではない。必ず学位名に(専門職)と付けないと詐称。ローは司法試験受験のために存在。税法やりたきゃ通常の法学研究科へ。

555:氏名黙秘
17/01/15 05:23:07.91 Xq4TUb8I.net
>>554
それじゃ答えになってないよ。
論文や専門知識が必要なら、法科大学院で税務課程を開設し論文を書けば
科目免除を与えていいの?
と③で聞いておる。
そして論文及び専門知識必要説にたった場合
現行の司法試験の税理士免除・税理士の行政書士免除の根拠があやしくなる。
また司法試験の試験合格の難易度をもって税理士免除をする
試験資格難易度免除説にたった場合でも
東大大学院など司法試験より難易度が高い入試に合格し博士という資格を取得しても
東大大学院にすら科目免除さえないのはやはり比較均衡として矛盾が生じる。
この点をきっちりご説明願いたいんだがなあ。

556:氏名黙秘
17/01/15 06:12:17.58 atu/aDSx.net
>>555
ローはあくまで大学が司法試験受験のための教育を行う場。その目的を果たさないなら存在できない。
だから税務課程し学術論文書くなどあり得ない。
あと、東大大学院だろうが税法を専攻し税法で修士論文書かないと科目免除はあり得ない。

557:氏名黙秘
17/01/15 06:17:58.57 atu/aDSx.net
>>555
制度上そうなっているルールにここで文句を言ってもしょうがない。文句あれば文科省か、自民党へ陳情へ。
ところであなたは司法書士のスレにも出張ってるけど、資格欲しくて悔しいのは分かるが、その分、勉強したした方がいい。

558:氏名黙秘
17/01/15 06:26:45.60 atu/aDSx.net
>>555
あなたは今、法務博士(専門職)しか学位を持たず、それを何とか食べるために有効活用したいと切実に考えているのでしょう。司法試験に合格出来ず、無用の産物と化した法務博士(専門職)を。でもそれは不可能。別の努力をした方がいい。

559:氏名黙秘
17/01/15 06:55:40.34 PTg9SV05.net
落ちこぼれは何やっても落ちこぼれだ肝に銘じておけ

560:氏名黙秘
17/01/19 01:02:24.54 EURd7gd4.net
>>556
ほほう?
面白いことを言うねw
③に関しては、税理士会も認めてるのを知らないのかな?
つまり、法科大学院で論文を書いた場合は科目免除を認めるという
公式見解を出している。
法科大学院より無能な一般の大学院じゃないとダメとかどういう理由なのか?
この件についてご説明願おうか?

561:氏名黙秘
17/01/19 01:10:05.64 EURd7gd4.net
>>556
で、結局論文史上主義者なの?
それなら司法試験合格者への税理士付与や
税理士の行政書士付与も成り立たないよね。
その矛盾を解消しないかぎり
学歴コンプレックス・法科大学院コンプレックスで
書いてるように見えてしまうんだが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch