法学総合質問スレ その1at SHIHOU
法学総合質問スレ その1 - 暇つぶし2ch450:氏名黙秘
18/05/13 17:59:01.73 Hf6677Ns.net
つまり、
判例のうち、当該事案だけじゃなくて一般的に通用する命題が「規範」になるわけ。
んで、問われている具体的事案の事実関係を「規範」にあてはめて、結論が出る。

451:氏名黙秘
18/05/13 18:00:05.74 JgVac7R5.net
>>445
そうなると当てはめはどれになるのでしょうか?

452:氏名黙秘
18/05/13 18:01:18.70 Hf6677Ns.net
4でいえば、
「所持品検査の必要性、緊急性、これによって害される個人の法益と保護されるべき
公共の利益との権衡などを考慮し、具体的状況のもとで相当と認められる限度に
おいてのみ、許容されるものと解すべき」
の箇所が規範。

453:氏名黙秘
18/05/13 18:01:33.68 JgVac7R5.net
9番の秘密録音とかは必要な処分だから許されるってことかな

454:氏名黙秘
18/05/13 18:04:04.66 Hf6677Ns.net
>>451
(i)で具体的な取調べ状況を認定している箇所があるよね?
それがあてはめになってる。

455:氏名黙秘
18/05/13 18:04:32.55 JgVac7R5.net
>>452
解すべきであるが規範なのですか
判旨から規範が探せない、、、

456:氏名黙秘
18/05/13 18:05:37.57 JgVac7R5.net
>>454
当てはめが先でいいのですか
当初容疑者~資料はない
が当てはめですか

457:氏名黙秘
18/05/13 18:06:48.50 JgVac7R5.net
9だと
捜査機関が対話の相手方~解すべきである
が規範かな

458:氏名黙秘
18/05/13 18:07:10.05 Hf6677Ns.net
>>455
重傷だなあ。
具体的事案を離れて、こういう事情があるときはこう解すべきである、という一般命題が規範。
判例を読んで規範部分を読み取っていないということは、判例を理解していないと言うことだよ。

459:氏名黙秘
18/05/13 18:07:53.01 JgVac7R5.net
10だと少なくとも~解すべきであるが規範かな

460:氏名黙秘
18/05/13 18:08:16.98 Hf6677Ns.net
>>457
そのとおり!!!!!!!!!!!!!!

461:氏名黙秘
18/05/13 18:08:45.97 Hf6677Ns.net
>>459
Yes!!!!!!!!!!!!

462:氏名黙秘
18/05/13 18:09:34.39 3cYLUZtQ.net
まず個別の論点の規範探す前に規範と当てはめの意味を理解しろよ
だからいつまでたっても理解できないんだよ
見解の対立があるからそこが論点になる
そしてその論点を解決するための基準が規範
自分がたてた規範に則って個別の事情を拾ってくるのが当てはめ

463:氏名黙秘
18/05/13 18:10:05.03 JgVac7R5.net
こういう事情があるときはこう解すべきであるという一般命題
職権調査だと
職権の発動として許される限度を超えていなければ適法
が規範かな

464:氏名黙秘
18/05/13 18:10:33.03 Hf6677Ns.net
>>456
司法試験の答案ではない実務の裁判書だからね。
もちろん、答案に書くときは、問題提起→規範の定立→あてはめの順になるべき。

465:氏名黙秘
18/05/13 18:13:00.52 JgVac7R5.net
>>462
規範は違法撮影はこういう場合は許されるとかで
当てはめは普段顔を見せているからプライバシの侵害は低いで
結論は違法だけど大したことないからOKってことでしょうか

466:氏名黙秘
18/05/13 18:14:36.12 JgVac7R5.net
>>464
問題提起 自白の強要はどこまで許されるか
規範 適切な操作の範囲ならいい
当てはめ 胸ぐらをつかんだり殴ったりはしていない
結論 自白の強要は任意捜査
って感じかな

467:氏名黙秘
18/05/13 18:15:36.11 JgVac7R5.net
判例とか参考答案とかは結局長いから把握しきれないんだろうなあ
1年の刑事訴訟法を落としたのに3年の刑事訴訟法を受けていて混乱中

468:氏名黙秘
18/05/13 18:17:19.14 JgVac7R5.net
そう言えば必要性とか緊急性とか相当性とか蓋然性とか関連性とかの違いもよく分からなかった

469:氏名黙秘
18/05/13 18:17:40.21 3cYLUZtQ.net
むしろこの状態で既にローに通ってて予備試験2回受けてることが驚愕なんだが

470:氏名黙秘
18/05/13 18:18:34.78 Hf6677Ns.net
つうか、規範を理解していないのはもとより、
まずあなたの場合、「論点」の抽出が適切でない。

471:氏名黙秘
18/05/13 18:20:32.86 JgVac7R5.net
捜査機関が対話の相手方の知らないうちにその会話を録音することは、
原則として適法であり、ただ録音の経緯、内容、目的、必要性、
侵害される個人の法益と保護されるべき公共の利益との権衝などを考慮し、
具体的状況のもとで相当と認められる限度においてのみ、
許容されるべきものと解すべきである。

472:氏名黙秘
18/05/13 18:21:15.79 JgVac7R5.net
>>469
予備試験は誰でも受けられますよ

473:氏名黙秘
18/05/13 18:22:40.09 JgVac7R5.net
論点って所有権に基づいて賃借人を追い出せるかとかでしたっけ

474:氏名黙秘
18/05/13 18:23:44.25 JgVac7R5.net
勾留の満期日はいつかとかだったら
刑訴法何とか条によって勾留請求をした日から10日目とか

475:氏名黙秘
18/05/13 18:24:45.36 Hf6677Ns.net
>問題提起 自白の強要はどこまで許されるか
>規範 適切な操作の範囲ならいい
>当てはめ 胸ぐらをつかんだり殴ったりはしていない
>結論 自白の強要は任意捜査
>って感じかな
自白の強要が許されないことは憲法に書いてあるでしょ!(怒
問題提起するとすれば、本件で自白の証拠能力は認められるか?

476:氏名黙秘
18/05/13 18:25:31.00 JgVac7R5.net
刑事訴訟法208条1項により、勾留の請求をした日から10日目が勾留の満期日となるため

477:氏名黙秘
18/05/13 18:27:47.02 3cYLUZtQ.net
>>472
申し訳ないがこの返答以外にも今までのこと本気で言ってるなら病気レベルで日本語の読解力が著しく低いよ
よくネットで発達障害やアスペなどと煽られる人
俺が言ってるのは大学1年生レベルの基礎中の基礎すら全く理解してない状態でよく予備試験を2回もお金払って受験するねっていうあなたの精神状態に驚愕してるってことだよ

478:氏名黙秘
18/05/13 18:28:07.90 JgVac7R5.net
問題提起 自白は任意になされたものか
規範 自白の強要にならない程度なら容認される
当てはめ 警察官による暴行は認められない
結論 自白は任意になされたものと解される

479:氏名黙秘
18/05/13 18:28:52.52 JgVac7R5.net
>>477
自分でもおかしいと思っています。

480:氏名黙秘
18/05/13 18:30:46.50 JgVac7R5.net
問題提起 自白の証拠能力は認められるか
規範 自白を裏付ける客観的証拠があるかどうか
当てはめ あてはめ、、、

481:氏名黙秘
18/05/13 18:32:22.08 Hf6677Ns.net
>>478
問題提起はいい。ただ規範はもっと丁寧に論証しないと。
取調べは社会通念上相当であったかどうか、
具体的には、事案の性質、被疑者に対する容疑の程度、被疑者の態度のほか、
取調べの態様・方法、当該取調べを行う必要性の有無・程度の総合考量。

482:氏名黙秘
18/05/13 18:33:25.64 Hf6677Ns.net
>問題提起 自白の証拠能力は認められるか
>規範 自白を裏付ける客観的証拠があるかどうか
>当てはめ あてはめ、、、
ダメ。それは自白の信用性の問題と混同している。

483:氏名黙秘
18/05/13 18:34:36.67 Hf6677Ns.net
ちょっとこの調子では受からないね。
予備校の「論点集」や「論証集」を読んでみてはいかがか?

484:氏名黙秘
18/05/13 18:34:45.07 J7Lq7vKA.net
試験に合格することは諦めた。とりあえず基本書全科目一周する。

485:氏名黙秘
18/05/13 18:36:35.74 Hf6677Ns.net
あなたのロースクールには合格した弁護士によるチューター制度はないの?
チューターに法的三段論法をたたき込んでもらうしかないように思う。

486:氏名黙秘
18/05/13 18:38:26.65 Hf6677Ns.net
ちょっと夕飯なので一旦落ちます。

487:氏名黙秘
18/05/13 18:41:35.32 3cYLUZtQ.net
あなたのローは授業で本当に未修に法的三段論法も教えないの?
それとも説明されたけど理解出来なかっただけ?
そして>>485が言うように理解出来なかったところを教授陣に質問出来るような制度もないの?
もし本当にどちらも無いというならそのローを辞めることから考えるべきだよ

488:氏名黙秘
18/05/13 18:46:15.98 JgVac7R5.net
>>486
ありがとうございました
>>487
学習障害なのか鬱で追い込まれてボロボロなのか頭が働きません
確か法的三段論法に関しては問題提起、規範、当てはめということは言われても
具体的にどうすればいいかは言わなかったと思います
学校には何も期待していないけど休学するかは考えています

489:氏名黙秘
18/05/13 18:51:45.62 JgVac7R5.net
>>483
論証とか規範とかネットで探しても見つからないけど
本を探してみようかな

490:氏名黙秘
18/05/13 18:53:37.83 JgVac7R5.net
>>477
学部生レベルの基礎を学んでいませんから、、、

491:氏名黙秘
18/05/13 18:55:29.65 hjFHhSHO.net
補助参加するわ。刑訴より、刑法や民法の方が分かりやすいんじゃないかな?
でも、刑法と刑訴だけ単位を落としたのであれば、民法では三段論法ができている
ということなのかな。1科目で来ていれば、他科目も同じ理屈だと分かりそうなもんだが。

①問題提起
②規範(の定立)
③あてはめ
規範とは、「物差し」「ルール」「基準」とでもいうべきもの。

492:氏名黙秘
18/05/13 19:04:49.40 3cYLUZtQ.net
一番抽象的で規範がわかりづらいのは憲法だと思うが憲法は特に問題無かったのかね

493:氏名黙秘
18/05/13 19:14:11.62 hjFHhSHO.net
判例を読んで何が言いたいのかわからない、という感想を持つのは、
判例を小説のように呼んでいるからじゃないのかね。
判例の説示を、分析するつもりで、「この説示部分は何について書いてある」と意識して
読んでいないんじゃないかな。ザーッと流して読み、なんだ結局こいつは狡い奴だな、とか
そんな結論だけを要約するような読み方をしてるんじゃないかな。
それと、そもそも「規範」ということが何のために存在しているかの理解がない。
また、規範と当てはめの関係性についても、その「当てはめる」とうことの意味も分かっていない。

494:氏名黙秘
18/05/13 19:43:27.82 X/pR1qe/.net
極々簡単な例を挙げる。
「このはしわたるな」という法律があるとする。
法律は人が作っている以上、どうしても解釈の余地が生じてくる。
この「はし」が「橋」なのか、それとも「端」を意味するのか?という問題が存在する。これが論点。
これにつき、このはしわたるなとは、「この端」ではなく「この橋」を意味する。
これが規範。一般命題だ。
んで、Aさんはこの橋の端っこを渡った。つまり、端っこであるが、「この橋」を渡ったので、
このはしわたるなに抵触している。したがって、法律違反になる。これがあてはめ。
これを何倍も難しくしたのが司法試験。

495:氏名黙秘
18/05/13 19:43:40.22 JgVac7R5.net
>>491
民法は成績は悪いけど単位は取れました
三段論法は多分できていません
>>492
憲法はまあまあだけど行政法はボロボロです
>>493
長すぎて内容を把握できないのでしょう
結論に関しては基本不快ですけど

496:氏名黙秘
18/05/13 19:44:21.74 JgVac7R5.net
>>494
解釈ってことかな

497:氏名黙秘
18/05/13 19:46:58.57 X/pR1qe/.net
今さらだが、この本を読むといいと思う。東大ロー未修者用入門書。
プレップ法学を学ぶ前に <第2版>
URLリンク(www.koubundou.co.jp)

498:氏名黙秘
18/05/13 19:51:29.18 X/pR1qe/.net
しかし、
ロー3年生に進級できていることがすごいな。
ひどいロースクールもあったもんだ。

499:氏名黙秘
18/05/13 20:05:16.29 JgVac7R5.net
というより規範が最大の難問になっています

500:氏名黙秘
18/05/13 20:05:52.34 JgVac7R5.net
進級できた者では成績最下位です
単位も結構落としています

501:氏名黙秘
18/05/13 20:17:38.33 X/pR1qe/.net
まずは↑のプレップを読む。
んで、刑法のシケタイあたりを買って、論証パターンを読んでみるのがいいんじゃないかな?
今まで予備校本には手を出してこなかったの?

502:氏名黙秘
18/05/13 20:30:51.43 JgVac7R5.net
司法試験の過去問ぐらいかな
予備校本で論点集とかあればほしいんだけど

503:氏名黙秘
18/05/13 20:36:11.39 X/pR1qe/.net
よ、余裕すぎるw
まわりに友人とかいなかったのかよ…。

504:氏名黙秘
18/05/13 20:36:16.86 hjFHhSHO.net
刑法240条
「強盗が、人を負傷させたときは無期又は6年以上の懲役に処し、死亡させたときは
死刑又は無期懲役に処する。」
①この条文は、前段と後段の2つの規範から成り立っている。
②240条前段は、「強盗が、人を負傷させたときは無期又は6年以上の懲役に処する」である。
 240条後段は、「強盗が、人を死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する」である。

この条文のうち、たとえば240条前段をとりあげると
これは「法律要件」(強盗が、人を負傷させたとき)と「法律効果」(無期又は6年以上の懲役に処する)
という構造になっている。

ここで、240条前段を「〇の行為に適用」しようとするときに、
①「強盗」とは何ぞや、②「負傷」とは何ぞや、③「(負傷)させた」とはどういうことかという疑問が生じる。
それを明確にする作業が解釈。
たとえば、「強盗」というのは、暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取すること(236条)。
ここでも、では「強取」とは何ぞや、といういう疑問が生じる。
そして、結論をいえば、「強取」というのは(犯行を抑圧する程度の)暴行(又は脅迫)を加えて財物を奪うこと、という意味である。
で、解釈によって、それらを明確にしたものの全部が「規範」である。

505:氏名黙秘
18/05/13 21:01:46.93 X/pR1qe/.net
予備校本はあまりオススメしたくはないんだけど、
↓の本でも読んでみるとどうだろう、論証パターンも載ってるみたいだし。
刑法総論 <第3版>
伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 1
URLリンク(www.koubundou.co.jp)

506:氏名黙秘
18/05/13 22:21:53.62 JgVac7R5.net
>>503
友達はいません
>>504
裁判所の解釈のことでしょうか
>>505
ごさんは聞いたことがありますが規範を覚えたいのにネットで探しても見つからない

507:氏名黙秘
18/05/13 22:22:48.62 JgVac7R5.net
規範を少し分かりました。
ありがとうございました。

508:氏名黙秘
18/05/13 22:49:10.85 83NAnGWZ.net
そもそも主要論点の規範なら基本書に載ってる
ただ単に規範自体の意味を理解してないからどこが規範かわからないんでしょ
だから論パとか読んでも理解できないよ
まずは規範が何なのか理解できるようにすれば基本書でも予備校本でも判決文でもどの部分が規範なのか自ずとわかる

509:氏名黙秘
18/05/13 22:51:50.36 X/pR1qe/.net
もしかして、留学生の人なのかな?ネイティブ日本人ではない?

510:氏名黙秘
18/05/13 23:17:50.26 hjFHhSHO.net
Q1.どう書けば、いい?
A1.問題できかれていることに素直に答えること。
Q2.きかれていることって?
きかれているのは、
①まず、直接的な結論(判決主文に相当)。
②次に、その理由(判決理由に相当)。
理由というのは、事案問題の場合には、要件の検討を主なもの
としつつ、事実の評価とあてはめ。
要件の検討において、特に、大事なのは、
(ア) 法解釈について学説によって、争いがあり、結論に差異が生じうる要件
(イ) あてはめ(事実認定)が難しい要件、
の2種類。
こういうところは、特に聞かれている

511:氏名黙秘
18/05/13 23:29:43.38 JgVac7R5.net
>>508
確かに規範が何か分からないから四年間苦しみました
>>509
残念ながら日本です

512:氏名黙秘
18/05/13 23:31:07.59 JgVac7R5.net
>>510
答えたつもりが規範がないとか
法学の答案じゃないとか

513:氏名黙秘
18/05/13 23:33:20.68 JgVac7R5.net
自分では何年も勉強しても分かりませんでした
ただ、やる気は失っています
この先、何の希望もありませんから
私は頭が悪いのでしょうね
受験勉強も資格試験もどんなに頑張っても駄目でした

514:氏名黙秘
18/05/13 23:35:26.60 JgVac7R5.net
規範が何かさえ今日まで分からなかったんです
今でも完全に分かっているわけではありませんけど

515:氏名黙秘
18/05/13 23:36:34.58 X/pR1qe/.net
判例って、基本的には個別の事案・事件に対する判断だよね。
でもその中に、当該事案に限らず、一般的に通用する判断・決まりが述べられることがある。
それが「規範」。だからこそ判例として引用されたり、判例集に載ったりするわけ。
んで司法試験は実務家登用試験だから、問題に対して、論点を抽出し、適切な規範を適示して、
具体的事案にあてはめる作業が必要となる。
以上の言説のどこがわからないかな?

516:氏名黙秘
18/05/13 23:39:38.95 JgVac7R5.net
やっと規範が何か分かってきました。
ありがとう。
さようなら。
法科大学院では規範規範としか言われなかったので。

517:氏名黙秘
18/05/13 23:40:08.50 JgVac7R5.net
さようなら。

518:氏名黙秘
18/05/13 23:40:53.08 X/pR1qe/.net
>>516
だまされたと思って、「プレップ法学を学ぶ前に」を読んでみて欲しい。
諦めるのはまだ早い。規範を知らないといっても、今まで何年も勉強
してきたんだから。

519:氏名黙秘
18/05/13 23:45:32.56 X/pR1qe/.net
もし、プレップを読んでも規範がわからなかったら、
何がわからないのかここに書き込んでごらん。
こちらも、できる限り回答するから。
このスレをブックマークに入れておくから。諦めるなよ。

520:氏名黙秘
18/05/14 05:35:47.73 WPqxX/X1.net
頭が良くなりたい。一応今DHAのサプリ飲んでる。

521:氏名黙秘
18/05/14 08:21:19.43 Cvn2fEwU.net
サプリで頭なんか良くならない笑
EPAやDHAが頭に良いとか言われるが科学的根拠無いぞアレ

522:氏名黙秘
18/05/14 20:18:56.51 ByWZEwqd.net
回転すしでトロを食べて賢くなろうとしていた

523:氏名黙秘
18/05/14 20:48:37.67 WT/3eN4t.net
プレップ読んだ?

524:氏名黙秘
18/05/14 21:23:56.37 ByWZEwqd.net
プレップは読んでいませんというか本屋にもまだ行けていない

525:氏名黙秘
18/05/14 21:48:08.54 WT/3eN4t.net
「規範」を理解できなければ、予備試験を受けても無駄だぞ。

526:氏名黙秘
18/05/14 21:50:45.16 IcDeUxhP.net
被告人甲及び乙は,強盗罪の共同正犯として起訴され,併合して審理されている。甲は,
捜査・公判を通じて否認しており,乙は,捜査段階で甲と共同して犯行に及んだことを自白し,
その旨の検察官面前調書が作成されているが,冒頭手続において否認した。
この検察官面前調書は,どのような場合に甲に対する証拠とすることができるか。
まず、聞かれているのは、何かを確認。
聞かれているのは、「どのような場合に証拠とできるか」である。
証拠とできる場合としては、
厳格な証明が必要とされる場合には、証拠能力がある場合に、証拠とできる。
厳格な証明が不要とされる場合には、伝聞法則が適用されず、証拠禁止にあたらない
などのゆるい要件のもとに証拠とできる。
厳格な証明の場合、証拠能力が必要。
証拠能力が認められるためには、①自然的関連性、②法律的関連性(主として伝聞)、
③証拠禁止にあたらない、ことが必要。
本件では、①、③にあたるような事情はみあたらないから、②の伝聞だけ論じればいい。
伝聞証拠を、証拠とするためには、伝聞例外にあたることが必要。
では、本件は、どの伝聞例外の規定にあたるのか。
この点については、共同被告人の供述調書について、争いがある。
判例と同じく321条説に立つと、次に、問題となるのは、321条1項2号の前段なのか、
後段なのかという点。後は、両者の要件を検討していくだけ..(その検討については、省略)

527:氏名黙秘
18/05/14 21:56:49.96 IcDeUxhP.net
答案
(1)大きな問題提起をする。「~の行為について、何罪が成立するか。」という具合に。
(2)各要件〔要件①②③④があるとする〕を検討〔規範にあてはめ①②③〕。
(3)結論に争いの生じうる要件(④)につき、問題提起・解釈〔規範の確定〕。
「宝石をその実価である200万円で売っているのに、財産的損害があるといえるのか」などと書く
(反対説を意識した問題提起をして、問題の所在を把握していることを示す)。
(4)用いる規範は、なるべくあてはめがしやすい簡素なものにする。
規範の論証においては、なるべく、短く、本質的な論証をこころがける。
(5)あてはめ問題文の事情を生かす。
①あてはめで問われているのは、合理的な推認ができるかということ。
判例や、一般人の常識的な感覚を意識したあてはめをする。
②また、問題の特殊事情には、必ずふれるようにする。

528:氏名黙秘
18/05/14 22:09:47.38 Cvn2fEwU.net
>>524
お前失礼すぎるだろ
昨日あれだけ色んな人が助言くれたのに突然さようならとか言って消えたくせに次の日しれっと刑訴スレに盲言書いて荒らしてんじゃねえよ
自分で言ってた通り精神の病気だからまず病院行けよ

529:氏名黙秘
18/05/14 22:11:27.71 ByWZEwqd.net
>>528
行けなかった以上、嘘を言うよりは良いと判断しました。

530:氏名黙秘
18/05/14 22:13:18.20 IcDeUxhP.net
あてはめ
①自分の結論を基礎付ける事実をまず拾う。結論に有利な事実だけまず拾い出し、その事実に評価を加える。
②自分に不利な事実をさがし、使う。
③あてはめでは、なるべく誰でも納得するようなあたりまえのことを書く。
採点官が見るのは、こいつは、合理的な推認ができるのか、ということ
そのために判決文をたくさん読む。
推認に自信がないときは、①「特段の事情がない限り、~と推認される」と留保をつけ、
②推認の過程も書いておく(ただしあてはめが長くなるというデメリットあり)。
判例に言及する場合には、必ず、問題文と関連させる形で書く。
ただし、判例に明示的に言及するよりも、規範やあてはめで、判例の文言や考え方を反映させる方が
流れがよいことが多い。判例の事案との比較というのは、あてはめで、判例の事案と比較しようという
気持ちで分析すればよい。

531:氏名黙秘
18/05/14 22:18:23.94 ByWZEwqd.net
判例を読むととても合理的な推認に思えません
無理矢理証拠採用するために手続に違法がないとしているとしか感じられない
自白に関する判例なんか全部強要じゃねとしか受け取れない

532:氏名黙秘
18/05/14 22:27:52.07 WT/3eN4t.net
判例に文句を言うなら、判例を正確に理解してからだろう。
規範を理解していないのに、判例を正確に読めているとは到底思えない。
こう言ってはなんだが、危機感が足りない。
司法試験受験生には人権はないんだよ。

533:氏名黙秘
18/05/14 22:47:07.62 ByWZEwqd.net
危機感というか、もうどうせ人生終わりなのだと、発狂寸前です。
勉強は本当にできなくなっています。具合悪くして何もできないばかり。

534:氏名黙秘
18/05/14 22:48:52.11 WT/3eN4t.net
だったら
明日すぐにプレップを買いにいくか図書館で借りて読むべし。
んで疑問点があればこのスレに書き込めばいい。
具体的に有意義な行動をしないと意味ないぞ。

535:氏名黙秘
18/05/14 22:50:37.62 Cvn2fEwU.net
>>533
だから病院行けよ
それと司法試験板の各所で荒らしまくるならコテハンつけてくれないかな

536:氏名黙秘
18/05/14 23:18:37.44 ByWZEwqd.net
プレップ法学を学ぶ前には探して読んでみようかな
それと嵐ではないです

537:氏名黙秘
18/05/14 23:20:06.92 ByWZEwqd.net
私は消えます。

538:氏名黙秘
18/05/15 17:10:42.65 QGArDoQ3.net
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  __________|
           // .." ||
    __    "//  (~)|
   (\ ∞ノ //  γ´⌒`ヽ  >>1さんへのプレゼント、
    ヽ)_ノ    //{i:i:i:i:i:i:i:i:}     何が良いかなぁ・・・?
     ||  .    (・`*   )
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄と:::::::::::::)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄し─J

539:氏名黙秘
18/05/15 22:24:15.47 TNNdsSSj.net
行政法の処分性だとか訴訟要件だとか分からん
刑法の横領後の横領って不可罰でいいんだっけ

540:氏名黙秘
18/05/15 23:21:11.96 sKJ06Acq.net
基本書読め

541:氏名黙秘
18/05/23 21:09:29.03 8udGJdJU.net
規範の人、プレップ読んだのか?

542:氏名黙秘
18/06/01 17:25:50.71 04oF8unn.net
事例
誰が見ても小学1年生に見える成人女性Vがいた
Vを13歳未満の小学生だと信じて甲はVと同意の上で性交を始めた
その現場の近くをたまたま乙が通りかかった
甲の「小学生は最高だぜ」という叫び声を聞いた乙は
小学生を助けようと思いVと性交中の甲に暴行を加えた
不能犯の具体的危険説から甲に強制性交罪の未遂が成立するのはいいとして
甲に暴行を加えた乙は正当防衛になるのでしょうか?
それとも誤想防衛?防衛の意思に既遂と未遂の錯誤?
どう考えるんでしょう?

543:氏名黙秘
18/06/08 14:33:35.76 h7YfWf03.net
有斐閣 sシリーズとアルマの違いについて
どちらも白表紙で似たような印象なのですが
何がどう違うのか、
とりわけ民法について、その違いを知っている方教えてください

544:氏名黙秘
18/06/16 19:20:07.90 HUEpwutq.net
以下の行政法の判例についてどういう内容なのか簡単に教えて下さるとありがたいです
①高根町簡易水道事業給水条例事件
②個人タクシー事件
③群馬中央バス事件
④旅券発給拒否処分理由付記事件
⑤一級建築士免許取消事件
⑥「エホバの証人」剣道実技拒否事件
⑦呉市公立学校施設使用不許可事件
⑧中野区特殊車両通行認定事件
⑨三菱タクシーグループ運賃値上げ申請却下国賠事件
⑩余目町個室付浴場事件
⑪盛岡市公共施設管理者同意拒否事件
⑫冷凍スモークマグロ食品衛生法違反通知事件
⑬病院開設中止勧告事件
⑭横浜市保育所廃止条例事件
⑮川崎市開発許可事件
⑯千代田生命総合設計許可事件
⑰小田急事件
⑱サテライト大阪事件
⑲運転免許停止処分取消請求事件
⑳長沼訴訟
&#12881;米子鉄道郵便局事件
&#12882;優良運転免許証交付等請求事件
&#12883;産廃処分場措置命令義務付け事件
&#12884;東京都教職員国旗国歌訴訟
&#12885;弁護士懲戒請求執行停止事件
&#12886;京都宅健業者事件
&#12887;不法滞在外国人国民健康保険被保険者証不交付事件
&#12888;熊本水俣病関西訴訟
&#12889;南伊豆別荘建築不許可事件

545:氏名黙秘
18/06/16 19:50:34.55 HUEpwutq.net
書き込めなかったので
判例数が多すぎてこれは読み切れないな
どうするべきか

546:氏名黙秘
18/06/16 22:35:50.76 UP/tM3bq.net
>>545
いくら初心者質問スレだとしてもそんな大量の判例の要旨をまとめて教えろとか流石になめてるでしょ
百選でも買って読めよ
その上で理解出来なかったとこあるな質問しにこい

547:氏名黙秘
18/06/17 10:22:36.99 YeRBwaul.net
行政法の答案の型にはまった書き方って
処分性はあると言えるか
処分性とは、公権力性、個別具体的な法的地位の変動だが
原告適格はあると言えるか
原告適格とは、法律上の利益を有することだが
訴えの利益はあると言えるか
客観的に回復可能か
教科書とかでもいいのが書いていない
処分生徒は何か
原告適格とは何か
答案に各程度のことを書いてくれていない

548:行政法が分からない
18/06/17 10:28:06.61 YeRBwaul.net
行政機関相互間の内部行為(行政手続法4条1項)に該当し処分には当たらない
個別具体的な権利変動を生じさせるものではないので、本件認可の段階では紛争の成熟性に欠けると主張する
個別具体的な権利変動をもたらす公権力の行使と解することができるので、取消訴訟の対象となる「処分」(行政事件訴訟法3条2項)に該当するものと解される

549:不利益保護範囲個別保護
18/06/17 10:30:07.44 YeRBwaul.net
原告適格の判断要件
①不利益要件
②保護範囲要件
③個別保護要件

550:氏名黙秘
18/06/17 10:46:34.50 YeRBwaul.net
要件裁量や効果裁量もよく分からんな
教科書にも長々しく書いてあるが結局答案にどう書けば良いのかが分からない

551:氏名黙秘
18/06/17 10:47:36.77 RIag7tt4.net
なんだ荒らしか

552:氏名黙秘
18/06/17 10:48:08.38 YeRBwaul.net
要件裁量は事実が要件を満たすのか
効果裁量は処分をするのかしないのか、いかなる処分にするか

553:氏名黙秘
18/06/17 11:13:31.29 RIag7tt4.net
お前プレップ読んだの?
あと病院行った?

554:氏名黙秘
18/06/17 11:16:57.82 YeRBwaul.net
荒らしではないです
行政法が分からなくて困っています
ただ判例はどの科目でも読んでも役に立たなかったからyamerukana

555:法科大学院未修コース3年生
18/06/18 12:00:06.78 txYWDdze.net
これまで勉強をしてきて思ったことについて書きます
基本所は読んでも全く役に立ちませんでした
判例も読んでも全く役に立ちませんでした
授業を受けても何の役にも立ちませんでした
法学の勉強は神学の勉強のようにおかしなことを学んでいる気がします
私は決して法曹にはなりません

556:氏名黙秘
18/06/18 16:59:42.71 qohOtHmn.net
法学は向き不向きがあるあからお疲れ様です。としか言えんな。
ただ、神学ほど高尚なもんじゃない。条文を使った技術的な問題だから。
ひろゆきがプログラムは簡単だと言ってるようだが、俺にとってはプログラミングとか1mmも興味ないし理解できない。
これから政府はAI時代に向けてデジタル土方を増やすため「情報(プログラミング)」を必須にしてセンター試験にも
取り入れようとしてるからそっちに行ってみたら。需要はあるよ。

557:氏名黙秘
18/06/18 20:57:19.98 txYWDdze.net
>>556
ひろゆきは
プログラミングをやれば仕事はあるという動画と
もうプログラミングはおしまいという動画があって
その場しのぎだから何も信用できない

558:氏名黙秘
18/06/18 20:58:00.70 txYWDdze.net
7時から過去問を読み込んでもうすぐ2時間なのに
何を書いたらいいのか全く分からない

559:氏名黙秘
18/06/18 20:58:46.81 txYWDdze.net
もう法律無視して自分の考えのままに書くしかないのか

560:氏名黙秘
18/06/18 21:00:10.07 txYWDdze.net
結局判例も基本書も長過ぎて内容を把握出来ない。

561:さようなら
18/06/20 23:16:06.91 J1Q/zT42.net
さようなら

562:氏名黙秘
18/06/21 06:52:22.14 +8gL0IFc.net
法律勉強板から誘導されてきました。こちらのスレであってるか自信は無いですが、よろしくお願いします。
以下本題
事例問題を考える際に判例が支持されてるかどうかも調べると良いとアドバイスされました。しかし、判例が支持されてるかどうかはどのように調べたら分かるのでしょうか?

563:氏名黙秘
18/06/27 14:16:48.53 xXUBza18.net
当該論点に関する通説を調べます。通説と判例が一致していれば、判例は支持されています。

564:予備試験131点
18/06/27 19:51:05.55 TUZl89TZ.net
久し振りに書き込むけど
刑法で規範を書いていないと0点にされたので
どう勉強すべきなのか悩み中
一応ネットで検索した論証と参考答案を読み込もうかと考え中

565:氏名黙秘
18/06/28 12:36:00.51 ufRZE7xu.net
>>564
どこがどうダメなのかわからないと対処法を教えられない。
↓の問題に答えてみてよ。
【問】
Xは、A宅に架電し、Aの息子であると騙り100万円をこれから来宅する使者
に渡すよう告げ、Aはこれに応じた。
Xの後輩であるYは上記事情を告げられたうえ、A宅に行き100万円を受領し
た。
Yの罪責について述べよ。

566:氏名黙秘
18/06/28 12:39:41.61 ufRZE7xu.net
補足。AとYは一言も会話を交わさなかったものとする。を追加で。

567:氏名黙秘
18/06/28 15:09:30.74 C7bpY7xo.net
Yは事情を知っていたのだから詐欺罪の共犯で実行行為者だから従犯ではなく正犯となるのかな
だからYは詐欺罪の実行共同正犯となる
これ以外に何を書けばいいのか分からないです

568:氏名黙秘
18/06/28 15:35:06.93 hH+/NzxS.net
>>567
お前プレップ読んだのかよ
本当に板各所で荒らしまくってるな

569:氏名黙秘
18/06/28 15:57:32.44 C7bpY7xo.net
荒らしてない

570:氏名黙秘
18/06/28 16:00:58.19 ufRZE7xu.net
>>567
えーーー。
典型的な承継的共同正犯の論点じゃないか!!!!!!

571:氏名黙秘
18/06/28 16:04:34.90 ufRZE7xu.net
規範うんぬんの前に論点すら知らないんじゃどーしようもないな。
予備校本に手を出さないで今まで来たのかな?

572:氏名黙秘
18/06/28 16:07:53.19 hH+/NzxS.net
>>570
そいつ有名な荒らしだから
死にたいとかいうスレ立てたり定期的に各科目の勉強方スレに現れては規範が理解出来ないと延々とレスしてる
このスレでもけっこう丁寧に教えたのにわからないの一点張りで挙げ句死にたいとかさようならとか言って一方的に毎回消えるからね
>>436あたりから見れば分かる

573:氏名黙秘
18/06/28 16:27:07.44 ufRZE7xu.net
>>572
なるほど。
しかし、予備試験受けてるのに論点すら知らないって尋常じゃないぞ。
ネットで論証とか漁る前に本屋で予備校本を買うなりしないとダメだよ。

574:氏名黙秘
18/06/28 21:35:18.28 C7bpY7xo.net
ひどい

575:氏名黙秘
18/06/28 21:45:10.28 PHQsrlYX.net
>>574
ちなみに、各科目どんな基本書、演習書使ってるの?

576:氏名黙秘
18/06/28 22:53:02.77 C7bpY7xo.net
>>575
指定された教科書ぐらい
一部それ以外も購入しているけどどれも役に立たないと思って
ネットで見たサイトで勉強している

577:氏名黙秘
18/06/28 22:57:38.13 PHQsrlYX.net
指定教材だけってことは予備校教材は利用したことないのね。
あまり予備校教材はオススメしたくないんだが、
答練の優秀答案集とかを読んで答案の書き方を勉強すべきじゃないか?

578:氏名黙秘
18/06/28 23:00:16.16 PHQsrlYX.net
あと、これは憲法の本だけど、答案の書き方が載ってる本。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

579:氏名黙秘
18/06/28 23:01:28.08 hH+/NzxS.net
>>576
だから>>519が親切にプレップ読めって言ってくれたのに読んだのかよ

580:氏名黙秘
18/06/29 13:35:56.03 uoVxIj96.net
答案の書き方をマスターすればもう終わったようなもの

581:氏名黙秘
18/07/05 01:04:00.26 dfD/Jumm.net
行政法が得意な人に質問です。
質問1
申請に対して不許可処分がされそうな場合に、①申請者が不許可処分の差止訴訟を提起するのって適法?
違法な場合、「他に適当な方法」要件内で不許可処分の取消訴訟との関係で切れるのか、
それとも「重大な損害」要件内で取消訴訟+執行停止で救済可能な損害だから切れるのか、どっちでしょうか?理由を教えてください。
質問2
上の例でまだ不許可処分がされていない場合に、申請者が許可処分の申請型義務付け訴訟は可能でっか?不可な場合、その理由は?
質問3
君が代判決(H24.2.9)では、取消判決の確定を待つまでに職務命令違反が蓄積し、懲戒処分が反復継続して累積加重的にされていくと
事後的な回復が著しく困難になることから、事後に取消し+執行停止では容易に救済を受けられないため「重大な損害」に当たるといった旨が判示されていますが、
何故に停職や減給や戒告の事後の取消しでは救済が不可になるのでしょうか?
お教え下さい。

582:氏名黙秘
18/07/05 20:49:38.13 lrECdRff.net
>>581
質問3について、判旨では
①毎年年2回式典があること、
②1回目は戒告、2、3回目は減給、4回目以降停職
になることが認定されている
ところ、
取消訴訟の係属中に、更に上記懲戒処分を受ける可能性が
あるから、実際的に見て救済不可と判断されたんじゃなかろうか?

583:氏名黙秘
18/07/05 20:56:01.04 lrECdRff.net
つまり、懲戒処分の取消訴訟係属中に、
さらに重い懲戒処分が科せられる。この負のスパイラルが
続くだろうと予想できるということね。

584:581
18/07/07 23:08:53.62 dGceUJfM.net
>>582
分かり易いご回答を頂きましてありがとうございます。
処分の取消訴訟を提起している間にその処分を前提とした更なる重い処分がされてしまうため、
処分が無限に続くことを捉えて取消訴訟では実効性がないということですね。

585:氏名黙秘
18/07/12 03:45:48.85 9j/0N2Ay.net
憲法研究者、LSC元管理人にバカにされる。「憲法学は漢字練習」。
 学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
 深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
 過度なインプット学習は全く無意味です。
 大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。
URLリンク(lsclsc.blogspot.jp)

586:二度と頑張らない
18/07/20 18:54:14.02 4QTdzu69.net
二度と頑張らない

587:氏名黙秘
18/07/30 09:36:22.22 OnepvRDa.net
AはBに土地を売った。登記もした。
BはCに土地を売った。登記もした。
CはDから金を借りた。抵当権を設定した。
Aは錯誤を理由に土地を返せ。

588:氏名黙秘
18/07/30 13:29:01.17 OnepvRDa.net
錯誤(民法95条本文)が成立し、契約が無効とならないか問題となる。
錯誤とは、表意者の内心的効果意思と表示行為から推認される表示上の効果意思とに不一致が生じることをいう。

589:氏名黙秘
18/07/30 13:34:06.58 OnepvRDa.net
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

590:氏名黙秘
18/07/30 13:35:16.00 OnepvRDa.net
AはBとの間の土地売買契約を締結し当該不動産を売り渡して登記を移転した。BはさらにAB間の事情を知らないCにこれを転売して登記を移転したところAは錯誤による無効を主張しCに対して不動産の引渡しを求めた。

591:氏名黙秘
18/07/30 13:35:50.88 OnepvRDa.net
95条は94条(虚偽表示)や96条(詐欺の場合)と違い第三者保護の規定が無い。96条3項の趣旨を類推して第三者を保護すべきだとの説(我妻など有力説)もあるが判例はこれを否定し錯誤による無効は善意の第三者にも常に対抗できるとしている(大判大11.3.22)。

592:氏名黙秘
18/07/30 14:27:11.64 D0LM7ia2.net
保守ありがとう

593:氏名黙秘
18/08/01 19:45:17.58 NQBR8d4B.net
間違って人を殺してしまいますから
一般人から裁判官への批判は強烈ですね(T0T)
ついに事実の正解率は
一般人 > 裁判官
になってしまいました(T-T)
5ちゃんだけでなくアイドルも不正裁判官を批判(☆o☆)
嵐の松本潤が不正裁判官を戒めてくれるドラマ
99.9 -刑事専門弁護士-
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

594:氏名黙秘
18/08/05 10:59:57.42 bEYyOigj.net
コイ

595:氏名黙秘
18/08/09 04:59:35.47 pFLWB+iQ.net
次のアからエまでの各事例におけるXが行政事件訴訟法上の仮の救済を求めるとした場合,各事
例について最も適切と考えられる仮の救済の申立てを,それぞれ後記1から3までの中から選びな
さい
1.執行停止の申立て、2.仮の義務付けの申立て、3.仮の差止めの申立て
ア.タクシー会社であるXが,道路運送法に基づき,運賃及び料金の認可申請をしたところ,処
分行政庁から申請を拒否する処分を受けた事例
イ.県知事が公有水面埋立法に基づき公有水面埋立免許を与えた後に,当該免許に基づく工事に
より,周辺の景観が破壊されることを危惧する周辺住民Xの事例
ウ.地方公務員であるXが,非行があったとして,懲戒権者から地方公務員法に基づき停職処分
をされようとしている事例
エ.市の公園で集会を開催しようと計画していたXが,当該市の条例に基づき,公園の使用許可
を市長に申請し使用許可を受けたが,その後,集会の開催前に,集会内容が不適切であるとし
て,市長から当該使用許可を取り消す処分を受けた事例

この問題について、
1.はよくわからん
2.はダメ、という処分に対して、やってやれよ、というかんじ
3.は2.の逆で、やるぞという処分に対し、やめてやれよ、というかんじ
だから、
ア2 イ3 ウ3 エ2
だと回答してしまい、間違えました。
(正解は、2131)
この問題の解き方を教えてください。
(某T予備校の解説を読んだけれども、全く理解できませんでした。なぜ、その申立てをするべきなのか?について、教えてください)
また、執行停止は処分後、差止めは処分前、であってますか?

596:氏名黙秘
18/10/03 04:18:35.34 RQYS8rcT.net
横領物の横領で問題となった不可罰的事後行為の法的性格に関する二つの立場について
その相違が分かるように説明して下さい

597:氏名黙秘
18/10/03 04:55:16.50 RQYS8rcT.net
不作為犯の因果関係判断について
作為犯と異なる点を挙げて説明して下さい

598:氏名黙秘
18/10/03 04:55:36.59 RQYS8rcT.net
自殺教唆罪の実行の着手時期について
自説とその根拠
反対説とその根拠

599:氏名黙秘
18/10/03 04:56:04.09 RQYS8rcT.net
正当防衛の違法性阻却根拠
名称

600:氏名黙秘
18/10/03 04:56:25.86 RQYS8rcT.net
偽装心中について
判例の立場
通説の立場とその根拠

601:氏名黙秘
18/10/03 04:56:50.43 RQYS8rcT.net
甲は
自己の不動産について乙に対し根抵当権を設定しその登記をする前に
更に丙に対して根抵当権を設定してその登記をした
判例は何罪の成立を認めるか
この事例で判例の立場から同罪の構成要件への当てはめを行って下さい

602:氏名黙秘
18/10/04 02:38:40.92 1BvELY3C.net
その普通株式を上場している株式会社Yは、12月決算会社であり、毎年3月に定時株主総会を開催している。
Yの創業者で代表取締役社長でもある筆頭株主Xは、2017年12月末日時点において、Y株式を発行済株式総数の約19%を保有していた(その近親者であり、Xを支持するYの株主が有する株式を合わせると20%超となる)。
従前よりXとXの子である取締役Aとの間で経営上の確執が生じていたが、2018年1月のYの定例取締役会において、Xが代表取締役社長を解任されるとともに、Aが代表取締役社長に選定された。
Xは、2018年3月に開催予定のYの定時株主総会において、自己が指名する者10名をYの取締役に選任したい意向を有している。
なお、Yの現任取締役7名は全員が同年3月に改選期を迎える。
またYの定款上、取締役の員数は10名以内となっている。
Xは、上記目的を達成するために、会社法上、いかなる手段を講じることができるか。
Yは、Xが講じる手段に対してどのような対応をすることができるか。

603:氏名黙秘
18/10/17 08:21:31.14 2udd/3Kp.net
『面会接見について』という出題でA4で1枚ぐらいの内容で作らないといけないんだけど
面会接見って、接見交通権のことでいいんだよね?

604:氏名黙秘
18/10/17 08:23:59.98 2udd/3Kp.net
憲法34条
刑事訴訟法39条1項、39条3校、197条、198条、207条、81条、430条

605:氏名黙秘
18/10/17 09:25:41.85 //QWkdF3.net
>>603
違う
面会接見は秘密交通権が保障されない
百選A9の判例と基本書しっかり読みなさい

606:氏名黙秘
18/10/17 11:22:52.69 2udd/3Kp.net
>>605
えっ、違うの?

607:氏名黙秘
18/10/17 11:25:30.98 2udd/3Kp.net
百選9版でもA9が面会接見だからこれでいいのかな

608:氏名黙秘
18/10/17 11:28:33.27 2udd/3Kp.net
本件は、弁護士Aが、身体拘束下にある被疑者との検察庁舎内での接見を申し出たのに対し、
検察官から、庁舎内には接見のための施設がないなどとして拒否されたことを違法として、
国に慰謝料を請求した事案である。
最高裁は、Aの請求を棄却したが、その理由中で次のように判示した。
この次の部分を書けばいいのかな?

609:氏名黙秘
18/10/17 11:38:18.45 2udd/3Kp.net
「検察庁の庁舎内において、弁護人等と被疑者との立会人なしの接見を認めても、
被疑者の逃亡や罪証の隠滅を防止することができ、
戒護上の支障が生じないような設備のある部屋等が存在しない場合には、
接見の申出を拒否したとしても、これを違法ということはできない。
その部屋等とは、接見専用の設備のあるものに限られないが
その本来の用途、設備内容等からみて、接見の申出を受けた検察官が、
その部屋等を接見のためにも用い得ることを容易に想定することができ、
また、その部屋などを接見のために用いても、被疑者の逃亡、
罪証の隠滅及び戒護上の支障の発生の防止の観点からの問題が生じないことを
容易に判断し得るような部屋などでなければならない。」
もっとも、「上記の理由により接見を拒否した場合も
弁護人等がなお検察庁の庁舎内における即時の接見を求め、
その必要性が認められる場合には、検察官は、
例えば立会人の居る部屋での短時間の『接見』などのように、
いわゆる秘密交通権が十分に保障されないような態様の短時間の『接見』
であってもよいかどうかという点につき、弁護人等の意向を確かめ、
弁護人等がそのような面会接見であっても差し支えないとの意向を示したときは、
面会接見ができるように特別の配慮をすべき義務がある」。

610:氏名黙秘
18/10/17 11:44:06.00 2udd/3Kp.net
こんな感じかな、だけど短すぎるような
面会接見について説明せよ
 「検察庁の庁舎内において、弁護人等と被疑者との立会人なしの接見を認めても、
被疑者の逃亡や罪証の隠滅を防止することができ、
戒護上の支障が生じないような設備のある部屋等が存在しない場合には、
接見の申出を拒否したとしても、これを違法ということはできない。
 その部屋等とは、接見専用の設備のあるものに限られないがその本来の用途、
設備内容等からみて、接見の申出を受けた検察官が、
その部屋等を接見のためにも用い得ることを容易に想定することができ、
また、その部屋などを接見のために用いても、被疑者の逃亡、
罪証の隠滅及び戒護上の支障の発生の防止の観点からの問題が生じないことを容易に判断し得るような部屋などでなければならない。」
 もっとも、「上記の理由により接見を拒否した場合も弁護人等がなお検察庁の庁舎内における即時の接見を求め、その必要性が認められる場合には、
検察官は、例えば立会人の居る部屋での短時間の『接見』などのように、
いわゆる秘密交通権が十分に保障されないような態様の短時間の『接見』であってもよいかどうかという点につき、
弁護人等の意向を確かめ、弁護人等がそのような面会接見であっても差し支えないとの意向を示したときは、
面会接見ができるように特別の配慮をすべき義務がある」。

611:氏名黙秘
18/10/17 12:08:01.34 2udd/3Kp.net
面会接見について説明せよ。
 検察庁の庁舎に接見室がなく、代用できる設備もない場合、検察官は弁護人からの接見の要求を拒否できるものの、
弁護人がなおも立会人がいる部屋で、秘密交通権の保障がなされない短時間の接見でもよいから即時に接見することを要求した場合、
それに配慮しなければならないことを最高裁判所が次のように判示した。
 「検察庁の庁舎内において、弁護人等と被疑者との立会人なしの接見を認めても、被疑者の逃亡や罪証の隠滅を防止することができ、
戒護上の支障が生じないような設備のある部屋等が存在しない場合には、接見の申出を拒否したとしても、これを違法ということはできない。
 その部屋等とは、接見専用の設備のあるものに限られないが、その本来の用途、設備内容等からみて、接見の申出を受けた検察官が、
その部屋等を接見のためにも用い得ることを容易に想定することができ、また、その部屋などを接見のために用いても、被疑者の逃亡、
罪証の隠滅及び戒護上の支障の発生の防止の観点からの問題が生じないことを容易に判断し得るような部屋などでなければならない。」

612:氏名黙秘
18/10/17 12:08:33.10 2udd/3Kp.net
 もっとも、「上記の理由により接見を拒否した場合も弁護人等がなお検察庁の庁舎内における即時の接見を求め、その必要性が認められる場合には、
検察官は、例えば立会人の居る部屋での短時間の『接見』などのように、いわゆる秘密交通権が十分に保障されないような態様の短時間の『接見』
であってもよいかどうかという点につき、弁護人等の意向を確かめ、弁護人等がそのような面会接見であっても差し支えないとの意向を示したときは、
面会接見ができるように特別の配慮をすべき義務がある」。
 これは、身体拘束中の被疑者と弁護人との間の接見の申出を受けた検察官が、現存する施設において、秘密接見に際して身体拘束の実施上の支障の
発生を防止しうる設備を備えた部屋等を容易に想到しえない場合には、当該申出自体を拒否しうるとしたもので、接見交通権(刑事訴訟法39条1項)が、
身体拘束の意義や目的と矛盾しない限りで保障されることを前提とするものといえる。
 加えて、上記の観点から接見申出を拒否しうる場合にも、検察官には「面会接見」の機会を設けることへの配慮義務が課せられるとした。
面会接見の機械の設定は、秘密接見と比較して制限的な態様となることを前提に、被疑者・弁護人による即時かつ短時間の面会への需要に応える側面を有するが、
その法的根拠や、あるべき面会の具体的な態様は、判例で明示されておらず、運用に委ねられた部分も多い。

613:氏名黙秘
18/10/17 12:10:32.83 2udd/3Kp.net
>>605
ありがとう
あなたの書き込みがなければ的外れなものを出すことになっていた

614:氏名黙秘
18/10/17 12:12:16.79 2udd/3Kp.net
面会接見について説明せよ。
 検察庁の庁舎に接見室がなく、代用できる設備もない場合、
検察官は弁護人からの接見の要求を拒否できるものの、
弁護人がなおも立会人がいる部屋で、
秘密交通権の保障がなされない短時間の接見でもよいから即時に接見することを要求した場合、
それに配慮しなければならないと最高裁判所が次のように判示した。

615:氏名黙秘
18/10/17 12:20:06.69 2udd/3Kp.net
加えて、上記の観点から接見申出を拒否しうる場合にも、
検察官には「面会接見」の機会を設けることへの配慮義務が課せられるとした。
面会接見の機会の設定は、秘密接見と比較して制限的な態様となることを前提に、
被疑者・弁護人による即時かつ短時間の面会への需要に応える側面を有するが、
その法的根拠や、あるべき面会の具体的な態様は、判例で明示されておらず、
運用に委ねられた部分も多い。

616:氏名黙秘
18/10/18 18:49:57.65 HBthJEln.net
何を勉強すればいいのか分からない

617:氏名黙秘
18/10/18 18:55:16.55 wZ0KxQnp.net
質問に答えるんじゃなかった
マルチで質問した挙げ句に条文羅列の意味不明なレス連投して宿題構成全文載せるとか頭おかしすぎる
結局マルチしたせいで刑訴スレで適当ななレスに惑わされてるし

618:氏名黙秘
18/10/20 09:55:13.56 /E+JZN/2.net
民法の勉強の仕方を教えてください。
行政書士試験の勉強を始めて2ヶ月が経ちますがなかなかうまくいきません。
今後は予備試験、司法試験を目指したいです。
お願いします。

619:氏名黙秘
18/10/20 14:29:57.25 yHOjH4mo.net
>>618
民法は習得できたと自覚できるまでいちばん時間がかかる科目。
まず条文を読みながら、基本書を読む。 これがインプット。
んで過去問を解く。これがアウトプット。
まずはインプット7割、アウトプット3割くらいの割合で読み込んでいこう。

620:氏名黙秘
18/10/20 15:57:03.42 /E+JZN/2.net
>>619
基本書でオススメはありますか?

621:氏名黙秘
18/10/20 15:58:45.28 yHOjH4mo.net
>>620
改正後民法なら潮見佳男『民法(全)』

622:氏名黙秘
18/10/20 16:48:24.64 V8H9LqyH.net
>>618
基本書がお勧めだが合う合わないの問題がある。
条文は必須としてもまずは全体像のイメージ作りから始めたほうがいいのかもしれない。
伊藤真の民法入門(第6版)URLリンク(www.amazon.co.jp) 
をまずは一通り回す。
次に、
伊藤真試験対策講座(通称シケタイ)
「民法総則」「物権」「債権総論」「債権各論」を版落ちでも中古でも構わないから買う。
シケタイはランク付けしてあるから全てを通読するのは時間がかかり過ぎる。
Aランクだけをやる。
そして、一問一答形式の問題と解答を読んで理解する。解くのは後でいい。
たとえば
これで合格!伊藤塾の行政書士一問一答800 民法・商法・基礎法学・情報通信・個人情報保護
の民法のAランクだけでもいい。
来年の試験ならまだ改正前民法だと思うから、改正民法は来年の試験を終えてから、各種
改訂版(改正民法対応)が出てから始めても遅くない。

623:氏名黙秘
18/10/20 17:15:13.69 /pdL2dKW.net
>>620
今は大改正したばかりだからあまり基本書出揃ってないよ

624:氏名黙秘
18/10/21 08:03:06.44 jiA0e/iQ.net
マルチと叩こうが
そうするしかないぐらい追い込まれている
一つのスレに質問を書いても無視され続ける
しかし感謝した相手に質問に答えるんじゃなかったというのは最低だ
それに惑わされているのはIDが違う他人で多分ふざけてやっている

625:氏名黙秘
18/10/22 13:06:43.30 Av4UOXvV.net
基本書は問題に使えることが書いていないし省略多いし数時間掛けても大して読めなくてしんどいだけ

626:氏名黙秘
18/10/22 13:08:18.85 Av4UOXvV.net
問題は記憶できないことと文章が作れないこと
規範、一般論が書けない
問題文を試験中に一二回読んでも頭に入らない

627:氏名黙秘
18/10/22 13:09:35.00 Av4UOXvV.net
参考答案や論証も長すぎて頭に入らないんだな
理解させようとするんじゃなくて
試験に書く短い文章が欲しい

628:氏名黙秘
18/10/22 13:10:41.61 Av4UOXvV.net
まあ頑張っても無駄だから今週やれる範囲の勉強だけをするよ
覚えられないのは前提にするしかない

629:氏名黙秘
18/10/22 13:12:07.40 Av4UOXvV.net
えーと二重の基準論ってのは消極、積極目的のことか
一般論を上手く書けない
人並みの記憶力があれば参考答案の読み込みでいけそうなだが

630:氏名黙秘
18/10/22 13:13:22.57 Av4UOXvV.net
答案の書き方が悪いだけで落とす教員は鬼門だ

631:氏名黙秘
18/10/22 22:36:16.01 Z/ANiWKi.net
>>624
どっちのスレでもすぐにきちんとした返答返ってきてるのに何いってんの?
低レベルな宿題丸投げに答えてくれた人に最低とか最低だな

632:氏名黙秘
18/10/22 23:24:53.70 Av4UOXvV.net
そのことは謝罪する
ただ、ああいうことを言われたのはショックだった

633:氏名黙秘
18/10/22 23:26:46.89 Av4UOXvV.net
「違憲審査基準」とは,法律又はそれに基づく処分が憲法違反になるか否かをどのような基準で判断すべきかという議論であり,
例えば表現の自由に対する規制は政府による言論統制等のおそれが高いので厳格な審査基準によるべきであり,
これに対して経済的自由権に対する規制は立法府による裁量を尊重する必要があるので,
「合理性の基準」など緩やかな審査基準によるべきである,などという議論がなされています。

634:氏名黙秘
18/10/22 23:28:35.48 Av4UOXvV.net
第1Aの訴訟代理人として考えられる主張(設問1関係)
1デモ行進の不許可処分について
2教室使用の不許可処分について
第2B県側の反論のポイント(設問2前段関係)
1デモ行進の不許可処分について
2教室使用の不許可処分について第3私自身の見解(設問2後段関係)
1デモ行進の不許可処分について2教室使用の不許可処分について
第1設問1についてC社の訴訟代理人としては,次のような憲法上の主張を行うことが考えられる。

635:氏名黙秘
19/01/13 13:56:02.31 b0s8bYUG.net
やっと終わったから後は気楽にやろう

636:氏名黙秘
19/05/24 22:35:43.84 ceReeaYE.net
司法試験の対策がここまで「一に過去問、二に過去問」なのは何故でしょうか?いきなり過去問というのはかなり違和感があります。
基礎講義後の演習は「過去問だけでいい」との(複数の予備校の)見解は、例えば大学の受験生に対し、授業を受け終わった後の演習は「赤本だけでいい」と言うようなものではないかと思います。
しかし、志望校がD欄以下とかならともかく、いきなり過去問をやるのはもちろん間違いで、教科書の巻末問題→黄チャート→赤本みたいに順を踏まないと、基礎が脆弱となり、却って伸びなくなります。
司法試験対策において同様の懸念があたらない(?)のは何故でしょうか。

637:氏名黙秘
19/06/04 23:06:52.51 xcOmkGmX.net
>>636
なぜあなたは、私達にそこまでの親切をもとめるの?
私達はあなただけの気前のいいサンタクロースじゃないよな?

638:氏名黙秘
19/06/07 10:29:24.52 qNKt73pB.net
>>637
「親切を求める」って、私の質問に答えて頂くことが、でしょうか?
そういう趣旨のスレだと思い、お言葉に甘えて投稿させて頂いたものですが…
ただ、「そんなサンタ級のノウハウをやすやすと教える訳にはいかない」という答えを頂く程には
「過去問以外の何か」があることは分かりましたので、その方向で調べてみたいと思います…

639:氏名黙秘
19/06/08 01:27:00.01 PGQVIJmW.net
>>638
キシダト、素晴らしい、その調子でがんばって

640:氏名黙秘
19/06/14 06:02:27.07 wg9Xo+5N.net
「憲審査基準定立においては人権の性質と規制の態様のみを考慮要素とすべきで、対立する利益を基準定立の段階では考慮要素としてはならない」という説が学界は一般的らしいですが、対立利益を考慮要素としてもいいという少数説もあるそうです。
この少数説について触れている文献を知りたいのですがわかる方いらっしゃいますか。

641:氏名黙秘
19/06/14 07:14:22.02 113qEuAS.net
H30司法試験の採点実感(公法系第1問)より。
>・ 立法目的が重要だから審査基準が緩和されるのかについては十分な
>議論が必要であり,その点を意識した論述が必要である。

642:氏名黙秘
19/06/14 09:14:38.28 wg9Xo+5N.net
>>641
ありがとうございます!
うーんこう言われると少数説は取らないの方が無難ってなっちゃいますよね。
悩ましいです。

643:氏名黙秘
19/06/14 12:47:48.08 uNc7ICE0.net
オートマシステム刑法第4版という司法書士試験の参考書より
>1,Aは暴行を用いて性交をした後、被害者の畏怖に乗じて強盗の意思を生じ、財物を強取した
>
>1について
>強盗・強制性交等罪が成立します
としていますが同参考書に収録されてる過去問では
>参考問題
>暴行を用いた性交を遂げた直後、当該被害者の畏怖に乗じて強盗の犯意を生じ、財物を奪取したときは、強盗・強制性交等罪が成立するのではなく、
>強制性交等と強盗の2罪が成立する(S61-27-5改)
>答え ○ 強制性交等と強盗の併合罪である
となっています
この2つはなにが違うのでしょうか
よろしくお願いします

644:氏名黙秘
19/06/14 14:38:27.49 wg9Xo+5N.net
>>643
自分が持ってる刑法改正前の3版だと「強盗強姦罪は強盗犯人のみがなせる身分犯であるが、強姦をした時には強盗の着手がないので強盗と強姦の併合罪」といった風な説明になってます。
そして過去問の解説の部分も併合罪になってます。
しかし改正で強盗又は強制性交等の身分犯になったので今は強盗・強制性交等の1罪が成立します。
過去問も改正によって「強盗・強制性交等の1罪が成立」が正解に変わったはずです。

645:氏名黙秘
19/06/14 20:07:51.12 9Ma4IQps.net
>>644
すると過去問の方が未訂正ということですね
ありがとうございました助かりました

646:氏名黙秘
19/07/13 12:18:29.17 3HQ8/8Oh.net
真性不作為犯と不真正不作為犯の違いが何度読んでも掴めないです。
できる限り多く、双方の具体例をあげてもらえませんでしょうか?

647:氏名黙秘
19/07/13 12:34:02.96 RHqx5X39.net
真正不作為犯は、不作為形態のみ罰せられる犯罪。
不真正不作為犯は、作為・不作為両方罰せられる犯罪。
真正不作為犯
107条の他衆不解散罪。解散しないことが罪になる。
130条後段の不退去罪。出て行かないことが罪になる。

648:氏名黙秘
19/07/14 15:10:04.28 5RjZ5a7t.net
ホテル や 病院 で
利用客が, カードを購入して
個室で テレビを視聴する場合
その施設が有する,上映権に対して
客が対価を払う,という考え方に
なるんでしょうか ?

649:氏名黙秘
19/07/24 10:36:30.41 yhBqml2O.net
転借人が,造作買取請求を行う場合
原賃貸人と,転貸人の
どちらに,請求できるのでしょうか ?

650:氏名黙秘
19/09/26 23:12:13.89 Mw+NkI3J.net
>>646
すごく簡単ですけど何が理解出来なのでしょうか
真正不作為犯は条文に始めから不作為の形態が予定されているもの
不真正不作為犯は作為の形態が予定されているものを不作為で形態で行うもの
真正不作為犯の典型例としては不退去罪(刑130)で「要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者」
つまり正当な権利者に出て行けと作為を要求されたにもかかわらず出て行かないという不作為が犯罪だと定められている
不真正不作為犯は例えば殺人罪(刑199)が「人を殺した者」を犯罪と規定しており人を殺すという作為(例えば包丁で刺す、首を締める等)が予定されている。しかし、これを例えば親が赤ん坊に殺意をもってあえて食事を与えないなど不作為で実現すること

651:氏名黙秘
19/10/03 12:44:34.26 kmC2nqG+.net
事例研究民事法(最新版を買うお金がないので初版です)を読んで疑問に思ったので質問です。
問題は請負代金債権(仕事未完成)を異議なく譲り受けた事例です。(2部4問 未完成マンション工事の請負報酬請求事件)
解説者は請負契約代金請求権の発生時期につき契約時説に立つことを根拠に、
請求原因を請負契約締結の事実と債権の取得原因事実だけにしています。
しかし事案分析要件事実の高須先生執筆箇所によると、たとえ契約時説に立ったとしても、
請負契約締結の事実主張で仕事の完成が必要なことが現れるので、
せり上がりとして仕事の完成も請求原因で主張しないといけないとされています。
また民事要件事実講座や民事裁判実務の基礎でも請求原因事実に仕事の完成を含めています。
これらの記述を前提にすると、請求原因において仕事の完成の主張も必要で、
仕事の完成がない事例ではそれに代えて意義なき承諾があったことを、
請求原因事実として主張しないと主張自体失当になるのではないかと考えました。
この考えはどこが間違っているのでしょうか。

652:氏名黙秘
20/02/12 05:52:23.08 4LJe2ffv.net
★改正民法による民訴への影響
●債権者代位権の行使を知っても債務者は当事者適格を失わない。
●詐害行為取消判決の効力は債務者に及ぶ。
●基準時後の錯誤主張が形成権行使の問題になった。
● 詐害行為の絡む独立当事者参加のあたり。
●債権者代位訴訟の債務者が共同訴訟的補助参加ではなく共同訴訟参加する。
●訴訟告知を欠く代位訴訟の、債務者に対する既判力拡張の有無又は内容の縮減。
●詐害行為について債務者に形成効が拡張する。

653:氏名黙秘
20/03/14 10:23:12 vOGGSmj8.net
今日までずっと改正前民法で勉強してたんだが、今から5月の試験に向けて改正民法やるならどういう勉強したほうがいい?

654:氏名黙秘
20/03/14 12:00:51.52 ZfqfNm+3.net
改正対応の短答過去問を解いて六法で条文を確認する

655:氏名黙秘
20/03/14 13:04:29 Z0D7trSg.net
今年の司法試験の出願者は4200人。今年も1500人合格させると合格率はほぼ4割。

端的に言ってゴミ

656:氏名黙秘
20/03/26 01:09:48.14 j8vlNhKk.net
過去問の答案を時間計って書きたくない
逐次条文確認するのめんどくさい

657:氏名黙秘
20/03/28 21:48:02 qB9GW8Uy.net
>>656
時間計らなくてよし。
条文引かないとダメ。

658:氏名黙秘
20/03/30 17:06:51 lK9lFG7h.net
最初は時間制限なく書いてみよう
みんなそうやって合格したから

659:氏名黙秘
20/03/31 22:48:42 Cv1aX7SE.net
判例から考える憲法使ってみて・・・

第1 問題となる憲法条文
≪1 (広義の)権利性≫
≪2 (広義の)制約≫
3 判断枠組みの定立
  (1)狭義の権利性
  (2)狭義の制約
  (3:正当化)
  (4)審査基準の定立
4あてはめ
 (1)目的
 (2)手段
の各段階で、判例をはしごして原告、被告の主張を争点化できればいいけど
これができる受験生ってどんだけいるんでしょうね

660:氏名黙秘
20/03/31 22:49:31 Cv1aX7SE.net
>>657
会社423
憲法21みたいな分かり切ってる条文も?

661:氏名黙秘
20/04/01 06:21:23 HldaPuY8.net
>>659
各段階である必要は全くない。
別見解の存在、争点化されうるものがあれば、その限りで論じればよし。

権利性と制約を広義と狭義に分けているんだけど、これはどういう意図?
特に3(1)(2)の存在意義がよくわからないし、(3)正当化っていうのもよく分からない。
3・4合わせて、全体として正当化だから。

662:氏名黙秘
20/04/01 06:26:32 HldaPuY8.net
>>660
条文を引くというのは、ここでは、マメに六法をめくることを指していて、答案に書き写すことではない。
ただ、答案上も条文丸写しはさておき、条文への言及が不可欠であることはいうまでもない。

「憲法21条1項は、表現の自由を保障する。」から書き始めないと、保護範囲の確定が条文解釈の体裁にならないでしょ。

663:氏名黙秘
20/04/01 13:47:19 /2Xe2REy.net
>>661
小山作法に書いてあったからそれを書いただけ
争点化の段階で判例をはしごするのがめちゃむずい

664:氏名黙秘
20/04/01 15:53:46 HldaPuY8.net
>>663
作法はそんなこと書いてないだろ。
いま確認したけど、それでもやっぱり見つけられない。
どこかの予備校講師の間違った二番煎じを鵜呑みにしているのでは?

そもそも「権利性」などという言葉を小山先生は使わないだろ。
「権利性」という概念は、基本権保護領域該当性の話なのか、権利の重要性の話なのかが分かりにくく、概念としてクリアじゃないからな。

あなたのいう広義の権利性は、小山先生のいう保護領域の該当性の話。
狭義の権利性は、おそらく権利の重要性の話。

しかし、狭義の権利性の話は、定立する審査基準の根拠として説明されるだけだから、>>659の(4)に吸収されるものだと思う。

で、結局(3)正当化って何のことなの?

665:氏名黙秘
20/04/01 16:00:57 HldaPuY8.net
>>663
争点化の段階で判例をはしごするのが…

争点化の段階というのが、何を意味しているかわからない。
私が指摘したのは、「両当事者間で異なる見解をとりうる場合には」くらいの意味で「争点化されうる」と述べているだけだよ。

特に判例と対立する学説がないのなら、判例に沿って私見を書いておけば十分だよ。

666:氏名黙秘
20/04/01 16:09:35.37 /2Xe2REy.net
あなたのいう広義の権利性は、小山先生のいう保護領域の該当性の話。
狭義の権利性は、おそらく権利の重要性の話。
すんません↑のことです。
権利性は予備校講師の言葉だったと思う

>>結局(3)正当化って何のことなの?
立法裁量と打ったつもりでしたすみません。

667:氏名黙秘
20/04/02 02:05:21 l6jYQm98.net
あなたの答案構成は一通り理解できた。別に間違っていないと思う。

そこで、
>>659の問いに改めて答えるならば、
これらの全段階で争点化を図らなければならないわけではない。
争点化されうるような論点がある場合にのみ、反論を踏まえた主張をすれば十分。
判例を踏まえるというのも、判例と似て非なる事案であれば、その事実関係の相違を指摘した上で判例法理を修正すればよく、判例と同種の事案であるならば、その旨を指摘すればよいだけ。

そうであれば、結構な受験生がその程度のことはできる。

668:氏名黙秘
20/04/18 03:18:24 I5z1dkuv.net


669:氏名黙秘
20/08/23 22:08:29 N2ZHrpQ8.net
転用物訴権で、ブルドーザー判例もビル改修事件も中間者の無資産を要求してますが、何故でしょうか?中間者と利得者の対価関係が無い事も要求してます、何故ですか?私は債権の競合、二重請求だけだと思うのですが、それ以外にありますか?

670:氏名黙秘
20/08/23 22:16:09 F2WE+66d.net
>>669
中間者に資産があると中間者に対する返還請求権で実際に弁済を受け得る権利が
存在することになるので損失がないことになる。
また、対価関係があると利得者に実は利得がないことになる。
のではないか?

671:氏名黙秘
20/08/25 11:15:26 L3ouLTn7.net
前年予備試験の民事訴訟法について教えてください
URLリンク(www.moj.go.jp)
設問1
訴訟継続の時期と任意的当事者変更する事になる旨を書けばいいのでしょうか?
死亡したのが原告側なことや訴訟行為を行ったのが相続人ではないことから、論証ブロックを使いづらいというだけの問題なのでしょうか?
設問2
115条1項4号該当性を書けばいいのでしょうか?
同3号に当たらない旨など、主張に不要なことを書いて字数を水増ししたら点は上がりますか?

どちらにしても解答用紙各1ページに満たず論外の分量な気がしてしまいます
一体何を書くのが良いのでしょうか

672:氏名黙秘
20/08/25 11:47:13 2/TxOSlH.net
>>671
設問1は、訴訟代理人選任、訴え提起後の死亡なので潜在的訴訟係属を観念して当然承継の類推適用かま
できると思う。訴訟代理人いるので中断しなかったのも問題ないし。

設問2は、承継人(3号)であれ所持者(4号)であれ、これらの者にどのような「効力」(115条柱書)が
及ぶのかが問題。ためしに主文中の判断を後訴に及ぼして考えてみればわかる。
後訴になんの解決も得られないし意味ないから。そうなると「効力」の中身は何?てことになる。
ここで書くことがイッパイ出てくるが、ちゃんと書いたやつはごく少数みたいだな。

673:氏名黙秘
20/08/28 10:12:55 Bh3VOTmK.net
所有権に基づく返還請求と妨害排除請求ってどこで見分ければいいの?
自分の土地を誰かが勝手に使ってたら返還請求で、自分の土地に土砂が流れ込んできたら妨害排除請求とか、わけがわかんない
結局は相手側の意図によるのかしら

674:氏名黙秘
20/08/29 00:06:04 W6k0qV4B.net
占有を現に全面的に奪われている場合=返還請求権
それ以外の形で権利の実現が害されている場合=妨害排除請求権

675:氏名黙秘
20/09/26 18:36:14.01 3lmGQkXJ.net
お笑い芸人で司法試験合格目指してた人がぐぐっても見つからなくなった。しまだしゅうへいじゃない。
誰か名前覚えてませんか
Twitterにいたんだけどなあ

676:氏名黙秘
20/09/29 17:03:32.33 9OE/rwEd.net
   
【裁判】他人の自転車を勝手に乗り回したあと元の駐輪場に戻す→判決は?
スレリンク(news板)
34 エンテカビル(東京都) [CA] ▼ 2020/09/29(火) 16:35:08.97 ID:lIs5qPzc0 [2回目]
あれか
別な罪で起訴すればチャンスはあったということが
39 コビシスタット(空) [ニダ] ▼ 2020/09/29(火) 16:38:21.16 ID:2gH0tbRb0 [2回目]
>34
そういうこと
弁護士が上手だった
   

677:氏名黙秘
20/11/02 20:18:08.51 Go+idw9J.net
プライバシー権は憲法13条によって保護されてるということはプライバシーの侵害についての
民事訴訟でプライバシー権を主張する側が勝った場合は憲法13条が直接適用されているということに
なるのでしょうか?

678:氏名黙秘
20/11/03 01:06:46.17 86hPTxsi.net
ならない。
民法709条の不法行為規定が適用されたりするので。

679:677
20/11/05 21:00:36.46 0+LvjLYI.net
>>678
ありがとうございました

680:氏名黙秘
21/01/29 18:30:50.77 wODfDHKS.net
累犯だと刑期(最長2倍?)が長くなると聞きます。
万引で1度刑務所に入った人間が出所
1年も経たないうちに再犯したら
長くなると思うんですが、
すぐ2倍になりうるのでしょうか?
ちょっと縁があった人の話なので
心配しています。

681:氏名黙秘
21/01/29 18:32:24.48 wODfDHKS.net
ここであってるのかな?

682:氏名黙秘
21/03/08 12:32:45.12 Ul5RAcAs.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
裁判所が犯罪を犯してる条文があるそうです、答えてあげてください。

683:氏名黙秘
21/03/08 15:22:37.57 Ul5RAcAs.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
裁判所が犯罪を犯してる条文があるそうです、答えてあげてください。

684:氏名黙秘
21/03/15 00:11:04.96 TfxsUpFQ.net
外務省就職するなら東大か慶應

685:氏名黙秘
21/05/10 17:00:20.79 RJJN1anV.net
「養父の妻」は親族ですか?

686:氏名黙秘
21/06/07 01:05:11.08 CITVHoSd.net


687:氏名黙秘
21/06/12 15:28:35.45 38dXllSM.net
1番抵当権者と土地所有者が同一になった場合でも2番以下に他者の抵当権があった場合は
混同による消滅はしませんよね
その場合、法律上は一番抵当権者(=土地所有者)による抵当権の実行は可能なんでしょうか

688:氏名黙秘
22/02/18 20:11:16.10 2JzeqSno.net
URLリンク(i.imgur.com)

689:氏名黙秘
22/05/17 08:59:15.29 qdip06DH.net
これは傷害罪にあたりますか?
腹いせに満員のエレベーター内でデカイ屁こく男
スレリンク(cafe50板)

690:氏名黙秘
22/05/25 21:28:47.12 6URaFptl.net
東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程修了
法務博士(専門職)

691:氏名黙秘
22/07/07 06:20:33.31 3vAZFqmW.net
「就職先がない、仕事がないという状況に追い込まれた弁護士が必死に知恵を出すことによって、何かが開かれてくるものだという気がいたしております。」

692:氏名黙秘
22/07/10 20:10:15.36 NkqZvmdJ.net
では、どのような人間が科挙に合格するかというと、記憶力が良く、親がお金持ちで、子どものころからひたすら科挙合格に時間を使った人間です。時代によって制度も変わるのですが、科挙にはいくつかのステップがあり、概ね30代後半で最終試験に合格するというのが、合格者の一般的なパターンでした。子供のころからカウントすると、30年以上ひたすら科挙合格に向けて頑張った人間が合格するわけです。合格できない人間は、60歳、70歳まで試験を受け続けたとも言われます。一族からの期待があまりに高かったため、期待に応えられずに発狂したり自死を選んだりした人間も多かったと言います。

693:氏名黙秘
22/07/16 12:21:04.92 Hpn21XDG.net
学年でもトップクラス。

694:氏名黙秘
22/07/17 10:11:20 aUc3K5cz.net
以下の罪について質問です。

(選挙犯罪の煽動罪)
第二百三十四条 演説又は新聞紙、雑誌、ビラ、電報、ポスターその他いかなる方法をもつてするを問わず、第二百二十一条、第二百二十二条、第二百二十三条、第二百二十五条、第二百二十八条、第二百二十九条、第二百三十条、第二百三十一条又は第二百三十二条の罪を犯させる目的をもつて人を煽動した者は、一年以下の禁錮又は三十万円以下の罰金に処する。
【質問】
条文中の目的要件である『罪を犯させる目的』とは、扇動者をして、当該実行行為が本条に規定された各犯罪になり得ることを知った上で当該実行行為を為させる目的、換言すると『被扇動者を犯罪者にしようとする目的』と解するべきなのでしょうか?

それとも、扇動者の違法性の意識の有無を問わず、単に、例えば条文中の221条の構成要件に該当する実行行為を被扇動者に為させようとする目的が有れば『罪を犯させる目的』という要件は充足するのでしょうか。

695:氏名黙秘
22/07/18 16:15:08.68 tyntLMsz.net
熱心なX教信者であるAに対して、目の前でX教と教組を冒涜したB
Aに見せることを明確に意図して、LINEやクローズドなネット掲示板でX教と教組を冒涜したC
不特定多数に見せることを目的としたサイトでX教をボロカスに叩いたD
それぞれはX教と教組のみを批判しており、A本人に対しては何も言っていない
AはB,C,Dから精神的苦痛を受けて、不眠や自殺未遂を起こした
Aはそれぞれを相手取り、診断書を根拠に損害賠償請求裁判を起こした
上記の場合、Aの請求って通る可能性あるのでしょうか?
通るとしたらBとCに対する請求は通りそうですが、判例には教組を冒涜されて訴えたみたいなのありませんよね?

696:氏名黙秘
22/07/30 20:49:24.88 sXa1oVvE.net
                                          ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
                                           ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
                                            ゙、';|i,!  'i i"i,      
                                             `、||i |i i l|,      
                                              ',||i }i | ;,〃,,      
                                              .}.|||| | ! l-'~、ミ   
                                             ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ     
                       仕方なかったんです~       .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ    
                       だから僕たちは無罪でよろしく   Yニニコ iニニコ i|,];;彡    
                                            ifエエi  fエ:エ) .H;;;ミミ   
                                            {  < ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
                                             ゙i !ー―'j .'~ ||^!,彡ミ   _,,__
                                              ゙i .`ー‐' .;;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
                                    ,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''

697:氏名黙秘
22/08/05 16:46:25.79 RZckuj+K.net
政治・経済部門の事業多角化とグローバルな事業展開で乗り切ったこと

698:氏名黙秘
22/08/05 19:47:14.94 RZckuj+K.net
日本で弥生時代が始まったころの人骨は、朝鮮半島では見つかってないんですけども、それより前の時代や、後の三国時代(184~280年)の骨を調べると、遺伝的に種々さまざまなんです。縄文人そのものみたいな人がいたり、大陸内部から来た人もいたり。遺跡によっても違っていて。しかもそれが完全には混じり合わない状態が続いていた中で、ある集団が日本に入ってきたんだろうと考えています。

699:氏名黙秘
22/08/05 19:51:48.34 RZckuj+K.net
しない

700:氏名黙秘
22/08/05 19:53:32.44 RZckuj+K.net
倭人

701:氏名黙秘
22/08/18 12:47:46.01 IGVleXGX.net
基本刑法Ⅱ各論 自殺関与・同意殺人罪の罪数の解説で
「人を教唆して自殺を決意させ、さらに嘱託を受けて人を殺したとき、自殺教唆未遂罪は嘱託殺人罪に吸収されて嘱託殺人罪のみが成立する。」
とありますが、なぜでしょうか?
接続犯として包括一罪ということでしょうか?

702:氏名黙秘
22/08/23 22:54:49.05 D/vEbGwp.net
罪数論は用語が混乱しているので、接続犯だか包括一罪だか
吸収関係だかはよくわからない。
ただ構成要件こそ異なるものの、実質的な法益は同じで、
犯罪として段階関係にあるから吸収されるということになるのだろう。

703:氏名黙秘
22/08/26 16:08:00.90 Y6A02zEM.net
ありがとうございました😊

704:氏名黙秘
22/09/02 20:31:11.35 RrMC90Pm.net
ベテラン裁判官が「家裁送り」になるということは、第一線から外されるに等しい。これは、口にこそ出さないが、裁判官の誰もが抱いている思いである。
一方、原発を止めなかった林裁判長には、望ましい処遇が巡ってくると予想する裁判官は少なくない。
「でなければ、原発訴訟で裁判官を統制できなくなりますから」
こう語るのは、林裁判長をよく知る元裁判官だ。

705:氏名黙秘
22/09/09 06:24:37.98 Jwyf4M6G.net
>>683
警察の代用監獄での自白の強要野放しで
まともな国の裁判所は自白しても証拠不十分で無罪にするし
日本の取調べは無理矢理認めさせているだけだから
犯人なのかどうか分からない
だって証拠がないんだから

706:氏名黙秘
22/09/12 22:56:26.04 8PilUqgm.net
武蔵野市のマンション判例見て調べたんだけど、
現在でも武蔵野市は、強硬的な金銭徴収や、駐車場土地買い上げを
行っているみたいで、何件も訴訟をかかえています。
武蔵野市って、どういう地域なんですか?
行政も住民もキチガイばっかの町なんですか?

707:氏名黙秘
22/09/13 08:17:50.67 fEwaSy/P.net
>>706
武蔵野市が含まれている選挙区選出の衆議院議員やここの市長を見ればおおよその検討はつくと思うよ

708:氏名黙秘
22/09/13 09:19:59.39 EmJ3Lq9k.net
日本は地獄

709:氏名黙秘
22/09/13 09:21:17.87 EmJ3Lq9k.net
年収400万円が高望み

710:氏名黙秘
22/09/13 09:22:36.40 EmJ3Lq9k.net
正社員が高望み

711:氏名黙秘
22/09/22 11:01:12.11 /c76fwoC.net
        |\           /|
        |\\       //|    以後、マニはエルカサイ教団の中で育つよ。
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V     エルカサイ教団は新約聖書やパウロから距離をとる
.       i{ ●      ● }i     独特なユダヤ・キリスト教系新興教団で、
       八    、_,_,     八     教団内はユダヤ教の律法を重んじる禁欲的な環境だったみたいだ。
.       / 个 . _  _ . 个 ',  
   _/   il   ,'    '.  li  ',__  知識欲旺盛だったマニは、教団内のユダヤ・キリスト教文献を読み漁って過ごした。

712:氏名黙秘
22/09/22 22:38:03.23 /c76fwoC.net
店主は金貨が入った袋を取り出して金貨を棚の上に並べ始める。一枚、一枚ゆっくりと。
 「宗室くん……彼は一体何をしているんだろう」? 「金貨を用意しているのは分かるが……これは」
 私は思わず頭を抱えたくなるのをぐっと抑えて店主の行動を見る。? 彼は数えているのだ、金貨を一枚、一枚丁寧に。それはありがたい事ではあるが非効率だ。
 「すまない。少し手伝わせて貰うよ」
 袋に手を突っ込んで十枚の金貨を取り出す。それを棚の上に積み上げた。? そしてその行為を十回繰り返す。これで十枚の金貨が十セット出来て百枚の金貨が揃った。
 「んあ、これで百枚になったって言うのかよ?」? 「ああ、数えてくれても構わない」? 「どれどれ…………本当だ百枚になってやがる!!」
 偉く驚いた様子で歓喜の声を上げる店主。?私はそんな彼の事などどうでも良いので金貨を受け取って立ち去ろうと思ったのだが。
 「アンタ何者だ! こんな革命的発想を思い付くなんて只者じゃねえな?」
 後ろから店主に呼び止められる。仕方がないので私は一度、去ろうとした歩みを止めて後ろを振り返り。
 「私の名前は島井宗室。君と同じくして、一流の商人を目指すものさ」

713:氏名黙秘
22/09/24 06:54:46.66 o1PY6UrE.net
43歳パート年収200万円

714:氏名黙秘
22/09/30 23:29:15.23 dWEFlkKk.net
     ,...::´:.イ:::::i:::\:::::`:..、
    /.::/.:::!i:::::i::::::::ヽ::::::::\
   ,.':/::/::::i:::::!i::::::!:::ヽ:::::!:::!:i:::.:ヽ
.. /::/::::!:::!::i:::::!i::::::!::::::::::::!:::!::!::i::::!
  i:::i::i:::|:::i::::.::::i:!:::::i::::::::::::i::::!::i:::i:::i
  |:::i::i:::|::::ヽiヽリ、::::!::::::::i::|::::!::i:::i:::!         …狂ったのかあいつは。何故こんな真似を。
  !ヽ::ト、!ヽ:::jィ赱ハ::!:j::i:::i::! ヽ::i:::i::ト、
    ヾ7  ´   ノノ |::i/:::! j:::i:::iリ
    〈 _      i/ ヽiイ:!::i:::i'
.      ヽ_.. _       /   トj:::iN
.      iー     / /```ヽ
       ゝ--rrf´ /   ,  ´\
         トi´/  , ' ,...:':::::::::::ヽ
         i !j , .', .'.::::::::::::::::::::::::::i
         //' / ./.:::::::::::::::::::::::::::::::!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch